JP6520948B2 - 蛋白質安定化剤及び蛋白質安定化方法 - Google Patents

蛋白質安定化剤及び蛋白質安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6520948B2
JP6520948B2 JP2016540732A JP2016540732A JP6520948B2 JP 6520948 B2 JP6520948 B2 JP 6520948B2 JP 2016540732 A JP2016540732 A JP 2016540732A JP 2016540732 A JP2016540732 A JP 2016540732A JP 6520948 B2 JP6520948 B2 JP 6520948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
formula
solution
compound
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016540732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016021678A1 (ja
Inventor
史雄 中島
史雄 中島
将 松田
将 松田
朋澄 野田
朋澄 野田
山田 智
智 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Publication of JPWO2016021678A1 publication Critical patent/JPWO2016021678A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520948B2 publication Critical patent/JP6520948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/10Phosphatides, e.g. lecithin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/03Phosphoric monoester hydrolases (3.1.3)
    • C12Y301/03001Alkaline phosphatase (3.1.3.1)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、溶液状態の蛋白質に用いる蛋白質安定化剤に関する。
近年、臨床検査、診断薬の分野において、酵素免疫法や化学発光酵素免疫法等の免疫反応を利用した測定方法が広く用いられている。このような生化学的測定法における測定系(以後、単に測定系と称する)においては、多くの種類の生体由来の蛋白質を特異的かつ高精度に検出することが求められており、測定対象となる蛋白質が長期間安定である必要がある。しかしながら、多くの蛋白質は、種々の要因、例えば、温度、光、pH、塩濃度や酸化等によって容易に変性・失活し、生理活性を失ってしまうために、蛋白質の保存に際しては、それら外的因子から蛋白質を保護し、その生理活性を維持させることが重要である。
また、臨床診断に用いられる抗体(あるいは抗原)、または標識抗体(あるいは標識抗原)などは、溶液状態、凍結状態、及び凍結乾燥状態でその抗体活性、抗原性、酵素活性などの活性を保持するために、スクロース、サッカロース、ウシ血清アルブミン(以後、BSAと略す。)などを添加する方法が一般に知られている(非特許文献1)。また、特許文献1は、蛋白質を安定化させるために特定の合成高分子を用いる方法を開示している。
特開平10−45794号公報
石川栄治著、酵素免疫測定法、医学書院、1987年5月1日
しかしながら、上記非特許文献1に記載の各種添加剤を用いる方法では、まだ十分な安定化効果は得られていない。また、特許文献1に記載の方法では、高分子を添加することによって、溶液粘度が上がり、調製した試薬のハンドリング性が悪化するなどの問題がある。
そこで、本発明の課題は、測定系に影響を与えず、かつ、酵素、蛍光物質あるいは化学発光物質等の標識物質および測定対象物質に限定されることなく、蛋白質を溶液状態において長期間安定化することができる蛋白質安定化剤を提供することにある。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討した結果、式(1)で示される化合物が、水を含む溶液中において蛋白質を安定化することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、式(1)で示される化合物を有効成分として含有する蛋白質安定化剤が提供される。
Figure 0006520948
[式(1)中、Xは水素原子またはメチル基を示す。nは3〜17の整数である。]
本発明の蛋白質安定化剤は、蛋白質として、ペルオキシターゼ又はアルカリ性ホスファターゼを特に好適に安定化させることができる。
本発明の蛋白質安定化剤は、好ましくは水を含有する。
本発明の別の観点の発明によれば、蛋白質安定化のための、式(1)で示される化合物の使用が提供される。
また、さらに別の観点の発明によれば、蛋白質と式(1)で示される化合物とを、水を含む溶液中で共存させることを含む、蛋白質安定化方法が提供される。
本発明の蛋白質安定化剤の有効成分である式(1)の化合物は、水を含む溶液中に蛋白質と共に共存させるだけで、容易に蛋白質の活性を保持でき長期安定化を図ることができる。また、本発明の蛋白質安定化剤を蛋白質、例えば、血漿製剤蛋白質、標識免疫学的活性物質あるいは酵素と配合した蛋白質安定化溶液は、長期安定化が可能となり、臨床検査、診断薬の分野において、酵素免疫法や化学発光酵素免疫法等の免疫反応を利用した測定方法に広く用いることが可能である。
以下本発明を詳細に説明する。以下の説明において、蛋白質溶液とは、蛋白質のみが溶解している溶液、蛋白質安定化溶液とは、蛋白質と本発明の蛋白質安定化剤の両者が溶解している溶液、蛋白質安定化剤溶液とは、式(1)の化合物と水とを含有する溶液形態の本発明の蛋白質安定化剤を意味する。
本発明の蛋白質安定化剤の有効成分は式(1)で示される化合物である。式(1)中、Xは水素原子またはメチル基である。nは3〜17の整数であり、蛋白質の安定化効果がより高くなる点で、7〜11が好ましい。なお、末端のNに結合する置換基は全てメチル基である。
式(1)の化合物は、例えば、2−メタクリロイルオキシエチル−2−トリメチルアンモニオエチルホスフェート(MPC)と1−アルカンチオールとを、例えば、アルコール溶媒中、ジイソプロピルアミン等のアミン系触媒を用いて、室温下に10〜50時間反応させることによって合成することができる。1−アルカンチオールとしては、炭素数が4〜18の1−アルカンチオールが好ましい。
本発明の蛋白質安定化剤は、好ましくは水を含有する。水としては、精製水、純水、イオン交換水等が好ましく、また水を含有する各種緩衝液に式(1)で示される化合物が溶解したものであってもよい。各種緩衝液としては、蛋白質の酵素活性、抗原性等の生理活性を失わせるようなものでなければ、通常この分野で用いられる緩衝液を用いることができる。例えば、リン酸緩衝液、トリス緩衝液、グッド緩衝液、グリシン緩衝液、ホウ酸緩衝液等が挙げられ、これらを混合して使用してもよい。このような溶液を上記の通り蛋白質安定化剤溶液と称する場合がある。
蛋白質安定化剤溶液中に含有される式(1)で示される化合物は、0.01質量%以上であることが好ましく、0.1質量%以上がより好ましい。上限値としては、主溶媒である水に溶解する限り特に制限はないが、例えば、20質量%以下、好ましくは10質量%以下である。これらの範囲であれば、蛋白質安定化剤溶液は有効な蛋白質安定化効果を示し、かつ、蛋白質の溶解、又は蛋白質溶液との混合を良好に実施できる。
式(1)で示される化合物としては、具体的には、2−[3−(ブチルスルファニル)−2−メチルプロピオニルオキシ]エチル−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスファート(式(1)のXがメチル基且つn=3)、2−[3−(ヘキシルスルファニル)−2−メチルプロピオニルオキシ]エチル−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスファート(式(1)のXがメチル基且つn=5)、2−[3−(オクチルスルファニル)−2−メチルプロピオニルオキシ]エチル−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスファート(式(1)のXがメチル基且つn=7)、2−[3−(デシルスルファニル)−2−メチルプロピオニルオキシ]エチル−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスファート(式(1)のXがメチル基且つn=9)、2−[3−(ドデシルスルファニル)−2−メチルプロピオニルオキシ]エチル−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスファート(式(1)のXがメチル基且つn=11)、2−[3−(テトラデシルスルファニル)−2−メチルプロピオニルオキシ]エチル−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスファート(式(1)のXがメチル基且つn=13)、2−[3−(ヘキサデシルスルファニル)−2−メチルプロピオニルオキシ]エチル−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスファート(式(1)のXがメチル基且つn=15)、2−[3−(オクタデシルスルファニル)−2−メチルプロピオニルオキシ]エチル−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスファート(式(1)のXがメチル基且つn=17)等を例示できる。
式(1)で示される化合物以外に、蛋白質安定化剤中に含有し得る化合物としては、蛋白質のさらなる安定化を目的として通常この分野で用いられるその他の試薬類等であって、例えば、糖類、安定化対象の蛋白質以外の蛋白質、塩類、界面活性剤等が挙げられる。糖類としては、例えば、ラクトース、スクロース、トレハロース等が挙げられる。蛋白質としては、例えば、ウシ血清アルブミン、ゼラチン、カゼイン等が挙げられる。塩類としては、例えば、グリシン、アラニン、セリン、トレオニン、グルタミン酸、アスパラギン酸、グルタミン、アスパラギン、リジン、ヒスチジン等のアミノ酸およびアミノ酸塩、グリシルグリシン等のペプチド類、リン酸塩、ホウ酸塩、硫酸塩、トリス塩等の無機塩類、フラビン類、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、グルコン酸などの有機酸および有機酸の塩等が挙げられる。界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等が挙げられる。
次に、本発明の蛋白質安定化剤の使用方法について説明する。
本発明の蛋白質安定化剤が安定化する蛋白質としては、特に限定されないが、アセチルコリンエステラーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、β−D−ガラクトシターゼ、グルコアミラーゼ、グルコースオキシダーゼ、グルコース−6−リン酸脱水素酵素、ヘキソキナーゼ、ペニシリナーゼ、ペルオキシダーゼ、リゾチーム等が挙げられ、好ましくは、酵素免疫測定法にて汎用されるペルオキシダーゼやアルカリ性ホスファダーゼ等が挙げられる。
このような蛋白質は、本発明による安定化の前に、溶媒に溶解して蛋白質溶液とされていてもよい。このような溶媒としては、蛋白質の酵素活性、抗原性等の生理活性を失わせるようなものでなければ、通常この分野で用いられる緩衝液を用いることができる。例えば、リン酸緩衝液、トリス緩衝液、グッド緩衝液、グリシン緩衝液、ホウ酸緩衝液等が挙げられる。また、これらを混合して使用してもよい。
本発明の蛋白質安定化剤は、例えばこのような蛋白質で標識された抗体等を使用する測定系において、含有される蛋白質の安定化のために用いることができる。
本発明の蛋白質安定化剤は、蛋白質溶液に添加して用いることができる。あるいは、本発明の蛋白質安定化剤は、蛋白質安定化剤溶液として、対象の蛋白質を溶解させてもよい。またさらに、蛋白質溶液と蛋白質安定化剤溶液とを調製し、両溶液を混合してもよい。
いずれの場合も、蛋白質と蛋白質安定化剤とが共存する蛋白質安定化溶液中における式(1)の化合物の濃度を、0.01〜10質量%とすることが好ましく、0.01〜0.1質量%とすることがより好ましい。0.01質量%未満であると蛋白質の安定化効果が十分でなく、10質量%を超えると溶液が泡立ちやすく、使用しにくくなる恐れがある。
本発明の蛋白質安定化剤によって蛋白質を安定化させるにあたって、蛋白質安定化溶液を保持する温度は、2℃〜40℃が好ましい。2℃以下だと蛋白質安定化溶液が凍結する可能性があり、40℃以上になると安定化できる期間が短くなるからである。
さらに、蛋白質安定化溶液中には、蛋白質のさらなる安定化を目的として通常この分野で用いられるその他の試薬類等の、その他の化合物が含有可能である。その他の化合物としては、本発明の蛋白質安定化剤中に含有できるものとして上述した化合物が挙げられる。
以下、実施例に基づき本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。本実施例においては、下記各合成例に示す式(1)の化合物を各蛋白質安定化剤の有効成分とした。
<式(1)に示す化合物の合成>
合成例1
2−メタクリロイルオキシエチル−2−トリメチルアンモニオエチルホスフェート14.7635g(0.050mol)、及び1−ブタンチオール 4.9605g(0.055mol)をエタノール(EtOH)81.00gに溶解させ、触媒としてジイソプロピルアミン0.2226g(0.0022mol)を加え、室温で24時間反応させた。反応終了後、反応液を濃縮し、酢酸エチルへの再沈殿操作により、式(1)で示される化合物(Xがメチル基且つn=3)の白色粉末を得た。
合成例2
1−ブタンチオールの代わりに1−オクタンチオールを用い、モル比が合成例1と等しくなるよう、仕込み量を変更した以外は、合成例1と同様にして式(1)で示される化合物(2−[3−(オクチルスルファニル)−2−メチルプロピオニルオキシ]エチル−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスファート(式(1)のXがメチル基且つn=7))の白色粉末を得た。
合成例3
1−ブタンチオールの代わりに1−デカンチオールを用い、モル比が合成例1と等しくなるよう、仕込み量を変更した以外は、合成例1と同様にして式(1)で示される化合物2−[3−(デシルスルファニル)−2−メチルプロピオニルオキシ]エチル−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスファート(式(1)のXがメチル基且つn=9)の白色粉末を得た。
合成例4
1−ブタンチオールの代わりに1−ドデカンチオールを用い、モル比が合成例1と等しくなるよう、仕込み量を変更した以外は、合成例1と同様にして式(1)で示される化合物2−[3−(ドデシルスルファニル)−2−メチルプロピオニルオキシ]エチル−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスファート(式(1)のXがメチル基且つn=11)の白色粉末を得た。
合成例5
1−ブタンチオールの代わりに1−テトラデカンチオールを用い、モル比が合成例1と等しくなるよう、仕込み量を変更した以外は、合成例1と同様にして式(1)で示される化合物2−[3−(テトラデシルスルファニル)−2−メチルプロピオニルオキシ]エチル−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスファート(式(1)のXがメチル基且つn=13)の白色粉末を得た。
比較合成例1
nの値が式(1)に示す化合物の範囲外である化合物を次のようにして合成した。1−ブタンチオールの代わりに1−エイコサンチオールを用い、モル比が合成例1と等しくなるよう、仕込み量を変更した以外は、合成例1と同様にして式(1)で示される化合物2−[3−(エイコサスルファニル)−2−メチルプロピオニルオキシ]エチル−2−(トリメチルアンモニオ)エチルホスファート(式(1)のXがメチル基且つn=19)の白色粉末を得た。
実施例1−1:実施例1−1−1、1−1−2
<蛋白質安定化剤溶液の調製>
合成例1で得られた化合物を、リン酸緩衝溶液(pH=7.4)に溶解させ、終濃度が表1に示す1.000質量%(実施例1−1−1)、及び0.100質量%(実施例1−1−2)である2種類の蛋白質安定化剤溶液を調製した。
<蛋白質安定化効果の評価>
ペルオキシターゼ標識抗マウスIgGヤギ抗体を含むリン酸緩衝液(pH7.4)を、濃度が0.5質量%になるように、上記で調製した各蛋白質安定化剤溶液に溶解させて蛋白質安定化溶液を調製し、表1記載の日数、4℃でインキュベートした。インキュベート後、該蛋白質安定化溶液を、ポリスチレン製96穴プレートに8μL/wellで加え、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジンを含む0.01質量%のクエン酸緩衝液(pH4.0)を100μL/well添加し、蛋白質との発色反応を5分間行った。続いて2Nの硫酸を50μL/well加え、発色反応を停止させた。波長450nmに対する吸光度を測定し、ペルオキシターゼ標識抗マウスIgGヤギ抗体の安定化効果について評価をおこなった。
すなわち、蛋白質安定化溶液調製直後の吸光度と、上記インキュベートによる経日後の吸光度を、下記方法により測定して下記数式(1)により酵素活性残存率(%)を算出した。蛋白質安定化効果は、当該酵素活性残存率(%)により評価し、酵素活性残存率の値が高いほど蛋白質安定化効果が高いことを表す。評価結果を表1に示す。
<吸光度測定方法>
各蛋白質安定化溶液の吸光度は、次に示す測定器を使用して、下記測定条件で測定した。
測定機器:Spectra Max M3(Molecular Device社製)
測定条件:エンドポイント 波長450nm又は波長405nm
測定した吸光度から、下記数式(1)により酵素活性残存率(%)を算出した。
Figure 0006520948
実施例1−2:実施例1−2−1、1−2−2
合成例1の化合物の代わりに合成例2の化合物を使用し、表1に示す各濃度とした以外は、実施例1−1と同様にして蛋白質安定化溶液を調製した。さらに、実施例1−1と同様にして蛋白質安定化効果を評価した。結果を表1に示す。
実施例1−3:実施例1−3−1〜1−3−3
合成例1の化合物の代わりに合成例3の化合物を使用し、表1に示す各濃度とした以外は、実施例1−1と同様にして蛋白質安定化溶液を調製した。さらに、実施例1−1と同様にして蛋白質安定化効果を評価した。結果を表1に示す。
実施例1−4:実施例1−4−1〜1−4−3
合成例1の化合物の代わりに合成例4の化合物を使用し、表1に示す各濃度とした以外は、実施例1−1と同様にして蛋白質安定化溶液を調製した。さらに、実施例1−1と同様にして蛋白質安定化効果を評価した。結果を表1に示す。
実施例1−5:実施例1−5−1〜1−5−3
合成例1の化合物の代わりに合成例5の化合物を使用し、表1に示す各濃度とした以外は、実施例1−1と同様にして蛋白質安定化溶液を調製した。さらに、実施例1−1と同様にして蛋白質安定化効果を評価した。結果を表1に示す。
比較例1−1
蛋白質安定化剤を用いずに、リン酸緩衝液(pH=7.4)のみを使用した以外は、実施例1−1と同様にして蛋白質安定化効果の評価を行った。結果を表1に示す。
比較例1−2
蛋白質安定化剤としてモノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタンを使用し、終濃度が0.5質量%になるよう調製した蛋白質安定化溶液を用いた以外は、実施例1−1と同様にして蛋白質安定化効果の評価を行った。結果を表1に示す。
比較例1−3
比較合成例1で得られた化合物を、実施例1−1と同様にして蛋白質安定化溶液の調製を試みたが、比較合成例1で得られた化合物はリン酸緩衝液に溶解しなかったため、蛋白質安定化効果を評価できなかった。
Figure 0006520948
表1から明らかなように、実施例1−1〜1−5の本発明の実施形態に係る化合物を使用した蛋白質安定化剤は、各比較例と比較して顕著に蛋白質(ペルオキシダーゼ)を安定化していることが判る。なお、酵素活性残存率が経日により若干増加している場合があるが、測定誤差であると思われる。
実施例2−1
<蛋白質安定化剤溶液の調製>
合成例1で得られた化合物を、トリス緩衝溶液(pH=8.0)に溶解させ、終濃度が表2に示した濃度の2倍の蛋白質安定化剤溶液を調製した。
<蛋白質安定化効果の評価>
(1)調製した蛋白質安定化剤溶液と、アルカリ性ホスファターゼ、スクロース及びMgClを含むトリス緩衝液(pH8.0)(蛋白質溶液)と、をそれぞれ等量混合し、蛋白質安定化溶液を調製した。該蛋白質溶液中のアルカリ性ホスファターゼ濃度は0.2mg/mL、スクロース濃度は20質量%、及びMgCl濃度は2mMであった。
従って、蛋白質安定化溶液中には、アルカリ性ホスファターゼは0.1mg/mL含有され、該蛋白質安定化溶液中の合成例1の化合物の濃度は、表2に示した1.000質量%である。
(2)蛋白質安定化溶液を、表2に記載の日数、25℃でインキュベートした。インキュベート後、ポリスチレン製96穴プレートに8μL/wellで加え、1−Step PNPP(Thermofisher Scientific社製)を100μL/well添加し、蛋白質との発色反応を7分間行った。続いて、2Nの水酸化ナトリウムを50μL/well加え、発色反応を停止させた。波長405nmに対する吸光度を測定し、アルカリ性ホスファターゼの安定化効果について評価をおこなった。吸光度は、波長が405nmであることを除いては、上記と同様にして測定した。なお、蛋白質安定化効果は、上記数式(1)から求められる酵素活性残存率(%)により評価した。酵素活性残存率の値が高いほど蛋白質安定化効果が高いことを表す。評価結果を表2に示す。
実施例2−2〜2−5
合成例1の化合物の代わりに合成例2〜5の化合物を使用し、表2に示す濃度となるように、実施例2−1と同様にして各蛋白質安定化溶液を調製した。さらに、実施例2−1と同様にして各実施例の蛋白質安定化効果を評価した。結果を表2に示す。
比較例2−1
蛋白質安定化剤溶液の代わりに、トリス緩衝液(pH=8.0)のみを使用し、かつ蛋白質溶液中にスクロースを添加しない以外は、実施例2−1と同様にして蛋白質安定化効果の評価を行った。結果を表2に示す。
比較例2−2
蛋白質安定化剤溶液の代わりに、トリス緩衝液(pH=8.0)のみを使用した以外は、実施例2−1と同様にして蛋白質安定化効果の評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0006520948
表2から明らかなように、実施例2−1〜2−5の本発明の実施形態に係る化合物を使用した蛋白質安定化剤は、各比較例と比較して顕著に蛋白質(アルカリ性ホスファターゼ)を安定化していることが判る。なお、酵素活性残存率が経日により若干増加している場合があるが、測定誤差であると思われる。

Claims (5)

  1. 式(1)で示される化合物を有効成分として含有する蛋白質安定化剤。
    Figure 0006520948
    [式(1)中、Xは水素原子またはメチル基を示す。nは3〜17の整数である。]
  2. 水を含有する、
    請求項1に記載の蛋白質安定化剤。
  3. 安定化させる蛋白質がペルオキシターゼ及びアルカリ性ホスファターゼの少なくとも一つである、
    請求項1又は2に記載の蛋白質安定化剤。
  4. 蛋白質安定化のための、式(1)で示される化合物の使用。
    Figure 0006520948
    [式(1)中、Xは水素原子またはメチル基を示す。nは3〜17の整数である。]
  5. 蛋白質と式(1)で示される化合物とを、水を含む溶液中で共存させることを含む、蛋白質安定化方法。
    Figure 0006520948
    [式(1)中、Xは水素原子またはメチル基を示す。nは3〜17の整数である。]
JP2016540732A 2014-08-08 2015-08-06 蛋白質安定化剤及び蛋白質安定化方法 Active JP6520948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162111 2014-08-08
JP2014162111 2014-08-08
PCT/JP2015/072328 WO2016021678A1 (ja) 2014-08-08 2015-08-06 蛋白質安定化剤及び蛋白質安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016021678A1 JPWO2016021678A1 (ja) 2017-05-25
JP6520948B2 true JP6520948B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=55263935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540732A Active JP6520948B2 (ja) 2014-08-08 2015-08-06 蛋白質安定化剤及び蛋白質安定化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9879250B2 (ja)
EP (1) EP3178927B1 (ja)
JP (1) JP6520948B2 (ja)
WO (1) WO2016021678A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3193171B1 (en) * 2014-09-10 2019-05-29 NOF Corporation Use of a protein adsorption inhibitor and method for inhibiting protein adsorption
JP7283469B2 (ja) * 2018-03-26 2023-05-30 東洋紡株式会社 エタノールアミンリン酸リアーゼ組成物
JPWO2021215293A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2185653C (en) * 1994-03-16 2009-01-13 Kathleen M. Miller Stabilization of peptides and proteins for radiopharmaceutical use
JP3782851B2 (ja) 1996-07-31 2006-06-07 日本油脂株式会社 蛋白質の安定化方法および組成物
JP2005239987A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Kazuhiko Ishihara 生体分子を固定化する反応性ポリマー、その製造方法及び用途
JP5846125B2 (ja) 2010-12-24 2016-01-20 日油株式会社 アミノ基含有ホスホリルコリン化合物及びその製造方法
JP6024891B2 (ja) 2012-11-06 2016-11-16 日油株式会社 ホスホリルコリン基含有(メタ)アクリレート化合物、その製造方法、及びその重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016021678A1 (ja) 2017-05-25
EP3178927A1 (en) 2017-06-14
US20170226499A1 (en) 2017-08-10
US9879250B2 (en) 2018-01-30
WO2016021678A1 (ja) 2016-02-11
EP3178927A4 (en) 2018-02-28
EP3178927B1 (en) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU650678B2 (en) Stabilization (using gelatin from a cold water fish) of enzymes in diagnostic controls
JP6520948B2 (ja) 蛋白質安定化剤及び蛋白質安定化方法
US20110262992A1 (en) Method for stabilizing labeled antibody
ITTO940106A1 (it) Composizione stabilizzata di troponina per saggi immunologici e procedimento di stabilizzazione di troponina per saggi immunologici
CN104792981B (zh) 一种酶标记抗体结合物稳定剂及其应用
JPH0242982A (ja) 安定なペルオキシダーゼ組成物及び安定な抗体組成物
CN101228442B (zh) 生物样品中肽的稳定方法
CN111855996A (zh) 一种能提高吖啶酯抗原抗体结合物稳定性并降低本底的稀释液及其制备方法
US10620177B2 (en) Protein adsorption inhibitor and method for inhibiting protein adsorption
CN103217525A (zh) 一种含有提高胱抑素c胶乳包被抗体的稳定性的组合物、稳定剂及其制备方法和用途
JP6171333B2 (ja) 安定化したビタミンd類標準液
JP2017172975A (ja) 免疫反応試薬及びその製造方法
JP6862963B2 (ja) ペプチドの吸着抑制剤
JP2011136911A (ja) 甲状腺刺激ホルモンレセプターの安定化方法
CN106243221A (zh) 一种卡那霉素抗体及其制备工艺
JPS6255081A (ja) 安定なキサンチン酸化酵素組成物
CN104678105A (zh) 检测Cripto-1的酶联免疫试剂盒及其制备方法
JP2001033450A (ja) 安定化された抗原含有水溶液
JPS6211165A (ja) カテコ−ルアミンの酸性代謝物に対する抗体の製造法およびそれに使用する抗原
JPH07270413A (ja) 非特異的吸着防止剤
RU2633087C2 (ru) Стабилизированный кардиолипиновый антиген для реакции микропреципитации при диагностике сифилиса и способ его получения
CN103575876B (zh) 一种甲状腺素标记辣根过氧化物酶的制备方法
WO2021215293A1 (ja) 可溶化剤および可溶化溶液
JP5982608B2 (ja) クレアチンキナーゼ活性の測定試薬
CN117761302A (zh) 一种稳定的即用型tmb显色液及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250