JP2024017881A - 基板処理システム及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理システム及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024017881A
JP2024017881A JP2022120823A JP2022120823A JP2024017881A JP 2024017881 A JP2024017881 A JP 2024017881A JP 2022120823 A JP2022120823 A JP 2022120823A JP 2022120823 A JP2022120823 A JP 2022120823A JP 2024017881 A JP2024017881 A JP 2024017881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing system
wet
processing
substrate
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022120823A
Other languages
English (en)
Inventor
正志 土山
Masashi Tsuchiyama
太郎 山本
Taro Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2022120823A priority Critical patent/JP2024017881A/ja
Priority to US18/355,918 priority patent/US20240036482A1/en
Priority to CN202310900828.1A priority patent/CN117476500A/zh
Priority to KR1020230096830A priority patent/KR20240016213A/ko
Publication of JP2024017881A publication Critical patent/JP2024017881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70991Connection with other apparatus, e.g. multiple exposure stations, particular arrangement of exposure apparatus and pre-exposure and/or post-exposure apparatus; Shared apparatus, e.g. having shared radiation source, shared mask or workpiece stage, shared base-plate; Utilities, e.g. cable, pipe or wireless arrangements for data, power, fluids or vacuum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • G03F7/7075Handling workpieces outside exposure position, e.g. SMIF box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/07Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for semiconductor wafers Not used, see H01L21/677
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】生産性の高い、露光処理以外のフォトリソグラフィ用処理を湿式で行う湿式処理システムを含み露光装置に接続される基板処理システムを提供する。【解決手段】基板上へのレジスト膜の形成処理から露光後の前記レジスト膜の現像処理までのいずれかの基板処理を湿式で行う湿式処理装置を有し、露光装置と連結される湿式処理システム2と、前記湿式処理装置と同種の基板処理を乾式で行う乾式処理装置を有する乾式処理システム3と、湿式処理システム2と乾式処理システム3との間で基板を搬送する中継搬送システム4と、を備え、湿式処理システム2は、湿式処理システム2と前記露光装置との連結方向から視たときに、上面視で前記連結方向と垂直な奥行き方向の一方側から前記露光装置が突出するように、配設され乾式処理システム3は、湿式処理システム2の前記奥行き方向の前記一方側に隣接するように、配設されている、基板処理システムである。【選択図】図1

Description

本開示は、基板処理システム及び基板処理方法に関する。
特許文献1は、基板を処理する複数の処理ユニットが上下方向に多段に設けられた処理ステーションと、複数枚の基板を収容するカセットを載置するカセット載置部と、処理ステーションとカセット載置部との間に配置された基板搬送機構と、を備えた基板処理システムが開示されている。処理ステーションと基板搬送機構との間には、カセット載置部と処理ステーションとの間で搬送される基板、及び処理ユニットの各段の間で搬送される基板を一時的に収容する複数の受け渡しユニットが多段に設けられている。また、基板搬送機構は、カセット載置部と各受け渡しユニットとの間で基板を搬送する第1の搬送アームと、各受け渡しユニットの各段の間で基板を搬送する第2の搬送アームとを備えている。
特開2013-69874号公報
本開示にかかる技術は、露光処理以外のフォトリソグラフィ用処理を行う処理システムを含み露光装置に接続される基板処理システムであって生産性の高いシステムを提供する。
本開示の一態様は、基板上へのレジスト膜の形成処理から露光後の前記レジスト膜の現像処理までのいずれかの基板処理を湿式で行う湿式処理装置を有し、露光装置と連結される湿式処理システムと、前記湿式処理装置と同種の基板処理を乾式で行う乾式処理装置を有する乾式処理システムと、前記湿式処理システムと前記乾式処理システムとの間で基板を搬送する中継搬送システムと、を備え、前記湿式処理システムは、当該湿式処理システムと前記露光装置との連結方向から視たときに、上面視で前記連結方向と垂直な奥行き方向の一方側から前記露光装置が突出するように、配設され前記乾式処理システムは、前記湿式処理システムの前記奥行き方向の前記一方側に隣接するように、配設されている、基板処理システムである。
本開示によれば、露光処理以外のフォトリソグラフィ用処理を行う処理システムを含み露光装置に接続される基板処理システムであって生産性の高いシステムを提供することができる。
第1実施形態にかかる基板処理システムとしてのウェハ処理システムの内部構成の概略を示す説明図である。 湿式処理システムの正面側の内部構成の概略を示す図である。 湿式処理システムの背面側の内部構成の概略を示す図である。 図1のウェハ処理システムの、受け渡しブロック部分での断面を概略的に示す図である。 乾式処理システムの他の例を示す図である。 湿式処理システムに対する中継搬送システムの接続部分の他の例を示す図である。 湿式処理システムに対する中継搬送システムの接続部分の他の例を示す図である。 湿式処理システムの他の例を示す図である。 湿式処理システムに対する中継搬送システムの接続部分の他の例を示す図である。 湿式処理システムに対する中継搬送システムの接続部分の他の例を示す図である。 第2実施形態にかかる基板処理システムとしてのウェハ処理システムの内部構成の概略を示す説明図である。 第2実施形態にかかる基板処理システムとしてのウェハ処理システムの変形例を説明するための図である。 第3実施形態にかかる基板処理システムとしてのウェハ処理システムの内部構成の概略を示す説明図である。 図13のウェハ処理システムをカセットステーション側から視た様子を示す図である。
半導体デバイス等の製造プロセスにおけるフォトリソグラフィでは、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)等の基板上に所望のレジストパターンを形成するために一連の処理が行われる。上記一連の処理には、例えば、基板上にレジスト膜を形成するレジスト膜形成処理、レジスト膜を露光する露光処理、露光されたレジスト膜を現像する現像処理等が含まれる。これらの処理のうち、レジスト膜形成処理及び現像処理は、それぞれの処理を行う基板処理装置を有する塗布現像システムで行われ、露光処理は露光装置で行われる。塗布現像システムは一般的に露光装置と直接連結されて用いられる。また、塗布現像システムでは、例えば、レジスト膜形成処理及び現像処理が、液体を用いて、すなわち湿式で行われる。
現像処理等を湿式で行う湿式塗布現像システムより露光装置の方が、上面視での塗布現像システムと露光装置との連結方向の長さすなわち奥行きが大きい場合等において、上記連結方向から視たときに、湿式塗布現像システムの奥側面から、露光装置が突出することがある。また、露光装置の奥側面と奥行き方向に隣接する領域は、当該露光装置のメンテナンス時に、メンテナンス用の装置が配置されるメンテナンス領域となっている。
従来、上述のように露光装置の方が奥行きが大きい場合、湿式塗布現像システムの奥側面と奥行き方向に隣接する空間であって、上記連結方向視における、湿式塗布現像システムの奥側面と上述のメンテナンス領域の奥側端との間の空間には、何ら装置等が配設されず、当該空間が無駄になることがあった。すなわち、露光処理以外のフォトリソグラフィ用処理を湿式で行う湿式処理システムを含み露光装置に接続される従来の基板処理システムには、生産性の面で改善の余地がある。また、露光処理以外のフォトリソグラフィ用処理をガスを用いてすなわち乾式で行う乾式処理システムを含み露光装置に接続される基板処理システムについても、同様に、生産性の面で改善の余地がある。
そこで、本開示にかかる技術は、露光処理以外のフォトリソグラフィ用処理を行う処理システムを含み露光装置に接続される基板処理システムであって生産性の高いシステムを提供する。
以下、本実施形態にかかる基板処理システム及び基板処理方法を、図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1実施形態)
<塗布現像処理システム>
図1は、第1実施形態にかかる基板処理システムとしてのウェハ処理システムの内部構成の概略を示す説明図である。図2及び図3はそれぞれ、後述の湿式処理システムの正面側と背面側の内部構成の概略を示す図である。図4は、図1のウェハ処理システムの、後述の受け渡しブロック部分での断面を概略的に示す図である。
図1のウェハ処理システム1は、湿式処理システム2と、乾式処理システム3と、中継搬送システム4と、を備える。
湿式処理システム2は、図1~図3に示すように、カセットステーション10と、処理ステーション11と、インターフェイスステーション12とを備え、露光装置Eと連結される。露光装置Eは、基板としてのウェハWに露光処理を行い、具体的には、ウェハWに対して液浸法により露光処理を行う。湿式処理システム2において、カセットステーション10と、処理ステーション11と、インターフェイスステーション12とは、一体に接続されている。
なお、以下では、湿式処理システム2と露光装置Eとの連結方向を幅方向といい、上面視で上記連結方向すなわち幅方向に垂直な方向を奥行き方向という。
湿式処理システム2のカセットステーション10は、ウェハWを複数収容可能に構成された収容容器であるカセットCが搬入出されるものである。
カセットステーション10は、例えば、幅方向一方側(図1等のY方向負側)の端部に、カセット載置台20が設けられている。カセット載置台20上には、複数、例えば4つの載置板21が設けられている。載置板21は奥行き方向(図1のX方向)に一列に並べて設けられている。これらの載置板21には、湿式処理システム2の外部に対してカセットCを搬入出する際に、カセットCを載置することができる。
また、カセットステーション10は、例えば、幅方向他方側(図1のY方向正側)に、ウェハWを搬送する搬送装置23が設けられている。搬送装置23は、奥行き方向(図1のX方向)に移動自在に構成された搬送アーム23aを有する。また、搬送装置23の搬送アーム23aは、鉛直方向及び鉛直軸周りの方向にも移動自在に構成されている。この搬送装置23は、各載置板21上のカセットCと、後述の受け渡しタワー50の受け渡し装置51との間でウェハWを搬送できる。
なお、カセットステーション10は、カセット載置台20の上方や、カセット載置台20より露光装置Eから遠い部分(図1のY方向負側部分)に、カセットCが載置されて貯留される貯留部(図示せず)が設けられていてもよい。
処理ステーション11は、レジスト膜形成等の所定の処理を施す各種処理装置を複数備えるものである。
処理ステーション11は、それぞれが各種装置を備えた複数(図の例では2つ)のブロックに分割されている。インターフェイスステーション12側に処理ブロックBL1を有し、カセットステーション10側に受け渡しブロックBL2を有する。
処理ブロックBL1は、例えば、手前側(図1のX方向負側)に第1のブロックG1を有し、奥側(図1のX方向正側)に第2のブロックG2を有する。
例えば第1のブロックG1には、図2に示すように複数の液処理装置、例えばウェハWを現像処理する現像装置30、ウェハWにレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するレジスト塗布装置31が下からこの順に配置されている。現像装置30は、湿式処理装置の一例である。湿式処理装置は、ウェハW上へのレジスト膜の形成処理から露光後のレジスト膜の現像処理までのいずれかの基板処理としてのウェハ処理を、すなわちフォトリソグラフィ用処理のいずれかのウェハ処理を、湿式で行う装置である。
例えば現像装置30、レジスト塗布装置31は、それぞれ幅方向(図のY方向)に4つ並べて配置されている。なお、これら現像装置30、レジスト塗布装置31の数や配置は、任意に選択できる。
これら現像装置30、レジスト塗布装置31では、例えばスピン塗布法でウェハW上に所定の処理液を塗布する。スピン塗布法では、例えば吐出ノズルからウェハW上に処理液を吐出すると共に、ウェハWを回転させて、処理液をウェハWの表面に拡散させる。
例えば第2のブロックG2には、図3に示すようにウェハWの加熱や冷却といった熱処理を行う熱処理装置40が鉛直方向(図の上下方向)と幅方向(図のY方向)に複数並べて設けられている。熱処理装置40の数や配置についても、任意に選択できる。
また、処理ブロックBL1は、図1に示すように、第1のブロックG1と第2のブロックG2との間の部分に、幅方向に延びる搬送路R1が設けられている。処理ブロックBL1では、この幅方向に延びる搬送路R1に沿って並ぶように、現像装置30やレジスト塗布装置31が複数配置されている。搬送路R1には、ウェハWを搬送する搬送装置R2が配置されている。
搬送装置R2は、例えば幅方向(図1のY方向)、鉛直方向及び鉛直軸周りの方向に移動自在な搬送アームR2aを有している。搬送装置R2は、ウェハWを保持した搬送アームR2aをウェハ搬送領域D内で移動させ、周囲の第1のブロックG1、第2のブロックG2、後述の受け渡しタワー50及び受け渡しタワー60内の所定の装置に、ウェハWを搬送できる。搬送装置R2は、例えば図3に示すように上下に複数台配置され、例えば、第1のブロックG1、第2のブロックG2、受け渡しタワー50、60それぞれの同程度の高さの所定の装置にウェハWを搬送できる。
また、搬送路R1には、受け渡しタワー50と受け渡しタワー60との間で直線的にウェハWを搬送するシャトル搬送装置R3が設けられている。
シャトル搬送装置R3は、支持したウェハWをY方向に直線的に移動させ、同程度の高さの受け渡しタワー50の装置と受け渡しタワー60の装置との間でウェハWを搬送できる。
受け渡しブロックBL2は、図1に示すように、奥行き方向(図のX方向)中央部に、受け渡しタワー50が設けられている。受け渡しタワー50は、具体的には、受け渡しブロックBL2における、処理ブロックBL1の搬送路R1と幅方向(図のY方向)に隣接する位置に、設けられている。受け渡しタワー50には、図3に示すように、複数の受け渡し装置51が鉛直方向に重なるように設けられている。
インターフェイスステーション12は、図1に示すように、処理ステーション11と露光装置Eとの間に設けられ、これらの間でウェハWの受け渡しを行うものである。
インターフェイスステーション12における、処理ブロックBL1の搬送路R1と幅方向(図のY方向)に隣接する位置に、受け渡しタワー60が設けられている。受け渡しタワー60には、図3に示すように、複数の受け渡し装置61が鉛直方向に重なるように設けられている。
また、図1に示すように、インターフェイスステーション12の手前側(図のX方向負側)と奥側(図のX方向正側)にはそれぞれ、露光後洗浄装置62及び露光前洗浄装置63が設けられている。露光後洗浄装置62は、露光装置Eによる露光後にウェハWを洗浄する。露光前洗浄装置63は、レジスト膜が形成されたウェハWを洗浄し、具体的には、当該ウェハWの裏面を露光装置Eによる露光前に洗浄する。露光後洗浄装置62は、例えば、図2に示すように、インターフェイスステーション12の手前側において、鉛直方向(図の上下方向)に複数(図の例では3つ)並べて配置される。図示は省略するが、露光前洗浄装置63は、インターフェイスステーション12の奥側において、露光後洗浄装置62と同様に、複数配置されている。露光後洗浄装置62及び露光前洗浄装置63の数や配置についても、任意に選択できる。
さらに、図1に示すように、インターフェイスステーション12には、搬送装置R4~R6が設けられている。
搬送装置R4は、受け渡しタワー60と幅方向(図のY方向)に隣接する位置に設けられ、例えば、奥行き方向(図1のX方向)、鉛直方向及び鉛直軸周りの方向に移動自在な搬送アームR4aを有している。搬送装置R4は、搬送アームR4aにウェハWを保持して、受け渡しタワー60の複数の受け渡し装置61及び露光装置Eの間でウェハWを搬送できる。
搬送装置R5は、受け渡しタワー60と露光後洗浄装置62との間に設けられ、例えば、鉛直方向及び鉛直軸周りの方向に移動自在な搬送アームR5aを有している。搬送装置R5は、搬送アームR5aにウェハWを保持して、受け渡しタワー60の複数の受け渡し装置61及び複数の露光後洗浄装置62の間でウェハWを搬送できる。
搬送装置R6は、受け渡しタワー60と露光前洗浄装置63との間に設けられ、例えば、鉛直方向及び鉛直軸周りの方向に移動自在な搬送アームR6aを有している。搬送装置R6は、搬送アームR6aにウェハWを保持して、受け渡しタワー60の複数の受け渡し装置61及び複数の露光前洗浄装置63の間でウェハWを搬送できる。
さらに、処理ステーション11の受け渡しブロックBL2は、図1に示すように、奥側(図のX方向正側)の端部に、受け渡しタワー52を有する。
受け渡しタワー52は、図4に示すように、受け渡し装置53を有する。受け渡しタワー52において、受け渡し装置53が鉛直方向(図4の上下方向)に複数重なるように設けられていてもよい。
また、受け渡しタワー52は、ウェハを冷却する冷却装置54を有していてもよい。
さらにまた、図1に示すように受け渡しブロックBL2には搬送装置R7が設けられている。搬送装置R7は、受け渡しタワー50と受け渡しタワー52との間に設けられ、例えば、鉛直方向及び鉛直軸周りの方向に移動自在な搬送アームR7aを有している。搬送装置R7は、搬送アームR7aにウェハWを保持して、受け渡しタワー50の複数の受け渡し装置51、受け渡しタワー52の複数の受け渡し装置53及び冷却装置54の間でウェハWを搬送できる。
乾式処理システム3は、図1に示すように、ロードロックステーション100と、処理ステーション101とを有する。乾式処理システム3において、ロードロックステーション100と処理ステーション101とは一体に接続されている。本例においては、ロードロックステーション100と処理ステーション101との連結方向と、湿式処理システム2と露光装置Eとの連結方向とは、上面視で垂直である。
ロードロックステーション100には、内部雰囲気を減圧雰囲気と大気圧雰囲気とで切り替え可能に構成されたロードロック装置110が設けられている。
処理ステーション101は、真空搬送室120と処理装置121を有する。
真空搬送室120は、密閉可能に構成された筐体からなり、その内部が減圧状態(真空状態)に保たれる。真空搬送室120は、例えば上面視において略多角形状(図の例では五角形)に形成されている。
処理装置121は、例えば処理ステーション101に複数(図の例では4つ)設けられる。処理ステーション101に設けられた処理装置121の少なくともいずれか1つは、乾式処理装置であり、湿式処理システム2の湿式処理装置と同種のウェハ処理を乾式で行い、具体的には、湿式処理システム2の現像装置30が行う現像処理を乾式で行う。乾式とは、ガスを用いる方式であり、具体的には、減圧下でガスを用いる方式である。乾式処理はその処理目的となる作用を主にガスによって得るもので、湿式処理はその作用を主に液体によって得るものとも言える。
処理ステーション101において、真空搬送室120の外側には、複数の処理装置121、ロードロックステーション100が、例えば、上面視で当該真空搬送室120の周囲を囲むように、すなわち、当該真空搬送室120の中心部を通る鉛直軸周りに並ぶように、配置されている。
また、真空搬送室120の内部には、ウェハWを搬送する搬送装置122が設けられている。搬送装置122は、例えば鉛直軸周りの方向に移動自在な搬送アーム122aを有している。搬送装置122は、搬送アーム122aにウェハWを保持して、複数の処理装置121及びロードロック装置110の間でウェハWを搬送できる。
中継搬送システム4は、湿式処理システム2と乾式処理システム3との間で、ウェハWを搬送し、具体的には、ウェハ単位すなわち枚葉でウェハWを搬送する。
この中継搬送システム4は、搬送路130が設けられており、搬送路130を介して、湿式処理システム2と乾式処理システム3との間でウェハWを搬送する。中継搬送システム4の搬送路130は、受け渡しブロックBL2の受け渡しタワー50等を含む奥行き方向(図のX方向)に延びる搬送経路を構成する。当該搬送経路は、処理ブロックBL1の搬送路R1を含む幅方向(図のY方向)に延びる搬送経路に対して上面視で垂直である。
本実施形態では、中継搬送システム4は、湿式処理システム2における処理ブロックBL1より露光装置Eから離間した部分に接続され、具体的には、受け渡しブロックBL2に接続されている。より具体的には、中継搬送システム4は、その搬送路130が、受け渡しブロックBL2に接続されている。
搬送路130には、ウェハWを搬送する搬送装置131が配置されている。
搬送装置131は、例えば鉛直方向及び鉛直軸周りの方向に移動自在な搬送アーム131aを有している。搬送装置131は、搬送アーム131aにウェハWを保持して、受け渡しタワー52の複数の受け渡し装置53、冷却装置54及びロードロック装置110の間でウェハWを搬送できる。
さらに、ウェハ処理システム1は、搬送装置の制御を含む当該ウェハ処理システム1の制御を行う制御装置5を有している。制御装置5は、例えばCPU等のプロセッサやメモリを備えたコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、上述の各種処理装置や各種搬送装置等の駆動系の動作を制御して、後述のウェハ処理を制御するプログラムが格納されているなお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、当該記憶媒体Hから制御装置5にインストールされたものであってもよい。記憶媒体Hは、一時的なものであっても、非一時的なものであってもよい。
ところで、露光装置Eが、例えば液浸露光用であるとき、湿式処理システム2より、露光装置Eの方が、奥行き方向(図のX方向)の長さすなわち奥行きが大きいことがある。このように露光装置Eの方が奥行きが大きい場合等においては、湿式処理システム2の奥側(図のX方向正側)から露光装置Eが奥側に突出するように、湿式処理システム2が配設される。ウェハ処理システム1でも同様に湿式処理システム2が配設される。そして、ウェハ処理システム1では、乾式処理システム3が、湿式処理システム2の奥側(図のX方向正側)と奥行き方向に隣接するように配設されている。具体的には、ウェハ処理システム1では、乾式処理システム3が、湿式処理システム2の奥側と、各種装置のメンテナンス時等に用いられる作業用通路を間に挟んで、奥行き方向に隣接している。
なお、露光装置Eには、当該露光装置Eの奥側(図のX方向正側)に、当該露光装置E用のメンテナンス領域MAが設定される。
乾式処理システム3は、具体的には、その奥側(図のX方向正側)端が、露光装置E用のメンテナンス領域MAの奥側(図のX方向正側)端より手前側(図のX方向負側)に位置するように、配設される。より具体的には、乾式処理システム3の奥側にも、乾式処理システム3用のメンテナンス領域が設定されるため、乾式処理システム3用のメンテナンス領域の奥側端が、露光装置E用のメンテナンス領域の奥側端より手前側に位置するように、乾式処理システム3は配設される。
露光装置E用のメンテナンス領域MAの奥側(図のX方向正側)端は、例えば、露光装置Eのメンテナンスに用いられるクレーン用のレールRAの奥側(図のX方向正側)端を基準に設定され、より具体的には、レールRAの奥側端と一致する。レールRAは、例えば、ウェハ処理システム1が設置される工場内に常設される。
<ウェハ処理の例1>
次に、ウェハ処理システム1を用いたウェハ処理の一例について説明する。
ウェハ処理システム1を用いたウェハ処理では、ウェハWは、湿式の現像処理を行う現像装置30と乾式の現像処理を行う処理装置121のいずれかに選択的に搬送される。
本例では、1枚のウェハWに対し行われる現像処理の回数は1回であり、湿式の現像処理と乾式の現像処理のいずれか一方のみ行われる。すなわち、ウェハWは、湿式の現像処理を行う現像装置30と乾式の現像処理を行う処理装置121のいずれか1台にのみ搬送される。
湿式の現像処理のみが行われる場合は、ウェハ処理システム1のうち、乾式処理システム3は用いられずに、湿式処理システム2のみが用いられる。一方、乾式の現像処理のみが行われる場合は、例えば、フォトリソグラフィ用処理のうち現像処理より前までの処理(露光処理を除く)が湿式処理システム2で行われた後、ウェハWが、中継搬送システム4の搬送を介して乾式処理システム3に搬送され、乾式の現像処理が行われる。
以下、より具体的に説明する。
湿式と乾式の現像処理のいずれが行われる場合も、ウェハ処理システム1を用いたウェハ処理では、まず、湿式処理システム2の搬送装置23によって、カセット載置台20上のカセットCからウェハWが取り出され、受け渡しブロックBL2の受け渡しタワー50の受け渡し装置51に搬送される。
次にウェハWは、搬送装置R2によって処理ブロックBL1の熱処理装置40に搬送され温度調節処理される。その後、ウェハWは、レジスト塗布装置31に搬送され、ウェハW上にレジスト膜が形成される。次いで、ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、プリベーク(PAB:Pre-Applied Bake)処理される。なお、プリベーク処理や後段のPEB(Post Exposure Bake)処理、ポストベーク処理では、同様な熱処理が行われる。ただし、各熱処理に供される熱処理装置40は互いに異なる。
次にウェハWは、インターフェイスステーション12の受け渡しタワー60の受け渡し装置61に搬送される。続いて、ウェハWは、搬送装置R6によって、露光前洗浄装置63に搬送され、ウェハWの裏面が洗浄される。その後、ウェハWは、受け渡しタワー60の受け渡し装置61に搬送される。次に、ウェハWは、搬送装置R4によって、露光装置Eに搬送され、液浸露光される。
液浸露光後、ウェハWは、搬送装置R4によって、受け渡しタワー60の受け渡し装置61に搬送される。次に、ウェハWは、搬送装置R5によって、露光後洗浄装置62に搬送され、洗浄される。その後、ウェハWは、受け渡しタワー60の受け渡し装置61に搬送される。
次いで、ウェハWは、搬送装置R2によって、熱処理装置40に搬送され、PEB処理される。
その後、ウェハWに対し、湿式の現像処理または乾式の現像処理のいずれかが行われる。
湿式の現像処理が行われる場合は、PEB処理後のウェハWが、搬送装置R2によって、現像装置30に搬送される。当該現像装置30によって湿式の現像処理が行われた後、ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、ポストベーク処理される。その後、ウェハWは、受け渡しブロックBL2の受け渡しタワー50の受け渡し装置51に搬送される。そして、ウェハWは、搬送装置23によって、カセット載置台20上のカセットCに戻される。
一方、乾式の現像処理が行われる場合は、PEB処理後のウェハWが、搬送装置R2によって、受け渡しブロックBL2の受け渡しタワー50の受け渡し装置51に搬送される。次に、ウェハWは、搬送装置R7によって、受け渡しタワー52の受け渡し装置53に搬送される。続いて、ウェハWは、中継搬送システム4の搬送装置131によって、搬送路130を介して、乾式処理システム3のロードロック装置110に搬送される。次いで、ロードロック装置110の内部が減圧された後、ウェハWが、搬送装置122によって、所定の処理装置121に搬送され、乾式の現像処理が行われる。その後、ウェハWは、ロードロック装置110に戻される。次いで、ロードロック装置110の内部が大気圧雰囲気に戻された後、ウェハWが、中継搬送システム4の搬送装置131によって、搬送路130を介して、受け渡しブロックBL2の受け渡しタワー52の冷却装置54に搬送され、略室温まで冷却される。その後、ウェハWは、搬送装置R7によって、受け渡しブロックBL2の受け渡しタワー50の受け渡し装置51に搬送される。そして、ウェハWは、搬送装置23によって、カセット載置台20上のカセットCに戻される。
<ウェハ処理の例2>
上述のウェハ処理の例1では、ウェハWに対し行う現像処理の回数は1回であり、湿式の現像処理と乾式の現像処理とのうち、ウェハWに対し行われるのはいずれか一方であった。ウェハ処理システム1を用いたウェハ処理において、ウェハWに対し行う現像処理の回数は複数回でもよく、その場合、湿式の現像処理と乾式の現像処理との両方がウェハWに対し行われてもよい。
例えば、現像処理の回数が2回の場合、1回目に湿式の現像処理が行われ、2回目に乾式の現像処理が行われてもよいし、また、その逆であってもよい。さらに、この場合、1回目の現像処理の前、1回目の現像処理と2回目の現像処理の間(すなわち湿式の現像処理と乾式の現像処理との間)または2回目の現像処理の後の少なくともいずれか1において、熱処理が行われてもよい。
具体的には、ウェハ処理システム1において、ウェハWが、1回目の現像に対応した装置に搬送され湿式または乾式の現像処理のいずれか一方が行われ、その後、2回目の現像に対応した装置に中継搬送システム4の搬送路130を介して搬送され湿式又は乾式の現像処理のいずれか他方が行われるようにしてもよい。この場合、1回目の現像処理の前湿式の現像処理と乾式の現像処理との間または2回目の現像処理の後の少なくともいずれか1において、湿式処理システム2の熱処理装置40で熱処理が行われてもよい。この熱処理が行われるか否かは目的に応じて選択され得る。
<本実施形態の主な効果>
ウェハ処理システム1では、上述のように、湿式処理システム2の奥側(図1のX方向正側)から露光装置Eが奥側に突出するように、湿式処理システム2が配設される。従来、湿式処理システム2がこのように配設される場合には、湿式処理システム2の奥側面と奥行き方向に隣接する空間であって、幅方向(図1のY方向)視における、湿式処理システム2の奥側面と露光装置用のメンテナンス領域MAの奥側端との間の空間には、何ら装置等が配設されず無駄となっていた。それに対し、本実施形態では、上記空間に、乾式処理システム3を配設している。そして、当該乾式処理システム3と湿式処理システム2との間でウェハWを搬送する中継搬送システム4を設け、湿式と乾式のフォトリソグラフィ用処理(具体的には現像処理)が選択的または続けて行われることを可能にしている。このように、ウェハ処理システム1は、従来無駄となっていた空間を有効活用して、湿式と乾式のフォトリソグラフィ用処理が選択的または続けて行われることを可能にしているため、生産性が高い。すなわち、本実施形態によれば、湿式処理システム2を含み露光装置Eに接続されるウェハ処理システム1であって生産性の高いシステムを提供することができる。
さらに、本実施形態では、露光処理を含む、レジストパターンを形成するための一連の処理として、湿式のフォトリソグラフィ用処理を含むものを行う場合も、乾式のフォトリソグラフィ用処理を含むものを行う場合も、ウェハWはインラインで処理される。すなわち、ウェハWは、ウェハ処理システム1内に搬入されたカセットC内から取り出され、上記一連の処理が施され、その後、ウェハ処理システム1外への搬出のためにカセットC内に戻されるまで、ウェハ処理システム1外に搬出されない。このようなインライン処理が可能なように、制御装置5では、上記一連の処理のためのウェハWの搬送開始タイミング、上記一連の処理の各処理の完了タイミング、ウェハWをカセットCへ戻すタイミング等を管理している。そのため、制御装置5では、上記一連の処理が、湿式のフォトリソグラフィ用処理及び乾式のフォトリソグラフィ用処理のいずれを含む場合であっても、上記一連の処理の各処理の状況把握や、搬送タイミングの調整を容易に行うことができる。
また、本実施形態では、湿式処理システム2において、幅方向(図1のY方向)に延びる搬送路R1に沿って並ぶように、湿式の現像処理を行う現像装置30が複数配置され、ウェハWが、中継搬送システム4の搬送路130を含む、奥行き方向(図1のX方向)に延びる搬送経路を介して、湿式処理システム2と乾式処理システム3との間で搬送される。すなわち、本実施形態では、露光装置Eに向かう搬送路R1に沿って湿式の現像処理を行う現像装置30が並び、乾式の現像処理を行う場合は上記搬送路R1から当該搬送路R1に対し直角の方向にウェハWが搬送される。そのため、湿式の現像処理を行う時も、乾式の現像処理を行う時も、ウェハWの搬送経路がシンプルであるため、搬送効率が良い。
さらに、本実施形態では、中継搬送システム4の搬送路130は、その一端が乾式処理システム3に接続され、他端が、露光装置Eに直接接続されずに、一般的に露光装置Eに対して陽圧とされる湿式処理システム2を介して露光装置Eに接続されている。すなわち、乾式処理システム3と露光装置Eは、当該露光装置Eに対して陽圧の湿式処理システム2を介して互いに接続されている。乾式処理システム3において乾式の現像処理等に腐食性ガスが用いられる場合があるため、乾式処理システム3と露光装置Eを上述のように互いに接続することで、腐食性ガスが露光装置Eに進入するのを抑制することができる。
<乾式処理システムの他の例>
図5は、乾式処理システムの他の例を示す図である。
乾式処理システムの構成は図1等に示した例に限られない。例えば、図5の乾式処理システム3Aのように、真空搬送室120Aが、ロードロックステーション100と処理ステーション101Aの連結方向に長い上面視矩形状に形成されていてもよい。この場合等においては、上記連結方向に沿って、複数の処理装置121が並ぶように配置されていてもよい。この場合、搬送装置122Aの搬送アーム122Aaは、例えば上記連結方向及び鉛直軸周りの方向に移動自在に構成される。
また、ロードロックステーション100と処理ステーション101Aとの連結方向と、湿式処理システム2と露光装置Eとの連結方向は上面視で平行であってもよい。図1等に示した乾式処理システム3でも同様である。
以上の例では、乾式の現像処理後のウェハWを冷却する冷却装置が、湿式処理システム2に設けられていたが、上記冷却装置は、乾式処理システムに設けられていてもよい。乾式処理システムに設けられる場合、上記冷却装置は、例えばロードロック装置110に接続されるよう配置される。
また、以上の例では、PEB処理は、湿式処理システム2で行われていたが、乾式処理システムで行われてもよい。この場合、PEB処理は、処理装置121で行われてもよいし、処理装置121とは別に設けられた加熱装置で行われてもよい。
さらに、乾式の現像処理に腐食性ガスを用いる場合、乾式処理システムに、乾式の現像処理時にウェハWへ付着した腐食性ガスを加熱により除去する加熱装置を設けてもよい。この種の加熱装置は、湿式処理システム2に設けることも可能であるが、乾式処理システムに設けることにより、湿式処理システム2が腐食性ガスによりダメージを受けるのを抑制することができる。
<湿式処理システムに対する中継搬送システムの接続部分の他の例1>
図6及び図7は、湿式処理システムに対する中継搬送システムの接続部分の他の例を示す図である。
以上の例では、受け渡しブロックBL2という、湿式処理システム2における処理ブロックBL1より露光装置Eから離れた部分に中継搬送システム4が接続されていた。それに対し、図6及び図7の例では、湿式処理システム2Aに対する中継搬送システム4Aの接続部分が、処理ブロックBL1より露光装置Eから離れた部分ではあるが、受け渡しブロックBL2ではなく、カセットステーション10である。具体的には、湿式処理システム2Aに対する中継搬送システム4Aの搬送路130Aの接続部分が、カセットステーション10の処理ステーション11側(図6のY方向正側)の部分である。
この例では、受け渡しブロックBL2Aから受け渡しタワー52(図1参照)が省略され、代わりに、受け渡しボックス24が、カセットステーション10の処理ステーション11側であって奥側(図6のX方向正側)の端部に設けられる。受け渡しボックス24は、例えば図7に示すように、複数の受け渡し装置25を有する。受け渡しボックス24は冷却装置を有していてもよい。また、この例では、カセットステーション10の搬送装置23は、受け渡し装置25に対するウェハWの搬送も行うことができる。
さらに、この例では、中継搬送システム4Aの搬送路130Aに配置された搬送装置131Aは、搬送アーム131AaにウェハWを保持して、受け渡しボックス24の受け渡し装置25及びロードロック装置110の間でウェハWを搬送できる。
なお、カセットステーション10の下部は、処理ブロックBL1等で用いられる処理液を貯留する液ボトルが収容されるケミカル室CHとなる。本例の場合は、中継搬送システム4Aを、ケミカル室CHより高い位置に配設してもよい。これにより、上述の液ボトルの交換等のケミカル室に対する作業者による作業が、中継搬送システム4Aによって妨げられるのを抑制することができる。
<湿式処理システムの他の例>
図8は、湿式処理システムの他の例を示す図である。
以上の例では、湿式処理システム2、2Aの処理ステーション11の処理ブロックBL1の数は1つであった。それに対し、図8の湿式処理システム2Bでは、処理ステーション11Aに、幅方向(図のY方向)に沿って、2つの処理ブロックBL3、BL4をカセットステーション10側から順に有する。
処理ブロックBL3、BL4はそれぞれ、図1等に示した処理ブロックBL1と略同様に構成される。具体的には、処理ブロックBL3、BL4はそれぞれ、例えば、手前側
(図8のX方向負側)に、現像装置30及びレジスト塗布装置31がそれぞれ幅方向(図のY方向)に沿って複数(例えば2つ)並べて配置されている。また、処理ブロックBL3、BL4はそれぞれ、例えば奥側(図8のY方向正側)に、熱処理装置40が鉛直方向と幅方向(図のY方向)に複数並べて設けられている。
なお、処理ブロックBL3と処理ブロックBL4とで、幅方向に並ぶ現像装置30の数は同じであっても異なっていてもよい。レジスト塗布装置31及び熱処理装置40についても同様である。
また、処理ブロックBL3、BL4は、現像装置30等の液処理装置が設けられる部分と熱処理装置40が設けられる部分との間の部分に、幅方向に延びる搬送路R8、R9が設けられている。処理ブロックBL3、BL4では、この幅方向に延びる搬送路R8、R9に沿って並ぶように、現像装置30やレジスト塗布装置31が複数配置されている。搬送路R8、R9にはそれぞれ、ウェハWを搬送する搬送装置R10、R11が配置されている。
搬送装置R10は、周囲の液処理装置、熱処理装置40、受け渡しタワー50の受け渡し装置51及び後述の受け渡しタワー55の受け渡し装置に、ウェハWを搬送できる。搬送装置R11は、周囲の液処理装置、熱処理装置40、後述の受け渡しタワー55の受け渡し装置及び受け渡しタワー60の受け渡し装置61に、ウェハWを搬送できる。
さらに、処理ステーション11Aは、処理ブロックBL3と処理ブロックBL4との間に、中継ブロックBL5を有する。
中継ブロックBL5は、奥行き方向(図のX方向)中央部に、受け渡しタワー55が設けられている。受け渡しタワー55は、具体的には、受け渡しブロックBL2において、処理ブロックBL3の搬送路R8と処理ブロックBL4の搬送路R9との間となる部分に、設けられている。受け渡しタワー55には、複数の受け渡し装置(図示せず)が鉛直方向に重なるように設けられている。
この例の場合、中継ブロックBL5に中継搬送システム4Bが接続されていてもよく、具体的には、中継ブロックBL5に中継搬送システム4Bの搬送路130Bが接続されていてもよい。言い換えると、中継搬送システム4Bの搬送路130Bが、湿式処理システム2Bにおける処理ブロックBL4より露光装置Eから離れた部分に接続される場合、当該部分より露光装置Eから離れた部分に、他の処理ブロックBL3が存在してもよい。
中継ブロックBL5に中継搬送システム4が接続される場合、受け渡しブロックBL2Aから受け渡しタワー52(図1参照)が省略され、代わりに、受け渡しタワー56が、中継ブロックBL5の奥側(図8のX方向正側)の端部に設けられる。受け渡しタワー56には、複数の受け渡し装置(図示せず)が鉛直方向に重なるように設けられている。受け渡しタワー56は冷却装置を有していてもよい。また、この例では、中継ブロックBL5の受け渡しタワー55と受け渡しタワー56との間には、搬送装置R12が配置される。搬送装置R12は、受け渡しタワー55の複数の受け渡し装置及び受け渡しタワー56の複数の受け渡し装置の間で、ウェハWを搬送できる。
さらに、この例では、中継搬送システム4Bの搬送路130Bに配置された搬送装置131Bは、搬送アーム131BaにウェハWを保持して、受け渡しタワー56の受け渡し装置及びロードロック装置110の間でウェハWを搬送できる。
<湿式処理システムに対する中継搬送システムの接続部分の他の例2>
図9及び図10は、湿式処理システムに対する中継搬送システムの接続部分の他の例を示す図である。
図9及び図10に示すように、湿式処理システム2Cに対する中継搬送システム4Cの接続部分が、インターフェイスステーション12Aであってもよい。具体的には、湿式処理システム2Cに対する中継搬送システム4Cの搬送路130Cの接続部分が、インターフェイスステーション12Aであってもよい。
この例では、受け渡し装置64が、インターフェイスステーション12Aの奥側(図9及び図10のX方向正側)の端部に設けられる。受け渡し装置64は、例えば図10に示すように、露光前洗浄装置63の上方に設けられる。なお、この例では、インターフェイスステーション12の搬送装置R6は、受け渡し装置64に対するウェハWの搬送も行うことができる。
さらに、この例では、図9に示すように、中継搬送システム4Cにおける奥行き方向(図のX方向)に延びる搬送路130Cには、上面視で、奥行き方向に沿ってインターフェイスステーション12側から順に、シャトル搬送装置132、受け渡し装置133、搬送装置134が設けられている。
シャトル搬送装置132及び受け渡し装置133は、図10に示すように、インターフェイスステーション12Aの受け渡し装置64と同じ高さに設けられており、シャトル搬送装置132は、受け渡し装置133と受け渡し装置64との間でウェハWを搬送する。
搬送装置134は、受け渡し装置133と、乾式処理システム3Aのロードロック装置110との間でウェハWを搬送できる。
中継搬送システム4Cは、上述のように構成されるため、その手前側(図10のX方向負側)における、露光前洗浄装置63に対応する部分が、空いたスペースとなっている。したがって、露光前洗浄装置63に対する作業者による作業(例えばメンテナンス作業)が、中継搬送システム4Cによって妨げられるのを抑制することができる。
なお、この例での乾式処理システムは、図9に示したような例に限られず、例えば、図1の乾式処理システム3のように構成されていてもよい。
(第2実施形態)
図11は、第2実施形態にかかる基板処理システムとしてのウェハ処理システムの内部構成の概略を示す説明図である。
図1等を用いて説明した第1実施形態では、中継搬送システムが有する搬送路が1つであった。それに対し、本実施形態では、図11に示すように、中継搬送システム4Dが、湿式処理システム2から乾式処理システム3へウェハWを搬送するための搬送往路135と、乾式処理システム3から湿式処理システム2へウェハWを搬送するための搬送復路136の2つの搬送路を有する。
搬送往路135は、例えば、湿式処理システム2Dの処理ステーション11Aの中継ブロックBL5に接続されている。また、搬送往路135には、搬送装置137が配置される。搬送装置137は、中継ブロックBL5の受け渡しタワー56の複数の受け渡し装置及び乾式処理システム3Bのロードロック装置110の間でウェハWを搬送できる。
搬送復路136は、例えば、湿式処理システム2Dの処理ステーション11Aの受け渡しブロックBL2Aに接続されている。また、搬送復路136には、搬送装置138が配置される。搬送装置138は、受け渡しブロックBL2Aの受け渡しタワー52の複数の受け渡し装置53、冷却装置54及び乾式処理システム3Bの後述のロードロック装置123の間でウェハWを搬送できる。
本実施形態の場合、乾式処理システム3Bは、乾式の現像処理が行われる前のウェハWが通過するロードロック装置110の他、乾式の現像処理が行われた後のウェハWが通過するロードロック装置123を有する。
ロードロック装置110は、乾式処理システム3Bのロードロックステーション100に設けられ、中継搬送システム4Dの搬送往路135の奥側(図のX方向正側)に隣接するように配置される。それに対し、ロードロック装置123は、乾式処理システム3Bの処理ステーション101Bに設けられ、処理ステーション101Bの真空搬送室120Aと中継搬送システム4Dの搬送復路136との間に配置される。言い換えると、ロードロック装置123は、真空搬送室120Aの手前側(図のX方向負側)に隣接し且つ中継搬送システム4の搬送復路136の奥側(図のX方向正側)に隣接するように、配置される。この例の場合、真空搬送室120A内の搬送装置122Aは、ロードロック装置123にもウェハWを搬送できる。
本実施形態では、第1実施形態の前述した主な効果と同じ効果が得られる。さらに、本実施形態では、湿式処理システム2Dから乾式処理システム3Bへの搬送に関与する湿式処理システム2D内の搬送装置と、乾式処理システム3Bから湿式処理システムへの搬送に関与する湿式処理システム2D内の搬送装置とが異なる。そのため、湿式処理システムでの処理の生産効率が高い。また、別々のウェハWに対する湿式の現像処理と乾式の現像処理の並行処理の効率も高い。
<第2実施形態の変形例>
図12は、第2実施形態にかかる基板処理システムとしてのウェハ処理システムの変形例を説明するための図である。
図11の例では、中継搬送システム4Dの搬送往路135が湿式処理システム2Dの処理ステーション11Aの中継ブロックBL5に接続されている。ただし、図12に示すように、搬送往路135Aは、図9に示した搬送路130cと同様、湿式処理システム2Eのインターフェイスステーション12Aに接続されてもよい。
この場合、搬送往路135には、例えば、図9に示した搬送路130Cと同様、シャトル搬送装置132、受け渡し装置133、搬送装置134が設けられる。
(第3実施形態)
図13は、第3実施形態にかかる基板処理システムとしてのウェハ処理システムの内部構成の概略を示す説明図である。図14は、図13のウェハ処理システムをカセットステーション側から視た様子を示す図である。
第1実施形態及び第2実施形態では、中継搬送システムがウェハ単位でウェハWを搬送していた。それに対し、本実施形態では、図13及び図14中継搬送システム4Eが、カセットC単位でウェハWを搬送する。具体的には、図13及び図14中継搬送システム4Eが、湿式処理システム2Fと乾式処理システム3Cの間でのウェハWの搬送を、カセットC単位で行う。湿式処理システム2F内の一部の処理を行った後で乾式処理システム3C内の処理を行う場合、ウェハWは、例えば、湿式処理システム2Fの実施対象の処理が完了した後に、湿式処理システム2Fのカセット載置台20上のカセットC内に格納される。その後、ウェハWは、乾式処理システム3CへカセットC単位で搬送され、乾式処理システム3内の処理が行われる。乾式処理システム3内の処理の完了後、ウェハWは、例えば、カセットC単位で湿式処理システム2Fに戻される。
中継搬送システム4Eは、例えば、図13に示すように、奥行き方向(図のX方向)に延びる搬送領域140を有し、当該搬送領域140に搬送装置141が設けられている。搬送装置141は、図14に示すように、カセットCを保持可能に構成された多関節アーム142と、多関節アーム142が鉛直方向に移動可能に支持する柱部143と、柱部143を奥行き方向(図のX方向)に移動可能に支持するレール144と、を有する。レール144は、奥行き方向(図のX方向)に沿って延びるように設けられている。
本実施形態の場合、乾式処理システム3Cは、ロードロックステーション100の処理ステーション101と反対側に、カセットCが搬入出されるカセットステーション150を有する。
カセットステーション150は、例えば、幅方向一方側(図13のY方向負側)の端部に、カセット載置台151が設けられている。カセット載置台151上には、複数、例えば2つの載置板152が設けられている。載置板152は奥行き方向(図1のX方向)に一列に並べて設けられている。これらの載置板152には、乾式処理システム3Cの外部に対してカセットCを搬入出する際に、カセットCを載置することができる。
また、カセットステーション150は、例えば、幅方向他方側(図1のY方向正側)に、ウェハWを搬送する搬送装置160が設けられている。搬送装置160は、各載置板152上のカセットCと、ロードロック装置110との間でウェハWを搬送できる。
なお、この例での乾式処理システムも、図13及び図14に示したような例に限られない。例えば、乾式処理システムは、図1の乾式処理システム3のロードロックステーション100における処理ステーション101と反対側の位置に、カセットステーション150またはそれに相当するものが接続されたものでもよい。
<その他の変形例>
以上の例では、湿式処理システムによって湿式で行われ乾式処理システムによって乾式で行われる処理は、現像処理であるものとしたが、フォトリソグラフィ用処理であればよく、例えば、レジスト膜等のフォトリスグラフィ用の膜の形成処理やウェハWの洗浄処理であってもよい。
また、以上の例では、ウェハWが、湿式処理システムでの処理の後に、乾式処理システムへ搬入されて乾式処理が完了した後、再び湿式処理システム内へ戻るように搬入され、処理工程が完了していた。だが、この例に限られず、例えば、ウェハWに対する乾式処理システム内での乾式処理が完了した後、ウェハWを湿式処理システム内に搬入することなく、乾式処理システムに載置されたカセットへ格納して、ウェハWを外部へ搬出するための準備を完了してもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。例えば、上記実施形態の構成要件は任意に組み合わせることができる。当該任意の組み合せからは、組み合わせにかかるそれぞれの構成要件についての作用及び効果が当然に得られるとともに、本明細書の記載から当業者には明らかな他の作用及び他の効果が得られる。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、又は、上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成例も本開示の技術的範囲に属する。
(1)基板上へのレジスト膜の形成処理から露光後の前記レジスト膜の現像処理までのいずれかの基板処理を湿式で行う湿式処理装置を有し、露光装置と連結される湿式処理システムと、
前記湿式処理装置と同種の基板処理を乾式で行う乾式処理装置を有する乾式処理システムと、
前記湿式処理システムと前記乾式処理システムとの間で基板を搬送する中継搬送システムと、を備え、
前記湿式処理システムは、当該湿式処理システムと前記露光装置との連結方向から視たときに、上面視で前記連結方向と垂直な奥行き方向の一方側から前記露光装置が突出するように、配設され、
前記乾式処理システムは、前記湿式処理システムの前記奥行き方向の前記一方側に隣接するように、配設されている、基板処理システム。
(2)前記湿式処理システムにおいて、前記連結方向に延びる搬送路に沿って並ぶように、前記湿式処理装置が複数配置され、
基板は、前記中継搬送システムの搬送路を含む、前記奥行き方向に延びる搬送経路を介して、前記湿式処理システムと前記乾式処理システムとの間で搬送される、前記(1)に記載の基板処理システム。
(3)前記中継搬送システムは、前記湿式処理システムにおける、前記湿式処理装置を含む処理ブロックより前記露光装置から離間した部分に接続されている、前記(1)または(2)に記載の基板処理システム。
(4)前記中継搬送システムは、前記湿式処理システムにおける、前記湿式処理装置を含む処理ブロックより前記露光装置に近い部分に接続されている、前記(1)~(3)のいずれか1に記載の基板処理システム。
(5)前記中継搬送システムは、前記湿式処理システムから前記乾式処理システムへ基板を搬送するための搬送往路と、前記乾式処理システムから前記湿式処理システムへ基板を搬送するための搬送復路と、を含み、
前記搬送往路と前記搬送復路とで、前記湿式処理システムの異なる部分に接続されている、前記(1)~(3)のいずれか1に記載の基板処理システム。
(6)前記中継搬送システムは、前記湿式処理システムから前記乾式処理システムへ基板を搬送するための搬送往路と、前記乾式処理システムから前記湿式処理システムへ基板を搬送するための復路搬送復路と、を含み、
前記搬送往路と前記搬送復路とで、前記湿式処理システムの異なる部分に接続されている、前記(4)に記載の基板処理システム。
(7)前記搬送復路は、前記湿式処理システムにおける、前記処理ブロックより前記露光装置から離間した部分に接続されている、前記(6)に記載の基板処理システム。
(8)前記中継搬送システムは、基板を複数収容可能に構成された収容容器単位で基板を搬送する、前記(1)~(3)のいずれか1に記載の基板処理システム。
(9)前記中継搬送システムの搬送路は、一端が前記湿式処理システムに接続され、他端が前記露光装置に直接接続されずに前記湿式処理システムを介して前記露光装置に接続されている、前記(1)~(8)のいずれか1に記載の基板処理システム。
(10)基板処理を行う基板処理方法であって、
前記基板処理は、基板上へのレジスト膜の形成処理から露光後の前記レジスト膜の現像処理までのいずれかの処理であり、
前記基板処理を湿式で行う湿式処理装置を有する湿式処理システムと、前記湿式処理装置と同種の処理を乾式で行う乾式処理装置を有する緩式処理システムとが、隣接して配設されており、
基板を、湿式処理装置と乾式処理装置のいずれかに選択的に搬送する、基板処理方法。
1 ウェハ処理システム
2、2A、2B、2C、2D、2E、2F 湿式処理システム
3、3A、3B、3C 乾式処理システム
4、4A、4B、4C、4D、4E 中継搬送システム
30 現像装置
121 処理装置
W ウェハ

Claims (10)

  1. 基板上へのレジスト膜の形成処理から露光後の前記レジスト膜の現像処理までのいずれかの基板処理を湿式で行う湿式処理装置を有し、露光装置と連結される湿式処理システムと、
    前記湿式処理装置と同種の基板処理を乾式で行う乾式処理装置を有する乾式処理システムと、
    前記湿式処理システムと前記乾式処理システムとの間で基板を搬送する中継搬送システムと、を備え、
    前記湿式処理システムは、当該湿式処理システムと前記露光装置との連結方向から視たときに、上面視で前記連結方向と垂直な奥行き方向の一方側から前記露光装置が突出するように、配設され、
    前記乾式処理システムは、前記湿式処理システムの前記奥行き方向の前記一方側に隣接するように、配設されている、基板処理システム。
  2. 前記湿式処理システムにおいて、前記連結方向に延びる搬送路に沿って並ぶように、前記湿式処理装置が複数配置され、
    基板は、前記中継搬送システムの搬送路を含む、前記奥行き方向に延びる搬送経路を介して、前記湿式処理システムと前記乾式処理システムとの間で搬送される、請求項1に記載の基板処理システム。
  3. 前記中継搬送システムは、前記湿式処理システムにおける、前記湿式処理装置を含む処理ブロックより前記露光装置から離間した部分に接続されている、請求項1または2に記載の基板処理システム。
  4. 前記中継搬送システムは、前記湿式処理システムにおける、前記湿式処理装置を含む処理ブロックより前記露光装置に近い部分に接続されている、請求項1または2に記載の基板処理システム。
  5. 前記中継搬送システムは、前記湿式処理システムから前記乾式処理システムへ基板を搬送するための搬送往路と、前記乾式処理システムから前記湿式処理システムへ基板を搬送するための搬送復路と、を含み、
    前記搬送往路と前記搬送復路とで、前記湿式処理システムの異なる部分に接続されている、請求項1または2に記載の基板処理システム。
  6. 前記中継搬送システムは、前記湿式処理システムから前記乾式処理システムへ基板を搬送するための搬送往路と、前記乾式処理システムから前記湿式処理システムへ基板を搬送するための搬送復路と、を含み、
    前記搬送往路と前記搬送復路とで、前記湿式処理システムの異なる部分に接続されている、請求項4に記載の基板処理システム。
  7. 前記搬送復路は、前記湿式処理システムにおける、前記処理ブロックより前記露光装置から離間した部分に接続されている、請求項6に記載の基板処理システム。
  8. 前記中継搬送システムは、基板を複数収容可能に構成された収容容器単位で基板を搬送する、請求項1または2に記載の基板処理システム。
  9. 前記中継搬送システムの搬送路は、一端が前記湿式処理システムに接続され、他端が前記露光装置に直接接続されずに前記湿式処理システムを介して前記露光装置に接続されている、請求項1または2に記載の基板処理システム。
  10. 基板処理を行う基板処理方法であって、
    前記基板処理は、基板上へのレジスト膜の形成処理から露光後の前記レジスト膜の現像処理までのいずれかの処理であり、
    前記基板処理を湿式で行う湿式処理装置を有する湿式処理システムと、前記湿式処理装置と同種の処理を乾式で行う乾式処理装置を有する緩式処理システムとが、隣接して配設されており、
    基板を、湿式処理装置と乾式処理装置のいずれかに選択的に搬送する、基板処理方法。
JP2022120823A 2022-07-28 2022-07-28 基板処理システム及び基板処理方法 Pending JP2024017881A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022120823A JP2024017881A (ja) 2022-07-28 2022-07-28 基板処理システム及び基板処理方法
US18/355,918 US20240036482A1 (en) 2022-07-28 2023-07-20 Substrate treatment system and substrate treatment method
CN202310900828.1A CN117476500A (zh) 2022-07-28 2023-07-21 基板处理系统和基板处理方法
KR1020230096830A KR20240016213A (ko) 2022-07-28 2023-07-25 기판 처리 시스템 및 기판 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022120823A JP2024017881A (ja) 2022-07-28 2022-07-28 基板処理システム及び基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024017881A true JP2024017881A (ja) 2024-02-08

Family

ID=89624442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022120823A Pending JP2024017881A (ja) 2022-07-28 2022-07-28 基板処理システム及び基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240036482A1 (ja)
JP (1) JP2024017881A (ja)
KR (1) KR20240016213A (ja)
CN (1) CN117476500A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069874A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理システム、基板搬送方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240016213A (ko) 2024-02-06
US20240036482A1 (en) 2024-02-01
CN117476500A (zh) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9059224B2 (en) System and method for treating substrate
JP4464993B2 (ja) 基板の処理システム
JP4410121B2 (ja) 塗布、現像装置及び塗布、現像方法
TWI489584B (zh) 基板處理裝置
CN100561355C (zh) 涂敷、显影方法、涂敷、显影装置
KR100618108B1 (ko) 기판처리장치
US20100326353A1 (en) Coating and developing apparatus
JPH1092733A (ja) 処理システム
US20100192844A1 (en) Apparatus and method for treating substrate
JP2008277528A (ja) 基板の処理方法、基板の処理システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20120057861A1 (en) Coating and developing apparatus and method, and storage medium
JP3926890B2 (ja) 処理システム
JP5610009B2 (ja) 基板処理装置
JPH1079343A (ja) 処理方法及び塗布現像処理システム
JP2006024684A (ja) 基板の回収方法及び基板処理装置
JP2024017881A (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
US6811369B2 (en) Semiconductor fabrication apparatus, pod carry apparatus, pod carry method, and semiconductor device production method
JP3710979B2 (ja) 基板処理装置
JP2003142552A (ja) 基板処理装置
CN213149472U (zh) 涂敷、显影装置
CN214042007U (zh) 涂布显影装置
JP5661584B2 (ja) 基板処理システム、基板搬送方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2004266283A (ja) 基板処理装置
JP2010034566A (ja) 塗布、現像装置
TW202324580A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法