JP6508128B2 - 車両の制動制御装置 - Google Patents
車両の制動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6508128B2 JP6508128B2 JP2016106057A JP2016106057A JP6508128B2 JP 6508128 B2 JP6508128 B2 JP 6508128B2 JP 2016106057 A JP2016106057 A JP 2016106057A JP 2016106057 A JP2016106057 A JP 2016106057A JP 6508128 B2 JP6508128 B2 JP 6508128B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking
- rear wheel
- wheel
- front wheel
- braking force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/26—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
- B60T8/30—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels responsive to load
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/662—Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
- B60T1/02—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
- B60T1/10—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/58—Combined or convertible systems
- B60T13/585—Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
- B60T13/586—Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/58—Combined or convertible systems
- B60T13/588—Combined or convertible systems both fluid and mechanical assistance or drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
- B60T8/1766—Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D61/00—Brakes with means for making the energy absorbed available for use
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/04—Hill descent control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2210/00—Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
- B60T2210/30—Environment conditions or position therewithin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2220/00—Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
- B60T2220/04—Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/60—Regenerative braking
- B60T2270/604—Merging friction therewith; Adjusting their repartition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、車両の制動制御装置に関する。
特許文献1には、「車両の制動装置の大型化をすることなく、高制動負荷時の制動性能の要求に対応すべく、制動力の配分が変更される制動力配分制御」について記載されている。具体的には、「制動実行処理の間隔及び回数に基づいて高制動負荷状態であるか否かを判定する判定手段と、高制動負荷状態であるとの判定が為されたときに車両の前後輪制動力配分を変更する配分とを含み、高制動負荷状態は、所定の制動力を超える制動力を要求する制動実行処理と所定の駆動力を超える駆動力を要求する駆動実行処理とを交互に実行する場合であって、制動実行処理が所定時間より短い制動実行間隔にて所定回数を超える回数実行されたことをもって検出され、前後輪制動力配分の変更は、前輪の制動力の低減と後輪の制動力の増大により為される」ことが記載されている。
特許文献1に記載される制動制御装置は、「後輪側の制動装置の熱的な容量には、前輪側に比して比較的余裕があると考えられる。従って、一般的な使用環境に比して制動負荷が高い場合には、一時的に、前輪制動装置の制動容量又は制動性能の不足を後輪制動装置により補うよう制動力の配分制御を実行することにより、制動装置の大型化をすることなく、高制動負荷時に要求される制動性能又は制動容量が実現可能となる」ことに因る。このため、特許文献1の制動制御装置では、具体的に、「急加速と急減速とが繰り返される走行パターンが実行されて制動負荷が高くなったと判定されるときには、まず、相対的に高い制動力にて作動されている前輪制動装置の制動負荷を軽減すべく、前後輪制動力配分を後輪側へ偏倚するよう変更して、前輪制動装置が過熱状態に陥ることの防止が図られ、しかる後、かかる配分の変更でも制動負荷の軽減が不十分なときには、変速機の変速段を下げて、制動装置に対する負荷の増大が抑制される」よう、制御される。
制動制御装置における熱的な観点において、急加速と急減速とが繰り返される走行パターンだけではなく、各種の制動操作での状況が考慮される必要がある。即ち、各種の制動操作状況において、前輪、及び、後輪の制動装置に求められるものが相反する場合がある。具体的には、高速走行からの急制動において短時間に強い制動力が発生される場合と、降坂路等で長時間に亘って比較的低い制動力が発生される場合である。短時間の強い制動操作には、前輪の制動装置に対して相対的に高い熱容量が要求される。一方、長時間の弱い制動操作には、後輪の制動装置に対して相対的に高い熱容量が要求される。制動装置の熱容量は、ブレーキディスクの厚みを増し、ブレーキキャリパを大型化すること、等によって増大され得る。しかし、これらの変更は、装置の小型・軽量化の観点では好ましくない。
本発明の目的は、少なくとも車両の前輪と後輪との間で制動力を独立に制御可能な制動制御装置において、各種の制動操作状況を考慮し、車輪周りの制動部材(ブレーキキャリパ、ブレーキディスク等)の諸元を熱的に適正化することで、制動装置全体で小型化され得るものを提供することである。
本発明に係る車両の制動制御装置は、車両の制動操作部材(BP)の操作量(Bpa)を検出する操作量センサ(BPA)と、前記車両の前輪(WHf*)と一体となって回転する前輪回転部材(KTf*)に摩擦部材(MSB)を押圧して、該前輪(WHf*)に前輪制動力(Fbf*)を発生する前輪アクチュエータ(CAf*)と、前記車両の後輪(WHr*)と一体となって回転する後輪回転部材(KTr*)に摩擦部材(MSB)を押圧して、該後輪(WHr*)に後輪制動力(Fbr*)を発生する後輪アクチュエータ(CAr*)と、前記前輪アクチュエータ(CAf*)の前輪出力(Pcf*)を検出する前輪センサ(PCf*)と、前記後輪アクチュエータ(CAr*)の後輪出力(Pcr*)を検出する後輪センサ(PCr*)と、前記操作量(Bpa)、前記前輪出力(Pcf*)、及び、前記後輪出力(Pcr*)に基づいて、前記前輪アクチュエータ(CAf*)、及び、前記後輪アクチュエータ(CAr*)を制御するコントローラ(ECU)と、を備える。
本発明に係る車両の制動制御装置では、前記コントローラ(ECU)は、前記操作量(Bpa)、及び、前記後輪出力(Pcr*)のうちの少なくとも1つに基づいて、前記摩擦部材(MSB)が前記後輪回転部材(KTr*)に長時間に亘って所定範囲(sfh)内の状態で継続的に押圧される長期低負荷状態であるか、否か、を判定し、前記長期低負荷状態であることが判定される場合には、前記長期低負荷状態であることが判定されない場合に比較して、前記車両に作用する総制動力(Fbf*+Fbr*)に対する前記後輪制動力(Fbr*)の配分比率(Hbn)を減少するよう構成されている。
また、本発明に係る車両の制動制御装置では、前記コントローラ(ECU)は、前記所定範囲(sfh)内の状態の出現頻度(Hnd)を演算し、前記出現頻度(Hnd)に基づいて、前記配分比率(Hbn)を減少するよう構成されている。
上記構成によれば、高速走行からの急制動において短時間に強い制動力が付与される場合(短期高負荷の制動状態)には、予め設定された総制動力(Fbf*+Fbr*)に対する後輪制動力Fbr*の比率(後輪制動力配分比)hboが採用される。例えば、初期値hboとして、所謂、理想制動力配分に近似する特性が採用され得る。
さらに、制動操作量Bpa、及び、後輪出力(例えば、後輪ホイールシリンダの液圧)Pcr*のうちの少なくとも1つに基づいて、摩擦部材MSBが後輪回転部材KTr*に長時間に亘って所定範囲sfh内の状態で継続的に押圧される長期低負荷状態であるか、否か、が判定される。長期低負荷状態が判定されない場合には、初期値hboが採用される。一方、長期低負荷状態が判定される場合(即ち、降坂路等で長時間に亘って比較的低い制動力の発生が継続されている場合)には、比率Hbnが初期値hboから減少するように修正される。比率Hbnの減少によって、前輪制動力Fbf*が増加され、後輪制動力Fbr*が減少される。
長時間に亘る、比較的弱い制動操作(長期低負荷の制動状態)では、後輪の制動装置に対して相対的に高い熱容量が要求される。本発明に係る制動制御装置では、後輪の制動力Fbr*が弱められ、熱容量に余裕のある前輪制動装置による制動力Fbf*が増加される。このため、各種の制動操作において、前輪、後輪の制動装置の熱容量が制動力配分制御によって適正化されるため、制動制御装置全体で、小型・軽量化が達成され得る。
加えて、短期高負荷の制動状態では、予め設定された前後制動力配分比(初期比率)hboが常に採用されるため、車両の安定性が確保される。また、長期低負荷の制動状態は、標高が高い所から、徐々に坂道を降る状況で生じ易い。この状況では、車両重心は、僅かながら前輪側にシフトされる。このため、車両の総制動力に対する後輪制動力の比率Hbnが減少修正され、後輪の制動力Fbr*が弱められ、前輪制動力Fbf*が増加される。このため、坂路勾配に起因する車輪荷重の動的変動に対応した制動力配分が達成され得る。
さらに、下り勾配のつづら折れ(特に、ヘアピンカーブ)では、車両安定性が要求される。このような走行状態において、後輪配分比率Hbnが減少修正されるため、後輪横力が確保される。結果、車両の安定性が向上され得る。
<構成部材等の記号、及び、記号末尾の添字>
本発明に係る車両の制動制御装置の実施形態について図面を参照して説明する。以下の説明において、「ECU」等の如く、同一記号を付された構成部材、演算処理、信号、及び、値は、同一機能のものである。また、各種記号の末尾に付された添字(「fr」等)は、それが何れの車輪に関するかを示す包括記号である。具体的には、「fr」は右前輪、「fl」は左前輪、「rr」は右後輪、「rl」は左後輪を示す。例えば、各ホイールシリンダにおいて、右前輪ホイールシリンダWCfr、左前輪ホイールシリンダWCfl、右後輪ホイールシリンダWCrr、及び、左後輪ホイールシリンダWCrlと表記される。
本発明に係る車両の制動制御装置の実施形態について図面を参照して説明する。以下の説明において、「ECU」等の如く、同一記号を付された構成部材、演算処理、信号、及び、値は、同一機能のものである。また、各種記号の末尾に付された添字(「fr」等)は、それが何れの車輪に関するかを示す包括記号である。具体的には、「fr」は右前輪、「fl」は左前輪、「rr」は右後輪、「rl」は左後輪を示す。例えば、各ホイールシリンダにおいて、右前輪ホイールシリンダWCfr、左前輪ホイールシリンダWCfl、右後輪ホイールシリンダWCrr、及び、左後輪ホイールシリンダWCrlと表記される。
また、各種記号の末尾に付された添字(「f*」又は「r*」)は、それが車両前後の何れの車輪(即ち、前輪、又は、後輪)に関するものかを示す包括記号である。具体的には、「f*」は前輪に係るもの、「r*」は後輪に係るものを示す。従って、添字「f*」は、「fr」、及び、「fl」の総称であり、添字「r*」は、「rr」、及び、「rl」の総称である。例えば、右前輪ホイールシリンダWCfr、及び、左前輪ホイールシリンダWCflが、前輪ホイールシリンダWCf*と表記される。また、右後輪ホイールシリンダWCrr、及び、左後輪ホイールシリンダWCrlが、後輪ホイールシリンダWCr*と表される。
<本発明に係る制動制御装置の実施形態>
図1の全体構成図を参照して、本発明に係る制動制御装置の実施形態を備えた車両について説明する。車両には、制動操作部材BP、操作量取得手段BPA、電子制御ユニットECU、タンデムマスタシリンダ(単に、マスタシリンダともいう)MCL、マスタシリンダ遮断弁VMf*、VMr*(単に、「VM」とも表記)、ストロークシミュレータ(単に、シミュレータともいう)SSM、シミュレータ遮断弁VSM、マスタシリンダ流体路HMf*、HMr*(単に、「HM」とも表記)、ホイールシリンダ流体路HWf*、HWr*(単に、「HW」とも表記)、シミュレータ流体路HSM、及び、圧力調整ユニットCAf*、CAr*(単に、「CA」とも表記)が備えられる。
図1の全体構成図を参照して、本発明に係る制動制御装置の実施形態を備えた車両について説明する。車両には、制動操作部材BP、操作量取得手段BPA、電子制御ユニットECU、タンデムマスタシリンダ(単に、マスタシリンダともいう)MCL、マスタシリンダ遮断弁VMf*、VMr*(単に、「VM」とも表記)、ストロークシミュレータ(単に、シミュレータともいう)SSM、シミュレータ遮断弁VSM、マスタシリンダ流体路HMf*、HMr*(単に、「HM」とも表記)、ホイールシリンダ流体路HWf*、HWr*(単に、「HW」とも表記)、シミュレータ流体路HSM、及び、圧力調整ユニットCAf*、CAr*(単に、「CA」とも表記)が備えられる。
さらに、車両の各々の車輪WHfr、WHfl、WHrr、WHrl(単に、「WH」とも表記)には、ブレーキキャリパCPfr、CPfl、CPrr、CPrl(単に、キャリパとも称呼され、「CP」とも表記)、ホイールシリンダWCfr、WCfl、WCrr、WCrl(単に、「WC」とも表記)、及び、回転部材KTfr、KTfl、KTrr、KTrl(単に、「KT」とも表記)が備えられる。なお、以下の説明において、流体路(HMf*等)、及び、流体室(Rm1等)は、液密状態にされている。
制動操作部材(例えば、ブレーキペダル)BPは、運転者が車両を減速するために操作する部材である。制動操作部材BPが操作されることによって、車輪WHの制動トルクが調整され、車輪WHに制動力が発生される。具体的には、車両の車輪WHには、回転部材(例えば、ブレーキディスク)KTが固定される。回転部材KTを挟み込むようにキャリパCPが配置される。そして、キャリパCPには、ホイールシリンダWCが設けられている。ホイールシリンダWC内の制動液の圧力(液圧)が増加されることによって、摩擦部材(例えば、ブレーキパッド)MSBが、回転部材KTに押し付けられる。回転部材KTと車輪WHとは、一体となって回転するよう固定されているため、このときに生じる摩擦力によって、車輪WHに制動トルク(制動力)が発生される。
操作量取得手段(操作量センサ)BPAは、制動操作部材BPに設けられる。操作量取得手段BPAによって、運転者による制動操作部材BPの操作量(制動操作量)Bpaが取得(検出)される。具体的には、操作量取得手段BPAとして、マスタシリンダMCLの圧力を検出する液圧センサ、制動操作部材BPの操作変位を検出する操作変位センサ、及び、制動操作部材BPの操作力を検出する操作力センサのうちの少なくとも1つが採用される。即ち、操作量取得手段BPAは、マスタシリンダ液圧センサ、操作変位センサ、及び、操作力センサについての総称である。したがって、制動操作量Bpaは、マスタシリンダMCLの液圧、制動操作部材BPの操作変位、及び、制動操作部材BPの操作力のうちの少なくとも1つに基づいて決定される。操作量Bpaは、電子制御ユニット(コントローラともいう)ECUに入力される。
電子制御ユニット(コントローラ)ECUは、制動操作量Bpaに基づいて、前輪、後輪調圧ユニットCAf*、CAr*(前輪、後輪アクチュエータに相当し、単に、「CA」とも表記)の電気モータMTf*、MTr*(単に、「MT」とも表記)、シミュレータ遮断弁VSM、及び、マスタシリンダ遮断弁VMf*、VMr*(単に、「VM」とも表記)を制御する。具体的には、コントローラECUのマイクロプロセッサには、電気モータMT、シミュレータ遮断弁VSM、マスタシリンダ遮断弁VMを制御するための制御アルゴリズムが、プログラムされていて、これらを制御するための信号が演算される。
具体的には、コントローラECUは、操作量Bpaが所定値(遊び相当値)bp0以上になった場合に、シミュレータ遮断弁VSMを開位置にする駆動信号Vsmを出力するとともに、マスタシリンダ遮断弁VM(VMf*、VMr*の総称)を閉位置にする駆動信号Vmf*、Vmr*(単に、「Vm」とも表記)を出力する。結果、マスタシリンダMCLはシミュレータSSMに連通状態にされ、調圧ユニットCAの制御シリンダSCf*、SCr*(単に、「SC」とも表記)はホイールシリンダWCと連通状態にされる。従って、ホイールシリンダWC内の液圧は、調圧ユニットCA(CAf*、CAr*の総称)によって制御される。
マスタシリンダMCLは、制動操作部材BPと、ピストンロッドを介して、機械接続されている。マスタシリンダMCLによって、制動操作部材BPの操作力(ブレーキペダル踏力)が液圧に変換される。マスタシリンダMCLには、マスタシリンダ流体路HMf*、HMr*(単に、「HM」とも表記)が流体接続される。制動操作部材BPが操作されると、制動液(ブレーキフルイド)は、マスタシリンダMCLからマスタシリンダ流体路HMに排出(圧送)される。ここで、マスタシリンダ流体路HM(HMf*、HMr*の総称)は、マスタシリンダMCLから、マスタシリンダ遮断弁VMに至るまでの流体路(例えば、制動配管)である。
≪2系統の流体路(前後配管の構成)≫
液圧回路を参照して、2系統の流体路について説明する。マスタシリンダMCLと4つのホイールシリンダWCとの間で制動液が移動される経路(流体路)は、2つの系統で構成される。一方の系統は「前輪系統」であり、マスタシリンダMCLの第1マスタシリンダ室(第1加圧室ともいう)Rm1と、前輪ホイールシリンダWCf*(WCfr、WCflの総称)とが流体接続される。他方の系統は「後輪系統」であり、マスタシリンダMCLの第2マスタシリンダ室(第2加圧室ともいう)Rm2と、後輪ホイールシリンダWCr*(WCrr、WCrlの総称)とが流体接続される。液圧回路として、所謂、前後配管の構成が採用される。前輪に係る構成と後輪に係る構成とは、基本的には同一である。このため、前輪に係る流体路Hf*の構成について説明する。
液圧回路を参照して、2系統の流体路について説明する。マスタシリンダMCLと4つのホイールシリンダWCとの間で制動液が移動される経路(流体路)は、2つの系統で構成される。一方の系統は「前輪系統」であり、マスタシリンダMCLの第1マスタシリンダ室(第1加圧室ともいう)Rm1と、前輪ホイールシリンダWCf*(WCfr、WCflの総称)とが流体接続される。他方の系統は「後輪系統」であり、マスタシリンダMCLの第2マスタシリンダ室(第2加圧室ともいう)Rm2と、後輪ホイールシリンダWCr*(WCrr、WCrlの総称)とが流体接続される。液圧回路として、所謂、前後配管の構成が採用される。前輪に係る構成と後輪に係る構成とは、基本的には同一である。このため、前輪に係る流体路Hf*の構成について説明する。
マスタシリンダMCLの第1加圧室Rm1と前輪ホイールシリンダWCf*とを接続する前輪流体路Hf*には、前輪用の圧力調整ユニット(調圧ユニットともいう)CAf*が設けられる。即ち、調圧ユニットCAf*が前輪流体路Hf*の途中に介装される。ここで、前輪流体路Hf*の第1加圧室Rm1から前輪マスタシリンダ遮断弁VMf*までが前輪マスタシリンダ流体路HMf*であり、前輪流体路Hf*の前輪マスタシリンダ遮断弁VMf*からホイールシリンダWCf*までが前輪ホイールシリンダ流体路HWf*である。
前輪調圧ユニットCAf*(前輪アクチュエータに相当)は、前輪制御シリンダSCf*、及び、前輪電気モータMTf*にて構成される。運転者による制動操作が行われた場合、及び、自動加圧が必要な場合、マスタシリンダMCLとホイールシリンダWCf*との流体接続がVMf*によって遮断(非連通状態)される。そして、調圧ユニットCAf*によって、ホイールシリンダWCf*の液圧が調整(増加、保持、又は、減少)される。前輪調圧ユニットCAf*によって調整された液圧(実際の制御液圧)Pcf*が、前輪制御液圧センサPCf*によって取得(検出)される。
前輪流体路Hf*は、マスタシリンダMCLからマスタシリンダ遮断弁VMf*までのマスタシリンダ流体路(制動配管)HMf*と、マスタシリンダ遮断弁VMf*からホイールシリンダWCf*までのホイールシリンダ流体路(制動配管)HWf*にて形成される。加圧室Rm1の液圧(マスタシリンダ液圧)Pm1を検出するよう、マスタシリンダ液圧センサPM1は、マスタシリンダ流体路HMf*に設けられる。
前輪ホイールシリンダ流体路HWf*には、前輪液圧ユニットHUf*が介装される。さらに、ホイールシリンダ流体路HWf*には、調圧ユニットCAf*と液圧ユニットHUf*との間に、調圧ユニットCAf*(特に、制御シリンダSCf*内)の制御液圧Pcf*を検出するよう、前輪用の制御液圧センサPCf*が設けられる。
前輪用の液圧ユニット(モジュレータともいう)HUf*は、増圧弁と減圧弁とで構成され、アンチスキッド制御、車両安定化制御等の車輪スリップ制御の実行において、前輪ホイールシリンダWCf*の液圧を夫々、個別に独立して制御する。
ストロークシミュレータ(単に、シミュレータともいう)SSMが、制動操作部材BPに操作力を発生させるために設けられる。マスタシリンダMCL内の液圧室とシミュレータSSMとの間には、シミュレータ遮断弁(単に、遮断弁ともいう)VSMが設けられる。遮断弁VSMは、開位置と閉位置とを有する2位置の電磁弁である。遮断弁VSMが開位置にある場合には、マスタシリンダMCLとシミュレータSSMとは連通状態となり、遮断弁VSMが閉位置にある場合には、マスタシリンダMCLとシミュレータSSMとは遮断状態(非連通状態)となる。遮断弁VSMは、コントローラECUからの駆動信号Vsmによって制御される。遮断弁VSMとして、常閉型電磁弁(NC弁)が採用され得る。
シミュレータSSMの内部には、ピストン、及び、弾性体(例えば、圧縮ばね)が備えられる。このため、制動操作部材BPが操作される場合には、マスタシリンダMCL(加圧室Rm1)から制動液がシミュレータSSMに移動され、流入する制動液によりピストンが押される。ピストンは、弾性体によって制動液の流入を阻止する方向に力が加えられる。この弾性体によって、制動操作部材BPが操作される場合の操作力(例えば、ブレーキペダル踏力)が形成される。
次に、後輪流体路Hr*に係る構成について、簡単に説明する。上述したように、前輪流体路Hf*に係る構成と後輪流体路Hr*に係る構成とは、基本的には同じである。従って、「Rm1」が「Rm2」に、「WHf*」が「WHr*」に、「HMf*」が「HMr*」に、「HWf*」が「HWr*」に、「HUf*」が「HUr*」に、「CAf*(前輪アクチュエータ)」が「CAr*(後輪アクチュエータ)」に、「PCf*(前輪センサ)」が「PCr*(後輪センサ)」に、夫々、対応している。即ち、前輪用の流体路Hf*に係る構成要素の説明において、「前輪」を「後輪」に、記号末尾添字の「f*」を「r*」に置換したものが、後輪用の流体路Hr*に係る構成要素の説明に相当する。なお、後輪流体路Hr*に係る構成では、シミュレータ、及び、マスタシリンダ液圧センサは省略されている。しかしながら、前輪流体路Hf*と同様に、後輪流体路Hr*においても、これらが設けられてもよい。以上、流体回路について説明した。
ブレーキキャリパ(単に、キャリパともいう)CPは、車輪WHに設けられ、車輪WHに制動トルクを与え、制動力を発生させる。キャリパCPとして、浮動型キャリパが採用され得る。キャリパCPは、2つの摩擦部材(例えば、ブレーキパッド)MSBを介して、回転部材(例えば、ブレーキディスク)KTを挟み込むように構成される。キャリパCP内にて、ホイールシリンダWCが設けられる。ホイールシリンダWC内の液圧が調整されることによって、ホイールシリンダWC内のピストンが回転部材KTに対して移動(前進、又は、後退)される。このピストンの移動によって、摩擦部材MSBが回転部材KTに押し付けられて摩擦力が発生する。
図1では、ディスク型制動装置(ディスクブレーキ)の構成が例示されている。この場合、摩擦部材MSBはブレーキパッドであり、回転部材KTはブレーキディスクである。ディスク型制動装置に代えて、ドラム型制動装置(ドラムブレーキ)が採用され得る。ドラムブレーキの場合、キャリパCPに代えて、ブレーキドラムが採用される。また、摩擦部材MSBはブレーキシューであり、回転部材KTはブレーキドラムである。
<調圧ユニット(アクチュエータ)CA>
図2の部分断面図を参照して、前輪用の調圧ユニットCAf*(前輪アクチュエータに相当)について説明する。後輪用の調圧ユニットCAr*(後輪アクチュエータに相当)は、前輪調圧ユニットCAf*と同じ構成であるため、説明は省略する。なお、添字「f*」が、添字「r*」に置き換えられたものが、後輪用の調圧ユニットCAr*の説明に相当する。
図2の部分断面図を参照して、前輪用の調圧ユニットCAf*(前輪アクチュエータに相当)について説明する。後輪用の調圧ユニットCAr*(後輪アクチュエータに相当)は、前輪調圧ユニットCAf*と同じ構成であるため、説明は省略する。なお、添字「f*」が、添字「r*」に置き換えられたものが、後輪用の調圧ユニットCAr*の説明に相当する。
前輪調圧ユニットCAf*は、電磁弁VMf*とホイールシリンダWCf*との間の流体路(例えば、制動配管)HWf*に接続され、電気モータMTf*によって駆動される。調圧ユニットCAf*は、減速機GSK、回転・直動変換機構(ねじ機構)NJK、押圧部材PSH、制御ピストンSPS、制御シリンダSCf*、及び、戻しばねSPRにて構成される。
減速機GSKは、小径歯車SKH、及び、大径歯車DKHにて構成される。減速機GSKによって、電気モータMTf*の回転動力が減速されて、ねじ機構NJKに伝達される。具体的には、小径歯車SKHが、電気モータMTf*の出力軸に固定される。大径歯車DKHが、小径歯車SKHとかみ合わされ、大径歯車DKHの回転軸がねじ機構NJKのボルト部材BLTの回転軸と一致するように、大径歯車DKHとボルト部材BLTとが固定される。
ねじ機構NJKによって、減速機GSKの回転動力が、制御ピストンSPSの直線動力に変換される。具体的には、ねじ機構NJKのボルト部材BLTが大径歯車DKHと同軸に固定されており、ボルト部材BLTと螺合するナット部材NUTが移動される。ナット部材NUTには、押圧部材PSHが固定される。押圧部材PSHが、制御ピストンSPSを押すことによって、制御ピストンSPSの直線動力(前進方向、又は、後退方向の動力)に変換される。ここで、ナット部材NUTの回転運動は、キー部材KYBによって拘束されるため、ナット部材NUTは大径歯車DKHの回転軸(SPSの中心軸)Jscの方向に移動され、制御ピストンSPSを押圧する。
ねじ機構NJKとして、台形ねじ等の「滑りねじ」が採用される。また、ねじ機構NJKとして、ボールねじ等の「転がりねじ」が採用され得る。
制御ピストンSPSは、制御シリンダSCf*の円筒孔に挿入され、ピストンとシリンダとの組み合わせが形成されている。制御ピストンSPSの外周部には、シール部材PSLが設けられる。このシール部材PSLによって、制御ピストンSPSの外周(外壁)と制御シリンダSCf*の内孔(内壁)との間が封止される。そして、制御シリンダSCf*と制御ピストンSPSとによって区画される調圧室Rcaが形成される。
制御シリンダSCf*内の調圧室Rcaは、調圧孔Ascを介して、流体路(制動配管)HWf*に接続されている。制御ピストンSPSが中心軸(制御シリンダ内孔の中心軸)Jscの方向に移動(前進、又は、後退)されることによって、調圧室Rcaの体積が変化する。このとき、駆動信号Vmf*によって、電磁弁VMf*は閉位置にされている。従って、制動液は、マスタシリンダMCL(加圧室Rm1)の方向には移動されず、ホイールシリンダWCf*に向けて移動される。
電気モータMTf*が正転方向に回転駆動されると、調圧室Rcaの体積が減少するように制御ピストンSPSが中心軸Jscの方向に前進する。従って、制動液が制御シリンダSCf*からホイールシリンダWCf*へ押し出される。この制動液の移動によって、回転部材KTf*に対する摩擦部材MSBの押圧力が増加され、車輪WHf*の制動トルクが上昇する。
逆に、電気モータMTf*が逆転方向に回転駆動されると、調圧室Rcaの体積が増加するように制御ピストンSPSが後退方向に移動する。従って、制動液がホイールシリンダWCf*から制御シリンダSCf*に向けて戻される。この制動液の移動のため、回転部材KTf*に対する摩擦部材MSBの押圧力が減ぜられ、車輪WHf*の制動トルクが減少する。
調圧室Rca内の液圧Pcf*(前輪出力)を検出するよう、制御液圧センサPCf*(前輪センサ)が設けられる。制御液圧センサPCf*の検出結果である、実際の制御液圧Pcf*は、コントローラECUに入力される。また、液圧ユニットHUf*が、ホイールシリンダ流体路HWf*に介装される。液圧ユニットHUf*は、増圧弁と減圧弁とで構成され、車輪スリップ制御(アンチスキッド制御等)の実行が必要な際には、前輪ホイールシリンダWCf*の液圧を独立制御する。
調圧ユニットCAf*には、戻しばね(弾性体)SPRが設けられる。戻しばねSPRによって、電気モータMTf*への通電が停止された場合に、制御ピストンSPSは、ストッパStpに押し付けられる。制御ピストンSPSがストッパStpに当接する位置が、初期位置(制動液圧のゼロに対応する位置)である。
<電子制御ユニット(コントローラ)での処理>
図3の機能ブロック図を参照して、コントローラ(電子制御ユニット)ECUでの処理について説明する。ここでは、電気モータMTf*、MTr*として、ブラシレスモータが採用される例について説明する。
図3の機能ブロック図を参照して、コントローラ(電子制御ユニット)ECUでの処理について説明する。ここでは、電気モータMTf*、MTr*として、ブラシレスモータが採用される例について説明する。
他の部分の説明と同様に、「MCL」等の如く、同一記号を付された部材(構成要素)等は、同一の機能を有する。加えて、各構成要素の記号末尾に付される添字は、4輪のうちで何れの車輪に対応するかを示す。添字は、「fr」が「右前輪」、「fl」が「左前輪」、「rr」が「右後輪」、「rl」が「左後輪」、に対応するものであることを、夫々、表現している。また、各種記号の末尾に付された添字(「f*」又は「r*」)は、それが車両前後の何れの車輪(即ち、前輪、又は、後輪)に関するものかを表す。具体的には、「f*」は前輪に係るもの、「r*」は後輪に係るものを示す。従って、添字「f*」は、「fr」、及び、「fl」の総称であり、添字「r*」は、「rr」、及び、「rl」の総称である。
コントローラECUによって、操作量Bpaに基づいて、電気モータMT(MTf*、MTr*の総称)の出力が制御される。コントローラECUは、目標液圧演算ブロックPCT、長期低負荷状態判定ブロックCHK、指示通電量演算ブロックISJ、液圧フィードバック制御ブロックPFB、目標通電量演算ブロックIMT、及び、駆動回路DRVにて構成される。
目標液圧演算ブロックPCTでは、制動操作量Bpaに基づいて、前輪、後輪目標液圧Ptf*、Ptr*(単に、「Pt」とも表記)が演算される。ここで、目標液圧Ptは、調圧ユニットCAによって発生される制動液圧の目標値である。目標液圧Ptを演算するための演算特性(演算マップ)には、長期低負荷状態判定ブロックCHKの結果(後輪配分比率)Hbnが反映される。
長期低負荷状態判定ブロックCHKでは、制動操作量Bpaに基づいて、制動力配分における後輪の比率Hbnが決定される。制動力配分とは、車両の全車軸の制動力総和に対する各車軸の制動力を比率で表した値である。従って、後輪配分比率Hbnは、車両全体に作用する総制動力(前輪制動力Fbf*と後輪制動力Fbr*との和)に対する後輪制動力Fbr*の比率である。例えば、「Hbn=Fbr*/(Fbf*+Fbr*)=0.4」というように表される。
後輪配分比率Hbnは、前輪制動力Fbf*の増加に従って、その値が減少するように設定され得る。即ち、前輪制動力Fbf*をX軸とし、後輪制動力Fbr*をY軸としたときに、後輪配分比率Hbnの変化特性が「上に凸」の特性として設定される。これは、車両の減速に起因して、前輪の垂直力(荷重)が増加し、後輪の垂直力が減少することに因る。このため、実施形態の説明では、後輪配分比率Hbnの大小関係を論ずる場合には、車両が所定減速度にある状況が規定される。例えば、車両減速度が0.5Gである状況が採用され得る。この場合、総制動力によって車両が0.5Gで減速されている状況において、比率Hbnは総制動力に対する後輪制動力の比率である。従って、後輪配分比率Hbnが減少されることは、前輪制動力の配分比率が増加されることと同じ意味である。
長期低負荷状態判定ブロックCHKでは、先ず、制動操作量Bpa等に基づいて、「長期低負荷状態であるか、否か」が判定される。ここで、「長期低負荷状態」は、摩擦部材MSBが後輪回転部材KTr*に長時間に亘って所定範囲sfh内の状態(即ち、車輪の最大制動力を発生する負荷状態ではなく、相対的に低い負荷状態)で継続的に押圧される、キャリパCP等の熱的な負荷状態である。上記判定結果に基づいて、後輪配分比率Hbnが決定される。
長期低負荷状態であることが判定される場合には、長期低負荷状態であることが判定されない場合に比較して、後輪配分比率Hbnが減少されるよう、目標液圧演算ブロックPCTに指示される。例えば、長期低負荷状態判定ブロックCHKからは、長期低負荷状態であることが判定されない場合には、後輪配分比率Hbnとして、目標液圧演算ブロックPCTにて演算特性CPfo、CProの採用を指示する信号が出力される。そして、長期低負荷状態であることが判定される場合には、比率Hbnとして、目標液圧演算ブロックPCTにて演算特性CPfc、CPrcの採用を指示する信号が出力される。ここで、演算特性CPfc、CPrcは、演算特性CPfo、CProに比較して、後輪配分比率Hbnが減少された特性である。
長期低負荷状態判定ブロックCHKにて長期低負荷状態であることが判定されない場合には、目標液圧演算ブロックPCTでは、目標液圧用の演算特性CPfo、CPro(実線の特性)によって、制動操作量Bpaが「0(ゼロ)」(制動操作が行われていない場合に対応)以上から所定値bp0未満の範囲では、目標液圧Pt(Ptf*、Ptr*の総称)が「0」に演算される。また、操作量Bpaが所定値bp0以上では、操作量Bpaの増加にしたがって、目標液圧Ptが「0」から単調増加するように演算される。ここで、所定値bp0は、制動操作部材BPの「遊び」に相当する値(遊び相当値)である。
長期低負荷状態判定ブロックCHKにて長期低負荷状態であることが判定された場合には、目標液圧演算ブロックPCTでは、目標液圧用の演算特性CPfc、CPrc(破線の特性)によって、前輪、後輪目標液圧Ptf*、Ptr*が決定される。特性CPfcでは、特性CPfoに比較して、同一の操作量Bpaに対して、前輪目標液圧Ptf*が大きく演算される。逆に、特性CPrcでは、特性CProに比較して、同一の操作量Bpaに対して、後輪目標液圧Ptr*が小さく演算される。従って、特性CPfc、CPrcに基づいて演算された結果(液圧目標値)Ptでは、特性CPfo、CProによる演算結果Ptよりも、後輪配分比率Hbnが小さくなる。ここで、特性CPfc、CPrcに基づく演算結果Ptであっても、特性CPfo、CProに基づく演算結果Ptであっても、操作量Bpaが同じであれば、車両としての総制動力(結果、車両の減速度)は同じである。
演算特性CPfc、CPrcの場合も、演算特性CPfo、CProと同様に、制動操作量Bpaが「0(ゼロ)」以上から所定値bp0(遊び相当値)未満の範囲では、目標液圧Ptが「0」に演算され、操作量Bpaが所定値bp0以上では、操作量Bpaの増加にしたがって、目標液圧Ptが「0」から単調増加するように演算される。
長期低負荷状態判定ブロックCHKでは、操作量Bpaに代えて、検出結果Pcr*(後輪出力に相当)に基づいて、「長期低負荷状態であるか、否か」が判定され、比率Hbnが決定され得る。また、目標値Ptr*に基づいて、判定が行われ、比率Hbnが演算され得る。目標液圧Ptr*は、操作量Bpaに基づいて演算される。従って、長期低負荷状態判定ブロックCHKでは、制動操作量Bpa、及び、後輪調圧ユニットCAr*(後輪アクチュエータに相当)の出力Pcr*(後輪出力に相当)のうちの少なくとも1つに基づいて、摩擦部材MSBが後輪回転部材KTr*に長時間に亘って所定範囲sfh内の押圧状態が継続される「長期低負荷状態」であるか、否か、が判定される。この判定結果に基づいて、比率Hbnが決定され得る。
なお、ホイールシリンダ液圧と車輪の制動力との関係は、摩擦部材MSBと回転部材KTとの摩擦係数、ホイールシリンダWCの受圧面積、摩擦部材MSBと回転部材KTとの位置関係における有効制動半径(MSBがKTを押圧する位置)、及び、車輪(タイヤ)の半径に基づいて、一対一に対応付けられる。換言すれば、制動装置、及び、車輪の諸元に基づいて、ホイールシリンダ液圧から、車輪が発生している制動力が換算され得る。
指示通電量演算ブロックISJでは、目標液圧Pt(即ち、Ptf*、Ptr*)、及び、予め設定された演算特性(演算マップ)CIsa、CIsbに基づいて、調圧ユニットCAを駆動する電気モータMTの前輪、後輪指示通電量Isf*、Isr*(単に、「Is」とも表記)が演算される。指示通電量Isは、電気モータMTを制御するための通電量の目標値である。指示通電量用の演算マップは、動力伝達機構(GSK、NJK等)によるヒステリシスの影響を考慮して、2つの特性CIsa、CIsbで構成されている。
ここで、「通電量」とは、電気モータMTの出力トルクを制御するための状態量(状態変数)である。電気モータMTは電流に概ね比例するトルクを出力するため、通電量の目標値(目標通電量)として電気モータMTの電流目標値が用いられ得る。また、電気モータMTへの供給電圧を増加すれば、結果として電流が増加されるため、目標通電量として供給電圧値が用いられ得る。さらに、パルス幅変調におけるデューティ比によって供給電圧値が調整され得るため、このデューティ比(一周期における通電時間の割合)が通電量として用いられ得る。
液圧フィードバック制御ブロックPFBでは、前輪、後輪において、液圧の目標値(目標液圧)Ptf*、Ptr*、及び、液圧の検出値(実液圧)Pcf*、Pcr*(単に、「Pc」とも表記)を制御の状態変数として、これらに基づいて、電気モータMTf*、MTr*の補償通電量Iff*、Ifr*(単に、「If」とも表記)が演算される。指示通電量Isに基づく制御だけでは、液圧誤差が発生するため、液圧フィードバック制御ブロックPFBでは、この誤差を補償することが行われる。液圧フィードバック制御ブロックPFBは、比較演算、及び、液圧補償通電量演算ブロックIPFにて構成される。
比較演算によって、液圧の目標値Ptと検出値Pcとが比較される。ここで、液圧の実際値Pcf*(前輪出力に相当)、Pcr*(後輪出力に相当)は、制御液圧センサPCf*(前輪センサ)、PCr*(後輪センサ)によって取得(検出)される液圧の検出値(吐出液圧)である。ここで、前輪、後輪制御液圧センサPCf*、PCr*は、単に、「PC」とも表記される。比較演算では、目標液圧Ptと、制御液圧Pcとの偏差(液圧偏差)ePf*、ePr*(単に、「eP」とも表記)が演算される。液圧偏差eP(制御変数)は、液圧補償通電量演算ブロックIPFに入力される。
液圧補償通電量演算ブロックIPFには、比例要素ブロック、微分要素ブロック、及び、積分要素ブロックが含まれ、所謂、PID制御が行われる。比例要素ブロックでは、液圧偏差ePに比例ゲインKpが乗算されて、液圧偏差ePの比例要素が演算される。微分要素ブロックでは、液圧偏差ePが微分されて、これに微分ゲインKdが乗算されて、液圧偏差ePの微分要素が演算される。積分要素ブロックでは、液圧偏差ePが積分されて、これに積分ゲインKiが乗算されて、液圧偏差ePの積分要素が演算される。そして、比例要素、微分要素、及び、積分要素が、加算されることによって、前輪、後輪液圧補償通電量Iff*、Ifr*(単に、「If」とも表記)が演算される。即ち、液圧補償通電量演算ブロックIPFでは、目標液圧Ptと制御液圧Pcとの比較結果ePに基づいて、実際の制御液圧(検出値)Pcが液圧の目標液圧(目標値)Ptに一致するよう(即ち、偏差ePが「0(ゼロ)」に近づくよう)、液圧に基づくフィードバック制御が実行される。
目標通電量演算ブロックIMTでは、通電量の最終的な目標値である前輪、後輪目標通電量Itf*、Itr*(単に、「It」とも表記)が演算される。目標通電量Itは、指示通電量(目標値)Is、及び、補償通電量(補償値)Ifに基づいて演算される。具体的には、指示通電量Isに対して、補償通電量Ifが加えられ、それらの和が目標通電量Itとして演算される(即ち、It=Is+If)。
目標通電量演算ブロックIMTでは、電気モータMTの回転すべき方向(即ち、液圧の増減方向)に基づいて、目標通電量It(Itf*、Itr*の総称)の符号(値の正負)が決定される。また、電気モータMTの出力すべき回転動力(即ち、液圧の増減量)に基づいて、目標通電量Itの大きさが演算される。具体的には、制動液圧を増加する場合(制御ピストンSPSの前進方向)には、目標通電量Itの符号が正符号(It>0)に演算され、電気モータMTが正転方向に駆動される。一方、制動液圧を減少させる場合(制御ピストンSPSの後退方向)には、目標通電量Itの符号が負符号(It<0)に決定され、電気モータMTが逆転方向に駆動される。さらに、目標通電量Itの絶対値が大きいほど電気モータMTの出力トルク(回転動力)が大きくなるように制御され、目標通電量Itの絶対値が小さいほど出力トルクが小さくなるように制御される。
<3相ブラシレスモータ、及び、その駆動回路(3相ブラシレスモータの例)>
図4の回路図を参照して、電気モータMTとして、U相コイルCLU、V相コイルCLV、及び、W相コイルCLWの3つのコイル(巻線)を有する、3相ブラシレスモータが採用される例について説明する。
図4の回路図を参照して、電気モータMTとして、U相コイルCLU、V相コイルCLV、及び、W相コイルCLWの3つのコイル(巻線)を有する、3相ブラシレスモータが採用される例について説明する。
駆動回路DRVは、電気モータMTを駆動する電気回路であり、コントローラECUの一部に相当する。駆動回路DRVは、スイッチング制御部SWT、3相ブリッジ回路(単に、ブリッジ回路ともいう)BRG、及び、安定化回路LPFにて構成される。ブリッジ回路BRGは、6つのスイッチング素子(パワートランジスタ)SUX、SUZ、SVX、SVZ、SWX、SWZ(「SUX〜SWZ」とも表記)にて形成される。駆動回路DRV内のスイッチング制御部SWTからの各相の駆動信号Sux、Suz、Svx、Svz、Swx、Swz(「Sux〜Swz」とも表記)に基づいて、ブリッジ回路BRGが駆動され、電気モータMTの出力が調整される。
駆動回路DRVでは、前輪、後輪目標通電量Itf*、Itr*に基づいて、各スイッチング素子SUX〜SWZについてパルス幅変調を行うための駆動信号Sux〜Swzが演算される。前輪、後輪電気モータMTf*、MTr*には、前輪、後輪回転角Mkf*、Mkr*(単に、「Mk」とも表記)を検出するよう、前輪、後輪回転角センサMKf*、MKr*(単に、「MK」とも表記)が設けられる。
目標通電量It、及び、回転角Mk(Mkf*、Mkr*の総称)に基づいて、各相(U相、V相、W相)の通電量の目標値Iut、Ivt、Iwtが演算される。各相の目標通電量Iut、Ivt、Iwtに基づいて、各相のパルス幅のデューティ比(一周期に対するオン時間の割合)Dut、Dvt、Dwtが決定される。デューティ比(目標値)Dut、Dvt、Dwtに基づいて、ブリッジ回路BRGを構成する各スイッチング素子SUX〜SWZをオン状態(通電状態)にするか、或いは、オフ状態(非通電状態)にするかの駆動信号Sux〜Swzが演算される。駆動信号Sux〜Swzによって、駆動回路DRVのブリッジ回路BRGが駆動される。
6つの駆動信号Sux〜Swzによって、6つのスイッチング素子SUX〜SWZの通電、又は、非通電の状態が、個別に制御される。ここで、デューティ比が大きいほど、各スイッチング素子において、単位時間当りの通電時間が長くされ、より大きな電流がコイルに流される。結果、電気モータMTの回転動力が大とされる。
駆動回路DRVには、各相に通電量取得手段(例えば、電流センサ)IMAが備えられ、実際の通電量(各相の総称)Imaが取得(検出)される。各相の検出値(実際の電流値)Imaは、目標値Iut、Ivt、Iwtと一致するよう、所謂、電流フィードバック制御が実行される。具体的には、実際の各通電量Imaと目標通電量Iut、Ivt、Iwtとの偏差に基づいて、デューティ比Dut、Dvt、Dwtが修正(微調整)される。この電流フィードバック制御によって、高精度なモータ制御が達成され得る。
駆動回路DRVは、電力源(蓄電池BAT、発電機ALT)から電力の供給を受ける。供給された電力(電圧)の変動を低減するために、駆動回路DRVには、安定化回路LPFが設けられる。安定化回路LPFは、少なくとも1つのコンデンサ(キャパシタ)、及び、少なくとも1つのインダクタ(コイル)の組み合わせにて構成され、所謂、LC回路である。
電気モータMTとして、ブラシレスモータに代えて、ブラシ付モータ(単に、ブラシモータともいう)が採用され得る。この場合、ブリッジ回路BRGとして、4つのスイッチング素子(パワートランジスタ)にて形成されるHブリッジ回路が用いられる。即ち、ブラシモータのブリッジ回路BRGでは、ブラシレスモータの3つの相のうちの1つが省略される。ブラシレスモータの場合と同様に、電気モータMTには、回転角センサMKが設けられ、駆動回路DRVには、安定化回路LPFが設けられる。さらに、駆動回路DRVには、通電量センサIMAが設けられる。
<長期低負荷状態判定ブロックでの第1処理例>
図5のフロー図を参照して、長期低負荷状態判定ブロックCHKでの第1の処理例について説明する。ここで、「長期低負荷状態」とは、摩擦部材MSBが後輪の回転部材KTr*を押圧する状況(所定の押圧範囲sfh内である状況)が、所定の長時間に亘って継続されている状態である。この制動状態は、車輪の最大制動力を発生する負荷状態ではない。しかし、相対的に低い制動負荷状態が長時間に亘って続くため、長期低負荷状態では、後輪周りの制動部材(CP、MSB等)が冷却され難い。従って、後輪制動部材(足回り部品)において熱的に厳しい負荷条件の1つである。
図5のフロー図を参照して、長期低負荷状態判定ブロックCHKでの第1の処理例について説明する。ここで、「長期低負荷状態」とは、摩擦部材MSBが後輪の回転部材KTr*を押圧する状況(所定の押圧範囲sfh内である状況)が、所定の長時間に亘って継続されている状態である。この制動状態は、車輪の最大制動力を発生する負荷状態ではない。しかし、相対的に低い制動負荷状態が長時間に亘って続くため、長期低負荷状態では、後輪周りの制動部材(CP、MSB等)が冷却され難い。従って、後輪制動部材(足回り部品)において熱的に厳しい負荷条件の1つである。
先ず、ステップS100にて、初期設定が実行される。ステップS100の処理では、後輪配分比率Hbnは、予め設定された初期値hboに設定される。例えば、理想制動力配分CRsoに近似した特性として、初期値hboが設定され得る(ブロックB160参照)。理想制動力配分は、摩擦係数が異なる路面でも前後輪が同時にロックし、車両制動力が最大になる制動力配分である。換言すれば、理想制動力配分では、各車輪の動的荷重配分(車体に作用する加速度を考慮した車輪荷重)に沿って制動力が配分される。動的荷重配分は、車両諸元によって決定されるため、この諸元に基づいて、理想制動力配分は予め設定され得る。例えば、特性CRsoは、演算特性CPfo、CProに相当する(図3参照)。この際、動的荷重変動が考慮され、特性CPfoは「下に凸」、特性CProは「上に凸」の形状に設定される。
また、旋回制動時の車両安定性に着眼して、初期値hboは、理想制動力配分CRsoには沿うが、僅かに後輪制動力Fbr*にマージンを残した特性として設定され得る。この場合の配分特性は、理想制動力配分CRsoが、後輪制動力Fbr*の方向に縮小された形状(特性CRsoと特性CHbnとの中間特性)となる。
ステップS110にて、制動操作量Bpaが読み込まれる。次に、ステップS120にて、操作量Bpaに基づいて、「操作量Bpaが下方値bpx以上であるか、否か」が判定される。ここで、下方値bpxは、判定に用いられる所定値(しきい値)であり、予め設定されている。「Bpa≧bpx」であって、ステップS120が肯定される場合(「YES」の場合)には、ステップS130に進む。一方、「Bpa<bpx」であって、ステップS120が否定される場合(「NO」の場合)には、ステップS110に戻される。
ステップS130にて、制動操作量Bpaに基づいて、「操作量Bpaが上方値bpz未満であるか、否か」が判定される。ここで、上方値bpzは、判定に用いられる所定値(しきい値)であり、下方値bpxよりも大きい値として、予め設定されている。「Bpa<bpz」であって、ステップS130が肯定される場合(「YES」の場合)には、ステップS140に進む。一方、「Bpa≧bpz」であって、ステップS130が否定される場合(「NO」の場合)には、ステップS110に戻される。
ステップS120、S130の条件が満足される(即ち、「bpx≦Bpa<bpz」であり、低負荷制動状態の場合)と、ステップS140にて、タイマ処理によって、時間のカウントが開始される。ここで、ステップS130の判定が初めて満足された時点(即ち、ステップS130が否定判定から肯定判定に遷移した演算周期)が、時間の起点(T=0)に設定され、この起点からの経過時間Tkzが決定される。
ステップS150にて、「経過時間Tkzが所定時間tfx以上であるか、否か」が判定される。ここで、所定時間tfxは、判定に用いられる所定値(しきい値)であり、予め設定されている。「Tkz≧tfx」であって、ステップS150が肯定される場合(「YES」の場合)には、ステップS160に進む。一方、「Tkz<tfx」であって、ステップS150が否定される場合(「NO」の場合)には、ステップS110に戻される。
「bpx≦Bpa<bpz」の状態が、所定時間tfxに亘って継続されると、ステップS160にて、比率Hbnが初期値hboから減少され、下限値(予め設定された所定値)hbqに変更される。例えば、ブロックB160に示す、理想制動力配分特性CRsoから、それよりも後輪制動力の配分が減少された配分特性CHbnとなるよう、比率Hbnが初期値hboから下限値hbqに減少される。ここで、初期比率hboは、演算特性CPfo、CProに対応し、比率Hbnが下限値hbqにまで減少して変更された後の演算特性が、特性CPfc、CPrcに相当する(図3参照)。
ステップS160の処理が行われる前では、前輪、後輪制動力Fbf*、Fbr*は、ブロックB160(吹き出し部)の特性CRsoに示すように、「点P:hbo=fro/(ffo+fro)」に決定されている。ステップS160の処理が実行されると、前輪、後輪制動力Fbf*、Fbr*は、ブロックB160の特性CHbnに示すように、「点Q:hbq=frq/(ffq+frq)」に変更される。
従って、後輪配分比率Hbnが減少して変更されることによって、前輪制動力Fbf*と後輪制動力Fbr*とが相対的に調整される。即ち、前輪制動力Fbf*が値ffoから値ffqに増加され、後輪制動力Fbr*が値froから値frqに減少される。この制動力の調整は、運転者に違和感(例えば、車両減速度の不連続感)を与えないよう、滑らかに増加・減少される。
なお、ステップS120、及び、ステップS130の判定において、操作量Bpaが、領域「bpx〜bpz」であることが、長期低負荷状態の説明における「所定の押圧範囲sfh内」に相当する。さらに、ステップS150の判定において、所定時間tfxが、長期低負荷状態の説明における「所定の長時間」に相当する。また、後輪配分比率Hbnの減少は、前輪制動力の配分比率の増加と同義である。
長期低負荷状態判定ブロックでは、操作量Bpaに基づいて、「摩擦部材MSBの後輪回転部材KTr*の押圧状態が所定押圧範囲sfh内であって、この押圧状態が所定時間に亘って継続されている、長期低負荷状態」であるか、否か、が判定される。長期低負荷状態が判定されない場合には、初期値hboが採用される。即ち、高速走行からの急制動において短時間に強い制動力が付与される場合(長期低負荷の制動状態とは異なる、短期高負荷の制動状態)には、予め設定された総制動力(制動力Fbf*と制動力Fbr*の和)に対する後輪制動力Fbr*の比率(後輪制動力の配分比)hboが採用される。例えば、初期値hboとして、所謂、理想制動力配分に近似する特性(演算特性CRso)が採用され得る。
逆に、長期低負荷状態が判定される場合には、初期値hboが変更され、車両の制動力全体に対する後輪制動力Fbr*の比率Hbnが減少するように修正される。長時間に亘る、比較的弱い制動操作(長期低負荷の制動状態)では、後輪の制動装置(CP、MSB等)に対して相対的に高い熱容量が要求される。従って、上記の長期低負荷状況が実際に発生した場合には、後輪の制動力が弱められ、熱容量に余裕のある前輪制動部材による制動力が増加される。このため、各種の制動操作において、前輪、後輪の制動装置の熱容量が制動力配分制御によって適正化されるため、制動制御装置全体で、小型・軽量化が達成され得る。
また、上記の短期高負荷の制動状態では、車両の安定性(例えば、横方向に偏向することなく、直進状態が維持されること)が望まれる。短期高負荷の制動状態では、予め設定された後輪制動力の配分比率(初期値)hboが常に採用されるため、車両の安定性が確保され得る。
一方、長期低負荷の制動状態は、標高が高い所から、徐々に坂道を降る状況(即ち、降坂路等で長時間に亘って比較的低い制動力の発生が継続されている場合)で生じ易い。この状況では、車両重心は、僅かに後輪側から前輪側にシフトされ、後輪の垂直力が減少している。このため、総制動力(車両全体の制動力の総和)に対する後輪制動力Fbr*の比率Hbnが、初期値hboから下限値hbqに減少される。この配分の修正(例えば、特性CRsoから特性CHbnへの変更)によって、相対的に、後輪制動力Fbr*が弱められ、前輪制動力Fbf*が増加される。結果、坂路勾配に起因する軸荷重変動に対応した制動力の前後配分が達成され得る。さらに、下り勾配のつづら折れ(特に、ヘアピンカーブ)では、後輪の横力が確保されることが要求される。このような走行状態において、後輪制動力の比率Hbnが減少されているため、十分な後輪横力が確保され、車両の安定性が維持され得る。
以上で説明した、長期低負荷状態判定ブロックCHKでの第1処理例では、操作量Bpaに基づいて、長期低負荷状態であるか、否かの判定が行われるが、操作量Bpaに代えて、目標液圧Ptr*(目標値)、及び、検出液圧Pcr*(実際値)のうちの少なくとも1つに基づいて、該判定が実行され得る。目標液圧Ptr*は、操作量Bpaに基づいて演算されるため、長期低負荷状態であるか、否かの判定は、制動操作量Bpa、及び、後輪アクチュエータCAr*の出力Pcr*のうちの少なくとも1つに基づいて行われ得る。目標液圧Ptr*、実際の液圧Pcr*が採用されても、上記同様の効果を奏する。
<長期低負荷状態判定ブロックでの第2処理例>
図6のフロー図を参照して、長期低負荷状態判定ブロックCHKでの第2の処理例について説明する。第1の処理例では、操作量Bpa等の大小関係で長期低負荷状態が判定されるが、第2の処理例では、操作量Bpa等の出現頻度が解析されることによって、長期低負荷状態の判定が行われる。
図6のフロー図を参照して、長期低負荷状態判定ブロックCHKでの第2の処理例について説明する。第1の処理例では、操作量Bpa等の大小関係で長期低負荷状態が判定されるが、第2の処理例では、操作量Bpa等の出現頻度が解析されることによって、長期低負荷状態の判定が行われる。
先ず、ステップS200にて、ステップS100と同様の初期設定が行われる。即ち、後輪配分比率Hbnは、予め設定された初期比率hboに設定される。例えば、理想制動力配分CRsoに近似した特性、又は、理想制動力配分CRsoに沿い、且つ、後輪制動力に余裕を持たせた上記中間特性に、初期値hboが設定され得る。
ステップS210にて、今回の演算周期における、操作量Bpaが読み込まれ、記憶される。次に、ステップS220にて、過去に記憶された操作量Bpa(複数のデータ)が読み出される。ここで読み出される操作量Bpaは、一連の制動操作における(今回の制動操作を開始した時点から、記憶されている)データである。
ステップS230にて、時系列の複数操作量Bpaに基づいて、その出現頻度が解析される。操作量Bpaの大きさに基づいて、複数データが分類される。そして、繰り返して起こる度数が、操作量Bpaの出現頻度としてカウントされる。具体的には、斜線のバーグラフで示す、所定の下方値bpxから所定の上方値bpzまでの出現頻度(全解析データに占める割合)Hndが演算される。ここで、下方値bpxから上方値bpzまでの範囲が、所定の押圧範囲sfhに相当する。従って、出現頻度Hndは、記憶された複数の操作量Bpaにおいて、所定押圧範囲sfh内に発生する度数である。
ステップS240にて、解析された頻度Hndに基づいて、「出現頻度Hndが所定頻度hnx以上であるか、否か」が判定される。ここで、所定頻度hnxは、判定に用いられる所定値(しきい値)であり、予め設定されている。「Hnd≧hnx」であって、ステップS240が肯定される場合(「YES」の場合)には、ステップS250に進む。一方、「Hnd<hnx」であって、ステップS240が否定される場合(「NO」の場合)には、ステップS210に戻される。
第1の処理例と同様に、ステップS250にて、タイマ処理によって、時間のカウントが開始される。具体的には、ステップS240の判定が初めて満足された時点(即ち、ステップS240が否定判定から肯定判定に遷移した演算周期)が、時間の起点(T=0)に設定され、この起点からの経過時間Tkzがカウントされる。
ステップS260にて、「経過時間Tkzが所定時間tfx以上であるか、否か」が判定される。ここで、所定時間tfx(長期低負荷状態の説明における「所定の長時間」に相当)は、判定に用いられる所定値(しきい値)であり、予め設定されている。「Tkz≧tfx」であって、ステップS260が肯定される場合(「YES」の場合)には、ステップS270に進む。一方、「Tkz<tfx」であって、ステップS260が否定される場合(「NO」の場合)には、ステップS210に戻される。
「bpx≦Bpa<bpz」を満足する出現頻度Hndが所定頻度hnx以上である状態が、所定時間tfxに亘って継続されると、ステップS270にて、後輪配分比率Hbnが初期値hboから減少され、下限値hbq(<hbo)に変更される。例えば、ブロックB270に示す、理想制動力配分の特性CRsoから、それよりも後輪配分が減少された制動力配分特性CHbnとなるよう、後輪配分比率Hbnが、初期値hboから、初期値hboよりも小さい値(予め設定された下限値)hbqに減少される。
ステップS160のブロックB160にて説明したように、ステップS270のブロックB270(吹き出し部)に示すように、前輪制動力Fbf*が値ffoから値ffqまで、円滑に増加され、後輪制動力Fbr*が値froから値frqまで、滑らかに減少される(点Pの状態から点Qの状態への遷移)。即ち、後輪制動力Fbr*が相対的に減少され、前輪制動力Fbf*が相対的に増加される。ここで、初期値hboは、演算特性CPfo、CProに対応し、比率Hbnが下限値hbqにまで減少して変更された後の演算特性が、特性CPfc、CPrcに相当する(図3参照)。
また、破線で示す演算特性CHbpのように、所定範囲sfhの出現頻度Hndが増加するに従って、後輪配分比率Hbnが減少するように決定され得る。この場合、出現頻度Hndが所定頻度hnxと等しくなった時点で、後輪配分比率Hbnが初期値hboから、予め設定された所定値(中間値)hbpに急減される。そして、頻度Hndが所定頻度hnxよりも大きい値である上限値hnzまで、頻度Hndの増加に従って、後輪配分比率Hbnは中間値hbpから下限値hbqに向けて単調減少される(ステップS270の特性CHbpを参照)。
第1処理例と同様に、第2処理例でも、操作量Bpaの出現頻度Hndに代えて、目標液圧Ptr*(目標値)、及び、実液圧Pcr*(検出値)のうちの少なくとも1つの出現頻度Hndに基づいて、長期低負荷状態であるか、否かの判定が行われる。目標液圧Ptr*は、操作量Bpaに基づいて演算されるため、換言すれば、操作量Bpa、及び、実際の液圧Pcr*(後輪出力)のうちの少なくとも1つに基づいて、長期低負荷状の判定が行われ得る。
第2の処理例でも、第1の処理例と同様の効果を奏する。即ち、短期高負荷の制動状態の状況には、予め設定された初期値hboが採用されため、車両の安定性が確保され得る。長期低負荷の制動状態の状況では、所定押圧範囲sfh内にある頻度Hndに基づいて、長期低負荷状態が判定され、後輪配分比率Hbnが減少される。このため、後輪の制動力Fbr*が弱められ、熱容量に余裕のある前輪制動装置による制動力Fbf*が増加され、熱容量が適正化されるとともに、下り坂の勾配に起因する後輪荷重の低下に対応した制動力配分が達成され得る。
<制動制御装置の他の実施形態>
図1等を参照して説明した実施形態では、電気モータMTによって駆動される、2つの調圧ユニットCAによって、4輪のホイールシリンダWCの液圧が制御される。しかしながら、本発明に係る制動制御装置に要求されることは、車両の前後車輪において、制動力の配分が変更し得ることである。
図1等を参照して説明した実施形態では、電気モータMTによって駆動される、2つの調圧ユニットCAによって、4輪のホイールシリンダWCの液圧が制御される。しかしながら、本発明に係る制動制御装置に要求されることは、車両の前後車輪において、制動力の配分が変更し得ることである。
従って、制動制御装置の構成として、特開2015−71382号公報に記載されるような「1つの電気モータで液圧が発生され、電磁弁で各車輪の制動力が制御されるもの」、特開2010−13014号公報に記載されるような「アキュムレータに蓄えられた液圧が電磁弁によって調整され、各車輪の制動力が制御されるもの」、特開2014−51197号公報に記載されるような「流体を利用しない電動制動アクチュエータによって制動力が制御されるもの」等が採用され得る。このような制動制御装置の構成が採用された場合でも、長期低負荷状態が判定され、比率Hbnが減少されることによって、上記同様の効果が得られる。なお、流体を利用しない電動制動アクチュエータが採用される場合には、液圧センサPCに代えて、摩擦部材MSBが回転部材KTを押圧する力を検出する押圧力センサが、前輪、後輪センサとして採用される。
BP…制動操作部材、BPA…操作量センサ、CA…調圧ユニット(前輪、後輪アクチュエータ)、PC…制御液圧センサ(前輪、後輪センサ)、MT…電気モータ、MK…回転角センサ、ECU…コントローラ、CP…キャリパ、KT…回転部材、MSB…摩擦部材、Hbn…後輪制動力の比率。
Claims (2)
- 車両の制動操作部材の操作量を検出する操作量センサと、
前記車両の前輪と一体となって回転する前輪回転部材に摩擦部材を押圧して、該前輪に前輪制動力を発生する前輪アクチュエータと、
前記車両の後輪と一体となって回転する後輪回転部材に摩擦部材を押圧して、該後輪に後輪制動力を発生する後輪アクチュエータと、
前記前輪アクチュエータの前輪出力を検出する前輪センサと、
前記後輪アクチュエータの後輪出力を検出する後輪センサと、
前記操作量、前記前輪出力、及び、前記後輪出力に基づいて、前記前輪アクチュエータ、及び、前記後輪アクチュエータを制御するコントローラと、
を備えた車両の制動制御装置において、
前記コントローラは、
前記操作量、及び、前記後輪出力のうちの少なくとも1つに基づいて、前記摩擦部材が前記後輪回転部材に長時間に亘って所定範囲内の状態で継続的に押圧される長期低負荷状態であるか、否か、を判定し、
前記長期低負荷状態であることが判定される場合には、前記長期低負荷状態であることが判定されない場合に比較して、前記車両に作用する総制動力に対する前記後輪制動力の配分比率を減少するよう構成された、車両の制動制御装置。 - 請求項1に記載の車両の制動制御装置において、
前記コントローラは、
前記所定範囲内の状態の出現頻度を演算し、
前記出現頻度に基づいて、前記配分比率を減少するよう構成された、車両の制動制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016106057A JP6508128B2 (ja) | 2016-05-27 | 2016-05-27 | 車両の制動制御装置 |
PCT/JP2017/019795 WO2017204350A1 (ja) | 2016-05-27 | 2017-05-26 | 車両の制動制御装置 |
US16/304,958 US10766470B2 (en) | 2016-05-27 | 2017-05-26 | Brake control device for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016106057A JP6508128B2 (ja) | 2016-05-27 | 2016-05-27 | 車両の制動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017210179A JP2017210179A (ja) | 2017-11-30 |
JP6508128B2 true JP6508128B2 (ja) | 2019-05-08 |
Family
ID=60412395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016106057A Active JP6508128B2 (ja) | 2016-05-27 | 2016-05-27 | 車両の制動制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10766470B2 (ja) |
JP (1) | JP6508128B2 (ja) |
WO (1) | WO2017204350A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017111077A1 (de) * | 2017-05-22 | 2018-11-22 | Lsp Innovative Automotive Systems Gmbh | Bremsvorrichtung, insbesondere für elektrisch angetriebene Kraftfahrzeuge |
JP7037343B2 (ja) * | 2017-12-01 | 2022-03-16 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | モータサイクルの制御装置、及びモータサイクルの制御方法 |
JP7200665B2 (ja) * | 2018-12-26 | 2023-01-10 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999024300A1 (de) * | 1997-11-06 | 1999-05-20 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zur steuerung des bremsdruckverlaufs in den hinterradbremsen für eine fahrzeugbremsanlage mit ebv |
WO1999026820A1 (de) * | 1997-11-22 | 1999-06-03 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Elektromechanisches bremssystem |
JP3811372B2 (ja) * | 2001-05-30 | 2006-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の制動力制御装置 |
JP5103917B2 (ja) * | 2007-02-01 | 2012-12-19 | 株式会社アドヴィックス | 車両の運動制御装置 |
JP2011156983A (ja) * | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Toyota Motor Corp | 車両の制動力制御装置 |
JP5962356B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2016-08-03 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
CN105683009B (zh) * | 2013-11-08 | 2018-01-26 | 本田技研工业株式会社 | 制动力控制系统 |
-
2016
- 2016-05-27 JP JP2016106057A patent/JP6508128B2/ja active Active
-
2017
- 2017-05-26 US US16/304,958 patent/US10766470B2/en active Active
- 2017-05-26 WO PCT/JP2017/019795 patent/WO2017204350A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017210179A (ja) | 2017-11-30 |
US20200164845A1 (en) | 2020-05-28 |
US10766470B2 (en) | 2020-09-08 |
WO2017204350A1 (ja) | 2017-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5096987B2 (ja) | ブレーキ倍力装置 | |
KR101745048B1 (ko) | 자동차용 전기 유압식 제동 시스템을 제어하는 방법 및 디바이스 | |
CN102463976B (zh) | 电动助力装置 | |
US9630604B2 (en) | Method for operating a brake system for a vehicle and control device for a brake system of a vehicle | |
JP5263404B2 (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
KR102162338B1 (ko) | 지상 차량용 브레이크 시스템 및 브레이크 시스템의 제어 방법 | |
KR102357637B1 (ko) | 전동 배력 장치 및 브레이크 제어 장치 | |
WO2015045759A1 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
US9150206B2 (en) | Brake system and actuator control device | |
Yong et al. | Design and validation of an electro-hydraulic brake system using hardware-in-the-loop real-time simulation | |
CN111683843B (zh) | 车辆的制动控制装置 | |
JP6508128B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP5746773B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置及びその制御方法 | |
CN110366510B (zh) | 车辆控制装置 | |
JP5443571B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP6058486B2 (ja) | 車両用制動システム | |
JP2009234490A (ja) | ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法 | |
JP5262827B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP6508112B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP6790462B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP4789882B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP4542832B2 (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
JP2015030426A (ja) | 車両の制動装置 | |
JP2012254796A (ja) | ブレーキ倍力装置 | |
JP6291806B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6508128 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |