JP6499382B2 - 車両用ドアトリム - Google Patents

車両用ドアトリム Download PDF

Info

Publication number
JP6499382B2
JP6499382B2 JP2018524578A JP2018524578A JP6499382B2 JP 6499382 B2 JP6499382 B2 JP 6499382B2 JP 2018524578 A JP2018524578 A JP 2018524578A JP 2018524578 A JP2018524578 A JP 2018524578A JP 6499382 B2 JP6499382 B2 JP 6499382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trim
armrest
fixed
arm
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018524578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018002965A1 (ja
Inventor
昭一 池知
昭一 池知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kasai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasai Kogyo Co Ltd filed Critical Kasai Kogyo Co Ltd
Publication of JPWO2018002965A1 publication Critical patent/JPWO2018002965A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499382B2 publication Critical patent/JP6499382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • B60R13/0243Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0206Arrangements of fasteners and clips specially adapted for attaching inner vehicle liners or mouldings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0412Lower door structure
    • B60J5/0413Inner panel, e.g. characterised by carrying components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0437Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by the attachment means to the door, e.g. releasable attachment means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/78Arm-rests post or panel mounted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

本発明は、車両用ドアトリムに関する。
従来より、車体パネルの車室側に取り付けられる車両用ドアトリムが知られている。この車両用ドアトリムには、着座乗員が肘を掛けやすい高さ位置に、乗員の肘掛けとなるドアアームレストが車両前後方向に所要の長さで設けられている。ドアトリム本体には、車室側に膨出するように形成されたアームレストロアが設けられており、このアームレストロアの上部にアームレストアッパーが取り付けられている。アームレストアッパーは、当該アームレストアッパーに形成されたアームレスト固定片を、アームレストロアの側縁部から張り出したブラケット部にスクリューで締結することで固定されている。
アームレストアッパーにおいてドアトリムとの境界をなす側縁部(車室の内外方向を基準とし以下「外側縁部」という)の形状は、ドアトリムの造形面と対応して設定されており、アームレストアッパーの外側縁部は、ドアトリムの表面に緊密に当接されている。このアームレストアッパーには、パワーウインドスイッチ等の各種スイッチを備えるスイッチパネル、プルハンドルなどが設けられている(例えば特許文献1参照)。
特開2006−327536号公報
しかしながら、従来のアームレスト構造によれば、乗員からの荷重がアームレストアッパーに対して入力することで、アームレストに変形が生じ、ドアトリム本体との一体性が損なわれてしまうことがある。例えば、アームレストアッパーの上面に手を掛けて室内側に引っ張った場合に、アームレストアッパーの外側縁部とドアトリムとの間に隙間が発生するといった如くである。また、アームレストアッパーに上方から荷重が作用した場合には、アームレストが下方に沈み込んでしまうといった如くである。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ドアアームレストとの一体性に優れる車両用ドアトリムを提供することである。
かかる課題を解決するために、第1の発明は、車体パネルの車室側に取り付けられる車両用ドアトリムに関するものであり、第1トリムと当該第1トリムの下方に接合する第2トリムとを含むトリム本体と、第2トリムの上部に一体に設けられたアームレストロアと、アームレストロアに配設されるアームレストアッパーと、を有している。この場合、アームレストロアは、車室側へと膨らんだ膨出部と、膨出部に連設されて、アームレストアッパーが載置される棚部と、棚部の側縁から上方に張り出されて第1トリムの裏面側まで延出されたブラケット部と、を有している。そして、ブラケット部は、アームレストアッパーが固定される第1固定部と、第1トリムが固定される第2固定部と、を備えている。
ここで、第1の発明は、アームレストアッパーの上面に設けられた開口部に取り付けられたスイッチパネルをさらに有し、第1固定部には、スイッチパネルがさらに固定されることが好ましい。
また、第1の発明において、第1トリムは、当該第1トリムの下端部の裏面側に起立された複数の脚部を介して立設された台座部を備え、第2固定部には、台座部を介して第1トリムが固定されることが好ましい。
また、第2の発明は、車体パネルの車室側に取り付けられる車両用ドアトリムに関するものであり、第1トリムと当該第1トリムの下方に接合する第2トリムとを含むトリム本体と、第2トリムの上端に一体に設けられたアームレストロアと、アームレストロアに配設されるアームレストアッパーと、アームレストアッパーの上面に設けられた開口部に取り付けられたスイッチパネルと、を有している。この場合、アームレストロアは、車室側へと膨らんだ膨出部と、膨出部に連設されて、アームレストアッパーが載置される棚部と、棚部の側縁から上方に張り出されて第1トリムの裏面側まで延出されたブラケット部と、を有している。そして、ブラケット部は、スイッチパネルが固定される第1固定部と、第1トリムが固定される第2固定部と、を備えている。
本発明によれば、ドアアームレストとの一体性に優れる車両用ドアトリムを提供することができる。
図1は、本実施形態に係るドアトリムが適用されたサイドドアを模式的に示す斜視図である。 図2は、図1に示すドアトリムの断面図である。 図3は、ドアアームレストに荷重が入力した状態を示す説明図である。 図4は、ドアアームレストに荷重が入力した状態を示す説明図である。
図1は、本実施形態に係るドアトリム10が適用されたサイドドア1を模式的に示す斜視図であり、図2は、図1に示すドアトリム10の断面図である。
車両のサイドドア1は、車体パネルであるドアアウターパネル(図示せず)とドアインナーパネル2とで構成されている。ドアインナーパネル2の車室側パネル面には、車両用内装部材であるドアトリム10が装着されている。
ドアトリム10の主要部をなすトリム本体11は、複数に分割したトリムで構成されている。本実施形態において、トリム本体11は、サイドドア1の車室側の上部に対応するアッパートリム12、サイドドア1の車室側の中央部に対応するセンタートリム13、サイドドア1の車室側の下部に対応するロアトリム14を上下3段に配置して構成されている。個々のトリム12,13,14は、適宜の合成樹脂材を用いた型成形によって形成されており、車室側の面(表面)にはクッションや表装を兼ねた表皮材が貼着されている。これらのトリム12,13,14は相互に固定されており、トリム本体11は一つの構造体として構成されている。
また、ドアトリム10には、着座乗員が肘を掛けやすい高さ位置に、車室側に膨出するドアアームレスト20が車両前後方向に所要の長さで設けられている。シートに着座した乗員は、ドアアームレスト20に肘を掛けることにより、安楽な着座姿勢を得ることができる。
本実施形態において、ドアアームレスト20は、センタートリム13とロアトリム14との接合部に設けられている。ドアアームレスト20は、アームレストロア21と、アームレストアッパー30とで構成されている。
アームレストロア21は、ロアトリム14の上部に一体に形成されている。アームレストロア21は、膨出部22と、棚部23と、ブラケット部24とで構成されている。
膨出部22は、ロアトリム14の上部をなす造形面の一部を車室側に隆起させて、車室側に膨らむように形成された部位である。
棚部23は、膨出部22の上端に連設されており、ロアトリム14の上面を構成している。この棚部23には、アームレストアッパー30が載置される。なお、棚部23は、車両前後方向にかけて全域に設ける必要はなく、適宜の間隔を隔てて断続的に設けるものであってもよい。
ブラケット部24は、棚部23の外側の側縁に連設されている。ブラケット部24は、棚部23の側縁から上方に張り出されて、ロアトリム14の上方に接合されたセンタートリム13の裏面側まで延出されている。ブラケット部24の詳細については後述する。
アームレストアッパー30は、アームレストロア21の棚部23に配設されて、アームレストロア21とともにドアアームレスト20を構成する。アームレストアッパー30は、アームレストロア21(棚部23)と向き合う面(底面)及びセンタートリム13と向き合う面(側面)がそれぞれ開放されたボックス形状を有しており、その表面には、クッションと表装とを兼ねた表皮材が貼着されている。
アームレストアッパー30の上面にはパネル開口30aが設けられており、このパネル開口30aは、センタートリム13と隣接するようにアームレストアッパー30の上面の片寄った位置に設けられている。このパネル開口30aには、スイッチパネル35が配置されている。スイッチパネル35の車両前後方向に沿った側縁部は、センタートリム13と当接し、センタートリム13との境界をなしている。このスイッチパネル35には、ウインド操作、その他の操作を行うスイッチが配設されている。
また、パネル開口30aよりも後方には、ハンドル開口30bが形成されている。ハンドル開口30bには、矩形カップ状に形成した樹脂部品のプルハンドル37が嵌合されている。
以下、アームレストロア21を構成するブラケット部24について説明する。このブラケット部24は、棚部23の側縁から上方に張り出して、センタートリム13の裏面側まで延出されている。ブラケット部24は、板状の構造体であり、適宜の箇所で屈曲されて剛性を高めた造形形状とされている。ブラケット部24は、第1固定部25と、第2固定部26とを備えている。
第1固定部25は、ブラケット部24の基端部側、すなわち、棚部23との連設部側に配置されている。この第1固定部25には、アームレストアッパー30が固定される。アームレストアッパー30と第1固定部25との固定は、スクリュー40を用いた締結により行われる。
具体的には、アームレストアッパー30の内側面には、車両幅方向に沿って第1固定部25まで延出されたアームレスト固定片31が一体に形成されている。アームレスト固定片31の先端部には、第1固定部25と締結される締結部31aが設けられている。締結部31aには、ねじ孔31a1が形成されている。一方、第1固定部25には、貫通孔25aがアームレスト固定片31の締結部31aと対応する位置に形成されている。貫通孔25aには外側からスクリュー40が挿通されて、スクリュー40が締結部31aのねじ孔31a1と螺合されている。これにより、アームレスト固定片31と第1固定部25とが締結固定され、アームレストアッパー30がアームレスト固定片31を介して第1固定部25に固定される。
また、この第1固定部25には、アームレストアッパー30とともに、スイッチパネル35が固定される。スイッチパネル35と第1固定部25との固定は、スクリュー40を用いた締結により行われる。
具体的には、スイッチパネル35の裏面には、車両上下方向に沿って第1固定部25まで延出されたパネル固定片36が一体に形成されている。パネル固定片36の先端部36aは、アームレスト固定片31の締結部31aと第1固定部25との間に挟持され、アームレスト固定片31とともに共締めされる。これにより、パネル固定片36と第1固定部25とが締結固定され、スイッチパネル35がパネル固定片36を介して第1固定部25に固定される。
第2固定部26は、ブラケット部24の先端部側に配置されており、センタートリム13の下部が固定される。センタートリム13と第2固定部26との固定は、スクリュー41を用いた締結により行われる。
具体的には、センタートリム13の下部の裏面側には、第2固定部26と締結されるトリム締結部15が設けられている。トリム締結部15は、センタートリム13の裏面側に起立された複数の脚部15aと、これらの脚部15aを土台とし連設された台座部15bとで構成されている。台座部15bには、ねじ孔15b1が形成されている。一方、第2固定部26には、貫通孔26aがセンタートリム13の台座部15bと対応する位置に形成されている。貫通孔26aには外側からスクリュー41が挿通されて、スクリュー41が台座部15bのねじ孔15b1と螺合されている。これにより、トリム締結部15と第2固定部26とが締結固定され、センタートリム13がトリム締結部15を介して第2固定部26に固定される。
このように、本実施形態に係るドアトリム10によれば、アームレストロア21がブラケット部24を含んで構成されている。このブラケット部24の第1固定部25には、アームレストアッパー30及びスイッチパネル35が固定され、また、ブラケット部24の第2固定部26には、センタートリム13が固定される。そのため、アームレストアッパー30及びスイッチパネル35が、ブラケット部24の基端部を介してアームレストロア21と固定され、また、センタートリム13が、ブラケット部24の先端部を介してアームレストロア21と固定される。
図3は、ドアアームレスト20に荷重が入力した状態を示す説明図である。アームレストアッパー30の上面に手を掛けて車室側に引っ張った場合に、アームレスト固定片31を介して第1固定部25が引っ張られる。この際、第1固定部25にはパネル固定片36も固定されているため、スイッチパネル35もアームレストアッパー30とともに車室側へと移動する。
ところで、ブラケット部24は第1固定部25及び第2固定部26を含む一体の構造体であるため、第1固定部25が車室側に引っ張られた場合には、第2固定部26も同方向に引っ張られることとなる。この第2固定部26が車室側に引っ張られると、トリム締結部15を介してセンタートリム13が車室側へと押し出され、センタートリム13の下端部も車室側へと移動する。これにより、スイッチパネル35とセンタートリム13とが対応して車室側へと引っ張られるので、スイッチパネル35とセンタートリム13との間に隙間が生じることを抑制することができる。
図4は、ドアアームレスト20に荷重が入力した状態を示す説明図である。また、アームレストアッパー30に上方から荷重が作用した場合には、当該アームレストアッパー30を介してアームレストロア21の棚部23にも上方からの力が入力される。そして、棚部23に入力された力は、ブラケット部24にも伝達される。
上述した通り、ブラケット部24は、第1固定部25及び第2固定部26を含む一体の構造体であり、また、第2固定部26にはセンタートリム13が固定されている。このため、センタートリム13やトリム締結部15、第2固定部26を含む多数の部品が連動するため、構造的な剛性が向上することとなる。その結果、荷重の入力に対してアームレストロア21が抗することとなり、ドアアームレスト20が下方に沈み込むといった事態を抑制することができる。
このように本実施形態に係るドアトリム10は、ドアインナーパネル2の車室側に取り付けられる車両用ドアトリムである。このドアトリム10は、センタートリム13とこの下方に接合するロアトリム14とを含むトリム本体11と、ロアトリム14の上部に一体に設けられたアームレストロア21と、アームレストロア21に配設されるアームレストアッパー30と、を有している。
アームレストロア21は、車室側へと膨らんだ膨出部22と、膨出部22に連設されてアームレストアッパー30が載置される棚部23と、棚部23の側縁から上方に張り出されてセンタートリム13の裏面側まで延出されたブラケット部24と、を有している。ここで、ブラケット部24は、アームレストアッパー30が固定される第1固定部25と、センタートリム13が固定される第2固定部26と、を備えている。
この構成によれば、ブラケット部24がセンタートリム13に対しても固定されているので、多数の部品が連動することで構造的な剛性が向上する。その結果、荷重の入力に対してアームレストロア21が抗することとなり、ドアアームレスト20が下方に沈み込むといった事態を抑制することができる。これにより、ドアアームレスト20との一体性に優れるドアトリム10を提供することができる。
特に本実施形態では、トリム本体11が上下に分割された構造であるため、ロアトリム14の上部に位置するアームレストロア21の剛性が低い構成となる。そこで、本実施形態では、ブラケット部24を延出させてセンタートリム13と固定することでブラケット部24とセンタートリム13とを一体化している。これにより、ドアアームレスト20の剛性の向上を図ることができる。
また、本実施形態において、ドアトリム10は、アームレストアッパー30の上面に設けられたパネル開口30aに取り付けられたスイッチパネル35をさらに有している。ここで、第1固定部25には、スイッチパネル35が固定される。
この構成によれば、センタートリム13とスイッチパネル35とが負荷に対して連動して動くこととなるので、スイッチパネル35とセンタートリム13との間に隙間が生じることを抑制することができる。これにより、ドアアームレスト20との一体性に優れるドアトリム10を提供することができる。
特に本実施形態では、トリム本体11が上下に分割された構造であるため、アームレストロア21の上部は変動が生じ易い。しかしながら、センタートリム13とスイッチパネル35とが連動して動くこととなるので、センタートリム13とスイッチパネル35との間に隙間が生じることを適切に抑制することができる。
また、本実施形態において、センタートリム13は、当該センタートリム13の下部の裏面側に起立された複数の脚部15aを介して立設された台座部15bを備えている。そして、第2固定部26には、台座部15bを介してセンタートリム13が固定されている。
この構成によれば、台座部15bをやぐら状に設けることで、センタートリム13の面剛性を向上させることができる。これにより、アームレストロア21の剛性の向上を図ることができる。
なお、本実施形態では、アームレストアッパー30とスイッチパネル35をそれぞれ第1固定部25に固定しているが、それぞれ一方のみを第1固定部25に固定する構成であってもよい。
以上、本実施形態の車両用ドアトリムについて説明したが、本発明はこの実施形態に限定されることなく、その発明の範囲において種々の変更が可能である。
1 サイドドア
2 ドアインナーパネル
10 ドアトリム
11 トリム本体
12 アッパートリム
13 センタートリム(第1トリム)
14 ロアトリム(第2トリム)
15 トリム締結部
15a 脚部
15b 台座部
20 ドアアームレスト
21 アームレストロア
22 膨出部
23 棚部
24 ブラケット部
25 第1固定部
26 第2固定部
30 アームレストアッパー
30a パネル開口(開口部)
31 アームレスト固定片
35 スイッチパネル
36 パネル固定片
37 プルハンドル

Claims (4)

  1. 車体パネルの車室側に取り付けられる車両用ドアトリムにおいて、
    第1トリムと当該第1トリムの下方に接合する第2トリムとを含むトリム本体と、
    前記第2トリムの上部に一体に設けられたアームレストロアと、
    前記アームレストロアに配設されるアームレストアッパーと、を有し、
    前記アームレストロアは、
    車室側へと膨らんだ膨出部と、
    前記膨出部に連設されて、前記アームレストアッパーが載置される棚部と、
    前記棚部の側縁から上方に張り出されて前記第1トリムの裏面側まで延出されたブラケット部と、を有し、
    前記ブラケット部は、
    前記アームレストアッパーが固定される第1固定部と、
    前記第1トリムが固定される第2固定部と、
    を備えることを特徴とする車両用ドアトリム。
  2. 前記アームレストアッパーの上面に設けられた開口部に取り付けられたスイッチパネルをさらに有し、
    前記第1固定部には、前記スイッチパネルがさらに固定されることを特徴とする請求項1に記載された車両用ドアトリム。
  3. 前記第1トリムは、当該第1トリムの下端部の裏面側に起立された複数の脚部を介して立設された台座部を備え、
    前記第2固定部には、前記台座部を介して前記第1トリムが固定されることを特徴とする請求項2に記載された車両用ドアトリム。
  4. 車体パネルの車室側に取り付けられる車両用ドアトリムにおいて、
    第1トリムと当該第1トリムの下方に接合する第2トリムとを含むトリム本体と、
    前記第2トリムの上端に一体に設けられたアームレストロアと、
    前記アームレストロアに配設されるアームレストアッパーと、
    前記アームレストアッパーの上面に設けられた開口部に取り付けられたスイッチパネルと、を有し、
    前記アームレストロアは、
    車室側へと膨らんだ膨出部と、
    前記膨出部に連設されて、前記アームレストアッパーが載置される棚部と、
    前記棚部の側縁から上方に張り出されて前記第1トリムの裏面側まで延出されたブラケット部と、を有し、
    前記ブラケット部は、
    前記スイッチパネルが固定される第1固定部と、
    前記第1トリムが固定される第2固定部と、
    を備えることを特徴とする車両用ドアトリム。
JP2018524578A 2016-06-30 2016-06-30 車両用ドアトリム Expired - Fee Related JP6499382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/003130 WO2018002965A1 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 車両用ドアトリム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018002965A1 JPWO2018002965A1 (ja) 2018-08-02
JP6499382B2 true JP6499382B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=60786982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524578A Expired - Fee Related JP6499382B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 車両用ドアトリム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10507772B2 (ja)
JP (1) JP6499382B2 (ja)
WO (1) WO2018002965A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6631464B2 (ja) * 2016-10-20 2020-01-15 トヨタ自動車株式会社 インサイドドアハンドル構造
US20190145446A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-16 Ford Global Technologies, Llc Integrated fixture retention mechanism
JP7289273B2 (ja) * 2020-03-09 2023-06-09 森六テクノロジー株式会社 車両用ドアトリム
CN114475445B (zh) * 2022-01-28 2024-03-05 重庆长安汽车股份有限公司 一种车门内饰板扶手盒安装结构

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854917U (ja) * 1981-10-12 1983-04-14 トヨタ自動車株式会社 自動車のドアトリム構造
JPH0999768A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Kasai Kogyo Co Ltd アームレストの取付構造
JP3916392B2 (ja) * 2000-10-05 2007-05-16 河西工業株式会社 自動車用ドアトリムの取付け構造
US7240957B2 (en) 2005-01-12 2007-07-10 Lear Corporation Automotive open base foam armrest assembly
JP4778727B2 (ja) 2005-05-30 2011-09-21 河西工業株式会社 自動車用ドアトリム構造
US7794008B2 (en) * 2007-11-28 2010-09-14 Ford Global Technologies, L.L.C. Collapsible door panel support structures and methods of assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US10507772B2 (en) 2019-12-17
JPWO2018002965A1 (ja) 2018-08-02
WO2018002965A1 (ja) 2018-01-04
US20190001903A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499382B2 (ja) 車両用ドアトリム
JP5831752B2 (ja) プルハンドルボックスの支持構造
KR20110135654A (ko) 도어트림용 핸들
JP2019031184A (ja) 車両用ドアトリム構造
JP6172528B2 (ja) 車両用内装材
JP6934117B2 (ja) ドアアームレスト
JP5435554B2 (ja) シートバックのトランクスルー部構造
JP5204509B2 (ja) コンソールボックスの接合構造
JP5114918B2 (ja) ドアトリム構造
JP6335108B2 (ja) 座席装置
JP6930456B2 (ja) 乗物用シート
JP5926033B2 (ja) 椅子
JP7059808B2 (ja) 車両用グローブボックス連結構造
JP6468855B2 (ja) 板部材の連結構造、椅子の荷重支持構造、及び椅子
JP2014218220A (ja) 車両用ドアトリム
JP2014121942A (ja) 車両用ドアトリム
JP6236300B2 (ja) シートバックフレーム
JP2021025327A (ja) ドアハンドル構造
JP5737572B2 (ja) 車両用ドアトリム
JP2019137309A (ja) 乗物用内装材
JP5936105B2 (ja) 椅子
JP5600137B2 (ja) 椅子
WO2016063826A1 (ja) 椅子
JP2016199229A (ja) シートユニット
JP2020132029A (ja) 乗物用シートの下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees