JP5346952B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5346952B2
JP5346952B2 JP2010539247A JP2010539247A JP5346952B2 JP 5346952 B2 JP5346952 B2 JP 5346952B2 JP 2010539247 A JP2010539247 A JP 2010539247A JP 2010539247 A JP2010539247 A JP 2010539247A JP 5346952 B2 JP5346952 B2 JP 5346952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
catalyst
reaction
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010539247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010058812A1 (ja
Inventor
寛治 安井
洋 西山
泰宣 井上
満 牛島
勝彦 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Nagaoka University of Technology
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Nagaoka University of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Nagaoka University of Technology filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2010539247A priority Critical patent/JP5346952B2/ja
Publication of JPWO2010058812A1 publication Critical patent/JPWO2010058812A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346952B2 publication Critical patent/JP5346952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/407Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31645Deposition of Hafnium oxides, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Description

本発明は基板処理装置に関する。
基板処理方法として、各種の基板表面に酸化亜鉛、酸化チタン等の金属酸化物薄膜を形成する方法がある。具体的には、特許文献1〜3に記載されているようなパルスレーザー堆積法(PLD)、レーザーアブレーション法、スパッタリング法、各種CVD法等の方法が挙げられる。
これら成膜方法では、あらかじめ用意したターゲットの表面にレーザビームを照射させ、又は、ターゲット表面に高速粒子等を衝突させ、これにより生じたターゲット微粒子を基板表面に堆積させたり、有機金属化合物等を反応ガスとともに高温に加熱した基板表面に接触させて、その表面で生じる熱分解反応により膜を堆積させる。
このような方法で堆積され得る窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)等の窒化物は、広いバンドギャップを有する半導体材料であり、青色レーザー等のエレクトロニクス材料として用途を広げつつある。
引用文献4〜6には、窒化ガリウム等の窒化物膜を形成するための各種成膜方法が開示されている。
また、半導体等の製造プロセスにおいては、有機物の除去、ポリシリコン膜等の膜質改善、酸素欠損を有する酸化膜への酸素注入、Si基板の表面酸化等の基板処理が必要とされている。
特開2004−244716号公報 特開2000−281495号公報 特開平6−128743号公報 特開2004−327905号公報 特開2004−103745号公報 特開平8−186329号公報
ところで、引用文献1〜6に記載されている成膜方法においては、大量のエネルギーを必要とするため、特に大面積の基板に膜を均一に成膜する場合には、製造コストが上昇してしまう。
また、上記の基板処理には、行なわれる基板処理に対応した装置が必要となり、特に大面積の基板を均一に処理する場合には、装置が高価になりがちである。
本発明は、上記の事情に照らして完成され、触媒反応に伴う化学エネルギーを利用することにより、大面積の基板を低コストで表面の処理を行なうことが可能な基板処理装置を提供する。また、金属酸化物、金属窒化物等の化合物膜を大面積の基板上に低コストで形成することが可能な、基板処理装置としての成膜装置が提供される。
本発明の第1の態様は、反応室と、前記反応室内に設けられ、基板を支持するよう構成される基板支持部と、前記反応室に前記基板支持部に対向して配列され、ガス導入部から導入された原料ガスと前記触媒とを接触させることにより反応ガスを生成し、生成された前記反応ガスを反応室の内部空間に噴出するための噴出口を有するよう構成され、噴出された前記反応ガスにより前記基板支持部に支持される前記基板を処理する、触媒が内部に設けられる触媒反応容器である複数の触媒反応部と、を備える基板処理装置を提供する。

第1の実施形態における成膜装置の断面図である。 第1の実施形態における成膜装置の内部平面図である。 第1の実施形態における別の成膜装置の内部平面図(その1)である。 第1の実施形態における別の成膜装置の内部平面図(その2)である。 第1の実施形態における別の成膜装置の内部平面図(その3)である。 第1の実施形態における別の成膜装置の断面図(その1)である。 第1の実施形態における別の成膜装置の断面図(その2)である。 第1の実施形態における別の成膜装置の構成図(その1)である。 第1の実施形態における別の成膜装置の構成図(その2)である。 第1の実施形態における変形例1となる成膜装置の構成図である。 第1の実施形態における変形例1となる別の成膜装置の構成図(その1)である。 第1の実施形態における変形例1となる別の成膜装置の構成図(その2)である。 第1の実施形態における変形例1となる別の成膜装置の構成図(その3)である。 第1の実施形態における変形例1となる別の成膜装置の構成図(その4)である。 第1の実施形態における変形例1となる別の成膜装置の構成図(その5)である。 第1の実施形態における変形例1となる別の成膜装置の構成図(その6)である。 第1の実施形態における変形例3のプロセス説明図である。 第1の実施形態における変形例3の成膜プロセスのタイミングチャートである。 第1の実施形態における変形例3の別の成膜プロセスのタイミングチャート(その1)である。 第1の実施形態における変形例3の別の成膜プロセスのタイミングチャート(その2)である。 第1の実施形態における変形例4の成膜プロセスのタイミングチャートである。 レジストの残渣を示す図である。 レジストの残渣を示す他の図である。 レジストの残渣を示す、また別の図である。 第2の実施形態に用いられる基板処理装置を説明するための説明図である。 第2の実施形態に用いられる触媒反応部を説明するための説明図である。 第2の実施形態における有機物の除去方法において処理される試料の構成図(その1)である。 第2の実施形態における有機物の除去方法において処理される試料の構成図(その2)である。 第2の実施形態におけるシリコン膜の膜質改善方法の説明図である。 第2の実施形態における酸化膜の膜質改善方法の説明図である。 第2の実施形態における酸化膜形成方法の説明図である。 第2の実施形態における酸化膜形成方法の他の説明図である。 第2の実施形態における変形例1に用いられる基板処理装置を説明するための説明図である。 第2の実施形態における変形例2に用いられる基板処理装置の構成図である。 第2の実施形態における変形例3に用いられる基板処理装置の構成図である。 第2の実施形態における変形例3に用いられる別の基板処理装置の構成図(その1)である。 第2の実施形態における変形例3に用いられる別の基板処理装置の構成図(その2)である。 図23に示す基板処理装置における噴出口部分の概要図である。 第2の実施形態における変形例3の基板処理装置の噴出口部分の概要図である。 第2の実施形態における変形例4に用いられる処理プロセスのタイミングチャートである。 第2の実施形態における変形例4に用いられる別の処理プロセスのタイミングチャート(その1)である。 第2の実施形態における変形例4に用いられる別の成膜プロセスのタイミングチャート(その2)である。
本発明の実施形態によれば、触媒反応に伴う化学エネルギーを利用することにより、大面積の基板の表面を低コストで処理を行なうことが可能な基板処理装置を提供することができる。また、金属酸化物、金属窒化物等の化合物膜を大面積の基板上に低コストで形成することが可能な、基板処理装置としての成膜装置が提供される。
次に、本発明を実施するための最良の形態について、以下に説明する。
〔第1の実施形態〕
図1、図2を参照しながら、本発明の第1の実施形態による成膜装置について説明する。図1は、本実施形態における成膜装置の断面図であり、図2は、本実施形態における成膜装置の反応ガス及び成膜ガスが供給される部分の平面図である。
本実施形態における成膜装置は、例えばディスプレイパネル用の基板や半導体ウエハ等に成膜を行なう装置であり、触媒反応部となる複数の触媒反応容器11が設けられている。各々の触媒反応容器11内には、触媒12が設置されており、ガス導入口13より、HガスとOガスとの混合ガス等が供給される。ガス導入口13より導入されたHガスとOガスとの混合ガスにより、触媒反応容器11内の触媒12において大量の発熱を伴った化学反応が行なわれ、高温のHOガスが生成される。また、触媒反応容器11の触媒12を介したガス導入口13と反対側には、噴出口14が設けられており、触媒12により生成された高温のHOガスがチャンバー20内に勢いよく噴出する。噴出口14は、先端部が漏斗状、即ち、先端になるに従い口径が広がるような形状で形成されている。尚、チャンバー20内には、ステージ21上に基板22が設置されており、この基板22に向けてHOガスが噴出される。
一方、触媒反応容器11の間には、成膜ガスノズル15が設けられており、成膜ガスノズル15の成膜ガス導入口16より、DMZ(Zn(CH)等の有機金属化合物からなる成膜ガスが導入され、成膜ガスノズル15の先端より成膜ガスが供給される。本実施形態では、触媒反応容器11の噴出口14から噴出される高温のHOガスの噴出方向と交差するように、噴出方向に対しほぼ垂直に、成膜ガスノズル15の先端より有機金属化合物からなる成膜ガスが供給される。尚、チャンバー20は、矢印aに示すように、排気口23から不図示の真空ポンプにより排気されている。
本実施形態における成膜装置においては、噴出口14から噴出される高温のHOガスのうち高いエネルギーを有する高温のHOガスがチャンバー20内に供給されるように、先端部が開口した円錐状(漏斗状)の選択壁17が設けられており、選択壁17の開口部18より、高いエネルギーを有する高温のHOガスがステージ21上に設置された基板22に向けて選択的に供給される。尚、本実施形態においては、成膜ガスノズル15の先端は、選択壁17の外周の縁とほぼ同じ高さに位置している。
選択壁17により選択的に除去された、低いエネルギーを有する高温のHOガスは、触媒反応容器11の側面に設けられた排気口24から、不図示の真空ポンプにより矢印bに示す方向に排気される。
本実施形態における成膜装置においては、一つの触媒反応容器11と一つの漏斗状の選択壁17とでそれぞれ構成される複数のユニットが二次元的に配列されている。一つのユニットが他の4個の最近接のユニットにより囲まれている。また、成膜ガスノズル15及び成膜ガス導入口16は、4個の最近接のユニットの各中心を結ぶことにより得られる最小の面積を有する四角形(言い換えると、4個のユニットの各中心を結ぶことによって作られる四角形のうち、最小の面積を有する四角形)の中央部に配置されている。
本実施形態において、触媒11としては、平均粒径0.05〜2.0mmの微粒子状の担体に、平均粒径1〜10nmの超微粒子状の触媒成分を担持したものや、平均粒径が0.1mm〜0.5mm程度の、白金、ルテニウム、イリジウム、銅等の金属粉末等を使用することができる。担体としては、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛等の金属酸化物の微粒子、即ち、酸化物セラミックスの微粒子を使用することができる。好ましい触媒としては、例えば酸化アルミニウム担体上に白金ナノ粒子を担持させたもの、特に多孔質γ−アルミナを500〜1200℃で加熱処理してその表面構造を維持したままα−アルミナ結晶相に変換した担体に1〜20重量%程度の白金を担持させたもの(例えば、10wt%Pt/γ−Al触媒)、等が挙げられる。
基板表面に形成する酸化物としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化イットリウム、サファイア、Sn:In(ITO:Indium Tin Oxide)等の金属酸化物等が挙げられる。
このような金属酸化物の薄膜を形成するために必要となる有機金属化合物からなる成膜ガスとしては、特に制限はなく、例えば従来CVD法で金属酸化物を形成する際に使用される有機金属化合物ガスはいずれも使用することができる。このような有機金属化合物としては、例えば各種金属のアルキル化合物、アルケニル化合物、フェニルあるいはアルキルフェニル化合物、アルコキシド化合物、ジ−ピバロイルメタン化合物、ハロゲン化合物、アセチルアセトネート化合物、EDTA化合物等が挙げられる。尚、金属酸化物薄膜の原料となるものは、有機金属化合物ガス以外のハロゲン化合物等の無機金属化合物ガスであってもよい。具体例として、塩化亜鉛(ZnCl)等が挙げられる。
好ましい有機金属化合物としては、各種金属のアルキル化合物、金属アルコキシドが挙げられる。具体的には、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリメチルインジウム、トリエチルインジウム,トリメチルガリウム、トリエチルガリウムやトリエトキシアルミニウム等が挙げられる。
基板表面に酸化亜鉛薄膜を形成する場合には、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛等のジアルキル亜鉛を原料とし、触媒として微粒子状のアルミナに白金超微粒子を担持させたものを使用することが好ましい。
基板としては、例えば金属、金属酸化物、ガラス、セラミックス、半導体、プラスチックから選択されたものを使用することができる。
本実施形態では、上記のように、金属酸化物薄膜の酸素源となるHガスとOガスの混合ガス又はHガスを触媒反応容器11のガス導入口13より導入して触媒反応容器11内の微粒子状の触媒と接触させることにより、高いエネルギーを有するHOガスを生成し、生成された高いエネルギーを有するHOガスを触媒反応容器11の先端の噴出口14から噴出させ、主に気相中で有機金属化合物ガスと反応させて、この反応により生成された金属酸化物を基板上に堆積させる。HガスとOガスの混合ガス又はHガスと触媒との触媒反応により、高いエネルギーを有する高温のHOガスが生成されるため、例えばHガスとOガスの混合ガス又はHガスを基板を加熱することにより分解させる必要が無いため、大量の電気エネルギーが不要となり、低コストで効率良く金属酸化物薄膜を形成することができる。このような、大量の発熱を伴う化学反応は、酸素源として特定のガスを選択し、触媒を使用することによって実現することができる。
尚、担体の形状は、スポンジ状等の多くの孔を有する形状や、ハニカム状等の貫通孔を有する形状等のバルク形状であってもよい。また、担体に担持される白金、ルテニウム、イリジウム、銅等の触媒物質の形状は、微粒子状に限られず、例えば、膜状であっても良い。具体的には、触媒物質の表面積を大きくしたものであれば、本実施形態における効果が得られるから、例えば、上述の担体の表面に触媒物質の膜を形成すれば、触媒物質の表面積を大きくすることができ、微粒子状の触媒と同様の効果を得ることができる。
本実施形態における成膜装置では、基板を高温に加熱する必要がないために、従来の熱CVD法では実現できなかった400℃以下の低温においても、基板上に高品質のヘテロエピタキシャル膜を形成することが可能となる。したがって、従来の技術では実現することが困難であった基板を使用して、半導体材料や各種の電子材料等を低コスト、かつ、大面積で製造することが可能となる。
次に、本実施形態における他の例の成膜装置について、図3から図7を参照しながら説明する。以下の成膜装置は、図1、2に示した成膜装置を一部変更することにより構成される。
図3を参照すると、本変形例の成膜装置は、一つの触媒反応容器11と一つの漏斗状の選択壁17でそれぞれ構成される複数のユニットが二次元的に配列されて構成されている。一つのユニットが他の6個の最近接のユニットにより囲まれ、成膜ガスノズル15が、3個の最近接のユニットの中心を結ぶことにより得られる最小の面積を有する三角形(3個のユニットの中心を結ぶことにより作られる三角形のうち、最小の面積を有する三角形)の中央に配置されるように構成されている。
図4を参照すると、他の例の成膜装置には、触媒反応容器11及び漏斗状の選択壁17からなるユニットの周囲を囲むように円形形状を有する成膜ガスノズル25が設けられている。
図5を参照すると、他の例の成膜装置には、長円状の形状を有する開口部18と、これにあわせて長円形の錐状の形状を有する選択壁17と、選択壁17を囲むように配置された長円形状を有する成膜ガスノズル25とが設けられている。
図6を参照すると、他の例の成膜装置においては、触媒反応容器31が一体に構成されている。即ち、触媒反応容器31は、触媒12が設置される各々の領域と、これらの領域のそれぞれへHガスとOガスの混合ガスを導入するガス導入口13と、これらの領域のそれぞれから高いエネルギーを有するHOガスを噴出させる噴出口14とを有している。
図7を参照すると、他の例の成膜装置においては、触媒反応容器11が交換可能なユニットとして構成される。即ち、各々の触媒反応容器11は、交換可能なユニットとしてチャンバー20に納められている。このため、所定の性能を発揮することができなくなった触媒12が収容される触媒反応容器11を、未使用の触媒12が収容される触媒反応容器11に交換することができる。
次に、HガスとOガスとを別々に供給できる、本実施形態の他の変形例の成膜装置について図8を参照しつつ説明する。
図8に示すように、この成膜装置においては、HガスとOガスが別々にガス導入口13に導入され、両ガスが触媒反応容器11内で混合される。具体的には、原料ガスを供給するためのOガスシリンダ51、Hガスシリンダ52及び成膜ガスを供給するためのDEZ(Zn(C)シリンダ53、DMZ(Zn(CH)シリンダ54が設けられている。シリンダ51、52、53、54には、開閉バルブ61、62、63、64がそれぞれ設けられている。開閉バルブ61、62、63、64を開くことにより、対応するシリンダから各々のガスが供給される。さらに、ガス導入口13に対してもガスの供給を制御するための制御バルブ65、66、67が設けられている。また、制御バルブ65、66、67の開閉や流量制御を行なうための制御手段68が設けられている。
ガスは、Oガスシリンダ51から触媒反応容器11に設けられたガス導入口13へ、対応する制御バルブ65を通して供給され、また、Hガスは、Hガスシリンダ52から触媒反応容器11に設けられたガス導入口13へ、対応する制御バルブ66を介して供給される。制御バルブ65、66は制御手段68により電磁的に制御される。各々の制御バルブ65、66を制御することにより、HガスとOガスの間欠的供給や、種々の分圧比での供給が可能である。
また、成膜ガスであるDEZ及びDMZは、DEZシリンダ53に接続される開閉バルブ63、及びDMZシリンダ54に接続される開閉バルブ64のうちの一方を開くことにより、チャンバー20内へ選択的に供給することができる。選択された成膜ガスは、成膜ガス導入口16の前段に設けられた、対応する制御バルブ67を通して供給される。制御バルブ67は制御手段68により電磁的に制御される。制御バルブ67を制御することにより、供給量や供給のタイミングを調整することが可能である。
ガス導入口13に供給されたHガスとOガスは、触媒反応容器11内で反応し、高温のHOガスが生成され、噴出口14より噴出される。この際、選択壁17によって低いエネルギーを有するHOガスは排除され、高いエネルギーを有するHOガスが開口部18を通して供給される。
この高いエネルギーを有するHOガスと、成膜ガスノズル15より供給された成膜ガスとが主に気相中で反応し、ステージ21上に設置された基板22上に反応生成物である膜を堆積させる。
尚、チャンバー20は、矢印aに示すように、排気口23から不図示の真空ポンプにより排気されている。又、選択壁17により排除された低いエネルギーを有するHOガスは、チャンバー20の側面に設けられたターボ分子ポンプ(TMP)70により排気される。
さらに、触媒反応容器11の近くに制御バルブを設けるのではなく、各々のガス供給ラインに制御バルブを設けてもよい。
具体的には、図9に示す成膜装置のように、Oガスシリンダ51から開閉バルブ61を介して設けられた制御バルブ71により、Oガスが流量制御されて触媒反応容器11に設けられた導入口13にそれぞれ導入され、Hガスシリンダ52から開閉バルブ62を介して設けられた制御バルブ72により、Hガスが流量制御されて触媒反応容器11に設けられた導入口13にそれぞれ導入される。
また、成膜ガスであるDEZ及びDMZに関しては、DEZシリンダ53に接続されている開閉バルブ63、及びDMZシリンダ54に接続された開閉バルブ64のうちの一方が開かれ、対応する成膜ガスが、制御バルブ73により制御された流量で成膜ガス導入口16に導入される。また、制御バルブ71、72、73の開閉や流量制御は制御手段68により行なわれる。
本実施形態における成膜装置においては、金属酸化物等からなる透明導電膜を大面積に均一に形成することが可能である。
(変形例1)
次に、第1の実施形態の変形例1による成膜装置について説明する。変形例1の成膜装置は、選択壁17が設けられていない点で、図1から図9に示した成膜装置と相違する。
図10を参照しながら、本変形例における成膜装置について説明する。本変形例における成膜装置は、ディスプレイパネル等の大面積の基板等に成膜を行なうことができ、触媒反応部となる触媒反応容器111内に、複数の触媒112が設置されており、ガス導入口113より、HガスとOガスとの混合ガス等が供給される。ガス導入口113より導入されたHガスとOガスとの混合ガスにより、触媒112において大量の発熱を伴った化学反応が行なわれ、高温のHOガスが生成される。また、触媒112を介したガス導入口113の反対側には、噴出口114が設けられており、触媒112により生成された高温のHOガスがチャンバー120内に勢いよく噴出する。噴出口114は、先端部に漏斗状の形状、即ち、HOガスの噴出方向に沿って口径が広がる形状を有している。チャンバー120内では、ステージ121上に基板122が設置されており、この基板122に向けてHOガスが噴出される。
一方、触媒112の間には、成膜ガスノズル115が設けられており、成膜ガスノズル115の成膜ガス導入口116より、DMZ等の有機金属化合物からなる成膜ガスが導入され、成膜ガスノズル115の先端より有機金属化合物からなる成膜ガスが供給される。本変形例では、噴出口114から噴出される高温のHOガスの噴出方向と交差するように、噴出方向に対しほぼ垂直に、成膜ガスノズル115の先端より有機金属化合物からなる成膜ガスが供給される。尚、チャンバー120は、矢印aに示すように、排気口123から不図示の真空ポンプにより排気されている。
次に、本変形例における別の成膜装置の構成について説明する。
図11に示す成膜装置では、各々の触媒112から噴出されるHOガスの噴出口114が複数設けられている。このように、複数の噴出口114を設けることにより、より均一な成膜が可能となる。
また、図12に示す成膜装置では、高温のHOガスを触媒112からチャンバー120内へ噴出させる複数の噴出口114が設けられる。これらの噴出口14は、図11に示す成膜装置の噴出口114よりも大きい。
また、図13に示す成膜装置においては、触媒反応容器111内に触媒112が設けられており、触媒112には、HガスとOガスとの混合ガス等を導入するための複数のガス導入口113が設けられており、複数の噴出口114から高温のHOガスが噴出する。成膜ガスは成膜ガス導入口116から導入され、成膜ガスノズル115の先端より供給される。供給された成膜ガスは、高温のHOガスと主に気相中で反応し、ステージ121に設置された基板122上に反応生成物である膜を堆積させる。この成膜装置では、基板122上に均一に成膜を行なうためのシャワープレート180が設けられており、触媒反応容器111とシャワープレート180の間にキャリアガスを流すことができるように、キャリアガス導入口181とキャリアガス排気口182が設けられている。尚、チャンバー120の下部には排気口123が設けられており、排気口123を通してチャンバー120が不図示の真空ポンプにより排気される。
また、図14に示す成膜装置は、ドーパントガスを供給することができるように構成されている。具体的には、ドーパントガスとしてのTMA(Al((CH)等の有機金属化合物からなるガスがドーパントガスノズル117のドーパントガス導入口118より導入される。導入されたドーパントガスは、ドーパントガスノズル117の先端より供給され、基板122の表面に成膜される膜中には、Al等がドーパントとして添加される。
また、図15に示す成膜装置は、ガス導入口113より導入される、HガスとOガスとを各々分離して供給することができる。この成膜装置は、図示は省略するが、図8および図9に示す成膜装置と同じガス供給システムを有することができ、これにより、HガスとOガスとを分離して供給することが可能となる。
また、図16に示す成膜装置は、図13に示す成膜装置におけるシャワープレート180、キャリアガス導入口181、およびキャリアガス排気口182がない点で、図13の成膜装置と異なり、他の構成において図13の成膜装置とほぼ同一である。
本変形例における成膜装置は、金属酸化物等からなる透明導電膜を大面積に均一に堆積するのに好適である。
(変形例2)
次に、第1の実施形態の変形例2による成膜方法について説明する。具体的には、この変形例2の成膜方法により、窒化物膜等の化合物膜を成膜する場合を説明する。
この成膜方法では、減圧に排気可能な反応室内に配置した、成膜ガスノズルを有する触媒反応容器内に、窒素供給ガスが導入され、微粒子状の触媒と接触させて得られた反応ガスが触媒反応容器から噴出し、噴出した反応ガスが有機金属化合物のガス(蒸気)と反応して基板上に金属窒化物膜が堆積される。
具体的には、この成膜方法では、ヒドラジン及び窒素酸化物から選択された1種以上の窒素供給ガスが触媒反応容器内で微粒子状の触媒と接触し、これにより触媒反応熱により700〜800℃程度の高温に加熱された反応ガスが発生され、この反応ガスが噴出ノズルから噴出して、金属窒化膜の材料となる有機金属化合物ガスと混合し、主に気相中で反応して基板表面に金属窒化物膜が堆積される。なお、窒素供給ガスはヒドラジンを含むと好ましい。
触媒反応容器内に収納される触媒の例としては、平均粒径0.05〜2.0mmの微粒子状の担体に、平均粒径1〜10nmの超微粒子状の触媒成分を担持したものがある。この場合の触媒成分の例としては、白金、ルテニウム、イリジウム、銅等の金属がある。また、平均粒径が0.1mm〜0.5mm程度の、白金、ルテニウム、イリジウム、銅等の金属粉末又は微粒子等を触媒として使用することもできる。
担体としては、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化珪素、酸化亜鉛等の金属酸化物の微粒子、即ち、酸化物セラミックスの微粒子やゼオライト等の微粒子を使用することができる。特に好ましい担体は、約500℃から約1200℃までの範囲の温度で多孔質γ−アルミナを加熱処理し、γ−アルミナの表面構造を維持したままγ−アルミナ結晶層をα−アルミナ結晶相へ変換することにより得ることができる。
好適に用いられる触媒としては、例えば上記の酸化アルミニウム担体上に、1〜30重量%程度のルテニウムやイリジウムのナノ粒子を担持させたもの(例えば、10wt%Ru/α−A1触媒)等が挙げられる。
本変形例における成膜方法について、図1を参照しながら説明する。図1の成膜装置において、不図示の窒素供給ガス供給部に接続されたガス導入口13から、ヒドラジン及び窒素酸化物から選択された1種以上の窒素供給ガスを導入すると、微粒子状の触媒12により窒素供給ガスの分解反応が行われる。これらの反応は大量の発熱を伴うものであり、この反応熱により700〜800℃程度の高温に加熱された反応ガスが、噴出口14から不図示の基板ホルダーに保持された基板に向かって勢いよく噴出する。噴出した反応ガスは、不図示の有機金属化合物ガス供給部に接続された成膜ガス導入口16より導入され成膜ガスノズル15の先端から供給される有機金属化合物ガスと主に気相中で反応して、基板の表面に金属窒化物膜が成膜される。
尚、触媒反応容器11を前段と後段の2室に分割し、前段に第1の触媒反応部を配置し、後段に第2の触媒反応部を配置しても良い。このようにすれば、触媒反応容器11内で触媒反応を2段階で行うことが可能である。例えば、窒素供給ガスとしてヒドラジンを使用する際に、第1の触媒反応部内にヒドラジンをアンモニア成分に分解するヒドラジン分解触媒を充填し、第2の触媒反応部内に分解されたアンモニア成分をさらにラジカルに分解するアンモニア分解触媒を充填することもできる。
このような、第1の触媒反応部内に充填するヒドラジン分解触媒としては、例えばアルミナ、シリカ、ゼオライト等からなる微粒子状の担体に、5〜30重量%程度のイリジウム超微粒子を担持させた触媒を使用することができる。また、第2の触媒反応部内に充填するアンモニア分解触媒としては、例えば同様の担体に、2〜10重量%程度のルテニウム超微粒子を担持させた触媒を使用することができる。
このようなヒドラジンの2段階分解反応は、次のように進行するものと考えられる。
(1)2N → 2NH +H
(2) NH → NH + H ,NH + H
上記のように、本変形例においては、触媒反応装置5内にヒドラジン及び窒素酸化物から選択された1種以上の窒素供給ガスを導入し、微粒子状の触媒と接触させて得られた高いエネルギーを有する反応ガスを触媒反応装置から噴出させて有機金属化合物ガスと反応させることによって、大量の電気エネルギーを必要とせずに、各種の基板上に低コストで効率良く金属窒化物膜を形成することができる。このような、大量の発熱を伴う化学反応は、窒素供給ガスとして特定のガスを選択し、微粒子状の触媒を使用することによって、実現することができたものである。
本変形例においては、基板を高温に加熱する必要がないために、従来の熱CVD法では実現できなかった600℃以下の低温においても、基板上に高品質の膜及びエピタキシャル膜を形成することが可能となる。したがって、従来の技術では実現することが困難であった基板を使用して、半導体材料や各種の電子材料等を低コストで堆積することが可能となる。また、金属窒化物膜の窒素源として、従来法のように毒性のあるアンモニアを大量に使用する必要がないので、環境に対する負荷を大幅に軽減することができる。
基板表面に堆積する窒化物としては、上記の窒化ガリウムに限らず、例えば窒化アルミニウム、窒化インジウム、窒化ガリウムインジウム(GaInN)、窒化ガリウムアルミニウム(GaAlN)、窒化ガリウムインジウムアルミニウム(GaInAlN)などの金属窒化物や、半金属窒化物を挙げることができる。半金属窒化物は例えば半導体窒化物を含み、半導体窒化物の一例は窒化珪素である。
金属窒化物膜を堆積する場合、原料となる金属化合物ガスとしては特に制限はなく、例えば従来CVD法で金属窒化物を形成する際に使用される有機金属化合物ガスはいずれも使用することができる。このような有機金属化合物としては、例えば各種金属のアルキル化合物、アルケニル化合物、フェニルあるいはアルキルフェニル化合物、アルコキシド化合物、ジ−ピバロイルメタン化合物、ハロゲン化合物、アセチルアセトネート化合物、EDTA化合物等が挙げられる。
好ましい有機金属化合物としては、各種金属のアルキル化合物、アルコキシド化合物が挙げられる。具体的には、トリメチルガリウム、トリエチルガリウム、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリメチルインジウム、トリエチルインジウム、トリエトキシガリウム、トリエトキシアルミニウム、トリエトキシインジウム等が挙げられる。
基板表面に窒化ガリウム膜を形成する場合には、トリメチルガリウム、トリエチルガリウム等のトリアルキルガリウムを原料とし、触媒として微粒子状の多孔質アルミナにルテニウム超微粒子を担持させたものを使用することが好ましい。
また、金属窒化物膜の原料となる金属化合物ガスは、有機金属化合物ガスに限らず、無機金属化合物ガスであっても良い。無機金属化合物ガスは、これらに限定されないが例えば、有機金属化合物以外のハロゲン化合物ガスであって良く、具体的には、塩化ガリウム(GaCl,GaCl,GaCl)等の塩化物ガスであって良い。また、無機金属化合物ガスを用いる場合は、無機金属化合物ガスが充填されたガスシリンダを成膜装置に設け、成膜ガスノズル15を介して無機金属化合物ガスを供給するようにして良い。
基板表面に窒化珪素膜を形成する場合には、珪素の原料として、例えば、水素化珪素化合物、ハロゲン化珪素化合物、有機珪素化合物を用いることができる。水素化珪素化合物の例としては、シラン(Silane)、ジシラン(Disilane)がある。ハロゲン化珪素化合物の例としては、ジクロロシラン(Dichlorosilane)、トリクロロシラン(Trichlorosilane)、テトラクロロシラン(Tetrachlorosilane)などの塩化珪素化合物がある。有機珪素化合物の例としては、テトラエトキシシラン(Tetraethoxysilane)、テトラメトキシシラン(Tetramethoxysilane)、ヘキサメチルジシラザン(Hexamethyldisilazane)がある。
基板としては、例えば金属、金属窒化物、ガラス、セラミックス、半導体、プラスチックから選択されたものを使用することができる。
好ましい基板としては、サファイア等に代表される化合物単結晶基板、Si等に代表される単結晶基板、ガラスに代表されるアモルファス基板、ポリイミド等のエンジニアリングプラスチック基板等が挙げられる。
さらに、担体の形状は、スポンジ状等の多くの孔を有する形状や、ハニカム状等の貫通孔を有する形状等のバルク形状であってもよい。また、担体に担持される白金、ルテニウム、イリジウム、銅等の触媒物質の形状は、微粒子状に限られず、例えば、膜状であっても良い。本実施形態における効果を確実に得るためには触媒物質の表面積が大きい方が好ましい。そこで、例えば、上述の担体の表面に触媒物質の膜を形成すれば、触媒物質の表面積を大きくすることができるため、微粒子状の触媒と同様の効果を得ることができる。
以上より、本変形例においては、金属窒化物膜を成膜することができる。
(変形例3)
次に、第1の実施形態の変形例3による成膜方法について説明する。変形例3の成膜方法においては、特にHガスとOガスが分離して間欠的に供給される。
図17を参照しながら本変形例における成膜方法の原理について説明する。
最初に、図17(a)に示すように、Hガスを導入する。これにより、本実施形態において用いられる触媒であるPt触媒212の表面に吸着している物質を還元しクリーニングを行なうと共に、Pt触媒212表面にH原子を化学結合させる。
ここで、Hガスの圧力が低下すると、図17(b)に示すように、Pt触媒212表面に付着したH原子の一部は脱離してしまうが、残りの一部はPt触媒212表面に留まる。
次に、図17(c)に示すように、Oガスを導入する。
ガスを導入することにより、図17(d)に示すように、O原子がPt触媒212に化学吸着し、O原子、H原子はともにPt触媒表面でマイグレーションする。
この後、図17(e)に示すように、O原子とH原子とが化学反応し、HOとなりPt触媒212表面から脱離する。この化学反応は発熱反応であり、この反応により、Pt触媒212が1700℃程度まで温度上昇し、この熱エネルギーにより後述する成膜ガスとの気相反応がなされる。
尚、Pt触媒212の表面からHOが脱離した後は、Pt触媒212の表面の露出した領域に、再びO原子とH原子が吸着しHOを生成する触媒反応が繰り返される。
PtとOとの結合エネルギーは、PtとHとの結合エネルギーよりも強く、Pt表面をOが完全に覆ってしまうと、触媒反応は進まなくなってしまう。このような現象は、OガスをHガスよりも早く導入することにより生じるものであることから、HガスをOガスよりも早く導入するか、少なくとも同時に導入することにより解消することが可能である。本変形例は、上記の知見に基づいたものである。
次に、本変形例における成膜方法について説明する。本変形例における成膜方法は、図8に示す成膜装置を用いて、図18に示すタイミングでOガス、Hガス、有機金属化合物からなる成膜ガスを導入する。この制御は、制御手段68により制御バルブ65、66、67の開閉及び流量の制御を行なうことによりなされる。尚、開閉バルブ61、62は開いており、開閉バルブ63、64のいずれか一方が開いている。
図18に示すように、最初に制御バルブ66を開きHガスを導入し、その後、制御バルブ65を開きOガスを導入する。これにより、触媒反応容器11内で高温のHOガスが生成される。
この後、制御バルブ67を開き成膜ガスを導入し、基板22上に金属酸化物が堆積される。
この後、制御バルブ65、66、67を同時に閉じ、Hガス、Oガス、成膜ガスの供給を停止する。
以下、これまでの手順を所定の回数繰返し行うことにより、基板22上に所定の膜厚を有する金属酸化物の膜が堆積される。Oガスの供給を停止することにより(言い換えると、Oガスの供給の流量を0sccmまで減少することにより)、触媒反応容器11内において触媒12表面に付着しているO原子を減少させることができ、H原子が触媒12の表面に付着し易くなる。このため、高温のHOガスを効率よく生成することができる。
より好ましくは、図19に示すように、最初に、制御バルブ66を開きHガスを導入し、次に、制御バルブ65を開きOガスを導入し、次に、制御バルブ67を開き成膜ガスを導入し、基板22上に成膜を行なう。
この後、制御バルブ67を閉じ成膜ガスの供給を停止し、次に、制御バルブ65を閉じOガスの供給を停止し、次に、制御バルブ65を閉じHガスの供給を停止する。このように最後に、Hガスの供給を停止することにより、触媒Ptの表面へのO原子の付着をより防ぐことが可能となり、より効率よく成膜を行なうことができる。
上記のガスの間欠供給は、1Hzから1kHzまでの範囲の繰り返し周波数で行なうことが好ましい。1Hz以下では、生産効率が低下する点で問題があり、1kHz以上では、良質な膜質を得るための制御が困難となる。また、成膜ガスは、Hガス及びOガスが導入されている間に供給されることから、成膜ガスを供給する時間は1s未満であることが望ましい。
また、本変形例における成膜方法では、Hガスは流したままの状態で、Oガスと成膜ガスの制御を行なうことによっても同様の効果を得ることができる。さらに、HガスとOガスとの分圧比を変化させることによっても同様の効果を得ることができる。具体的には、成膜ガスが供給されていない期間に、Oガスの分圧を低下させて触媒12の表面へのH原子の付着を促進する期間を設け、その後、再びOガスの分圧を高くすると好ましい。なお、Oガスの分圧を下げるため、Hガスの流量を増加しても構わない。
また、本変形例における成膜方法は、Hガスよりも先にOガスを供給することにより触媒反応が阻害されるのを防止するという効果を有している。このような効果は、図20に示されるように、HガスとOガスとがほぼ同時に供給される場合にも得ることが可能である。また、HガスとOガスとが一定の分圧比で全圧を変動させた場合も同様の効果を得ることができる。
尚、HガスとOガスとを全圧が一定で、一定の分圧比で継続して供給した場合であっても、高温のHOガスを生成することは可能であるが、高温のHOガスの生成効率の観点から、Oガスを間欠的に供給することが好ましい。
本変形例において、ガスの間欠的な供給とは、ガスが供給される期間とガスが供給されない期間(流量0sccm)が交互に繰り返される場合だけでなく、ガスを所定供給量で供給する期間と、この所定供給量よりも少ない流量で供給する期間とが繰り返される場合も含む。
(変形例4)
次に、第1の実施形態の変形例4による成膜方法について説明する。変形例4の成膜方法においては、HガスとOガスを供給するタイミングと、成膜ガスを供給するタイミングが、変形例3の成膜方法におけるタイミングと異なる。
図8及び図21を参照しながら、本変形例における成膜方法について説明する。
図21に示すように、最初に、制御バルブ66を開きHガスを導入し、その後、制御バルブ65を開きOガスを導入する。これにより、触媒反応容器11内で高温のHOガスが効率よく生成される。
この後、制御バルブ65、66を閉じ、Hガス、Oガスの供給を停止する。
この後、制御バルブ67を開き成膜ガスを導入し、生成された高温のHOガスとの主に気相中における反応により基板22上に成膜を行なう。
この後、制御バルブ67を閉じ、成膜ガスの供給を停止する。
この工程を繰返し行なうことにより成膜が行なわれる。このような成膜プロセスにより、品質の高い膜を得ることができる。尚、この制御は、制御手段68により制御バルブ65、66、67の開閉及び流量の制御を通して行なわれる。
本変形例について、より具体的に説明する。
通常のALD(Atomic Layer Deposition)法により成膜した酸化物等からなる高誘電体膜中には炭素や水素等の不純物及び酸素の空孔が含まれており、これらによりトラップや固定電荷が形成されるため、トランジスタの電気的特性が損なわれる。不純物や酸素の空孔を低減する方法としては、様々な方法があるが、いずれも装置コストが高くなる、又は、プロセスが複雑になるという問題点を有していた。
ALD法により成膜した膜の中に、不純物等が残留する原因の一つとしては、原料ガスを供給し、その後、水蒸気等の酸化ガスを供給して酸化反応を生じさせる際に、基板温度が低いことが挙げられる。一般に化学反応は高い温度で速く進行するが、ガスが吸着しにくくなるため、基板温度を上げると単分子層が形成されない可能性がある。
本変形例における成膜方法では、発明者らが鋭意検討を重ねた結果、HガスとOガスとを触媒上で反応させ、発生した高温のHOガスを用いることによって、金属成膜ガスの酸化反応を加速しうることを見出したことに基づくものである。
即ち、本変形例は、有機金属化合物を成膜ガスとして用い、有機金属化合物ガスを間欠的に供給した後、パージして単分子層を形成し、その後、HガスとOガスとを触媒反応部11内に導入し、両ガスを反応させて発生した高温のHOガスを基板22である半導体基板表面に導入して、基板22の表面に形成された有機金属化合物の単分子層を酸化するものである。
これにより、基板温度が300℃と低温であっても、反応ガスであるHOガスが高温であるため酸化反応が加速され、この結果膜中に残留する不純物等の濃度を低下させることができる。尚、一回の成膜サイクル毎のアニール等は行われないため、1サイクルの時間が短いことに加えて、成膜時間が短縮され生産効率を高めることができる。また、使用される触媒12であるPtの量も微量であるため、装置コストを低くすることができる。
本変形例において使用する基板22は、例えばP型(100)面、比抵抗10Ωcmのシリコン基板であり、あらかじめ洗浄した後に、Oガスを用いた熱酸化法によって膜厚1nmのSiO膜が形成されている。この基板22を成膜装置のチャンバー20内のステージ21に設置し、1×10−3Paまで排気した後、基板22の背面からステージ21内に設けられた不図示のヒーターにより基板22を約300℃まで加熱し、同時に、不図示のNガス導入口より、Nガスをチャンバー20内に導入し、チャンバー20内の圧力が100Paとなるように調整を行う。
また、成膜ガスとなる有機金属化合物としては、TEMAHf(テトラ・エチル・メチル・アミノ・ハフニウム)を用い、成膜ガスノズル15の成膜ガス導入口16より導入する。
上記条件で、図21に示すタイムチャートにおいて、Hガスを2秒間導入し、その間にOガスを1秒間導入し、Hガスの供給を停止した3秒後に、TEMAHfを1秒間間供給し、TEMAHfの供給を停止した3秒後に、再びHガスを導入するサイクルを120回繰り返し行う。これにより、膜厚が約8nmのHfO膜を形成する。
本実施形態では、コストの低い装置で、短時間に良質な酸化物膜を得ることができる。
また、本実施形態においては、HfOを堆積する例を説明したが、HfO以外にも、ZrO、TiO、La、Pr、Al、SrTiO、BaTiO、BaSrTiO、PZT(PbZrTiO)、SBT(SrBiTaO)、BSCCO(BiSrCaCun+12n+6)等を堆積することができる。
〔第2の実施形態〕
第2の実施形態は、本発明に係る基板処理方法及び基板処理装置に関する。
(有機物除去方法及び装置)
最初に、本実施形態に係る基板処理方法の一種である有機物の除去方法について、発明に至った経緯等を含め説明する。
レジスト膜等の有機物を除去するためのアッシング技術は、長年に亘って広く利用されている。しかしながら、アッシングを行っても、図22Aに示されるように、パターン301上の中央部にライン状に残るレジストの残渣302、図22Bに示されるようにパターン301上にランダムに残るレジストの残渣303、図22Cに示されるように曲がったパターン301のエッジ部分の上に残るレジストの残渣304が残ってしまう場合がある。
これらレジストの残渣302〜304は、特に、ドライエッチングや高ドーズ量のイオン注入の後において発生しやすい傾向にあり、溶剤等を用いた洗浄工程を追加して行なうことにより、これらレジストの残渣302〜304を除去している。
このようなレジストの残渣302〜304は、洗浄工程を追加することにより除去することは可能であるが、このような追加工程はコストの上昇につながり、低価格化が求められる半導体素子の製造プロセスとしては好ましくはない。即ち、フォトリソグラフィ工程を行なう度に、このような洗浄工程を追加した場合、例えば、半導体素子の製造にフォトリソグラフィ工程を30回以上行なう場合では、洗浄工程の追加も30回以上必要となり、この分の費用と時間が半導体素子の製造コストに加算されてしまう。よって、半導体素子の製造コストの観点から、このような追加した洗浄工程を行なう必要のない製造プロセスが望ましい。
次に、このようなレジストの残渣302〜304が生じるメカニズムについて説明する。所定のパターンを有するレジストマスクを形成した後、このレジストマスクを用いてイオン注入やドライエッチングを行なうと、レジストマスクもダメージを受け、レジストマスクを構成する材料(レジスト)が変質してしまい、通常のアッシング等では完全には除去することができず、レジストの残渣302〜304として残ってしまう。また、ドライエッチング工程においては、エッチングされた基板等を構成する材料がレジストパターンの側面等に再付着してしまい、これら再付着した材料はアッシングでは容易に除去することができないため、特に図22Cに示すようなレジストの残渣304として残ってしまう。
このようなレジストの残渣302〜304を除去するためには、フッ素や水素を用いる方法もあるが、腐食性の問題やコンタミネーションの問題から、半導体素子の製造プロセスとしては十分満足のいくものではない。
このような観点から、半導体素子の製造プロセスは、完全にレジストの残渣が除去されること、金属配線等を腐食する腐食性の強いガスを使わないこと、装置のコストや製造コストが低いことを必要とする。
本実施形態は、発明者らによる上記検討の結果見出したものである。即ち、HガスとOガスとを触媒表面で反応させることにより、高温のHOガスを発生させ、この高温のHOガスを噴出させることにより、基板上のレジストパターンを高速に酸化させて、完全に除去することが可能であることを見出したのである。
次に、図23及び図24を参照しながら本実施形態における有機物の除去方法に用いる装置について説明する。図23は、有機物の除去装置の全体構成図であり、図24は、この装置の触媒反応部の構成図である。
この装置は、減圧可能なチャンバー320と、チャンバー320内に配置され、HOガス原料供給部317からHOガスの原料となるHガス及びOガスを導入するガス導入口313及び反応ガス(HOガス)を噴出する噴出口314を有する触媒反応部310と、基板322を支持する基板ホルダー321とを含む。チャンバー320は、排気管323を介してターボ分子ポンプ324及びロータリーポンプ325に接続されている。
触媒反応部310は、例えばステンレス鋼などの金属により構成された円筒状の触媒容器ジャケット311内に、セラミックス又は金属等の材料により構成された触媒反応容器315を収納し、触媒容器ジャケット311に噴出口314が設けられて構成されている。
触媒反応部310内には、微粒子状の担体に超微粒子状の触媒成分を担持させた触媒312が配置される。触媒反応部310は、HOガス原料を導入するためのガス導入口313を介してHOガス原料供給部317に接続されており、また、噴出口314の前段には、触媒312を押さえるために金属メッシュ316が配置されている。
本実施形態において、触媒312としては、平均粒径0.05〜2.0mmの微粒子状の担体に、平均粒径1〜10nmの超微粒子状の触媒成分を担持させて得た触媒や、平均粒径が0.1mm〜0.5mm程度の、白金、ルテニウム、イリジウム、銅等の金属粉末等を使用することができる。担体としては、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛等の金属酸化物の微粒子、即ち、酸化物セラミックスの微粒子を使用することができる。好ましい触媒としては、例えば酸化アルミニウム担体上に白金ナノ粒子を担持させて得た触媒、特に多孔質γ−アルミナを500〜1200℃で加熱処理してその表面構造を維持したままα−アルミナ結晶相に変換した担体に1〜20重量%程度の白金を担持させて得た触媒(例えば、10wt%Pt/γ−Al触媒)、等が挙げられる。具体的には、微粒子状のアルミナに白金超微粒子を担持させて得た触媒を使用することが好ましい。
本実施形態では、上記のように、金属酸化物薄膜の酸素源となるHガスとOガスの混合ガス又はHガスを触媒反応部310のガス導入口313より導入して触媒反応部310内の微粒子状の触媒312と接触させることにより、高いエネルギーを有するHOガスを生成し、生成された高いエネルギーを有するHOガスを触媒反応部310の先端の反応ガス(HOガス)噴出口314から噴出させ、主に気相中で有機金属化合物ガスと反応させて、この反応により生成された金属酸化物を基板上に堆積させる。HガスとOガスの混合ガス又はHガスと触媒との触媒反応により、高いエネルギーを有する高温のHOガスが生成されるため、例えばHガスとOガスの混合ガス又はHガスを基板を加熱することにより分解させる必要が無いため、大量の電気エネルギーが不要となり、低コストで効率良く金属酸化物薄膜を形成することができる。このような、大量の発熱を伴う化学反応は、酸素源としてガスを選択し、触媒を使用することによって実現することができる。
尚、担体の形状は、スポンジ状等の多くの孔を有する形状や、ハニカム状等の貫通孔を有する形状等のバルク形状であってもよい。また、担体に担持される白金、ルテニウム、イリジウム、銅等の触媒物質の形状は、微粒子状に限られず、例えば、膜状であっても良い。具体的には、触媒物質の表面積を大きくしたものであれば、本実施形態における効果が得られるから、例えば、上述の担体の表面に触媒物質の膜を形成すれば、触媒物質の表面積を大きくすることができ、微粒子状の触媒と同様の効果を得ることができる。
この触媒反応部310内に、HOガス原料供給部317に接続されたHOガス原料のガス導入口313から、HガスとOガスの混合ガス又はHガスからなるHOガス原料を導入すると、微粒子状の触媒312によりHガスとOガスとの化合反応、又はHガスの分解反応が行われる。これらの反応は大量の発熱を伴うものであり、この反応熱により加熱された高温のHOガス327が、反応ガス噴出口314から基板ホルダー321に保持された基板322に向かって勢いよく噴出する。この噴出した高温のHOガス327は、基板322上に形成されているレジストパターンを酸化して除去する。尚、本実施形態においては、触媒反応部310の噴出口314と基板322との距離は数cmである。
本実施形態における有機物の除去方法は、レジストパターンの除去以外にも、基板等に付着した各種有機物の除去に適用可能である。
本実施形態について、より具体的に説明する。
平均粒径0.3mmのγ−Al担体に1.0gの塩化白金酸六水和物0.27gを含浸により担持し、大気中450℃において4時間焼成することにより、触媒312となる10wt%Pt/γ−Al触媒を得ることができる。この触媒312を触媒反応部310内に、約0.02g充填し、金属メッシュ316により覆った後、チャンバー320内に設置する。
有機物の除去方法の対象となる試料は、例えば、図25に示すように、Si基板331上に露光光となるKrFの波長に感度を有するポジ型フォトレジストを塗布し、塗布したポジ型フォトレジスト膜322に砒素(As)を60keVの加速電圧で、5×1015cm−2のドーズ量でイオン注入することにより用意することができる。
その試料をチャンバー320内の基板ホルダー321に保持し、減圧した後室温で、触媒反応部310のHOガス原料導入口313にHガスとOガスとの混合ガスを導入する。このとき、HガスとOガスとの混合ガスの全流量は100sccmガスであり、流量比はH:O=2:1である。また、チャンバー320内の圧力を約10Torrに調整して良い。
上記の条件において、上記Si基板331上におけるポジ型フォトレジスト膜332が除去される。
また、図26に示すような試料を作製し、上記と同様に有機物の除去を行なう。具体的には、Si基板333上に、膜厚6nmのSiOからなるゲート酸化膜334、SiOからなる素子分離領域335を形成した後、基板温度600℃にてSiHガスを用いた減圧CVD法により、多結晶シリコン膜336を100nm成膜する。この多結晶シリコン膜336上にフォトレジストを塗布し、プリベークし、露光装置において露光、現像を行ない、レジストパターン337を形成する。この後、ClとHBrガスを用いてドライエッチングによりレジストパターン337の形成されていない領域の多結晶シリコン膜336を除去する。これにより図26に示すような試料が得られる。
この試料をチャンバー320内の基板ホルダー321に保持し、上記と同様の方法によりレジストパターンの除去を行う。
本実施形態における有機物の除去方法は、腐食性のガス等を用いることなく、製造コストや装置コストを低く抑えることができ、さらに、基板等にプラズマダメージを与えることがない。
(シリコン膜の膜質改善方法)
次に、本実施形態である基板処理方法の一種であるポリシリコン、アモルファスシリコン、微結晶シリコン等からなるシリコン膜の膜質改善方法について説明する。これらのシリコン膜の膜厚は、例えば、0.01〜10μm程度である。
このシリコン膜の膜質改善方法は、図23及び図24に示す装置を用いて、図27に示すような表面にたとえばポリシリコン膜342の形成された基板341に対し、比較的低温かつ/又は低真空の条件下で、高温のHOガス327を噴射することにより、ポリシリコン膜342中の欠陥密度を低減させることができる。具体的には、スパッタリングやCVD等により成膜されたポリシリコン膜342におけるシリコンの粒界でのダングリングボンドを終端させることにより、結晶欠陥が不活性化され、ホール移動度が改善される。
このシリコン膜の膜質改善方法に用いられる装置において、ポリシリコン膜342が成膜された基板341を基板ホルダー321に保持し、触媒反応部310より高温のHOガス327をポリシリコン膜342に噴射することにより、ポリシリコン膜342の膜質が改善される。
本実施形態である基板処理方法の一種であるシリコン膜の膜質改善方法では、基板全体をアニール等する必要がないため、比較的低融点の基板上に形成されたシリコン膜においても膜質改善を行なうことができる。
(酸化膜の膜質改善方法及び装置)
次に、本実施形態である基板処理方法の一種である酸化膜の膜質改善方法について説明する。この方法は、酸素欠損している酸化膜において酸素を供給し、化学量論比どおりの膜を形成する酸化膜の膜質改善方法である。この酸化膜は、例えば酸化亜鉛、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜や、IGZO(Indium Gallium Zinc Oxide)、酸化亜鉛等の半導体膜や、酸化ハフニウム、酸化タンタル等の誘電体膜であって良い。
この酸化膜の膜質改善方法では、図23及び図24に示す装置を用いて、酸素欠損の生じている酸化膜352が形成された基板351(図28)に対し、高温のHOガス327を噴射することにより、酸素を供給し酸素欠損している酸化膜を化学量論比どおりの酸化膜とするものである。これにより、透明導電膜や半導体膜や誘電体膜として、所望の特性を得ることができる。
具体的には、チャンバー320内の基板ホルダー321に、酸素欠損の生じている酸化膜352の形成された基板351を保持し、触媒反応部310より高温のHOガス327を酸素欠損の生じている酸化膜352の表面に噴射することにより、酸化膜352における酸素欠損が補われ、膜質が改善される。
本実施形態である基板処理方法の一種である酸化膜の膜質改善方法によれば、簡単な装置で酸素欠損のある酸化物膜の酸素欠損を補うことができる。
(酸化膜形成方法及び装置)
次に、本実施形態である基板処理方法の一種であるSi基板の表面に酸化膜を形成する酸化膜形成方法について説明する。
この酸化膜形成方法では、図23及び図24に示す装置を用いて、たとえば上述のシリコン膜の膜質改善方法に比べて高温かつ/又は高真空の条件下で、図29Aに示すSi基板361の表面に高温のHOガス327を噴射することにより、Si基板361表面のSiと高温のHOガスに含まれるOとを反応させて、図29Bに示すように、Si基板361の表面に酸化膜であるSiO膜362を形成する。これにより、基板全体を加熱することなく、所定の領域にのみ酸化膜を形成することができる。
具体的には、チャンバー320内の基板ホルダー321にSi基板361を保持し、触媒反応部310より高温のHOガス327をSi基板361の表面に噴射することにより、Si基板の表面において酸化膜であるSiO膜362を形成する。
(変形例1)
次に、第2の実施形態の変形例1による基板処理方法について説明する。変形例1の基板処理方法は、HガスとOガスとを分離して供給する触媒反応部を有する装置において好適に実施される。
本変形例の基板処理方法に用いる装置を図30に示す。この装置における触媒反応部410は、例えばステンレス鋼などの金属により構成された円筒状の触媒容器ジャケット411と、触媒容器ジャケット411内に収納される、セラミックス又は金属等の材料により構成された触媒反応容器415と、触媒容器ジャケット411の一端に取り付けられた噴出口414とを有する。触媒反応部410内に、微粒子状の担体に超微粒子状の触媒成分を担持させて得られる触媒412が配置され、触媒412を押さえるために金属メッシュ416が配置されている。また、触媒反応部410に接続されているHガス導入口403とOガス導入口413は、制御バルブ433、443を介し、不図示のHガス供給部及びOガス供給部に接続されている。制御バルブ433及び443の開閉及び流量は制御手段468により制御される。
この触媒反応部410内に、Hガス導入口403と、Oガス導入口413より、HガスとOガスを導入する。これにより、微粒子状の触媒412によりHガスとOガスとの化合反応が行われる。これらの反応は大量の発熱を伴うものであり、この反応熱により加熱された高温のHOガス427が、反応ガス噴出口414から不図示の基板ホルダーに保持された基板422に向かって勢いよく噴出する。この噴出したHOガスにより、本実施形態における基板処理方法である有機物の除去方法、シリコン膜の膜質改善方法、酸化膜の膜質改善方法、酸化膜の形成等の基板処理方法に用いることができる。
尚、図30は図24に対応しており、触媒反応部410及び基板422は、所定の排気装置(不図示)が接続された減圧可能なチャンバー(不図示)内に収容される。
(変形例2)
次に、第2の実施形態の変形例2による基板処理方法について説明する。変形例2による基板処理方法は、複数の触媒反応部を有する装置において好適に実施することができる。図31を参照しながら、本変形例の基板処理方法に好適な装置について説明する。
図31に示すように、本変形例に用いられる装置は、大面積の基板等に対して基板処理を行うため、触媒反応部となる複数の触媒反応容器511が設けられている。各々の触媒反応容器511内には、触媒512が設置されており、ガス導入口513より、HガスとOガスとの混合ガス等が供給される。ガス導入口513より導入されたHガスとOガスとの混合ガスにより、触媒反応容器511内の触媒512において大量の発熱を伴った化学反応が行われ、高温のHOガスが生成される。また、触媒反応容器511の触媒512を介したガス導入口513と反対側には、噴出口514が設けられており、触媒512により生成された高温のHOガスがチャンバー520内に勢いよく噴出する。噴出口514は、先端部が漏斗状、即ち、先端になるに従い口径が広がるような形状で形成されている。尚、チャンバー520内には、ステージ521上に基板522が設置されており、この基板522に向けてHOガスが噴出される。また、チャンバー520は、矢印aで示すように、排気口523から不図示の真空ポンプにより排気される。
なお、図1と図31を比較すると容易に理解されるように、図1の成膜装置は、図31の基板処理装置に対して、触媒反応器511からの反応ガスと反応する成膜ガスを導入するための成膜ガス導入口16と、この成膜ガスをチャンバー内の空間に供給するための成膜ガスノズル15とを触媒反応容器11の間に設けることにより構成され得る。
本変形例の基板処理方法に用いる装置は、噴出口514から噴出される高温のHOガスのうち高いエネルギーを有する高温のHOガスがチャンバー520内に供給されるように、先端部が開口した円錐状(漏斗状)の選択壁517が設けられており、選択壁517の開口部518より、高いエネルギーを有する高温のHOガスが選択されて供給される。
選択壁517により選択的に除去された、低いエネルギーを有する高温のHOガスは、触媒反応容器511の側面に設けられた排気口524から、不図示の真空ポンプにより矢印bに示す方向に排気される。
本変形例における基板処理方法に用いられる装置は、酸化膜形成方法に限らず、本発明の他の実施形態による基板処理方法にも用いることができ、大面積な基板においても均一な処理が可能である。
(変形例3)
次に、第2の実施形態の変形例3による基板処理方法について説明する。変形例3の基板処理方法は、複数の触媒反応部を有する装置において好適に実施することができる。図31を参照しながら、本変形例の基板処理方法に用いられる装置について説明する。
図32に示す装置は、大面積の基板等を処理することができ、触媒反応部となる触媒反応容器611内に、複数の触媒612が設置されており、ガス導入口613より、HガスとOガスとの混合ガス等が供給される。ガス導入口613より導入されたHガスとOガスとの混合ガスにより、触媒612において大量の発熱を伴った化学反応が行なわれ、高温のHOガスが生成される。また、触媒612を介したガス導入口613と反対側には、噴出口614が設けられており、触媒612により生成された高温のHOガスがチャンバー620内に勢いよく噴出する。噴出口614は、先端部が漏斗状に形成されている。即ち、従い口径が広がるような形状で形成されている。チャンバー620内では、ステージ621上に基板622が設置されており、この基板622に向けてHOガスが噴出される。尚、チャンバー620は、矢印aに示すように、排気口623から不図示の真空ポンプにより排気されている。
次に、本変形例の基板処理方法に用いられる別の装置について説明する。
図33に示す装置は、複数の触媒612と、触媒612からチャンバー620内にHOガスを噴出するため、各々の触媒612に対して設けられる複数の噴出口614とを有している。複数の噴出口614が設けられるため、より均一な処理が可能となる。
また、図34に示す装置では、複数の触媒612と、触媒612からチャンバー620内にHOガスを噴出するため、各々の触媒612に対して設けられる複数の噴出口614とを有している。この装置の噴出口614は、図34に示す装置の噴出口614よりも大きい。
ここで、図35及び図36を参照しながら、噴出口の形状に基づく利点及び効果について説明する。図35は、図23を参照しながら説明した装置における噴出口314であり、図36は、本変形例の基板処理方法に用いられる図33及び図34に示す装置における噴出口614である。
図35に示す噴出口314からは、高い熱エネルギーを有するHOガスが低速で飛び出し、図36に示す噴出口614からは、低い熱エネルギーを有するHOガスが高速で飛び出す。すなわち、図36に示す噴出口614の形状とすることにより、噴出するHOガスの熱エネルギーを並進エネルギーに変換することができ、噴出するHOガスの速度を上げることができる。
これにより、基板表面のプリカーサー衝突エネルギーを上げることができる。また、基板表面のプリカーサー分圧を相対的に上げることができる。また、高い熱エネルギーを有する分子が基板に衝突すると脱離しやすいため、熱エネルギーを低くすることにより、表面への付着しやすくすることができる。また、並進エネルギーを高くすることにより、クラスター状のプリカーサーを基板に衝突させることが可能となる。よって、基板処理のプロセスにあわせて最適な噴出口の形状を選択することにより、最適な基板処理を行なうことができる。更に、選択壁を設けた構成を含め、これらの中から選択することにより、より一層最適な基板処理をおこなうことができる。

本変形例における基板処理方法に用いられる装置は、酸化膜形成方法に限らず、本発明の他の実施形態による基板処理方法にも用いることができ、大面積な基板においても均一な処理が可能である。
(変形例4)
次に、第2の実施形態の変形例4による基板処理方法について説明する。変形例4の基板処理方法では、特にHガスとOガスを分離して間欠的に供給される。この基板処理方法は、図17を参照しながら説明した原理に基づくものである。この基板処理方法は、具体的には、図30に示す成膜装置において行われ、図37に示すタイミングでOガス、Hガスが導入される。
図37に示すように、最初に、Hガスを導入し、その後、Oガスを導入する。これにより、触媒反応部410内で高温のHOガスが生成される。この後、Hガス及びOガスの供給を停止する。以下、これらの工程がこの順で繰り返される。これにより、触媒412(図30)において生成された高温のHOガス427が基板422に向けて噴射される。
このプロセスでは、Oガスの供給を停止するため(言い換えると、Oガスの供給の流量を0sccmまで減少することにより)、触媒反応部410内において、触媒412の表面に付着しているO原子が触媒412の表面から脱離し、触媒412の表面にH原子が付着しやすくなる。これにより、高温のHOガス427が効率よく生成される。
更に好ましくは、図38に示すように、最初に、Hガスを導入し、次に、Oガスを導入し、この後、Oガスの供給を停止し、次に、Hガスの供給を停止する。このように、最後にHガスの供給を停止することにより、触媒Ptの表面へのO原子の付着をより防ぐことが可能となり、より効率よく高温のHOガス427を生成することができる。
上記のガスの間欠供給は、1Hzから1kHzまでの範囲の繰り返し周波数で行なうことが好ましい。1Hz以下では、生産効率が低減する点で問題があり、1kHz以上では、高温のHOガスを生成するための制御が困難となる。
また、本変形例における成膜方法では、Hガスは流したままの状態で、Oガスの制御を行なうことによっても同様の効果を得ることができる。さらに、HガスとOガスとの分圧比を変化させることによっても同様の効果を得ることができる。具体的には、Oガスの分圧を低下させて触媒12の表面へのH原子の付着を促進し、再びOガスの分圧を高くすると好ましい。なお、Oガスの分圧を下げるため、Hガスの流量を増加しても構わない。
また、本変形例における基板処理方法は、Hガスよりも先にOガスを供給することにより生じる、触媒反応の阻害を防止することができるため、図39に示されるように、HガスとOガスとがほぼ同時に供給される場合であっても、本変形例における基板処理方法による効果と同様の効果を得ることが可能である。また、HガスとOガスとの分圧比を一定に維持したまま、HガスとOガスの全圧を変動させた場合も同様の効果を得ることができる。
尚、HガスとOガスとを全圧が一定で、一定の分圧比で継続して供給した場合であっても、高温のHOガスを生成することは可能であるが、高温のHOガスの生成効率の観点から、Oガスを間欠的に供給することが好ましい。
本変形例において、ガスの間欠的な供給とは、ガスが供給される期間とガスが供給されない期間(流量0sccm)が交互に繰り返される場合だけでなく、ガスを所定供給量で供給する期間と、この所定供給量よりも少ない流量で供給する期間とが繰り返される場合も含む。
本変形例における基板処理方法は、上記の基板処理方法に適用可能である。
ガスの間欠的な供給は、本変形例に限らず、本発明の他の実施形態による基板処理方法に適用可能である。
上記の実施形態を参照しながら本発明を説明したが、本発明は開示された実施形態に限定されさるものではなく、添付の請求の範囲の要旨内で変形や変更が可能である。
本国際出願は、2008年11月21日に出願された日本国特許出願2008−297907号に基づく優先権を主張するものであり、その全内容をここに援用する。

Claims (20)

  1. 反応室と、
    前記反応室内に設けられ、基板を支持するよう構成される基板支持部と、
    前記反応室に前記基板支持部に対向して配列され、ガス導入部から導入された原料ガスと触媒とを接触させることにより反応ガスを生成し、生成された前記反応ガスを反応室の内部空間に噴出するための噴出口を有するよう構成され、噴出された前記反応ガスにより前記基板支持部に支持される前記基板を処理する、前記触媒が内部に設けられる触媒反応容器である複数の触媒反応部と、
    を備える基板処理装置。
  2. 前記反応ガスと反応する成膜ガスを前記内部空間に供給するよう構成され、前記基板支持部に支持される前記基板に前記反応ガスと前記成膜ガスとの反応生成物を堆積させる成膜ガス供給部を更に備える、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記複数の触媒反応部の噴出口は、一つの噴出口が、他の4個の最近接となる噴出口に囲まれるように二次元的に配列されており、4個の前記噴出口の各々の中心を結ぶことによって得られる四角形のうち、最小の面積を有する四角形の中心部に前記成膜ガス供給部が設けられている、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記複数の触媒反応部の噴出口は、一つの噴出口が、他の6個の最近接となる噴出口に囲まれるように二次元的に配列されており、3個の前記噴出口の各々の中心を結ぶことによって得られる三角形のうち、最小の面積を有する三角形の中心部に前記成膜ガス供給部が設けられている、請求項2に記載の基板処理装置。
  5. 前記噴出口から噴出した反応ガスのうち、高いエネルギーを有する反応ガスを選択するため、先端部が開口した円錐状又は長円の錐状の選択壁を更に備え、
    前記成膜ガス供給部の先端は、前記基板に対し前記選択壁の外周の縁と略同一高さ位置に設けられており、前記反応ガスの噴出方向と交差するように前記成膜ガスが供給される、請求項2に記載の基板処理装置。
  6. 前記噴出口から噴出した反応ガスのうち、高いエネルギーを有する反応ガスを選択するため、先端部が開口した円錐状又は長円の錐状の選択壁を更に備え、
    前記成膜ガス供給部は、前記選択壁の外周の縁に沿って円形状又は長円形状に設けられており、前記反応ガスの噴出方向と交差するように前記成膜ガスが供給されるものである、請求項2に記載の基板処理装置。
  7. 前記成膜ガス供給部に近接して、ドーパントガスを導入するためのドーパントガス供給部が設けられる、請求項2に記載の基板処理装置。
  8. 前記触媒反応部の噴出口と、前記成膜ガス供給部との間に、均一な成膜を行なうためのシャワープレートが設けられている、請求項2に記載の基板処理装置。
  9. 前記触媒反応部の噴出口と、前記シャワープレートとの間には、キャリアガスを導入するためのキャリアガス導入口と、前記導入したキャリアガスを排気するためのキャリアガス排気口とが設けられている、請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記原料ガスが、ヒドラジン又は窒素酸化物からなるガスである、請求項2に記載の基板処理装置。
  11. 成膜の際における前記基板の温度は室温から1500℃までの範囲にある、請求項2に記載の基板処理装置。
  12. 前記噴出口は、反応ガスを噴出するための先端部が漏斗状に開口している、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  13. 前記噴出口から噴出した反応ガスのうち、高いエネルギーを有する反応ガスを選択するため、先端部が開口した円錐状又は長円の錐状の選択壁が設けられている、請求項12に記載の基板処理装置。
  14. 前記噴出口と選択壁の間の領域を排気するための真空ポンプが設けられている、請求項13に記載の基板処理装置。
  15. 前記複数の触媒反応部の前記噴出口は、一つの噴出口が、他の4個の最近接となる噴出口に囲まれるように二次元的に配列されている、請求項1乃至14のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  16. 前記複数の触媒反応部の前記噴出口は、一つの噴出口が、他の6個の最近接となる噴出口に囲まれるように二次元的に配列されている、請求項1乃至15のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  17. 前記原料ガスが、Hガス及びOガスと、Hガスとの一方であり、前記反応ガスがHOガスである、請求項1乃至16のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  18. 前記触媒が粒子状である、請求項1乃至17のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  19. 前記触媒が、平均粒径0.05〜2.0mmの粒子状の担体と、該担体に担持される平均粒径1〜10nmの微粒子成分とを含む、請求項1乃至18のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  20. 前記触媒が、酸化物セラミックスからなる粒子状の担体と、該担体に担持される白金、ルテニウム、イリジウム及び銅の微粒子成分のうちの少なくとも一つとを含む、請求項19に記載の基板処理装置。
JP2010539247A 2008-11-21 2009-11-19 基板処理装置 Expired - Fee Related JP5346952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010539247A JP5346952B2 (ja) 2008-11-21 2009-11-19 基板処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008297907 2008-11-21
JP2008297907 2008-11-21
JP2010539247A JP5346952B2 (ja) 2008-11-21 2009-11-19 基板処理装置
PCT/JP2009/069618 WO2010058812A1 (ja) 2008-11-21 2009-11-19 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010058812A1 JPWO2010058812A1 (ja) 2012-04-19
JP5346952B2 true JP5346952B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42198251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539247A Expired - Fee Related JP5346952B2 (ja) 2008-11-21 2009-11-19 基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110247560A1 (ja)
JP (1) JP5346952B2 (ja)
KR (1) KR101272872B1 (ja)
CN (1) CN102224570A (ja)
TW (1) TW201035345A (ja)
WO (1) WO2010058812A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2553144B1 (en) * 2010-03-29 2016-11-23 Koolerheadz Gas injection device with uniform gas velocity
KR102405123B1 (ko) * 2015-01-29 2022-06-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 장치 및 표시 장치의 제조 방법
US10354905B2 (en) * 2015-03-11 2019-07-16 Nv Bekaert Sa Carrier for temporary bonded wafers
JP6545053B2 (ja) * 2015-03-30 2019-07-17 東京エレクトロン株式会社 処理装置および処理方法、ならびにガスクラスター発生装置および発生方法
JP6548086B2 (ja) * 2016-05-17 2019-07-24 株式会社フィルテック 膜形成方法
CN112221524B (zh) * 2020-09-16 2023-01-13 西安近代化学研究所 一种负载型大比表面积氮化镓催化剂的制备方法
TW202314018A (zh) * 2021-06-21 2023-04-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於形成包含氧化銦鎵鋅的層之反應器系統及方法
CN114318286A (zh) * 2022-01-27 2022-04-12 北京青禾晶元半导体科技有限责任公司 一种复合基板的制备装置及复合基板的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046080A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Seiko Epson Corp 製膜装置、製膜方法、パターニング方法、光学装置の製造方法、および電子装置の製造方法
JP2008056499A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Nagaoka Univ Of Technology 窒化物半導体薄膜を有するSi基板の製造方法。
JP2008283147A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Ulvac Japan Ltd Cvd装置、半導体装置、及び光電変換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW471068B (en) * 1997-03-05 2002-01-01 Hitachi Ltd Method for fabricating semiconductor integrated circuit device with insulation film
JP2005179744A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toshiba Corp 触媒cvd装置及び触媒cvd法
JP2006173242A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Sharp Corp 触媒接触型ラジカル生成装置および半導体装置ならびに液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046080A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Seiko Epson Corp 製膜装置、製膜方法、パターニング方法、光学装置の製造方法、および電子装置の製造方法
JP2008056499A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Nagaoka Univ Of Technology 窒化物半導体薄膜を有するSi基板の製造方法。
JP2008283147A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Ulvac Japan Ltd Cvd装置、半導体装置、及び光電変換装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201108013511; 三浦 仁嗣 Hitoshi Miura: 'H2-02触媒反応により生成した高エネルギーH2Oを用いて成長したZnOエピタキシャル薄膜の電気的特' 2010年秋季第71回応用物理学会学術講演会講演予稿集 , 2010 *
JPN6013037771; 三浦 仁嗣 Hitoshi Miura: 'H2-02触媒反応により生成した高エネルギーH2Oを用いて成長したZnOエピタキシャル薄膜の電気的特' 2010年秋季第71回応用物理学会学術講演会講演予稿集 , 2010 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010058812A1 (ja) 2010-05-27
KR101272872B1 (ko) 2013-06-11
KR20110084259A (ko) 2011-07-21
CN102224570A (zh) 2011-10-19
TW201035345A (en) 2010-10-01
US20110247560A1 (en) 2011-10-13
JPWO2010058812A1 (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400795B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP5346952B2 (ja) 基板処理装置
TWI756350B (zh) 藉由熱ald及peald沉積氧化物膜之方法
US9932670B2 (en) Method of decontamination of process chamber after in-situ chamber clean
KR20160061885A (ko) 실리콘-함유 막들의 원자층 증착에서의 선택적인 억제
CN100472724C (zh) 利用连续流沉积来沉积金属层的方法
TWI578395B (zh) 立式熱處理裝置之運轉方法
WO2009096084A1 (ja) 堆積装置および堆積方法
JP2009099919A (ja) 処理装置及びその使用方法
JP5057523B2 (ja) 窒化物膜の堆積方法
JPH1154441A (ja) 触媒化学蒸着装置
KR20230062781A (ko) 열 및 플라즈마 강화 방법을 사용한 선택적 증착
US8591991B2 (en) Fabrication method and fabrication apparatus for fabricating metal oxide thin film
JP2013070016A (ja) 窒化物半導体結晶成長装置およびその成長方法
JP2009228113A (ja) ルテニウム膜の成膜方法
KR101807567B1 (ko) Ald 산화막 형성 방법 및 장치
TW202334501A (zh) 沈積間隙填充流體之方法及相關系統與裝置
KR20230062782A (ko) 플라즈마를 사용하여 실리콘 및 산소를 포함한 재료의 선택적 증착
JP2010123852A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees