JP6490507B2 - スプール弁装置 - Google Patents

スプール弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6490507B2
JP6490507B2 JP2015121055A JP2015121055A JP6490507B2 JP 6490507 B2 JP6490507 B2 JP 6490507B2 JP 2015121055 A JP2015121055 A JP 2015121055A JP 2015121055 A JP2015121055 A JP 2015121055A JP 6490507 B2 JP6490507 B2 JP 6490507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
cap
rotation
port
valve device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015121055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017003100A (ja
Inventor
賢人 熊谷
賢人 熊谷
伊東 英明
英明 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2015121055A priority Critical patent/JP6490507B2/ja
Publication of JP2017003100A publication Critical patent/JP2017003100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490507B2 publication Critical patent/JP6490507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、油圧ショベル、ホイールローダ等の建設機械に設けられた方向制御弁、圧力制御弁、流量制御弁等として好適に用いられるスプール弁装置に関する。
一般に、油圧ショベル等の建設機械は、例えば油圧ポンプから油圧アクチュエータ(油圧モータ、油圧シリンダ等)に圧油を給排するため、該油圧アクチュエータと油圧ポンプとの間の液圧回路に流量、圧力、および方向を制御するスプール弁装置(方向制御弁)が設けられている。
このスプール弁装置を液体が通過するとき、ハウジングのスプール摺動穴に摺動可能に挿嵌されたスプールは、液体の粘性抵抗および動圧(流体力)によってスプール摺動穴内で回転する。この場合、スプールとハウジング(スプール摺動穴)との間で摩耗が生じ、スプールおよびハウジングの寿命が低下してしまうという虞がある。
そこで、スプールの軸方向の端部にスプールの回転を規制する回転規制部を設けて、スプールの軸方向の摺動のみを可能とすることにより、スプールとハウジングとの間の摩耗を低減したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平3−163274号公報
ところで、上述した特許文献1によるスプールには、液体(圧油)の流量を調整するためのノッチと呼ばれる切欠きが形成されている。このノッチを液体が通過するときには、流速が急激に増加すると共に圧力が急激に低下する。急激な圧力低下によって液体の圧力が飽和蒸気圧よりも低くなると、液体中に気泡(所謂、キャビテーション)が発生する虞がある。
そして、液体中に発生した気泡は、流体噴流に乗って下流側へと導かれる。この気泡が押しつぶされて破裂した場合には、局所的に高い衝撃圧が発生し、この衝撃圧によりハウジングおよびスプールが浸食される虞がある。
特に、特許文献1によるスプール弁装置では、スプールの回転が、スプールに設けられた回転規制部により抑制されている。従って、気泡の破裂による衝撃圧は、同じ位置に集中して起こり、ハウジングおよびスプールの寿命がより低下するという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、寿命を向上させたスプール弁装置を提供することにある。
本発明によるスプール弁装置は、スプール摺動穴を有し、該スプール摺動穴の軸方向にそれぞれ離間してポンプポート、タンクポート、およびアクチュエータポートが設けられた筒状のハウジングと、前記ハウジングのスプール摺動穴に摺動可能に挿嵌され前記アクチュエータポートを前記ポンプポートと前記タンクポートとのいずれかに連通または遮断させるための複数のランドが設けられたスプールと、前記スプール摺動穴の軸方向の端部に位置して前記ハウジングに設けられ、内部に前記スプールを軸方向に摺動変位させるためのパイロット油室を形成するキャップと、前記キャップ内に配設され、前記スプールを中立位置に向けて付勢するセンタリング用のスプリングとを備え、前記スプールの各ランドには、前記ポンプポートと前記アクチュエータポートとの間または前記アクチュエータポートと前記タンクポートとの間を小流量で連通させるノッチを設けてなるスプール弁装置において、前記スプールの端部と前記キャップとの間には、前記スプールが前記キャップ内に向けて変位したときに前記スプールの前記スプール摺動穴内における回転を規制する回転規制部を設け、前記回転規制部により前記スプールの回転が規制されるまでは、前記スプールの前記スプール摺動穴内における回転を許容する構成としたことを特徴としている。
本発明によれば、スプールのストローク量が小さい場合には、スプールの回転を許すことで、気泡の破裂による衝撃圧をハウジングの同じ位置に集中させるのを抑制することができる。即ち、スプールが回転することで液体の流れに変化を与えることができるので、気泡の破裂による衝撃圧を分散させることができる。また、スプール弁装置に大流量を流すためにスプールのストローク量を大きくした場合には、回転規制部によりスプールの回転が規制され、スプールとハウジングとの間の摩耗を低減することができる。従って、キャビテーションによる気泡の衝撃圧と、スプールの過剰な回転によるハウジングとの摩耗との両方を抑制することができるので、スプール弁装置の寿命を向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態に適用されるスプール弁装置を備えたコントロールバルブを搭載した油圧ショベルを示す正面図である。 操作レバー、スプール弁装置等を示す油圧アクチュエータ駆動用の油圧回路図である。 スプールが中立位置でのスプール弁装置を示す縦断面図である。 図3中の右キャップ、右突出軸部を矢示IV−IV方向からみた断面図である。 図3中の右キャップ、右嵌合突部を矢示V−V方向からみた断面図である。 スプールがキャップ内に向けて変位して回転規制部によりスプールの回転規制がなされた場合の断面図である。 スプールがストロークエンドに到達した場合の断面図である。 図7中の右キャップ、右突出軸部、右嵌合突部を矢示VIII−VIII方向からみた断面図である。 本発明の第2の実施の形態によるスプール弁装置の右側部分を示す断面図である。 図9中の右キャップ、右突出軸部を矢示X−X方向からみた断面図である。 図9中の右キャップ、右筒状体を矢示XI−XI方向からみた断面図である。 スプールがストロークエンドに到達した場合の断面図である。 図12中の右キャップ、右突出軸部、右筒状体を矢示XIII−XIII方向からみた断面図である。 本発明の第3の実施の形態によるスプール弁装置の右側部分を示す断面図である。 図14中の右キャップ、右突出軸部を矢示XV−XV方向からみた断面図である。 本発明の第4の実施の形態によるスプール弁装置の右側部分を示す断面図である。 図16中の右キャップ、右突出軸部、軸側磁石を矢示XVII−XVII方向からみた断面図である。 図16中の右キャップ、キャップ側磁石を矢示XVIII−XVIII方向からみた断面図である。 本発明の第5の実施の形態によるスプール弁装置の右側部分を示す断面図である。 図19中のハウジング、右側ランド、ノッチを矢示XX−XX方向からみた断面図である。 変形例によるスプール弁装置を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係るスプール弁装置を、油圧ショベルに搭載されたコントロールバルブに適用した例を挙げ、図1ないし図21に従って詳細に説明する。
まず、図1ないし図8は、本発明の第1の実施の形態を示している。図1において、油圧ショベル1は、土砂の掘削作業等に用いられる建設機械である。この油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、該下部走行体2に旋回可能に搭載された上部旋回体3と、該上部旋回体3の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置4とにより大略構成されている。
ここで、下部走行体2には走行モータ(図示せず)が設けられると共に、上部旋回体3には旋回モータ(図示せず)が設けられている。下部走行体2は走行モータによって前進、後進等の走行動作を行い、上部旋回体3は旋回モータによって旋回動作するものである。
作業装置4は、ブーム4A、アーム4B、バケット4Cによって構成され、ブーム4A、アーム4B、バケット4Cには、ブームシリンダ4D、アームシリンダ4E、バケットシリンダ4Fが取付けられている。これらのシリンダ4D,4E,4Fは、走行モータ、旋回モータと共に、後述の油圧ポンプ14から吐出する圧油により駆動される油圧アクチュエータを構成するものである。
各シリンダ4D,4E,4Fは、チューブ5内がピストン6により2つの油室7A,7Bに画成され、基端側がピストン6に固着されたロッド8は、その先端側がチューブ5外に突出している。
旋回フレーム9は、上部旋回体3の支持構造体を形成する支持フレームであり、下部走行体2上に旋回可能に搭載されている。旋回フレーム9には、後述のキャブ10、カウンタウエイト12、油圧ポンプ14、コントロールバルブ17等が搭載されている。
キャブ10は、作業装置4を挟んで左,右方向の左側に位置して、旋回フレーム9上に設けられている。このキャブ10は、オペレータが搭乗するもので、その内部には、オペレータが着座する運転席、作業装置4を操作する操作レバー11A(図2参照)、走行レバー、空調装置(いずれも図示せず)等が配設されている。一方、旋回フレーム9の後端部には、作業装置4との重量バランスをとるカウンタウエイト12が設けられている。
機械室13は、キャブ10とカウンタウエイト12との間に形成されている。この機械室13には、図示しないエンジン、油圧ポンプ14、パイロットポンプ16、コントロールバルブ17、その他機器等が配設されている。
油圧ポンプ14は、エンジンによって駆動されることにより、作動油タンク15に貯えられた作動油をブームシリンダ4D等の油圧アクチュエータに向けて圧油として吐出するものである。パイロットポンプ16は、油圧ポンプ14と共にエンジンによって駆動され、作動油タンク15に貯えられた作動油を操作レバー11Aを有するパイロット弁11に向けて圧油として吐出するものである。
コントロールバルブ17は、作動油タンク15、油圧ポンプ14と各油圧アクチュエータ(シリンダ4D〜4F等)との間に設けられている。このコントロールバルブ17は、例えば操作レバー11Aに対する操作に応じて、シリンダ4D〜4Fに対する圧油の給排、停止を制御するものである。そして、コントロールバルブ17には、油圧アクチュエータごとに後述のスプール弁装置21が設けられている。
ここで、油圧アクチュエータ(ブームシリンダ4D)駆動用の油圧回路について、図2を参照して説明する。
コントロールバルブ17は、ポンプ管路18A、タンク管路18Bにより油圧ポンプ14と作動油タンク15とに接続されている。また、スプール弁装置21が中立位置(I)にあるときに、ポンプ管路18Aとタンク管路18Bとは、バイパス管路18Cで接続されている。ポンプ管路18A、タンク管路18B、バイパス管路18Cは、例えば金属配管および可撓性ホース等を含んだ油圧管路により構成されている。
ポンプ管路18Aの途中部位には、油圧ポンプ14が設けられている。ポンプ管路18Aは、油圧ポンプ14の駆動により作動油タンク15内の作動油をコントロールバルブ17内のスプール弁装置21へと導く。一方、タンク管路18Bは、スプール弁装置21から流出した作動油を作動油タンク15へと導くものである。バイパス管路18Cは、スプール30が中立位置にあるときに、ポンプ管路18Aからタンク管路18Bに作動油を導くものである。なお、図3、図6、図7では、バイパス管路18Cを省略している。
また、コントロールバルブ17は、主管路19A,19Bによりブームシリンダ4Dと接続されている。主管路19A,19Bは、例えば金属配管および可撓性ホース等を含んだ油圧管路により構成されている。主管路19Aは、ブームシリンダ4Dの油室7Aに接続され、主管路19Bは、ブームシリンダ4Dの油室7Bに接続されている。そして、油圧ポンプ14からの圧油は、スプール弁装置21を介して主管路19A,19Bからブームシリンダ4Dに給排される。これにより、ブームシリンダ4Dのロッド8は、チューブ5から伸縮動作する。
操作レバー11Aとコントロールバルブ17とは、パイロット管路20A,20Bにより接続されている。パイロット管路20Aは、スプール弁装置21の左パイロット油室35Aに接続され、パイロット管路20Bは、スプール弁装置21の右パイロット油室35Bに接続されている。そして、オペレータが操作レバー11Aを中立位置から作動位置に傾転操作したときには、その操作量に対応したパイロット圧がパイロット管路20A,20Bを介してスプール弁装置21の左,右のパイロット油室35A,35Bへと給排される。これにより、スプール弁装置21のスプール30は、中立位置(I)から作動位置(II)または(III)に切換わる(図2参照)。
次に、コントロールバルブ17内に設けられたスプール弁装置21について説明する。
スプール弁装置21は、油圧ポンプ14、作動油タンク15とブームシリンダ4Dとの間に設けられたものである。このスプール弁装置21は、スプール30を図3に示す中立位置から例えば図6、図7に示す切換位置に摺動変位させることにより、ブームシリンダ4Dに給排する圧油の方向および流量を制御する方向制御弁として構成されたものである。スプール弁装置21は、後述のポンプポート27を境にしてスプール30の軸方向で対称に形成されている。そして、スプール弁装置21は、ハウジング22、スプール30、左,右のキャップ34A,34B、左,右のスプリング37A,37B等を含んで構成されている。
ハウジング22は、スプール弁装置21の弁本体を構成するものである。図3に示すように、ハウジング22の内周側には、左,右方向に延びたスプール摺動穴23が設けられている。スプール摺動穴23の左端部23Aには、後述の左キャップ34Aが設けられ、スプール摺動穴23の右端部23Bには、後述の右キャップ34Bが設けられている。
スプール摺動穴23の軸方向の中央部には、環状の中央油溝24が形成されている。また、中央油溝24の左,右両側には、環状の左側油溝25A,右側油溝25Bが形成されている。さらに、左側油溝25Aよりも左端側には、環状の左端側油溝26Aが形成され、右側油溝25Bよりも右端側には、環状の右端側油溝26Bが形成されている。
また、ハウジング22には、スプール摺動穴23の軸方向にそれぞれ離間してポンプポート27、左,右のタンクポート28A,28B、および左,右のアクチュエータポート29A,29Bが設けられている。ポンプポート27は、一側がポンプ管路18Aに接続され、他側が中央油溝24に連通している。
左タンクポート28Aは、一側がタンク管路18Bに接続され、他側が左端側油溝26Aに連通している。一方、右タンクポート28Bは、一側がタンク管路18Bに接続され、他側が右端側油溝26Bに連通している。
左アクチュエータポート29Aは、一側が左側油溝25Aに連通し、他側が主管路19Aに接続されている。一方、右アクチュエータポート29Bは、一側が右側油溝25Bに連通し、他側が主管路19Bに接続されている。
スプール30は、ハウジング22のスプール摺動穴23に摺動可能に挿嵌されている。このスプール30は、後述の左,右のパイロット油室35A,35Bに供給されるパイロット圧に従ってスプール摺動穴23内を左,右方向に摺動変位するものである。スプール30の軸方向中間部には、ランドとしての中央ランド31が設けられている。また、スプール30の軸方向両端側には、ランドとしての左側ランド32A、右側ランド32Bが設けられている。これら各ランド31,32A,32Bは、スプール摺動穴23に対して軸方向および回転方向に摺動する。
中央ランド31の左端部31A側には、軸方向に延びるノッチ31Bが周方向に離間して複数個形成され、右端部31C側には軸方向に延びるノッチ31Dが周方向に離間して複数個形成されている。ノッチ31Bは、中央油溝24と左側油溝25Aとの間、即ちポンプポート27と左アクチュエータポート29Aとの間を流れる圧油を小流量で連通させるものである。一方、ノッチ31Dは、中央油溝24と右側油溝25Bとの間、即ちポンプポート27と右アクチュエータポート29Bとの間を流れる圧油を小流量で連通させるものである。
左側ランド32Aの右端部32A1側には、軸方向に延びるノッチ32A2が周方向に離間して複数個形成されている。ノッチ32A2は、左側油溝25Aと左端側油溝26Aとの間、即ち左アクチュエータポート29Aと左タンクポート28Aとの間を流れる圧油を小流量で連通させるものである。また、左側ランド32Aの左端部32A3側、即ちスプール30の左端部には、後述の左突出軸部39Aが設けられている。
一方、右側ランド32Bの左端部32B1側には、軸方向に延びるノッチ32B2が周方向に離間して複数個形成されている。ノッチ32B2は、右側油溝25Bと右端側油溝26Bとの間、即ち右アクチュエータポート29Bと右タンクポート28Bとの間を流れる圧油を小流量で連通させるものである。また、右側ランド32Bの右端部32B3側、即ちスプール30の右端部には、後述の右突出軸部39Bが設けられている。
中央ランド31と左側ランド32Aとの間は、各ランド31,32A,32Bの外径寸法よりも小さい外径寸法を有する左軸部33Aで接続されている。また、中央ランド31と右側ランド32Bとの間は、各ランド31,32A,32Bの外径寸法よりも小さい外径寸法を有する右軸部33Bで接続されている。
図3に示すように、スプール30が中立位置にあるときには、中央ランド31が中央油溝24と左側油溝25A、右側油溝25Bとの間を遮断する。この場合、油圧ポンプ14から吐出された圧油は、ポンプ管路18Aからバイパス管路18Cを介してタンク管路18Bへと導かれ作動油タンク15に戻される。
一方、図6、図7に示すように、例えばスプール30が中立位置から右方向に変位したときには、中央ランド31により中央油溝24と左側油溝25Aとの間が連通され、右側ランド32Bにより右側油溝25Bと右端側油溝26Bとの間が連通される。この場合、油圧ポンプ14から吐出された圧油は、ポンプポート27から左アクチュエータポート29Aへと導かれ、主管路19Aを介してブームシリンダ4Dの油室7Aに供給される。これにより、ブームシリンダ4Dのロッド8を伸長させることができる。また、油室7Bから主管路19Bに戻された圧油は、右アクチュエータポート29Bから右側ランド32Bを介して右タンクポート28Bへと導かれ、タンク管路18Bを介して作動油タンク15に戻される。
左キャップ34Aは、スプール摺動穴23の軸方向の左端部23Aに位置してハウジング22に設けられている。一方、右キャップ34Bは、スプール摺動穴23の軸方向の右端部23Bに位置してハウジング22に設けられている。これらキャップ34A,34Bは、同じ構成からなり左,右方向で対称形状となっている。以下、図3、図4を参照して右キャップ34Bについて説明し、左キャップ34Aについては説明を省略する。
右キャップ34Bは、底部34B1を有する有底筒状に形成され、スプール摺動穴23の右端部23Bを閉塞するものである。また、右キャップ34Bには、パイロット管路20Bの接続ポート34B2が設けられている。そして、右キャップ34Bの内部には、スプール30を軸方向に摺動変位させるための右パイロット油室35Bが形成されている。
この右キャップ34Bの内径は、スプール摺動穴23の孔径よりも大きく形成されている。そして、右パイロット油室35Bは、接続ポート34B2を介してパイロット管路20Bに接続され、油圧ショベル1のオペレータが手動操作する操作レバー11Aのパイロット弁11からパイロット圧が供給される。そして、スプール30は、このときのパイロット圧に従ってスプール摺動穴23内を左,右方向に摺動変位する。
同様に、左キャップ34Aには、底部34A1、接続ポート34A2が設けられている。そして、左キャップ34Aの内部には、左パイロット油室35Aが形成されている。この左パイロット油室35Aは、接続ポート34A2を介してパイロット管路20Aに接続されている。
左ばね受36Aは、左側ランド32Aの左端部32A3に当接した状態で左パイロット油室35A内に配設されている。この左ばね受36Aは、例えば耐摩耗性、潤滑性を有する樹脂材料からなり、その外径寸法は、左キャップ34Aの内径とほぼ同じ寸法となっている。また、左ばね受36Aには、軸方向に貫通する貫通孔36A1が形成されている。この貫通孔36A1には、後述する左突出軸部39Aが挿通される。左ばね受36Aは、後述の左スプリング37Aを支持すると共に、本発明の摺動部材を構成するもので、スプール30の左端部32A3と左スプリング37Aとの相対回転を許すものである。
同様に、右ばね受36Bは、右側ランド32Bの右端部32B3に当接した状態で右パイロット油室35B内に配設されている。この右ばね受36Bは、例えば耐摩耗性、潤滑性を有する樹脂材料からなり、その外径寸法は、右キャップ34Bの内径とほぼ同じ寸法となっている。また、右ばね受36Bには、軸方向に貫通する貫通孔36B1が形成されている。この貫通孔36B1には、後述する右突出軸部39Bが挿通される。右ばね受36Bは、後述の右スプリング37Bを支持すると共に、本発明の摺動部材を構成するもので、スプール30の右端部32B3と後述の右スプリング37Bとの相対回転を許すものである。なお、これら左ばね受36A、右ばね受36Bは、1枚に限らず複数枚に重ねて用いてもよい。
左スプリング37Aは、左キャップ34A内に配設されたものである。この左スプリング37Aは、後述する左突出軸部39Aの外周側で左キャップ34Aの底部34A1と左ばね受36Aとの間に設けられている。そして、左スプリング37Aは、左ばね受36Aを介してスプール30を中立位置に向けて付勢している。即ち、左スプリング37Aは、スプール30を中立位置に戻すためのセンタリング用のばね部材である。右キャップ34Bの接続ポート34B2から右パイロット油室35Bに圧油(パイロット圧)が供給されてスプール30が左方向に摺動変位するときに、左スプリング37Aは、スプール30の左端部32A3から左ばね受36Aを介して左方向に押圧されて圧縮変形される。
同様に、右スプリング37Bは、右キャップ34B内に配設されたものである。この右スプリング37Bは、後述する右突出軸部39Bの外周側で右キャップ34Bの底部34B1と右ばね受36Bとの間に設けられている。右スプリング37Bは、右ばね受36Bを介してスプール30を中立位置に向けて付勢している。即ち、右スプリング37Bは、スプール30を中立位置に戻すためのセンタリング用のばね部材である。左キャップ34Aの接続ポート34A2から左パイロット油室35Aに圧油(パイロット圧)が供給されてスプール30が右方向に摺動変位するときに、右スプリング37Bは、スプール30の右端部32B3から右ばね受36Bを介して右方向に押圧されて圧縮変形される。
次に、本発明の回転規制部38Aおよび回転規制部38Bについて説明する。なお、回転規制部38Aと回転規制部38Bとは、同じ構成からなり左,右方向で対称形状となっている。以下、図3、図4を参照して回転規制部38Bについて説明し、回転規制部38Aについてはその説明を省略する。
回転規制部38Bは、スプール30の右端部32B3と右キャップ34Bとの間に設けられている。この回転規制部38Bは、スプール30が右キャップ34B内に向けて変位したときに、スプール30のスプール摺動穴23内における回転を規制するものである。また、回転規制部38Bは、スプール30の回転が規制されるまでは、スプール30のスプール摺動穴23内における回転を許容するものである。そして、回転規制部38Bは、右突出軸部39Bと、右嵌合突部40Bとにより構成されている。
右突出軸部39Bは、スプール30の右端部32B3に設けられ、右キャップ34B内に向けて軸方向に突出するものである。この右突出軸部39Bは、円柱体からなり右側ランド32Bに一体形成され、右ばね受36Bの貫通孔36B1を挿通している。右突出軸部39Bの右端側には、径方向に貫通するキー溝39B1が形成されている。
また、右突出軸部39Bの右面は、キー溝39B1に向けて徐々に縮径するテーパ面39B2となっている。このテーパ面39B2は、後述の嵌合部としての右嵌合突部40Bをキー溝39B1へと案内するものである。キー溝39B1の深さ寸法およびテーパ面39B2の深さ寸法は、後述の右嵌合突部40Bの長さ寸法と共に、スプール30の回転を規制し始める位置およびスプール30のストロークエンドとの関係により適宜設定される。この場合、右突出軸部39Bは、スプール30の一部を構成するものである。
右嵌合突部40Bは、右キャップ34Bの底部34B1側で右パイロット油室35B内に突出して設けられている。この右嵌合突部40Bは、右突出軸部39Bのキー溝39B1に対応して形成され、スプール30が右方向に変位したときに右突出軸部39Bのキー溝39B1が進退可能に嵌合するものである。
具体的には、図6に示すように、スプール30が右方向に所定量摺動変位したときに、右突出軸部39Bのキー溝39B1と右嵌合突部40Bとが嵌合することにより、スプール30の回転が規制される。そして、図7に示すように、スプール30の回転が規制された状態で、スプール30は、右突出軸部39Bのキー溝39B1の底部に右嵌合突部40Bが当接するまで(即ち、ストロークエンドまで)軸方向に移動可能となっている。
同様に、回転規制部38Aは、左突出軸部39Aと、左嵌合突部40Aとにより構成されている。そして、左突出軸部39Aには、キー溝39A1、テーパ面39A2が形成されている。
本実施の形態によるブームシリンダ4D用のスプール弁装置21は、上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
まず、スプール弁装置21の左側に設けられた左キャップ34A内の左パイロット油室35Aには、油圧ショベル1のオペレータが手動操作する操作レバー11Aのパイロット弁11からパイロット管路20A、接続ポート34A2を介してパイロット圧が供給される。一方、スプール弁装置21の右側に設けられた右キャップ34B内の右パイロット油室35Bには、油圧ショベル1のオペレータが手動操作する操作レバー11Aの減圧弁型パイロット弁11等からパイロット管路20B、接続ポート34B2を介してパイロット圧が供給される。
そして、このときのパイロット圧がタンク圧のレベルまで下がっているときには、スプール30が左,右のスプリング37A,37Bにより中立位置に戻された状態となる。この場合、ハウジング22内に設けられたポンプポート27と左,右のアクチュエータポート29A,29Bとの間は、スプール30の中央ランド31により遮断された状態となり、左,右のアクチュエータポート29A,29Bと左,右のタンクポート28A,28Bとの間は、それぞれ左側ランド32A,右側ランド32Bにより遮断された状態となる。
これにより、ブームシリンダ4Dの油室7A,7Bは、油圧ポンプ14から遮断されると共に、作動油タンク15からも遮断され、ブームシリンダ4Dのロッド8は、チューブ5から伸縮することなく停止状態に保持される。
次に、例えば油圧ショベル1のオペレータがブームシリンダ4Dを作動するために、操作レバー11Aを傾転操作して、左キャップ34Aの左パイロット油室35A内にパイロット圧を供給すると、図6、図7に示すように、スプール30が右キャップ34B内の右スプリング37Bに抗して右方向に摺動変位した状態となる。この場合、ハウジング22内に設けられたポンプポート27と左アクチュエータポート29Aとの間は、中央油溝24、中央ランド31のノッチ31B、左側油溝25Aを介して連通した状態となる。また、右アクチュエータポート29Bと右タンクポート28Bとの間は、右側油溝25B、右側ランド32Bのノッチ32B2、右端側油溝26Bを介して連通した状態となる。
これにより、ブームシリンダ4Dの油室7Aには、油圧ポンプ14からの圧油がポンプ管路18A、ポンプポート27、中央油溝24、ノッチ31B、左側油溝25A、左アクチュエータポート29A、主管路19Aを介して供給される。また、ブームシリンダ4Dの油室7Bからの戻り油は、主管路19B、右アクチュエータポート29B、右側油溝25B、ノッチ32B2、右端側油溝26B、右タンクポート28Bを介してタンク管路18Bから作動油タンク15内に排出される。この結果、ブームシリンダ4Dのロッド8は、伸長方向に駆動される。
一方、オペレータが操作レバー11Aを中立位置から逆向きに傾転操作して、右キャップ34Bの右パイロット油室35B内にパイロット圧を供給すると、スプール30が左キャップ34A内の左スプリング37Aに抗して左方向に摺動変位した状態となる。この場合、ハウジング22内に設けられたポンプポート27と右アクチュエータポート29Bとの間は、中央油溝24、中央ランド31のノッチ31D、右側油溝25Bを介して連通した状態となる。また、左アクチュエータポート29Aと左タンクポート28Aとの間は、左側油溝25A、左側ランド32Aのノッチ32A2、左端側油溝26Aを介して連通した状態となる。
これにより、ブームシリンダ4Dの油室7Bには、油圧ポンプ14からの圧油がポンプ管路18A、ポンプポート27、中央油溝24、ノッチ31D、右側油溝25B、右アクチュエータポート29B、主管路19Bを介して供給される。また、ブームシリンダ4Dの油室7Aからの戻り油は、主管路19A、左アクチュエータポート29A、左側油溝25A、ノッチ32A2、左端側油溝26A、左タンクポート28Aを介してタンク管路18Bから作動油タンク15内に排出される。この結果、ブームシリンダ4Dのロッド8は、縮小方向に駆動される。
ところで、スプール弁装置21を圧油が通過するとき、ハウジング22のスプール摺動穴23に摺動可能に挿嵌されたスプール30は、作動油の粘性抵抗および動圧(流体力)によってスプール摺動穴23内で回転する。この場合、スプール30とハウジング22(スプール摺動穴23)との間で摩耗が生じ、スプール30およびハウジング22の寿命が低下してしまうという虞がある。
そこで、上述の従来技術では、スプールの軸方向の端部にスプールの回転を規制する回転規制部を設けて、スプールの軸方向の摺動のみを可能とすることにより、スプールとハウジングとの間の摩耗を低減している。
しかし、スプールのノッチを圧油が通過するときには、流速が急激に増加すると共に圧力が急激に低下し、作動油の圧力が飽和蒸気圧よりも低くなると、作動油中に気泡(所謂、キャビテーション)が発生する虞がある。液体中に発生した気泡は、流体噴流に乗って下流側へと導かれる。この気泡が押しつぶされて破裂した場合には、局所的に高い衝撃圧が発生し、この衝撃圧によりハウジングおよびスプールが浸食される虞がある。この場合、スプールの軸方向の摺動のみを可能としていると、気泡の破裂による衝撃圧は、同じ位置に集中して起こり、ハウジングおよびスプールの寿命が低下するという問題がある。
そこで、本実施の形態では、スプール30のストローク量が小さいときには、スプール30の回転を許容し、スプール30のストローク量が大きいときには、スプール30の回転を規制する構成としている。具体的には、スプール30が中立位置にある状態(図3の状態)から、例えばオペレータがブームシリンダ4Dを伸長側に作動するために、操作レバー11Aを傾転操作して、左キャップ34Aの左パイロット油室35A内にパイロット圧を供給すると、スプール30が右キャップ34B内の右スプリング37Bに抗して右方向に摺動変位する。
この場合、スプール30は、右突出軸部39Bのキー溝39B1と右嵌合突部40Bとが嵌合していないので回転可能となっている。スプール30が回転することにより、作動油の流れに変化を与えることができるので、例えばノッチ32B2で発生した気泡の破裂による衝撃圧を分散させることができる。これにより、ハウジング22の浸食を抑制することができる。
オペレータが操作レバー11Aをさらに傾転操作すると、スプール30は、さらに右方向に摺動変位する。この場合、ポンプポート27と左アクチュエータポート29Aおよび右アクチュエータポート29Bと右タンクポート28Bとの間を通過する作動油の流量が多くなっていくので、スプール30の回転は徐々に増加する。そして、図6に示すように、右突出軸部39Bのキー溝39B1と右嵌合突部40Bとが嵌合すると、スプール30の回転が規制される。これにより、スプール30とハウジング22との間の摩耗を低減することができる。
さらに操作レバー11Aが傾転操作されると、スプール30は、回転規制部38B(右突出軸部39B、右嵌合突部40B)により回転が規制された状態で右方向に摺動変位し、図7に示すように、右突出軸部39Bのキー溝39B1の底部に右嵌合突部40Bが当接してスプール30のストロークエンドとなる。スプール30のストロークエンドの状態では、ポンプポート27と左アクチュエータポート29Aおよび右アクチュエータポート29Bと右タンクポート28Bとの間を通過する作動油の流量が多く、スプール30には強い回転力が働く。しかし、スプール30は、回転規制部38Bにより回転を規制されているので、スプール30とハウジング22との間の摩耗を低減することができる。
かくして、第1の実施の形態によれば、スプール30のストローク量が小さい場合には、スプール30の回転を許すことで、気泡の破裂による衝撃圧をハウジング22の同じ位置に集中させるのを抑制することができる。即ち、スプール30が回転することで作動油の流れに変化を与えることができるので、気泡の破裂による衝撃圧を分散させることができる。また、スプール弁装置21に大流量を流すためにスプール30のストローク量を大きくした場合には、回転規制部38A,38Bによりスプール30の回転が規制され、スプール30とハウジング22との間の摩耗を低減することができる。従って、キャビテーションによる気泡の衝撃圧と、スプール30の過剰な回転によるスプール30とハウジング22との摩耗との両方を抑制することができるので、スプール弁装置21の寿命を向上させることができる。
次に、図9ないし図13は、本発明の第2の実施の形態を示している。第2の実施の形態の特徴は、回転規制部を突出軸部と筒状体とにより構成し、突出軸部が筒状体内に進入することにより、スプールの回転規制力を発生させるものである。なお、本実施の形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一符号を付し、その説明を省略するものとする。
回転規制部41は、スプール30の右端部32B3と右キャップ34Bとの間に設けられている。この回転規制部41は、スプール30が右キャップ34B内に向けて変位したときに、スプール30のスプール摺動穴23内における回転を規制するものである。また、回転規制部41は、スプール30の回転が規制されるまでは、スプール30のスプール摺動穴23内における回転を許容するものである。そして、回転規制部41は、右突出軸部42と、右筒状体43とにより構成されている。なお、ハウジング22を挟んで回転規制部41の反対側には、図示しない回転規制部が回転規制部41と左,右方向で対称形状に設けられている。
右突出軸部42は、スプール30の右端部32B3に設けられ、右キャップ34B内に向けて軸方向に突出するものである。この右突出軸部42は、円柱体からなり右側ランド32Bに一体形成され、右ばね受36Bの貫通孔36B1を挿通している。この場合、右突出軸部42は、スプール30の一部を構成するものである。
右嵌合部としての右筒状体43は、右キャップ34Bの底部34B1側で右パイロット油室35B内に突出して設けられている。この右筒状体43は、右突出軸部42に対応した位置に配設され、スプール30が右方向に変位したときに右突出軸部42が進退可能に挿嵌されるものである。そして、右筒状体43は、その内径が右突出軸部42の外径にほぼ等しい寸法に形成され、両者間には摩擦抵抗が発生するものである。
また、右筒状体43には、右キャップ34Bの底部34B1側で周方向に1個または複数個の油孔44(1個のみ図示)が形成されている。この油孔44は、右筒状体43の内外を右パイロット油室35Bに常時連通させている。これにより、右突出軸部42が右筒状体43内に挿嵌されたときに、右筒状体43内の作動油を右パイロット油室35Bに逃すことができる。
オペレータが操作レバー11Aを傾転操作して、スプール30が中立位置(図9の状態)から右方向に変位したときに、右突出軸部42が右筒状体43に嵌合するまでは、スプール30の回転が可能となっている。スプール30が回転することにより、作動油の流れに変化を与えることができるので、例えばノッチ32B2で発生した気泡の破裂による衝撃圧を分散させることができる。これにより、ハウジング22の浸食を抑制することができる。
オペレータが操作レバー11Aをさらに傾転操作すると、スプール30は、回転を増加させながら、さらに右方向に摺動変位する。そして、右突出軸部42が右筒状体43内に進入し始める。これにより、右突出軸部42は、右筒状体43の内周面に摺接して抵抗力が与えられ、ひいてはスプール30に回転規制力を与えることができる。
さらに操作レバー11Aが傾転操作されると、スプール30は、回転規制部41(右突出軸部42、右筒状体43)により回転が規制された状態で右方向に摺動変位し、図12に示すように、右突出軸部42が右キャップ34Bの底部34B1に当接してスプール30のストロークエンドとなる。この場合、スプール30が右方向に摺動変位するに従って、右突出軸部42と右筒状体43との接触面積が徐々に大きくなる。これにより、右突出軸部42には、徐々に大きな抵抗力が与えられ、ひいてはスプール30に与える回転規制力を増大させることができる。
かくして、第2の実施の形態においても第1の実施の形態と同様に、キャビテーションによる気泡の衝撃圧と、スプール30の過剰な回転によるスプール30とハウジング22との摩耗との両方を抑制することができるので、スプール弁装置21の寿命を向上させることができる。特に、第2の実施の形態では、スプール30のストローク量の増加に伴い、スプール30の回転を規制する力が徐々に強まる。これにより、スプール30の回転を滑らかに停止させることができ、スプール30にかかる衝撃を抑制することができる。
次に、図14、図15は、本発明の第3の実施の形態を示している。第3の実施の形態の特徴は、スプールがキャップ内に向けて変位したときに加えて、スプールが中立位置にあるときにもスプールの回転を規制したことにある。なお、本実施の形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一符号を付し、その説明を省略するものとする。
右キャップ51は、スプール摺動穴23の軸方向の右端部23Bに位置してハウジング22に設けられている。この右キャップ51は、有底筒状に形成され、スプール摺動穴23の右端部23Bを閉塞するものである。右キャップ51には、パイロット管路20Bの接続ポート34B2が設けられている。そして、右キャップ51の内部には、スプール30を軸方向に摺動変位させるための右パイロット油室52が形成されている。また、右キャップ51の内周側には、径方向内側に向けて突出する後述の底部側突出部58と、中央側突出部60とが右キャップ51に一体形成されている。なお、ハウジング22を挟んで右キャップ51の反対側には、図示しない左キャップが右キャップ51と左,右方向で対称形状に設けられている。
右スプリング53は、右キャップ51内に配設されたものである。この右スプリング53は、後述する右突出軸部55のスプリング取付凹部56の底部と右キャップ51の底部との間に設けられている。右スプリング53は、スプール30を中立位置に向けて付勢している。即ち、右スプリング53は、スプール30を中立位置に戻すためのセンタリング用のばね部材である。なお、左キャップ内にも図示しない左スプリングが設けられている。
回転規制部54は、スプール30の右端部32B3と右キャップ51との間に設けられている。この回転規制部54は、スプール30が右キャップ51内に向けて変位したときに、スプール30のスプール摺動穴23内における回転を規制するものである。また、回転規制部54は、スプール30の回転が規制されるまでは、スプール30のスプール摺動穴23内における回転を許容するものである。そして、回転規制部54は、右突出軸部55に形成された環状突部57と右キャップ51に形成された底部側突出部58とにより構成されている。なお、左キャップ内には、図示しない回転規制部が回転規制部54と左,右方向で対称形状に設けられている。
右突出軸部55は、スプール30の右端部32B3に設けられ、右キャップ51内に向けて軸方向に突出するものである。この右突出軸部55は、右側ランド32Bに一体形成されている。この場合、右突出軸部55は、スプール30の一部を構成するものである。右突出軸部55には、右端側から軸方向に凹むスプリング取付凹部56が穿設されている。このスプリング取付凹部56の底部と右キャップ51の底部との間には、右スプリング53が配設されている。
右突出軸部55の外周側には、径方向外側に向けて突出する環状突部57が形成されている。この環状突部57は、軸方向に所定の厚さ寸法を有しており、後述する底部側突出部58および中央側突出部60に摺接する構成となっている。環状突部57、底部側突出部58、中央側突出部60のそれぞれの軸方向の厚さ寸法は、スプール30のストロークのうち、回転を規制する範囲と回転を許容する範囲との関係により適宜設定される。
底部側突出部58は、右キャップ51の底部側の内周面から径方向内側に向けて突出し、右キャップ51に一体形成されている。この底部側突出部58は、右突出軸部55の環状突部57に対応して形成されている。即ち、底部側突出部58は、スプール30が右方向に摺動変位してストロークエンドに近付いたときに、環状突部57と摺接して右突出軸部55に抵抗力を与え、ひいてはスプール30に回転規制力を与えるものである。
他の回転規制部59は、スプール30の右端部32B3と右キャップ51との間に設けられている。他の回転規制部59は、スプール30が中立位置にあるときに、スプール30のスプール摺動穴23内における回転を規制するものである。そして、他の回転規制部59は、右突出軸部55に形成された環状突部57と右キャップ51に形成された中央側突出部60とにより構成されている。なお、左キャップ内には、図示しない他の回転規制部が他の回転規制部59と左,右方向で対称形状に設けられている。
中央側突出部60は、右キャップ51の軸方向中央部の内周面から径方向内側に向けて突出し、右キャップ51に一体形成されている。この中央側突出部60は、右突出軸部55の環状突部57に対応して形成され、かつスプール30が中立位置にあるときに環状突部57と当接する位置に設けられている。即ち、中央側突出部60は、スプール30が中立位置にあるときに、環状突部57と摺接して右突出軸部55に抵抗力を与え、ひいてはスプール30に回転規制力を与えるものである。
このように構成された第3の実施の形態では、スプール30が中立位置にあるときには、右突出軸部55の環状突部57が中央側突出部60に広い面積で接触することにより、右突出軸部55に大きな抵抗力を与えてスプール30の回転を規制している。そして、スプール30が右方向に摺動変位すると、環状突部57と中央側突出部60との接触面積が徐々に小さくなる。これにより、右突出軸部55に与えられる抵抗力が徐々に弱くなるので、スプール30の回転が許容される。さらに、スプール30が右方向に摺動変位してストロークエンドに近付くと、環状突部57と底部側突出部58との接触面積が徐々に大きくなる。これにより、右突出軸部55には、徐々に大きな抵抗力が与えられ、ひいてはスプール30に与える回転規制力を増大させることができる。
かくして、第3の実施の形態においても第1の実施の形態と同様に、キャビテーションによる気泡の衝撃圧と、スプール30の過剰な回転によるスプール30とハウジング22との摩耗との両方を抑制することができるので、スプール弁装置21の寿命を向上させることができる。また、第3の実施の形態では、スプール30が中立位置にあるときにもスプール30の回転を規制している。これにより、スプール30が中立位置にあるときにも、スプール30とハウジング22との摩耗を抑制することができる。
次に、図16ないし図18は、本発明の第4の実施の形態を示している。第4の実施の形態の特徴は、磁力によりスプールの回転を規制したことにある。なお、本実施の形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一符号を付し、その説明を省略するものとする。
右キャップ61は、スプール摺動穴23の軸方向の右端部23Bに位置してハウジング22に設けられている。この右キャップ61は、例えば非磁性材料を用いて有底筒状に形成され、スプール摺動穴23の右端部23Bを閉塞するものである。右キャップ61の底部には、パイロット管路20Bの接続ポート34B2が設けられている。
また、右キャップ61の内周側で底部側には、周方向に離間して複数個(例えば、2個)の磁石取付凹部62が形成されている。この磁石取付凹部62には、後述のキャップ側磁石70が固着される。そして、右キャップ61の内部には、スプール30を軸方向に摺動変位させるための右パイロット油室63が形成されている。なお、ハウジング22を挟んで右キャップ61の反対側には、図示しない左キャップが右キャップ61と左,右方向で対称形状に設けられている。
右スプリング64は、右キャップ61内に配設されたものである。この右スプリング64は、後述する右突出軸部66のスプリング取付凹部67の底部と右キャップ61の底部との間に設けられている。右スプリング64は、スプール30を中立位置に向けて付勢している。即ち、右スプリング64は、スプール30を中立位置に戻すためのセンタリング用のばね部材である。なお、左キャップ内にも図示しない左スプリングが設けられている。
回転規制部65は、スプール30の右端部32B3と右キャップ61との間に設けられている。この回転規制部65は、スプール30が右キャップ61内に向けて変位したときに、スプール30のスプール摺動穴23内における回転を規制するものである。また、回転規制部65は、スプール30の回転が規制されるまでは、スプール30のスプール摺動穴23内における回転を許容するものである。そして、回転規制部65は、右突出軸部66に設けられた軸側磁石69と右キャップ61に設けられたキャップ側磁石70とにより構成されている。なお、左キャップ内には、図示しない回転規制部が回転規制部65と左,右方向で対称形状に設けられている。
右突出軸部66は、スプール30の右端部32B3に設けられ、右キャップ61内に向けて軸方向に突出するものである。この右突出軸部66は、例えば非磁性材料を用いて右側ランド32Bとほぼ同じ外径寸法を有して右側ランド32Bに一体形成されている。この場合、右突出軸部66は、スプール30の一部を構成するものである。右突出軸部66には、右端側から軸方向に凹むスプリング取付凹部67が穿設されている。このスプリング取付凹部67の底部と右キャップ61の底部との間には、右スプリング64が配設されている。また、右突出軸部66の右端側には、軸方向に凹む磁石取付凹部68が周方向に離間して複数個(例えば、2個)形成されている。
軸側磁石69は、右突出軸部66の磁石取付凹部68に固着されている。一方、キャップ側磁石70は、右キャップ61の磁石取付凹部62に固着されている。軸側磁石69とキャップ側磁石70とは、その磁力によりスプール30の回転を規制するものである。具体的には、スプール30のストロークが小さいときには、軸側磁石69とキャップ側磁石70との距離が十分に離れているので磁力の影響が少なく、スプール30の回転を許容する。一方、スプール30がストロークエンドに近付いたときには、軸側磁石69とキャップ側磁石70との距離が近づくので磁力が強く働き、スプール30の回転を規制する。
かくして、第4の実施の形態においても第1の実施の形態と同様に、キャビテーションによる気泡の衝撃圧と、スプール30の過剰な回転によるスプール30とハウジング22との摩耗との両方を抑制することができるので、スプール弁装置21の寿命を向上させることができる。特に、第4の実施の形態では、磁力によりスプール30の回転を規制しているので、スプール30にかかる衝撃圧を低減することができる。また、右キャップ61と右突出軸部66とに磁石(キャップ側磁石70、軸側磁石69)を設けるだけでよいので、加工を簡単に行うことができる。
次に、図19、図20は、本発明の第5の実施の形態を示している。第5の実施の形態の特徴は、アクチュエータポートとタンクポートとの間を連通させるノッチをポンプポートとアクチュエータポートとの間を連通させるノッチに対して周方向にずらして配置したことにある。なお、本実施の形態では、第1、第2の実施形態と同一の構成要素に同一符号を付し、その説明を省略するものとする。
ノッチ71は、右側ランド32Bの左端側に軸方向に延びるように形成されている。このノッチ71は、周方向に離間して複数個(例えば2個)形成されている。ノッチ71は、右側油溝25Bと右端側油溝26Bとの間、即ち右アクチュエータポート29Bと右タンクポート28Bとの間を流れる圧油を小流量で連通させるものである。
そして、ノッチ71は、中央ランド31の右端部31Cに形成され、ポンプポート27と右アクチュエータポート29Bとの間を連通させるノッチ31B,31D(31Dのみ図示)に対して周方向にずらした位置に配置されている。これにより、スプール30の回転を許容するストローク位置で、スプール30を円滑に回転させることができる。
その結果、キャビテーションによる気泡を分散させることができ、気泡の破裂による衝撃圧をハウジング22の同じ位置に集中させるのを抑制することができる。なお、図示しない左側ランドに形成されたノッチも、中央ランド31に形成されたノッチ31B,31Dに対して周方向にずらした位置に配設されている。
なお、上述した第1、第2の実施の形態では、スプール30と左,右のスプリング37A,37Bの摺動部材として左,右のばね受36A,36Bを設けた場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図21に示す変形例のように、スプール30の右端部32B3と右スプリング37Bとの間に摺動部材としての玉軸受81を設けてもよい。これにより、スプール30と右スプリング37Bとの間の摺動抵抗を小さくすることができるので、スプール30を円滑に回転させることができる。また、スプール30と右スプリング37Bとの摩耗も低減することができる。なお、左ばね受36Aについても同様に玉軸受を用いてもよい。
また、各実施の形態では、ブームシリンダ4D用のスプール弁装置21を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばアームシリンダ4E、バケットシリンダ4F、および油圧モータ等のスプール弁装置に適用してもよい。また、これ以外に圧力制御弁、流量制御弁等のスプール弁装置に適用することができる。
21 スプール弁装置、22 ハウジング、23 スプール摺動穴、23A 左端部、23B 右端部、27 ポンプポート、28A 左タンクポート、28B 右タンクポート、29A 左アクチュエータポート、29B 右アクチュエータポート、30 スプール、31 中央ランド、31B ノッチ、31D ノッチ、32A 左側ランド、32A2 ノッチ、32A3 左端部、32B 右側ランド、32B2,71 ノッチ、32B3 右端部、34A 左キャップ、34A1 底部、34B 右キャップ、34B1 底部、36A 左ばね受(摺動部材)、36B 右ばね受(摺動部材)、37A 左スプリング、37B 右スプリング、38A,38B,41,54,65 回転規制部、39A 左突出軸部、39B,42,55,66 右突出軸部、40A 左嵌合突部(嵌合部)、40B 右嵌合突部(嵌合部)、43 右筒状体(嵌合部)、59 他の回転規制部、81 玉軸受(摺動部材)

Claims (6)

  1. スプール摺動穴を有し、該スプール摺動穴の軸方向にそれぞれ離間してポンプポート、タンクポート、およびアクチュエータポートが設けられた筒状のハウジングと、
    前記ハウジングのスプール摺動穴に摺動可能に挿嵌され前記アクチュエータポートを前記ポンプポートと前記タンクポートとのいずれかに連通または遮断させるための複数のランドが設けられたスプールと、
    前記スプール摺動穴の軸方向の端部に位置して前記ハウジングに設けられ、内部に前記スプールを軸方向に摺動変位させるためのパイロット油室を形成するキャップと、
    前記キャップ内に配設され、前記スプールを中立位置に向けて付勢するセンタリング用のスプリングとを備え、
    前記スプールの各ランドには、前記ポンプポートと前記アクチュエータポートとの間または前記アクチュエータポートと前記タンクポートとの間を小流量で連通させるノッチを設けてなるスプール弁装置において、
    前記スプールの端部と前記キャップとの間には、前記スプールが前記キャップ内に向けて変位したときに、前記スプールの前記スプール摺動穴内における回転を規制する回転規制部を設け、
    前記回転規制部により前記スプールの回転が規制されるまでは、前記スプールの前記スプール摺動穴内における回転を許容する構成としたことを特徴とするスプール弁装置。
  2. 前記スプールの端部と前記センタリング用のスプリングとの間には、両者の相対回転を許す摺動部材が設けられる構成としてなる請求項1に記載のスプール弁装置。
  3. 前記回転規制部は、前記スプールの端部に設けられ前記キャップ内に向けて軸方向に突出する突出軸部と、前記キャップの底部側に設けられ、前記スプールが変位したとき前記突出軸部が進退可能に嵌合する嵌合部とにより構成してなる請求項1または2に記載のスプール弁装置。
  4. 前記回転規制部の前記嵌合部は、前記突出軸部が進退可能に挿嵌される筒状体からなり、
    前記突出軸部と前記筒状体とは、前記突出軸部が前記筒状体内に進入し両者の接触面積が大きくなるに応じて回転規制力を増大させる構成としてなる請求項3に記載のスプール弁装置。
  5. 前記各ランドにそれぞれ設けられた複数のノッチのうち前記アクチュエータポートと前記タンクポートとの間を連通させるノッチは、前記ポンプポートと前記アクチュエータポートとの間を連通するノッチに対して周方向にずらした位置に配置される構成としてなる請求項1,2,3または4に記載のスプール弁装置。
  6. 前記スプールの端部と前記キャップとの間には、前記スプールが中立位置にあるときに該スプールの前記スプール摺動内における回転を規制する他の回転規制部を設ける構成としてなる請求項1,2,3,4または5に記載のスプール弁装置。
JP2015121055A 2015-06-16 2015-06-16 スプール弁装置 Active JP6490507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121055A JP6490507B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 スプール弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121055A JP6490507B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 スプール弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017003100A JP2017003100A (ja) 2017-01-05
JP6490507B2 true JP6490507B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=57751867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121055A Active JP6490507B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 スプール弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6490507B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6887837B2 (ja) * 2017-03-17 2021-06-16 ナブテスコ株式会社 スプール弁

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919284B1 (ja) * 1967-06-26 1974-05-16
US4238112A (en) * 1978-12-22 1980-12-09 Rexnord Inc. Spool spin prevention for hydraulic control valves
JPS60167271U (ja) * 1984-04-13 1985-11-06 株式会社小松製作所 制御弁の負荷圧取出し部
JPS6446582U (ja) * 1987-09-16 1989-03-22
DE3737392A1 (de) * 1987-11-04 1989-05-24 Bosch Gmbh Robert Hydraulisches steuerventil
JP2873841B2 (ja) * 1989-11-21 1999-03-24 カヤバ工業株式会社 スプール弁
JP2813997B2 (ja) * 1989-11-30 1998-10-22 カヤバ工業株式会社 スプール弁
JPH0861521A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Tokimec Inc スプール形制御弁
JPH08219300A (ja) * 1995-02-08 1996-08-27 Nachi Fujikoshi Corp スプール弁のスプール回転防止構造
JPH1163250A (ja) * 1998-06-29 1999-03-05 Kayaba Ind Co Ltd 圧力補償弁装置
JP4428856B2 (ja) * 2000-12-20 2010-03-10 カヤバ工業株式会社 切換弁
JP2003097739A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd スプールの回り止め構造
JP2008002663A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd スプール弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017003100A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6389809B1 (en) Volume control valve of variable displacement hydraulic rotating machine
US10422437B2 (en) Spool valve, operation device, and work vehicle
JP5848721B2 (ja) 緩衝弁
JP2008002663A (ja) スプール弁装置
KR102652880B1 (ko) 유량 제어 밸브
CN107061404B (zh) 方向切换阀和液压系统
JP6490507B2 (ja) スプール弁装置
JP2007177821A (ja) 油圧駆動装置
CN111527313B (zh) 流体压控制装置
US10816099B2 (en) Spool valve
JP6734825B2 (ja) スプール弁装置
JP5645236B2 (ja) 電油ハイブリッド駆動装置
JP6822930B2 (ja) 流量制御弁
JP4108591B2 (ja) 揺戻り防止弁装置、ならびにこれを備える制御ユニットおよび流体圧設備
JP2011021625A (ja) 油圧アクチュエータ駆動装置
JP6807828B2 (ja) 弁装置
JP2019060373A (ja) 液圧モータ制御装置
JP6913659B2 (ja) スプール弁装置
JP6505630B2 (ja) 方向制御弁
JP7316423B2 (ja) 流量制御弁
WO2021172098A1 (ja) 流体圧駆動ユニット
WO2023119988A1 (ja) 制御弁及び制御弁を備えた作業機
JP2018119664A (ja) カウンタバランス弁及びカウンタバランス弁を備えた流体圧制御装置
JP4585336B2 (ja) 油圧式無段変速装置の操作機構
WO2019138611A1 (ja) 流体圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150