JP6504152B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6504152B2
JP6504152B2 JP2016252539A JP2016252539A JP6504152B2 JP 6504152 B2 JP6504152 B2 JP 6504152B2 JP 2016252539 A JP2016252539 A JP 2016252539A JP 2016252539 A JP2016252539 A JP 2016252539A JP 6504152 B2 JP6504152 B2 JP 6504152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
length
printing
range
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016252539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018103475A (ja
Inventor
昌哉 中澤
昌哉 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016252539A priority Critical patent/JP6504152B2/ja
Priority to US15/821,551 priority patent/US10427422B2/en
Priority to CN201711440102.5A priority patent/CN108237788B/zh
Publication of JP2018103475A publication Critical patent/JP2018103475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504152B2 publication Critical patent/JP6504152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、手動で印刷する印刷装置に関するものである。
従来、ユーザが手で持って紙や箱などの印刷媒体上を滑らすように走査方向に移動させることで、印刷媒体上に所望の印刷画像を印刷することが可能な印刷装置が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。このような印刷装置では、用紙のセットが不要であり、かつ印刷媒体上の好きな位置に自在に印刷ができるという利点がある。
特開平5−330150号公報 特開2008−55680号公報
しかしながら、この種の印刷装置では、用紙サイズに応じた印刷範囲設定等が行われず、どこでも印刷ができるので、印刷途中で印刷画像が所望の印刷範囲からはみ出てしまうおそれがあった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、所望の印刷範囲内に印刷画像を印刷できる印刷装置を提供することができる利点を有する。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の構成により把握される。
本発明の印刷装置は、印刷媒体上を移動したときの前記印刷媒体に対する移動方向及び移動量を取得する移動量取得部と、前記印刷媒体に印刷を行う印刷部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記印刷媒体上の前記印刷装置の左右端のうち一方を開始点位置として、前記一方側に向けた前記移動方向に沿って前記移動量取得部が前記印刷媒体上を移動した後、前記印刷装置の左右端のうちの他方を終点位置としたときの前記移動量取得部における取得結果に基づいて、前記移動方向に沿った前記開始点位置及び前記終点位置間の長さである印刷範囲の長さを計測し、前記印刷媒体に印刷予定の印刷画像の前記移動方向に沿った長さを、前記計測された前記印刷範囲の長さに基づいて前記印刷範囲の長さを越えない値に調整し、前記印刷部が前記印刷媒体上を前記他方側に向けた前記移動方向に沿って移動しながら、前記長さの調整を行なった後の前記印刷画像を、前記印刷媒体に印刷させるように前記印刷部を制御することを特徴とする。

本発明によれば、所望の印刷範囲内に印刷画像を印刷できる印刷装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係るハンディプリンタの平面図である。 本発明の実施形態に係るハンディプリンタの底面図である。 本発明の実施形態に係るハンディプリンタ及び外部端末の機能構成を示すブロック図である。 ハンディプリンタ及び外部端末(印刷アプリケーション)の基本動作を示すフローチャートである。 ハンディプリンタの印刷時の動作を示す説明図であり、(a)は印刷始点位置決定時を示す説明図、(b)は印刷範囲の長さ指定時(印刷終点位置決定時)を示す説明図、(c)は印刷実行時を示す説明図である。 ハンディプリンタの印刷最大長さ超過時の動作を示す説明図であり、(a)は印刷最大長さ超過時に行われるエラー通知動作を示す説明図、(b)は印刷最大長さ超過解消時に行われるエラー解消通知動作を示す説明図である。 外部端末(印刷アプリケーション)による印刷範囲の長さ(計測距離)に応じた印刷画像の長さ調整処理を示す説明図である。 外部端末(印刷アプリケーション)による印刷範囲の長さ(計測距離)に応じた余白調整処理を示す説明図である。 ハンディプリンタ側の処理手順を示すフローチャートである。 外部端末(印刷アプリケーション)側の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
[ハンディプリンタの構成]
図1は本発明の実施形態に係るハンディプリンタ(印刷装置)1の平面図であり、図2は本発明の実施形態に係るハンディプリンタ1の底面図である。
ハンディプリンタ1は、ユーザが手動で印刷媒体上を走査(移動)させることで、印刷媒体に所望の印刷画像を印刷する印刷装置である。
なお、印刷範囲の始点から終点に向けた走査方向を第1方向(図1の右方向)、印刷範囲の終点から始点に向けた走査方向を第2方向(図1の左方向)と称する。また、ハンディプリンタ1は印刷媒体に対して相対的に移動すればよく、例えば、ハンディプリンタ1の位置を固定して印刷媒体を移動させる態様であってもよい。
ハンディプリンタ1は、図1及び図2に示すように、ケース11、基板12、プリンタヘッド14を備えるインクカートリッジ13、光学センサ15、印刷始点マーカ16、印刷終点マーカ17、液晶パネル18、キーボード19、印刷指示ボタン20、電源ボタン21、内蔵電源22等を含んで構成される。
ケース11は、基板12、インクカートリッジ13、光学センサ15、内蔵電源22等を収納するための筐体であり、図1に示すように、ユーザが掴んで手動で走査しやすい形状を有する。
基板12には、図3に示す制御部30、バッファメモリ41、通信部42、音出力部43等を構成する電子部品(CPU、RAM、ROM、IC等)が実装されている。
なお、制御部30、バッファメモリ41、通信部42及び音出力部43の各機能については、追って述べる。
インクカートリッジ13は、インクを内蔵するとともに、印刷を行うために印刷媒体にインクを吐出するプリンタヘッド14が一体に設けられたものになっている。
そして、インクカートリッジ13は、プリンタヘッド14が印刷媒体に対向する面(ここでは底面)に位置するようにハンディプリンタ1に設けられ、印刷を実行する印刷部40(図3参照)を構成している。
プリンタヘッド14には、走査方向と直交する方向に例えば1列に並ぶ多数のノズルを備え、これらのノズルからインクが吐出される。
なお、カラー印刷を行う場合は、複数色分(例えば、シアン、マゼンダ、イエロー)のノズル列が走査方向に並べて配置される。
なお、ハンディプリンタ1は、プリンタヘッド14に付着したインクの乾燥を防止するための着脱式のキャップを有していてもよい。
また、ハンディプリンタ1は、ハンディプリンタ1に付属するものとして、プリンタヘッド14に付着したインクの乾燥を防止するために、不使用時にハンディプリンタ1を載置するクレードル等を、更に備えるものとしてもよい。
光学センサ15は、ハンディプリンタ1の移動方向及び移動距離を所定のサンプリング周期毎に取得する移動量取得部44(図3参照)であり、レーザやLEDを備えた一般的にPC用のマウス等に用いられているような移動方向及び移動距離を取得できる光学のセンサでよい。
本実施形態では、光学センサ15は、移動方向及び移動距離を取得するための計測部をハンディプリンタ1の底面側に位置させるように設けられている。
なお、移動量取得部44は、光学式のセンサに限定される必要はなく、ロータリエンコーダ式のものであってもよい。
印刷始点マーカ16は、印刷媒体に印刷を行う際に、ユーザがハンディプリンタ1を印刷範囲の印刷始点位置pに位置合わせするときの目印となる。
本実施形態の印刷始点マーカ16は、第1方向においてプリンタヘッド14よりも前方側となるケース11の右端位置に配置されている。
なお、ハンディプリンタ1の位置合わせ後の操作方法については、追って述べる。
印刷終点マーカ17は、印刷範囲の印刷始点位置pから印刷終点位置qまでの距離(以下、適宜、計測距離、印刷範囲の長さLという。)を計測する際に、ユーザがハンディプリンタ1を印刷範囲の印刷終点位置qに位置合わせするときの目印となる。
本実施形態の印刷終点マーカ17は、第2方向においてプリンタヘッド14よりも前方側となるケース11の左端位置に配置されている。
なお、印刷範囲の印刷始点位置pから印刷終点位置qまでの距離を計測する際の操作方法については、追って述べる。
なお、印刷始点マーカ16及び印刷終点マーカ17は、LEDのような光源からなる発光部を有し、発光部の点灯や消灯によってハンディプリンタ1の走査方向をガイドする機能も合わせ持つことが望ましい。
また、印刷始点マーカ16及び印刷終点マーカ17の走査方向と直交する方向の幅は、ユーザが印刷画像の印刷幅を的確に把握しやすいように、プリンタヘッド14の最大幅(印刷有効幅)と等しいことが望ましい。
液晶パネル18、キーボード19及び印刷指示ボタン20は、ユーザインターフェイスである表示部45及び操作部46(図3参照)を構成しており、制御部30からの指示に応じて操作ガイド動作やエラー通知動作を行うとともに、ユーザの操作を検出して制御部30に入力する。
電源ボタン21は、ユーザがハンディプリンタ1の電源を投入及び切断するための操作ボタンである。
内蔵電源22は、ハンディプリンタ1の電源となる、例えば、乾電池又は二次電池等である。
[ハンディプリンタ及び外部端末の機能構成]
図3を参照しながらハンディプリンタ1及び外部端末100の機能構成等について説明する。
なお、本実施形態では、印刷画像の作成や印刷画像のサイズ調整による長さ調整を行うために、表示機能、操作機能及び計算処理機能に優れたPC、スマートフォンなどの外部端末100を利用するが、本実施形態において外部端末100に行わせる処理を、ハンディプリンタ1内で行うようにしてもよい。
図3は本発明の実施形態に係るハンディプリンタ1及び外部端末100の機能構成を示すブロック図である。
図3に示すように、ハンディプリンタ1は、制御部30、印刷部40、バッファメモリ41、通信部42、音出力部43、移動量取得部44、表示部45、操作部46等の機能部を有している。
なお、印刷部40、移動量取得部44、表示部45及び操作部46については、先の説明を援用する。
ハンディプリンタ1における制御部30は、ハンディプリンタ1の全体的な動作を制御する機能部であり、CPU、ROM、RAM等を含む。
ハンディプリンタ1における制御部30の詳細な動作については、追って述べる。
バッファメモリ41は、印刷画像を印刷するための印刷データを記憶している。
印刷データは、ハンディプリンタ1の移動量に対応してドット単位で配列されたプリンタヘッド14のインク吐出データである。
印刷画像を印刷する際には、制御部30が、移動量取得部44によって取得されたハンディプリンタ1の移動方向及び移動距離に応じて、バッファメモリ41内のインク吐出データを印刷部40に順次転送し、印刷部40に印刷を実行させる。
通信部42は、例えばWi−Fiのように、外部端末100と通信可能な無線通信ユニットを含む。
したがって、ハンディプリンタ1で印刷するための印刷データをハンディプリンタ1で作成するのではなく、作成環境のよい外部端末100で作成しておいて、その外部端末100で作成した印刷データをハンディプリンタ1に読み込ませることが可能である。
また、本実施形態では、ハンディプリンタ1で計測した印刷範囲の印刷始点位置pから印刷終点位置qまでの距離を外部端末100に送信することにより、外部端末100側で印刷データのサイズ調整による長さ調整を行っており、ハンディプリンタ1は、外部端末100から転送される長さ調整済みの印刷データに基づいて印刷を実行するようになっている。
音出力部43は、液晶パネル18、キーボード19及び印刷指示ボタン20とともにユーザインターフェイスを構成しており、制御部30からの指示に応じて操作ガイド動作やエラー通知動作を行う。
また、図3に示すように、外部端末100は、制御部101、通信部102、印刷アプリケーション103等の機能部を有する。
外部端末100における制御部101は、外部端末100の全体的な動作を制御する機能部であり、CPU、ROM、RAM等を含む。
外部端末100における制御部101の詳細な動作については、追って述べる。
通信部102は、例えばWi−Fiのように、ハンディプリンタ1と通信可能な無線通信ユニットを含む。
印刷アプリケーション103は、外部端末100をハンディプリンタ1の印刷画像作成装置や印刷画像の長さ調整装置として機能させる専用のアプリケーションであり、その詳細な動作については、追って述べる。
[ハンディプリンタ及び外部端末の基本動作]
つぎに、ハンディプリンタ1及び外部端末100の基本動作について、図4及び図5を参照して説明する。
図4はハンディプリンタ1及び外部端末100(印刷アプリケーション103)の基本動作を示すフローチャートであり、図5はハンディプリンタ1の印刷時の動作を示す説明図であり、(a)は印刷始点位置p決定時を示す説明図、(b)は印刷範囲の長さ指定時(印刷終点位置q決定時)を示す説明図、(c)は印刷実行時を示す説明図である。
図4に示すように、ユーザは、ハンディプリンタ1で印刷を行う場合、まず、外部端末100で印刷アプリケーション103を起動して印刷画像を作成する(図4のS1)。
ここで作成される印刷画像は、文字や画像からなる任意の印刷画像であるが、予め設定された印刷最大長さLmax及び印刷最大幅Wmaxを越えないものとする。
なお、印刷最大長さLmaxは、バッファメモリ41の容量に基づいて設定され、印刷最大幅Wmaxは、プリンタヘッド14の最大幅(印刷有効幅)に基づいて設定される。
ユーザは、外部端末100において印刷画像の作成が終了したら、印刷アプリケーション103を起動させたままの状態でハンディプリンタ1を印刷媒体の印刷始点位置pにセットする(図4のS2、図5の(a))。
このセット操作は、ハンディプリンタ1の印刷始点マーカ16(図1参照)を印刷媒体の印刷始点位置pに位置合わせすることにより容易に行うことができる。
つぎに、ユーザは、印刷始点位置pから印刷終点位置qまでの距離、即ち、走査方向に沿った印刷範囲の長さLを計測するために、ハンディプリンタ1を印刷始点位置pから印刷終点位置qまで走査する(図4のS3、図5の(b))。
具体的には、印刷始点位置pで印刷指示ボタン20を押した後、ハンディプリンタ1を印刷始点位置pから印刷終点位置qに向けて走査するとともに、印刷終点マーカ17が印刷終点位置qに到達したらハンディプリンタ1の走査を終了し、印刷指示ボタン20を再度押す。
なお、ハンディプリンタ1を印刷始点位置pから印刷終点位置qまで走査している間、印刷指示ボタン20を押し続けるような操作方法であっても、印刷始点位置pと印刷終点位置qの特定は可能である。
ハンディプリンタ1は、ステップS3の走査中に光学センサ15が取得した移動量から印刷範囲の長さL(L=取得移動量−ケース左右幅)を求めるとともに(図4のS4)、印刷範囲の長さLを外部端末100に送信する(図4のS5)。
外部端末100側では、印刷範囲の長さLを受信するとともに(図4のS6)、印刷画像のサイズを調整することにより、印刷画像のハンディプリンタ1の移動方向に沿った長さを、印刷範囲の長さLに合わせて、印刷範囲の長さLを越えない値とするように調整し(図4のS7)、長さが調整された印刷画像を印刷データに変換してハンディプリンタ1へ転送する(図4のS8)。
この印刷データは、印刷画像を印刷終点位置qから印刷始点位置pに向けて印刷するためのインク吐出データである。
ハンディプリンタ1は、長さが調整された印刷データを受信すると(図4のS9)、印刷可能状態への移行をユーザに報知する(図4のS10)。
この報知は、音出力部43からの音出力、表示部45の表示、印刷終点マーカ17の点灯等で行うことができる。
ユーザは、印刷可能状態への移行を報知により確認したら、印刷を実行するために、ハンディプリンタ1を印刷終点位置qから印刷始点位置pに向けて走査させる(図4のS11、図5の(c))。
ここで、ハンディプリンタ1の制御部30は、移動量取得部44により取得される移動方向が反転したことを起点として、プリンタヘッド14に印刷を開始させる。
続いて、ハンディプリンタ1は、印刷終点位置qから印刷始点位置pに向けた移動を光学センサ15により取得しながら、その移動距離に応じて印刷データをバッファメモリ41からプリンタヘッド14に転送し、プリンタヘッド14に印刷を実行させる(図4のS11、図5の(c))。
そして、プリンタヘッド14による印刷は、ハンディプリンタ1が印刷始点位置pまで戻ると終了する(図4のS12)。
以上のようなハンディプリンタ1及び外部端末100の基本動作によれば、制御部30が、移動量取得部44における取得結果に基づいて、印刷媒体における印刷範囲の移動方向に沿った長さである印刷範囲の長さLを計測し、印刷媒体に印刷予定の印刷画像の移動方向に沿った長さを、計測された印刷範囲の長さLに基づいて印刷範囲の長さLを越えない値に調整するので、最初にハンディプリンタ1をセットした印刷始点位置pと、印刷範囲の長さLの計測時に指定した印刷終点位置qとによって規定される印刷範囲に収まるように長さが調整された印刷結果を得ることができる。
また、制御部30は、印刷範囲の印刷始点位置pから印刷終点位置qに向けた方向を第1方向、印刷終点位置qから印刷始点位置pに向けた方向を第2方向として、移動量取得部44が印刷媒体上を、第1方向及び前2方向の一方の方向に沿って移動したときの、移動量取得部44の取得結果に基づいて印刷範囲の長さLを計測し、印刷部40が印刷媒体上を第1方向及び第2方向の他方の方向に沿って移動しながら調整を行なった後の印刷画像を印刷媒体に印刷させるように印刷を制御するので、言い換えると、ハンディプリンタ1の連続する一往復の走査で印刷範囲の長さLの計測と印刷を実行するので、例えば、ハンディプリンタ1の印刷始点位置pから印刷終点位置qまでの走査で印刷範囲の長さLを計測した後、再びハンディプリンタ1を印刷始点位置pにセットし、印刷始点位置pから印刷終点位置qまでの走査で印刷を実行する場合のように、印刷始点位置pが最初に設定した位置からずれることも防止できる。
[印刷最大長さ超過時の処理]
つぎに、印刷範囲の長さLの計測において、ハンディプリンタ1の移動距離が印刷最大長さLmaxを超過した場合の処理動作について、図6を参照して説明する。
図6はハンディプリンタ1の印刷最大長さLmax超過時の動作を示す説明図であり、(a)は印刷最大長さLmax超過時に行われるエラー通知動作を示す説明図、(b)は印刷最大長さLmax超過解消時に行われるエラー解消通知動作を示す説明図である。
図6の(a)に示すように、ハンディプリンタ1の制御部30は、印刷範囲の長さLの計測において、ユーザによるハンディプリンタ1の移動距離である印刷範囲の長さが予め設定された印刷最大長さLmaxを超えたとき、ユーザに対してエラー通知を行う。
エラー通知は、例えば、音出力部43から警報音を出すことにより行われる。
ハンディプリンタ1は、印刷範囲の長さLの計測において、ユーザによるハンディプリンタ1の印刷始点位置pから印刷終点位置qに向けた第1方向の移動量を積算しつつ、その逆方向である第2方向の移動量を減算することが望ましい。
このようにすると、ユーザによるハンディプリンタ1の移動距離が印刷最大長さLmaxを超えたとき、図6の(b)に示すように、印刷最大長さLmaxに収まるようにハンディプリンタ1を第2方向に戻すことが可能になるとともに、エラー通知が解除されることで印刷最大長さLmax内に入ったことを認識できる。
そして、印刷最大長さLmax内の任意の位置でハンディプリンタ1の移動を停止させ、印刷指示ボタン20を押すことにより、印刷終点位置qが指定される。
[印刷データの長さ調整処理]
つぎに、外部端末100(印刷アプリケーション103)における印刷画像の長さ調整処理について、図7及び図8を参照して説明する。
図7は外部端末100(印刷アプリケーション103)による印刷範囲の長さ(計測距離)Lに応じた印刷画像の長さ調整処理を示す説明図である。
図7に示すように、外部端末100の制御部101は、印刷画像の走査方向の長さが印刷範囲の長さLよりも長い場合に、印刷画像を、印刷画像の大きさを印刷範囲内に収まる大きさに縮小する。
この縮小処理は、印刷画像の縦横比を維持しながら行われる。
一方、外部端末100は、印刷画像の走査方向の長さが印刷範囲の長さLより短い場合、縦横比を維持しつつ印刷最大幅Wmaxを越えない範囲で印刷画像を拡大させることが可能であるが、縦横比を維持すると印刷最大幅Wmaxを越えてしまう場合や、元の印刷画像が印刷最大幅Wmaxで作成されている場合は、印刷画像に余白を追加して、調整後の印刷画像に余白を加えた画像の走査方向の長さを印刷範囲の長さLに一致させる。すなわち、追加する余白の走査方向の長さは、印刷範囲の長さLと調整後の印刷画像の走査方向の長さの差分に等しい。
言い換えると、外部端末100の制御部101は、印刷画像の長さが印刷範囲の長さLより短い場合に、印刷画像を、印刷画像の大きさを印刷範囲内に収まり、且つ、印刷部40により印刷可能な大きさに拡大する。
また、外部端末100の制御部101は、拡大した印刷画像の長さが印刷範囲の長さLより短い場合に、拡大した印刷画像に、印刷範囲の長さLと拡大した印刷画像の長さとの差分に対応する余白を追加して、拡大した印刷画像を、余白を含めて印刷範囲内に印刷させるように制御する。
図8は外部端末100(印刷アプリケーション103)による印刷範囲の長さ(計測距離)Lに応じて余白を追加する場合の余白の追加のし方に係る余白調整処理を示す説明図である。
図8に示すように、印刷画像に余白を追加する場合は、(1)印刷画像の右側に余白を追加する左寄せ印刷と、(2)印刷画像の左側に余白を追加する右寄せ印刷と、(3)印刷画像の左右両側に余白を追加する中央寄せ印刷と、(4)印刷画像を構成する文字間に均等に余白を追加する均等割り付け印刷(テキストデータのみ適用可能)と、のうちの何れかが選択される。
例えば、本実施形態の外部端末100では、印刷画像に余白を付加する場合に、上記複数の余白種類(余白追加パターン(1)〜(4))が適用された印刷結果をプレビュー表示するとともに、ユーザにより選択された余白種類で印刷画像の長さ調整を行う。
なお、いずれかの余白種類をデフォルトとして設定しておき、デフォルトの余白種類が自動的に選択されるようにしてもよい。
[ハンディプリンタ側の処理手順]
つぎに、上述したようなハンディプリンタ1の動作を実現する制御部30の処理手順について、図9を参照して説明する。
なお、図9は、ハンディプリンタ1の電源ボタン21がON操作され、印刷を行う印刷モードが選択された状態における制御部30の処理手順を示している。
図9はハンディプリンタ1側の制御部30における処理手順を示すフローチャートである。
図9に示すように、ハンディプリンタ1の制御部30は、まず、印刷始点位置pにおける印刷指示ボタン20の操作を判定する(S101)。
この判定は、印刷指示ボタン20が操作されるまで繰り返される。
制御部30は、ステップS101の判定結果がYESになったら、印刷始点位置pから印刷終点位置qまでの距離計測処理(印刷範囲の長さL)を開始する(S102)。
具体的には、制御部30は、ユーザによるハンディプリンタ1の印刷始点位置pから印刷終点位置qに向けた第1方向の移動量を積算しつつ、その逆方向である第2方向の移動量を減算する。
この距離計測処理は、印刷終点位置qにおいて印刷指示ボタン20が操作されるまで繰り返される(S105)。
また、制御部30は、距離計測処理の実行中、ユーザによるハンディプリンタ1の移動距離が印刷最大長さLmaxを超過したか否かを判定するとともに(S103)、この判定結果がYESの場合、ユーザに対してエラー通知を行う(S104)。
制御部30は、印刷終点位置qにおいて印刷指示ボタン20が操作されたと判定したら(ステップS105:YES)、印刷範囲を決定し、計測した印刷範囲の長さLを外部端末100に送信する(S106)。
つぎに、制御部30は、印刷範囲の長さLに応じて長さが調整された印刷データを外部端末100から受信するとともに(S107)、印刷可能状態であることをユーザに報知する(S108)。
なお、外部端末100から提供される印刷データは、印刷画像を印刷終点位置qから印刷始点位置pに向けて印刷するためのインク吐出データである。
つぎに、制御部30は、ハンディプリンタ1の走査方向を検知しながら(S109)、走査方向が反転されたか否かを繰り返し判定する(S110)。
具体的には、ハンディプリンタ1の印刷終点位置qから印刷始点位置pに向けた走査が開始されたか否かを判定している。
そして、この判定結果がYESになると、長さが調整された印刷データに基づいて、印刷終点位置qから印刷始点位置pに向けた印刷が実行される(S111)。
[外部端末側の処理手順]
つぎに、上述したような外部端末100の動作を実現する印刷アプリケーション103の処理手順について、図10を参照して説明する。
なお、図10は、ハンディプリンタ1から印刷範囲の長さLを受信した後に実行される印刷画像の長さ調整処理手順を示している。
図10は外部端末100(印刷アプリケーション103)側の制御部101における処理手順を示すフローチャートである。
図10に示すように、印刷アプリケーション103は、ハンディプリンタ1から印刷範囲の長さLを受信すると、印刷画像及び印刷範囲の長さLを入力するとともに(S201、S202)、印刷画像長さが印刷範囲の長さLよりも短いか否かを判定する(S203)。
この判定結果がNOである場合、即ち印刷画像長さが印刷範囲の長さLよりも長い場合は、印刷画像の縦横比を維持しながら、印刷画像長さが印刷範囲の長さLと一致するように印刷画像を縮小させる(S204)。
一方、印刷画像長さが印刷範囲の長さLよりも短いと判定した場合は(S203:YES)、印刷画像の高さが印刷範囲の高さ(印刷最大幅Wmax)よりも小さいか否かを判定する(S205)。
この判定結果がYESである場合は、印刷画像の縦横比を維持しながら、印刷画像の高さが印刷範囲の高さと一致するように印刷画像を拡大させる(S206)。
一方、印刷画像の高さが印刷範囲の高さ以上と判定した場合は(S205:NO)、ユーザによる余白種類の選択処理を行うとともに(S207)、選択された種類の余白を印刷画像に追加し(S208)、それをプレビュー表示する(S209)。
これらの処理は、ユーザによる余白種類決定操作が行われるまで繰り返される(S210)。
ステップS204、S206、S210の後は、調整された印刷画像を印刷データに変換し(S211)、ハンディプリンタ1に転送する(S212)。
以上、具体的な実施形態に基づいて本発明のハンディプリンタ1について説明してきたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されるものではなく、様々な変形や改良を加えたものも本発明の技術的範囲に含まれるものであり、そのことは当業者にとって特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば、前記実施形態では、ハンディプリンタ1の右方向への走査時に印刷範囲の長さLを計測し、ハンディプリンタ1の左方向への走査時に印刷を行うが、ハンディプリンタ1の左方向への走査時に印刷範囲の長さLを計測し、ハンディプリンタ1の右方向への走査時に印刷を行うようにしてもよい。
また、ハンディプリンタ1の走査方向は、左右方向に限定されず、上下方向や斜め方向であってもよい。
また、印刷画像高さが印刷最大幅Wmaxよりも小さい場合に、印刷画像の縦方向の位置について、印刷範囲の上に寄らせる、下に寄らせる、上下中央に配置すると言った選択肢を与えてもよい。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲のとおりである。
<請求項1>
印刷媒体上を移動したときの前記印刷媒体に対する移動方向及び移動量を取得する移動量取得部と、
前記印刷媒体に印刷を行う印刷部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記移動量取得部における取得結果に基づいて、前記印刷媒体における印刷範囲の前記移動方向に沿った長さである印刷範囲の長さを計測し、
前記印刷媒体に印刷予定の印刷画像の前記移動方向に沿った長さを、前記計測された前記印刷範囲の長さに基づいて前記印刷範囲の長さを越えない値に調整することを特徴とする印刷装置。
<請求項2>
前記制御部は、
前記印刷範囲の印刷始点位置から印刷終点位置に向けた方向を第1方向、前記印刷終点位置から前記印刷始点位置に向けた方向を第2方向として、前記移動量取得部が前記印刷媒体上を、前記第1方向及び前記第2方向の一方の方向に沿って移動したときの、前記移動量取得部の取得結果に基づいて前記印刷範囲の長さを計測し、
前記印刷部が前記印刷媒体上を前記第1方向及び前記第2方向の他方の方向に沿って移動しながら前記調整を行なった後の前記印刷画像を前記印刷媒体に印刷させるように前記印刷を制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
<請求項3>
前記制御部は、前記移動量取得部により取得される前記移動方向が反転したことを起点として、前記印刷を開始させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の印刷装置。
<請求項4>
前記制御部は、前記印刷範囲の長さが予め設定された印刷最大長さを超えたとき、エラー通知を行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の印刷装置。
<請求項5>
前記制御部は、前記印刷画像の長さが前記印刷範囲の長さより長い場合に、前記印刷画像を、前記印刷画像の大きさを前記印刷範囲内に収まる大きさに縮小することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の印刷装置。
<請求項6>
前記制御部は、前記印刷画像の長さが前記印刷範囲の長さより短い場合に、前記印刷画像を、前記印刷画像の大きさを前記印刷範囲内に収まり、且つ、前記印刷部により印刷可能な大きさに拡大することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の印刷装置。
<請求項7>
前記制御部は、前記拡大した前記印刷画像の長さが前記印刷範囲の長さより短い場合に、前記拡大した前記印刷画像に、前記印刷範囲の長さと前記拡大した前記印刷画像の長さとの差分に対応する余白を追加して、前記拡大した前記印刷画像を、前記余白を含めて前記印刷範囲内に印刷させるように制御することを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
1 ハンディプリンタ(印刷装置)
11 ケース
12 基板
13 インクカートリッジ
14 プリンタヘッド
15 光学センサ
16 印刷始点マーカ
17 印刷終点マーカ
18 液晶パネル
19 キーボード
20 印刷指示ボタン
21 電源ボタン
22 内蔵電源
30 制御部
40 印刷部
41 バッファメモリ
42 通信部
43 音出力部
44 移動量取得部
45 表示部
46 操作部
100 外部端末
101 制御部
102 通信部
103 印刷アプリケーション
p 印刷始点位置
q 印刷終点位置
L 印刷範囲の長さ
Lmax 印刷最大長さ
Wmax 印刷最大幅

Claims (6)

  1. 印刷装置において、
    印刷媒体上を移動したときの前記印刷媒体に対する移動方向及び移動量を取得する移動量取得部と、
    前記印刷媒体に印刷を行う印刷部と、
    制御部と、を備え
    前記制御部は、
    前記印刷媒体上の前記印刷装置の左右端のうち一方を開始点位置として、前記一方側に向けた前記移動方向に沿って前記移動量取得部が前記印刷媒体上を移動した後、前記印刷装置の左右端のうちの他方を終点位置としたときの前記移動量取得部における取得結果に基づいて前記移動方向に沿った前記開始点位置及び前記終点位置間の長さである印刷範囲の長さを計測し、
    前記印刷媒体に印刷予定の印刷画像の前記移動方向に沿った長さを、前記計測された前記印刷範囲の長さに基づいて前記印刷範囲の長さを越えない値に調整し、
    前記印刷部が前記印刷媒体上を前記他方側に向けた前記移動方向に沿って移動しながら、前記長さの調整を行なった後の前記印刷画像を、前記印刷媒体に印刷させるように前記印刷部を制御することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御部は、前記移動量取得部により取得される前記移動方向が反転したことを起点として、前記印刷を開始させることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御部は、前記印刷範囲の長さが予め設定された印刷最大長さを超えたとき、エラー通知を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記制御部は、前記印刷画像の長さが前記印刷範囲の長さより長い場合に、前記印刷画像を、前記印刷画像の大きさを前記印刷範囲内に収まる大きさに縮小することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記制御部は、前記印刷画像の長さが前記印刷範囲の長さより短い場合に、前記印刷画像を、前記印刷画像の大きさを前記印刷範囲内に収まり、且つ、前記印刷部により印刷可能な大きさに拡大することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記制御部は、前記拡大した前記印刷画像の長さが前記印刷範囲の長さより短い場合に、前記拡大した前記印刷画像に、前記印刷範囲の長さと前記拡大した前記印刷画像の長さとの差分に対応する余白を追加して、前記拡大した前記印刷画像を、前記余白を含めて前記印刷範囲内に印刷させるように制御することを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
JP2016252539A 2016-12-27 2016-12-27 印刷装置 Active JP6504152B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252539A JP6504152B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 印刷装置
US15/821,551 US10427422B2 (en) 2016-12-27 2017-11-22 Printing apparatus and printing method of printing apparatus
CN201711440102.5A CN108237788B (zh) 2016-12-27 2017-12-27 打印装置以及打印装置的打印方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252539A JP6504152B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103475A JP2018103475A (ja) 2018-07-05
JP6504152B2 true JP6504152B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=62624885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252539A Active JP6504152B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10427422B2 (ja)
JP (1) JP6504152B2 (ja)
CN (1) CN108237788B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10275829B2 (en) 2001-06-14 2019-04-30 Trading Technologies International, Inc. Electronic spread trading tool
US10354324B2 (en) 2000-03-02 2019-07-16 Trading Technologies International, Inc. Click based trading with market depth display

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020040383A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システム、制御方法及び制御プログラム
JP2020040272A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社リコー 携帯型画像形成装置
JP2020128078A (ja) * 2018-09-10 2020-08-27 株式会社リコー 印刷装置
JP7151386B2 (ja) * 2018-11-06 2022-10-12 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷支援方法及びプログラム
JP7024695B2 (ja) * 2018-11-27 2022-02-24 カシオ計算機株式会社 塗布装置及び塗布システム
JP7040426B2 (ja) * 2018-12-03 2022-03-23 カシオ計算機株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP7243299B2 (ja) * 2019-03-04 2023-03-22 株式会社リコー 印刷システムおよび方法
WO2021021195A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Generate images to have intended justifications
JP7415598B2 (ja) 2020-01-29 2024-01-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷装置の制御方法
CN113407127B (zh) * 2020-03-16 2023-08-08 株式会社理光 打印系统以及打印方法
JP7454984B2 (ja) 2020-03-31 2024-03-25 京セラ株式会社 プリンタ
JP7476664B2 (ja) 2020-05-21 2024-05-01 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01184156A (ja) * 1988-01-19 1989-07-21 Nec Corp プリンタの印字自動縮小/拡大方式
JPH06127030A (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
JPH09286137A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Brother Ind Ltd 走査式印字装置
JPH09327946A (ja) 1996-06-10 1997-12-22 Brother Ind Ltd 印字装置
JPH1035034A (ja) 1996-07-25 1998-02-10 Brother Ind Ltd 手動型印字装置
JPH1086453A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Brother Ind Ltd 印字装置
JPH1158844A (ja) * 1997-08-08 1999-03-02 Hewlett Packard Co <Hp> ハンディ・プリンタ・システム
JPH1158847A (ja) 1997-08-26 1999-03-02 Brother Ind Ltd 手動走査型画像形成装置
JP4688187B2 (ja) * 2005-02-16 2011-05-25 株式会社リコー 画像形成装置
US20070076082A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Lexmark International, Inc. Methods and apparatuses for measuring print area using hand-held printer
JP2008055680A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2008062453A (ja) 2006-09-06 2008-03-21 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2008068513A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Brother Ind Ltd 自走式印字装置
US9010924B2 (en) * 2012-07-11 2015-04-21 Xerox Corporation System and method for aligning duplex images using alignment marks
JP6337555B2 (ja) * 2014-03-25 2018-06-06 カシオ計算機株式会社 印刷装置および印刷方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10354324B2 (en) 2000-03-02 2019-07-16 Trading Technologies International, Inc. Click based trading with market depth display
US10275829B2 (en) 2001-06-14 2019-04-30 Trading Technologies International, Inc. Electronic spread trading tool
US10713723B2 (en) 2001-06-14 2020-07-14 Trading Technologies International, Inc. Electronic spread trading tool

Also Published As

Publication number Publication date
CN108237788A (zh) 2018-07-03
CN108237788B (zh) 2020-02-14
JP2018103475A (ja) 2018-07-05
US20180178557A1 (en) 2018-06-28
US10427422B2 (en) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504152B2 (ja) 印刷装置
JP6436153B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
US10165146B2 (en) Printer control using scanner disposed ahead of print head to detect frame on print material based on printer movement amount and acquired image before printing
JP7054478B2 (ja) 携帯型画像形成装置用治具、携帯型画像形成システム、及び、携帯型画像形成装置用治具セット
JP2002222074A (ja) テストパターンをプリントする方法及び装置
JP7040040B2 (ja) 印刷装置、印刷支援方法及びプログラム
JP6841033B2 (ja) 印刷装置
JP7040426B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP6809204B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP7056467B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム
ITTO20000688A1 (it) Sistema di stampa a getto d&#39;inchiostro e metodo per controllarne la qualita&#39; di stampa.
JP7180331B2 (ja) 印刷装置
JP7056282B2 (ja) ハンディプリンタ、印刷方法及びプログラム
JP7173381B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP7099583B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2019130734A (ja) 印刷システム、端末装置、印刷装置、印刷方法及びプログラム
US11738566B2 (en) Printing program and producing method for print
US11662252B2 (en) Printing apparatus and method for generating color chart data
JPH1158847A (ja) 手動走査型画像形成装置
US20230017129A1 (en) Printing with offset print elements
JP2022046787A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2022136416A (ja) ハンディプリンター
JP2006174027A (ja) プリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150