JP6493207B2 - 酸化セリウム研磨材の製造方法 - Google Patents

酸化セリウム研磨材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6493207B2
JP6493207B2 JP2015523998A JP2015523998A JP6493207B2 JP 6493207 B2 JP6493207 B2 JP 6493207B2 JP 2015523998 A JP2015523998 A JP 2015523998A JP 2015523998 A JP2015523998 A JP 2015523998A JP 6493207 B2 JP6493207 B2 JP 6493207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive particles
cerium oxide
abrasive
particles
cerium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015523998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014208414A1 (ja
Inventor
啓介 溝口
啓介 溝口
前澤 明弘
明弘 前澤
高橋 篤
篤 高橋
奈津紀 伊藤
奈津紀 伊藤
奈津実 平山
奈津実 平山
若松 秀明
秀明 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2014208414A1 publication Critical patent/JPWO2014208414A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493207B2 publication Critical patent/JP6493207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/229Lanthanum oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • C09K3/1445Composite particles, e.g. coated particles the coating consisting exclusively of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、酸化セリウム研磨材の製造方法に関する。より詳しくは、球形状粒子で、研磨性能(研磨速度)に優れた酸化セリウム研磨材粒子を含む酸化セリウム研磨材の製造方法に関する。
ガラス光学素子やガラス基板、半導体デバイス等を、製造工程で精密研磨するのに用いられる研磨材としては、従来、酸化セリウムを主成分とし、これに酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化プラセオジムなどが加わった希土類元素酸化物が使用されている。この他の研磨材としては、ダイヤモンド、酸化鉄、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、コロイダルシリカ等が挙げられるが、研磨速度や研磨後の被研磨物の表面粗さ(研磨後の表面平滑性)の観点等で比較すると、酸化セリウムを含む研磨材が有効であり、広範囲で用いられている。
一般的に研磨材として流通している酸化セリウム粒子は、その多くは粉砕法により製造されている。粉砕法により製造された研磨材粒子は、表面に鋭角なエッジが存在するため、研磨速度は速いが、被研磨物表面に傷が生じやすいという問題を抱えている。
また、オングストローム(Å)レベルという高い平滑度が要求されるガラス光学素子、ガラス基板、半導体デバイスにおける研磨工程では、はじめに、研磨速度が速い酸化セリウム粒子等を用いて一次研磨した後、数十nmサイズのコロイダルシリカを使用して二次研磨し、表面の平滑性(表面粗さ)を向上させる方法が一般的である。
しかしながら、上記の方法では、研磨工程が多段階にわたることにより、生産性が低下していることが問題となっている。また、近年、平滑度に対する要求が一層高まっており、高い研磨速度を維持すると共に、研磨時に平滑度を損なう要因である傷の発生が少ない球形状の研磨材粒子の開発が求められている。
光学ガラス等の製造工程において、精密研磨を行うことのできる高純度の酸化セリウム系研磨材の製造方法としては、精製された硝酸第一セリウム、塩化第一セリウム、硫酸第一セリウム等のセリウム水溶液に炭酸、シュウ酸、酢酸等の塩を添加して炭酸第一セリウム、シュウ酸第一セリウム、酢酸第一セリウム等の生成物を沈殿させ、この沈殿物を濾過し、乾燥したのち、焼成して酸化セリウムを得る方法がある。
例えば、非特許文献1では、硝酸セリウム水溶液及び硝酸イットリウム水溶液等の希土類元素水溶液に、沈殿剤として尿素を含む沈殿剤水溶液を添加、加熱及び撹拌し、粒子径分布の狭い研磨材粒子前駆体を得る方法が紹介されている。
しかしながら、非特許文献1に記載の方法で製造された酸化セリウム粒子前駆体に焼成処理を施して、酸化セリウム研磨材粒子を製造し、その研磨効果を確認した結果、研磨速度が十分ではなく、実用に際しては大きな問題を抱えていた。この研磨速度を低下させている原因としては、粒子形状と粒子径分布を調整するために、セリウム元素以外の希土類元素(イットリウム等)が混合されていることにより、粒子表面におけるセリウム濃度が相対的に低下し、それにより研磨速度を低下させていることが判明した。
一方、特許文献1では、有機粒子の表面に無機粒子を付着させた複合粒子を用いた研磨方法が開示されている。しかしながら、特許文献1で開示されている方法では、有機粒子表面を被覆する無機粒子の層厚が薄いため、粒子内での酸素の拡散が起こり難くなるため、粒子表面に3価のセリウムを多く存在させることができない。加えて、粒子そのものが大きすぎるため、高度の平滑性を得ることができないという問題を抱えている。
特許文献1では、金属酸化物粒子が、金属塩、高分子化合物及び高沸点有機溶媒を含有する混合物を加熱することにより生成する金属酸化物を焼成して得られる金属酸化物粒子の製造方法が開示されている。
従来、酸化セリウム粒子による研磨においては、酸化セリウム表面に3価のセリウムが多く存在し、4価のセリウムが粒子内部に安定に存在することで、表面の3価のセリウムが被研磨物の分子結合を切断し、研磨が進行すると考えられている。しかしながら、例えば、小さい粒子の粒子塊においては、粒子表面と内部でセリウムの価数の差が表れにくく、表面に3価のセリウムが存在しにくくなるため、研磨速度の増加が見込めない。
上記のように、研磨性に関しては、3価のセリウムが寄与しているとの考え方があった。しかしながら、セリウムとしては4価の状態が安定しており、不安定な3価のセリウムを研磨材粒子中に存在させることは困難であった。
上記問題に対し、特許文献2及び特許文献3においては、セリウム化合物に不純物を混入させ、ペロブスカイト型の酸化物とすることにより、構造的に3価のセリウムの比率を高める検討がなされている。
しかしながら、特許文献2及び特許文献3で開示されている方法では、ペロブスカイト構造の化合物を、安定して量産することが難しく、また不純物の比率が高いことにより、3価のセリウムを表面近傍の領域に多く存在させることが困難であった。
特許文献4では、金属酸化物粒子が、金属塩、高分子化合物及び高沸点有機溶媒を含有する混合物を加熱することにより生成する金属酸化物を焼成して得られる金属酸化物粒子の製造方法が開示されている。
しかしながら、特許文献4で記載されている方法では、結晶子が凝集して粒子が形成されているため、真球形状ではなく、表面に凹凸が多く、被研磨物に対しキズが付きやすい。また、凝集粒子から構成されている粒子塊であるため、研磨加工に用いた際に崩壊しやすい。
さらに、有機溶媒を溶媒として使用し、高温での反応を必要とするため、生産性が悪い。また、高分子化合物を使用しているため、粒子表面に高分子化合物が残留した場合、焼成時に凝集を起こし、粒子径の制御が難しいといった問題がある。
特開2012−135866号公報 特開2012−224745号公報 特開2012−122042号公報 特開2013−110272号公報
J.Am.Ceram.Soc.,71巻、10号、845〜853頁(1988年)
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、球形状粒子で、研磨性能(研磨速度及び研磨面の研磨精度)に優れた酸化セリウム研磨材粒子を含む酸化セリウム研磨材の製造方法を提供することである。
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を進めた結果、希土類塩水溶液と沈殿剤を用いた合成法により製造される球形状の酸化セリウム研磨材粒子を含有し、当該酸化セリウム研磨材粒子が、平均アスペクト比が1.00〜1.15の範囲内にある球形状粒子であることを特徴とする酸化セリウム研磨材により、球形状粒子で、研磨性能(研磨速度及び研磨面の研磨精度)に優れた酸化セリウム研磨材粒子を含む酸化セリウム研磨材を提供することができることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明の上記課題は、下記の手段により解決される。
.平均アスペクト比が1.00〜1.15の範囲内にある球形状の酸化セリウム研磨材粒子を含有する酸化セリウム研磨材の製造方法であって、
下記工程1〜工程4を経て製造することを特徴とする酸化セリウム研磨材の製造方法。
工程1:セリウムを含有する希土類塩水溶液と沈殿剤溶液を混合して反応液を調製する工程、
工程2:前記反応液を加熱して、反応温度における前記反応液のpH値を4.5〜7.0の範囲内で調整することにより研磨材粒子前駆体を調製する工程、
工程3:生成した前記研磨材粒子前駆体を、反応液から分離する工程、
工程4:分離した前記研磨材粒子前駆体に焼成処理を施して、酸化セリウム研磨材粒子を形成する焼成工程。
.前記焼成工程における焼成温度が、450〜1000℃の温度範囲であることを特徴とする第項に記載の酸化セリウム研磨材の製造方法。
.前記酸化セリウム研磨材粒子が、少なくとも溶液中に析出させた酸化セリウムを主成分とする酸化セリウム粒子前駆体を焼成処理することで製造され、前記焼成工程が、焼成温度が700〜1000℃の範囲内で処理する工程であることを特徴とする第項又は第項に記載の酸化セリウム研磨材の製造方法。
.前記焼成工程で前記酸化セリウム粒子前駆体を焼成する焼成装置が、ローラーハースキルン又はロータリーキルンであることを特徴とする第項から第項までのいずれか一項に記載の酸化セリウム研磨材の製造方法。
.前記反応液のpH調整剤として尿素を当該反応液中に添加することを特徴とする第
項から第項までのいずれか一項に記載の酸化セリウム研磨材の製造方法。
.前記反応液のpH調整剤として酸及びアルカリ性水溶液を当該反応液中に添加することを特徴とする第項から第項までのいずれか一項に記載の酸化セリウム研磨材の製造方法。
.前記研磨材粒子前駆体を形成する工程の反応温度における反応液のpH値を、5
.0〜6.5の範囲内で調整することを特徴とする第項から第項までのいずれか一
項に記載の酸化セリウム研磨材の製造方法。
本発明の上記手段により、球形状粒子で、研磨性能(研磨速度及び研磨面平滑性)に優れた酸化セリウム研磨材粒子を含む酸化セリウム研磨材の製造方法を提供することができる。
本発明の上記目的効果を達成することができた発現機構・作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
従来の方法で作製された酸化セリウム研磨剤の形状は、真球形状ではなく、表面に凹凸が多く、被研磨物に対しキズが付きやすい。本発明に用いられる酸化セリウム研磨剤は高い球形度を有し、このため、酸化セリウム研磨材粒子を含有する本発明の酸化セリウム研磨材は、精密研磨に適していると考えられる。
本発明に係るCe(III)含有研磨材粒子の一例を示す走査型顕微鏡写真 本発明に係るCe(III)含有研磨材粒子の他の一例を示す走査型顕微鏡写真 本発明に係るCe(III)含有研磨材粒子の粒子径累積分布曲線の一例を示すグラフ 粉末X線回折パターンの半値幅が特定の値を示す本発明に係る酸化セリウム研磨材粒子の一例を示す走査型顕微鏡写真 均一組成粒子調製法により均一組成酸化セリウム研磨材粒子を製造する工程の一例を示す概略工程図 コア・シェル型研磨材粒子の構造を示す模式図 コア・シェル型粒子調製法によりコア・シェル型酸化セリウム研磨材粒子を製造する工程の一例を示す概略工程図 反応液のpHを規定した製造方法で製造した研磨材粒子の走査型顕微鏡写真の一例 反応液のpHを規定した製造方法で製造した研磨材粒子の走査型顕微鏡写真の一例 実施例で、研磨速度の測定に用いた研磨装置の概略構成図
本発明の酸化セリウム研磨材の製造方法は、平均アスペクト比が1.00〜1.15の範囲内にある球形状の酸化セリウム研磨材粒子を含有する酸化セリウム研磨材の製造方法であって、下記工程1〜工程4を経て製造することを特徴とする。
工程1:セリウムを含有する希土類塩水溶液と沈殿剤溶液を混合して反応液を調製する工程、工程2:前記反応液を加熱して、反応温度における前記反応液のpH値を4.5〜7.0の範囲内で調整することにより研磨材粒子前駆体を調製する工程、工程3:生成した前記研磨材粒子前駆体を、反応液から分離する工程、工程4:分離した前記研磨材粒子前駆体に焼成処理を施して、酸化セリウム研磨材粒子を形成する焼成工程。
更には、本発明の酸化セリウム研磨材の製造方法としては、前記焼成工程における焼成温度を450〜1000℃の温度範囲に設定することが、表面近傍に3価のセリウム原子を安定して所定の濃度で存在させることができ、より優れた研磨速度を実現することができる観点から好ましい態様である。
また、前記酸化セリウム研磨材粒子が、少なくとも溶液中に析出させた酸化セリウムを主成分とする酸化セリウム粒子前駆体を焼成処理することで製造され、前記焼成工程が、焼成温度が700〜1000℃の範囲内で処理する工程であることが好ましい。さらにこの焼成工程で酸化セリウム粒子前駆体を焼成する焼成装置が、ローラーハースキルン又はロータリーキルンであることが好ましい。
らに、より真球度の高い研磨剤粒子を製造する観点から、この反応液のpH調整剤として尿素を当該反応液中に添加することが好ましい。さらに、反応液のpH調整剤として酸及びアルカリ性水溶液を当該反応液中に添加することが好ましい。研磨材粒子前駆体を形成する工程の反応温度における反応液のpH値を、5.0〜6.5の範囲内で調整することが好ましい。
以下、本発明の酸化セリウム研磨材粒子とその製造方法について詳細に説明する。なお、本願において、「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
なお、本発明でいう酸化セリウム研磨材粒子とは、同一構成の酸化セリウム研磨材粒子から構成される粒子群をいい、当該研磨材粒子群を水や油に分散させてスラリー状にしたものを本発明の酸化セリウム研磨材と称す。
《酸化セリウム研磨材》
一般的な研磨材には、ベンガラ(αFe)、酸化セリウム、酸化アルミニウム、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、コロイダルシリカ等の研磨材粒子を水や油に分散させてスラリー状にしたものなどが知られている。
本発明の酸化セリウム研磨材(以下、単に本発明の研磨材ともいう。)は、半導体デバイスやガラスの研磨加工において、高精度に平坦性を維持しつつ、十分な研磨速度を得るために物理的な作用と化学的な作用の両方で研磨を行う、化学機械研磨(CMP;Chemical Mechanical Polishing)が可能な酸化セリウムを含有する研磨材粒子を含むことを特徴とする。
《酸化セリウム研磨材粒子》
本発明の酸化セリウム研磨材は、希土類塩水溶液と沈殿剤を用いた合成法により製造される球形状の酸化セリウム研磨材粒子を含有する酸化セリウム研磨材であって、前記酸化セリウム研磨材粒子が、平均アスペクト比が1.00〜1.15の範囲内にある球形状粒子であることを特徴とする。
〔平均アスペクト比〕
本発明に係る酸化セリウム研磨材粒子では、平均アスペクト比が1.00〜1.15の範囲内にある球形状粒子である。
本発明で規定する平均アスペクト比は、下記の方法に従って測定することができる。
対象とする酸化セリウム研磨材粒子について、走査型顕微鏡を用いて写真撮影(SEM像)を行い、研磨材粒子100個を無作為に選択する。選択された酸化セリウム研磨材粒子の長径をa、短径をbとしたとき、a/bの値の平均値を、平均アスペクト比と定義する。なお、各研磨材粒子について、外接する長方形(「外接長方形」という。)を描いたとき、外接長方形の短辺及び長辺うち、最短の短辺の長さを短径bとし、最長の長辺の長さを長径aとして求める。
本発明に係る酸化セリウム研磨材粒子においては、平均アスペクト比が1.00〜1.15の範囲内であることを特徴とするが、好ましくは1.00〜1.05の範囲内である。
本発明においては、平均アスペクト比が1.00〜1.15の範囲内にある酸化セリウム研磨材粒子を、球形状として分類し、平均アスペクト比が1.15を超える場合には不定形として分類する。
平均アスペクト比は、1.00に近づくほど球形度が高いことを表している。高い球形度を有する本発明に係る酸化セリウム研磨材粒子を含有する本発明の酸化セリウム研磨材は、精密研磨に適しており、研磨速度も速いため、生産性に優れた特性を発現する。
本発明に係る酸化セリウム研磨材粒子の一例として、後述の均一組成粒子調製法により形成した酸化セリウム研磨材粒子の走査型顕微鏡写真(SEM写真、拡大率2000倍)を図1に示す。また、図1のSEM画像をさらに拡大率30000倍まで拡大した粒子写真を図2に示す。本発明に係る研磨材粒子は球形状であり、高い単分散度を有していることがわかる。
ここで、単分散度は、所定の個数の酸化セリウム研磨材粒子の走査型顕微鏡写真(SEM像)から求めることができる粒子径分布の変動係数により規定することができる。
例えば、酸化セリウム研磨材粒子100個のSEM像から粒子径分布の変動係数(「単分散度」ともいう。)を求め、単分散性を評価することができる。なお、粒子径は、各粒子の写真画像の面積に基づき、面積円相当粒子径を求め、これを各粒子の粒子径とする。
粒子径分布変動係数は下式により求める。
変動係数(%)=(粒子径分布の標準偏差/平均粒子径)×100
なお、上記粒子径、分布等の測定は、画像処理測定装置(例えば、ルーゼックス AP;株式会社ニレコ製)を用いて行うことができる。
本発明に係る研磨材粒子の粒子径分布の変動係数(単分散度)としては、20.0%以下であることが好ましい。
高い単分散度を示す研磨材粒子を含有する研磨材は、キズ(傷)が発生しにくく、精密研磨に優れた適性を発揮する。
ここで、傷の発生については、ガラス基板の表面状態を観察することにより判定することができる。具体的には、スクラッチ(傷)の数を測定することで判定することができる。
また、被研磨物表面の平滑性については、表面粗さRaを測定することにより判定することができる。例えば、ガラス基板表面の表面状態(表面粗さRa)について、30分間研磨加工を行ったガラス基板を、光波干渉式表面粗さ計(Zygo社製Dual−channel ZeMapper)により表面粗さRaの評価を行うことが判定できる。なお、Raとは、JIS B0601−2001における算術平均粗さを表している。
被研磨物表面の表面粗さRaとしては、10(Å)以下であることが好ましく、更に好ましくは、3.0〜8.0(Å)の範囲内である。
本発明において、平均アスペクト比が1.00〜1.15の範囲内にある研磨材粒子を得る方法としては、粉砕法ではなく、希土類塩水溶液と沈殿剤を用いた合成法を用い、少なくともセリウムを含む希土類塩水溶液を高温(例えば、90℃以上)に加熱した状態で、沈殿剤水溶液、例えば、尿素水溶液を添加し、高温状態で尿素が、炭酸ガスとアンモニアに分解し、セリウムを含む希土類塩基性炭酸塩(研磨材粒子前駆体)を生成した後、焼成処理により、平均アスペクト比が1.00〜1.15の範囲内にある酸化セリウムを含む球形状のほぼ均一組成からなる研磨材粒子を調製する方法(以下、均一組成粒子調製法と称す。)、あるいはイットリウム(Y)、チタン(Ti)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)及びテルビウム(Tb)から選ばれる少なくとも一種の元素の塩を含有するコアと、前記8種の元素から選ばれる少なくとも一種の元素の塩とセリウム(Ce)の塩を含有するシェルから構成されるコア・シェル型無機粒子の前駆体を調製し、このコア・シェル型無機粒子の前駆体を500〜1200℃の範囲内の温度で焼成する焼成工程を経て形成されるコア・シェル型研磨材粒子を調製する方法(以下、コア・シェル型粒子調製法と称す。)を挙げることができる。
本発明において、平均アスペクト比が1.00〜1.15の範囲内にある研磨材粒子を得る具体的な手段としては、上記希土類塩水溶液と沈殿剤水溶液を用いた調製工程において、高温環境下での希土類塩水溶液と沈殿剤水溶液との混合時間、反応温度あるいは反応時間、混合時の希土類塩水溶液あるいは沈殿剤水溶液の濃度、焼成温度あるいは焼成時間を適宜調整及び制御することにより、達成することができる。
本発明の研磨材では、最表層から粒子中心部に向かって深さ10nmまでの表面領域における総セリウム含有量に対する3価のセリウムの平均含有率が、5〜40mol%の範囲内である酸化セリウム研磨材粒子(以下、単に本発明に係る研磨材粒子ともいう。)を含有していることが好ましい。より好ましくは、当該酸化セリウム研磨材粒子を80質量%以上含有していることであり、更に好ましくは90質量%以上であり、特に好ましくは、98質量%以上が、本発明に係る酸化セリウム研磨材粒子で構成されている研磨材である。
〔表面における3価のセリウム〕
本発明の研磨材を構成する酸化セリウム研磨材粒子としては、球形状粒子であり、最表層から粒子中心部に向かって深さ10nmまでの表面領域における総セリウム含有量に対する3価のセリウムの平均含有率が、5〜40mol%の範囲内であることが好ましい。このような構成で本発明の目的効果を達成することができた発現機構・作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
研磨材粒子としては、希土類元素としてセリウムを高比率で含有させることにより、高い研磨速度を得ることができるが、例えば、粉砕法等で調製された研磨材粒子では、形状として、表面に鋭角なエッジが存在するため、研磨速度は速いが、被研磨物表面で傷が発生しやすい。
酸化セリウムによる化学研磨作用は、研磨材粒子表面近傍で、安定な4価のCe(CeO)に対し、不安定な3価のCe(Ce)がより多く存在することにより、3価のCeがガラス表面の酸素の電子を引き抜く作用であることが知られている。従って、この酸化セリウムによる化学研磨作用を最大限に発現させるためには、酸化セリウム粒子表面に3価のセリウムが多く存在することが重要となる。
また、3価のセリウムを表面に存在させるためには、粒子表面の酸素原子が粒子の中心方向に拡散し、粒子表面に酸素欠陥が現れる必要が有る。この酸素欠陥を生み出すためには、酸素原子が拡散するだけの容積、すなわち、研磨材粒子の厚さ(深さ)が必要となる。
本発明においては、希土類塩水溶液と沈殿剤を用いた合成法により、結晶性が制御され、球形状で単分散度の高い酸化セリウム研磨材粒子を調製することにより、当該粒子内部に酸素原子が効率的に酸素欠陥を通って拡散しやすくなり、研磨材粒子の表面領域に、特定の範囲内で3価のセリウム原子を配置することができる。
更に、本発明の研磨材を構成する酸化セリウム研磨材粒子は、酸化セリウム研磨材粒子の粒子径累積分布曲線から求められる粒子径D50(nm)が50〜500nmの範囲内であること、酸化セリウム研磨材粒子の粒子径累積分布曲線から求められる粒子径D10(nm)が、前記粒子径D50(nm)の0.70〜0.95倍の範囲内であること、酸化セリウム研磨材粒子の粒子径累積分布曲線から求められる粒子径D90(nm)が、前記粒子径D50(nm)の1.10〜1.35倍の範囲内であることが好ましい態様である。
〔粒子表面領域における3価及び4価のセリウムの平均含有量及び測定方法〕
本発明に係る酸化セリウム研磨材粒子は、最表層から粒子中心部に向かって深さ10nmまでの表面領域における総セリウム含有量に対する3価のセリウムの平均含有率が、5〜40mol%の範囲内である。更に好ましくは、表面領域における総セリウム含有量に対する3価のセリウムの平均含有率が、15〜40mol%の範囲内である。
表面領域における3価のセリウムの平均含有率が5mol%以上であれば、所望の研磨速度を得ることができ、40mol%以下であれば、単分散度が高く、球形状の粒子を安定して形成することができる。
本発明において、表面領域における3価のセリウムの平均含有率を本発明で規定する範囲内に制御する方法としては、酸化セリウム研磨材粒子を、希土類塩水溶液と沈殿剤を用いた合成法により、単分散性が高く、平均アスペクト比が1.00〜1.15の範囲内にある球形状粒子とした後、焼成工程における焼成温度及び焼成時の酸素濃度を適宜調整することにより、達成することができる。
焼成温度としては、好ましくは、450〜900℃の温度範囲である。また、焼成時の酸素雰囲気としては、10ppm〜20%の範囲内であることが好ましく、更に好ましくは10〜1000ppmである。酸素濃度が高ければ、表面領域における3価のセリウムの平均含有率は低くなり、酸素濃度が低ければ表面領域における3価のセリウムの平均含有率は高くなる。
従って、本発明では、焼成工程における焼成温度と、酸素濃度雰囲気を適宜組み合わせることにより、所望の3価のセリウムの平均含有率にすることができる。
次いで、表面領域における3価のセリウムの含有率の具体的な測定方法について説明する。本発明に係る酸化セリウム研磨材粒子の表面領域における3価のセリウムの平均含有率は、下記に記載の方法に従って求めることができる。
本発明において、最表層から粒子中心部に向かって深さ10nmまでの表面領域におけるセリウムの3価及び4価の価数別の含有率を測定するには、X線光電子分光分析法を用いることが好ましい。X線光電子分光分析法とは、XPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)、又はESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis, エスカ)と呼ばれている光電子分光の1種で、サンプル表面にX線を照射し、生じる光電子のエネルギーを測定することで、サンプルの構成元素とその電子状態を分析する方法である。
具体的な測定装置としては、例えば、VGサイエンティフィックス社製のESCALAB−200Rを挙げることができる。
測定手順の一例を挙げれば、X線アノードには単色化Alを用い、出力25W(加速電圧15kV、エミッション電流1.7mA)で測定する。エネルギー分解能は、清浄なAg 3d5/2ピークの半値幅で規定したとき、0.8〜0.5eVとなるように設定する。
先ず、結合エネルギー−20eVから1200eVの範囲を、データ取り込み間隔1.0eVで測定し、いかなる元素が検出されるかを求める。次に、検出された、全ての元素について、データの取り込み間隔を0.2eVとして、その最大強度を与える光電子ピークについてナロースキャンを行い、各元素のスペクトルを測定する。
得られたスペクトルは、測定装置、或いは、コンピュータの違いによる含有率算出結果の違いを生じせしめなくするために、Surface Analysis Society of Japan製のCOMMON DATA PROCESSING SYSTEM(Ver.5.0以降が好ましい)上に転送した後、同ソフトで処理を行い、全元素およびセリウムの価数別の定量を行う。定量処理を行う前に、各元素についてCount Scaleのキャリブレーションを行い、5ポイントのスムージング処理を行う。定量処理では、バックグラウンドを除去したピークエリア強度(cps/eV)を用いた。
バックグラウンド処理には、Shirleyによる方法を用いる。Shirley法については、D.A.Shirley,Phys.Rev.,B5,4709(1972)を参考にすることができる。さらにセリウム元素の状態別の定量については同ソフトを用いたピーク分離を利用することができる。ピーク分離の詳細については、日本表面科学会編 X線光電子分光法(丸善(1998/07))を参考にすることができる。また、セリウムの状態別の定量についてはEric BecheらのSurf.Interface Anal.2008;40:264−267やJacopo RebellatoらのApplied Catalysis A:General 339 (2008)108−120を参考にすることができる。
上記のX線光電子分光分析法について、イオンビームによるイオンエッチング法を用い、最表層から粒子中心部に向かい深さ方向で、1nm単位でのイオンエッチングを行いながらセリウムの3価及び4価の価数別の含有率の測定を、最表層から深さ10nmまでの領域について測定を行い、3価及び4価の価数別の平均含有率を測定した。
〔粒子径分布特性〕
本発明に係る研磨材粒子においては、粒子径累積分布曲線から求められる粒子径D50(nm)が50〜500nmの範囲内であることが、好ましい態様の一つである。
更には、粒子径累積分布曲線から求められる粒子径D10(nm)が、粒子径D50(nm)の0.70〜0.95倍の範囲内であること、粒子径D90(nm)が、粒子径D50(nm)の1.10〜1.35倍の範囲内であることが好ましい態様である。
本発明に係る粒子径累積分布曲線は、下記の方法に従って作成することができる。
研磨材粒子について、走査型顕微鏡を用いて写真撮影(SEM像)を行い、研磨材粒子100個を無作為に選択する。次いで、100個の研磨材粒子について、撮影した研磨材粒子画像と等しい面積を有する円の直径を、研磨材粒子の粒子径として求めた。
次いで、横座標に測定した研磨材粒子の粒子径をプロットし、縦座標に研磨材粒子の粒子数の累積粒子個数(積分曲線)をプロットして、研磨材粒子の粒子径の粒子径累積分布曲線を作成する。
図3は、上記方法で作成した本発明に係る研磨材粒子の累積曲線(粒子積分曲線)の一例を示すグラフである。
図3に示す累積曲線は、横軸の研磨材粒子の粒子径(nm)に対し、粒径の小さい側から出現個数を累積し、100個の研磨材粒子についてプロットする。
作成した累積曲線において、図3に示すように、累積粒子個数が50(%)における粒子径を求め、これをD50とする。同様にして、累積粒子個数が10(%)における粒子径をD10、累積粒子個数が90(%)における粒子径をD90として求める。
粒子個数が中心値であるD50に対し、粒子径D10、あるいは粒子径D90が上記で規定する範囲にあれば、研磨材粒子の分布が狭く単分散性に優れていることを表す。
本発明において、上記で規定する粒子径累積分布特性を達成する方法としては、上記調製工程において、高温環境下での希土類塩水溶液と沈殿剤水溶液との混合時間、反応温度あるいは反応時間、混合時の希土類塩水溶液あるいは沈殿剤水溶液の濃度を適宜調整及び制御することにより、達成することができる。
〔研磨材粒子の組成〕
本発明に係る研磨材粒子においては、セリウムの平均含有率が、粒子を構成する全希土類元素の総含有量に対し81mol%以上であることが好ましい態様である。
上記で規定するセリウムの平均含有量は、後述する均一組成粒子調製法により得られる酸化セリウム研磨材粒子において、粒子全体における平均値が、上記で規定する条件を満たすことが好ましい。また、コア・シェル型粒子調製法により調製される酸化セリウム研磨材粒子においては、粒子全体のセリウム平均含有率として81mol%以上である必要はなく、少なくともシェル部において、セリウム平均含有率が81mol%以上である構成が好ましい態様である。
以下、均一組成粒子調製法により得られる酸化セリウム研磨材粒子の組成について、更に説明する。
本発明に係る均一組成粒子調製法により得られる研磨材粒子の具体的な組成としては、下記要件1a〜要件3aで規定する全ての要件を満たす組成であることが好ましい。
要件1a:研磨材粒子が、セリウムに加えて、イットリウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム及びルテチウムから選ばれる少なくとも1種類の元素を含有する。
構成要件2a:研磨材粒子におけるセリウムの含有率が、粒子を構成する全希土類元素の総含有量に対し81mol%以上である。
構成要件3a:研磨剤粒子が含有する、イットリウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム及びルテチウムから選ばれる少なくとも1種類の元素の含有率が、粒子を構成する全希土類元素の総含有量に対し19mol%以下である。
ここで、研磨材粒子に含まれる各希土類元素の含有率は、元素分析により求めることができる。例えば、研磨材粒子1gを、硝酸水溶液10mlと過酸化水素水1.0mlの混合溶液に溶解させ、エスアイアイナノテクノロジー社製のICP発光分光プラズマ装置(ICP−AES)を使用して元素分析を行う。研磨材粒子の各希土類元素の含有率から組成比(mol%)として求めることができる。
なお、研磨材粒子の組成分布については、研磨材粒子の断面の元素分析を行うことにより求めてもよい。例えば、研磨材粒子について、日立ハイテクノロジーズ製 集束イオンビーム(FB−2000A)により断面加工を行い、粒子中心付近を通る面を切り出す。そして、切断面より、日立ハイテクノロジーズ製 STEM−EDX(HD−2000)を使用して元素分析を行い、研磨材粒子の各希土類元素の組成分布を求めることもできる。
また、本発明に係る研磨材粒子では、セリウムの含有率が高くなるほど、優れた研磨速度を発現する。
ここで、本発明でいう研磨速度とは、研磨材粒子を含有する研磨材の粉体を水等の溶媒に分散させた研磨材スラリーを、研磨機の研磨対象面に供給しながら、研磨対象面を研磨布で研磨することで測定できる。
研磨速度は、例えば、研磨材スラリーを研磨機に循環供給させて研磨加工を行うことにより測定することができる。研磨前後の厚さをNikon Digimicro(MF501)にて測定し、厚さ変位から1分間当たりの研磨量(μm)を算出し、研磨速度とすることができる。詳細な測定方法については、後述の実施例にて図10を交えて説明する。
また、本発明に係る研磨材粒子の具体的な組成としては、更には、下記要件1b〜要件3bで規定する全ての要件を満たすことが好ましい。
要件1b:研磨材粒子が、前記セリウムに加えて、イットリウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム及びルテチウムから選ばれる少なくとも1種類の元素を含有する。
要件2b:研磨材粒子におけるセリウムの含有率が、粒子を構成する全希土類元素の総含有量に対し90mol%以上である。
要件3b:研磨材粒子が含有する、イットリウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム及びルテチウムから選ばれる少なくとも1種類の元素の含有率が、粒子を構成する全希土類元素の総含有量に対し10mol%以下である。
これにより、セリウムとともに含有されるイットリウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム及びルテチウムから選ばれる少なくとも1種類の元素の含有率を抑制することで、球形状を維持しながら生産コストを抑えることができる。
更には、本発明に係る研磨材粒子においては、セリウムの含有率が、粒子を構成する全希土類元素の総含有量に対し95〜100mol%の範囲内である球形状であることが好ましい態様である。
セリウムの含有率が、粒子を構成する全希土類元素の総含有量に対し95〜100mol%の範囲内である球形状の研磨材粒子を含有する研磨材は、セリウムの割合が高いため、極めて速い研磨速度を実現することができる。
〔粉末X線回折パターンの主ピークの半値幅〕
本発明の研磨材に含まれる酸化セリウム研磨材粒子の粉末X線回折パターンの主ピークの半値幅が、0.17〜0.25°の範囲内であることが好ましい。より好ましくは、当該酸化セリウム研磨材粒子の平均アスペクト比が1.00〜1.02の範囲内の球形状を有していることである。
球形状を有する研磨材の場合、その硬度とスクラッチの発生について、定量的な最適化の知見は知られていなかった。最適化を検討した結果、従来知られている範囲に比べ硬度が高くてもスクラッチの発生の少ない特定領域のあることがわかった。研磨材の形状因子が大きいためと推察している。
ここでスクラッチとは、研磨の際に被研磨物表面に生じた細かい傷のことである。このような微小なスクラッチが表面に存在すると、例えば、ガラス基板上に磁性膜等を成膜して磁気ディスクとした場合であっても、ディスク表面上に欠陥として現れることになる。
粉末X線回折パターンの主ピークの半値幅が上記の範囲内の本発明の研磨材粒子は、研磨材粒子が、球形状を有している。例えば、図4は、本発明に係る粉末X線回折パターンの主ピークの半値幅が、0.17〜0.25°の範囲内の本酸化セリウム粒子の一例を示す電子顕微鏡写真である。図4に示すように球形状とすることで、研磨材のエッジ部分の形状のばらつきがなくなり、スクラッチの発生が少なく、均一に研磨することが可能となる。
〈研磨材粒子の粉末X線回折パターン〉
本発明に係る研磨材粒子の粉末X線回折パターンの主ピークの半値幅は、0.17〜0.25°の範囲内である。粉末X線回折パターンの主ピークの半値幅は研磨材粒子の硬度の指標と考えることができ、半値幅が狭いと研磨材粒子を構成する結晶の格子欠陥が少なくなる。硬度が高くなると、従来では研磨時にスクラッチが発生しやすいが、本発明の研磨材粒子を用いることにより、研磨時にスクラッチの少ない研磨を行うことができる。
粉末X線回折パターンの測定は、例えば粉末X線回折装置MiniFlexII(株式会社リガク製)等を用いて測定することができる。
《研磨材粒子の製造方法》
以下に研磨材の製造方法を示す。
本発明に係る研磨材粒子の製造方法は、希土類塩水溶液と沈殿剤を用いた合成法により酸化セリウム研磨材粒子を製造する方法であり、前述のように、均一組成粒子調製法と、コア・シェル型粒子調製法に大別される。
以下、均一組成粒子調製法とコア・シェル型粒子調製法による酸化セリウム研磨材粒子の製造方法について説明する。
〔均一組成粒子調製法〕
図5は、均一組成粒子調製法により酸化セリウム研磨材粒子を製造する工程の一例を示す概略工程図である。
本発明において、均一組成粒子調製法により酸化セリウム研磨材粒子を製造する工程としては、おおむね図5に示すような6つの工程(工程A:沈殿剤水溶液調製工程、工程B:希土類塩水溶液調製工程、工程C:沈殿剤水溶液の添加工程(核粒子形成工程)、工程D:加熱撹拌工程(粒子形成工程)、工程E:固液分離工程及び工程F:焼成工程)から構成されている。
順次、各工程の詳細について説明する。
(工程A:沈殿剤水溶液調製工程)
図5に示す工程A(沈殿剤水溶液調製工程)では、室温下で所定の濃度の沈殿剤水溶液を調製し、密閉容器内で加熱することにより、添加する沈殿剤水溶液を調製する。
例えば、5.0mol/Lの沈殿剤水溶液を0.5L調製し、密閉容器内で100℃、6時間加熱する。その後、20℃まで冷まして、これを沈殿剤水溶液とする。
沈殿剤水溶液を密閉容器内で加熱することにより、溶媒を保持したまま加水分解を進めることができる。なお、沈殿剤としては、尿素又は尿素系化合物であることが、加水分解反応により、二酸化炭素とアンモニアを安定して供給できる点で好ましい。
沈殿剤としては、尿素のほかには、例えば、尿素の塩(例えば、硝酸塩、塩酸塩等)、N,N′−ジメチルアセチル尿素、N,N′−ジベンゾイル尿素、ベンゼンスルホニル尿素、p−トルエンスルホニル尿素、トリメチル尿素、テトラエチル尿素、テトラメチル尿素、トリフェニル尿素、テトラフェニル尿素、N−ベンゾイル尿素、メチルイソ尿素、エチルイソ尿素、炭酸水素アンモニウム等を使用することもできる。なお、以下の実施例において、尿素水溶液を用いて希土類塩基性炭酸塩を形成させる場合を、代表例として示すが、これは一例であって、これに限定されるものではない。
(工程B:希土類塩水溶液調製工程)
図5に示す工程B(希土類塩水溶液調製工程)では、全希土類元素の総含有量に対しセリウム含有率が81mol%以上である希土類塩水溶液を調製する。調製された希土類塩水溶液は、例えば、90℃に加熱することが好ましい。
具体的には、前述の通り、前記要件1a〜要件3aで規定する全ての要件を満たす構成の希土類塩水溶液、前記要件1b〜要件3bで規定する全ての要件を満たす構成の希土類塩水溶液、あるいは、セリウムの含有比率が、粒子を構成する全希土類元素の総含有量に対し95〜100mol%の範囲内である希土類塩水溶液を調製する方法が好ましい。
上記のようなセリウムを、粒子を構成する全希土類元素の総含有量に対し81mol%以上含み、かつイットリウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム及びルテチウムから選ばれる少なくとも1種類の元素を含有する希土類塩水溶液、あるいはセリウムの含有比率が、粒子を構成する全希土類元素の総含有量に対し95〜100mol%である本発明に係る希土類塩水溶液におけるイオン濃度としては、0.001mol/L〜0.1mol/Lの範囲内に設定することが好ましい。
また、沈殿剤水溶液、例えば、尿素水溶液としては、上記希土類塩水溶液のイオン濃度の5〜50倍の範囲内の濃度に設定することが好ましい。
上記のように、セリウムを、粒子を構成する全希土類元素の総含有量に対し81mol%以上含み、イットリウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム及びルテチウムから選ばれる少なくとも1種類の元素を含有する希土類塩水溶液、あるいはセリウム含有比率が、粒子を構成する全希土類元素の総含有量に対し95〜100mol%である本発明に係る希土類塩水溶液中でのイオン濃度及び沈殿剤水溶液中(例えば、尿素)のイオン濃度を、上記範囲内とすることで、単分散性を示す球形状の研磨材粒子を調製することができる。
本発明に係る希土類塩水溶液を調製するために用いることができるこれらの元素の塩としては、硝酸塩、塩酸塩、硫酸塩等を用いることができるが、硝酸塩、例えば、硝酸セリウム、硝酸イットリウム、硝酸ガドリニウム、硝酸テルビウム、硝酸ジスプロシウム、硝酸ホルミウム、硝酸エルビウム、硝酸ツリウム、硝酸イッテルビウム、硝酸ルテチウム等を使用することが好ましい。これにより、不純物の少ない研磨材を製造することができる。
(工程C:沈殿剤水溶液の添加工程)
次いで、図5に示すように、工程A(沈殿剤水溶液調製工程)で調製した沈殿剤水溶液を、工程B(希土類塩水溶液調製工程)で加熱した希土類塩水溶液に添加し、加熱して撹拌しながら混合溶液を調製する。
沈殿剤水溶液と希土類塩水溶液を高温下で混合することにより、沈殿剤水溶液が含有している二酸化炭素とアンモニアが、希土類塩水溶液に作用し、研磨材粒子の核粒子が生成する。
ここでの、沈殿剤水溶液の添加は、添加速度が速い方が、単分散性を高めることができる観点から好ましい。具体的には、沈殿剤水溶液の添加速度が、0.5L/min以上が好ましく、特に1.0L/min以上が好ましい。沈殿剤水溶液の添加速度を速めることで、沈殿剤水溶液により生成した研磨材粒子の核が異方成長することなく球形状に成長することができると考えられる。
(工程D:加熱撹拌工程(粒子形成工程))
次いで、工程Cで生成した研磨材核粒子が分散する混合溶液を、更に一定の温度及び一定時間で加熱撹拌することにより、研磨材核粒子が熟成されて成長し、希土類塩基性炭酸塩である研磨材粒子の前駆体が得られる。
工程Dにおける加熱温度は、80℃以上が好ましく、90℃以上が特に好ましい。また、撹拌時間は1時間以上10時間以下が好ましく、1時間以上3時間以下が特に好ましい。なお、加熱温度及び撹拌時間は、目的とする粒子径に合わせて適宜調整することができる。
また、加熱撹拌の際には、十分な撹拌効率を得られれば、特に撹拌機の形状等は指定しないが、より高い撹拌効率を得るためには、ローター・ステータータイプの撹拌機を使用することが好ましい。
本発明では、工程C及び工程Dにおける条件を調整することにより、本発明で規定する、粒子径累積分布曲線における粒子径D50、粒子径D10、あるいは粒子径D90を所望の範囲に制御することができる。
例えば、沈殿剤水溶液と希土類塩水溶液との混合時間を短くし、短時間で混合することにより、生成する核粒子数が増加し、最終的な粒子数が多くなり、相対的に到達粒径は小さくなるため、粒子径D50、粒子径D10、粒子径D90は小さくなる。逆に、混合時間を長くすると、核粒子数が少なくなり、粒子は大きく成長する。
また、核粒子を形成した後の工程Dにおける加熱撹拌時間(熟成時間)を長くすると、粒子の成長が促進され、最終的な研磨材粒子の前駆体としては、大きく成長する。また、反応温度に関しても同様で、高温側になるほど、粒子の成長は促進され、粒子径D50等が大きくなる。
また、粒子径D90については、工程C(沈殿剤水溶液の添加工程)での希土類塩水溶液の濃度を高く設定することにより、大きくなる。また、粒子径D10については、工程C(沈殿剤水溶液の添加工程)で希土類塩水溶液に添加する際の沈殿剤水溶液の濃度を低下させることにより、粒子径D10としては大きい方にシフトする。
また、アスペクト比や単分散度としては、核粒子を形成した後の工程Dにおける加熱撹拌時間(熟成時間)を長くすることにより、微小粒子が溶解し、研磨材粒子の前駆体の成長に寄与するというオストワルド熟成が進行することで、粒子の単分散性が高まり、同時に球形度もより高くなる。
(工程E:.固液分離工程)
加熱撹拌した後、固液分離装置を用いて生成した沈殿物(研磨材微粒子前駆体、希土類塩基性炭酸塩)を反応液から分離するため、固液分離操作を行う。固液分離操作の方法は、一般的な方法でよく、例えば、固液分離フィルター等を使用して、濾過操作により研磨材粒子前駆体を反応液から分離する方法等が適用される。
(工程F:焼成工程)
工程F(焼成工程)では、工程E(固液分離工程)により得られた研磨材粒子の前駆体を空気中若しくは酸化性雰囲気中で、450℃以上で焼成処理を施す。焼成された研磨材粒子の前駆体は、酸化物となり、酸化セリウムを含有する研磨材粒子となる。本発明においては、工程F(焼成工程)における焼成温度を、450〜900℃の範囲内で制御することにより、最終的な研磨材粒子のアスペクト比を制御することができる。
なお、必要に応じて焼成する前に水又はアルコール等で洗浄、乾燥を行ってから焼成してもよい。
焼成を経て冷却することにより、研磨材粒子を安定させた後、当該研磨材粒子を含有する研磨材として回収することができる。
当該研磨材の製造方法を使用して研磨材を製造することで、異方成長した研磨材粒子をほとんど含まない、球形状の研磨材粒子を含有する研磨材を得ることができる。
本発明の研磨材は、上記方法により調製された研磨材粒子を50質量%以上含有することが好ましく、より好ましくは70質量%以上であり、90質量%以上含有することが特に好ましい。これにより、研磨による表面粗さが小さい研磨材を得ることができる。
〔コア・シェル型粒子調製法〕
次いで、コア・シェル型粒子の調製方法について説明する。
図6に示す酸化セリウム研磨材粒子は、コアC及びシェルSから構成されるコア・シェル型研磨材粒子である。
本発明において、コア・シェル型研磨材粒子を適用することにより、貴重な資源であるセリウムを削減し、研磨速度を支配するコア領域に高濃度でセリウムを配分することができると共に、本発明で規定する最表層から粒子中心部に向かって深さ10nmまでの表面領域における総セリウム含有量に対する3価のセリウムの平均含有率を、所望の範囲内に制御することができる観点から好ましい粒子形態の一つである。
本発明において、図6に示すような構造のコア・シェル型研磨材粒子の製造方法としては、図7に示すように、主には、コア形成工程、シェル形成工程、固液分離工程及び焼成工程の4つの工程からなる態様の製造方法であることが好ましい。
図7は、コア・シェル型粒子調製法により酸化セリウム研磨材粒子を製造する工程の一例を示す概略工程図である。
(コア形成工程)
コア形成工程では、例えば、イットリウム(Y)、チタン(Ti)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)及びテルビウム(Tb)から選ばれる少なくとも一種の元素の塩を形成させ、当該塩を主成分とする研磨材粒子の前駆体のコアCを形成させる態様が好ましい。なお、Ce、Al、Sc、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、In、Sn、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、W、Bi、Th及びアルカリ土類金属からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の塩を併用してコアCを形成させてもよい。
具体的には、コア形成工程は、例えば、イットリウム(Y)の塩及び沈殿剤を水に溶解させ、所定の濃度の溶液を調製する。当該溶液を80℃以上で加熱撹拌することで、コアCの種結晶を作製する。コア形成工程は、調製された溶液にさらにイットリウムの塩で調製した溶液を加えて80℃以上で加熱撹拌する。これにより、コア形成工程は、水に不溶な塩基性炭酸塩、例えば、イットリウム塩基性炭酸塩(Y(OH)CO又はY(OH)CO・xHO,x=1等)を形成させ、種結晶の外側にイットリウム塩基性炭酸塩を成長させることで研磨材粒子の前駆体のコアCとなる。以下の説明においては、加熱撹拌を開始した溶液を反応溶液とする。
コア形成工程において、水に溶解させる、イットリウム(Y)、チタン(Ti)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)及びテルビウム(Tb)から選ばれる少なくとも一種の元素の塩並びに併用してもよいCe、Al、Sc、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、In、Sn、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、W、Bi、Th及びアルカリ土類金属からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の塩としては、硝酸塩、塩酸塩、硫酸塩等を用いることができるが、製品への不純物の混入が少ない硝酸塩(例えば、硝酸イットリウム、硝酸チタン、硝酸ストロンチウム、硝酸バリウム、硝酸サマリウム、硝酸ユーロピウム、硝酸ガドリニウム、硝酸テルビウム等)を使用することが好ましい。
また、沈殿剤としては、前記元素の塩とともに水に混ぜて加熱した際に塩基性炭酸塩を生成する種類のアルカリ化合物であればよく、尿素化合物、炭酸アンモニウム及び炭酸水素アンモニウム等が好ましい。
尿素化合物としては、前記均一組成粒子調製法で用いるのと同様の化合物を適用することができる。
また、水に不溶な塩基性炭酸塩、例えば、イットリウムの塩基性炭酸塩を生成させることで、析出した沈殿を単分散の状態で分散させることができる。更に、後述するシェル形成工程においてもセリウムの塩基性炭酸塩を形成させるため、塩基性炭酸塩による連続的な層構造を形成させることができる。
なお、以下の実施例において、コア形成工程及びシェル形成工程において反応溶液に添加されるイットリウムの塩から調製される水溶液としては、硝酸イットリウムを水に溶解させ、調製される硝酸イットリウム水溶液の場合を示す。また、尿素化合物として、尿素を用いる場合について示すが、一例であって、これに限定されるものではない。
コア形成工程における、例えば、イットリウムの塩を含有する水溶液の添加速度は、1分当たり0.003mol/Lから5.5mol/Lが好ましく、80℃以上で加熱撹拌しながら反応溶液に添加することが好ましい。添加速度を当該範囲とすることにより、単分散性の優れた、球形状の研磨材粒子が形成されやすくなるためである。加熱する温度については、80℃以上で加熱撹拌すると、添加された尿素の分解が進みやすくなるためである。また、添加する尿素の濃度は、イットリウムのイオン濃度の5から50倍の濃度が好ましい。これは、イットリウムの水溶液中でのイオン濃度及び尿素の濃度を、当該範囲内とすることで、単分散性を示す球形状の研磨材粒子を合成することができるためである。
なお、加熱撹拌の際には、十分な撹拌効率を得られれば、特に撹拌機の形状等は指定しないが、より高い撹拌効率を得るためには、ローター・ステータータイプの軸流撹拌機を使用することが好ましい。
(シェル形成工程)
シェル形成工程は、コア形成工程により形成するイットリウム(Y)、チタン(Ti)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)及びテルビウム(Tb)から選ばれる少なくとも一種の元素の塩基性炭酸塩を分散させる反応溶液に、前記8種の元素から選ばれる少なくとも一種の元素の塩から調製する水溶液とセリウム(Ce)の塩から調製する水溶液の混合液を一定速度で所定時間添加する態様が好ましい。具体的には、前記8種の元素から選ばれる少なくとも一種の元素としてイットリウムを用いる場合、コア1の外側にイットリウムの塩基性炭酸塩、例えば、イットリウム塩基性炭酸塩(Y(OH)CO又はY(OH)CO・xHO,x=1等)及びセリウムの塩基性炭酸塩、例えば、セリウム塩基性炭酸塩(Ce(OH)CO又はCe(OH)CO・xHO,x=1等)を含有する研磨材粒子の前駆体のシェルSを形成させる。
なお、Al、Sc、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、In、Sn、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、W、Bi、Th及びアルカリ土類金属からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の塩を併用してシェルSを形成させてもよい。
また、水溶液の調製に用いるセリウムの塩として、製品への不純物の混入が少ない硝酸塩を使用することが好ましいため、硝酸セリウムを用いる場合を示したが、これに限定するものではなく、塩酸塩、硫酸塩等を用いることができる。
シェル形成工程で添加する水溶液の添加速度は、1分当たり0.003mol/Lから5.5mol/Lが好ましい。これは、添加速度を当該範囲とすることにより、単分散性の優れた、球形状の研磨材粒子が形成されやすくなるためである。
また、添加する水溶液が含有するセリウムの濃度の割合が90モル%以下であることが好ましい。これは、添加する水溶液のセリウムの濃度の割合が90モル%より大きい場合、90モル%以下に調製された水溶液を添加する場合と同じ添加時間で添加を行うと、形成される研磨材粒子が単分散性を示さず、板状に凝集してしまうためである。
また、反応溶液は、前記添加速度で水溶液を添加されながら、80℃以上で加熱撹拌されることが好ましい。これは、80℃以上で加熱撹拌されると、コア形成工程において添加された尿素の分解が進みやすくなるためである。
(固液分離工程)
固液分離工程は、シェル形成工程によりシェル2が形成されたコア・シェル型無機粒子の前駆体を反応溶液から固液分離する。なお、固液分離工程においては、必要に応じて、得られたコア・シェル型無機粒子の前駆体を乾燥した後に、焼成工程へ移行してもよい。
(焼成工程)
焼成工程は、固液分離工程で得られたコア・シェル型無機粒子の前駆体を空気中若しくは酸化性雰囲気中、450〜900℃の範囲内で1〜5時間の範囲内で焼成する。コア・シェル型無機粒子の前駆体は、焼成されることにより二酸化炭素が脱離するため、塩基性炭酸塩から酸化物となり、目的のコア・シェル型無機粒子が得られる。
コア・シェル型無機粒子の前駆体を焼成する具体的な焼成装置としては、公知のローラーハースキルン又はロータリーキルンであることが好ましい。これにより、研磨材に含有されるコア・シェル型無機粒子の前駆体に対して均一に熱が加わることとなり好ましい。
一般的なローラーハースキルンとしては、例えば、炉内に複数のローラーが設置され、原料をローラーに載せて搬送するので、炉内の領域を仮焼成、焼成、冷却と温度に合わせてわけることもできる。また、一般的なロータリーキルンとしては、例えば、略円筒状で、キルン内では原料はゆっくり回転しながら徐々に送られる。
〈反応液のpH等〉
本発明の研磨材の製造方法では、工程2(反応液を加熱して、研磨材粒子前駆体を調製する工程、例えば、図5の工程C及びD)において、反応温度における前記反応液のpH値を4.5〜7.0の範囲内で調整することが精密研磨に適した球形度の高い研磨剤粒子を製造するうえで好ましい。さらに、より真球度の高い研磨剤粒子を製造する観点から、この反応液のpH調整剤として尿素を当該反応液中に添加することが好ましい。さらに、反応液のpH調整剤として酸及びアルカリ性水溶液を当該反応液中に添加することが好ましい。研磨材粒子前駆体を形成する工程の反応温度における反応液のpH値を、5.0〜6.5の範囲内で調整することが好ましい。
このような高い球形度を有する上記製造方法で製造した研磨材粒子を含有する研磨材は、精密研磨に適しており、研磨速度も速いため、生産性も高い点で優れている。上記製造方法で製造した研磨材粒子の走査型顕微鏡写真(拡大率3000倍)を図8に示す。また、図8のSEM像をさらに拡大した、拡大率30000倍にものを図9に示す。球形状であり、高い単分散度であることがわかる。
本発明者は、セリウムを含有する研磨材粒子前駆体を形成する際の反応液のpH値が、研磨材粒子の球形度に影響することを見出した。効果発現の作用機構については、明確にはなっていないが、粒子形成中の反応液のpHが尿素の熱分解等により変化することにより、形成した研磨剤粒子前駆体表面の電荷状態が変化し、凝集等をひきおこし易くなるためと考えられる。
粒子形成中の反応液のpH値が変化する原因としては尿素の熱分解の他に原料として使用する希土類塩によるpH変動が考えられる。このpHの変動を抑え、一定の範囲内に維持することにより、粒子表面のセリウム濃度が高い球形状の研磨剤粒子前駆体を安定に作製することができる。
pH値を4.5以上であると、形成した研磨剤粒子表面が溶けることがなく、粒子同士がくっついて凝集や、不定形な粒子になることがない。また、pH値を7.0以下であると、粒子表面に−(マイナス)電荷が多く集まり、粒子が凝集してしまうということないため好ましい。
好ましくは反応温度における前記反応液のpH値を4.5〜7.0の範囲内で調整することであり、より好ましくは5.0〜6.5の範囲内で調整することである。
pHの変動は反応初期には大きくないが、反応が進むにつれて大きくなるため特に反応後半のpHの調整が重要である。
pHの調整は、通常の酸、アルカリを用いることができる。アルカリとしては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の無機アルカリ、アンモニア、尿素等の有機アルカリなどが挙げられる。また、酸としては、例えば、硫酸、硝酸、塩酸などの無機酸、蟻酸、酢酸などの有機酸などが挙げられる。
尿素は液中のpHによって分解反応が異なり、酸性中ではHを消費して反応し、アルカリ中ではOHを消費して反応するため、pH調整剤として使用できる。
これらの中では、pH調整剤として、硝酸、アンモニア又は尿素を反応液中に添加することが好ましい。さらに、尿素は分解後に炭酸イオンが生成するので粒子形成反応にも使用することができるため、より好ましい。
pH調整剤の濃度としては、0.01〜10mol/Lの範囲内であることが好ましい。添加速度は、0.01〜10ml/minの範囲内であることが好ましい。
なお、本発明において反応液とは、尿素水溶液と希土類塩水溶液とが混合された溶液をいう。
反応液の温度は、添加した尿素類が加水分解して二酸化炭素を放出するできる温度であることが必要で75℃〜100℃の範囲内が好ましいである。より好ましくは、80℃以上が好ましく、90℃以上が特に好ましい。また、撹拌時間は1時間以上10時間以下が好ましく、1時間以上3時間以下が特に好ましい。なお、加熱温度及び撹拌時間は、目的とする粒子径に合わせて適宜調整することができる。
また、加熱撹拌の際には、十分な撹拌効率を得られれば、特に撹拌機の形状等は指定しないが、より高い撹拌効率を得るためには、ローター・ステータータイプの撹拌機を使用することが好ましい。
〈主ピークの半値幅が、0.17〜0.25°の範囲内である酸化セリウム研磨材粒子の製造における焼成工程〉
本発明の研磨材では、粉末X線回折パターンの主ピークの半値幅が、0.17〜0.25°の範囲内である酸化セリウム研磨材粒子を含有する酸化セリウム研磨材を製造する酸化セリウム研磨材の製造方法でおいて、研磨材粒子が、少なくとも溶液中に析出させた酸化セリウムを主成分とする酸化セリウム粒子前駆体を焼成処理することで製造され、当該焼成処理が、焼成温度が700〜1000℃の範囲内で処理する工程であることが好ましい。さらにこの焼成工程で酸化セリウム粒子前駆体を焼成する焼成装置が、ローラーハースキルン又はロータリーキルンであることが好ましい。
い。
焼成温度が700℃以上の場合、十分な研磨速度を備えた研磨材粒子を得ることができ、焼成温度が1000℃以下の場合、球形状を備えた研磨材粒子を容易に得ることができ好ましい。
酸化セリウム粒子前駆体を焼成する具体的な焼成装置としては、公知のローラーハースキルン又はロータリーキルンであることが好ましい。これにより、酸化セリウム粒子前駆体に対して均一に熱が加わることとなり、均一な構造を備えた酸化セリウム粒子を得ることができる観点から好ましい。
一般的なローラーハースキルンとしては、例えば、炉内に複数のローラーが設置され、原料をローラーに載せて搬送するので、炉内の領域を仮焼成、焼成、冷却と温度に合わせてわけることもできる。また、一般的なロータリーキルンとしては、例えば、ほぼ円筒状で、キルン内では原料はゆっくり回転しながら徐々に送られる。
また、固液分離工程の後であって、焼成工程の前に仮焼成を行うこともできる。具体的には、仮焼成は、焼成温度が300〜490℃の範囲内で、1〜5時間の範囲内で行うことが好ましい。当該条件で仮焼成を行うことで、研磨の際の圧力に対する耐久性が高い酸化セリウム研磨材が得られると考えられる。特に、300〜400℃の範囲内で、2〜3時間の範囲内で仮焼成を行うことが好ましい。
なお、仮焼成においても焼成工程と同様に、公知のローラーハースキルン又はロータリーキルンを用いることができる。
さらに、焼成工程における温度を20〜50℃/minの範囲内の昇温速度で昇温することが好ましい。これにより、セリウムを多く含有する結晶子が安定して成長すると考えられる。
また、焼成工程の後、700℃から室温(25℃)までの温度を1〜20℃/minの範囲内の降温速度で降温することが好ましい。これにより、結晶内の微小な歪みの発生を抑制することができ、最表面の凹凸が少ない研磨材粒子を形成させることができると考えられる。
《研磨加工方法》
情報記録ディスク用ガラス基板の研磨加工を例にとり、研磨加工方法を説明する。
1.研磨材スラリーの調製
研磨材粒子を含有する研磨材の粉体を水等の溶媒に添加し、研磨材スラリーを調製する。研磨材スラリーには、分散剤等を添加することで、凝集を防止するとともに、撹拌機等を用いて常時撹拌し、分散状態を維持する。研磨材スラリーは供給用ポンプを利用して、研磨機に循環供給される。
2.研磨加工
研磨パット(研磨布)が貼られた研磨機の上下定盤にガラス基板を接触させ、接触面に対して研磨材スラリーを供給しながら、加圧条件下でパットとガラスを相対運動させることで研磨することができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて研磨材の製造方法を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において、「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
参考例1
化セリウム研磨材粒子が、最表層から粒子中心部に向かって深さ10nmまでの表面領域における総セリウム含有量に対する3価のセリウムの平均含有率が、5〜40mol%の範囲内の研磨材の例を以下の参考例1及び参考例2に示す。
《研磨材粒子の調製》
〔研磨材粒子1の調製:コア・シェル型研磨材粒子〕
下記の工程(1)〜(5)に従って、コア・シェル型研磨材粒子1を調製した。
(1:種結晶形成工程)
0.02mol/Lの硝酸イットリウム(III)水溶液(以下、単に硝酸イットリウム水溶液という。)2Lを調製し、その後、この水溶液に、尿素が0.60mol/Lになるようにして混合して反応溶液を調製し、この反応溶液を90℃で加熱撹拌して、種結晶を形成した。
(2:コアCの形成工程)
上記(1:種結晶形成工程)で得られた種結晶を含む反応溶液に、濃度1.6mol/Lの硝酸イットリウム水溶液を1mL/minの添加速度で65分間、90℃で加熱撹拌しながら添加して、塩基性炭酸塩からなるコアCを形成した。
(3:シェル層形成工程)
上記(2:コアCの形成工程)で得られたコアCを含む反応溶液に、0.48mol/Lの硝酸イットリウム水溶液と、1.12mol/Lの硝酸セリウム(III)水溶液(以下、単に硝酸セリウム水溶液という。)の混合液を、1mL/minの添加速度で65分間、90℃で加熱撹拌しながら添加して、コアCの表面にシェルSを形成して、コア・シェル型無機粒子の前駆体を得た。シェルSにおけるセリウムの含有率は、70mol%である。
(4:固液分離工程)
上記(3:シェル層形成工程)で得られた反応溶液から析出したコア・シェル型無機粒子の前駆体をメンブランフィルターにて分離した。
(5:焼成工程)
上記(4:固液分離工程)で得られたコア・シェル型無機粒子の前駆体を、酸素濃度が20%の大気圧環境下で、焼成温度700℃で2時間の焼成処理を行って、平均粒子径が350nmのコア・シェル型研磨材粒子である研磨材粒子1を調製した。
〔研磨材粒子2の調製〕
上記研磨材粒子1の調製において、(5:焼成工程)における雰囲気として、酸素濃度を1000ppmに制御した窒素雰囲気下で行った以外は同様にして、コア・シェル型研磨材粒子である研磨材粒子2を調製した。
〔研磨材粒子3の調製〕
上記研磨材粒子1の調製において、(5:焼成工程)における雰囲気として、酸素濃度を100ppmに制御した窒素雰囲気下で行った以外は同様にして、コア・シェル型研磨材粒子である研磨材粒子3を調製した。
〔研磨材粒子4の調製〕
上記研磨材粒子1の調製において、(5:焼成工程)における雰囲気として、酸素濃度を10ppmに制御した窒素雰囲気下で行った以外は同様にして、コア・シェル型研磨材粒子である研磨材粒子4を調製した。
〔研磨材粒子5〜8の調製〕
上記研磨材粒子1〜4の調製において、(5:焼成工程)における焼成温度を、700℃から450℃にそれぞれ変更した以外は同様にして、研磨材粒子5〜8を調製した。
〔研磨材粒子9〜12の調製〕
上記研磨材粒子1〜4の調製において、(5:焼成工程)における焼成温度を、700℃から900℃にそれぞれ変更した以外は同様にして、研磨材粒子9〜12を調製した。
〔研磨材粒子13の調製〕
粉砕法により調製された平均粒子径が860nmの酸化セリウム粒子を、酸素濃度が20%の大気圧雰囲気下で、700℃で2時間の焼成処理を行って、比較例の研磨材粒子13を調製した。
〔研磨材粒子14の調製〕
粉砕法により調製された平均粒子径が950nmの酸化セリウム粒子を、酸素濃度が10ppmの窒素雰囲気下で、700℃で2時間の焼成処理を行って、比較例の研磨材粒子14を調製した。
〔研磨材粒子15の調製〕
上記研磨材粒子1の調製において、(5:焼成工程)における焼成温度を1100℃に変更した以外は同様にして、コア・シェル型研磨材粒子である研磨材粒子15を調製した。
〔研磨材粒子16の調製〕
上記研磨材粒子1の調製において、(5:焼成工程)における焼成温度を1300℃に変更した以外は同様にして、コア・シェル型研磨材粒子である研磨材粒子16を調製した。
《研磨材スラリーの調製》
上記調製した研磨材粒子1〜16の粉体を、溶媒として水に100g/Lの濃度で分散し、次いで、孔径5μmのフィルターで粗大粒子を除去して、研磨材スラリー1〜16を調製した。
《研磨材粒子の評価》
〔研磨材粒子の特性値の測定〕
(表面領域における3価のセリウム比率の定量)
各研磨材粒子の最表層から粒子中心部に向かって深さ10nmまでの表面領域におけるセリウムの3価及び4価の価数別の含有率を、X線光電子分光分析法を用いて測定した。
測定装置としては、VGサイエンティフィックス社製のESCALAB−200R光電子分光装置(XPS)、を用いて行った。
測定は、X線アノードに単色化Alを用い、出力25W(加速電圧15kV、エミッション電流1.7mA)で測定した。エネルギー分解能は、清浄なAg 3d5/2ピークの半値幅で規定したとき、0.8〜0.5eVとなるように設定した。
先ず、結合エネルギー−20eVから1200eVの範囲を、データ取り込み間隔1.0eVで測定し、検出元素を求めた。次に、検出された、全ての元素について、データの取り込み間隔を0.2eVとして、その最大強度を与える光電子ピークについてナロースキャンを行い、各元素のスペクトルを測定した。次いで、得られた各元素のスペクトルより、3価のセリウム、4価のセリウムの含有量を算出し、総セリウム含有量に対する3価のセリウムの含有率を求めた。
上記のX線光電子分光分析法について、イオンビームによるイオンエッチング法を用い、最表層から粒子中心部に向かい深さ方向で、1nm単位でのイオンエッチングを行いながらセリウムの3価及び4価の価数別の含有率の測定を、最表層から深さ10nmまでの領域について測定を行い、総セリウム含有量に対する3価のセリウムの平均含有率を求めた。
(粒子径分布変動係数:CV値の測定)
上記調製した各研磨材粒子について走査型顕微鏡による写真撮影(SEM像)を行った後、研磨材粒子100個を無作為に選択し、その粒子径を測定し、その測定結果より、平均粒子径及び粒子径分布の標準偏差を求め、下式に従って粒子径分布の変動係数(CV値)を求め、これを単分散性の尺度とした。なお、各研磨材粒子の粒子径は、各粒子の写真画像の面積に基づき、面積円相当粒子径を求め、これを各粒子の粒子径とする。
変動係数(%)=(粒子径分布の標準偏差/平均粒子径)×100
(平均アスペクト比(平均AR)の測定)
上記調製した各研磨材粒子について、走査型顕微鏡を用いて粒子写真(SEM像)の撮影を行い、研磨材粒子100個を無作為に選択し、その長径をa、短径をbと、a/bの値の平均値を求め、これを平均アスペクト比とした。なお、各研磨材粒子について、外接する長方形(外接長方形)を描いたとき、外接長方形の短辺及び長辺うち、最短の短辺の長さを短径bとし、最長の長辺の長さを長径aとした。
(粒子径D50の測定)
各研磨材について、上記と同様にして走査型顕微鏡を用いて写真撮影(SEM像)を行い、研磨材粒子100個を無作為に選択した。次いで、100個の研磨材粒子について、撮影した研磨材粒子画像と等しい面積を有する円の直径を、研磨材粒子の粒子径として求めた。
次いで、図3に例示するように横座標に測定した研磨材粒子の粒子径をプロットし、縦座標に研磨材粒子の粒子数の累積粒子個数(積分曲線)をプロットして、研磨材粒子の粒子径の粒子径累積分布曲線を作成した。
次いで、作成した累積曲線において、図3に示すように、累積粒子個数が50(%)における粒子径を求め、これをD50とした。
(研磨速度の評価)
研磨速度の測定には、図10に示す研磨装置を使用した。
研磨装置1の構成は、研磨布Pとしてスウェード製研磨布を貼付した研磨定盤2を有しており、この研磨定盤2は回転可能となっている。研磨時には、被研磨物保持部6で保持されている被研磨物(48φの結晶化ガラス基板)3を、押圧力Fとして9.8kPa(100g/cm)の力で、研磨定盤2に押し付けながら、研磨定盤2を、50min−1(rpm)の回転速度で回転させた。次いで、スラリーノズル5から、ポンプを介してスラリー槽8に貯留されている25℃の研磨材スラリー4を、研磨布Fに供給した。研磨済みの研磨材スラリー4は、下部に貯留された後、流路7を通りスラリー槽8に回収され、研磨装置1とスラリー槽8との間を10L/minの流量で繰り返し循環させ、30分間の研磨加工を行った。
次いで、被研磨物3の研磨前後での厚さをNikon Digimicro(MF501)にて測定し、厚さ変位から1分間当たりの研磨量(μm)を算出し、これを研磨速度(μm/min)とした。
〈研磨速度の判定〉
上記測定した研磨速度について、下記の基準に従って研磨速度のランク付を行った。
S:研磨速度が、0.90μm/min以上である
A:研磨速度が、0.70μm/min以上、0.90μm/min未満である
B:研磨速度が、0.50μm/min以上、0.70μm/min未満である
C:研磨速度が、0.50μm/min未満である
上記研磨速度のランクにより、酸化セリウム研磨材の研磨速度を判定した。B以上のランクであれば、実用上好ましい範囲である。
(被研磨物の表面粗さRaの測定:研磨面平滑性の評価)
被研磨物(48φの結晶化ガラス基板)の表面粗さRaは、上記研磨速度の評価で30分間の研磨加工を行った48φの結晶化ガラス基板の研磨面を、光波干渉式表面粗さ計(Zygo社製Dual−channel ZeMapper)により測定した。なお、表面粗さRaとは、JIS B0601−2001における算術平均粗さを表している。
以上により得られた結果を、表1に示す。
Figure 0006493207
表1に記載の結果より明らかなように、表面領域における総セリウム含有量に対する3価のセリウムの平均含有率が5〜40mol%の範囲内である参考例のコア・シェル型研磨材粒子は、比較例に対し、研磨速度が速く、かつ研磨面の表面粗さRaが低く、研磨性に優れていることが分かる。これに対し、粉砕法により調製した研磨材粒子13、14は、平均アスペクト比が高い不定形の粒子であり、表面領域における総セリウム含有量に対する3価のセリウムの平均含有率は5mol%未満で、研磨速度及び研磨面の平滑性に劣る結果であった。
また、コア・シェル型研磨材粒子15、16は、表面領域における総セリウム含有量に対する3価のセリウムの平均含有率が低く、研磨速度が不十分であった。
なお、コア・シェル型研磨材粒子について、上記調製方法と同様にして、表面領域における総セリウム含有量に対する3価のセリウムの平均含有率が40mol%を越える粒子の調製に関する検討を行ったが、単分散性を有する球形状粒子を安定して調製することができなかった。
参考例2
《研磨材粒子の調製》
〔研磨材粒子17の調製:均一組成研磨材粒子〕
下記の手順に従って、研磨材粒子17を調製した。
(工程A)5.0mol/Lの尿素水溶液を0.5L用意し、密閉容器内で、100℃で6時間加熱した。その後、尿素水溶液1を室温まで冷却した(図5に記載の工程A。)。
(工程B)1.0mol/Lの硝酸セリウム水溶液150mL(75mol%)と、1.0mol/Lの硝酸イットリウム水溶液50mL(25mol%)に純水を加えて9.5Lとして希土類塩水溶液1を調製し、この希土類塩水溶液1を90℃に加熱した(図5に記載の工程B。)。
(工程C)次いで、90℃に加熱した希土類塩水溶液1に、上記(工程A)で調製した20℃の尿素水溶液1を、1L/minの添加速度で、30秒を要して添加して、混合溶液を調製した。この工程で、核粒子が形成された(図5に記載の工程C。)。
(工程D)次いで、核粒子を含む混合溶液を90℃で2時間加熱撹拌して、粒子成長させた(図5に記載の工程D。)。
(工程E)上記(工程D)で加熱撹拌した混合液中に析出した研磨材粒子の前駆体をメンブランフィルターで分離した(図5に記載の工程E。)。
(工程F)上記(工程E)で分離した研磨材粒子の前駆体を、焼成環境として、酸素濃度を100ppmに制御した窒素雰囲気下で、700℃で2時間を要して焼成し、全希土類元素に対するセリウムの平均含有率が75mol%の研磨材粒子17を調製した(図5に記載の工程F。)。
〔研磨材粒子18の調製:均一組成研磨材粒子〕
上記研磨材粒子17の調製において、希土類塩水溶液1に代えて、下記希土類塩水溶液2を用いた以外は同様にして、全希土類元素に対するセリウムの平均含有率が81mol%の研磨材粒子18を調製した。
(希土類塩水溶液2の調製)
1.0mol/Lの硝酸セリウム水溶液162mL(81mol%)と、1.0mol/Lの硝酸イットリウム水溶液38mL(19mol%)に純水を加えて9.5Lとして希土類塩水溶液2を調製した。
〔研磨材粒子19の調製:均一組成研磨材粒子〕
上記研磨材粒子17の調製において、希土類塩水溶液1に代えて、下記希土類塩水溶液3を用いた以外は同様にして、全希土類元素に対するセリウムの平均含有率が88mol%の研磨材粒子19を調製した。
(希土類塩水溶液3の調製)
1.0mol/Lの硝酸セリウム水溶液176mL(88mol%)と、1.0mol/Lの硝酸イットリウム水溶液24mL(12mol%)に純水を加えて9.5Lとして希土類塩水溶液3を調製した。
〔研磨材粒子20の調製:均一組成研磨材粒子〕
上記研磨材粒子17の調製において、希土類塩水溶液1に代えて、下記希土類塩水溶液4を用いた以外は同様にして、全希土類元素に対するセリウムの平均含有率が90mol%の研磨材粒子20を調製した。
(希土類塩水溶液4の調製)
1.0mol/Lの硝酸セリウム水溶液180mL(90mol%)と、1.0mol/Lの硝酸イットリウム水溶液20mL(10mol%)に純水を加えて9.5Lとして希土類塩水溶液4を調製した。
《研磨材粒子の評価》
上記調製した研磨材粒子17〜20と、参考例1で調製した研磨材粒子2について、参考例1に記載の方法と同様にして、表面領域における3価のセリウム比率の定量、粒子径分布変動係数(CV値)の測定、平均アスペクト比(平均AR)の測定、粒子径D50の測定、研磨速度の評価、及び被研磨物の表面粗さRaの測定を行い、得られた結果を表2に示す。
Figure 0006493207
表2に記載の結果より明らかなように、均一組成型の酸化セリウム研磨材粒子においても、最表層から粒子中心部に向かって深さ10nmまでの表面領域における総セリウム含有量に対する3価のセリウムの平均含有率が、5〜40mol%の範囲内であれば、優れた研磨速度と、研磨面で高い研磨精度(表面平均粗さRa)が得られることが分かる。また、均一組成型の酸化セリウム研磨材粒子においては、セリウムの平均含有率が粒子を構成する全希土類元素の総含有量に対し81mol%以上であると、より優れた効果を発現することができることが分かる。
実施例3
本発明の好ましい態様である、工程2(反応液を加熱して研磨剤粒子前駆体を調整する工程)において、反応温度における前記反応液のpH値を4.5〜7.0の範囲内で調整する酸化セリウム研磨材の製造方法の例を以下の実施例3に示す。
<研磨材粒子101の製造>
以下の手順でコア・シェル型研磨材粒子101を製造した。
(1) 0.03mol/Lの硝酸イットリウム水溶液10Lを調製し、その後、尿素の水溶液を調製し、前記硝酸イットリウム水溶液に、尿素濃度が0.60mol/Lになるようにして混合し、90℃で加熱撹拌して種結晶を作製した。
(2) 前記(1)で得られた反応液に、濃度2.4mol/Lの硝酸イットリウム水溶液を5mL/minの添加速度で65分間、90℃で加熱撹拌しながら添加して、塩基性炭酸塩からなるコアを形成した。
(3) 前記(2)で得られた反応溶液に、0.72mol/Lの硝酸イットリウム水溶液と1.68mol/Lの硝酸セリウム水溶液の混合液を5mL/minの添加速度で65分間、90℃で加熱撹拌しながら添加して、シェル2を形成した。
(4) 前記(3)で得られた反応溶液から析出したコア・シェル型無機粒子の前駆体をメンブランフィルターにて分離した。
この間、反応液のpH値は15分毎に反応液をサンプリングして反応温度90℃で測定し、反応液のpH値が反応温度90℃で6.6となるように、酸、アルカリを添加して反応液のpH値を調整した。酸は0.1mol/Lの硝酸水溶液を用い、アルカリは、0.1mol/Lのアンモニア水溶液を用いた。なおpHメーターは(F−71 pH電極 9615−10D:堀場製作所製)を用いた。
(5) 前記(4)で得られた前駆体を500℃まで昇温して1時間焼成(保持)してコア・シェル型研磨材粒子101を得た。
<研磨材粒子102、105、106、109及び110の製造>
研磨材粒子101の製造において、反応液のpH値が、反応温度90℃で6.6から表3に示した値になるよう、研磨材粒子101の製造と同様、硝酸水溶液とアンモニア水溶液を反応液に添加して本発明に係るコア・シェル型研磨材粒子102、105、106、109及び110を製造した。
<研磨材粒子103の製造>
以下の手順で単一組成の研磨材粒子103を製造した。
(1) 5.0mol/Lの尿素の水溶液を0.5L用意し、密閉容器内で、100℃で6時間加熱した。その後、当該尿素の水溶液を室温まで冷却した。
(2) 1.0mol/Lの硝酸セリウム水溶液200mLに純水を加えて9.5Lとし、この水溶液を90℃に加熱した。
(3) 前記(2)で90℃に加熱した硝酸セリウム水溶液に(1)で調製した尿素の水溶液を、0.5L/minの添加速度で添加した。
(4) 前記(3)で硝酸セリウム水溶液に尿素の水溶液を添加した混合液を90℃で2時間加熱撹拌した。
(5) 前記(4)で加熱撹拌した混合液中に析出した研磨材粒子の前駆体をメンブランフィルターで分離した。この間、反応液のpH値は15分毎に反応液をサンプリングして反応温度90℃で測定し、反応液のpH値が反応温度90℃で4.6となるように、酸、アルカリを添加して反応液のpH値を調整した。酸は0.1mol/Lの硝酸水溶液を用い、アルカリは、0.1mol/Lのアンモニア水溶液を用いた。
(6) 前記(5)で分離した研磨材粒子の前駆体を600℃で焼成して研磨材粒子103を得た。
<研磨材粒子104、107、108、111及び112の製造>
研磨材粒子103の製造において、反応液のpH値が、反応温度90℃で4.6から表3に示した値になるよう、研磨材粒子101の製造と同様、硝酸水溶液とアンモニア水溶液を反応液に添加して本発明に係る研磨材粒子104、107、108、111及び112を製造した。
<研磨材粒子113の製造>
(1) 0.03mol/Lの硝酸イットリウム水溶液10Lを調製し、その後、尿素の水溶液を調製し、前記硝酸イットリウム水溶液に、尿素濃度が0.40mol/Lになるようにして混合し、90℃で加熱撹拌して種結晶を作製した。
(2) 前記(1)で得られた反応液に、濃度2.4mol/Lの硝酸イットリウム水溶液と、1.5mol/Lの尿素の水溶液を5mL/minの添加速度で65分間、90℃で加熱撹拌しながら添加して、塩基性炭酸塩からなるコアを形成した。
(3) 前記(2)で得られた反応溶液に、0.72mol/Lの硝酸イットリウム水溶液と1.68mol/Lの硝酸セリウム水溶液の混合液と、1.5mol/Lの尿素水溶液を5mL/minの添加速度で65分間、90℃で加熱撹拌しながら添加して、シェル2を形成した。
(4) 前記(3)で得られた反応溶液から析出したコア・シェル型無機粒子の前駆体をメンブランフィルターにて分離した。
この間、反応液のpH値は15分毎に反応液をサンプリングして反応温度90℃で測定した。反応液のpH値は反応温度90℃で6.2であった。
(5) 前記(4)で得られた前駆体を500℃まで昇温して1時間焼成(保持)してコア・シェル型研磨材粒子113を得た。
<研磨材粒子114の製造>
研磨材粒子113の製造において、(2)と(3)で添加する尿素水溶液の濃度を2.0mol/Lに変えた以外は同様の手順で研磨材粒子114を製造した。反応液のpH値は、反応温度90℃で5.2であった。
<研磨材粒子115の製造>
(1) 5.0mol/Lの尿素の水溶液を0.5L用意し、密閉容器内で、100℃で6時間加熱した。その後、当該尿素の水溶液を室温まで冷却した。
(2) 1.0mol/Lの硝酸セリウム水溶液200mLに純水を加えて9.5Lとし、この水溶液を90℃に加熱した。
(3) 前記(2)で90℃に加熱した硝酸セリウム水溶液に(1)で調製した尿素の水溶液を、0.5L/minの添加速度で添加した。
(4) 前記(3)の混合液に1.5mol/Lの尿素の水溶液を5mL/minの添加速度で2時間、90℃で加熱撹拌しながら添加した。
(5) 前記(4)で加熱撹拌した混合液中に析出した研磨材粒子の前駆体をメンブランフィルターで分離した。この間、反応液のpH値は15分毎に反応液をサンプリングして反応温度90℃で測定した。反応液のpH値は反応温度90℃で5.0であった。
(6) 前記(5)で分離した研磨材粒子の前駆体を600℃で焼成して研磨材粒子115を得た。
<研磨材粒子116の製造>
研磨材粒子115の製造において、(4)で添加する尿素水溶液の濃度を1.2mol/Lに変えた以外は同様の手順で研磨材粒子116を製造した。反応液のpH値は、反応温度90℃で6.3であった。
<研磨材粒子117〜125の製造>
研磨材粒子103の製造において、表3に示したように、希土類塩水溶液中の希土類元素を、総量は変えずに表に示した組成比(mol%)の各々硝酸塩に変えて、表に示したpHで研磨材粒子117〜125を製造した。
<研磨材粒子の評価>
研磨材粒子101から125について、以下の方法に従って、その組成、形状及び研磨性能の評価を行った。
1.元素分析
得られた研磨材粒子101〜125の各々1gを硝酸水溶液10mlと過酸化水素水1.0mlの混合溶液に溶解させ、エスアイアイナノテクノロジー社製のICP発光分光プラズマ装置(ICP−AES)を使用して元素分析を行った。研磨材に含有される研磨材粒子の各希土類元素の平均含有量を組成比(mol%)として求めた。結果を表3に示す。
2.粒子形状・平均アスペクト比
研磨材粒子について、走査型顕微鏡写真(SEM像)の撮影を行い、粒子100個を無作為に選択し、その長径をa、短径をbとしてとき、a/bの値の平均値を平均アスペクト比(平均AR)として求めた。なお、各粒子について外接する長方形(「外接長方形」という。)を描いたとき、外接長方形の短辺及び長辺うち、最短の短辺の長さを短径とし、最長の長辺の長さを長径とする。
平均アスペクト比が、1.00〜1.15の範囲内、より好ましくは1.00〜1.05の範囲内である場合に球形状として分類する。1.00〜1.15の範囲外である場合は不定形として分類した。
3.粒子径分布変動係数(CV値)
研磨材粒子100個の走査型顕微鏡写真(SEM像)から粒子径分布の変動係数(「単分散度」ともいう。)を求め、単分散性を評価した。なお、粒子径は、各粒子の写真画像の面積に基づき、面積円相当粒子径を求め、これを各粒子の粒子径とする。また、各粒子の粒子径の算術平均を平均粒子径とした。
粒子径分布変動係数は下記の式で求めた。
変動係数(%)=(粒子径分布の標準偏差/平均粒子径)×100
4.研磨速度
研磨速度は、研磨材粒子を用いた研磨材の粉体を水等の溶媒に分散させた研磨材スラリーを、研磨機の研磨対象面に供給しながら、研磨対象面を研磨布で研磨することで測定した。研磨材スラリーは分散媒を水のみとして、濃度は100g/Lとし、孔径5μmのフィルターに通した。研磨試験においては、研磨材スラリーを5L/minの流量で循環供給させて研磨加工を行った。研磨対象物として、65mmΦのガラス基板を使用し、研磨布は、ポリウレタン製の物を使用した。研磨面に対する研磨時の圧力は、9.8kPa(100g/cm)とし、研磨試験機の回転速度は100min−1(rpm)に設定し、30分間研磨加工を行った。研磨前後の厚さをNikon Digimicro(MF501)にて測定し、厚さ変位から1分間当たりの研磨量(μm)を算出し、研磨速度とした。
5.表面粗さ
ガラス基板表面の表面状態(表面粗さRa)については、「4.研磨速度」の測定において、30分間研磨加工を行ったガラス基板を、光波干渉式表面粗さ計(Zygo社製Dual−channel ZeMapper)により表面粗さ評価を行った。なお、Raとは、JIS B0601−2001における算術平均粗さを表している。
以上の評価により得られた結果を表3にまとめた。
また、下記表3において、比較の研磨材粒子109〜112は粒子成長中に凝集し、粒径が均一な粒子が得られなかった。粒子径は凝集粒子の長径と短径の平均値で示した。
Figure 0006493207
表3より、各研磨材に含有される研磨材粒子の各希土類元素の組成比(mol%)は、各研磨材の製造工程で混合した水溶液の濃度及び量に対応する値となっていることがわかった。また、表3より、反応液のpH値が4.5〜7.0で製造した本発明に係る研磨材粒子101〜108及び113〜125は、比較例の研磨材粒子109〜112に比べ、球形度(粒子形状・平均アスペクト比)及び粒子径分布変動係数(CV値)が小さく、研磨速度が速いことがわかった。また、比較例の研磨材よりも実施例の研磨材の方が、表面粗さも小さく、傷が発生しにくいことが分かった。
参考例4
化セリウム研磨材粒子の粉末X線回折パターンの主ピークの半値幅が、0.17〜0.25°の範囲内であることを特徴とする酸化セリウム研磨材の例を以下の参考例4に示す。
〔研磨材粒子201の調製〕
(ステップ1)
5.0mol/Lの尿素水溶液の0.5Lを準備し、この尿素水溶液を容器に移して、容器を密閉した後、100℃で6時間の加熱処理を施して、尿素を高温で分解させた後、尿素水溶液を20℃まで冷却して、分解により生成した二酸化炭素ガスの飛散を抑制し、尿素水溶液中への溶存量を高めた。
(ステップ2)
1.0mol/Lの硝酸セリウム水溶液を140mLと、1.0mol/Lの硝酸ランタン水溶液の60mol/Lとを混合した後、純水で9.5Lに仕上げて、希土類水溶液(セリウム:ランタン=70:30(原子数比率))を調製し、この希土類水溶液を90℃に加熱した。
(ステップ3)
この90℃の希土類水溶液9.5Lを、軸流撹拌機を具備した混合釜に移動し、撹拌しながら、ステップ1で調製した20℃の尿素水溶液を0.5mL/minの速度で添加し、90℃で120分間撹拌を行い、塩基性炭酸塩の酸化セリウム粒子前駆体分散液を調製した。
(ステップ4:固液分離工程)
上記調製した塩基性炭酸塩の酸化セリウム粒子前駆体分散液から、塩基性炭酸塩の酸化セリウム粒子前駆体をメンブランフィルターで分離した。
(ステップ5:焼成工程)
次いで、分離した塩基性炭酸塩の酸化セリウム粒子前駆体を、市販のローラーハースキルンを用いて、温度700℃で、1時間の焼成処理を施して、平均粒子径が1.3μmで、酸化セリウムが70mol%及び酸化ランタンが30mol%からなる、酸化セリウムを含有する研磨材粒子201を調製した。
〔研磨材粒子202〜204の調製〕
研磨材粒子201の調製において、酸化セリウム固液分離工程までは研磨材粒子201と同様に調製した後、焼成工程における焼成温度を、700℃から、それぞれ800℃、900℃及び1000℃に変えて研磨材粒子202〜204を調製した。
〔研磨材粒子205〜207の製造〕
研磨材粒子201の製造において、酸化セリウム粒子前駆体の作製において、硝酸セリウム水溶液と硝酸ランタン水溶液の比率を変えて、表4のセリウム含有量となるように酸化セリウム粒子前駆体を作製した。その後研磨材粒子201の製造と同様にして酸化セリウム粒子前駆体をメンブランフィルターにて分離し、700℃で1時間焼成して研磨材粒子205〜207を調製した。
〔研磨材粒子208〜210の調製〕
研磨材粒子206における酸化セリウム粒子前駆体の作製において、ステップ3における、尿素水溶液の添加速度を0.5mL/minから1.0mL/minの範囲内で速めることにより、平均アスペクト比を、より球形状に近づけた酸化セリウム粒子前駆体を調製した。その後研磨材粒子6の製造と同様にして酸化セリウム粒子前駆体をメンブランフィルターにて分離し、700℃で1時間焼成して研磨材粒子208〜210を調製した。
〔研磨材粒子211及び212の調製〕
研磨材粒子201の調製において、酸化セリウム固液分離工程までは研磨材粒子201と同様に調製した後、焼成工程における焼成温度を、700℃から、それぞれ650℃及び1100℃に変えて比較の研磨材粒子211及び212を調製した。
〔研磨材粒子213の調製〕
粉砕法により、研磨材粒子213を以下のように作製した。
市販の炭酸セリウム6kgをアルミナ製容器に入れ、空気雰囲気下750℃で2時間保持し、その後500℃で2時間保持する焼成により黄白色の粉末を3kg得た。
この粉末をX線回折法で相同定を行ったところ酸化セリウムであることを確認した。焼成粉末粒子径は30〜100μmであった。
さらに、得られた酸化セリウム粉末3kgを、ジェットミルを用いて乾式粉砕し表4の平均粒子径になるようにして、酸化セリウム粒子の研磨材粒子213を得た。
〔研磨材粒子214の調製〕
粉砕方法により、研磨材粒子214を以下のように作製した。
市販の炭酸セリウム6kgをアルミナ製容器に入れ、空気雰囲気下950℃で1時間保持し、その後500℃で2時間保持する焼成により黄白色の粉末を3kg得た。
この粉末をX線回折法で相同定を行ったところ酸化セリウムであることを確認した。焼成粉末粒子径は30〜100μmであった。
さらに、得られた酸化セリウム粉末3kgを、ジェットミルを用いて乾式粉砕し、研磨材粒子が、表4の平均粒子径になるようにして酸化セリウム粒子を得た。
この酸化セリウム粒子1000g、ポリアクリル酸アンモニウム塩水溶液(40質量%)80g及び脱イオン水3920gを混合し、撹拌しながら超音波分散を10分間施した。得られた分散液を室温で4時間静置沈降させ、上澄みを採取した。この上澄み液を孔径10μmのフィルターでろ過し酸化セリウム粒子の研磨材粒子214を調製した。
《研磨材粒子の評価》
以下のようにして、粉末X線回折パターンにおける主ピークの半値幅、平均粒子径及び粒子形状について評価した。
(平均粒子径の測定)
平均粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した100個の粒子の画像について、各粒子の面積に基づき、面積円相当粒径を求め、これを各粒子の粒子径とし、その平均値として求めた。
(研磨材粒子形状の測定)
研磨材粒子形状の測定は、研磨材粒子201〜214についてそれぞれ、走査型顕微鏡写真(SEM)の撮影を行い、粒子100個を無作為に選択し、その長径をa、短径をbとしてとき、a/bの値の平均値を平均アスペクト比(平均AR)として求めた。なお、各粒子について外接する長方形(「外接長方形」という。)を描いたとき、外接長方形の短辺及び長辺うち、最短の短辺の長さを短径とし、最長の長辺の長さを長径とした。結果を表4に示した。
(粉末X線回折パターンにおける主ピークの半値幅の測定)
粉末X線回折の測定は、下記条件及び下記装置を用いて、研磨材粒子201〜214についてそれぞれ実施した。
装置:粉末X線回折装置MiniFlexII(株式会社リガク製)
X線源としては、CuKα線を使用した。結晶の半値幅は、X線回折のメインピーク((111)面)にて計算された値を用いた。結果を表4に示した。
なお、得られた研磨材粒子201〜212のそれぞれ1gを硝酸水溶液10mLと過酸化水素水の混合溶液に溶解させ、エスアイアイナノテクノロジー社製のICP発光分光プラズマ装置(ICP−AES)を使用して元素分析を行った。研磨材粒子の各希土類元素の含有量の平均値を組成比(mol%)として求めた結果、表4のように処方した組成比になっていることを確認した。
《研磨材の評価》
(研磨速度の評価)
研磨加工に使用した研磨機は、研磨材粒子を用いた研磨材の粉体を水等の溶媒に分散させた研磨材スラリーを、研磨対象面に供給しながら、研磨対象面を研磨布で研磨するものである。研磨材スラリーは分散媒を水のみとして、濃度は100g/Lとした。研磨試験においては、研磨材スラリーを10L/minの流量で循環供給させて研磨加工を行った。研磨対象物として、65mmφの結晶化ガラス基板を使用し、研磨布は、ポリウレタン製の物を使用した。研磨面に対する研磨時の圧力は、9.8kPa(100g/cm)とし、研磨試験機の回転速度は50min−1(rpm)に設定し、30分間研磨加工を行った。
次いで研磨前後の厚さをNikon Digimicro(MF501)にて測定し、厚さ変位から1分間当たりの研磨量(μm/min)を算出し、研磨速度とした。
その結果、研磨速度は、研磨材番号211以外は0.70±0.035μm/minの範囲に入っており、ほぼ同等の研磨速度であったが、研磨材番号211のみは、0.55μm/minであり研磨速度は遅かった。
(スクラッチの評価)
基板表面のスクラッチは、Zygo社製Dual channel ZeMapperを用いて、ガラス基板全面の凸凹を測定し、ガラス基板5枚について、50〜100μmレベルのスクラッチ(傷)の有無を目視で調べその一枚あたりの発生数の平均値で表した。
以上の結果を表4にまとめた。
Figure 0006493207
表4から参考例の研磨材201〜210は、スクラッチの発生個数が少なく優れていることが分かる。これらの研磨材は、粉末X線回折パターンにおける主ピークの半値幅が0.17〜0.25°の範囲であり、粒子形状も球形状を保っているので、スクラッチの発生が少なかったと考えられる。
一方比較例である、焼成温度が低い研磨材211は、粉末X線回折パターンにおける主ピークの、半値幅が0.17〜0.25°の範囲外であり、スクラッチの発生は参考例の研磨材と大きく変わらないが、研磨速度が、参考例の研磨材に比べ80%程度であり、遅いため実用に供しなかった。また、比較例である、焼成温度が高い研磨材212では、焼成によって、研磨材粒子の形状がいびつになり、平均アスペクト比が高くなったため、スクラッチの発生が多くなったと考えられる。
さらに、粉砕方法にて作製した研磨材213及び214は、形状がいびつであるので、スクラッチが多く発生したと考えられる。
本発明の製造方法で製造された酸化セリウム研磨材は、高い球形度の研磨剤粒子を有し、研磨性能(研磨速度及び研磨面の研磨精度)に優れた酸化セリウム研磨材粒子を含む酸化セリウム研磨材であり、精密研磨に好ましく適用することができる。
1 研磨装置
2 研磨定盤
3 被研磨物
4 研磨材スラリー
5 スラリーノズル
6 被研磨物保持部
7 流路
8 スラリー槽
C コア
F 押圧力
P 研磨布
S シェル
工程A 沈殿剤水溶液調製工程
工程B 希土類塩水溶液調製工程
工程C 沈殿剤水溶液の添加工程(核粒子形成工程)
工程D 加熱撹拌工程(粒子成長工程)
工程E 固液分離工程
工程F 焼成工程

Claims (7)

  1. 平均アスペクト比が1.00〜1.15の範囲内にある球形状の酸化セリウム研磨材粒子を含有する酸化セリウム研磨材の製造方法であって、下記工程1〜工程4を経て製造することを特徴とする酸化セリウム研磨材の製造方法。
    工程1:セリウムを含有する希土類塩水溶液と沈殿剤溶液を混合して反応液を調製する工程、
    工程2:前記反応液を加熱して、反応温度における前記反応液のpH値を4.5〜7.0の範囲内で調整することにより研磨材粒子前駆体を調製する工程、
    工程3:生成した前記研磨材粒子前駆体を、反応液から分離する工程、
    工程4:分離した前記研磨材粒子前駆体に焼成処理を施して、酸化セリウム研磨材粒子を形成する焼成工程。
  2. 前記焼成工程における焼成温度が、450〜1000℃の温度範囲であることを特徴とする請求項に記載の酸化セリウム研磨材の製造方法。
  3. 前記酸化セリウム研磨材粒子が、少なくとも溶液中に析出させた酸化セリウムを主成分とする酸化セリウム粒子前駆体を焼成処理することで製造され、前記焼成工程が、焼成温度が700〜1000℃の範囲内で処理する工程であることを特徴とする請求項又は請求項に記載の酸化セリウム研磨材の製造方法。
  4. 前記焼成工程で前記酸化セリウム粒子前駆体を焼成する焼成装置が、ローラーハースキルン又はロータリーキルンであることを特徴とする請求項から請求項までのいずれか一項に記載の酸化セリウム研磨材の製造方法。
  5. 前記反応液のpH調整剤として尿素を当該反応液中に添加することを特徴とする請求項から請求項までのいずれか一項に記載の酸化セリウム研磨材の製造方法。
  6. 前記反応液のpH調整剤として酸及びアルカリ性水溶液を当該反応液中に添加することを特徴とする請求項から請求項までのいずれか一項に記載の酸化セリウム研磨材の製造方法。
  7. 前記研磨材粒子前駆体を形成する工程の反応温度における反応液のpH値を、5.0〜6.5の範囲内で調整することを特徴とする請求項から請求項までのいずれか一項に記載の酸化セリウム研磨材の製造方法。
JP2015523998A 2013-06-27 2014-06-18 酸化セリウム研磨材の製造方法 Active JP6493207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134687 2013-06-27
JP2013134687 2013-06-27
JP2013166051 2013-08-09
JP2013166051 2013-08-09
JP2013187903 2013-09-11
JP2013187903 2013-09-11
PCT/JP2014/066143 WO2014208414A1 (ja) 2013-06-27 2014-06-18 酸化セリウム研磨材、酸化セリウム研磨材の製造方法及び研磨加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014208414A1 JPWO2014208414A1 (ja) 2017-02-23
JP6493207B2 true JP6493207B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=52141754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523998A Active JP6493207B2 (ja) 2013-06-27 2014-06-18 酸化セリウム研磨材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10047262B2 (ja)
JP (1) JP6493207B2 (ja)
TW (1) TWI542679B (ja)
WO (1) WO2014208414A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10414947B2 (en) * 2015-03-05 2019-09-17 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition containing ceria particles and method of use
KR101823083B1 (ko) * 2016-09-07 2018-01-30 주식회사 케이씨텍 표면개질된 콜로이달 세리아 연마입자, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 연마 슬러리 조성물
WO2018179061A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 日立化成株式会社 研磨液、研磨液セット及び研磨方法
SG11201908858SA (en) 2017-03-27 2019-10-30 Hitachi Chemical Co Ltd Slurry and polishing method
JP6694653B2 (ja) * 2017-04-10 2020-05-20 信越化学工業株式会社 合成石英ガラス基板用研磨剤及びその製造方法並びに合成石英ガラス基板の研磨方法
EP3633006B1 (en) * 2017-06-01 2023-06-14 JGC Catalysts and Chemicals Ltd. Nanobubble-containing inorganic oxide fine particles, and polishing agent including same
WO2019043819A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 日立化成株式会社 スラリ及び研磨方法
US20190127607A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 Versum Materials Us, Llc Composite Particles, Method of Refining and Use Thereof
KR102431416B1 (ko) * 2017-11-15 2022-08-12 생-고뱅 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인코포레이티드 재료 제거 작업을 수행하기 위한 조성물 및 이를 형성하기 위한 방법
KR102479603B1 (ko) * 2017-12-27 2022-12-22 주식회사 케이씨텍 표면개질된 산화 세륨 연마입자의 제조방법 및 이를 포함하는 연마 슬러리 조성물
WO2020021680A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 日立化成株式会社 スラリ及び研磨方法
US11572490B2 (en) 2018-03-22 2023-02-07 Showa Denko Materials Co., Ltd. Polishing liquid, polishing liquid set, and polishing method
JP6936183B2 (ja) 2018-04-24 2021-09-15 信越化学工業株式会社 合成石英ガラス基板用の研磨剤及びその製造方法、並びに合成石英ガラス基板の研磨方法
JP7074644B2 (ja) * 2018-10-31 2022-05-24 信越化学工業株式会社 合成石英ガラス基板の研磨用研磨粒子の製造方法、並びに合成石英ガラス基板の研磨方法
WO2021105169A1 (en) * 2019-11-26 2021-06-03 Rhodia Operations Liquid dispersion and powder of cerium based core-shell particles, process for producing the same and uses thereof in polishing
JP2021183655A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 信越化学工業株式会社 合成石英ガラス基板用の研磨剤及びその研磨剤の製造方法、及び合成石英ガラス基板の研磨方法
CN111994939A (zh) * 2020-07-22 2020-11-27 中国北方稀土(集团)高科技股份有限公司 适用于工业化制备大粒度氧化铈的方法
KR102484576B1 (ko) * 2020-08-31 2023-01-05 솔브레인 주식회사 산화 세륨 입자, 이를 포함하는 화학적 기계적 연마 슬러리 조성물 및 반도체 소자의 제조 방법
CN114346894B (zh) * 2020-09-29 2024-05-14 Sk恩普士有限公司 抛光垫和使用该抛光垫的半导体器件的制造方法
CN115216273A (zh) * 2022-06-23 2022-10-21 长江存储科技有限责任公司 研磨颗粒及其制备方法、抛光液、清洗系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9903519D0 (en) * 1999-02-16 1999-04-07 Europ Economic Community Precipitation process
JP2002265932A (ja) * 2001-03-05 2002-09-18 Eternal Chemical Co Ltd 酸化セリウム研磨粒子を合成するための組成物及び方法
JP3793802B2 (ja) * 2001-07-09 2006-07-05 独立行政法人物質・材料研究機構 個々の粒子がナノサイズに分離したセリア粉末の製造法
JP2003238943A (ja) 2002-02-18 2003-08-27 Fujimi Inc セリウム系研磨材及びそれに含有される酸化セリウムの製造方法
JP3751932B2 (ja) * 2002-11-06 2006-03-08 ユシロ化学工業株式会社 研磨用砥粒及びその製造方法並びに研磨剤
JP2005138197A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Fujimi Inc 研磨用組成物及び研磨方法
JP4974447B2 (ja) * 2003-11-26 2012-07-11 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及び研磨方法
EP1838620B1 (en) * 2005-10-14 2016-12-14 Lg Chem, Ltd. Method for preparing a cerium oxide powder for a chemical mechanical polishing slurry
KR100812052B1 (ko) 2005-11-14 2008-03-10 주식회사 엘지화학 탄산세륨 분말, 산화세륨 분말, 그 제조방법, 및 이를포함하는 cmp 슬러리
CN101652324B (zh) 2007-05-03 2012-05-30 株式会社Lg化学 用作磨料的氧化铈粉末和含有该粉末的cmp浆料
EP2260013B1 (en) * 2008-02-12 2018-12-19 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Ceria material and method of forming same
JP2012135866A (ja) 2010-12-10 2012-07-19 Admatechs Co Ltd 複合砥粒とその製造方法およびそれを用いた研磨用組成物
JP5726501B2 (ja) 2010-12-10 2015-06-03 一般財団法人ファインセラミックスセンター 研磨材料、研磨用組成物及び研磨方法
US9222009B2 (en) 2011-01-25 2015-12-29 Konica Minolta, Inc. Fine abrasive particles and method for producing same
JP5726612B2 (ja) 2011-04-19 2015-06-03 一般財団法人ファインセラミックスセンター 研磨材料、研磨用組成物及び研磨方法
JP5842250B2 (ja) 2011-11-21 2016-01-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 研磨剤及び基板の研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201506141A (zh) 2015-02-16
US10047262B2 (en) 2018-08-14
TWI542679B (zh) 2016-07-21
US20160272860A1 (en) 2016-09-22
WO2014208414A1 (ja) 2014-12-31
JPWO2014208414A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493207B2 (ja) 酸化セリウム研磨材の製造方法
JP6447499B2 (ja) 研磨材の製造方法及び研磨加工方法
JP5862578B2 (ja) 研磨材微粒子及びその製造方法
JP6191608B2 (ja) 研磨材粒子の製造方法
JP6225909B2 (ja) 研磨材粒子の製造方法
JP6237650B2 (ja) コア・シェル型無機粒子
JP2016098351A (ja) 研磨剤粒子の製造方法、研磨剤粒子及び研磨剤スラリー
WO2007099799A1 (ja) セリウム系研摩材
JP6512096B2 (ja) 研磨材、研磨材スラリー及び研磨材の製造方法
JP6424818B2 (ja) 研磨材の製造方法
JP2016092045A (ja) 研磨材、研磨材スラリー及び研磨加工方法
WO2014122978A1 (ja) 研磨材の製造方法
WO2014122976A1 (ja) 研磨材スラリー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150