JP6520928B2 - エッチング装置、エッチング方法、基板の製造方法、および基板 - Google Patents

エッチング装置、エッチング方法、基板の製造方法、および基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6520928B2
JP6520928B2 JP2016513818A JP2016513818A JP6520928B2 JP 6520928 B2 JP6520928 B2 JP 6520928B2 JP 2016513818 A JP2016513818 A JP 2016513818A JP 2016513818 A JP2016513818 A JP 2016513818A JP 6520928 B2 JP6520928 B2 JP 6520928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
nozzle
etching
tank
etching tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016513818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015159927A1 (ja
Inventor
龍 富永
龍 富永
啓史 佐藤
啓史 佐藤
佑輔 似内
佑輔 似内
寧司 深澤
寧司 深澤
厚 城山
厚 城山
嘉孝 中谷
嘉孝 中谷
沙枝 若林
沙枝 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2015159927A1 publication Critical patent/JPWO2015159927A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520928B2 publication Critical patent/JP6520928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、エッチング装置、エッチング方法、基板の製造方法、および基板に関するものである。
フラットパネルディスプレイ等の製造プロセスにおいては、基板がステージ等と接触した際に発生する静電気によって、基板が帯電することが知られている。そのため、このような帯電を抑制するために、基板がステージ等に載置される側の面(以下、「裏面」という。)を、HF系ガスを含有するプラズマによりエッチングを行い、基板の裏面を粗面化することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、フッ素含有ガスと水蒸気とプラズマとを反応させてHF系ガスを含む反応ガスを発生させ、この反応ガスを基板に吹き付けて基板をエッチングする方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
エッチング装置としては、ガラス基板の化学処理が行われる槽(以下、「エッチング槽」という。)に、基板搬入口および基板搬出口が設けられた構成が知られている(例えば、特許文献3参照)。基板の搬入から基板の搬出までの工程を連続的に行うために、基板搬入口と基板搬出口を開放し、基板搬入口から基板搬出口まで基板を搬送しつつ、基板搬送経路上に設置したノズルから基板の一面に反応ガスを吹き付けている。
国際公開第2010/128673号 日本国特開2007−201067号公報 日本国特開2012−216581号公報
基板裏面内の各箇所における粗度は、その箇所が曝される反応ガスの濃度、およびその箇所が反応ガスに曝される累積時間の、2つの要因によって決まる。これらの要因は、基板搬入口および基板搬出口から流入した外気によって引き起こされる気流の外乱によって大きく変動する。しかしながら、従来のエッチング装置では、気流の外乱による影響を十分に抑制することができなかったため、エッチング槽内部への外気の流入に伴い、粗度の不均一性が生じていた。その結果、基板裏面における静電気の帯電量を低減させることが困難となっていた。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであって、エッチング槽の内部への外気の流入に伴う粗度の不均一性を抑制することが可能なエッチング装置およびエッチング方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るエッチング装置は、基板搬入口および基板搬出口を有するエッチング槽と、前記基板搬入口から前記基板搬出口に向けて基板を搬送する搬送装置と、前記エッチング槽の内部に設けられ、前記搬送装置によって搬送される前記基板の一面に反応ガスを吹き付けるノズルと、前記エッチング槽の内部に設けられ、前記基板搬入口および前記基板搬出口から前記エッチング槽の内部に流入した外気が、前記基板の一面と前記ノズルとの間の隙間に流入することを抑制する気流制御装置と、を含む。
本発明の一態様に係るエッチング装置においては、前記気流制御装置は、前記基板搬入口から前記隙間に向けて前記エッチング槽の内部に流入した外気を、前記基板搬入口と前記ノズルとの間に設けられた第一の通気口から流入させる第一の通気路と、前記基板搬出口から前記隙間に向けて前記エッチング槽の内部に流入した外気を、前記基板搬出口と前記ノズルとの間に設けられた第二の通気口から流入させる第二の通気路と、を含むことができる。
本発明の一態様に係るエッチング装置は、前記第一の通気路と前記第二の通気路とを接続する接続路を含むことができる。
本発明の一態様に係るエッチング装置は、前記第一の通気路および前記第二の通気路から前記接続路に流入した外気を吸引する吸引装置を含むことができる。
本発明の一態様に係るエッチング装置においては、前記第一の通気路は、前記基板搬入口から見て、前記ノズルの前方を塞ぐように設けられ、前記第二の通気路は、前記基板搬出口から見て、前記ノズルの前方を塞ぐように設けられることができる。
本発明の一態様に係るエッチング方法は、基板搬入口および基板搬出口を有するエッチング槽の前記基板搬入口から前記基板搬出口に向けて基板を搬送し、前記基板搬入口および前記基板搬出口から前記エッチング槽の内部に流入した外気が前記基板の一面とノズルとの間の隙間に流入することを抑制しながら、前記基板の一面に前記ノズルから反応ガスを吹き付ける。
本発明の一態様に係るエッチング方法においては、前記基板搬入口から前記隙間に向けて前記エッチング槽の内部に流入した外気を、前記基板搬入口と前記ノズルとの間に設けられた第一の通気口から第一の通気路に流入させることにより、前記基板搬入口から前記エッチング槽の内部に流入した外気が前記隙間に流入することを抑制し、且つ、前記基板搬出口から前記隙間に向けて前記エッチング槽の内部に流入した外気を、前記基板搬出口と前記ノズルとの間に設けられた第二の通気口から第二の通気路に流入させることにより、前記基板搬出口から前記エッチング槽の内部に流入した外気が前記隙間に流入することを抑制することができる。
本発明の一態様に係るエッチング方法においては、前記第一の通気路と前記第二の通気路とを接続する接続路に流入した外気を吸引することができる。
本発明の一態様に係る基板の製造方法は、前記エッチング方法により基板をエッチングする工程を有する基板の製造方法である。
本発明の一態様に係る基板は、第一の面と、前記第一の面と反対側の第二の面とを有する基板であって、
前記第一の面全体の算術平均表面粗さの平均値は0.3〜1.5nmであり、前記第一の面の周縁部の算術平均表面粗さの平均値と前記第一の面の中央部の算術平均表面粗さとが異なっており、前記第一の面全体の算術平均表面粗さの標準偏差が0.06以下である。
本発明の一態様に係る基板においては、前記基板のサイズは、1500mm×1500mm以上であってよい。
本発明の一態様に係る基板においては、前記第一の面の中央部の算術平均表面粗さと、前記第一の面全体の算術平均表面粗さの平均値との差が−0.13以上0.13以下であってよい。
本発明によれば、エッチング槽の内部への外気の流入に伴う粗度の不均一性を抑制することができる。
図1は、本発明の第一の実施形態に係るエッチング装置を模式的に示した側面図である。 図2は、本発明の第一の実施形態に係るエッチング装置のノズルの断面図である。 図3は、基板搬入口側から見たノズルおよび気流制御装置の正面図である。 図4は、エッチング槽内における外気の流れを示す模式図であり、(a)はノズルの近傍に第一の通気路と第二の通気路を設けた場合の外気の流れを示す図であり、(b)はノズルの近傍にこのような通気路を設けない場合の外気の流れを示す図である。 図5は、本発明の第一の実施形態に係るエッチング装置を含む基板製造システムの一部を示した側面図である。 図6は、エッチング槽が気流制御装置を含まない場合の、ノズル周辺の気圧変動分布を示した図であり、(a)は基板の先端部がノズルの近傍まで到達した状態の図であり、(b)は基板が基板搬入口から基板搬出口へ搬送される途中の段階の状態の図であり、(c)は基板の後端部がノズルの近傍まで搬送された状態の図である。 図7は、反応ガスの濃度分布に関する数値シミュレーションの計算モデルを示す図であり、(a)はエッチング槽内の基板より下の空間の計算モデルを示し、(b)はシミュレーション空間中のノズルと基板との隙間を拡大した図である。 図8は、反応ガスの濃度分布に関する数値シミュレーション結果の吸引圧力依存性を示す図であり、(a)は気流制御装置が導入される前の比較例において、隙間における反応ガスの濃度分布を計算した結果の例を示す図であり、(b)、(c)、および(d)は、順にPBB=−0.5Pa、−1Pa、−1.5Paのときの実施例に対する計算結果を示す図である。 図9は、反応ガスの濃度分布に関する数値シミュレーション結果の吸引圧力依存性を示す図であり、(a)は比較例の計算結果を示す図であり、(b)、(c)、および(d)は、順にPBB=−0.5Pa、−1Pa、−1.5Paの場合の実施例の計算結果を示す図である。
本発明の実施形態について、図1ないし図4を用いて説明する。図1は、エッチング装置100を模式的に示した側面図である。図2は、ノズル130の断面図である。図3は、基板搬入口側から見たノズルおよび気流制御装置の正面図である。図4は、エッチング槽内における外気の流れを示す模式図である。図4(a)は、ノズル130の近傍に第一の通気路141と第二の通気路142を設けた場合の外気の流れを示す図であり、図4(b)は、ノズル130の近傍にこのような通気路を設けない場合の外気の流れを示す図である。図4(a)および図4(b)では、外気の流れを太い矢印で示している。
以下、本実施形態に係るエッチング装置100について、図1を用いて説明する。
図1に示すように、エッチング装置100は、エッチング槽110と、搬送装置120と、ノズル130と、気流制御装置140と、を含む。エッチング装置100は、基板500の一面(例えば、裏面510)に大気圧プラズマを用いた化学処理を施す。これにより、基板500の一面を粗面化する。
基板500は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイといったフラットパネルディスプレイ、有機EL照明、太陽電池、蓄電池等の電子デバイスに用いられるガラス基板である。基板500は後述する基板500の製造プロセスで矩形に切り出される。基板500のサイズは、例えば、幅方向(図1の紙面と直交する方向)に2880mm、搬送方向(図1の紙面内左右方向)に3130mmである。また、基板500の厚さは、例えば、0.6mmである。なお、基板500のサイズおよび厚さは、これらの値に限られるものではない。基板500の形状も矩形状に限られず、円形状または帯状であってもよい。
エッチング槽110は、基板搬入口111および基板搬出口112を有する。基板搬入口111および基板搬出口112は、図1に示すように、同じ高さに位置している。基板搬入口111および基板搬出口112は、基板500の幅方向に伸びるスリットの形状を有する。基板搬入口111および基板搬出口112の幅(図1の紙面と直交する方向の長さ)は、基板500が通過できるように、基板500の幅より若干大きい値とする。また、基板搬入口111および基板搬出口112の高さ(図1の紙面内上下方向の長さ)は、基板500の厚さより十分大きい値とする。例えば、基板搬入口111および基板搬出口112の高さは、5〜20mmである。基板搬入口111および基板搬出口112は、例えば、基板500を基板搬入口111から基板搬出口112まで搬送する間、常時開放されている。
搬送装置120は、基板搬入口111から基板搬出口112に向けて基板500を搬送する。搬送装置120は、例えば、複数のローラー121からなるローラーコンベアである。複数のローラー121は、基板500の搬送方向に適宜間隔を空けて互いに平行に、かつ、基板搬入口111および基板搬出口112の高さに合うように設けられている。複数のローラー121により、基板500の搬送方向の上流から、基板搬入口111を通ってエッチング槽110の内部に入り、基板搬出口112を通ってエッチング槽110の外部に出て、基板500の搬送方向の下流に向かう搬送経路が形成される。複数のローラー121は、裏面510を支持しながら基板500を搬送している。このため、後述するおもて面520はローラー121に接触せず、ローラー121起因の傷がおもて面520に付かない。
複数のローラー121は、駆動制御機構(図示略)によって、同期して回転する。複数のローラー121が同期して同じ向き(図1では時計回り)に回転することにより、基板500は、基板搬入口111から基板搬出口に向けて水平に搬送される。なお、搬送装置120はローラーコンベアに限られず、例えばベルトコンベアや、ロボットアームといった手段によっても実現可能である。
ノズル130は、搬送装置120によって搬送される基板500の一面(例えば、裏面510)に反応ガスを吹き付ける。ノズル130は、エッチング槽110の内部に設けられる。
以下、図1ないし図3を用いて、ノズル130の構造の詳細について説明する。
ノズル130は、例えば、図2に示すように、ガス供給路132と、第一ガス吸引路133および第二ガス吸引路134と、を含む。ノズル130の上端は平面状になっている。ノズル130の上端には、ガス供給路132の吹き出し口132aと、第一ガス吸引路133の第一吸引口133aと、第二ガス吸引路134の第二吸引口134aと、が設けられている。第一吸引口133aは吹き出し口132aと基板搬入口111との間に設けられ、第二吸引口134aは吹き出し口132aと基板搬出口112との間に設けられている。ガス供給路132、第一ガス吸引路133および第二ガス吸引路134は、図2の紙面と直交する方向に一様な断面を有する。吹き出し口132a、第一吸引口133aおよび第二吸引口134aは、図2の紙面と直交する方向に延びるスリット状になっている。吹き出し口132a、第一吸引口133aおよび第二吸引口134aの幅(図2の紙面と直交する方向の長さ)は、基板500の裏面510全面にわたって粗面化が行えるよう、基板500の幅より若干大きくなっている。
ガス供給路132は、エッチング槽110の外部に設けられた反応ガス生成装置(図示略)に接続される。反応ガス生成装置は、原料ガスから反応ガスを生成し、ガス供給路132に反応ガスを供給する。また、反応ガス生成装置には、原料ガス供給部(図示略)が設けられる。原料ガス供給部は、反応ガスの原料である、原料ガスを供給する。原料ガスは、例えば、フッ素系原料ガスと、キャリアガスとを含む。
フッ素系原料ガスは、基板500の表面と反応するフッ素系反応成分を生成するために用いられる。フッ素系反応成分は、フッ素系原料ガスと水分子とをプラズマ中に導入して反応させることにより生成できる。キャリアガスは、フッ素系原料ガスの搬送および希釈や、プラズマ放電を行うために用いられる。本実施形態では、フッ素系原料ガスとしてCFが、キャリアガスとしてアルゴンが、用いられる。また、以下ではフッ素系反応成分の例としてフッ化水素(HF)を用いて説明する。なお、フッ素系原料ガスはこれに限られず、C、Cといったその他のパーフルオロカーボン、CHF、CH、CHFといったハイドロフルオロカーボン、SF、NF、XeFといったその他のフッ素含有化合物を用いてもよい。また、キャリアガスはこれに限られず、ヘリウム、ネオン、キセノンといったその他の不活性ガスを用いてもよい。
原料ガスは、例えば、水蒸気を含む。原料ガス供給部は、本実施形態では、CFおよびアルゴンに水を添加する水添加部を含む。水添加部は、例えば、液体の水を飽和水蒸気として供給する加湿器である。水の添加量は、加湿器の温度調節によって調節可能である。水の添加量を調節することによって、原料ガス内の水蒸気分圧を設定できる。これにより、プラズマ中で生成されるフッ素系反応成分および水蒸気の凝縮温度(すなわち、基板と反応を起こすフッ化水素酸が生成される温度)を変えることができる。
反応ガス生成装置には、原料ガス供給部と接続されるプラズマ生成部(図示略)が設けられる。プラズマ生成部は、一対の電極を含む。一対の電極は、原料ガスが供給される通路を挟んで配置される。一対の電極の一方は電源に接続され、他方は接地される。電源から高電圧が印加されることにより、一対の電極間で電場が発生し放電が行われる。これにより、一対の電極間でプラズマが生成し、原料ガスがプラズマ中に導入されることによりCFと水分子とが反応して、基板500の表面と反応するフッ化水素が生成される。すなわち、原料ガスはプラズマ中に導入されることで反応ガスとなる。反応ガスは、吹き出し口132aから基板500の裏面510に吹き付けられる。
天板135は、図1ないし図3に示すように、ノズル130の上端に対向して、ノズル130の上方に水平に設けられている。基板500は、基板搬入口111から搬入された後、ノズル130の上端と天板135の下面との間を通過し、基板搬出口112から搬出される。ノズル130の上端と天板135の下面との間の距離は、基板500が通過できるよう、基板搬入口111および基板搬出口112の厚さ(図1の紙面内上下方向の長さ)と概ね等しくする。
基板500がノズル130の上端と天板135の下面との間を通過する間、吹き出し口132aから吹き出された反応ガスは、基板500の裏面510とノズル130との間の隙間131(図2参照)に充満する。裏面510が反応ガスに曝される間、裏面510は粗面化される。
裏面510の算術平均表面粗さは、0.3〜1.5nmであることが好ましい。算術平均表面粗さが0.3nm以上であれば、基板500をステージから剥離する際に剥離帯電が発生しにくい。算術平均表面粗さが1.5nm以下であれば、粗面化処理に時間がかかることもなく、基板500の面内強度が不十分となるおそれもない。
天板135の下面には、温度調節自在なプレート状のヒーター(図示略)が設けられている。このヒーターにより、基板500の裏面510と反対側の面(以下、「おもて面520」という。)中の天板135の直下に位置する領域を加温することができる。ヒーターの幅(図2の紙面と直交する方向の長さ)は、基板500のおもて面520全面を加温できるよう、基板500の幅より若干大きくなっている。裏面510を第一の面と定義した場合、第一の面の反対側のおもて面520は第二の面として定義される。
フッ化水素と水蒸気の前記凝縮温度に合わせて、基板500がエッチング槽110に搬入されるときの温度、および天板135のヒーターの温度を適切に設定する。これにより、基板500がノズル130の上を通過する間、裏面510の温度は前記凝縮温度以下、おもて面520の温度は前記凝縮温度以上にすることができる。このため、フッ化水素と水蒸気は裏面510のみで凝縮し、フッ化水素酸を形成する。これにより、吹き出し口132aから吹き出された反応ガスの一部が、天板135とおもて面520との隙間に入り込んだとしても、基板500のエッチングを裏面510のみに対して選択的に行うことができる。したがって、電子部材や配線が形成されるおもて面520は、粗面化せずに平滑に保つことができる。
第一ガス吸引路133および第二ガス吸引路134は、エッチング槽110の外部で、ガス回収装置600に接続される(図1参照)。ガス回収装置600は、通常の吸引手段、例えばロータリーポンプを含む。隙間131に供給された反応ガスは、第一吸引口133aおよび第二吸引口134aから吸引され、第一ガス吸引路133および第二ガス吸引路134を通って、ガス回収装置600で回収される。
以下、図1、図3および図4を用いて、気流制御装置140について説明する。
気流制御装置140は、図1に示すように、エッチング槽110の内部に設けられる。気流制御装置140は、基板搬入口111および基板搬出口112からエッチング槽110の内部に流入した外気が、基板500の一面(本実施形態では、裏面510)とノズル130との間の隙間131(図2参照)に流入することを抑制する。図1に示すように、気流制御装置140は、例えば、第一の通気路141と、第二の通気路142と、を含む。
第一の通気路141は、基板搬入口111とノズル130との間に第一の通気口141cを有する。第一の通気路141は、図4(a)に示すように、基板搬入口111から隙間131に向けてエッチング槽110の内部に流入した外気を第一の通気口141cから流入させる。これにより、第一の通気路141は、基板搬入口111からエッチング槽110の内部に流入した外気が隙間131に流入することを抑制する。
図1に示すように、第一の通気路141は、例えば、ノズル130に近い側から順に、第一の背面板141aと、第一の前面板141bと、を含む。第一の背面板141aと第一の前面板141bは、例えば、50〜100mmの間隔を空けて設置される。第一の背面板141aと第一の前面板141bは、図示略の第一の側面板によって接続される。第一の背面板141aおよび第一の前面板141bの幅は、基板500の幅より若干長い。第一の背面板141a、第一の前面板141bおよび第一の側面板によって囲まれた空間の上部は開放されており、この開放された上部空間が第一の通気口141cとなっている。
図3に示すように、第一の背面板141a、第一の前面板141bおよび第一の側面板は、基板搬入口111から見て、ノズル130の前方を塞ぐように、エッチング槽110の床面からローラー121に近接する高さまで設けられる。これにより、第一の通気路141は、基板搬入口111から隙間131に流入する外気を遮蔽する遮蔽手段として機能する。第一の前面板141bは第一の背面板141aよりも高さが低くなっている。これにより、第一の通気路141は、第一の通気口141cが基板搬入口111側に向けて開口した幅方向に長い箱型の形状を有する。このため、基板搬入口111から流入した外気は、第一の通気口141cに流入しやすくなっている。
図1に示すように、第一の背面板141aの上端部は、例えば、隣接した2組のローラー121の間に入り込むように設置される。第一の背面板141aの上端部は、搬送装置120により搬送される基板500と干渉しない範囲で、できるだけ高い位置に設置する。これにより、基板搬入口111からエッチング槽110の内部に流入した外気が隙間131に流入することを抑制することができる。例えば、基板500の裏面510と第一の背面板141aの上端部との距離は1〜10mmになるように設定される。第一の前面板141bの上端部の位置は、例えば、第一の背面板141aの上端部の位置よりも50〜100mm低い位置に設定される。
第一の通気路141が設置された部分のエッチング槽110の床面には、第一の排気口143が開口している。第一の排気口143は、例えば、第一の通気路141の幅方向にスリット状に設けられるが、第一の排気口143の形状はこれに限定されない。
第二の通気路142は、基板搬出口112とノズル130との間に第二の通気口142cを有する。第二の通気路142は、図4(a)に示すように、基板搬出口112から隙間131に向けてエッチング槽110の内部に流入した外気を第二の通気口142cから流入させる。これにより、第二の通気路142は、基板搬出口112からエッチング槽110の内部に流入した外気が隙間131に流入することを抑制する。
図1に示すように、第二の通気路142は、例えば、ノズル130に近い側から順に、第二の背面板142aと、第二の前面板142bと、を含む。第二の背面板142aと第二の前面板142bは、例えば、50〜100mmの間隔を空けて設置される。第二の背面板142aと第二の前面板142bは、図示略の第二の側面板によって接続される。第二の背面板142aおよび第二の前面板142bの幅は、基板500の幅より若干長い。第二の背面板142a、第二の前面板142bおよび第二の側面板によって囲まれた空間の上部は開放されており、この開放された上部空間が第二の通気口142cとなっている。
図3に示すのと同様に、第二の背面板142a、第二の前面板142bおよび第二の側面板は、基板搬出口112から見て、ノズル130の前方を塞ぐように、エッチング槽110の床面からローラー121に近接する高さまで設けられる。これにより、第二の通気路142は、基板搬出口112から隙間131に流入する外気を遮蔽する遮蔽手段として機能する。第二の前面板142bは第二の背面板142aよりも高さが低くなっている。これにより、第二の通気路142は、第二の通気口142cが基板搬出口112側に向けて開口した幅方向に長い箱型の形状を有する。このため、基板搬出口112から流入した外気は、第二の通気口142cに流入しやすくなっている。
図1に示すように、第二の背面板142aの上端部は、例えば、隣接した2組のローラー121の間に入り込むように設置される。第二の背面板142aの上端部は、搬送装置120により搬送される基板500と干渉しない範囲で、できるだけ高い位置に設置する。これにより、基板搬出口112からエッチング槽110の内部に流入した外気が隙間131に流入することを抑制することができる。例えば、基板500の裏面510と第二の背面板142aの上端部との距離は1〜10mmになるように設定される。第二の前面板142bの上端部の位置は、例えば、第二の背面板142aの上端部の位置よりも50〜100mm低い位置に設定される。
第二の通気路142が設置された部分のエッチング槽110の床面には、第二の排気口144が開口している。第二の排気口144は、例えば、第二の通気路142の幅方向にスリット状に設けられるが、第二の排気口144の形状はこれに限定されない。
第一の通気路141と第二の通気路142は、図1に示すように、例えば、エッチング槽110の外部で、接続路150によって接続される。接続路150は、第一の通気路141の底部に設けられた第一の排気口143、および第二の通気路142の底部に設けられた第二の排気口144を介して、第一の通気路141の内部の空間および第二の通気路142の内部の空間に通じている。
第一の通気路141、接続路150および第二の通気路142は、隙間131に向かう外気を迂回させるための迂回路を形成する。基板搬入口111または基板搬出口112からエッチング槽110の内部に流入した外気は、この迂回路を通って基板搬出口112側または基板搬入口111側に流出する。そのため、エッチング槽110の内部に流入した外気が直接隙間131に流入することが抑制される。
接続路150には、吸引装置160が接続されている。吸引装置160は、通常の吸引手段、例えばロータリーポンプを含む。吸引装置160を稼働させることによって、接続路150の内部の気体、さらに、第一の通気路141および第二の通気路142の内部の気体を排気することができる。吸引装置160は常時稼働させる必要はなく、エッチング槽110に流入する外気が多くなる場合など、必要に応じて稼働させればよい。
以下、図5を用いて、エッチング装置100を含む基板製造システム1000の構成を説明する。図5は、基板製造システム1000の一部を示した側面図である。図5において、符号1030は、図1に示したエッチング槽110に対応する。図5では、エッチング槽1030を構成する各構成要素の符号の横に、図1に示した符号を併記して記載する。
基板製造システム1000は、第一洗浄槽1010と、第一バッファ槽1020と、エッチング槽1030と、第二バッファ槽1040と、第二洗浄槽1050と、搬送装置1070と、を含む。
搬送装置1070は、基板500を図示左側から図示右側に向けて搬送する。搬送装置1070は、例えば、複数のローラー1071からなるローラーコンベアである。複数のローラー1071により、第一洗浄槽1010の上流側から、第一洗浄槽1010、第一バッファ槽1020、エッチング槽1030、第二バッファ槽1040、および第二洗浄槽1050を順次通過し、第二洗浄槽1050の下流側に向かう搬送経路が形成される。
図示は省略したが、第一洗浄槽1010の上流側には、例えば基板500の成形や研磨が行われる装置が設けられる。第二洗浄槽1050の下流側には、例えば基板500の乾燥や検査が行われる装置が設けられる。
第一洗浄槽1010、第一バッファ槽1020、第二バッファ槽1040、および第二洗浄槽1050は、それぞれ基板搬入口および基板搬出口を含む。各槽の基板搬入口および基板搬出口は、エッチング槽1030の基板搬入口1031および基板搬出口1032と同じ高さに、同じ大きさで設けられている。各槽の基板搬出口は、搬送方向の下流側に隣接する槽の基板搬入口に、順次接続されている。
以下、図5を用いて、基板500の製造プロセスを説明する。
基板500は、例えば、フロート法によりリボン状に成形された後、所望サイズの基板500に切断する切断工程、基板500の端面を面取りする面取り工程、および基板500の表面(おもて面520)を研磨する研磨工程を経て、第一洗浄槽1010に搬送される。研磨方法としては、例えばスラリーを基板に供給して研磨する方法が用いられる。スラリーは、研磨砥粒を、水や有機溶媒といった液体に分散させた分散液である。研磨砥粒としては、例えば酸化セリウムが用いられる。
研磨された基板500は搬送装置1070によって第一洗浄槽1010に搬送される。第一洗浄槽1010では、基板500表面から研磨砥粒を除去する。第一洗浄槽1010では、例えば、まず基板500をシャワー洗浄し、水で基板500表面の研磨砥粒を洗い流す。その後に、基板500をスラリー洗浄する。スラリー洗浄は、シャワー洗浄で除去できなかった研磨砥粒を、洗浄用のスラリーをノズルから基板に吹き付けながらディスクブラシ等の洗浄手段を用いて除去する洗浄方法である。洗浄用のスラリーとしては、例えば、酸化セリウム、炭酸カルシウム、または炭酸マグネシウムを、水や有機溶媒といった液体に分散させた分散液が用いられる。
基板500は、搬送装置1070によって第一洗浄槽1010から搬出され、第一バッファ槽1020に搬入される。第一バッファ槽1020は、基板搬入口1031から反応ガスが第一洗浄槽1010に漏れてしまうことを防止するために設けられる。これにより、第一洗浄槽1010で行われる洗浄ステップは、反応ガスで汚染されなくなる。
第一バッファ槽1020は、例えば、天井にファンフィルターユニットFFU1を有し、床面に排気口EXH1を有する。ファンフィルターユニットFFU1は、外気を濾過して第一バッファ槽1020の内部に導入して、第一バッファ槽1020の内部を正圧の状態にする。ファンフィルターユニットFFU1で導入された外気は、第一バッファ槽1020の内部の塵埃やガスとともに、排気口EXH1から相対的に圧力の低い第一バッファ槽1020の外部へ排出される。
基板500は、搬送装置1070によって第一バッファ槽1020から搬出され、エッチング槽1030に搬入される。エッチング槽1030では、基板500の裏面510に、ノズル1080(図1の130)から反応ガスが吹き付けられ、基板500の裏面510が粗面化される。
粗面化された基板500は、搬送装置1070によってエッチング槽1030から搬出され、第二バッファ槽1040に搬入される。第二バッファ槽1040は、基板搬出口1032から反応ガスが第二洗浄槽1050に漏れてしまうことを防止するために設けられる。これにより、第二洗浄槽1050で行われる洗浄ステップは、反応ガスで汚染されなくなる。
第二バッファ槽1040は、例えば、天井にファンフィルターユニットFFU2を有し、床面に排気口EXH2を有する。ファンフィルターユニットFFU2は、外気を濾過して第二バッファ槽1040の内部に導入して、第二バッファ槽1040の内部を正圧の状態にする。ファンフィルターユニットFFU2で導入された外気は、第二バッファ槽1040の内部の塵埃やガスとともに、排気口EXH2から相対的に圧力の低い第二バッファ槽1040の外部へ排出される。
基板500は、搬送装置1070によって第二バッファ槽1040から搬出され、第二洗浄槽1050に搬入される。第二洗浄槽1050は、高圧シャワー1051を含む。第二洗浄槽1050では、基板500の両面を洗浄して、粗面化によって発生したガラスカレットやエッチング副生成物等を除去する。洗浄方法は特に限定されず、例えば、高圧シャワー洗浄、ブラッシング洗浄、超音波洗浄、またはそれらを組み合わせたもの等が挙げられる。洗浄の終わった基板500は、第二洗浄槽1050から搬送装置1070によって搬出され、乾燥工程や検査工程に供される。
以下、図4ないし図6を用いて、気流制御装置140の機能を説明する。図6は、エッチング槽1030が気流制御装置140を含まない場合の、ノズル1080周辺の気圧変動分布を示した図である。
図4(a)に示すように、ノズル130から吹き出される反応ガスにより、基板500の裏面510が粗面化される。基板500の裏面510内の各箇所における粗度は、その箇所が曝される反応ガスの濃度、およびその箇所が反応ガスに曝される累積時間の、2つの要因によって決まる。これらの要因は、基板500とノズル130との間の隙間131に生じる気流の外乱によって大きく変動する。気流の外乱は、基板搬入口111および基板搬出口112を介してエッチング槽110の内部に流入した外気によって引き起こされる。
外気の流入は、図5に示した第一バッファ槽1020と第二バッファ槽1040との間に、圧力差が生じることに起因する。特に、基板500のサイズが複数の槽の長さに及ぶほど大きい場合に、この圧力差が顕著に生じることが、発明者の検討により明らかにされてきた。また、外気の流入の程度が基板500の搬送に伴って時間変動することも、発明者の検討により明らかにされてきた。
第一バッファ槽1020と第二バッファ槽1040との間に圧力差が生じる原因は、様々考えられる。例えば、第一洗浄槽1010と第二洗浄槽1050で作動する装置が異なることは、ひとつの原因になりうる。
第一洗浄槽1010では、基板500が搬出されるまで、例えば、シャワー洗浄およびスラリー洗浄が行われる。しかし、これらの装置が作動しても、第一洗浄槽1010内部の大域的な気圧の分布に大きな変動は生じない。他方、第二洗浄槽1050に基板500が搬入されると、高圧シャワー1051による高圧シャワー洗浄が行われる。高圧シャワー1051が作動すると、第二洗浄槽1050の内部の大域的な気圧の分布は、大きく変動する。この変動が、第二洗浄槽1050の基板搬入口を介して、隣接する第二バッファ槽1040の内部の圧力を変動させる。特に、基板500のサイズが大きい場合には、基板500がエッチング槽1030から第二洗浄槽1050までを跨いだ状態が生じる。この場合、基板500の一部分がエッチング槽1030で粗面化されている間、基板500の別の部分が第二洗浄槽1050で高圧シャワー洗浄を施されるため、粗面化の間に圧力変動が生じ、外気の流入が生じる。このような状況は、基板500が、基板500の搬送方向において、ノズル1080の吹き出し口から第二洗浄槽1050の基板搬入口までの長さ以上である場合に生じる。
第一バッファ槽1020と第二バッファ槽1040との間に圧力差が生じる原因は他にも考えられる。
例えば、図6に示すように、基板500のサイズが大きい場合、基板500とエッチング槽1030との相対位置に応じて、第一バッファ槽1020と第二バッファ槽1040の気圧に違いが生ずる。その結果、エッチング槽1030内部に圧力分布が生じ、ノズル1080の前後に気流を生じさせる。サイズが大きい基板500とは、基板500の搬送方向において、ノズル1080の吹き出し口132aから第一バッファ槽1020の基板搬入口までの長さ以上、または、ノズル1080の吹き出し口132aから第二バッファ槽1040の基板搬出口までの長さ以上である基板を意味する。
例えば、図6(a)に示すように、基板500の先端部がノズル1080の近傍まで到達すると、第一バッファ槽1020は、基板500によって、上下の空間に分断される。このとき、ファンフィルターユニットFFU1が外気を導入することによって、第一バッファ槽1020の上側の空間は正圧となる。導入された外気は、基板500によって遮断されるため、第一バッファ槽1020の下側の空間は相対的に負圧となる。他方、第二バッファ槽1040は、ファンフィルターユニットFFU2が外気を導入することによって、全空間が正圧となる。エッチング槽1030は、基板搬入口1031とノズル1080との間の空間が、基板500で区切られる。基板500の下側の空間は、第一バッファ槽1020の下側の空間と基板搬入口1031を介して繋がっているため、負圧になる。他方、ノズル1080と基板搬出口1032と間の空間は、第二バッファ槽1040の全空間と基板搬出口1032を介して繋がっているため、正圧になる。この結果、エッチング槽1030内部に、基板搬出口1032から基板搬入口1031に向かう気流が生じる。
図6(c)に示すように、基板500の後端部がノズル1080の近傍まで搬送されると、第一バッファ槽1020には、基板500が存在しないため、ファンフィルターユニットFFU1が外気を導入することによって、第一バッファ槽1020の全空間が正圧となる。他方、第二バッファ槽1040は、基板500によって、上下の空間に分断される。このとき、ファンフィルターユニットFFU2が外気を導入することによって、第二バッファ槽1040の上側の空間は正圧となる。導入された外気は、基板500によって遮断されるため、第二バッファ槽1040の下側の空間は相対的に負圧となる。エッチング槽1030は、ノズル1080と基板搬出口1032との間の空間が、基板500で区切られる。基板500の下側の空間は、第二バッファ槽1040の下側の空間と基板搬出口1032を介して繋がっているため、負圧になる。他方、ノズル1080と基板搬入口1031との間の空間は、第一バッファ槽1020の全空間と基板搬入口1031を介して繋がっているため、正圧になる。この結果、エッチング槽1030内部に、基板搬入口1031から基板搬出口1032に向かう気流が生じる。
なお、図6(b)に示すように、基板500が基板搬入口1031から基板搬出口1032へ搬送される途中の段階では、第一バッファ槽1020および第二バッファ槽1040の空間を基板500が分断するか否かに応じて、様々な気圧の分布が実現される。
以上説明したように、特に大きいサイズの基板を用いた場合、基板500とエッチング槽1030との相対位置に応じて、エッチング槽1030内のノズル1080の前後で異なる圧力分布が生じる。基板搬入口1031および基板搬出口1032を通って、複数の基板500が順次連続的に搬送されるため、ノズル1080の前後での圧力差は時間とともに変動する。
図4(b)に示すように、エッチング槽110内に気流制御装置140が設けられていない場合には、基板搬入口111および基板搬出口112から流入した外気は、ほぼ遮られることなく、基板500の裏面510とノズル130との間の隙間131へと到達する。このため、隙間131に充満する反応ガスの濃度分布は、気流の外乱の影響を直接被る。その結果、基板500の裏面510の粗度には不均一性が生じる。
一方、図4(a)に示すように、エッチング槽110内に気流制御装置140が設けられている場合には、基板搬入口111および基板搬出口112から流入した外気は、第一の通気路141、接続路150および第二の通気路142によって形成される迂回路に流入し、隙間131に直接到達することが抑制される。また、接続路150によって、第一の通気路141と第二の通気路142の内部の圧力は常に等圧になろうとするため、第一バッファ槽1020と第二バッファ槽1040との間の圧力差の時間変動による影響も緩和される。これにより、隙間131に充満する反応ガスの濃度分布は、気流の外乱の影響を受けにくくなり、基板500の裏面510の粗度の均一性が向上する。
また、吸引装置160を稼働させる場合には、接続路150の内圧は、常時負圧(例えば−1〜−2Pa)に維持される。これにより、第一バッファ槽1020と第二バッファ槽1040との間に圧力差(例えば、最大±3Pa程度)が生じていても、外気の流れは殆ど、基板搬入口111と第一の通気口141cとの間、および、基板搬出口112と第二の通気口142cとの間で発生する。したがって、基板500の裏面510とノズル130との間の隙間131において、外気の流入の影響は低減する。なお、第一の通気口141cと第二の通気口142cは、ノズル130とは反対の側に向けて開口しているため、吸引装置160を稼働させることによって、隙間131の気流が大きく乱されることはない。
以上説明したように、本実施形態のエッチング装置では、図4(a)に示すように、基板搬入口111および基板搬出口112を有するエッチング槽110の基板搬入口111から基板搬出口112に向けて基板500を搬送し、基板500の裏面510にノズル130から反応ガスを吹き付ける。反応ガスの吹き付けは、基板搬入口111および基板搬出口112からエッチング槽110の内部に流入した外気が基板500の裏面510とノズル130との間の隙間131に流入することを抑制しながら行う。
例えば、基板搬入口111からエッチング槽110の内部に流入した外気が隙間131に流入することを抑制するために、図4(a)に示すように、基板搬入口111から隙間131に向けてエッチング槽110の内部に流入した外気を、基板搬入口111とノズル130との間に設けられた第一の通気口141cから第一の通気路141に流入させる。
基板搬出口112からエッチング槽110の内部に流入した外気が隙間131に流入することを抑制するために、図4(a)に示すように、基板搬出口112から隙間131に向けてエッチング槽110の内部に流入した外気を、基板搬出口112とノズル130との間に設けられた第二の通気口142cから第二の通気路142に流入させる。
そのため、エッチング槽110内部への外気の流入に伴って発生していた、基板500の裏面510における粗度の不均一性を抑制することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記の実施形態では、第一の通気路141と第二の通気路142とを共通の吸引装置160に接続したが、第一の通気路141と第二の通気路142をそれぞれ異なる吸引装置に接続してもよい。この場合、基板搬入口111からエッチング槽110の内部に流入した外気と、基板搬出口112からエッチング槽110の内部に流入した外気は、それぞれ独立に排気される。この場合も、エッチング槽110の内部に流入した外気が、基板500の裏面510とノズル130との間の隙間131に流入することを抑制できる。その結果、基板500の裏面510における粗度の不均一性を抑制することができる。
また、本発明の一実施態様の基板の製造方法においては、フロート法やフュージョン法によりリボン状に成形された後、所望サイズの基板500に切断する切断工程、基板500の端面を面取りする面取り工程、および基板500の表面(おもて面520)を研磨する研磨工程を経た基板500に対して、上記実施態様で説明したエッチング方法より裏面510をエッチングする工程が含まれる。その結果、裏面510における粗度の不均一性を抑制された基板500のを得ることができる。
また、本発明の一実施態様の基板においては、裏面510全体の算術平均表面粗さの平均値は0.3〜1.5nmであり、裏面510を周縁部の算術平均表面粗さの平均値と裏面510の中央部の算術平均表面粗さとが異なっており、裏面510全体の算術平均表面粗さの標準偏差が0.06以下である。
基板500を縦横3つずつ、9つの領域に区切ったとき、その中央の領域を中央部とし、それ以外の中央部の周囲の領域を周縁部とする。周縁部は辺から500mmの範囲にある領域である。周縁部の算術平均表面粗さの平均値とは、中央部を除く8つの領域の算術平均表面粗さの平均値である。中央部と周縁部の算術平均表面粗さは同一にはならないが、裏面510全体の算術平均表面粗さのばらつきを、標準偏差で表すと0.06以下とすることにより、剥離帯電料を効果的に抑制することができ、剥離帯電に起因する基板の損傷を抑制できる。なお、中央部の算術平均表面粗さは周縁部の算術平均表面粗さより高くてもよい。
なお、基板のサイズが大きい程、真空吸着ステージに一定時間載置されたときの剥離帯電によって基板が損傷する可能性が高くなる。そのため、本発明の一実施態様の基板では、基板のサイズが1500mm×1500mm以上であることが剥離帯電量の抑制がより効果的になるため好ましい。さらには、基板のサイズが2000mm×2000mm以上であることがより効果的である。
また、裏面510の中央部の算術平均表面粗さから裏面510全体の算術平均表面粗さの平均値を引いた時の値が−0.13以上0.13以下であると、剥離帯電量をより効果的に抑制できる。
以下、図7ないし図9を用いて、本発明の実施例を説明する。図7は、反応ガスの濃度分布に関する数値シミュレーションの計算モデルおよび計算結果例を示す図である。図8および図9は、反応ガスの濃度分布に関する数値シミュレーション結果の吸圧依存性を示す図である。
図7は、反応ガスの濃度分布に関する数値シミュレーションの計算モデルを示す。ここでは、ノズルと基板との隙間における反応ガスの流れのシミュレーションを行った。計算ソフトとしてANSYS(登録商標)(製品名:ANSYS FLUENT、バージョン:14.5、ANSYS,Inc.社製)を用い、直接法によって流体計算を行った。
図7(a)は、エッチング槽内の基板750より下の空間700の計算モデルを示す。実施例の計算では、ノズル730に対し、基板750の搬送方向上流側(図の左側)に第一の通気路(気流制御装置)741が設けられ、下流側(右側)に第二の通気路(気流制御装置)742が設けられる。比較例の計算では、第一の通気路741および第二の通気路742は設けられていない。
圧力に関する境界条件として、以下を設定する。基板搬入口711での圧力は、第一バッファ槽の気圧PLDに等しい。基板搬出口712での圧力は、第二バッファ槽の気圧PNTに等しい。第一の通気路741および第二の通気路742の内部の圧力は、接続路の気圧(吸引装置の吸引圧力)PBBに等しい。
図7(b)は、シミュレーション空間中の、ノズル730と基板750との隙間を拡大したものである。本シミュレーションにおいては、吹き出し口732aの大きさdを2mm、第一吸引口733aの大きさdを7〜10mm、第二吸引口734aの大きさdを7〜10mmとした。また、隙間731の間隔dを2〜5mmとした。また、吹き出し口732aの中央から第一吸引口733aの中央までの距離lを70mm、吹き出し口732aの中央から第二吸引口734aの中央までの距離lを70mmとした。メッシュサイズは、0.1〜4mmの範囲内で、シミュレーション空間内の場所ごとに適切な値を選んだ。
パラメーターd、d、dに関しては、上記の範囲内で値をいくつか選択し、それぞれの値について計算を行った。しかし、気流制御装置を用いて粗度の均一性を高められるという結論、および、吸引装置を稼働させることで粗度の均一性をより高めやすくできるという結論に変わりはない。図8および図9では、d=7mm、d=10mm、d=4mmと設定したときの計算結果を示す。
反応ガスは、ガス供給路732を通って吹き出し口732aから隙間731に吹き出される。反応ガスは、第一吸引口733aから第一ガス吸引路733へと吸引される。また、反応ガスは、第二吸引口734aから第二ガス吸引路734へと吸引される。このことを表現するために、ガス供給路732における反応ガスの流入速度が一定の値をとるという境界条件をおいた。また、第一ガス吸引路733および第二ガス吸引路734の、それぞれの内部の圧力が一定の負の値をとるという境界条件をおいた。本シミュレーションにおいては、ガス供給路732の反応ガス流入速度を0.07m/sとした。また、第一ガス吸引路733の内部の圧力を−1.9Pa、第二ガス吸引路734の内部の圧力を−1.9Paとした。
隙間731では、基板750が左から右に(図7(b)に示す矢印の方向に)搬送されている。このことを表現するために、基板750の裏面751が右向きに一定の速さを有するとの移動境界条件をおく。本シミュレーションにおいては、基板750の裏面751の移動の速さを167mm/sとする。
隙間731における反応ガスの濃度分布を、条件を変えて計算した。変える条件は、第一バッファ槽の気圧PLD、第二バッファ槽の気圧PNT、および接続路の気圧(吸引装置の吸引圧力)PBBである。
与えられたPBBに対し、PLDとPNTの組み合わせをいくつか変えてみて、隙間731における反応ガスの濃度分布、特にその最大値がどのように変わるかを調べた。PLDとPNTの差は、エッチング槽に流入する外気の流れの大きさに対応すると考えられる。よって、本シミュレーションから、隙間731における反応ガスの濃度分布が、外気の流入にどれだけ鋭敏に反応するかを把握することができる。
基板750の裏面751における粗度は、基板750の裏面751が曝される反応ガスの濃度、および反応ガスに曝される累積時間の、2つの要因によって決まる。累積時間は主に、基板750の搬送される速さで決まる。本シミュレーションにおいては、上に述べたように、基板750の搬送される速さは、一定の値167mm/sとしている。したがって、基板750の裏面751における粗度は主に、濃度分布の最大値で決まる(最大値が大きくなるにつれ、粗度が大きくなる)。よって、本シミュレーションから、基板750の裏面751における粗度が、外気の流入にどれだけ強く影響されるかを把握することができる。
図8(a)は、気流制御装置が導入される前の比較例において、隙間731における反応ガスの濃度分布を計算した結果の例を示す。横軸(Position(m))はノズル730内の位置、縦軸([HF](ppm))は反応ガスの濃度である。ノズル730内の位置は、吹き出し口732aを原点として、第一吸引口733a側を負、第二吸引口734a側を正とする座標で示される。基板750が図の左から右に搬送されていることを反映して、反応ガスも基板750に引きずられ、吹き出し口732aの右側(Position>0)に濃度分布を有する。
上で述べたPLD、PNTの各組み合わせに対応して、複数の濃度分布曲線が得られる。凡例の意味は、以下のとおりである。
pm:PLD=PNT=0Pa、
pm_LD_0pa_NT_−1pa:PLD=0Pa、PNT=−1Pa、
pm_LD_1pa_NT_0pa:PLD=1Pa、PNT=0Pa、
pm_LD_1pa_NT_1pa:PLD=1Pa、PNT=1Pa、
pm_LD_−1pa_NT_−1pa:PLD=−1Pa、PNT=−1Pa、
pm_NT_0pa_LD_−1pa:PLD=−1Pa、PNT=0Pa、
pm_NT_1pa_LD_0pa:PLD=0Pa、PNT=1Pa。
図8(a)から見て取れるように、PLD<PNTのときはピークが高くなり、PLD>PNTのときはピークが低くなる傾向にある。他方、ピークの位置はほぼ変わらず、第二吸引口734a付近に存在する。
気流制御装置が導入された後の実施例において、与えられたPBBの下でPLDとPNTの組み合わせを変えたときに、ピークの高さが変動する範囲の大きさ(以下、「ピーク変動幅」という。)に着目する。ピーク変動幅の大きさは、基板750の粗面化に対する外気の流入の影響の大きさに対応する。発明者は、PBBとピーク変動幅との関係について、本シミュレーションに基づき検討を行った。
図8(b)、(c)、および(d)は、順にPBB=−0.5Pa、−1Pa、−1.5Paのときの実施例(本発明の気流制御装置を設けたエッチング装置)に対する計算結果を示す。横軸と縦軸、および凡例は、図8(a)と同じである。図8(a)、(b)、(c)、および(d)において、ピーク変動幅の大きさは、それぞれ272ppm、114ppm、75ppm、23ppmである。
BBの絶対値をゼロから順次大きくしていくと、ピーク変動幅は次第に小さくなる。このことは、エッチング槽内に流入した外気を吸引装置で吸引することにより、基板の粗面化に対する外気の流入の影響を低減できることを示唆する。
図9は、与えられたPBBの下で、PLDとPNTの組み合わせを変えて得られる、複数の濃度分布曲線のピーク値を示す。横軸(ΔP(Pa))は、PLDとPNTの差を示す(ΔP=PLD−PNT)。縦軸は各濃度分布のピーク値([HF]max(ppm)))である。(PLD、PNT)=(−1Pa、0Pa)と(PLD、PNT)=(0Pa、+1Pa)のように、PLDとPNTの異なる組み合わせに対しΔPが等しくなる場合がある。このため、図9では、同じΔPの値に対し、複数(図9では3点)のデータ点がプロットされている。図9(a)は比較例の計算結果を示す。図9(b)、(c)、および(d)は、順にPBB=−0.5Pa、−1Pa、−1.5Paの場合の実施例の計算結果を示す。図中のデータ点に付された番号は、それぞれ以下に対応する。
#1:(PLD、PNT)=(0Pa、0Pa)、
#2:(PLD、PNT)=(0Pa、‐1Pa)、
#3:(PLD、PNT)=(0Pa、‐0.5Pa)、
#4:(PLD、PNT)=(1Pa、0Pa)、
#5:(PLD、PNT))=(1Pa、1Pa)、
#6:(PLD、PNT))=(1Pa、0.5Pa)、
#7:(PLD、PNT)=(0.5Pa、0Pa)、
#8:(PLD、PNT)=(0.5Pa、0.5Pa)、
#9:(PLD、PNT)=(0.5Pa、‐0.5Pa)、
#10:(PLD、PNT)=(‐1Pa、‐1Pa)、
#11:(PLD、PNT)=(‐0.5Pa、‐0.5Pa)、
#12:(PLD、PNT)=(‐1Pa、0Pa)、
#13:(PLD、PNT)=(‐0.5Pa、0Pa)、
#14:(PLD、PNT)=(0Pa、1Pa)、
#15:(PLD、PNT)=(0.5Pa、1Pa)、
#16:(PLD、PNT)=(0Pa、0.5Pa)、
#17:(PLD、PNT)=(‐0.5Pa、0.5Pa)、
#18:(PLD、PNT)=(0Pa、0Pa)。
図9で示されるように、PBBの絶対値をゼロから順次大きくしていくと、ピーク値は次第にほぼ等しくなる。したがって、本発明に係る気流制御装置の吸引装置を用いれば、前記隙間での反応ガスの濃度分布を、第一バッファ槽と第二バッファ槽の圧力の時間変動によらない定常的な分布にすることができる。このことは、吸引装置を稼働させることで、粗度の均一性を高めやすくなることを示唆する。
表1および表2は、粗面化された基板の粗度(算術平均表面粗さRa(JIS B0601−2013))の面内分布を、原子間力顕微鏡で測定した結果を示す。表1は、エッチング槽に本発明の気流制御装置を導入しない場合の測定結果を示す。表2は、エッチング槽に本発明の気流制御装置を導入した場合の測定結果を示す。作製条件は、以下のとおりである。エッチング槽サイズ:850mm、基板:無アルカリガラス(製品名:AN100、旭硝子社製)、基板サイズ:幅2880mm×搬送方向長さ3130mm、基板搬送速度:10m/min、反応ガスの組成:CF、N、水蒸気、ノズル部の反応ガス吐出流速:0.07m/sec。
測定点は、基板の幅方向に3行、基板の搬送方向に3列の、合計9点である。測定点の列は、基板の幅方向に沿って、最左端から500mm、中央部、最右端から500mmの位置に、順に並んでいる(以下、「第1列」、「第2列」、「第3列」という。)。測定点の行は、基板の搬送方向に沿って、最前端から500mm、中央部、最後端から500mmの位置に、順に並んでいる(以下、「第1行」、「第2行」、「第3行」という。)。
測定は、以下の方法で行った。まず、粗面化された基板から各測定点を含む幅5mm×長さ5mmの試料を切り出した。次に、各試料の粗面化された表面を、原子間力顕微鏡(製品名:SPI−3800N、セイコーインスツル社製)を用いて観察した。カンチレバーは、SI−DF40P2を用いた。観察は、スキャンエリア5μm×5μmに対し、ダイナミック・フォース・モードを用いて、スキャンレート1Hzで行った(エリア内データ数:256×256)。この観察に基づき、各測定点での算術平均表面粗さRaを算出した。計算ソフトは、原子間力顕微鏡に付属のソフト(ソフト名:SPA−400)を用いた。
表1および表2では、各測定点での算術平均表面粗さRa(単位:nm)を、行列形式で示している。表1および表2の各列は、左から順に、測定点の第1列、第2列、第3列に対応する。表1および表2の各行は、上から順に、測定点の第1行、第2行、第3行に対応する。
Figure 0006520928
Figure 0006520928
表1に示すように、気流制御装置を導入しない場合は、粗度は均一性が低く、また基板中央部での粗度は平均値に比べて小さかった。具体的には、Raの平均値は0.43、標準偏差は0.073であり、基板中央部でのRaと平均値との差は−0.144であった。他方、表2に示すように、気流制御装置を導入した場合は、粗度の均一性、基板中央部での粗度の両方を改善することができた。具体的には、Raの平均値は0.45、標準偏差は0.057であり、基板中央部でのRaと平均値との差は+0.11となった。
剥離帯電量の測定は、以下の方法で行った。まず、粗面化された基板から、幅410mm×長さ510mmの試料を切り出す。次に、試料を真空吸着ステージに一定時間載置する。前記真空吸着ステージから、リフトピンを用いて、試料を剥離する。剥離した直後の試料の帯電量を、表面電位計(製品名:MODEL 341B、トレック・ジャパン社製)で測定した。
測定は、実施例、比較例1、および比較例2について行った。実施例は、本発明の気流制御装置を備えたエッチング装置を用いて、粗面化を行ったガラス基板である。比較例1は、本発明の気流制御装置を備えないエッチング装置を用いて、粗面化を行ったガラス基板である。比較例2は、市販のガラス基板である。実施例および比較例1につき、作製条件は、以下のとおりである。エッチング槽サイズ:850mm、基板:無アルカリガラス(製品名:AN100、旭硝子社製)、基板サイズ:幅2880mm×搬送方向長さ3130mm、基板搬送速度:10m/min、反応ガスの組成:CF、N、水蒸気、ノズル部の反応ガス吐出流速:0.07m/sec。
測定された剥離帯電量は、相対比較値で、実施例:比較例1:比較例2=0.84:1:0.91となった。実施例の帯電量は、比較例1、比較例2に比べて低減されている。これは、表1および表2で示したように、本発明に係るエッチング装置で粗面化を行うことにより、粗面化の均一性が向上したことによるものである。
以上の実施例で示されるとおり、本発明によって、基板の粗面化される一面とノズルとの間の隙間における反応ガスの濃度分布を、第一バッファ槽および第二バッファ槽の圧力変動によらず、ほぼ定常的な分布にすることができる。これにより、基板の裏面における粗度の不均一性を抑制することができる。その結果、基板の剥離帯電の量を低減することができる。
本出願は、2014年4月16日出願の日本特許出願、特願2014−084732に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
100…エッチング装置、110…エッチング槽、111…基板搬入口、112…基板搬出口、120…搬送装置、130…ノズル、140…気流制御装置、141…第一の通気路、141c…第一の通気口、142…第二の通気路、142c…第二の通気口、150…接続路、160…吸引装置、500…基板

Claims (6)

  1. 基板搬入口および基板搬出口を有するエッチング槽と、
    前記基板搬入口から前記基板搬出口に向けて基板を搬送する搬送装置と、
    前記エッチング槽の内部に設けられ、前記搬送装置によって搬送される前記基板の一面
    に反応ガスを吹き付けるノズルと、
    前記エッチング槽の内部に設けられ、前記基板搬入口および前記基板搬出口から前記エ
    ッチング槽の内部に流入した外気が、前記基板の一面と前記ノズルとの間の隙間に流入す
    ることを抑制する気流制御装置と、
    を含み、
    前記搬送装置は、複数のローラからなるローラコンベアであり、
    前記気流制御装置は、
    前記基板搬入口から前記隙間に向けて前記エッチング槽の内部に流入した外気を、前記
    基板搬入口と前記ノズルとの間に設けられた第一の通気口から流入させる第一の通気路と

    前記基板搬出口から前記隙間に向けて前記エッチング槽の内部に流入した外気を、前記
    基板搬出口と前記ノズルとの間に設けられた第二の通気口から流入させる第二の通気路と

    を含み、
    前記第一の通気路は、前記基板搬入口から見て、前記ノズルの前方を塞ぐように前記エッチング槽の床面から前記搬送装置に向けて延びるように設けられた第一の背面板と、当該第一の背面板より前記ノズルから遠く、かつ当該第一の背面板より低い第一の前面板とを含み、
    前記第二の通気路は、前記基板搬入口から見て、前記ノズルの前方を塞ぐように前記エッチング槽の床面から前記搬送装置に向けて延びるように設けられた第二の背面板と、当該第二の背面板より前記ノズルから遠く、かつ当該第二の背面板より低い第二の前面板とを含み、
    前記第一及び第二の背面板の上端部は、隣接した一対のローラの間に入り込むように設置され、
    前記ノズルは前記反応ガスを吸引するガス吸引口を含むエッチング装置。
  2. 前記第一の通気路と前記第二の通気路とを接続する接続路を含む
    請求項1に記載のエッチング装置。
  3. 前記第一の通気路および前記第二の通気路から前記接続路に流入した外気を吸引する吸
    引装置を含む
    請求項2に記載のエッチング装置。
  4. 基板搬入口および基板搬出口を有するエッチング槽の前記基板搬入口から前記基板搬出
    口に向けて基板を、複数のローラからなるローラコンベアによって搬送し、前記基板搬入口および前記基板搬出口から前記エッチング槽の内部に流入した外気が前記基板の一面とノズルとの間の隙間に流入することを抑制しながら、前記基板の一面に前記ノズルから反応ガスを吹き付け、
    前記基板搬入口から前記隙間に向けて前記エッチング槽の内部に流入した外気を、前記基板搬入口と前記ノズルとの間に設けられた第一の通気口から第一の通気路に流入させることにより、前記基板搬入口から前記エッチング槽の内部に流入した外気が前記隙間に流入することを抑制し、且つ、前記基板搬出口から前記隙間に向けて前記エッチング槽の内部に流入した外気を、前記基板搬出口と前記ノズルとの間に設けられた第二の通気口から第二の通気路に流入させることにより、前記基板搬出口から前記エッチング槽の内部に流入した外気が前記隙間に流入することを抑制し、
    前記第一の通気路は、前記基板搬入口から見て、前記ノズルの前方を塞ぐように前記エッチング槽の床面から前記搬送装置に向けて延びるように設けられた第一の背面板と、当該第一の背面板より前記ノズルから遠く、かつ当該第一の背面板より低い第一の前面板とを含み、
    前記第二の通気路は、前記基板搬入口から見て、前記ノズルの前方を塞ぐように前記エッチング槽の床面から前記搬送装置に向けて延びるように設けられた第二の背面板と、当該第二の背面板より前記ノズルから遠く、かつ当該第二の背面板より低い第二の前面板とを含み、
    前記第一及び第二の背面板の上端部は、隣接した一対のローラの間に入り込むように設置され、
    前記ノズルは前記反応ガスを吸引するガス吸引口を含むエッチング方法。
  5. 前記第一の通気路と前記第二の通気路とを接続する接続路に流入した外気を吸引する請
    求項に記載のエッチング方法。
  6. 請求項又はに記載のエッチング方法により、基板をエッチングする工程を有する基
    板の製造方法。
JP2016513818A 2014-04-16 2015-04-15 エッチング装置、エッチング方法、基板の製造方法、および基板 Active JP6520928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084732 2014-04-16
JP2014084732 2014-04-16
PCT/JP2015/061641 WO2015159927A1 (ja) 2014-04-16 2015-04-15 エッチング装置、エッチング方法、基板の製造方法、および基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159927A1 JPWO2015159927A1 (ja) 2017-04-13
JP6520928B2 true JP6520928B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=54324129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513818A Active JP6520928B2 (ja) 2014-04-16 2015-04-15 エッチング装置、エッチング方法、基板の製造方法、および基板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6520928B2 (ja)
KR (1) KR102368126B1 (ja)
CN (1) CN106233433B (ja)
TW (1) TWI651752B (ja)
WO (1) WO2015159927A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6732213B2 (ja) * 2016-11-16 2020-07-29 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造方法
JP6665760B2 (ja) * 2016-11-16 2020-03-13 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造装置及び製造方法
JP6941531B2 (ja) * 2017-10-05 2021-09-29 積水化学工業株式会社 表面処理装置
TW201936539A (zh) * 2018-02-22 2019-09-16 美商康寧公司 具有減少的靜電電荷的玻璃片及其生產方法
CN111071981B (zh) * 2019-10-24 2023-05-09 广东石油化工学院 一种阶梯型微纳米尺度槽道模型及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138010A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sekisui Chem Co Ltd 常圧プラズマ処理装置およびレジスト剥離装置
JP2006059974A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Sharp Corp 高周波プラズマ処理装置および高周波プラズマ処理方法
JP2007201067A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Sekisui Chem Co Ltd 表面処理方法及び装置
JP2007280885A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sharp Corp プラズマ処理装置
JP2009099880A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sekisui Chem Co Ltd プラズマエッチング装置
JP2009194014A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Sharp Corp プロセス処理装置
JP2010059509A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd 成膜または表面処理装置および方法
WO2010128673A1 (ja) 2009-05-07 2010-11-11 日本電気硝子株式会社 ガラス基板及びその製造方法
CN102770944B (zh) * 2010-02-25 2013-11-06 积水化学工业株式会社 蚀刻方法及装置
JP2013251290A (ja) * 2010-09-29 2013-12-12 Sekisui Chem Co Ltd シリコン含有物のエッチング装置
JP5687088B2 (ja) * 2011-02-21 2015-03-18 AvanStrate株式会社 ガラス基板の製造方法
JP5743649B2 (ja) 2011-03-31 2015-07-01 積水化学工業株式会社 エッチング装置及び方法
JP5821039B2 (ja) * 2011-11-07 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160138119A (ko) 2016-12-02
KR102368126B1 (ko) 2022-02-25
TW201603107A (zh) 2016-01-16
TWI651752B (zh) 2019-02-21
WO2015159927A1 (ja) 2015-10-22
CN106233433A (zh) 2016-12-14
JPWO2015159927A1 (ja) 2017-04-13
CN106233433B (zh) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520928B2 (ja) エッチング装置、エッチング方法、基板の製造方法、および基板
JP2010087079A (ja) 表面処理装置
JP2015202997A (ja) 基板、基板製造システム、剥離装置、基板製造方法および剥離方法
JP2016135726A (ja) ガラス基板の製造方法
JP6870617B2 (ja) ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法
JP2004165636A (ja) 基板処理装置
JP2022106863A (ja) Tft用ガラス基板
JP2014069126A (ja) 基板処理装置
JP2018080082A (ja) ガラス基板の製造方法
JP2010103383A (ja) 基板処理装置
JP2020523277A (ja) ガラス基板の表面を処理する方法
JP2007073649A (ja) レジスト剥離洗浄装置、レジスト剥離洗浄方法および基板製造方法
JP2004127998A (ja) 基板搬送装置および、基板処理システム
KR101528888B1 (ko) 드라이아이스를 이용한 엘씨디 패널의 표면 세정장치
JP2014082407A (ja) ウェットエッチング装置およびウェットエッチング方法
KR102609772B1 (ko) 유리 기판
CN211828692U (zh) 基板处理装置以及吐出喷嘴
JP4164548B2 (ja) レジスト除去装置
TWI452622B (zh) Substrate cleaning device
KR102473692B1 (ko) 기판 식각 시스템
JP6661200B2 (ja) エッチング装置
JP6941531B2 (ja) 表面処理装置
KR20110080335A (ko) 세정 장치
JP2010219187A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2010258125A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250