JP6503280B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6503280B2
JP6503280B2 JP2015222106A JP2015222106A JP6503280B2 JP 6503280 B2 JP6503280 B2 JP 6503280B2 JP 2015222106 A JP2015222106 A JP 2015222106A JP 2015222106 A JP2015222106 A JP 2015222106A JP 6503280 B2 JP6503280 B2 JP 6503280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
block
heat treatment
unit
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015222106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092305A (ja
Inventor
稲垣 幸彦
幸彦 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2015222106A priority Critical patent/JP6503280B2/ja
Priority to CN201611009746.4A priority patent/CN107017184B/zh
Priority to US15/347,316 priority patent/US10269598B2/en
Priority to KR1020160149551A priority patent/KR101946117B1/ko
Priority to TW105136863A priority patent/TWI644381B/zh
Publication of JP2017092305A publication Critical patent/JP2017092305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503280B2 publication Critical patent/JP6503280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67225Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one lithography chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

この発明は、半導体ウエハ、フォトマスク用のガラス基板、液晶表示装置用のガラス基板、光ディスク用の基板など(以下、単に基板と称する)に処理を行う基板処理装置に関する。
従来、この種の装置として、基板に処理を行う処理部を備える基板処理装置がある。処理部の前面は、インデクサ部と接続される。処理部の背面は、インターフェースと接続される。インターフェース部は、さらに、露光機と接続される。インデクサ部は、処理部に基板を供給する。処理部は、基板に処理を行う。インターフェース部は、処理部と露光機との間で基板を搬送する。(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−010291号公報
しかしながら、従来の装置では、インデクサ部を処理部の前面にしか接続できない。すなわち、処理部とインデクサ部との配置の自由度が低い。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、処理部とインデクサ部との配置の自由度を高めることができる基板処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、本発明は、基板処理装置であって、基板に処理を行う処理部を備え、前記処理部の前面および背面のいずれも、前記処理部に基板を供給するインデクサ部と接続可能である基板処理装置である。
[作用・効果]本発明に係る基板処理装置によれば、処理部の前方にインデクサ部を配置することも可能であり、かつ、処理部の後方にインデクサ部を配置することも可能である。すなわち、処理部とインデクサ部との配置の自由度を高めることができる。
このため、処理部の仕様さえ決まっていれば、インデクサ部が処理部の前面および背面のどちらに接続されるかが決まっていなくても、処理部を製造することができる。これにより、処理部の納期を短縮できる。
上述した発明において、前記処理部の前記前面および前記背面のいずれも、インターフェース部または露光機の少なくともいずれかと接続可能であることが好ましい。処理部の前方にインターフェース部/露光機を配置することも可能であり、かつ、処理部の後方にインターフェース部/露光機を配置することも可能である。すなわち、処理部とインターフェース部/露光機との配置の自由度を高めることができる。
上述した発明において、前記処理部の前記前面が前記インデクサ部と接続しているときに前記処理部が基板に行う処理は、前記処理部の前記背面が前記インデクサ部と接続しているときに前記処理部が基板に行う処理と同じであることが好ましい。換言すれば、前記処理部の前記背面が前記インデクサ部と接続しているとき、前記処理部は、前記処理部の前記前面が前記インデクサ部と接続している場合に前記処理部が基板に行う処理と同じ処理を行うことが好ましい。処理部の前方にインデクサ部を配置する場合であっても、処理部の後方にインデクサ部を配置する場合であっても、処理部は基板に同じ処理を行うことができる。すなわち、処理部とインデクサ部の配置が変わっても、処理部が基板に行う処理は変わらない。よって、処理部とインデクサ部との配置の自由度を一層高めることができる。
上述した発明において、前記処理部は、基板を載置する載置部と、を備え、載置部は、前記処理部の前方に開放されている前部載置部と、前記処理部の後方に開放されている後部載置部と、を含み、正面視における前記前部載置部の位置は、背面視における前記後部載置部の位置と、同じであることが好ましい。換言すれば、処理部を正面から見たときの処理部の前面に対する前部載置部の位置は、処理部を背面から見たときの処理部の背面に対する後部載置部の位置と、同じであることが好ましい。よって、インデクサ部を処理部の前面に接続する場合であっても、インデクサ部を処理部の背面に接続する場合であっても、インデクサ部は、同じ位置で処理部に基板を供給できる。
上述した発明において、前記処理部は、基板に処理を行う処理ユニットと、前記処理ユニットおよび前記載置部に基板を搬送する搬送機構と、を備え、前記処理部の前記前面と、前記処理ユニット、前記載置部および前記搬送機構との相対的な位置関係は、前記処理部の前記背面と、前記処理ユニット、前記載置部および前記搬送機構との相対的な位置関係と、同じであることが好ましい。換言すれば、前記処理部の前から見たときの、前記処理ユニット、前記載置部および前記搬送機構の各位置は、前記処理部の後から見たときの、前記処理ユニット、前記載置部および前記搬送機構の各位置と、と同じであることが好ましい。よって、処理部の前面を通じて処理部に入った基板であっても、処理部の背面を通じて処理部に入った基板であっても、基板の搬送条件(例えば、搬送距離、搬送方向または搬送時間)を実質的に等しくできる。これにより、処理部の前面がインデクサ部と接続している場合であっても、処理部の背面がインデクサ部と接続している場合であっても、処理部における処理品質を好適に等しくできる。
上述した発明において、前記処理部における前記処理ユニット、前記載置部および前記搬送機構は、平面視で、点対称に配置されていることが好ましい。処理部の前面と、処理ユニット、載置部および搬送機構との相対的な位置関係を、処理部の背面と、処理ユニット、載置部および搬送機構との相対的な位置関係と、好適に一致させることができる。
上述した発明において、前記処理ユニット、前記載置部および前記搬送機構は、前記処理部の前部と前記処理部の後部とで対称に配置されていることが好ましい。換言すれば、前記処理ユニット、載置部および搬送機構は、平面視で、処理部の前面と背面とを結ぶ前後方向と平行で、かつ、処理部の中心を通る仮想面に対して線対称に配置されていることが好ましい。処理部の前面から背面に向かう処理ユニット、載置部および搬送機構の配列は、処理部の背面から前面に向かう処理ユニット、載置部および搬送機構の配列と、等しい。よって、処理部の前面がインデクサ部と接続している場合であっても、処理部の背面がインデクサ部と接続している場合であっても、処理部における処理品質を好適に等しくできる。
上述した発明において、前記処理ユニット、前記載置部および前記搬送機構は、前記処理部の右部と前記処理部の左部とで対称に配置されていることが好ましい。換言すれば、処理ユニット、載置部および搬送機構は、平面視で、前後方向と直交し、かつ、処理部の中心を通る仮想面に対して線対称に配置されていることが好ましい。処理部の右部にも左部にも、処理ユニット、載置部および搬送機構が同じように配置されているので、処理部の右部におけるメンテナンスと処理部の左部におけるメンテナンスとを同じにすることができる。
上述した発明において、前記処理部は、前記処理部の前記前面と前記背面とを結ぶ前後方向に一列に並ぶように設置される複数のブロックを備え、前記処理部の前からi番目(但し、iは1以上の整数)に配置されるブロックは、前記処理部の後からi番目に配置されるブロックと同じ機能を有することが好ましい。これにより、処理部の前面がインデクサ部と接続している場合であっても、処理部の背面がインデクサ部と接続している場合であっても、処理部における処理品質を好適に等しくできる。
なお、処理部の前から1番目に配置されるブロックは、処理部の前端部に位置し、処理部の後から1番目に配置されるブロックは、処理部の後端部に位置する。また、「機能」とは、基板を処理する機能や基板を搬送する機能などを含む意味である。
上述した発明において、前記ブロックは、基板を熱処理する熱処理ブロック、基板を液処理する液処理ブロック、および、前記熱処理ブロックと前記液処理ブロックの間で基板を中継する中継ブロックのいずれかであり、前記処理部の前記前面から前記背面に向かう液処理ブロック、熱処理ブロックおよび中継ブロックの配列は、前記処理部の前記背面から前記前面に向かう液処理ブロック、熱処理ブロックおよび中継ブロックの配列と、同じであることが好ましい。これにより、処理部の前面がインデクサ部と接続している場合であっても、処理部の背面がインデクサ部と接続している場合であっても、処理部における熱処理および液処理の処理品質を好適に等しくできる。
上述した発明において、前記処理部の前記前面から前記背面に向かって、熱処理ブロック、中継ブロック、液処理ブロック、中継ブロック、熱処理ブロックがこの順番で並ぶことが好ましい。このような構造によれば、熱処理ブロックと液処理ブロックの間に、中継ブロックが配置されている。中継ブロックは、熱処理ブロックと液処理ブロックとの間における基板の搬送効率を好適に向上できる。また、中継ブロックは、前部熱処理ブロックが液処理ブロックに及ぼす影響を低減できる。
また、本発明は、基板処理装置であって、基板に処理を行う処理部を備え、前記処理部は、前記処理部の前端部に配置され、基板に熱処理を行う前部熱処理ブロックと、前記処理部の後端部に配置され、基板に熱処理を行う後部熱処理ブロックと、前記前部熱処理ブロックと前記後部熱処理ブロックの間に配置され、基板に液処理を行う液処理ブロックと、を備え、前記前部熱処理ブロックおよび前記後部熱処理ブロックはそれぞれ、前記処理部に基板を供給するインデクサ部と接続可能である基板処理装置である。
[作用・効果]本発明に係る基板処理装置によれば、処理部の前方にインデクサ部を配置することも可能であり、かつ、処理部の後方にインデクサ部を配置することも可能である。すなわち、処理部とインデクサ部との配置の自由度を高めることができる。
また、処理部の前端部と後端部にはそれぞれ、基板に熱処理を行うブロックが配置されている。よって、処理部の前方にインデクサ部を配置する場合であっても、処理部の後方にインデクサ部を配置する場合であっても、処理部は基板を同じように処理できる。
上述した発明において、前記液処理ブロックは、液処理が行われた一部の基板を前記前部熱処理ブロックに送り、かつ、液処理が行われた他の基板を前記後部熱処理ブロックに送り、前部熱処理ブロックおよび前記後部熱処理ブロックはそれぞれ、前記液処理ブロックから受け取った基板に液処理後熱処理を行うことが好ましい。液処理ブロックは、基板に液処理を行った後、基板を前部熱処理ブロックおよび後部熱処理ブロックに振り分ける(分散させる)。そして、前部熱処理ブロックと後部熱処理ブロックとはそれぞれ、液処理に続いて行われる加熱処理、すなわち、液処理後熱処理を並行して行う。これにより、液処理後熱処理を効率良く実施できる。
上述した発明において、前記液処理ブロックは、前記液処理として、基板に塗膜材料を塗布する塗布処理を行い、前記液処理ブロックは、前記塗布処理が行われた一部の基板を前記前部熱処理ブロックに送り、かつ、前記塗布処理が行われた他の基板を前記後部熱処理ブロックに送り、前部熱処理ブロックおよび前記後部熱処理ブロックはそれぞれ、前記塗布処理が行われた基板に塗布後熱処理を行うことが好ましい。液処理ブロックは、基板に塗布処理を行った後、基板を前部熱処理ブロックおよび後部熱処理ブロックに振り分ける(分散させる)。そして、前部熱処理ブロックと後部熱処理ブロックとはそれぞれ、塗布処理に続いて行われる熱処理、すなわち、塗布後熱処理を並行して行う。これにより、塗布後熱処理を効率良く実施できる。
上述した発明において、前記液処理ブロックは、前記液処理として、基板に塗膜材料を塗布する塗布処理を行い、前記液処理ブロックは、前記塗布処理が行われた一部の基板を前記前部熱処理ブロックに送り、かつ、前記塗布処理が行われた他の基板を前記後部熱処理ブロックに送り、前部熱処理ブロックおよび前記後部熱処理ブロックはそれぞれ、前記塗布処理が行われた基板に塗布後熱処理を行うことが好ましい。液処理ブロックは、基板に現像処理を行った後、基板を前部熱処理ブロックおよび後部熱処理ブロックに振り分ける(分散させる)。そして、前部熱処理ブロックと後部熱処理ブロックとはそれぞれ、現像処理に続いて行われる熱処理、すなわち、現像後熱処理を並行して行う。これにより、現像後熱処理を効率良く実施できる。
上述した発明において、前記処理部は、前記前部熱処理ブロックと前記液処理ブロックとの間に配置され、基板を中継する前部中継ブロックと、前記液処理ブロックと前記後部熱処理ブロックとの間に配置され、基板を中継する後部中継ブロックと、を備え、前記前部熱処理ブロックは、基板に熱処理を行う熱処理ユニットと、前記前部熱処理ブロックの前記熱処理ユニットに基板を搬送する搬送機構と、を備え、前記前部中継ブロックは、基板を載置する載置部と、前記前部中継ブロックの前記載置部に基板を搬送する搬送機構と、を備え、前記液処理ブロックは、基板に液処理を行う液処理ユニットと、前記液処理ユニットに基板を搬送する搬送機構と、を備え、前記後部中継ブロックは、基板を載置する載置部と、前記後部中継ブロックの前記載置部に基板を搬送する搬送機構と、を備え、前記後部熱処理ブロックは、基板に熱処理を行う熱処理ユニットと、前記後部熱処理ブロックの前記熱処理ユニットに基板を搬送する搬送機構と、を備えることが好ましい。前部熱処理ブロック、前部中継ブロック、液処理ブロック、後部中継ブロック、後部熱処理ブロックは、処理部の前端部から後端部に向かって、この順番に並ぶ。ブロックの機能に着目すると、ブロックの配列は、処理部の前端部から見ても、後端部から見ても、同じである。よって、処理部の前端部がインデクサ部と接続している場合であっても、処理部の後端部がインデクサ部と接続している場合であっても、処理部における熱処理および液処理の処理品質を好適に等しくできる。また、前部熱処理ブロックと液処理ブロックの間に、中継ブロックが配置されている。中継ブロックは、熱処理ブロックと液処理ブロックとの間における基板の搬送効率を好適に向上できる。また、中継ブロックは、前部熱処理ブロックが液処理ブロックに及ぼす影響を低減できる。
上述した発明において、前記前部中継ブロックの複数の前記載置部は、互いに上下方向に並び、前記前部中継ブロックの複数の前記搬送機構は、前記前部中継ブロックの前記載置部の側方に配置され、前記液処理ブロックの複数の前記搬送機構は、互いに上下方向に並び、前記後部中継ブロックの複数の前記載置部は、互いに上下方向に並び、前記後部中継ブロックの複数の前記搬送機構は、前記後部中継ブロックの前記載置部の側方に配置され、前記液処理ブロックの前記搬送機構のそれぞれが前記前部中継ブロックの少なくとも1つ以上の前記載置部と向かい合うように、前記前部中継ブロックの前記載置部は配置され、前記液処理ブロックの前記搬送機構のそれぞれが前記後部中継ブロックの少なくとも1つ以上の前記載置部と向かい合うように、前記後部中継ブロックの前記載置部は配置されることが好ましい。液処理ブロックの搬送機構のそれぞれは、前部中継ブロックの載置部を介して、前部中継ブロックの搬送機構に基板を渡すことができ、また、前部中継ブロックの搬送機構から基板を受けることができる。同様に、液処理ブロックの搬送機構のそれぞれは、後部中継ブロックの載置部を介して、後部中継ブロックの搬送機構に基板を渡すことができ、また、後部中継ブロックの搬送機構から基板を受けることができる。
上述した発明において、前記前部熱処理ブロックの複数の前記搬送機構は、上下方向および横方向のいずれかの方向に並び、前記前部熱処理ブロックの前記搬送機構のそれぞれが前記前部中継ブロックの少なくとも1つ以上の前記載置部と向かい合うように、前記前部中継ブロックの前記載置部は配置され、前記後部熱処理ブロックの複数の前記搬送機構は、前記前部熱処理ブロックの複数の前記搬送機構と同じ方向に並び、前記後部熱処理ブロックの前記搬送機構のそれぞれが前記後部中継ブロックの少なくとも1つ以上の前記載置部と向かい合うように、前記後部中継ブロックの前記載置部は配置されることが好ましい。前部熱処理ブロックの複数の搬送機構が上下方向に並ぶ場合であっても、横方向に並ぶ場合であっても、前部熱処理ブロックの搬送機構のそれぞれは、前部中継ブロックの載置部を介して、前部中継ブロックの搬送機構に基板を渡すことができ、また、前部中継ブロックの搬送機構から基板を受けることができる。同様に、後部熱処理ブロックの搬送機構のそれぞれは、後部中継ブロックの載置部を介して、後部中継ブロックの搬送機構に基板を渡すことができ、また、後部中継ブロックの搬送機構から基板を受けることができる。
上述した発明において、前記前部熱処理ブロックは、基板を載置する複数の載置部を備え、前記前部熱処理ブロックの複数の前記載置部は、前記前部熱処理ブロックの前記搬送機の側方において、互いに上下方向に並び、前記前部中継ブロックの前記搬送機構のそれぞれが前記前部熱処理ブロックの少なくとも1つ以上の前記載置部と向かい合うように、前記前部熱処理ブロックの前記載置部は配置され、前記後部熱処理ブロックは、基板を載置する複数の載置部を備え、前記後部熱処理ブロックの複数の前記載置部は、前記後部熱処理ブロックの前記搬送機の側方において、互いに上下方向に並び、前記後部中継ブロックの前記搬送機構のそれぞれが前記後部熱処理ブロックの少なくとも1つ以上の前記載置部と向かい合うように、前記後部熱処理ブロックの前記載置部は配置されることが好ましい。前部熱処理ブロックの搬送機構と前部中継ブロックの搬送機構は、前部中継ブロックの載置部を介して基板を相互に搬送することができるのみならず、前部熱処理ブロックの載置部を介して基板を相互に搬送することができる。よって、前部熱処理ブロックと前部中継ブロックとの間における基板搬送の信頼性を高めることができる。同様に、後部熱処理ブロックの搬送機構と後部中継ブロックの搬送機構は、後部中継ブロックの載置部を介して基板を相互に搬送することができるのみならず、後部熱処理ブロックの載置部を介して基板を相互に搬送することができる。よって、後部熱処理ブロックと後部中継ブロックとの間における基板搬送の信頼性を高めることができる。
本発明に係る基板処理装置によれば、処理部とインデクサ部との配置の自由度を高めることができる。
図1(a)は、実施例1に係る基板処理装置の側面図であり、図1(b)は、実施例1に係る基板処理装置の正面図であり、図1(c)は、実施例1に係る基板処理装置の背面図である。 図2(a)は、実施例1に係る処理部と他の機器との接続の一例を示す側面図であり、図2(b)は、実施例1に係る処理部と他の機器との接続の他の一例を示す側面図である。 実施例1に係る基板処理装置1の平面図である。 図3における矢視a−aの側面図である。 図3における矢視b−bの側面図である。 搬送機構と載置部の関係を模式的に示す概念図である。 インデクサ部から見た前部熱処理ブロックの正面図である インデクサ部から見た前部中継ブロックの正面図である インデクサ部から見た液処理ブロックの正面図である。 インデクサ部から見た後部中継ブロックの正面図である。 インデクサ部から見た後部熱処理ブロックの正面図である。 図12(a)、12(b)、12(c)、12(d)、12(e)はそれぞれ、図4における矢視a−a、b−b、c−c、d−d、e−eの平面図である。 実施例1に係る基板処理装置の制御ブロック図である。 基板の搬送経路を模式的に示す図である。 基板に行う処理の手順を例示するフローチャートである。 動作例1において基板がブロックの間を移動する様子を模式的に示す概念図である。 動作例1における基板の搬送経路を示す図である。 動作例2において基板がブロックの間を移動する様子を模式的に示す概念図である。 動作例2における基板の搬送経路を示す図である。 動作例3において基板がブロックの間を移動する様子を模式的に示す概念図である。 動作例3における基板の搬送経路を示す図である。 動作例4において基板がブロックの間を移動する様子を模式的に示す概念図である。 動作例4における基板の搬送経路を示す図である。 図23(a)は、実施例2に係る処理部と他の機器との接続の一例を示す側面図であり、図23(b)は、実施例2に係る処理部と他の機器との接続の他の一例を示す側面図である。 実施例2に係る基板処理装置の平面図である。 図24における矢視a−aの側面図である。 図24における矢視b−bの側面図である。 インデクサ部から見た前部熱処理ブロックの正面図である。 インデクサ部から見た前部中継ブロックの正面図である。 インデクサ部から見た液処理ブロックの正面図である。 インデクサ部から見た後部中継ブロックの正面図である。 インデクサ部から見た後部熱処理ブロックの正面図である。 インデクサ部から見たインターフェースブロックの前部の正面図である。 図34(a)、34(b)、34(c)、34(d)は、図25における矢視a−a、b−b、c−c、d−dの側面図である。 図35(a)、35(b)、35(c)、35(d)は、図25における矢視e−e、f−f、g−g、h−hの側面図である。 基板に行う処理の手順を例示するフローチャートである。 動作例1における基板の搬送経路を示す図である。 動作例2における基板の搬送経路を示す図である。 図39(a)、39(b)、39(c)はそれぞれ、変形実施例に係る液処理ブロックの構成を模式的に示す側面図である。 変形実施例に係る基板処理装置の平面図である。
以下、図面を参照してこの発明の実施例1を説明する。
<基板処理装置の概要>
図1(a)は、実施例1に係る基板処理装置の側面図であり、図1(b)は、実施例1に係る基板処理装置の正面図であり、図1(c)は、実施例1に係る基板処理装置の背面図である。実施例1は、基板(例えば、半導体ウエハ)Wに処理を行う基板処理装置1である。
基板処理装置1は、処理部17を備えている。処理部17の外形は、略直方体である。処理部17は、平面視、側面視および正面視のいずれでも略矩形である。処理部17の前面17fと背面17bは、同じ形状(矩形)で、同じ大きさを有する。
ここで、前面17fと背面17bとを結ぶ方向を「前後方向X」と呼ぶ。前後方向Xは水平である。特に、背面17bから前面17fに向かう方向を「前方XF」と呼び、前方XFとは反対の方向を「後方XB」と呼ぶ。前後方向Xと直交する水平な方向を、「横方向Y」または単に「側方」と呼ぶ。さらに、「横方向Y」の一方向を適宜に「右方YR」とよび、右方YRとは反対の他方向を「左方YL」と呼ぶ。垂直な方向を「上下方向Z」と呼ぶ。
処理部17は載置部Pを備えている。載置部Pは、処理部17の前方XFに開放されている前部載置部Pfと、処理部17の後方XBに開放されている後部載置部Pbと、を含む。前面17fには、前部載置部Pfを開放するための開口17faが形成されている。背面17bには、後部載置部Pbを開放するための開口17baが形成されている。図1(b)、1(c)に示すように、前面17fに対する前部載置部Pfの位置は、背面17bに対する後部載置部Pbの位置と同じである。
図2(a)は、実施例1に係る処理部と他の機器との接続の一例を示す側面図である。図2(a)では、処理部17の前面17fはインデクサ部11と接続している。インデクサ部11は、処理部17に基板Wを供給する。処理部17の背面17bは露光機EXPと接続している。露光機EXPは、基板Wに露光処理を行う。インデクサ部11と処理部17と露光機EXPは、この順番で後方XBに向かって一列に並ぶ。
本実施例1では、インデクサ部11は、基板処理装置1の要素であり(すなわち、基板処理装置1の内部に設けられる内部機器であり)、露光機EXPは基板処理装置1の外部に設けられる外部機器である。
図2(a)の場合、基板処理装置1および露光機EXPは、例えば、次のように動作する。すなわち、インデクサ部11は、処理部17に基板Wを搬送する。具体的には、インデクサ部11は、前部載置部Pfを介して、処理部17に基板Wを供給する。処理部17は、基板Wに処理を行う。この際、処理部17から後部載置部Pbを介して露光機EXPに基板Wを搬送し、露光機EXPで基板Wを露光処理する。処理部17による処理が終了すると、処理部17から前部載置部Pfを介してインデクサ部11に基板Wを搬送する。
図2(b)は、実施例1に係る処理部と他の機器との接続の他の一例を示す側面図である。図2(b)では、背面17bがインデクサ部11と接続している。前面17fは露光機EXPと接続している。インデクサ部11と処理部17と露光機EXPは、この順番で前方XFに向かって一列に並ぶ。この場合、基板処理装置1と露光機EXPは、例えば、次のように動作する。すなわち、インデクサ部11は、処理部17に基板Wを搬送する。具体的には、インデクサ部11は、後部載置部Pbを介して、処理部17に基板Wを供給する。処理部17は、基板Wに処理を行う。この際、処理部17から前部載置部Pfを介して露光機EXPに基板Wを搬送し、露光機EXPで基板Wを露光処理する。処理部17による処理が終了すると、処理部17から後部載置部Pbを介してインデクサ部11に基板Wを搬送する。
このように、本実施例1に係る基板処理装置1によれば、前面17fおよび背面17bのいずれも、インデクサ部11に接続可能である。よって、処理部17の前にインデクサ部11を配置することも可能であり、かつ、処理部17の後にインデクサ部11を配置することも可能である。すなわち、処理部17とインデクサ部11の配置の自由度を高めることができる。
このため、インデクサ部11が処理部17の前面17fおよび背面17bのどちらに接続されるかが決まる前に、処理部17の製造を開始できる。これにより、処理部17の納期を退縮できる。
前面17fおよび背面17bのいずれも、露光機EXPと接続可能である。よって、処理部17の前に露光機EXPを配置することも可能であり、かつ、処理部17の後に露光機EXPを配置することも可能である。すなわち、処理部17と露光機EXPの配置の自由度も高めることができる。
処理部17を正面から見たときの前面17fに対する前部載置部Pfの位置は、処理部17を背面から見たときの背面17bに対する後部載置部Pbの位置と、同じである。よって、インデクサ部11を前面17fに接続する場合であっても、インデクサ部11を背面17bに接続する場合であっても、インデクサ部11は、同じ位置で処理部17に基板Wを供給できる。
以下では、基板処理装置1の構造について、さらに詳しく説明する。
<基板処理装置1の全体構造>
図3は、実施例1に係る基板処理装置1の平面図である。図4は、図3における矢視a−aの側面図である。図5は、図3における矢視b−bの側面図である。なお、図3乃至5では、便宜上、処理部17の前面17fがインデクサ部11と接続し、かつ、処理部17の背面17bが露光機EXPと接続している例を示す。
処理部17は、2つの熱処理ブロックBHと2つの中継ブロックBTと1つの液処理ブロックBCとを備えている。熱処理ブロックBHは基板Wに熱処理を行う。中継ブロックBTはそれぞれ、基板Wを中継する。液処理ブロックBCは、基板Wに液処理を行う。液処理は、基板Wに処理液を供給する処理である。処理液は、例えば塗膜材料や現像液である。すなわち、液処理は、例えば塗布処理や現像処理である。
熱処理ブロックBHと中継ブロックBTと液処理ブロックBCは、前後方向Xに一列に並ぶ。前方XFに向かうブロックBH、BT、BCの配列ArF、および、後方XBに向かうブロックBH、BT、BCの配列ArBはそれぞれ、次のようになる。
配列ArF:BH→BT→BC→BT→BH
配列ArB:BH→BT→BC→BT→BH
このように、配列ArFは、配列ArBと同じである。
一方の熱処理ブロックBHは処理部17の前端部に位置する。一方の熱処理ブロックBHの前面は、処理部17の前面17fに相当し、インデクサ部11と接続している。他方の熱処理ブロックBHは処理部17の後端部に位置する。他方の熱処理ブロックBHの背面は、処理部17の背面17bに相当し、露光機EXPと接続している。
処理部17の前からi番目(但し、iは1以上の整数)に配置されるブロックは、処理部17の後からi番目に配置されるブロックと同じ機能を有する。
具体的には、処理部17の前から1番目に配置されるブロック、および、処理部17の後から1番目に配置されるブロックはいずれも、熱処理ブロックBHである。よって、処理部17の前から1番目に配置されるブロックと、後から1番目に配置されるブロックとは、同じ機能を有する。
処理部17の前から2番目に配置されるブロック、および、処理部17の後から2番目に配置されるブロックはいずれも、中継ブロックBDである。よって、処理部17の前から2番目に配置されるブロックと、後から2番目に配置されるブロックとは、同じ機能を有する。
処理部17の前から3番目に配置されるブロックは、処理部17の後から3番目に配置されるブロックであり、具体的には、液処理ブロックBCである。当然ながら、処理部17の前から3番目に配置されるブロックも、後から3番目に配置されるブロックも、同じ機能を有する。
以下では、便宜上、処理部17の前端部に位置する熱処理ブロックBHを「前部熱処理ブロックBA」と呼び、処理部17の後端部に位置する熱処理ブロックBHを「後部熱処理ブロックBE」と呼ぶ。また、前部熱処理ブロックBAと液処理ブロックBCとの間に配置される中継ブロックBTを「前部中継ブロックBB」と呼び、後部熱処理ブロックBEと液処理ブロックBCとの間に配置される中継ブロックBTを「後部中継ブロックBD」と呼ぶ。
各ブロックBA、BB、BC、BD、BEの外形はそれぞれ、略直方体である。各ブロックBA、BB、BC、BD、BEはそれぞれ、平面視、側面視、正面視のいずれでも略矩形である。各ブロックBA、BB、BC、BD、BEの横方向Yの長さは、略同じである。
ブロックBA−BBは、直接的に接続されており、相互に基板Wを搬送可能である。同様に、ブロックBB−BC、BC−BD、BD−BEはそれぞれ、直接的に接続されており、相互に基板Wを搬送可能である。ただし、ブロックBAは、ブロックBC、BD、BEと直接的に接続されていない。ブロックBBは、ブロックBD、BEと直接的に接続されていない。ブロックBCは、ブロックBA、BEと直接的に接続されていない。
<インデクサ部11>
図3−5を参照する。インデクサ部11は、キャリア載置部12と、インデクサ用搬送機構13と、搬送スペース16を備えている。
キャリア載置部12はキャリアCを載置する。キャリアCは、複数枚の基板Wを収容する。キャリアCは、例えば、FOUP(front opening unified pod)である。キャリアCは、例えば不図示の外部搬送機構によって、キャリア載置部12上に載置される。
搬送スペース16は、キャリア載置部12の後方XBに設けられている。搬送スペース16には、インデクサ用搬送機構13が設置されている。インデクサ用搬送機構13は、キャリアCに基板Wを搬送する。インデクサ用搬送機構13は、さらに、前部熱処理ブロックBAに基板Wを搬送可能である。
例えば、インデクサ用搬送機構13は、基板Wを保持する2つのハンド14と、各ハンド14を駆動するハンド駆動機構15とを備えている。各ハンド14は、それぞれ1枚の基板Wを保持する。ハンド駆動機構15は、前後方向X、横方向Yおよび上下方向Zにハンド14を移動させ、かつ、上下方向Zを中心にハンド14を回転させる。これにより、インデクサ用搬送機構13は、キャリアCおよび前部熱処理ブロックBAに基板Wを搬送する。
<前部熱処理ブロックBAの構造>
図3乃至7を参照する。図6は、搬送機構と載置部の関係を模式的に示す概念図である。矢印付の線は、搬送機構がアクセスする載置部を示す。なお、「アクセスする」とは、載置部/処理ユニットに基板Wを搬入したり、載置部/処理ユニットから基板Wを搬出する位置に搬送機構が移動することを言う。図7は、インデクサ部11から前部熱処理ブロックBAを見た正面図である。
前部熱処理ブロックBAは、熱処理ユニットHAと載置部PAと搬送機構TAと搬送スペースAAとを備えている。熱処理ユニットHAは、基板Wに熱処理を行う。熱処理は、例えば加熱処理や冷却処理である。載置部PAは、基板Wを載置する。載置部PAは、上述した前部載置部Pfに相当する。搬送機構TAは、熱処理ユニットHAと載置部PAに基板Wを搬送する。搬送機構TAは、いわゆるローカル搬送機構(熱処理ユニットごとに設置され、専ら1つの熱処理ユニットに対して基板を搬入/搬出するための機構)を意味しない。搬送スペースAAは、搬送機構TAを設置するための空間である。
本明細書では、例えば、「熱処理ユニットHA」と単に記載したときは、前部熱処理ブロックBAの熱処理ユニットを意味し、前部熱処理ブロックBA以外のブロックの熱処理ユニットを意味しない。他の同じ名称の部材についても、同様に、符号によって区別するものとする。
平面視において、搬送スペースAAは前部熱処理ブロックBAの横方向Y中央に配置されている。換言すれば、平面視において、搬送スペースAAは、前後方向Xに平行で、かつ、処理部17の中心を通る中心面CX上に配置されている。中心面CXは、仮想面である。平面視で、搬送スペースAAは、前後方向Xに延びる。搬送スペースAAは、前部熱処理ブロックBAの前面および背面に達している。
前部熱処理ブロックBAは、さらに、搬送スペースAAに清浄な気体を供給する給気ユニットSAAと、搬送スペースAAから気体を排出する排気ユニットEXAとを備える。給気ユニットSAAは、搬送スペースAAの上部に配置され、気体を下方に吹き出す。排気ユニットEXAは、搬送スペースAAの下部に配置されている。これにより、搬送スペースAAには、下向きの気体の流れ(ダウンフロー)が形成される。
搬送機構TAは、搬送スペースAAに設置されている。搬送機構TAは、搬送機構TARと搬送機構TALを含む。搬送機構TARと搬送機構TALは、互いに横方向Yに並ぶように配置されている。
熱処理ユニットHAと載置部PAは、搬送スペースAAの両側方にそれぞれ配置されている。熱処理ユニットHAは、搬送スペースAAの右方YRに配置される2つの熱処理ユニットHARと、搬送スペースAAの左方YLに配置される2つの熱処理ユニットHALを含む。載置部PAは、搬送スペースAAの右方YRに配置される載置部PARと、搬送スペースAAの左方YLに配置される載置部PALとを含む。
熱処理ユニットHARおよび載置部PARは、搬送機構TARの右方YRに位置する。搬送機構TARは、2つの熱処理ユニットHARおよび1つの載置部PARと向かい合う。2つの熱処理ユニットHARと1つの載置部PARとは、互いに上下方向Zに並ぶように配置されている。搬送機構TARは、上下方向Zに昇降可能に構成され、熱処理ユニットHARおよび載置部PARにアクセスする。
熱処理ユニットHALおよび載置部PALは、搬送機構TALの左方YLに位置する。搬送機構TALは、2つの熱処理ユニットHALおよび1つの載置部PALと向かい合う。2つの熱処理ユニットHALと1つの載置部PALとは、互いに上下方向Zに並ぶように配置されている。搬送機構TALは、上下方向Zに昇降可能に構成され、熱処理ユニットHALおよび載置部PALにアクセスする。
<前部中継ブロックBBの構造>
図3−6、8を参照する。図8は、前部中継ブロックBBをインデクサ部11から見た正面図である。
前部中継ブロックBBは、載置部PBと搬送機構TBを備える。載置部PBは、基板Wを載置する。搬送機構TBは、載置部PBに基板Wを搬送する。
平面視において、載置部PBは前部中継ブロックBBの横方向Y中央に配置されている。換言すれば、平面視において、載置部PBは、中心面CX上に配置されている。
複数の載置部PBは、互いに上下方向Zに並ぶように配置されている。より具体的には、載置部PBは、載置部PB1、PB2、PB3、PB4を含む。載置部PB1、PB1、PB3、PB4は、互いに上下方向Zに並ぶ。載置部PB1、PB2、PB3、PB4は、下から上に向かってこの順番に並ぶ。
搬送機構TBは、載置部PBの両側方にそれぞれ配置されている。具体的には、搬送機構TBは、載置部PBの右方YRに配置される搬送機構TBRと、載置部PBの左方YLに配置される搬送機構TBLを含む。搬送機構TBR、TBLはそれぞれ、載置部PBと向かい合う。
換言すれば、前部中継ブロックBBは、載置部PBの右方YRに形成される搬送スペースABRと、載置部PBの左方YLに形成される搬送スペースABLとを備える。搬送スペースABRには搬送機構TBRが設置される。搬送スペースABLには搬送機構TBLが設置される。
なお、搬送スペースABR、ABLの上部にはそれぞれ、給気ユニットSABR、SABLが設置される。搬送スペースABR、ABLの下部にはそれぞれ、排気ユニットEXBR、EXBLが設置されている。
搬送機構TBR、TBLはそれぞれ、載置部PBと向かい合う。搬送機構TBR、TBLはそれぞれ、上下方向Zに昇降可能に構成され、載置部PB1−PB4にアクセスする。
<液処理ブロックBCの構造>
図3−6、9を参照する。図9は、液処理ブロックBCをインデクサ部11から見た正面図である。
液処理ブロックBCは、液処理ユニットSCと搬送機構TCを備える。液処理ユニットSCは、基板Wに液処理を行う。搬送機構TCは、液処理ユニットSCに基板Wを搬送する。
液処理ブロックBCは、上下方向に並ぶ複数の階層K1、K2、K3、K4を含む階層構造を有する。各階層K1、K2、K3、K4はそれぞれ、1つの搬送機構TCと、その搬送機構TCが基板Wを搬送する1つ以上の液処理ユニットSCを有する。階層K1、K2、K3、K4は、下から上に向かってこの順番で並ぶ。以下、具体的に説明する。
液処理ブロックBCは、液処理ユニットSCと搬送機構TCのほか、搬送スペースACを備えている。平面視において、搬送スペースACは液処理ブロックBCの横方向Y中央に配置されている。換言すれば、平面視において、搬送スペースACは、中心面CX上に配置されている。平面視で、搬送スペースACは、前後方向Xに延びる。搬送スペースACは、液処理ブロックBCの前面および背面に達している。
搬送スペースACは、複数(例えば4つ)の分割搬送スペースAC1、AC2、AC3、AC4に区分されている。分割搬送スペースAC1、AC2、AC3、AC4は、互いに上下方向Zに並ぶ。分割搬送スペースAC1、AC2、AC3、AC4は、下から上に向かってこの順番で並ぶ。
分割搬送スペースAC1、AC2、AC3、AC4の上部にはそれぞれ、給気ユニット(不図示)が設置され、分割搬送スペースAC1、AC2、AC3、AC4の下部にはそれぞれ、排気ユニット(不図示)が設置されている。
液処理ブロックBCは、複数(例えば3つ)の遮蔽板40を備えてもよい。遮蔽板40は、上下方向に隣り合う2つの分割スペースの間に設置され、2つの分割スペースの雰囲気を遮断する。例えば、遮蔽板40は、分割搬送スペースAC1と分割搬送スペースAC2との間、分割搬送スペースAC2と分割搬送スペースAC3との間、および、分割搬送スペースAC3と分割搬送スペースAC4との間に設置されている。
分割搬送スペースAC1、AC2、AC3、AC4には、搬送機構TCが1つずつ設置されている。各搬送機構TCは、互いに上下方向Zに並ぶように配置されている。
より具体的には、搬送機構TCは、搬送機構TC1、TC2、TC3、TC4を含む。搬送機構TC1、TC2、TC3、TC4はそれぞれ、分割搬送スペースAC1、AC2、AC3、AC4に設置される。各搬送機構TC1、TC2、TC3、TC4は、互いに上下方向に並ぶ。各搬送機構TC1、TC2、TC3、TC4は、下から上に向かってこの順番で並ぶ。搬送機構TC1は、分割搬送スペースAC1内を動き、他の分割搬送スペースAC2、AC3、AC4に及ばない。他の搬送機構TC2、TC3、TC4も、同様である。
液処理ユニットSCは、分割搬送スペースAC1、AC2、AC3、AC4の側方にそれぞれ配置されている。より具体的には、液処理ユニットSCは、液処理ユニットSC1、SC2、SC3、SC4を含む。液処理ユニットSC1は、分割搬送スペースAC1の両側方にそれぞれ配置される。本実施例1では、1つの液処理ユニットSC1が搬送機構TC1の右方YRに配置され、他の1つの液処理ユニットSC1が搬送機構TC1の左方YLに配置される。同様に、液処理ユニットSC2は、分割搬送スペースAC2の両側方にそれぞれ配置される。液処理ユニットSC3は、分割搬送スペースAC3の両側方にそれぞれ配置される。液処理ユニットSC4は、分割搬送スペースAC4の両側方にそれぞれ配置される。
搬送スペースACの右方YRに配置される液処理ユニットSC1、SC2、SC3、SC4は、互いに上下方向Zに並ぶ。搬送スペースACの左方YLに配置される液処理ユニットSC1、SC2、SC3、SC4も、互いに上下方向Zに並ぶ。
搬送機構TC1は、両側方に設けられる2つの液処理ユニットSC1と向かい合う。搬送機構TC1は、上下方向Zを中心に回転可能に構成され、2つの液処理ユニットSC1にアクセスする。ただし、搬送機構TC1は、他の階層に設けられる液処理ユニットSC2、SC3、SC4にアクセスしない。同様に、搬送機構TC2、TC3、TC4はそれぞれ、液処理ユニットSC2、SC3、SC4にアクセスする。
上述した分割搬送スペースACj、搬送機構TCj、液処理ユニットSCjは、それぞれ階層Kjを構成する要素である(但し、jは、1、2、3、4のいずれかである)。
<後部中継ブロックBDの構造>
図3−6、10を参照する。図10は、後部中継ブロックBDをインデクサ部11から見た正面図である。
後部中継ブロックBDは、載置部PDと搬送機構TDを備える。載置部PDは、基板Wを載置する。搬送機構TDは、載置部PDに基板Wを搬送する。
後部中継ブロックBDは、前部中継ブロックBBと同じ構造を有する。すなわち、後部中継ブロックBDは、載置部PDと搬送機構TDと搬送スペースADR、ADLと給気ユニットSADR、SADLと排気ユニットEXDR、EXDLを備えている。載置部PDは、載置部PD1、PD2、PD3、PD4を含み、搬送機構TDは、搬送機構TDR、TDLを含む。これら後部中継ブロックBDの各要素の相対的な位置関係は、前部中継ブロックBBの各要素の相対的な位置関係と同じである。
具体的には、後部中継ブロックBDの構造については、上述した<前部中継ブロックBBの構造>の説明において、前部中継ブロックBBを後部中継ブロックBDに読み替え、搬送機構TB、TBR、TBLをそれぞれ、搬送機構TD、TDR、TDLに読み替え、載置部PB、PB1、PB2、PB3、PB4をそれぞれ、載置部PD、PD1、PD2、PD3、PD4に読み替え、搬送スペースABR、ABLを搬送スペースADR、ADLに読み替え、給気ユニットSABR、SABLを給気ユニットSADR、SADLに読み替え、排気ユニットEXBR、EXBLを排気ユニットEXDR、EXDLに読み替えるものとする。
<後部熱処理ブロックBEの構造>
図3−6、11を参照する。図11は、後部熱処理ブロックBEをインデクサ部11から見た正面図である。
後部熱処理ブロックBEは、前部熱処理ブロックBAと同じ構造を有する。すなわち、後部熱処理ブロックBEは、熱処理ユニットHEと搬送機構TEと搬送スペースAEと載置部PEと給気ユニットSAEと排気ユニットEXEを備えている。なお、載置部PEは、上述した後部載置部Pbに相当する。熱処理ユニットHEは、熱処理ユニットHERと熱処理ユニットHELを含み、載置部PEは、載置部PERと載置部PELを含み、搬送機構TEは搬送機構TERと搬送機構TELを含む。後部熱処理ブロックBEの各要素の相対的な位置関係は、前部熱処理ブロックBAの各要素の相対的な位置関係と同じである。例えば、搬送機構TERと搬送機構TELは、搬送機構TARと搬送機構TALが並ぶ方向(横方向Y)と同じ方向に並ぶ。
具体的には、後部熱処理ブロックBEの構造については、上述した<前部熱処理ブロックBAの構造>の説明において、前部熱処理ブロックBAを後部熱処理ブロックBEに読み替え、搬送機構TA、TAR、TALをそれぞれ、搬送機構TE、TER、TELに読み替え、熱処理ユニットHA、HAR、HALをそれぞれ、熱処理ユニットHE、HER、HELに読み替え、載置部PA、PAR、PALをそれぞれ、載置部PE、PER、PELに読み替え、搬送スペースAAを搬送スペースAEに読み替え、給気ユニットSAAを給気ユニットSAEに読み替え、排気ユニットEXAを排気ユニットEXAに読み替えるものとする。
<処理ユニットと載置部と搬送機構の配置>
図12(a)−12(e)を参照する。図12(a)は、図4における矢視a−aの平面図である。同様に、図12(b)−12(e)はそれぞれ、図4における矢視b−b、c−c、d−d、e−eの平面図である。
図12(a)−12(e)に示すように、処理ユニット、載置部および搬送機構と処理部17の前面17fとの相対的な位置関係は、処理ユニット、載置部および搬送機構と処理部17の背面17bとの相対的な位置関係と、同じである。換言すれば、前から処理部17を見たときの処理ユニット、載置部および搬送機構の各位置は、後から処理部17を見たときの処理ユニット、載置部および搬送機構の各位置と同じである。
具体的には、熱処理ユニットHAR、HAL、HER、HELを「熱処理ユニットH」として同一視すると、前面17fと熱処理ユニットHの相対的な位置関係は、背面17bと熱処理ユニットHの相対的な位置関係と同じである。同様に、前面17fと液処理ユニットSC1−SC4の相対的な位置関係は、背面17bと液処理ユニットSC1−SC4の相対的な位置関係と同じである。載置部PAR、PAL、PB1−PB4、PD1−PD4、PER、PELを「載置部P」として同一視すると、前面17fと載置部Pの相対的な位置関係は、背面17bと載置部Pの相対的な位置関係と同じである。搬送機構TAR、TAL、TBR、TBL、TC1―TC4、TDR、TDL、TER、TELを「搬送機構T」として同一視すると、前面17fと搬送機構Tの相対的な位置関係は、背面17bと搬送機構Tの相対的な位置関係と同じである。
処理ユニットH、SC1−SC4、載置部Pおよび搬送機構Tは、平面視で、点対称に配置されている。
具体的には、熱処理ユニットHは、平面視で、処理部17の中心点PCに対して点対称に配置されている(図12(c)参照)。液処理ユニットSC1−SC4も、平面視で、処理部17の中心点PCの位置に配置されている(図12(a)−12(e)参照)。載置部Pも、平面視で、処理部17の中心点PCに対して点対称に配置されている(図12(a)−12(e)参照)。搬送機構Tも、平面視で、処理部17の中心点PCに対して点対称に配置されている(図12(a)−12(e)参照)。
処理ユニットH、SC1−SC4、載置部Pおよび搬送機構Tは、処理部17の右部と処理部17の左部とで対称に配置されている。
具体的には、処理ユニットH、SC1―SC4は、平面視で、中心面CXに対して線対称に配置されている。載置部Pも、平面視で、中心面CXに対して線対称に配置されている。搬送機構Tも、中心面CXに対して線対称に配置されている。なお、中心面CXは、中心点PCを通る。処理部17の右部とは、例えば処理部17のうち、中心面CXよりも右方YRの部分であり、処理部17の左部とは、例えば処理部17のうち、中心面CXよりも左方YLの部分である。
ちなみに、処理ユニットH、SC1−SC4、載置部Pおよび搬送機構Tが処理部17の右部と処理部17の左部とで対称に配置されていることは、図7−11にも明示されている。
処理ユニットH、SC1−SC4、載置部Pおよび搬送機構Tは、処理部17の前部と処理部17の後部とで対称に配置されている。
具体的には、前後方向Xに直交し、かつ、処理部17の中心点PCを通る仮想面を中心面CYとして、処理ユニットH、SC1―SC4は、平面視で、中心面CYに対して線対称に配置されている。載置部Pも、平面視で、中心面CYに対して線対称に配置されている。搬送機構Tも、平面視で、中心面CYに対して線対称に配置されている。なお、処理部17の前部とは、例えば処理部17のうち、中心面CYよりも前方XFの部分であり、処理部17の後部とは、例えば処理部17のうち、中心面CYよりも後方XBの部分である。
ちなみに、処理ユニットH、SC1−SC4、載置部Pおよび搬送機構Tが処理部17の前部と処理部17の後部とで対称に配置されていることは、図4−5にも明示されている。
<インデクサ部11とブロックBAとの関係>
図3−6を参照する。インデクサ部11と搬送機構TAとは相互に基板Wを搬送する。具体的には、載置部PA(載置部PARおよび載置部PAL)は、インデクサ部11(搬送スペース16)に対して開放されている。インデクサ用搬送機構13は、載置部PAにアクセスする。これにより、インデクサ用搬送機構13と搬送機構TARは、載置部PARを介して基板Wを相互に搬送する。インデクサ用搬送機構13と搬送機構TALは、載置部PALを介して基板Wを相互に搬送する。
<前部熱処理ブロックBAと前部中継ブロックBBとの関係>
搬送機構TAと搬送機構TBは、前部熱処理ブロックBAの載置部PAを介して、基板Wを相互に搬送する。
具体的には、搬送機構TBRと載置部PARは、前後方向Xに並ぶ。載置部PARは、搬送スペースABRに開放されている。搬送機構TBRと載置部PARは、向かい合う。搬送機構TBRは、上下方向Zを中心に回転可能に構成され、載置部PARにアクセスする。これにより、搬送機構TARと搬送機構TBRは、載置部PARを介して、相互に基板Wを搬送可能である。
同様に、搬送機構TBLと載置部PALは、前後方向Xに並ぶ。載置部PALは、搬送スペースABLに開放されている。搬送機構TBLと載置部PALは、向かい合う。搬送機構TBLは、上下方向Zを中心に回転可能に構成され、載置部PALにアクセスする。これにより、搬送機構TALと搬送機構TBLは、載置部PALを介して、相互に基板Wを搬送可能である。
さらに、搬送機構TAと搬送機構TBは、前部中継ブロックBBの載置部PBを介して、基板Wを相互に搬送する。
具体的には、載置部PBと搬送スペースAAは、前後方向Xに並ぶ。すなわち、搬送機構TARと載置部PBは略前後方向に並び、搬送機構TALと載置部PBは略前後方向に並ぶ。各載置部PBは、搬送スペースAAに開放されている。搬送機構TARは、載置部PBに向かい合う。搬送機構TALも、載置部PBに向かい合う。搬送機構TAR、TALはそれぞれ、上下方向Zに昇降し、上下方向Zを中心に回転することによって、載置部PB1―PB4にアクセスする。これにより、搬送機構TARと搬送機構TBRは、載置部PB1−PB4を介して、相互に基板Wを搬送可能である。搬送機構TALと搬送機構TBLは、載置部PB1−PB4を介して、相互に基板Wを搬送可能である。
<インデクサ部11とブロックBAとブロックBBの関係>
インデクサ用搬送機構13と搬送機構TBは、搬送機構TAを使用せずに、基板Wを相互に搬送可能である。
具体的には、載置部PARは、インデクサ用搬送機構13および搬送機構TBRの両方と向かい合う。インデクサ用搬送機構13と搬送機構TBRは、載置部PARを介して、基板Wを相互に搬送可能である。すなわち、インデクサ用搬送機構13と搬送機構TBRは、搬送機構TAをスキップして、基板Wを相互に搬送できる。
同様に、載置部PALはインデクサ用搬送機構13と搬送機構TBLの両方と向かい合う。インデクサ用搬送機構13と搬送機構TBLは、載置部PALを介して、基板Wを相互に搬送可能である。すなわち、インデクサ用搬送機構13と搬送機構TBLは、搬送機構TAをスキップして、基板Wを相互に搬送できる。
<ブロックBBとブロックBCの関係>
搬送機構TBと搬送機構TCは、相互に基板Wを搬送する。以下、具体的に説明する。
搬送スペースACと載置部PBは前後方向Xに並ぶ。載置部PB1、PB2、PB3、PB4はそれぞれ、分割搬送スペースAC1、AC2、AC3、AC4と向かい合う位置に配置されている。載置部PB1、PB2、PB3、PB4はそれぞれ、分割搬送スペースAC1、AC2、AC3、AC4に開放されている。各搬送機構TC1、TC2、TC3、TC4はそれぞれ、載置部PB1、PB2、PB3、PB4と向かい合う。
各搬送機構TC1、TC2、TC3、TC4はそれぞれ、前後方向Xに移動可能に構成され、載置部PB1、PB2、PB3、PB4にアクセスする。これにより、搬送機構TC1と搬送機構TBR、TBLは、載置部PB1を介して基板Wを相互に搬送する。搬送機構TC2と搬送機構TBR、TBLは、載置部PB2を介して基板Wを相互に搬送する。搬送機構TC3と搬送機構TBR、TBLは、載置部PB3を介して基板Wを相互に搬送する。搬送機構TC4と搬送機構TBR、TBLは、載置部PB4を介して基板Wを相互に搬送する。
<ブロックBAとブロックBBとブロックBCの関係>
搬送機構TAと搬送機構TCは、搬送機構TBを使用せずに、基板Wを相互に搬送可能である。
具体的には、載置部PB1は、搬送機構TC1と搬送機構TAR,TALと向かい合う。搬送機構TC1と搬送機構TAR、TALは、載置部PB1を介して、基板Wを相互に搬送可能である。すなわち、搬送機構TC1と搬送機構TAR、TALは、搬送機構TBR、TBLをスキップして、基板Wを相互に搬送できる。
同様に、搬送機構TC2と搬送機構TAR、TALは、載置部PB2を介して、基板Wを相互に搬送可能である。搬送機構TC3と搬送機構TAR、TALは、載置部PB3を介して、基板Wを相互に搬送可能である。搬送機構TC4と搬送機構TAR、TALは、載置部PB4を介して、基板Wを相互に搬送可能である。
<ブロックBCとブロックBDの関係>
液処理ブロックBCと後部中継ブロックBDの関係は、前部中継ブロックBBと液処理ブロックBCとの関係と同じである。すなわち、搬送機構TCと搬送機構TDは、載置部PDを介して基板Wを相互に搬送する。具体的には、搬送機構TC1と搬送機構TDR、TDLは、載置部PD1を介して基板Wを相互に搬送する。搬送機構TC2と搬送機構TDR、TDLは、載置部PD2を介して基板Wを相互に搬送する。搬送機構TD3と搬送機構TDR、TDLは、載置部PD3を介して基板Wを相互に搬送する。搬送機構TC4と搬送機構TDR、TDLは、載置部PD4を介して基板Wを相互に搬送する。
<ブロックBDとブロックBEの関係>
後部中継ブロックBDと後部熱処理ブロックBEの関係は、前部中継ブロックBBと前部熱処理ブロックBAの関係と同じである。
すなわち、搬送機構TDと搬送機構TEは、後部中継ブロックBDの載置部PDを介して、基板Wを相互に搬送する。具体的には、搬送機構TDRと搬送機構TER、TELは、載置部PD1−PD4を介して、相互に基板Wを搬送する。
さらに、搬送機構TDと搬送機構TEは、後部熱処理ブロックBEの載置部PEを介して、基板Wを相互に搬送する。具体的には、搬送機構TDRと搬送機構TERは、載置部PERを介して、相互に基板Wを搬送する。搬送機構TDLと搬送機構TELは、載置部PELを介して、相互に基板Wを搬送する。
<ブロックBCとブロックBDとブロックBEの関係>
液処理ブロックBCと後部中継ブロックBDと後部熱処理ブロックBEの関係は、液処理ブロックBCと前部中継ブロックBBと前部熱処理ブロックBAの関係と同じである。すなわち、搬送機構TCと搬送機構TEとは、搬送機構TDを使用せずに、基板Wを相互に搬送可能である。
具体的には、搬送機構TC1と搬送機構TER、TELは、載置部PD1を介して、基板Wを相互に搬送する。搬送機構TC2と搬送機構TER、TELは、載置部PD2を介して、基板Wを相互に搬送する。搬送機構TC3と搬送機構TER、TELは、載置部PD3を介して、基板Wを相互に搬送する。搬送機構TC4と搬送機構TER、TELは、載置部PD4を介して、基板Wを相互に搬送する。
<後部熱処理ブロックBEと露光機EXPの関係>
搬送機構TEと露光機EXPは、相互に基板Wを搬送する。具体的には、各載置部PEは、露光機EXPに開放されている。露光機EXPは、載置部PERと載置部PELにアクセスする。これにより、搬送機構TERと露光機EXPとは、載置部PERを介して基板Wを相互に搬送する。搬送機構TELと露光機EXPとは、載置部PELを介して基板Wを相互に搬送する。
<前部熱処理ブロックBAの各要素の構造>
図3−5、7−11を参照して、処理部17の各要素(例えば、処理ユニット、載置部、搬送機構など)を説明する。本明細書では、異なる要素が同じ構造を有する場合には、その構造に共通の符号を付すことで詳細な説明を省略する。
熱処理ユニットHAは、プレート21とチャンバー23とシャッター24とを備えている。熱処理プレート21は、基板Wを載置する。プレート21の内部または外部には、プレート21の温度を調節する温調機器(例えば、ヒータなどの発熱機器やヒートシンクなどの吸熱機器)が取り付けられている。プレート21はプレート21上の基板Wに熱を与え、または、プレート21上の基板Wから熱を奪い、基板Wを所定の温度に調整する(すなわち、熱処理する)。チャンバー23は、プレート21を収容する。チャンバー23は、チャンバー23の表面に形成される基板搬送口23aを有する。基板搬送口23aは、搬送機構TAと向かい合う(換言すれば、搬送スペースAAと接する)位置に配置されている。シャッター24は、基板搬送口23aを開閉する。図7では、熱処理ユニットHARのチャンバー23は閉塞されており、熱処理ユニットHALのチャンバー23は開放されている。
載置部PAは、基板Wを載置するプレート26を備えている。プレート26は、棚27上に設置されている。プレート26はチャンバーなどで閉塞されておらず、基本的に水平方向(前後方向Xおよび横方向Y)に開放されている。このため、搬送機構TAのみならず、インデクサ用搬送機構13や搬送機構TBなども、載置部PAに容易にアクセスできる。
搬送機構TAは、ガイド軸部31と駆動機構32と一対のハンド33を備えている。ガイド軸部31は、上下方向Zに延びている。駆動機構32は、ガイド軸部31に取り付けられている。駆動機構32は、ガイド軸部31に沿って昇降し、かつ、ガイド軸部31回りに回転する。さらに、駆動機構32は、ガイド軸部31に対して水平方向に進退移動(伸縮)する。例えば、駆動機構32は、屈伸可能なリンク機構(不図示)を備えてもよい。一対のハンド33は、駆動機構32に取り付けられている。各ハンド33は1枚の基板Wを水平姿勢で保持する。
<前部中継ブロックBBの各要素の構造>
載置部PBは、載置部PAと略同じ構造を有する。すなわち、載置部PBは、棚27に取り付けられるプレート26を備えている。
搬送機構TBは、搬送機構TAと略同じ構造を有する。すなわち、搬送機構TBは、ガイド軸部31と駆動機構32とハンド33とを備えている。
<液処理ブロックBCの各要素の構造>
液処理ユニットSC1、SC2は、塗布処理を基板Wに行う。液処理ユニットSC1、SC2は略同じ構造を有する。具体的には、液処理ユニットSC1、SC2はそれぞれ、回転保持部41とカップ42とノズル43とチャンバー44とシャッター45を備えている。回転保持部41は、基板Wを回転可能に保持する。カップ42は、回転保持部41の周囲に設けられ、飛散された処理液を回収する。ノズル43は、塗膜材料を処理液として基板Wに吐出する。塗膜材料は、例えば、レジスト膜材料である。ノズル43は、回転保持部41の上方の処理位置と、カップ42の上方から外れた退避位置との間にわたって移動可能に設けられる。チャンバー44は、回転保持部41とカップ42とノズル43を収容する。チャンバー44は、チャンバー44の表面に形成される基板搬送口44aを有する。基板搬送口44aは、搬送機構TC1又はTC2と向かい合う(換言すれば、分割搬送スペースAC1又はAC2と接する)位置に配置されている。シャッター45は、基板搬送口44aを開閉する。図9では、液処理ユニットSC1のチャンバー44は閉塞されており、液処理ユニットSC2のチャンバー44は開放されている。
液処理ユニットSC3、SC4は、現像処理を基板Wに行う。液処理ユニットSC3、SC4は略同じ構造を有する。液処理ユニットSC3、SC4はそれぞれ、回転保持部51とカップ52とノズル53とチャンバー54とシャッター55を備える。回転保持部51は、基板Wを回転可能に保持する。カップ52は、回転保持部51の周囲に配置され、飛散された処理液を回収する。ノズル53は、現像液(処理液)を基板Wに吐出する。ノズル53は、回転保持部51の上方の処理位置と、カップ52の上方から外れた退避位置との間にわたって移動可能に設けられる。チャンバー54は、回転保持部51とカップ52とノズル53を収容する。チャンバー54は、チャンバー54の表面に形成される基板搬送口54aを有する。基板搬送口54aは、搬送機構TC3又はTC4と向かい合う(換言すれば、分割搬送スペースAC3又はAC4と接する)位置に配置されている。シャッター55は、基板搬送口54aを開閉する。図9では、液処理ユニットSC3のチャンバー54は閉塞されており、液処理ユニットSC4のチャンバー54は開放されている。
搬送機構TCは、駆動機構61と1対のハンド62を備えている。駆動機構61は、例えば、遮蔽板40に取り付けられている。ハンド62は、駆動機構61に取り付けられている。駆動機構61は、各種方向X、Y、Zに各ハンド62を移動させ、上下方向Zを中心に各ハンド62を回転させる。各ハンド62は基板Wを保持する。
<後部中継ブロックBDの各要素の構造>
載置部PDは、載置部PAと略同じ構造を有する。すなわち、載置部PDは、棚27に取り付けられるプレート26を備えている。
搬送機構TDは、搬送機構TAと略同じ構造を有する。すなわち、搬送機構TDは、ガイド軸部31と駆動機構32とハンド33とを備えている。
<後部熱処理ブロックBEの各要素の構造>
熱処理ユニットHEは、熱処理ユニットHAと略同じ構造を有する。すなわち、熱処理ユニットHEは、プレート21とチャンバー23とシャッター24とを備えている。
載置部PEは、載置部PAと略同じ構造を有する。すなわち、載置部PEは、棚27に取り付けられるプレート26を備えている。
搬送機構TEは、搬送機構TAと略同じ構造を有する。すなわち、搬送機構TEは、ガイド軸部31と駆動機構32とハンド33とを備えている。
<ブロックの接続構造>
図2−4、図6−10を参照する。前部熱処理ブロックBAは、さらに、フレームFAを備える。フレームFAは、熱処理ユニットHAと搬送機構TAと載置部PAを支持する。フレームFAは、略箱形状を有し、熱処理ユニットHAと載置部PAと搬送機構TAとを収容する。フレームFAは、載置部PAを処理部17の前に開放に開放するための開口17faを有する(図1(b)参照)。さらに、フレームFAは、載置部PAを前部中継ブロックBBにそれぞれ開放するための開口(不図示)を有する。
同様に、他のブロックBB、BC、BD、BEはそれぞれ、フレームFB、FC、FD、FEを備える。各フレームFB−FEはそれぞれ、ブロックBB−BEの処理ユニット、載置部、搬送機構などを支持する。各フレームFB−FEはそれぞれ、略箱形状を有し、ブロックBB−BEの要素を収容する。各フレームFB、FC、FD、FEはそれぞれ、載置部PB、PD、PEを隣接するブロックに開放するための開口(不図示)を有する。さらに、フレームFEは、載置部PEを処理部17の後に開放に開放するための開口17baを有する(図1(b)参照)。
ブロックBA−BBの接続は、フレームFA−FBの連結によって実現される。ブロックBB−BC、BC−BD、BD−BEの接続はそれぞれ、フレームFB−FC、FC−FD、FD−FEの連結によって実現される。
基板処理装置1を製造するときには、まず、ブロックBA、BB、BC、BD、BEを組み立てる。例えばブロックBAの場合、フレームFAに熱処理ユニットHAと搬送機構TAと載置部PAを取り付ける。続いて、各ブロックBA、BB、BC、BD、BEを相互に接続するとともに、ブロックBAにインデクサ部11を接続する。
<制御系の構成>
図13は、基板処理装置1の制御ブロック図である。基板処理装置1は、さらに、制御部67を備えている。
制御部67は、例えば、処理部17に設置されている。制御部67は、インデクサ部11および処理部17を統括的に制御する。具体的には、インデクサ部11のインデクサ用搬送機構13の動作を制御し、ブロックBA−BEに設けられる各搬送機構およびブロックBA、BC、BEに設けられる各処理ユニットの動作を制御する。
制御部67は、各種処理を実行する中央演算処理装置(CPU)、演算処理の作業領域となるRAM(Random-Access Memory)、固定ディスク等の記憶媒体等によって実現されている。記憶媒体には、基板Wを処理するための処理レシピ(処理プログラム)や、各基板Wを識別するための情報など各種情報を記憶されている。
<処理部17が基板Wに行う処理例>
図14は、基板に行う処理の手順を例示するフローチャートである。
処理部17は、例えば、塗布処理、塗布後熱処理、現像処理、現像後熱処理をこの順番に基板Wに対して行う。この際、塗布後熱処理の後で、かつ、現像処理の前には、露光機EXPが露光処理を基板Wに行う。塗布後熱処理は、塗布処理に続いて行われる熱処理である。現像後熱処理は、現像処理に続いて行われる熱処理である。塗布後熱処理と現像後熱処理はそれぞれ、本発明における液処理後熱処理の例である。
処理部17の前面17fがインデクサ部11と接続している場合であっても、処理部17の背面17bがインデクサ部11と接続している場合であっても、処理部17は上述した一連の処理を基板Wに行うことができる。すなわち、処理部17の前面17fがインデクサ部11と接続しているときに処理部17が基板Wに行う処理は、処理部17の背面17bがインデクサ部11と接続しているときに処理部17が基板Wに行う処理と同じである。
以下では、前面17fがインデクサ部11と接続している場合における2つの動作例と、背面17bがインデクサ部11と接続している場合における2つの動作例を、説明する。
<基板処理装置1の動作例1>
動作例1は、前面17fがインデクサ部11と接続している場合における動作例である。図15は、動作例1において基板WがブロックBA−BEの間を移動する様子を模式的に示す概念図である。図15では、便宜上、液処理ユニットSC1、SC2に塗布処理を意味する「COAT」を付記し、液処理ユニットSC3、SC4に現像処理を意味する「DEV」を付記する。図16は、動作例1における基板Wの搬送経路を示す図である。
図15、16に示すように、動作例1では、一部の基板Wを第1経路に沿って搬送し、他の基板Wを第1経路とは異なる第2経路に沿って搬送する。以下、動作例1を、インデクサ部11、処理部17および露光機EXPの各動作に分けて説明する。
[インデクサ部11の動作(基板Wの供給)]
インデクサ用搬送機構13は、キャリアCから1枚の基板Wを搬出し、その基板Wを載置部PAR上に載置する。続いて、インデクサ用搬送機構13は、キャリアCから1枚の基板Wを搬出し、その基板Wを載置部PAL上に載置する。その後、インデクサ用搬送機構13は、再び、キャリアCから載置部PARに基板Wを搬送する。このように、インデクサ用搬送機構13は、載置部PARと載置部PALに交互に、基板Wを1枚ずつ搬送する。
[処理部17の動作(往路)]
往路は、基板Wがインデクサ部11から処理部17に入ってから処理部17から露光機EXPに出るまでの経路である。第1経路に関連する動作と第2経路に関連する動作は類似しているので、便宜上、第1経路に関連する動作を説明する。なお、第2経路に関連する動作は、以下の説明において、搬送機構TBR、TC1、TERをそれぞれ、搬送機構TBL、TC2、TELに読み替え、載置部PAR、PB1、PD1、PERをそれぞれ、載置部PAL、PB2、PD2、PELに読み替え、処理ユニットSC1、HERを、処理ユニットSC2、HELに読み替えたものに相当する。
搬送機構TBRは、載置部PAR上の基板Wを取り、その基板Wを載置部PB1に搬送する。搬送機構TC1は、載置部PB1上の基板Wを取り、その基板Wを液処理ユニットSC1に搬送する。ここで、搬送機構TC1は、2つの液処理ユニットSC2に交互に基板Wを搬送する。
搬送機構TC1が液処理ユニットSC1に基板Wを搬送するとき、シャッター45が基板搬送口44aを一時的に開放する。これにより、ハンド62がチャンバー44内に進入することを許容する。ハンド62がチャンバー44の外部に退出した後、再び、シャッター45は基板搬送口44aを閉塞する。これにより、液処理ユニットSC1は、チャンバー44が閉塞された状態で、液処理を行う。
液処理ユニットSC1は、基板Wに塗膜材料を塗布する(ステップS1)。具体的には、回転保持部41が基板Wを保持する。ノズル43が退避位置から処理位置に移動する。回転保持部41が基板Wを回転させ、ノズル43が塗膜材料を吐出する。塗膜材料が基板Wの表面に塗布される。塗膜材料の一部は基板Wから振り切られてカップ42に回収される。
塗布処理が終了すると、搬送機構TC1は、液処理ユニットSC1から基板Wを搬出する。この際も、チャンバー44は分割搬送スペースAC1に開放される。そして、搬送機構TC1は、その基板Wを載置部PD1に搬送する。
なお、搬送機構TC1は、載置部PB1から取った未処理の基板Wを保持した状態で、液処理ユニットSC1から処理済みの基板Wを搬出し、続けて、未処理の基板Wを液処理ユニットSC1に搬入してもよい。
搬送機構TERは、載置部PD1から基板Wを取り、熱処理ユニットHERに搬送する。ここで、搬送機構TERは、2つの熱処理ユニットHERに交互に基板Wを搬送する。搬送機構TERが熱処理ユニットHERに基板Wを搬送するとき、シャッター24が基板搬送口23aを一時的に開放する。これにより、搬送機構TERのハンド33がチャンバー23内に進入することを許容する。ハンド33がチャンバー23の外部に退出した後、再び、シャッター24は基板搬送口23aを閉塞する。これにより、熱処理ユニットHERは、チャンバー23が閉塞された状態で、熱処理を行う。
熱処理ユニットHERは、基板Wに塗布後熱処理を行う(ステップS2)。
塗布後熱処理が終了すると、搬送機構TERは、熱処理ユニットHERから基板Wを搬出する。この際も、チャンバー23は搬送スペースAEに開放される。そして、搬送機構TERは、その基板Wを載置部PERに搬送する。
以上が、第1経路の往路に関する動作である。第1経路の往路および第2経路の往路に関する各動作を、並行して行ってもよい。
[露光機EXPの動作]
載置部PERおよび載置部PEL上の基板Wは、露光機EXPに搬送される。露光機EXPは、基板Wに露光処理を行う(ステップS3)。露光処理が終了すると、露光機EXPから載置部PERおよび載置部PELに基板Wは搬送される。
[処理部17の動作(復路)]
復路は、基板Wが露光機EXPから処理部17に入ってから処理部17からインデクサ部11に出るまでの基板Wの経路である。第1経路に関連する動作と第2経路に関連する動作は類似しているので、便宜上、第1経路に関連する動作を説明する。なお、第2経路に関連する動作は、以下の説明において、搬送機構TAR、TC3、TDRをそれぞれ、搬送機構TAL、TC4、TDLに読み替え、載置部PAR、PB3、PD3、PERをそれぞれ、載置部PAL、PB4、PD4、PELに読み替え、処理ユニットSC3、HARを、処理ユニットSC4、HALに読み替えたものに相当する。
搬送機構TDRは、載置部PERから載置部PD3に搬送する。搬送機構TC3は、載置部PD3から液処理ユニットSC3に基板Wを搬送する。ここで、搬送機構TC3は、2つの液処理ユニットSC3に交互に基板Wを搬送する。
搬送機構TC3が液処理ユニットSC3に基板Wを搬送するとき、シャッター55が基板搬送口54aを一時的に開放する。
液処理ユニットSC3は、基板Wに現像液を供給する(ステップS4)。具体的には、回転保持部51が基板Wを保持する。ノズル53が退避位置から処理位置に移動する。ノズル53が現像液を吐出する。現像液は基板Wの表面を覆う。このとき、回転保持部51が基板Wを回転させてもよい。所定の時間が経過すると、基板W上から現像液を除去する。例えば、回転保持部51が基板Wを回転させることによって基板W上から現像液を振り切ってもよい。あるいは、ノズル53とは異なるノズル(不図示)が洗浄液を基板Wに供給し、基板W上の現像液を洗浄液に置換してもよい。現像液等は、カップ52に回収される。
現像処理が終了すると、搬送機構TC3は、液処理ユニットSC3から基板Wを搬出する。この際も、チャンバー54は分割搬送スペースAC3に開放される。そして、搬送機構TC3は、その基板Wを載置部PB3に搬送する。
搬送機構TARは、載置部PB3から熱処理ユニットHARに搬送する。ここで、搬送機構TARは、2つの熱処理ユニットHARに交互に基板Wを搬送する。搬送機構TARが熱処理ユニットHERに基板Wを搬送するとき、シャッター24は熱処理ユニットHERのチャンバー23を開閉する。
熱処理ユニットHARは、基板Wに現像後熱処理を行う(ステップS5)。
現像後熱処理が終了すると、搬送機構TARは、熱処理ユニットHARから基板Wを搬出する。この際も、チャンバー23は搬送スペースAAに開放される。そして、搬送機構TARは、その基板Wを載置部PARに搬送する。
以上が、復路における第1経路に関連する動作である。復路における第1経路および第2経路に関連する各動作を、並行して行ってもよい。
[インデクサ部11の動作(基板Wの回収)]
インデクサ用搬送機構13は、載置部PARからキャリアCに基板Wを搬送する。続いて、インデクサ用搬送機構13は、載置部PALからキャリアCに基板Wを搬送する。その後、インデクサ用搬送機構13は、再び、載置部PARからキャリアCに基板Wを搬送する。このように、インデクサ用搬送機構13は、載置部PARと載置部PALから交互に、基板Wを1枚ずつ搬出する。
なお、インデクサ用搬送機構13は、載置部PAR上の基板Wを取る動作に続いて、別の基板Wを載置部PARに載置してもよい。同様に、インデクサ用搬送機構13は、載置部PAL上の基板Wを取る動作に続いて、別の基板Wを載置部PALに載置してもよい。
<基板処理装置1の動作例2>
動作例2は、背面17bがインデクサ部11と接続している場合における動作例である。図17は、動作例2において基板WがブロックBA−BEの間を移動する様子を模式的に示す概念図である。図18は、動作例2における基板Wの搬送経路を示す図である。
図17、18に示すように、動作例2では、一部の基板Wを第3経路に沿って搬送し、他の基板Wを第3経路とは異なる第4経路に沿って搬送する。以下、動作例2を、インデクサ部11、処理部17および露光機EXPの各動作に分けて説明する。なお、動作例1と共通する動作については適宜に説明を省略する。
[インデクサ部11の動作(基板Wの供給)]
インデクサ用搬送機構13は、キャリアCから載置部PER、PELに基板Wを搬送する。
[処理部17の動作(往路)]
第3経路に関連する動作と第4経路に関連する動作は類似しているので、便宜上、第3経路に関連する動作を説明する。
搬送機構TDRは、載置部PERから載置部PD1に基板Wを搬送する。搬送機構TC1は、載置部PD1から液処理ユニットSC1に基板Wを搬送する。
液処理ユニットSC1は、基板Wに塗膜材料を塗布する(ステップS1)。
塗布処理が終了すると、搬送機構TC1は、液処理ユニットSC1から載置部PB1に基板Wを搬送する。搬送機構TARは、載置部PB1から熱処理ユニットHARに基板Wを搬送する。
熱処理ユニットHARは、基板Wに塗布後熱処理を行う(ステップS2)。
塗布後熱処理が終了すると、搬送機構TARは、熱処理ユニットHARから載置部PARに基板Wを搬送する。
[露光機EXPの動作]
基板Wは、載置部PAR、PALから露光機EXPに搬送される。露光機EXPは、基板Wに露光処理を行う(ステップS3)。露光処理が終了すると、基板Wは露光機EXPから載置部PAR、PALに搬送される。
[処理部17の動作(復路)]
第3経路に関連する動作と第4経路に関連する動作は類似しているので、便宜上、第3経路に関連する動作を説明する。
搬送機構TBRは、載置部PARから載置部PB3に搬送する。搬送機構TC3は、載置部PB3から液処理ユニットSC3に基板Wを搬送する。
液処理ユニットSC3は、基板Wに現像液を供給する(ステップS4)。
現像処理が終了すると、搬送機構TC3は、液処理ユニットSC3から載置部PD3に基板Wを搬送する。搬送機構TERは、載置部PD3から熱処理ユニットHERに搬送する。
熱処理ユニットHERは、基板Wに現像後熱処理を行う(ステップS5)。
現像後熱処理が終了すると、搬送機構TARは、熱処理ユニットHARから載置部PARに基板Wを搬送する。
[インデクサ部11の動作(基板Wの回収)]
インデクサ用搬送機構13は、載置部PER、PELからキャリアCに基板Wを搬送する。
<基板処理装置1の動作例3>
動作例3は、前面17fがインデクサ部11と接続している場合における動作例である。図19は、動作例3において基板WがブロックBA−BEの間を移動する様子を模式的に示す概念図である。図20は、動作例3における基板Wの搬送経路を示す図である。
図19、20に示すように、動作例3では、一部の基板Wを第5経路に沿って搬送し、他の基板Wを第5経路とは異なる第6経路に沿って搬送する。以下、動作例3を、インデクサ部11、処理部17および露光機EXPの各動作に分けて説明する。なお、動作例1、2と共通する動作については適宜に説明を省略する。
[インデクサ部11の動作(基板Wの供給)]
インデクサ用搬送機構13は、キャリアCから載置部PAR、PALに基板Wを搬送する。
[処理部17の動作(往路)]
説明の便宜上、第5経路を移動する基板Wを「基板W1」と表記し、第6経路を移動する基板Wを「基板W2」と表記する。
搬送機構TBRは、載置部PARから載置部PB1に基板W1を搬送する。搬送機構TC1は、載置部PB1から液処理ユニットSC1に基板W1を搬送する。液処理ユニットSC1は、基板W1に塗布処理を行う(ステップS1)。同様に、搬送機構TBLは、載置部PALから載置部PB2に基板W2を搬送する。搬送機構TC2は、載置部PB2から液処理ユニットSC2に基板W2を搬送する。液処理ユニットSC2は、基板W2に塗布処理を行う(ステップS1)。
塗布処理が終了すると、基板W1を前部熱処理ブロックBAに搬送し、基板W2を後部熱処理ブロックBEに搬送する。これにより、前部熱処理ブロックBAは基板W1に塗布後熱処理を行い、後部熱処理ブロックBEは基板W2に塗布後熱処理を行う。
具体的には、搬送機構TC1は、液処理ユニットSC1から載置部PB1に基板W1を搬送する。搬送機構TALは、載置部PB1から熱処理ユニットHALに基板Wを搬送する。熱処理ユニットHALは、基板W1に塗布後熱処理を行う(ステップS2)。他方、搬送機構TC2は、液処理ユニットSC2から載置部PD2に基板W2を搬送する。搬送機構TELは、載置部PD2から熱処理ユニットHERに基板W2を搬送する。熱処理ユニットHERは、基板W2に塗布後熱処理を行う(ステップS2)。
塗布後熱処理が終了すると、搬送機構TALは、熱処理ユニットHALから載置部PB1に基板W1を搬送する。搬送機構TC1は、載置部PB1から載置部PD1に基板W1を搬送する。搬送機構TELは、載置部PD1から載置部PELに基板W1を搬送する。他方、搬送機構TERは、熱処理ユニットHERから載置部PERに基板W2を搬送する。
[露光機EXPの動作]
基板Wは、載置部PER、PELから露光機EXPに搬送され、露光機EXPで露光処理を受ける(ステップS3)。露光処理が終了すると、基板Wは、露光機EXPから載置部PER、PELに搬送される。
[処理部17の動作(復路)]
搬送機構TDLは、載置部PELから載置部PD3に基板W1を搬送する。搬送機構TC3は、載置部PD3から液処理ユニットSC3に基板Wを搬送する。液処理ユニットSC3は、基板W1に現像処理を行う(ステップS4)。同様に、搬送機構TDRは、載置部PERから載置部PD4に基板W2を搬送する。搬送機構TC4は、載置部PD4から液処理ユニットSC4に基板W2を搬送する。液処理ユニットSC4は、基板W2に現像処理を行う(ステップS4)。
現像処理が終了すると、基板W1を前部熱処理ブロックBAに搬送し、基板W2を後部熱処理ブロックBEに搬送する。これにより、前部熱処理ブロックBAは基板W1に現像後熱処理を行い、後部熱処理ブロックBEは基板W2に現像後熱処理を行う。
具体的には、搬送機構TC3は、液処理ユニットSC3から載置部PB3に基板W1を搬送する。搬送機構TARは、載置部PB3から熱処理ユニットHARに基板W1を搬送する。熱処理ユニットHARは、基板W1に現像後熱処理を行う(ステップS5)。他方、搬送機構TC4は、液処理ユニットSC4から載置部PD4に基板W2を搬送する。搬送機構TELは、載置部PD4から熱処理ユニットHELに基板W2を搬送する。熱処理ユニットHELは、基板W2に現像後熱処理を行う(ステップS5)。
現像後熱処理が終了すると、搬送機構TARは、熱処理ユニットHARから載置部PARに基板W1を搬送する。他方、搬送機構TELは、熱処理ユニットHELから載置部PD4に基板W2を搬送する。搬送機構TC4は、載置部PD4から載置部PB4に基板W2を搬送する。搬送機構TALは、載置部PB4から載置部PALに基板W2を搬送する。
[インデクサ部11の動作(基板Wの回収)]
インデクサ用搬送機構13は、載置部PAR、PALからキャリアCに基板Wを搬送する。
<基板処理装置1の動作例4>
動作例4は、背面17bがインデクサ部11と接続している場合における動作例である。図21は、動作例4において基板WがブロックBA−BEの間を移動する様子を模式的に示す概念図である。図22は、動作例4における基板Wの搬送経路を示す図である。
図21、22に示すように、動作例4では、一部の基板Wを第7経路に沿って搬送し、他の基板Wを第7経路とは異なる第8経路に沿って搬送する。以下、動作例4を、インデクサ部11、処理部17および露光機EXPの各動作に分けて説明する。なお、動作例1−3と共通する動作については適宜に説明を省略する。
[インデクサ部11の動作(基板Wの供給)]
インデクサ用搬送機構13は、キャリアCから載置部PER、PELに基板Wを搬送する。
[処理部17の動作(往路)]
以下では、第7経路を移動する基板Wと第8経路を移動する基板Wを区別するときは、便宜上、前者を「基板W1」と表記し、後者を「基板W2」と表記する。
搬送機構TDRは、載置部PERから載置部PD1に基板W1を搬送する。搬送機構TC1は、載置部PD1から液処理ユニットSC1に基板W1を搬送する。液処理ユニットSC1は、基板W1に塗布処理を行う(ステップS1)。同様に、搬送機構TDLは、載置部PELから載置部PD2に基板W2を搬送する。搬送機構TC2は、載置部PD2から液処理ユニットSC2に基板W2を搬送する。液処理ユニットSC2は、基板W2に塗布処理を行う(ステップS1)。
塗布処理が終了すると、基板W1を後部熱処理ブロックBEに搬送し、基板W2を前部熱処理ブロックBAに搬送する。これにより、後部熱処理ブロックBEは基板W1に塗布後熱処理を行い、前部熱処理ブロックBAは基板W2に塗布後熱処理を行う。
具体的には、搬送機構TC1は、液処理ユニットSC1から載置部PD1に基板W1を搬送する。搬送機構TELは、載置部PD1から熱処理ユニットHELに基板W1を搬送する。熱処理ユニットHELは、基板W1に塗布後熱処理を行う(ステップS2)。他方、搬送機構TC2は、液処理ユニットSC2から載置部PB2に基板W2を搬送する。搬送機構TARは、載置部PB2から熱処理ユニットHARに基板W2を搬送する。熱処理ユニットHARは、基板W2に塗布後熱処理を行う(ステップS2)。
塗布後熱処理が終了すると、搬送機構TELは、熱処理ユニットHELから載置部PD1に基板W1を搬送する。搬送機構TC1は、載置部PD1から載置部PB1に基板W1を搬送する。搬送機構TALは、載置部PB1から載置部PALに基板W1を搬送する。他方、搬送機構TARは、熱処理ユニットHARから載置部PARに基板Wを搬送する。
[露光機EXPの動作]
基板Wは、載置部PAR、PALから露光機EXPに搬送され、露光機EXPで露光処理を受ける(ステップS3)。露光処理が終了すると、基板Wは、露光機EXPから載置部PAR、PALに搬送される。
<処理部17の動作(復路)>
搬送機構TBLは、載置部PALから載置部PB3に搬送する。搬送機構TC3は、載置部PD3から液処理ユニットSC3に基板Wを搬送する。液処理ユニットSC3は、基板Wに現像液を供給する(ステップS4)。同様に、搬送機構TBRは、載置部PARから載置部PB4に基板W2を搬送する。搬送機構TC4は、載置部PB4から液処理ユニットSC4に基板W2を搬送する。液処理ユニットSC4は、基板W2に現像液を供給する(ステップS4)。
現像処理が終了すると、基板W1を後部熱処理ブロックBEに搬送し、基板W2を前部熱処理ブロックBAに搬送する。これにより、後部熱処理ブロックBEは基板W1に現像後熱処理を行い、前部熱処理ブロックBAは基板W2に現像後熱処理を行う。
具体的には、搬送機構TC3は、液処理ユニットSC3から載置部PD3に基板W1を搬送する。搬送機構TERは、載置部PD3から熱処理ユニットHERに基板W1を搬送する。熱処理ユニットHERは、基板W1に現像後熱処理を行う(ステップS5)。他方、搬送機構TC4は、液処理ユニットSC4から載置部PB4に基板W2を搬送する。搬送機構TALは、載置部PD4から熱処理ユニットHALに基板W2を搬送する。熱処理ユニットHALは、基板W2に現像後熱処理を行う(ステップS5)。
現像後熱処理が終了すると、搬送機構TERは、熱処理ユニットHERから載置部PERに基板W1を搬送する。他方、搬送機構TALは、熱処理ユニットHALから載置部PB4に基板W2を搬送する。搬送機構TC4は、載置部PB4から載置部PD4に基板W2を搬送する。搬送機構TELは、載置部PD4から載置部PELに基板W2を搬送する。
[インデクサ部11の動作(基板Wの回収)]
インデクサ用搬送機構13は、載置部PER、PELからキャリアCに基板Wを搬送する。
<実施例1の効果>
上述したとおり、前面17fおよび背面17bのいずれも、インデクサ部11に接続可能であるので、処理部17とインデクサ部11との配置の自由度を高めることができる。
前面17fおよび背面17bのいずれも、露光機EXPと接続可能であるので、処理部17と露光機EXPの配置の自由度も高めることができる。
処理部17の前面17fがインデクサ部11と接続している場合、処理部17は図14に示す一連の処理を行う(動作例1、3参照)。処理部17の背面17bがインデクサ部11と接続している場合も、処理部17は図14に示す一連の処理を行う(動作例2、4参照)。すなわち、背面17bがインデクサ部11と接続している場合であっても、処理部17は、前面17fがインデクサ部11と接続している場合に処理部17が基板Wに行う処理と同じ処理を行うことができる。よって、処理部17とインデクサ部11の配置が変わっても、処理部17が基板Wに行う処理は変わらない。このため、処理部17とインデクサ部11の配置の自由度を一層高めることができる。
図12(a)−12(e)に示すように、処理ユニットH、SC1―SC4、載置部Pおよび搬送機構Tと前面17fとの相対的な位置関係は、処理ユニットH、SC1―SC4、載置部Pおよび搬送機構Tと背面17bとの相対的な位置関係と、同じである。よって、前面17fを通じて処理部17に入った基板Wに対しても、背面17bを通じて処理部17に入った基板Wに対しても、実質的に同じ搬送条件(例えば、搬送距離、搬送方向、搬送時間など)で基板Wを搬送できる。よって、処理部17の前面17fがインデクサ部11と接続している場合における処理部17の処理品質と、処理部17の前面17fがインデクサ部11と接続している場合における処理部17の処理品質とを、好適に等しくできる。
処理ユニットH、SC1−SC4、載置部Pおよび搬送機構Tは、平面視で、点対称に配置されている。よって、処理ユニットH、SC1―SC4、載置部Pおよび搬送機構Tと前面17fとの相対的な位置関係を、処理ユニットH、SC1―SC4、載置部Pおよび搬送機構Tと背面17bとの相対的な位置関係と、好適に一致させることができる。
処理ユニットH、SC1−SC4、載置部Pおよび搬送機構Tは、処理部17の前部と処理部17の後部とで対称に配置されている。このため、処理部17の前面17fがインデクサ部11と接続している場合における処理部17の処理品質と、処理部17の前面17fがインデクサ部11と接続している場合における処理部17の処理品質とを、一層好適に等しくできる。
処理ユニットH、SC1−SC4、載置部Pおよび搬送機構Tは、処理部17の右部と処理部17の左部とで対称に配置されている。すなわち、処理部17の右側面における処理ユニットH、SC1−SC4、載置部Pおよび搬送機構Tの配置は、処理部17の左側面における処理ユニットH、SC1−SC4、載置部Pおよび搬送機構Tの配置と同じである。よって、処理部17の左右両側面におけるメンテナンスを、共通化できる。
処理部17の前からi番目(但し、iは1以上の整数)に配置されるブロックは、処理部17の後からi番目に配置されるブロックと同じ機能を有する。このため、処理部17の前面17fがインデクサ部11と接続している場合における処理部17の処理品質と、処理部17の前面17fがインデクサ部11と接続している場合における処理部17の処理品質とを、一層好適に等しくできる。
処理部17の背面17bから前面17fに向かうブロックBH、BT、BCの配列ArFは、処理部17の前面17fから背面17bに向かうブロックBH、BT、BCの配列ArBと同じである。このため、処理部17の前面17fがインデクサ部11と接続している場合における処理部17の熱処理および液処理の品質と、処理部17の前面17fがインデクサ部11と接続している場合における処理部17の熱処理および液処理の品質とを、好適に等しくできる。
処理部17の前面17fから背面17bに向かって、熱処理ブロックBH、中継ブロックBT、液処理ブロックBC、中継ブロックBT、熱処理ブロックBHがこの順番で並ぶ。中継ブロックBTが熱処理ブロックBHと液処理ブロックBCとの間に配置されているので、熱処理ブロックBHと液処理ブロックBCとの間における基板Wの搬送効率を好適に向上できる。また、中継ブロックBTは、熱処理ブロックBHが液処理ブロックBCに与える熱的影響を低減できる。具体的には、熱処理ユニットHから放出される熱や雰囲気が液処理ユニットSCに到達することを、中継ブロックBTに設置される載置部Pまたは搬送機構Tが好適に妨げる。ここで、熱は、例えば、熱処理ユニットHのチャンバー23の表面から放射される熱であり、雰囲気は、例えば、チャンバー23が開閉する時にチャンバー23内から熱処理ユニットHの外部に流出する熱処理ガスである。その結果、液処理ユニットSCは液処理を品質良く行うことができる。
処理部17の前端部と後端部のいずれにも、熱処理ブロックBHが配置されている。よって、処理部17の前方にインデクサ部11を配置する場合であっても、処理部17の後方にインデクサ部11を配置する場合であっても、インデクサ部11を処理部17に好適に接続できる。
動作例3、4では、液処理ブロックBCは、塗布処理が行われた基板W1、W2を前部熱処理ブロックBAおよび後部熱処理ブロックBEに振り分ける(分散させる)。これにより、前部熱処理ブロックBAおよび後部熱処理ブロックBEで塗布後熱処理を並行して行うことができる。
また、液処理ブロックBCは、現像処理が行われた基板W1、W2を前部熱処理ブロックBAおよび後部熱処理ブロックBEに振り分ける(分散させる)。これにより、前部熱処理ブロックBAおよび後部熱処理ブロックBEで現像後熱処理を並行して行うことができる。すなわち、現像後熱処理を効率良く実施できる。
載置部PB1―PB4は互いに上下方向に並び、搬送機構TBR、TBLは載置部PB1−PB4の側方に配置さる。搬送機構TC1−TC4は互いに上下方向に並ぶ。さらに、載置部PB1は、搬送機構TC1と向かい合う位置に配置されている。同様に、載置部PB2、PB3、PB4はそれぞれ、搬送機構TC2、TC3、TC4と向かい合う位置に配置されている。このような構造によれば、搬送機構TC1−TC4と搬送機構TBR、TBLとは、載置部PB1−PB4を介して、基板Wを相互に搬送できる。
載置部PD1―PD4は互いに上下方向に並び、搬送機構TDR、TDLは載置部PD1−PD4の側方に配置される。さらに、載置部PD1−PD4はそれぞれ、搬送機構TC1―TC4と向かい合う位置に配置されている。このような構造によれば、搬送機構TC1−TC4と搬送機構TDR、TDLとは、載置部PD1−PD4を介して、基板Wを相互に搬送できる。
搬送機構TAR、TALは横方向Yに並ぶ。載置部PB1―PB4はそれぞれ、搬送機構TAR、TALの両方と向かい合う位置に配置されている。このような構造によれば、搬送機構TAR、TALは搬送機構TBR、TBLと基板Wを相互に搬送できる。
搬送機構TER、TELは横方向Yに並ぶ。載置部PD1―PD4はそれぞれ、搬送機構TER、TELの両方と向かい合う位置に配置されている。このような構造によれば、搬送機構TER、TELは搬送機構TDR、TDLと基板Wを相互に搬送できる。
載置部PARは、搬送機構TARの側方で、かつ、搬送機構TBRと向かい合う位置に配置されている。よって、搬送機構TARと搬送機構TBRは、載置部PBを介して基板Wを搬送できるのみならず、載置部PARを介して基板Wを相互に搬送できる。同様に、載置部PALは、搬送機構TALの側方で、かつ、搬送機構TBLと向かい合う位置に配置されている。よって、搬送機構TALと搬送機構TBLは、載置部PBを介して基板Wを搬送できるのみならず、載置部PALを介して基板Wを相互に搬送できる。したがって、前部熱処理ブロックBAと前部中継ブロックBBとの間において、基板を柔軟に搬送できる。
同様に、搬送機構TERと搬送機構TDRは、載置部PD1、PD3を介して基板Wを搬送できるのみならず、載置部PERを介して基板Wを相互に搬送できる。搬送機構TELと搬送機構TDLは、載置部PD2、PD4を介して基板Wを搬送できるのみならず、載置部PELを介して基板Wを相互に搬送できる。よって、後部熱処理ブロックBEと後部中継ブロックBDとの間において、基板を柔軟に搬送できる。
搬送機構TAR、TALと搬送機構TC1−TC4は、搬送機構TBを使用せずに、基板Wを相互に搬送できる。よって、前部熱処理ブロックBAと液処理ブロックBCとの間でので、基板Wを効率良く搬送できる。
搬送機構TER、TELと搬送機構TC1−TC4は、搬送機構TDを使用せずに、基板Wを相互に搬送できる。よって、後部熱処理ブロックBEと液処理ブロックBCとの間でので、基板Wを効率良く搬送できる。
搬送機構TCの数は、他のブロックBA、BB、BD、BEよりも多い(具体的には、他のブロックBA、BB、BD、BEの倍に相当する)。よって、液処理ブロックBCにおける基板Wの搬送能力を効果的に向上させることができる。
液処理ユニットSCは、液処理ユニットSC1−SC4を備え、液処理ユニットSC1、SC2は、塗膜材料を基板Wに塗布する塗布ユニットであり、SC3、SC4は現像液を基板Wに供給する現像ユニットである。よって、基板Wに塗布処理および現像処理を好適に行うことができる。
次に、図面を参照してこの発明の実施例2を説明する。なお、実施例1と同じ構成については同符号を付すことで詳細な説明を省略する。
<基板処理装置1の概要>
図23(a)は、処理部と他の機器との接続の一例を示す側面図である。図23(a)では、処理部17の前面17fはインデクサ部11と接続している。処理部17の背面17bはインターフェースブロックBFと接続している。インターフェースブロックBFと処理部17は、基板Wを相互に搬送可能である。インターフェースブロックBFは、さらに、露光機EXPと接続している。インターフェースブロックBFと露光機EXPも、基板Wを相互に搬送可能である。インデクサ部11と処理部17とインターフェースブロックBFと露光機EXPは、この順番で後方XBに向かって1列に並ぶ。インターフェースブロックBFは、本発明におけるインターフェース部の例である。
本実施例2では、インターフェースブロックBFは、基板処理装置1の要素である(すなわち、基板処理装置1の内部に設けられる内部機器である)。
図23(a)の場合、基板処理装置1と露光機EXPは、例えば、次のように動作する。すなわち、インデクサ部11は、処理部17に基板Wを搬送する。具体的には、インデクサ部11は、前部載置部Pfを介して、処理部17に基板Wを供給する。処理部17は、基板Wに処理を行う。この際、処理部17から後部載置部Pbを介してインターフェースブロックBFに基板Wを搬送し、さらにインターフェースブロックBFから露光機EXPに基板Wを搬送し、露光機EXPで基板Wを露光処理する。処理部17による処理が終了すると、処理部17から前部載置部Pfを介してインデクサ部11に基板Wを搬送する。
図23(b)は、実施例2に係る処理部と他の機器との接続の他の一例を示す側面図である。図23(b)では、背面17bがインデクサ部11と接続している。前面17fはインターフェースブロックBFと接続している。インターフェースブロックBFは、さらに、露光機EXPと接続している。インデクサ部11と処理部17とインターフェースブロックBFと露光機EXPは、この順番で前方XFに向かって1列に並ぶ。この場合、 基板処理装置1と露光機EXPは、例えば、次のように動作する。すなわち、インデクサ部11は、処理部17に基板Wを搬送する。具体的には、インデクサ部11は、後部載置部Pbを介して、処理部17に基板Wを供給する。処理部17は、基板Wに処理を行う。
この際、処理部17から前部載置部Pfを介してインターフェースブロックBFに基板Wを搬送し、さらにインターフェースブロックBFから露光機EXPに基板Wを搬送し、露光機EXPで基板Wを露光処理する。処理部17による処理が終了すると、処理部17から後部載置部Pbを介してインデクサ部11に基板Wを搬送する。
このように、本実施例2に係る基板処理装置1によれば、前面17fおよび背面17bのいずれも、インデクサ部11に接続可能である。よって、処理部17とインデクサ部11の配置の自由度を高めることができる。
前面17fおよび背面17bのいずれも、インターフェースブロックBFと接続可能である。よって、処理部17の前にインターフェースブロックBFを配置することも可能であり、かつ、処理部17の後にインターフェースブロックBFを配置することも可能である。すなわち、処理部17とインターフェースブロックBFの配置の自由度も高めることができる。
<基板処理装置1の全体構造>
図24は、実施例2に係る基板処理装置1の平面図である。図25は、図24における矢視a−aの側面図である。図26は、図24における矢視b−bの側面図である。なお、図24乃至26では、便宜上、処理部17の前面17fがインデクサ部11と接続し、かつ、処理部17の背面17bがインターフェースブロックBFと接続している例を示す。実施例2に係る基板処理装置1は、基板Wに反射防止膜、レジスト膜および保護膜を形成し、かつ、基板Wを現像する。
処理部17は、2つの熱処理ブロックBHと2つの中継ブロックBTと1つの液処理ブロックBCとを備えている。ブロックBH、BT、BCの配置は、実施例1と同様である。処理部17の前端部に位置する熱処理ブロックBHを「前部熱処理ブロックBA」と呼び、処理部17の後端部に位置する熱処理ブロックBHを「後部熱処理ブロックBE」と呼ぶ。また、前部熱処理ブロックBAと液処理ブロックBCとの間に配置される中継ブロックBTを「前部中継ブロックBB」と呼び、後部熱処理ブロックBEと液処理ブロックBCとの間に配置される中継ブロックBTを「後部中継ブロックBD」と呼ぶ。
<前部熱処理ブロックBAの構造>
図24−27を参照する。図27は、前部熱処理ブロックBAをインデクサ部11から見た正面図である。
前部熱処理ブロックBAは、上下方向に並ぶ2つの階層を含む階層構造を有する。具体的には、搬送スペースAAは、2つの分割搬送スペースAA1、AA2に区分されている。分割搬送スペースAA1、AA2は、互いに上下方向Zに並ぶ。分割搬送スペースAA1、AA2は、この順番で下から上に向かって並ぶ。
搬送機構TAは、搬送機構TA1と搬送機構TA2を備える。搬送機構TA1は、分割搬送スペースAA1に設置され、搬送機構TA2は分割搬送スペースAA2に設置されている。各搬送機構TA1、TA2は、互いに上下方向Zに並ぶように配置されている。
前部熱処理ブロックBAは、熱処理ユニットとして、加熱ユニットHPaA、HPbA、HPcAと疎水化処理ユニットAHPを備える。前部熱処理ブロックBAは、載置部SPA、RPAを備えている。載置部SPA、RPAはそれぞれ、前部載置部Pfに相当する。各要素HPaA、HPbA、HPcA、AHP、SPA、RPAはそれぞれ、分割搬送スペースAA1、AA2の側方に配置されている。以下では、各要素の符号に、設置場所を示す記号を適宜に付す。設置場所を示す記号は、高さ位置(階層)を示す数字(例えば、1、2)と、右方YR、左方YLのいずれかを示す「R」/「L」とを組み合わせたものである。高さ位置を示す数字「1」/「2」はそれぞれ、分割搬送スペースAA1/AA2と同じ高さを意味する。例えば、載置部SPA1Rは、分割搬送スペースAA1の右方YRに設置される載置部SPAであり、加熱ユニットHPaA2Lは、分割搬送スペースAA2の左方YLに設置される加熱ユニットHPaAである。
各加熱ユニットHPaA、HPbA、HPcAはそれぞれ、基板Wを加熱する。疎水化処理ユニットAHPは、基板Wと塗膜との密着性を高める疎水化処理を行う。具体的には、密着強化処理ユニットAHPは、ヘキサメチルジシラザン(HMDS:Hexamethyldisilazane)を含む処理ガスを基板Wに供給しつつ、基板Wを温調する。
加熱ユニットHPaAは、実施例1で説明したプレート21とチャンバー23とシャッター24の他に、ローカル搬送機構25を備えている(図24参照)。ローカル搬送機構25は、基板Wを横方向Yに搬送し、基板Wをプレート21上に載置する。他の加熱ユニットHPbA、HPcAおよび疎水化処理ユニットAHPも同様に、ローカル搬送機構25を備えている。
載置部SPA、RPAは、実施例1の載置部PAと同じ構造を有する。載置部SPAは、例えば、専ら後方XBに向かう基板Wを載置するために使用され、載置部RPAは、例えば、専ら前方XFに向かう基板Wを載置するために使用される。
搬送機構TA1、TA2はそれぞれ、ガイド軸部31と駆動機構32とハンド33とを備えている。
搬送機構TA1は、分割搬送スペースAA1の右方YRに設置される各要素HPaA1R、HPbA1R、HPcA1R、AHP1R、SPA1R、RPA1Rと、分割搬送スペースAA1の左方YLに設置される各要素HPaA1L、HPbA1L、HPcA1LR、AHP1R、SPA1R、RPA1Rにアクセスする。
搬送機構TA2は、分割搬送スペースAA2の右方YRに設置される各要素HPaA2R、HPbA2R、HPcA2R、AHP2R、SPA2R、RPA2Rと、分割搬送スペースAA2の左方YLに設置される各要素HPaA2L、HPbA2L、HPcA2LR、AHP2R、SPA2R、RPA2Rにアクセスする。
<前部中継ブロックBBの構造>
図24−26、28を参照する。図28は、前部中継ブロックBBをインデクサ部11から見た正面図である。
前部中継ブロックBBは、載置部SPB、RPBと冷却載置部PCPBと冷却ユニットCPBとを備えている。冷却ユニットCPBは、熱処理ユニットの一態様であり、基板Wを冷却する。冷却載置部PCPBは、基板Wを載置するとともに冷却する。冷却載置部PCPBは、載置部の一態様であるとともに熱処理ユニットの一態様でもある。冷却載置部PCPBは、プレート26と、プレート26の熱を奪う吸熱機器(不図示)を備えている。冷却載置部PCPBは、載置部SPB、RPBと同様に、水平方向に開放されている。
載置部SPB、RPBと冷却載置部PCPBと冷却ユニットCPBとは、前部中継ブロックBBの横方向Y中央において、互いに上下方向に積層されている。
液処理ブロックBCは後述するように分割搬送スペースAC1、AC2、…、AC8を有し、要素SPB、RPB、PCPB、CPBとは、液処理ブロックBCの分割搬送スペースAC1、AC2、…、AC8のそれぞれと向かい合う高さに配置されている。以下では、各要素SPB、RPB、PCPB、CPBの符号に、高さ位置(階層)を示す数字(例えば、1、2、…、8)を付す。高さ位置を示す数字「j」は、液処理ブロックBCの分割搬送スペースACjと同じ高さを意味する。例えば、要素RPB8、SPB8、CPB8はいずれも、分割搬送スペースAC8と向かい合う位置に配置されている。
なお、分割搬送スペースAC1−AC4の全体と分割搬送スペースAA1とが、同等の高さであり、分割搬送スペースAC5−AC8の全体と分割搬送スペースAA2とが、同等の高さである。
前部中継ブロックBBは、インバッファ部Bf−inとアウトバッファ部Bf−outを備える。インバッファ部Bf−inは、基板処理装置1内において熱処理や液処理などの如何なる処理も行われていない基板Wを蓄積する。アウトバッファ部Bf−outは、基板処理装置1内において一連の処理が完了した基板Wを蓄積する。インバッファ部Bf−inおよびアウトバッファ部Bf−outがそれぞれ蓄積可能な基板Wの数は、例えば50枚である。
インバッファ部Bf−inは、搬送スペースABR(搬送機構TBR)の右方YRに配置されている。アウトバッファ部Bf−outは、搬送スペースABL(搬送機構TBL)の左方YLに配置されている。
搬送機構TBR、TBLはそれぞれ、各要素SPB、RPB、PCPB、CPBにアクセスする。搬送機構TBRは、さらに、インバッファ部Bf−inにアクセスする。搬送機構TBLは、さらに、インバッファ部Bf−outにアクセスする。
<液処理ブロックBCの構造>
図24−26、29を参照する。図29は、液処理ブロックBCをインデクサ部11から見た正面図である。
液処理ブロックBCは、上下方向に並ぶ8つの階層を含む階層構造を有する。具体的には、搬送スペースACは、8つの分割搬送スペースAC1、AC2、…、AC8に区分されている。分割搬送スペースAC1、AC2、…、AC8は、互いに上下方向Zに並ぶ。分割搬送スペースAC1、AC2、…、AC8は、下から上に向かってこの順番で並ぶ。
搬送機構TCは、搬送機構TC1、TC2、…、TC8を含む。搬送機構TC1、TC2、…、TC8はそれぞれ、分割搬送スペースAC1、AC2、…、AC8に設置されている。
液処理ユニットSCは、液処理ユニットSC1、SC2、…、SC8を含む。液処理ユニットSC1、SC2、…、SC8はそれぞれ、分割搬送スペースAC1、AC2、…、AC8の側方に設置されている。
液処理ユニットSC1、SC2、…、SC6は、塗布ユニットである。より詳しくは、液処理ユニットSC1、SC2は反射防止膜用塗布ユニット(BARC)であり、液処理ユニットSC3、SC4はレジスト膜用塗布ユニット(RESIST)であり、液処理ユニットSC5、SC6は保護膜用塗布ユニット(TARC)である。反射防止膜用塗布ユニットSC1、SC2は、基板Wに反射防止膜材料を塗布する。レジスト膜用塗布ユニットSC3、SC4は、基板Wにレジスト膜材料を塗布する。保護膜用塗布ユニットSC5、SC6は、基板Wに保護膜材料塗布する。液処理ユニットSC7、SC8は、現像ユニット(DEV)である。
なお、実施例2では、図24、25に示すように、2つの液処理ユニットSCが搬送機構TCの右方YRに配置され、2つの液処理ユニットSCが搬送機構TCの左方YLに配置されている。搬送機構TCの右方YRに設置される2つ液処理ユニットSCは、ノズル43/53およびチャンバー44/54を共用している。搬送機構TCの左方YLに設置される2つ液処理ユニットSCも、同様に、ノズル43/53およびチャンバー44/54を共用している。
搬送機構TC1、TC2、…、TC8はそれぞれ、液処理ユニットSC1、SC2、…、SC8にアクセスする。
<後部中継ブロックBDの構造>
図24−26、30を参照する。図30は、後部中継ブロックBDをインデクサ部11から見た正面図である。
後部中継ブロックBDは、載置部SPD、RPDと冷却載置部PCPDと冷却ユニットCPDを備えている。載置部SPD、RPDと冷却載置部PCPDと冷却ユニットCPDとは、後部中継ブロックBDの横方向Y中央において、互いに上下方向に積層されている。
要素SPD、RPD、PCPD、CPDは、液処理ブロックBCの分割搬送スペースAC1、AC2、…、AC8のそれぞれと向かい合う高さ位置に配置されている。以下では、各要素SPD、RPD、PCPD、CPDの符号に、高さ位置(階層)を示す数字(例えば、1、2、…、8)を付す。高さ位置を示す数字「j」は、その要素が液処理ブロックBCの分割搬送スペースACjと向かい合うことを意味する。
搬送機構TDR、TDLはそれぞれ、各要素SPD、RPD、PCPD、CPDにアクセスする。
なお、搬送機構TDRの右方YRや搬送機構TDLの左方YLには、インバッファ部Bf−inやアウトバッファ部Bf−outが設置されていない。このため、後部中継ブロックBDの右側部や左側部に、例えば、液処理ブロックBCに処理液を供給するためのポンプ等を設置できる。
<後部熱処理ブロックBEの構造>
図24−26、31を参照する。図31は、後部熱処理ブロックBEをインデクサ部11から見た正面図である。
後部熱処理ブロックBEは、前部熱処理ブロックBAと同様に、2つの階層を含む階層構造を有する。具体的には、搬送スペースAEは、分割搬送スペースAE1、AE2に区分されている。
搬送機構TEは、搬送機構TE1と搬送機構TE2を備える。搬送機構TE1は、分割搬送スペースAE1に設置され、搬送機構TE2は分割搬送スペースAE2に設置されている。
後部熱処理ブロックBEは、熱処理ユニットとして、加熱ユニットHPaE、HPbEと、冷却ユニットCPEとを備えている。後部熱処理ブロックBEは、載置部SPE、RPEを備えている。載置部SPE、RPEはそれぞれ、後部載置部Pbに相当する。さらに、後部熱処理ブロックBEは、エッジ露光ユニットEEWを備えている。エッジ露光ユニットEEWは、基板W上のレジスト膜の周縁部を露光する。
各要素ユニットHPaE、HPbE、CPE、SPE、RPE、EEWはそれぞれ、分割搬送スペースAE1、AE2の側方に配置されている。以下では、各要素の符号に、設置場所を示す記号を適宜に付す。設置場所を示す記号は、高さ位置(階層)を示す数字(例えば、1、2)と、右方YR、左方YLのいずれかを示す「R」/「L」とを組み合わせたものである。高さ位置を示す数字「1」/「2」はそれぞれ、要素が分割搬送スペースAE1/AE2と向かい合うことを意味する。
<インターフェースブロックBFの構造>
図24−26、32、33を参照する。図32は、インターフェースブロックBFの前部をインデクサ部11から見た正面図である。図33は、インターフェースブロックBFの後部をインデクサ部11から見た正面図である。
インターフェースブロックBFの前部(処理部17側)には、載置部SPF1、RPF1、SPF2、RPF2と搬送機構TFR、TFLと露光前洗浄ユニットBSR、BSLと露光後洗浄処理ユニットSOR、SOLが設置されている。
露光前洗浄ユニットBSR、BSLは、露光処理前の基板Wを洗浄し、乾燥する。露光前洗浄処理ユニットBSR、BSLは、例えば、基板Wの裏面や端部を洗浄する。露光後洗浄処理ユニットSOR、SOLは、露光処理後の基板Wを洗浄し、乾燥する。例えば、露光前洗浄処理ユニットBSR、BSLと露光後洗浄処理ユニットSOR、SOLはそれぞれ、基板Wを回転させる基板回転機構や、基板Wに洗浄液を供給する洗浄液供給機構や、基板Wを洗浄するためのブラシ等の洗浄具など(いずれも不図示)を備える。
載置部SPF1、RPF1、SPF2、RPF2は、インターフェースブロックBFの横方向Y中央に配置されている。載置部SPF1、RPF1、SPF2、RPF2は、互いに上下方向Zに並ぶ。載置部SPF1、RPF1は、後部熱処理ブロックBEの分割搬送スペースAE1と向かい合う位置に配置されている。載置部SPF2、RPF2は、後部熱処理ブロックBEの分割搬送スペースAE2と向かい合う位置に配置されている。
搬送機構TFRは、載置部SPF1、RPF1、SPF2、RPF2の右方YRに配置される。露光前洗浄ユニットBSRと露光後洗浄処理ユニットSORは、搬送機構TFRの右方YRに配置されている。露光前洗浄ユニットBSRと露光後洗浄処理ユニットSORは、互いに上下方向Zに並ぶ。
搬送機構TFLは、載置部SPF1、RPF1、SPF2、RPF2の左方YLに配置される。露光前洗浄ユニットBSLと露光後洗浄処理ユニットSOLは、搬送機構TFLの左方YLに配置されている。露光前洗浄ユニットBSLと露光後洗浄処理ユニットSOLは、互いに上下方向Zに並ぶ。
インターフェースブロックBFの後部(露光機EXP側)には、冷却載置部PCPFと載置部RPFBと搬送機構BHUと露光後加熱処理ユニットPEBR、PEBLと送りバッファ部SBfと戻りバッファ部RBfが設置されている。
露光後加熱処理ユニットPEBR、PEBLは、熱処理ユニットの一態様であり、露光処理後の基板Wを加熱する露光後加熱処理(Post Exposure Bake)を行う。送りバッファ部SBfは、露光機EXPに搬送する前の基板Wを蓄積する。戻りバッファ部RBfは、露光機EXPから返ってきた基板Wを蓄積する。
冷却載置部PCPFと載置部RPFBは、インターフェースブロックBFの横方向Y中央に配置されている。冷却載置部PCPFと載置部RPFBは、互いに上下方向Zに並ぶ。搬送機構BHUは、冷却載置部PCPFおよび載置部RPFBの右方YRに配置される。
送りバッファ部SBfと戻りバッファ部RBfは、インターフェースブロックBFの横方向Y中央で、冷却載置部PCPFおよび載置部RPFBの上方に配置されている。送りバッファ部SBfと戻りバッファ部RBfは、互いに上下方向Zに並ぶ。
露光後加熱処理ユニットPEBRは、送りバッファ部SBfおよび戻りバッファ部RBfの右方YRに配置されている。複数の露光後加熱処理ユニットPEBRは、互いに上下方向Zに並ぶ。露光後加熱処理ユニットPEBLは、送りバッファ部SBfおよび戻りバッファ部RBfの左方YLに配置されている。複数の露光後加熱処理ユニットPEBLは、互いに上下方向Zに並ぶ。
搬送機構TFRは、載置部SPF1、RPF1と露光前洗浄ユニットBSRと露光後洗浄処理ユニットSORと冷却載置部PCPFと載置部RPFBと露光後加熱処理ユニットPEBRと送りバッファ部SBfと戻りバッファ部RBfにアクセスする。
搬送機構TFLは、載置部SPF2、RPF2と露光前洗浄ユニットBSLと露光後洗浄処理ユニットSOLと冷却載置部PCPFと載置部RPFBと露光後加熱処理ユニットPEBLと送りバッファ部SBfと戻りバッファ部RBfにアクセスする。
搬送機構BHUは、載置部SPF1、RPF1、SPF2、RPF2にアクセスする。搬送機構BHUは、さらに、液浸露光を行う露光機EXPに基板Wを搬送し、露光機EXPから基板Wを受け取る。
<処理ユニットと載置部と搬送機構の配置>
図34(a)−34(d)、35(a)−35(d)を参照する。図34(a)−34(d)は、図25における矢視a−a、b−b、c−c、d−dの平面図である。図35(a)−34(d)は、図25における矢視e−e、f−f、g−g、h−hの平面図である。
図34(a)−34(d)、35(a)−35(d)に示すように、処理ユニット、載置部および搬送機構と処理部17の前面17fとの相対的な位置関係は、処理ユニット、載置部および搬送機構と処理部17の背面17bとの相対的な位置関係と、同じである。換言すれば、前から処理部17を見たときの処理ユニット、載置部および搬送機構の各位置は、後から処理部17を見たときの処理ユニット、載置部および搬送機構の各位置と同じである。
具体的には、ブロックBAの加熱ユニットHPaA、HPbA、HPcAと疎水化処理ユニットAHP、ブロックBBの冷却ユニットCPB、ブロックBDの冷却ユニットCPD、ブロックBEの加熱ユニットHPaE、HPbEと冷却ユニットCPEを、「熱処理ユニットH」として同一視すると、前面17fと熱処理ユニットHの相対的な位置関係は、背面17bと熱処理ユニットHの相対的な位置関係と同じである。同様に、前面17fと液処理ユニットSC1−SC8の相対的な位置関係は、背面17bと液処理ユニットSC1−SC8の相対的な位置関係と同じである。ブロックBAの載置部SPA、RPA、ブロックBBの載置部SPB、RPBと冷却載置部PCPB、ブロックBDの載置部SPD、RPDと冷却載置部PCPD、ブロックBEの載置部SPE、RPEを、「載置部P」として同一視すると、前面17fと載置部Pの相対的な位置関係は、背面17bと載置部Pの相対的な位置関係と同じである。搬送機構TA1、TA2、TBR、TBL、TC1―TC8、TDR、TDL、TE1、TE2を「搬送機構T」として同一視すると、前面17fと搬送機構Tの相対的な位置関係は、背面17bと搬送機構Tの相対的な位置関係と同じである。
処理ユニットH、SC1−SC8、載置部Pおよび搬送機構Tは、平面視で、点対称に配置されている(図34(a)−34(d)、35(a)−35(d)参照)。
具体的には、熱処理ユニットHは、平面視で、処理部17の中心点PCに対して点対称に配置されている。液処理ユニットSC1−SC8も、平面視で、処理部17の中心点PCの位置に配置されている。載置部Pも、平面視で、処理部17の中心点PCに対して点対称に配置されている。搬送機構Tも、平面視で、処理部17の中心点PCに対して点対称に配置されている。
処理ユニットH、SC1−SC8、載置部Pおよび搬送機構Tは、処理部17の右部と処理部17の左部とで対称に配置されている(図34(a)−34(d)、35(a)−35(d)参照)。
具体的には、処理ユニットH、SC1―SC8は、平面視で、中心面CXに対して線対称に配置されている。載置部Pも、平面視で、中心面CXに対して線対称に配置されている。搬送機構Tも、中心面CXに対して線対称に配置されている。
ちなみに、処理ユニットH、SC1−SC8、載置部Pおよび搬送機構Tが処理部17の右部と処理部17の左部とで対称に配置されていることは、図27−31にも明示されている。
処理ユニットH、SC1−SC8、載置部Pおよび搬送機構Tは、処理部17の前部と処理部17の後部とで対称に配置されている(図34(a)−34(d)、35(a)−35(d)参照)。
具体的には、処理ユニットH、SC1―SC8は、平面視で、中心面CYに対して線対称に配置されている。載置部Pも、平面視で、中心面CYに対して線対称に配置されている。搬送機構Tも、平面視で、中心面CYに対して線対称に配置されている。
ちなみに、処理ユニットH、SC1−SC8、載置部Pおよび搬送機構Tが処理部17の前部と処理部17の後部とで対称に配置されていることは、図25−26にも明示されている。
<インデクサ部11とブロックBAとの関係>
図24−26を参照する。インデクサ用搬送機構13と搬送機構TAは基板Wを相互に搬送する。具体的には、載置部SPA、RPAは、インデクサ部11(搬送スペース16)に対して開放されており、インデクサ用搬送機構13は載置部SPA、RPAにアクセス可能である。インデクサ用搬送機構13と搬送機構TA1は、載置部SPA1R、SPA1L、RPA1R、RPA1Lを介して、基板Wを相互に搬送する。インデクサ用搬送機構13と搬送機構TA2は、載置部SPA2R、SPA2L、RPA2R、RPA2Lを介して、基板Wを相互に搬送する。
<前部熱処理ブロックBAと前部中継ブロックBBとの関係>
搬送機構TAと搬送機構TBは、基板Wを相互に搬送可能である。
具体的には、搬送機構TBRは、搬送スペースAAの右方YRに配置されている載置部SPA1R、RPA1R、SPA2R、RPA2Rのみならず、搬送スペースAAの右方YRに配置されている熱処理ユニットHPaA1R、HPbA1R、HPcA1R、AHP1R、HPaA2R、HPbA2R、HPcA2R、AHP2Rにもアクセス可能である。よって、搬送機構TA1と搬送機構TBRは、載置部SPA1R、RPA1Rを介して、基板Wを相互に搬送可能である。搬送機構TA2と搬送機構TBRは、載置部SPA2R、RPA2Rを介して、基板Wを相互に搬送可能である。さらに、搬送機構TBRは、搬送スペースAAの右方YRに配置されている熱処理ユニットHPaA1R等に基板Wを搬送可能である。
同様に、搬送機構TBLは、搬送スペースAAの左方YLに配置されている載置部SPA1L、RPA1L、SPA2L、RPA2Lのみならず、搬送スペースAAの左方YLに配置されているユニットHPaA1L、HPbA1L、HPcA1L、AHP1L、HPaA2L、HPbA2L、HPcA2L、AHP2Lにもアクセス可能である。よって、搬送機構TA1と搬送機構TBLは、載置部SPA1L、RPA1Lを介して、基板Wを相互に搬送可能である。搬送機構TA2と搬送機構TBLは、載置部SPA2L、RPA2Lを介して、基板Wを相互に搬送可能である。さらに、搬送機構TBLは、搬送スペースAAの左方YLに配置されている熱処理ユニットHPaA1L等に基板Wを搬送可能である。
分割搬送スペースAC1−AC4と向かい合う載置部SPB、RPB、冷却載置部PCPBおよび冷却ユニットCPBは、分割搬送スペースAA1とも向かい合う。このような前部中継ブロックBBの下半分の載置部SPB、冷却載置部PCPBおよび冷却ユニットCPBに、搬送機構TA1はアクセス可能である。よって、搬送機構TA1と搬送機構TBR、TBLは、前部中継ブロックBBの下半分の載置部SPB等を介して、基板Wを相互に搬送可能である。
分割搬送スペースAC5−AC8と向かい合う載置部SPB、RPB、冷却載置部PCPBおよび冷却ユニットCPBは、分割搬送スペースAA2とも向かい合う。このような前部中継ブロックBBの上半分の載置部SPB、冷却載置部PCPBおよび冷却ユニットCPBに、搬送機構TA2はアクセス可能である。よって、搬送機構TA2と搬送機構TBR、TBLは、前部中継ブロックBBの上半分の載置部SPB等を介して、基板Wを相互に搬送可能である。
<インデクサ部11とブロックBAとブロックBBの関係>
インデクサ用搬送機構13と搬送機構TBは、搬送機構TAを使用せずに、基板Wを相互に搬送可能である。
具体的には、インデクサ用搬送機構13および搬送機構TBRは、載置部SPA1R、RPA1R、載置部SPA2R、RPA2Rを介して、基板Wを相互に搬送できる。また、インデクサ用搬送機構13および搬送機構TBLは、載置部SPA1L、RPA1L、載置部SPA2L、RPA2Lを介して、基板Wを相互に搬送できる。
<ブロックBBとブロックBCの関係>
搬送機構TBと液処理用搬送機構TCとは、基板Wを相互に搬送可能である。
具体的には、搬送機構TC1は、載置部RPB1と冷却載置部PCPB1にアクセス可能である。搬送機構TBR、TBLと液処理用搬送機構TC1は、載置部RPB1または冷却載置部PCPB1を介して、基板Wを相互に搬送可能である。同様に、液処理用搬送機構TC2、TC3、…、TC8はそれぞれ、同じ高さ位置に配置される載置部SPB、RPBまたは冷却載置部PCPBを介して、搬送機構TBR、TBLとの間で、基板Wを相互に搬送可能である。
<ブロックBAとブロックBBとブロックBCの関係>
搬送機構TAと搬送機構TCは、搬送機構TBを使用せずに、基板Wを相互に搬送可能である。例えば、搬送機構TA1と搬送機構TC1は、要素RPB1、PCPB1を介して、基板Wを相互に搬送可能である。
<ブロックBCとブロックBDの関係>
液処理ブロックBCと後部中継ブロックBDの関係は、前部中継ブロックBBと液処理ブロックBCとの関係と同じである。すなわち、搬送機構TC1、TC2、…、TC8はそれぞれ、搬送機構TDR、TDLとの間で、基板Wを相互に搬送可能である。
<ブロックBDとブロックBEの関係>
後部中継ブロックBDと後部熱処理ブロックBEの関係は、前部中継ブロックBBと前部熱処理ブロックBAの関係と同じである。
具体的には、搬送機構TDRと搬送機構TE1は、載置部SPE1R、RPE1Rを介して、基板Wを相互に搬送可能である。搬送機構TDRと搬送機構TE2とは、載置部SPE2R、RPE2Rを介して、基板Wを相互に搬送可能である。同様に、搬送機構TDLと搬送機構TE1は、載置部SPE1R、RPE1Lを介して、基板Wを相互に搬送可能である。搬送機構TDLと搬送機構TE2とは、載置部SPE2L、RPE2Lを介して、基板Wを相互に搬送可能である。さらに、搬送機構TDR,TDLと搬送機構TE1とは、後部中継ブロックBDの下半分の載置部SPD等を介して、基板Wを相互に搬送可能である。搬送機構TDR,TDLと搬送機構TE2とは、後部中継ブロックBDの上半分の載置部SPD等を介して、基板Wを相互に搬送可能である。
搬送機構TDRは、搬送スペースAEの右方YRに配置されている加熱ユニットHPaE、HPbE、冷却ユニットCPEおよびエッジ露光ユニットEEWに基板Wを搬送可能である。搬送機構TDLは、搬送スペースAEの左方YLに配置されている加熱ユニットHPaE、HPbE、冷却ユニットCPEおよびエッジ露光ユニットEEWに基板Wを搬送可能である。
後部熱処理ブロックBEの搬送機構TE1は、後部中継ブロックBDの下半分の載置部SPB、冷却載置部PCPBおよび冷却ユニットCPBにアクセス可能である。後部熱処理ブロックBEの搬送機構TE2は、後部中継ブロックBDの上半分の載置部SPB、冷却載置部PCPBおよび冷却ユニットCPBにアクセス可能である。
<ブロックBCとブロックBDとブロックBEの関係>
液処理ブロックBCと後部中継ブロックBDと後部熱処理ブロックBEの関係は、液処理ブロックBCと前部中継ブロックBBと前部熱処理ブロックBAの関係と同じである。すなわち、搬送機構TCと搬送機構TEとは、搬送機構TDを使用せずに、基板Wを相互に搬送可能である。
<後部熱処理ブロックBEと露光機EXPの関係>
搬送機構BHUは、露光機EXPに基板Wを搬送し、露光機EXPから基板Wを受け取る。
<処理部17が基板Wに行う処理例>
図36は、基板に行う処理の手順を例示するフローチャートである。
処理部17は、例えば、塗布処理、塗布後熱処理、現像処理、現像加熱処理をこの順番に基板Wに対して行う。処理部17は、ステップS11−S19、S21―S25の処理、すなわち、液処理および熱処理を含む一連の処理を行う。露光機EXPは、ステップS20の処理、すなわち、露光処理を基板Wに行う。
処理部17の前面17fがインデクサ部11と接続している場合であっても、処理部17の背面17bがインデクサ部11と接続している場合であっても、処理部17は上述した一連の処理を基板Wに行うことができる。すなわち、処理部17の前面17fがインデクサ部11と接続しているときに処理部17が基板Wに行う処理は、処理部17の背面17bがインデクサ部11と接続しているときに処理部17が基板Wに行う処理と同じである。
以下では、前面17fがインデクサ部11と接続している場合における動作例1と、背面17bがインデクサ部11と接続している場合における動作例2を、説明する。
<基板処理装置1の動作例1>
動作例1は、前面17fがインデクサ部11と接続している場合における動作例である。図37は、動作例1における基板Wの搬送経路を示す図である。基板は、図37に示す載置部および処理ユニットを上から下に移動する。
図37に示すように、動作例1では、一部の基板Wを第1経路に沿って搬送し、他の基板Wを第1経路とは異なる第2経路に沿って搬送する。以下、動作例1を、インデクサ部11、処理部17および露光機EXPの各動作に分けて説明する。
[インデクサ部11の動作(基板Wの供給)]
インデクサ用搬送機構13は、キャリアCから載置部SPA1R、SPA2R、SPA1L、SPA2Lに基板Wを搬送する。
[処理部17の動作(往路)]
第1経路の往路に関する動作と第2経路の往路に関する動作は類似しているので、便宜上、第1経路の往路に関する動作を説明し、第2経路の往路に関する動作の説明を省略する。
搬送機構TBRは、載置部SPA1R/SPA2Rから疎水化処理ユニットAHP1R/AHP2Rに搬送する。疎水化処理ユニットAHP1R/AHP2Rは基板Wに疎水化処理を行う。搬送機構TBRは、疎水化処理ユニットAHP1R/AHP2Rから冷却載置部PCPB1に基板Wを搬送する。冷却載置部PCPB1は基板Wを冷却する。これらの一連の処理が、ステップS11の熱処理に相当する。
搬送機構TC1は、冷却載置部PCPB1から液処理ユニットSC1に基板Wを搬送する。液処理ユニットSC1は、基板Wに反射防止膜材料を塗布する(ステップS12)。搬送機構TC1は、液処理ユニットSC1から載置部RPB1に基板Wを搬送する。
搬送機構TBRは、載置部RPB1から加熱ユニットHPaA1R/HPaA2Rに基板Wを搬送する。加熱ユニットHPaA1R/HPaA2Rは、基板Wを加熱する。搬送機構TA1は、加熱ユニットHPaA1Rから加熱ユニットHPbA1Rに基板Wを搬送する。搬送機構TA2は、加熱ユニットHPaA2Rから加熱ユニットHPbA2Rに基板Wを搬送する。加熱ユニットHPbA1R/HPbA2Rは、基板Wを加熱する。例えば、加熱ユニットHPbA1R/HPbA2Rが加熱する温度は、加熱ユニットHPaA1R/HPaA1Rよりも高い。これによれば、基板Wの温度を速やかに高めることができる。搬送機構TBRは、加熱ユニットHPbA1R/HPbA2Rから冷却載置部PCPB3に基板Wを搬送する。冷却載置部PCPB3は、基板Wを冷却する。これらの一連の処理が、ステップS13の塗布後熱処理に相当する。
搬送機構TC3は、冷却載置部PCPB3から液処理ユニットSC3に基板Wを搬送する。液処理ユニットSC3は、基板Wにレジスト膜材料を塗布する(ステップS14)。
搬送機構TC3は、液処理ユニットSC3から載置部SPD3に基板Wを搬送する。搬送機構TDRは、載置部SPD3から加熱ユニットHPaE1R/HPaE2Rに搬送する。加熱ユニットHPaE1R/HPaE2Rは基板Wを加熱する。搬送機構TDRは、加熱ユニットHPaE1R/HPaE2Rから冷却載置部PCPD5に基板Wを搬送する。冷却載置部PCPD5は、基板Wを冷却する。これらの一連の処理が、ステップS15の塗布後熱処理に相当する。
搬送機構TC5は、冷却載置部PCPD5から液処理ユニットSC5に基板Wを搬送する。液処理ユニットSC5は、基板Wに保護膜材料を塗布する(ステップS16)。
搬送機構TC5は、液処理ユニットSC5から載置部SPD5に基板Wを搬送する。搬送機構TDRは、載置部SPD5から加熱ユニットHPbE1R/HPbE2Rに搬送する。加熱ユニットHPbE1R/HPbE2Rは基板Wを加熱する。搬送機構TE1は、加熱ユニットHPbE1Rから冷却ユニットCPE1Rに基板Wを搬送する。搬送機構TE2は、加熱ユニットHPbE2Rから冷却ユニットCPE2Rに基板Wを搬送する。冷却ユニットCPE1R/CPE2Rは、基板Wを冷却する。これらの一連の処理が、ステップS17の塗布後熱処理に相当する。
搬送機構TE1は、冷却ユニットCPE1Rからエッジ露光ユニットEEW1Rに基板Wを搬送する。搬送機構TE2は、冷却ユニットCPE2Rからエッジ露光ユニットEEW2Rに基板Wを搬送する。エッジ露光ユニットEEW1R/EEW2Rは、基板Wの周縁部を露光する(ステップS18)。
搬送機構TFRは、エッジ露光ユニットEEW1R/EEW2Rから載置部SPF1に基板Wを搬送する。
<インターフェースブロックBFと露光機EXPの動作>
搬送機構TFRは、露光前洗浄ユニットBSRに基板Wを搬送する。露光前洗浄ユニットBSRは、基板Wを洗浄する(ステップS19)。
搬送機構TFRは、露光前洗浄ユニットBSRから冷却載置部PCPFに基板Wを搬送する。冷却載置部PCPFは基板Wを所定の温度に調整する。
搬送機構BHUは、冷却載置部PCPFから露光機EXPに基板Wを搬送する。露光機EXPは、液浸露光処理を基板Wに行う(ステップS20)。
搬送機構BHUは、露光機EXPから載置部RPFBに基板Wを搬送する。搬送機構TFRは、載置部RPFBから露光後洗浄処理ユニットSORに基板Wを搬送する。露光後洗浄処理ユニットSORは、基板Wを洗浄する(ステップS21)。
搬送機構TFRは、露光後洗浄処理ユニットSORから露光後加熱処理ユニットPEBRに基板Wを搬送する。露光後加熱処理ユニットPEBRは、基板Wを加熱する(ステップS22)。
搬送機構TFRは、露光後加熱処理ユニットPEBRから載置部RPE1R、RPE2Rに基板Wを搬送する。
<処理部17の動作(復路)>
第1経路の復路に関する動作と第2経路の復路に関する動作は類似しているので、便宜上、第1経路の復路に関する動作を説明し、第2経路の復路に関する動作の説明を省略する。
搬送機構TDRは、載置部RPE1R/RPE2Rから冷却載置部PCPD7に基板Wを搬送する。冷却載置部PCPD7は、基板Wを冷却する(ステップS23)。
搬送機構TC7は、冷却載置部PCPD7から液処理ユニットSC7に基板Wを搬送する。液処理ユニットSC7は、基板Wを現像する(ステップS24)。
搬送機構TC7は、液処理ユニットSC7から載置部RPB7に基板Wを搬送する。搬送機構TBRは、載置部RPB7から加熱ユニットHPcA1R/HPcA2Rに基板Wを搬送する。加熱ユニットHPcA1R/HPcA2Rは、基板Wを加熱する。搬送機構TA1は、加熱ユニットHPcA1Rから冷却ユニットCPB4に基板Wを搬送する。冷却ユニットCPB4は基板Wを冷却する。これらの一連の処理が、ステップS25の塗布後熱処理に相当する。
搬送機構TBRは、冷却ユニットCPB4から載置部RPA1R、RPA2Rに基板Wを搬送する。
<インデクサ部11が処理部17から基板Wを回収する動作>
インデクサ用搬送機構13は、載置部RPA1R、RPA2R、RPA1L、RPA2LからキャリアCに基板Wを搬送する。
<基板処理装置1の動作例2>
動作例2は、背面17bがインデクサ部11と接続している場合における動作例である。図38は、動作例2における基板Wの搬送経路を示す図である。図38において、「*」印は、動作例1と異なる経路(すなわち、基板Wが通る要素)を示す。
図38に示すように、動作例2では、一部の基板Wを第3経路に沿って搬送し、他の基板Wを第3経路とは異なる第4経路に沿って搬送する。以下、動作例2を、インデクサ部11、処理部17および露光機EXPの各動作に分けて説明する。なお、動作例1と共通する動作の説明は、適宜に省略する。
[インデクサ部11の動作(基板Wの供給)]
インデクサ用搬送機構13は、キャリアCから載置部RPE1R、RPE2R、RPE1L、PRE2Lに基板Wを搬送する。
[処理部17の動作(往路)]
第3経路の往路に関する動作と第4経路の往路に関する動作は類似しているので、便宜上、第3経路の往路に関する動作を説明し、第4経路の往路に関する動作の説明を省略する。
搬送機構TDRは、載置部RPE1R/RPE2Rから載置部RPD1に基板Wを搬送する。搬送機構TC1は、載置部RPD1から載置部RPB1に基板Wを搬送する。搬送機構TBRは、載置部RPB1から疎水化処理ユニットAHP1R/AHP2Rに搬送する。
疎水化処理ユニットAHP1R/AHP2Rは基板Wに疎水化処理を行う。搬送機構TBRは、疎水化処理ユニットAHP1R/AHP2Rから冷却載置部PCPB1に基板Wを搬送する。冷却載置部PCPB1は基板Wを冷却する。これらの一連の処理が、ステップS11の熱処理に相当する。
ステップS11の熱処理の後からステップS18のエッジ露光処理までの動作は、動作例1と同じであるので、その説明を省略する。
エッジ露光処理の後、搬送機構TDRは、エッジ露光ユニットEEW1R/EEW2Rから載置部RPD5に基板Wを搬送する。搬送機構TC5は、載置部RPD5から載置部RPB5に基板Wを搬送する。搬送機構TBRは、載置部RPB5から載置部RPB3に基板Wを搬送する。搬送機構TA1は、載置部RPB3から載置部SPF1に基板Wを搬送する。
<インターフェースブロックBFと露光機EXPの動作>
インターフェースブロックBFと露光機EXPは、動作例1と同じように、ステップS19、S20、S21、S22の各処理を行う。ステップS22の露光後加熱処理の後、搬送機構TFRは、露光後加熱処理ユニットPEBRから載置部RPA1R/RPA2Rに基板Wを搬送する。
<処理部17の動作(復路)>
第3経路の復路に関する動作と第4経路の復路に関する動作は類似しているので、便宜上、第3経路の復路に関する動作を説明し、第4経路の復路に関する動作の説明を省略する。
搬送機構TBRは、載置部RPA1R/RPA2Rから冷却載置部PCPB7に基板Wを搬送する。冷却載置部PCPB7は、基板Wを冷却する(ステップS23)。
搬送機構TC7は、冷却載置部PCPB7から液処理ユニットSC7に基板Wを搬送する。液処理ユニットSC7は、基板Wを現像する(ステップS24)。
ステップS24の現像処理の後からステップS25の現像後熱処理までの動作は、動作例1と同じであるので、その説明を省略する。
現像後熱処理の後、搬送機構TBRは、冷却ユニットCPB4から載置部RPB7に基板Wを搬送する。搬送機構TC7は、載置部RPB7から載置部RPD7に基板Wを搬送する。搬送機構TDRは、載置部RPD7から載置部RPE1R/RPE2Rに基板Wを搬送する。
<インデクサ部11が処理部17から基板Wを回収する動作>
インデクサ用搬送機構13は、載置部RPE1R、RPE2R、RPE1L、RPE2LからキャリアCに基板Wを搬送する。
<実施例2の効果>
上述したとおり、実施例2に係る基板処理装置1によっても、実施例1と同じような効果を奏する。
前面17fおよび背面17bのいずれも、インターフェースブロックBFと接続可能であるので、処理部17とインターフェースブロックBFの配置の自由度も高めることができる。
前部中継ブロックBBは、加熱ユニットHPa、HPb、HPcや疎水化処理ユニットAHPが液処理ユニットSCに及ぼす熱的影響を低減できる。よって、前部中継ブロックBBは、液処理ユニットSCを効果的に保護できる。また、後部中継ブロックBDは、加熱ユニットHPaE、HPbEが液処理ユニットSCに及ぼす影響も低減できる。後部熱処理ブロックBEも、液処理ユニットSCを効果的に保護できる。
また、実施例2に係る基板処理装置1によれば、基板Wに各種の処理を行うことができる。例えば、レジスト膜と反射防止膜と保護膜を基板Wに形成できる。
実施例2では、搬送機構TA1、TA2は上下方向Zに並ぶ。冷却載置部PCPB1−PBPB4や載置部RPB1−RPB4はそれぞれ搬送機構TA1と向かい合い、載置部SPB5−SPB8、RPB5−RPB8はそれぞれ搬送機構TA2と向かい合う。このため、搬送機構TA1と搬送機構TBRは、基板Wを相互に搬送でき、搬送機構TALと搬送機構TBLは、基板Wを相互に好適に搬送できる。
前部中継ブロックBBは、インバッファ部Bf−inを備えている。よって、インデクサ部11から処理部17への基板Wの供給が停止した場合であっても、処理部17はインバッファ部Bf−inに蓄積された基板Wに対して処理できる。
前部中継ブロックBBは、アウトバッファ部Bf−outを備えている。よって、処理部17からインデクサ部11への基板Wの回収が停止した場合であっても、処理部17はアウトバッファ部Bf−outに基板Wを蓄積できる。よって、基板処理装置の生産能力が低下することを抑制できる。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例2では、液処理ブロックBCで反射防止膜材料の塗布処理(ステップS12)が行われた全ての基板Wを、前部熱処理ブロックBAに搬送したが、これに限られない。例えば、実施例1の動作例3、4のように変更してもよい。具体的には、液処理ブロックBCで反射防止膜材料の塗布処理(ステップS12)が行われた一部の基板Wを、熱処理ブロックBA、BEの一方に搬送し、液処理ブロックBCで反射防止膜材料の塗布処理(ステップS12)が行われた他の基板Wを、熱処理ブロックBA、BEの他方に搬送し、熱処理ブロックBA、BEはそれぞれ、反射防止膜材料の塗布処理が行われた基板に、塗布後熱処理を行ってもよい。
レジスト膜材料の塗布処理(ステップS14)が行われた後の基板Wの搬送、保護膜材料の塗布処理(ステップS16)が行われた後の基板Wの搬送、現像処理(ステップS24)が行われた後の基板Wの搬送についても、同様に変更してよい。
あるいは、疎水化処理ユニットAHPを、前部熱処理ブロックBAのみならず、後部熱処理ブロックBEにも設置するように変更し、前部熱処理ブロックBAおよび後部熱処理ブロックBEで疎水化処理を並行して行ってもよい。
(2)上述した実施例1、2において、液処理ブロックBCの構成を適宜に変更してもよい。例えば、階層Kの数、液処理ユニットSCの数、液処理ユニットSCの処理内容などを適宜に変更してもよい。
図39(a)、(b)、(c)は、変形実施例に係る液処理ブロックの構成を模式的に示す側面図である。
図39(a)に示すように、階層K1、K2の液処理ユニットSC1、SC2を反射防止膜用塗布ユニット(BARC)とし、階層K3、K4の液処理ユニットSC3、SC4をレジスト膜用塗布ユニット(RESIST)とし、階層K5−K8の液処理ユニットSC5ーSC8を現像ユニット(DEV)に変更してもよい。
図39(b)に示すように、階層K1−K4の液処理ユニットSC1ーSC4を反射防止膜およびレジスト膜を塗布する塗布ユニット(RESIST/BARC)とし、階層K5−K8の液処理ユニットSC5ーSC8を現像ユニット(DEV)に変更してもよい。
図39(c)に示すように、階層K1−K8の液処理ユニットSC1ーSC8を反射防止膜およびレジスト膜を塗布する塗布ユニット(RESIST/BARC)としてもよい。
(3)上述した実施例1、2では、載置部P、処理ユニットH、SC、搬送機構Tの配置を例示したが、これに限られない。載置部P、処理ユニットH、SC、搬送機構Tの配置を適宜に変更してもよい。
(4)上述した実施例1、2では、処理部17は、熱処理ブロックBHと液処理ユニットSCと中継ブロックBTとを備えていたが、これに限られない。例えば、熱処理ブロックBH、液処理ブロックBC、中継ブロックBTの1つ、または、2つを省略してもよい。あるいは、これらのブロックBH、BC、BT以外のブロックを、処理部17が備えてもよい。
図40を参照する。図40は、変形実施例に係る基板処理装置の平面図である。なお、40では、便宜上、処理部17の前面17fがインデクサ部11と接続し、かつ、処理部17の背面17bが露光機EXPと接続している例を示す。なお、実施例と同じ構成については同符号を付すことで詳細な説明を省略する。
図40に示すように、処理部17は、中継ブロックBTと液/熱処理ブロックBCHを備えている。液/熱処理ブロックBCHは、基板Wに液処理および熱処理を行う。中継ブロックBTと液/熱処理ブロックBCHは、前後方向Xに1列に並ぶ。中継ブロックBTと液/熱処理ブロックBCHの配列ArF、ArBはそれぞれ、次のようになる。
配列ArF:BT→BCH→BT
配列ArB:BT→BCH→BT
一方の中継ブロックBTは処理部17の前端部に位置する。一方の中継ブロックBTHの前面は、処理部17の前面17fに相当し、インデクサ部11と接続している。他方の中継ブロックBTは処理部17の後端部に位置する。他方の中継ブロックBTの背面は、処理部17の背面17bに相当し、露光機EXPと接続している。
液/熱処理ブロックBCHは、液処理ユニットSCと熱処理ユニットHと搬送機構TCを備える。搬送機構TCは、液処理ユニットSCと熱処理ユニットHに基板Wを搬送する。
分割搬送スペースACjの右方YRには、液処理ユニットSCと熱処理ユニットHが設置されている。これら液処理ユニットSCと熱処理ユニットHは、前後方向Xに沿って1列に並び、液処理ユニットSCと熱処理ユニットHはそれぞれ液処理用搬送機構TCと向かい合う。同様に、分割搬送スペースACjの左方YLには、液処理ユニットSCと熱処理ユニットHが設置されている。これら液処理ユニットSCと熱処理ユニットHも、前後方向Xに沿って1列に並び、液処理ユニットSCと熱処理ユニットHはそれぞれ液処理用搬送機構TCと向かい合う。
本変形実施例によっても、上述した実施例1、2と同様な効果をそうする。また、本変形実施例では、1つのブロックBCHが、液処理および熱処理の双方を基板Wに行うことができるので、処理部17を小型化できる。また、基板Wの搬送負担(たとえば、搬送距離や搬送時間)を軽減できる。
(5)上述した実施例1、2において、液処理ユニットSCが使用する処理液を適宜に変更してもよい。例えば、処理液は、洗浄液や薬液であってもよい。また、上述した実施例1、2において、基板Wに行う一連の処理の手順は、適宜に変更してもよい。
(6)上述した実施例1、2では、インデクサ部11は、基板処理装置1の要素であったが、これに限られない。すなわち、インデクサ部11は、基板処理装置1の外部機器であってもよい。また、露光機EXPは、基板処理装置1の外部装置であったが、これに限られない。露光機EXPは、基板処理装置1の要素であってもよい。
上述した実施例2では、インターフェースブロックBFは、基板処理装置1の要素であったが、これに限られない。すなわち、インターフェースブロックBFは、基板処理装置1の外部機器であってもよい。
(7)上述した実施例1、2では、処理部17の前面17fのみがインデクサ部11と接続する例(図2(a)、23(a)参照)と、処理部17の背面17bのみがインデクサ部11と接続する例(図2(b)、23(b)参照)を例示したが、これに限られない。例えば、処理部17の前面17fおよび背面17bの両方がそれぞれ、インデクサ部11と接続してもよい。また、この変形実施例では、処理部17が2つのインデクサ部11と接続してもよい。
(8)上述した実施例および各変形実施例の各構成を適宜に組み合わせるように変更してもよい。
1 … 基板処理装置
11 … インデクサ部
12 … キャリア載置部
13 … インデクサ用搬送機構
BH … 熱処理ブロック
BT … 中継ブロック
BA … 前部熱処理ブロック
BB … 前部中継ブロック
BB … 第1中継ブロック
BC … 液処理ブロック
BE … 後部熱処理ブロック
BF … インターフェースブロック(インターフェース部)
T … 搬送機構
TA、TAR、TAL、TA1、TA2 … 前部熱処理ブロックの搬送機構
TB、TBR、TBL … 前部中継ブロックの搬送機構
TC、TC1、TC2、TC3、TC4 … 搬送機構
TD、TDR、TDL … 後部中継ブロックの搬送機構
TE、TER、TEL、TE1、TE2 … 後部熱処理ブロックの搬送機構
TFR、TFL、BHU … インターフェースブロックの搬送機構
AA … 前部熱処理ブロックの搬送スペース
AA1 … 前部熱処理ブロックの分割搬送スペース
AA2 … 前部熱処理ブロックの分割搬送スペース
ABR、ABL … 前部中継ブロックの搬送スペース
AC … 液処理ブロックの搬送スペース
AC1−AC8 … 液処理ブロックの分割搬送スペース
ADR、ADL … 後部中継ブロックの搬送スペース
AE … 後部熱処理ブロックの搬送スペース
AE1、AE2 … 後部熱処理ブロックの分割搬送スペース
H … 熱処理ユニット
HA、HAR、HAL … 前部熱処理ブロックの熱処理ユニット
HPaA、HPbA、HPcA … 前部熱処理ブロックの加熱ユニット
AHP … 前部熱処理ブロックの密着強化処理ユニット
P … 載置部
Pf … 前部載置部
Pb … 後部載置部
PA、PAR、PAL、SPA、RPA … 前部熱処理ブロックの載置部
PB、PB1−PB4、SPB5ーSPB8、RPB1ーRPB8 … 前部中継ブロックの載置部
PCPB1−PCPB8 … 前部中継ブロックの冷却載置部
CPB1ーCPB8 … 前部中継ブロックの冷却ユニット
Bf−in … 前部中継ブロックのインバッファ部
Bf−out … 前部中継ブロックのアウトバッファ部
SC、SC1−SC8 … 液処理ユニット
K1ーK8 … 階層
PD、PD1ーPD4、SPD1−SPD8、RPD1−RPD4 … 後部中継ブロックの載置部
PCPD5−PCPD8 … 後部中継ブロックの冷却載置部
CPD1−CPD8 … 後部中継ブロックの冷却ユニット
HE、HER、HEL … 後部熱処理ブロックの熱処理ユニット
HPaE、HPbE … 後部熱処理ブロックの加熱ユニット
CPE … 後部熱処理ブロックの冷却ユニット
PE、PER、PEL、SPE、RPE … 後部熱処理ブロックの載置部
W … 基板
C … キャリア
EXP … 露光機

Claims (21)

  1. 基板処理装置であって、
    基板に処理を行う処理部を備え、
    前記処理部の前面および背面のいずれも、前記処理部に基板を供給するインデクサ部と接続可能であり、
    前記処理部の前記前面および前記背面のいずれも、インターフェース部および露光機の少なくともいずれかと接続可能であり、
    前記処理部の前記前面が前記インデクサ部と接続するときには前記処理部の前記背面は前記インターフェース部および前記露光機のいずれかと接続し、
    前記処理部の前記背面が前記インデクサ部と接続するときには前記処理部の前記前面は前記インターフェース部および前記露光機のいずれかと接続する
    基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置において、
    前記処理部は、前記処理部の前記前面と前記背面とを結ぶ前後方向に一列に並ぶように設置される複数のブロックを備え、
    前記処理部の前からi番目(但し、iは1以上の整数)に配置されるブロックは、
    前記処理部の後からi番目に配置されるブロックと
    同じ機能を有する
    基板処理装置。
  3. 請求項2に記載の基板処理装置において、
    前記ブロックは、基板を熱処理する熱処理ブロック、基板を液処理する液処理ブロック、および、前記熱処理ブロックと前記液処理ブロックの間で基板を中継する中継ブロックのいずれかであり、
    前記処理部の前記前面から前記背面に向かう液処理ブロック、熱処理ブロックおよび中継ブロックの配列は、
    前記処理部の前記背面から前記前面に向かう液処理ブロック、熱処理ブロックおよび中継ブロックの配列と、
    同じである
    基板処理装置。
  4. 基板処理装置であって、
    基板に処理を行う処理部を備え、
    前記処理部の前面および背面のいずれも、前記処理部に基板を供給するインデクサ部と接続可能であり、
    前記処理部は、前記処理部の前記前面と前記背面とを結ぶ前後方向に一列に並ぶように設置される複数のブロックを備え、
    前記処理部の前からi番目(但し、iは1以上の整数)に配置されるブロックは、
    前記処理部の後からi番目に配置されるブロックと
    同じ機能を有し、
    前記ブロックは、基板を熱処理する熱処理ブロック、基板を液処理する液処理ブロック、および、前記熱処理ブロックと前記液処理ブロックの間で基板を中継する中継ブロックのいずれかであり、
    前記処理部の前記前面から前記背面に向かう液処理ブロック、熱処理ブロックおよび中継ブロックの配列は、
    前記処理部の前記背面から前記前面に向かう液処理ブロック、熱処理ブロックおよび中継ブロックの配列と、
    同じである
    基板処理装置。
  5. 請求項4に記載の基板処理装置において、
    前記処理部の前記前面および前記背面のいずれも、インターフェース部および露光機の少なくともいずれかと接続可能である
    基板処理装置。
  6. 請求項3から5のいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記処理部の前記前面から前記背面に向かって、熱処理ブロック、中継ブロック、液処理ブロック、中継ブロック、熱処理ブロックがこの順番で並ぶ
    基板処理装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記処理部の前記前面が前記インデクサ部と接続しているときに前記処理部が基板に行う処理は、前記処理部の前記背面が前記インデクサ部と接続しているときに前記処理部が基板に行う処理と同じである
    基板処理装置。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記処理部は、
    基板を載置する載置部と、
    を備え、
    載置部は、
    前記処理部の前方に開放されている前部載置部と、
    前記処理部の後方に開放されている後部載置部と、
    を含み、
    正面視における前記前部載置部の位置は、背面視における前記後部載置部の位置と、同じである
    基板処理装置。
  9. 請求項8に記載の基板処理装置において、
    前記処理部は、
    基板に処理を行う処理ユニットと、
    前記処理ユニットおよび前記載置部に基板を搬送する搬送機構と、
    を備え、
    前記処理部の前記前面と、前記処理ユニット、前記載置部および前記搬送機構との相対的な位置関係は、
    前記処理部の前記背面と、前記処理ユニット、前記載置部および前記搬送機構との相対的な位置関係と、
    同じである
    基板処理装置。
  10. 請求項9に記載の基板処理装置において、
    前記処理部における前記処理ユニット、前記載置部および前記搬送機構は、平面視で、点対称に配置されている
    基板処理装置。
  11. 請求項9または10に記載の基板処理装置において、
    前記処理ユニット、前記載置部および前記搬送機構は、前記処理部の前部と前記処理部の後部とで対称に配置されている
    基板処理装置。
  12. 請求項9から11のいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記処理ユニット、前記載置部および前記搬送機構は、前記処理部の右部と前記処理部の左部とで対称に配置されている
    基板処理装置。
  13. 基板処理装置であって、
    基板に処理を行う処理部を備え、
    前記処理部は、
    前記処理部の前端部に配置され、基板に熱処理を行う前部熱処理ブロックと、
    前記処理部の後端部に配置され、基板に熱処理を行う後部熱処理ブロックと、
    前記前部熱処理ブロックと前記後部熱処理ブロックの間に配置され、基板に液処理を行う液処理ブロックと、
    を備え、
    前記前部熱処理ブロックおよび前記後部熱処理ブロックはそれぞれ、前記処理部に基板を供給するインデクサ部と接続可能であり、
    前記前部熱処理ブロックおよび前記後部熱処理ブロックはそれぞれ、インターフェース部および露光機の少なくともいずれかと接続可能であり、
    前記前部熱処理ブロックが前記インデクサ部と接続するときには前記後部熱処理ブロックは前記インターフェース部および前記露光機のいずれかと接続し、
    前記後部熱処理ブロックが前記インデクサ部と接続するときには前記前部熱処理ブロックは前記インターフェース部および前記露光機のいずれかと接続する
    基板処理装置。
  14. 基板処理装置であって、
    基板に処理を行う処理部を備え、
    前記処理部は、
    前記処理部の前端部に配置され、基板に熱処理を行う前部熱処理ブロックと、
    前記処理部の後端部に配置され、基板に熱処理を行う後部熱処理ブロックと、
    前記前部熱処理ブロックと前記後部熱処理ブロックの間に配置され、基板に液処理を行う液処理ブロックと、
    を備え、
    前記前部熱処理ブロックおよび前記後部熱処理ブロックはそれぞれ、前記処理部に基板を供給するインデクサ部と接続可能であり、
    前記液処理ブロックは、液処理が行われた一部の基板を前記前部熱処理ブロックに送り、かつ、液処理が行われた他の基板を前記後部熱処理ブロックに送り、
    前記前部熱処理ブロックおよび前記後部熱処理ブロックはそれぞれ、前記液処理ブロックから受け取った基板に液処理後熱処理を行う
    基板処理装置。
  15. 基板処理装置であって、
    基板に処理を行う処理部を備え、
    前記処理部は、
    前記処理部の前端部に配置され、基板に熱処理を行う前部熱処理ブロックと、
    前記処理部の後端部に配置され、基板に熱処理を行う後部熱処理ブロックと、
    前記前部熱処理ブロックと前記後部熱処理ブロックの間に配置され、基板に液処理を行う液処理ブロックと、
    を備え、
    前記前部熱処理ブロックおよび前記後部熱処理ブロックはそれぞれ、前記処理部に基板を供給するインデクサ部と接続可能であり、
    前記液処理ブロックは、前記液処理として、基板に塗膜材料を塗布する塗布処理を行い、
    前記液処理ブロックは、前記塗布処理が行われた一部の基板を前記前部熱処理ブロックに送り、かつ、前記塗布処理が行われた他の基板を前記後部熱処理ブロックに送り、
    前記前部熱処理ブロックおよび前記後部熱処理ブロックはそれぞれ、前記塗布処理が行われた基板に塗布後熱処理を行う
    基板処理装置。
  16. 基板処理装置であって、
    基板に処理を行う処理部を備え、
    前記処理部は、
    前記処理部の前端部に配置され、基板に熱処理を行う前部熱処理ブロックと、
    前記処理部の後端部に配置され、基板に熱処理を行う後部熱処理ブロックと、
    前記前部熱処理ブロックと前記後部熱処理ブロックの間に配置され、基板に液処理を行う液処理ブロックと、
    を備え、
    前記前部熱処理ブロックおよび前記後部熱処理ブロックはそれぞれ、前記処理部に基板を供給するインデクサ部と接続可能であり、
    前記液処理ブロックは、前記液処理として、基板に現像液を供給する現像処理を行い、
    前記液処理ブロックは、前記現像処理が行われた一部の基板を前記前部熱処理ブロックに送り、かつ、前記現像処理が行われた他の基板を前記後部熱処理ブロックに送り、
    前記前部熱処理ブロックおよび前記後部熱処理ブロックはそれぞれ、前記現像処理が行われた基板に現像後熱処理を行う
    基板処理装置。
  17. 請求項13から16のいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記処理部は、
    前記前部熱処理ブロックと前記液処理ブロックとの間に配置され、基板を中継する前部中継ブロックと、
    前記液処理ブロックと前記後部熱処理ブロックとの間に配置され、基板を中継する後部中継ブロックと、
    を備え、
    前記前部熱処理ブロックは、
    基板に熱処理を行う熱処理ユニットと、
    前記前部熱処理ブロックの前記熱処理ユニットに基板を搬送する搬送機構と、
    を備え、
    前記前部中継ブロックは、
    基板を載置する載置部と、
    前記前部中継ブロックの前記載置部に基板を搬送する搬送機構と、
    を備え、
    前記液処理ブロックは、
    基板に液処理を行う液処理ユニットと、
    前記液処理ユニットに基板を搬送する搬送機構と、
    を備え、
    前記後部中継ブロックは、
    基板を載置する載置部と、
    前記後部中継ブロックの前記載置部に基板を搬送する搬送機構と、
    を備え、
    前記後部熱処理ブロックは、
    基板に熱処理を行う熱処理ユニットと、
    前記後部熱処理ブロックの前記熱処理ユニットに基板を搬送する搬送機構と、
    を備える
    基板処理装置。
  18. 基板処理装置であって、
    基板に処理を行う処理部を備え、
    前記処理部は、
    前記処理部の前端部に配置され、基板に熱処理を行う前部熱処理ブロックと、
    前記処理部の後端部に配置され、基板に熱処理を行う後部熱処理ブロックと、
    前記前部熱処理ブロックと前記後部熱処理ブロックの間に配置され、基板に液処理を行う液処理ブロックと、
    前記前部熱処理ブロックと前記液処理ブロックとの間に配置され、基板を中継する前部中継ブロックと、
    前記液処理ブロックと前記後部熱処理ブロックとの間に配置され、基板を中継する後部中継ブロックと、
    を備え、
    前記前部熱処理ブロックおよび前記後部熱処理ブロックはそれぞれ、前記処理部に基板を供給するインデクサ部と接続可能であり、
    前記前部熱処理ブロックは、
    基板に熱処理を行う熱処理ユニットと、
    前記前部熱処理ブロックの前記熱処理ユニットに基板を搬送する搬送機構と、
    を備え、
    前記前部中継ブロックは、
    基板を載置する載置部と、
    前記前部中継ブロックの前記載置部に基板を搬送する搬送機構と、
    を備え、
    前記液処理ブロックは、
    基板に液処理を行う液処理ユニットと、
    前記液処理ユニットに基板を搬送する搬送機構と、
    を備え、
    前記後部中継ブロックは、
    基板を載置する載置部と、
    前記後部中継ブロックの前記載置部に基板を搬送する搬送機構と、
    を備え、
    前記後部熱処理ブロックは、
    基板に熱処理を行う熱処理ユニットと、
    前記後部熱処理ブロックの前記熱処理ユニットに基板を搬送する搬送機構と、
    を備える
    基板処理装置。
  19. 請求項17または18に記載の基板処理装置において、
    前記前部中継ブロックの複数の前記載置部は、互いに上下方向に並び、
    前記前部中継ブロックの複数の前記搬送機構は、前記前部中継ブロックの前記載置部の側方に配置され、
    前記液処理ブロックの複数の前記搬送機構は、互いに上下方向に並び、
    前記後部中継ブロックの複数の前記載置部は、互いに上下方向に並び、
    前記後部中継ブロックの複数の前記搬送機構は、前記後部中継ブロックの前記載置部の側方に配置され、
    前記液処理ブロックの前記搬送機構のそれぞれが前記前部中継ブロックの少なくとも1つ以上の前記載置部と向かい合うように、前記前部中継ブロックの前記載置部は配置され、
    前記液処理ブロックの前記搬送機構のそれぞれが前記後部中継ブロックの少なくとも1つ以上の前記載置部と向かい合うように、前記後部中継ブロックの前記載置部は配置される基板処理装置。
  20. 請求項17から19のいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記前部熱処理ブロックの複数の前記搬送機構は、上下方向および横方向のいずれかの方向に並び、
    前記前部熱処理ブロックの前記搬送機構のそれぞれが前記前部中継ブロックの少なくとも1つ以上の前記載置部と向かい合うように、前記前部中継ブロックの前記載置部は配置され、
    前記後部熱処理ブロックの複数の前記搬送機構は、前記前部熱処理ブロックの複数の前記搬送機構と同じ方向に並び、
    前記後部熱処理ブロックの前記搬送機構のそれぞれが前記後部中継ブロックの少なくとも1つ以上の前記載置部と向かい合うように、前記後部中継ブロックの前記載置部は配置される基板処理装置。
  21. 請求項17から20のいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記前部熱処理ブロックは、基板を載置する複数の載置部を備え、
    前記前部熱処理ブロックの複数の前記載置部は、前記前部熱処理ブロックの前記搬送機の側方において、互いに上下方向に並び、
    前記前部中継ブロックの前記搬送機構のそれぞれが前記前部熱処理ブロックの少なくとも1つ以上の前記載置部と向かい合うように、前記前部熱処理ブロックの前記載置部は配置され、
    前記後部熱処理ブロックは、基板を載置する複数の載置部を備え、
    前記後部熱処理ブロックの複数の前記載置部は、前記後部熱処理ブロックの前記搬送機の側方において、互いに上下方向に並び、
    前記後部中継ブロックの前記搬送機構のそれぞれが前記後部熱処理ブロックの少なくとも1つ以上の前記載置部と向かい合うように、前記後部熱処理ブロックの前記載置部は配置される基板処理装置。
JP2015222106A 2015-11-12 2015-11-12 基板処理装置 Active JP6503280B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222106A JP6503280B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 基板処理装置
CN201611009746.4A CN107017184B (zh) 2015-11-12 2016-11-01 基板处理装置
US15/347,316 US10269598B2 (en) 2015-11-12 2016-11-09 Substrate treating apparatus
KR1020160149551A KR101946117B1 (ko) 2015-11-12 2016-11-10 기판 처리 장치
TW105136863A TWI644381B (zh) 2015-11-12 2016-11-11 基板處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222106A JP6503280B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092305A JP2017092305A (ja) 2017-05-25
JP6503280B2 true JP6503280B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=58690316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222106A Active JP6503280B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10269598B2 (ja)
JP (1) JP6503280B2 (ja)
KR (1) KR101946117B1 (ja)
CN (1) CN107017184B (ja)
TW (1) TWI644381B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7195841B2 (ja) * 2018-09-21 2022-12-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335415A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 処理時間の設定方法
JP4026906B2 (ja) 1997-12-22 2007-12-26 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置及び基板処理システム
JP4162420B2 (ja) * 2002-04-16 2008-10-08 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4342147B2 (ja) * 2002-05-01 2009-10-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2003347186A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP4233285B2 (ja) * 2002-08-23 2009-03-04 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2004282002A (ja) * 2003-02-27 2004-10-07 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
KR100542630B1 (ko) * 2004-04-28 2006-01-11 세메스 주식회사 반도체 제조 설비
JP4402011B2 (ja) * 2005-05-31 2010-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板の処理システム及び基板の処理方法
JP4515331B2 (ja) * 2005-05-30 2010-07-28 東京エレクトロン株式会社 基板の処理システム
TWI476855B (zh) 2006-05-03 2015-03-11 Gen Co Ltd 基板傳輸設備、和使用該設備的高速基板處理系統
US8636458B2 (en) 2007-06-06 2014-01-28 Asml Netherlands B.V. Integrated post-exposure bake track
JP5006122B2 (ja) 2007-06-29 2012-08-22 株式会社Sokudo 基板処理装置
KR100892756B1 (ko) 2007-12-27 2009-04-15 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 이를 이용한 기판 이송 방법
TWI488247B (zh) * 2008-11-12 2015-06-11 Intevac Inc 輸送及處理基板之裝置與方法
KR101612502B1 (ko) 2008-12-18 2016-04-14 주성엔지니어링(주) 반도체 소자의 제조방법 및 제조장치
US20100162955A1 (en) 2008-12-31 2010-07-01 Lawrence Chung-Lai Lei Systems and methods for substrate processing
JP5244848B2 (ja) * 2009-05-01 2013-07-24 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
JP5348083B2 (ja) * 2010-07-16 2013-11-20 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
KR200485369Y1 (ko) 2012-01-24 2017-12-28 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판 구동 시스템을 위한 알루미늄 코팅된 부품들 또는 세라믹 부품들
JP6058999B2 (ja) * 2012-12-11 2017-01-11 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI644381B (zh) 2018-12-11
JP2017092305A (ja) 2017-05-25
KR101946117B1 (ko) 2019-02-08
CN107017184B (zh) 2021-07-02
KR20170055917A (ko) 2017-05-22
US20170140962A1 (en) 2017-05-18
CN107017184A (zh) 2017-08-04
TW201719794A (zh) 2017-06-01
US10269598B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606355B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
JP6548513B2 (ja) 基板処理装置
JP4401879B2 (ja) 基板の回収方法及び基板処理装置
JP2010219434A (ja) 基板処理装置
JP2007115831A (ja) 塗布、現像装置及びその方法
JP6099449B2 (ja) 基板処理装置
JP6503280B2 (ja) 基板処理装置
JP6811287B2 (ja) 基板処理装置
JP2004014966A (ja) 基板処理装置
JP7419966B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
TWI791927B (zh) 基板處理裝置
JP7437599B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
TW202324580A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP2006344986A (ja) 塗布、現像装置及びパターン形成方法
JP5852219B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2024017881A (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
JP2005101079A (ja) 基板処理装置
JP4475904B2 (ja) 基板処理装置
JP2021039992A (ja) 塗布、現像装置
JP2005101081A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250