JP6512411B2 - 高溶解性変性エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

高溶解性変性エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6512411B2
JP6512411B2 JP2015553501A JP2015553501A JP6512411B2 JP 6512411 B2 JP6512411 B2 JP 6512411B2 JP 2015553501 A JP2015553501 A JP 2015553501A JP 2015553501 A JP2015553501 A JP 2015553501A JP 6512411 B2 JP6512411 B2 JP 6512411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxypropyl
isocyanurate
tris
epoxy resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015553501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015093370A1 (ja
Inventor
勇樹 遠藤
勇樹 遠藤
基彦 日高
基彦 日高
幹生 笠井
幹生 笠井
尾田 隆
隆 尾田
垣内 暢之
暢之 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2015093370A1 publication Critical patent/JPWO2015093370A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512411B2 publication Critical patent/JP6512411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4238Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1455Monocarboxylic acids, anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3227Compounds containing acyclic nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3236Heterocylic compounds
    • C08G59/3245Heterocylic compounds containing only nitrogen as a heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4028Isocyanates; Thioisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4215Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof cycloaliphatic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、多官能エポキシ樹脂の本来の硬化物性を大きく損なうことなく変性させて、溶剤や硬化剤に対する溶解性及び保存安定性を向上させることで応用範囲を広げた液状変性エポキシ樹脂に関するものである。
一般的に結晶性のエポキシ樹脂は主鎖骨格が剛直であったり、多官能であるため耐熱性が高く、電気電子分野など耐熱的な信頼性が要求される分野で使用されている。
しかしながら、用途によってはキャスティング成型など液状組成物でないと成型できない分野もあり、結晶性であるエポキシ樹脂はトランスファー成型など固形材料を使用する用途に主に用いられる。
また、従来、キャスティング成型など液状成型に使用されるエポキシ樹脂は液状のエポキシ樹脂であり、昨今の接着、注型、封止、成型、積層等の分野で要求が厳しくなっている耐熱性等の硬化物性向上の要求には十分に満足できない。そこで高い耐熱性を有する硬化物性を与える結晶性の多官能エポキシ樹脂を液状化させる要求が高まっている。一方で白色LEDや青色LEDのような短波長領域での硬化物の安定性の要求も高まりつつある。
特許文献1には、結晶性のエポキシ樹脂に1分子中に2個以上のフェノール性水酸基及び/又はカルボキシル基をもつ化合物と1分子中に1個のフェノール性水酸基及び/又はカルボキシル基をもつ化合物を反応させて得られる変性液状エポキシ樹脂が開示されている。
特許文献2には、結晶性のエポキシ樹脂および液状の酸無水物硬化剤を含有する混合物をエポキシ樹脂の融点以上の温度で、10分間以上溶融混合し、混合物を反応させて非結晶性エポキシ樹脂とする、室温で流動性を有する液状エポキシ樹脂組成物の製造方法が開示されている。
特許文献3には、融点が98乃至107℃でかつエポキシ価が9.9以上であるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの低融点型立体異性体100重量部と、硬化剤として全エポキシ樹脂中のエポキシ基1個に対して、カルボン酸無水物が0.5乃至1.5個の割合になる重量部よりなる室温で液状のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート組成物が開示されている。
特許文献4には、トリアジン核を骨格にもつ3価のエポキシ化合物と酸無水物硬化剤とを含有する液状の組成物の再結晶による固形化を防止する方法として、組成物中の水分率を0.5重量%以下になるようにしたことを特徴とする結晶化防止方法が開示されている。
特許文献5には、溶解性の高いα型結晶のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートと無水酢酸等の酸無水物を反応させた液状エポキシ樹脂組成物が開示されている。しかしながら、溶解性の低いβ型結晶を含まないα型結晶のみのトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの製造方法は何ら記載されていない。また、β型結晶を含まないα型結晶のみのトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを製造するためには、β型結晶を除去するために再結晶を繰り返さなければいけないため、回収率が低く、工業的な製造方法としては好ましくない。
特開平7−62060号公報 特公平6−68014号公報 特開平4−264123号公報 特開平4−81420号公報 国際公開WO2006/035641パンフレット
昨今、特に電気電子分野において回路の高集積化や鉛フリーはんだの使用等により使用されるエポキシ樹脂硬化物に要求される特性も非常に高いものとなってきている。そのため、従来の変性エポキシ樹脂では上記特性(耐熱性、吸水防止性、及び機械物性)を十分に満足させることは難しくなってきている。
一方、従来より、液状エポキシ樹脂はそのハンドリングの良さ、結晶化による粘度上昇等製造上のトラブルが少ないなどの特徴からポッティング、コーティング、キャスティングなどに用いられている。
そこで、液状エポキシ樹脂のような優れた特性を得ることを狙い、多官能エポキシ樹脂などの高い耐熱性等、優れた物性を有する硬化物を与える結晶性のエポキシ樹脂を液状化させ、使用する用途範囲を広げようとする要求は高まっている。
また、多官能エポキシ樹脂硬化物の長所である耐熱性等を維持しながら、欠点である溶剤や硬化剤に対する溶解性を向上させ及び高い保存安定性を有するエポキシ樹脂の要求も高まっている。
本発明は上記の要求特性に応えるべく、溶解性の低いβ型結晶の含有率を低くした結晶性のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを酸無水物で変性することで、溶剤や硬化剤に対する優れた溶解性及び高い保存安定性を有する液状又は固体のエポキシ樹脂組成物を提供するものである。
本発明は第1観点として、分子内の1乃至3個のグリシジル基が式(1):
Figure 0006512411












(式中、R及びRはそれぞれ独立して、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アラルキル基、複素環基、又はそれらのハロゲン化、アミノ化、若しくはニトロ化誘導体である。)で示される官能基に置換されたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートからなる化合物Aと、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートからなる化合物Bとを含み、化合物Aにおいて前記置換がなされる前のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート並びに化合物Bにおけるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートは、これら両者の全質量に基づいて2乃至15質量%の割合のβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートと、残部の割合のα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートからなることを特徴とする変性エポキシ樹脂組成物、
第2観点として、化合物A:化合物Bのモル比が90:10乃至30:70である第1観点に記載の変性エポキシ樹脂組成物、
第3観点として、化合物Aにおいて前記置換がなされる前のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート並びに化合物Bにおけるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートが、これら両者の全質量に基づいて2乃至10質量%の割合のβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートと、残部の割合のα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートからなる第1観点又は第2観点に記載の変性エポキシ樹脂組成物、
第4観点として、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート溶液から、該溶液に含まれるβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを固体として分離し、次いで該溶液からα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体を得る工程(i)、工程(i)で得られた該結晶体からβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを溶剤で抽出してα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を更に高めたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体を得る工程(ii)、及び工程(ii)で得られた該トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体を酸無水物と、(グリシジル基):(酸無水物)のモル比が1:0.05乃至0.5となる割合で反応させる工程(iii)を含む第1観点乃至第3観点のいずれか一つに記載の変性エポキシ樹脂組成物の製造方法、
第5観点として、工程(ii)におけるの抽出が加熱した溶剤で行われる第4観点に記載の変性エポキシ樹脂組成物の製造方法、
第6観点として、工程(i)におけるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート溶液中の溶剤がメチルエチルケトン、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、又はエピクロルヒドリンである第4観点又は第5観点に記載の変性エポキシ樹脂組成物の製造方法、
第7観点として、工程(ii)においてβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを抽出する溶剤がメチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、又はイソプロパノールである第4観点乃至第6観点のいずれか一つに記載の変性エポキシ樹脂組成物の製造方法、
第8観点として、下記工程(A)、(B)、(i’)、及び(iii)を含む第1観点乃至第3観点のいずれか一つに記載の変性エポキシ樹脂組成物の製造方法:
工程(A):1モルのシアヌール酸を5乃至180モルのエピクロルヒドリンと反応させてシアヌール酸のエピクロルヒドリン付加体を生成し、続いて該付加体を脱塩酸することにより、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを含有する溶液を得る工程、
工程(B):工程(A)で得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを含有する溶液を、その固形分濃度で10乃至50質量%の溶液に調製する工程、
工程(i’):工程(B)で得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート溶液から、該溶液に含まれるβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを固体として分離し、次いで該溶液からα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を高めたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体を得る工程、
工程(iii):工程(i’)で得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体を酸無水物と、(グリシジル基):(酸無水物)のモル比が1:0.05乃至0.5となる割合で反応させる工程、
第9観点として、下記工程(A)、(B)、(i’)、(ii’)、及び(iii)を含む第1観点乃至第3観点のいずれか一つに記載の変性エポキシ樹脂組成物の製造方法:
工程(A):1モルのシアヌール酸を5乃至180モルのエピクロルヒドリンと反応させてシアヌール酸のエピクロルヒドリン付加体を生成し、続いて該付加体を脱塩酸することにより、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを含有する溶液を得る工程、
工程(B):工程(A)で得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを含有する溶液を、その固形分濃度で10乃至50質量%の溶液に調製する工程、
工程(i’):工程(B)で得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート溶液から、該溶液に含まれるβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを固体として分離し、次いで該溶液からα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体を得る工程、
工程(ii’):工程(i’)で得られた該結晶体からβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを溶剤で抽出して、α型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を更に高めたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体を得る工程、
工程(iii):工程(ii’)得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体を酸無水物と、(グリシジル基):(酸無水物)のモル比が1:0.05乃至0.5となる割合で反応させる工程、
第10観点として、工程(ii’)における抽出が加熱した溶剤で行われる第9観点に記載の製造方法、
第11観点として、工程(i’)におけるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート溶液中の溶剤がエピクロルヒドリンである第8観点乃至第10観点のいずれか一つに記載の製造方法、及び
第12観点として、工程(ii’)においてβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを抽出する溶剤がメチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、又はイソプロパノールである第9観点乃至第11観点のいずれか一つに記載の製造方法である。
本発明の変性エポキシ樹脂組成物は室温で液状又は固体であり、その安定性に優れ、また多官能性エポキシ樹脂硬化物に特徴的な耐熱性を維持しながら、優れた溶解性及び高い保存安定性を与える。本発明の変性エポキシ樹脂組成物は、キャスティング成形やトランスファー成形等の応用分野で使用可能である。
本発明の変性エポキシ樹脂組成物は分子内の1乃至3個のグリシジル基が式(1)で示される官能基に置換されたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートからなる化合物Aと、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートからなる化合物Bとを含み、化合物Aにおいて前記置換がなされる前のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート並びに化合物Bにおけるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートは、これら両者の全質量に基づいて2乃至15質量%の割合のβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートと、残部の割合のα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートからなる変性エポキシ樹脂組成物である。
より詳細にはβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートが、化合物Aにおいて前記置換がなされる前のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート並びに化合物Bにおけるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートに含有される割合はこれら両者の全質量に基づいて、2乃至15質量%、又は2乃至10質量%、又は3乃至15質量%、又は3乃至10質量%、又は4乃至10質量%の範囲となる。従って、化合物Aにおいて前記置換がなされる前のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート並びに化合物Bにおけるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートに含有されるα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率は、これら両者の全質量に基づいて98乃至85質量%、又は98乃至90質量%、又は97乃至85質量%、又は97乃至90質量%、又は96乃至90質量%である。
ここでβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートは150℃程度の高融点型結晶であり溶解度が非常に低いため含有量としては15質量%以下が好ましく、15重量%を越えると溶剤への溶解度が著しく低くなるために好ましくない。一方、β型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートが2質量%未満となり、少なくなり過ぎると、融点が高くなり、溶解度も低下する。これはすなわちα体の純度が高まることにより結晶性が向上し、結晶化度が高くなることで溶解速度の低下を招くだけでなく、溶解度が低くなる。また、β型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを2質量%未満まで除去するためには再結晶を繰り返さなければいけないため、回収率が低くなってしまい、工業的な製造方法としては好ましくない。
それゆえ本発明では、化合物Aにおいては前記置換がなされる前の、並びに化合物Bにおける、α型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を高めたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート中のβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有量はこれら両者の全質量に基づいて2乃至15重量%の割合であり、好ましくは2乃至10質量%、好ましくは3乃至10質量%である。使用上好ましい融点と高い溶解度を両立する点で好ましい範囲としては4乃至10質量%、又は4乃至8質量%、又は2乃至10質量%、又は2乃至8質量%である。
本発明の変性エポキシ樹脂組成物ためのトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの調製は、以下の工程からなる。
まず、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート溶液から、該溶液に含まれるβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを固体として分離して、α型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体を得る工程(i)を含む。
具体的には、本発明のα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体は、通常トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートに25質量%含まれるβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを溶剤に不溶な成分として分離することにより得られる。すなわちα型を主成分とするトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを溶剤へ溶解し、溶け残ったβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートをろ別し、さらにこの溶液から溶剤を取り除く方法で得られる。
ここで使用される溶剤は限定されるものではないが、好ましくはα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートに対して高い溶解度を持ち、β型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートに対して低い溶解度、すなわちこの両者の溶解度の差が大きい溶剤が好ましいのである。
例えば、メチルエチルケトン、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、エピクロルヒドリン等が挙げられる。
さらに、上記に続き、工程(i)で得られたα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体からβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを溶剤で抽出して、α型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率をさらに高めたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体を得る工程(ii)を含む。
ここで、工程(ii)で行われる抽出は、加熱した溶剤で行うことができる。
溶剤の加熱温度は室温より10℃以上高い温度から、使用する溶剤の常圧での沸点以下の温度である。好ましくは使用する溶剤の常圧での沸点付近の温度である。
すなわち、工程(ii)では上記工程(i)の方法で得られたβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートが15質量%以下であるα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体中からβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを溶剤で抽出してさらにα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート含有比率の高い結晶体を製造することができる。このため、ここではα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートとβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートとの溶解度差が少ない溶剤によってβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを抽出して取り除くことにより、α型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を高めることができるのである。
例えば、上記α型とβ型との溶解度が20:1程度の差の大きいアセトンなどの溶剤を用いてβ型を晶出分別し、ろ液を濃縮することでα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートとβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの重量比が94:6の結晶体を得て、その後、メチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロパノールなど、特に熱メタノール、熱アセトンがα型とβ型との溶解度が10:1程度の差の小さい溶剤で結晶から溶剤抽出することでα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートとβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの重量比が96:4のα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体を得ることができるのである。
また、上記の方法を同時に組み合わせることによってもα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体を得ることができる。
例えば一旦溶剤でα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを抽出したのちβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートをろ別し、ろ液の溶剤を濃縮してα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを析出させ、その後結晶をろ過することによって得ることができる。この場合、各温度によるα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートとβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートとの溶解度差を利用することによってより効率的にβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを2乃至15重量%の割合で包含するα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体を得ることができる。
本発明ではまた、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを製造する工程を通じて最終的に純度の高いα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体を製造することができる。
すなわち、下記工程(A)、(B)及び(i’):
工程(A):1モルのイソシアヌール酸を5乃至180モルのエピクロルヒドリンと反応させてイソシアヌール酸のエピクロルヒドリン付加体を生成し、続いて該付加体を脱塩酸することにより、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを含有する溶液を得る工程、
工程(B):工程(A)で得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを含有する溶液を、その固形分濃度で10乃至50質量%の溶液に調製する工程、
工程(i’):工程(B)で得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート溶液から、該溶液に含まれるβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを固体として分離し、次いで該溶液からα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体を得る工程を含むものである。
更に工程(i’)に続き、工程(i’)で得られたα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体からβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを溶剤で抽出して、α型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を更に高めたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの結晶体を得る工程(ii’)を含むものである。
そして、工程(ii’)で行われる抽出は、加熱した溶剤で行うことができる。
溶剤の加熱温度は室温より10℃以上高い温度から、使用する溶剤の常圧での沸点以下の温度である。好ましくは使用する溶剤の常圧での沸点付近の温度である。
上記工程(i’)で用いられる溶剤はエピクロルヒドリン等が用いられる。
また、上記工程(ii’)で用いられる溶剤はメチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール等が用いられる。
本発明の変性エポキシ樹脂組成物は、上記α型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を高めたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートのグリシジル基を式(1)で示される官能基で置換したトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートからなる化合物Aと、上記α型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を高めたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートからなる化合物Bの混合物である。
本発明の変性エポキシ樹脂組成物において、化合物A:化合物Bのモル比を90:10乃至30:70にすることができる。
化合物Aはα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を高めたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートのグリシジル基に下記式(2)の酸無水物が1個付加した化合物、2個付加した化合物、3個付加した化合物の混合物である。
本発明の変性エポキシ樹脂組成物は、α型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を高めたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート中のグリシジル基と酸無水物のモル比を、1:0.05乃至0.5の割合で反応して得られる。
そして、化合物Aは前記トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートのグリシジル基に式(2)の酸無水物が1個付加した化合物、2個付加した化合物、3個付加した化合物の混合物のままであることが好ましい。
すなわち、本発明の変性エポキシ樹脂組成物は、工程(iii)として、上記工程(i’)、工程(ii)又は(ii’)から得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体を酸無水物と、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートのグリシジル基:酸無水物のモル比で1:0.05乃至0.5の割合で反応させることにより好ましく製造される。そして、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートのグリシジル基に式(2)の酸無水物が1個付加した化合物、2個付加した化合物、3個付加した化合物の混合物(化合物A)と、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート(化合物B)とが、(化合物A):(化合物B)のモル比で90:10乃至30:70の割合で含有する変性エポキシ樹脂組成物が得られるのが好ましい。
ここで、本発明の変性エポキシ樹脂組成物の製造に用いられる酸無水物〔式(2)〕は、いわゆる2分子のモノカルボン酸から得られる酸無水物であって、エポキシ樹脂の硬化剤として用いられるジカルボン酸から得られる酸無水物とは異なり、エポキシ樹脂の硬化剤としての機能は有しない。
Figure 0006512411












(式中、RとRは上述の式(1)と同じ意味を示す。)
合成された化合物Aのグリシジル基と化合物Bのグリシジル基の総和は、平均して、1分子に換算して(総グリシジル基数を総分子数で割る)2個以上であるのが好ましい。2個未満では硬化物の物性、特に耐熱性が低下して好ましくない。
本発明に用いられる酸無水物〔式(2)〕は特に限定されるものではないが、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アラルキル基、複素環基、又はそれらのハロゲン化、アミノ化、若しくはニトロ化誘導体基である。アルキル基としては炭素数1乃至18のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ヘプチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。アルケニル基は炭素数2乃至6のアルケニル基であり、例えばビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基等が挙げられる。アルキニル基としては炭素数2乃至6のアルキニル基であり、例えばエチニル基、プロパルギル基等が挙げられる。アリール基としては炭素数6乃至20のアリール基であり、例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基、メチルナフチル基、アントリル基、エチルアントリル基等が挙げられる。アラルキル基としては炭素数7乃至22のアラルキル基であり、例えばベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基、アントリル基、アントリルメチル基等が挙げられる。複素環基としては、例えばイミダゾール基、ピラゾール基、ピリダジン基、ピリミジン基、キノリン基、ベンゾオキサゾール基、チオフェン基、ジチオール基、チアゾール基、チアジアゾール基、ベンゾチアゾール基等が挙げられる。これらのアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アラルキル基、複素環基はハロゲン化(フッ素化、塩素化、臭素化、ヨウ素化)、アミノ化、若しくはニトロ化誘導体基として用いることもできる。たとえば、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、アミノフェニル基、ニトロベンジル基等が挙げられる。RとRは、同一であっても異なっていることも可能である。なお、上記式(2)中のR及びRの例示は、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを置換する官能基である、式(1)中のR及びRの例示でもある。
とRを含む式(2)の酸無水物は、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水n−酪酸、無水n−吉草酸、無水n−へキサン酸、無水トリフルオロ酢酸などである。酸無水物〔式(2)〕の種類により、式(1)のR、Rが決定されるが、R、Rは炭素数1から5の炭化水素基が好ましい。
次にトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートと酸無水物との反応についてより詳細に説明する。
反応に用いられる溶媒は、反応に対し不活性であるものであればよい。代表的な溶媒を例示するとアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル等のエステル類、クロロベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類が挙げられる。単独で又はこれらを混合溶媒として用い、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを溶解させる。必要に応じて触媒としてトリエチルアミン、トリプロピルアミン、1,8−ジアザビシクロ−5,4,0−ウンデカン−7−エン等の3級アミン類や、トリフェニルエチルホスフォニウムブロマイド等に代表されるハロゲン化トリフェニルモノアルキルホスフォニウム等の第4級ホスフォニウム塩、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール系化合物、臭化テトラエチルアンモニウム等の第4級アンモニウム塩、トリフェニルホスフィン等のリン化合物を用いることができる。
反応温度は、60℃から溶媒の還流温度で行われ、GC分析により添加した酸無水物のピークが消滅するまで行われる。反応終了後、溶媒を留去して変性エポキシ樹脂組成物を得る。
得られた変性エポキシ樹脂組成物はGC分析の結果、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートのグリシジル基に式(2)の酸無水物が1個付加した化合物、2個付加した化合物、及び3個付加した化合物の混合物(化合物A)と、未反応のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート(化合物B)を含むものであった。
本発明では、エポキシ樹脂にモノカルボン酸が付加する場合と異なり、エポキシ基が開環して生成する水酸基がないため、酸無水物硬化剤と混合して保存してもゲル化することはない。これに対し、モノカルボン酸でエポキシ基の一部を変性するとエポキシ基が開環して生成する水酸基が、酸無水物硬化剤を使用して硬化物を得ようとした場合に反応を促進し、酸無水物硬化剤に溶解して室温で保存してもゲル化してしまうという問題があった。また、本発明で使用される変性化合物の酸無水物は、通常、エポキシ樹脂の硬化剤として用いられるジカルボン酸の無水物と異なり、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートと反応後の変性トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートであり、保存中に反応したり、加熱による反応、ゲル化の心配もない。
さらに、結晶性の高いエポキシ樹脂としてトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを使用する利点として、耐熱性はもちろんのこと、その他耐侯性、耐光性、透明性に優れた硬化物を与えることにある。すなわちトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートは、トリアジン骨格を有するため芳香環を有する多くのエポキシ樹脂に比べ、UV吸収が少なく、酸化分解を起こしにくいのでUV照射による硬化物の着色が少なく、透明性が高い。
また、グリシジル基の一部を変性しているため多官能エポキシ硬化物の欠点である吸水性の高さや機械的強度等の特性が改善されている。即ち、本発明の変性エポキシ樹脂組成物を使用した硬化物は、高い耐熱性を維持しつつ、吸水性が低く、機械的強度の高い硬化物を与える。
本発明の変性エポキシ樹脂組成物は必要に応じ、液状の酸無水物硬化剤と混合、溶解して使用できる。ここで用いられる液状の酸無水物は通常、エポキシ樹脂の硬化剤として使用される酸無水物である。例えば無水メチルハイミック酸、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物等から成る群より選ばれる少なくとも1種のものが使用され、単独或いは2種以上の混合系で用いることができる。
本発明の変性エポキシ樹脂組成物は、市販でも入手可能な室温で液状のエポキシ樹脂に溶解させて使用できる。混合割合は任意であるが本発明の変性エポキシ樹脂組成物100重量部に対し、液状のエポキシ樹脂を100重量部以下にするのが好ましい。100重量部を超えると本発明が本来有している変性エポキシ樹脂組成物の性能が希薄になるからである。ここで用いられる室温で液状のエポキシ樹脂は特に限定されるものではないが、例えばビスフェノール−A型の液状エポキシ樹脂やビスフェノール−F型の液状エポキシ樹脂、ヘキサヒドロビスフェノール−A型液状エポキシ樹脂、ダイマー酸ジグリシジルエステルなどが挙げられる。
本発明の変性エポキシ樹脂組成物を硬化させるために用いる硬化剤は一般的にエポキシ樹脂に使用される硬化剤を使用できる。例えばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂などのフェノール樹脂類、無水メチルハイミック酸、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、無水ピロメリット酸などの酸無水物、ジエチレントリアミン、イソホロンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンなどのアミン類などが挙げられる。
また、上記硬化物を得る際、適宜、硬化促進剤が併用されてもよい。硬化促進剤としては2−メチルイミダゾール、2−エチル−4メチルイミダゾールなどのイミダゾール類、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ベンジルジメチルアミンなどのアミン類、トリフェニルホスフィンやトリブチルホスフィンなどの有機リン化合物或いはトリフェニルエチルホスフォニウムブロマイド等に代表されるハロゲン化トリフェニルモノアルキルホスフォニウム等の第4級ホスフォニウム塩などが挙げられる。
試料の分析に用いた装置は以下の通りである。
・HPLC
装置:島津製作所製 LC−20Aシステム(α型、β型の組成を分析)
・GC
装置:島津製作所製 GC−2010システム(変性の組成を分析)
・粘度測定:トキメック製E型粘度計(VISCONIC ED型)
・透過率測定:島津製作所製 紫外・可視・近赤外分光光度計(UV−3600)
・曲げ試験:島津製作所製 精密万能試験機(AGS−X シリーズ)
・線膨張率、ガラス転移温度測定:ティー・エイ・インスツルメント製 熱機械測定装置(TMA Q400)
<トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートのα型とβ型の比率の測定方法>
HPLCに市販の光学分割用カラム、商品名CHIRALPAK AS−3(ダイセル化学工業(株)製(0.46cm径×10cm長))を用い、溶離液としてn−ヘキサン/エタノール(60/40 w/w)、カラム温度40℃、流量0.4ml/分の条件で行い、試料の結晶をアセトニトリルに溶解し、さらに溶離液で希釈してHPLCに注入し、クロマト分離させる事によってβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートが11.1分および13.2分に溶出し、α型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートが11.7分および12.4分に溶出する。結晶全体のα型とβ型の比率は、それぞれのピークの面積比によって算出した。
<トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートとその変性体の比率の測定方法>
GCに市販のカラム、商品名HP−5(アジレントテクノロジー社製)(30m×0.32mm×0.25μm)を用い、インジェクター温度250℃、検出器温度300℃、オーブン温度40℃(5分)→20℃/分→300℃(12分)、キャリアガス:窒素、ガス圧力89.1kPa、全流量74.4ml/分、カラム流量3.4ml/分、線速度50cm/秒の条件で行い、試料をアセトニトリルに溶解して、測定を行った。トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートが16.5分、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の1付加体が18.4分、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の2付加体が20.9分、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の3付加体が25.1分に検出された。トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートとその変性体の比率はそれぞれのピークの面積比から算出した。
(合成例1)
撹拌機を備えた内容積2 リットルの反応フラスコに、30gの水と、5.5 g のテトラメチルアンモニウムクロライドと、1388g(15モル)のエピクロルヒドリンと、129g(1モル)のイソシアヌール酸とを投入して反応混合物を形成させた。次いで当該フラスコ中の反応混合物を撹拌下加熱して昇温させた。反応混合物の温度が89℃に至ると、反応混合物は大気圧下で沸騰し始めたがそのまま加熱を続けた。発生した蒸気は、凝縮器で冷却して、液化したエピクロルヒドリンは全量フラスコ内へ連続的に還流し、液化した水はフラスコ外へ排出することを5時間続けることにより、反応混合物の温度を120℃に到達させた。この時点で加熱を停止し、反応混合物を冷却することにより、温度45℃の反応生成物を得た。この生成物中には未反応イソシアヌール酸は検出されなかった。
次いで上記フラスコ中の反応生成物全量を50℃に保ちながら、この反応生成物に、水酸化ナトリウムの50質量%水溶液256g(NaOHとして3.2モル)を滴下することを100mmHgの減圧下に開始することにより反応混合物を形成させた。同時に、強撹拌下この反応混合物から水とエピクロルヒドリンを蒸発させた。徐々に減圧度を高めながら、蒸気は凝縮器で冷却して、液化したエピクロルヒドリンは全量フラスコ内へ連続的に還流させ、液化した水はフラスコ外へ排出することを続けて、減圧度が60mmHgに到達した時点で上記滴下を完了することにより析出塩化ナトリウムを含有するスラリーを得た。上記滴下を開始してからこの完了までに6時間を要し、この間、上記撹拌下の反応混合物は析出塩化ナトリウムで白濁したが、終始均一に維持された。液体クロマトグラフィー分析によれば、得られたスラリーに含まれる2−ヒドロキシ−3−クロルプロピル基を有する化合物の含有率は1%以下であった。
得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートは(結晶体中のα型結晶:β型結晶の質量比=75:25)であった。
(合成例2)
合成例1で製造した高純度トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを80.0kg(269mol)とアセトンを680kg混合し、9℃で攪拌した。その後結晶をろ過し、α型を多く含むろ液を得た。これを40℃で減圧濃縮した後、メタノール243kgを添加し、20℃に冷却した。その後ろ過を行い、得られた結晶を減圧乾燥してトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート(結晶体中のα型結晶:β型結晶の質量比=98:2)の37.3kg(125mol)を得た。
(合成例3)
合成例1で製造した高純度トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを5.0g(17mmol)とエピクロルヒドリンを42.5g混合し、6℃で攪拌した。その後結晶をろ過し、α型を多く含むろ液を得た。ここにメタノール785gを添加し、−78℃に冷却した。その後ろ過を行い、得られた結晶を減圧乾燥してトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート(結晶体中のα型結晶:β型結晶の質量比=92:8)の3.2g(11mmol)を得た。
(合成例4)
合成例2で製造したトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート(α型結晶:β型結晶の質量比=98:2)を42.5gとアセトニトリルを11.0gと無水プロピオン酸を7.63g(グリシジル基:酸無水物のモル比=1:0.13)とトリエチルホスホニウムエチルブロミドを23.8mg混合し、100℃で2時間撹拌した。その後、減圧濃縮し、液状の変性エポキシ樹脂組成物47.8gを得た。
生成物中のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の1付加体、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の2付加体、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の3付加体、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート(未付加体)のモル比の割合はGC分析の結果、39.7:8.1:0.4:51.8であった(化合物A:化合物Bのモル比=48.2:51.8)。エポキシ当量は138.1g/eq、粘度は60℃で4090mPa・sであった。このエポキシ樹脂組成物を(i−1)とした。
(合成例5)
合成例2で製造したトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート(α型結晶:β型結晶の質量比=98:2)を42.5gとアセトニトリルを11.0gと無水プロピオン酸を11.2g(グリシジル基:酸無水物のモル比=1:0.20)とトリエチルホスホニウムエチルブロミドを23.8mg混合し、100℃で4時間撹拌した。その後、減圧濃縮し、液状の変性エポキシ樹脂組成物52.4gを得た。
生成物中のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の1付加体、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の2付加体、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の3付加体、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート(未付加体)のモル比の割合はGC分析の結果、46.0:14.5:1.3:38.2であった(化合物A:化合物Bのモル比=61.8:38.2)。エポキシ当量は157.2g/eq、粘度は60℃で3344mPa・sであった。このエポキシ樹脂組成物を(i−2)とした。
(合成例6)
合成例2で製造したトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート(α型結晶:β型結晶の質量比=98:2)を85.0gとトルエンを46.8gと無水プロピオン酸を29.8g(グリシジル基:酸無水物のモル比=1:0.27)とトリエチルホスホニウムエチルブロミドを48.6mg混合し、100℃で8時間、120℃で3時間撹拌した。その後、減圧濃縮し、液状の変性エポキシ樹脂組成物112.8gを得た。
生成物中のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の1付加体、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の2付加体、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の3付加体、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート(未付加体)のモル比の割合はGC分析の結果、52.5:22.3:2.2:23.1(化合物A:化合物Bのモル比=76.9:23.1)であった。エポキシ当量は177.4g/eq、粘度は60℃で2610mPa・sであった。このエポキシ樹脂組成物を(i−3)とした。
(合成例7)
合成例3で製造したトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート(α型結晶:β型結晶の質量比=92:8)を2.70gとアセトニトリルを0.71gと無水プロピオン酸を0.49g(グリシジル基:酸無水物のモル比=1:0.13)とトリエチルホスホニウムエチルブロミドを1.5mg混合し、110℃で6時間撹拌した。その後、減圧濃縮し、液状の変性エポキシ樹脂組成物2.97gを得た。
生成物中のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の1付加体、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の2付加体、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の3付加体、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート(未付加体)のモル比の割合はGC分析の結果、40.2:5.0:0.2:54.6であった(化合物A:化合物Bのモル比=45.4:54.6)。エポキシ当量は134.4g/eq、粘度は60℃で4280mPa・sであった。このエポキシ樹脂組成物を(i−4)とした。
(参考例1)
合成例1で製造したトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート(α型:β型の質量比=75:25)を42.5gとアセトニトリルを11.0gと無水プロピオン酸を7.63g(グリシジル基:酸無水物のモル比=1:0.13)とトリエチルホスホニウムエチルブロミドを23.8mg混合し、100℃で2時間撹拌した。その後、減圧濃縮し、液状の変性エポキシ樹脂組成物48.3gを得た。
生成物中のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の1付加体、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の2付加体、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の3付加体、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート(未付加体)のモル比の割合はGC分析の結果、37.7:7.9:0.6:53.8であった(化合物A:化合物Bのモル比=46.2:53.8)。エポキシ当量は136.4g/eq、粘度は60℃で4640mPa・sであった。このエポキシ樹脂組成物を(i−5)とした。
(参考例2)
合成例1で製造したトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート(α型:β型の質量比=75:25)を42.5gとアセトニトリルを11.0gと無水プロピオン酸を11.2g(グリシジル基:酸無水物のモル比=1:0.20)とトリエチルホスホニウムエチルブロミドを23.8mg混合し、100℃で4時間撹拌した。その後、減圧濃縮し、液状の変性エポキシ樹脂組成物52.1gを得た。
生成物中のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の1付加体、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の2付加体、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の3付加体、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート(未付加体)のモル比の割合はGC分析の結果、45.2:14.3:1.5:39.1であった(化合物A:化合物Bのモル比=60.9:39.1)。エポキシ当量は157.9g/eq、粘度は60℃で3748mPa・sであった。このエポキシ樹脂組成物を(i−6)とした。
(参考例3)
合成例1で製造したトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート(α型:β型の質量比=75:25)を85.0gとトルエンを46.8gと無水プロピオン酸を29.8g(グリシジル基:酸無水物のモル比=1:0.27)とトリエチルホスホニウムエチルブロミドを48.6mg混合し、100℃で8時間、120℃で1時間撹拌した。その後、減圧濃縮し、液状の変性エポキシ樹脂組成物113.3gを得た。
生成物中のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の1付加体、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の2付加体、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートへの無水プロピオン酸の3付加体、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート(未付加体)のモル比の割合はGC分析の結果、51.0:22.9:2.6:23.5であった(化合物A:化合物Bのモル比=76.5:23.5)。エポキシ当量は181.8g/eq、粘度は60℃で2681mPa・sであった。このエポキシ樹脂組成物を(i−7)とした。
(溶剤に対する溶解性試験)
各溶剤100gに各エポキシ樹脂組成物を下記に示す量仕込み、25℃で1週間以上放置した。その後、目視で結晶が析出しているかどうかを確認し、まったく結晶が出ていない場合を(○)、結晶が析出している場合を(×)とし、表1乃至表5に示した。また、(−)は溶解性試験が行われていない場合を示した。表中のPGMEはプロピレングリコールモノメチルエーテルを表し、PGMEAはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを表し、MEKはメチルエチルケトンを表した。
Figure 0006512411










Figure 0006512411










Figure 0006512411










Figure 0006512411










Figure 0006512411











α型:β型の質量比=97:3であるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを変性したエポキシ樹脂組成物(i−3)は、α型:β型の質量比=75:25であるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを変性したエポキシ樹脂組成物(i−7)と比較していずれの溶媒においても溶解性が向上した。
(硬化剤である酸無水物に対する溶解性試験)
実施例16
エポキシ樹脂組成物(i−1)4.0gに、商品名リカシッドMH−700(新日本理化株式会社製、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸とヘキサヒドロ無水フタル酸が質量比で70/30の液状混合物)4.8gを加えて、攪拌と脱泡を行う装置(商品名:あわとり錬太郎、シンキ株式会社製)で混合し、脱泡して組成物を調製し、無色透明で均一に溶解していることを確認した。その後、25℃で40日放置後、組成物の外観を目視で確認した。
実施例17
エポキシ樹脂組成物(i−4)0.40gに、商品名リカシッドMH−700(新日本理化株式会社製、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸とヘキサヒドロ無水フタル酸が質量比で70/30の液状混合物)0.48gを加えて、攪拌と脱泡を行う装置(商品名:あわとり錬太郎、シンキ株式会社製)で混合し、脱泡して組成物を調製し、無色透明で均一に溶解していることを確認した。その後、25℃で1週間放置後、組成物の外観を目視で確認した。
比較例11
エポキシ樹脂組成物(i−5)4.0gに、商品名リカシッドMH−700(新日本理化株式会社製、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸とヘキサヒドロ無水フタル酸が質量比で70/30の液状混合物)4.8gを加えて、攪拌と脱泡を行う装置(商品名:あわとり錬太郎、シンキ株式会社製)で混合し、脱泡して組成物を調製し、無色透明で均一に溶解していることを確認した。その後、25℃で40日放置後、組成物の外観を目視で確認した。
Figure 0006512411











α型:β型の質量比=97:3であるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを変性したエポキシ樹脂組成物(i−1)およびα型:β型の質量比=92:8であるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを変性したエポキシ樹脂組成物(i−4)は放置後も硬化剤に均一に溶解していたが、α型:β型の質量比=75:25であるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを変性したエポキシ樹脂組成物(i−5)は溶解性が低いため、結晶が析出し、白濁していた。
〔熱硬化物の作成〕
実施例18
20.0gのエポキシ樹脂組成物(i−1)に23.9gの酸無水物硬化剤リカシッドMH700(商品名、新日本理化社製、成分は4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸とヘキサヒドロ無水フタル酸を70:30のモル比で混合したもの)と硬化促進剤ヒシコーリンPX−4ET(商品名、日本合成化学工業社製、成分はテトラブチルフォスフォニウムジエチルフォスフォロジチオエート)0.2gを加えて、攪拌と脱泡を行う装置(商品名:あわとり錬太郎、シンキ株式会社製)で混合し、脱泡して組成物を調製した。
この混合物を3mmのシリコーンラバーを挟み込んだ離型剤処理したガラス板(離型剤SR−2410(商品名)東レ・ダウコーニング社製を用い150℃で1時間処理した。)の間に流し込んで、予備硬化100℃で2時間、本硬化150℃で5時間の硬化を行った。
実施例19
20.0gのエポキシ樹脂組成物(i−2)、21.0gのリカシッドMH−700、0.20gのヒシコーリンPX−4ETを実施例18と同様に仕込み、硬化を行った。
実施例20
20.0gのエポキシ樹脂組成物(i−3)、18.6gのリカシッドMH−700、0.20gのヒシコーリンPX−4ETを実施例18と同様に仕込み、硬化を行った。
比較例12
20.0gのエポキシ樹脂組成物(i−5)、24.2gのリカシッドMH−700、0.20gのヒシコーリンPX−4ETを実施例18と同様に仕込み、硬化を行った。
比較例13
20.0gのエポキシ樹脂組成物(i−6)、20.9gのリカシッドMH−700、0.20gのヒシコーリンPX−4ETを実施例18と同様に仕込み、硬化を行った。
比較例14
20.0gのエポキシ樹脂組成物(i−7)、18.1gのリカシッドMH−700、0.20gのヒシコーリンPX−4ETを実施例18と同様に仕込み、硬化を行った。
得られた硬化物について3点曲げ試験(曲げ強度と、曲げ弾性率)、透過率、ガラス転移温度、線膨張率を測定した。
(曲げ特性の測定)
万能試験機によりJIS K−6911に基づき測定した。
試験片の高さ及び幅を測定し、試験片を支え、その中央に加圧くさびで荷重を加え、試験片が折れたときの荷重を測定し、曲げ強度(σ)を算出した。
曲げ強度σ:(MPa){kgf/mm}、P:試験片が折れたときの荷重(N){kgf}、L:支点間距離(mm)、W:試験片の幅(mm)、h:試験片の高さ(mm)とした。
σ=(3PL)/(2Wh
曲げ弾性率(E):(MPa){kgf/mm}は、F/Y:荷重−たわみ曲線の直線部分のこう配(N/mm){kgf/mm}とすると、
E=〔L/(4Wh)〕×〔F/Y〕
(透過率の測定)
分光光度計を用いて400nmの透過率を測定した。
(ガラス転移温度(Tg)の測定)
試験片の厚みを正確に測定してTMA(熱機械分析)の膨張・圧縮法にて荷重0.05N,昇温速度5℃/分で測定した。ガラス転移点の前後の曲線に接線を引き、この接線の交点からTgを求めた。
(線膨張率の測定)
線膨張率の測定の測定は、JIS K−6911に基づき測定した。試験片の厚みを正確に測定してTMA(熱機械分析)膨張・圧縮法にて荷重0.05N、昇温速度5℃/分で測定した。
線膨張係数α1は30℃乃至80℃の長さの変化量(ΔL1)/試験片の初期の長さ(L)×50=α1で求めた。
Figure 0006512411











α型:β型の質量比=97:3であるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを変性したエポキシ樹脂組成物(i−1)とα型:β型の質量比=75:25であるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを変性したエポキシ樹脂組成物(i−5)はほぼ同等の硬化物特性を示した。また、α型:β型の質量比=97:3であるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを変性したエポキシ樹脂組成物(i−2)とα型:β型の質量比=75:25であるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを変性したエポキシ樹脂組成物(i−6)もほぼ同等の硬化物特性を示した。また、α型:β型の質量比=97:3であるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを変性したエポキシ樹脂組成物(i−3)とα型:β型の質量比=75:25であるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを変性したエポキシ樹脂組成物(i−7)もほぼ同等の硬化物特性を示した。
以上のとおり本発明は、結晶性のエポキシ樹脂を変性することにより、液状又は固体で優れた溶解性及び高い保存安定性を有するエポキシ樹脂組成物を提供することができる。

Claims (12)

  1. 分子内の1乃至3個のグリシジル基が式(1):
    Figure 0006512411












    (式中、R及びRはそれぞれ独立して、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アラルキル基、複素環基、又はそれらのハロゲン化、アミノ化、若しくはニトロ化誘導体である。)で示される官能基に置換されたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートからなる化合物Aと、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートからなる化合物Bとを含み、化合物Aにおいて前記置換がなされる前のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート並びに化合物Bにおけるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートは、これら両者の全質量に基づいて2乃至15質量%の割合のβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートと、残部の割合のα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートからなることを特徴とする変性エポキシ樹脂組成物。
  2. 化合物A:化合物Bのモル比が90:10乃至30:70である請求項1に記載の変性エポキシ樹脂組成物。
  3. 化合物Aにおいて前記置換がなされる前のトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート並びに化合物Bにおけるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートが、これら両者の全質量に基づいて2乃至10質量%の割合のβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートと、残部の割合のα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートからなる請求項1又は請求項2に記載の変性エポキシ樹脂組成物。
  4. トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート溶液から、該溶液に含まれるβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを固体として分離し、次いで該溶液からα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体を得る工程(i)、工程(i)で得られた該結晶体からβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを溶剤で抽出して、α型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を更に高めたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体を得る工程(ii)、及び工程(ii)で得られた該トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体を酸無水物と、(グリシジル基):(酸無水物)のモル比が1:0.05乃至0.5となる割合で反応させる工程(iii)を含む請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の変性エポキシ樹脂組成物の製造方法。
  5. 工程(ii)における抽出が加熱した溶剤で行われる請求項4に記載の変性エポキシ樹脂組成物の製造方法。
  6. 工程(i)におけるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート溶液中の溶剤がメチルエチルケトン、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル、又はエピクロルヒドリンである請求項4又は請求項5に記載の変性エポキシ樹脂組成物の製造方法。
  7. 工程(ii)においてβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを抽出する溶剤がメチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、又はイソプロパノールである請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載の変性エポキシ樹脂組成物の製造方法。
  8. 下記工程(A)、(B)、(i’)、及び(iii)を含む請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の変性エポキシ樹脂組成物の製造方法:
    工程(A):1モルのシアヌール酸を5乃至180モルのエピクロルヒドリンと反応させてシアヌール酸のエピクロルヒドリン付加体を生成し、続いて該付加体を脱塩酸することにより、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを含有する溶液を得る工程、
    工程(B):工程(A)で得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを含有する溶液を、その固形分濃度で10乃至50質量%の溶液に調製する工程、
    工程(i’):工程(B)で得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート溶液から、該溶液に含まれるβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを固体として分離し、次いで該溶液からα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を高めたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体を得る工程、
    工程(iii):工程(i’)で得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体を酸無水物と、(グリシジル基):(酸無水物)のモル比が1:0.05乃至0.5となる割合で反応させる工程。
  9. 下記工程(A)、(B)、(i’)、(ii’)、及び(iii)を含む請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の変性エポキシ樹脂組成物の製造方法:
    工程(A):1モルのシアヌール酸を5乃至180モルのエピクロルヒドリンと反応させてシアヌール酸のエピクロルヒドリン付加体を生成し、続いて該付加体を脱塩酸することにより、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを含有する溶液を得る工程、
    工程(B):工程(A)で得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを含有する溶液を、その固形分濃度で10乃至50質量%の溶液に調製する工程、
    工程(i’):工程(B)で得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート溶液から、該溶液に含まれるβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを固体として分離し、次いで該溶液からα型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を高めた結晶体を得る工程、
    工程(ii’):工程(i’)で得られた該結晶体からβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを溶剤で抽出して、α型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートの含有比率を更に高めたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体を得る工程、
    工程(iii):工程(ii’)で得られたトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体を酸無水物と、(グリシジル基):(酸無水物)のモル比が1:0.05乃至0.5となる割合で反応させる工程。
  10. 工程(ii’)における抽出が加熱した溶剤で行われる請求項9に記載の製造方法。
  11. 工程(i’)におけるトリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート溶液中の溶剤がエピクロルヒドリンである請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 工程(ii’)においてβ型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレートを抽出する溶剤がメチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、又はイソプロパノールである請求項9に記載の製造方法。
JP2015553501A 2013-12-17 2014-12-10 高溶解性変性エポキシ樹脂組成物 Active JP6512411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259971 2013-12-17
JP2013259971 2013-12-17
PCT/JP2014/082695 WO2015093370A1 (ja) 2013-12-17 2014-12-10 高溶解性変性エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015093370A1 JPWO2015093370A1 (ja) 2017-03-16
JP6512411B2 true JP6512411B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=53402718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553501A Active JP6512411B2 (ja) 2013-12-17 2014-12-10 高溶解性変性エポキシ樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10174153B2 (ja)
EP (1) EP3085721B1 (ja)
JP (1) JP6512411B2 (ja)
KR (1) KR102171607B1 (ja)
CN (1) CN105829387B (ja)
TW (1) TWI668244B (ja)
WO (1) WO2015093370A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6541585B2 (ja) * 2016-01-22 2019-07-10 四国化成工業株式会社 (メタ)アクリルエポキシイソシアヌレート化合物、その合成方法および該イソシアヌレート化合物の利用
US20220144999A1 (en) * 2019-03-08 2022-05-12 Adeka Corporation Resin composition for fiber-reinforced plastic, and fiberreinforced plastic containing said composition
CN112694856B (zh) * 2019-06-26 2022-04-08 苏州太湖电工新材料股份有限公司 一种双组份环氧灌封胶
JP7316237B2 (ja) 2020-03-02 2023-07-27 信越化学工業株式会社 有機膜形成材料、有機膜形成方法、パターン形成方法及び化合物
CN111825627B (zh) * 2020-07-28 2023-04-25 清远高新华园科技协同创新研究院有限公司 一种高固体份羟基树脂的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3496122A (en) * 1967-07-14 1970-02-17 Ciba Ltd Modified triglycidylisocyanurate resins
JPH0668014B2 (ja) 1985-11-13 1994-08-31 三菱電機株式会社 エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2763388B2 (ja) 1990-07-24 1998-06-11 三菱電機株式会社 結晶化防止方法
JPH04264123A (ja) 1991-02-19 1992-09-18 Nissan Chem Ind Ltd トリグリシジルイソシアヌレート組成物
JPH0668014A (ja) 1992-08-17 1994-03-11 Fujitsu Ltd 入出力制御装置
JP3428695B2 (ja) 1993-08-20 2003-07-22 ジャパンエポキシレジン株式会社 変性液状エポキシ樹脂組成物
JP4221549B2 (ja) * 2000-10-12 2009-02-12 日産化学工業株式会社 β型トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート結晶体中の残留有機溶媒の低減化方法
DE602005018079D1 (de) * 2004-09-29 2010-01-14 Nissan Chemical Ind Ltd Zusammensetzung auf basis von modifiziertem epoxidharz
US8344048B2 (en) * 2007-07-11 2013-01-01 Nissan Chemical Industries, Ltd. Epoxy resin-forming liquid preparation containing inorganic particle
EP2251304B1 (en) 2008-02-12 2017-07-19 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing colloidal silica particles
JP5353629B2 (ja) * 2008-11-14 2013-11-27 信越化学工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物
EP2944634A4 (en) * 2013-01-11 2016-10-12 Nissan Chemical Ind Ltd HIGHLOUS TRIS- (2,3-EPOXYPROPYL) ISOCYANURATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
US20160340469A1 (en) 2016-11-24
CN105829387B (zh) 2018-11-23
TWI668244B (zh) 2019-08-11
TW201536828A (zh) 2015-10-01
KR102171607B1 (ko) 2020-10-29
JPWO2015093370A1 (ja) 2017-03-16
EP3085721A4 (en) 2017-07-05
EP3085721A1 (en) 2016-10-26
US10174153B2 (en) 2019-01-08
WO2015093370A1 (ja) 2015-06-25
KR20160099551A (ko) 2016-08-22
CN105829387A (zh) 2016-08-03
US10899872B2 (en) 2021-01-26
US20190062491A1 (en) 2019-02-28
EP3085721B1 (en) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082445B2 (ja) 変性エポキシ樹脂組成物
US10899872B2 (en) Highly soluble modified epoxy resin composition
JP3469101B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
KR20080077963A (ko) 페놀 수지 및 그 제조법과 에폭시 수지 및 그 용도
JP4655490B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化体
JP6521448B2 (ja) ビスフェノールフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂
JP4354242B2 (ja) 新規結晶性エポキシ樹脂、硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化体
JP2001002756A (ja) エポキシ樹脂混合物および硬化性エポキシ樹脂組成物
JP4023594B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP4743824B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2003277468A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4565489B2 (ja) エポキシ樹脂用の硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP5051150B2 (ja) 結晶性エポキシ樹脂の製造方法
JPS59175482A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法
JP2004010878A (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4548647B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP6043602B2 (ja) 樹脂組成物
JP2004035762A (ja) 結晶性エポキシ樹脂及びその製法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2007070441A (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、および硬化物
JP2005220205A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JP2006316163A (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2002179767A (ja) エポキシ化合物の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2004067724A (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6512411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151