JP6509393B2 - カンシル酸塩 - Google Patents

カンシル酸塩 Download PDF

Info

Publication number
JP6509393B2
JP6509393B2 JP2018021595A JP2018021595A JP6509393B2 JP 6509393 B2 JP6509393 B2 JP 6509393B2 JP 2018021595 A JP2018021595 A JP 2018021595A JP 2018021595 A JP2018021595 A JP 2018021595A JP 6509393 B2 JP6509393 B2 JP 6509393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
dementia
salt
alzheimer
indene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018021595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018104448A (ja
Inventor
マーティン・ハンス・ボーリン
クレイグ・ロバート・スチュアート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2018104448A publication Critical patent/JP2018104448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509393B2 publication Critical patent/JP6509393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンファースルホン酸(カンシラート)塩、および塩を含有する医薬組成物に関する。さらに、本発明は、Aβ関連の病態、例えば、ダウン症候群、β−アミロイド血管障害、例えば、それだけには限定されないが、脳アミロイド血管障害、または遺伝性脳出血、認知障害に関連する障害、例えば、それだけには限定されないが、MCI(「軽度認知障害」)、アルツハイマー病、物忘れ、アルツハイマー病に関連する注意欠陥症状、アルツハイマー病などの疾患に関連する神経変性、または、混合血管起源および変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症、およびパーキンソン病に関連する認知症を含めた認知症、進行性核上性麻痺、または皮質基底変性症を処置および/または防止するための、この塩を使用した治療方法に関する。
アルツハイマー病(AD)を鑑別する主な神経病理学的事象は、脳実質および脳血管における40〜42残基のアミロイドβ−ペプチド(Aβ)の沈着である。多くの遺伝的、生化学的、およびin vivoのデータが、最終的にADをまねく病理学的カスケードにおいて、Aβに対する中心的な役割を支持している。患者は通常、60代または70代で早期症状(通常は物忘れ)を表す。疾患は、認知症の増大およびAβの沈着の上昇とともに進行する。並行して、過剰リン酸化型の微小管結合タウタンパク質がニューロン内に蓄積し、ニューロンの機能に対して有害作用のある多血症をもたらす。Aβとタウとの病態間の時間的関係に関して主流となっている作業仮説には、疾患のヒトおよび動物モデルではAβが沈着した後にタウが凝集すると述べられている。この文脈内では、この病態学的機能を媒介するAβの正確な分子上の性質が、現在、熱烈に研究にされている問題であることに注目する価値がある。低次元のAβオリゴマーからAβ原線維などの超分子アセンブリーの範囲の、毒性種の連続体が存在する可能性が濃厚である。
Aβペプチドは、ヒト組織において遍在性に発現されるタンパク質である、I型タンパク質APP(Aβアミロイド前駆体タンパク質)の不可欠なフラグメントである。可溶性のAβは血漿および脳脊髄液(CSF)の両方において、ならびに培養細胞からの培地において見出すことができることから、APPはタンパク質分解を受けなければならない。ADの病態に関連するAPPには、いわゆるα−、β−、およびγ−切断の、主な切断が3つ存在する。α−切断は、APPのAβドメインのほぼ中央で生じ、メタロプロテアーゼADAM10またはADAM17(後者はTACEとしても知られている)により実行される。β−切断は、AβのN末端で生じ、膜貫通型アスパルチルプロテアーゼβ部位APP切断酵素1(BACE1)により産生される。γ−切断は、AβのC末端を産生し、引き続きペプチドを放出し、γ−セクレターゼと命名されるマルチサブユニットのアスパルチルプロテアーゼによって行われる。ADAM10/17切断とその後のγ−セクレターゼ切断により、ヒトにおいてアミロイド沈着を形成することができないN末端が切断されたAβフラグメントである、可溶性p3ペプチドの放出が引き起こされる。このタンパク分解性の経路は、非アミロイド産生性経路と通常呼ばれる。BACE1およびγ−セクレターゼによる連続的な切断によりインタクトなAβペプチドが産生され、それゆえこのプロセシングスキームはアミロイド産生性経路と呼ばれている。この知識があれば、Aβ生成を低下させる2つの可能な手段:非アミロイド産生性プロセシングの刺激、またはアミロイド産生性プロセシングの阻害もしくは変調を想像するのが可能である。本出願は、後者の戦略である、アミロイド産生性プロセシングの阻害または変調に注目するものであ
る。
アミロイド産生性プラークおよび血管のアミロイド血管障害も、トリソミー21(ダウン症候群)、ダッチ型のアミロイドーシスを有する遺伝性脳出血(Hereditary
Cerebral Hemorrhage with Amyloidosis of
the Dutch−type)(HCHWA−D)、および他の神経変性障害を有する患者の脳を特徴付けるものである。認知症誘発性障害を含めた他の神経変性障害では、神経原線維変化も生じる(非特許文献1)。β−アミロイド沈着物は、優勢的にAβペプチドの凝集であり、次にこのAβペプチドはアミロイド前駆体タンパク質(APP)のタンパク質分解の生成物である。より具体的には、Aβペプチドは、1つまたはそれ以上のγ−セクレターゼによるC末端の、およびβ−セクレターゼ酵素(BACE)によるN末端のAPPの切断に起因し、BACEは、β−アミロイド産生性経路の一部としてアスパルチルプロテアーゼすなわちAsp2またはベータ部位APP切断酵素(BACE)としても知られている。
BACE活性は、APPからのAβペプチドの産生に直接相関し(非特許文献2)、試験により、BACEの阻害によりAβペプチドの生成が阻害されることがますます指摘される(非特許文献3)。BACEは、部分的に活性なプロ酵素として合成され、脳組織において豊富に発現される膜結合性1型タンパク質(membrane bound type 1 protein)である。これは主なβ−セクレターゼ活性を表すと考えられており、アミロイドβ−ペプチド(Aβ)の生成における律速段階と考えられている。
したがって、BACE活性を低減または遮断する薬物は、脳における、またはAβもしくはそのフラグメントが沈着する他所の、AβレベルおよびAβのフラグメントのレベルを低減しなければならず、ゆえにアミロイドプラークの形成、およびAβまたはそのフラグメントの沈着を伴うADまたは他の病弊の進行を遅らせなければならない。BACEはしたがって、ダウン症候群、β−アミロイド血管障害などのAβ関連の病態、例えば、それだけには限定されないが、脳アミロイド血管障害、または遺伝性脳出血、認知障害に関連する障害、例えば、それだけには限定されないが、MCI(「軽度認知障害」)、アルツハイマー病、物忘れ、アルツハイマー病に関連する注意欠陥症状、アルツハイマー病などの疾患に関連する神経変性、または混合血管および変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症、およびパーキンソン病に関連する認知症を含めた認知症、進行性核上性麻痺、または皮質基底変性症の処置および/または予防としての薬物を開発するための重要な候補である。
Varghese,J.ら、Journal of Medicinal Chemistry、2003年、46巻、4625〜4630頁 Sinhaら、Nature、1999年、402巻、537〜540頁 Roberds,S.L.ら、Human Molecular Genetics、2001年、10巻、1317〜1324頁
したがって、本明細書に提供する化合物などの阻害物質によりBACEを阻害することにより、Aβおよびその部分の沈着を阻害することは有用である。
Aβの沈着を阻害する治療上の可能性は、セクレターゼ酵素を単離および特徴づけし、
これらの潜在的な阻害物質を同定するように多くのグループを動機付けているものである。
(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩の粉末X線ディフラクトグラム(diffractogram)を示す図である。
本発明は、化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩に関する。(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩は、(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンファースルホン酸塩と代替的に記述することができる。
本発明の一実施形態は、以下の、表1に示す、d−間隔値を有するピークを実質的に表す粉末X線回折(XRPD)パターンを提供することを特徴とする、化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩である:
Figure 0006509393
Figure 0006509393
本発明の別の一実施形態は、以下の、表2に示す、非常に強い、強い、および中等度のd−間隔値を有するピークを実質的に表す粉末X線回折(XRPD)パターンを提供することを特徴とする、化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩である:
Figure 0006509393
本明細書で用いられる、化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩という用語は、その溶媒和物および共結晶も全て包含する。
化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンの代替的な塩には、コハク酸塩、塩酸塩、リン酸塩、硫酸塩、フマル酸塩、および1.5ナフタレンジスルホン酸塩が含まれる。
本発明の特定の一態様において、治療有効量の化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩を、薬学的に許容される賦形剤、担体、または希釈剤と共に有効成分として含む医薬組成物を提供する。
本発明の別の一態様において、医薬として使用するための、化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2
’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩を提供する。
本発明の別の一態様において、Aβ関連の病態を処置または防止するための医薬としての、化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩の使用を提供する。
本発明の別の一態様において、Aβ関連の病態を処置または防止するために医薬としての、化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩の使用であって、Aβ関連の病態が、ダウン症候群、β−アミロイド血管障害、脳アミロイド血管障害、遺伝性脳出血、認知障害に関連する障害、MCI(「軽度認知障害」)、アルツハイマー病、物忘れ、アルツハイマー病に関連する注意欠陥症状、アルツハイマー病に関連する神経変性、混合血管起源の認知症、変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症、パーキンソン病に関連する認知症、進行性核上性麻痺、または皮質基底変性症である、使用を提供する。
本発明の別の一態様において、アルツハイマー病を処置または防止するための医薬としての、化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩の使用を提供する。
本発明の別の一態様において、Aβ関連の病態を処置または防止するための医薬の製造における、化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩の使用を提供する。
本発明の別の一態様において、Aβ関連の病態を処置または防止するための医薬の製造における、化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩の使用であって、前記Aβ関連の病態が、ダウン症候群、β−アミロイド血管障害、脳アミロイド血管障害、遺伝性脳出血、認知障害に関連する障害、MCI(「軽度認知障害」)、アルツハイマー病、物忘れ、アルツハイマー病に関連する注意欠陥症状、アルツハイマー病に関連する神経変性、混合血管起源の認知症、変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症、パーキンソン病に関連する認知症、進行性核上性麻痺、または皮質基底変性症である、使用を提供する。
本発明の別の一態様において、アルツハイマー病を処置または防止するための医薬の製造における、化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩の使用を提供する。
本発明の別の一態様において、BACEの活性を阻害する方法であって、前記BACEを、化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プ
ロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩と接触させることを含む方法を提供する。
本発明の別の一態様において、それを必要とする患者においてAβ関連の病態を処置または防止する方法であって、前記患者に治療有効量の化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩を投与することを含む方法を提供する。
本発明の別の一態様において、それを必要とする患者においてAβ関連の病態を処置または防止する方法であって、前記患者に治療有効量の化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩を投与することを含み、前記Aβ関連の病態が、ダウン症候群、β−アミロイド血管障害、脳アミロイド血管障害、遺伝性脳出血、認知障害に関連する障害、MCI(「軽度認知障害」)、アルツハイマー病、物忘れ、アルツハイマー病に関連する注意欠陥症状、アルツハイマー病に関連する神経変性、混合血管起源の認知症、変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症、パーキンソン病に関連する認知症、進行性核上性麻痺、または皮質基底変性症である、方法を提供する。
本発明の別の一態様において、それを必要とする患者においてアルツハイマー病を処置または予防する方法であって、前記患者に治療有効量の化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩を投与することを含む方法を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、BACEの活性を阻害する方法であって、BACEを化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩と接触させることを含む方法を提供する。BACEは、主なβ−セクレターゼ活性を表すと考えられており、アミロイド−β−タンパク質(Aβ)の生成における律速段階であると考えられている。したがって、本明細書に提供する化合物などの阻害物質によるBACEの阻害は、Aβおよびその部分の沈着を阻害するのに有用である。Aβおよびその部分の沈着はアルツハイマー病などの疾患に関連しているので、BACEは、Aβ関連の病態、例えば、ダウン症候群、およびβ−アミロイド血管障害、例えば、それだけには限定されないが、脳アミロイド血管障害、遺伝性脳出血、認知障害に関連する障害、例えば、それだけには限定されないが、MCI(「軽度認知障害」)、アルツハイマー病、物忘れ、アルツハイマー病に関連する注意欠陥症状、アルツハイマー病などの疾患に関連する神経変性、または混合血管起源および変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症、およびパーキンソン病に関連する認知症を含めた認知症、進行性核上性麻痺、または皮質基底変性症の処置および/または予防としての薬物を開発するための重要な候補である。
いくつかの実施形態において、本発明は、Aβ関連の病態、例えば、ダウン症候群、およびβ−アミロイド血管障害、例えば、それだけには限定されないが、脳アミロイド血管障害、遺伝性脳出血、認知障害に関連する障害、例えば、それだけには限定されないが、MCI(「軽度認知障害」)、アルツハイマー病、物忘れ、アルツハイマー病に関連する注意欠陥症状、アルツハイマー病などの疾患に関連する神経変性、または混合血管起源および変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症、およびパーキンソン病に関連する認
知症を含めた認知症、進行性核上性麻痺、または皮質基底変性症を予防するための方法であって、治療有効量の化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩を哺乳動物(ヒトを含む)に投与することを含む方法を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩、ならびに認知増強剤および/または記憶増強剤を哺乳動物(ヒトを含む)に投与することによる、Aβ関連の病態、例えば、ダウン症候群、およびβ−アミロイド血管障害、例えば、それだけには限定されないが、脳アミロイド血管障害、遺伝性脳出血、認知障害に関連する障害、例えば、それだけには限定されないが、MCI(「軽度認知障害」)、アルツハイマー病、物忘れ、アルツハイマー病に関連する注意欠陥症状、アルツハイマー病などの疾患に関連する神経変性、または混合血管起源および変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症、およびパーキンソン病に関連する認知症を含めた認知症、進行性核上性麻痺、または皮質基底変性症を処置または防止する方法を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩、およびコリンエステラーゼ阻害剤または抗炎症剤を哺乳動物(ヒトを含む)に投与することによる、Aβ関連の病態、例えば、ダウン症候群、およびβ−アミロイド血管障害、例えば、それだけには限定されないが、脳アミロイド血管障害、遺伝性脳出血、認知障害に関連する障害、例えば、それだけには限定されないが、MCI(「軽度認知障害」)、アルツハイマー病、物忘れ、アルツハイマー病に関連する注意欠陥症状、アルツハイマー病などの疾患に関連する神経変性、または混合血管起源および変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症、およびパーキンソン病に関連する認知症を含めた認知症、進行性核上性麻痺、または皮質基底変性症を処置または防止する方法を提供する。
いくつかの実施形態において、本発明は、本発明の化合物および非定型抗精神病剤を哺乳動物(ヒトを含む)に投与することによる、Aβ関連の病態、例えば、ダウン症候群、およびβ−アミロイド血管障害、例えば、それだけには限定されないが、脳アミロイド血管障害、遺伝性脳出血、認知障害に関連する障害、例えば、それだけには限定されないが、MCI(「軽度認知障害」)、アルツハイマー病、物忘れ、アルツハイマー病に関連する注意欠陥症状、アルツハイマー病などの疾患に関連する神経変性、または混合血管起源および変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症、およびパーキンソン病に関連する認知症を含めた認知症、進行性核上性麻痺、または皮質基底変性症、または本明細書に記載する任意の他の疾患、障害、もしくは状態を処置または防止する方法を提供する。非定型抗精神病剤には、それだけには限定されないが、オランザピン(販売名Zyprexa)、アリピプラゾール(販売名Abilify)、リスペリドン(販売名Risperdal)、クエチアピン(販売名Seroquel)、クロザピン(販売名Clozaril)、ジプラシドン(販売名Geodon)、およびオランザピン/フルオキセチン(販売名Symbyax)が含まれる。
いくつかの実施形態において、化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’
−アミンのカンシル酸塩で処置される哺乳動物またはヒトは、本明細書に記載する疾患または障害などの特定の疾患または障害と診断されている。このような場合、処置される哺乳動物またはヒトは、このような処置を必要としている。しかし、診断を予め行う必要はない。
本出願において述べる定義は、本出願を通して用いる用語を明確にしようとするものである。「本明細書」という用語は本出願全体を意味する。
本明細書で用いられる「薬学的に許容される」は本明細書において用いられて、健全な医学上の判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症なしに、理にかなった損/益比に見合った、ヒトおよび動物の組織と接触させて用いるのに適する、化合物、材料、組成物、および/または剤形を指す。
本明細書に規定する抗認知症処置は、単独の治療法として適用してもよく、または本発明の化合物に加えて従来の化学療法を伴ってもよい。このような化学療法は、以下の範疇の薬剤:アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、抗炎症剤、認知増強剤および/もしくは記憶増強剤、または非定型抗精神病剤を1つまたはそれ以上含むことができる。
このような共同処置は、処置の個々の構成成分を補助に、並行に、同時に、逐次に、または別々に投与することにより実現され得る。このような組合せ生成物は本発明の化合物を使用する。
さらなる従来の化学療法は、1つまたはそれ以上の以下の範疇の薬剤:(i)抗うつ薬、(ii)非定型抗精神病薬、(iii)向精神病薬、(iv)抗不安薬、(v)抗痙攣薬、(vi)現在用いられているアルツハイマーの治療法、(vii)パーキンソンの治療法、(viii)偏頭痛治療法、(ix)脳卒中治療法、(x)尿失禁治療法、(xi)神経因性疼痛治療法、(xii)侵害受容性疼痛治療法、(xiii)不眠症治療法、および(xiv)気分安定剤を含むことができる。前述の治療法に対して知られている処置を、本明細書に記載する本発明と組み合わせて用いてもよい。
このような組合せ生成物は、本明細書に記載する投与量範囲内の化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩、ならびに認可されている投与量範囲内の、および/または当業者によって決定された、1種または複数の他の薬学上の有効化合物を使用する。
本発明の化合物は、経口的に、非経口的に、頬側に、膣内に、直腸内に、吸入、ガス注入、舌下に、筋肉内に、皮下に、局所に、鼻腔内に、腹腔内に、胸郭内に、静脈内に、硬膜外に、くも膜下腔内に、脳室内に、および関節中への注射により投与することができる。
投与量は、特定の患者に最も好適であるとして個々のレジメンおよび投与量レベルを決定する場合、投与経路、疾患の重症度、患者の年齢および体重、ならびに担当医により通常考慮される他の因子に依存する。
認知症の治療に用いるための本発明の化合物の有効量は、温血動物、特にヒトにおける認知症の症状を症候的に軽減して、認知症の進行を遅くし、または認知症の症状を有する患者における悪化のリスクを低減するのに十分な量である。
本発明の化合物に加えて、本発明の医薬組成物は、本明細書に言及する1つまたはそれ以上の疾患状態を処置する上で価値のある1つまたはそれ以上の薬理学的な薬剤をやはり含有していてもよく、またはこれらと同時投与(同時もしくは逐次的に)してもよい。
投与しようとする、化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩の量は、処置される患者に対して変化し、1日あたり約10ng/kg体重から100mg/kg体重まで、好ましくは1日あたり10ng/kgから10mg/kgまで変化する。例えば、投与量は、当業者であれば、本開示から、および当技術分野における知識から容易に確認することができる。したがって、当業者であれば、化合物の量を、ならびに組成物中の、および本発明の方法において投与しようとする、任意選択の添加剤、ビヒクル、および/または担体の量を容易に決定することができる。
製造方法
(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩
化合物(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩は、適切な溶媒、例えば、2−プロパノール、アセトニトリル、もしくはアセトン、またはこれらの水との混合物中の、(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンの溶液から出発し、引き続き得られた溶液を、室温から80℃の間の温度で、直接、または2−プロパノールもしくは水などの適切な溶媒に溶解して、(1S)−(+)−10−カンファースルホン酸と混合することにより得てもよい。溶媒を蒸発させることにより、かつ/または溶液を冷却することにより、または塩反応(salt reaction)の結晶化として直接的に、結晶化を得てもよい。種結晶を用いて結晶化を開始させてもよい。種は、バッチ自体から、小体積の溶液をサンプリングし、次いでこれを速やかに冷却して結晶化を引き起こすことにより製造してもよい。次いで、結晶を、種としてバッチに加える。
XRPD分析
粉末X線回折分析(XRPD)を、Giacovazzo,C.ら(1995年)、Fundamentals of Crystallography、Oxford University Press;Jenkins,R.およびSnyder.R.L.(1996年)、Introduction to X−Ray Powder Diffractometry、John Wiley&Sons、New York;Bunn,C.W.(1948年)、Chemical Crystallography、Clarendon Press、London;またはKlug,H.P.およびAlexander,L.E.(1974年)、X−ray Diffraction Procedures、John Wiley and Sons、New Yorkにおいて記載されているなど、標準法にしたがって製造した試料に対して行った。X線回折分析を、PANanlytical X’Pert PRO MPD回折計を用いて、1°から60°までの2θを96分の間行った。XRPD距離値は、最終の小数位に対して±2の範囲で変化し得る。
相対強度は、可変スリットで測定したディフラクトグラムに由来する。
測定された相対強度対最強のピークは、相対的ピーク高さが50%を超える非常に強力(vs)、25から50%の間である強力(s)、10から25%の間である中等度(m)、5から10%の間である弱い(w)、および5%未満である非常に弱い(vw)として示される。当業者であればXRPD強度は、様々な試料間で、および様々な試料調製物間で、選択方位を含めた様々な理由で変動し得ることが理解されよう。当業者であれば、測定角におけるわずかな移行、したがってd−間隔が、回折計における試料表面レベルの変動を含めた様々な理由で生じ得ることも理解されよう。
(実施例1)
6’−ブロモスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’,4(3’H)−ジオン
Figure 0006509393
カリウムtert−ブトキシド(223g、1.99mol)を、20〜30℃で、THF(16.75L)中の6−ブロモ−1−インダノン(8.38kg、39.7mol)の撹拌した混合物を含有している100L反応器に投入した。次いで、メチルアクリレート(2.33L、25.8mol)を、温度を20〜30℃の間に維持しながら、15分の間に混合物に投入した。カリウムtert−ブトキシド(89.1g、0.79mol)をTHF(400mL)に溶解した溶液を加え、その後、20〜30℃で20分の間に、メチルアクリレート(2.33L、25.8mol)を加えた。次いで、3度目のTHF(400mL)に溶解したカリウムtert−ブトキシド(90g、0.80mol)を加え、その後、20〜30℃で、20分の間に、3度目のメチルアクリレート(2.33L、25.8mol)を加えた。THF(21.9L)に溶解したカリウムtert−ブトキシド(4.86kg、43.3mol)を、20〜30℃で、1時間の間に反応器に投入した。反応をおよそ65℃に加熱し、溶媒23Lを留去した。反応温度を60℃に下げ、水(51.1L)に溶解した50%水酸化カリウム水溶液(2.42L、31.7mol)を、55〜60℃で、30分の間に混合物に加え、その後、混合物を60℃で6時間撹拌し、2時間の間に20℃に冷却した。20℃で12時間撹拌した後、固体材料をろ去し、水(8.4L)とTHF(4.2L)との混合物で2回洗浄し、次いで、真空下50℃で乾燥させて、6’−ブロモスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’,4(3’H)−ジオン(7.78kg;26.6mol)を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 1.78−1.84(m,2H)、1.95(td,2H)、2.32−2.38(m,2H)、2.51−2.59(m,2H)、3.27(s,2H)、7.60(d,1H)、7.81(m,1H)、7.89(m,1H)。
(実施例2)
(1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン
Figure 0006509393
DCM(3.8L)に溶解したボランtert−ブチルアミン錯体(845g、9.7mol)を、6’−ブロモスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’,4(3’H)−ジオン(7.7kg、26.3mol)のDCM(42.4L)中スラリーに、およそ0〜5℃で、およそ25分かけて投入した。反応を、1時間、0〜5℃で撹拌したままにし、その後、分析により変換が>98%であったことを確認した。塩化ナトリウム(2.77kg)、水(13.3L)、および37%塩酸(2.61L、32mol)から製造した溶液を投入した。混合物をおよそ15℃に温め、層に落ち着いた後、相を分離した。有機相をメタンスルホン酸メチル(2.68L、31.6mol)およびテトラブチルアンモニウムクロリド(131g、0.47mol)と一緒に反応器に戻し、混合物を20℃で激しく振盪した。次いで、50%水酸化ナトリウム(12.5L、236mol)を、およそ1時間かけて、激しく振盪している反応混合物に投入し、反応を終夜、20℃で激しく振盪したままにした。水(19L)を加え、分離後、水相を廃棄した。有機層をおよそ40℃に加熱し、溶媒33Lを留去した。エタノール(21L)を投入し、温度を上げながら蒸留を再開した(最高79℃で22Lを留去した)。エタノール(13.9L)を、およそ75℃で投入した。水(14.6L)を、温度を72〜75℃の間に維持しながら30分かけて投入した。溶液およそ400mLを、500mLポリエチレン製ボトルに引き込み、試料を自発的に結晶化させた。バッチを50℃に冷却し、その後、結晶化したスラリー試料を溶液に戻し加えた。混合物を40℃に冷却した。混合物を4時間の間に20℃に冷却し、その後それを終夜撹拌した。固体をろ去し、エタノール(6.6L)と水(5L)との混合物で洗浄し、真空下50℃で乾燥させて、(1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(5.83kg、18.9mol)を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 1.22−1.32(m,2H)、1.41−1.48(m,2H)、1.56(td,2H)、1.99−2.07(m,2H)、3.01(s,2H)、3.16−3.23(m,1H)、3.27(s,3H)、7.56(d,1H)、7.77(d,1H)、7.86(dd,1H)。
(実施例3)
(1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−イミン塩酸塩
Figure 0006509393
(1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−オン(5.82kg;17.7mol)を、周囲温度で100L反応器に投入し、引き続きチタン(IV)エトキシド(7.4L;35.4mol)およびtert−ブチルスルフィナミド(2.94kg;23.0mol)の2−メチルテトラヒドロフラン(13.7L)溶液を投入した。混合物を撹拌し、82℃に加熱した。82℃で30分後、温度をさらに上げ(最高97℃)、溶媒8Lを留去した。反応を8
7℃に冷却し、2−メチルテトラヒドロフラン(8.2L)を加え、反応温度を82℃にした。反応を終夜、82℃で撹拌したままにした。反応温度を(97℃に)上げ、溶媒8.5Lを留去した。反応を87℃に冷却し、2−メチルテトラヒドロフラン(8.2L)を加え、反応温度を82℃にした。3.5時間後、反応温度を(97℃に)さらに上げ、溶媒8Lを留去した。反応を87℃に冷却し、2−メチルテトラヒドロフラン(8.2L)を加え、反応温度を82℃にした。2時間後、反応温度を(97℃に)さらに上げ、溶媒8.2Lを留去した。反応を87℃に冷却し、2−メチルテトラヒドロフラン(8.2L)を加え、反応温度を82℃にした。反応を終夜、82℃で撹拌した。反応温度を(97℃に)さらに上げ、溶媒8Lを留去した。反応を25℃に冷却した。ジクロロメタン(16.4L)を投入した。分離反応器(separate reactor)に水(30L)を加え、激しく振盪し、硫酸ナトリウム(7.54kg)を加え、得られた溶液を10℃に冷却した。硫酸(2.3L、42.4mol)を水溶液に加え、温度を20℃に調整した。酸性の水溶液6Lを引き込み、後のために保存した。有機反応混合物を、よく振盪しながら、5分かけて酸性の水溶液に投入した。有機反応容器(organic reaction vessel)をジクロロメタン(16.4L)で洗浄し、ジクロロメタンの洗浄溶液も酸性水に加えた。混合物を15分間撹拌し、次いで20分間静置させた。下の水相を流し出し、保存した酸性洗浄液6Lを加え、引き続き水(5.5L)を加えた。混合物を15分間撹拌し、次いで20分間静置させた。下の有機層をカーボイ(carboy)に流し出し、上の水層を廃棄した。有機層を容器に戻し投入し、引き続き硫酸ナトリウム(2.74kg)を投入し、混合物を30分間振盪した。硫酸ナトリウムをろ去し、ジクロロメタン(5.5L)で洗浄し、合わせた有機相を、清浄な容器に投入した。バッチを蒸留のために加熱した(最高温度57℃で31L回収)。バッチを40℃に冷却し、ジクロロメタン(16.4L)を加えた。バッチを蒸留のために加熱した(最高温度54℃で17L回収)。バッチを20℃に冷却し、ジクロロメタン(5.5L)およびエタノール(2.7L)、その後ジエチルエーテル(10.6L;21.2mol)中2M塩化水素を、温度を16〜23℃の間に維持しながら45分かけて反応に投入した。得られたスラリーを20℃で1時間撹拌し、その後固体をろ去し、ジクロロメタンおよびジエチルエーテルの1:1混合物で3回洗浄した(3×5.5L)。固体を真空下、50℃で乾燥させて、(1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]−1’(3’H)−イミン塩酸塩(6.0kg;14.3mol;H NMRによるアッセイ82%w/w)を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 130(m,2H)、1.70(d,2H)、1.98(m,2H)、2.10(m,2H)、3.17(s,2H)、3.23(m,1H)、3.29(s,3H)、7.61(d,1H)、8.04(dd,1H)、8.75(d,1H)、12.90(br s,2H)。
(実施例4)
(1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’(3’’H)−チオン
Figure 0006509393
トリメチルオルトホルメート(4.95L;45.2mol)およびジイソプロピルエチルアミン(3.5L;20.0mol)を、イソプロパノール(50.5L)中(1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン]
−1’(3’H)−イミン塩酸塩(6.25kg;14.9mol)を含有している反応器に投入した。反応混合物を撹拌し、澄明な溶液が得られるように、1時間の間に75℃に加熱した。温度を70℃に設定し、イソプロパノール(19.5kg;40.6mol)中2−オキソプロパンチオアミドの2M溶液を1時間かけて投入し、その後、反応を69℃で終夜撹拌した。バッチに(1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’(3’’H)−チオン(3g;7.6mmol)を播種し、温度を60℃に下げ、1時間撹拌した。混合物を蒸留により濃縮した(蒸留温度およそ60℃;31Lを留去した)。水(31L)を1時間60℃で加えた後、温度を90分の間に25℃に下げ、その後、混合物を3時間撹拌した。固体をろ去し、イソプロパノールで2回洗浄し(2×5.2L)、真空下40℃で乾燥させて、(1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’(3’’H)−チオン(4.87kg;10.8mol;H NMRによるアッセイ87%w/w)を得た。
(実施例5)
(1r,1’R,4R)−6’−ブロモ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンD(+)−10−カンファースルホン酸塩
Figure 0006509393
メタノール中7Mアンモニア(32L;224mol)を、(1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’(3’’H)−チオン(5.10kg;11.4mol)および酢酸亜鉛二水和物(3.02kg;13.8mol)を含有している反応器に投入した。反応器を密封し、混合物を80℃に加熱し、24時間撹拌し、その後、これを30℃に冷却した。1−ブタノール(51L)を投入し、反応混合物を減圧留去によりおよそ50Lに濃縮した。1−ブタノール(25L)を加え、混合物を減圧蒸留により27Lに濃縮した。混合物を30℃に冷却し、1M水酸化ナトリウム(30L;30mol)を投入した。二相性の混合物を15分間振盪した。下の水相を分離して除いた。水(20L)を投入し、混合物を30分間振盪した。下の水相を分離して除いた。有機相を70℃に加熱し、その後、(1S)−(+)−10−カンファースルホン酸(2.4kg;10.3mol)を投入した。混合物を70℃で1時間撹拌し、次いで、3時間かけて20℃に徐々に下げた(ramped down)。固体をろ去し、エタノール(20L)で洗浄し、50℃の真空中で乾燥させて、(1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミン(+)−10−カンファースルホン酸塩(3.12kg;5.13mol;H NMRによるアッセイ102%w/w)を得た。
(実施例6)
(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’
−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミン
NaPdCl(1.4g;4.76mmol)および3−(ジ−tert−ブチルホスホニウム)プロパンスルホネート(2.6g;9.69mmol)を水(0.1L)に溶解したものを、1−ブタノール(7.7L)および水(2.6L)の混合物中(1r,4r)−6’−ブロモ−4−メトキシ−5’’−メチル−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミン(+)−10−カンファースルホン酸塩(1kg;1.58mol)、炭酸カリウム(0.763kg;5.52mol)を含有している容器に投入した。混合物を窒素で注意深く不活性化し、その後、5−(プロパ−1−インイル)ピリジン−3−イルボロン酸(0.29kg;1.62mol)を投入し、混合物を再び窒素で注意深く不活性化した。反応混合物を75℃に加熱し、2時間撹拌し、その後、分析により完全な変換が示された。温度を45℃に調整した。撹拌を停止し、下の水相を分離して除いた。有機層を水で3回洗浄した(3×4L)。反応温度を22℃に調整し、Phosphonics SPM32スカベンジャー(0.195kg)を投入し、混合物を終夜振盪した。スカベンジャーをろ去し、1−ブタノール(1L)で洗浄した。反応を減圧下の蒸留により3Lに濃縮した。酢酸ブチル(7.7L)を投入し、混合物を再び、減圧下の蒸留により3Lに濃縮した。酢酸ブチル(4.8L)を投入し、混合物を60℃に加熱した。混合物を1時間撹拌し、その後、減圧下の蒸留によりおよそ4Lに濃縮した。温度を60℃に設定し、ヘプタン(3.8L)を20分かけて加えた。混合物を3時間かけて20℃に冷却し、次いで、終夜、撹拌したままにした。固体をろ去し、酢酸ブチル:ヘプタンの1:1混合物で2回洗浄した(2×2L)。生成物を50℃の真空下で乾燥させて、(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミン(0.562kg;1.36mol;H NMRによるアッセイで100%w/w)を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 0.97(d,1H)、1.12−1.30(m,2H)、1.37−1.51(m,3H)、1.83(d,2H)、2.09(s,3H)、2.17(s,2H)、2.89−3.12(m,3H)、3.20(s,3H)、6.54(s,2H)、6.83(s,1H)、7.40(d,1H)、7.54(d,1H)、7.90(s,1H). 8.51(d,1H)、8.67(d,1H)
(実施例7)
(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩の製造
(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミン1.105kgを、60℃の、2−プロパノール8.10Lおよび水475mLに溶解した。次いで、1.0モル当量(622グラム)の(1S)−(+)−10カンファースルホン酸を60℃で投入した。(1S)−(+)−10カンファースルホン酸が全て溶解するまで、スラリーを振盪した。さらなる2−プロパノールを60℃で加え(6.0L)、次いで、留出物4.3Lが回収されるまで内容物を蒸留した。次いで、ヘプタン9.1Lを65℃で投入した。1時間遅れた後、バッチは不透明になった。次いで、さらなる蒸留を約75℃で行い、留出物8.2Lを回収した。次いで、バッチを2時間かけて20℃に冷却し、終夜、その温度で維持した。次いで、バッチをろ過し、2−プロパノール1.8Lおよびヘプタン2.7Lの混合物で洗浄した。最後に、物質を減圧50℃で乾燥させた。収率は1.44kg(83.6%w/w)であった。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 12.12(1H,s)、9,70(2H,d,J 40.2)、8.81(1H,d,J
2.1)、8.55(1H,d,J 1.7)、8.05(1H,dd,J 2.1,
1.7)、7.77(1H,dd,J 7.8,1.2)、7.50(2H,m)、3.22(3H,s)、3.19(1H,d,J 16.1)、3.10(1H,d,J 16.1)、3.02(1H,m)、2.90(1H,d,J 14.7)、2.60(1H,m)、2.41(1H,d,J 14.7)、2.40(3H,s)、2.22(1H,m)、2.10(3H,s)、1.91(3H,m)、1.81(1H,m)、1.77(1H,d,J 18.1)、1.50(2H,m)、1.25(6H,m)、0.98(3H,s)、0.69(3H,s)。
生物学的アッセイ
(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩の活性のレベルは、以下の方法を用いて試験することができる:
TR−FRETアッセイ
TR−FRETにおいて用いるβ−セクレターゼ酵素を、以下の通りに製造した:
ヒトβ−セクレターゼの可溶性部分(アミノ酸1〜アミノ酸460)に対するcDNAを、哺乳動物発現ベクターASP2−Fc10−1−IRES−GFP−neoKを用いてクローニングした。遺伝子をIgG1(アフィニティタグ)のFcドメインに融合させ、HEK293細胞中に安定にクローニングした。精製したsBACE−Fcを、50mMグリシンpH2.5中、−80℃で貯蔵し、1M TrisでpH7.4に調整し、純度は40%であった。
酵素(切断型)を6μg/mL(保存液1.3mg/mL)に希釈し、TruPoint BACE1基質を反応バッファー(酢酸ナトリウム、chaps、トリトンx−100、EDTA pH4.5)中200nM(保存液120μM)に希釈した。ジメチルスルホキシド(DMSO最終濃度5%)中の酵素および化合物を混合し、RTで10分間プレインキュベートした。次いで、基質を加え、反応をRTで15分間インキュベートした。0.35倍容の停止溶液(酢酸ナトリウム、pH9)を加えて反応を停止させた。生成物の蛍光を、励起波長340〜485nmおよび発光波長590〜615nmのVictor IIプレートリーダー上で測定した。酵素の最終濃度は2.7μg/mlであり;基質の最終濃度は100nMであった(Kmはおよそ250nM)。ジメチルスルホキシド対照は、試験化合物の代わりに、100%の活性レベルを規定し、0%の活性は酵素を欠くウエルにより(反応バッファーで置き換えたもの)、または飽和投与量の既知の阻害物質である、2−アミノ−6−[3−(3−メトキシフェニル)フェニル]−3,6−ジメチル−5H−ピリミジン−4−オンにより規定された。対照の阻害物質をやはり投与量反応アッセイにおいて用い、IC50はおよそ150nMであった。
(1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’2’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩は、このアッセイにおいて、平均IC50が0.2nMであった。
sAPPβ放出アッセイ
SH−SY5Y細胞を、Glutamax、10%FCS、および1%非必須アミノ酸を含む、DMEM/F−12中で培養し、冷凍保存し、1バイアルあたり7.5〜9.5×10細胞の濃度で、−140℃で貯蔵する。細胞を解凍し、384ウエルの組織培養物処理したプレートに、Glutamax、10%FCS、および1%非必須アミノ酸を含むDMEM/F−12中10000細胞/ウエル付近の濃度で、細胞懸濁液100μL/ウエルを播種する。次いで、細胞プレートを37℃、5%COで7〜24時間インキ
ュベートする。細胞培地を除去し、引き続き、Glutamax、10%FCS、1%非必須アミノ酸、および1%PeStを含むDMEM/F−12中で希釈した化合物30μLを、DMSOの最終濃度が1%になるまで加える。化合物を細胞と一緒に17時間(終夜)、37℃、5%COでインキュベートする。メソスケールディスカバリー(Meso Scale Discovery)(MSD)プレートを、sAPPβ放出の検出に用いる。MSD sAPPβプレートを、Tris洗浄バッファー(40μL/ウエル)中1%BSA中で、r.t.の振盪機上1時間、ブロックし、Tris洗浄バッファー(40μL/ウエル)中で1回洗浄する。予めブロックし、洗浄したMSD sAPPβマイクロプレートに培地20μLを移し、細胞プレートをATPアッセイにおいてさらに用いて、細胞毒性を測定する。MSDプレートを、r.t.で2時間振盪しながらインキュベートし、培地を廃棄する。検出抗体10μLを1ウエルあたり(1nM)加え、引き続きr.t.で2時間、振盪しながらインキュベートし、次いで廃棄する。1ウエルあたり40μLのリードバッファー(Read Buffer)を加え、プレートをSECTOR Imagerにおいて読み取る。
ATPアッセイ
sAPPβ放出アッセイにおいて指摘した通り、培地20μLをsAPPβ検出用細胞プレートから移した後、プレートを用いて、全細胞のATPを測定するCambrex BioScienceからのViaLightTM Plus細胞増殖/細胞毒性キットを用いて、細胞毒性を分析する。アッセイを、製造元のプロトコールにしたがって行う。簡潔に述べると、1ウエルあたり細胞溶解試薬10μLを加える。プレートをr.t.で10分間インキュベートする。再構成したViaLightTM PlusATP試薬25μLを加えた2分後に発光を測定する。毒性閾値(Tox threshold)は、対照の75%未満のシグナルである。

Claims (13)

  1. (1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩
    Figure 0006509393
  2. 1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩:
    Figure 0006509393
    であって、該カンシル酸塩が、以下の非常に強い、強い、および中等度のd−値:
    Figure 0006509393
    を有するピークを実質的に表す、粉末X線回折(XRPD)パターンを有することを特徴とする、カンシル酸塩。
  3. 1r,1’R,4R)−4−メトキシ−5’’−メチル−6’−[5−(プロパ−1−イン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3’H−ジスピロ[シクロヘキサン−1,2’−インデン−1’,2’’−イミダゾール]−4’’−アミンのカンシル酸塩
    Figure 0006509393
    であって、該カンシル酸塩が、本質的に図1:
    Figure 0006509393
    に示す粉末X線回折パターンを有することを特徴とする、カンシル酸塩。
  4. 有効成分として治療有効量の請求項1〜3のいずれか1項に記載の塩を、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤、担体、または希釈剤と共に含む医薬組成物。
  5. 医薬として用いるための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の塩。
  6. Aβ関連の病態を処置または防止するための医薬として使用するための、請求項5に記載の塩。
  7. 前記Aβ関連の病態は、ダウン症候群、β−アミロイド血管障害、脳アミロイド血管障害、遺伝性脳出血、認知障害に関連する障害、MCI(「軽度認知障害」)、アルツハイマー病、物忘れ、アルツハイマー病に関連する注意欠陥症状、アルツハイマー病に関連する神経変性、混合血管起源の認知症、変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症、パーキンソン病に関連する認知症、進行性核上性麻痺、または皮質基底変性症である、Aβ関連の病態を処置または防止するための医薬として使用するための、請求項6に記載の塩。
  8. アルツハイマー病を処置または防止するための医薬として使用するための、請求項7に記載の塩。
  9. 認知増強剤、記憶増強剤、またはコリンエステラーゼ阻害剤の少なくとも1つと組み合わせて、Aβ関連の病態を処置または防止するための医薬として使用するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の塩。
  10. それを必要とする患者においてAβ関連の病態を処置または防止する医薬の製造における、治療有効量の請求項1〜3のいずれか1項に記載の塩の使用
  11. 前記Aβ関連の病態が、ダウン症候群、β−アミロイド血管障害、脳アミロイド血管障害、遺伝性脳出血、認知障害に関連する障害、MCI(「軽度認知障害」)、アルツハイマー病、物忘れ、アルツハイマー病に関連する注意欠陥症状、アルツハイマー病に関連する神経変性、混合血管起源の認知症、変性起源の認知症、初老期認知症、老年認知症、パーキンソン病に関連する認知症、進行性核上性麻痺、または皮質基底変性症である、請求項10に記載の使用
  12. それを必要とする患者においてアルツハイマー病を処置または防止する医薬の製造における、治療有効量の請求項1〜3のいずれか1項に記載の塩の使用
  13. それを必要とする患者においてAβ関連の病態を処置または防止する医薬の製造における、治療有効量の請求項1〜3のいずれか1項に記載の塩の使用であって該塩を認知増強剤、記憶増強剤、またはコリンエステラーゼ阻害剤の少なくとも1つと共に用いる、使用
JP2018021595A 2012-06-21 2018-02-09 カンシル酸塩 Active JP6509393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261662592P 2012-06-21 2012-06-21
US61/662,592 2012-06-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517850A Division JP2015520221A (ja) 2012-06-21 2013-06-20 カンシル酸塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018104448A JP2018104448A (ja) 2018-07-05
JP6509393B2 true JP6509393B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=48746084

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517850A Pending JP2015520221A (ja) 2012-06-21 2013-06-20 カンシル酸塩
JP2018021595A Active JP6509393B2 (ja) 2012-06-21 2018-02-09 カンシル酸塩

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517850A Pending JP2015520221A (ja) 2012-06-21 2013-06-20 カンシル酸塩

Country Status (42)

Country Link
US (1) US10548882B2 (ja)
EP (2) EP2864316B1 (ja)
JP (2) JP2015520221A (ja)
KR (1) KR102123708B1 (ja)
CN (2) CN104411697B (ja)
AP (2) AP2014008137A0 (ja)
AR (2) AR091495A1 (ja)
AU (2) AU2013279109B2 (ja)
BR (2) BR122016014302B1 (ja)
CA (1) CA2875589C (ja)
CL (1) CL2014003374A1 (ja)
CO (1) CO7151486A2 (ja)
CR (2) CR20140571A (ja)
CY (1) CY1119505T1 (ja)
DK (1) DK2864316T3 (ja)
DO (1) DOP2014000268A (ja)
EC (1) ECSP14032215A (ja)
ES (1) ES2618939T3 (ja)
HK (1) HK1206349A1 (ja)
HR (1) HRP20170359T1 (ja)
HU (1) HUE033376T2 (ja)
IL (1) IL236131A0 (ja)
IN (1) IN2014DN10088A (ja)
LT (1) LT2864316T (ja)
MA (2) MA39259B1 (ja)
ME (1) ME02633B (ja)
MX (1) MX354214B (ja)
NI (1) NI201400146A (ja)
NZ (2) NZ727045A (ja)
PE (1) PE20150670A1 (ja)
PH (2) PH12014502803B1 (ja)
PL (1) PL2864316T3 (ja)
PT (1) PT2864316T (ja)
RS (1) RS55815B1 (ja)
RU (1) RU2638175C2 (ja)
SG (1) SG11201407934UA (ja)
SI (1) SI2864316T1 (ja)
TN (1) TN2014000491A1 (ja)
TW (2) TWI639591B (ja)
UA (1) UA114196C2 (ja)
WO (1) WO2013190302A1 (ja)
ZA (1) ZA201500408B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8415483B2 (en) 2010-12-22 2013-04-09 Astrazeneca Ab Compounds and their use as BACE inhibitors
US9650336B2 (en) 2011-10-10 2017-05-16 Astrazeneca Ab Mono-fluoro beta-secretase inhibitors
US9000184B2 (en) 2012-06-20 2015-04-07 Astrazeneca Ab Cyclohexane-1,2′-naphthalene-1′,2″-imidazol compounds and their use as BACE inhibitors
US9000185B2 (en) 2012-06-20 2015-04-07 Astrazeneca Ab Cycloalkyl ether compounds and their use as BACE inhibitors
US9000183B2 (en) 2012-06-20 2015-04-07 Astrazeneca Ab Cyclohexane-1,2′-indene-1′,2″-imidazol compounds and their use as BACE inhibitors
US9000182B2 (en) 2012-06-20 2015-04-07 Astrazeneca Ab 2H-imidazol-4-amine compounds and their use as BACE inhibitors
TW201629025A (zh) 2014-10-07 2016-08-16 阿斯特捷利康公司 化合物及其作為bace抑制劑之用途
JP6546410B2 (ja) * 2015-02-23 2019-07-17 ローム株式会社 電力供給装置、acアダプタ、acチャージャ、電子機器および電力供給システム
TW201742625A (zh) 2016-03-15 2017-12-16 阿斯特捷利康公司 組合療法
TW201740944A (zh) * 2016-03-15 2017-12-01 美國禮來大藥廠 組合療法
US20220175749A1 (en) * 2019-03-14 2022-06-09 Astrazeneca Ab Lanabecestat for weight loss

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452491B1 (ko) * 2001-03-29 2004-10-12 한미약품 주식회사 신규한 결정형 암로디핀 캠실레이트 염 및 그의 제조방법
WO2002098462A1 (fr) 2001-06-01 2002-12-12 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Remedes contenant un inhibiteur d'aldose reductase en tant qu'agent actif destines a des troubles de demyelinisation ou des troubles associes a la demyelinisation
US7592348B2 (en) 2003-12-15 2009-09-22 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
ES2332184T3 (es) 2004-03-22 2010-01-28 ELI LILLY & COMPANY Derivados de piridilo y su uso como antagonistas del receptor mglu5.
CA2609582A1 (en) 2005-06-14 2006-12-28 Schering Corporation Aspartyl protease inhibitors
US20090176850A1 (en) 2005-11-21 2009-07-09 Astrazeneca Ab Novel 2-Amino-Imidazole-4-One Compounds And Their Use In The Manufacture Of A Medicament To Be Used In The Treatment Of Cognitive Impairment, Alzheimer's Disease, Neurodegeneration And Dementia
TW200734311A (en) * 2005-11-21 2007-09-16 Astrazeneca Ab New compounds
CA2633992A1 (en) 2005-12-21 2007-07-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyrimidine derivatives useful as inhibitors of pkc-theta
WO2007100536A1 (en) 2006-02-24 2007-09-07 Wyeth DIHYDROSPIRO[DIBENZO[A,D][7]ANNULENE-5,4'-IMIDAZOL] COMPOUNDS FOR THE INHIBITION OF β-SECRETASE
EP2644600B1 (en) 2006-06-12 2017-01-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
WO2008076043A1 (en) 2006-12-20 2008-06-26 Astrazeneca Ab Novel 2-amino-5,5-diaryl-imidazol-4-ones
WO2008092877A2 (en) 2007-02-01 2008-08-07 Glaxo Group Limited 8-oxa-1, 4-diazaspiro [4,5] dec-3-en-1-yl and 1,4, 8-triazaspiro [4,5] dec- 3-en-1-yl acetamides as glyti transporter inhibitors in treatment of neurological and neuropsychiatric disorders
RU2009144998A (ru) 2007-05-07 2011-06-20 Шеринг Корпорейшн (US) Модуляторы гамма-секретазы
WO2009100169A1 (en) 2008-02-06 2009-08-13 Glaxo Group Limited Dual pharmacophores - pde4-muscarinic antagonistics
FR2929943B1 (fr) * 2008-04-15 2010-09-24 Inst Rech Developpement Ird Sels de quinoleines 2-substituees
US8501733B2 (en) 2008-07-28 2013-08-06 Eisai R&D Management Co., Ltd. Spiroaminodihydrothiazine derivatives
EP2324032B1 (en) 2008-08-19 2014-10-01 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of beta-secretase
PE20110805A1 (es) 2008-09-11 2011-11-09 Amgen Inc Compuestos con anillos espiro-triciclicos como moduladores de beta-secretasas y metodos de uso
EP2406240B1 (en) 2009-03-13 2015-12-23 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of beta-secretase
AR077365A1 (es) 2009-07-02 2011-08-24 Astrazeneca Ab Derivados de imidazol para el tratamiento de enfermedades mediadas por la inhibicion de la formacion de abeta
UY32751A (es) 2009-07-02 2011-01-31 Astrazeneca Ab Imidazoles sustituidos y uso de los mismos
WO2011106414A1 (en) 2010-02-24 2011-09-01 Dillard Lawrence W Inhibitors of beta-secretase
AR080865A1 (es) 2010-03-31 2012-05-16 Array Biopharma Inc Derivados de espirotetrahidronaftaleno, composiciones farmaceuticas que los contienen, proceso de preparacion y uso de los mismos para tratar enfermedades neurodegenerativas,tal como alzheimer.
WO2011130741A1 (en) 2010-04-16 2011-10-20 Array Biopharma Inc. Compounds for treating neurodegenerative diseases
WO2012019056A1 (en) 2010-08-05 2012-02-09 Amgen Inc. Amino-iso-indole, amino-aza-iso-indole, amino-dihydroisoquinoline and amino-benzoxazine compounds as beta-secretase modulators and methods of use
US20120083501A1 (en) 2010-09-24 2012-04-05 Hunt Kevin W Compounds for treating neurodegenerative diseases
WO2012071458A1 (en) 2010-11-22 2012-05-31 Array Biopharma Inc. Heterocyclic inhibitors of beta - secretase for the treatment of neurodegenerative diseases
US8415483B2 (en) 2010-12-22 2013-04-09 Astrazeneca Ab Compounds and their use as BACE inhibitors
US9650336B2 (en) 2011-10-10 2017-05-16 Astrazeneca Ab Mono-fluoro beta-secretase inhibitors
US9000183B2 (en) 2012-06-20 2015-04-07 Astrazeneca Ab Cyclohexane-1,2′-indene-1′,2″-imidazol compounds and their use as BACE inhibitors
US9000182B2 (en) 2012-06-20 2015-04-07 Astrazeneca Ab 2H-imidazol-4-amine compounds and their use as BACE inhibitors
US9000185B2 (en) 2012-06-20 2015-04-07 Astrazeneca Ab Cycloalkyl ether compounds and their use as BACE inhibitors
US9000184B2 (en) 2012-06-20 2015-04-07 Astrazeneca Ab Cyclohexane-1,2′-naphthalene-1′,2″-imidazol compounds and their use as BACE inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
MX354214B (es) 2018-02-19
IL236131A0 (en) 2015-02-01
PL2864316T3 (pl) 2017-09-29
US20140031379A1 (en) 2014-01-30
AU2013279109B2 (en) 2017-08-31
CR20160202A (es) 2016-07-26
TN2014000491A1 (en) 2016-03-30
BR122016014302B1 (pt) 2022-08-23
AU2013279109A1 (en) 2015-01-15
CA2875589A1 (en) 2013-12-27
ZA201500408B (en) 2016-10-26
PT2864316T (pt) 2017-02-24
HUE033376T2 (en) 2017-11-28
MA37666B1 (fr) 2016-12-30
PH12014502803A1 (en) 2015-02-23
US10548882B2 (en) 2020-02-04
RS55815B1 (sr) 2017-08-31
EP2864316B1 (en) 2016-12-14
JP2015520221A (ja) 2015-07-16
CY1119505T1 (el) 2018-03-07
RU2014148305A (ru) 2016-08-10
AR091495A1 (es) 2015-02-11
SG11201407934UA (en) 2015-01-29
TW201730177A (zh) 2017-09-01
EP3064494A1 (en) 2016-09-07
NI201400146A (es) 2016-09-21
CR20140571A (es) 2015-02-04
TW201406745A (zh) 2014-02-16
MA39259B1 (fr) 2018-09-28
AR105176A2 (es) 2017-09-13
MX2014014709A (es) 2015-03-04
MA39259A1 (fr) 2017-12-29
AP2017009693A0 (en) 2017-01-31
CA2875589C (en) 2020-08-25
MA37666A1 (fr) 2016-04-29
AP2014008137A0 (en) 2014-12-31
AU2017254965B2 (en) 2019-05-09
CN106279102A (zh) 2017-01-04
KR102123708B1 (ko) 2020-06-16
BR122016014302A2 (pt) 2019-08-27
DK2864316T3 (en) 2017-03-20
PH12014502803B1 (en) 2015-02-23
AU2017254965A1 (en) 2017-11-23
LT2864316T (lt) 2017-03-27
ECSP14032215A (es) 2015-12-31
ES2618939T3 (es) 2017-06-22
HK1206349A1 (zh) 2016-01-08
TWI588140B (zh) 2017-06-21
HRP20170359T1 (hr) 2017-05-05
PH12016500498A1 (en) 2017-04-10
SI2864316T1 (sl) 2017-04-26
IN2014DN10088A (ja) 2015-08-21
NZ702742A (en) 2016-12-23
ME02633B (me) 2017-06-20
KR20150023388A (ko) 2015-03-05
BR112014031531A2 (pt) 2017-06-27
RU2638175C2 (ru) 2017-12-12
DOP2014000268A (es) 2015-04-15
CN104411697A (zh) 2015-03-11
JP2018104448A (ja) 2018-07-05
CN104411697B (zh) 2016-08-10
TWI639591B (zh) 2018-11-01
NZ727045A (en) 2018-06-29
WO2013190302A1 (en) 2013-12-27
UA114196C2 (uk) 2017-05-10
CO7151486A2 (es) 2014-12-29
PE20150670A1 (es) 2015-06-03
BR112014031531B1 (pt) 2022-08-02
EP2864316A1 (en) 2015-04-29
CL2014003374A1 (es) 2015-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509393B2 (ja) カンシル酸塩
US10975066B2 (en) Bis-heteroaryl derivatives as modulators of protein aggregation
JP2020509004A (ja) Oga阻害剤としての、ピペリジン、モルホリンまたはピペラジンで置換されている[1,2,4]−トリアゾロ[1,5−a]−ピリミジニル誘導体
JP6243921B2 (ja) Bace阻害剤
PT2485736E (pt) Compostos de dióxido de iminotiadiazina inibidores de bace, composições, e sua utilização
US9000185B2 (en) Cycloalkyl ether compounds and their use as BACE inhibitors
JP2015520217A (ja) 2h−イミダゾール−4−アミン化合物およびbace阻害物質としてのその使用
CN117813284A (zh) 卤代乙酰肼用作aep抑制剂
JP2004043456A (ja) ベンゾアゼピン誘導体又はその塩を有効成分とする医薬
JP6185192B2 (ja) アミノチアジン化合物
JP5909554B2 (ja) V1aアンタゴニストとしてのオキシ−シクロヘキシル−4H,6H−5−オキサ−2,3,10b−トリアザ−ベンゾ[e]アズレン類

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250