JP6492991B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6492991B2
JP6492991B2 JP2015115987A JP2015115987A JP6492991B2 JP 6492991 B2 JP6492991 B2 JP 6492991B2 JP 2015115987 A JP2015115987 A JP 2015115987A JP 2015115987 A JP2015115987 A JP 2015115987A JP 6492991 B2 JP6492991 B2 JP 6492991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
light receiving
receiving elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015115987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005427A (ja
Inventor
祐弥 三好
祐弥 三好
管野 透
透 管野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015115987A priority Critical patent/JP6492991B2/ja
Priority to US15/158,780 priority patent/US10446595B2/en
Priority to EP16170719.5A priority patent/EP3104594B1/en
Priority to CN201610397519.7A priority patent/CN106254798B/zh
Priority to CN201911132309.5A priority patent/CN110933339B/zh
Publication of JP2017005427A publication Critical patent/JP2017005427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492991B2 publication Critical patent/JP6492991B2/ja
Priority to US16/561,015 priority patent/US10868057B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置に関する。
オンチップマイクロレンズやカラーフィルタを有する固体撮像素子は、ビデオカメラやデジタルカメラ、複写機等、さまざまな撮像機器に用いられている。
また、特許文献1には、複数の容量を有する画素が行列状に複数配置されて構成される画素アレイと、画素アレイを構成する各画素に対する動作制御を行う制御回路とを備えた増幅型固体撮像装置が開示されている。
しかしながら、従来は、ウェハ上の画素領域の上下に電極パッドが設けられると、カラーフィルタ顔料の塗布ムラやマイクロレンズの形成ムラが発生することがあった。また、チップエッジから画素までの距離が近いと、ストレス(応力)の影響を画素が受け、画像特性が劣化することがあった。さらに、画素にアナログメモリや第2増幅トランジスタ(SF2)を含んでいると、画素サイズが変更された場合にPD(フォトダイオード)間の距離が変わることになり、分解能が変化してしまうという問題があった。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、受光する色毎に一方向に配列されて受光量に応じた電荷を発生させる複数の受光素子を具備する光電変換部と、複数の前記受光素子が発生させる電荷をそれぞれ蓄積する複数の容量を具備する電荷蓄積部と、複数の前記容量が蓄積した電荷それぞれを信号として処理する信号処理部と、を有し、前記光電変換部と前記電荷蓄積部と前記信号処理部とは、1つのカラムを構成しており、前記電荷蓄積部は、前記カラムの中で、前記光電変換部を挟んで前記信号処理部に対向するように配置されていることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、受光する色毎に一方向に配列されて受光量に応じた電荷を発生させる複数の受光素子を具備する光電変換部と、複数の前記受光素子が発生させる電荷をそれぞれ蓄積する複数の容量を具備する電荷蓄積部と、複数の前記容量が蓄積した電荷それぞれを信号として処理する信号処理部と、を有し、前記電荷蓄積部は、前記光電変換部を挟んで前記信号処理部に対向するように配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、画像の読取り特性が低下することを防止した固体撮像装置を提供することができるという効果を奏する。
図1は、固体撮像装置がウェハに形成された第1状態例を示す図である。 図2は、固体撮像装置がウェハに形成された第2状態例を示す図である。 図3は、固体撮像装置の断面例を示す図である。 図4は、第1実施形態にかかる固体撮像装置の構成例を示す図である。 図5は、固体撮像装置が有するR光読取単位の構成例を示す図である。 図6は、固体撮像装置のレイアウトの第1例を模式的に示す図である。 図7は、固体撮像装置のレイアウトの第2例を模式的に示す図である。 図8は、固体撮像装置のレイアウトの第3例を模式的に示す図である。 図9は、書込みタイミングを示すタイミングチャートである。 図10は、読み出しタイミングを示すタイミングチャートである。 図11は、第2実施形態にかかる固体撮像装置の構成例を示す図である。
まず、本発明をするに至った背景について説明する。図1は、固体撮像装置(CMOSリニアイメージセンサ)10がウェハ1に形成された第1の状態例を模式的に示す図である。固体撮像装置10は、複数の画素11、信号処理ブロック12、周辺回路13及び電極パッド14を有するチップである。
複数の画素11は、一方向に配列され、それぞれ受光量に応じて電荷を発生させる光電変換を行う。信号処理ブロック12は、画素11が発生させた電荷を画像信号として、例えば相関二重サンプリング(CDS)などの処理を行う。周辺回路13は、信号処理ブロック12が処理した信号を出力するための回路等を有する。電極パッド14は、電源端子や周辺回路13から外部へ画像信号を出力する端子等を備える領域である。
図1に示すように、固体撮像装置10は、一方向に長く延びる形状となっており、配列された画素11に隣接するように電極パッド14が設けられた場合、画素11は、チップ内の電極パッド14から上述したような影響(形成ムラ、応力)を受けてしまうことがある。
図2は、固体撮像装置(CMOSリニアイメージセンサ)10aがウェハ1aに形成された第2の状態例を模式的に示す図である。固体撮像装置10aは、複数の画素11、信号処理ブロック12、周辺回路13及び電極パッド14が固体撮像装置10とは異なる配置で設けられたチップである。以下、実質的に同一の構成には、同一の符号が付してある。
図2に示すように、固体撮像装置10aは、配列された画素11に隣接する他のチップの電極パッド14から、画素11が上述したような影響(形成ムラ、応力)を受けてしまうことがある。
ここで、画素における上述した影響についてさらに詳述する。図3は、固体撮像装置10の断面例を示す図である。固体撮像装置10は、半導体基板100に形成された画素領域102の上方に、絶縁膜104、パッシベーション膜106、平坦化膜108、カラーフィルタ110及びマイクロレンズ112が積層され、画素領域102に隣接するようにトップ配線層114が設けられている。トップ配線層114は、電極パッド14となっている。
固体撮像装置10は、パッド開口を形成した後に、カラーフィルタ110やオンチップのマイクロレンズ112を形成するための樹脂材料等をスピンコートで塗布される。このとき、固体撮像装置10は、パッド開口部に段差が生じているので、この段差を起点として凹凸が発生してしまう。この凹凸は、パッド開口に近いほど大きなものになってしまう。すなわち、カラーフィルタ110やマイクロレンズ112とパッド開口部の距離が短いと、カラーフィルタ110やマイクロレンズ112に不均一性(形成ムラ)が生じてしまい、画素ごとに透過率、変換ゲインが変わり画像特性に影響がでてしまう。
また、固体撮像装置10は、チップエッジにおいてダイボンディング時のSi/接着剤/タブの線膨張係数差による熱応力やモールディング時の樹脂の硬化収縮に伴う応力(ストレス)の影響を受けやすく、画像特性に影響がでてしまう(例:ΔIdsat=5%@ストレス100MPa)。
また、固体撮像装置10は、画素にアナログメモリや第2増幅トランジスタ(SF2)を含んでいると、画素サイズの増大がPD間の距離の増大につながるので、分解能が落ちてしまう。つまり、回路サイズの自由度がない。
(第1実施形態)
次に、図4及び図5を用いて、第1実施形態にかかる固体撮像装置の構成について説明する。図4は、第1実施形態にかかる固体撮像装置2の構成例を示す図である。
固体撮像装置2は、例えばCMOSカラーリニアセンサであり、画像読取装置や、画像読取装置を備えたMFP(Multifunction Peripheral)などに設けられる。固体撮像装置2は、R光読取単位20RE、R光読取単位20RO、G光読取単位20GE、G光読取単位20GO、B光読取単位20BE及びB光読取単位20BOを有する。R光読取単位20REは、図5を用いて後述するように画素30を有し、R色の光を透過させるカラーフィルタとオンチップマイクロレンズが設けられている。R光読取単位20ROは、R光読取単位20REと同じ構成となっている。
また、G光読取単位20GE、G光読取単位20GO、B光読取単位20BE及びB光読取単位20BOは、受光する光の色を定めるカラーフィルタが異なることを除いて、R光読取単位20REと同じ構成となっている。そして、R光読取単位20RE、R光読取単位20RO、G光読取単位20GE、G光読取単位20GO、B光読取単位20BE及びB光読取単位20BOは、6つの画素を備え、それぞれの信号を1系統で順番に出力する1つのカラムを構成している。
なお、固体撮像装置2は、図4においては1つのカラムを構成する部分が示されているが、複数のカラムが一方向に配列され、受光する光の色毎にそれぞれ画素30が一方向に例えば7000個以上配列された構成となっている。また、固体撮像装置2は、カラム内に含まれる画素30の数が6個に限定されることなく、他の数であってもよい。また、固体撮像装置2は、固体撮像装置2を構成する各部を制御する制御部を内部に備えていてもよい。
図5は、固体撮像装置2が有するR光読取単位20REの構成例を示す図である。R光読取単位20REは、画素30及びアナログメモリ部40を有し、R光を受光して光電変換を行う。
画素30は、受光素子(PD:フォトダイオード)300、リセットトランジスタ(RT)302、転送トランジスタ(TX)304、第1増幅トランジスタ(SF1:第1増幅器)306及びフローティングディフュージョン領域(FD領域)308が形成されており、リセット(ドレイン)電圧(Vrd)310がリセットトランジスタ302に対して印加されている。
受光素子300は、アノードが接地電圧に接続され、カソードが転送トランジスタ304に接続されており、受光量に応じた電荷を発生させる。また、受光素子300は、それぞれ上層側に設けられたカラーフィルタによって受光する光の色が定められ、カラーフィルタの上部にそれぞれマイクロレンズが形成されている。転送トランジスタ304は、他端がリセットトランジスタ302及び第1増幅トランジスタ306に接続されており、受光素子300が発生させた電荷をFD領域308へ転送する。
FD領域308は、転送トランジスタ304と、第1増幅トランジスタ306と、リセットトランジスタ302とが接続されている領域であり、電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部として機能する。リセットトランジスタ302は、FD領域308の電荷をリセットする。第1増幅トランジスタ306は、MOSトランジスタであり、FD領域308における電圧を増幅させて後段に対して出力するソースフォロアである。なお、第1増幅トランジスタ306は、サイズが大きくされすぎるとFD領域308にぶらさがる容量が大きくなり、電荷電圧変換ゲインが低下するので(V=Q/Cにより)、後述する第2増幅トランジスタ26よりも小さくされている。
アナログメモリ部40は、選択スイッチ(SL)400、メモリ容量(Cr)402、メモリ容量(Cs)404、選択スイッチ(RDR)406、選択スイッチ(RDS)408及び選択スイッチ(SW)410を有する。また、メモリ容量402及びメモリ容量404には、他の回路の接地電圧とは異なる電位(メモリ基準電圧412:Vm)が一端に印加されている。
メモリ容量402は、例えばMOS容量であり、画素30のリセット時の電荷を蓄積する。メモリ容量404は、例えばMOS容量であり、画素30が読取った画素信号を示す電荷を蓄積する。また、メモリ容量402及びメモリ容量404は、選択スイッチ側にかかる電圧が接地側の電圧よりも電源電圧側に近いレベルとなるため、nch型のMOSトランジスタ(MOS容量)であることが好ましい。
また、メモリ容量402及びメモリ容量404は、MOS容量の両端の電位差がかならずしも酸化膜容量を維持できるほど大きいとは限らないため、デプレッション型のMOS容量であることが好ましい。また、メモリ容量402及びメモリ容量404は、一端のメモリ基準電圧412がその他の回路の接地電圧と共通にされてもよいが、このメモリ基準電圧412が揺れると、タイミングによってはそれがダイレクトに出力にも現れてしまう。よって、メモリ容量402及びメモリ容量404は、メモリ基準電圧412とその他の回路の接地電圧とが分けられている。
選択スイッチ400、選択スイッチ406、選択スイッチ408及び選択スイッチ410は、メモリ容量402若しくはメモリ容量404に対して電荷を蓄積させる場合、又はメモリ容量402若しくはメモリ容量404が蓄積した電荷(電圧)を転送する場合に動作する。具体的には、第1増幅トランジスタ306が選択スイッチ400を介して、メモリ容量402又はメモリ容量404のいずれかを選択するための選択スイッチ406及び選択スイッチ408と、画素30のいずれかを選択するための選択スイッチ410に接続されている。メモリ容量402及びメモリ容量404は、電荷を蓄積する電荷蓄積部を構成しており、上述したCDSを行う場合に電圧(信号)が読み出される。
また、固体撮像装置2(図4)は、第1電流源22、第2電流源24、第2増幅トランジスタ(第2増幅器)26、カラム信号処理部28及び電極PAD29を有する。第1電流源22は、カラム内の各画素30の第1増幅トランジスタ306に対する定電流源となっている。第2電流源24は、カラム毎に設けられた第2増幅トランジスタ26に対する定電流源となっている。なお、第1電流源22及び第2電流源24は、それぞれ流れる電流が可変となっている。
第2増幅トランジスタ26は、例えば1つのnch型のMOSトランジスタである。第2増幅トランジスタ26は、カラム内の各画素30が出力する信号(電圧)を増幅させ、カラム信号処理部28に対して出力する。第2増幅トランジスタ26は、サイズが大きくても第1増幅トランジスタ306ほど変換ゲインへの影響がなく、ノイズ特性(フリッカノイズ、熱雑音、RTSノイズ等)を改善するために、第1増幅トランジスタ306よりもサイズが大きくされている。なお、第2増幅トランジスタ26のバックゲートは、バックゲート効果が考慮されてソースに接続されることが好ましい。第2増幅トランジスタ26は、pch型のMOSトランジスタであってもよい。
カラム信号処理部28は、カラム内の各画素30が出力した信号に対し、所定の処理を行う。例えば、カラム信号処理部28は、カラム内の各画素30が出力する信号に対してCDSなどの処理を行う信号処理部である。また、カラム信号処理部28は、A/D変換器などを備えていてもよい。電極PAD29は、上述した電極パッド14に相当し、電源端子及び出力端子などが配置されている。
上述した各選択スイッチ(選択スイッチ410等)と、第1増幅トランジスタ306及び第2増幅トランジスタ26は、それぞれMOSトランジスタによって構成されている。また、各選択スイッチ等は、1つのトランジスタで構成されているが、トランジスタのON抵抗や、チャージインジェクションに応じて、nch型−Trとpch型−Trを利用したCMOS−SWであってもよい。また、各選択スイッチ等は、電位によってはpch型−Trで構成されてもよい。例えば、リセット電圧Vrdが高い場合、選択スイッチ400の電位も高くなるため、nch型よりもpch型のスイッチである場合の方がON抵抗は低くなる。
次に、固体撮像装置2のチップ上のレイアウト例について説明する。図6は、固体撮像装置2のチップ上のレイアウトの第1例を模式的に示す図である。ここで、(R)/(G)/(B)は、それぞれR/G/B色の光を透過させるカラーフィルタが設けられていることを示している。
図6に示すように、固体撮像装置2は、例えば色毎に配列された各画素30が形成されている領域に隣接するように(図6においては上側に)、対応する各アナログメモリ部40が形成される領域が配置されている。ここで、各画素30が形成されている領域は、受光する色毎に一方向に配列されて受光量に応じた電荷を発生させる複数の受光素子300を具備する光電変換部となっている。また、各アナログメモリ部40が形成されている領域は、複数の受光素子300が発生させる電荷をそれぞれ蓄積する各メモリ容量402及び各メモリ容量404を具備する電荷蓄積部となっている。なお、第1電流源22が配置されている領域に第2電流源24も配置されてもよい。
デコーダ回路50は、例えば2カラムの各画素30から出力される信号をデコードする。信号転送、電源GND領域52には、信号転送及び電源GNDのための配線などが配置される。電極PAD領域290は、例えば2カラムに対応する電極PAD29が配置される領域である。また、図6においては、2カラムに対して1つのデコーダ回路50と、信号転送、電源GND領域52と、電極PAD領域290が配置されているが、これに限定されない。
固体撮像装置2は、画素30と、当該画素30に対応するアナログメモリ部40との距離が、それぞれ略同じになるように配置されている。このように、固体撮像装置2は、受光する色が異なっても、画素30とアナログメモリ部40との距離がそれぞれ略同じにされているので、配線抵抗が略同じになり、セトリング時間などに差が生じて画像特性に影響をおよぼすことが防止されている。また、アナログメモリ部40は、第1電流源22と第2増幅トランジスタ26の両方に接続される。よって、固体撮像装置2は、チップ上のレイアウトの第1例において、各第1電流源22が配置される領域、各アナログメモリ部40が配置される領域、各第2増幅トランジスタ26が配置される領域の順に並ぶ配置がされている。
図7は、固体撮像装置2のチップ上のレイアウトの第2例を模式的に示す図である。固体撮像装置2のチップ上のレイアウトの第2例では、図6に示した第1例に対し、複数のダミー画素60が配置されている。図7に示すように、ダミー画素60は、アナログメモリ部40に接続されていない画素であり、各画素30が配列されている領域を挟むように配置されている。つまり、複数のダミー画素60は、各第2増幅トランジスタ26が配列されている領域と、各画素30が配列されている領域との間に配列されている。また、複数のダミー画素60は、各画素30が配列されている領域と、各カラム信号処理部28が配列されている領域との間にも配列されている。
なお、ダミー画素60は、PD(及びカラーフィルタとマイクロレンズ)だけを備えていてもよいが、第1増幅トランジスタ306などの全てのダミー素子を備えていることが好ましい。外乱による影響(クロストーク)を低減し、素子の仕上がりを向上させるためである。
図8は、固体撮像装置2のチップ上のレイアウトの第3例を模式的に示す図である。固体撮像装置2のチップ上のレイアウトの第3例では、図6に示した第1例に対し、各第2増幅トランジスタ26の位置が変更されている。具体的には、固体撮像装置2のチップ上のレイアウトの第3例では、カラム毎に各アナログメモリ部40から第2増幅トランジスタ26までの距離ができるだけ等しく(略等しく)なるようにされている。さらに、ダミー画素60が配置されていてもよい。
次に、固体撮像装置2の動作について説明する。図9は、固体撮像装置2におけるアナログメモリ部40への書込みタイミングを示すタイミングチャートである。図9に示すように、固体撮像装置2は、時刻t1においてリセット電圧Vrdに接続されたリセットトランジスタ(RT)302がオンにされてFD領域308の初期化を行う。そして、固体撮像装置2は、第1増幅トランジスタ306、選択スイッチ400及び選択スイッチ406を介して、メモリ容量402へのリセットレベルの書き込みをスタートさせる。
固体撮像装置2は、時刻t2においてリセットトランジスタ302がオフにされると、時刻t3においてメモリ容量402への書き込みを終了させる。つまり、固体撮像装置2は、メモリ容量402にリセットレベルを記憶させる。
固体撮像装置2は、時刻t4において転送トランジスタ304がオンにされることにより、受光素子300が受光によって発生させた電荷を第1増幅トランジスタ306に転送する。そして、固体撮像装置2は、選択スイッチ408がオンにされてメモリ容量404に書き込みを行う。ここでは、受光素子300が受光によって発生させた電荷をFD領域308が電圧に変換して書込みが行われるため、メモリ容量404が保持するデータは読取った画像を示す信号レベルである。そして、固体撮像装置2は、時刻t6においてアナログメモリ部40への書き込みを終了させ、信号レベルのメモリ容量404への記憶を完了させる。
図10は、固体撮像装置2におけるアナログメモリ部40からの読み出しタイミングを示すタイミングチャートである。なお、図10は、1カラムに6個の画素30と、6個のアナログメモリ部40を備えた固体撮像装置2の動作を示している。固体撮像装置2は、R光読取単位20RE、R光読取単位20RO、G光読取単位20GE、G光読取単位20GO、B光読取単位20BE及びB光読取単位20BOREROGEGOBEBO)に対して順番に読出しを行う。以下、R光読取単位20REの動作を例にして説明する。
固体撮像装置2は、時刻t1において、RE/RO/GE/GO/BE/BOのいずれかを選択するための選択スイッチ410をオンにする。固体撮像装置2は、時刻t2において、R光読取単位20REのメモリ容量404に記憶している信号レベルの読み出しを行い、第2増幅トランジスタ26を介して後段のカラム信号処理部28に対して出力する。固体撮像装置2は、時刻t3においてR光読取単位20REのメモリ容量404からの読み出しを終了させる。
続いて、固体撮像装置2は、時刻t4においてメモリ容量402に蓄積した電荷(リセットレベル)の読み出しを行い、第2増幅トランジスタ26を介して後段のカラム信号処理部28に対して出力する。固体撮像装置2は、時刻t5において読み出しを終了させる。
カラム信号処理部28は、信号レベルとリセットレベルの差分をとることにより、実質的な信号レベルを算出する処理を行う(CDS)。画素ごとにオフセットレベルのばらつきがある場合、例えば第1増幅トランジスタ306にばらつきがある場合には、画像に縦筋(固定パターンノイズ)が現れる。固体撮像装置2は、CDSを行うことにより、画素30毎のオフセットレベルをキャンセルする。また、リセットトランジスタ302をオンにするときに発生するkTCノイズはリセットレベルと信号レベルに相関がある。そこで、固体撮像装置2は、CDSを実施することによってこれらのノイズをキャンセルするように構成されてもよい。
なお、カラム信号処理部28は、例えば次のような処理を行う。カラム信号処理部28は、信号レベルVsをある基準電圧Vrefにクランプして保持する。カラム信号処理部28は、保持した信号レベルVsをA/D変換器によってデジタル信号に変換する。続いて、カラム信号処理部28は、リセットレベルVrを受入れる。そして、カラム信号処理部28は、信号レベルVsとリセットレベルVrの差分をゲイン倍(A倍)したものを、クランプレベルVrefから差し引いて出力する。つまり、Vref−(Vr−Vs)×Aが出力されデジタル変換される。カラム信号処理部28は、Vrefレベルと、Vref−(Vr−Vs)×Aレベルをそれぞれデジタル変換した後に、その差分をとることにより、リセットレベルVrとシグナルレベルVsの差分を取り出す。
このように、固体撮像装置2は、比較的大きな面積を占めるメモリ容量404などが各画素30を挟んで各カラム信号処理部28に対向するように配置されているので、カラーフィルタ顔料の塗布ムラやマイクロレンズの形成ムラが発生することを防止されている。また、固体撮像装置2は、チップエッジから各画素30までの距離が長くされているので、応力(ストレス)がかかりにくくされている。また、固体撮像装置2は、各画素30が配列されている領域と、各アナログメモリ部40が配列されている領域とが分けられているので、アナログメモリ部40及びカラム信号処理部28等の回路サイズの自由度があげられている。なお、画素30を横断する信号線は、第2増幅トランジスタ26が複数の画素30からの出力を増幅するように構成されることにより、低減されている。
(第2実施形態)
次に、図11を用いて、第2実施形態にかかる固体撮像装置の構成について説明する。図11は、第2実施形態にかかる固体撮像装置2aの構成例を示す図である。固体撮像装置2aは、図4に示した固体撮像装置2に対して第1電流源22が削除された構成となっている。固体撮像装置2aは、第1電流源22が設けられていないことにより、第1電流源22によってながれる直流電流が低減されている。つまり、固体撮像装置2aは、サブスレッショルド書き込みを行う。
2、2a、10、10a 固体撮像装置
20RE、20RO R光読取単位
20GE、20GO G光読取単位
20BE、20BO B光読取単位
22 第1電流源
24 第2電流源
26 第2増幅トランジスタ
28 カラム信号処理部
29 電極PAD
30 画素
40 アナログメモリ部
60 ダミー画素
110 カラーフィルタ
112 マイクロレンズ
290 電極PAD領域
300 受光素子
302 リセットトランジスタ
304 転送トランジスタ
306 第1増幅トランジスタ
308 FD領域
400、406、408、410 選択スイッチ
402、404 メモリ容量
412 メモリ基準電圧
国際公開第2011/155442号

Claims (15)

  1. 受光する色毎に一方向に配列されて受光量に応じた電荷を発生させる複数の受光素子を具備する光電変換部と、
    複数の前記受光素子が発生させる電荷をそれぞれ蓄積する複数の容量を具備する電荷蓄積部と、
    複数の前記容量が蓄積した電荷それぞれを信号として処理する信号処理部と、
    を有し、
    前記光電変換部と前記電荷蓄積部と前記信号処理部とは、1つのカラムを構成しており、
    前記電荷蓄積部は、
    前記カラムの中で、前記光電変換部を挟んで前記信号処理部に対向するように配置されていること
    を特徴とする固体撮像装置。
  2. 複数の前記受光素子が発生させた電荷をそれぞれ電圧に変換する複数の電荷電圧変換部における電圧を増幅させる複数の第1増幅器と、
    予め定められた複数の前記受光素子毎に信号を1系統で順番に出力するカラム毎に電圧を増幅させる複数の第2増幅器と、
    を有し、
    複数の前記第1増幅器及び複数の前記第2増幅器は、
    いずれもMOSトランジスタによって形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第2増幅器は、
    前記第1増幅器よりもサイズが大きくされていること
    を特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1増幅器は、
    1つのMOSトランジスタによって形成されていること
    を特徴とする請求項2又は3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記受光素子が発生させた電荷を前記容量に蓄積する場合にオンにされるスイッチを有し、
    前記スイッチは、
    前記第1増幅器が電圧を増幅させた場合に流れる電流を流すこと
    を特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第2増幅器は、
    前記カラム毎に複数の前記容量からの距離が略等しくなるように配置されていること
    を特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記容量は、MOS容量であること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記容量は、デプレッション型であること
    を特徴とする請求項7に記載の固体撮像装置。
  9. 複数の前記受光素子は、
    それぞれ上層側に設けられたカラーフィルタによって受光する光の色が定められ、前記カラーフィルタの上部にそれぞれマイクロレンズが形成されていること
    を特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  10. 前記容量は、
    他の回路の接地電圧とは異なる電位が一端に印加されていること
    を特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  11. 受光する色毎に一方向に配列されて受光量に応じた電荷を発生させる複数の受光素子を具備する光電変換部と、
    複数の前記受光素子が発生させる電荷をそれぞれ蓄積する複数の容量を具備する電荷蓄積部と、
    複数の前記容量が蓄積した電荷それぞれを信号として処理する信号処理部と、
    複数の前記受光素子が発生させた電荷をそれぞれ電圧に変換する複数の電荷電圧変換部における電圧を増幅させる複数の第1増幅器と、
    予め定められた複数の前記受光素子毎に信号を1系統で順番に出力するカラム毎に電圧を増幅させるものであって、前記カラム毎に複数の前記容量からの距離が略等しくなるように配置されている複数の第2増幅器と、
    を有し、
    前記電荷蓄積部は、
    前記光電変換部を挟んで前記信号処理部に対向するように配置されており、
    複数の前記第1増幅器及び複数の前記第2増幅器は、
    いずれもMOSトランジスタによって形成されていること
    を特徴とする固体撮像装置。
  12. 前記容量は、MOS容量であること
    を特徴とする請求項11に記載の固体撮像装置。
  13. 前記容量は、デプレッション型であること
    を特徴とする請求項12に記載の固体撮像装置。
  14. 複数の前記受光素子は、
    それぞれ上層側に設けられたカラーフィルタによって受光する光の色が定められ、前記カラーフィルタの上部にそれぞれマイクロレンズが形成されていること
    を特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  15. 前記容量は、
    他の回路の接地電圧とは異なる電位が一端に印加されていること
    を特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
JP2015115987A 2015-06-08 2015-06-08 固体撮像装置 Active JP6492991B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115987A JP6492991B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 固体撮像装置
US15/158,780 US10446595B2 (en) 2015-06-08 2016-05-19 Solid-state imaging device
EP16170719.5A EP3104594B1 (en) 2015-06-08 2016-05-20 Solid-state imaging device
CN201610397519.7A CN106254798B (zh) 2015-06-08 2016-06-07 固态成像装置
CN201911132309.5A CN110933339B (zh) 2015-06-08 2016-06-07 固态成像装置
US16/561,015 US10868057B2 (en) 2015-06-08 2019-09-05 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115987A JP6492991B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005427A JP2017005427A (ja) 2017-01-05
JP6492991B2 true JP6492991B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56087128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015115987A Active JP6492991B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10446595B2 (ja)
EP (1) EP3104594B1 (ja)
JP (1) JP6492991B2 (ja)
CN (2) CN106254798B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6584885B2 (ja) * 2015-09-14 2019-10-02 株式会社東芝 雑音除去機能を有する機器
JP6579259B2 (ja) 2016-03-10 2019-09-25 株式会社リコー 光電変換装置
JP6885246B2 (ja) 2017-07-18 2021-06-09 株式会社リコー 光電変換装置、撮像装置、光電変換方法
JP7159568B2 (ja) 2018-02-23 2022-10-25 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、および画像形成装置
JP7322552B2 (ja) * 2019-07-01 2023-08-08 株式会社リコー 光電変換装置、ラインセンサ、画像読取装置、及び画像形成装置
JP7298373B2 (ja) * 2019-07-31 2023-06-27 株式会社リコー 光電変換装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP7384211B2 (ja) * 2019-09-30 2023-11-21 株式会社ニコン 撮像素子、及び、撮像装置
JP7447591B2 (ja) 2020-03-18 2024-03-12 株式会社リコー 光電変換装置、画像読取装置、画像形成装置、及び撮像システム

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846076A (ja) 1971-10-08 1973-06-30
JPS4957925A (ja) 1972-08-25 1974-06-05
US5355164A (en) * 1990-06-25 1994-10-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus of correction image read signals by removing the influence of dark current therefrom
JPH08186241A (ja) * 1995-01-06 1996-07-16 Canon Inc 撮像素子と固体撮像装置
AU5449999A (en) * 1998-09-09 2000-03-27 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state camera
US6209025B1 (en) * 1998-11-09 2001-03-27 John C Bellamy Integrated video system
JP2000184282A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の駆動方法、画像処理方法、情報記録媒体、及び画像処理システム
US20030206236A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-06 Agfa Corporation CMOS digital image sensor system and method
JP4288346B2 (ja) 2003-08-19 2009-07-01 国立大学法人静岡大学 撮像装置及び画素回路
JP2006101479A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Canon Inc 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ
US20090094570A1 (en) * 2005-09-13 2009-04-09 Evgeny Artyomov Configurable Asic-based Sensing Circuit
JP2008072188A (ja) 2006-09-12 2008-03-27 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2008118435A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Fujifilm Corp 固体撮像素子及びその出力回路
JP5076528B2 (ja) * 2007-02-06 2012-11-21 株式会社ニコン 光電変換部の連結/分離構造、固体撮像素子及び撮像装置
JP2009303088A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Panasonic Corp 固体撮像装置、その駆動方法及びカメラ
JP5172584B2 (ja) * 2008-10-07 2013-03-27 株式会社東芝 撮像装置
JP4640507B2 (ja) * 2009-01-06 2011-03-02 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法、および撮像装置
JP4957925B2 (ja) 2009-01-30 2012-06-20 株式会社ブルックマンテクノロジ 増幅型固体撮像装置
JP5511203B2 (ja) 2009-03-16 2014-06-04 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
US8654416B2 (en) * 2009-07-16 2014-02-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image reader
JP5495701B2 (ja) * 2009-10-07 2014-05-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5506450B2 (ja) * 2010-02-24 2014-05-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
WO2011142774A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Omnivision Technologies, Inc. Alternative color image array and associated methods
WO2011155442A1 (ja) 2010-06-11 2011-12-15 株式会社ブルックマンテクノロジ 増幅型固体撮像装置
US9527805B2 (en) * 2010-09-10 2016-12-27 Robert A. Casero Small molecules as epigenetic modulators of lysine-specific demethylase 1 and methods of treating disorders
JP2012065106A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 画像信号処理装置、画像読み取り装置、及び画像信号処理方法
US9591275B2 (en) * 2010-09-28 2017-03-07 BAE Systems Imaging Solutions Inc. Hybrid camera sensor for night vision and day color vision
FR2968133B1 (fr) * 2010-11-29 2012-12-07 Soc Fr Detecteurs Infrarouges Sofradir Circuit de détection a double échantillonnage corrélé avec circuit d'anti-éblouissement amélioré
TWI491252B (zh) 2011-02-25 2015-07-01 Omnivision Tech Inc 影像感測器及用以對影像感測器所產生之影像進行向下取樣之方法
JP5361938B2 (ja) 2011-05-02 2013-12-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP6150457B2 (ja) * 2011-05-12 2017-06-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像システム
JP6045156B2 (ja) 2011-05-25 2016-12-14 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP6056126B2 (ja) * 2011-10-21 2017-01-11 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラシステム
US8854244B2 (en) * 2012-09-19 2014-10-07 Aptina Imaging Corporation Imagers with improved analog-to-digital converters
CN103905748A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 北京计算机技术及应用研究所 三维架构的超高清cmos图像传感器像素电路及其控制方法
JP6205885B2 (ja) * 2013-06-18 2017-10-04 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP2015103958A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置
JP6377947B2 (ja) * 2014-04-21 2018-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN106254798A (zh) 2016-12-21
EP3104594B1 (en) 2018-04-18
CN106254798B (zh) 2019-12-13
JP2017005427A (ja) 2017-01-05
CN110933339A (zh) 2020-03-27
US10446595B2 (en) 2019-10-15
EP3104594A1 (en) 2016-12-14
US20160358958A1 (en) 2016-12-08
CN110933339B (zh) 2022-05-13
US10868057B2 (en) 2020-12-15
US20190393252A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492991B2 (ja) 固体撮像装置
JP7246009B2 (ja) 撮像装置
JP6619631B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
US9142689B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging apparatus
JP6299544B2 (ja) 固体撮像装置
US20030189159A1 (en) Photoelectric conversion device and gate voltage control
JP5973758B2 (ja) 固体撮像装置
JPWO2013140872A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JPH1084507A (ja) 能動画素イメージセンサ及びその製造方法
JP2018125842A (ja) 撮像装置およびカメラシステム
WO2017169478A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
US9843748B2 (en) Solid-state image pickup device
US20170244915A1 (en) Image pickup apparatus and image pickup system
CN112449135A (zh) 具有可调放大器电路的成像系统
JP5440056B2 (ja) 固体撮像素子
WO2014178179A1 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
CN109863603B (zh) 具有电子收集电极和空穴收集电极的图像传感器
JP2009225301A (ja) 光電変換装置の駆動方法
US20130070134A1 (en) Low Noise CMOS Pixel Array
US20160323523A1 (en) Multiple Image Sensing Pixel Arrays with Sharing Common Control Circuits
JP7496512B2 (ja) 撮像装置
JP6789699B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP5454003B2 (ja) 固体撮像素子
JP2018088717A (ja) 固体撮像装置
JP2022123970A (ja) 撮像素子、撮像装置、及び半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180814

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6492991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151