JP6512083B2 - 皮革用コーティング剤及び該コーティング剤を形成した皮革 - Google Patents

皮革用コーティング剤及び該コーティング剤を形成した皮革 Download PDF

Info

Publication number
JP6512083B2
JP6512083B2 JP2015235346A JP2015235346A JP6512083B2 JP 6512083 B2 JP6512083 B2 JP 6512083B2 JP 2015235346 A JP2015235346 A JP 2015235346A JP 2015235346 A JP2015235346 A JP 2015235346A JP 6512083 B2 JP6512083 B2 JP 6512083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
leather
carbon atoms
coating agent
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015235346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016138242A (ja
Inventor
渡辺 健太郎
健太郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nissin Chemical Industry Co Ltd
Publication of JP2016138242A publication Critical patent/JP2016138242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512083B2 publication Critical patent/JP6512083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C11/00Surface finishing of leather
    • C14C11/003Surface finishing of leather using macromolecular compounds
    • C14C11/006Surface finishing of leather using macromolecular compounds using polymeric products of isocyanates (or isothiocyanates) with compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • C08F283/124Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes on to polysiloxanes having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/42Gloss-reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、耐摩耗性、防汚性を有する皮革用コーティング剤及び該コーティング剤の被膜を形成した皮革に関する。
従来より、天然皮革や合成皮革などの皮革は、カーシート、家具、衣料、靴、カバン、サニタリー用品、屋外用テント類などの用途に幅広く使用されている。これらの用途で使用する場合、皮革は、優れた耐摩耗性や滑性を有すると共に、汚れに対して十分な対策がはかられていることが要求されている。また、従来の皮革に用いる樹脂組成物は、造膜性を良好にするために、有機溶剤を用いた溶剤型のものが多かったが、人体や環境への影響から水系の開発が進められている。
皮革の耐摩耗性や滑性を改善する方法としては、皮革を製造する際に樹脂にシリコーンオイルやシリコーンパウダー等のシリコーン成分を練り込むことが知られている。例えば、アクリル−シリコーン共重合体粒子をウレタン系エラストマーに混練し、合成皮革を製造している特開2007−138326号公報(特許文献1)では耐摩耗性の改善に成功している。しかしながら、この場合、粉体を樹脂に練り込むため、製造工程が複雑となる。また、耐摩耗性能を出すためにはアクリル−シリコーン共重合体粒子の添加量を多くする必要がある。
これを解決するために、天然皮革や合成皮革などの皮革表面に樹脂等をコーティングする方法がある。特開2007−314919号公報(特許文献2)では水性ポリウレタン樹脂に架橋剤とポリエーテル変性シリコーンを添加した表面仕上げ剤を人工皮革に塗工することで耐摩耗性を向上させることが開示されている。しかしながら、この場合には、表面仕上げ剤の親水性が強くなるため、例えばコーヒーなど濃色の飲料や液体が付着した際に、皮革に液色が移る、衣服が擦れた際に、皮革に繊維の色が移るなど、皮革表面の防汚性がなくなることが懸念される。
更に、皮革の防汚性を改善する方法としても、皮革表面に樹脂等をコーティングする方法が知られている。特開2010−241963号公報(特許文献3)ではアクリル樹脂、アクリルシリカ樹脂、アクリルポリシロキサン樹脂とシリコーン系触感剤等を配合し、天然皮革に塗工することが開示されている。特開2008−308785号公報(特許文献4)ではウレタン樹脂からなる合成皮革の表面にシリコーン樹脂皮膜を形成することが開示されている。しかしながら、水系で耐摩耗性と防汚性の両方を兼ね備えたコーティング剤としては不十分で、これらの方法には改善の余地がある。
特開2007−138326号公報 特開2007−314919号公報 特開2010−241963号公報 特開2008−308785号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、耐摩耗性、防汚性を有する、水系ウレタン樹脂、艶消し剤、シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョン配合した皮革用コーティング剤及び該コーティング剤を形成した皮革を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、水系ウレタン樹脂と艶消し剤を含むコーティング剤に下記(III)成分のシリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョンを配合することにより、耐摩耗性、防汚性を有する皮革用コーティング剤及び該コーティング剤を形成した皮革の開発に成功した。
従って、本発明は、下記の皮革用コーティング剤及び該コーティング剤の被膜を形成した皮革を提供する。
〔1〕
固形分比で
(I)水系ウレタン樹脂: 50〜80質量%、
(II)艶消し剤: 10〜40質量%、
(III)下記一般式(1)で示される分子量が30万以上のポリオルガノシロキサンとアクリル酸エステル単位又はメタクリル酸エステル単位とが質量比80:20〜99:1の割合であるシリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョン: 1〜30質量%
を含有することを特徴とする皮革用コーティング剤。
Figure 0006512083

(式中、R1は同一又は異種の置換もしくは非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基であり、R2はメルカプト基、アクリロキシ基もしくはメタクリロキシ基置換の炭素数1〜6のアルキル基、又はビニル基である。Xは同一又は異種の置換もしくは非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基又はヒドロキシル基、YはX又は−[O−Si(X)2d−Xで示される同一又は異種の基で、X及びY中の少なくとも2個はヒドロキシル基である。Zは炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基又はヒドロキシル基である。aは0〜1,000の数、bは100〜10,000の正数、cは1〜10の正数、dは1〜1,000の正数である。)
〔2〕
1及びXの各々の1価炭化水素基が、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基であることを特徴とする〔1〕記載の皮革用コーティング剤。
〔3〕
(III)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョンが、
(i)上記一般式(1)で示されるポリオルガノシロキサンと、
(ii)アクリル酸エステル単量体又はメタクリル酸エステル単量体と、
(iii)これと共重合可能な官能基含有単量体と
の乳化グラフト共重合物であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕記載の皮革用コーティング剤。
〔4〕
水系ウレタン樹脂の重量平均分子量が、2万〜40万である〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の皮革用コーティング剤。
〔5〕
水系ウレタン樹脂が、ポリカーボネート系ウレタン樹脂である〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の皮革用コーティング剤。
〔6〕
艶消し剤が、シリカ、シリコーンパウダー、アクリルパウダー、ウレタンパウダーから選ばれるものである〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の皮革用コーティング剤。
〔7〕
シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョンが、固形分1〜30質量%であり、25℃の粘度が500mPa・s以下である〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の皮革用コーティング剤。
〔8〕
〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の皮革用コーティング剤による被膜が形成された皮革。
本発明の皮革用コーティング剤は、優れた耐摩耗性、防汚性を有し、該コーティング剤を形成した皮革は高級な外観と高い耐摩耗性を維持することができる。また水系であるため、作業面・環境面で利点が大きい。
本発明は、
(I)水系ウレタン樹脂、
(II)艶消し剤、
(III)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョン
を含有する皮革用コーティング剤及び該コーティング剤の被膜を形成した皮革である。
(I)水系ウレタン樹脂としては、ポリイソシアネートとポリオールとの反応物で、該ポリオールとしてポリエーテル系、ポリカーボネート系、ポリエステル系等を用いた各種水溶性ウレタン樹脂が挙げられる。この場合、本発明で用いる水系ウレタン樹脂は、粘度(25℃)が10〜500mPa・sであるものを用いるとよい。
ポリエーテル系ウレタン樹脂としては、アデカ社製アデカボンタイターHUX−350、DIC社製WLS−201,WLS−202、第一工業製薬社製スーパーフレックスE−4000,E−4800などが挙げられる。
ポリカーボネート系ウレタン樹脂としては、例えば、DIC社製ハイドランWLS−210,WLS−213、宇部興産社製UW−1005E,UW−5502、三洋化成社製パーマリンUA−368、第一工業製薬社製スーパーフレックス460,スーパーフレックス470などが挙げられる。
ポリエステル系ウレタン樹脂としては、アデカ社製アデカボンタイターHUX−380,HUX−540、第一工業製薬社製スーパーフレックス420,スーパーフレックス860などが挙げられる。
重量平均分子量が2万〜40万のポリウレタン樹脂が好ましく、3万〜20万のポリウレタン樹脂が更に好ましい。重量平均分子量は、下記のように測定できる。一定量のウレタン樹脂を一定量のテトラヒドロフランに溶解し、メンブランフィルターで濾過し、試験サンプルとする。その後、その試験サンプルを示差屈折率検出器のゲルパーミッションクロマトグラフを用いてRetention timeと強度を測定する。分子量既知のポリスチレン(GLサイエンス製)で検量線を作成し、自動計算にてウレタン樹脂の重量平均分子量を算出する。
これらの中で、ポリカーボネート系ウレタン樹脂が好ましい。
水系ウレタン樹脂の配合量は、皮革用コーティング剤中固形分で50〜80質量%であり、好ましくは60〜80質量%である。水系ウレタン樹脂が50質量%未満であると、耐摩耗性など被膜特性が非常に悪くなるという不具合があり、80質量%を超えると表面が滑らかでないために触感が悪いという不具合がある。
(II)艶消し剤としては、シリカ、シリコーンパウダー、アクリルパウダー、ウレタンパウダーなどが挙げられる。艶消し剤は水への分散性が良好で、安価なシリカが好ましい。シリカは、細孔容積が0.2ml/g〜2ml/gのシリカが好ましい。更に好ましくは0.6ml/g〜2ml/gである。0.2ml/g未満であるとコーティング組成物で処理した皮革の艶が消えなくなり、2ml/gを超えると皮革の耐摩耗性が低下するという不具合がある場合がある。
シリカの平均粒子径は、細孔容積が0.2ml/g〜2ml/gであることを満たす限り特に限定されないが、1μm〜10μmであることが好ましく、より好ましくは1μm〜8μmである。平均粒子径が1μm以上であれば、皮革にシリカが埋もれずに、皮革表面から艶を消すことができる。平均粒子径が10μm以下であれば、シリカが皮革表面から脱落せずにその機能を発揮することができる。なお、平均粒子径はレーザー回折式粒度分布測定法によって測定することができる。
市販のものであれば、グレース社製サイロブロック、サイロイド、サイロジェット、富士シリシア社製サイリシア、DSLジャパン社製カープレックス、AGCエスアイテック社製サンスフェア等が例示される。
艶消し剤の配合量は、皮革用コーティング剤中固形分で10〜40質量%であり、好ましくは10〜30質量%である。艶消し剤が10質量%未満であると艶消し効果がほとんど見られないという不具合があり、40質量%を超えると被膜の白化、被膜の耐摩耗性の低下という不具合がある。
(III)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョンは、好ましくは(i)下記一般式(1)で示される分子量が30万以上のポリオルガノシロキサンと(ii)(メタ)アクリル酸エステル単量体と(iii)これと共重合可能な官能基含有単量体との混合物とを、乳化グラフト重合させて得られるものである。
(III)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョンは、(i)成分100質量部に対して、(ii)成分が10〜100質量部、(iii)成分が0.01〜20質量部を用いて得ることが好ましく、更に(ii)成分は40〜100質量部、(iii)成分は0.01〜5質量部がより好ましい。
ここで、(i)ポリオルガノシロキサンは、下記一般式(1)で示される。
Figure 0006512083

(式中、R1は同一又は異種の置換もしくは非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基であり、R2はメルカプト基、アクリロキシ基もしくはメタクリロキシ基置換の炭素数1〜6のアルキル基、又はビニル基である。Xは同一又は異種の置換もしくは非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基又はヒドロキシル基、YはX又は−[O−Si(X)2d−Xで示される同一又は異種の基で、X及びY中の少なくとも2個はヒドロキシル基である。Zは炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基又はヒドロキシル基である。aは0〜1,000の数、bは100〜10,000の正数、cは1〜10の正数、dは1〜1,000の正数である。)
ここで、R1は同一又は異種の置換もしくは非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基、ナフチル基等のアリール基、ビニルフェニル基等のアルケニルアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、ビニルベンジル基、ビニルフェニルプロピル基等のアルケニルアラルキル基などや、これらの基の水素原子の一部又は全部がフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アミノ基、アルキル又はアルコキシもしくは(メタ)アクリロキシ置換アミノ基などで置換されたものが挙げられる。R1としては、好ましくはメチル基である。
2はメルカプト基、アクリロキシ基もしくはメタクリロキシ基置換の炭素数1〜6のアルキル基、又はビニル基である。具体的には、メルカプトプロピル基、アクリロキシプロピル基、メタクリロキシプロピル基、ビニル基等が好ましい。
Xは同一又は異種の置換もしくは非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基又はヒドロキシル基であり、非置換もしくは置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基としては、R1で例示したものと同様のものが例示でき、炭素数1〜20のアルコキシ基として、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、テトラデシルオキシ基等が挙げられる。Xとして、好ましくはヒドロキシル基、メチル基、ブチル基、フェニル基である。
YはX又は−[O−Si(X)2d−Xで示される同一又は異種の基である。
Zは炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基又はヒドロキシル基であり、好ましくはヒドロキシル基又はメチル基である。
aは1,000より大きくなると得られる被膜の強度が不十分となるので、0〜1,000の数、好ましくは0〜200の数とされ、bは100未満では被膜の柔軟性が乏しいものとなり、10,000より大きいとその引き裂き強度が低下するので、100〜10,000の正数、好ましくは1,000〜5,000の正数とされる。cは1〜10の正数であり、10を超えると、皮革にコーティングした際に耐摩耗性が良化しないという不具合がある。
dは1〜1,000、好ましくは1〜200の正数とされる。また、架橋性の面から1分子中に少なくとも2個、好ましくは2〜4個のヒドロキシル基を有し、両末端に形成させたものを用いることがよい。
このような(i)ポリオルガノシロキサンは、エマルジョンの形態で使用されることが好ましく、市販品を使用してもよいし、合成してもよい。合成する場合は、公知の乳化重合法で実施でき、例えばフッ素原子、(メタ)アクリロキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基を有してもよい環状オルガノシロキサンあるいはα,ω−ジヒドロキシシロキサンオリゴマー、α,ω−ジアルコキシシロキサンオリゴマー、アルコキシシラン等と、下記一般式(2)で示されるシランカップリング剤を、アニオン系界面活性剤を用いて水中に乳化分散させた後、必要に応じて酸等の触媒を添加して重合反応を行うことにより容易に合成することができる。
3 (4-e-f)4 fSi(OR5e (2)
(式中、R3は重合性二重結合を有する1価有機基、特にアクリロキシ基又はメタクリロキシ基置換の炭素数1〜6のアルキル基を示す。R4は炭素数1〜4のアルキル基、R5は炭素数1〜4のアルキル基で、eは2〜3、fは0〜1の整数を示し、e+f=2〜3である。)
上記環状オルガノシロキサンとしては、ヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6)、1,1−ジエチルヘキサメチルシクロテトラシロキサン、フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン、1,1−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラシクロヘキシルテトラメチルシクロテトラシロキサン、トリス(3,3,3−トリフロロプロピル)トリメチルシクロトリシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−メタクリロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−アクリロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−カルボキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−ビニロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(p−ビニルフェニル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ[3−(p−ビニルフェニル)プロピル]テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(N−アクリロイル−N−メチル−3−アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(N,N−ビス(ラウロイル)−3−アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン等が例示される。好ましくは、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンが用いられる。
シランカップリング剤としては、具体的にはビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシランなどのビニルシラン類;γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリブトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジイソプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジブトキシシランなどのアクリルシラン類;γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプトシラン類等が挙げられる。又はこれらを縮重合したオリゴマーはアルコールの発生が抑えられより好ましい場合がある。ここで、(メタ)アクリロキシは、アクリロキシ又はメタクリロキシを示す。これらシランカップリング剤は、環状オルガノシロキサン100質量部に対し0.01〜20質量部使用することが好ましく、0.01〜5質量部の使用が更に好ましい。
シランカップリング剤を共重合することにより、下記式中のcを有するポリオルガノシロキサンとなり、(ii)又は(iii)成分の単量体をグラフトさせる効果が得られる。
Figure 0006512083
重合に用いる重合触媒としては、公知の重合触媒を使用すればよい。中でも強酸が好ましく、塩酸、硫酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、クエン酸、乳酸、アスコルビン酸が例示される。好ましくは乳化能を持つドデシルベンゼンスルホン酸である。
酸触媒の使用量としては、環状オルガノシロキサン100質量部に対して0.01〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.2〜2質量部である。
また、重合する際の界面活性剤としては、アニオン系界面活性剤として、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸ナトリウム、N−アシルアミノ酸塩、N−アシルタウリン塩、脂肪族石けん、アルキルりん酸塩等が挙げられるが、中でも水に溶けやすく、ポリエチレンオキサイド鎖を持たないものが好ましい。更に好ましくは、N−アシルアミノ酸塩、N−アシルタウリン塩、脂肪族石けん及びアルキルりん酸塩であり、特に好ましくは、ラウロイルメチルタウリンナトリウム、ミリストイルメチルタウリンナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウムである。
なお、アニオン系界面活性剤の使用量は、環状オルガノシロキサン100質量部に対して0.1〜20質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜10質量部である。
重合温度は50〜75℃が好ましく、重合時間は10時間以上が好ましく、15時間以上が更に好ましい。更に、重合後に5〜30℃で10時間以上熟成させることが特に好ましい。
このようにして得られた(i)オルガノポリシロキサンの分子量は30万以上で、好ましくは40万以上100万以下である。30万未満であると皮革にコーティングした際に耐摩耗性が良化しないという不具合がある。
ここで、ポリオルガノシロキサンの分子量Mは、1g/100ml濃度のオルガノポリシロキサンのトルエン溶液の比粘度ηsp(25℃)から計算することができる。
ηsp=(η/η0)−1
(η0:トルエンの粘度 η:溶液の粘度)
ηsp=[η]+0.3[η]2乗
[η]=2.15×10-40.65
具体的には、エマルジョン20gをIPA(イソプロピルアルコール)20gと混合し、エマルジョンを破壊した後、IPAを廃棄し、残ったゴム状のオルガノポリシロキサンを60℃で一晩乾燥する。これを1g/100ml濃度のオルガノポリシロキサンのトルエン溶液とし、ウベローデ粘度計にて25℃で測定を行う。上記式に粘度を代入することにより分子量を求めることができる(参考文献:中牟田、日化、77 858[1956])。
本発明に用いる(ii)アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル(以下、アクリル成分ということがある)は、ヒドロキシル基、アミド基、カルボキシル基等の官能基を持たないアクリル酸エステル単量体又はメタクリル酸エステル単量体を指し、炭素数1〜10のアルキル基を有するアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルが好ましく、更にはアクリル成分のポリマーのガラス転移温度(以下、Tgということがある)が40℃以上、好ましくは60℃以上になる単量体が好ましく、かかる単量体としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸シクロヘキシル等が挙げられる。なお、Tgの上限は、好ましくは200℃以下、更に好ましくは150℃以下である。
ガラス転移温度は、JIS K7121に基づき測定できる。
(ii)成分と共重合可能な官能基含有単量体(iii)としては、カルボキシル基、アミド基、水酸基、ビニル基、アリル基等を含む不飽和結合を有する単量体であり、具体的には、メタクリル酸、アクリル酸、アクリルアマイド、メタクリル酸アリル、メタクリル酸ビニル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピルが挙げられ、これらを共重合することで相容性を向上させることが可能となる。
本発明の(III)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョンは、上記のようにして得られた(i)ポリオルガノシロキサンに(ii)(メタ)アクリル酸エステル単量体と(iii)これと共重合可能な官能基含有単量体との混合物を、乳化グラフト重合させる。
グラフト重合させる際の式(1)のポリオルガノシロキサンと(メタ)アクリル酸エステル単量体との質量比(式(1)のポリオルガノシロキサンと(メタ)アクリル単位との質量比)は80:20〜99:1であり、好ましくは85:15〜99:1である。シリコーン成分が80より少ないと皮革にコーティングした際に耐摩耗性が良化しないという不具合がある。
ここで使用されるラジカル開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過硫酸水素水、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化水素が挙げられる。必要に応じ、酸性亜硫酸ナトリウム、ロンガリット、L−アスコルビン酸、酒石酸、糖類、アミン類等の還元剤を併用したレドックス系も使用することができる。
既にポリオルガノシロキサンエマルジョン中に含まれている界面活性剤で十分にグラフト重合可能だが、安定性向上のためアニオン系界面活性剤として、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸ナトリウム、N−アシルアミノ酸塩、N−アシルタウリン塩、脂肪族石けん、アルキルりん酸塩等を添加することができる。また、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル等のノニオン系乳化剤を添加することもできる。
(i)成分に対する(ii)及び(iii)成分のグラフト重合温度は25〜55℃が好ましく、25〜40℃が更に好ましい。また重合時間は2〜8時間が好ましく、3〜6時間が更に好ましい。
更に、グラフトポリマーの分子量、グラフト率を調整するために連鎖移動剤を添加することができる。
こうして得られたシリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョン(III)は、(ii)及び(iii)成分がランダムにグラフトされているポリマーである。
また、(III)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョンの固形分は35〜50質量%が好ましい。また、粘度(25℃)は、500mPa・s以下が好ましく、50〜500mPa・sが更に好ましい。粘度は回転粘度計にて測定できる。平均粒子径は、0.1μm(100nm)〜0.5μm(500nm)が好ましい。なお、平均粒子径は、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置によって測定することができる。
シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョンの配合量は、皮革用コーティング剤中固形分で1〜30質量%であり、好ましくは5〜30質量%、更に好ましくは10〜30質量%である。シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョンが1質量%未満であると耐摩耗性において全く改善が見られないという不具合があり、30質量%を超えると白化する上に耐摩耗性も低下していくという不具合がある。
本発明の皮革用コーティング剤は、(I)水系ウレタン樹脂、(II)艶消し剤、(III)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョンを水系下でプロペラ式攪拌機やホモジナイザーなどの公知の混合調製方法によって混合することによって得られる。なお、(II)艶消し剤は、あらかじめディスパー等の公知の攪拌機で水に分散させておくことが好ましい。
また、本発明のコーティング剤には、性能に影響を与えない範囲で、酸化防止剤、着色剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、帯電防止剤、可塑剤、難燃剤、増粘剤、界面活性剤、造膜助剤などの有機溶剤、他の樹脂等を添加してもよい。
本発明の皮革用コーティング剤は、天然皮革又は人工皮革、合成皮革に形成して使用する。人工皮革、合成皮革はウレタン系、塩化ビニル系等どのようなものを用いてもよく、ウレタン系の人工皮革、合成皮革が好ましい。
本発明の皮革製品は、特に用途が限定されるものではないが、鞄、コート・パンツ・ライディングウエア・フライトジャケット・ライダースーツ・各種作業服等の衣服、ベルト、サスペンダー、靴、グローブ、球技用の球、財布、手帳等の雑貨品、家具、車両用内装材、オートバイのシート・グリップ、自転車のサドル、カーペット、太鼓・三味線等の楽器、パッキン等の材料になる。
本発明の皮革用コーティング剤の形成方法は、特に限定しないが、例えば、グラビアコーター、バーコーター、ブレードコーター、ロールコーター、エアーナイフコーター、スクリーンコーター、カーテンコーター、刷毛塗りなどの各種コーターによる塗布方法、スプレー塗布、浸漬等が挙げられる。
本発明の皮革用コーティング剤の塗布量は、特に限定しないが、通常は、防汚性、施工作業性などの点から固形分換算で、好ましくは1〜300g/m2、より好ましくは5〜100g/m2の範囲で形成し、自然乾燥又は100〜200℃に加熱乾燥して成膜させるとよい。
以下、製造例、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において、部及び%はそれぞれ質量部、質量%を示す。また、分子量は、1g/100ml濃度のオルガノポリシロキサンのトルエン溶液の比粘度から求めた。
[製造例1]
オクタメチルシクロテトラシロキサン499.6g、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン0.58g、ラウリル硫酸ナトリウム5gを純水45gに溶解したもの、及びドデシルベンゼンスルホン酸5gを純水45gに溶解したものを2Lのポリエチレン製ビーカーに仕込み、ホモミキサーで均一に乳化した後、水400gを徐々に加えて希釈し、圧力300kgf/cm2で高圧ホモジナイザーに2回通し、均一な白色エマルジョンを得た。このエマルジョンを攪拌装置、温度計、還流冷却器の付いた2Lのガラスフラスコに移し、55℃で24時間重合反応を行った後、10℃で24時間熟成してから10%炭酸ナトリウム水溶液12gでpH6.2に中和した。このエマルジョンは105℃で3時間乾燥後の不揮発分(固形分)が45.4%で、エマルジョン中のオルガノポリシロキサンは非流動性の軟ゲル状のものである。このシリコーン組成物はトルエン溶液の粘度から分子量約40万の式(1)で表わされる構造であった。ここにメタクリル酸メチル(MMA)55.5gを3〜5時間かけて滴下しながら30℃で過酸化物と還元剤でレドックス反応を行うことでシリコーンへのアクリルグラフト共重合し、不揮発分44.5%のシリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョンを得た。
[製造例2]
製造例1のMMAをアクリル酸ブチル(BA)に代えた以外は同様の方法で不揮発分43.5%のシリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョンを得た。
[製造例3]
製造例1のγ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシランを0.29gで使用し、MMA55.5gをBA119gとメタクリル酸2−ヒドロキシエチル(2−HEMA)6gに代えた以外は同様の方法で、不揮発分44.4%のシリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョンを得た。
[製造例4]
製造例1のMMAの量を125gに代えた以外は同様の方法で、不揮発分44.2%のシリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョンを得た。
[製造例5]
製造例1のMMA55.5gをBA26.1gに代えた以外は同様の方法で、不揮発分44.8%のシリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョンを得た。
[製造例6]
オクタメチルシクロテトラシロキサン499.6g、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン0.60g、ラウリル硫酸ナトリウム5gを純水45gに溶解したもの、及びドデシルベンゼンスルホン酸5gを純水45gに溶解したものを2Lのポリエチレン製ビーカーに仕込み、ホモミキサーで均一に乳化した後、水400gを徐々に加えて希釈し、圧力300kgf/cm2で高圧ホモジナイザーに2回通し、均一な白色エマルジョンを得た。このエマルジョンを攪拌装置、温度計、還流冷却器の付いた2Lのガラスフラスコに移し、55℃で24時間重合反応を行った後、0℃で24時間熟成してから10%炭酸ナトリウム水溶液12gでpH6.2に中和した。このエマルジョンは105℃で3時間乾燥後の不揮発分(固形分)が45%で、エマルジョン中のオルガノポリシロキサンは非流動性の軟ゲル状のものである。このシリコーン組成物はトルエン溶液の粘度から分子量約65万の式(1)で表わされる構造であった。ここにメタクリル酸メチル(MMA)26.1gを3〜5時間かけて滴下しながら30℃で過酸化物と還元剤でレドックス反応を行うことでシリコーンへのアクリルグラフト共重合し、不揮発分44.8%のシリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョンを得た。
[比較製造例1]
オクタメチルシクロテトラシロキサン499.6g、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン1.30g、ラウリル硫酸ナトリウム5gを純水45gに溶解したもの、及びドデシルベンゼンスルホン酸5gを純水45gに溶解したものを2Lのポリエチレン製ビーカーに仕込み、ホモミキサーで均一に乳化した後、水400gを徐々に加えて希釈し、圧力300kgf/cm2で高圧ホモジナイザーに2回通し、均一な白色エマルジョンを得た。このエマルジョンを攪拌装置、温度計、還流冷却器の付いた2Lのガラスフラスコに移し、70℃で24時間重合反応を行った後、10%炭酸ナトリウム水溶液12gでpH6.2に中和した。このエマルジョンは105℃で3時間乾燥後の不揮発分(固形分)が45%で、エマルジョン中のオルガノポリシロキサンは非流動性の軟ゲル状のものである。このシリコーン組成物はトルエン溶液の粘度から分子量約10万の式(1)で表わされる構造であった。ここにメタクリル酸メチル(MMA)55.5gを3〜5時間かけて滴下しながら30℃で過酸化物と還元剤でレドックス反応を行うことでシリコーンへのアクリルグラフト共重合し、不揮発分44.8%のシリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョンを得た。
[比較製造例2]
製造例1のγ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシランを0.29gで使用し、MMA55.5gを215gに代えた以外は同様の方法で、不揮発分44.7%のシリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョンを得た。
[比較製造例3]
オクタメチルシクロテトラシロキサン499.6g、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン13.0g、ラウリル硫酸ナトリウム5gを純水45gに溶解したもの、及びドデシルベンゼンスルホン酸5gを純水45gに溶解したものを2Lのポリエチレン製ビーカーに仕込み、ホモミキサーで均一に乳化した後、水400gを徐々に加えて希釈し、圧力300kgf/cm2で高圧ホモジナイザーに2回通し、均一な白色エマルジョンを得た。このエマルジョンを攪拌装置、温度計、還流冷却器の付いた2Lのガラスフラスコに移し、55℃で24時間重合反応を行った後、20℃で24時間熟成してから10%炭酸ナトリウム水溶液12gでpH6.2に中和した。このエマルジョンは105℃で3時間乾燥後の不揮発分(固形分)が45%で、エマルジョン中のオルガノポリシロキサンは非流動性の軟ゲル状のものである。このシリコーン組成物はトルエン溶液の粘度から分子量約25万の式(1)で表わされる構造であった。ここにメタクリル酸メチル(MMA)55.5gを3〜5時間かけて滴下しながら30℃で過酸化物と還元剤でレドックス反応を行う予定だったが、MMA滴下途中で、エマルジョンが不安定になりゲルが発生した。
上記製造例1〜6、比較製造例1〜3で得たエマルジョンを下記方法で評価した。結果を表1に示す。
<グラフト点>
グラフト点は下記式中のcを示し、以下の計算式で算出した。
Figure 0006512083

シランカップリング剤の重量/シランカップリング剤の分子量=A
シロキサンの重量/オルガノポリシロキサンの計算分子量=B
A/B=をグラフト点の数と定義する。
例えば、製造例1に示すシリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョンでは、
A=0.58/232.35=0.0025mol
B=(499.6+0.58)/400,000=0.00125mol
A/B=2で、グラフト点の数は2となる。
グラフト点の数はシランカップリング剤の量で調整することができる。
<固形分測定方法>
試料約1gをアルミ箔製の皿に正確に量り取り、約105℃に保った乾燥器に入れ、1時間加熱後、乾燥器から取り出してデシケーターの中にて放冷し、試料の乾燥後の重さを量り、次式により蒸発残分を算出した。
Figure 0006512083
R:蒸発残分(%)
W:乾燥前の試料を入れたアルミ箔皿の質量(g)
L:アルミ箔皿の質量(g)
T:乾燥後の試料を入れたアルミ箔皿の質量(g)
アルミ箔皿の寸法:70φ×12h(mm)
<粘度測定方法>
試料の液温を23±0.5℃に保持し、BM型粘度計(No.1ローター、6rpm)にて測定した。
<エマルジョンの平均粒子径測定方法>
(株)堀場製作所製レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(LA950V2)を用いて、エマルジョンの粒子径を測定した。
<エマルジョンの外観>
40℃で1ヶ月保管した後のエマルジョンの外観を下記のように評価した。
○:当初と変化なし
△:沈降・分離発生
×:ゲル化
Figure 0006512083
*シロキサンの( )内はトルエン溶解液の動粘度から求められる計算分子量(試料1gをトルエン100mlに溶解して測定)である。
以下の実施例及び比較例において、コーティング剤の塗布及び性能を評価した。
[実施例1]
艶消し剤シリカ(サイリシア550)の水分散液、水系ポリカーボネート系ウレタン樹脂(ハイドランWLS−213)、製造例1のシリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョンを表2に記載の固形分量で混合したものを、DIC社製ウレタン人工皮革にNo.16のバーコーターで25g/m2塗膜し、150℃×1分間の乾燥を行った。
なお、ウレタン樹脂の重量平均分子量は下記条件で実施した。50mgのウレタン樹脂を5mlのテトラヒドロフランに溶解し、メンブランフィルターで濾過し、試験サンプルとした。その後、その試験サンプルを示差屈折率検出器のゲルパーミッションクロマトグラフを用いてRetention timeと強度を測定した。分子量既知のポリスチレン(GLサイエンス製)で検量線を作成し、自動計算にてウレタン樹脂の重量平均分子量を算出した。
得られた皮革を下記に示す方法で評価した。結果を表2に示す。
<耐摩耗性>
約3cm×約25cmに塗膜した皮革をカットし、学振摩耗試験機に綿布をつけて500gの荷重をかけて、表面が変化するまでの回数を記載した。回数は1往復を1回とし、多ければ耐摩耗性が非常に良い。
<コーヒー汚れ>
市販のコーヒーを滴下し、完全に乾いたところで水を含んだティッシュで拭きとった時の状態を評価した。
○:完全に拭きとれる
△:やや拭き取れるが、跡が残る
×:全く拭きとれない
<光沢度>
日本電色工業社製ハンディー光沢計PG−1Mを使用し、塗膜層側の60°艶値により評価した。即ち、皮革を真上から見た角度を0°、皮革を水平から見た状態を90°とし、60°で光を入射し、その反射光を光沢度として測定した。光沢度は5以下で低ければ低いほど望ましい。
<白化>
塗膜して得られた皮革を目視により評価した。
○:白化見られず
△:溝の部分が白化している
×:全体的に白くなっている
[実施例2〜10、比較例1〜5]
表2に示す割合で配合し、実施例1と同様に評価した。結果を表2に示す。
Figure 0006512083
ハイドランWLS−213:DIC社製 水系ポリカーボネート系ウレタン樹脂(重量平均分子量約19万)
パーマリンUA−368:三洋化成社製 水系ポリカーボネート系ウレタン樹脂(重量平均分子量約10万)
スーパーフレックス460:第一工業製薬社製 水系ポリカーボネート系ウレタン樹脂(重量平均分子量約4万)
サイリシア550:富士シリシア社製 シリカ(平均粒子径4μm、細孔容積0.8ml/g)
サイロブロックS200:グレース社製 シリカ(平均粒子径3μm、細孔容積0.6ml/g)
*(II)艶消し剤の平均粒子径及び細孔容積はJIS K1150(細孔容積:窒素吸着等温線による方法、平均粒子径:レーザー回折式粒度分布測定法)により測定した。
表2に示した通り、本発明の皮革用コーティング剤は、水系であり、塗布環境・環境負荷の面で優れている上に、耐摩耗性、防汚性性能を各種皮革に付与することができる。

Claims (8)

  1. 固形分比で
    (I)水系ウレタン樹脂: 50〜80質量%、
    (II)艶消し剤: 10〜40質量%、
    (III)下記一般式(1)で示される分子量が30万以上のポリオルガノシロキサンとアクリル酸エステル単位又はメタクリル酸エステル単位とが質量比80:20〜99:1の割合であるシリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョン: 1〜30質量%
    を含有することを特徴とする皮革用コーティング剤。
    Figure 0006512083

    (式中、R1は同一又は異種の置換もしくは非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基であり、R2はメルカプト基、アクリロキシ基もしくはメタクリロキシ基置換の炭素数1〜6のアルキル基、又はビニル基である。Xは同一又は異種の置換もしくは非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基又はヒドロキシル基、YはX又は−[O−Si(X)2d−Xで示される同一又は異種の基で、X及びY中の少なくとも2個はヒドロキシル基である。Zは炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基又はヒドロキシル基である。aは0〜1,000の数、bは100〜10,000の正数、cは1〜10の正数、dは1〜1,000の正数である。)
  2. 1及びXの各々の1価炭化水素基が、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基であることを特徴とする請求項1記載の皮革用コーティング剤。
  3. (III)シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョンが、
    (i)上記一般式(1)で示されるポリオルガノシロキサンと、
    (ii)アクリル酸エステル単量体又はメタクリル酸エステル単量体と、
    (iii)これと共重合可能な官能基含有単量体と
    の乳化グラフト共重合物であることを特徴とする請求項1又は2記載の皮革用コーティング剤。
  4. 水系ウレタン樹脂の重量平均分子量が、2万〜40万である請求項1〜3のいずれか1項に記載の皮革用コーティング剤。
  5. 水系ウレタン樹脂が、ポリカーボネート系ウレタン樹脂である請求項1〜4のいずれか1項に記載の皮革用コーティング剤。
  6. 艶消し剤が、シリカ、シリコーンパウダー、アクリルパウダー、ウレタンパウダーから選ばれるものである請求項1〜5のいずれか1項に記載の皮革用コーティング剤。
  7. シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂エマルジョンが、固形分1〜30質量%であり、25℃の粘度が500mPa・s以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載の皮革用コーティング剤。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の皮革用コーティング剤による被膜が形成された皮革。
JP2015235346A 2014-12-22 2015-12-02 皮革用コーティング剤及び該コーティング剤を形成した皮革 Active JP6512083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258179 2014-12-22
JP2014258179 2014-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016138242A JP2016138242A (ja) 2016-08-04
JP6512083B2 true JP6512083B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=56128746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235346A Active JP6512083B2 (ja) 2014-12-22 2015-12-02 皮革用コーティング剤及び該コーティング剤を形成した皮革

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9863012B2 (ja)
JP (1) JP6512083B2 (ja)
KR (1) KR102497978B1 (ja)
CN (1) CN105713503B (ja)
TW (1) TWI689559B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6264961B2 (ja) * 2014-03-11 2018-01-24 株式会社リコー オーバーコート液、インクセット、画像形成方法及び画像形成装置
CN111344453A (zh) * 2017-10-24 2020-06-26 日信化学工业株式会社 皮革用涂布剂和形成有该涂布剂的皮革
JP6923893B2 (ja) * 2018-06-22 2021-08-25 住江織物株式会社 合成皮革及びその製造方法
CN112313285B (zh) * 2018-06-27 2023-05-12 Dic株式会社 氨基甲酸酯树脂组合物、表面处理剂及物品
JP6973332B2 (ja) * 2018-08-28 2021-11-24 日信化学工業株式会社 エマルジョン及びその製造方法並びにコーティング剤
KR102027323B1 (ko) * 2018-09-18 2019-10-01 조맹상 수성 방오처리된 폴리우레탄 인조피혁의 제조방법
JP7119861B2 (ja) * 2018-10-01 2022-08-17 日信化学工業株式会社 コーティング用組成物及び積層体
JP7262205B2 (ja) * 2018-11-06 2023-04-21 セーレン株式会社 合成皮革およびその製造方法
JP7384062B2 (ja) 2019-02-15 2023-11-21 日信化学工業株式会社 熱可塑性ウレタン樹脂成型物
JP7065799B2 (ja) * 2019-02-28 2022-05-12 日信化学工業株式会社 (メタ)アクリルシリコーン樹脂のエマルジョン組成物及び該組成物を含有した繊維処理剤、並びに該繊維処理剤で処理した繊維
CN112680096A (zh) * 2019-05-28 2021-04-20 朱建余 一种合成革用表面处理剂的制备方法
JP2021063214A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 日信化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品
US11518905B2 (en) 2019-11-19 2022-12-06 Dow Silicones Corporation Aqueous leather coating composition
EP4081596A1 (en) 2019-12-23 2022-11-02 Dow Silicones Corporation Aqueous emulsion including interpenetrating network of silicone gum and crosslinked organic polymer
JP2021138942A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 日信化学工業株式会社 エマルジョン組成物、コーティング剤及び積層体
US20210277239A1 (en) * 2020-03-06 2021-09-09 Nissin Chemical Industry Co., Ltd. Emulsion composition, a coating agent and a laminate
CN112679695B (zh) * 2020-04-03 2022-07-19 麦加芯彩新材料科技(上海)股份有限公司 一种高稳定型有机硅改性型水性聚氨酯的制备方法
EP4249671A1 (en) * 2020-11-17 2023-09-27 Kuraray Co., Ltd. Leather-like sheet, backpack using same as back surface material
KR102274012B1 (ko) 2020-11-25 2021-07-06 권문중 아미노변성 폴리실록산을 포함하는 내오염성 코팅제 조성물의 제조방법 및 이로부터 제조된 아미노변성 폴리실록산을 포함하는 내오염성 코팅제 조성물
JP7474204B2 (ja) * 2021-01-28 2024-04-24 日信化学工業株式会社 塗料組成物、家具及び建築内装用塗料組成物、並びに積層体
JP7474205B2 (ja) * 2021-01-28 2024-04-24 日信化学工業株式会社 外壁及び建築外装用塗料組成物、並びに積層体
JP7409331B2 (ja) * 2021-02-04 2024-01-09 日信化学工業株式会社 コーティング組成物、コーティング被膜及び該被膜を有する物品
CN113527595B (zh) * 2021-08-12 2022-06-07 中国科学院长春应用化学研究所 一种功能化有机硅树脂及其制备方法和应用
CN114605904A (zh) * 2022-04-01 2022-06-10 鸣鸿智造科技(苏州)有限公司 替代氯洗工艺的医疗手套内涂层用水性组合物
CN115197687B (zh) * 2022-07-07 2023-12-01 中国石油大学(华东) 纳米材料/改性丙烯酸酯-硅氧烷聚合物超临界二氧化碳增稠体系的制备方法及应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3239900A1 (de) * 1982-10-28 1984-05-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verlaufmittelhaltige polyurethan-high-solid-reaktivbeschichtungssysteme und ihre verwendung zur reaktivbeschichtung
DE4232896A1 (de) * 1992-09-30 1994-03-31 Bayer Ag Verwendung von Polyorganosiloxan-Pfropfprodukten zur Lederzurichtung
JP2960304B2 (ja) * 1993-06-30 1999-10-06 信越化学工業株式会社 繊維用撥水処理剤
US5476912A (en) * 1993-07-02 1995-12-19 Tokuyama Corporation Silicone-modified acrylic copolymer and adhesive thereof
JP3105733B2 (ja) * 1993-07-02 2000-11-06 株式会社トクヤマ シリコーン修飾アクリル系ランダム共重合体及び接着剤
JPH1161040A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Toshiba Silicone Co Ltd 人造皮革用コーティング剤組成物及びコーティングの施された人造皮革
DE10218866A1 (de) * 2002-04-26 2003-11-13 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co Verwendung einer wässrigen Beschichtungszusammensetzung für die Herstellung von Oberflächenbeschichtungen von Dichtungen
JP4727394B2 (ja) * 2005-11-17 2011-07-20 オカモト株式会社 合成皮革
JP2007314919A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Dainippon Ink & Chem Inc 皮革用表面仕上げ剤およびそれを用いた皮革
JP4990037B2 (ja) 2007-06-14 2012-08-01 小松精練株式会社 合成皮革及びその製造方法
CN101910418A (zh) * 2007-12-27 2010-12-08 绿北洋株式会社 面涂层
JP2010241963A (ja) 2009-04-06 2010-10-28 Midori Hokuyo Kk 防汚性付与皮革
CN101705621A (zh) * 2009-11-12 2010-05-12 江苏宝泽高分子材料股份有限公司 合成革用水性pu雾面处理剂
JP5718038B2 (ja) * 2010-12-13 2015-05-13 共和レザー株式会社 合成皮革及びその製造方法
JP6207304B2 (ja) * 2012-09-27 2017-10-04 セーレン株式会社 合成皮革およびその製造方法
CN103087256B (zh) * 2013-01-23 2015-11-18 中科院广州化学有限公司 一种高有机硅含量的(甲基)丙烯酸树脂及其制备方法
JP2014218574A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社クラレ ポリアミド樹脂組成物
KR102054764B1 (ko) * 2013-11-13 2019-12-11 코오롱글로텍주식회사 방오 성능을 갖는 인조가죽 원단의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160076455A (ko) 2016-06-30
CN105713503B (zh) 2019-12-10
TW201632595A (zh) 2016-09-16
KR102497978B1 (ko) 2023-02-10
TWI689559B (zh) 2020-04-01
CN105713503A (zh) 2016-06-29
US20160177408A1 (en) 2016-06-23
JP2016138242A (ja) 2016-08-04
US9863012B2 (en) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512083B2 (ja) 皮革用コーティング剤及び該コーティング剤を形成した皮革
WO2019082882A1 (ja) 皮革用コーティング剤及び該コーティング剤を形成した皮革
JP7262984B2 (ja) シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂、その製造方法及びコーティング剤
JP7119861B2 (ja) コーティング用組成物及び積層体
JP2021138942A (ja) エマルジョン組成物、コーティング剤及び積層体
JP7151435B2 (ja) コーティング用組成物及び積層体
CN114957569A (zh) 醋酸乙烯酯-有机硅共聚物树脂及其制造方法
JP7384062B2 (ja) 熱可塑性ウレタン樹脂成型物
JP7065799B2 (ja) (メタ)アクリルシリコーン樹脂のエマルジョン組成物及び該組成物を含有した繊維処理剤、並びに該繊維処理剤で処理した繊維
JP7468407B2 (ja) 透明性コーティング組成物、透明コーティング被膜及び該被膜を有する物品
JP7409331B2 (ja) コーティング組成物、コーティング被膜及び該被膜を有する物品
WO2024080141A1 (ja) シリコーン・酢酸ビニル共重合樹脂を含む樹脂組成物及びその製造方法
EP4081596A1 (en) Aqueous emulsion including interpenetrating network of silicone gum and crosslinked organic polymer

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250