JP6657992B2 - 薄膜積層体とその製造方法、及び水分解システム - Google Patents

薄膜積層体とその製造方法、及び水分解システム Download PDF

Info

Publication number
JP6657992B2
JP6657992B2 JP2016011068A JP2016011068A JP6657992B2 JP 6657992 B2 JP6657992 B2 JP 6657992B2 JP 2016011068 A JP2016011068 A JP 2016011068A JP 2016011068 A JP2016011068 A JP 2016011068A JP 6657992 B2 JP6657992 B2 JP 6657992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
semiconductor layer
thickness
layer
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016011068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017130634A (ja
Inventor
ジョン ディビット ベネキ
ジョン ディビット ベネキ
貴司 山▲崎▼
貴司 山▲崎▼
広之 阿曽
広之 阿曽
今中 佳彦
佳彦 今中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016011068A priority Critical patent/JP6657992B2/ja
Priority to US15/408,614 priority patent/US20170213653A1/en
Publication of JP2017130634A publication Critical patent/JP2017130634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657992B2 publication Critical patent/JP6657992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2036Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising mixed oxides, e.g. ZnO covered TiO2 particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、薄膜積層体とその製造方法、及び水分解システムに関する。
従来の化石燃料に代わって、太陽光や風力などの自然エネルギーの活用が注目されている。特に、太陽光を水素燃料や電気エネルギーに変換し、蓄積する研究がさかんに行われている。太陽光の吸収により生成される電子-ホール対を分離して電気エネルギーに変換しバッテリーとして蓄積することができる。あるいは、生成された電子−ホール対による水の酸化還元反応によって水素と酸素を分離し、水素燃料を生成することができる。いずれの場合も高い太陽エネルギー変換効率が望まれる。
光を吸収して電気エネルギーを生成する太陽電池や光触媒に、酸化チタン(TiO)や酸化スズ(SnO)などの酸化物半導体が用いられている。また、薄膜コンデンサの誘電体層に、化学式ABO3で表されるペロブスカイト型誘電体を形成するSnOとTiOをペロブスカイト型構造の単位格子の半分になるように交互に成膜する方法(たとえば、特許文献1参照)や、SnO層とTiO層の積層を含む顔料が知られている(たとえば、特許文献2参照)。
特開2005−259393号公報 特表2011−504193号
太陽光エネルギーを電気エネルギーに効率良く変換するには、可視光に対する吸収感度が良好な材料を用いるのが望ましい。
そこで、可視光に対して良好な吸収感度を備えた薄膜積層体の提供を課題とする。
第1の態様では、薄膜積層体は、
第1の酸化物半導体層と、前記第1の酸化物半導体層と異なる種類の第2の酸化物半導体層とが交互に繰り返し積層された積層体を有し、
前記積層体は、1.3eV〜1.5eVのバンドギャップを含む1以上のバンドギャップを有する。
上記の構成により、可視光に対する吸収感度が良好な薄膜積層体が実現される。
太陽光スペクトルと種々の半導体バルク材料の吸収スペクトルを示す図である。 実施形態の薄膜積層体の概略構成図である。 BaSnOのバンド構造を示す図である。 間接ギャップモデルを前提として、LaBaSnOの光吸収特性を示す図である。 間接ギャップモデルを前提として、実施形態の薄膜積層体の光吸収特性とLaBaSnOの光吸収特性を示す図である。 直接ギャップモデルを前提として、実施形態の薄膜積層体の光吸収特性とLaBaSnOの光吸収特性を示す図である。 直接ギャップモデルを前提とする実施形態の薄膜積層体の光吸収特性を、間接ギャップモデルを前提とするLaBaSnOの光吸収特性とともに示す図である。 実施形態の薄膜積層体のX線回折スペクトルを示す図である。 実施形態の薄膜積層体におけるバンドギャップのチューニングを示す図である。 バンドギャップを調整した薄膜積層体の一例を示す。 実施形態の薄膜積層体を用いた水分解システムの概略図である。
図1は、太陽光スペクトルと、種々の半導体バルク材料の吸収スペクトルを示す。スペクトルSは、エアマス1.5(AM 1.5)の太陽光スペクトルを示す。エアマス(AM:Air Mass)は大気通過量であり、AM 1.5は地表に対する入射角が90°のときの1.5倍の大気通過量、すなわち地表に対して41.8°の角度で入射する太陽光の大気通過量を意味する。
図1からわかるように、太陽光は1光子が持つエネルギーが1.5eV〜3.0eV、すなわち可視領域に強いスペクトルを示し、2.0eV〜2.5eV(グリーン波長とその近傍)にピークを有する。太陽光の全エネルギーのうち、可視領域の光エネルギーは50%以上を占める。太陽電池や光触媒として用いられているバルクのTiOやSnOのバンドギャップは3.2eV以上と広く、可視光を透過する。1.5eV〜3.0eVの領域、より望ましくは1.3eV〜3.2eVの範囲全体にわたって太陽光に対する吸収感度を有し、電子-ホール対を生成できる材料を用いるならば、高い光電変換効率を達成できるはずである。
他方、光電変換を水分解による水素燃料の生成に適用する場合は、可視領域の太陽光スペクトルを効率的に吸収でき、かつ酸化還元に適したエネルギーバンド構造を有することが望ましい。
図1に示すように、単一の半導体バルク材料で可視領域全体にわたる光を高効率に吸収できる材料は見出されていない。図中、Aはダイヤモンド半導体の吸収スペクトル、B〜Gはそれぞれ異なる位相のsp混成軌跡のシリコン系半導体の吸収スペクトルである。シリコン系の半導体バルク材料は、バンドギャップが小さいため可視光を吸収することができるが、間接遷移型の材料であり可視光に対する吸収感度が悪い。また、酸化還元のためのイオン化エネルギー(ポテンシャル)が小さい。
可視領域の光子エネルギーを吸収するバンドギャップを有するバルク材料は、一般的に空乏層幅が小さい。空乏層幅が小さいと、光の吸収により生成された電子-ホール対が分離される前に再結合する可能性が高く、効率的にエネルギーを取り出すことが困難になる。可視光を吸収するバンドギャップを有する半導体バルク材料を用いる場合は、空乏層幅との関係に基づく限界もある。
バンドギャップや空乏層幅は、異なる材料を選択したり、バルク中にドーパントや欠陥を導入することで、ある程度は調整することができる。しかし、すべての材料が光触媒に適した移動度や酸化還元(レドックス)レベルとの整合性を有するわけではない。また、ドーパントや欠陥の導入によるバンドギャップの調整には限界がある。
このような問題点に鑑みて、実施形態では1.3eV〜3.2eVの光子エネルギー領域にわたって光吸収感度を有する薄膜積層体を提供する。また、バンドギャップをチューナブルに設計できる構成を提供する。
図2は、実施形態の薄膜積層体10の概略図である。実施形態では、異なる材料の酸化物薄膜の周期的な繰り返しを有する積層体を形成することで、近赤外領域及び可視領域の太陽光スペクトルに吸収感度を有する薄膜積層体を実現する。
薄膜積層体10は、第1の酸化物半導体層11(レイヤX)と第2の酸化物半導体層12(レイヤY)で形成される合成層13を複数積層した構成を有する。第1の酸化物半導体層11と第2の酸化物半導体層12は、異なる材料で形成される薄膜である。異なる材料で形成される薄膜である第1の酸化物半導体層11と第2の酸化物半導体層12を複数回繰り返して積層することにより超格子が形成され、各薄膜における電子の波動関数が重なり合う。これにより元の結晶になかった新たなエネルギーバンドや直接ギャップが形成され得る。
第1の酸化物半導体層11(レイヤX)は、少なくともスズ(Sn)と酸素(O)を含み、かつチタン(Ti)を含まない材料で形成される。Snは、低抵抗で正孔の酸化力が強い。このような材料の一例として、A1-xxSnOで表されるペロブスカイト半導体が挙げられる。Aは、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)等のアルカリ土類金属から選択される。Mはランタン(La)イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)から選択される。La、Y、Zrは、熱伝導率の温度依存性が小さい。少なくともスズ(Sn)と酸素(O)を含み、かつチタン(Ti)を含まないという条件を満たす限り、3元系の酸化物半導体や、や2元系の酸化物(SnO2)を用いてもよい。
第2の酸化物半導体層12(レイヤY)は、少なくともチタン(Ti)と酸素(O)を含み、かつスズ(Sn)を含まない材料で形成される。Tiは、低抵抗で正孔の酸化力が強い。このような材料の一例として、A1-yyTiOで表されるペロブスカイト半導体が挙げられる。Aは、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)等のアルカリ土類金属から選択される。Rはランタン(La)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)から選択される。少なくともチタン(Ti)と酸素(O)を含み、かつスズ(Sn)を含まないという条件を満たす限り、3元系の酸化物や2元系の酸化物(TiO2)を用いてもよい。
1つの例として、第1の酸化物半導体層11として、厚さ3ユニットセル(u.c.;単位格子)のLaBaSnOを配置し、第2の酸化物半導体層12として、厚さ3ユニットセルのLaSrTiOを配置する。
第1の酸化物半導体層11と第2の酸化物半導体層12の厚さは、後述するように、0.8nm〜5nmの範囲、またはペロブスカイト型構造の2ユニットセル(単位格子)〜12ユニットセルの範囲で選択される。0.8nmまたは2ユニットセルよりも薄くなると、十分に光を吸収することができない。5nmよりも厚くなると、バンドギャップ調整の効果が小さく、また、薄膜内部の応力が大きくなる。図9を参照して後述するように、膜厚制御によるバンドギャップのチューナルブな範囲は、酸化物半導体層の膜厚が5nm近傍で飽和する。バンドギャップのチューナブルな範囲と薄膜の内部応力を勘案すると、第1の酸化物半導体層11と第2の酸化物半導体層12の各々の厚さが0.8nm〜5nmの範囲内にあることが望ましい。
第1の酸化物半導体層11と第2の酸化物半導体層12の厚さは、同一であっても、同一でなくてもよい。また、交互に複数回の積層を繰り返して周期的な積層構造が得られる限り、必ずしも第1の酸化物半導体層11を最下層に配置しなくてもよい。図2では、たとえば15回の繰り返し周期(合成層13を15回形成)により、薄膜積層体10のトータルの厚さTが36nmに設計されているが、この例に限定されない。30回、60回など、繰り返し数を適宜設定することができる。また、繰り返しの中で、第1の酸化物半導体層11と第2の酸化物半導体層12の少なくとも一方の厚さを変化させてもよい。第1の酸化物半導体層11と第2の酸化物半導体層12の少なくとも一方の厚さを変化させることで、エネルギーバンドギャップが調整され、可視領域の光の効率的な吸収が可能になる。
図3は、ペロブスカイト型酸化物であるBaSnOのバンド構造を示す。横軸は波数ベクトル(k)、縦軸はエネルギーである。結晶固体中で波として振る舞う電子に応じて複数の異なる電子バンド構造が含まれている。BaSnOは、波数空間(k空間)において、伝導帯の底と価電子帯の頂点が同一の波数点に存在しておらず、バルク状態では間接遷移型(間接ギャップ)の材料である。図示はしないが、SrSnO、SrTiO、CaTiO、LaBaSnO等の型酸化物半導体も、バルク状態では間接遷移型の材料である。
図4は、第1の酸化物半導体層11の一例として、Ba0.97La0.03SnOの光子エネルギーに対する吸収特性を示す。図4の光吸収特性は、間接ギャップモデルを前提としてプロットされている。横軸は光子エネルギー、縦軸は(αhν)1/2である。αは吸収係数である。吸収係数の変化から見積もられるBa0.97La0.03SnOのバンドギャップは3.37eVと広い。図中で3.5eVよりも低エネルギー側の領域に現れる曲線は、バックグラウンドノイズである。
図4のシミュレーションに示されるように、Ba0.97La0.03SnO単体では紫外領域の光しか吸収することができない。同様に、LaSrSnOや第2の酸化物半導体層12の一例としてのLaSrTiOも、単体では3eVを超えるワイドギャップを有する。
図5は、間接ギャップモデルを前提として、図2の積層構造(図中で「SLTO(3uc)/BLSO(3uc)」と表記)の光子エネルギーに対する吸収特性を示す。比較のため、図4のBa0.97La0.03SnO(図中で「BLSO」と表記)の吸収特性を合わせて示す。第1の酸化物半導体層11の材料と第2の酸化物半導体層12の材料は、ともに単体ではワイドギャップを有する。ところが、第1の酸化物半導体層11と第2の酸化物半導体層12の薄膜を交互に繰り返して積層することによって、1.5eV〜2.7eVの領域をカバーする光吸収特性が得られる。
図6は、直接ギャップモデルを前提として、図2の超格子構造(SLTO(3uc)/BLSO(3uc))の吸収特性と、Ba0.97La0.03SnO(BLSO)の吸収特性をプロットした図である。横軸は光子エネルギー、縦軸は(αhν)である。直接ギャップの場合、電子は価電子帯から伝導帯に直接励起される。SLTO(3uc)/BLSO(3uc)の超格子構造は、1.5eV〜3eVの領域をカバーする吸収特性を有し、太陽光スペクトルとの整合性が良好である。
BLSOとSLSOはバンド構造が似ており、ともにホール移動度の小さい(50cm/Vs以下)Laがドープされ、Laドープ濃度に見合った同程度のキャリア密度を有する。したがって、BLSO/SLTO、SLSO/SLTOなどの超格子構造でも同じ結果が予想できる。
直接遷移型では、光子エネルギーだけで電子が伝導帯に励起され、間接遷移型に比べて光の吸収が大きい。直接ギャップモデルでは、2.2eVを超える領域(グリーン波長以上の領域)で(αhν)が大きくなり、太陽光スペクトルの吸収効率が良好である。光吸収により生じた電子とホールを効率的に分離できれば、高い光電変換効率を実現することができる。また、適切な酸化還元力を実現できれば、水素燃料の生成効率が上がる。
図7は、直接遷移型のSLTO(3uc)/BLSO(3uc)超格子の吸収特性を、本来的に間接遷移型材料であるBLSOの吸収特性と比較して示す。単体の酸化物半導体を用いる場合は、可視領域の太陽光エネルギーを効果的に利用することができない。これに対し、異なる酸化物半導体の薄膜を交互に繰り返し積層して超格子を形成することで、可視領域の太陽光スペクトルに整合する光吸収特性が得られる。
図8は、θ−2θ法による超格子構造のx線回折スペクトルを示す。試料として、(La,Sr)(Al,Ta)O基板(LSAT基板)上に3ユニットセルのBa0.95La0.05SnOと3ユニットセルのSr0.95La0.05TiOを交互に15回繰り返した積層構造(図において「SLTO(3uc)/BLSO(3uc)」と表記)を形成する。
ピークP1はLSAT基板の(002)回折ピークである。ピークP2は、SLTO/BLSO超格子のメインピーク、ピークP3は、SLTO/BLSO超格子のサテライトピークである。破線のサークルで示す領域において、ピークP2とP3の間に一定周期のフランジFが多数発生しており、超格子が形成されていることがわかる。この超格子構造により、図6及び図7に示すように、可視光に対する吸収感度が良好、かつ光吸収が大きいSLTO/BLSO積層体が得られる。
図9は、実施形態の周期的積層体のバンドギャップのチューニングを示す図である。図の横軸は、酸化物半導体層の膜厚(u.c.)、縦軸はバンドギャップ(eV)である。ここでのペロブスカイト型構造の1ユニットセル(単位格子)は、0.4nmである。図2の薄膜積層体10のトータルの膜厚Tを36nmに固定し、レイヤX(LaBaSnO)とレイヤY(LaSrTiO)の膜厚を変化させて、周期的な積層体全体のバンドギャップを計測する。ただし、膜厚の変更による繰り返し回数(整数値)の誤差分を勘案して、固定膜厚であるTの誤差範囲を32nm<T<40nmとする。また、レイヤXとレイヤYの膜厚は等しいものとする。
レイヤXとレイヤYの膜厚を2ユニットセル(0.8nm)としたとき、合成層13の厚さは1.6nm、積層体の繰り返し回数は22または23である。このときの積層体のバンドギャップは、1.3eVである。この構成で、1.3eVを超える光エネルギー(近赤外光よりも短波長の光)を吸収することができる。バンドギャップが小さいため可視光に対する吸収は良好である。
レイヤXとレイヤYの膜厚を3ユニットセル(1.2nm)としたとき、合成層13の厚さは2.4nm、積層体の繰り返し回数は15である。積層体のバンドギャップは1.5eVである。1.5eVを超える光子エネルギーを有する可視領域の光を吸収することができる。また、2ユニットセルの場合に比べて、価電子帯と伝導帯のポテンシャルによる酸化還元力が向上する。
レイヤXとレイヤYの膜厚を、4ユニットセル(1.6nm)としたとき、合成層13の厚さは3.2nm、積層体の繰り返し回数は11回である。積層体のバンドギャップは2.3eVであり、ピーク波長であるグリーン波長の光を効果的に吸収する。また、価電子帯と伝導帯のポテンシャルも十分な酸化還元力を有する。
同様に、レイヤXとレイヤYの膜厚を5ユニットセル、7ユニットセル、10ユニットセルと増やしていくと、バンドギャップが大きくなる。膜厚が12ユニットセルを超えると、バンドギャップは3.2eVでほぼ飽和する。バンドギャップが大きいので、価電子帯と伝導帯のポテンシャルが強い酸化還元力を有するが、可視光を透過する。
超格子によるバンドギャップのチューニング範囲と、薄膜の内部応力の影響を考慮すると、レイヤXとレイヤYの膜厚は、2ユニットセル(0.8nm)〜12ユニットセル(5nm)であるのが好ましい。
レイヤXとレイヤYの少なくとも一方の膜厚を、連続的または段階的に変化させることによって、バンドギャップを連続的または段階的に可変にすることができる。また、合成層13におけるレイヤXとレイヤYの膜厚比を、50:50、60:40、40:60等のように調整するによっても、バンドギャップを調整することができる。薄膜積層体10の中で第1の酸化物半導体層(レイヤX)と第2の酸化物半導体層(レイヤY)の少なくとも一方の膜厚を制御することで、複数の異なるバンドギャップを生成できる。これにより、1.5eV〜3.0eVの可視領域全体にわたって太陽光スペクトルを効率的に吸収することができる。
この膜厚とバンドギャップの関係は、その結晶構造の類似性により、他の4元ペロブスカイト型酸化物材料や、3元ペロブスカイト型酸化物材料を用いた薄膜積層体にも当てはまる。
図10は、異なる膜厚に設計された積層構造を有する薄膜積層体10Aの例を示す。薄膜積層体10Aは、第1の厚さの第1の酸化物半導体層11a及び第2の酸化物半導体層12aを交互に繰り返し積層した第1の積層体10−1と、第2の厚さの第1の酸化物半導体層11bと第2の酸化物半導体層12bを繰り返し積層した第2の積層体10−2を有する。
第1の積層体10−1では、厚さt1の合成層13aが複数積層され、第2の積層体10−2では、厚さt2の合成層13bが複数積層されている。たとえば、第1の積層体10−1において、第1の酸化物半導体層11aと第2の酸化物半導体層12aの厚さを3u.c.に設計し、第2の積層体10−2において、第1の酸化物半導体層11bと第2の酸化物半導体層12bの厚さを4u.c.に設計する。これにより、レッド波長からグリーン波長までの太陽光を効率的に吸収し、かつ十分な酸化還元力を付与することができる。図示はしないが、第1の酸化物半導体層11と第2の酸化物半導体層12の厚さを5u.c.に設計した第3の積層体をさらに設けることで、可視領域全体にわたって太陽光スペクトルを吸収し、十分な酸化還元力を持つ薄膜積層体が得られる。
絶縁性のLSAT(001)基板の上に、RFマグネトロンスパッタリング、パルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法等の適切な方法で、第1の酸化物半導体層11(レイヤX)と第2の酸化物半導体層12(レイヤY)を、交互に15回繰り返して形成する。レイヤXは、厚さ1.2nmのBa0.95La0.05SnOであり、レイヤYは、厚さ1.2nmのSr0.95La0.05TiOである。繰り返し積層体のトータルの厚さは36nmとなる。このサンプルによって得られる光吸収特性は、図5(間接ギャップモデル)、及び図6(直接ギャップモデル)に示すとおりである。
絶縁性のSrTiO(001)基板の上に、RFマグネトロンスパッタリング、パルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法等の適切な方法で、第1の酸化物半導体層11(レイヤX)と第2の酸化物半導体層12(レイヤY)を、交互に30回繰り返して形成する。レイヤXは、厚さ1.2nmのBa0.90La0.10SnOであり、レイヤYは、厚さ1.2nmのSr0.90La0.10TiOである。繰り返し積層体のトータルの厚さは72nmとなる。このサンプルによっても、図5及び図6と同様に、1.5eV〜3.0eVの可視光領域の光子エネルギーに対する良好な光吸収特性が得られる。さらに、トータルの厚さを増やすことで、光吸収量を大きくし、光電変換効率を高めることができる。
ニオブ(Nb)がドープされたSrTiO(001)基板の上に、RFマグネトロンスパッタリング、パルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法等の適切な方法で、第1の酸化物半導体層11(レイヤX)と第2の酸化物半導体層12(レイヤY)を、交互に60回繰り返して形成する。レイヤXは、厚さ1.2nmのSr0.90La0.10SnOであり、レイヤYは、厚さ1.2nmのSr0.90La0.10TiOである。繰り返し積層体のトータルの厚さは144nmである。このサンプルによっても図5及び図6と同様の光吸収特性が得られ、かつ光吸収量を増大することができる。
図11は、図2の薄膜積層体10を光電極として用いた水分解システム1の概略図である。水分解システム1は、互いに対向して配置されるアノード電極21及びカソード電極22と、アノード電極21とカソード電極22の間に存在する電解液29を有する。電解液29は、たとえばチャンバー31内に満たされる。
アノード電極21は、電解液29に接する側から順に、OER(Oxygen Evolution Reaction:酸素発生反応)触媒25、光電極としての薄膜積層体10、基板26、金属層27、及び金属層28を有する。OER触媒25は、水から酸素ガスを発生させる触媒であり、たとえば酸化イリジウム(IrOx)を用いる。
光電極としての薄膜積層体10は、基板26の一方の面に形成されている。基板26は、たとえば2at%のNbが添加されて導電性が与えられた厚さ0.5mmのSrTiO(STO)基板である。薄膜積層体10は、厚さ1.2nmの第1の酸化物半導体層11と、厚さ1.2nmの第2の酸化物半導体層12で形成される合成層13を30回繰り返し積層したものである。薄膜積層体10のトータルの厚さは72nmである。第1の酸化物半導体層11は、少なくともスズ(Sn)と酸素(O)を含み、かつチタン(Ti)を含まない材料で形成されている。第2の酸化物半導体層12(レイヤY)は、少なくともチタン(Ti)と酸素(O)を含み、かつスズ(Sn)を含まない材料で形成されている。
薄膜積層体10に替えて、図10のように、第1の酸化物半導体層11と第2の酸化物半導体層12の少なくとも一方の厚さを変化させて繰り返し積層した薄膜積層体10Aを光電極として用いてもよい。この場合は、可視光に対する吸収感度と十分な酸化還元力を両立することができる。
基板26の他方の面に、金属層27及び28が形成されている。金属層27は、たとえばクロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、タンタル(Ta)などを用いる。この例では、厚さ25nmのCr膜を形成して金属層27とする。金属層28は金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)等の良導体で形成される。この例では厚さ50nmのAu膜を形成して金属層28とする。
カソード電極22は、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)等で形成される。この例では、厚さ0.5mmのPtでカソード電極を形成する。
アノード電極21の薄膜積層体10に、薄膜積層体10のバンドギャップよりも大きいエネルギーを有する光子(hν)が入射すると、光子は吸収されて電子(e)とホール(h)が生成される。電界の印加により、ホールはOER触媒25の側に引き寄せられる。電子は金属層28の側に引き寄せられて、配線35によりカソード電極22に到達する。
電解液29では、電子とホールによる水の酸化還元反応により、水素と酸素が生成される。水素発生反応は、2HO+2e-→H+2OH-で表される。電子の還元力で水から水素ガスと水酸基(OH-)が生成される。生成された水素ガスは、水素管32を通って図示しない収容器に収容される。OH-はアノード電極21側に引き寄せられる。
酸素発生反応は、4OH-→O+2HO+4e-で表される。OER触媒25の表面に到達したホールの酸化力により、酸素ガスが生成される。生成された酸素ガスは、酸素管33を通って排出または収集される。
可視領域の太陽光スペクトルに対する吸収感度が高く、かつ酸化還元に適したバンドギャップに設計された薄膜積層体10を光電極として用いることで、光電変換効率を高めて効率良く水素ガスを生成することができる。
実施形態の薄膜積層体10、10Aは、太陽電池などの他の光電変換デバイスにも適用可能である。この場合も、薄膜積層体10、10Aを作製するために、膜厚が0.8nm以上、5nm以下、または2単位格子以上、12単位格子以下の第1の酸化物半導体層11と、膜厚が0.8nm以上、5nm以下、または2単位格子以上、12単位格子以下の第2の酸化物半導体層12を交互に繰り返して積層する。積層工程で、第1の酸化物半導体層11と第2の酸化物半導体層12の少なくとも一方の膜厚を変化させてもよい。
以上の説明に対し、以下の付記を提示する。
(付記1)
第1の酸化物半導体層と、前記第1の酸化物半導体層と異なる種類の第2の酸化物半導体層とが交互に繰り返し積層された積層体を有し、
前記積層体は1.3eV〜1.5eVのバンドギャップを含む1以上のバンドギャップを有することを特徴とする薄膜積層体。
(付記2)
前記第1の酸化物半導体と前記第2の酸化物半導体層の膜厚は、0.8nm以上、5nm以下、または2単位格子以上、12単位格子以下であることを特徴とする付記1に記載の薄膜積層体。
(付記3)
前記第1の酸化物半導体層は、少なくともチタン(Ti)と酸素(O)を含み、スズ(Sn)を含まず、
前記第2の酸化物半導体層は、少なくともスズ(Sn)と酸素(O)を含み、チタン(Ti)を含まないことを特徴とする付記1または2に記載の薄膜積層体。
(付記4)
前記第1の酸化物半導体層はA1-xx TiO3で表されるペロブスカイト型材料であり、Aは、Sr、Ba、及びCaの中から選択されることを特徴とする付記3に記載の薄膜積層体。
(付記5)
前記第1の酸化物半導体層はA1-xx TiO3で表されるペロブスカイト型材料であり、Mは、La、Y、及びZrの中から選択されることを特徴とする付記3または4に記載の薄膜積層体。
(付記6)
前記第2の酸化物半導体層はA1-yySnO3で表されるペロブスカイト型材料であり、Aは、Sr、Ba、及びCaの中から選択されることを特徴とする付記3に記載の薄膜積層体。
(付記7)
前記第2の酸化物半導体層はA1-yySnO3で表されるペロブスカイト型材料であり、Rは、La、Y、及びZrの中から選択されることを特徴とする付記3または6に記載の薄膜積層体。
(付記8)
前記積層体は、
前記第1の酸化物半導体層の上に前記第2の酸化物半導体層が形成された合成層が、第1の厚さを有する第1の積層体と、
前記第1の酸化物半導体層の上に前記第2の酸化物半導体層が形成された合成層が、第2の厚さを有する第2の積層体と、
を有することを特徴とする付記1〜7のいずれかに記載の薄膜積層体。
(付記9)
前記積層体の中で、前記第1の酸化物半導体層と前記第2の酸化物半導体層の膜厚比は可変であることを特徴とする付記1〜8のいずれかに記載の薄膜積層体。
(付記10)
付記1〜9のいずれかに記載の薄膜積層体を用いた光電変換デバイス。
(付記11)
第1の酸化物半導体層と、前記第1の酸化物半導体層と異なる種類の第2の酸化物半導体層が交互に繰り返し積層され、1.3eV〜3.0eVの範囲にわたって光吸収感度を有する薄膜積層体を有する第1電極と、
前記第1電極と対向して配置される第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極の間に配置される電解液と、
を有する水分解システム。
(付記12)
前記電解液を収容するチャンバー、
をさらに有し、
前記チャンバーは、前記第2電極側で水素を収集する第1の管を有することを特徴とする付記11に記載の水分解システム。
(付記13)
前記チャンバーは、前記第1電極側で酸素を収集する第2の管を有することを特徴とする付記11に記載の水分解システム。
(付記14)
膜厚が0.8nm以上、5nm以下、または2単位格子以上、12単位格子以下の第1の酸化物半導体層を形成し、
前記第1の酸化物半導体層11の上に、前記第1の酸化物半導体層11と異なる材料で膜厚が0.8nm以上、5nm以下、または2単位格子以上、12単位格子以下の第2の酸化物半導体層を形成し、
前記第1の酸化物半導体層と前記第2の酸化物半導体層を交互に複数回繰り返して積層する、
ことを特徴とする薄膜積層体の製造方法。
1 水分解システム
10、10A 薄膜積層体
10−1 第1の積層体
10−2 第2の積層体
11 第1の酸化物半導体層
12 第2の酸化物半導体層
13 合成層
21 アノード電極21
22 カソード電極22
29 電解液
31 チャンバー
32 水素管
33 酸素管

Claims (5)

  1. 第1の酸化物半導体層と、前記第1の酸化物半導体層と異なる種類の第2の酸化物半導体層とが交互に繰り返し積層された積層体を有し、
    前記第1の酸化物半導体はSr 1-x La x TiO 3 であり、前記第2の酸化物半導体はBa 1-y La SnO 3 であり、前記第1の酸化物半導体層と前記第2の酸化物半導体層のそれぞれは、膜厚が0.8nm以上、5nm以下、または2単位格子以上、12単位格子以下であることを特徴とする薄膜積層体。
  2. 前記積層体は、
    前記第1の酸化物半導体層及び前記第2の酸化物半導体層が第1の厚さを有する第1の積層体と、
    前記第1の酸化物半導体層及び前記第2の酸化物半導体層が第2の厚さを有する第2の積層体と、
    を有することを特徴とする請求項に記載の薄膜積層体。
  3. 前記積層体の中で、前記第1の酸化物半導体層と前記第2の酸化物半導体層の膜厚比は可変であることを特徴とする請求項1又は2に記載の薄膜積層体。
  4. 第1の酸化物半導体層と、前記第1の酸化物半導体層と異なる種類の第2の酸化物半導体層とが交互に繰り返し積層された薄膜積層体を有する第1電極と、
    前記第1電極と対向して配置される第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極の間に配置される電解液と、
    を有し、
    前記第1の酸化物半導体はSr 1-x La x TiO 3 であり、前記第2の酸化物半導体はBa 1-y La SnO 3 であり、前記第1の酸化物半導体層と前記第2の酸化物半導体層のそれぞれは、膜厚が0.8nm以上、5nm以下、または2単位格子以上、12単位格子以下である水分解システム。
  5. 膜厚が0.8nm以上、5nm以下、または2単位格子以上、12単位格子以下の第1の酸化物半導体層を形成し、
    前記第1の酸化物半導体層の上に、前記第1の酸化物半導体層と異なる材料で膜厚が0.8nm以上、5nm以下、または2単位格子以上、12単位格子以下の第2の酸化物半導体層を形成し、
    前記第1の酸化物半導体はSr 1-x La x TiO 3 であり、前記第2の酸化物半導体はBa 1-y La SnO 3 であり、前記第1の酸化物半導体層と前記第2の酸化物半導体層を交互に複数回繰り返して積層する、
    ことを特徴とする薄膜積層体の製造方法。
JP2016011068A 2016-01-22 2016-01-22 薄膜積層体とその製造方法、及び水分解システム Expired - Fee Related JP6657992B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011068A JP6657992B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 薄膜積層体とその製造方法、及び水分解システム
US15/408,614 US20170213653A1 (en) 2016-01-22 2017-01-18 Multilayer thin-film structure, water splitting system using the same, and method of fabricating multlayer thin-film structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011068A JP6657992B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 薄膜積層体とその製造方法、及び水分解システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130634A JP2017130634A (ja) 2017-07-27
JP6657992B2 true JP6657992B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59360861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011068A Expired - Fee Related JP6657992B2 (ja) 2016-01-22 2016-01-22 薄膜積層体とその製造方法、及び水分解システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170213653A1 (ja)
JP (1) JP6657992B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6880404B2 (ja) * 2017-06-29 2021-06-02 富士通株式会社 酸素発生電極及び酸素発生装置
CN111225993B (zh) * 2017-12-22 2022-04-01 株式会社Lg化学 用于制造透明导电膜的方法
JP7176339B2 (ja) 2018-10-05 2022-11-22 富士通株式会社 酸素発生電極、及び酸素発生装置
US11912589B2 (en) * 2018-11-02 2024-02-27 The Regents Of The University Of California Optically thin light-absorbers for increasing photochemical energy-conversion efficiencies
JP7205255B2 (ja) * 2019-01-29 2023-01-17 富士通株式会社 酸素発生電極、及び酸素発生装置
JP7280075B2 (ja) * 2019-03-19 2023-05-23 三井金属鉱業株式会社 スパッタリングターゲット材及びその製造方法並びに薄膜

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302400A (ja) * 2000-02-18 2001-10-31 Murata Mfg Co Ltd 酸化物超格子
JP2004128106A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Murata Mfg Co Ltd 光半導体素子
JP2005259393A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Fuji Electric Advanced Technology Co Ltd 誘電体の製造方法
JP2010186915A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Panasonic Corp 太陽電池
WO2014167697A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 富士通株式会社 熱電変換素子
US9790602B2 (en) * 2014-08-11 2017-10-17 International Business Machines Corporation Techniques for photocatalytic hydrogen generation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017130634A (ja) 2017-07-27
US20170213653A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657992B2 (ja) 薄膜積層体とその製造方法、及び水分解システム
US8236146B2 (en) Photoelectrochemical cell and energy system using the same
US8821700B2 (en) Photoelectrochemical cell and energy system using same
KR102014990B1 (ko) 광전극 구조체용 복합 보호층, 이를 포함하는 광전극 구조체 및 이를 포함하는 광전기화학 전지
JP5678035B2 (ja) 光電気化学セル及びそれを用いたエネルギーシステム
Walsh et al. Ternary cobalt spinel oxides for solar driven hydrogen production: Theory and experiment
US11764001B2 (en) Perovskite solar cell configurations
JP5807218B2 (ja) 光電極およびその製造方法、光電気化学セルおよびそれを用いたエネルギーシステム、並びに水素生成方法
JP2009274891A (ja) 半導体酸化物膜およびその製造方法、ならびに半導体酸化物膜を用いた水素発生装置
Hermans et al. BiVO4 surface reduction upon water exposure
US20110186126A1 (en) Reversed dye-sensitized photovoltaic cell
Batouche et al. Ternary sulfides BaLa2S4 and CaLa2S4 as promising photocatalytic water splitting and thermoelectric materials: First-principles DFT calculations
Konno et al. Artificially designed compositionally graded Sr-doped NaTaO3 single-crystalline thin films and the dynamics of their photoexcited electron–hole pairs
US10920328B2 (en) Photoelectrochemical cell
Chauhan et al. Electrochemical performance of A-site substituted SmSrNiO4− δ for energy storage applications
JP7176339B2 (ja) 酸素発生電極、及び酸素発生装置
JP2015098643A (ja) 光電気化学セル及びそれを用いた水素発生方法
Ndione et al. High-Throughput Experimental Study of Wurtzite Mn1–x Zn x O Alloys for Water Splitting Applications
Osada et al. Highly efficient surface charge transfer in Fe2TiO5 epitaxial thin film photoanodes
JP2011183358A (ja) 光触媒材料及びこれを用いた光水素生成デバイス並びに水素の製造方法
JP2008214122A (ja) 半導体酸化物膜およびその製造方法、ならびに半導体酸化物膜を用いた水素発生装置
KR102468800B1 (ko) 투명 적층 광전기화학 장치 및 이의 제조방법
Hossain et al. Investigation of photovoltaic performance of perovskite solar cells with α-NPD and electron-beam evaporated TiO 2 photoelectrode
JP2010228981A (ja) 半導体酸化物膜およびその製造方法、ならびに半導体酸化物膜を用いた水素発生装置
KR102027768B1 (ko) 해수 분해 전극, 그 제조 방법 및 해수 분해 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees