JP6489867B2 - 薄膜積層構造体及び太陽電池 - Google Patents

薄膜積層構造体及び太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6489867B2
JP6489867B2 JP2015035675A JP2015035675A JP6489867B2 JP 6489867 B2 JP6489867 B2 JP 6489867B2 JP 2015035675 A JP2015035675 A JP 2015035675A JP 2015035675 A JP2015035675 A JP 2015035675A JP 6489867 B2 JP6489867 B2 JP 6489867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
interface
high dielectric
thin film
dipole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015035675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016157869A (ja
Inventor
育志 堀田
育志 堀田
省三 三宅
省三 三宅
祐樹 豊嶋
祐樹 豊嶋
吉田 晴彦
晴彦 吉田
幸二 新船
幸二 新船
佐藤 真一
真一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Hyogo
Original Assignee
University of Hyogo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Hyogo filed Critical University of Hyogo
Priority to JP2015035675A priority Critical patent/JP6489867B2/ja
Publication of JP2016157869A publication Critical patent/JP2016157869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489867B2 publication Critical patent/JP6489867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、酸化シリコン(SiOx)層と高誘電体(High−k)層との界面の界面双極子を有する薄膜積層構造体及び薄膜積層構造体を用いた太陽電池に関する。
高誘電体(High−k)層と酸化シリコン(SiOx)層とのヘテロ接合界面では、High−k層と酸化シリコン層との酸素面密度の差によって界面酸素イオンが変位する。この界面での酸素イオンの変位によって、界面双極子が生じることが知られている(例えば、非特許文献1参照。)。このような界面双極子は、MOSFETの閾値シフトなどのデバイス不安定性の原因とされており、これまで回避すべき現象であった。
一方、界面双極子から漏れでる電気力線は定常的に電界効果を与えるため、外部からの電圧印加なしに電界の効果を得ることができ、電荷蓄積状態のフローティングゲートや膜中固定電荷と類似した電界効果膜としての働きが期待できる。
S. Hibino et al., Jpn. J. Appl. Phys 51, 081303 (2012).
しかし、界面双極子はある化学的な平衡状態の結果から生じるものであり、これまではその大きさやモーメントを制御することができなかった。また、非特許文献1に記載のものは、高誘電体(High−k)層を2枚のSiO層で挟むものであって、界面双極子が相殺されてしまうため実用的ではなかった。
そこで、本発明の目的は、SiOx層と高誘電体層との複数の界面における界面双極子を蓄積した薄膜積層構造体を提供することである。
本発明に係る薄膜積層構造体は、第1のSiOx層と、
前記第1のSiOx層の上に設けられた第1の高誘電体層と、
前記第1の高誘電体層の上に設けられた第2の高誘電体層と、
前記第2の高誘電体層の上に設けられた第2のSiOx層と、
を備え、
前記第1のSiOx層と前記第1の高誘電体層との界面において形成される第1の界面双極子を有し、
前記第2の高誘電体層と前記第2のSiOx層との界面において形成される第2の界面双極子を有し、
前記第1の界面双極子による双極子モーメントと前記第2の界面双極子による双極子モーメントとの総和としてゼロでない双極子モーメントを有する。
本発明に係る薄膜積層構造体によれば、第1のSiOx層と第1の高誘電体層との界面に形成される第1の界面双極子と、第2のSiOx層と第2の高誘電体層との界面に形成される第2の界面双極子と、が互いに同じ方向となるように第1の高誘電体層及び第2の高誘電体層の材料を選択すると共に、第1の高誘電体層及び第2の高誘電体層とSiOx層との積層順序を設定している。これによって、全体としての双極子モーメントが互いに打ち消し合って相殺しないようにすることができる。
実施の形態1に係る薄膜積層構造体の構成を示す概略断面図である。 実施の形態1の別例に係る薄膜積層構造体の構成を示す概略断面図である。 (a)は、SiOx層の上に高誘電体(Hk+/−)層を積層した場合に、上向きの界面双極子が形成される例を示す概略断面図であり、(b)は、SiOx層の上に高誘電体(Hk−/+)層を積層した場合に、下向きの界面双極子が形成される例を示す概略断面図であり、(c)は、高誘電体(Hk+/−)層の上に高誘電体(Hk−/+)層を積層した場合に、界面双極子が形成されないことを示す概略断面図である。 実施の形態2に係る薄膜積層構造体の構成を示す概略断面図である。 実施の形態2の別例に係る薄膜積層構造体の構成を示す概略断面図である。 実施の形態3に係る薄膜積層構造体の構成を示す概略断面図である。 実施の形態3の別例に係る薄膜積層構造体の構成を示す概略断面図である。 (a)は、SiOx層とAl層との界面に形成される界面双極子の電界によってSi基板上に生じる電荷を示す概略断面図であり、(b)は、SiOx層の厚さが厚くなった場合の界面双極子の電界による影響を示す概略図である。 SiOx層の厚さ(dSiOx)とフラットバンド電圧シフト(VFB−Φms)との関係を示すグラフである。 (a)は、実施例1に係る薄膜積層構造体の構成を示す概略断面図であり、(b)は、(a)の薄膜積層構造体をスパッタリングしながらXPS分析を行って得られた膜組成の深さ方向分布を示すグラフである。 (a)は、実施例2に係る薄膜積層構造体の構成を示す概略断面図であり、(b)は、実施例3に係る薄膜積層構造体の構成を示す概略断面図である。 (a)は、図11(a)の実施例2に係る薄膜積層構造体の繰り返し回数nによる容量−電圧特性の測定結果であり、(b)は、フラットバンド電圧シフト(VFB−Φms)と繰り返し回数nとの関係を示す棒グラフであり、(c)は、実効固定電荷量(Qeff)と繰り返し回数nとの関係を示す棒グラフである。 (a)は、図11(b)の実施例3に係る薄膜積層構造体の繰り返し回数nによる容量−電圧特性の測定結果であり、(b)は、フラットバンド電圧シフト(VFB−Φms)と繰り返し回数nとの関係を示す棒グラフであり、(c)は、実効固定電荷量(Qeff)と繰り返し回数nとの関係を示す棒グラフである。 実施例4に係る薄膜積層構造体の界面双極子の分布の一例を示す概略断面図である。
第1の態様に係る薄膜積層構造体は、第1のSiOx層と、
前記第1のSiOx層の上に設けられた第1の高誘電体層と、
前記第1の高誘電体層の上に設けられた第2の高誘電体層と、
前記第2の高誘電体層の上に設けられた第2のSiOx層と、
を備え、
前記第1のSiOx層と前記第1の高誘電体層との界面において形成される第1の界面双極子を有し、
前記第2の高誘電体層と前記第2のSiOx層との界面において形成される第2の界面双極子を有し、
前記第1の界面双極子による双極子モーメントと前記第2の界面双極子による双極子モーメントとの総和としてゼロでない双極子モーメントを有する。
第2の態様に係る薄膜積層構造体は、上記第1の態様において、前記第1の界面双極子と前記第2の界面双極子とは、互いに同じ方向の界面双極子であってもよい。
第3の態様に係る薄膜積層構造体は、上記第1の態様において、前記第1の界面双極子と前記第2の界面双極子とは、互いに逆方向の界面双極子であって、それぞれの大きさが異なってもよい。
第4の態様に係る薄膜積層構造体は、上記第1から第3のいずれかの態様において、前記第1のSiOx層は、16nm以下の厚さを有してもよい。
第5の態様に係る薄膜積層構造体は、上記第1から4のいずれかの態様の薄膜積層構造体を複数回繰り返して積層してもよい。
第6の態様に係る薄膜積層構造体は、上記第5の態様において、前記複数回繰り返された前記薄膜構造体の膜厚の合計が20nm以下であってもよい。
第7の態様に係るシリコン型太陽電池は、Si層を有するシリコン型太陽電池であって、裏面側のSi層に、上記第1から第6のいずれかの太陽の前記薄膜積層構造体を電界効果パッシベーション膜として設けている。
以下、実施の形態に係る薄膜積層構造体について、添付図面を参照しながら説明する。なお、図面において実質的に同一の部材については同一の符号を付している。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る薄膜積層構造体10の構成を示す概略断面図である。図2は、実施の形態1の別例に係る薄膜積層構造体10aの構成を示す概略断面図である。
実施の形態1に係る薄膜積層構造体10は、図1に示すように、SiOx層1(第1のSiOx層)と、SiOx層1の上に設けられた高誘電体層(Hk+/−)2(第1の高誘電体層)と、高誘電体層(Hk+/−)2の上に設けられた高誘電体層(Hk−/+)3(第2の高誘電体層)と、高誘電体層(Hk−/+)3の上に設けられたSiOx層4(第2のSiOx層)と、を備える。SiOx層1と高誘電体層(Hk+/−)2との界面において正方向の界面双極子5が形成される。一方、高誘電体層(Hk−/+)3とSiOx層4との界面において正方向の界面双極子6が形成される。界面双極子5による双極子モーメントと界面双極子6による双極子モーメントとの総和としてゼロでない双極子モーメント(正方向)7を有する。
実施の形態1に係る薄膜積層構造体10によれば、SiOx層1と高誘電体層2との界面に形成される正方向の界面双極子5と、SiOx層4と高誘電体層3との界面に形成される正方向の界面双極子6と、が互いに同じ方向となるように高誘電体層2及び高誘電体層3の材料を選択すると共に、高誘電体層2及び高誘電体層3とSiOx層1、4との積層順序を設定している。これによって、全体としての双極子モーメントが互いに打ち消し合って相殺しないようにすることができる。
図3(a)は、SiOx層の上に高誘電体(Hk+/−)層を積層した場合に、上向きの界面双極子が形成される例を示す概略断面図である。図3(b)は、SiOx層の上に高誘電体(Hk−/+)層を積層した場合に、下向きの界面双極子が形成される例を示す概略断面図である。図3(c)は、高誘電体(Hk+/−)層の上に高誘電体(Hk−/+)層を積層した場合に、界面双極子が形成されないことを示す概略断面図である。
SiOx層1と高誘電体層2、3との間では、面内の酸素イオン密度が異なっているため、その界面において酸素イオンが移動する。図3(a)の場合には、SiOx層1より高誘電体(Hk+/−)層2のほうが酸素イオン密度が高いため、酸素イオンが高誘電体(Hk+/−)層2からSiOx層1に移動する。その結果、高誘電体(Hk+/−)層2では酸素イオン空孔によるプラス電荷が生じ、SiOx層1では酸素イオンによるマイナス電荷が生じ、界面にSiOx層1から高誘電体(Hk+/−)層2へ向かう界面双極子(+/−双極子)5が形成される。
一方、図3(b)の場合には、SiOx層1より高誘電体(Hk−/+)層3のほうが酸素イオン密度が低いため、酸素イオンがSiOx層1から高誘電体(Hk−/+)層3に移動する。その結果、SiOx層1では酸素イオン空孔によるプラス電荷が生じ、高誘電体(Hk−/+)層3では酸素イオンによるマイナス電荷が生じ、界面に高誘電体(Hk+/−)層2からSiOx層1へ向かう界面双極子(−/+双極子)6が形成される。
なお、図3(c)に示すように、高誘電体(Hk+/−)層2と高誘電体(Hk−/+)層3とを積層しても界面双極子を生じないか上記界面双極子5、6と比べてより小さい界面双極子しか形成されない。この理由について確かなことはわからないが、2つの高誘電体層2、3がイオン結合性であることが原因ではないかと推測されている。
図1の場合には、高誘電体層2は、SiOx層との界面において正電荷を生じるのでHk+/−層2としている。また、高誘電体層3は、SiOx層との界面において負電荷を生じるのでHk−/+層3としている。
また、実施の形態1の別例に係る薄膜積層構造体10aは、図2に示すように、SiOx層1(第1のSiOx層)と、SiOx層1の上に設けられた高誘電体層(Hk−/+)3(第1の高誘電体層)と、高誘電体層(Hk−/+)3の上に設けられた高誘電体層(Hk+/−)2(第2の高誘電体層)と、高誘電体層(Hk+/−)2の上に設けられたSiOx層4(第2のSiOx層)と、を備える。SiOx層1と高誘電体層(Hk−/+)3との界面において負方向の界面双極子6が形成される。一方、高誘電体層(Hk+/−)2とSiOx層4との界面において負方向の界面双極子5が形成される。界面双極子5による双極子モーメントと界面双極子6による双極子モーメントとの総和としてゼロでない双極子モーメント(負方向)8を有する。
図2の場合には、第1の高誘電体層について高誘電体層(Hk−/+)3が対応し、第2の高誘電体層について高誘電体層(Hk+/−)2が対応しており、図1の場合とは逆になっている。その結果、積層する高誘電体層2、3の順序が逆となっている。
以下に薄膜積層構造体を構成する構成部材について説明する。
<SiOx層>
SiOx層は、酸化シリコン層である。なお、xは、2に限られず、2以下あるいは2以上であってもよい。また、SiOx層と同様に、高誘電体層との界面に界面双極子を形成することができれば、SiOx層に代えて、例えば、GeOx層であってもよい。また、SiOx層、GeOx層に限られず、高誘電体層との界面に界面双極子を形成することができる共有結合性の酸化物層であれば使用できる。
図8(a)は、SiOx層22とAl層23との界面に形成される界面双極子5の電界によってSi基板21上に生じる電荷を示す概略断面図である。図8(b)は、SiOx層の厚さが厚くなった場合の界面双極子の電界による影響を示す概略図である。
図8(a)に示すように、SiOx層22とAl層23との界面に形成される界面双極子5による電界によってSi基板21上に固定電荷が生じる。また、図8(b)に示すように、SiOx層22の厚さが厚くなるにつれて、界面双極子5とSi基板21との距離が離れるので、Si基板21上に生じる固定電荷は減少してしまう。その結果、Si基板21の表面でのバンドベンディングが小さくなり、フラットバンド電圧シフト(VFB−Φms)が減少する。
図9は、SiOx層22の厚さ(dSiOx)とフラットバンド電圧シフト(VFB−Φms)との関係を示すグラフである。
図9に示すように、AlOxとHfOxとのいずれの高誘電体層の場合もSiOx層22が厚くなるにつれてフラットバンド電圧シフト(VFB−Φms)は小さくなる。図9によれば、SiOx層22は、フラットバンド電圧シフトの大きさを考慮すると、厚さの上限として、16nm以下、さらに12nm以下、また、8nm以下、さらにまた6nm以下が好ましい。厚さの下限としては、一定の膜厚として安定して形成できるものであればよく、例えば0.5nm以上、さらに1nm以上が好ましい。なお、上記下限値は成膜技術の向上によってさらに薄くなる可能性がある。
<高誘電体層>
高誘電体層(Hk+/−)2は、SiOx層1より酸素イオン密度が高い。このような材料としては、例えば、Al、TiO、Ta、MgO、HfO、ZrO、Sc等がある。高誘電体層(Hk+/−)2は、SiOx層との界面に正電荷を生じるのでHk+/−層としている。
高誘電体層(Hk−/+)3は、SiOx層1より酸素イオン密度が低い。このような材料としては、例えば、Lu、Y、La、SrO等がある。高誘電体層(Hk−/+)3は、界面に負電荷を生じるのでHk−/+層としている。
また、高誘電体層2、3についてもSiOx層1と同様に厚さの上限として、16nm以下、さらに12nm以下、また、8nm以下、さらにまた6nm以下が好ましい。厚さの下限としては、一定の膜厚として安定して形成できるものであればよく、例えば0.5nm以上、さらに1nm以上が好ましい。
なお、図9からわかるように、高誘電体層としてAlOx層の場合のほうがHfOx層の場合よりおよそ2.7倍のフラットバンド電圧シフトが得られる。
なお、ここで「高誘電体」とは、SiO(比誘電率3.8)より比誘電率が高い誘電体を意味している。
さらに、最下層のSi基板21の表面に生じる固定電荷を考慮すると、薄膜積層構造体10、10aの全体の厚さとしても20nm以下、さらに16nm以下、また12nm以下、さらにまた8nm以下が好ましい。
<薄膜積層構造体の製造方法>
薄膜積層構造体10、10aの製造方法について説明する。
薄膜積層構造体10、10aは、通常の薄膜作成方法である、物理的気相成長法(PVD)、化学的気相成長法(CVD)等によって作成できる。
また、例えば、Si基板上にAlOx層等の第1の高誘電体層をパルスレーザ堆積法(Pulsed Laser Deposition: PLD)によって成膜し、その後、大気中での600℃〜900℃の範囲でポストアニール処理を行って、Si基板とAlOx層(第1の高誘電体層)との間にSiOx層を形成し、Si基板、SiOx層、AlOx層(第1の高誘電体層)の積層構造を形成してもよい。さらに、その上に第2の高誘電体層及びSiOx層を成膜して薄膜積層構造を形成してもよい。
(実施の形態2)
図4は、実施の形態2に係る薄膜積層構造体10bの構成を示す概略断面図である。図5は、実施の形態2の別例に係る薄膜積層構造体10cの構成を示す概略断面図である。
実施の形態2に係る薄膜積層構造体10bは、図4に示すように、2つの高誘電体層2a、2bをいずれもSiOx層1、4との界面において、正電荷を生じるHk+/−層としている。高誘電体層2aと高誘電体層2bとは、界面双極子5a、5bの方向が互いに逆であって、その大きさが異なる。具体的には、界面双極子5aの双極子モーメント7aのほうが界面双極子5bの双極子モーメント7bより大きい。そのため、薄膜積層構造体10bは、全体として正方向の双極子モーメント7を持つ。
実施の形態2の別例に係る薄膜積層構造体10cは、図5に示すように、2つの高誘電体層2a、2bをいずれもSiOx層1、4との界面において、正電荷を生じるHk+/−層としている。高誘電体層2aと高誘電体層2bとは、界面双極子5a、5bの方向が互いに逆であって、その大きさが異なる。具体的には、界面双極子5aの双極子モーメント7aのほうが界面双極子5bの双極子モーメント7bより大きい。なお、図5では、図4と比べて高誘電体層2aと高誘電体層2bの積層順序を逆にしている。そのため、薄膜積層構造体10cは、全体として負方向の双極子モーメント8を持つ。
このように、大小関係のある界面双極子をもつ高誘電体層2、3を組み合せることによって、薄膜積層構造体10b、10cの全体としての双極子モーメントをゼロとしないようにできる。
(実施の形態3)
図6は、実施の形態3に係る薄膜積層構造体10dの構成を示す概略断面図である。図7は、実施の形態3の別例に係る薄膜積層構造体10eの構成を示す概略断面図である。
実施の形態3に係る薄膜積層構造体10dは、図6に示すように、図1の薄膜積層構造体10が3回繰り返して積層されている。その結果、薄膜積層構造体10dは、全体として図1の薄膜積層構造体10の双極子モーメント7の3倍の双極子モーメント17を有する。また、別例に係る薄膜積層構造体10eは、図7に示すように、図2の薄膜積層構造体10aが3回繰り返して積層されている。その結果、薄膜積層構造体10eは、全体として図2の薄膜積層構造体10aの双極子モーメント8の3倍の双極子モーメント18を有する。
なお、図6及び図7では、図1及び図2の薄膜積層構造体を複数回繰り返して積層していたが、これに限られず、図4又は図5の薄膜積層構造体を複数回繰り返して積層してもよい。
このように、図1、図2、図4、図5の薄膜積層構造体を複数回繰り返して積層することによって、繰り返した回数分について双極子モーメントを蓄積させることができる。
本発明に係る薄膜積層構造体によれば、SiOx層と高誘電体層との単一の界面での界面双極子だけでなく、複数の界面での界面双極子による双極子モーメントを互いに打ち消すことなく複数の界面の数にわたって双極子モーメントを蓄積することができる。そこで、本発明に係る薄膜積層構造体をシリコン型太陽電池の電界効果パッシベーション膜として利用することができる。
なお、上記薄膜積層構造体を太陽電池の電界効果パッシベーション膜として使用する場合の太陽電池のその他の構成としては通常使用できるものであれば使用できる。pn接合型の太陽電池としては、例えば、n型シリコン半導体層、n型シリコン半導体層と界面を有するp型シリコン半導体層と、n型シリコン半導体層と接続された第1電極と、p型シリコン半導体層と接続された第2電極と、を備えていてもよい。さらに、n型シリコン半導体層の表面、又は、p型シリコン半導体層の表面の少なくともいずれかに界面安定化膜を設けてもよい。また、pin接合型の薄膜シリコン太陽電池(アモルファスシリコン型、微結晶シリコン型、ハイブリッド型)の電界効果パッシベーション膜としても使用することができる。
また、本発明に係る薄膜積層構造体は、蓄積された双極子モーメントによる電界効果を発揮することができる。そこで、電界効果を利用する電気・電子デバイスの電気的特性(スイッチ特性、省電力特性、動作安定性、劣化耐性、等)を改善する効果を発揮することができる。
さらに、蓄積された双極子モーメントによる電界効果によって表面に生じる固定電荷を利用して、例えば、固定電荷を櫛歯状に形成するようにし、対向する櫛歯を設けた振動発電器を構成してもよい。振動発電器では、固定電荷を形成した櫛歯電極と対向する櫛歯電極との間の静電容量の変化を利用して、給電及び放電を繰り返すことによって発電を実現できる。そこで、本発明に係る薄膜積層構造体を橋梁の微少振動等を利用した振動発電器の固定電荷を形成した櫛歯電極として用いてもよい。
またさらに、本発明に係る薄膜積層構造体によれば、酸化シリコン(SiOx)や低温形成High−k層のように結晶性が低い(又はアモルファスで)材料にまで利用範囲を広げることができる。これによって材料選択の幅が広がると同時に、成膜プロセスにおける作製条件の自由度を広げる(例えば、結晶化アニールが必要なくなるといった作製条件の緩和)ことにつながり、成膜プロセスをより簡便にする効果が期待できる。
また、シリコン型太陽電池の電界効果パッシベーション膜では、通常正の固定電荷をもつ膜と負の固定電荷をもつ膜との2つの材料が必要になり、それぞれの膜に専用の作製条件や後処理プロセスが必要になっていた。特に、これらの膜の性質が大きく異なる場合(例えば窒化物と酸化物など)は、プロセスが複雑化し易かった。
本発明に係る薄膜積層構造体によれば、実質的に同一条件でSiOx層と2つの高誘電体層との積層の構造を変化させることによって界面双極子の向きを反転させ、正の固定電荷と負の固定電荷のそれぞれの特性を有するパッシベーション膜をより簡易な方法で得ることができる。
(実施例1)
図10(a)は、実施例1に係る薄膜積層構造体10fの構成を示す概略断面図である。図10(b)は、図10(a)の薄膜積層構造体10fをスパッタリングしながらXPS分析を行って得られた膜組成の深さ方向分布を示すグラフである。
実施例1に係る薄膜積層構造体10fは、図10(a)に示すように、第1の高誘電体層としてHfO層、第2の高誘電体層としてY層を用いている。また、図1の薄膜積層構造体を3回繰り返して積層している。
図10(b)に示すように、一定のスパッタリングレートで深さ方向にスパッタリングしながら、Siの2p電子、Yの3d電子、Hfの4f電子、Oの1s電子についてのXPS分析を行うと、Si、Y、Hfの各元素の検出される周期が同じであって、それぞれのピークがシフトしていることがわかる。また、Oは、スパッタリング時間で30分程度からほとんど観測されなくなっており、最下層のSi基板がスパッタリングされていることがわかる。これによって、最下層のSi基板から順にSiOx層、HfO層、Y層が3回繰り返して積層されていることがわかる。
(実施例2)
図11(a)は、実施例2に係る薄膜積層構造体10gの構成を示す概略断面図である。図12(a)は、図11(a)の実施例2に係る薄膜積層構造体10gの繰り返し回数nによる容量−電圧特性の測定結果である。図12(b)は、フラットバンド電圧シフト(VFB−Φms)と繰り返し回数nとの関係を示す棒グラフである。図12(c)は、実効固定電荷量(Qeff)と繰り返し回数nとの関係を示す棒グラフである。
実施例2に係る薄膜積層構造体10gは、図11(a)に示すように、第1の高誘電体層がAl層であり、第2の高誘電体層がY層である。また、図1の薄膜積層構造体を3回繰り返して積層している(n=3)。
図12(a)に示すように、繰り返し回数が増えるにつれて容量−電圧の変化点の電圧が正電圧側にシフトしていることがわかる。具体的には、図12(b)に示すように、繰り返し回数nが増えるにつれてフラットバンド電圧シフト(VFB−Φms)が増加していた。また、実効固定電荷Qeffは、図12(c)に示すように繰り返し回数2回でピークとなり、繰り返し回数3回ではQeffが減少していた。
(実施例3)
図11(b)は、実施例3に係る薄膜積層構造体10hの構成を示す概略断面図である。図13(a)は、図11(b)の実施例3に係る薄膜積層構造体10hの繰り返し回数nによる容量−電圧特性の測定結果である。図13(b)は、フラットバンド電圧シフト(VFB−Φms)と繰り返し回数nとの関係を示す棒グラフである。図13(c)は、実効固定電荷量(Qeff)と繰り返し回数nとの関係を示す棒グラフである。
実施例3に係る薄膜積層構造体10hは、図11(b)に示すように、第1の高誘電体層がY層であり、第2の高誘電体層がAl層である。また、図2の薄膜積層構造体を3回繰り返して積層している(n=3)。
図13(a)に示すように、繰り返し回数が増えるにつれて容量−電圧の変化点の電圧が正電圧側にシフトしていることがわかる。具体的には、図13(b)に示すように、繰り返し回数nが増えるにつれてフラットバンド電圧シフト(VFB−Φms)が増加していた。また、実効固定電荷(Qeff)は、図13(c)に示すように繰り返し回数が増えるにつれて増加しているものの、繰り返し回数2回から繰り返し回数3回へのQeff増分は小さかった。
(実施例4)
図14は、実施例4に係る薄膜積層構造体10iの界面双極子の分布の一例を示す概略断面図である。
実施例4に係る薄膜積層構造体10iは、図14に示すように、深さ方向にわたる界面双極子だけでなく、面内に分布する界面双極子を有する。界面双極子が深さ方向にわたって順に存在する場合、上下に隣接する界面双極子がそれぞれ相殺すると考えると、最下層の電荷と最上層の電荷とによる双極子のみが実効的な双極子となると考えられる。しかし、図14に示すように、各界面には面内にわたって界面双極子が複数形成される。その結果、上下の界面で相殺しない界面双極子、及び、界面双極子によって生じる固定電荷が存在し、薄膜積層構造体10iは、界面双極子の体積的な分布による電界効果を奏すると考えられる。
なお、本開示においては、前述した様々な実施の形態及び実施例のうちの任意の実施の形態及び/又は実施例を適宜組み合わせることを含むものであり、それぞれの実施の形態及び/又は実施例が有する効果を奏することができる。
本発明に係る薄膜積層構造体によれば、SiOx層と高誘電体層との複数の界面における界面双極子を蓄積することができ、蓄積した界面双極子による電界効果が得られる。また、高誘電体層の材料を選択し、積層順序を設定することで界面双極子の方向を正負いずれにも設定できる。そこで、本発明に係る薄膜積層構造体は、シリコン型太陽電池における電界効果パッシベーション膜として有用である。
1 SiOx層(第1のSiOx層)
2 High−k層(Hk+/−)(第1の高誘電体層:第2の高誘電体層)
3 High−k層(Hk−/+)(第2の高誘電体層:第1の高誘電体層)
4 第2のSiOx層
5、5a、5b 界面双極子(+/−双極子)
6 界面双極子(−/+双極子)
7、7a、7b、17 双極子モーメント(正方向)
8、18 双極子モーメント(負方向)
10、10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g、10h、10i 薄膜積層構造体
11 酸素イオン空孔
12 酸素イオン
21 Si基板
22 SiOx層
23 Al

Claims (7)

  1. 第1のSiOx層と、
    前記第1のSiOx層の上に設けられた第1の高誘電体層と、
    前記第1の高誘電体層の上に設けられた第2の高誘電体層と、
    前記第2の高誘電体層の上に設けられた第2のSiOx層と、
    を備え、
    前記第1のSiOx層と前記第1の高誘電体層との界面において形成される第1の界面双極子を有し、
    前記第2の高誘電体層と前記第2のSiOx層との界面において形成される第2の界面双極子を有し、
    前記第1の界面双極子による双極子モーメントと前記第2の界面双極子による双極子モーメントとの総和としてゼロでない双極子モーメントを有する、薄膜積層構造体を複数回繰り返して積層した薄膜積層構造体
  2. 前記第1の界面双極子と前記第2の界面双極子とは、互いに同じ方向の界面双極子である、請求項1に記載の薄膜積層構造体。
  3. 前記第1の界面双極子と前記第2の界面双極子とは、互いに逆方向の界面双極子であって、それぞれの大きさが異なる、請求項1に記載の薄膜積層構造体。
  4. 前記第1のSiOx層は、16nm以下の厚さを有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の薄膜積層構造体。
  5. 前記複数回繰り返された前記薄膜構造体の膜厚の合計が20nm以下である、請求項に記載の薄膜積層構造体。
  6. Si層を有するシリコン型太陽電池であって、裏面側のSi層に、請求項1からのいずれか一項に記載の前記薄膜積層構造体を電界効果パッシベーション膜として設けたシリコン型太陽電池。
  7. Si層を有するシリコン型太陽電池であって、裏面側のSi層に、薄膜積層構造体を電界効果パッシベーション膜として設けたシリコン型太陽電池であって、前記薄膜積層構造体は、
    第1のSiOx層と、
    前記第1のSiOx層の上に設けられた第1の高誘電体層と、
    前記第1の高誘電体層の上に設けられた第2の高誘電体層と、
    前記第2の高誘電体層の上に設けられた第2のSiOx層と、
    を備え、
    前記第1のSiOx層と前記第1の高誘電体層との界面において形成される第1の界面双極子を有し、
    前記第2の高誘電体層と前記第2のSiOx層との界面において形成される第2の界面双極子を有し、
    前記第1の界面双極子による双極子モーメントと前記第2の界面双極子による双極子モーメントとの総和としてゼロでない双極子モーメントを有する、Si層を有するシリコン型太陽電池。
JP2015035675A 2015-02-25 2015-02-25 薄膜積層構造体及び太陽電池 Active JP6489867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035675A JP6489867B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 薄膜積層構造体及び太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035675A JP6489867B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 薄膜積層構造体及び太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016157869A JP2016157869A (ja) 2016-09-01
JP6489867B2 true JP6489867B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56826361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015035675A Active JP6489867B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 薄膜積層構造体及び太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6489867B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5387173B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2015002195A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 株式会社東芝 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016157869A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6883038B2 (ja) 強誘電体キャパシタ、強誘電体電界効果トランジスタ、並びに導電材料及び強誘電体材料を含む電子部品の形成に用いられる方法
Silva et al. Advances in dielectric thin films for energy storage applications, revealing the promise of group IV binary oxides
Riedel et al. A thermally robust and thickness independent ferroelectric phase in laminated hafnium zirconium oxide
US9293255B2 (en) Solid state energy storage devices
Sun et al. Large enhancement of energy storage density in (Pb0. 92La0. 08)(Zr0. 65Ti0. 35) O3/PbZrO3 multilayer thin film
Takizawa et al. Electronic charges and electric potential at LaAlO 3/SrTiO 3 interfaces studied by core-level photoemission spectroscopy
US9728661B2 (en) Optoelectronic device including ferroelectric material
US10636552B2 (en) Multi-function electronic device having memristor and memcapacitor and method for manufacturing the same
JP6049271B2 (ja) 電気エネルギー発生装置
Kozodaev et al. La-doped Hf0. 5Zr0. 5O2 thin films for high-efficiency electrostatic supercapacitors
Nguyen et al. Research update: enhanced energy storage density and energy efficiency of epitaxial Pb0. 9La0. 1 (Zr0. 52Ti0. 48) O3 relaxor-ferroelectric thin-films deposited on silicon by pulsed laser deposition
US11145665B2 (en) Electrical storage device with negative capacitance
WO2017027744A1 (en) Integrated circuit including ferroelectric memory cells and methods for manufacturing
US10873275B2 (en) Triboelectric generator
Ali et al. Fluorite-structured ferroelectric-/antiferroelectric-based electrostatic nanocapacitors for energy storage applications
US20130107604A1 (en) Method for Forming Resistive Switching Memory Elements with Improved Switching Behavior
KR102591098B1 (ko) 강유전성 구조체를 이용한 비휘발성 메모리 소자
Ju Lee et al. Improved ferroelectric property of very thin Mn-doped BiFeO3 films by an inlaid Al2O3 tunnel switch
Zhu et al. Achieving a record-high capacitive energy density on Si with columnar nanograined ferroelectric films
JP6489867B2 (ja) 薄膜積層構造体及び太陽電池
US9099430B2 (en) ZrO-based high K dielectric stack for logic decoupling capacitor or embedded DRAM
Simon et al. ALD Al2O3 based nanolaminates for solar cell applications
CN108962725B (zh) 一种人构性高介电常数的介电薄膜及其制备方法
JP2016157874A (ja) 半導体積層構造体及びその製造方法、並びに半導体素子及びその製造方法
US20190088868A1 (en) Memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150