JP6497543B2 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6497543B2
JP6497543B2 JP2015010479A JP2015010479A JP6497543B2 JP 6497543 B2 JP6497543 B2 JP 6497543B2 JP 2015010479 A JP2015010479 A JP 2015010479A JP 2015010479 A JP2015010479 A JP 2015010479A JP 6497543 B2 JP6497543 B2 JP 6497543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jacket
outer jacket
slit
axial direction
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015010479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016132437A (ja
Inventor
僚太 岡野
僚太 岡野
雅芳 作田
雅芳 作田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2015010479A priority Critical patent/JP6497543B2/ja
Priority to US14/996,810 priority patent/US9637160B2/en
Priority to EP16151946.7A priority patent/EP3048030B1/en
Priority to CN201610036953.2A priority patent/CN105818854B/zh
Publication of JP2016132437A publication Critical patent/JP2016132437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497543B2 publication Critical patent/JP6497543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/185Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable by axial displacement, e.g. telescopically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/187Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment
    • B62D1/189Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment the entire column being tiltable as a unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions

Description

本発明はステアリング装置に関する。
固定ブラケットの固定側部によって左右一対のアウターコラム半体を挟持することにより、一対のアウターコラム半体の抱持面部によってインナーコラムを抱持し、ロックを達成するステアリング装置が提案されている(例えば特許文献1を参照)。
一方、筒状のアウタージャケットにジャケット端から軸方向にストレートに延びる有端のスリットを形成し、締付機構によってアウタージャケットを弾性的に縮径させることでアウタージャケットにインナージャケットを保持させ、テレスコロックを達成するタイプのステアリング装置がある。
特開2014−58200号公報
後者のステアリング装置のように筒状のアウタージャケットにストレートなスリットを設ける場合、軸方向位置に応じて、アウタージャケットによるインナージャケットに対する保持力が異なる。
ジャケット間において局所的に高い保持力が発生する部位が存在すると、テレスコ調整時や衝撃吸収時のジャケット間の摺動性が悪くなるおそれがある。
本発明の目的は、インナージャケットに対するアウタージャケットの保持力の軸方向位置による差異を抑制することができるステアリング装置を提供することである。
請求項1の発明は、筒状のインナージャケット(11;11Q)と、前記インナージャケットに軸方向(X)に相対摺動可能に外嵌され、ジャケット端(12e)に開口する開口端(41)から延設端(42)まで軸方向にストレートに延びるスリット(40;40Q)が形成されて弾性的に縮径することにより、前記インナージャケットを保持可能な筒状のアウタージャケット(12;12Q)とを含み、ステアリングシャフト(3)を回転可能に支持するコラムジャケット(8;8Q)と、前記アウタージャケットと一体に設けられた一対の被クランプ部(19;19Q)をクランプすることにより前記アウタージャケットに前記インナージャケットを軸方向に移動不能にクランプさせるクランプ機構(18)と、を備え、前記スリットの前記開口端から軸方向に離隔した領域端(43)までの軸方向領域(A)において、前記スリットの内縁部(40a)に、前記アウタージャケットの内径部(12b)におけるスリット幅(Wb1,Wb2)が前記アウタージャケットの外径部(12a)におけるスリット幅(Wa)よりも大きくなるように逃げ部(60)が設けられており、前記アウタージャケットの周方向(Z)に関する前記逃げ部による逃げ量(RC1,RC2)が、前記開口端から前記領域端に向かうにしたがって、連続的または段階的に小さくされているステアリング装置(1;1Q)を提供する。
なお、括弧内の英数字は、後述する実施形態における対応構成要素等を表すが、このことは、むろん、本発明がそれらの実施形態に限定されるべきことを意味するものではない。
請求項1の発明によれば、ストレートに延びるスリットの内縁部に設けられた逃げ部の逃げ量が、開口端から領域端に向かうにしたがって、連続的または段階的に小さくされている。これにより、インナージャケットに対するアウタージャケットの保持力の軸方向位置による差異を抑制することができる
本発明の第1実施形態のステアリング装置の概略構成を示す一部破断模式的側面図である。 第1実施形態のステアリング装置の概略斜視図である。 第1実施形態のステアリング装置の概略断面図であり、図1のIII −III 線に沿って切断された断面図に相当する。 第1実施形態のステアリング装置の要部をチルト方向の下方から見た概略底面図である。 (a)は、図4のVA−VA断面に相当するアウタージャケットの部分断面図であり、(b)は、図4のVB−VB断面に相当するアウタージャケットの部分断面図である。 本発明の参考形態のステアリング装置の要部をチルト方向下方から見た概略底面図である。 本発明の第実施形態のステアリング装置の概略断面図である。
本発明の実施形態を添付図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1は本発明の一実施形態のステアリング装置の概略構成を示す一部破断模式的側面図である。図1を参照して、ステアリング装置1は、ステアリングホイール等の操舵部材2が一端(軸方向上端)に連結されたステアリングシャフト3と、インターミディエイトシャフト4等を介してステアリングシャフト3と連結された転舵機構5と備えている。
転舵機構5は、操舵部材2の操舵に連動して転舵輪(図示せず)を転舵する例えばラックアンドピニオン機構である。操舵部材2の回転は、ステアリングシャフト3およびインターミディエイトシャフト4等を介して転舵機構5に伝達される。また、転舵機構5に伝達された回転は、図示しないラック軸の軸方向移動に変換される。これにより、転舵輪が転舵される。
ステアリングシャフト3は、例えばスプライン嵌合やセレーション嵌合によって相対摺動可能に嵌合された筒状のアッパーシャフト6とロアーシャフト7とを有している。操舵部材2は、アッパーシャフト6の一端に連結されている。また、ステアリングシャフト3は、軸方向Xに伸縮可能である。
ステアリング装置1は、ステアリングシャフト3を回転可能に支持する中空のコラムジャケット8を備える。ステアリングシャフト3は、コラムジャケット8内に挿通されており、複数の軸受9,10を介してコラムジャケット8によって回転可能に支持されている。
コラムジャケット8は、相対摺動可能に嵌合された例えばアッパージャケットである筒状のインナージャケット11と、例えばロアージャケットである筒状のアウタージャケット12とを有している。コラムジャケット8は、軸方向Xに伸縮可能である。アッパー側のインナージャケット11は、軸受9を介して軸方向Xに同行移動可能にアッパーシャフト6に連結されている。ロアー側のアウタージャケット12は、軸受10を介してロアーシャフト7を回転可能に支持している。
ステアリング装置1は、車体13に固定される固定ブラケット14と、固定ブラケット14によって支持されたチルト中心軸15と、アウタージャケット12の外周に固定され、チルト中心軸15によって回転可能に支持されたコラムブラケット16とを備える。コラムジャケット8およびステアリングシャフト3は、チルト中心軸15の中心軸線であるチルト中心CCを支点にしてチルト方向Yに回動可能(チルト可能)となっている。
チルト中心CC回りにステアリングシャフト3およびコラムジャケット8を回動(チルト)させることで、操舵部材2の位置を調整できるようになっている(いわゆるチルト調整)。また、ステアリングシャフト3およびコラムジャケット8を軸方向Xに伸縮させることで、操舵部材2の位置を調整できるようになっている(いわゆるテレスコ調整)。
ステアリング装置1は、車体13に固定されるブラケット17と、アウタージャケット12に一体に設けられた一対の被クランプ部19(被クランプ側板に相当)をクランプすることにより、チルトロックおよびテレスコロックを達成するクランプ機構18とを備える。
図1および概略斜視図である図2に示すように、クランプ機構18は、運転者が回転操作する操作部材としての操作レバー20と、操作レバー20と一体回転可能な締付軸21とを備える。締付軸21の中心軸線C1が、操作レバー20の回転中心に相当する。
概略底面図である図4に示すように、アウタージャケット12には、スリット40が形成されており、これにより、アウタージャケット12は、弾性的に縮径可能である。
スリット40は、アウタージャケット12のジャケット端12eに形成される開口端41から軸方向Xに離隔した延設端42までストレートに延びている。延設端42の軸方向下方XLには、被取付部品取付用の取付孔50が連通している。
取付孔50は、キーロック装置(被取付部品)を取り付けるための取付孔であってもよいし、コラムカバー取付用のブラケット(被取付部品)を取り付けるための取付孔であってもよい。
アウタージャケット12は、スリット40の一対の内縁部40aにおいて、開口端41から軸方向Xに所定長離隔した領域端43までの軸方向領域Aに、逃げ部60を設けている。
図5(a)は、図4のVA−VA断面に相当する、アウタージャケット12の部分断面図である。図5(b)は、図4のVA−VA断面よりも軸方向下方XLのVB−VB断面に相当する、アウタージャケット12の部分断面図である。
図5(a)、図5(b)に示すように、アウタージャケット12の外径部12aにおけるスリット幅Wは、スリット幅Waで一定である。 図5(a)に示すように、逃げ部60は、内径部12bにおけるスリット幅Wb1が、外径部12aにおけるスリット幅Waよりも広く(大きく)なるように(Wb1>Wa)、面取り状に設けられている。
図5(b)に示すように、逃げ部60は、内径部12bにおけるにおけるスリット幅Wb2が、外径部12aにおけるスリット幅Waよりも広く(大きく)なるように(Wb2>Wa)、面取り状に設けられている。
図4に示すように、アウタージャケット12の周方向Zに関する逃げ部60による逃げ量RCは、開口端41から領域端43に向かうにしたがって連続的に小さくされている。すなわち、図5(b)に示される領域端43側での逃げ量RC2は、図5(a)に示される開口端41側での逃げ量RC1よりも小さくされている(RC2<RC1)。
アウタージャケット12に設けられた一対の被クランプ部19は、締付軸21の軸方向である締付軸方向Jに対向している。一対の被クランプ部19は、スリット40の軸方向Xの中間部を挟んだ両側に配置されている。
図2を参照して、クランプ機構18は、締付軸21を介してブラケット17をアウタージャケット12の一対の被クランプ部19に締め付けることによりチルトロックを達成する。
また、クランプ機構18は、アウタージャケット12の一対の被クランプ部19をクランプすることにより、縮径させたアウタージャケット12によってインナージャケット11を軸方向Xに移動不能にクランプさせてテレスコロックを達成する。これにより、操舵部材2の位置が、車体13(図1参照)に対して固定される。
締付軸21は、ブラケット17の一対の側板22(図1では一方の側板22のみを示してある)にそれぞれ設けられチルト方向Yに延びるチルト用長孔23を挿通している。
図2に示すように、アウタージャケット12は、軸方向Xに延びる長孔80を備える。インナージャケット11は、軸方向Xの下端に設けられて長孔80に係合する係合部81を備える。長孔80と係合部81との係合により、アウタージャケット12に対するインナージャケット11の回転が規制されている。係合部81は、テレスコ調整時や衝撃吸収時に長孔80により案内されて、インナージャケット11とともに軸方向Xの下方に移動する。
図3は、図1のIII −III 線に沿う断面図である。図3に示すように、ブラケット17は、車体13に取り付けられた取付板24と、取付板24に沿って固定された天板25と、天板25の両端からチルト方向Yの下方に延びる一対の側板22とを備えている。
アウタージャケット12の一対の被クランプ部19は、一対の被クランプ部19は、一対の側板22間に配置され、対応する側板22の内側面22aにそれぞれ沿う板状をなしている。各側板22の内側面22aが、それぞれ対応する被クランプ部19の外側面19bに対向している。
アウタージャケット12の各被クランプ部19には、締付軸21が挿通される円孔からなる締付軸挿通孔29が形成されている。締付軸21と、アウタージャケット12と、インナージャケット11と、ステアリングシャフト3とは、チルト調整時に、チルト方向Yに一体に移動する。
締付軸21は、ブラケット17の両側板22のチルト用長孔23およびアウタージャケット12の両被クランプ部19の締付軸挿通孔29を挿通するボルトからなる。締付軸21の一端に設けられた大径の頭部21aは、操作レバー20と一体回転可能に固定されている。
クランプ機構18は、締付軸21の頭部21aと一方の側板22との間に介在し、操作レバー20の操作トルクを締付軸21の軸力(一対の側板22を締め付けるための締付力)に変換する力変換機構30をさらに備える。
力変換機構30は、操作レバー20と一体回転に連結され締付軸21に対して締付軸方向Jの移動が規制された回転カム31と、回転カム31に対してカム係合し、一方の側板22を締め付ける非回転カムである一方のクランプ部材32とを含む。
クランプ機構18は、締付軸21の他端のねじ部21bに螺合したナット33と、他方の側板22を締め付ける他方のクランプ部材34と、他方のクランプ部材34とナット33との間に介在する介在部材35とをさらに備える。
介在部材35は、ナット33と他方のクランプ部材34との間に介在するワッシャ36と、ワッシャ36と他方のクランプ部材34との間に介在する針状ころ軸受37とを備える。
ナット33とブラケット17の他方の側板22との間に、他方のクランプ部材34と、介在部材35とが介在している。回転カム31と、一方のクランプ部材32(非回転カム)と、他方のクランプ部材34と、介在部材35とは、締付軸21の外周によって支持されている。
一方のクランプ部材32(非回転カム)および他方のクランプ部材34は、それぞれ対応する側板22を締め付けるクランプ板部32a,34aと、それぞれ対応するチルト用長孔23に嵌合したボス部32b,34bとを有している。各ボス部32b,34bと対応するチルト用長孔23との嵌合によって、各クランプ部材32,34の回転が規制されている。
また、一方のクランプ部材32(非回転カム)および他方のクランプ部材34は、締付軸21によって締付軸方向Jに移動可能に支持されている。
操作レバー20のロック方向への回転に伴って、回転カム31が一方のクランプ部材32(非回転カム)に対して回転することにより、一方のクランプ部材32が締付軸方向Jに移動されて、両クランプ部材32,34(のクランプ板部32a,34a)の間で、ブラケット17の一対の側板22がクランプされて締め付けられる。
これにより、ブラケット17の各側板22が、アウタージャケット12の対応する被クランプ部19を締め付ける。その結果、アウタージャケット12のチルト方向Yの移動が規制されて、チルトロックが達成される。また、両被クランプ部19が締め付られることで、スリット40を有するアウタージャケット12が、弾性的に縮径してインナージャケット11を抱え込んで締め付ける。これにより、インナージャケット11の軸方向Xの移動が規制されて、テレスコロックが達成される。
本実施形態によれば、軸方向Xにストレートに延びるスリット40の内縁部40aに設けられた逃げ部60の、周方向Zに関する逃げ量(RC1,RC2)が、軸方向領域Aにおいて開口端41から領域端43に向かうにしたがって、連続的に小さくされている。これにより、インナージャケット11に対するアウタージャケット12の抱え込み力の軸方向位置による差異を抑制することができる。
すなわち、アウタージャケット12にストレートに延びるスリットを設ける場合、アウタージャケット12は、スリットの開口端側では撓み易いためインナージャケット11に対する抱え込み力が相対的に大きくなる一方、スリットの延設端側では撓み難いためインナージャケット11に対する抱え込み力が相対的に小さくなる傾向にある。これに対して、本実施形態では、開口端41側での逃げ量を領域端43での逃げ量よりも大きくすることにより、アウタージャケット12の開口端41側での抱え込み力を低下させて、軸方向位置の相違における抱え込み力の相違を抑制している。
前記の抱え込み力が局部的に高くなることを抑制(すなわち抱え込み力の均一化)することができるので、二次衝突時の衝撃吸収荷重を安定して発生させることができる。また、両ジャケット11,12間のグリース切れや、両ジャケット11,12の摺動部に設けられる被覆層の剥がれ等の不具合の発生を抑制することができる。
別途に部材を設ける必要がなく、軸方向Xに関する軸方向領域Aの長さや、逃げ部60の逃げ量等のスリット諸元の変更により、前記の抱え込み力を容易に調整することができる。
また、アウタージャケット12は、スリット40と反対側の内周において、インナージャケット11の外周と確実に接触する。これにより、インナージャケット11とアウタージャケット12の嵌合長を長く確保することができ、剛性を向上することができる。
また、アウタージャケット12は、スリット40と反対側において、逃がしを設ける必要がないため、肉厚を確保し易く、ひいては、二次衝突時のアウタージャケット12の強度を確保することができる。
参考形態)
図6は、本発明の参考形態のステアリング装置1Pの要部の概略底面図である。図6の参考形態のステアリング装置1Pが図4の第1実施形態のステアリング装置1と主に異なるのは、下記である。すなわち、コラムジャケット8Pのアウタージャケット12Pに設けられたスリット40Pが、ジャケット端12eに形成される開口端41Pから軸方向Xに離隔した延設端42Pまで延びている。
スリット40Pの開口端41Pから軸方向Xに離隔した領域端43Pまでの軸方向領域APにおいて、スリット40Pのスリット幅WPが、開口端41Pから領域端43Pに向かうにしたがって次第に小さくされている。
図6の参考形態の構成要素において、図4の第1実施形態の構成要素と同じ構成要素には、図4の第1実施形態の構成要素の参照符号と同じ参照符号を付してある。
参考形態においても、インナージャケット11に対するアウタージャケット12Pの抱え込み力の軸方向位置による差異を抑制することができる等、第1実施形態と同じ効果を奏することができる。
(第実施形態)
図7は本発明の第実施形態のステアリング装置1Qの概略断面図である。図7の第実施形態のステアリング装置1Qが図3の第1実施形態のステアリング装置1と主に異なるのは下記である。
すなわち、図7に示すように、コラムジャケット8Qが、ロアー側のインナージャケット11Qと、スリット40Qを有するアッパー側のアウタージャケット12Qとを含み、アウタージャケット12Qがインナージャケット11Qに対して軸方向に相対摺動してテレスコ調整が行われる。スリット40Qは、第1実施形態のスリット40(図4、図5参照)ないし参考形態のスリット40P(図6参照)と同じ構成である。
また、クランプ機構18は、車体13に固定された側板22によって、アウタージャケット12Qと一体に設けられた一対の被クランプ部19Q(被クランプ側板に相当)をクランプさせる。被クランプ部19Qに設けられて締付軸21を挿通させる締付軸挿通孔29Qは、テレスコ方向(コラムジャケット8Qの軸方向であり、図7の紙面と直交する方向)に延びる長孔に形成されている。
図7の第2実施形態の構成要素において、図3の第1実施形態と同じ構成要素には、第1実施形態の構成要素の参照符号と同じ参照符号を付してある。第実施形態においても、第1実施形態ないし参考形態と同じ作用効果を奏することができる。
本発明は各前記実施形態に限定されるものではなく、図4の第1実施形態において、逃げ部60による逃げ量が、開口端41から領域端43に向かうにしたがって、段階的に小さくされていてもよい。
また、図6の参考形態において、スリット幅WPが開口端41Pから領域端43に向かうにしたがって、段階的に小さくされていてもよい。
各前記実施形態ないし前記参考形態において、領域端43,43Pが、延設端42,42Pまで達していてもよい。
また、各前記実施形態では、スリットがチルト方向の下向きに開放しているが、チルト方向の上向きに開放していてもよい。
その他、本発明は特許請求の範囲記載の範囲内で種々の変更を施すことができる。
1;1P;1Q…ステアリング装置、3…ステアリングシャフト、5…転舵機構、8;8P;8Q…コラムジャケット、11;11Q…インナージャケット、12;12P;12Q…アウタージャケット、17…ブラケット、18…クランプ機構、19;19Q…被クランプ部、20…操作レバー、21…締付軸、22…側板、30…力変換機構、40;40P;40Q…スリット、41;41P…開口端、42;42P…延設端、43;43P…領域端、50…取付孔、A;AP…軸方向領域、W;WP…スリット幅、Wa…(外径部における)スリット幅、Wb1;Wb2…(内径部における)スリット幅、X…軸方向、XL…軸方向下方、Z…周方向

Claims (1)

  1. 筒状のインナージャケットと、前記インナージャケットに軸方向に相対摺動可能に外嵌され、ジャケット端に開口する開口端から延設端まで軸方向にストレートに延びるスリットが形成されて弾性的に縮径することにより、前記インナージャケットを保持可能な筒状のアウタージャケットとを含み、ステアリングシャフトを回転可能に支持するコラムジャケットと、
    前記アウタージャケットと一体に設けられた一対の被クランプ部をクランプすることにより前記アウタージャケットに前記インナージャケットを軸方向に移動不能にクランプさせるクランプ機構と、を備え、
    前記スリットの前記開口端から軸方向に離隔した領域端までの軸方向領域において、前記スリットの内縁部に、前記アウタージャケットの内径部におけるスリット幅が前記アウタージャケットの外径部におけるスリット幅よりも大きくなるように逃げ部が設けられており、
    前記アウタージャケットの周方向に関する前記逃げ部による逃げ量が、前記開口端から前記領域端に向かうにしたがって、連続的または段階的に小さくされているステアリング装置。
JP2015010479A 2015-01-22 2015-01-22 ステアリング装置 Expired - Fee Related JP6497543B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010479A JP6497543B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 ステアリング装置
US14/996,810 US9637160B2 (en) 2015-01-22 2016-01-15 Steering system
EP16151946.7A EP3048030B1 (en) 2015-01-22 2016-01-19 Steering system
CN201610036953.2A CN105818854B (zh) 2015-01-22 2016-01-20 转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010479A JP6497543B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016132437A JP2016132437A (ja) 2016-07-25
JP6497543B2 true JP6497543B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=55177846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010479A Expired - Fee Related JP6497543B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 ステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9637160B2 (ja)
EP (1) EP3048030B1 (ja)
JP (1) JP6497543B2 (ja)
CN (1) CN105818854B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2566704A (en) * 2017-09-21 2019-03-27 Ford Global Tech Llc A steering assembly
JP7104881B2 (ja) * 2018-05-08 2022-07-22 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
US11034377B2 (en) * 2018-07-31 2021-06-15 Steering Solutions Ip Holding Corporation System and method of automatically stowing and unstowing a steering column assembly
JP7251138B2 (ja) * 2018-12-26 2023-04-04 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
US11292504B2 (en) * 2019-03-20 2022-04-05 Volvo Car Corporation Vehicle having multiple driving positions

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5979265A (en) * 1997-09-11 1999-11-09 Mando Machinery Corporation Tilting and telescopic structure for steering columns
JP4390134B2 (ja) 2003-11-05 2009-12-24 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2005280622A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Koyo Seiko Co Ltd 舵取装置
JP4457751B2 (ja) * 2004-05-26 2010-04-28 日本精工株式会社 ステアリングコラム装置
JP4609203B2 (ja) * 2004-08-05 2011-01-12 日本精工株式会社 ステアリングコラム装置
JP2006306263A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2008239049A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nsk Ltd ステアリング装置
JP5279741B2 (ja) * 2009-03-30 2013-09-04 株式会社山田製作所 ステアリング装置
JP5459272B2 (ja) * 2010-07-06 2014-04-02 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP5429109B2 (ja) * 2010-08-20 2014-02-26 日本精工株式会社 ステアリング装置
WO2013094305A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP5788829B2 (ja) * 2012-04-06 2015-10-07 株式会社山田製作所 ステアリング装置
JP2014058200A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Yamada Seisakusho Co Ltd ステアリング装置
JP5787036B2 (ja) * 2013-02-13 2015-09-30 日本精工株式会社 アウタコラム
JP5804221B2 (ja) * 2013-04-03 2015-11-04 日本精工株式会社 テレスコピックステアリング装置用アウタコラム
EP2990299B1 (en) * 2013-04-26 2017-11-29 NSK Ltd. Telescopic steering device

Also Published As

Publication number Publication date
US9637160B2 (en) 2017-05-02
CN105818854B (zh) 2020-04-24
EP3048030B1 (en) 2019-09-18
JP2016132437A (ja) 2016-07-25
CN105818854A (zh) 2016-08-03
EP3048030A1 (en) 2016-07-27
US20160214638A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497543B2 (ja) ステアリング装置
JP2016190587A (ja) ステアリング装置
EP1640241B1 (en) Steering apparatus
JP4683456B2 (ja) ステアリング装置
JP6403333B2 (ja) ステアリング装置
EP2796342B1 (en) Steering device
JP6403336B2 (ja) ステアリング装置
JP2014213691A (ja) ステアリング装置
JP5516543B2 (ja) ステアリング装置
WO2016114223A1 (ja) ステアリング装置
JP2016132308A (ja) ステアリング装置
JP6403334B2 (ja) ステアリング装置
JP7104881B2 (ja) ステアリング装置
JP7121904B2 (ja) ステアリング装置
JP5522293B2 (ja) ステアリング装置
JP6759746B2 (ja) ステアリング装置
JP5935928B2 (ja) ステアリング装置
JP6575803B2 (ja) ステアリング装置
JP5609812B2 (ja) ステアリング装置
JP6387298B2 (ja) ステアリング装置
EP3812241B1 (en) Steering column device
JP2017132320A (ja) ステアリング装置
JP5472216B2 (ja) ステアリング装置
JP2017001507A (ja) ステアリング装置
JP2016159849A (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees