JP5408819B2 - 堆積装置および堆積方法 - Google Patents

堆積装置および堆積方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5408819B2
JP5408819B2 JP2008297384A JP2008297384A JP5408819B2 JP 5408819 B2 JP5408819 B2 JP 5408819B2 JP 2008297384 A JP2008297384 A JP 2008297384A JP 2008297384 A JP2008297384 A JP 2008297384A JP 5408819 B2 JP5408819 B2 JP 5408819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive gas
gas
catalyst
reactive
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008297384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009203546A (ja
Inventor
寛治 安井
洋 西山
泰宣 井上
仁嗣 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagaoka University of Technology
Original Assignee
Nagaoka University of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagaoka University of Technology filed Critical Nagaoka University of Technology
Priority to JP2008297384A priority Critical patent/JP5408819B2/ja
Publication of JP2009203546A publication Critical patent/JP2009203546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408819B2 publication Critical patent/JP5408819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/301AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C23C16/303Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • C01G9/03Processes of production using dry methods, e.g. vapour phase processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/407Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、酸化亜鉛等の金属酸化物の薄膜、窒化ガリウムや窒化アルミニウム等の金属窒化物の薄膜、および珪素窒化物の薄膜などを基板に堆積させる堆積装置及び堆積方法に関する。
各種の基板に酸化亜鉛等の金属酸化物や、窒化ガリウム、窒化アルミニウム等の金属窒化物等の金属化合物薄膜を堆積する方法としては、パルスレーザー堆積法(PLD)、レーザーアブレーション法、およびスパッタリング法などの物理的気相蒸着法(PVD)、並びに、有機金属化学気相堆積法(MOCVD)やプラズマ支援気相堆積法(プラズマCVD)などの化学的気相蒸着法(CVD)を含む多数の方法が提案されている。(例えば、特許文献1〜5参照)
特開2004−244716号公報 特開2000−281495号公報 特開平6−128743号公報 特開2004−327905号公報 特開2004−103745号公報
上記のPVDにおいては、予め用意されたターゲットに、レーザー、高速微粒子等を衝突させて、ターゲット表面から生じたターゲット微粒子を基板に堆積させる。また、MOCVDにおいては、有機金属化合物等を水素化合物ガスとともに高温に加熱した基板に接触させて、その表面で生じる熱分解反応を利用して膜を基板に堆積させる。さらに、プラズマCVDにおいては、堆積する膜の構成元素を含む原料ガスと水素化合物ガスの混合気体を高周波電力により励起してプラズマを形成することにより分解し、ラジカルを再結合させて膜を基板に堆積させる。これらの方法は、金属酸化物薄膜の堆積に大量のエネルギーを必要とする。
また、例えばGaN膜を製造する際には、窒素源となるアンモニアガスが難分解性であることから、通常のMOCVDではGaの有機化合物原料に対して1000倍以上のアンモニアガスを供給することが必要であり、省資源化の観点と毒性のある未反応アンモニアガスの処理に多額の費用を必要とすることから改善が求められていた。
本発明は、上記の事情に照らし、触媒反応に伴う化学エネルギーを利用することによって使用電力量を低減でき、酸化亜鉛等の金属酸化物の薄膜、窒化ガリウムや窒化アルミニウム等の金属窒化物の薄膜、および珪素窒化物の薄膜などを、低コストで効率良く基板に堆積させる堆積装置および堆積方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明では、次の1〜19の構成を採用する。
1.第1の原料ガスを導入する導入部と、前記導入部から導入された前記第1の原料ガスから反応熱を伴った反応性ガスを生成する触媒を収容する触媒容器と、前記触媒容器から前記反応性ガスを噴出する反応性ガス噴出部とを含む触媒反応装置;
前記反応性ガス噴出部から噴出した反応性ガスのうち、直進方向からずれた部分を側方へと流出させるための構造を有する反応性ガス分離器;
基板を支持する基板支持部;および
前記反応性ガス分離器を通り抜けた前記反応性ガスと反応して前記基板に膜を堆積させる第2の原料ガスを供給する供給部;
を備える堆積装置。
2.前記触媒反応装置が減圧に排気可能な反応室内に配置され、前記第2の原料ガスが有機金属化合物のガスであり、前記反応性ガス分離器が側面に空隙を有する、1に記載の堆積装置。
3.前記反応性ガス分離器が、貫通孔を有する複数の板状部材を含み、該複数の板状部材のうちの少なくとも2つの隣接する板状部材が、当該隣接する板状部材の間に空隙が形成されるように配置される、1又は2に記載の堆積装置。
4.前記反応性ガス分離器が、前記反応性ガス噴出部に対して空隙をあけて配置される漏斗状のキャップであって、前記反応性ガス噴出部から噴出する前記反応性ガスの噴出方向に沿って拡径し、頂部に開口を含む当該キャップを備える、1又は2に記載の堆積装置。
5.前記第2の原料ガスを供給する前記供給部の先端部が、前記反応性ガス分離器に配置される、1〜4のいずれか1項に記載の堆積装置。
6.第1の原料ガスを導入する導入部と、
前記導入部から導入された前記第1の原料ガスから反応熱を伴った反応性ガスを生成する触媒を収容する触媒容器と、
前記触媒容器から前記反応性ガスを噴出する反応性ガス噴出部であって、前記反応性ガスの噴出方向に沿って内径が小さくなる縮径部と、前記噴出方向に沿って内径が大きくなる拡径部と、を含む前記反応性ガス噴出部から噴出した反応性ガスのうち、直進方向からずれた部分を側方へと流出させるための構造を有する当該反応性ガス噴出部と
を含む触媒反応装置;
基板を支持する基板支持部;および
前記反応性ガス噴出部から噴出される前記反応性ガスと反応して前記基板に膜を堆積させる第2の原料ガスを供給する供給部;
を備える堆積装置。
7.前記触媒反応装置が減圧に排気可能な反応室内に配置され、前記第2の原料ガスが有機金属化合物のガスである、6に記載の堆積装置。
8.前記反応性ガス噴出部に対して空隙をあけて配置される漏斗状のキャップを含む反応性ガス分離器を更に備え、前記キャップが、前記反応性ガス噴出部から噴出する前記反応性ガスの噴出方向に沿って拡径し、頂部に開口を含む、6又は7に記載の堆積装置。
9.前記第2の原料ガスを供給する前記供給部の先端部が、前記反応性ガス噴出部の前記拡径部に臨んで配置される、6又は7に記載の堆積装置。
10.前記第2の原料ガスを供給する前記供給部の先端部が、前記反応性ガス分離器に配置される、8に記載の堆積装置。
11.反応性ガス分離器と前記基板支持部との間に配置される開閉シャッターを更に備える、1〜5,8又は10のいずれか1項に記載の堆積装置。
12.前記第1の原料ガス導入部が、HガスとOガスの混合ガス、Hガス、ヒドラジン、および窒化物から選択された原料ガスを収納する原料ガス供給部に接続される、1〜11のいずれか1項に記載の堆積装置。
13.前記触媒容器が前記反応性ガス噴出部により封鎖される、1〜12のいずれか1項に記載の堆積装置。
14.前記触媒容器が、連通孔を有するセパレーターにより複数の区画に分割され、当該区画のそれぞれに触媒容器が配置される、1〜13のいずれか1項に記載の堆積装置。
15.前記触媒が、0.05mmから2.0mmまでの範囲の平均粒径を有する担体と、該担体に担持される、1nmから10nmまでの範囲の平均粒径を有する触媒成分とを含む、1〜14のいずれか1項に記載の堆積装置。
16.前記担体が、多孔質γ−アルミナ結晶相を500℃から1200℃で加熱処理して、その表面構造を維持したままα−アルミナ結晶相に変換したものである、15に記載の堆積装置。
17.第1の原料ガスから反応熱を伴った反応性ガスを生成する触媒を収容する触媒容器へ当該第1の原料ガスを導入して、反応性ガスを生成する工程と、
前記触媒容器で生成された前記反応性ガスを、反応性ガス噴出部から噴出した反応性ガスのうち、直進方向からずれた部分を側方へと流出させるための構造を有する反応性ガス分離器であって、側面に空隙を有する当該反応性ガス分離器へ導入するとともに、第2の原料ガスを供給して、前記反応性ガス分離器を通り抜けた前記反応性ガスと前記第2の原料ガスとを反応させる工程と、
前記反応性ガスと前記第2の原料ガスとの反応により生成された前駆体に基板を晒して膜を堆積する工程と
を含む堆積方法。
18.第1の原料ガスから反応熱を伴った反応性ガスを生成する触媒を収容する触媒容器へ当該第1の原料ガスを導入して、反応性ガスを生成する工程と、
前記触媒容器で生成された前記反応性ガスを、前記反応性ガスの噴出方向に沿って内径が小さくなる縮径部と、前記噴出方向に沿って内径が大きくなる拡径部と、を含む反応性ガス噴出部から噴出した反応性ガスのうち、直進方向からずれた部分を側方へと流出させるための構造を有する反応性ガス噴出部へ導入するとともに、第2の原料ガスを供給して、前記反応性ガス噴出部から噴出する前記反応性ガスと前記第2の原料ガスとを反応させる工程と、
前記反応性ガスと前記第2の原料ガスとの反応により生成された前駆体に基板を晒して膜を堆積する工程と
を含む堆積方法。
19.第1の原料ガスから反応熱を伴った反応性ガスを生成する触媒を収容する触媒容器へ当該第1の原料ガスを導入する工程と、
前記触媒容器で生成された前記反応性ガスを、前記反応性ガスの噴出方向に沿って内径が小さくなる縮径部と、前記噴出方向に沿って内径が大きくなる拡径部と、を含む反応性ガス噴出部へ導入する工程と、
前記反応性ガス噴出部から噴出する前記反応性ガスを、前記反応性ガス噴出部に対して空隙をあけて配置される漏斗状のキャップであって、前記反応性ガス噴出部から噴出する前記反応性ガスの噴出方向に沿って拡径し、頂部に開口を含む当該キャップを含む反応性ガス分離器へ導入するとともに、第2の原料ガスを供給して、前記反応性ガス分離器を通り抜けた前記反応性ガスと前記第2の原料ガスとを反応させる工程と、
前記反応性ガスと前記第2の原料ガスとの反応により生成された前駆体に基板を晒して膜を堆積する工程と
を含む堆積方法。
本発明によれば、基板を高温に、すなわち、原料ガスが基板上で分解する程度の温度にまで加熱する必要がないため、従来の熱CVD法では実現できなかった400℃以下の低温においても、基板上に高品質のヘテロエピタキシャル膜を形成することが可能となる。したがって、従来の技術では実現することが困難であった基板を使用して、半導体材料や各種の電子材料等を低コストで製造することが可能となる。また、基板を高温に加熱する必要が無いため、基板の加熱に要する電力を節約することができ、環境に対する負荷を低減することができる。さらに、金属窒化物薄膜の窒素源として、従来法のように毒性のあるアンモニアを大量に使用する必要がないので、除外設備が不要である。したがって、環境に対する負荷を更に低減することができる。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一または対応する部材または部品については、同一または対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面は、部材または部品間の相対比を示すことを目的とせず、したがって、具体的な厚さや寸法は、以下の限定的でない実施形態に照らし、当業者により決定されるべきものである。
図1は本発明の一実施形態による堆積装置を示す模式図であり、図2は図1の堆積装置内に配置する触媒反応装置の側面図、図3は図2の触媒反応装置の断面図である。
図1を参照すると、堆積装置1は、減圧可能な反応室2と、反応室2内に配置される触媒反応装置5と、触媒反応装置5へ供給される原料ガス(液化ガスを含む)を収容する原料ガス供給部11と、堆積する膜の原料となる化合物を収容する化合物ガス供給部12に接続される化合物ガス導入ノズル6と、基板7を支持する基板ホルダー8とを含んでいる。また、堆積装置1は、触媒反応装置5と基板ホルダー8の間に開閉可能なシャッター9を有している。さらに、堆積装置1は、反応室2に排気管13を介して接続されるターボ分子ポンプ14およびロータリーポンプ15を有している。
図2および図3を参照すると、触媒反応装置5は、例えばステンレス鋼などの金属により構成された円筒状の触媒容器ジャケット21と、触媒容器ジャケット21内に配置され、セラミックスまたは金属等の材料により円筒状に構成され、触媒を収容する触媒反応容器22と、原料ガス供給部11から触媒反応容器22へ原料ガスを導入する原料ガス導入口3と、触媒反応容器22からガスを噴出する反応ガス噴出ノズル4と、を有している。
触媒反応容器22内には、本実施形態においては、微粒子状の担体に超微粒子状の触媒成分を担持させた触媒Cが収容されている。また、触媒反応容器22は、原料ガス導入口3が接続される側面と対向する開口を有し、この開口には触媒を押さえる金属メッシュ23が配置されている。
反応ガス噴出ノズル4は、触媒反応容器22の開口を封鎖し、触媒反応容器22から基板ホルダー8へ向かう方向に縮径する縮径部4aと、この縮径部4aに連通し、触媒反応容器22からのガスを噴出する噴出管4bとを有している。
反応ガス噴出ノズル4の先端部には反応性ガス分離器10が配置されている。反応性ガス分離器10は、反応ガス噴出ノズル4の噴出管4bから噴出するガスの噴出方向に交差するように配置され、中央部に貫通孔を有する複数の板状体25と、これら複数の板状体25を所定の間隔をあけて支持する支柱26と、複数の板状体25を支柱26とともに押さえる押さえリング27とを有している。この構成により、反応ガス噴出ノズル4は、複数の板状体25の中央部の貫通孔により画成されて触媒反応容器22からのガスを直進させる第1の流路と、複数の板状体25の間および支柱26の間の隙間により画成され、第1の流路から分岐する第2の流路とを有している。また、板状体25の中央部の貫通孔は、反応ガス噴出ノズル4の噴出管4bの内径とほぼ同一かまたは僅かに大きい内径を有して良い。また、押さえリング27には化合物ガス導入ノズル6の先端部が固定されている。化合物ガス導入ノズル6は、複数の板状体25の中央部の貫通孔を直進するガスの噴出方向と垂直な方向に向いている。
なお、以下、説明の便宜上、図2および図3に示す構成の全体を触媒反応装置5と称呼する場合がある。また、後述する他の態様の触媒反応装置についても同様である。
原料ガス供給部11(図1)は、基板7に堆積する膜の構成元素を含む原料ガスであって、触媒反応容器22内の触媒(後述)と接触して大量の反応熱を発生し、反応性ガスが生成されるような原料ガスを触媒反応装置5へ供給する。
また、化合物ガス供給部12には、上記原料ガスを触媒と接触させて得られた反応性ガスと反応して、基板に化合物膜を堆積する原料となる化合物(後述)が収容される。
触媒反応装置5と基板ホルダー8の間に配置されるシャッター9は、典型的には、触媒反応容器22への原料ガスの供給を開始した後の所定の間は閉じられ、反応が安定した後に開かれる。すなわち、原料ガスを触媒反応容器22に供給した直後は触媒Cの温度は低く、反応性ガスの生成割合も低いため、反応性ガスと化合物ガスとの実質的な供給比が所望の値とならない場合があるが(以下、このようなガスを副生ガスと呼ぶ場合がある)、シャッター9を閉じたまま、触媒Cの温度が所定の温度で安定するのを待ってシャッター9を開くことにより、基板7への膜の堆積初期の段階から、所望の供給比を実現することができる。その結果、均一な性状を有する膜を基板7上に堆積することが可能となる。
上述のとおり、本発明の実施形態による堆積装置1においては、触媒反応装置5の反応ガス噴出ノズル4の先端部に反応性ガス分離器10が配置され、反応性ガス分離器10は、支柱26により間隔をあけて支持された、中央部に貫通孔を有する複数の板状体25を有している。反応ガス供給部11から触媒反応装置5へ導入された原料ガスが触媒に接触することにより生成された高いエネルギーを有する反応性ガスは、反応ガス噴出ノズル4の噴出管4bから複数の板状体25の中央部の貫通孔(第1の流路)を直進し、化合物ガス導入ノズル6から供給される化合物ガスと反応して基板7に到達する。一方、比較的低いエネルギーを有する反応性ガスは、直進方向からずれ、複数の板状体25の間および支柱26の間の隙間(第2の流路)を通って側方へと流出し、基板7へ到達することは殆ど無く反応室2から排気されるため、膜の堆積には殆ど寄与しない。すなわち、主として高いエネルギーを有する反応性ガスと、このような反応性ガスと反応した化合物ガスとによって基板7に化合物膜が堆積されるため、優れた特性を有する膜が得られる。このように、反応性ガス分離器10は、触媒反応装置5からの反応性ガスからエネルギーの高い部分を抽出する機能を有している。
また、触媒に由来する高いエネルギーを有する反応性ガスと、化合物ガスとの反応により膜が堆積されるため、原料ガスおよび反応ガスが反応し得る温度まで基板7を加熱する必要がなく、基板の加熱に要する電力を節約することができる。
さらに、化合物ガス導入ノズル6が、反応性ガス分離器10の押さえリング27に配置されているため、化合物ガスが反応性ガスとほぼ完全に反応し、未反応の化合物ガスが直接基板に到達して薄膜内に取り込まれるのを防止できるので、薄膜の特性が向上する。
図4は本発明の実施形態による堆積装置1に用いられる触媒反応装置5の変形例を示す側面図であり、図5は図4の触媒反応装置の断面図である。
図4および図5を参照すると、触媒反応装置51は、上述の触媒反応装置5の反応ガス噴出ノズル4に代わって反応ガス噴出ノズル41を有し、反応ガス噴出ノズル41の先端部に反応性ガス分離器101が配置される点で、触媒反応装置5と異なり、他の点で同一である。
反応ガス噴出ノズル41は、図5に示すように、触媒反応容器22から金属メッシュ23を通って流出する反応性ガスの流れの方向に沿って漏斗状に縮径する縮径部41aと、逆漏斗状に拡径する拡径部41bとを有する。縮径部41aと拡径部41bは互いに最小径部41cで連通しており、最小径部41cにおける内径は、例えば約0.1mmから約1.0mmまでの範囲にあると好ましい。また、縮径部41aの広がり角は、例えば約5°から約170°までの範囲にあると好ましく、約10°から約120°までの範囲にあると更に好ましい。拡径部41bの広がり角は、例えば約2.0°から約170°までの範囲にあると好ましく、約3.0°から約120°までの範囲にあると更に好ましい。縮径部41aの広がり角と拡径部41bの広がり角との組み合わせは任意である。
反応性ガス分離器101は、基板ホルダー8に向かって漏斗状に拡径し、頂部に穴28aを有する漏斗状キャップ28と、漏斗状キャップ28を押さえる押さえリング27と、押さえリングを反応ガス噴出ノズル41に取り付ける支柱26とを有する。このような構成により、漏斗状キャップ28が反応ガス噴出ノズル41から離間し、両者の間に隙間が形成される。漏斗状キャップ28の広がり角は、例えば約30°から約70°までの範囲にあると好ましく、約40°から約60°までの範囲にあると更に好ましい。また、漏斗状キャップ28の穴28aの直径は、例えば、反応ガス噴出ノズル41の最小径部41cの内径に対して、約100%から約5000%までの範囲にあると好ましい。最小径部41cは、上述のとおり、約0.1mmから約1.0mmまでの範囲の内径を有しているから、穴28aの直径は、約0.1mmから約50mmまでの範囲にあると好ましい。なお、反応性ガス分離器101の押さえリング27には化合物ガス導入ノズル6の先端部が固定されている。化合物ガス導入ノズル6は、反応ガス噴出ノズル41から漏斗状キャップ28の穴28aを通って噴出するガスの噴出方向と垂直な方向に向いている。
上記の構成によれば、触媒反応容器22内で生成された反応性ガスの大部分は、金属メッシュ23を通り抜けて縮径部41aから拡径部41bへ噴出する際に、高い(並進)エネルギーを有する高速流となって直進して漏斗状キャップ28の穴28aを通り抜け、化合物ガス導入ノズル6の先端部からの化合物ガスと反応して、基板7へ到達する。一方、触媒反応容器22からの反応性ガスのうちの高いエネルギーを得るに至らなかった部分は、例えば拡径部41bの内側面に沿うように広がり、漏斗状キャップ28の外側面に到達し、反応ガス噴出ノズル41と漏斗状キャップ28との間および支柱26の間の隙間を通って側方へと流出する。そして、この隙間から流出した反応性ガスは、基板7に到達することは殆どなく、反応室2(図1参照)から排気される。したがって、主として高いエネルギーを有する反応性ガスと、このような反応性ガスと反応する化合物ガスとにより、基板7に膜が堆積する。すなわち、この変形例による触媒反応装置51は、上述の触媒反応装置5と同じ効果を発揮することができる。
なお、上述のとおり、反応性ガスのうちの高いエネルギーを得るに至らなかった部分は広がるため、反応ガス噴出ノズル41に反応性ガス分離器101(漏斗状キャップ28)が取り付けられていなくても、基板7へは殆ど到達できない。したがって、上記と同様の効果を発揮することができる。説明の便宜上、反応性ガス分離器101を有しない触媒反応装置51を触媒反応装置51Aと称呼する。
図6は、本発明の実施形態による堆積装置1に用いる触媒反応装置5の他の変形例を示す断面模式図である。
図示のとおり、触媒反応装置52においては、触媒容器ジャケット31を、中心部に連通孔36を有するセパレーター32により2室に分割し、一室に第1の触媒反応容器33が配置され、他室に第2の触媒反応容器34が配置される。このようにすれば、触媒反応装置52内で2段階の触媒反応を生じさせることができる。
例えば、金属窒化物薄膜を堆積するにあたって、窒素供給ガスとしてヒドラジンを使用する際に、第1の触媒反応容器33内にヒドラジンをアンモニア成分に分解するヒドラジン分解触媒C1を充填し、第2の触媒反応容器34内に分解されたアンモニア成分をさらにラジカルに分解するアンモニア分解触媒C2を充填することができる。
このような、第1の触媒反応容器33内に充填するヒドラジン分解触媒C1としては、例えばアルミナ、シリカ、ゼオライト等からなる微粒子状の担体に、5〜30重量%程度のイリジウム超微粒子を担持させた触媒を使用することができる。また、第2の触媒反応容器34内に充填するアンモニア分解触媒C2としては、例えば同様の担体に、2〜10重量%程度のルテニウム超微粒子を担持させた触媒を使用することができる。
このようなヒドラジンの2段階分解反応は、次のように進行するものと考えられる。
(1)2N→ 2NH +H
(2) NH → NH+H ,NH +H
なお、図6に示す触媒反応装置52には、反応ガス噴出ノズル41と反応性ガス分離器101とが配置されているが、これらの代わりに図3に示した反応ガス噴出ノズル4と反応性ガス分離器10とが配置されて良く、また、反応ガス噴出ノズル41のみが結合されても良い。言い換えると、触媒反応装置5,51Aの触媒容器ジャケット21を、中心部に連通孔35を有するセパレーター32により2室に分割し、一室に第1の触媒反応容器33を配置し、他室に第2の触媒反応容器34を配置しても良い。
また、第1の触媒反応容器33と第2の触媒反応容器34に同一種類の触媒を充填しても良い。さらに、触媒容器ジャケット31(21)内部を3室以上に分割し、3個以上の触媒反応容器を配置し、触媒反応を3段階以上の多段階で行うようにすることも可能である。
図7は、本発明の他の実施形態による堆積装置示す模式図である。
この実施形態による堆積装置100は、第1の反応室102と、第1の反応室102に結合される第2の反応室103とを有している。図示のとおり、第1の反応室102には触媒反応装置51Aが収容され、第2の反応室103には、基板7を支持する基板ホルダー8が収容される。第1の反応室102と第2の反応室103とは、開口部105を介して連通し、この開口部105には、第1の反応室102側において開閉扉104が設けられている。開閉扉104は漏斗状の形状を有し、頂部開口104aが触媒反応装置51Aの反応ガス噴出ノズル41と整列している。なお、この開閉扉104は、頂部開口104aの直径と側面の角度とを調整できるように構成して良い。
また、第1の反応室102は、排気管132を介してターボ分子ポンプ142およびロータリーポンプ152に接続され、第2の反応室103は、排気管133を介してターボ分子ポンプ143およびロータリーポンプ153に接続されている。このような構成により、第1の反応室102内の圧力と第2の反応室103内の圧力とは、独立に制御することが可能である。
第1の反応室102内に配置された触媒反応装置51Aは、第1の反応室102の外に配置された原料ガス供給部11に接続されている。また、第2の反応室103において開閉扉104の近傍には、第1の反応室102の外に配置された化合物ガス供給部12に接続された化合物ガス導入ノズル6が配置されている。開閉扉104と基板支持ホルダー8の間には、開閉可能なシャッター9が設けられている。
本実施形態による堆積装置100では、原料ガス供給部11から触媒反応装置51A内へ原料ガスが供給されると、原料ガスと触媒反応装置51A内の触媒とにより発熱反応が生じ、反応性ガスが生成され、この反応性ガスが反応ガス噴出ノズル41から噴出する。このとき、反応性ガスの大部分は、高い(並進)エネルギーを有する高速流となって直進して開閉扉104の頂部開口104aを通り抜け、化合物ガス導入ノズル6の先端部からの化合物ガスと反応して、基板7へ到達する。一方、反応性ガスのうちの高いエネルギーを得るに至らなかった部分は、例えば、反応ガス噴出ノズル41の拡径部41b(図5参照)に沿って広がり、開閉扉104の外側面に至り、第1の反応室102内を環流し、排気管132を通してターボ分子ポンプ142により排気される。すなわち、比較的低いエネルギーを有する反応性ガスは、第2の反応室103へ殆ど到達することができない。したがって、堆積装置100においても、高いエネルギーを有する反応性ガスと、このようなガスと反応する化合物ガスとにより、優れた特性を有する膜が基板7に堆積される。
また、堆積装置100は、それぞれ独立して圧力を制御することのできる第1の反応室102と第2の反応室103とにより構成されるため、よりきめ細かく薄膜の堆積条件を調整することが可能となる。
なお、本実施形態による堆積装置100は、触媒反応装置51Aを有しているが、触媒反応装置51Aに代わり、触媒反応装置5,51,52を有して良く、後述する触媒反応装置205を有していても良い。
ここで、本発明の実施形態による堆積装置により堆積可能な膜、その原料ガス等を例示する。
(窒化物膜)
基板7に窒化物膜を堆積する場合、触媒反応装置5等に導入する原料ガスは、例えばヒドラジンガスおよび窒化物ガスなどで良い。
基板7に堆積する窒化物としては、限定されることなく例えば、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、窒化インジウム、窒化ガリウムインジウム(GaInN)、窒化ガリウムアルミニウム(GaAlN)、窒化ガリウムインジウムアルミニウム(GaInAlN)などの金属窒化物や、半金属窒化物を挙げることができる。半金属窒化物は例えば半導体窒化物を含み、半導体窒化物の一例は窒化珪素である。
金属窒化物膜を堆積する場合、原料となる金属化合物ガスとしては、限定されることなく例えば、従来CVD法で金属窒化物を形成する際に使用される有機金属化合物ガスはいずれも使用することができる。このような有機金属化合物としては、限定されることなく例えば、各種金属のアルキル化合物、アルケニル化合物、フェニルあるいはアルキルフェニル化合物、アルコキシド化合物、ジ−ピバロイルメタン化合物、ハロゲン化合物、アセチルアセトネート化合物、EDTA化合物等が挙げられる。
好ましい有機金属化合物としては、限定されることなく例えば、各種金属のアルキル化合物、アルコキシド化合物が挙げられる。具体的には、トリメチルガリウム、トリエチルガリウム、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリメチルインジウム、トリエチルインジウム、トリエトキシガリウム、トリエトキシアルミニウム、トリエトキシインジウム等が挙げられる。
基板に窒化ガリウム膜を堆積する場合には、トリメチルガリウム、トリエチルガリウム等のトリアルキルガリウムを原料とし、触媒として微粒子状の多孔質アルミナにルテニウム超微粒子を担持させたものを使用することが好ましい。
また、金属窒化物膜の原料となる金属化合物ガスは、有機金属化合物ガスに限らず、無機金属化合物ガスであっても良い。無機金属化合物ガスは、限定されることなく例えば、有機金属化合物以外のハロゲン化合物ガスであって良く、具体的には、塩化ガリウム(GaCl,GaCl,GaCl)等の塩化物ガスであって良い。
基板に窒化珪素膜を堆積する場合には、珪素の原料として、限定されることなく例えば、水素化珪素化合物、ハロゲン化珪素化合物、有機珪素化合物を用いることができる。水素化珪素化合物の例としては、シラン(Silane)、ジシラン(Disilane)がある。ハロゲン化珪素化合物の例としては、ジクロロシラン(Dichlorosilane)、トリクロロシラン(Trichlorosilane)、テトラクロロシラン(Tetrachlorosilane)などの塩化珪素化合物がある。有機珪素化合物の例としては、テトラエトキシシラン(Tetraethoxysilane)、テトラメトキシシラン(Tetramethoxysilane)、ヘキサメチルジシラザン(Hexamethyldisilazane)がある。
(酸化物膜)
基板7に酸化物膜を堆積する場合、触媒反応装置5等に導入する原料ガスは、基板に酸化物膜を堆積する場合は例えばHガスとOガスの混合ガスやHガスなどで良い。
基板7に堆積する酸化物としては、限定されることなく例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化イットリウム、サファイア、Sn:In(ITO:Indium Tinoxide)等の金属酸化物が挙げられる。また、ITOの錫(Sn)を亜鉛(Zn)で置換した金属酸化物を挙げることもできる。
金属酸化物薄膜の原料となる有機金属化合物ガスとしては、限定されることなく例えば、従来CVD法で金属酸化物を形成する際に使用される有機金属化合物ガスはいずれも使用することができる。このような有機金属化合物としては、限定されることなく例えば、各種金属のアルキル化合物、アルケニル化合物、フェニルあるいはアルキルフェニル化合物、アルコキシド化合物、ジ−ピバロイルメタン化合物、ハロゲン化合物、アセチルアセトネート化合物、EDTA化合物等が挙げられる。尚、金属酸化物薄膜の原料は、有機金属化合物ガス以外のハロゲン化合物等の無機金属化合物ガスであってもよい。具体例として、塩化亜鉛(ZnCl)等が挙げられる。
好ましい有機金属化合物としては、限定されることなく例えば、各種金属のアルキル化合物、金属アルコキシドが挙げられる。具体的には、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリメチルインジウム、トリエチルインジウム、トリメチルガリウム、トリエチルガリウムやトリエトキシアルミニウム等が挙げられる。
基板7に酸化亜鉛膜を形成する場合には、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛等のジアルキル亜鉛を原料とし、触媒として微粒子状のアルミナに白金超微粒子を担持させたものを使用することが好ましい。
(触媒)
触媒反応装置5等内に収容される触媒Cの例としては、平均粒径が0.1mm〜0.5mm程度の、白金、ルテニウム、イリジウム、銅等の金属粉末または微粒子等を挙げることができる。
また、触媒反応装置5等内に収容される触媒Cの他の例として、平均粒径0.05〜2.0mmの微粒子状の担体に、平均粒径1〜10nmの超微粒子状の触媒成分を担持したものを挙げることができる。この場合、触媒成分の例として、白金、ルテニウム、イリジウム、銅等の金属を挙げることができる。担体の例としては、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化珪素、酸化亜鉛等の金属酸化物の微粒子、即ち、酸化物セラミックスの微粒子やゼオライト等の微粒子を挙げることができる。特に好ましい担体として、多孔質γ−アルミナを500℃〜1200℃程度の温度で加熱処理して、その表面構造を維持したままα−アルミナ結晶相に変換したものを挙げることができる。このように加熱処理することによって、多孔質γ−アルミナの大部分は耐熱性の高いα−アルミナ結晶相に変換されるが、表面構造は維持されるので、表面積の大きな担体が得られる。これにより、担体の耐熱性を高める一方で、担体に担持される触媒成分と原料ガスが接触する面積を大きくすることができ、反応性ガスの生成反応を促進することができる。
金属窒化物薄膜を製造するのに好適に用いられる触媒Cとしては、例えば上記の酸化アルミニウム担体上に、1〜30重量%程度のルテニウムやイリジウムのナノ粒子を担持させたもの(例えば、10wt%Ru/α−A1触媒)等が挙げられる。
金属酸化物薄膜を製造するのに好適に用いられる触媒としては、例えば酸化アルミニウム担体上に白金ナノ粒子を担持させたもの、特に多孔質γ−アルミナを500〜1200℃で加熱処理してその表面構造を維持したままα−アルミナ結晶相に変換した担体に1〜20重量%程度の白金を担持させたもの(例えば、10wt%Pt/γ−Al触媒)、等が挙げられる。
さらに、担体の形状は、スポンジ状等の多くの孔を有する形状や、ハニカム状等の貫通孔を有する形状等のバルク形状であってもよい。また、担体に担持される白金、ルテニウム、イリジウム、銅等の触媒物質の形状は、微粒子状に限られず、例えば、膜状であっても良い。本実施形態における効果を確実に得るためには触媒物質の表面積が大きい方が好ましい。そこで、例えば、上述の担体の表面に触媒物質の膜を形成すれば、触媒物質の表面積を大きくすることができるため、微粒子状の触媒と同様の効果を得ることができる。
また、基板としては、例えば金属、金属窒化物、ガラス、セラミックス、半導体、プラスチックから選択されたものを使用することができる。
好ましい基板としては、サファイア等に代表される化合物単結晶基板、Si等に代表される単結晶基板、ガラスに代表されるアモルファス基板、ポリイミド等のエンジニアリングプラスチック基板等が挙げられる。
次に、図8から図11を参照しながら、本発明のまた別の実施形態による堆積装置について説明する。
図8は、本発明のまた別の実施形態による堆積装置を示す模式図であり、図9は、この堆積装置内に配置される触媒反応装置の拡大模式図である。
この堆積装置201は減圧に排気可能な反応室202を有し、反応室202内には、触媒反応装置205と、化合物ガス供給部212に接続された化合物ガス導入ノズル206と、基板207を支持する基板ホルダー208とが配置されている。反応室202は、排気管213を介してターボ分子ポンプ214およびロータリーポンプ215に接続されている。なお、図8に示す堆積装置201においても、触媒反応装置205と基板207の間に開閉可能なシャッター209(図中では開いた状態を示す)を設け、反応初期にシャッターを閉じて副生ガスを遮断するようにしても良い。
図9を参照すると、触媒反応装置205は、例えばステンレス鋼などの金属により構成された円筒状の触媒容器ジャケット221と、触媒容器ジャケット221内に収容され、セラミックスまたは金属等の材料により円筒状に構成される触媒反応容器222と、を含んでいる。また、触媒反応容器222の一側面には、触媒容器ジャケット221を貫通する原料ガス導入口210A,211Aが接続されている。
触媒反応容器222内には、微粒子状の担体に超微粒子状の触媒成分を担持させた触媒Cが収容されている。また、触媒反応容器222は、原料ガス導入口210A,211Aが接続される側面と対向する開口を有し、この開口には触媒を押さえる金属メッシュ23が配置されている。また、触媒反応容器222においては、原料ガス導入口210A,211Aから触媒を離間させるため、原料ガス導入口210A,211Aの先端部に面して他の金属メッシュ23が配置されている。
触媒反応容器222の開口端部には反応ガス噴出ノズル204が配置され、反応ガス噴出ノズル204の先端部には反応性ガス分離器228が配置されている。反応ガス噴出ノズル204は、上述の反応ガス噴出ノズル4と同一の構成を有し、反応性ガス分離器228は、上述の反応性ガス分離器10と同一の構成を有している。また、押さえリング227には化合物ガス導入ノズル206の先端部が固定されている。化合物ガス導入ノズル206は、反応ガス噴出ノズル204から反応性ガス分離器228に向かって噴出するガスの噴出方向と垂直な方向に向いている。
再び図8を参照すると、原料ガス導入210Aは第1の原料ガス供給部210に接続され、原料ガス導入口211Aは第2の原料ガス供給部211に接続されている。本実施形態による堆積装置201において、例えば酸化物膜を堆積する場合に、第1の原料ガス供給部210は、触媒反応装置205の触媒反応容器222へ例えばHガスを供給するように構成し、第2の原料ガス供給部211は、触媒反応装置205の触媒反応容器222へ例えばOガスを供給するように構成することができる。このようにしても、HガスとOガスの混合ガスを用いた場合と同様の効果が発揮される。
また、HガスとOガスと別々に導入することにより、HガスとOガスとの混合ガスを触媒反応装置内へ導入する場合に生じる可能性のあるバックファイヤー(触媒反応装置内でHOが生成する際に生じる炎が、触媒反応装置より上流を流れるHOガス原料に引火すること)を防止することができる。
また、本実施形態による堆積装置201において、例えば窒化物膜を堆積する場合には、第1の原料ガス供給部210は、触媒反応装置205の触媒反応容器222へ例えば窒素供給ガスを供給するように構成し、第2の原料ガス供給部211は、触媒反応装置205の触媒反応容器222へ例えば反応調整ガスを供給するように構成して良い。反応調整ガスとしては、例えばアンモニア、窒素などの窒素含有ガスを用いることができる。また、反応調整ガスは、ヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの不活性ガスや水素(H)ガスであっても良い。
例えば、窒素供給ガスとしてのヒドラジンと、反応調整ガスとしてのアンモニアとを触媒反応容器221内へ導入することにより、触媒反応容器221内のヒドラジンの濃度をアンモニアにより調整することができる。微粒子状の触媒によるヒドラジンの分解は、大量の発熱を伴うが、アンモニアでヒドラジンの濃度を調整することにより、触媒反応容器221内の温度を調整することが可能となる。また、アンモニアの一部も触媒反応容器221内で触媒Cにより分解されて、金属化合物ガスと反応する反応性ガスとなる。
なお、窒素供給ガスとしてのヒドラジンと、反応調整ガスとしての窒素(N)とを触媒反応容器221内へ供給することによっても、同様に、触媒反応容器221内のヒドラジンの濃度をNにより調整することができる。
本実施形態による堆積装置201においても、触媒反応装置205で生成された反応性ガスのうち、高いエネルギーを有する部分が、反応ガス噴出ノズル204の噴出管4bから複数の板状体225の中央部の貫通孔を直進し、化合物ガス導入ノズル206から供給される化合物ガスと反応して基板207に到達する。一方、比較的低いエネルギーを有する反応性ガスは、複数の板状体225の間および支柱226の間の隙間を通って側方へと流出し、基板207へ到達することは殆ど無く反応室202から排気されるため、膜の堆積には殆ど寄与しない。すなわち、高いエネルギーを有する反応性ガスと化合物ガスとが気相中で反応して生成される前駆体ガス224(図9)が基板207に到達し、基板207上に化合物膜が堆積されるため、優れた特性を有する膜が得られる。
また、本実施形態による堆積装置201においては、触媒反応装置205に対して、原料ガス導入口210A(図9)を介して第1の原料ガス供給部210が接続されているだけでなく、原料ガス導入口211A(図9)を介して第2の原料ガス供給部211が接続されているため、窒素供給ガスとしてのヒドラジンとともに、例えば反応調整ガスとしてのアンモニアまたはNを触媒反応装置205へ導入することができる。これにより、触媒Cでヒドラジンを分解することにより発生する反応性ガスの量、すなわち、基板207へ供給される反応性ガスの量を調整することができ、その結果、基板207に堆積される窒化物膜の特性を向上することが可能となる。さらに、ヒドラジンの濃度を調整することにより分解による発熱量を調整することができ、触媒Cの温度だけでなく反応性ガスの温度もまた調整されるため、基板207へ堆積される窒化物膜の特性を向上することが可能となる。換言すると、本実施形態によれば、反応調整ガスの利用により、プロセスウィンドウを広げることができ、堆積条件の最適化を通して高品位な窒化物膜を得ることが可能となる。
なお、図8および図9に示す触媒反応装置205において、図6に示すように、触媒反応容器221は第1の触媒反応容器33及び第2の触媒反応容器34を有して良く、3以上の触媒反応容器を有しても良い。
また、本実施形態において、原料ガス導入口210Aおよび211Aは、図9に示すように、反応ガス噴出ノズル204に対向した位置において触媒反応装置205に接続されているが、他の実施形態においては、図10に示すように、原料ガス導入口210Aおよび211Aのいずれか一方を反応ガス噴出ノズル204に対向した位置に接続し、他方を触媒反応装置205の側面となる位置に接続しても良い。また、別の実施形態においては、図11に示すように、原料ガス導入口210Aおよび211Aを、触媒反応装置205の側面となる位置に接続しても良い。これらの構成によっても上記の効果が発揮される。
また、本実施形態においても、上に列挙した原料ガス、化合物ガス、触媒、および基板を適宜選択し、上に列挙した酸化物および窒化物を基板に堆積することができる。
上述のいずれの実施形態においても、触媒反応装置5,51,51A,52,205は、反応室2等の内部に配置されたが、さらに別の実施形態においては、反応室の外に配置されても良い。そのような構成を図12に示す。図示の通り、この堆積装置300では、図3に詳細に示す触媒反応装置5と同様な構成を有する触媒反応装置305が反応室302の外に配置され、触媒反応装置305の反応ガス噴出ノズル304が反応室302に対して気密に挿入されている。また、触媒反応装置305には、触媒反応装置305の反応ガス噴出ノズル304とは反対側の端部において、原料ガス導入口303を介して原料ガス供給部311が接続されている。これにより、原料ガス供給部311から触媒反応装置305内の触媒反応容器(図3の触媒反応容器22を参照)へ原料ガスが導入される。反応ガス噴出ノズル304の先端部に配置された反応性ガス分離器310は、減圧に排気可能な反応室302内に位置している。反応性ガス分離器310は、上述の反応性ガス分離器10と同様な構成を有している。また、反応性ガス分離器310の押さえリング(図3参照)に対して、基板307に堆積する膜の原料となる化合物を供給する化合物ガス供給部312に接続された化合物ガス導入ノズル306が配置されている。また、反応室302内には基板307を支持する基板ホルダー308が配置されている。さらに、反応室302は、排気管313を介してターボ分子ポンプ314およびロータリーポンプ315に接続されている。なお、図12に示す堆積装置300においても、触媒反応装置305と基板307の間に開閉可能なシャッター309(図中では開いた状態を示す)を設け、反応初期にシャッターを閉じて副生ガスを遮断するようにしてもよい。このように構成しても、上述の実施形態による効果と同様の効果が発揮される。
なお、堆積装置300においても、上に列挙した原料ガス、化合物ガス、触媒、および基板を適宜選択し、上に列挙した酸化物および窒化物を基板に堆積することができる。また、この実施形態において触媒反応装置305は触媒反応装置5と同様の構成を有しているが、触媒反応装置51,51A,52,205と同様の構成を有して良い。
次に、本発明の実施形態による堆積装置を使用して(1)金属酸化物薄膜、および(2)金属窒化物薄膜を基板に堆積する手順について、図13を参照しつつ説明する。以下では、図1に示す、触媒反応装置5を有する堆積装置1を使用した薄膜形成手順を説明するが、上述の他の堆積装置を使用した場合でも同様な手順で薄膜を形成することが可能である。また、使用する原料ガス、化合物ガス、触媒、および基板は、上に列挙したものから適宜選択して良いことは勿論である。
(1)金属酸化物薄膜の堆積
図1の堆積装置1の原料ガス供給部11に収容されたHガスとOガスの混合ガス(またはHガス)からなるHOガス原料を、原料ガス導入口3から触媒反応装置5内に導入すると、微粒子状の触媒によりHガスとOガスとの化合反応(またはHガスの分解反応)が起こってHOが生成される。これらの反応は大量の熱を発するため、生成されたHOは、この反応熱により加熱されて約100℃から約1700℃、更に好ましくは約600℃から約1700℃の高温のHOガスとなり、高い反応性を有することとなる(図13のS132)。このHOガスは、触媒反応容器22から反応ガス噴出ノズル4を通って反応性ガス分離器10へと噴出する。このとき、HOガスのうちの十分に高いエネルギーを有する部分は、反応性ガス分離器10の板状体25の中央部の貫通孔を通って、基板ホルダー8に保持された基板7に向かって勢いよく噴出する。噴出したHOガスは、化合物ガス供給部12から化合物ガス導入ノズル6を通して供給される化合物ガスと気相中で反応し(S134)、その化合物の酸化物で構成される膜が基板7に堆積される(S136)。一方、反応ガス噴出ノズル4から反応性ガス分離器10へ至るHOガスのうち比較的低いエネルギーを有する部分は、板状体25の中央部の貫通孔を直進する方向からずれて板状体25に衝突し、板状体25間の隙間を通って反応性ガス分離器10の側方へと流出し、もはや膜の堆積には寄与しない。このため、高いエネルギーを有するHOガスと、このようなHOガスと反応した化合物ガスとにより化合物の膜が基板7に堆積され、したがって、優れた特性を有する膜が得られる。
(2)金属窒化物薄膜の製造
図1の堆積装置1の原料ガス供給部11に収容された、ヒドラジンおよび窒素酸化物から選択された1種以上の原料ガス(窒素供給ガス)を、原料ガス導入口3から触媒反応装置5内に導入すると、微粒子状の触媒により原料ガスの分解反応が起こる。この反応は大量の発熱を伴うものであり、この反応熱により700℃から800℃程度の高温に加熱された反応性窒化ガスが生じる(S132)。この反応性窒化ガスは、触媒反応容器22から反応ガス噴出ノズル4を通して反応性ガス分離器10へと噴出する。このとき、反応性窒化ガスのうちの十分に高いエネルギーを有する部分は、反応性ガス分離器10の板状体25の中央部の貫通孔を通って、基板ホルダー8に保持された基板7に向かって勢いよく噴出する。噴出した反応性窒化ガスは、化合物ガス供給部12から化合物ガス導入ノズル6を通して供給される化合物ガスと気相中で反応し(S134)、その化合物の窒化物で構成される膜が基板7に堆積される(S136)。一方、反応ガス噴出ノズル4から反応性ガス分離器10へ至る反応性窒化ガスのうち比較的低いエネルギーを有する部分は、板状体25の中央部の貫通孔を直進する方向からずれて板状体25に衝突し、板状体25間の隙間を通って反応性ガス分離器10の側方へと流出し、もはや膜の堆積には寄与しない。このため、高いエネルギーを有する反応性窒化ガスと、このような反応性窒化ガスと反応した化合物ガスとにより化合物の膜が基板7に堆積され、したがって、優れた特性を有する膜が得られる。
本発明の実施形態による堆積装置および堆積方法では、基板を高温に、すなわち、原料ガスが基板上で分解する程度の温度にまで加熱する必要がないため、従来の熱CVD法では実現できなかった400℃以下の低温においても、基板上に高品質のヘテロエピタキシャル膜を形成することが可能となる。したがって、従来の技術では実現することが困難であった基板を使用して、半導体材料や各種の電子材料等を低コストで製造することが可能となる。また、基板を高温に加熱する必要が無いため、基板の加熱に要する電力を節約することができ、環境に対する負荷を低減することができる。さらに、金属窒化物薄膜の窒素源として、従来法のように毒性のあるアンモニアを大量に使用する必要がないので、除外設備が不要である。したがって、環境に対する負荷を更に低減することができる。
次に、本発明の実施形態による堆積装置を使用して、金属酸化物薄膜および金属窒化物薄膜を堆積する例について説明するが、以下の具体例は本発明を限定するものではない。以下の例では、得られた金属化合物薄膜の結晶性、配向性を評価するために、理学電機社製のX線回折装置「RAD−III」を使用して、定法によりXRDパターンおよびωロッキングカーブを測定した。
(実施例1)
この例では、図1に示した堆積装置1、すなわち、図2および図3に示す触媒反応装置5を有する堆積装置1を使用して、サファイア基板上に酸化亜鉛(ZnO)薄膜を形成した。
まず、平均粒子径0.3mmのγ−Al担体1.0gに塩化白金(IV)酸六水和物0.27gを含浸担持した後、空気中450℃で4時間焼成することにより、10wt%Pt/γ−Al触媒を得た。触媒反応容器22に0.27gの平均粒子径0.3mmのγ−Alを充填した後、0.02gの10wt%Pt/γ−Al触媒を充填し、金属メッシュ23を設置した後、反応性ガス分離器10を有する反応ガス噴出ノズル4を設置し、触媒反応装置5を構成して、減圧可能な反応室2内に設置した。
次に、触媒反応装置5内にHを0.06気圧、Oを0.06気圧で導入し、触媒表面でHおよびOを燃焼させ、触媒反応容器22内で1000℃となるHOガスを生成した。反応性ガス分離器10と基板ホルダー8との間に設置したシャッター9を閉じた状態で、反応ガス噴出ノズル4からこの高温HOガスを噴出させた。
一方、化合物ガス供給部12からZnOの原料となるジエチル亜鉛を1×10−6Torrの分圧で、化合物ガス導入ノズル6を介して反応性ガス分離器10の先端部に供給し、前述の高温HOガスに接触させてZnO前駆体を形成した。前述のシャッターを開けることにより、反応室2内の基板ホルダー8に支持された表面温度400℃のC軸配向サファイア基板7(サイズ10mm×10mm)の表面にZnO前駆体を供給し、ZnO薄膜を得た。本実施例では、堆積時間を20分とした。得られたZnO薄膜の膜厚は、1.0μmであった。このZnO薄膜について測定したXRDパターンを図15に、またωロッキングカーブを図16に示す。
(実施例2)
図2および図3に示した触媒反応装置5に代えて、図4および図5に示した触媒反応装置51を使用した以外は、実施例1と同様にしてサファイア基板上にZnO薄膜を形成した。この例では、堆積時間60分で、堆積の結果得られたZnO薄膜の膜厚は、1.3μmであった。得られた薄膜について測定したX線回折(XRD)パターンを図17に、またωロッキングカーブを図18に示す。
(比較例)
比較例として、図2および図3に示した触媒反応装置5に代えて、図14に示した触媒反応装置500を使用した以外は、実施例1と同様にしてサファイア基板上にZnO薄膜を形成した。ここで、触媒反応装置500は、図14に示すように、反応ガス噴出ノズル400の先端部に反応性ガス分離器を配置していない。具体的には、この触媒反応装置500は、円筒状の触媒容器ジャケット21内に、セラミックスまたは金属等の材料により構成された触媒反応容器22を収納し、反応ガス噴出ノズル400により触媒容器ジャケット21を封鎖したものである。触媒反応容器22の一端部は、原料ガス導入口3を介して原料ガス供給部11に接続されており、他端部には触媒を押さえるために金属メッシュ23が配置されている。また、反応ガス噴出ノズル400の先端部には、有機金属ガス導入ノズル600の先端部が反応性ガスの噴出方向と斜め方向に固定されている。このように構成された触媒反応装置500を有する堆積装置を用いて、堆積時間20分で、1.1μmの膜厚を有するZnO薄膜を得た。得られた薄膜について測定したXRDパターンを図19に、またωロッキングカーブを図20に示す。
(ZnO薄膜の特性評価)
上記の各例で得られたZnO薄膜について、四探針法により薄膜の体積抵抗率を測定し、その値を用いてACホール測定によりキャリア密度と移動度の測定を行った。得られた結果を表1に示す。
Figure 0005408819
図14の反応性ガス分離器10を有しない触媒反応装置500を使用して得られたZnO薄膜は、茶色く着色していた。また、このZnO薄膜の電気特性に関しては、キャリア密度が9.7×1019cm−3、キャリア移動度が10.9cm/Vs、抵抗率が5.9×10−3Ωcmであった。
これに対して、実施例1の図2および図3に示した触媒反応装置5を使用して得られたZnOでは、着色は観察されず、また、表1に示すように薄膜の電気特性も改善された。
また、実施例2の図4および図5に示した触媒反応装置51を使用して得られたZnO薄膜においては、図17に示すように、実施例1で得られたZnOについてのXRDパターン(図15)と比べて、2本のピーク(Kα1、Kα2)がはっきりと分離し、ピーク強度も大きいXRDパターンが観測されている。この結果より、更に優れた結晶性を有するZnO薄膜が得られたことが判る。また、実施例2で得られたZnO薄膜においては、図18に示すように、実施例1で得られたZnOについてのωロッキングカーブ(図16)と比べて、ピーク幅が狭く、ピーク強度も大きいωロッキングカーブが観測されている。この結果より、高い配向性を有する薄膜が得られたことが判る。
図14の触媒反応装置500を使用して図1と同様の装置を構成し、反応ガス噴出ノズル400から直接基板に反応ガスを噴出して金属化合物薄膜を堆積した場合には、反応ガスがビーム状ではなく拡散した状態で基板に接触して堆積することから、得られる薄膜は、着色したり、半導体材料として不適切な電気特性を有していたりした。また、薄膜を形成する原料を導入する化合物ガス導入ノズル6が、反応ガスによって目詰まりを生じ、20分以上連続して薄膜形成反応を行うことができなかった。
これに対して、図2および図3に示した触媒反応装置5を有する図1の堆積装置1を使用して基板に薄膜を形成した場合には、反応性ガス分離器10の支柱26間の空隙から余分な反応ガスが排出されるとともに、中央に貫通孔を有する複数の板状体25を反応ガスの噴出方向に交差するように配置したことによって、反応性ガスがビーム状に切り出され直進性が改善される。その結果、得られる薄膜の着色を防止することが可能となり、また薄膜の電気特性も改善された。
上記の実施形態を参照しながら本発明を説明したが、本発明は開示された実施形態に限定されさるものではなく、クレームされた本発明の範囲内で種々の変形や変更が可能である。例えば、触媒反応容器22の反応ガス噴出ノズル4の先端部にガス分離器101を配置して良く、反応ガス噴出ノズル41の先端部にガス分離器10を配置しても良い。また、触媒は、触媒反応容器22等の内部の全体にではなく、一部に充填しても良い。
本発明の一実施形態による堆積装置を示す図である。 図1の堆積装置内に配置される触媒反応装置の側面図である。 図1の堆積装置内に配置される触媒反応装置の断面模式図である。 図1の堆積装置内に配置される触媒反応装置の変形例を示す側面図である。 図4の触媒反応装置の断面模式図である。 図1の堆積装置内に配置される触媒反応装置の他の変形例を示す断面模式図である。 本発明の他の実施形態による堆積装置を示す断面模式図である。 本発明のまた別の実施形態による堆積装置を示す模式図である。 図8の堆積装置内に配置可能な触媒反応装置の拡大模式図である。 図8の堆積装置内に配置可能な他の触媒反応装置の拡大模式図である。 図8の堆積装置内に配置可能な別の触媒反応装置の拡大模式図である。 本発明の更に別の実施形態による堆積装置を示す図である。 本発明の実施形態による堆積方法を示すフローチャートである。 比較例で用いた反応ガス噴出ノズルを示す模式図である。 実施例1で得られたZnO薄膜について測定したXRDパターンを示す図である。 実施例1で得られたZnO薄膜について測定したωロッキングカーブを示す図である。 実施例2で得られたZnO薄膜について測定したXRDパターンを示す図である。 実施例2で得られたZnO薄膜について測定したωロッキングカーブを示す図である。 比較例で得られたZnO薄膜について測定したXRDパターンを示す図である。 比較例で得られたZnO薄膜について測定したωロッキングカーブを示す図である。
符号の説明
1、100、201、300 堆積装置
2、202、302 反応室
102 第1の反応室
103 第2の反応室
3、303、210A、211A 原料ガス導入口
4、41、204 反応ガス噴出ノズル
5、51、52、205 触媒反応装置
6、206、306 化合物ガス導入ノズル
7、207、307 基板
8、208、308 基板ホルダー
9、209、309 シャッター
10、101、228、 反応性ガス分離器
11、212、311 原料ガス供給部
12、212、312 化合物ガス供給部
13、132、133、213 排気管
14、142、143 ターボ分子ポンプ
15、152、152 ロータリーポンプ
21、31、221 触媒容器ジャケット
22、222 触媒反応容器
33 第1の触媒反応容器
34 第2の触媒反応容器
23 金属メッシュ
25 板状体
26 支柱
27 押さえリング
28 漏斗状のキャップ
32 セパレーター
36 連通孔
104 開閉扉
C 触媒

Claims (19)

  1. 第1の原料ガスを導入する導入部と、前記導入部から導入された前記第1の原料ガスから反応熱を伴った反応性ガスを生成する触媒を収容する触媒容器と、前記触媒容器から前記反応性ガスを噴出する反応性ガス噴出部とを含む触媒反応装置;
    前記反応性ガス噴出部から噴出した反応性ガスのうち、直進方向からずれた部分を側方へと流出させるための構造を有する反応性ガス分離器;
    基板を支持する基板支持部;および
    前記反応性ガス分離器を通り抜けた前記反応性ガスと反応して前記基板に膜を堆積させる第2の原料ガスを供給する供給部;
    を備える堆積装置。
  2. 前記触媒反応装置が減圧に排気可能な反応室内に配置され、前記第2の原料ガスが有機金属化合物のガスであり、前記反応性ガス分離器が側面に空隙を有する、請求項1に記載の堆積装置。
  3. 前記反応性ガス分離器が、貫通孔を有する複数の板状部材を含み、該複数の板状部材のうちの少なくとも2つの隣接する板状部材が、当該隣接する板状部材の間に空隙が形成されるように配置される、請求項1又は2に記載の堆積装置。
  4. 前記反応性ガス分離器が、前記反応性ガス噴出部に対して空隙をあけて配置される漏斗状のキャップであって、前記反応性ガス噴出部から噴出する前記反応性ガスの噴出方向に沿って拡径し、頂部に開口を含む当該キャップを備える、請求項1又は2に記載の堆積装置。
  5. 前記第2の原料ガスを供給する前記供給部の先端部が、前記反応性ガス分離器に配置される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の堆積装置。
  6. 第1の原料ガスを導入する導入部と、
    前記導入部から導入された前記第1の原料ガスから反応熱を伴った反応性ガスを生成する触媒を収容する触媒容器と、
    前記触媒容器から前記反応性ガスを噴出する反応性ガス噴出部であって、前記反応性ガスの噴出方向に沿って内径が小さくなる縮径部と、前記噴出方向に沿って内径が大きくなる拡径部と、を含む前記反応性ガス噴出部から噴出した反応性ガスのうち、直進方向からずれた部分を側方へと流出させるための構造を有する当該反応性ガス噴出部と
    を含む触媒反応装置;
    基板を支持する基板支持部;および
    前記反応性ガス噴出部から噴出される前記反応性ガスと反応して前記基板に膜を堆積させる第2の原料ガスを供給する供給部;
    を備える堆積装置。
  7. 前記触媒反応装置が減圧に排気可能な反応室内に配置され、前記第2の原料ガスが有機金属化合物のガスである、請求項6に記載の堆積装置。
  8. 前記反応性ガス噴出部に対して空隙をあけて配置される漏斗状のキャップを含む反応性ガス分離器を更に備え、前記キャップが、前記反応性ガス噴出部から噴出する前記反応性ガスの噴出方向に沿って拡径し、頂部に開口を含む、請求項6又は7に記載の堆積装置。
  9. 前記第2の原料ガスを供給する前記供給部の先端部が、前記反応性ガス噴出部の前記拡径部に臨んで配置される、請求項6又は7に記載の堆積装置。
  10. 前記第2の原料ガスを供給する前記供給部の先端部が、前記反応性ガス分離器に配置される、請求項8に記載の堆積装置。
  11. 反応性ガス分離器と前記基板支持部との間に配置される開閉シャッターを更に備える、請求項1〜5,8又は10のいずれか1項に記載の堆積装置。
  12. 前記第1の原料ガス導入部が、HガスとOガスの混合ガス、Hガス、ヒドラジン、および窒化物から選択された原料ガスを収納する原料ガス供給部に接続される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の堆積装置。
  13. 前記触媒容器が前記反応性ガス噴出部により封鎖される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の堆積装置。
  14. 前記触媒容器が、連通孔を有するセパレーターにより複数の区画に分割され、当該区画のそれぞれに触媒容器が配置される、請求項1〜13のいずれか1項に記載の堆積装置。
  15. 前記触媒が、0.05mmから2.0mmまでの範囲の平均粒径を有する担体と、該担体に担持される、1nmから10nmまでの範囲の平均粒径を有する触媒成分とを含む、請求項1〜14のいずれか1項に記載の堆積装置。
  16. 前記担体が、多孔質γ−アルミナ結晶相を500℃から1200℃で加熱処理して、その表面構造を維持したままα−アルミナ結晶相に変換したものである、請求項15に記載の堆積装置。
  17. 第1の原料ガスから反応熱を伴った反応性ガスを生成する触媒を収容する触媒容器へ当該第1の原料ガスを導入して、反応性ガスを生成する工程と、
    前記触媒容器で生成された前記反応性ガスを、反応性ガス噴出部から噴出した反応性ガスのうち、直進方向からずれた部分を側方へと流出させるための構造を有する反応性ガス分離器であって、側面に空隙を有する当該反応性ガス分離器へ導入するとともに、第2の原料ガスを供給して、前記反応性ガス分離器を通り抜けた前記反応性ガスと前記第2の原料ガスとを反応させる工程と、
    前記反応性ガスと前記第2の原料ガスとの反応により生成された前駆体に基板を晒して膜を堆積する工程と
    を含む堆積方法。
  18. 第1の原料ガスから反応熱を伴った反応性ガスを生成する触媒を収容する触媒容器へ当該第1の原料ガスを導入して、反応性ガスを生成する工程と、
    前記触媒容器で生成された前記反応性ガスを、前記反応性ガスの噴出方向に沿って内径が小さくなる縮径部と、前記噴出方向に沿って内径が大きくなる拡径部と、を含む反応性ガス噴出部から噴出した反応性ガスのうち、直進方向からずれた部分を側方へと流出させるための構造を有する反応性ガス噴出部へ導入するとともに、第2の原料ガスを供給して、前記反応性ガス噴出部から噴出する前記反応性ガスと前記第2の原料ガスとを反応させる工程と、
    前記反応性ガスと前記第2の原料ガスとの反応により生成された前駆体に基板を晒して膜を堆積する工程と
    を含む堆積方法。
  19. 第1の原料ガスから反応熱を伴った反応性ガスを生成する触媒を収容する触媒容器へ当該第1の原料ガスを導入する工程と、
    前記触媒容器で生成された前記反応性ガスを、前記反応性ガスの噴出方向に沿って内径が小さくなる縮径部と、前記噴出方向に沿って内径が大きくなる拡径部と、を含む反応性ガス噴出部へ導入する工程と、
    前記反応性ガス噴出部から噴出する前記反応性ガスを、前記反応性ガス噴出部に対して空隙をあけて配置される漏斗状のキャップであって、前記反応性ガス噴出部から噴出する前記反応性ガスの噴出方向に沿って拡径し、頂部に開口を含む当該キャップを含む反応性ガス分離器へ導入するとともに、第2の原料ガスを供給して、前記反応性ガス分離器を通り抜けた前記反応性ガスと前記第2の原料ガスとを反応させる工程と、
    前記反応性ガスと前記第2の原料ガスとの反応により生成された前駆体に基板を晒して膜を堆積する工程と
    を含む堆積方法。
JP2008297384A 2008-01-29 2008-11-20 堆積装置および堆積方法 Expired - Fee Related JP5408819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297384A JP5408819B2 (ja) 2008-01-29 2008-11-20 堆積装置および堆積方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017413 2008-01-29
JP2008017413 2008-01-29
JP2008297384A JP5408819B2 (ja) 2008-01-29 2008-11-20 堆積装置および堆積方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009203546A JP2009203546A (ja) 2009-09-10
JP5408819B2 true JP5408819B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=40912444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008297384A Expired - Fee Related JP5408819B2 (ja) 2008-01-29 2008-11-20 堆積装置および堆積方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100323108A1 (ja)
JP (1) JP5408819B2 (ja)
KR (2) KR101245122B1 (ja)
CN (2) CN101932751A (ja)
DE (1) DE112008003635T5 (ja)
TW (1) TW200938655A (ja)
WO (1) WO2009096084A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434614B2 (ja) * 2010-01-14 2014-03-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP5607742B2 (ja) * 2010-08-31 2014-10-15 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力排ガス再結合触媒及び再結合器
WO2012029090A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力排ガス再結合触媒及び再結合器
US9914995B2 (en) * 2014-11-21 2018-03-13 Applied Materials, Inc. Alcohol assisted ALD film deposition
JP2016222984A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社フィルテック ヒートビーム成膜装置
JP6529129B2 (ja) * 2015-11-30 2019-06-12 株式会社フィルテック 成膜装置
TW202209420A (zh) * 2020-06-10 2022-03-01 日商東京威力科創股份有限公司 成膜裝置及成膜方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128743A (ja) 1992-09-04 1994-05-10 Mitsubishi Materials Corp 透明導電膜とその製造方法およびそれに用いるターゲット
JP3132489B2 (ja) * 1998-11-05 2001-02-05 日本電気株式会社 化学的気相成長装置及び薄膜成膜方法
JP4237861B2 (ja) 1999-03-30 2009-03-11 Hoya株式会社 高単結晶性酸化亜鉛薄膜及び製造方法
JP2004103745A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Japan Science & Technology Corp ホットワイヤcvd法による窒化物半導体膜のエピタキシャル成長方法
JP3561745B1 (ja) 2003-02-11 2004-09-02 関西ティー・エル・オー株式会社 薄膜製造方法
JP4448664B2 (ja) 2003-04-28 2010-04-14 学校法人同志社 薄膜材料の形成方法および形成装置
US20050252449A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Nguyen Son T Control of gas flow and delivery to suppress the formation of particles in an MOCVD/ALD system
JP2008017413A (ja) 2006-07-10 2008-01-24 Sony Corp 受信装置、伝送システム、および受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100323108A1 (en) 2010-12-23
CN102912320A (zh) 2013-02-06
TW200938655A (en) 2009-09-16
JP2009203546A (ja) 2009-09-10
KR101245122B1 (ko) 2013-03-25
DE112008003635T5 (de) 2011-07-14
CN101932751A (zh) 2010-12-29
WO2009096084A1 (ja) 2009-08-06
KR20100093111A (ko) 2010-08-24
KR20120109620A (ko) 2012-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408819B2 (ja) 堆積装置および堆積方法
JP5400795B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
Potts et al. Energy-enhanced atomic layer deposition for more process and precursor versatility
JP5346952B2 (ja) 基板処理装置
TW201118200A (en) Method of decontamination of process chamber after in-situ chamber clean
KR20050028022A (ko) 원자층 증착 방법
JP5057523B2 (ja) 窒化物膜の堆積方法
KR20070084435A (ko) 박막제조방법 및 박막제조장치
KR20040020422A (ko) 소스 가스 공급 방법 및 장치
US8591991B2 (en) Fabrication method and fabrication apparatus for fabricating metal oxide thin film
JP2013070016A (ja) 窒化物半導体結晶成長装置およびその成長方法
US20200149164A1 (en) Thermal metal chemical vapor deposition apparatus and process
JPH03274275A (ja) 有機金属ガス利用薄膜形成装置
JP7349341B2 (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
KR20010036268A (ko) 원자층 증착법을 이용한 금속 산화막 형성방법
US20200149153A1 (en) Thermal metal chemical vapor deposition process
KR20160002533A (ko) 다공성 그래핀 부재, 다공성 그래핀 부재의 제조 방법 및 이를 이용한 다공성 그래핀 부재의 제조 장치
JPH0978243A (ja) 金属酸化物薄膜の成膜方法及び成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131102

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees