JP6507985B2 - 熱電変換素子及びその製造方法 - Google Patents

熱電変換素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6507985B2
JP6507985B2 JP2015202307A JP2015202307A JP6507985B2 JP 6507985 B2 JP6507985 B2 JP 6507985B2 JP 2015202307 A JP2015202307 A JP 2015202307A JP 2015202307 A JP2015202307 A JP 2015202307A JP 6507985 B2 JP6507985 B2 JP 6507985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
type film
type
thermoelectric conversion
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015202307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017076665A (ja
Inventor
ジョン ディビット ベネキ
ジョン ディビット ベネキ
貴司 山▲崎▼
貴司 山▲崎▼
広之 阿曽
広之 阿曽
今中 佳彦
佳彦 今中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015202307A priority Critical patent/JP6507985B2/ja
Priority to US15/290,407 priority patent/US10103308B2/en
Publication of JP2017076665A publication Critical patent/JP2017076665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507985B2 publication Critical patent/JP6507985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/855Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising compounds containing boron, carbon, oxygen or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、熱電変換素子及びその製造方法等に関する。
近年、二酸化炭素(CO2)の削減及び環境保護の観点から、クリーンな発電機構として、熱電変換素子が注目されている。熱電変換素子を使用することにより、今まで廃棄されていた熱エネルギを電気エネルギに変換して再利用することができる。
しかしながら、これまでの熱電変換素子の熱電効率は十分とはいえない。
特開2006−179807号公報 特開2006−24632号公報
本発明の目的は、熱電効率を向上することができる熱電変換素子及びその製造方法等を提供することにある。
熱電変換素子の一態様には、ペロブスカイト構造を備え、Coを含有するp型膜と、ペロブスカイト構造を備え、Tiを含有するn型膜と、ペロブスカイト構造を備え、Tiを含有し、前記n型膜を間に挟む第1のi型膜及び第2のi型膜と、ペロブスカイト構造を備え、Zrを含有し、前記n型膜、前記第1のi型膜及び前記第2のi型膜の積層体と前記p型膜との間の障壁膜と、が含まれる。
熱電変換素子の製造方法の一態様では、ペロブスカイト構造を備え、Coを含有するp型膜を形成し、ペロブスカイト構造を備え、Tiを含有するn型膜を形成し、ペロブスカイト構造を備え、Tiを含有し、前記n型膜を間に挟む第1のi型膜及び第2のi型膜を形成し、ペロブスカイト構造を備え、Zrを含有し、前記n型膜、前記第1のi型膜及び前記第2のi型膜の積層体と前記p型膜との間の障壁膜を形成する。
熱電変換装置の一態様には、上記の熱電変換素子と、前記p型膜と前記n型膜とを電気的に接続する導電膜と、が含まれる。
上記の熱電変換素子等によれば、適切なp型膜、n型膜及び障壁膜等が含まれるため、熱電効率を向上することができる。
第1の実施形態に係る熱電変換素子の構成を示す断面図である。 LaCoO3及びSrZrO3のエネルギを示すバンド図である。 第2の実施形態に係る熱電変換装置の構成を示す断面図である。 XPS分析の結果を示す図である。
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。第1の実施形態は、熱電変換素子の一例である。図1は、第1の実施形態に係る熱電変換素子の構成を示す断面図である。
第1の実施形態に係る熱電変換素子10には、図1に示すように、p型膜1、n型膜2、並びにn型膜2を間に挟むi型膜3及びi型膜4が含まれる。i型膜3は、p型膜1とn型膜2との間にある。熱電変換素子10には、p型膜1とi型膜3との間の障壁膜5が含まれる。p型膜1、障壁膜5、i型膜3、n型膜2及びi型膜4の積層体が2個の障壁膜6で挟まれている。障壁膜6の一方は障壁膜5との間でp型膜1を挟み、障壁膜6の他方はn型膜2との間でi型膜4を挟む。
p型膜1はペロブスカイト構造を備え、Coを含む。十分な電流量を得るためにp型膜1の厚さは100nm〜10000nmであることが好ましい。n型膜2、i型膜3及びi型膜4はペロブスカイト構造を備え、Tiを含む。十分な電流量を得るためにn型膜2の厚さは10nm以上であることが好ましい。n型膜2からのi型膜3及びi型膜4への電子の侵入の影響を抑制するためにn型膜2の厚さは100nm以下であることが好ましい。n型膜2からの電子の侵入の影響を抑制するためにi型膜3及びi型膜4の厚さは1nm〜5nmであることが好ましい。障壁膜5及び障壁膜6はペロブスカイト構造を備え、Zrを含む。絶縁性の確保のために障壁膜5及び障壁膜6の厚さは5nm以上であることが好ましい。絶縁性の向上の効果は100nm程度の厚さで飽和し、障壁膜5及び障壁膜6の厚さが100nm超ではコストが徒に上昇するため、障壁膜5及び障壁膜6の厚さは100nm以下であることが好ましい。p型膜1は、例えばp型のLaCoO3膜であり、n型膜2は、例えばn型のSr0.95La0.05TiO3膜であり、i型膜3及びi型膜4は、例えば意図的な不純物のドーピングが行われていないSrTiO3膜である。障壁膜5及び障壁膜6は、例えばSrZrO3膜である。
p型膜1は障壁膜5及び障壁膜6により挟まれている。図2(a)に示すように、LaCoO3とSrZrO3との間にはΔVBの価電子帯のエネルギ差が存在し、ΔVBの値は3.5eVである。また、i型膜3、n型膜2及びi型膜4は障壁膜5及び障壁膜6により挟まれている。図2(b)及び(c)に示すように、SrTiO3とSrZrO3との間にはΔCBの伝導帯のエネルギ差が存在し、ΔCBの値は1.9eVである。Sr0.95La0.05TiO3の伝導帯はSrTiO3のそれと同視し得る。
熱電変換素子10は、例えば、p型膜1とn型膜2とが導電膜7で電気的に接続され、p型膜1及びn型膜2の導電膜7とは反対側に導電膜8が接触して使用される。この場合、導電膜7近傍の温度と導電膜8近傍の温度との差に起因した電圧が導電膜8から出力される。このとき、本実施形態では、価電子帯のエネルギ差ΔVBが3.5eVであるため、p型膜1がp型の量子井戸として機能する。従って、量子の閉じ込め効果により、熱電効率の指標の一つである性能指数ZTを向上することができる。
熱電変換素子10は、例えば基板上に、障壁膜6、p型膜1、障壁膜5、i型膜3、n型膜2、i型膜4及び障壁膜6を順次形成することにより製造することができる。これらを逆の順番に形成してもよい。基板としては、例えばLSAT((LaAlO30.3−(SrAl0.5Ta0.530.7)基板を用いることができる。障壁膜6、p型膜1、障壁膜5、i型膜3、n型膜2、i型膜4及び障壁膜6は、例えばパルスレーザ堆積(pulse laser deposition:PLD)法により形成することができる。このとき、例えば、QスイッチNd:YAGレーザを用い、パルスレートを10Hzとし、基板とターゲットとの間隔を5cmとする。障壁膜6、p型膜1、障壁膜5、i型膜3、n型膜2、i型膜4及び障壁膜6をRFマグネトロンスパッタリング法により形成してもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、熱電変換装置の一例である。図3は、第2の実施形態に係る熱電変換装置の構成を示す断面図である。
第2の実施形態に係る熱電変換装置20には、図3に示すように、互いに積層された3個の熱電変換素子10が含まれる。隣り合う熱電変換素子10の間で障壁膜6が共有されている。導電膜7は各熱電変換素子10内でp型膜1とn型膜2とを電気的に接続し、導電膜8は隣り合う2個の熱電変換素子10間でp型膜1とn型膜2とを電気的に接続する。そして、導電膜7側にヒートシンク12が設けられ、導電膜8側にヒートシンク14が設けられている。ヒートシンク12と導電膜7との間に保護膜11が設けられ、ヒートシンク14と導電膜8との間に保護膜13が設けられている。
熱電変換装置20では、ヒートシンク12の温度とヒートシンク14の温度との差に起因した電圧が両端の導電膜8から出力される。このとき、本実施形態では、価電子帯のエネルギ差ΔVBが3.5eVであるため、p型膜1がp型の量子井戸として機能する。従って、優れた熱電効率を得ることができる。
ここで、本願発明者らが行った試験について説明する。この試験では、Nbが1質量%ドーピングされたSrTiO3基板上にLaCoO3膜をPLD法により形成した。アブレーションに際して、QスイッチNd:YAGレーザを用い、パルスレートを10Hzとし、基板とターゲットとの間隔を5cmとした。ターゲットとしては、ストイキオメトリック組成の多結晶LaCoO3のターゲットを用いた。そして、LaCoO3膜の形成途中でその場計測によるX線光電子分光(X-ray photoelectron spectroscopy:XPS)分析を行った。この結果を図4に示す。なお、SrTiO3基板又はLaCoO3膜に起因するピーク以外のピークは観察されなかった。
図4(c)及び(d)に示すように、SrTiO3基板を構成するSr、Tiの内殻レベル(Sr 3d及びTi 2p)のピークは、LaCoO3膜が厚くなるほど減衰した。このことから、LaCoO3膜がフランク−ファンデルメルヴェ(Frank-van der Merwe)モードで成長したことが確認できた。
また、図4(a)〜(d)に示すように、La、Co、Sr、Tiの内殻レベル(La 3d、Co 2p、Sr 3d及びTi 2p)のピークは、LaCoO3膜が厚くなるほど低結合エネルギ側にシフトしていた。
これらの結果及び紫外線光電子分光(ultraviolet photoelectron spectroscopy:UPS)分析の結果から、SrTiO3とLaCoO3との間の価電子帯のエネルギ差は3.0eVであることが判明した。
p型膜1はLaCoO3膜に限定されず、例えばSraLa1-aCoO3膜(0≦a≦0.5)又はCabLa1-bCoO3膜(0≦b≦0.5)を用いることができる。n型膜2はSr0.95La0.05TiO3膜に限定されず、例えばSr1-cLacTiO3膜(0.01≦c≦0.5)又はSrTi1-dNbd3膜(0.01≦d≦0.5)を用いることができる。障壁膜5はSrZrO3膜に限定されず、SrZr1-eTie3膜(0≦e≦0.8)を用いることができる。p型膜1が複数の層から構成されていてもよい。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
ペロブスカイト構造を備え、Coを含有するp型膜と、
ペロブスカイト構造を備え、Tiを含有するn型膜と、
ペロブスカイト構造を備え、Tiを含有し、前記n型膜を間に挟む第1のi型膜及び第2のi型膜と、
ペロブスカイト構造を備え、Zrを含有し、前記n型膜、前記第1のi型膜及び前記第2のi型膜の積層体と前記p型膜との間の障壁膜と、
を有することを特徴とする熱電変換素子。
(付記2)
前記p型膜は、SraLa1-aCoO3膜(0≦a≦0.5)又はCabLa1-bCoO3膜(0≦b≦0.5)であることを特徴とする付記1に記載の熱電変換素子。
(付記3)
前記障壁膜は、SrZr1-eTie3膜(0≦e≦0.8)であることを特徴とする付記1又は2に記載の熱電変換素子。
(付記4)
前記n型膜は、Sr1-cLacTiO3膜(0.01≦c≦0.5)又はSrTi1-dNbd3膜(0.01≦d≦0.5)であることを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の熱電変換素子。
(付記5)
前記第1のi型膜及び前記第2のi型膜は、SrTiO3膜であることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の熱電変換素子。
(付記6)
ペロブスカイト構造を備え、Coを含有するp型膜を形成する工程と、
ペロブスカイト構造を備え、Tiを含有するn型膜を形成する工程と、
ペロブスカイト構造を備え、Tiを含有し、前記n型膜を間に挟む第1のi型膜及び第2のi型膜を形成する工程と、
ペロブスカイト構造を備え、Zrを含有し、前記n型膜、前記第1のi型膜及び前記第2のi型膜の積層体と前記p型膜との間の障壁膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする熱電変換素子の製造方法。
(付記7)
前記p型膜は、SraLa1-aCoO3膜(0≦a≦0.5)又はCabLa1-bCoO3膜(0≦b≦0.5)であることを特徴とする付記6に記載の熱電変換素子の製造方法。
(付記8)
前記障壁膜は、SrZr1-eTie3膜(0≦e≦0.8)であることを特徴とする付記6又は7に記載の熱電変換素子の製造方法。
(付記9)
前記n型膜は、Sr1-cLacTiO3膜(0.01≦c≦0.5)又はSrTi1-dNbd3膜(0.01≦d≦0.5)であることを特徴とする付記6乃至8のいずれか1項に記載の熱電変換素子の製造方法。
(付記10)
前記第1のi型膜及び前記第2のi型膜は、SrTiO3膜であることを特徴とする付記6乃至9のいずれか1項に記載の熱電変換素子の製造方法。
(付記11)
付記1乃至5のいずれか1項に記載の熱電変換素子と、
前記p型膜と前記n型膜とを電気的に接続する導電膜と、
を有することを特徴とする熱電変換装置。
1:p型膜
2:n型膜
3、4:i型膜
5、6:障壁膜
7、8:導電膜
10:熱電変換素子
20:熱電変換装置

Claims (7)

  1. ペロブスカイト構造を備え、Coを含有するp型膜と、
    ペロブスカイト構造を備え、Tiを含有するn型膜と、
    ペロブスカイト構造を備え、Tiを含有し、前記n型膜を間に挟む第1のi型膜及び第2のi型膜と、
    ペロブスカイト構造を備え、Zrを含有し、前記n型膜、前記第1のi型膜及び前記第2のi型膜の積層体と前記p型膜との間の障壁膜と、
    を有することを特徴とする熱電変換素子。
  2. 前記p型膜は、SraLa1-aCoO3膜(0≦a≦0.5)又はCabLa1-bCoO3膜(0≦b≦0.5)であることを特徴とする請求項1に記載の熱電変換素子。
  3. 前記障壁膜は、SrZr1-eTie3膜(0≦e≦0.8)であることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱電変換素子。
  4. ペロブスカイト構造を備え、Coを含有するp型膜を形成する工程と、
    ペロブスカイト構造を備え、Tiを含有するn型膜を形成する工程と、
    ペロブスカイト構造を備え、Tiを含有し、前記n型膜を間に挟む第1のi型膜及び第2のi型膜を形成する工程と、
    ペロブスカイト構造を備え、Zrを含有し、前記n型膜、前記第1のi型膜及び前記第2のi型膜の積層体と前記p型膜との間の障壁膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする熱電変換素子の製造方法。
  5. 前記p型膜は、SraLa1-aCoO3膜(0≦a≦0.5)又はCabLa1-bCoO3膜(0≦b≦0.5)であることを特徴とする請求項4に記載の熱電変換素子の製造方法。
  6. 前記障壁膜は、SrZr1-eTie3膜(0≦e≦0.8)であることを特徴とする請求項4又は5に記載の熱電変換素子の製造方法。
  7. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の熱電変換素子と、
    前記p型膜と前記n型膜とを電気的に接続する導電膜と、
    を有することを特徴とする熱電変換装置。
JP2015202307A 2015-10-13 2015-10-13 熱電変換素子及びその製造方法 Active JP6507985B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202307A JP6507985B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 熱電変換素子及びその製造方法
US15/290,407 US10103308B2 (en) 2015-10-13 2016-10-11 Thermoelectric conversion element and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202307A JP6507985B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 熱電変換素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076665A JP2017076665A (ja) 2017-04-20
JP6507985B2 true JP6507985B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=58499967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202307A Active JP6507985B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 熱電変換素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10103308B2 (ja)
JP (1) JP6507985B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023037269A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 三桜工業株式会社 熱利用発電モジュール及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4938244A (en) * 1987-10-05 1990-07-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Temperature difference detecting element using semiconductive ceramic material
JP4485273B2 (ja) 2004-07-06 2010-06-16 古河機械金属株式会社 n型熱電変換材料
JP4776916B2 (ja) 2004-12-24 2011-09-21 古河機械金属株式会社 n型熱電変換材料
JP4998897B2 (ja) * 2006-05-12 2012-08-15 国立大学法人名古屋大学 熱電変換材料及びその製造方法
US7807917B2 (en) * 2006-07-26 2010-10-05 Translucent, Inc. Thermoelectric and pyroelectric energy conversion devices
US7696668B2 (en) * 2007-10-29 2010-04-13 Ut-Battelle, Llc Solid state transport-based thermoelectric converter
US20120090657A1 (en) * 2009-06-15 2012-04-19 Soonil Lee Reduced low symmetry ferroelectric thermoelectric systems, methods and materials
JP5640800B2 (ja) * 2011-02-21 2014-12-17 ソニー株式会社 無線電力供給装置及び無線電力供給方法
JP2012248819A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Murata Mfg Co Ltd 熱電変換素子およびその製造方法
WO2013171834A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 富士通株式会社 熱電変換素子
US9614026B2 (en) * 2013-03-13 2017-04-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration High mobility transport layer structures for rhombohedral Si/Ge/SiGe devices

Also Published As

Publication number Publication date
US10103308B2 (en) 2018-10-16
US20170104145A1 (en) 2017-04-13
JP2017076665A (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657992B2 (ja) 薄膜積層体とその製造方法、及び水分解システム
JP2008205181A (ja) 熱電モジュール
US10873017B2 (en) Thermoelectric generator
JP6770229B2 (ja) 光化学電極及び酸素発生装置
JP6507985B2 (ja) 熱電変換素子及びその製造方法
JP2014175554A (ja) 光電変換素子及び太陽電池セル
JP5773072B2 (ja) 熱電変換素子
JP2018129153A (ja) 全固体電池
JP2008034271A (ja) 燃料電池
JP2017076660A (ja) 熱電変換素子及びその製造方法
JP2017152491A (ja) 熱電変換素子及びその製造方法
JP6146559B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池セル
JP6908256B2 (ja) 熱発電素子
JP6353204B2 (ja) 太陽電池モジュール、及び、太陽電池モジュールの製造方法
JP6439509B2 (ja) 熱電変換素子、熱電変換モジュール、及び熱電変換素子の製造方法
US20130319491A1 (en) Electricity generation method using thermoelectric generation element, thermoelectric generation element and manufacturing method thereof, and thermoelectric generation device
JP5487295B2 (ja) 太陽電池
US9774295B2 (en) Photoelectric conversion element and photovoltaic cell
JP6191512B2 (ja) 熱電変換素子及びその製造方法
JP2018088457A (ja) 黒鉛層間化合物
JP2018087099A (ja) 黒鉛層間化合物
KR102130220B1 (ko) 이종 계면을 갖는 열전 구조체 및 이를 포함하는 열전 소자
JP5906923B2 (ja) 誘電膜の製造方法
JP6489867B2 (ja) 薄膜積層構造体及び太陽電池
TW202114254A (zh) 利用熱之發電模組

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150