JP6171333B2 - 安定化したビタミンd類標準液 - Google Patents

安定化したビタミンd類標準液 Download PDF

Info

Publication number
JP6171333B2
JP6171333B2 JP2012283327A JP2012283327A JP6171333B2 JP 6171333 B2 JP6171333 B2 JP 6171333B2 JP 2012283327 A JP2012283327 A JP 2012283327A JP 2012283327 A JP2012283327 A JP 2012283327A JP 6171333 B2 JP6171333 B2 JP 6171333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
standard solution
human
hydroxyvitamin
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012283327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014126453A (ja
Inventor
秀樹 堀田
秀樹 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2012283327A priority Critical patent/JP6171333B2/ja
Publication of JP2014126453A publication Critical patent/JP2014126453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171333B2 publication Critical patent/JP6171333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、試料中のビタミンD類を測定する際使用する、ビタミンD類標準液に関する。
ビタミンDは脂溶性ビタミンの1つであり、さらにコレカルシフェロール(ビタミンD3)とエルゴカルシフェロール(ビタミンD2)にわかれる。ビタミンDは食事やサプリメント等による直接摂取や、日光による皮膚中での合成により、ヒト体内に吸収される。
ヒト体内に吸収されたビタミンDは、肝臓に存在する酵素によりその25位が水酸化されて25−ヒドロキシビタミンDとなり、さらに腎臓に存在する酵素により1位が水酸化されることで、生物学的活性を有する1,25−ジヒドロキシビタミンDとなる。1,25−ジヒドロキシビタミンDは、体内のカルシウムやリンの血中濃度をコントロールする役割を有している。一方25−ヒドロキシビタミンDは、ビタミンD欠乏の最もよい指標として近年、臨床検査の分野で注目されている。ビタミンDの欠乏は骨粗鬆症、癌や心疾患と関連があるとされ、欧米を中心に検査数が年々増加している。
臨床検査で25−ヒドロキシビタミンD等のビタミンD類を測定する際、検量線の作成や精度管理のためにビタミンD類の標準品(標準液)が必要である。当該標準品は、測定の信頼性に影響を与えないよう、測定時や保存時における一定条件下での安定性を保証する必要がある。
ビタミンD類の保存安定性に関しては、非特許文献1において、ヒト血清中の25−ヒドロキシビタミンD3の保存安定性について報告されており、室温条件下で約24時間の安定性を有していることが報告されている。しかしながら、非特許文献1において25−ヒドロキシビタミンD3に添加するヒト血清は、供給安定性やヒトへの感染性の点で問題を有していた。
Clinical Chemistry, 55(8), 1584−1595(2009)
臨床検査でビタミンD類を測定する際使用するビタミンD類標準品(標準液)は、測定時や保存時における一定条件下での安定性を保証する必要がある一方、ビタミンD類を安定化させるために当該標準品に添加する添加剤として、ヒト血清等のヒト由来成分を用いるのは、供給安定性やヒトへの感染性から問題があった。
そこで本発明の目的は、ヒト由来成分を含まない条件でビタミンD類の安定性を確保可能な標準液を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を行なった結果、ヒト以外に由来したタンパク質を添加し、かつpHを7.5以上とすることで、測定時におけるビタミンD類の安定性が向上することを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明は以下の(1)から(5)に記載の態様を包含する。
(1)一定濃度のビタミンD類を含むビタミンD類標準液であって、ヒト以外に由来したタンパク質をさらに含み、かつそのpHが7.5以上である、前記標準液。
(2)ビタミンD類が25−ヒドロキシビタミンD2または25−ヒドロキシビタミンD3である、(1)に記載の標準液。
(3)ヒト以外に由来したタンパク質がウシ血清アルブミンである、(1)または(2)に記載の標準液。
(4)(1)から(3)に記載の標準液を凍結乾燥して得られる、凍結乾燥体。
(5)(1)から(3)に記載の標準液を用いて、抗原抗体反応を利用した免疫測定によりビタミンD類を測定する方法。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、ビタミンD類とは、ビタミンDそのもの、またはその代謝産物のことをいい、具体的には、ビタミンD3(コレカルシフェロール)、ビタミンD2(エルゴカルシフェロール)、25−ヒドロキシビタミンD3、25−ヒドロキシビタミンD2、1,25−ジヒドロキシビタミンD3、1,25−ジヒドロキシビタミンD2、24,25−ジヒドロキシビタミンD3、24,25−ジヒドロキシビタミンD2が例示できる。中でも、臨床検査の測定項目として注目されている、25−ヒドロキシビタミンD3および25−ヒドロキシビタミンD2に対して、本発明を適用すると好ましい。
本発明の標準液で添加する、ヒト以外に由来したタンパク質としては、抗原抗体反応を利用した免疫測定の分野で試薬等に通常添加するタンパク質が例示でき、具体的には、ウシ血清アルブミン、ヒト以外に由来したコラーゲンペプチド、カゼイン等があげられる。中でも、ウシ血清アルブミンが、本発明の標準液で添加するタンパク質として、好ましい。ヒト以外に由来したタンパク質の添加量は、免疫測定の分野で試薬等に通常添加する量の範囲で適宜決定すればよく、ヒト以外に由来したタンパク質としてウシ血清アルブミンを用いる場合は、1%(w/v)から10%(w/v)、好ましくは4%(w/v)から6%(w/v)添加すればよい。
本発明において、標準液のpHは7.5以上にする必要がある。そのため、標準液を調製する際は、pH7.5以上の緩衝液に対してビタミンD類およびヒト以外に由来したタンパク質を添加するとよい。緩衝液の種類については、pH7.5以上の領域で緩衝能を有するものであれば特に限定はなく、リン酸緩衝液、トリス塩酸緩衝液、TES緩衝液、HEPES緩衝液、Tricine緩衝液、Bicine緩衝液が例示できる。なお、標準液のpHを8.0以上とすると好ましく、pHを8.5以上とすると、より好ましい。
本発明の標準液は、少なくともビタミンD類とヒト以外に由来したタンパク質とを含んでいればよいが、測定用途に応じてさらに他の成分を含んでもよい。他の成分の例としては、抗酸化剤(アスコルビン酸、ビタミンE等)、結合剤(カルボキシメチルセルロース等)、湿潤剤(セルロース、ポリエチレングリコール等)、着色剤(合成食用色素等)、懸濁化剤(ポリビニルピロリドン等)、乳化剤(アルキルスルホン酸等)、溶解補助剤(グリセリン等)、等張化剤(D−ソルビトール、塩化ナトリウム等)、界面活性剤(Triton X−100(商品名)、Tween20(商品名)等)があげられる。
本発明の標準液は、使用時は液状にする必要があるが、保存時においては必ずしも液状にする必要はなく、液状の標準液を凍結乾燥して得られる、凍結乾燥体の形で保存してもよい。本発明の標準液の凍結乾燥体を製造する際は、凍結乾燥−再溶解操作によるpHの変動を防ぐため、あらかじめ緩衝液を構成する成分を、ビタミンD類とヒト以外に由来したタンパク質とを含んだ溶液に添加するとよい。
本発明は、一定濃度のビタミンD類を含むビタミンD類標準液であって、ヒト以外に由来したタンパク質をさらに含み、かつそのpHが7.5以上であることを特徴としている。本発明により、供給安定性やヒトへの感染性の問題を有したヒト由来成分を使用しなくとも、ビタミンD類を安定に保存することができ、例えば抗原抗体反応を利用したビタミンD類の免疫測定時において、試料中に含まれるビタミンD類を精度高く定量することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は本実施例により限定されるものではない。
実施例1
(1)以下に示す各溶液に、25−ヒドロキシビタミンD3を終濃度20ng/mLまたは80ng/mLとなるよう添加することで、ビタミンD類標準液を調製した。
試薬A:5%ウシ血清アルブミンを含む50mMリン酸緩衝液(pH6.5)
試薬B:5%ウシ血清アルブミンを含む50mMリン酸緩衝液(pH7.0)
試薬C:5%ウシ血清アルブミンを含む50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.5)
試薬D:5%ウシ血清アルブミンを含む50mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)
試薬E:5%ウシ血清アルブミンを含む50mMトリス塩酸緩衝液(pH8.5)
(2)(1)で調製したビタミンD類標準品各1mLをガラス製容器に分注し、凍結乾燥した。
(3)各凍結乾燥体に蒸留水1mLを加えて再溶解し、4℃(保存時を想定)または35℃(測定時を想定)で16時間保存した後、全自動エンザイムイムノアッセイ装置(AIA−2000、東ソー社製)と当該装置用25−ヒドロキシビタミンD免疫測定試薬とを用いて各標準品を測定し、当該試薬に含まれる基質(4−メチルウンベリフェロン)からの蛍光強度増加速度[nM/s]を求めた。
結果を表1に示す。なお表1に示す蛍光強度増加速度[nM/s]は、各標準品に対し、2回ずつ測定した値の平均値である。また測定値百分率は、以下の式に基づき算出している。
測定値百分率[%]=
(35℃で保存した標準液の蛍光強度増加速度)÷(4℃で保存した標準液の蛍
光強度増加速度)×100
Figure 0006171333
標準液のpHが7.0以下の場合、特にビタミンD類の添加量が低い(20ng/mL)標準液において、4℃で保存した標準液と比較し、20%以上測定値が減少していた。一方、標準液のpHを7.5以上とすると、4℃で保存した標準液に対する測定値の減少を15%以下に抑えることができ、標準液のpHが8.0以上とすると、測定値の減少が約5%以下まで抑えることができた。つまり、ビタミンD類標準液を作成する際、ウシ血清アルブミンのようなヒト以外に由来したタンパク質を添加し、かつそのpHをアルカリ側(具体的にはpH7.5以上、好ましくはpH8.0以上、より好ましくはpH8.5以上)とすることで、測定時(例えば、35℃で16時間)においても、ビタミンD類を安定に保存することができ、例えば抗原抗体反応を利用した免疫測定において、試料中に含まれるビタミンD類を精度高く測定することができる。

Claims (4)

  1. 一定濃度のビタミンD類を含むビタミンD類標準液であって、ヒト以外に由来したタンパク質をさらに含み、かつそのpHが7.5以上であり、ヒト以外に由来したタンパク質がウシ血清アルブミンであり、抗原抗体反応を利用した免疫測定用である、前記標準液。
  2. ビタミンD類が25−ヒドロキシビタミンD2または25−ヒドロキシビタミンD3である、請求項1に記載の標準液。
  3. 請求項1または2に記載の標準液を凍結乾燥して得られる、凍結乾燥体。
  4. 請求項1または2に記載の標準液を用いて、抗原抗体反応を利用した免疫測定によりビタミンD類を測定する方法。
JP2012283327A 2012-12-26 2012-12-26 安定化したビタミンd類標準液 Expired - Fee Related JP6171333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283327A JP6171333B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 安定化したビタミンd類標準液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283327A JP6171333B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 安定化したビタミンd類標準液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014126453A JP2014126453A (ja) 2014-07-07
JP6171333B2 true JP6171333B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51406066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012283327A Expired - Fee Related JP6171333B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 安定化したビタミンd類標準液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6171333B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109187781A (zh) * 2018-09-03 2019-01-11 美康生物科技股份有限公司 血清型冻干粉25-羟基维生素d3和d2质量控制物质及其制备方法
CN112305092A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 广州金域医学检验中心有限公司 25-羟基维生素d的校准品基质、制备方法及应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456553A (en) * 1982-05-07 1984-06-26 Teijin Limited Vitamin D3 derivatives, process for preparation thereof, and antigens comprising said derivatives to be used for preparation of antibodies for immunochemical assay and antibodies prepared therefrom
GB0029729D0 (en) * 2000-12-06 2001-01-17 Ids Ltd Method for detection of vitamin D metabolites
CN101467048B (zh) * 2006-06-06 2014-04-02 霍夫曼-拉罗奇有限公司 改良的维生素d测量方法
DK2126586T3 (da) * 2007-02-01 2010-10-11 Immundiagnostik Ag Direkte bestemmelse af vitamin D i serum eller plasma
BR112012030239A2 (pt) * 2010-06-24 2015-09-08 Prayon S A composto ativo estabilizado

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014126453A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lohmann et al. Donor age of human platelet lysate affects proliferation and differentiation of mesenchymal stem cells
Mellenthin et al. Association between serum vitamin D concentrations and inflammatory markers in the general adult population
Thiolliere et al. Epidemiology and outcome of thrombocytopenic patients in the intensive care unit: results of a prospective multicenter study
Ogawa et al. Zinc and skin biology
Heaney et al. Quantifying the vitamin D economy
Kimball et al. Signal transduction pathways involved in the regulation of protein synthesis by insulin in L6 myoblasts
Powe et al. First trimester vitamin D, vitamin D binding protein, and subsequent preeclampsia
CN103163306B (zh) 25羟维生素d检测试剂盒及其制备方法
McNally et al. Impact of anesthesia and surgery for congenital heart disease on the vitamin d status of infants and children: a prospective longitudinal study
Lynch Case studies: iron
CN104673747A (zh) 一种血小板裂解液的制备方法及其应用
Chou et al. Ex vivo expansion of bovine corneal endothelial cells in xeno-free medium supplemented with platelet releasate
JP6171333B2 (ja) 安定化したビタミンd類標準液
Zhao et al. Dynamic changes in serum 25-hydroxyvitamin D during pregnancy and lack of effect on thyroid parameters
Shea et al. Perspective: evidence before enthusiasm—a critical review of the potential cardiovascular benefits of vitamin K
Baxter et al. Dietary toxicity of calcium β-hydroxy-β-methyl butyrate (CaHMB)
Ji et al. Deciphering the combined effect of bone morphogenetic protein 6 and calcium phosphate on bone formation capacity of periosteum derived cell-based tissue engineering constructs
CN105247372A (zh) 用于测定维生素d代谢物的方法和试剂
Huang et al. Bioactive recombinant human lactoferrin, derived from rice, stimulates mammalian cell growth
Fan et al. Elevated p-CREB-2 (ser 245) expression is potentially associated with carcinogenesis and development of breast carcinoma
Romanello et al. Osteoblastic cell secretome: a novel role for progranulin during risedronate treatment
Ceglia et al. Effects of alkali supplementation and vitamin D insufficiency on rat skeletal muscle
Tanaka et al. Hypoxic preconditioning of human cardiosphere-derived cell sheets enhances cellular functions via activation of the PI3K/Akt/mTOR/HIF-1α pathway
JP6520948B2 (ja) 蛋白質安定化剤及び蛋白質安定化方法
Hewison et al. Vitamin D insufficiency and skeletal development in utero

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6171333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees