JP7298373B2 - 光電変換装置、画像読取装置、及び画像形成装置 - Google Patents

光電変換装置、画像読取装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7298373B2
JP7298373B2 JP2019141788A JP2019141788A JP7298373B2 JP 7298373 B2 JP7298373 B2 JP 7298373B2 JP 2019141788 A JP2019141788 A JP 2019141788A JP 2019141788 A JP2019141788 A JP 2019141788A JP 7298373 B2 JP7298373 B2 JP 7298373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
photoelectric conversion
chip
electrode
electrode pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019141788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021027416A (ja
Inventor
健一 松本
祐弥 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019141788A priority Critical patent/JP7298373B2/ja
Priority to US16/929,536 priority patent/US11424276B2/en
Publication of JP2021027416A publication Critical patent/JP2021027416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298373B2 publication Critical patent/JP7298373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02805Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a two-dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Description

本発明は、光電変換装置、画像読取装置、及び画像形成装置に関する。
光電変換装置は、入射光に応じて光電変換を行う光電変換素子及び光電変換された電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部を備える画素が、二次元に配置された画素ブロックと、該画素ブロックから出力された信号を処理する複数の信号処理とで構成されている。このような構成は、一体化するのに有利なCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)により形成されている。このような光電変換装置は、撮像素子(イメージセンサ、撮像デバイスともいう)として、ビデオカメラやデジタルカメラ、複写機等、さまざまな撮像機器に用いられている。
ここで、撮像機器に搭載されるイメージセンサは、高画質化を達成するために、イメージセンサが配置できる基板のレイアウト面積の制約がありながら、ノイズの低減が望まれている。
そこで、特許文献1では、レイアウトの短手方向のサイズを縮小し、かつ電極配線上に生じるIR積の電圧降下であるIRドロップを抑制するために、図1に示すように、信号処理ブロックのチップ端部近傍に電極パッドを配置し、横給電に加えて縦給電も行う構成が開示されている。詳しくは、縦給電では、ICチップ端部に設けられた電極パッド90から、信号処理ブロック20A~20Zを介して画素ブロック10へ、光電変換装置の長手方向から給電している。横給電では、画素ブロックの両側から、縦給電とは独立して、又は縦給電とは異なる用途を割り当てて、給電している。
しかし、特許文献1の光電変換装置では、縦給電としてチップ端部から信号処理ブロックを介して画素ブロックへ給電するため、信号処理ブロック内に電極配線(VL1~VLn)を多く通すことになり、基板のレイアウトにおいて長手方向の長さが長くなってしまった。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、レイアウト面積を縮小することができる、光電変換装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様では、
カラーフィルターを積んだ、入射光に応じて光電変換を行う光電変換素子を含む光電変換部が2次元に配置された光電変換ブロックと、
前記光電変換ブロックの出力を処理する信号処理ブロックと、
前記光電変換ブロック及び前記信号処理ブロックに給電する複数の電極パッドと、を備える光電変換装置であって、
前記信号処理ブロックは、交流を直流に変換するAD変換ブロックと、信号を増幅する増幅ブロックとを有しており、
当該光電変換装置は長方形形状のICチップで構成され、
前記光電変換ブロック、前記増幅ブロック、及び前記AD変換ブロックは、それぞれ前記ICチップの長手方向に延伸し、
前記ICチップの短手方向において、前記光電変換ブロック、前記増幅ブロック、前記AD変換ブロックの順に並んで設けられており、
前記複数の電極パッドは、前記信号処理ブロックの、前記AD変換ブロック内の前記増幅ブロックの近傍、または前記増幅ブロック内に配置され、
前記複数の電極パッドの各電極パッドは、前記ICチップの前記長手方向において異なる位置に設けられており、
前記複数の電極パッドは、前記ICチップの前記短手方向にそれぞれ給電し、
前記複数の電極パッドの給電において、前記AD変換ブロックへの給電方向は、前記光電変換ブロックへの給電方向及び前記増幅ブロックへの給電方向とは、逆方向であることを特徴とする
光電変換装置、を提供する。
一態様によれば、光電変換装置において、レイアウト面積を縮小することができる。
従来例に係る電極パッドと電極配線を示す図。 本発明の光電変換チップに係る電極パッドと電極配線を示す概略図。 比較例において、電極パッドをチップ端部近傍に配置した光電変換チップに係る、電極パッドと電極配線を示す図。 図3の比較例に係る光電変換チップを複数、ウェハ化した状態を示す図。 図4の比較例に係る光電変換チップを複数搭載したウェハの縦方向の断面図の一例を示す図。 図2の本発明に係る光電変換チップを複数、ウェハ化した状態を示す図。 図6の本発明に係る光電チップを複数搭載したウェハの縦方向の断面図の一例を示す図。 本発明の第1実施形態に係る光電変換チップにおける電極パッドと電極配線を示す図。 本発明の第2実施形態に係る、電極パッドをADCブロック内及びADCブロック周辺に配置した光電変換チップの電極配線を示す図。 本発明の第3実施形態に係る、ブロック毎に電極パッドをそれぞれ設ける光電変換チップの電極配線を示す図。 本発明の第4実施形態に係る、電極パッドが回路ブロック付近に配置される光電変換チップの電極配線を示す図。 本発明の第5実施形態に係る、電極パッドが周辺回路にも配置される光電変換チップの電極配線を示す図。 図12の光電変換チップを搭載したウェハの横方向の断面図の一例を示す図。 光電変換チップが搭載される画素ブロックの回路図の一例。 下方に配置された信号処理ブロックから画素ブロックへ給電する電極配線の他の例を示す概略配線図。 本発明の第6実施形態に係る光電変換チップにおいて、画素ブロックの両側に信号処理ブロックが配置される概略図。 図16の光電変換チップにおいて、両側の信号処理ブロックから画素ブロックへ給電する電極配線の一例を示す概略配線図の例。 比較例に係る、電極パッドをチップ端部近傍に配置した光電変換チップのパッケージにおけるボンディングを示す図。 本発明の実施形態に係る電極パッドを信号処理ブロック内に配置したチップのパッケージにおけるボンディングを示す図。 本発明の光電変換チップが搭載される画像読取装置の概略ブロック図の一例。 本発明の光電変換チップが搭載される画像読取装置を含む画像形成装置の概略ブロックの一例。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。下記、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
<本発明の概略>
まず、図2を用いて、本発明の概略構成について説明する。図2は、本発明の光電変換チップに係る電極パッドと電極配線を示す概略図である。
本発明の構成において、光電変換装置である光電変換チップ1には、画素ブロック10と、信号処理ブロック20と、周辺回路30とが設けられており、電極パッド40を信号処理ブロック20内に配置して、各ブロック10,20へ電極配線を引き出している。
また、図2に示すように光電変換チップ1は、横長の長方形形状であって、画素ブロック10及び信号処理ブロック20は、光電変換チップ1の長手方向(横方向)に延伸し、短手方向(縦方向)に並んで設けられている。また、2つの周辺回路30は、短手方向に延伸し、長手方向において、画素ブロック10及び信号処理ブロック20を挟むように、両端部に設けられている。
画素ブロック(光電変換ブロック)10は、カラーフィルターを積んだ、入射光に応じて光電変換を行う光電変換素子と、光電変換された電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部とを備える画素が、二次元に配置されたブロックである。
信号処理ブロック20は、画素ブロック10の出力を処理する。例えば、後述のように、信号処理ブロックは、画素ブロックから出力された複数の信号を増幅する増幅ブロックと、A/Dコンバータブロックとを備えて構成されている。
信号処理ブロック20内に配置される、複数の電極パッド40は、画素ブロック10及び信号処理ブロック20に夫々給電する。図2において、電極パッド40から画素ブロック(光電変換ブロック)10への給電配線(信号線)はLPで示し、電極パッド40から信号処理ブロック20への給電配線はLSで示している。
また、図2に示すように、信号処理ブロック20内において、電極パッド40は、チップ端部(図2では下端)、及び画素ブロック10から離れた位置に配置されている。
このような配線により、画素ブロック10への電極配線LPでは、信号処理ブロック20内を通るが、チップ端部近傍に電極パッド配置する場合よりも、電極パッド40が比較的近い位置にあるため、配線の低抵抗化が可能となる。
また、信号処理ブロック20を給電するための電極パッド40も回路近傍に近くなるため、この電極配線LSも低抵抗化できる。つまり、新たなレイアウトスペースを低減し、光電変換チップ1のチップ面積の増加を抑えることができる。
<比較例>
ここで、図3~図5を用いて、比較例での課題について説明する。
図3は、比較例における、電極パッド90をチップ端部近傍に配置した光電変換チップ9に係る、電極パッドと電極配線を示す図である。
図3に示す比較例の光電変換チップ9では、チップの端部(図3の下端)に信号処理ブロック20Xとは別に電極パッドブロック80を設け、電極パッドブロック80内に電極パッド90を配置し、そこから各ブロック10X,20Xへ電極配線を引き出している。
例えば、画素ブロック10Xへの電極配線VLpであれば、両ブロックの間に位置する信号処理ブロック20X内を通って画素ブロック10Xへ引き出す。引き出す配線は、特性上、低抵抗化が好ましいため、太幅化または配線数を増やして対応する。しかし、この対応は信号処理ブロック20Xのレイアウトスペースを減少させるため、それを補う新たなスペースがする必要になり、そのスペースの分、レイアウト面積が増加し、コストアップしてしまう。
図4は、図3の比較例に係る光電変換チップ9を複数、ウェハ化した状態を示す図である。図5は、図4の比較例に係る光電変換チップを複数搭載したウェハの縦方向の断面図の一例を示す図である。なお、図5では、膜の詳細を示すため、実際の縦横の比率と異なった比率で示している。
図4に示すように、チップ端部近傍に電極パッド90を設けた場合、ひとつのチップで見れば画素ブロック10Xと電極パッド90の距離は比較的離れている。しかしながら、ウェハになった状態では、隣接チップC2の電極パッド90が自チップC1の画素ブロック10Xに近づいている。
そのため、電極パッド90の電極パッド層590が画素ブロック10Xの画素Pに近いことで、カラーフィルターにおいてムラが発生してしまう。詳しくは、製造工程において、電極パッド90を形成する際、配線層501の上にパッシベーション膜503と絶縁膜502を形成後、それらの膜を取り除いて電極パッド層590を形成することでパッド開口部POが形成される。このため電極パッド層590が設けられる部分が他の部分である膜積層部よりも凹み、その箇所に段差ができる。そして、パッシベーション膜503の上に、カラーフィルターやオンチップマイクロレンズ(不図示)を形成するための樹脂材料等である平坦化膜504,505をスピンコートで塗布する。
このスピンコートの際、パッド開口部POは、他の部分よりも凹んだ段差が生じているので、この段差部を起点として、平坦化膜504、505に凹凸が発生してしまい、画素がパッド開口部POに近いほど大きな凹凸になってしまう。詳しくは、カラーフィルターCLやオンチップマイクロレンズとパッド開口部POの距離が短いと、カラーフィルターやオンチップマイクロレンズに不均一性が生じてしまい、画素ごとに透過率、変換ゲインが変わり画像特性に影響がでてしまう。なお、パッド開口部POと、画素ブロックにおける積層部との段差に相当する、積層部の膜厚FTが大きいほど、フィルタームラの影響範囲は大きくなる。
例えば、図5に示すように、自チップC1,C2内部では、画素Pと電極パッド層590の縦方向(短手方向)の距離Dxは、1000μm以上離れているが、隣接チップC2の電極パッド層590が自チップC1の画素Pと近接しており、例えば、隣接チップの画素Pと電極パッド層590の縦方向の距離Dyは、100μm以下になる。また、パッド開口部POからの段差に対応する膜厚FTは、例えば、1.25μmである。
ここで、一般的にパッド開口部POの段差となる膜厚FTに対して100倍以上の距離の分、画素Pから電極パッドを離せば、ほぼフィルタームラの影響を受けないといわれている。しかし、この構成では、膜厚FTに対して、画素ブロック10Xの画素Pと隣接するチップの電極パッド90との縦方向の距離は約80倍のため、パッド開口部POの段差に起因して、カラーフィルターCLにムラが発生するおそれがある。
<本発明のチップを搭載するウェハ>
図6は、図2の本発明に係る光電変換チップを複数、ウェハ化した状態を示す図である。
本発明のように、信号処理ブロック20内に電極パッド40を設けた場合、ひとつのチップ内において、画素ブロック10から電極パッド40までの距離D1は十分確保されている。そして、ウェハWに複数のチップC1,C2が並んだ状態でも、隣接チップC2の画素ブロック10、即ちチップ端部から自チップC1の画素ブロック10までの距離D2は十分確保されている。
図7は、本発明の実施形態において、信号処理ブロック20内に電極パッド40を配置したチップのウェハの断面図である。
本発明では、信号処理ブロック20の中に、他の部分に対して凹部となる電極パッド層510が形成されている。本発明においても、電極パッド層510の上面から画素ブロック10の膜積層部(他の部分)の上端までの高さに相当する高さを、膜厚FTとする。
信号処理ブロック20内の電極パッド層510は、カラーフィルターCLの位置から、画素P上部の膜厚FTに相当する、図7の絶縁膜502、パッシベーション膜503、カラーフィルターCLを含む平坦化膜504,505の合計厚さに対して、距離が100倍以上離れた位置に配置されると、好適である。
また、隣接するチップのチップ端部CEに画素が配置されてもよいように、電極パッドは、チップ短手方向(縦方向)において、自チップのチップ端部からも、膜厚FTに対して100倍以上離れた位置に配置されるとより好適である。この対策によりカラーフィルターのムラを防止できる。
<第1実施形態>
図8は、本発明の第1実施形態に係る光電変換チップ1Aにおける電極パッドと電極配線を示す図である。
一般的に、消費電流の大きいブロックが信号処理ブロックに含まれる場合、電極パッドからそのブロックの距離が遠く、電極配線の配線長が長くなると、IRドロップ面から配線の低抵抗化が重要となるため、電極配線幅を太くする必要がある。そうなるとチップ面積が大きくなってしまう。
そこで、本発明の光電変換チップ1Aでは、信号処理ブロック20内の、消費電流の多い回路21の内部、又は消費電流の多い回路21の近傍に、電極パッド40を配置している。なお、電極パッド40を消費電流の多い回路21の近傍に設ける場合は、消費電流の多い回路21内を、画素ブロック10のための電極配線LPが通らないように、消費電流の多い回路21よりも画素ブロック10に近い側(図8の回路21よりも上側)に設けるとより好適である。
なお、この場合も、チップ短手方向(縦方向)において、電極パッド40の画素ブロック10からの距離D1及び電極パッド40の、チップ長手方向に延伸しているチップ端部CE(図8の下端)からの距離D2は、膜厚FTに対して100倍以上、離間していると好適である。
この構成により、電極パッド40を消費電流の多い回路21のすぐ近くに配置出来るので、そのための電極配線LS1の配線長が短くなり、電極配線幅の太り幅を低減できることにより、配線のためのレイアウトスペースを減少させ、チップ面積増加を抑えることができる。
<第2実施形態>
図9は、本発明の第2実施形態に係る、電極パッドをADCブロック内及びADCブロック周辺に配置した光電変換チップ1Bの電極配線を示す図である。
本実施形態では、信号処理ブロック20Bは増幅ブロック22とADCブロック23とを有している。増幅ブロック22は、例えば、画素ブロック10から出力された複数の信号を増幅する。そのため、信号処理ブロック20Bにおいて、増幅ブロック22は、ADCブロック23よりも、画素ブロック10に近い側に配置されている。
ADC(Analog/Digital Converter)ブロック(AD変換ブロックともいう)23は、交流を直流に変換する。ADCブロック23は他のブロックより消費電流が多いためIRドロップにシビアなブロックである。ADCブロック23は図8の消費電流の多い回路21の一例である。
そのため、ADCブロック23では、電極パッドとの距離に応じて電極配線幅を太くする必要があるため、IRドロップを抑えるために、電極パッドがより近くに配置されることが好ましい。
そこで、本実施形態では、電極パッド40AをADCブロック23の近く、もしくは電極パッド40BをADCブロック23内部に配置することで、IRドロップを抑えることができる。この配置により、上記同様、面積増加を抑えられる。
なお、信号処理ブロック20Bにおいて画素ブロック10に近い側の増幅ブロック22に電極パッド40Aを設ける場合であっても、縦方向において、電極パッド40Aの画素ブロック10からの距離D3は、膜厚FTに対して100倍以上、離間していると好適である。
また、信号処理ブロック20Bにおいてチップ端部CE側のADCブロック23に電極パッド40Bを設ける場合であっても、縦方向において、電極パッド40Bのチップ端部CEからの距離D4は、膜厚FTに対して100倍以上、離間していると好適である。
なお、図9では、共用される電極パッド40A,40Bから、画素ブロック10、増幅ブロック22、及びADCブロック23に対して、共通して延伸する電極配線LPb,LSm,LSdを介して給電する例を示しているが、下記、図10、図11のように、電極パッドを給電先であるブロック毎に分離し、電極配線を独立させるように配置してもよい。
<第3実施形態>
図10は、本発明の第3実施形態に係る、ブロック毎に電極パッドをそれぞれ設ける光電変換チップ1Cの電極配線を示す図である。
本実施形態では、信号処理ブロック20Cにおいて、電極パッド40C(401,402,403)は、ブロック毎に分離して設けられる。特に、ADCブロック23Cは消費電流が多く、ノイズ発生源になるため、ADCブロック23Cと、他のブロックである画素ブロック10、増幅ブロック22Cとを別々に給電するように、専用の電極パッド401,402,403をそれぞれ設ける回路構成にする。
これにより、ADCブロック23Cに給電される電極パッド403と、画素ブロック10に給電する電極パッド401を共用させず、電極配線LS3は、画素給電用の電極配線LPとは共用しない。
本実施形態では、この回路構成により、画素給電用の電極配線LSは独立するため、画素ブロック10に対する、信号処理ブロック20Cのノイズ干渉を回避することができるため、光電変換チップ1Cのノイズを低減することができる。
なお、図10では、各ブロックへ給電する電極パッド401,402,403はすべてADCブロック23C内に配置し、電極パッド401,402,403を横方向に一列に並べる例を示したが、ADCブロック23Cに給電する電極パッド403以外の電極パッド401,402は、増幅ブロック22C内に設けてもよい。
<第4実施形態>
図11は、本発明の第4実施形態に係る、電極パッドが回路ブロック付近に配置される光電変換チップ1Dの電極配線を示す図である。
本実施形態では、信号処理ブロック20Dにおいて、電極パッド40Dは、ブロック毎に分離して設けられ、且つ、回路ブロック付近に配置される。詳しくは、ADCブロック23Dに給電する電極パッド403は、図10同様、ADCブロック23D内に設けられ、増幅ブロック22Dに給電する電極パッド404は、増幅ブロック22D内に設けられている。
なお、増幅ブロックに電極パッドを配置すると、増幅には影響がない程度のノイズが発生する。画素ブロックに対する給電は、ノイズ成分が少ない方が好ましいため、電極パッドをブロック毎に分離して設ける場合は、ノイズが少なく、距離が離れたADCブロック23Dに配置された電極パッド401から、画素ブロック10への給電を行なう。
このように、電極パッド40D(401,404,403)をブロック毎に別々に設けることで、電極配線LSを独立させ、画素ブロック10に対するノイズ干渉を抑制できる。さらに、信号処理ブロック20Dにおいて、電極パッド404,403を各ブロック22D,23D内にそれぞれ配置することで、電極配線LS4,LS3の配線長が短くなるため、電極配線LS4、LS3の低抵抗化により特性を向上させることができる。
<第5実施形態>
図12は、本発明の第5実施形態に係る、電極パッドが周辺回路にも配置される光電変換チップ1Eの電極配線を示す図である。
本実施形態では、光電変換チップ1Eにおいて、画素ブロック10Eへの給電は信号処理ブロック20内の電極パッド40からの給電に加え、周辺回路30Eに設けられた電極パッド60からも給電している。
周辺回路30Eは、例えば、ロジック回路等であり、光電変換チップ1Eの長手方向の両端部(図12の左右端)に形成されている。このように、信号処理ブロック20に配置された電極パッド40からの給電に加えて、周辺回路30Eに配置された電極パッド60から、も給電をすることで、画素ブロック(光電変換ブロック)10Eへの給電を強化することができる。
図13は、図12の光電変換チップ1Eを搭載したウェハの横方向の断面図の一例を示す図である。
周辺回路30においても、配線層501の上にパッシベーション膜503と絶縁膜502を形成後、それらの膜を取り除いて電極パッド層520を形成することで、電極パッド層520のパッド開口部POが形成される。このため電極パッド層520が設けられる部分が他の部分よりも凹み、その箇所に段差ができる。そして、パッシベーション膜503の上に、カラーフィルターCLやオンチップマイクロレンズ(不図示)を形成するための樹脂材料等である平坦化膜504,505をスピンコートで塗布する。よって、パッド開口部POは、他の部分である膜積層部よりも凹んだ段差が生じる。
そのため、周辺回路30Eに設けられる電極パッド60についても、電極パッド60の画素ブロック10Eの端部からの距離D5は、横方向(チップ長手方向)において、画素上部の膜厚FTに対して100倍以上離れた位置に配置される。膜厚FTに対して100倍以上離れることで、本構成においても、カラーフィルターCLのムラを効果的に抑えることができる。
<画素ブロックにおける回路及び配線例1>
図14は画素ブロックの代表的な回路図である。図14では、画素ブロック10において、6個の画素Pが配置されている例を示している。
画素ブロック10内の画素(pixel)Pは、入射した光に応じて光電変換を行う、光電変換部である。画素ブロック10に配置される画素(画素ユニット)Pは、回路構成において、受光素子PD、リセットスイッチ(リセットトランジスタ)RT、転送スイッチ(転送トランジスタ)TX、受光素子(光電変換素子)PD、及び増幅器(増幅トランジスタ)Ampを備えている。
受光素子PDのアノードは接地電圧に接続され、受光素子PDのカソードは転送スイッチTXの一端に接続される。転送スイッチTXの他端は、増幅トランジスタAmp、及びリセットスイッチRTの一端に接続される。
ここで、転送スイッチTXと、増幅器Ampと、リセットスイッチRTが接続される領域をフロートディフュージョン領域FDと呼ぶ。フロートディフュージョン領域FDは、電荷を読み出したときに、画素P内の接合浮遊容量へ転送して電荷‐電圧変換を行う、読出回路として機能する。
リセットスイッチRTの他端にはリセット電圧である駆動信号(リセットドレイン電圧)Vrdが印加される。
受光素子PDの上部にはカラーフィルターCL(図7参照)やマイクロレンズ(不図示す)が形成される。なお、マイクロレンズは形成しても、しなくてもよい。
これら、リセットスイッチRT、転送スイッチTX、受光素子PD、増幅器Amp、カラーフィルターCL、及びマイクロレンズを設ける場合はマイクロレンズを合わせて画素Pとよぶ。
これらの6つの画素Pにおいて、B1,B2は青色(B)透過のカラーフィルターが設けられる2つの画素を示し、G1,G2は緑色(G)透過のカラーフィルターが設けられる2つの画素を示し、R1,R2は赤色(R)透過のカラーフィルターが受光素子上部に設けられる2つの画素を示す。
また、各色の画素R1,R2、G1,G2、B1,B2には、選択スイッチSLR、SLG、SLBがそれぞれ接続されている。選択スイッチSLR、SLG、SLBはそれぞれ2つずつ設けられ、色ごとに2つ同時に駆動される。
さらに、画素ブロック10内には、各画素の増幅器Ampを駆動するための電流源11が設けられ、電流源11と増幅器Ampを含むフロートディフュージョン領域FDとを接続するための配線LCB,LCG,LCRが設けられている。本回路構成では、R1、R2の画素の隣には、電流源11と接続するための配線LCB,LCGが、2本配線されている。
<画素ブロックの配線例2>
図15は、下方に配置された信号処理ブロック20から画素ブロック10Fへ給電する電極配線の他の例を示す概略配線図である。図15における各色の読出回路は、図14のフロートディフュージョン領域FDに対応している。
本配線構成の画素ブロック(光電変換ブロック)10Fでは、各色B、G、Rの画素Pの読出回路FDの右隣りから電極配線LPB,LPG,LPRが引き出され、その電極配線LPB、LPG、LPRはその位置から下方の信号処理ブロック20までそれぞれ伸びている。
そのため、画素の横に最大2本の電極配線(出力配線、信号線)が配置されることになる。例えば、図15では、最下段のRの画素の横に2本の電極配線LPB,LPGが配置されている。
<第6実施形態>
図16は、本発明の第6実施形態に係る、画素ブロックの両側に信号処理ブロックが配置される光電変換チップ1Gの概略図である。
本実施形態では、横長の長方形形状である光電変換チップ1の短手方向において、画素ブロック(光電変換ブロック)10Gを挟んで、2つの信号処理ブロック20G,20Hが配置されている。即ち、図12に示すように、画素ブロック10Gの下側と上側に、信号処理ブロック20G,20Hが配置されている。
このように、画素ブロック10Gの上下に信号処理ブロック20G,20Hが配置される場合も、上下2つの信号処理ブロック20G,200H内にそれぞれ電極パッド40G,40Hを配置して各ブロック10G,20G,20Hへ電極配線を引き出す。
例えば、画素ブロックへの電極配線の場合、上述の実施形態と同様に、チップ端から供給するよりも、電極パッドが比較的近く、且つ、上下から配線するため電極の配線を低抵抗化できる。さらに、信号処理ブロック20G,20H自身の電極パッド40G,40Hも回路近傍に近くなるためこちらも低抵抗化できる。このような配置においても、新たなレイアウトスペースを確保することなく省面積化が可能になり、光電変換チップ1Gのチップ面積の増加を抑えることができる。
ここで、2つの信号処理ブロック20G,20Hに配置されたそれぞれの電極パッド40G,40Hは、光電変換チップ1Gの長手方向に延伸する画素ブロック10Gに対して対称に配置されると好適である。即ち、両側の信号処理ブロック20G,20Hは上下、同じ回路を配置することが好ましく、電極パッド40G,40Hについても上下でおおよそ対称に配置し、上下で同じような電極配線(LP1,LP2)、(LS1,LS2)を構成することが好ましい。このように配置することで、光電変換チップ1Gの上下で同特性とすることができる。
図17は、図16の光電変換チップ1Gにおいて、両側の信号処理ブロック20G,20Hから画素ブロック10Gへ給電する電極配線の一例を示す概略配線図の例である。
図17に示す配線では、G,Rの2色の画素の読出回路FDに対して下側の信号処理ブロック20Gから電極配線LPG,LPRを介して給電し、Bの1色の画素の読出回路に対して、上側の信号処理ブロック20Hから電極配線LPBを介して給電している。
上述の図15ではR画素の横に最大2本の電極配線LPB,LPGが配置されているのに対して、本構成では、R画素の横には最大でも、電極配線LPBの1本しか配置されないため、その分より多くの光を画素に入れることができる。
このように、画素の上下に信号処理ブロックを配置し、画素の読み出しを上下に行う構成にすることで、画素の左右の出力配線本数が減り、画素へ多くの光が入射可能になるため、画素の感度を上げることができる。
なお、図17では、G,Rの2色の画素の読出回路に対して下側の信号処理ブロック20Gから給電し、Bの1色の画素の読出回路に対して上側の信号処理ブロック20Hから給電している例を示しているが、上側の信号処理ブロック20HからB,Gの2色の読出回路に対して給電し、下側の信号処理ブロック20GからRの1色の読出回路に対して給電してもよい。
上記のいずれの実施形態においても、電極パッドが信号処理ブロック内に配置されることで信号処理ブロック内に不必要な電極配線を低減して、光電変換チップの面積増加を抑えることができる。
<比較例におけるボンディング>
図18は、比較例に係る、電極パッドをチップ端部近傍に配置した光電変換チップが搭載されるパッケージにおけるボンディングを示す図である。
一般的にIC(Integrated Circuit)チップが搭載されるパッケージでは、ICチップ上のボンディングパッドとパッケージの内部電極とが、銅(Cu)などのワイヤーで接続されている。光電変換チップ9はICチップの一例であり、電極パッド90はボンディングパッドの一例である。
図18に示す、光電変換チップ9の構成では、電極パッド90がチップ端部CE近傍にあるため、接続先のパッケージ900の内部電極パッド901との短手方向の距離が近くなる。そのため、パッケージ900で長手方向の端部周辺まで設けられる内部電極パッド901と、光電変換チップ9内で中央付近に比較的固まって設けられる電極パッド90とを、ワイヤー902で接続する際に、電極パッド90の両端になるにつれて、ワイヤー902の傾斜がきつくなる。
そのため、長手方向の両端の電極パッド90と内部電極パッド901とのワイヤリングでは、図18中の丸で示すように、両端のワイヤー902が隣接する内部電極パッド901と接触するおそれがあるため、ワイヤー902を利用できない。
このように、ICチップのチップ端部周辺に電極パッド90が配置されると、ワイヤリングが難しくなるため、光電変換チップ9内において、電極パッド90を多く配置できなかった。
<本発明におけるボンディング>
図19は、本発明の実施形態に係る電極パッドを信号処理ブロック内に配置したチップを示す図である。
本発明の実施形態のように、信号処理ブロック20内に電極パッド40を設け、その電極パッド40を信号処理ブロック20内において消費電流の多い回路21(ADCブロック23等)付近に電極パッド40を配置した場合、電極パッド40はチップ端部CEから離れた位置に配置されることになる。
そのため、図19に示す構成では、電極パッド90がチップ端部CEから離れているため、接続先のパッケージ100の内部電極パッド101との短手方向の距離が遠くなる。そして、本構成では、パッケージ100における長手方向の端部周辺まで設けられる内部電極パッド101と、光電変換チップ1内で周辺回路30を除くように中央付近に比較的固まって設けられる電極パッド40との、ワイヤー102での接続において、電極パッド40の両端になるにつれてワイヤー102の傾斜がきつくなっても、図18と比較してワイヤリング角度が緩やかである。
したがって、本発明の構成では、両端でもワイヤー102が隣接する内部電極パッド101と接触しづらくなり、ワイヤリングの困難さが解消されるため、より多くの電極パッドを配置できる。
上記では、光電変換チップやそれを搭載するパッケージについて説明したが、光電変換チップやそれを搭載するパッケージは、撮像デバイスとして他の装置に搭載することが可能である。
<画像読取装置>
図20は、光電変換チップが搭載される画像読取装置200の概略ブロック図の一例である。
画像読取装置200は、読取部210と、CPU(Central Processing Unit)220と、画像処理部230と、を有している。読取部210は、撮像デバイス211と、LED(Light Emitting Diode)ドライバ212と、LED213とを備えている。
読取部210では、LEDドライバ212によって駆動される光源であるLED213から光を原稿に照射し、原稿からの反射光を撮像デバイス211によって光電変換し、AD変換したデータを後段の画像処理部230に転送する。
CPU220は画像読取装置200全体を制御する。画像処理部230は撮像デバイス211から転送された画像データを各種補正する。
本発明の光電変換チップを使用する撮像デバイス211では、レイアウト面積を縮小しながらノイズを低減することができるため、画像読取装置200において、読み取りの色ムラを最小限にするとともに、装置自体を小型化することができる。あるいは、撮像デバイス211のチップ内におけるレイアウトスペースを縮小し、チップ内において他の機能のスペースを確保することができる。
また、画像読取装置は、面状に画素が並べられたエリアセンサと、一列の線状に画素が並べられたリニアセンサとがある。一般的なエリアセンサは副走査の画素数が決まっているのに対して、リニアセンサは自由な画素数(ライン数)が設定できる。リニアセンサの場合、画素間で特性差が発生すると、それが副走査方向に全て特性差が生じてしまい、他の列の補償を受けられないため、より特性差がでやすい。
本発明の構成では、副走査方向において、すべての電極パッドを画素ブロックから膜厚の100倍以上離間した配置し、カラーフィルタームラの影響をうけにくい構成としているため、本発明の光電変換装置はリニアセンサに対して、より有効である。
<画像形成装置>
図21は、光電変換チップが搭載される画像読取装置を含む画像形成装置300の概略ブロックの一例である。
画像形成装置300は、読取部210と、画像形成装置本体310とを有しており、画像形成装置本体310は、制御部320と、プリンタエンジン330とを有している。制御部320は、CPU321と、画像処理部322とを有している。言い換えると、画像形成装置300は、図20の画像読取装置200に加えて、プリンタエンジン330を備えている。
CPU321はプリンタエンジン330や撮像デバイス211を含めたシステム全体を制御する。プリンタエンジン330は被記録媒体に画像を形成する画像形成部である。
なお、図21では、制御部320を、読取部210とプリンタエンジン330とで共通して使用する例を示しているが、プリンタエンジン330に、画像形成のためのCPUや画像処理部が別途設けられていてもよい。さらに、画像形成装置300は図21に示す構成に加えて、操作部等を有していてもよい。
本発明の光電変換チップを使用する撮像デバイス211では、レイアウト面積を縮小しながらノイズを低減することができるため、読取部210において、読み取りの色ムラを最小限にするとともに、装置自体を小型化することができる。あるいは、撮像デバイス211におけるスペースを縮小し、画像形成装置本体310の他の機能のスペースを確保することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の実施形態の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
1,1A,1B,1C,1D,1E,1G 光電変換チップ(光電変換装置、ICチップ)
10,10F,10G 画素ブロック(光電変換ブロック)
20,20A,20B,20C,20D,20G,20H 信号処理ブロック
21 消費電流の多い回路
22 増幅ブロック
23 ADCブロック(AD変換ブロック)
30,30E 周辺回路
40,40G,40H,60 電極パッド
100 パッケージ
101 パッケージの内部電極パッド
102 ワイヤー
200 画像読取装置
210 読取部
211 撮像デバイス(光電変換装置)
212 LEDドライバ
213 LED(光源)
220 CPU
230 画像処理部
300 画像形成装置
310 画像形成装置本体
320 制御部
330 プリンタエンジン
401 電極パッド(画素ブロック給電用)
402 電極パッド(増幅ブロック給電用)
403 電極パッド(ADCブロック給電用)
404 電極パッド(増幅ブロック給電用)
500 基板
501 配線層
502 絶縁膜
503 パッシベーション膜
504,505 平坦化膜
510 電極パッド層
520 周辺回路内の電極パッド層
C1 自チップ(ICチップ)
C2 隣接チップ(ICチップ)
CE チップ端部
CL カラーフィルター
D1 画素ブロックから電極パッドまでの距離
D2 チップ端から電極パッドまでの距離
FT 膜厚
LP 電極パッドから画素ブロックまでの電極配線
LS 電極パッドから信号処理ブロックまでの電極配線
LS1 電極パッドから消費電流の大きいブロックまでの電極配線
LS2,LS4 電極パッドから増幅ブロックまでの電極配線
LS3 電極パッドからADCブロックまでの電極配線
PD 受光素子(光電変換素子)
PO パッド開口部
W ウェハ
再表2017/154388号公報

Claims (8)

  1. カラーフィルターを積んだ、入射光に応じて光電変換を行う光電変換素子を含む光電変換部が2次元に配置された光電変換ブロックと、
    前記光電変換ブロックの出力を処理する信号処理ブロックと、
    前記光電変換ブロック及び前記信号処理ブロックに給電する複数の電極パッドと、を備える光電変換装置であって、
    前記信号処理ブロックは、交流を直流に変換するAD変換ブロックと、信号を増幅する増幅ブロックとを有しており、
    当該光電変換装置は長方形形状のICチップで構成され、
    前記光電変換ブロック、前記増幅ブロック、及び前記AD変換ブロックは、それぞれ前記ICチップの長手方向に延伸し、
    前記ICチップの短手方向において、前記光電変換ブロック、前記増幅ブロック、前記AD変換ブロックの順に並んで設けられており、
    前記複数の電極パッドは、前記信号処理ブロックの、前記AD変換ブロック内の前記増幅ブロックの近傍、または前記増幅ブロック内に配置され、
    前記複数の電極パッドの各電極パッドは、前記ICチップの前記長手方向において異なる位置に設けられており、
    前記複数の電極パッドは、前記ICチップの前記短手方向にそれぞれ給電し、
    前記複数の電極パッドの給電において、前記AD変換ブロックへの給電方向は、前記光電変換ブロックへの給電方向及び前記増幅ブロックへの給電方向とは、逆方向であることを特徴とする
    光電変換装置。
  2. 前記複数の電極パッドにおいて、前記AD変換ブロックに給電する電極パッドと、前記増幅ブロックに給電する電極パッドと、前記光電変換ブロックに給電する電極パッドとは共用せず、専用の電極パッドをそれぞれ設けることを特徴とする
    請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記複数の電極パッドの全ての電極パッドは、前記AD変換ブロック内の前記増幅ブロックの近傍に配置されることを特徴とする
    請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記複数の電極パッドにおいて、
    前記AD変換ブロックへ給電する電極パッドと、前記光電変換ブロックに給電する電極パッドは、前記AD変換ブロック内の前記増幅ブロックの近傍に配置され、
    前記増幅ブロックへ給電する電極パッドは、前記増幅ブロック内に配置されることを特徴とする
    請求項2に記載の光電変換装置。
  5. 前記複数の電極パッドは、前記光電変換ブロックの前記増幅ブロック側の前記短手方向の端部から、前記短手方向において、第1の所定距離以上、離れた位置に形成され、
    前記電極パッドは、前記信号処理ブロック及び前記光電変換ブロックを構成する膜積層部に対して凹んで形成されており、
    前記短手方向における前記第1の所定距離は、前記電極パッドの上面から前記光電変換ブロックの前記膜積層部の上端までの高さに相当する膜厚の100倍であることを特徴とする
    請求項1乃至4の何れか一項に記載の光電変換装置。
  6. 前記複数の電極パッドは、前記ICチップの前記AD変換ブロック側の前記短手方向の端部から、前記短手方向において、第2の所定距離以上、離れた位置に形成されており、
    前記電極パッドは、前記信号処理ブロック及び前記光電変換ブロックを構成する膜積層部に対して凹んで形成されており、
    前記短手方向における前記第2の所定距離は、前記電極パッドの上面から前記光電変換ブロックの前記膜積層部の上端までの高さに相当する膜厚の100倍であることを特徴とする
    請求項1乃至5の何れか一項に記載の光電変換装置。
  7. 原稿に光を照射する光源と、
    前記原稿からの反射光を光電変換する、請求項1乃至の何れか一項に記載の光電変換装置と、を備えることを特徴とする
    画像読取装置。
  8. 原稿に光を照射する光源と、
    前記原稿からの反射光を光電変換する、請求項1乃至の何れか一項に記載の光電変換装置と、
    画像形成動作を駆動するプリンタエンジンと、を備えることを特徴とする
    画像形成装置。
JP2019141788A 2019-07-31 2019-07-31 光電変換装置、画像読取装置、及び画像形成装置 Active JP7298373B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141788A JP7298373B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 光電変換装置、画像読取装置、及び画像形成装置
US16/929,536 US11424276B2 (en) 2019-07-31 2020-07-15 Photoelectric conversion device, image reading device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141788A JP7298373B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 光電変換装置、画像読取装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027416A JP2021027416A (ja) 2021-02-22
JP7298373B2 true JP7298373B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=74259239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141788A Active JP7298373B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 光電変換装置、画像読取装置、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11424276B2 (ja)
JP (1) JP7298373B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7298373B2 (ja) * 2019-07-31 2023-06-27 株式会社リコー 光電変換装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2021097337A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および、撮像装置
JP7447591B2 (ja) 2020-03-18 2024-03-12 株式会社リコー 光電変換装置、画像読取装置、画像形成装置、及び撮像システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140587A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Canon Inc 放射線撮像装置の製作方法
JP2017005427A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 株式会社リコー 固体撮像装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4307322B2 (ja) * 2004-05-18 2009-08-05 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
KR20060091157A (ko) * 2005-02-14 2006-08-18 매그나칩 반도체 유한회사 전원라인의 전압 감소를 방지할 수 있는 이미지센서 및 이미지센서의 전원라인 배치 방법
WO2007138711A1 (ja) * 2006-06-01 2007-12-06 Fujitsu Limited 多電源集積回路を有する電子機器システム
JP5408954B2 (ja) * 2008-10-17 2014-02-05 キヤノン株式会社 撮像装置、及び撮像システム
JP2010278318A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012065106A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 画像信号処理装置、画像読み取り装置、及び画像信号処理方法
US9967501B2 (en) * 2014-10-08 2018-05-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
JP6019367B2 (ja) * 2015-01-13 2016-11-02 株式会社野田スクリーン 半導体装置
JP2016134587A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器
US10079989B2 (en) 2015-12-15 2018-09-18 Ricoh Company, Ltd. Image capturing device
CN108369953B (zh) * 2015-12-24 2022-12-16 索尼公司 成像装置和电子设备
JP6736906B2 (ja) 2016-02-18 2020-08-05 株式会社リコー 固体撮像装置及び画像読み取り装置
US9986185B2 (en) 2016-03-09 2018-05-29 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor integrated circuit and image capturing apparatus
EP3429191B1 (en) * 2016-03-10 2019-12-18 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion device
JP6733245B2 (ja) 2016-03-18 2020-07-29 株式会社リコー 固体撮像素子及び撮像装置
CN108307131B (zh) * 2016-12-27 2021-08-03 株式会社半导体能源研究所 摄像装置及电子设备
JP6885246B2 (ja) 2017-07-18 2021-06-09 株式会社リコー 光電変換装置、撮像装置、光電変換方法
JP7159568B2 (ja) 2018-02-23 2022-10-25 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、および画像形成装置
US11460932B2 (en) * 2018-11-02 2022-10-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Input device and input system
CN113906375B (zh) * 2019-07-17 2024-03-08 松下知识产权经营株式会社 输入装置以及输入系统
JP7298373B2 (ja) * 2019-07-31 2023-06-27 株式会社リコー 光電変換装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP7171649B2 (ja) * 2020-05-15 2022-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
KR20220008620A (ko) * 2020-07-14 2022-01-21 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140587A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Canon Inc 放射線撮像装置の製作方法
JP2017005427A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 株式会社リコー 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210036037A1 (en) 2021-02-04
US11424276B2 (en) 2022-08-23
JP2021027416A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10115763B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
KR102525714B1 (ko) 고체 촬상 소자
TWI502735B (zh) 雙側影像感測器
US10510737B2 (en) Semiconductor package
JP7298373B2 (ja) 光電変換装置、画像読取装置、及び画像形成装置
US8767109B2 (en) Solid-state image pickup device
US8937672B2 (en) Solid-state image sensor and camera
US8519459B2 (en) Solid-state imaging device and electronic equipment
TWI462265B (zh) 影像擷取裝置
US8111311B2 (en) Image sensing device and image sensing system
JP4221940B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像装置並びに撮像システム
JP6188281B2 (ja) 光電変換装置
JP2006191081A (ja) 受光領域が拡張されたイメージセンサ及びその製造方法
US8803598B2 (en) Solid-state imaging device
US10269854B2 (en) Rerouting method and a structure for stacked image sensors
JP6579259B2 (ja) 光電変換装置
JP5172584B2 (ja) 撮像装置
US20230253426A1 (en) Image sensor package
US20220352235A1 (en) Imaging element and imaging device
JP2022122394A (ja) 撮像素子
CN113658966A (zh) 半导体装置和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7298373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151