JP6546410B2 - 電力供給装置、acアダプタ、acチャージャ、電子機器および電力供給システム - Google Patents

電力供給装置、acアダプタ、acチャージャ、電子機器および電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP6546410B2
JP6546410B2 JP2015032985A JP2015032985A JP6546410B2 JP 6546410 B2 JP6546410 B2 JP 6546410B2 JP 2015032985 A JP2015032985 A JP 2015032985A JP 2015032985 A JP2015032985 A JP 2015032985A JP 6546410 B2 JP6546410 B2 JP 6546410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply device
side controller
output
secondary side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015032985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016158327A (ja
Inventor
晃裕 小野
晃裕 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2015032985A priority Critical patent/JP6546410B2/ja
Priority to PCT/JP2016/052715 priority patent/WO2016136387A1/ja
Priority to CN201680011411.8A priority patent/CN107251395B/zh
Priority to KR1020177023501A priority patent/KR101992552B1/ko
Priority to TW105104808A priority patent/TWI663822B/zh
Publication of JP2016158327A publication Critical patent/JP2016158327A/ja
Priority to US15/683,137 priority patent/US10536080B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6546410B2 publication Critical patent/JP6546410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • H02J7/06Regulation of charging current or voltage using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion

Description

本実施の形態は、電力供給装置、ACアダプタ、ACチャージャ、電子機器および電力供給システムに関する。
従来、電力供給を伴う通信規格に対応した端末装置と電力線搬送通信ネットワークとの間で相互通信可能な直流コンセントが提供されている。
データ線を用いた電力供給技術には、パワーオーバーイーサネット(PoE:Power Over Ethernet)技術やユニバーサルシリアルバス(USB:Universal Serial Bus)技術がある。
USB技術には、供給電力レベルに応じて、最大2.5WのUSB2.0、最大4.5WのUSB3.1、最大7.5Wのバッテリー充電規格BC1.2がある。
また、USBパワーデリバリー仕様は、従来のケーブルやコネクタとも互換性を備え、USB2.0やUSB3.1、USBバッテリー充電規格BC1.2とも共存する独立した規格である。この規格では、電圧5V〜12V〜20V、電流1.5A〜2A〜3A〜5Aの範囲内で、充電電流・電圧を選択可能であり、10W・18W・36W・65W・最大100WまでUSB充電・給電可能である。
このような電力供給を実施する電源として、DC/DCコンバータがある。DC/DCコンバータには、ダイオード整流方式と同期整流方式がある。
特開2011−82802号公報
ボブ・ダンスタン(Bob Dunstan)編, "USB Power Delivery Specification Revision 1.0", 2012年7月5日リリース, http://www.usb.org/developers/docs/
本実施の形態は、複数の機器に対して切替え可能で、かつ出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)を制御可能な電力給装置、ACアダプタ、ACチャージャ、電子機器および電力供給システムを提供する。
本実施の形態の一態様によれば、入力とVBUS出力との間に配置されたDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータの入力電流を制御する単一の1次側コントローラと、複数の制御入力端子に結合され、電力の供給先である複数の外部機器から前記複数の制御入力端子にそれぞれ入力される制御入力信号の信号変換を実施すると共に、前記信号変換された前記制御入力信号を前記1次側コントローラにフィードバックする単一の2次側コントローラとを備え、前記単一の1次側コントローラは、前記単一の2次側コントローラからフィードバックされた前記制御入力信号に基づいて、前記入力電流を制御することによって、対応する前記外部機器に対する前記DC/DCコンバータの出力電圧値および出力可能電流量を可変にした電力供給装置が提供される。
本実施の形態の他の態様によれば、上記の電力供給装置を搭載したACアダプタが提供される。
本実施の形態の他の態様によれば、上記の電力供給装置を搭載した電子機器が提供される。
本実施の形態の他の態様によれば、上記の電力供給装置を搭載した電力供給システムが提供される。
本実施の形態によれば、複数の機器に対して切替え可能で、かつ出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)を制御可能な電力供給装置、ACアダプタ、ACチャージャ、電子機器および電力供給システムを提供することができる。
基本技術に係る電力供給装置の模式的回路ブロック構成図。 第1の実施の形態に係る電力供給装置の模式的回路ブロック構成図。 第1の実施の形態の変形例1に係る電力供給装置の模式的回路ブロック構成図。 第1の実施の形態の変形例2に係る電力供給装置の模式的回路ブロック構成図。 第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能なパワー出力回路の模式的ブロック構成図。 第1の実施の形態の変形例3に係る電力供給装置の模式的回路ブロック構成図。 第1の実施の形態の変形例4に係る電力供給装置の模式的回路ブロック構成図。 第1の実施の形態の変形例5に係る電力供給装置の模式的回路ブロック構成図。 第1の実施の形態に係る電力供給装置を用いて得られる出力電圧と出力電流との関係を示す模式図であって、(a)CVCCを表す矩形形状の例、(b)逆台形の「フ」の字形状の例、(c)逆三角形の「フ」の字形状の例、(d)台形形状の例、(e)五角形形状の例。 第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラの模式的ブロック構成図。 出力(VBUS)ラインとの接続関係も含めた2次側コントローラの模式的ブロック構成図。 第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラの模式的ブロック構成図(構成例1)。 第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラの模式的ブロック構成図(構成例2)。 第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラの模式的ブロック構成図(構成例3)。 第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラの模式的ブロック構成図(構成例4)。 第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラの模式的ブロック構成図(構成例5)。 第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラの模式的ブロック構成図(構成例6)。 第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラの模式的ブロック構成図(構成例7)。 第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラとパワー出力回路の模式的ブロック構成図。 第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラの模式的ブロック構成図(構成例8)。 第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラとパワー出力回路の模式的ブロック構成図(構成例9)。 (a)図21に示されたポートセレクタの構成例、(b)図21に示されたポートセレクタの別の構成例。 第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラの模式的ブロック構成図(構成例10)。 第1の実施の形態に係る電力供給装置間をリセプタクルを介して接続した模式的構成図。 第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能なリセプタクル内部の模式的構成図。 第1の実施の形態に係る電力供給装置間をリセプタクルおよびプラグを介して接続した模式的構成図。 (a)第1の実施の形態に係る電力供給装置間をリセプタクル・プラグケーブルを介して接続した模式的構成図、(b)2つのリセプタクル間の接続関係を示す図。 (a)第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能なパワー出力回路とパワー入力回路の接続関係を説明する模式的ブロック構成図、(b)図28(a)に対応する模式的回路構成図。 (a)図28(b)に示されたパワー出力回路の具体的な回路構成例、(b)図29(a)に適用可能な双方向スイッチの構成図。 第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能なパワー出力回路の模式的回路構成図(構成例1)。 第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能なパワー出力回路の模式的回路構成図(構成例2)。 第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能なパワー出力回路の模式的回路構成図(構成例3)。 第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能なパワー出力回路の模式的回路構成図(構成例4)。 (a)第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用される2次側コントローラの模式的回路ブロック構成図、(b)第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用される2次側コントローラの別の模式的回路ブロック構成図。 第1の実施の形態の変形例6に係る電力供給装置の模式的回路ブロック構成図。 第1の実施の形態の変形例7に係る電力供給装置の模式的回路ブロック構成図。 第1の実施の形態の変形例8に係る電力供給装置の模式的回路ブロック構成図。 第2の実施の形態に係る電力供給装置の模式的回路ブロック構成図。 第3の実施の形態に係る電力供給装置の模式的回路ブロック構成図。 第4の実施の形態に係る電力供給装置の模式的回路ブロック構成図。 第5の実施の形態に係る電力供給装置の模式的回路ブロック構成図。 第6の実施の形態に係る電力供給装置の模式的回路ブロック構成図。 第7の実施の形態に係る電力供給装置の模式的回路ブロック構成図。 実施の形態に係る電力供給装置に適用されるMOSスイッチの模式的回路ブロック構成図。 コンセントに接続可能なプラグとACアダプタ/ACチャージャをケーブルを用いて接続する結線例であって、(a)ACアダプタ/ACチャージャ内のUSBPDと実施の形態に係る電力供給装置(PD)を外部のプラグと接続する例、(b)ACアダプタ/ACチャージャ内のUSBPDと実施の形態に係る電力供給装置(PD)を外部のプラグと接続する別の例。 コンセントに接続可能なプラグをACアダプタ/ACチャージャに内蔵する例であって、(a)ACアダプタ/ACチャージャ内にUSBPDと実施の形態に係る電力供給装置(PD)を備える例、(b)ACアダプタ/ACチャージャに内蔵されたリセプタクルと外部のプラグを接続する例。 コンセントに接続可能なプラグとACアダプタ/ACチャージャをケーブルを用いて接続する結線例であって、(a)ACアダプタ/ACチャージャ内のPDと外部のプラグを接続する例、(b)ACアダプタ/ACチャージャにリセプタクルを備える例、(c)ACアダプタ/ACチャージャに内蔵されたプラグと外部のプラグを接続する例。 コンセントに接続可能なプラグとACアダプタ/ACチャージャをUSBPDケーブルを用いて接続する結線例であって、(a)ACアダプタ/ACチャージャ内のPDと外部のプラグを接続する例、(b)ACアダプタ/ACチャージャにリセプタクルを備える例、(c)ACアダプタ/ACチャージャに内蔵されたプラグと外部のプラグを接続する例。 コンセントに接続可能なプラグをACアダプタ/ACチャージャに内蔵する例であって、(a)ACアダプタ/ACチャージャ内のPDと外部のプラグを接続する例、(b)ACアダプタ/ACチャージャにリセプタクルを備える例、(c)ACアダプタ/ACチャージャに内蔵されたプラグと外部のプラグを接続する例。 コンセントに接続可能なプラグをACアダプタ/ACチャージャに内蔵する例であって、(a)ACアダプタ/ACチャージャ内の複数のPDと外部の複数のプラグを接続する例、(b)ACアダプタ/ACチャージャに複数のリセプタクルを備える例、(c)ACアダプタ/ACチャージャ内に内蔵された複数のプラグと外部の複数のプラグを接続する例。 (a)コンセントに接続可能なプラグと電子機器をケーブルを用いて接続する結線例であって、電子機器内部にUSBPDを内蔵する内部回路を複数備え、USBPDを使用した信号が複数存在する例、(b)コンセントに接続可能なプラグを電子機器に内蔵し、電子機器内部にUSBPDを内蔵する内部回路を複数備え、USBPDを使用した信号が複数存在する例。 (a)コンセントに接続可能なプラグを電子機器に内蔵し、電子機器内部にUSBPDを内蔵する内部回路を複数備え、USBPDを使用した信号が複数存在する例において、1つの内部回路内に外部に接続されるUSBPDを有する例、(b)コンセントに接続可能なプラグを電子機器に内蔵し、電子機器内部にUSBPDを内蔵する内部回路を複数備え、USBPDを使用した信号が複数存在する例において、1つの内部回路内に外部に接続される複数のUSBPDを有する例。 (a)接続対象をスマートホンとする場合の実施の形態に係るUSBPDの保護機能の説明図、(b)接続対象をラップトップPCとする場合の実施の形態に係るUSBPDの保護機能の説明図。 リセプタクルを搭載したACアダプタ・ACチャージャ・電子機器に適用可能な実施の形態に係る電力供給装置の模式的鳥瞰構造例。 リセプタクルを搭載したACアダプタ・ACチャージャ・電子機器に適用可能な実施の形態に係る電力供給装置の模式的鳥瞰構造例。 複数のリセプタクルを搭載したACアダプタ・ACチャージャ・電子機器に適用可能な実施の形態に係る電力供給装置の模式的鳥瞰構造例。 プラグを搭載したACアダプタ・ACチャージャ・電子機器に適用可能な実施の形態に係る電力供給装置の模式的鳥瞰構造例。 実施の形態に係る電力供給装置において、複数のリセプタクルを介して複数の接続対象と接続する模式的回路ブロック構成図。 複数のリセプタクルおよびスイッチを搭載したACアダプタ・ACチャージャ・電子機器に適用可能な実施の形態に係る電力供給装置の模式的鳥瞰構造例。 複数の実施の形態に係る電力供給装置間で、制御入出力信号をUSBPB通信に使用する例を説明する模式的回路ブロック構成図。 実施の形態に係る電力供給装置を適用可能な電力供給システムにおいて、2つのPC間のデータ通信および電力供給を説明する模式的ブロック構成図。 (a)実施の形態に係る電力供給装置を適用可能な電力供給システムにおいて、2つのユニット間のデータ通信および電力供給を説明する模式的ブロック構成図、(b)実施の形態に係る電力供給装置を内蔵したACアダプタ・スマートホンからなる電力供給システムの模式的ブロック構成図。 実施の形態に係る電力供給装置を内蔵した2つのユニットからなる電力供給システムの模式的ブロック構成図。 実施の形態に係る電力供給装置を適用可能な電力供給システムにおいて、別の2つのユニットからなる模式的ブロック構成図。 実施の形態に係る電力供給装置を適用可能な電力供給システムの第1の模式的ブロック構成図。 実施の形態に係る電力供給装置を適用可能な電力供給システムの第2の模式的ブロック構成図。 実施の形態に係る電力供給装置を適用可能な電力供給システムの第3の模式的ブロック構成図。 実施の形態に係る電力供給装置を適用可能な電力供給システムの第4の模式的ブロック構成図。 実施の形態に係る電力供給装置を適用可能な電力供給システムにおいて、CPUインタフェース内にコントローラおよび信号変換回路が内蔵される構成の模式的ブロック構成図。
次に、図面を参照して、本実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
又、以下に示す実施の形態は、技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
[基本技術]
基本技術に係る電力供給装置4Aは、図1に示すように、入力・出力間に配置され、トランス15・ダイオードD1・キャパシタC1およびトランス15の1次側インダクタンスL1に接地電位との間に直列接続されるMOSトランジスタQ1および抵抗RSから構成されるDC/DCコンバータ13と、MOSトランジスタQ1を制御する1次側コントローラ30と、入力と1次側コントローラ30間に接続され、1次側コントローラ30に電源を供給する電源供給回路10と、出力に接続され、出力電圧Voと出力電流Ioを制御可能な2次側コントローラ16と、DC/DCコンバータ13の出力と2次側コントローラ16に接続された誤差補償用のエラーアンプ21と、エラーアンプ21に接続され、出力情報を1次側コントローラ30にフィードバックする絶縁回路20とを備える。
また、2次側コントローラ16は、AC結合キャパシタを介して出力(VBUS)に接続されていても良い。
また、基本技術に係る電力供給装置4Aは、図1に示すように、DC/DCコンバータ13の出力と電力線出力(VBUS)を遮断するスイッチSWと、スイッチSWと電力線出力(VBUS)との間に配置されたフィルタ回路(LF・CF)を備える。このスイッチSWは、2次側コントローラ16によって、オン/オフ制御可能である。
基本技術に係る電力供給装置4Aにおいては、電力線出力(VBUS)に外部からAC信号が重畳されて入力される。
基本技術に係る電力供給装置4Aにおいては、電力線出力(VBUS)から制御入力信号が2次側コントローラ16に入力され、出力側の電力情報は、エラーアンプ21および絶縁回路20を介して、1次側コントローラ30にフィードバックされる。1次側コントローラ30は、MOSトランジスタQ1のON/OFFを制御し、出力電圧を安定化させる。
また、基本技術に係る電力供給装置4Aにおいては、電流センス用の抵抗RSにより、1次側インダクタンスL1に導通する電流量を検出し、1次側コントローラ30において、1次側過電流などの電流量を制御している。結果として、基本技術に係る電力供給装置4Aにおいては、出力電圧値および出力電流値MAX可変機能を有する。
基本技術に係る電力供給装置4Aにおいては、2次側コントローラ16から1次側コントローラ30へのフィードバック制御によって、降圧型DC/DCコンバータ13の出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)可変機能を有する。このため、出力に接続される負荷(例えば、スマートホン、ラップトップPC、タブレットPCなど)に応じて、出力電圧Voと出力電流Ioとの関係に可変機能を有する。
出力側のフィルタコイルで形成されるインダクタンスLFは分離用のインダクタンスである。すなわち、インダクタンスLFとキャパシタCFにより構成されるフィルタ回路によって、出力から制御入力信号がDC/DCコンバータ13に入力されるのを分離している。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態に係る電力供給装置の模式的回路ブロック構成は、図2に示すように表される。
第1の実施の形態に係る電力供給装置4は、図2に示すように、入力とVBUS出力との間に配置されたDC/DCコンバータ13と、DC/DCコンバータ13の入力電流を制御する1次側コントローラ30と、制御入力に結合され、制御入力の制御入力信号の信号変換を実施すると共に、信号変換された制御入力信号を1次側コントローラ30にフィードバックする2次側コントローラ16と、2次側コントローラ16とVBUS出力とを結合する出力キャパシタCOとを備える。ここで、1次側コントローラ30は、2次側コントローラ16からフィードバックされた制御入力信号に基づいて、DC/DCコンバータ13の入力電流を制御することによって、DC/DCコンバータ13の出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)を可変にする。
また、第1の実施の形態に係る電力供給装置4は、図2に示すように、2次側コントローラ16と制御入力とを結合する結合キャパシタCCを備えていても良い。或いは、2次側コントローラ16と制御入力は、結合キャパシタCCを介さずに直結されていても良い。
2次側コントローラ16は、さらに、VBUS出力のAC信号成分の信号変換・切替を実施可能である。VBUS出力のAC信号成分は、VBUS出力と2次側コントローラ16との間に接続された出力キャパシタCOを介して、2次側コントローラ16に結合される。
また、第1の実施の形態に係る電力供給装置4は、図2に示すように、制御端子CTを備え、制御入力は、制御端子CTに結合されていても良い。また、制御端子CTを介して、外部機器には、第1の実施の形態に係る電力供給装置4の制御出力信号が出力可能である。
また、第1の実施の形態に係る電力供給装置4において、出力キャパシタCOを介しても、外部機器には、第1の実施の形態に係る電力供給装置4の制御出力信号が出力可能である。
また、第1の実施の形態に係る電力供給装置4において、DC/DCコンバータ13は、ダイオード整流型を備える。
第1の実施の形態に係る電力供給装置4において、DC/DCコンバータ13は、トランス15と、トランス15の1次側インダクタンスL1と接地電位との間に直列接続された第1MOSトランジスタQ1および電流センス用の抵抗RSと、トランス15の2次側インダクタンスL2とVBUS出力との間に接続されたダイオードD1と、VBUS出力と接地電位との間に接続された第1キャパシタC1とを備える。
また、第1の実施の形態に係る電力供給装置4において、2次側コントローラ16は、例えば、周波数変換、直流レベル変換、振幅レベル変換のいずれかを実行可能である。
また、第1の実施の形態に係る電力供給装置4は、図2に示すように、2次側コントローラ16に接続され、制御入力信号を1次側コントローラ30にフィードバックする絶縁回路20を備えていても良い。絶縁回路20には、キャパシタ、フォトカプラ、トランスなどを適用可能である。また、用途に応じて、絶縁ドライバ付き双方向トランス、双方向素子などを適用しても良い。
また、第1の実施の形態に係る電力供給装置4は、図2に示すように、2次側コントローラ16に接続され、制御入力信号を絶縁回路20にフィードバックする誤差補償用のエラーアンプ21を備えていても良い。エラーアンプ21は、2次側コントローラ16によって制御され、絶縁回路20にフィードバックする制御入力信号の誤差補償を実施可能である。
また、第1の実施の形態に係る電力供給装置4は、図2に示すように、DC/DCコンバータ13の出力とVBUS出力を遮断するスイッチSWと、スイッチSWとVBUS出力との間に配置されたフィルタ回路(LF・CF)を備えていても良い。
スイッチSWにより、DC/DCコンバータ13の出力と電力線出力(VBUS)を遮断することができる。スイッチSWは、2次側コントローラ16によって、オン/オフ制御可能である。スイッチSWは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を備えていても良い。
出力側のフィルタコイルで形成されるインダクタンスLFは分離用のインダクタンスである。すなわち、インダクタンスLFとキャパシタCFにより構成されるフィルタ回路によって、出力から制御入力信号がDC/DCコンバータ13に入力されるのを分離している。
また、第1の実施の形態に係る電力供給装置4は、図2に示すように、DC/DCコンバータ13の入力と、1次側コントローラ30との間に接続され、1次側コントローラ30に電源を供給する電源供給回路10を備えていても良い。
第1の実施の形態に係る電力供給装置4においては、2次側コントローラ16から1次側コントローラ30へのフィードバック制御によって、降圧型DC/DCコンバータ13の出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)可変機能を有する。このため、出力に接続される負荷(例えば、スマートホン、ラップトップPC、タブレットPCなど)に応じて、出力電圧Voと出力電流Ioとの関係に可変機能を有する。
(変形例1)
第1の実施の形態の変形例1に係る電力供給装置の模式的回路ブロック構成は、図3に示すように表される。
第1の実施の形態の変形例1に係る電力供給装置4は、図3に示すように、入力とVBUS出力との間に配置されたDC/DCコンバータ13と、DC/DCコンバータ13の入力電流を制御する1次側コントローラ30と、複数の制御入力に結合され、複数の制御入力の制御入力信号の信号変換を実施すると共に、信号変換された制御入力信号を1次側コントローラ30にフィードバックする2次側コントローラ16とを備える。ここで、1次側コントローラ30は、2次側コントローラ16からフィードバックされた制御入力信号に基づいて、入力電流を制御することによって、DC/DCコンバータ13の出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)を可変にする。
また、第1の実施の形態の変形例1に係る電力供給装置4は、図3に示すように、2次側コントローラ16とVBUS出力とを結合する出力キャパシタCOを備えていても良い。
2次側コントローラ16は、さらに、VBUS出力のAC信号成分の信号変換・切替を実施可能である。VBUS出力のAC信号成分は、VBUS出力と2次側コントローラ16との間に接続された出力キャパシタCOを介して、2次側コントローラ16に結合される。
また、第1の実施の形態の変形例1に係る電力供給装置4は、図3に示すように、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnを備え、複数の制御入力は、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnに結合されていても良い。また、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnを介して、外部機器には、第1の実施の形態の変形例1に係る電力供給装置4の制御出力信号が出力可能である。図2と同様に、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnと2次側コントローラ16とを結合する結合キャパシタCCを備えていても良い。或いは、2次側コントローラ16と複数の制御入力は、結合キャパシタCCを介さずに直結されていても良い。
また、第1の実施の形態の変形例1に係る電力供給装置4において、出力キャパシタCOを介しても、外部機器には、第1の実施の形態に係る電力供給装置4の制御出力信号が出力可能である。
また、第1の実施の形態の変形例1に係る電力供給装置4は、図2に示すように、DC/DCコンバータ13の出力とVBUS出力を遮断するスイッチSWと、スイッチSWとVBUS出力との間に配置されたフィルタ回路(LF・CF)を備えていても良い。
また、第1の実施の形態の変形例1に係る電力供給装置4において、2次側コントローラ16とVBUS出力とを結合する出力キャパシタCOを適用しない場合には、インダクタンスLFは、省略しても良い。その他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
(変形例2)
第1の実施の形態の変形例2に係る電力供給装置の模式的回路ブロック構成は、図4に示すように表される。
第1の実施の形態の変形例2に係る電力供給装置4は、図4に示すように、1次側コントローラ30に接続され、複数の制御入力と対に配置される複数のVBUS出力に対して出力電圧を供給するパワー出力回路130を備える。
前記パワー出力回路130は、図5に示すように、複数のDC/DCコンバータ131・132・…・13nを備えていても良い。
また、第1の実施の形態の変形例2に係る電力供給装置4は、図4に示すように、複数のVBUSパワー出力端子PT1・PT2・…・PTnを備え、パワー出力回路130は、複数のVBUSパワー出力端子PT1・PT2・…・PTnを介して出力電圧を供給可能である。
また、第1の実施の形態の変形例2に係る電力供給装置4は、複数の制御入力に結合されるAC結合キャパシタ(図示省略)を備え、2次側コントローラ16はAC結合キャパシタを介して複数の制御入力に結合されていても良い。
また、複数の制御入力は、2次側コントローラ16に直接接続されていても良い。すなわち、2次側コントローラ16には複数の制御入力の制御入力信号をAC結合キャパシタを介さず、図4に示すように、直接入力しても良い。その他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
(変形例3)
第1の実施の形態の変形例3に係る電力供給装置の模式的回路ブロック構成は、図6に示すように表される。
第1の実施の形態の変形例3に係る電力供給装置4は、図6に示すように、入力とVBUS出力との間に配置されたDC/DCコンバータ130と、DC/DCコンバータ130の入力電流を制御する1次側コントローラ30と、複数の制御入力に結合され、複数の制御入力の制御入力信号の信号変換を実施すると共に、信号変換された制御入力信号を1次側コントローラ30にフィードバックする2次側コントローラ16とを備える。ここで、1次側コントローラ30は、2次側コントローラ16からフィードバックされた制御入力信号に基づいて、入力電流を制御することによって、DC/DCコンバータ130の出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)を可変にする。尚、図6において、エラーアンプ(EA)21・絶縁回路20は、図示を省略している。
また、第1の実施の形態の変形例3に係る電力供給装置4は、図6に示すように、2次側コントローラ16とVBUS出力とを結合する出力キャパシタCOを備えていても良い。
さらに、第1の実施の形態の変形例3に係る電力供給装置4は、図6に示すように、1次側コントローラ30に接続され、複数の制御入力と対に配置される複数のVBUS出力に対して出力電圧を供給するパワー出力回路130を備える。
パワー出力回路130は、図6に示すように、複数のDC/DCコンバータ131・132・…・13nを備える。1次側コントローラ30は、2次側コントローラ16からフィードバックされた制御入力信号に基づいて、入力電流を制御することによって、DC/DCコンバータ130に加えて、DC/DCコンバータ131・132・…・13nの出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)を可変にする。
また、第1の実施の形態の変形例3に係る電力供給装置4は、図6に示すように、複数のVBUSパワー出力端子PT1・PT2・…・PTnを備え、パワー出力回路130は、複数のVBUSパワー出力端子PT1・PT2・…・PTnを介して出力電圧を供給可能である。
また、第1の実施の形態の変形例3に係る電力供給装置4は、複数の制御入力に結合されるAC結合キャパシタ(図示省略)を備え、2次側コントローラ16はAC結合キャパシタを介して複数の制御入力に結合されていても良い。
また、複数の制御入力は、2次側コントローラ16に直接接続されていても良い。すなわち、2次側コントローラ16には複数の制御入力の制御入力信号をAC結合キャパシタを介さず、図6に示すように、直接入力しても良い。その他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
(変形例4)
第1の実施の形態の変形例4に係る電力供給装置の模式的回路ブロック構成は、図7に示すように表される。図7は、図6に示す第1の実施の形態の変形例3に係る電力供給装置において、2次側コントローラ16を具体化したものである。
すなわち、第1の実施の形態の変形例4に係る電力供給装置4は、図6・図7に示すように、入力とVBUS出力との間に配置されたDC/DCコンバータ130と、DC/DCコンバータ130の入力電流を制御する1次側コントローラ30と、複数の制御入力に結合され、複数の制御入力の制御入力信号の信号変換を実施すると共に、信号変換された制御入力信号を1次側コントローラ30にフィードバックする2次側コントローラ16とを備える。ここで、1次側コントローラ30は、2次側コントローラ16からフィードバックされた制御入力信号に基づいて、入力電流を制御することによって、DC/DCコンバータ130の出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)を可変にする。
また、第1の実施の形態の変形例4に係る電力供給装置4は、図7に示すように、2次側コントローラ16とVBUS出力とを結合する出力キャパシタCOを備えていても良い。
ここで、2次側コントローラは、図7に示すように、周波数変換を実施する第1通信回路18と、符号変換を実施する第2通信回路19とを備える。
出力キャパシタCOは、図7に示すように、第1通信回路18とVBUS出力との間に接続されていても良い。
さらに、第1の実施の形態の変形例4に係る電力供給装置4は、図6・図7に示すように、1次側コントローラ30に接続され、複数の制御入力と対に配置される複数のVBUS出力に対して出力電圧を供給するパワー出力回路130を備える。
パワー出力回路130は、図6・図7に示すように、複数のDC/DCコンバータ131・132・…・13nを備え、1次側コントローラ30は、2次側コントローラ16からフィードバックされた制御入力信号に基づいて、入力電流を制御することによって、DC/DCコンバータ130に加えて、DC/DCコンバータ131・132・…・13nの出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)を可変にする。
また、第1の実施の形態の変形例4に係る電力供給装置4は、図6・図7に示すように、複数のVBUSパワー出力端子PT1・PT2・…・PTnを備え、パワー出力回路130は、複数のVBUSパワー出力端子PT1(VBUS1)・PT2(VBUS2)・…・PTn(VBUSn)を介して出力電圧を供給可能である。その他の構成は、第1の実施
の形態の変形例3と同様である。
(変形例5)
第1の実施の形態の変形例5に係る電力供給装置の模式的回路ブロック構成は、図8に示すように表される。図8は、図3に示す第1の実施の形態の変形例1に係る電力供給装置において、ダイオード整流型のDC/DCコンバータ13をブロック構成で表示している。DC/DCコンバータ13は、このように]ダイオード整流型に限定されるものではなく、同期整流型も適用可能である。さらに、昇圧型、降圧型も適用可能である。その他の構成は、第1の実施の形態の変形例1と同様である。
第1の実施の形態に係る電力供給装置4を用いて得られる出力電圧Voと出力電流Ioとの関係は、図9(a)に示すような矩形形状、図9(b)に示すような逆台形の「フ」の字形状、図9(c)に示すような逆三角形の「フ」の字形状、図9(d)に示すような台形形状、図9(e)に示すような五角形形状など、さまざまな形状を採用可能である。例えば、図9(a)に示す矩形形状は、CVCC(Constant Voltage Constant Current)の例である。
なお、第1の実施の形態に係る電力供給装置4において、電力線出力(VBUS)に外部から重畳されて入力されるAC信号を抽出するための出力キャパシタCOが2次側コントローラ16・電力線出力(VBUS)間に接続される例が示されているが、この場合には、分離用のインダクタンスLFは必要となる。すなわち、電力線出力(VBUS)から制御入力信号がDC/DCコンバータ13に入力されるのを分離することが必要であるため、インダクタンスLFとキャパシタCFにより構成されるフィルタ回路が必要である。一方、第1の実施の形態に係る電力供給装置4において、出力キャパシタCOを適用しない場合には、分離用のインダクタンスLFは不要となる。
(2次側コントローラの構成)
第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラ16の模式的ブロック構成は、図10に示すように表わされる。また、出力(VBUS)ラインとの接続関係も含めた2次側コントローラ16の模式的ブロック構成は、図11に示すように表わされる。
第1の実施の形態に係る電力供給装置において、2次側コントローラ16は、図10に示すように、エラーアンプ(EA)21と接続され、周波数変換を実施するプロトコル変換部18と、プロトコル変換部18と制御入力との間に配置され、符号変換を実施する通信回路19とを備えていても良い。
また、第1の実施の形態に係る電力供給装置において、出力キャパシタCOは、図11に示すように、プロトコル変換部18とVBUS出力との間に接続されていても良い。
第1の実施の形態に係る電力供給装置においては、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnにおける制御入力は、通信回路19において符号化変調され、かつプロトコル変換部18において、例えば周波数f1→f2に周波数変換されて、エラーアンプ(EA)21に入力される。
また、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnを介して、外部機器には、第1の実施の形態に係る電力供給装置4の制御出力信号が出力可能である。すなわち、1次側コントローラ30からの制御信号も、プロトコル変換部18において、例えば周波数f2→f1に周波数変換され、かつ通信回路19において符号化変調されて、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnに出力可能である。
また、VBUS出力に重畳されるAC信号成分は、出力キャパシタCOを介して、プロトコル変換部18において、例えば周波数f1→f2に周波数変換され、かつ通信回路19において符号化変調されて、エラーアンプ(EA)21に入力される。また、1次側コントローラ30からの制御信号も、プロトコル変換部18において、例えば周波数f2→f1に周波数変換され、かつ通信回路19において符号化変調されて、出力キャパシタCOを介して、VBUS出力に出力可能である。このように、VBUS出力を介しても、外部機器には、第1の実施の形態に係る電力供給装置4の制御出力信号が出力可能である。
(構成例1)
第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラ16Sの模式的ブロック構成例1は、図12に示すように表される。
第1の実施の形態に係る電力供給装置において、2次側コントローラ16Sは、図12に示すように、エラーアンプ(EA)21に接続され、出力キャパシタCOと、制御端子CTに入力される制御入力との間を切り替える切替スイッチ(S1・T0・T1)を備えていても良い。
(構成例2)
第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラ16Sの模式的ブロック構成例2は、図13に示すように表される。
第1の実施の形態に係る電力供給装置において、2次側コントローラ16Sは、図13に示すように、出力キャパシタCOに接続される送受信器26と、エラーアンプ(EA)21に接続され、送受信器26と制御端子CTに入力される制御入力との間を切り替える切替スイッチ(S1・T0・T1)とを備えていても良い。
(構成例3)
第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラ16Sの模式的ブロック構成例3は、図14に示すように表される。
第1の実施の形態に係る電力供給装置において、2次側コントローラ16Sは、図14に示すように、エラーアンプ(EA)21に接続され、出力キャパシタCOと制御端子CTに入力される制御入力との間を切り替える送受信器26を備えていても良い。ここで、送受信器26は、出力キャパシタCOと制御端子CTに入力される制御入力との間を送受信信号変換・切替を実施可能である。
(構成例4)
第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラ16Sの模式的ブロック構成例4は、図15に示すように表される。
第1の実施の形態に係る電力供給装置において、2次側コントローラ16Sは、図15に示すように、出力キャパシタCOに接続される第1送受信器260と、制御端子CTに入力される制御入力に接続される第2送受信器261と、エラーアンプ(EA)21に接続され、第1送受信器と第2送受信器261との間を切り替える切替スイッチ(S1・T0・T1)とを備えていても良い。ここで、第1送受信器260と第2送受信器261は、同一構成を備える。
(構成例5)
第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラ16Sの模式的ブロック構成例5は、図16に示すように表される。
第1の実施の形態に係る電力供給装置において、2次側コントローラ16Sは、図16に示すように、出力キャパシタCOに接続される第1送受信器260と、制御端子CTに入力される制御入力に接続される第2送受信器261と、エラーアンプ(EA)21に接続され、第1送受信器と第2送受信器261との間を切り替える切替スイッチ(S1・T0・T1)とを備えていても良い。ここで、第1送受信器260と第2送受信器261は、互いに異なる構成を備える。
(構成例6)
第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラ16Sの模式的ブロック構成例6は、図17に示すように表される。
第1の実施の形態に係る電力供給装置において、2次側コントローラ16Sは、図17に示すように、出力キャパシタCOに接続される第1送受信器260と、複数の制御端子CT1・CT2・CT3に入力される制御入力にそれぞれ接続される複数の第2送受信器261・262・263と、エラーアンプ(EA)21に接続され、第1送受信器260と複数の第2送受信器261・262・263との間を切り替える切替スイッチ(S1・T0・T1)とを備えていても良い。ここで、複数の第2送受信器261・262・263は、同一構成を備え、第1送受信器260と第2送受信器261・262・263は、互いに異なる構成を備えていても良い。
(構成例7)
第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラ16Sの模式的ブロック構成例7は、図18に示すように表される。
第1の実施の形態に係る電力供給装置において、2次側コントローラ16Sは、図18に示すように、エラーアンプ(EA)21に接続され、出力キャパシタCOと複数の制御端子CT1・CT2・CT3・…・CTnに入力される複数の制御入力との間を切り替える切替スイッチ(S1・T0・T1・T2・T3・…・Tn)とを備えていても良い。
(構成例8)
第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラとパワー出力回路の模式的ブロック構成は、図19に示すように表される。
図12〜図18に示された2次側コントローラの模式的ブロック構成例1〜7においても1次側コントローラ30に接続され、複数の制御入力と対に配置される複数のVBUS出力に対して出力電圧を供給するパワー出力回路130を備えていても良い。
すなわち、図19に示すように、複数の制御端子CT1・CT2・CT3・…・CTnと対に配置される複数のVBUSパワー出力端子PT1・PT2・…・PTnを備え、パワー出力回路130は、複数のVBUSパワー出力端子PT1・PT2・…・PTnを介して出力電圧を供給可能である。
第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラ16Sの模式的ブロック構成例8は、図20に示すように表される。
第1の実施の形態に係る電力供給装置は、図20に示すように、1次側コントローラ30に接続され、複数の制御入力と対に配置される複数のVBUS出力に対して出力電圧を供給するパワー出力回路130を備え、2次側コントローラ16Sは、複数の制御入力を切り替える切替スイッチ(S1・T0・T1・T2・T3・…・Tn)を備えていても良い。
また、図20に示すように、複数の制御入力は、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnに結合され、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnを介して、外部機器には、第1の実施の形態に係る電力供給装置4の制御出力信号が出力可能である。
また、図20に示すように、パワー出力回路130は、複数のVBUSパワー出力端子PT1・PT2・…・PTnを介して出力電圧を供給可能である。
(構成例9)
第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラ16の模式的ブロック構成例9は、図21に示すように表される。
第1の実施の形態に係る電力供給装置は、図21に示すように、1次側コントローラ30に接続され、複数の制御入力と対に配置される複数のVBUS出力に対して出力電圧を供給するパワー出力回路130を備え、2次側コントローラ16は、複数の制御入力を切り替えるポートセレクタ116を備えていても良い。
また、図21に示すように、複数の制御入力は、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnに結合され、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnを介して、外部機器には、第1の実施の形態に係る電力供給装置4の制御出力信号が出力可能である。
また、図21に示すように、パワー出力回路130は、複数のVBUSパワー出力端子PT1・PT2・…・PTnを介して出力電圧を供給可能である。
また、ポートセレクタ116の構成例は、図22(a)に示すように表わされ、別の構成例は、図22(b)に示すように表わされる。
ポートセレクタ116は、図22(a)に示すように、CPU125と、CPU125に接続され、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnを切り替えるスイッチSWを備えていても良い。
また、ポートセレクタ116は、図22(b)に示すように、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnに接続されたCPU125を備えていても良い。すなわち、図22(b)に示された例では、CPU125自身が複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnを切り替えるスイッチ機能を備えていても良い。
(構成例10)
第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能な2次側コントローラ16の模式的ブロック構成例10は、図23に示すように表わされる。
第1の実施の形態に係る電力供給装置において、2次側コントローラ16は、図23に示すように、複数のポートセレクタ1161・1162を備えていても良い。
図23示すように、制御入力端子CT1・CT2は、ポートセレクタ1161に接続され、制御入力端子CT3・CT4は、ポートセレクタ1162に接続されている。
第1の実施の形態に係る電力供給装置は、図20の構成例8若しくは図21の構成例9と同様に、1次側コントローラ30に接続され、複数の制御入力と対に配置される複数のVBUS出力に対して出力電圧を供給するパワー出力回路を備えていても良い。
また、ポートセレクタ1161・1162は、図22(a)・図22(b)の構成例9と同様に、CPUと、CPUに接続され、複数の制御端子を切り替えるスイッチを備えていても良く、また、複数の制御端子に接続されたCPUを備えていても良い。
(リセプタクルを介する接続例)
第1の実施の形態に係る電力供給装置間をリセプタクル41R・42Rを介して接続した模式的構成は、図24に示すように表わされる。
リセプタクル41R・42Rは、それぞれVBUS端子、CC1端子、CC2端子、D−端子、D+端子、GND端子を有し、第1の実施の形態に係る電力供給装置間をそれぞれ接続する。
VBUS端子は、装置同士が双方向通信するための電力ラインPOLに接続される。一方が負荷(LOAD)、他方は例えば、約5V〜約20V(MAX)の可変電源に接続される。ここで、可変電源が、第1の実施の形態に係る電力供給装置の出力電圧に相当する。GND端子は、接地端子である。
CC1端子・CC2端子は、装置同士が双方向通信するための通信専用ラインCOLに接続され通信端子である。CC1端子には、電源VDD・インピーダンス回路Z1・Z2によって、一定電圧が供給可能なように設定されており、一方のCC1端子から、例えばデータ(BMC)が供給され、他方のCC1端子において、コンパレータを介して受信される。CC1端子は、一定電圧を供給する代わりに、定電流源に接続されていても良い。ここで、インピーダンス回路Z1・Z2は、それぞれ例えば電流源と抵抗との並列回路で構成可能であり、電流源若しくは抵抗のいずれかを選択することができる。また、一方のCC2端子には、電圧制御レギュレータ(VCON)が接続され、他方のCC2端子には、負荷(LOAD)が接続されていても良い。
D−端子・D+端子は、フリッピング機能を実現するシリアルデータインタフェース端子である。
(リセプタクル内部の構成例)
第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能なリセプタクル41R(42R)内部の模式的構成は、図25に示すように表わされる。ここで、リセプタクル41R(42R)の内部構成は、VBUS、CC1、CC2、D−、D+、GND端子が、端子配置基板の両面に配置される。このため、表裏の区別が無い。
(リセプタクルおよびプラグを介する接続例)
第1の実施の形態に係る電力供給装置間をリセプタクル41R(42R)およびプラグ41P(42P)を介して接続した模式的構成は、図26に示すように表わされる。図26に示すように、リセプタクル41R(42R)には、プラグ41P(42P)を挿入して電力ラインPOLを介して電力供給が可能となり、通信専用ラインCOLを介してデータ通信が可能となる。
第1の実施の形態に係る電力供給装置間をリセプタクル41R・42R・プラグ2・ケーブル(POL/COL)を介して接続した模式的構成は、図27(a)に示すように表される。ここで、プラグ2は、図20に示されるプラグ41P(42P)に対応する。
プラグ2は、図25に示すリセプタクル41R・42Rの形状に対応して、片面に電極を備え、VBUS、CC1、CC2、D−、D+、GND端子を有する。さらに、プラグ2は、裏面側にも電極を備え、GND、D+、D−、CC2、CC1、VBUS端子を有する。プラグ2は、改良型USBプラグ、リセプタクル41R(42R)は、改良型USBリセプタクルと呼称することができる。
2つのリセプタクル41R・42R間の接続関係は、図27(b)に示すように表される。2つのリセプタクル41R・42R間の接続関係は、図27(b)に示すように、リセプタクル41R・42Rが、プラグ41P・42Pとの間で、ノーマル接続N・ノーマル接続Nの関係、ノーマル接続N・リバース接続Rの関係、リバース接続R・ノーマル接続Nの関係、リバース接続R・リバース接続Rの関係の4通りの接続関係が可能である。
(パワー回路間の接続関係)
第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能なパワー出力回路130と負荷回路134の接続関係を説明する模式的ブロック構成は、図28(a)に示すように表され、図28(a)に対応する模式的回路構成は、図28(b)に示すように表される。
負荷回路134は、リセプタクル41R・42R間の接続により外部接続される外部装置内に配置されているものと想定することができる。
図28(a)に示す例では、パワー出力回路130には、複数のVBUS出力が存在し、それぞれが、電力ラインPOL1・POL2・PLO3を介して、負荷回路134に接続されている。パワー出力回路130は、図28(b)に示すように、複数のスイッチ(SWP・P1・P2・P3)を備え、負荷回路134は、電力ラインPOL1・POL2・PLO3に接続される複数のスイッチ(SWP・P1・P2・P3)を備え、負荷1・負荷2・負荷3に接続されている。パワー出力回路130・負荷回路134間は、双方向接続可能である。
図28(b)に示されたパワー出力回路130の具体的な回路構成は、図29(a)に示すように表される。パワー出力回路130は、図29(a)に示すように、1次側コントローラ30に接続されるバッファ136と、バッファ136の出力に接続される複数のスイッチ(SWP1・SWP2・SWP3)を備える。ここで、複数のスイッチ(SWP1・SWP2・SWP3)は、例えば、図29(b)に示すように、双方向スイッチで構成可能である。
(パワー出力回路の構成)
(構成例1)
第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能なパワー出力回路130の模式的回路構成例1は、図30に示すように表される。
第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能なパワー出力回路130の模式的回路構成例1は、図30に示すように、ダイオード整流型DC/DCコンバータ13のトランス15の2次側インダクタンスL2から分岐された構成を備える。すなわち、ダイオードD11・キャパシタC11の出力からスイッチSW1・フィルタ回路LF1・CF1を介してVBUS出力VBUS1が得られ、ダイオードD12・キャパシタC12の出力からスイッチSW2・フィルタ回路LF2・CF2を介してVBUS出力VBUS2が得られ、ダイオードD13・キャパシタC13の出力からスイッチSW3・フィルタ回路LF3・CF3を介してのVBUS出力VBUS3が得られる。
(構成例2)
第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能なパワー出力回路の模式的回路構成例2は、図31に示すように表される。
第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能なパワー出力回路130の模式的回路構成例2は、図31に示すように、複数のDC/DCコンバータ131・132・…・13nを備える。すなわち、DC/DCコンバータ131の出力からスイッチSW1・フィルタ回路LF1・CF1を介してVBUS出力VBUS1が得られ、DC/DCコンバータ132の出力からスイッチSW2・フィルタ回路LF2・CF2を介してVBUS出力VBUS2が得られ、…、DC/DCコンバータ13nの出力からスイッチSWn・フィルタ回路LFn・CFnを介してのVBUS出力VBUSnが得られる。
(構成例3)
第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能なパワー出力回路の模式的回路構成例3は、図32に示すように表される。
第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能なパワー出力回路130の模式的回路構成例3は、図32に示すように、ダイオード整流型DC/DCコンバータ13と、ダイオード整流型DC/DCコンバータ13の出力に接続された複数のDC/DCコンバータ1131・1132・…・113nを備える。すなわち、DC/DCコンバータ1131の出力からスイッチSW1・フィルタ回路LF1・CF1を介してVBUS出力VBUS1が得られ、DC/DCコンバータ1132の出力からスイッチSW2・フィルタ回路LF2・CF2を介してVBUS出力VBUS2が得られ、…、DC/DCコンバータ113nの出力からスイッチSWn・フィルタ回路LFn・CFnを介してのVBUS出力VBUSnが得られる。
(構成例4)
第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能なパワー出力回路の模式的回路構成例4は、図33に示すように表される。
第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用可能なパワー出力回路130の模式的回路構成例4は、図33に示すように、ダイオード整流型DC/DCコンバータ13と、DC/DCコンバータ13の出力に接続され、2次側コントローラ16によって導通状態を制御可能な複数のMOSスイッチMS11・MS12、MS21・MS22、MS31・MS32を備える。すなわち、複数のMOSスイッチMS11・MS12、MS21・MS22、MS31・MS32の出力からVBUS出力VBUS1、VBUS2、VBUS出力VBUS3が得られる。
第1の実施の形態に係る電力供給装置において、2次側コントローラ16は、図34(a)に示すように、制御入力信号に基づいて電圧電流判定を行うと共に、出力電圧Voと出力電流Ioを制御する電圧電流制御回路17を備えていても良い。また、この制御入力信号は、半二重通信方式に基づく信号を備えていても良い。例えば、周波数を150kHz(300kbps)で一定にし、“1”、“0”のオン・オフのパルス幅を変調させても良い。
また、第1の実施の形態に係る電力供給装置に適用される2次側コントローラ16は、図34(b)に示すように、さらに周波数変換回路(FSK)161および送信器164・受信器165を内蔵していても良い。ここで、周波数変換回路161・送信器164・受信器165により、例えば、約23.2MHzから約500kHzへの周波数変換を実現可能である。
(変形例6)
第1の実施の形態の変形例6に係る電力供給装置4は、図35に示すように、エラーアンプ21が内蔵された2次側コントローラ16Eを備えていても良い。すなわち、2次側コントローラ16・エラーアンプ21は、図35に示すように、一体化形成されていても良い。その他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
(変形例7)
また、第1の実施の形態の変形例7に係る電力供給装置4は、図36に示すように、エラーアンプ21および絶縁回路20が内蔵された2次側コントローラ16Iを備えていても良い。すなわち、2次側コントローラ16・エラーアンプ21・絶縁回路20は、図36に示すように、一体化形成されていても良い。その他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
(変形例8)
また、第1の実施の形態の変形例6に係る電力供給装置4は、図37に示すように、エラーアンプ21、絶縁回路20および1次側コントローラ30が内蔵された2次側コントローラ16Pを備えていても良い。すなわち、2次側コントローラ16・エラーアンプ21・絶縁回路20・1次側コントローラ30は、図34に示すように、一体化形成されていても良い。その他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
第1の実施の形態およびその変形例によれば、複数の機器に対して切替え可能で、かつ出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)を制御可能な電力供給装置を提供することができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態に係る電力供給装置4は、図38に示すように、入力とVBUS出力との間に配置されたDC/DCコンバータ13と、DC/DCコンバータ13の入力電流を制御する1次側コントローラ30と、複数の制御入力に結合され、複数の制御入力の制御入力信号の信号変換を実施すると共に、信号変換された制御入力信号を1次側コントローラ30にフィードバックする2次側コントローラ16とを備える。ここで、1次側コントローラ30は、2次側コントローラ16からフィードバックされた制御入力信号に基づいて、入力電流を制御することによって、DC/DCコンバータ13の出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)を可変にする。
第2の実施の形態に係る電力供給装置4は、図38に示すように、VBUS出力と2次側コントローラ16との間に接続された出力キャパシタCOを備えていても良い。
また、2次側コントローラ16は、VBUS出力のAC信号成分の信号変換・切替を実施可能である。VBUS出力のAC信号成分は、VBUS出力と2次側コントローラ16との間に接続された出力キャパシタCOを介して、2次側コントローラ16に結合される。
また、第2の実施の形態に係る電力供給装置4は、図38に示すように、1次側コントローラ30に接続され、複数の制御入力と対に配置される複数のVBUSパワー出力に対して出力電圧を供給するパワー出力回路130を備えていても良い。
また、第2の実施の形態に係る電力供給装置4は、図38に示すように、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnを備え、複数の制御入力は、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnに結合されていても良い。また、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnを介して、外部機器には、第2の実施の形態に係る電力供給装置4の制御出力信号が出力可能である。
また、第2の実施の形態に係る電力供給装置4は、図38に示すように、複数のVBUSパワー出力端子PT1・PT2・…・PTnを備え、パワー出力回路130は、複数のVBUSパワー出力端子PT1・PT2・…・PTnを介して出力電圧を供給可能である。
また、第2の実施の形態に係る電力供給装置4は、複数の制御入力に結合されるAC結合キャパシタ(図示省略)を備え、2次側コントローラ16はAC結合キャパシタを介して複数の制御入力に結合されていても良い。
第2の実施の形態に係る電力供給装置4において、DC/DCコンバータ13は、ダイオード整流型である。すなわち、DC/DCコンバータ13は、トランス15と、トランス15の1次側インダクタンスL1と接地電位との間に直列接続された第1MOSトランジスタQ1および電流センス用の抵抗RSと、トランス15の2次側インダクタンスL2と出力との間に接続されたダイオードD1と、出力と接地電位との間に接続された第1キャパシタC1とを備える。
また、第2の実施の形態に係る電力供給装置4において、2次側コントローラ16は、例えば、周波数変換、直流レベル変換、振幅レベル変換のいずれかを実行可能である。
また、第2の実施の形態に係る電力供給装置4は、図38に示すように、DC/DCコンバータ13の出力に接続され、DC/DCコンバータ13の出力電圧を遮断するMOSスイッチQSWを備えていても良い。このMOSスイッチQSWにより、DC/DCコンバータ13の出力と電力線出力(VBUS)を遮断することができる。このMOSスイッチQSWは、2次側コントローラ16によって、オン/オフ制御可能である。その他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
第2の実施の形態によれば、複数の機器に対して切替え可能で、かつ出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)を制御可能な電力供給装置を提供することができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態に係る電力供給装置4は、図39に示すように、入力とVBUS出力との間に配置されたDC/DCコンバータ13と、DC/DCコンバータ13の入力電流を制御する1次側コントローラ30と、複数の制御入力に結合され、複数の制御入力の制御入力信号の信号変換を実施すると共に、信号変換された制御入力信号を1次側コントローラ30にフィードバックする2次側コントローラ16とを備える。ここで、1次側コントローラ30は、2次側コントローラ16からフィードバックされた制御入力信号に基づいて、入力電流を制御することによって、DC/DCコンバータ13の出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)を可変にする。
第3の実施の形態に係る電力供給装置4は、図39に示すように、VBUS出力と2次側コントローラ16との間に接続された出力キャパシタCOを備えていても良い。
また、2次側コントローラ16は、VBUS出力のAC信号成分の信号変換・切替を実施可能である。VBUS出力のAC信号成分は、VBUS出力と2次側コントローラ16との間に接続された出力キャパシタCOを介して、2次側コントローラ16に結合される。
また、第3の実施の形態に係る電力供給装置4は、図39に示すように、1次側コントローラ30に接続され、複数の制御入力と対に配置される複数のVBUSパワー出力に対して出力電圧を供給するパワー出力回路130を備えていても良い。
また、第3の実施の形態に係る電力供給装置4は、図39に示すように、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnを備え、複数の制御入力は、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnに結合されていても良い。また、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnを介して、外部機器には、第3の実施の形態に係る電力供給装置4の制御出力信号が出力可能である。
また、第3の実施の形態に係る電力供給装置4は、図39に示すように、複数のVBUSパワー出力端子PT1・PT2・…・PTnを備え、パワー出力回路130は、複数のVBUSパワー出力端子PT1・PT2・…・PTnを介して出力電圧を供給可能である。
また、第3の実施の形態に係る電力供給装置4は、複数の制御入力に結合されるAC結合キャパシタ(図示省略)を備え、2次側コントローラ16はAC結合キャパシタを介して複数の制御入力に結合されていても良い。
第3の実施の形態に係る電力供給装置4において、DC/DCコンバータ13は、同期整流型である。すなわち、DC/DCコンバータ13は、トランス15と、トランス15の1次側インダクタンスL1と接地電位との間に直列接続された第1MOSトランジスタQ1および電流センス用の抵抗RSと、トランス15の2次側インダクタンスL2と出力との間に接続された第2MOSトランジスタM1と、出力と接地電位との間に接続された第1キャパシタC1とを備える。
また、第3の実施の形態に係る電力供給装置4において、2次側コントローラ16は、例えば、周波数変換、直流レベル変換、振幅レベル変換のいずれかを実行可能である。
第3の実施の形態に係る電力供給装置4は、DC/DCコンバータにダイオード整流方式に代えて同期整流方式を採用しているため、ダイオード整流方式を有する第2の実施の形態に比べて、DC/DC電力変換効率を増大することができる。その他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
第3の実施の形態によれば、複数の機器に対して切替え可能で、かつ出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)を制御可能な電力供給装置を提供することができる。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態に係る電力供給装置4は、図40に示すように、第1の実施の形態における電源供給回路10の代わりに、AC入力に接続され、ヒューズ11・チョークコイル12・ダイオード整流ブリッジ14・キャパシタC5・C6・C3などから構成されるAC/DCコンバータを備える。
また、トランス15の1次側の補助巻き線により構成された補助インダクタンスL4と、補助インダクタンスL4に並列接続されたダイオードD2・キャパシタC4とを備え、キャパシタC4から1次側コントローラ30に直流電圧VCCが供給される。
第4の実施の形態に係る電力供給装置4は、図40に示すように、入力(AC/DCコンバータのDC出力)とVBUS出力との間に配置されたDC/DCコンバータ13と、DC/DCコンバータ13の入力電流を制御する1次側コントローラ30と、複数の制御入力に結合され、複数の制御入力の制御入力信号の信号変換を実施すると共に、信号変換された制御入力信号を1次側コントローラ30にフィードバックする2次側コントローラ16とを備える。ここで、1次側コントローラ30は、2次側コントローラ16からフィードバックされた制御入力信号に基づいて、入力電流を制御することによって、DC/DCコンバータ13の出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)を可変にする。
第4の実施の形態に係る電力供給装置4は、図40に示すように、VBUS出力と2次側コントローラ16との間に接続された出力キャパシタCOを備えていても良い。
また、第4の実施の形態に係る電力供給装置4は、図40に示すように、1次側コントローラ30に接続され、複数の制御入力と対に配置される複数のVBUS出力に対して出力電圧を供給するパワー出力回路130を備えていても良い。ここで、パワー出力回路130は、図3と同様に、複数のDC/DCコンバータを備えていても良い。
また、図40に示すように、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnを備え、複数の制御入力は、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnに結合されていても良い。また、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnを介して、外部機器には、第4の実施の形態に係る電力供給装置4の制御出力信号が出力可能である。
2次側コントローラ16には、USBリセプタクルからのPDDET1・PDDET2が記載されているが、これらはなくても良い。
第4の実施の形態に係る電力供給装置4において、DC/DCコンバータ13は、ダイオード整流型である。すなわち、DC/DCコンバータ13は、トランス15と、トランス15の1次側インダクタンスL1と接地電位との間に直列接続された第1MOSトランジスタQ1および電流センス用の抵抗RSと、トランス15の2次側インダクタンスL2と出力との間に接続されたダイオードD1と、出力と接地電位との間に接続された第1キャパシタC1とを備える。
また、第4の実施の形態に係る電力供給装置4において、2次側コントローラ16は、例えば、周波数変換、直流レベル変換、振幅レベル変換のいずれかを実行可能である。
第4の実施の形態によれば、複数の機器に対して切替え可能で、かつ出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)を制御可能な電力供給装置を提供することができる。
[第5の実施の形態]
第5の実施の形態に係る電力供給装置4は、図41に示すように、第1の実施の形態における電源供給回路10の代わりに、AC入力に接続され、ヒューズ11・チョークコイル12・ダイオード整流ブリッジ14・キャパシタC5・C6・C3などから構成されるAC/DCコンバータを備える。
また、トランス15の1次側の補助巻き線により構成された補助インダクタンスL4と、補助インダクタンスL4に並列接続されたダイオードD2・キャパシタC4とを備え、キャパシタC4から1次側コントローラ30に直流電圧VCCが供給される。
第5の実施の形態に係る電力供給装置4は、図41に示すように、入力(AC/DCコンバータのDC出力)とVBUS出力との間に配置されたDC/DCコンバータ13と、DC/DCコンバータ13の入力電流を制御する1次側コントローラ30と、複数の制御入力に結合され、複数の制御入力の制御入力信号の信号変換を実施すると共に、信号変換された制御入力信号を1次側コントローラ30にフィードバックする2次側コントローラ16とを備える。ここで、1次側コントローラ30は、2次側コントローラ16からフィードバックされた制御入力信号に基づいて、入力電流を制御することによって、DC/DCコンバータ13の出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)を可変にする。
第5の実施の形態に係る電力供給装置4は、図41に示すように、VBUS出力と2次側コントローラ16との間に接続された出力キャパシタCOを備えていても良い。
また、第5の実施の形態に係る電力供給装置4は、図41に示すように、1次側コントローラ30に接続され、複数の制御入力と対に配置される複数のVBUS出力に対して出力電圧を供給するパワー出力回路130を備えていても良い。ここで、パワー出力回路130は、図3と同様に、複数のDC/DCコンバータを備えていても良い。
また、図41に示すように、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnを備え、複数の制御入力は、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnに結合されていても良い。また、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnを介して、外部機器には、第5の実施の形態に係る電力供給装置4の制御出力信号が出力可能である。
2次側コントローラ16には、USBリセプタクルからのPDDET1・PDDET2が記載されているが、これらはなくても良い。
第5の実施の形態に係る電力供給装置4において、DC/DCコンバータ13は、ダイオード整流型である。すなわち、DC/DCコンバータ13は、トランス15と、トランス15の1次側インダクタンスL1と接地電位との間に直列接続された第1MOSトランジスタQ1および電流センス用の抵抗RSと、トランス15の2次側インダクタンスL2と出力との間に接続されたダイオードD1と、出力と接地電位との間に接続された第1キャパシタC1とを備える。
また、第5の実施の形態に係る電力供給装置4は、図41に示すように、2次側コントローラ16に接続され、制御入力信号を1次側コントローラ30にフィードバックする絶縁回路20を備えていても良い。
また、第5の実施の形態に係る電力供給装置4は、図41に示すように、2次側コントローラ16に接続され、制御入力信号を絶縁回路20にフィードバックする誤差補償用のエラーアンプ21を備えていても良い。ここで、エラーアンプ21は、図41に示すように、増幅器44・ダイオードD3・抵抗R5・R6などの個別部品にて構成されている。
また、第5の実施の形態に係る電力供給装置4において、2次側コントローラ16は、例えば、周波数変換、直流レベル変換、振幅レベル変換のいずれかを実行可能である。
また、第5の実施の形態に係る電力供給装置4は、図41に示すように、DC/DCコンバータ13の出力に接続され、DC/DCコンバータ13の出力電圧を遮断するMOSスイッチQSWを備えていても良い。このMOSスイッチQSWにより、DC/DCコンバータ13の出力と電力線出力(VBUS)を遮断することができる。このMOSスイッチQSWは、2次側コントローラ16によって、オン/オフ制御可能である。その他の構成は、第2の実施の形態と同様である。
第5の実施の形態によれば、複数の機器に対して切替え可能で、かつ出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)を制御可能な電力供給装置を提供することができる。
[第6の実施の形態]
第6の実施の形態に係る電力供給装置4は、図42に示すように、第3の実施の形態における電源供給回路10の代わりに、AC入力に接続され、ヒューズ11・チョークコイル12・ダイオード整流ブリッジ14・キャパシタC5・C6・C3などから構成されるAC/DCコンバータを備える。
また、トランス15の1次側の補助巻き線により構成された補助インダクタンスL4と、補助インダクタンスL4に並列接続されたダイオードD2・キャパシタC4とを備え、キャパシタC4から1次側コントローラ30に直流電圧VCCが供給される。
第6の実施の形態に係る電力供給装置4は、図42に示すように、入力(AC/DCコンバータのDC出力)とVBUS出力との間に配置されたDC/DCコンバータ13と、DC/DCコンバータ13の入力電流を制御する1次側コントローラ30と、複数の制御入力に結合され、複数の制御入力の制御入力信号の信号変換を実施すると共に、信号変換された制御入力信号を1次側コントローラ30にフィードバックする2次側コントローラ16とを備える。ここで、1次側コントローラ30は、2次側コントローラ16からフィードバックされた制御入力信号に基づいて、入力電流を制御することによって、DC/DCコンバータ13の出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)を可変にする。
第6の実施の形態に係る電力供給装置4は、図42に示すように、VBUS出力と2次側コントローラ16との間に接続された出力キャパシタCOを備えていても良い。
また、第6の実施の形態に係る電力供給装置4は、図42に示すように、1次側コントローラ30に接続され、複数の制御入力と対に配置される複数のVBUS出力に対して出力電圧を供給するパワー出力回路130を備えていても良い。ここで、パワー出力回路130は、図3と同様に、複数のDC/DCコンバータを備えていても良い。
また、図42に示すように、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnを備え、複数の制御入力は、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnに結合されていても良い。また、複数の制制御端子CT1・CT2・…・CTnを介して、外部機器には、第6の実施の形態に係る電力供給装置4の制御出力信号が出力可能である。
2次側コントローラ16には、USBリセプタクルからのPDDET1・PDDET2が記載されているが、これらはなくても良い。
第6の実施の形態に係る電力供給装置4において、DC/DCコンバータ13は、同期整流型である。すなわち、DC/DCコンバータ13は、トランス15と、トランス15の1次側インダクタンスL1と接地電位との間に直列接続された第1MOSトランジスタQ1および電流センス用の抵抗RSと、トランス15の2次側インダクタンスL2と出力との間に接続された第2MOSトランジスタM1と、出力と接地電位との間に接続された第1キャパシタC1とを備える。
また、第6の実施の形態に係る電力供給装置4において、2次側コントローラ16は、例えば、周波数変換、直流レベル変換、振幅レベル変換のいずれかを実行可能である。
第6の実施の形態に係る電力供給装置4は、DC/DCコンバータにダイオード整流方式に代えて同期整流方式を採用しているため、ダイオード整流方式を有する第2・第4・第5の実施の形態に比べて、DC/DC電力変換効率を増大することができる。その他の構成は、第3の実施の形態と同様である。
第6の実施の形態によれば、複数の機器に対して切替え可能で、かつ出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)を制御可能な電力供給装置を提供することができる。
[第7の実施の形態]
第7の実施の形態に係る電力供給装置4は、図43に示すように、第3の実施の形態における電源供給回路10の代わりに、AC入力に接続され、ヒューズ11・チョークコイル12・ダイオード整流ブリッジ14・キャパシタC5・C6・C3などから構成されるAC/DCコンバータを備える点は、第6の実施の形態と同様である。
また、トランス15の1次側の補助巻き線により構成された補助インダクタンスL4と、補助インダクタンスL4に並列接続されたダイオードD2・キャパシタC4とを備え、キャパシタC4から1次側コントローラ30に直流電圧VCCが供給される。
第7の実施の形態に係る電力供給装置4は、図43に示すように、入力(AC/DCコンバータのDC出力)とVBUS出力との間に配置されたDC/DCコンバータ13と、DC/DCコンバータ13の入力電流を制御する1次側コントローラ30と、複数の制御入力に結合され、複数の制御入力の制御入力信号の信号変換を実施すると共に、信号変換された制御入力信号を1次側コントローラ30にフィードバックする2次側コントローラ16とを備える。ここで、1次側コントローラ30は、2次側コントローラ16からフィードバックされた制御入力信号に基づいて、入力電流を制御することによって、DC/DCコンバータ13の出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)を可変にする。
第6の実施の形態に係る電力供給装置4は、図43に示すように、VBUS出力と2次側コントローラ16との間に接続された出力キャパシタCOを備えていても良い。
また、第7の実施の形態に係る電力供給装置4は、図43に示すように、1次側コントローラ30に接続され、複数の制御入力と対に配置される複数のVBUS出力に対して出力電圧を供給するパワー出力回路130を備えていても良い。ここで、パワー出力回路130は、図3と同様に、複数のDC/DCコンバータを備えていても良い。
また、図43に示すように、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnを備え、複数の制御入力は、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnに結合されていても良い。また、複数の制御端子CT1・CT2・…・CTnを介して、外部機器には、第7の実施の形態に係る電力供給装置4の制御出力信号が出力可能である。
2次側コントローラ16には、PDDET1・PDDET2が記載されているが、これらはなくても良い。
第7の実施の形態に係る電力供給装置4において、DC/DCコンバータ13は、同期整流型である。すなわち、DC/DCコンバータ13は、トランス15と、トランス15の1次側インダクタンスL1と接地電位との間に直列接続された第1MOSトランジスタQ1および電流センス用の抵抗RSと、トランス15の2次側インダクタンスL2と出力との間に接続された第2MOSトランジスタM1と、出力と接地電位との間に接続された第1キャパシタC1とを備える。
また、第7の実施の形態に係る電力供給装置4は、図43に示すように、2次側コントローラ16に接続され、制御入力信号を1次側コントローラ30にフィードバックする絶縁回路20を備えていても良い。
また、第7の実施の形態に係る電力供給装置4は、図43に示すように、2次側コントローラ16に接続され、制御入力信号を絶縁回路20にフィードバックする誤差補償用のエラーアンプ21を備えていても良い。ここで、エラーアンプ21は、図43に示すように、増幅器44・ダイオードD3・抵抗R5・R6などの個別部品にて構成されている。
また、第7の実施の形態に係る電力供給装置4において、2次側コントローラ16は、例えば、周波数変換、直流レベル変換、振幅レベル変換のいずれかを実行可能である。
第7の実施の形態に係る電力供給装置4は、DC/DCコンバータにダイオード整流方式に代えて同期整流方式を採用しているため、ダイオード整流方式を有する第2・第4・第5の実施の形態に比べて、DC/DC電力変換効率を増大することができる。
また、第7の実施の形態に係る電力供給装置4は、図43に示すように、DC/DCコンバータ13の出力に接続され、DC/DCコンバータ13の出力電圧を遮断するMOSスイッチQSWを備えていても良い。このMOSスイッチQSWにより、DC/DCコンバータ13の出力と電力線出力(VBUS)を遮断することができる。このMOSスイッチQSWは、2次側コントローラ16によって、オン/オフ制御可能である。その他の構成は、第6の実施の形態と同様である。
第7の実施の形態によれば、複数の機器に対して切替え可能で、かつ出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)を制御可能な電力供給装置を提供することができる。
(MOSスイッチ)
第1の実施の形態に係る電力供給装置4に適用可能なスイッチSW、若しくは第2・3・5・7の実施の形態に係る電力供給装置4に適用可能なMOSスイッチQSWの模式的回路ブロック構成例は、図42に示すように、2個の直列接続されたnチャネルMOSFETQn1・Qn2と、この直列接続されたnチャネルMOSFETQn1・Qn2の両端に接続された放電用MOSFETQD1・QD2とを備える。
第1〜第7の実施の形態に係る電力供給装置4において、2個の直列接続されたnチャネルMOSFETQn1・Qn2のゲートは2次側コントローラ16に接続され、2次側コントローラ16によって、オン/オフ制御される。2次側コントローラ16には、電圧電流制御回路17が内蔵されていても良い。
(ACアダプタ/ACチャージャ)
第1〜第8の実施の形態に係る電力供給装置4は、図45〜図50に示すように、ACアダプタ/ACチャージャ3に内蔵可能である。
コンセント1に接続可能なプラグ2とACアダプタ/ACチャージャ3をケーブルを用いて接続する結線例であって、ACアダプタ/ACチャージャ3内の2次側コントローラ16を外部のプラグ2A・2Bと接続する例は、図45(a)に示すように表され、別の例は、図45(b)に示すように表される。
図45(a)において、2次側コントローラ16により、USBPD4U・実施の形態に係る電力供給装置(PD)4の制御入力信号の切り替えを実施可能である。2次側コントローラ16は、電力供給装置(PD)4に内蔵可能である。
図45(a)においては、2次側コントローラ16・プラグ2A間は電力ラインPOLによって接続され、2次側コントローラ16・プラグ2B間は電力ラインPOL・通信専用ラインCOLが接続される。
USBPD4U・電力供給装置(PD)4は、図45(a)に示すように、2次側コントローラ16とそれぞれ双方向に接続可能である。
図45(b)においては、複数の2次側コントローラ161・162により、USBPD4U・実施の形態に係る電力供給装置(PD)4の制御入力信号の切り替えを実施可能である。2次側コントローラ161・162は、USBPD4U・電力供給装置(PD)4に内蔵可能である。
図45(b)においては、2次側コントローラ161・プラグ2A間は電力ラインPOLによって接続され、2次側コントローラ162・プラグ2B間は電力ラインPOL・通信専用ラインCOLが接続される。
USBPD4U・電力供給装置(PD)4は、図45(b)に示すように、2次側コントローラ161・162とそれぞれ双方向に接続可能である。
2次側コントローラ16は、ACアダプタ/ACチャージャ3に1個若しくは複数内蔵可能である。このような信号変換・切替回路動作によって、USBPD4Uと電力供給装置(PD)4を同時に備えるACアダプタ/ACチャージャ3においては、出力の取り出し個数を様々に選択可能である。例えば、USBPD4Uと電力供給装置(PD)4の取り出し個数比を1:N、1:1、N:1としても良い。ここで、Nは2以上の整数である。
コンセント1に接続可能なプラグ2をACアダプタ/ACチャージャ3に内蔵する例であって、ACアダプタ/ACチャージャ3内にUSBPD4Uと実施の形態に係る電力供給装置(PD)4を備える例は、図46(a)に示すように表され、ACアダプタ/ACチャージャ3に内蔵されたリセプタクル41UR・41Rと外部のプラグ2A・2Bを接続する例は、図46(b)に示すように表される。
図46(a)において、2次側コントローラ161・162により、USBPD4U・電力供給装置(PD)4の制御入力信号の切り替えを実施可能である。2次側コントローラ161・162は、USBPD4U・電力供給装置(PD)4に内蔵可能である。
USBPD4U・電力供給装置(PD)4は、図46(a)に示すように、2次側コントローラ161・162とそれぞれ双方向に接続可能である。
図46(b)においては、複数の2次側コントローラ161・162により、USBPD4U用のリセプタクル41UR・電力供給装置(PD)4用のリセプタクル41Rの制御入力信号の切り替えを実施可能である。
リセプタクル41UR・プラグ2A間は電力ラインPOLによって接続される。リセプタクル41R・プラグ2B間は電力ラインPOL・通信専用ラインCOLが接続される。
2次側コントローラ161・162は、図46(b)に示すように、リセプタクル41UR・41Rとそれぞれ双方向に接続可能である。
実施の形態に係る電力供給装置(PD)4を内蔵したACアダプタ/ACチャージャ3は、図47(a)に示すように、コンセント1に接続可能なプラグ2とケーブルを用いて接続可能であり、また外部に配置されたプラグ5と接続可能である。2次側コントローラ16・プラグ5間は電力ラインPOL・通信専用ラインCOLによって接続される。図47(a)においては、2次側コントローラ16により、電力供給装置(PD)4の制御入力信号の切り替えを実施可能である。2次側コントローラ16は、電力供給装置(PD)4に内蔵可能である。
また、実施の形態に係る電力供給装置を内蔵したACアダプタ/ACチャージャ3は、図47(b)に示すように、コンセント1に接続可能なプラグ2とケーブルを用いて接続可能であり、また電力供給装置(PD)4用のリセプタクル41R・2次側コントローラ16を備えていても良い。図47(b)においては、2次側コントローラ16により、電力供給装置(PD)4用のリセプタクル41Rの制御入力信号の切り替えを実施可能である。
また、実施の形態に係る電力供給装置を内蔵したACアダプタ/ACチャージャ3は、図47(c)に示すように、コンセント1に接続可能なプラグ2とケーブルを用いて接続可能であり、またプラグ41Pを備えていても良い。プラグ41Pは外部に配置されたプラグ5と接続可能である。プラグ41P・プラグ5間は電力ラインPOL・通信専用ラインCOLによって接続される。図47(c)においては、2次側コントローラ16により、電力供給装置(PD)4用のプラグ41Pの制御入力信号の切り替えを実施可能である。
また、実施の形態に係る電力供給装置(PD)4を内蔵したACアダプタ/ACチャージャ3は、図48(a)に示すように、コンセント1に接続可能なプラグ2とUSBPDケーブル6を用いて接続され、また外部に配置されたプラグ5と接続可能である。2次側コントローラ16・プラグ5間は電力ラインPOL・通信専用ラインCOLによって接続される。。図48(a)においては、2次側コントローラ16により、電力供給装置(PD)4の制御入力信号の切り替えを実施可能である。2次側コントローラ16は、電力供給装置(PD)4に内蔵可能である。
また、実施の形態に係る電力供給装置を内蔵したACアダプタ/ACチャージャ3は、図48(b)に示すように、コンセント1に接続可能なプラグ2とUSBPDケーブル6を用いて接続可能であり、またリセプタクル41Rを備えていても良い。図48(b)においては、2次側コントローラ16により、電力供給装置(PD)4用のリセプタクル41Rの制御入力信号の切り替えを実施可能である。
また、実施の形態に係る電力供給装置を内蔵したACアダプタ/ACチャージャ3は、図48(c)に示すように、コンセント1に接続可能なプラグ2とUSBPDケーブル6を用いて接続され、またプラグ41Pを備えていても良い。プラグ41Pは外部に配置されたプラグ5と接続可能である。プラグ41P・プラグ5間は電力ラインPOL・通信専用ラインCOLによって接続される。図48(c)においては、2次側コントローラ16により、電力供給装置(PD)4用のプラグ41Pの制御入力信号の切り替えを実施可能である。
また、コンセント1に接続可能なプラグ2は、図49(a)〜図49(c)に示すように、実施の形態に係る電力供給装置を内蔵したACアダプタ/ACチャージャ3に内蔵されていても良い。
実施の形態に係る電力供給装置(PD)4およびプラグ2を内蔵したACアダプタ/ACチャージャ3は、図49(a)に示すように、外部に配置されたプラグ5と接続可能である。2次側コントローラ16・プラグ5間は電力ラインPOL・通信専用ラインCOLによって接続される。図49(a)においては、2次側コントローラ16により、電力供給装置(PD)4の制御入力信号の切り替えを実施可能である。2次側コントローラ16は、電力供給装置(PD)4に内蔵可能である。
また、実施の形態に係る電力供給装置およびプラグ2を内蔵したACアダプタ/ACチャージャ3は、図49(b)に示すように、リセプタクル41Rを備えていても良い。図49(b)においては、2次側コントローラ16により、電力供給装置(PD)4用のリセプタクル41Rの制御入力信号の切り替えを実施可能である。
また、実施の形態に係る電力供給装置およびプラグ2を内蔵したACアダプタ/ACチャージャ3は、図49(c)に示すように、プラグ41Pを備えていても良い。プラグ41Pは外部に配置されたプラグ5と接続可能である。プラグ41P・プラグ5間は電力ラインPOL・通信専用ラインCOLによって接続される。図49(c)においては、2次側コントローラ16により、電力供給装置(PD)4用のプラグ41Pの制御入力信号の切り替えを実施可能である。
実施の形態に係る電力供給装置は、図50(a)〜図50(c)に示すように、ACアダプタ/ACチャージャ3に複数個内蔵可能である。また、コンセント1に接続可能なプラグ2を内蔵している。
複数の実施の形態に係る電力供給装置(PD)41・42およびプラグ2を内蔵したACアダプタ/ACチャージャ3は、図50(a)に示すように、外部に配置された複数のプラグ51・52と接続可能である。2次側コントローラ16とプラグ51・52間は電力ラインPOL・通信専用ラインCOLによって接続される。図50(a)においては、2次側コントローラ16により、電力供給装置(PD)41・42の制御入力信号の切り替えを実施可能である。2次側コントローラ16は、電力供給装置(PD)41・42に内蔵可能である。
また、複数の実施の形態に係る電力供給装置(PD)41・42およびプラグ2を内蔵したACアダプタ/ACチャージャ3は、図50(b)に示すように、リセプタクル41R・42Rを備えていても良い。図50(b)においては、2次側コントローラ16により、電力供給装置(PD)41・42用のリセプタクル41R・42Rの制御入力信号の切り替えを実施可能である。
また、複数の実施の形態に係る電力供給装置(PD)41・42およびプラグ2を内蔵したACアダプタ/ACチャージャ3は、図50(c)に示すように、プラグ41P・42Pを備えていても良い。プラグ41P・42Pは外部に配置されたプラグ51・52と接続可能である。プラグ41P・42Pとプラグ51・52間は電力ラインPOL・通信専用ラインCOLによって接続される。図50(c)においては、2次側コントローラ16により、電力供給装置(PD)41・42用のプラグ41P・42Pの制御入力信号の切り替えを実施可能である。
(電子機器)
第1〜第7の実施の形態に係る電力供給装置は、図51〜図52に示すように、電子機器7に内蔵可能である。電子機器としては、例えば、モニタ、外部ハードディスクドライブ、セットトップボックス、ラップトップPC、タブレットPC、スマートホン、バッテリーチャージャシステム、パーソナルコンピュータ、ドッキングステーション、ディスプレイ、プリンタ、掃除機、冷蔵庫、ファクシミリ、電話機、カーナビゲーション、カーコンピュータ、テレビ、メガネ、ヘッドマウントディスプレイ、扇風機、エアコン、レーザディスプレイ若しくは壁コンセントなどさまざまな機器を適用可能である。
コンセント1に接続可能なプラグ2と電子機器7をケーブルを用いて接続する結線例であって、電子機器7内部に電力供給装置41・42およびリセプタクル41R・42Rを内蔵する内部回路71・72を備える例は、図51(a)に示すように表される。
また、コンセント1に接続可能なプラグ2を電子機器7に内蔵し、電子機器7内部に電力供給装置41・42およびリセプタクル41R・42Rを内蔵する内部回路71・72を備える例は、図51(b)に示すように表される。
図51(a)・図51(b)において、リセプタクル41R・42R間は、電力ラインPOL・通信専用ラインCOLによって接続可能である。図51(a)・図51(b)においては、2次側コントローラ16により、電力供給装置(PD)41・42用のリセプタクル41R・42Rの制御入力信号の切り替えを実施可能である。
コンセント1に接続可能なプラグ2を電子機器7に内蔵し、電子機器7内部に電力供給装置41・42およびリセプタクル41R・42Rを内蔵する内部回路71・72を備える例において、1つの内部回路72内に外部に接続されるリセプタクル43Rを有する例は、図52(a)に示すように表される。
また、コンセント1に接続可能なプラグ2を電子機器7に内蔵し、電子機器7内部に電力供給装置41・42およびリセプタクル41R・42Rを内蔵する内部回路71・72を備える例において、1つの内部回路72内に外部に接続される複数のリセプタクル43R・44Rを有する例は、図52(b)に示すように表される。
図52(a)・図52(b)においても、リセプタクル41R・42R間は、電力ラインPOL・通信専用ラインCOLによって接続可能である。また、図52(a)・図52(b)においては、2次側コントローラ16により、電力供給装置(PD)41・42用のリセプタクル41R・42Rの制御入力信号の切り替えを実施可能である。
(保護機能)
接続対象をスマートホン160とする場合の実施の形態に係る電力供給装置4の保護機能の説明図は、図53(a)に示すように表され、接続対象をラップトップPC140とする場合の実施の形態に係る電力供給装置4の保護機能の説明図は、図53(b)に示すように表される。
実施の形態に係る電力供給装置4は、図53(a)・図53(b)に示すように、1次側過電力保護回路(OPP1)81・83と、1次側過電力保護回路(OPP1)81・83と接続された2次側過電力保護回路(OPP2)82・84とを備えていても良い。1次側過電力保護回路(OPP1)81・83は、1次側コントローラ(図示省略)に接続される。また、1次側過電力保護回路(OPP1)81・83は、1次側コントローラに内蔵されていても良い。2次側過電力保護回路(OPP2)82・84は、2次側コントローラ16に接続される。
また、図53(a)・図53(b)に示すように、リセプタクル41R・接続対象(スマートホン160・ラップトップPC140)間は電力ラインPOL・通信専用ラインCOLによって接続される。リセプタクル41Rに接続された2次側コントローラ16により、電力供給装置(PD)41・42用のリセプタクル41Rの制御入力信号の切り替えを実施可能である。
リセプタクル41Rに接続される対象機器(セット)に応じて、リセプタクル41Rにおける電力情報・通信制御情報が2次側コントローラ16から2次側過電力保護回路(OPP2)82・84に伝送され、更に2次側過電力保護回路(OPP2)82・84は、この電力情報・通信制御情報を1次側過電力保護回路(OPP1)81・83に伝送する。この結果、リセプタクル41Rに接続される対象機器(セット)に応じて、過電流検出設定値を変更し、DC/DCコンバータ13の電力切り替えを実施可能である。
リセプタクル41Rにおける電力情報・通信制御情報が過電流検出設定値を超えたか否かの判断は、1次側過電力保護回路(OPP1)81・2次側過電力保護回路(OPP2)82のいずれで実施しても良い。
リセプタクル41Rにおける電力情報・通信制御情報が過電流(過電力)検出設定値を超えたと判断された場合には、1次側過電力保護回路(OPP1)81・83は、1次側コントローラ(図示省略)に過電流(過電力)保護制御信号を送信して、DC/DCコンバータ13の電力抑制のための切り替えを実施可能である。
実施の形態に係る電力供給装置4には、過電流保護(OCP:Over Current Protection)、過電力保護(OPP:Over Power Protection)、過電圧(OVP:Over Voltage Protection)保護、過負荷保護(OLP:Over Load Protection)、過温度保護(TSD:Thermal Shut Down)などの諸機能を適用可能である。
実施の形態に係る電力供給装置4には、例えば、1次側コントローラ(図示省略)に何らかのセンサ素子を接続し、このセンサ素子の特性に応じて保護を実施するセンサ(SENSOR)保護機能を備えていても良い。
実施の形態に係る電力供給装置4において、過電流(過電力)検出設定値を変更する場合は、上記のように、リセプタクル41Rにおける電力情報・通信制御情報を2次側コントローラ16・2次側過電力保護回路(OPP2)82・84を介して1次側過電力保護回路(OPP1)81・83に伝送し、リセプタクル41Rに接続される対象機器(セット)に応じて、過電流検出設定値を変更し、DC/DCコンバータ13の電力切り替えを実施可能である。
また、実施の形態に係る電力供給装置4において、過電流(過電力)検出設定値を変更する場合は、リセプタクル41Rにおける電力情報・通信制御情報を2次側コントローラ16から直接1次側過電力保護回路(OPP1)81・83に伝送して、1次側過電力保護回路(OPP1)81・83において、直接設定値を変更するようにしても良い。
また、実施の形態に係る電力供給装置4の外部から直接1次側過電力保護回路(OPP1)81・83に伝送するようにしても良い。
このように、実施の形態に係る電力供給装置4においては、1次側過電力保護回路(OPP1)81・83において、リセプタクル41Rに接続される対象機器(セット)に応じて、供給電力レベルを変更可能である。この結果、異常状態における対象機器(セット)の破壊を防止可能である。
接続対象をスマートホン160とする場合、スマートホン160(電力量5V・1A=5W)に対して、2次側コントローラ16から2次側過電力保護回路(OPP2)82に、例えば、7Wの電力情報・通信制御情報が伝送されると、2次側過電力保護回路(OPP2)82から1次側過電力保護回路(OPP1)81にこの7Wの電力情報・通信制御情報が伝送され、1次側過電力保護回路(OPP1)81において、7Wから例えば10Wへの過電流(過電力)検出設定値UPの切り替え(SW)を行う。この結果、実施の形態に係る電力供給装置4のDC/DCコンバータでは、10Wまでの電力伝送可能になる。
接続対象をラップトップPC140とする場合、ラップトップPC140(電力量20V・3A=60W)に対して、2次側コントローラ16から2次側過電力保護回路(OPP2)84に、例えば、80Wの電力情報・通信制御情報が伝送されると、2次側過電力保護回路(OPP2)84から1次側過電力保護回路(OPP1)83にこの80Wの電力情報・通信制御情報が伝送され、1次側過電力保護回路(OPP1)83において、80Wから例えば100Wへの過電流(過電力)検出設定値UPの切り替え(SW)を行う。この結果、実施の形態に係る電力供給装置4のDC/DCコンバータでは、100Wまでの電力伝送可能になる。
(リセプタクル/プラグ)
リセプタクルを搭載したACアダプタ・ACチャージャ・電子機器・ドッキングステーションに適用可能な実施の形態に係る電力供給装置85は、図54に示すように、例えばAC電源100V〜115Vを有するコンセントに接続可能であり、かつ電力ラインPOL・通信専用ラインCOLに接続されたプラグを挿入可能である。プラグ構造の例は、図27(a)若しくは図57に示される。
電力ラインPOLは、リセプタクルの上側電力端子PU・下側電力端子PDのいずれにも接続可能であり、通信専用ラインCOLは、リセプタクルの上側通信端子CU・下側通信端子CDのいずれにも接続可能である。
電力ラインPOLには電力情報が伝送可能であり、通信専用ラインCOLには通信制御情報が伝送可能である。実施の形態に係る電力供給装置を搭載したACアダプタ・ACチャージャ・電子機器に適用可能な電力供給装置85は、図54に示すように、電力端子PU・PD、通信端子CU・CDのいずれも接続可能であり、対応するプラグの上下(表裏)を選ぶ必要が無く、使用勝手が良い。ここで、リセプタクルの上側電力端子PU・下側電力端子PDは、図24・図25に示されたリセプタクル41R(42R)の上側VBUS端子・下側VBUS端子に対応している。また、リセプタクルの上側通信端子CU・下側通信端子CDは、図24・図25に示されたリセプタクル41R(42R)の上側通信端子CC1(CC2)・下側通信端子CC1(CC2)に対応している。なお、他の端子については、図示を省略し、簡略化表示している。
また、リセプタクルを搭載したACアダプタ・ACチャージャ・電子機器・ドッキングステーションに適用可能な実施の形態に係る電力供給装置86は、図55に示すように、例えばAC電源230Vを有するコンセントに接続可能であり、かつかつ電力ラインPOL・通信専用ラインCOLに接続されたプラグを挿入可能である。プラグ構造の例は、図27(a)若しくは図57に示される。
また、リセプタクルを搭載したACアダプタ・ACチャージャ・電子機器に適用可能な実施の形態に係る電力供給装置87は、図56に示すように、例えばAC電源100V〜115Vを有するコンセントに接続可能であり、かつ電力ラインPOL・通信専用ラインCOLに接続された複数のプラグを挿入可能である。プラグ構造の例は、図27(a)若しくは図57に示される。
2次側コントローラは、ACアダプタ・ACチャージャ・電子機器・ドッキングステーションに1個若しくは複数内蔵可能である。このような2次側コントローラの信号変換・切替回路動作によって、電力供給装置85・86・87の出力の取り出し個数を様々に選択可能である。例えば、取り出し個数比を1:N、1:1、N:1としても良い。ここで、Nは2以上の整数である。また、USBPDリセプタクルと併用することも可能である。
また、プラグ2を搭載したACアダプタ・ACチャージャ・電子機器に適用可能な実施の形態に係る電力供給装置88は、図57に示すように、例えばAC電源100V〜115Vを有するコンセントや、AC電源230Vを有するコンセントに接続可能である。プラグ2は、図45(a)・図45(b)、図46(b)、図47(a)・図47(c)、図48(a)・図48(c)、図49(a)・図49(c)、図50(a)・図50(c)の形態と同義である。また、プラグ2は、USB−PDにも適用可能であっても良い。
(複数の接続対象)
実施の形態に係る電力供給装置において、複数のリセプタクルを介して複数の接続対象と接続する模式的回路ブロック構成は、図58に示すように表される。図58において、2次側コントローラ16は、リセプタクル41R1・41R2・41R3を介して、それぞれ接続対象であるスマートホン160・ラップトップPC140・タブレットPC150に接続される。リセプタクル41R1・41R2・41R3とスマートホン160・ラップトップPC140・タブレットPC150間には、電力ラインPOL・通信専用ラインCOLが接続されている。電力ラインPOLは、2次側コントローラ16によって制御可能なスイッチSWCによってスイッチング制御され、電力線出力(VBUS)に接続される。通信専用ラインCOL上には、スマートホン160・ラップトップPC140・タブレットPC150から電力供給装置4への制御入力信号および実施の形態に係る電力供給装置からスマートホン160・ラップトップPC140・タブレットPC150への制御出力信号が伝送可能である。
複数のリセプタクル41R1・41R2・41R3・41R4を搭載したACアダプタ・ACチャージャ・電子機器・ドッキングステーションに適用可能な実施の形態に係る電力供給装置89の模式的鳥瞰構造例は、図59に示すように表される。図59の例では、4個のリセプタクル41R1・41R2・41R3・41R4が接続可能であり、スイッチ89Sによって、手動で切り替えることができる。図58示されたリセプタクル41R1・41R2・41R3は、図59のリセプタクル41R1・41R2・41R3と対応している。また、図59の例では、4個のリセプタクル41R1・41R2・41R3・41R4の例が示されているが、例えば、2個、或いは6個など、任意の個数に対応可能である。
(USBPD通信)
複数の実施の形態に係る電力供給装置間で、制御入出力信号をUSBPD通信に使用する例を説明する模式的回路ブロック構成は、図60に示すように表される。
第1の電力供給装置においては、図60に示すように、結合キャパシタCCを介して2次側コントローラ161は、制御端子CT1に接続されている。その他の構成は図示を省略している。
第2の電力供給装置においては、図60に示すように、結合キャパシタCCを介して2次側コントローラ162は、制御端子CT2に接続されている。その他の構成は図示を省略している。なお、2次側コントローラ161・162は、AC結合キャパシタを介して制御端子CT1・CT2に接続されていても良い。また、電力ラインPOL(VBUS出力)と2次側コントローラ161・162との間には、出力キャパシタCOが接続される(図示省略)。
USBPD通信では、制御端子CT1・CT2間は、電力ラインPOLで接続される。
(電力供給システム)
実施の形態に係る電力供給装置を適用可能な電力供給システムにおいては、ケーブルの方向を変えることなく、電力のソースを切り替えることができる。例えば、外部機器からラップトップPCのバッテリーの充電と、ラップトップPCのバッテリーや内部電力供給装置から外部機器(ディスプレイなど)の給電をケーブルの差し替えなしで実現可能である。
また、電力ラインPOL・通信専用ラインCOLを介して、2つのユニット間で、電力伝送・半二重データ通信を実現可能である。
実施の形態に係る電力供給装置を適用可能な電力供給システムにおいて、バッテリーチャージャシステムとラップトップPCとの間では、DC電力供給(DC出力VBUS)とデータ通信を電力ラインPOL・通信専用ラインCOLを用いて伝送可能である。ここで、バッテリーチャージャシステム・ラップトップPCには、実施の形態に係る電力供給装置が搭載される。
実施の形態に係る電力供給装置を適用可能な電力供給システムにおいて、スマートホンとラップトップPCとの間においても、電力ラインPOL・通信専用ラインCOLを用いて、DC電力供給(DC出力VBUS)、データ通信を電力ラインPOL・通信専用ラインCOLを用いて伝送可能である。ここで、スマートホン・ラップトップPCには、実施の形態に係る電力供給装置が搭載される。
実施の形態に係る電力供給装置を適用可能な電力供給システムにおいて、2つのパーソナルコンピュータPCA・PCB間のデータ通信および電力供給を説明する模式的ブロック構成は、図61に示すように表される。図61において、DC/DCコンバータは図示を省略し、2次側コントローラ16A・16Bが示されている。パーソナルコンピュータPCA・PCBには、実施の形態に係る電力供給装置が搭載されている。
また、電力ラインPOL(VBUS出力)と2次側コントローラ16A・16Bとの間には、出力キャパシタCOが接続される(図示省略)。
パーソナルコンピュータPCA・PCB間は、電力ラインPOLおよび通信専用ラインCOLを介して接続される。通信専用ラインCOLは制御端子CT1・CT2間に接続される。
図61に示すように、制御端子CT1は2次側コントローラ16Aを介して、コントローラ16Aに接続され、制御端子CT2は2次側コントローラ16Bを介して、コントローラ16Bに接続される。また、2次側コントローラ16A・16Bと制御端子CT1・CT2間は、AC結合キャパシタを介して接続されていても良い。また、パーソナルコンピュータPCAには、バッテリーEとバッテリーEに接続されるバッテリーチャージャIC(CHG)53が搭載され、パーソナルコンピュータPCBには、パワーマネージメントIC(PMIC:Power Management IC)54が搭載されている。
実施の形態に係る電力供給装置を適用可能な電力供給システムにおいては、例えば、パーソナルコンピュータPCBからパーソナルコンピュータPCAのバッテリーEの充電と、パーソナルコンピュータPCAのバッテリーEからパーソナルコンピュータPCBの給電をケーブルの差し替えなしで実現可能である。
また、通信専用ラインCOLには、2次側コントローラ16A・16Bが接続されていて、パーソナルコンピュータPCA・PCB間において、例えば、半二重データ通信を実現している。ここで、キャリア周波数は、例えば、約23.2MHzであり、FSK変復調周波数は、例えば、約300kbpsである。ここで、符号誤り率(BER:Bit Error Rate)は、例えば、約1×10-6であり、ビスト(BIST:built-in self test)用のLSIを内蔵していても良い。
実施の形態に係る電力供給装置を適用可能な電力供給システムにおいて、2つのユニット56・58間のデータ通信および電力供給を説明する模式的ブロック構成は、図62(a)に示すように表される。
2つのユニット56・58間は、電力ラインPOLおよび通信専用ラインCOLにより接続される。電力ラインPOLおよび通信専用ラインCOLは、2つのユニット56・58に内蔵されるリセプタクル41R・42Rにプラグ接続される。
2つのユニット56・58は、任意の電子機器であり、実施の形態に係る電力供給装置が搭載されている。図62(a)において、DC/DCコンバータは図示を省略し、2次側コントローラ16A・16Bが示されている。また、電力ラインPOL(VBUS出力)と2次側コントローラ16A・16Bとの間には、出力キャパシタCOが接続される(図示省略)。
実施の形態に係る電力供給装置を内蔵したACアダプタ/ACチャージャ3・スマートホン160からなる電力供給システムの模式的ブロック構成は、図62(b)に示すように表される。
ACアダプタ/ACチャージャ3・スマートホン160間は、電力ラインPOLおよび通信専用ラインCOLにより接続される。電力ラインPOLおよび通信専用ラインCOLは、ACアダプタ3・スマートホン160に内蔵されるリセプタクル41R・42Rにプラグ接続される。
ACアダプタ/ACチャージャ3・スマートホン160には、実施の形態に係る電力供給装置が搭載されている。図62(b)において、DC/DCコンバータは図示を省略し、2次側コントローラ16A・16Bが示されている。
ACアダプタ/ACチャージャ3は、AC/DCコンバータ60・次側コントローラ16Aを備える。スマートホン160は、2次側コントローラ16B・組込み型コントローラ(EMBC)64・CPU68・PMIC54・バッテリー66・バッテリーチャージャIC(CHG)62を備える。また、電力ラインPOL(VBUS出力)と2次側コントローラ16A・16Bとの間には、出力キャパシタCOが接続される(図示省略)。また、2次側コントローラ16A・16Bとリセプタクル41R・42R間には、AC結合キャパシタを備えていても良い。
実施の形態に係る電力供給装置を適用可能な電力供給システムにおいては、例えば、ACアダプタ/ACチャージャ3からスマートホン160のバッテリー66の充電と、スマートホン160のバッテリー66から外部機器の給電をケーブルの差し替えなしで実現可能である。
実施の形態に係る電力供給装置を内蔵した2つのユニット56・58からなる電力供給システムの模式的ブロック構成は、図63に示すように表される。
2つのユニット56・58間は、電力ラインPOLおよび通信専用ラインCOLにより接続される。電力ラインPOLおよび通信専用ラインCOLは、2つのユニット56・58に内蔵されるリセプタクル41R・42Rにプラグ接続される。
2つのユニット56・58には、実施の形態に係る電力供給装置が搭載されている。図63において、DC/DCコンバータは図示を省略し、2次側コントローラ16A・16Bが示されている。また、電力ラインPOL(VBUS出力)と2次側コントローラ16A・16Bとの間には、出力キャパシタCOが接続される(図示省略)。
ユニット56は、AC/DCコンバータ60・2次側コントローラ16Aを備え、ユニット58は、2次側コントローラ16B・負荷70を備える。ここで、負荷70は、CPU、バッテリーBAT、コントローラCTRなどで構成可能である。また、2次側コントローラ16A・16Bとリセプタクル41R・42R間には、AC結合キャパシタを備えていても良い。
実施の形態に係る電力供給装置を適用可能な電力供給システムにおいては、例えば、ユニット56からユニット58の給電と、ユニット58から外部機器の給電をケーブルの差し替えなしで実現可能である。
また、通信専用ラインCOLには、2次側コントローラ16A・16Bが接続されていて、ユニット56・58間においても、例えば、半二重データ通信を実現している。
実施の形態に係る電力供給装置を適用可能な電力供給システムにおいて、図63の構成とは異なる2つのユニット56・58からなる模式的ブロック構成は、図64に示すように表される。
ユニット56は、バッテリーE・CPU68A・2次側コントローラ16Aを備え、ユニット58は、CPU68B・2次側コントローラ16B・負荷CLを備える。
2つのユニット56・58間は、電力ラインPOLおよび通信専用ラインCOLにより接続される。電力ラインPOLおよび通信専用ラインCOLは、2つのユニット56・58に内蔵されるリセプタクル41R・42Rにプラグ接続される(図示省略)。電力ラインPOLはバッテリーE・負荷CL間に接続され、通信専用ラインCOLは2次側コントローラ16A・16B間に接続される。また、電力ラインPOL(VBUS出力)と2次側コントローラ16A・16Bとの間には、出力キャパシタCOが接続される(図示省略)。また、2次側コントローラ16A・16Bと通信専用ラインCOL間には、AC結合キャパシタを備えていても良い。
実施の形態に係る電力供給装置を適用可能な電力供給システムにおいては、例えば、ユニット58からユニット56のバッテリーEの充電と、ユニット56のバッテリーEからユニット58の給電をケーブルの差し替えなしで実現可能である。また、ユニット56・58間においても、例えば、半二重データ通信を実現している。
実施の形態に係る電力供給装置をグローバルに適用可能な第1の電力供給システム100は、図65に示すように、プラグを介してコンセントに接続されるモニタ110と、USBPDケーブルを用いてモニタ110に接続された外部ハードディスクドライブ120・セットトップボックス180・ラップトップPC140・タブレットPC150・スマートホン160とを備える。ここで、モニタ110は、他にTVやドッキングステーションであっても良い。
各構成要素には、実施の形態に係る電力供給装置4が搭載されているが、図65では、DC/DCコンバータは図示を省略し、2次側コントローラ16が示されている。また、電力ラインPOL(VBUS出力)と2次側コントローラ16との間には、出力キャパシタCOが接続される(図示省略)。また、通信専用ラインCOLにAC結合キャパシタを適用しても良い。また、USBPDを適用する場合には、コントローラ16は、USBPDコントローラを適用しても良い。
モニタ110と外部ハードディスクドライブ120・セットトップボックス180・ラップトップPC140・タブレットPC150・スマートホン160との間では、電力ラインPOLおよび通信専用ラインCOLを用いて電力伝送および通信データ伝送が可能である。電力ラインPOLは、太い実線で示されており、通信専用ラインCOLは、破線で示されている。また、USBPDを適用する場合には、破線で示される通信専用ラインCOLの代わりに電力ラインPOLを用いても良い。また、通信専用ラインCOLは、AC結合キャパシタ(図示省略)を介して2次側コントローラ16に接続される。一方、AC結合キャパシタを介さずに直接2次側コントローラ16に接続されていても良い。
円形破線で示される部分は、電力ラインPOL用のケーブルと通信専用ラインCOL用のケーブルが分離されていることを示している。電力ラインPOL用のケーブルとしては、USBPDケーブル、通信専用ラインCOL用ケーブルとしては通信専用ケーブル(COM)を適用可能である。また、電力ラインPOL・通信専用ラインCOL変換内蔵ケーブルを使用しても良い。
モニタ110には、AC/DCコンバータ60・2次側コントローラ16が搭載され、外部ハードディスクドライブ120には、CPU+インタフェースボード122・2次側コントローラ16が搭載され、セットトップボックス180には、CPU+インタフェースボード132・2次側コントローラ16が搭載され、ラップトップPC140には、NVDC(Narrow Voltage DC/DC)チャージャ142・CPU148・PCH(Platform Control Hub)147・EC(Embedded Controller)146・2次側コントローラ16が搭載され、タブレットPC150には、ACPU(Application CPU)156・バッテリーチャージャIC(CHG)158・バッテリー157・2次側コントローラ16が搭載され、スマートホン160には、ACPU166・USBチャージャ162・バッテリー172・2次側コントローラ16が搭載されている。
実施の形態に係る電力供給装置をグローバルに適用可能な第2の電力供給システム200は、図66に示すように、プラグを介してコンセントに接続されるUSBPDアダプタ230と、USBPDアダプタ230に接続されたラップトップPC140と、ラップトップPC140に接続された外部ハードディスクドライブ120・モニタ110・タブレットPC150・スマートホン160とを備える。ここで、ラップトップPC140は、他にドッキングステーションであっても良い。
各構成要素には、実施の形態に係る電力供給装置4が搭載されているが、図66では、DC/DCコンバータは図示を省略し、2次側コントローラ16が示されている。電力ラインPOL(VBUS出力)と2次側コントローラ16との間には、出力キャパシタCOが接続される(図示省略)。また、通信専用ラインCOLにAC結合キャパシタを適用しても良い。また、USBPDを適用する場合には、2次側コントローラ16は、USBPDコントローラを適用しても良い。
ラップトップPC140とUSBPDアダプタ230・外部ハードディスクドライブ120・モニタ110・タブレットPC150・スマートホン160との間では、電力ラインPOLおよび通信専用ラインCOLを用いて電力伝送および通信データ伝送が可能である。
USBPDアダプタ230には、AC/DCコンバータ60・2次側コントローラ16が搭載される。ラップトップPC140には、NVDCチャージャ142・CPU148・PCH147・EC146・バッテリー154・DC/DCコンバータ159・2次側コントローラ161・162が搭載され、モニタ110には、PMIC112・2次側コントローラ16が搭載される。その他の構成は、第1の電力供給システム100(図65)と同様である。
実施の形態に係る電力供給装置をグローバルに適用可能な第3の電力供給システム300は、図67に示すように、プラグを介してコンセントに接続されるUSBPDアダプタ/チャージャ310と、USBPDアダプタ/チャージャ310に接続された外部ハードディスクドライブ120・モニタ110・セットトップボックス180・ラップトップPC140・タブレットPC150・スマートホン160とを備える。
各構成要素には、実施の形態に係る電力供給装置4が搭載されているが、図67では、DC/DCコンバータは図示を省略し、2次側コントローラ16が示されている。電力ラインPOL(VBUS出力)と2次側コントローラ16との間には、出力キャパシタCOが接続される(図示省略)。また、通信専用ラインCOLにAC結合キャパシタを適用しても良い。また、USBPDを適用する場合には、2次側コントローラ16は、USBPDコントローラを適用しても良い。
USBPDアダプタ/チャージャ310と外部ハードディスクドライブ120・モニタ110・セットトップボックス180・ラップトップPC140・タブレットPC150・スマートホン160との間では、電力ラインPOLおよび通信専用ラインCOLを用いて電力伝送および通信データ伝送が可能である。
USBPDアダプタ/チャージャ310には、AC/DCコンバータ60・2次側コントローラ16が搭載される。その他の構成は、第1の電力供給システム100(図65)・第2の電力供給システム200(図66)と同様である。
実施の形態に係る電力供給装置を適用可能な第4の電力供給システム400は、図68に示すように、プラグを介してコンセントに接続される高機能USBPDアダプタ/チャージャ330と、高機能USBPDアダプタ/チャージャ330に接続された外部ハードディスクドライブ120・モニタ110・セットトップボックス180・ラップトップPC140・タブレットPC150・スマートホン160とを備える。
各構成要素には、実施の形態に係る電力供給装置4が搭載されているが、図68では、DC/DCコンバータは図示を省略し、2次側コントローラ16が示されている。電力ラインPOL(VBUS出力)と2次側コントローラ16との間には、出力キャパシタCOが接続される(図示省略)。また、通信専用ラインCOLにAC結合キャパシタを適用しても良い。また、USBPDを適用する場合には、2次側コントローラ16は、USBPDコントローラを適用しても良い。
高機能USBPDアダプタ/チャージャ330と外部ハードディスクドライブ120・モニタ110・セットトップボックス180・ラップトップPC140・タブレットPC150・スマートホン160との間では、電力ラインPOLおよび通信専用ラインCOLを用いて電力伝送および通信データ伝送が可能である。
高機能USBPDアダプタ/チャージャ330には、同期FETスイッチングコンバータを内蔵したAC/DCコンバータ60A・2次側コントローラ16が搭載される。その他の構成は、第3の電力供給システム300(図67)と同様である。
実施の形態に係る電力供給装置を適用可能な電力供給システムにおいて、CPU+インタフェースボード122(132)内にコントローラ16が内蔵される構成の模式的ブロック構成は、図69に示すように表わされる。すなわち、図65〜図68に示された電力供給システム100〜400において、CPU+インタフェースボード122(132)内にコントローラ16が内蔵されていても良い。この場合には、CPU+インタフェースボード122に電力ラインPOLおよび通信専用ラインCOLを用いて電力および通信データが伝送可能である。このようなCPU+インタフェースボード122(132)内にコントローラ16が内蔵されたチップは、コントローラを含んだCPUやDSPやその他のコントローラとの統合チップとしても構成可能である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、複数の機器に対して切替え可能で、かつ出力電圧値および出力可能電流量(MAX値)を制御可能な電力供給装置、ACアダプタ、ACチャージャ、電子機器および電力供給システムを提供することができる。
[その他の実施の形態]
上記のように、実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの実施の形態を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
このように、本実施の形態はここでは記載していない様々な実施の形態等を含む。
本実施の形態の電力供給装置、ACアダプタ、電子機器および電力供給システムは、家電機器、モバイル機器などに適用可能である。
1…コンセント
2、5、41P、42P、51、52…プラグ
3…ACアダプタ/ACチャージャ
4、4A、41、42、85、86、87、88、89…電力供給装置(PD)
6…USBPDケーブル
7…電子機器
10…電源供給回路
11…ヒューズ
12…チョークコイル
13、130、131、132、…、13n、1131、1132、…、113n…DC/DCコンバータ
14…ダイオードブリッジ
15…トランス
16、16S、16A、16B、16E、16I、16P、161、162…2次側コントローラ(コントローラ)
17…電圧電流制御回路
18…プロトコル変換部(第1通信回路)
19…通信回路(第2通信回路)
20、20C、20M…絶縁回路
21…エラーアンプ
26、260、261、262、263…送受信器
30…1次側コントローラ
41R、42R、43R、44R、…リセプタクル
44…増幅器
53、62、158…バッテリーチャージャIC(CHG)
54、112…パワーマネージメントIC(PMIC)
56、58…ユニット
60、60A…AC/DCコンバータ
64…組込み型コントローラ(EMBC)
66、154、157、172…バッテリー
68、68A、68B、148…CPU
70…負荷
71、72…内部回路
81、83…1次側OPP回路部
82、84…2次側OPP回路部
110…モニタ(TV、ドッキングステーション)
116、1161、1162…ポートセレクタ
120…外部ハードディスクドライブ(HDD)
122、132…CPU+インタフェースボード
125…CPU
130…パワー出力回路
134…負荷回路
136…バッファ
140…ラップトップPC
142…NVDCチャージャIC
146…EC
147…PCH
150…タブレットPC
152、170…USBリセプタクル
156、166…ACPU
159…DC/DCコンバータ
160…スマートホン
161…周波数変換回路(FSK)
162…USBバッテリーチャージャIC
164…送信器
165…受信器
180…セットトップボックス
230…USBPDアダプタ
CT1、CT2、…、CTn…制御端子
PT1、PT2、…、PTn…VBUSパワー出力端子
C…結合キャパシタ
O…出力キャパシタ

Claims (50)

  1. 入力とVBUS出力との間に配置されたDC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータの入力電流を制御する単一の1次側コントローラと、
    複数の制御入力端子に結合され、電力の供給先である複数の外部機器から前記複数の制御入力端子にそれぞれ入力される制御入力信号の信号変換を実施すると共に、前記信号変換された前記制御入力信号を前記1次側コントローラにフィードバックする単一の2次側コントローラと
    を備え、前記単一の1次側コントローラは、前記単一の2次側コントローラからフィードバックされた前記制御入力信号に基づいて、前記入力電流を制御することによって、対応する前記外部機器に対する前記DC/DCコンバータの出力電圧値および出力可能電流量を可変にしたことを特徴とする電力供給装置。
  2. 前記複数の制御入力端子は、それぞれ、表裏の区別なく前記外部機器から接続可能な表側端子電極と裏側端子電極とを備えることを特徴とする請求項1に記載の電力供給装置。
  3. 前記2次側コントローラと前記制御入力端子とを結合するAC結合キャパシタを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電力供給装置。
  4. 前記2次側コントローラは、さらに、前記VBUS出力のAC信号成分の信号変換を実施可能であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  5. 前記2次側コントローラは、複数の制御入力端子に結合され、複数の制御入力端子の制御入力信号の信号変換・切替を実施可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  6. 前記1次側コントローラに接続され、対応する前記外部機器毎に複数の前記制御入力端子と対に配置される複数のVBUS出力に対して、対応する前記外部機器に対する出力電圧を供給するパワー出力回路を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  7. 前記パワー出力回路は、複数のDC/DCコンバータを備えることを特徴とする請求項6に記載の電力供給装置。
  8. 前記2次側コントローラと前記VBUS出力とを結合する出力キャパシタを備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  9. 前記2次側コントローラは、
    第1通信回路と、
    第2通信回路と
    を備えることを特徴とする請求項8に記載の電力供給装置。
  10. 前記出力キャパシタは、前記第1通信回路と前記VBUS出力との間に接続されたことを特徴とする請求項9に記載の電力供給装置。
  11. 前記第1通信回路は、周波数変換を実施するプロトコル変換部を備え、
    前記第2通信回路は、前記プロトコル変換部と前記制御入力端子との間に配置され、符号変換を実施する通信回路を備えることを特徴とする請求項9に記載の電力供給装置。
  12. 前記2次側コントローラは、前記出力キャパシタと前記制御入力端子との間を切り替える切替スイッチを備えることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  13. 前記2次側コントローラは、
    前記出力キャパシタに接続される第1送受信器と、
    前記2次側コントローラによって制御され、前記第1送受信器と前記制御入力端子との間を切り替える切替スイッチと
    を備えることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  14. 前記2次側コントローラは、前記出力キャパシタと前記制御入力端子との間を切り替える第1送受信器を備えることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  15. 前記2次側コントローラは、
    前記出力キャパシタに接続される第1送受信器と、
    前記制御入力端子に接続される第2送受信器と、
    前記第1送受信器と前記第2送受信器との間を切り替える切替スイッチと
    を備えることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  16. 前記第1送受信器と前記第2送受信器は、同一構成を備えることを特徴とする請求項15に記載の電力供給装置。
  17. 前記第1送受信器と前記第2送受信器は、互いに異なる構成を備えることを特徴とする請求項15に記載の電力供給装置。
  18. 前記2次側コントローラは、
    前記出力キャパシタに接続される第1送受信器と、
    複数の前記制御入力端子にそれぞれ接続される複数の第2送受信器と、
    前記第1送受信器と複数の前記第2送受信器との間を切り替える切替スイッチと
    を備えることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  19. 前記1次側コントローラに接続され、対応する前記外部機器毎に前記複数の前記制御入力端子と対に配置される複数のVBUS出力に対して、対応する前記外部機器に対する出力電圧を供給するパワー出力回路を備え、
    前記2次側コントローラは、前記出力キャパシタと複数の前記制御入力端子を切り替える切替スイッチを備えることを特徴とする請求項9に記載の電力供給装置。
  20. 前記1次側コントローラに接続され、対応する前記外部機器毎に前記複数の前記制御入力端子と対に配置される複数のVBUS出力に対して、対応する前記外部機器に対する出力電圧を供給するパワー出力回路を備え、
    前記2次側コントローラは、複数の前記制御入力端子を切り替えるポートセレクタを備えることを特徴とする請求項1に記載の電力供給装置。
  21. 前記ポートセレクタは、CPUを備えることを特徴とする請求項20に記載の電力供給装置。
  22. 前記ポートセレクタは、複数配置されることを特徴とする請求項21に記載の電力供給装置。
  23. 前記2次側コントローラは、複数のポートセレクタを備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  24. 前記2次側コントローラは、前記制御入力信号に基づいて電圧電流判定を行う電圧電流制御回路を備えることを特徴とする請求項1〜23のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  25. 前記2次側コントローラに接続され、前記制御入力信号を前記1次側コントローラにフィードバックする絶縁回路を備えることを特徴とする請求項1〜24のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  26. 前記2次側コントローラに接続され、前記制御入力信号を前記絶縁回路にフィードバックする誤差補償用のエラーアンプを備えることを特徴とする請求項25に記載の電力供給装置。
  27. 前記2次側コントローラは、周波数変換、直流レベル変換、振幅レベル変換のいずれかを実行可能であることを特徴とする請求項1〜26のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  28. 前記DC/DCコンバータの出力に接続され、前記DC/DCコンバータの出力電圧を遮断するスイッチを備えることを特徴とする請求項1〜27のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  29. 前記スイッチは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを備えることを特徴とする請求項28に記載の電力供給装置。
  30. 前記入力と、前記1次側コントローラとの間に接続され、前記1次側コントローラに電源を供給する電源供給回路を備えることを特徴とする請求項1〜29のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  31. AC入力と前記DC/DCコンバータの入力との間に接続されたAC/DCコンバータ
    を備えることを特徴とする請求項1〜30のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  32. 前記DC/DCコンバータは、ダイオード整流型であることを特徴とする請求項28または29に記載の電力供給装置。
  33. 前記DC/DCコンバータは、
    トランスと、
    前記トランスの1次側インダクタンスと接地電位との間に直列接続された第1MOSトランジスタおよび電流センス用の抵抗と、
    前記トランスの2次側インダクタンスと前記出力との間に接続されたダイオードと、
    前記出力と接地電位との間に接続された第1キャパシタと
    を備えることを特徴とする請求項32に記載の電力供給装置。
  34. 前記DC/DCコンバータは、同期整流型であることを特徴とする請求項28または29に記載の電力供給装置。
  35. 前記DC/DCコンバータは、
    トランスと、
    前記トランスの1次側インダクタンスと接地電位との間に直列接続された第1MOSトランジスタおよび電流センス用の抵抗と、
    前記トランスの2次側インダクタンスと前記出力との間に接続された第2MOSトランジスタと、
    前記出力と接地電位との間に接続された第1キャパシタと
    を備えることを特徴とする請求項34に記載の電力供給装置。
  36. 前記2次側コントローラと前記エラーアンプは、一体化されていることを特徴とする請求項26に記載の電力供給装置。
  37. 前記2次側コントローラと前記エラーアンプおよび前記絶縁回路は、一体化されていることを特徴とする請求項26に記載の電力供給装置。
  38. 前記2次側コントローラと前記エラーアンプと前記絶縁回路および前記1次側コントローラは、一体化されていることを特徴とする請求項26に記載の電力供給装置。
  39. 前記制御入力信号は、半二重通信方式に基づく信号を備えることを特徴とする請求項1〜38のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  40. 過電流保護、過電力保護、過電圧保護、過負荷保護、過温度保護のいずれかの保護機能を備えることを特徴とする請求項1〜39のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  41. 前記電力供給装置から得られる出力電圧と出力電流との関係は、矩形形状、逆台形形状、逆三角形形状、台形形状、若しくは五角形形状のずれかの形状を採用可能であることを特徴とする請求項1〜40のいずれか1項に記載の電力供給装置。
  42. 請求項1〜41のいずれか1項に記載の電力供給装置を搭載したことを特徴とするACアダプタ。
  43. 請求項1〜41のいずれか1項に記載の電力供給装置を搭載したことを特徴とするACチャージャ。
  44. 請求項1〜41のいずれか1項に記載の電力供給装置を搭載したことを特徴とする電子機器。
  45. 前記電子機器は、モニタ、外部ハードディスクドライブ、セットトップボックス、ラップトップPC、タブレットPC、スマートホン、バッテリーチャージャシステム、パーソナルコンピュータ、ドッキングステーション、ディスプレイ、プリンタ、掃除機、冷蔵庫、ファクシミリ、電話機、カーナビゲーション、カーコンピュータ、テレビ、メガネ、ヘッドマウントディスプレイ、扇風機、エアコン、レーザディスプレイ若しくは壁コンセントのいずれかであることを特徴とする請求項44に記載の電子機器。
  46. 請求項1〜41のいずれか1項に記載の電力供給装置を搭載したことを特徴とする電力供給システム。
  47. 前記電力供給システムは、
    プラグを介してコンセントに接続可能なモニタと、 前記モニタに接続された外部ハードディスクドライブ、セットトップボックス、ラップトップPC、タブレットPC、若しくはスマートホンと
    を備えることを特徴とする請求項46に記載の電力供給システム。
  48. 前記電力供給システムは、
    プラグを介してコンセントに接続可能なUSBPDアダプタ/チャージャと、
    前記USBPDアダプタ/チャージャに接続されたラップトップPCと、
    前記ラップトップPCに接続された外部ハードディスクドライブ、モニタ、タブレットPC、若しくはスマートホンと
    を備えることを特徴とする請求項46に記載の電力供給システム。
  49. 前記電力供給システムは、
    プラグを介してコンセントに接続可能なUSBPDアダプタと、
    前記USBPDアダプタに接続された外部ハードディスクドライブ、モニタ、セットトップボックス、ラップトップPC、タブレットPC、若しくはスマートホンと
    を備えることを特徴とする請求項46に記載の電力供給システム。
  50. 前記電力供給システムは、
    プラグを介してコンセントに接続される高機能USBPDアダプタ/チャージャと、
    前記高機能USBPDアダプタ/チャージャに接続された外部ハードディスクドライブ、モニタ、セットトップボックス、ラップトップPC、タブレットPC、若しくはスマートホンと
    を備えることを特徴とする請求項46に記載の電力供給システム。
JP2015032985A 2015-02-23 2015-02-23 電力供給装置、acアダプタ、acチャージャ、電子機器および電力供給システム Active JP6546410B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032985A JP6546410B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 電力供給装置、acアダプタ、acチャージャ、電子機器および電力供給システム
PCT/JP2016/052715 WO2016136387A1 (ja) 2015-02-23 2016-01-29 電力供給装置、acアダプタ、acチャージャ、電子機器および電力供給システム
CN201680011411.8A CN107251395B (zh) 2015-02-23 2016-01-29 电力供给装置、ac适配器、ac充电器、电子设备和电力供给系统
KR1020177023501A KR101992552B1 (ko) 2015-02-23 2016-01-29 전력 공급 장치, ac 어댑터, ac 차저, 전자 기기 및 전력 공급 시스템
TW105104808A TWI663822B (zh) 2015-02-23 2016-02-18 電力供給裝置、交流轉換器、交流充電器、電子機器及電力供給系統
US15/683,137 US10536080B2 (en) 2015-02-23 2017-08-22 Power delivery device, AC adapter, AC charger, electronic apparatus and power delivery system, each capable of controlling output voltage value and available output current value

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032985A JP6546410B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 電力供給装置、acアダプタ、acチャージャ、電子機器および電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016158327A JP2016158327A (ja) 2016-09-01
JP6546410B2 true JP6546410B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=56788209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032985A Active JP6546410B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 電力供給装置、acアダプタ、acチャージャ、電子機器および電力供給システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10536080B2 (ja)
JP (1) JP6546410B2 (ja)
KR (1) KR101992552B1 (ja)
CN (1) CN107251395B (ja)
TW (1) TWI663822B (ja)
WO (1) WO2016136387A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6578128B2 (ja) * 2015-05-14 2019-09-18 ローム株式会社 電力供給装置、acアダプタ、acチャージャ、電子機器および電力供給システム
US10320180B1 (en) * 2018-04-24 2019-06-11 Cypress Semiconductor Corporation Current control and protection for universal serial bus type-C (USB-C) connector systems
US11251707B2 (en) * 2019-01-30 2022-02-15 Renesas Electronics America Inc. Power delivery architecture for multiport systems
CN113366746A (zh) 2019-02-08 2021-09-07 李尔公司 Hv/mv/lv dc/dc转换器
KR20200134058A (ko) * 2019-05-21 2020-12-01 삼성전자주식회사 전자 장치에서 외부 장치로 공급하는 전압에 대한 피드백 검출 장치
CN110350808A (zh) * 2019-06-21 2019-10-18 广州宝善电子科技有限公司 一种高效同步整流电路
CN110768394B (zh) * 2019-10-31 2021-09-10 广州华凌制冷设备有限公司 遥控器和车载空调器
US20210249872A1 (en) * 2020-02-06 2021-08-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system
CN113890394B (zh) * 2021-10-18 2022-07-26 瀚昕微电子(无锡)有限公司 电力转换器及其控制方法及usb pd充电器
WO2023068490A1 (ko) * 2021-10-22 2023-04-27 삼성전자 주식회사 전력 공급을 지원하는 멀티 포트 어댑터 및 이에 연결되는 휴대 가능한 전자 장치
US20230291319A1 (en) * 2022-03-09 2023-09-14 Lear Corporation System and method for providing a compensation factor for a dc/dc converter
TWI815746B (zh) * 2022-12-06 2023-09-11 群光電能科技股份有限公司 電源供應系統

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09308096A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Canon Inc 電源装置
JP2003169476A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp 電源供給アダプタを接続可能な電子機器
US9197132B2 (en) * 2006-12-01 2015-11-24 Flextronics International Usa, Inc. Power converter with an adaptive controller and method of operating the same
JP2009026165A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Seiko Epson Corp コントローラ、電子機器及び電子機器の制御方法
JP4908386B2 (ja) * 2007-11-30 2012-04-04 コーセル株式会社 スイッチング電源装置及びその駆動方法
WO2009128025A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Nxp B.V. Switched mode power supply
US8699430B2 (en) * 2008-10-10 2014-04-15 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Method and apparatus for dynamic spectrum access
US8054655B2 (en) * 2008-11-03 2011-11-08 Monolithie Power Systems, Inc. Tail current control of isolated converter and apparatus thereof
JP2011082802A (ja) 2009-10-07 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流コンセント
JP2012161185A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nec Infrontia Corp 直流安定化電源装置
EP2605388B1 (en) * 2011-12-15 2020-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Switch mode power supply for an image forming apparatus
US10548882B2 (en) * 2012-06-21 2020-02-04 Astrazeneca Ab Camsylate salt
EP2717449B1 (en) 2012-10-05 2016-12-14 Nxp B.V. Isolated switched-mode power supply
US8854842B2 (en) 2012-12-11 2014-10-07 Dialog Semiconductor Inc. Digital communication link between secondary side and primary side of switching power converter
JP6101493B2 (ja) 2013-01-15 2017-03-22 ローム株式会社 電力供給装置、acアダプタ、電子機器および電力供給システム
US9136765B2 (en) * 2013-03-08 2015-09-15 Power Integrations, Inc. Techniques for controlling a power converter using multiple controllers
US9407154B2 (en) * 2013-06-14 2016-08-02 Advanced Charging Technologies, LLC Electrical circuit for delivering power to consumer electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN107251395A (zh) 2017-10-13
KR20170108069A (ko) 2017-09-26
WO2016136387A1 (ja) 2016-09-01
TW201640802A (zh) 2016-11-16
US10536080B2 (en) 2020-01-14
US20170353113A1 (en) 2017-12-07
JP2016158327A (ja) 2016-09-01
KR101992552B1 (ko) 2019-06-24
CN107251395B (zh) 2019-05-28
TWI663822B (zh) 2019-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510834B2 (ja) 電力供給装置、acアダプタ、acチャージャ、電子機器および電力供給システム
JP6546410B2 (ja) 電力供給装置、acアダプタ、acチャージャ、電子機器および電力供給システム
JP6101493B2 (ja) 電力供給装置、acアダプタ、電子機器および電力供給システム
JP6619546B2 (ja) 電力供給装置、acアダプタ、acチャージャ、電子機器および電力供給システム
KR102015206B1 (ko) 전력 공급 장치, ac 어댑터, ac 차저, 전자 기기 및 전력 공급 시스템
US10312708B2 (en) Power supply device, AC adapter, AC charger, electronic device, and power supply system
JP2014166024A (ja) 電力供給装置およびその起動方法、acアダプタ、電子機器および電力供給システム
JP6068151B2 (ja) 電力供給装置、acアダプタ、電子機器および電力供給システム
JP6139174B2 (ja) 電力供給装置、acアダプタ、電子機器および電力供給システム
JP6072567B2 (ja) 電力供給装置、acアダプタ、電子機器および電力供給システム
JP6111091B2 (ja) 電力供給装置、acアダプタ、電子機器および電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250