JPH0242982A - 安定なペルオキシダーゼ組成物及び安定な抗体組成物 - Google Patents

安定なペルオキシダーゼ組成物及び安定な抗体組成物

Info

Publication number
JPH0242982A
JPH0242982A JP1108409A JP10840989A JPH0242982A JP H0242982 A JPH0242982 A JP H0242982A JP 1108409 A JP1108409 A JP 1108409A JP 10840989 A JP10840989 A JP 10840989A JP H0242982 A JPH0242982 A JP H0242982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
peroxidase
antibody
composition
benzene ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1108409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2727112B2 (ja
Inventor
Masahiko Yamazaki
山崎 誠彦
Morito Uemura
植村 盛人
Shinya Yoshida
伸也 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH0242982A publication Critical patent/JPH0242982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727112B2 publication Critical patent/JP2727112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39591Stabilisation, fragmentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0065Oxidoreductases (1.) acting on hydrogen peroxide as acceptor (1.11)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は免疫測定に用いる組成物に関する。
〔従来技術及びその問題点〕
近年、臨床検査、診断分野において、免疫反応、酵素反
応を利用した測定法が広く行われてきている。
ペルオキシダーゼは、過酸化水素を水素受容体として種
々の物質を酸化する反応を触媒する酵素であり、色原体
を酸化し色素に変換する呈色反応に利用できる事から、
たとえば目的生体成分に対応酸化酵素を反応させ生成す
る過酸化水素を酵素反応により検出する測定に用いられ
たり、酵素免疫測定法における標識酵素として用いられ
るなど、近年その重要性が増大してきている。しかしな
がらペルオキシダーゼは溶液状態における安定性に乏し
く、実際の使用に際して用いられる数μg/sQ以下の
低い濃度においては特に不安定であり、室温での長時間
保存においてその活性を維持する事が極めて困難である
。また、凍結乾燥を行った場合も、ペルオキシダーゼ活
性が相当低下する事が知られている。
また、免疫測定に用いる抗体も、特に低濃度の場合、経
時的に活性が低下する事が知られている。
また、この傾向は、溶液の温度が高いほど著しい。
それ故、ペルオキシダーゼ及び抗体は長期保存が難しく
、これらを測定用試薬もしくは診断用試薬として使用す
るには品質保証の点からも不充分なものであり、その安
定化が強く要望されていた。
また、特に、ペルオキシダーゼと抗体とが結合したペル
オキシダーゼ標識後退を使用する診断用試薬の場合、一
方の安定化が他方の活性を阻害するコトがないように、
ペルオキシダーゼ及び抗体を同一方法で同時に安定化す
る事が最も強く望まれていた。
〔本発明の目的〕
前記の状況に照し、本発明の第1の目的は安定化された
ペルオキシダーゼを含有するペルオキシダーゼ組成物を
提供する事であり、また、第2の目的は安定化された抗
体を含有する抗体組成物を提供する事である。
〔本発明の構成〕
本発明者らはペルオキシダーゼ及び抗体の活性低下を抑
制する方法を鋭意検討した結果ある種のベンゼン誘導体
を安定化剤として含有させる事により所期の目的を達成
できる事を見い出し、本発明を完成した。
本発明の1つの形態は、(1)ペルオキシダーゼと、ベ
ンゼン環に、ハメットシグマ値σρが−0,20以下も
しくは+0.24以上の基、またはアミド基のうちの、
少くとも1つの基、および水酸基を有する化合物を含む
ペルオキシダーゼ組成物であり、該ペルオキシダーゼが
免疫活性物質との結合体であることは有用である。
また他の形態は、(2)抗体と、ベンゼン環にハメット
シグマ値σρが−0,20以下もしくは+ 0.24以
上の基、またはアミド基のうちの、少くとも1つの基、
および水酸基を有する化合物を含む抗体組成物であり、
該抗体が標識物質との結合体であることは有用である。
本発明に係るペルオキシダーゼとしては植物由来、動物
由来、微生物由来等、いずれの由来のものでもよい。そ
の例としてはホースラデッシュペルオキシダーゼ、ラク
トペルオキシダーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、
ミエロペルオキシダーゼ、チトクロームCペルオキシダ
ーゼ等が挙げられるが、特にホースラデッシュペルオキ
シダーゼが好ましい。
本発明に係るペルオキシダーゼは非結合型の単体でも良
く、また他の有用物質との結合体でも良い。また、ペル
オキシダーゼと抗ペルオキシダーゼ抗体より成る複合体
であっても良い。
本発明に係るペルオキシダーゼの結合体としてはペルオ
キシダーゼが他の有用な物質と結合したものであれば特
に限定されないが、免疫活性物質との結合体が好ましい
。免疫活性物質としては、抗原、抗体、ハプテン、プロ
ティンAなどが挙げられる。抗原もしくはハプテンとし
ては、たとえば蛋白質、糖質、脂質、複合糖質、多糖類
、核酸、酵素、ホルモン、ハプテン、抗生物質、細菌抗
原、ウィルス抗原、癌抗原、アビジン、ビオチン等が挙
げられる。本発明の第2の形態に係る抗体又はペルオキ
シダーゼと結合可能な抗体としては、前記抗原もしくは
ハプテンを従来既知の方法でウサギ、ヤギ、マウス等の
哺乳動物やニワトリ等の鳥類に免疫する事によりその血
清中から得られる抗体や、細胞融合等により作製させた
ハイブリドーマやウィルスにより癌化させた形質細胞か
ら得られるモノクローナル抗体が挙げられ、またこれら
の断片、例えばFab、F(ab’)”等も含まれる。
本発明の第2の形態に係る抗体はそれを用いる測定に有
用な物質、たとえば標識物質や免疫活性物質と結合して
いても良い。標識物質としてはラジオアイソトープ、ペ
ルオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、β−ガラ
クトシダーゼ等の酵素、蛍光物質、発光物質、ビオチン
、アビジン、キレート、金属コロイド、毒素等が挙げら
れ免疫活性物質としては、たとえば抗原、抗体、ハプテ
ン等が挙げられる。
ペルオキシダーゼと有用な物質との結合もしくは抗体と
有用な物質との結合は吸着等の物理的結合やイオン結合
、共有結合等の化学的結合などいずれでもよく、共有結
合が好ましい。その結合の方法としては種々の公知の方
法に従えばよく、たとえばグルタルアルデヒドを架橋剤
として用いアミノ基とアミノ基を結合させる方法やペル
オキシダーゼの糖鎖の過沃素酸処理により生成させたア
ルデヒド基と物質のアミノ基を結合させる方法などが例
として挙げられる。
本発明に係る安定化剤である置換ベンゼン環はハメット
シグマ値σρが−0,20以下もしくは+ 0.24以
上の置換基アミド基のうち1種又は2種以上の置換基及
び水酸基で置換された誘導体である。特に好ましいハメ
ットシグマ値は、−0,9〜−0,20もしくは+0.
2〜+0.80である。
ハメットシグマ値σpの定義及び−覧表はたとえばLa
nge s Handbook of Chemist
ry (McGraw−HillBook Compa
ny)に示される。
ハメットシグマ値apが−0,20以下の置換基として
はたとえば−OR,、NHR+、  NR+Rz、−O
H等が例として挙げられ、+ 0.24以上の置換基と
しては、たとえば−COR&−−〇〇OR+1−CON
HR+、 −CONR+Rz−−COOH,−CONH
2、−3o 2 Rr、 −3ORI、 −So 2 
NH2、−3o 3 H。
NO□等が例として挙げられる。まI;、アミド基とし
ては−NHCOR、が挙げられる。上記置換基としては
=OR,、−COR,、−COOR、、−COOH,−
CONHR+、−CONH2及び−NHCOR、が好ま
しく、特に−OR,が好ましい。
ここでR8及びR2は脂肪族炭化水素残基、脂環式化合
物残基、アリール基又はヘテロ環残基を表す。ベンゼン
環に2つ以上の上記置換基が置換する場合、各々のR1
又は各々のR1は互いに異なったものであっても良い。
R1及びR8で表される脂肪族炭化水素残基としては飽
和のもの不飽和のもののいずれでもよく、また直鎖のも
の、分岐のもののいずれでもよい。そして好ましくはア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イ
ンプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基
、ドデシル基、オクタデシル基の多基)アルケニル基(
例えばアリル基、オクテニル基等の多基)である。
R1及びR3で表される脂環式化合物残基としては5乃
至6員のもの、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基が挙げられる。
R1及びR2で表されるヘテロ環残基としてはピリジニ
ル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、キノリル基、ピ
ロリジル基、フラリル基、チエニル基、ピペリジル基、
ピロリル基、ピロリニル基、テトラゾリル基、チアゾニ
ル基、イミダゾリル基、モルホリル基、フリル基、オキ
サシリル基、チアゾリル基、ベンツイミダゾリル基、ベ
ンツオキサシリル基、ベンツチアゾリル基等の多基が代
表的である。
R2及びR2で表されるアリール基としてはフェニル基
、ナフチル基が代表的である。
本発明に係る置換ベンゼン環は必要であれば上記の置換
基以外に他の置換基を有していても良く、またその2つ
の置換基が結合してベンゼン環ニ縮合する環を形成して
も良い。
前述の2つの置換基が結合して形成するベンゼン環に縮
合する非芳香族環としては5乃至6員のもの例えばシク
ロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環が
挙げられる。
前述の2つの置換基特にオルト位の置換基が結合して形
成するベンゼン環と縮合する芳香族環としては、5乃至
6員のものたとえば、フェニル基、ピリジニル基、ピラ
ジニル基、ピリダジニル基、ピロリジル基、フラリル基
、チエニル基、ピペリジル基、ピロリル基、ピロリニル
基、チアジニル基、イミダゾリル基、フリル基、オキサ
シリル基チアゾリル基等が挙げられる。
以上のR1及びR2で表される脂肪族炭化水素残基、脂
環式化合物残基、アリール基、ヘテロ環残基、並びに前
述の2つの置換基でベンゼン環に結合して形成する非芳
香族環、芳香族環はさらに置換基を有していてもよい。
かかる置換基としては、例えばハロゲン原子(例えば塩
素原子、弗素原子)、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ
基、ケト基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基(例
えば、アミノ、アルキルアミノ、シアル午ルアミノ、ア
ニリノ、N−アルキルアニリノ)、アルキル基(例えば
、メチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、オク
タデシル、シアノアルキル、ハロアルキル、アルアルキ
ル)、アルケニル基、アリール基(例えば、フェニル、
トリル、アセチルアミノフェニル、4−ラウロイルアミ
ノフェニル、エトキシフェニル)へテロ環残基、アルコ
キシ基(例えば、エトキシ、フェノキシ、メトキシ、テ
トラデシルオキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェ
ノキシ、2.4−ジ−t−アミルフェノキシ、p−t−
’チルフェノキシ、4−ドデシルオキシフェノキシ、4
−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェノキシ、4−ヒドロ
キシ−3−ブチルフェノキシ)、アリールチオ基、アミ
ド基(例えば、アセトアミド、メタンスルホンアミド、
p−ドデシルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル
基(例えば、N−p−カルボキシナトキシフェニルカル
バモイル ルバモイル、N−ベンジルカルバモイル、N−エチルカ
ルバモイル、N−メトキシエチルカルバモイル)、スル
ファモイル基(例えif、N,N−ジエチルスルファモ
イル)、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
(例えば、ベンゼンスルホニル、■ークロルベンゼンス
ルホニル)、アシル基(例えば、アセチル、p−クロル
ベンゾイル、ベンゾイル)、アシルオキシ基(例えば、
アセチルオキシ、m−クロルベンゾイルオキシ)、アシ
ルオキシカルボニル基及びアルコキシカルボニル基(例
えば、N−メトキシエチル力ルバモイルメトキシ力ルポ
ニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、トリ
エトキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(
例えばフェノキシカルボニル、p−ニトロフェノキシカ
ルボニル)、アリールチオカルボニル基(例えば、フェ
ニルチオカルボニル)、イミド基(例えば、サクシンイ
ミド、オクタデシルサクシンイミド)が挙げられる。
これらR.及びR2で表される残基としては低級アルキ
ル基が好ましい。
ハメットシグマσρが−0.20以下の置換基としテハ
、−0CH3 ( a P =  0.27)  C以
下(  )内はap値を表す。)  OCJs (  
0.24) 、QCsす。
(−0.32) 、−OH (−0.37) 、−NH
CH3 (−0.84)、N(CH3)! (  0−
44)fj: トカ好マシく、+ 0.24以上の置換
基としては、− COCH3 ( + O−50)、−
〇〇〇,H。
(+0.36) 、−COOCR, (+0.395)
 、−COOC.H。
( + 0.45)、− COOH ( + 0.41
)、− CONH,( + 0.36)、− SOzC
Hs ( + 0.68)  、 −SOCH3 ( 
+ 0.49)  、SOzNHz ( + 0.62
)  、−SOsH ( +0.50)  、−No□
( + 0.78)等が好ましい。
またアミド基としては一NHCOCH,が挙げられる。
本発明に係る置換ベンゼン環は塩でもよく、たとえばナ
トリウム塩やカリウム塩の様なアルカリ金属塩、カルシ
ウム塩、マグネシウム塩の様なアルカリ土類金属塩、ア
ンモニウム塩、ピリジニウム塩の様な有機塩、硫酸塩、
塩酸塩等の酸塩が挙げられる。
本発明に係る安定化剤として、2種以上の上記置換ベン
ゼン環を用いても良い。
本発明の置換ベンゼン環の例としては、たとえば以下の
構造をもつ化合物が挙げられる。
ここでR.は前に述べたものと同じである。置換基と水
酸基の位置はバラ位が好ましい。
以下に本発明の置換ベンゼン環の代表的具体例を示す。
例示化合物 ハイドロキノン七ツメチルエーテル ハイドロキノン七ノエチルエーテル ハイドロキノンモノフェニルエーテル 0−メトキシフェノール 0−エトキシフェノール 2.6−シメトキシフエノール ハイドロキノン N−メチル−p−ヒドロキシアニリン N、N−ジメチル−p−ヒドロキシアニリンN−(p−
ヒドロキシフェニル)グリシンp−ヒドロキシアセトフ
ェノン 2.4−ジヒドロキシアセトフェノン p−ヒドロキシベンゾフェノン p−ヒドロキシ安息香酸 m−ヒドロキシ安息香酸 0−ヒドロキシ安息香酸 2.3−ジヒドロキシ安息香酸 2.4−ジヒドロキシ安息香酸 2.5−ジヒドロキシ安息香酸 2.6−ジヒドロキシ安息香酸 3.4−ジヒドロキシ安息香酸 3.5−ジヒドロキシ安息香酸 2.3.4− !−リヒドロキシ安息香酸2.3.5−
 トリヒドロキシ安息香酸3.4.5−トリヒドロキシ
安息香酸 4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸4−ヒドロキシ
−3,5−ジメトキシ安息香酸4−ヒドロキシフタル酸 2−ヒドロキシテレフタル酸 p−ヒドロキシ安息香酸メチル p−ヒドロキシ安息香酸エチル p−ヒドロキシ安息香酸プロピル 3.4−ジヒドロキシ安息香酸エチル p−ヒドロキシベンズアミド p−ヒドロキシベンゾイルニチルアミンl−メフトール
−2−カルボン酸 3−メツトール−2−カルボン酸 p−ヒドロキシアセトアニリド p−ヒドロキシベンゼンスルフィニルメタンp−ヒドロ
キシベンゼンスルホニルエタンp−ヒドロキシベンゼン
スルホンアミドp−スルホニルフェノール 本発明の組成物にはその効果を高めるため動物血清、た
とえば馬血清、牛血溝、羊血清、兎血清、人血清や血清
成分、たとえば牛アルブミン、ヒトアルブミン等と含有
させる事が好ましく、溶液状組成物の場合、その含有量
は血清ならば1〜50(9八)%、血清成分ならば0.
1〜5 (”/Y)%が好ましい。
また、必要ならば他の物質、たとえば、ゼラチン、卵白
アルブミン、カゼイン等の蛋白質や、ポリアルキレング
リコール等の水溶性高分子、蔗糖等の糖類、チメロザー
ル等の防腐剤などを含有しても良い。
本発明の組成物は、任意の緩衝剤や塩化ナトリウム等の
塩類を含有しても良い。緩衝剤としてはトリス系、燐酸
系、炭酸系、酢酸基等通常用いられるものが使用可能で
あり、水溶液中のpHがペルオキシダーゼ組成物の場合
は4〜9、抗体組成物の場合は3〜11を示すものが好
ましい。
溶液状組成物の調製時における各成分の添加の順序は特
に限定されるものではない。
本発明の組成物は固形状、粉末状、溶液状等、いずれの
状態のものであってもよい。溶液状のペルオキシダーゼ
組成物の場合、安定化剤の至適濃度はその種類及びペル
オキシダーゼ濃度によって多少異なるが、通常は0.0
05〜500mMであり、好ましくは0.01〜50a
+Mである。凍結乾燥により粉末状組成物を調製する場
合も上記至適濃度の溶液状組成物を用いる事が好ましい
抗体組成物の場合も安定剤の濃度、量はペルオキシダー
ゼ組成物の場合と同様である。
ペルオキシダーゼ活性の測定は、本発明のペルオキシダ
ーゼ組成物と過酸化水素及び基質たとえば0−フ二二レ
ンジアミン等の色原体を接触させ、その控訴反応の程度
を解析する事により行わせる。
色原体を用いた場合は生成色素の吸光度を測定する事に
よりその解析は行われる。
抗体活性の測定は一般の免疫測定法が利用できる。たと
えば、凝集法、競合法、サンドウィッチ法、ELISA
法などが可能である。−例としては被験標識抗体と担体
に固定化した対応抗原とを反応させ、担体に結合した標
識の量を測定する方法が挙げられる。
ペルオキシダーゼまたは抗体の活性の安定性の評価は、
たとえば経時的な活性の変化の検討や4°C保持の場合
と37℃保持の場合との活性の比較によって行なう事が
できる。
本発明のペルオキシダーゼの組成物は長期保存、室温、
保存及び凍結乾燥時におけるペルオキシダーゼの活性が
保持される。また、本発明の抗体組成物も同様に保存安
定性に優れる。本発明に係る置換ベンゼン環は、ペルオ
キシダーゼ及び抗体の双方にとって安定剤として有用で
あるため、ペルオキシダーゼ標識抗体の安定化剤として
特に有用である。これら本発明の組成物を適用した免疫
学的測定用試薬は経時安定性に優れる事から、臨床検査
、診断分野において有用性が極めて高い。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 100mM塩化ナトリウムを含む燐酸緩衝液(pH7,
4)  (以下PBSと略す)中にlμg/mQのホー
スラデッシュペルオキシダーゼと安定化剤として5mM
のハイドロキノン七ツメチルエーテルを含む溶液を調製
した。さらに、比較として安定化剤を含まないものを調
製した。各々を4°Cおよび37°Cに保持し、時経列
的に各々のPBSによる10分の1希釈液の酵素活性を
測定した。
酵素活性の測定は、2ff1g/IIIQの濃度の0−
7二二レンジアミン及び0.02%の濃度の過酸化水素
を含むくえん酸−燐酸緩衝液(p H4,9)500μ
αに2μQの上記溶液を加え、37℃にて30分間の反
応の後、2■αのIN硫酸を加え、492nmの吸光度
を測定する事により行った。酵素活性の測定は以下の実
施例でも同様に行った。
調製直後の酵素活性を100%とし、時系列的な酵素活
性の変化を表1に示す。
以′下余白 表1 本発明に係る置換ベンゼン環はペルオキシダーゼの安定
化に極めて効果的である。
実施例2 PBS中にIOμg/mQのホースラデッシュベルオキ
シダーゼ結合抗ガラクトシルトランスフェラーゼアイソ
ザイム■(以下GT−nと略す)モノクローナル抗体と
、安定化剤として5IIIMのハイドロキノン七ツメチ
ルエーテルを含む溶液を調整した。
なお、ホースラデッシュペルオキシダーゼ結合抗GT−
11モノクロ一ナル抗体は特開昭62〜174100号
に記載されたモノクローナル抗体3872 (寄託番号
ATCCHB8945)とホースラデッシュペルオキシ
ダーゼを(J 、 I+a+mu、Me th、30 
、246−255 、1979年〕の方法により結合、
精製したものを用いた。
各々を4°Cおよび37°Cで1週間保持した後、l(
”/v)%のウシ血清アルブミン(以下BSAと略す)
、5%馬血清を含むPBSにて200ng/m(2とな
る様に希釈し、これを2次抗体として用い以下の様に酵
素安定性、2次抗体安定性、抗体安定性を得た。
ポリスチレンビーズとlOμg/1mQの濃度の抗GT
−IIモノクローナル抗体を4℃で1晩静置し固定化し
た後、1%BSA−PBSにてブロッキングした。太腹
水と21’O,1晩反応させ、PBSにて洗浄後、2次
抗体と21’O2時間反応させた。反応終了後PBSに
て洗浄し、さらにビーズの酵素活性を測定し、2次抗体
活性とした。2次抗体の安定性は4°C保持の2次抗体
活性に対する37℃保持の2次抗体活性の百分率で表し
た。また実施例4と同様に2次抗体の酵素活性を測定し
、酵素安定性を百分率で表した。抗体の安定性は酵素活
性安定性に対する2次酵素安定性の百分率で表した。
結果を表2に示す。
ゝ\ 以下余白 表2 表3 実施例3 BSA及び100a+M塩化ナトリウムを含むPBSi
:: 1100n/謙aの濃度となる様ホースラデッシ
ュベルオキシダーゼを添加し、次いで安定化剤として表
3に示す量のハイドロキノンモノメチルエーテルヲ添加
した。各溶液を4°Cと3760に保持し、0.7.1
4日口の酵素活性を調べ、4°C保持のものの示す酵素
活性に対する37℃保持のものの酵素活性の百分率によ
り酵素安定性を示した。
表3.l:t)ハイドロキノンモノメチルエーテルを含
有するペルオキシダーゼ組成物はその活性が安定化され
る事が明らかである。
実施例4 1%のBSAを含むPBSに200ng/w+ffの濃
度となる様にGT−IIモノクローナル抗体を加え、次
いで安定化剤としてp−ヒドロキシ安息香酸エチルを添
加した。以下実施例3と同様に酵素活性測定を行った。
結果を表4に示す。         −m−〜、以下
余市 表4 表4よりp−ヒドロキシ安息香酸エチルを含むペルオキ
シダーゼ組成物はペルオキシダーゼが結合体である場合
もその酵素活性が安定化される事が明らかである。
実施例5 各種置換ベンゼン環を安定化剤として加え、実施例4と
同様に測定した。
結果を表5に示す。
表5 表5より、本発明に係る種々の置換ベンゼン環は、ペル
オキシダーゼの安定化に極めて効果的な事が明らかであ
る。
実施例6 各種置換ベンゼン環3mMを安定化剤として加え、実施
例4と同様にペルオキシダーゼ結合抗体を用い、保持日
数lO日口の活性を測定し、酵素安定性を得l二。
結果を表6に示す。
表6 ■ 表6より本発明に係る置換ベンゼン環は、ベルオキシダ
ーゼの安定化に極めて効果的な事が明らかである。
実施例7 各種置換ベンゼン環3mMを安定化剤として加え、実施
例4と同様にペルオキシダーゼ結合抗体を用い保持日数
14日Ho活性を測定し、酵素安定性を得た。
結果を表7に示す。
表7 表7より本発明に係る置換ベンゼン環は、ペルオキシダ
ーゼの安定化に極めて効果的な事があきらかである。
実施例8 各種置換ベンゼン環を安定化剤として加え、実施例3と
同様にペルオキシダーゼを用い保持ロ数7日目の活性を
測定し、酵素安定性を得た。
結果を表8に示す。
表8 表8より、本発明に係る置換ベンゼン環はペルオキシダ
ーゼの安定化に極めて効果的な事が明らかである。
実施例9 1%のBSAを含むPBSに200ng/mI2の濃度
となる様にホースラデッシュペルオキシダーゼ結合抗G
T■モノクローナル抗体を加えt;。安定化剤としては
、ハイドロキノンモノメチルエーテルを添加した。さら
に、馬血清や蔗糖を加えたものも作成しtこ 。
これらを0.5+oQずつバイアル瓶に分注し、−40
°Cにて、凍結した後、減圧下溶媒を除去し凍結乾燥を
行った。凍結乾燥終了後、純水0.5a+12を加え、
実施例3と同様に酵素活性を測定した。凍結乾燥しなか
ったものの酵素活性に対する百分率で安定性を表した。
結果を表9に示す。
表9 表9より本発明のハイドロキノンモノメチルエーテルを
含むペルオキシダーゼ組成物は、同置換ベンゼン環を含
まないものと比べ明らかに、安定性が向上している。馬
血清及び/または蔗糖を加える事はさらに効果的である
実施例IO ポリスチレンビーズと10μg/mQの濃度の抗GT−
I[モノクローナル抗体を4°C″c′1晩静置し固定
化した後、1%BSA−PBSにてブロッキングした。
太腹水と21’O,1晩反応させ、PBSにて洗浄後、
2次抗体と21’O2時間反応させた。なお、この2次
抗体はPBS中に200ng/mffのペルオキシダー
ゼ結合抗GT−nモノクローナル抗体、1%のBSA、
 5%の馬血清、5mMの本発明の置換ベンゼン環を含
んだものを4°C又は37°Cで1週間保持したものを
用いた。
比較として馬血清および/または置換ベンゼン環無添加
の場合も行った。反応終了後PBSにて洗浄し、さらに
ビーズの酵素活性を測定し、2次抗体活性とした。2次
抗体の安定性は4°C保持の2次抗体活性に対する37
°C保持の2次抗体活性の百分率で表した。また実施例
4と同様に2次抗体の酵素活性を測定し、酵素安定性を
百分率で表した。
抗体の安定性は酵素活性安定性に対する2次酵素安定性
の百分率で表した。
表 表10より、本発明のベンゼン誘導体を含有する抗体組
成物はその抗体活性が安定している事が明らかである。
前記総括して本発明に係る置換ベンゼン環を含有する抗
体組成物はその抗体活性が安定している事が明らかであ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ペルオキシダーゼと、ベンゼン環に、ハメットシ
    グマ値σρが−0.20以下もしくは+0.24以上の
    基、またはアミド基のうちの、少くとも1つの基、およ
    び水酸基を有する化合物を含むペルオキシダーゼ組成物
  2. (2)ペルオキシダーゼが免疫活性物質との結合体であ
    る請求項1記載のペルオキシダーゼ組成物。
  3. (3)抗体と、ベンゼン環にハメットシグマ値σρが−
    0.20以下もしくは+0.24以上の基、またはアミ
    ド基のうちの少くとも1つの基、および水酸基を有する
    化合物を含む抗体組成物。
  4. (4)抗体が標識物質との結合体である請求項3記載の
    抗体組成物。
JP1108409A 1988-04-26 1989-04-26 安定なペルオキシダーゼ組成物及び安定な抗体組成物 Expired - Fee Related JP2727112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-105168 1988-04-26
JP10516888 1988-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242982A true JPH0242982A (ja) 1990-02-13
JP2727112B2 JP2727112B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=14400153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1108409A Expired - Fee Related JP2727112B2 (ja) 1988-04-26 1989-04-26 安定なペルオキシダーゼ組成物及び安定な抗体組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5516672A (ja)
JP (1) JP2727112B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130866A (ja) * 1991-02-19 1993-05-28 Sanyo Chem Ind Ltd 溶液中のペルオキシダーゼ安定化法
WO2018101358A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 Spiber株式会社 タンパク質組成物、その製造方法及び熱安定性向上方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004033499A1 (ja) * 2002-10-11 2004-04-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 細胞死誘導剤
JPWO2005056605A1 (ja) * 2003-12-12 2007-12-06 中外製薬株式会社 3量体以上の受容体を認識する改変抗体
EP1757686A4 (en) * 2004-04-09 2008-03-12 Chugai Pharmaceutical Co Ltd INDUCER OF CELL DEATH
GT200600031A (es) * 2005-01-28 2006-08-29 Formulacion anticuerpo anti a beta
JP5057967B2 (ja) * 2005-03-31 2012-10-24 中外製薬株式会社 sc(Fv)2構造異性体
EP1900814A4 (en) * 2005-06-10 2010-07-21 Chugai Pharmaceutical Co Ltd SCREED SC (FV) 2-MUTANTE
CN101262885B (zh) * 2005-06-10 2015-04-01 中外制药株式会社 含有sc(Fv)2的药物组合物
CA2610987C (en) * 2005-06-10 2013-09-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Stabilizer for protein preparation comprising meglumine and use thereof
EP2004789B1 (en) * 2006-03-31 2012-08-29 Novozymes A/S A stabilized liquid enzyme composition
US8071345B2 (en) * 2006-03-31 2011-12-06 Novozymes A/S Stabilized subtilisin composition
PE20081004A1 (es) * 2006-07-13 2008-09-18 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Agentes inductores de muerte celular
WO2009064838A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 Amgen, Inc. Aqueous formulation of erythropoiesis stimulating protein stablised by antioxidants for parenteral administration
CN113203867B (zh) * 2021-04-28 2022-03-11 北京美联泰科生物技术有限公司 一种适用于胰岛素检测试剂盒的缓冲液

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178385A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Toyobo Co Ltd 安定なペルオキシダ−ゼ組成物
JPS61212286A (ja) * 1985-03-14 1986-09-20 ベーリンガー・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 溶液中のペルオキシダーゼの活性を安定化する方法
JPS6463380A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Teijin Ltd Stabilized peroxidase composition

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4299916A (en) * 1979-12-26 1981-11-10 Syva Company Preferential signal production on a surface in immunoassays
JPS61239890A (ja) * 1985-04-15 1986-10-25 Igaku Seibutsugaku Kenkyusho:Kk 安定化ペルオキシダ−ゼ溶液
US4921791A (en) * 1986-06-26 1990-05-01 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method for measuring specific component using peroxidase enzyme reaction

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178385A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Toyobo Co Ltd 安定なペルオキシダ−ゼ組成物
JPS61212286A (ja) * 1985-03-14 1986-09-20 ベーリンガー・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 溶液中のペルオキシダーゼの活性を安定化する方法
JPS6463380A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Teijin Ltd Stabilized peroxidase composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130866A (ja) * 1991-02-19 1993-05-28 Sanyo Chem Ind Ltd 溶液中のペルオキシダーゼ安定化法
WO2018101358A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 Spiber株式会社 タンパク質組成物、その製造方法及び熱安定性向上方法
US11142553B2 (en) 2016-11-29 2021-10-12 Spiber Inc. Protein composition, method for producing same and method for improving heat stability

Also Published As

Publication number Publication date
US5516672A (en) 1996-05-14
JP2727112B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0242982A (ja) 安定なペルオキシダーゼ組成物及び安定な抗体組成物
US4578361A (en) Creatinine antibody
US20050153381A1 (en) Immunocapture of mitochondrial protein complexes
EP0804736B1 (fr) Procede de dosage ultrasensible de la troponine i cardiaque
US4543325A (en) Process and reagent for the determination of creatinine
JP2999239B2 (ja) 安定化酵素組成物およびそれを用いた酵素アッセイ用キット
D’Argenio et al. Differential expression of multiple transglutaminases in human colon: impaired keratinocyte transglutaminase expression in ulcerative colitis
US4166767A (en) Insolubilized antibody
JP4965302B2 (ja) 抗体の安定化方法
US9879250B2 (en) Protein-stabilizing agent and protein-stabilizing method
JPH0699325B2 (ja) モノクロナ−ル抗体の安定化
JPH0257920B2 (ja)
JPS5836954B2 (ja) 酵素の安定化剤
JPS61224987A (ja) 溶液中のペルオキシダーゼの活性を安定化する方法
Caldarone et al. Apoptosis-related mitochondrial dysfunction in the early postoperative neonatal lamb heart
JPS61241665A (ja) 安定化された固相試薬
JPS5924386B2 (ja) ポリヨ−ドチロニンの免疫学的分析法
Coussot et al. A methodological approach for the thermal stability and stress exposure studies of a model antibody
JPH07140146A (ja) 安定なペルオキシダーゼ組成物及び安定な抗体組成物
JP3337818B2 (ja) 非特異的吸着防止剤
JP5022673B2 (ja) 生体分子の安定化方法および組成物
JPS608800B2 (ja) ペルオキシダーゼ活性の測定方法
JPS62159048A (ja) プロテインsの生物活性測定法
JPH0775574A (ja) 安定なペルオキシダーゼ組成物及び安定な抗体組成物
JPH07113805A (ja) 免疫反応測定用標準品の製造方法、並びに該標準品による免疫学的測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees