JP5135710B2 - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5135710B2
JP5135710B2 JP2006136560A JP2006136560A JP5135710B2 JP 5135710 B2 JP5135710 B2 JP 5135710B2 JP 2006136560 A JP2006136560 A JP 2006136560A JP 2006136560 A JP2006136560 A JP 2006136560A JP 5135710 B2 JP5135710 B2 JP 5135710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
film forming
tungsten
activated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006136560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007308735A (ja
Inventor
光博 立花
崇 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006136560A priority Critical patent/JP5135710B2/ja
Priority to KR1020087027767A priority patent/KR101130897B1/ko
Priority to TW096117520A priority patent/TW200816316A/zh
Priority to PCT/JP2007/060030 priority patent/WO2007132887A1/ja
Priority to CNA2007800178182A priority patent/CN101448971A/zh
Publication of JP2007308735A publication Critical patent/JP2007308735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135710B2 publication Critical patent/JP5135710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD

Description

本発明は、タングステン膜やタングステン窒化膜の成膜方法及び成膜装置に関する。
一般に、半導体集積回路の製造工程においては、被処理体である半導体ウエハ表面に配線パターンを形成するために或いは配線間等の凹部を埋め込むためにW(タングステン)、WN(タングステンナイトライド)、WSi(タングステンシリサイド)、Ti(チタン)、TiN(チタンナイトライド)、TiSi(チタンシリサイド)等の金属或いは金属化合物を堆積させて薄膜を形成することが行なわれている。
また上記金属膜の下地として、下層との密着性等を向上させる目的でバリヤ膜を形成する場合があるが、このバリヤ膜としてはタングステン窒化膜やチタン窒化膜等が用いられる。ここで金属膜としてタングステン膜を成膜する場合を例にとって説明する。このタングステン膜を形成する場合には、一般的には主にWF (六フッ化タングステン)ガスが使用される(特許文献1及び2)。
このような金属薄膜を形成する一般的な成膜装置は図6に示されており、例えばアルミニウム等により筒体状に成形された処理容器2内には、例えば薄いカーボン素材或いはアルミ化合物により成形された載置台4が設けられており、この下方には、石英製の透過窓6を介してハロゲンランプ等の加熱手段8を配置している。
そして、加熱手段8からの熱線は透過窓6を透過して載置台4に至り、これを加熱し、この上に配置されている半導体ウエハSを所定の温度に間接的に加熱維持する。これと同時に、載置台4の上方に設けたシャワーヘッド部10からはプロセスガスとして例えばWFと還元ガスであるSiHがウエハ表面上に均等 に供給され、ウエハ表面上にW(タングステン)の金属膜が形成されることになる。
上記両ガスを供給する態様としては、両ガスを同時に供給してCVD法によりW膜を形成する方法や、WF ガスとSiH ガスとを交互に間欠的に繰り返して供給して厚さ数ÅのW膜の薄膜を多層に形成するALD(Atomic Layered Deposition)法等が知られている。また上記SiH ガスに代えて還元ガスであるB ガスを上述したと同様に用いる場合もある。また、タングステン窒化膜を形成する場合には、WF ガスと一般的にはNH ガスとを用い、CVD法により形成している。
特開平6−89873号公報 特開2003−96567号公報
ところで、上述した従来のタングステン膜の成膜方法にあっては、還元ガスとしてSiH ガスやB ガスを使用しているために、堆積したタングステン膜中にSi(シリコン)原子やB(ボロン)原子が取り込まれることは避けられない。このSi原子やB原子の混入量は、高々数%程度ではあるが、このSi元素やB元素の不純物元素の混入によりタングステン膜の抵抗値が上昇してしまって高抵抗化する、という問題があった。
この場合、上記還元ガスとして不純物元素の混入の恐れのないH ガスを用いることも考えられるが、この場合には、H ガスの還元性が、上記SiH ガスやB ガスと比較してかなり弱いので、十分な成膜レートを稼ぐことができず、実用的ではない。
また、上記H ガスの還元性を補う目的で、プラズマにより活性化されたH ガスを処理容器内へ導入する、いわゆるリモートプラズマ方式や、処理容器内でプラズマを立ててガスを活性化するプラズマ活性化方式を採用することも考えられる。しかし、上記リモートプラズマ方式の場合には、活性化されたガスが処理容器までの輸送経路を構成する材料と衝突することにより失活してしまうので、効率が非常に低下してしまう。またプラズマ活性化方式では、処理容器内のウエハの上方でプラズマを形成するので、ウエハ自体がプラズマダメージを受け易くなって好ましくない。
また、上記ガスを活性化させる他の手法として、例えば特開昭63−40314号公報に開示されているように、加熱触媒体を用いる方法が存在するが、この場合には、原料ガス自体がこの加熱触媒体により分解されてしまって、ここにパーティクルの原因となる膜が付着してしまう、という問題があった。
またタングステン窒化膜を形成する場合には、例えばNH F等の反応副生成物が多量に発生し、メンテナンス頻度が著しく上昇してしまう、という問題があった。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、還元ガスを選択的に活性化することにより、不純物元素の混入が抑制された低抵抗のタングステン膜を効率的に形成することが可能な成膜方法及び成膜装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、窒化ガスを選択的に活性化することにより、反応副生成物の発生を抑制しつつタングステン窒化膜を効率的に形成することができる成膜方法及び成膜装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、被処理体の表面にタングステン膜を形成する成膜方法において、真空排気が可能になされた処理容器内へタングステン含有ガスと還元ガスとを供給すると共に、前記還元ガスは活性化するが前記タングステン含有ガスは活性化しない温度領域に加熱温度が制御された触媒体により前記還元ガスを選択的に活性化させるようにしたことを特徴とする成膜方法である。
このように、真空排気が可能になされた処理容器内へタングステン含有ガスと還元ガスとを供給すると共に、還元ガスを加熱された触媒体により活性化させるようにしたので、不純物元素の混入が抑制された低抵抗のタングステン膜を効率的に形成することができる。
この場合、例えば請求項2に記載のように、前記還元ガスはH ガスである。
本発明の関連技術は、被処理体の表面にタングステン窒化膜を形成する成膜方法において、真空排気が可能になされた処理容器内へタングステン含有ガスと窒化ガスとを供給すると共に、前記窒化ガスを加熱された触媒体により活性化させるようにしたことを特徴とする成膜方法である。
このように、真空排気が可能になされた処理容器内へタングステン含有ガスと窒化ガスとを供給すると共に、窒化ガスを加熱された触媒体により活性化させるようにしたので、窒化ガスを選択的に活性化することにより、反応副生成物の発生を抑制しつつタングステン窒化膜を効率的に形成することができる。
この場合、例えば前記触媒体は、前記窒化ガスを選択的に活性化させる。
また例えば前記窒化ガスはN ガスである。
また例えば請求項3に記載のように、前記触媒体は、通電によって加熱されると共に、前記選択的活性化を温度制御により行う。
また例えば請求項4に記載のように、前記選択的活性化は、前記触媒体の材料の選択によって行う。
また例えば請求項5に記載のように、前記タングステン含有ガスは、WF 又はW(CO) である。
また例えば請求項6に記載のように、前記触媒体は、W、Ir、Ru、Re、Pt、カーボンワイヤよりなる群より選択される1以上の材料よりなる。
また例えば請求項7に記載のように、前記成膜は、前記2種類のガスを同時に供給してCVD法により行われる。
また例えば請求項8に記載のように、前記成膜は、前記2種類のガスを交互に繰り返し供給することによりALD(Atomic Layered Deposition)法により行われる。
また例えば請求項9に記載のように、前記成膜処理の後に、クリーニングガスを供給しつつ該クリーニングガスを前記触媒体により活性化してクリーニング処理を行うようにする。
請求項10に係る発明は、被処理体の表面に薄膜を形成する成膜装置において、真空引き可能になされた処理容器と、前記処理容器内で前記被処理体を載置する載置台と、前記被処理体を加熱する加熱手段と、前記処理容器内へタングステン含有ガスと還元ガスとを供給するガス供給手段と、前記還元ガスを活性化するために通電により発熱すると共に前記還元ガスは活性化するが前記タングステン含有ガスは活性化しない温度領域に加熱温度が制御されて前記還元ガスを選択的に活性化させる触媒体と、前記触媒体に通電を行うために接続された触媒用電源と、を備えたことを特徴とする成膜装置である。
この場合、例えば請求項11に記載のように、前記還元ガスはH ガスである。
本発明の他の関連技術は、被処理体の表面に薄膜を形成する成膜装置において、真空引き可能になされた処理容器と、前記処理容器内で前記被処理体を載置する載置台と、前記被処理体を加熱する加熱手段と、前記処理容器内へタングステン含有ガスと窒化ガスとを供給するガス供給手段と、前記還元ガスを活性化するために通電により発熱する触媒体と、前記触媒体に通電を行うために接続された触媒用電源と、を備えたことを特徴とする成膜装置である。
また例えば請求項12に記載のように、前記触媒体は、線状、或いは棒状に形成されたライン材よりなる。
また例えば請求項13に記載のように、前記ライン材は、前記載置台の上方において複数本配列されている。
また例えば請求項14に記載のように、前記ライン材は、前記載置台の外周側の上方において前記載置台を囲むように設けられる。
また例えば請求項15に記載のように、前記タングステン含有ガスは、WF 又はW(CO) である。
また例えば請求項16に記載のように、前記触媒体は、W、Ir、Ru、Re、Pt、カーボンワイヤよりなる群より選択される1以上の材料よりなる。
本発明に係る成膜方法及び成膜装置によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
本発明の第1の実施例によれば、真空排気が可能になされた処理容器内へタングステン含有ガスと還元ガスとを供給すると共に、還元ガスを加熱された触媒体により活性化させるようにしたので、不純物元素の混入が抑制された低抵抗のタングステン膜を効率的に形成することができる。
本発明の関連技術によれば、真空排気が可能になされた処理容器内へタングステン含有ガスと窒化ガスとを供給すると共に、窒化ガスを加熱された触媒体により活性化させるようにしたので、窒化ガスを選択的に活性化することにより、反応副生成物の発生を抑制しつつタングステン窒化膜を効率的に形成することができる。
以下に、本発明に係る成膜方法及び成膜装置の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
<第1の実施例>
図1は本発明に係る成膜装置の第1の実施例を示す構成図、図2は触媒体の配設状況を示す平面図である。ここでは成膜装置の第1の実施例としてタングステン(W)膜を形成する場合を例にとって説明する。
図示するように、この成膜装置12は、例えばアルミニウム合金等により円筒状或いは箱状に成形された処理容器14を有している。この処理容器14内には、容器底部より起立させた支柱16上に、例えば断面L字状の保持部材18を介して被処理体としての半導体ウエハSを載置するための載置台20が設けられている。この支柱16及び保持部材18は、熱線透過性の材料、例えば石英により構成されており、また、載置台20は、厚さ1mm程度の例えばカーボン素材、アルミ化合物等により構成されている。
この載置台20の下方には、複数本、例えば3本のリフタピン22が設けられ、各リフタピン22の基端部は、円弧状の支持部材24により支持されている。そして、この支持部材24を容器底部に貫通して設けられた押し上げ棒26により上下動させることにより、上記リフタピン22を載置台20に貫通させて設けたピン孔28に挿通させてウエハSを持ち上げ得るようになっている(図示例ではリフタピン22を2本のみ記す)。
上記押し上げ棒26の容器底部に対する貫通部には、処理容器14内の気密状態を保持するために伸縮可能なベローズ30が設けられ、この押し上げ棒26はアクチュエータ32により昇降される。
上記載置台20の周縁部には、ウエハSの周縁部を保持してこれを載置台20側へ固定するためのリング状のセラミック製クランプリング34が設けられており、このクランプリング34は、支持棒36を介してリフタピン22側に連結されており、このリフタピン22と一体的に昇降するようになっている。これらのリフタピン22、支持棒36及び保持部材18も石英等の熱線透過部材により構成されている。
また、載置台20の直下の容器底部には、石英等の熱線透過材料よりなる透過窓38がOリング等のシール部材40を介して気密に設けられており、この下方には、透過窓30を囲むように箱状の加熱室42が設けられている。この加熱室42内には加熱手段として複数の加熱ランプ44が反射鏡も兼ねる回転台46に取り付けられており、この回転台46は、回転モータ48により回転される。従って、この加熱ランプ44より放出された熱線は、透過窓38を透過して載置台20の下面を照射してこれを加熱し得るようになっている。尚、加熱手段として加熱ランプ44に代えて、載置台20に埋め込んだ抵抗加熱ヒータを用いるようにしてもよい。
また、載置台20の外周側には、多数の整流孔50を有するリング状の整流板52が、上下方向に環状に成形された支持コラム54により支持させて設けられている。整流板52の内周側には、クランプリング34の外周部と接触してこの下方にガスが流れないようにするリング状の石英製アタッチメント56が設けられる。整流板52の下方の底部には排気口58が設けられ、この排気口58には、途中に圧力調整弁60や真空ポンプ62が介設された排気路64が接続されており、処理容器14内を真空引きしつつ所定の圧力を維持し得るようになっている。また処理容器14の側壁には、処理容器14内に対してウエハSを搬出入するための開口66が設けられ、この開口66にはゲートバルブ68が設けられている。
一方、この処理容器14には、この中へ所定のガスを供給するガス供給手段70が設けられる。このガス供給手段70は、容器天井部に設けたシャワーヘッド部72を有している。具体的には、このシャワーヘッド部72は、例えばアルミニウム合金等により円形箱状に成形され、この天井部にはガス導入口74が設けられている。
このガス導入口74には、ガス通路76が接続され、このガス通路は複数、例えば3つの分岐路に分岐される。そして、各分岐路には、それぞれタングステン含有ガス源78、還元ガス源80、及びクリーニングガス源82が接続されている。ここではタングステン含有ガスとしてWF が用いられ、還元ガスとしてH ガスが用いられ、クリーニングガスとしてNF ガスが用いられる。尚、図示されないが、他にパージガスとして不活性ガス、例えばN ガスも供給できるようになっている。また、上記各分岐路にはそれぞれマスフローコントローラのような流量制御器84A、84B、84C及び開閉弁86A、86B、86Cが介設されている。
上記シャワーヘッド部72の下面であるガス噴射面72Aには、このシャワーヘッド部72内へ供給された上記各ガスを放出するための多数のガス孔88が面内に均等に形成されており、ウエハ表面の上方の処理空間92に対して均等にガスを放出するようになっている。
そして、このシャワーヘッド部72内には、多数のガス分散孔90Aを有する拡散板90が配設されており、このシャワーヘッド部72内へ導入されたガスを拡散してウエハ面に、より均等にガスを供給するようになっている。
そして、この処理容器14内の処理空間92に、上記還元ガスであるH ガスを活性化するために本発明の特徴とする触媒体94が設けられている。具体的には、上記触媒体94は、通電により発熱する材料よりなり、図2(A)にも示すように、線状、或いは棒状に形成されたライン材96よりなる。このライン材96は、例えばカーボンワイヤにより形成されている。そして、処理容器14の天井部には、これより上記載置台20の外周側の処理空間92に向けて貫通された複数の導電性の支持ロッド98が設けられている。
図2(A)に示すように、この支持ロッド98は、載置台20を挟むようにして、その両端側にそれぞれ複数本、例えば7本ずつ対向させて配置している。各支持ロッド98の天井貫通部には、それぞれ絶縁材100を介在させてあり、処理容器14に対して絶縁させている。そして、上記対向する各支持ロッド98間に、上記ライン材96をそれぞれ掛け渡して接続するようにしている。従って、これらの複数本、図示例では7本のライン材96は、載置台20の上方において所定の間隔で水平方向へ平行に配列された状態となっており、上記シャワーヘッド部72により供給されたガスが、上記各ライン材96と効率的に接触し得るようになっている。
そして、上記各ライン材96の両端は、それぞれ給電線102、104に並列に接続されており、この給電線102、104に触媒用電源106が接続され、各ライン材96に加熱用の電圧を印加してジュール熱で各ライン材96を所定の温度に加熱するようになっている。ここで、この触媒用電源106の出力は可変になされており、所望の電力で各ライン材96を加熱することができるようになっている。この時の各ライン材96の加熱温度は、後述するように、還元ガスであるH ガスは活性化するが、他方のタングステン含有ガスであるWF ガスは活性化(分解)しないような温度領域に設定する。
そして、このような装置全体の動作、すなわち各ガスの流量制御、触媒体94の温度制御、処理容器14内の圧力制御、ウエハSの温度制御等は、例えばマイクロコンピュータ等よりなる制御部108により制御される。また、この制御部108は、この装置全体の動作を制御するためのプログラムを記憶するための例えばフレキシブルディスク、CD−ROM、DVD、ハードディスク等よりなる記憶媒体110を有している。
次に、以上のように構成された成膜装置12を用いて行われる本発明の成膜方法を、図3及び図4も参照して説明する。
図3は本発明方法における各ガスの供給形態と触媒体への電力の供給態様を示すタイミングチャート、図4は各ガス種の分解反応(活性化)エネルギーの計算値と実験値とを示すグラフである。
まず、ウエハSの表面にタングステン膜の成膜処理を施す場合には、処理容器14の側壁に設けたゲートバルブ68を開いて搬送アーム(図示せず)により処理容器14内にウエハSを搬入し、リフタピン22を押し上げることによりウエハSをリフタピン22側に受け渡す。そして、リフタピン22を、押し上げ棒26を下げることによって降下させ、ウエハSを載置台20上に載置すると共に更に押し上げ棒26を下げることによってウエハSの周縁部をクランプリング34で押圧してこれを固定する。そして、上記ゲートバルブ68を閉じることによって、処理容器14内を密閉する。
次に、加熱室42内の加熱ランプ44を回転させながら点灯駆動し、熱エネルギを放射する。この放射された熱線は、透過窓38を透過した後、載置台20の裏面を照射してこれを加熱する。この載置台20は、前述のように1mm程度と非常に薄いことから迅速に加熱され、従って、この上に載置してあるウエハSを迅速に所定の温度まで加熱することができる。
また、これと同時に、上記処理容器14内を真空引きしつつ成膜用の各ガス源78、80から所定のタイミングで各ガスを供給し、しかも、触媒用電源106をオンして触媒体94の各ライン材96に電流を流してこれをジュール熱によって所定の温度に加熱する。
この時、上記タングステン含有ガスであるWF ガスと還元ガスであるH ガスの供給形態は、図3(A)及び図3(B)に示すように、互いに交互に間欠的に繰り返してパルス状に供給する。そして、図3(C)に示すように、触媒用電源106は連続的にオン状態にして上述したように各ライン材96を所定の温度に維持し、H ガスのみを活性化する。1回のWF ガスのパルス状の供給から次のパルス状の供給までが1サイクルであり、1サイクル毎に1〜2Å程度の厚さでタングステン膜が堆積するので、必要なサイクル数を繰り返すことにより、所望の膜厚のタングステン膜を得ることになる。このような成膜方法をALD法と称す。
ここで上記各ライン材96の温度は、前述したようにH ガスは活性化(分解)するが、WF ガスは活性化しないような温度に維持する。すなわち、ガスの選択的活性化をライン材96の温度制御によって行う。この点について図4に基づいて詳しく説明する。図4では各ガスの分解に要するエネルギー(活性化エネルギー)が、計算値と実験値の両方で示されている。ここでWF ガスの活性化エネルギーは、計算値で17eV程度、実験値で26eV程度であり、またH ガスの活性化エネルギーは計算値で4eV程度、実験値で5eV程度である。従って、WF ガスを活性化しないで、且つH ガスを確実に活性化するためのエネルギー範囲は、5〜17eVの範囲である。
ここでガスに与えるエネルギーは加熱温度に依存するので、結果的に、上記5〜17eVの範囲内のエネルギーを供給するように、上記各ライン材96の温度を設定する。このような温度範囲は、触媒体の材料や処理容器14内のプロセス圧力、プロセス温度等にも依存するが、例えば触媒体がW材料の場合は1000〜1600℃程度、Pt材料の場合は300〜700℃程度の範囲内である。ここで各ライン材96の温度が、WF ガスを分解する温度以上の温度まで昇温すると、WF ガスの気相中で分解してタングステン膜が各ライン材96に付着堆積してパーティクル等の原因になり、また成膜レートも低下するので好ましくない。
また各ライン材96の温度が低過ぎると、H ガスが活性化しなくなるので、タングステン膜の成膜がほとんど見られなくなってしまう。
ここでプロセス条件について説明すると、プロセス圧力は50〜1000Pa程度、WF ガスの供給期間T1は1.5sec程度、H ガスの供給期間T2は1.5sec程度、両ガスの供給の停止期間T3、T4は共にそれぞれ1.5sec程度である。この停止期間T3、T4中には、何らガスを供給しないで真空引きのみを継続的に行ってもよいし、或いは、不活性ガス、例えばN ガスやArガス等を供給して残留ガスの排出(パージ)を促進させるようにしてもよい。
またこの時のWF ガスの供給量は例えば200sccm程度、H ガスの供給量は例えば1000sccm程度である。また、このようなALD法を用いることにより、例えばウエハSの表面に形成されている凹部の埋め込み性(ステップカバレッジ)が高い状態で凹部を埋め込むことができる。
このように、真空排気が可能になされた処理容器内へタングステン含有ガスであるWF ガスと還元ガスであるH ガスとを供給すると共に、還元ガスを加熱された触媒体94により活性化させるようにしたので、不純物元素の混入が抑制された低抵抗のタングステン膜を効率的に形成することができる。
尚、ここでは図3(C)に示すように、触媒用電源106を連続的にオン状態に設定したが、これに限らず、H ガスの供給タイミングに同期させて、触媒用電源106をオン・オフさせるようにしてもよい。これによれば、活性化に用いる電力を節約することができる。
またここでは、図3(A)及び図3(B)に示すように、WF ガスとH ガスとを互いにタイミングをずらして交互に供給するようにしたが、これに限定されず、WF ガスとH ガスの両ガスを同時に連続的に供給し、CVD法によりタングステン膜を形成するようにしてもよい。
また、ある枚数のウエハSに対する成膜処理を完了すると、処理容器14内の内面や各部材の表面にパーティクルの原因となる不要な付着膜が堆積するので、この不要な付着膜を除去するためにクリーニングガスを流してクリーニング処理が行われる。
この場合、図1に示すように、ここではクリーニングガス源82からクリーニングガスとしてNF ガスを処理容器14内へ供給し、上記したクリーニング処理を行う。この際、このNF ガスが十分に分解して活性化するように、上記触媒体94の各ライン材96を所定の温度以上に加熱しておく。この場合、このNF ガスの活性化エネルギーに関して図4を参照すると、NF ガスは3〜4eVの比較的低い活性化エネルギーで分解するので、上記タングステン膜の成膜時よりも低い温度で活性化させることができる。また、このクリーニングガスとしては、NF ガスよりも更に低い活性化エネルギーで分解する他のガス、例えばClF 等を用いてもよい。
このように、触媒体94を用いてクリーニング処理を行うことにより、プラズマを用いることなく、各種のクリーニングガスを用いて不要な付着膜を除去することができ、クリーニングガスの選択の範囲を広げることができる。
ここで本発明方法を用いて成膜処理を行ってその評価を行ったので、その評価結果について説明する。ここでは、比較例として従来方法も併せて行っている。図5は本発明方法の評価結果を示す図である。ここでは比較例として従来方法1〜3を行い、従来方法1は製法としてCVD法を用い、従来方法2、3ではガスを交互に供給するALD法をそれぞれ用いている。また還元ガスとして従来方法2ではSiH ガスを用い、従来方法3ではB ガスを用いている。尚、従来方法1〜3で使用されるH ガスは、ここでは還元ガスの還元力を抑制する希釈ガスとして用いている。
本発明方法では図3で説明したようなALD法を用い、WF ガスとH ガスとを交互に供給し、H ガスのみを活性化させた。尚、図5中、”N.D.”は”検出せず”を示している。またステップカバレッジでは、直径0.1μm、アスペクト比(A/R)=10の穴を埋め込んで評価した。
この結果、CVD法を用いた従来方法1は、比抵抗は50Ω・cmであって小さく、F、S、Bの各元素の濃度も少なく、或いは”N.D.”であって良好であるが、ステップカバレッジが30以上であって非常に劣り、微細な凹部を十分に埋め込こむことができず、好ましくない。
また、ALD法を用いた従来方法2、3の場合には、ステップカバレッジは共に90%以上で良好であるが、比抵抗がそれぞれ150〜200Ω・cm及び120〜160Ω・cmであってかなり高く、しかも従来方法2の場合には、Si濃度が4%にも達し、共に好ましくなかった。
これに対して、ALD法を用いた本発明方法の場合には、比抵抗は50Ω・cm以下であって非常に低く、しかもF濃度は0.1%以下であると共に、Si濃度とB濃度は共に”N.D.”であってほとんど含まれておらず、しかも、ステップカバレッジも90%以上であって非常に高く、全体的に良好な結果が得られることを確認することができた。
<触媒体94の変形例>
上記実施例では、図2(A)に示すように、蝕媒体94としては、複数の線状、或いはロッド状のライン材96を、載置台20の上方に複数本平行に配列した場合を例にとって説明したが、これに限定されず、どのように配列してもよい。例えば図2(B)に示すように、載置台20の上方において複数のライン材96を短絡しないように相互に直交させて格子状に配列するようにして、その両端から触媒用電源106により給電するようにしてもよい。或いは図2(C)に示すように、載置台20の外周側の上方において、この載置台20の周囲を囲むようにしてライン材96を例えば多角形(図示例では六角形)に配置するようにし、その両端から触媒用電源106により給電するようにしてもよい。
図2(B)に示す触媒体94の場合には、ライン材96を格子状に配列しているので、導入されたガスとの接触面積が増加し、その分、活性化高率を高めることができる。
また図2(C)に示す触媒体94の場合には、ライン材96を載置台20の上方に位置させないで、その外周側に配置させるようにしているので、例えばライン材96よりパーティクル等が万一発生して落下してきても、このパーティクルがウエハ上に落下することを防止することができるので、パーティクル対策上、効果を上げることができる。
<第2の実施例>
以上説明した第1の実施例では、タングステン膜を形成する場合を例にとって説明したが、第2の実施例として、上記タングステン膜に代えて、タングステン窒化膜(WN)を形成する場合にも、本発明を適用することができる。
この場合には、図1に示す成膜装置において還元ガスに代えて窒化ガスを用いればよいので、H を貯留する還元ガス源80に代えて窒化ガスを貯留する窒化ガス源(図示せず)を設ければよい。この場合、窒化ガスとしてN ガスを用いることができるので、パージ用のN ガスを用いれば、別途、窒化ガス源を設ける必要がない。
この場合には、堆積する膜種がタングステン膜からタングステン窒化膜に変わった点を除いて第1の実施例で説明したと同様な作用効果を示す。すなわち、ここでは還元ガスに代わって、窒化ガスであるN ガスのみを選択的に活性化してN ガスを分解し、これをWF ガスと反応させてタングステン窒化膜を堆積する。
この場合、図4に示すように、N ガスの分解反応(活性化)エネルギーは、先の第1実施例で用いたH ガスよりも少し高く、10eV程度になっている。従って、触媒体94を形成するライン材96の温度に関しては、N ガスは活性化するが、WF ガスは活性化しないようなエネルギー、例えば10〜17eVの範囲内を供給できるような温度に設定することになる。
この場合には、真空排気が可能になされた処理容器内へタングステン含有ガスと窒化ガスとを供給すると共に、窒化ガスを加熱された触媒体により活性化させるようにしたので、窒化ガスを選択的に活性化することにより、反応副生成物の発生を抑制しつつタングステン窒化膜を効率的に形成することができる。
上述したように、この第2の実施例における各ガスの供給形態は、H ガスをN ガスに変更した点を除いて全て同じである。また、タングステン窒化膜の従来の製造方法では窒化ガスとしてアンモニア(NH )ガスを用いており、この場合には多くの反応副生成物が生じてメンテナンス頻度が増加していたが、N ガスを用いた本発明方法によれば、反応副生成物の発生量を大幅に抑制することができ、このためメンテナンス頻度を少なくすることができる。
尚、上記第1及び第2の実施例では、タングステン含有ガスとしてWF ガスを用いた場合を例にとって説明したが、これに限定されず、例えばW(CO) ガスも用いることができる。
また触媒体94のライン材96を構成する材料としてはカーボンワイヤを用いた場合を例にとって説明したが、これに限定されず、他の材料、例えばW(タングステン)、Ir(イリジウム)、Ru(ルテニウム)、Re(レニウム)、Pt(プラチナ)等も用いることができ、このような触媒体94の材料の選択によってガスの選択活性化を行うようにしてもよい。
また、ここでは被処理体として半導体ウエハを例にとって説明したが、これに限定されず、ガラス基板、LCD基板、セラミック基板等にも本発明を適用することができる。
本発明に係る成膜装置の第1の実施例を示す構成図である。 触媒体の配設状況を示す平面図である。 本発明方法における各ガスの供給形態と触媒体への電力の供給態様を示すタイミングチャートである。 各ガス種の分解反応(活性化)エネルギーの計算値と実験値とを示すグラフである。 本発明方法の評価結果を示す図である。 金属薄膜を形成する一般的な成膜装置を示す図である。
符号の説明
12 成膜装置
14 処理容器
20 載置台
44 加熱ランプ(加熱手段)
70 ガス供給手段
72 シャワーヘッド部
78 タングステン含有ガス源
80 還元ガス源
94 触媒体
96 ライン材
106 触媒用電源
S 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (16)

  1. 被処理体の表面にタングステン膜を形成する成膜方法において、
    真空排気が可能になされた処理容器内へタングステン含有ガスと還元ガスとを供給すると共に、前記還元ガスは活性化するが前記タングステン含有ガスは活性化しない温度領域に加熱温度が制御された触媒体により前記還元ガスを選択的に活性化させるようにしたことを特徴とする成膜方法。
  2. 前記還元ガスはH ガスであることを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  3. 前記触媒体は、通電によって加熱されると共に、前記選択的活性化を温度制御により行うことを特徴とする請求項1又は2記載の成膜方法。
  4. 前記選択的活性化は、前記触媒体の材料の選択によって行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の成膜方法。
  5. 前記タングステン含有ガスは、WF 又はW(CO) であることを特徴とする請求項1乃至4いずれか一項に記載の成膜方法。
  6. 前記触媒体は、W、Ir、Ru、Re、Pt、カーボンワイヤよりなる群より選択される1以上の材料よりなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の成膜方法。
  7. 前記成膜は、前記2種類のガスを同時に供給してCVD法により行われることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の成膜方法。
  8. 前記成膜は、前記2種類のガスを交互に繰り返し供給することによりALD(Atomic Layered Deposition)法により行われることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の成膜方法。
  9. 前記成膜処理の後に、クリーニングガスを供給しつつ該クリーニングガスを前記触媒体により活性化してクリーニング処理を行うようにしたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の成膜方法。
  10. 被処理体の表面に薄膜を形成する成膜装置において、
    真空引き可能になされた処理容器と、
    前記処理容器内で前記被処理体を載置する載置台と、
    前記被処理体を加熱する加熱手段と、
    前記処理容器内へタングステン含有ガスと還元ガスとを供給するガス供給手段と、
    前記還元ガスを活性化するために通電により発熱すると共に前記還元ガスは活性化するが前記タングステン含有ガスは活性化しない温度領域に加熱温度が制御されて前記還元ガスを選択的に活性化させる触媒体と、
    前記触媒体に通電を行うために接続された触媒用電源と、
    を備えたことを特徴とする成膜装置。
  11. 前記還元ガスはH ガスであることを特徴とする請求項10記載の成膜装置。
  12. 前記触媒体は、線状、或いは棒状に形成されたライン材よりなることを特徴とする請求項10又は11記載の成膜装置。
  13. 前記ライン材は、前記載置台の上方において複数本配列されていることを特徴とする請求項12記載の成膜装置。
  14. 前記ライン材は、前記載置台の外周側の上方において前記載置台を囲むように設けられることを特徴とする請求項12記載の成膜装置。
  15. 前記タングステン含有ガスは、WF 又はW(CO) であることを特徴とする請求項10乃至14いずれか一項に記載の成膜装置。
  16. 前記触媒体は、W、Ir、Ru、Re、Pt、カーボンワイヤよりなる群より選択される1以上の材料よりなることを特徴とする請求項10乃至15のいずれか一項に記載の成膜装置。
JP2006136560A 2006-05-16 2006-05-16 成膜方法及び成膜装置 Active JP5135710B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136560A JP5135710B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 成膜方法及び成膜装置
KR1020087027767A KR101130897B1 (ko) 2006-05-16 2007-05-16 성막 방법 및 성막 장치
TW096117520A TW200816316A (en) 2006-05-16 2007-05-16 Film forming method and film forming apparatus
PCT/JP2007/060030 WO2007132887A1 (ja) 2006-05-16 2007-05-16 成膜方法及び成膜装置
CNA2007800178182A CN101448971A (zh) 2006-05-16 2007-05-16 成膜方法和成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136560A JP5135710B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 成膜方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007308735A JP2007308735A (ja) 2007-11-29
JP5135710B2 true JP5135710B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=38693976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006136560A Active JP5135710B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 成膜方法及び成膜装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5135710B2 (ja)
KR (1) KR101130897B1 (ja)
CN (1) CN101448971A (ja)
TW (1) TW200816316A (ja)
WO (1) WO2007132887A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059488A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
US8460466B2 (en) * 2010-08-02 2013-06-11 Veeco Instruments Inc. Exhaust for CVD reactor
WO2012092064A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Veeco Instruments Inc. Wafer processing with carrier extension
CN102978582B (zh) * 2012-11-26 2014-07-16 厦门嘉鹭金属工业有限公司 一种纯钨毛细管的生产装置
US9388493B2 (en) 2013-01-08 2016-07-12 Veeco Instruments Inc. Self-cleaning shutter for CVD reactor
CN103915304B (zh) * 2014-03-18 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 一种等离子体刻蚀装置及干法刻蚀设备
US9536745B2 (en) * 2015-01-30 2017-01-03 Tokyo Electron Limited Tungsten film forming method
JP6529129B2 (ja) * 2015-11-30 2019-06-12 株式会社フィルテック 成膜装置
JP6604895B2 (ja) * 2016-04-13 2019-11-13 日立造船株式会社 排ガス処理装置の製造方法
AT519217B1 (de) * 2016-10-04 2018-08-15 Carboncompetence Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Aufbringen einer Kohlenstoffschicht
CN107447201B (zh) * 2017-08-14 2019-05-07 北京理工大学 一种钨制品的制备装置及方法
CN109750274B (zh) * 2017-11-01 2021-10-22 长鑫存储技术有限公司 半导体生产设备及半导体工艺方法
JP7224175B2 (ja) * 2018-12-26 2023-02-17 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び方法
CN110699663B (zh) * 2019-09-09 2022-11-22 长江存储科技有限责任公司 金属薄膜沉积方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3522737B2 (ja) * 1992-07-24 2004-04-26 東京エレクトロン株式会社 化学気相成長によるタングステン薄膜形成方法
JP2000260721A (ja) * 1999-01-08 2000-09-22 Sony Corp 化学的気相成長装置、化学的気相成長方法および化学的気相成長装置のクリーニング方法
JP2000269163A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Sony Corp 金属膜の形成方法及び配線の形成方法
JP4126517B2 (ja) * 1999-04-08 2008-07-30 ソニー株式会社 気相加工装置
WO2000063956A1 (fr) * 1999-04-20 2000-10-26 Sony Corporation Procede et dispositif pour realiser un depot de couches minces, et procede pour la production d'un dispositif a semiconducteur a couches minces
JP4459329B2 (ja) * 1999-08-05 2010-04-28 キヤノンアネルバ株式会社 付着膜の除去方法及び除去装置
KR100479283B1 (ko) * 2000-11-17 2005-03-28 동경 엘렉트론 주식회사 금속 막 형성 방법 및 반도체 제조 장치
JP4035011B2 (ja) * 2002-07-17 2008-01-16 株式会社アルバック 触媒cvd用触媒線
JP3835376B2 (ja) * 2002-08-23 2006-10-18 東京エレクトロン株式会社 成膜処理装置
JP2004115844A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Kyocera Corp 薄膜デバイス用製造装置および薄膜デバイスの製造方法
JP4283168B2 (ja) * 2004-06-16 2009-06-24 独立行政法人科学技術振興機構 成膜装置
JP4674061B2 (ja) * 2004-07-14 2011-04-20 株式会社アルバック 薄膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007308735A (ja) 2007-11-29
TW200816316A (en) 2008-04-01
CN101448971A (zh) 2009-06-03
WO2007132887A1 (ja) 2007-11-22
KR20080110903A (ko) 2008-12-19
KR101130897B1 (ko) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135710B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR101814243B1 (ko) 반응관, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4803578B2 (ja) 成膜方法
US7828900B2 (en) Vacuum film-forming apparatus
JP5019430B2 (ja) 間欠的なプリカーサガスフロープロセスを使用して金属層を形成する方法。
KR101610773B1 (ko) 박막 형성 방법 및 이의 제조 장치
JP6289908B2 (ja) Ge−Sb−Te膜の成膜方法、Sb−Te膜の成膜方法及びプログラム
US7699945B2 (en) Substrate treatment method and film forming method, film forming apparatus, and computer program
JP6710089B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP2014019912A (ja) タングステン膜の成膜方法
WO2006121264A1 (en) Multiple inlet tomic layer deposition reactor
KR20160140398A (ko) 금속막의 스트레스 저감 방법 및 금속막의 성막 방법
US20220275510A1 (en) Thermal atomic layer deposition of silicon-containing films
KR102388169B1 (ko) RuSi막의 형성 방법 및 성막 장치
US20050250341A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JP7175180B2 (ja) 除去方法及び処理方法
JP2010059488A (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR101006056B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP7175224B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US6964790B1 (en) Method for forming metallic tungsten film
US20190071771A1 (en) Semiconductor manufacturing apparatus and manufacturing method of semiconductor device
KR20090060198A (ko) 타이타늄막의 성막 방법 및 타이타늄막의 성막 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5135710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250