JP4108591B2 - 揺戻り防止弁装置、ならびにこれを備える制御ユニットおよび流体圧設備 - Google Patents

揺戻り防止弁装置、ならびにこれを備える制御ユニットおよび流体圧設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4108591B2
JP4108591B2 JP2003382437A JP2003382437A JP4108591B2 JP 4108591 B2 JP4108591 B2 JP 4108591B2 JP 2003382437 A JP2003382437 A JP 2003382437A JP 2003382437 A JP2003382437 A JP 2003382437A JP 4108591 B2 JP4108591 B2 JP 4108591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
pressure
differential pressure
chamber
seat member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003382437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005147188A (ja
Inventor
政浩 松尾
良 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Precision Machinery KK
Original Assignee
Kawasaki Precision Machinery KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Precision Machinery KK filed Critical Kawasaki Precision Machinery KK
Priority to JP2003382437A priority Critical patent/JP4108591B2/ja
Priority to EP04256735A priority patent/EP1531273B1/en
Priority to DE602004009263T priority patent/DE602004009263T2/de
Priority to AT04256735T priority patent/ATE374887T1/de
Priority to US10/979,889 priority patent/US7069723B2/en
Publication of JP2005147188A publication Critical patent/JP2005147188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108591B2 publication Critical patent/JP4108591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/021Valves for interconnecting the fluid chambers of an actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/044Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the return line, i.e. "meter out"
    • F15B11/0445Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the return line, i.e. "meter out" with counterbalance valves, e.g. to prevent overrunning or for braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20538Type of pump constant capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30525Directional control valves, e.g. 4/3-directional control valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/32Directional control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/321Directional control characterised by the type of actuation mechanically
    • F15B2211/324Directional control characterised by the type of actuation mechanically manually, e.g. by using a lever or pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50509Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means
    • F15B2211/50518Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means using pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50563Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a differential pressure
    • F15B2211/50581Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a differential pressure using counterbalance valves
    • F15B2211/5059Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a differential pressure using counterbalance valves using double counterbalance valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/515Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit
    • F15B2211/5151Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit being connected to a pressure source and a directional control valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/515Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit
    • F15B2211/5153Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit being connected to an output member and a directional control valve
    • F15B2211/5154Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit being connected to an output member and a directional control valve being connected to multiple ports of an output member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7051Linear output members
    • F15B2211/7053Double-acting output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7058Rotary output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/76Control of force or torque of the output member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

本願発明は、被駆動体を駆動する流体圧アクチュエータの揺戻りを防止するための揺戻り防止弁装置、ならびにこれを備える制御ユニットおよび流体圧設備に関する。
本発明において、用語「回転」は、360度未満の角変位を含む。
図12は、従来の技術の揺戻り防止弁装置1を示す断面図である。図13は、揺戻り防止弁装置1,2を備える油圧装置3を示す系統図である。油圧装置3は、たとえば建設機械の旋回台を回転駆動するために用いられる。油圧装置3には、旋回台に連結される油圧モータ4が設けられ、この油圧モータ4の2つの入出力ポート5,6に、管路7,8がそれぞれ接続されている。切換弁9を介して、油圧ポンプ10によって各管路7,8のいずれか一方から油圧モータ4に作動油を供給することによって油圧モータ4を回転させ、旋回台を回転駆動している。
このような旋回台の旋回駆動を停止するとき、油圧モータ4は、揺戻り現象を生じてしまう。油圧モータ4によって旋回台を旋回駆動している状態から、駆動を停止するために、作動油の供給を停止すると、油圧モータ4が慣性で回転を継続しようとするので、駆動しているときの供給側の管路の圧力が低くなるとともに戻り側の管路の圧力が高くなる。これによって油圧モータ4は、駆動しているときとは反対方向に回転、言い換えると反転する。このような反転動作を繰り返す現象が揺戻り現象である。
この揺戻り現象を防止するために、油圧装置3には、2つの揺戻り防止弁装置1,2がクロス形に設けられている。各揺戻り防止弁装置1,2は、各管路7,8間に、互いに逆向きになるように設けられる。各揺戻り防止弁装置1,2は、同一の構成を有しており、一方の揺戻り防止弁装置1だけを、図12に示し、概略構造を説明する。
揺戻り防止弁装置1は、1次および2次ポート11,12を有するケーシング13と、シリンダ孔14を有するプランジャ15と、シート部材16と、シリンダ孔14に摺動自在に嵌合するピストン17と、プランジャ15を反シート部材側へ押圧する第1スプリング18と、シート部材16をプランジャ側へ押圧する第2スプリング19とを有する。ケーシング13は、プランジャ収納孔20とシート部材収納孔21を有すると共に、そられの中間部にそれぞれランド部22,23を介して弁室24を有する。プランジャ15およびシート部材16は、各ランド部22,23に摺動自在に嵌合され、弁室24内で、当接および離反可能に設けられている。
プランジャ15には、軸線方向に貫通し、シリンダ孔14に開口する小孔25が形成され、シート部材16には、軸線方向に貫通し、1次ポート11に開口する内孔26が形成される。シート部材収納孔21には、オリフィス孔27を介して1次ポート11に連なるダンピング用圧力室28が形成され、プランジャ収納孔20は、2次ポート12に連通される。
さらに1次圧力が2次圧力よりも高い場合に、1次圧力から2次圧力を減算した差圧が、第1セット圧力値以上の差圧から第1セット圧力値未満の値に急激に低下したときに、プランジャ15とシート部材16とが離間し、2次圧力が1次圧力よりも高い場合に、2次圧力から1次圧力を減算した差圧が、第2セット圧力値以上の差圧から第2セット圧力値未満の値に急激に低下したときに、プランジャ15とシート部材16とが離間するように、第1および第2スプリング18,19のばね力が設定される。またプランジャ15とシート部材16との間に、2次圧力が1次圧力よりも高い時に内孔26を閉じる鋼球29が設けられる。
このような構成の揺戻り防止弁装置1,2を設けることによって、油圧モータ4による駆動を停止するときに、各管路7,8間で、作動油を変位させ、油圧モータ4の反転動作を抑制することができる。したがって油圧モータ4の揺戻りを防止することができる。
特許第3164469号
従来の揺戻り防止弁装置1,2では、プランジャ15とシート部材16との間に鋼球29を介在させるように構成され、2次圧力が1次圧力よりも高い場合に、内孔26を閉じるように構成されている。このようにプランジャ15とシート部材16との間に鋼球29を用いて、2次ポートから1次ポートへの流下を防止する構造を備える揺戻り防止弁装置では、2次圧力が1次圧力よりも高い場合に、2次ポートの作動油が、プランジャ15とシート部材16との間に、直接、またはプランジャ15とピストン17との間を介して、漏れ込むと、シート部材16と鋼球29とが、プランジャ15から離反する方向へ押圧され、一体となって変位されてしまい、プランジャ15とシート部材16とが離間してしまう。このような現象が生じると、揺戻り防止弁装置1,2が、揺戻りを防止するためには開いてはならいときに、開いてしまうという、誤作動を生じてしまう。
本発明の目的は、誤作動を防止することができる揺戻り防止弁装置、ならびにこれを備える制御ユニットおよび流体圧設備を提供することである。
発明は、1次および2次ポートが形成され、2つのランド部によって仕切られて、2次ポートに連なるプランジャ室と、1次ポートに連なるシート部材室と、プランジャ室およびシート部材室間に配置され、2次ポートに連なる開閉制御室とが形成されるケーシングと、
プランジャ室に嵌まり込んで設けられ、一端部が開閉制御室に突出するように、プランジャ室と開閉制御室とを仕切る一方のランド部に摺動自在に嵌合され、プランジャ室に開口するシリンダ孔が形成されるとともに、シリンダ孔に開口するプランジャ内孔が形成されるプランジャと、
シート部材室に嵌まり込んで設けられ、シート部材室に臨むケーシングの内表面部に摺動自在に支持され、シート部材室を1次ポートに連なるポート空間と、絞り孔を介して1次ポートに連なるダンピング空間とに仕切り、一端部が開閉制御室に突出するように、シート部材室と開閉制御室とを仕切る他方のランド部に摺動自在に嵌合され、シート部材室に開口する弁孔が形成され、開閉制御室内でプランジャに対して当接および離間自在であり、プランジャに当接することによって、弁孔およびプランジャ内孔が相互に接続されかつ開閉制御室から遮断され、プランジャから離間することによって、弁孔およびプランジャ内孔が相互に接続されかつ開閉制御室に接続されるシート部材と、
シリンダ孔に一端部が突出する状態で摺動自在に嵌合するピストンと、
プランジャがシート部材から離反する方向へのばね力をプランジャに与える第1ばね部材、およびシート部材がプランジャに近接する方向へのばね力をシート部材に与える第2ばね部材によってばね力を与えてプランジャおよびシート部材を駆動するばね駆動手段と、
1次圧力が2次圧力より高い場合において、1次圧力から2次圧力を減算した第1差圧が、所定の第1設定差圧以上の差圧から、第1設定差圧を超える差圧である第1開動開始差圧以下の差圧になるとプランジャとシート部材とがばね駆動手段に抗してストロークした状態になり、続いて所定の第1低下速度以上の速度で低下すると、ばね駆動手段でプランジャが初期位置に復帰し、ばね駆動手段とダンピング力でプランジャよりも遅い速度で初期位置にシート部材が復帰し、その結果プランジャとシート部材とが離間し、
2次圧力が1次圧力よりも高い場合において、2次圧力から1次圧力を減算した第2差圧が、第1設定差圧よりも小さい第2設定差圧以上の差圧になると、プランジャとシート部材とがばね駆動手段に抗してストロークした状態になり、続いて第2設定差圧を超える差圧である第2開動開始差圧以下の差圧になり、かつ所定の第2低下速度以上の速度で低下すると、ばね駆動手段でプランジャが初期位置に復帰し、ばね駆動手段とダンピング力でプランジャよりも遅い速度で初期位置にシート部材が復帰し、その結果プランジャとシート部材とが離間するように、作動する開閉機構とを有し、
2次ポートと開閉制御室との間に設けられ、2次ポートから開閉制御室への流体の流下を阻止する逆止手段をさらに含むことを特徴とする揺戻り防止弁装置である。
本発明に従えば、1次圧力が2次圧力より高い場合において、1次圧力から2次圧力を減算した第1差圧が第1設定差圧以上の差圧から第1開動開始差圧以下の差圧になるとプランジャとシート部材とがばね駆動手段に抗してストロークした状態になる。続いて第1低下速度以上の速度で低下すると、ばね駆動手段でプランジャが初期位置に復帰し、ばね駆動手段とダンピング力でプランジャよりも遅い速度で初期位置に復帰し、その結果プランジャとシート部材とが離間する。これによって揺戻り防止弁装置が開いて、1次ポートから2次ポートに流体が流下する。また2次圧力が1次圧力より高い場合において、2次圧力から1次圧力を減算した第2差圧が第1設定差圧よりも小さい第2設定差圧以上の差圧になると、プランジャとシート部材とがばね駆動手段に抗してストロークした状態になり、続いて第2設定差圧を超える差圧である第2開動開始差圧以下の差圧になりかつ第2低下速度以上の速度で低下すると、ばね駆動手段でプランジャが初期位置に復帰し、ばね駆動手段とダンピング力でプランジャよりも遅い速度で初期位置にシート部材が復帰し、その結果プランジャとシート部材とが離間する。この状態では、2次圧力が1次圧力よりも高いので、2次ポートから開閉制御室への流体の流下が、逆止手段によって阻止され、揺戻り防止弁装置は閉じているけれども、この状態から1次圧力が2次圧力よりも高くなると、揺戻り防止弁装置が開いて、1次ポートから2次ポートに流体が流下する。ここで、第2設定差圧は、第1設定差圧よりも低い差圧である。
このような構成の揺戻り防止弁装置は、2つの揺戻り防止弁装置が、1組として、流体圧アクチュエータに接続される2つの入出力管路間にわたって、接続形態が逆となるように設けることによって、流体圧アクチュエータを停止させるときに生じる揺戻りを防止することができる。揺戻り防止弁装置を設けなければ、流体圧アクチュエータによる駆動を停止するとき、流体圧アクチュエータが慣性で動作を継続しようとして、各入出力管路間で差圧を生じさせ、反転して逆の方向へ動作する。揺戻り防止弁装置を設けることによって、差圧が生じたときに各入出力管路間で作動流体を変位させ、流体圧アクチュエータの反転動作を抑制し、揺戻りを防止することができる。揺戻り防止弁装置は、第1および第2設定差圧に関連して開くように構成されており、流体圧アクチュエータの最初の反転動作およびその次の反転動作を抑制することが可能であり、流体圧アクチュエータの揺戻りを迅速かつ確実に防止することができる。
また、少しだけ流体圧アクチュエータを動作させた後に停止する場合でも、最初の反転動作のときに、第2設定差圧に関連して、プランジャとシート部材とを離反させておき、その次の反転動作を抑制することによって、揺戻りを防止することができる。
しかも第1および第2設定差圧に関連して開くようにするために設けられる逆止手段は、プランジャとシート部材とが当接および離間動作する開閉制御室と、2次ポートとの間に介在されている。これによって、たとえばケーシングとプランジャとの隙間など、構成部材同士の隙間を介して、プランジャとシート部材との間に流体が漏れ込んだ場合に、その流体を逆止手段によって塞き止めてしまうことが防がれ、その漏れ込んだ作動油を一次ポート55に逃がすことができる。これによって流体の漏れ込みによって、プランジャとシート部材とが、不所望に、つまり前述のような予め定める状態以外で、離間してしまうことを防止し、誤作動を防止することができる。
また本発明は、2つの入出力ポートを有する流体圧アクチュエータと、
流体圧アクチュエータに作動流体を供給する供給手段と、
流体圧アクチュエータの各入出力ポートと供給手段とをそれぞれ接続する2つの入出力管路とを備える流体圧設備に設けられる制御弁ユニットであって、
前記揺戻り防止弁装置を有し、各揺戻り防止弁装置は、各入出力管路間に、相互に逆向きに接続されることを特徴とする制御弁ユニットである。
本発明に従えば、流体圧アクチュエータの揺戻りを防止して、流体圧アクチュエータを好適に制御できる制御弁ユニットを実現することができる。
また本発明は、2つの入出力ポートを有する流体圧アクチュエータと、
流体圧アクチュエータに作動流体を供給する供給手段と、
流体圧アクチュエータの各入出力ポートと供給手段とをそれぞれ接続する2つの入出力管路と、
前記揺戻り防止弁装置を有し、各揺戻り防止弁装置が、各入出力管路間に、相互に逆向きに接続される制御弁ユニットとを含むことを特徴とする流体圧設備である。
本発明に従えば、流体圧アクチュエータの揺戻りを防止して、流体圧アクチュエータを好適に制御し、流体圧アクチュエータを好適に動作させることができる流体圧設備を提供することである。
発明によれば、揺戻り防止弁装置は、第1および第2設定差圧に関連して開くように構成されており、流体圧アクチュエータの最初の反転動作およびその次の反転動作を抑制することが可能であり、流体圧アクチュエータの揺戻りを迅速かつ確実に防止することができる。また、少しだけ流体圧アクチュエータを動作させた後に停止する場合でも、最初の反転動作のときに、第2設定差圧に関連して、プランジャとシート部材とを離反させておき、その次の反転動作を抑制することによって、揺戻りを防止することができる。しかも第1および第2設定差圧に関連して開くようにするために設けられる逆止手段は、プランジャとシート部材とが当接および離間動作する開閉制御室と、2次ポートとの間に介在されており、プランジャとシート部材とが、不所望に、つまり前述のような予め定める状態以外で、離間してしまうことを防止し、誤作動を防止することができる。さらに万一、プランジャとシート部材との間に流体が漏れ込んだとしても、この漏れ込んだ流体を1次ポートへ逃がすことができ、誤作動を確実に防止することができる。したがって流体圧アクチュエータがブレーキ手段を備えていない構成であっても、流体圧アクチュエータが不所望に動作してしまうことが防がれる。
また本発明によれば、流体圧アクチュエータの揺戻りを防止して、流体圧アクチュエータを好適に制御できる制御弁ユニットを実現することができる。
また本発明によれば、流体圧アクチュエータの揺戻りを防止して、流体圧アクチュエータを好適に制御し、流体圧アクチュエータを好適に動作させることができる流体圧設備を提供することである。
図1は、本発明の実施の一形態の揺戻り防止弁装置20を、第1待機状態で示す断面図である。図2は、揺戻り防止弁装置20を備える油圧設備22を示す系統図である。油圧設備22には、2つの揺戻り防止弁装置20,21が設けられるが、各揺戻り防止弁装置20,21は、同一の構成を有しており、一方の揺戻り防止弁装置20を代表して図面に示し、各揺戻り防止弁装置20,21の各部分には、同一の符号を付す。
流体圧設備である油圧設備22は、作動流体である作動油を用いて、慣性体とも呼ばれる駆動対象物23を変位駆動するために用いられる。さらに具体的に述べると、油圧設備22は、たとえばパワーショベルである建設機械および産業機械などに搭載され、これら建設機械および産業機械の一部構成する構成体、たとえば旋回台を駆動対象物23として、この駆動対象物23を旋回駆動する。油圧設備22は、流体圧アクチュエータである油圧モータ24と、供給手段25と、2つの入出力管路26,27と、2つの揺戻り防止弁装置20,21を有する制御弁ユニット28とを含んで構成される。
油圧モータ24は、2つの入出力ポート29,30を有し、正逆両方向へ、換言すれば一方向およびそれと反対の他方向へ回転可能なモータである。この油圧モータ24に、駆動対象物23が機械的に連結されており、油圧モータが回転することによって、駆動対象物23が旋回駆動される。供給手段25は、油圧モータ24に作動油を供給する手段である。各入出力管路26,27は、各入出力ポート29,30と供給手段25とをそれぞれ接続する管路である。制御弁ユニット28は、各入出力管路26,27の作動油の圧力を制御するために、各入出力管路26,27間に設けられる。各揺戻り防止弁装置20,21は、各入出力管路26,27間に、相互に逆向きに接続されている。
供給手段25は、タンク31と、油圧ポンプ32と、操作弁33と、供給管路34と、回収管路35とを有する。タンク31には、作動油が貯留されており、このタンク31に、供給管路34および回収管路35が接続されている。油圧ポンプ32は、供給管路34に介在され、タンク31から作動油を汲上げて吐出する。操作弁33は、6ポート3位置切換弁であり、供給管路34および回収管路35と、各入出力管路26,27との間に介在され、供給管路34、回収管路35および各入出力管路26,27の接続状態を切換える。操作弁33を操作することによって、供給手段25から各入出力ポート29,30に選択的に作動油が供給される。
操作弁33は、中立位置では、供給管路34と回収管路35とを接続し、各入出力管路26,27を他の管路から遮断する。この状態では、油圧モータ24は、回転が停止しており、駆動対象物23は停止している。操作弁33は、第1供給位置では、供給管路34と一方の入出力管路26を接続し、回収管路35と他方の入出力管路27とを接続する。この状態では、油圧モータ24が一方向へ回転される。したがってこの状態では、駆動対象物23が一方向に旋回駆動される。操作弁33は、第2供給位置では、供給管路34と他方の入出力管路27を接続し、回収管路35と一方の入出力管路26とを接続する。この状態では、油圧モータ24が他方向へ回転される。したがってこの状態では、駆動対象物23が他方向に旋回駆動される。
また供給手段25には、供給管路34を、油圧ポンプ32と操作弁33との間で回収通路35に連通させるための還流管路36に、還流リリーフ弁37が設けられる。これによって油圧ポンプ32と操作弁33との間の圧力が高くなり過ぎることを防止している。
制御ユニット28は、各揺戻り防止弁装置20,21に加えて、2つのバイパスリリーフ弁43,44および2つの逆止弁45,46を有する。各入出力管路26,27間には、第1および第2バイパス管路47,48が設けられ、第1バイパス管路47に各バイパスリリーフ弁43,44が設けられ、第2バイパス管路48に各逆止弁45,46が設けられている。
各バイパスリリーフ弁43,44は、互いに同一の構成を有し、一次ポートに導かれる圧力が、予め設定される互いに同一のバイパスリリーフ圧力Ps以上になると、1次ポートから2次ポートへの作動油の流下を許容する構成を有する。各バイパスリリーフ弁43,44は、1次ポートが各入出力管路26,27にそれぞれ接続され、2次ポート同士が相互に接続されるように設けられている。
各逆止弁45,46は、互いに同一の構成を有し、1次ポートから2次ポートへの作動油の流下を許容するとともに、2次ポートから1次ポートへの作動油の流下を阻止する構成を有する。各逆止弁45,46は、2次ポートが各入出力管路26,27にそれぞれ接続され、1次ポート同士が相互に接続されるように設けられている。
第1バイパス管路47は、各バイパスリリーフ弁43,44間において、第2バイパス管路48における各逆止弁45,46間に、接続管路49によって接続されている。さらに接続管路49は、タンク31に接続される排出管路50に接続されている。
このような各バイパスリリーフ弁43,44および各逆止弁45,46を設けることによって、各入出力管路26,27のいずれか一方の作動油の圧力が、バイパスリリーフ圧力Ps以上になると、その作動油を、各入出力管路26,27のいずれか他方、またはタンク31に流下させることができる。これによって各入出力管路26,27の作動油の圧力が、高くなり過ぎることを防止することができる。ここでバイパスリリーフ圧力Psは、タンク31への戻りライン50の圧力との差圧を意味する。
さらに制御弁ユニット28には、2つの揺戻り防止弁装置20,21が設けられる。各揺戻り防止弁装置20,21は、油圧モータ24を停止するときに、油圧モータ24に発生する揺戻り現象を防止するための弁装置である。
操作弁33を第1および第2供給位置のいずれかに操作して、油圧モータ24に作動油を供給して旋回台を旋回駆動している状態から、操作弁33を中立位置に操作して、油圧モータ24への作動油の供給を停止し、旋回台の旋回駆動を停止しようとするとき、作動油の供給を停止しても、油圧モータ24は慣性で回転動作を継続しようとする。これによって油圧モータ24で旋回台を旋回駆動しているときの供給側の入出力管路の作動油の圧力が低くかつ戻り側の入出力管路の作動油の圧力が高くなる。各入出力管路26,27間の作動油の差圧によって、油圧モータ24は、駆動対象物23を駆動しているときの方向と反対の方向へ動作するようになる。この反対方向への動作においても、各入出力管路26,27の作動油の圧力が同一になる位置をさらに超えて動作してしまうので、再度、反対の方向となる駆動しているときと同一の方向へ動作するようになる。このように油圧モータ24を停止しようとするとき、動作の方向を変える反転動作を繰り返す揺戻り現象を生じてしまう。この揺戻り現象の発生を防止するために、各揺戻り防止弁装置20,21が設けられる。
各入出力管路26,27間には、2つの揺戻り防止用管路52,53が設けられ、各揺戻り防止用管路52,53に、各揺戻り防止弁装置20,21が、それぞれ介在されている。一方の揺戻り防止弁装置20は、1次ポート55が一方の入出力管路26に接続され、かつ2次ポート56が他方の入出力管路27に接続されるように、一方の揺戻り防止管路52に介在される。他方の揺戻り防止弁装置21は、1次ポート55が他方の入出力管路27に接続され、かつ2次ポート56が一方の入出力管路26に接続されるように、他方の揺戻り防止管路53に介在される。このように各揺戻り防止弁装置20,21は、相互に接続方向が逆となるようにクロス形に設けられる。
前述のように、各揺戻り防止弁装置20,21は、同一の構成を有するので、一方の揺戻り防止弁装置20についてだけ、詳細な構造を説明し、他方の揺戻り防止弁装置21については、詳細な説明を省略する。揺戻り防止弁装置20は、ケーシング60と、プランジャ61と、シート部材62と、ピストン63と、ばね駆動手段64と、逆止手段65とを含んで構成される。揺戻り防止弁装置20は、予め定める弁軸線L1を有し、この弁軸線に各軸線が一致するように、ケーシング60、プランジャ61、シート部材62、ピストン63およびばね駆動手段64が、相互に同軸に設けられる。
ケーシング60は、筒状に形成され、軸線方向一端部側の部分が制御弁ユニット28の機体66の凹部に嵌まり込むようにして、機体66に液密に装着され、軸線方向他端部がプラグ67によって、液密に塞がれている。このケーシング60には、軸線方向一端部に1次ポート55が形成され、軸線方向両端部間の中間部に周方向全周に延びる環状の2次ポート56が形成される。
ケーシング60は、内周部に2つの環状のランド部68,69を有し、各ランド部68,69は、軸線方向に間隔をあけた位置で半径方向内方に突出して周方向全周に延びる。各ランド部68,69によって内部空間が仕切られ、プランジャ室70、シート部材室71および開閉制御室72が形成される。これら各室70〜72は、軸線方向一端部から他端部に向かって、シート部材室71、開閉制御室72、プランジャ室70の順に配置される。
プランジャ室70は、プラグ67によって塞がれ、ケーシング60に形成される2次圧導入孔74によって2次ポート56に連なっている。シート部材室71は、軸線方向に開放しており、この開放口が1次ポート55に相当し、したがってシート部材室71は、一次ポート55に連なっている。開閉制御室72は、プランジャ室70とシート部材室71との間に配置されており、ケーシング60に形成される弁通路75によって、2次ポート56に連なっている。ケーシング60のプランジャ室70に臨む内周面の直径は、ケーシング60のシート部材室71に臨む内周面の直径よりも大きい。
プランジャ61は、一端部側の部分に、残余の部分に比べて外径が小さい小径部90を有し、他端部に外向きのフランジ部91を有する。このプランジャ61は、プランジャ室70に嵌まり込んで設けられ、一端部が開閉制御室72に突出するように、小径部90が、プランジャ室70と開閉制御室72とを仕切る一方のランド部68に、摺動自在にかつ液密に嵌合されて支持され、弁軸線L1に沿う方向である軸線方向X1,X2へ変位自在である。ここで軸線方向一方X1は、ケーシング60において、プラグ67が設けられる他端部から1次ポート5が形成される一端部に向かう方向であり、軸線方向他方X2は、その逆の方向である。
またフランジ部91は、ケーシング60のプランジャ室70に臨む内周部に摺動自在に支持されている。プランジャ室70は、フランジ部91によって仕切られて、軸線方向一方X1側のばね空間95と、軸線方向他方側の背空間96とが形成されるが、フランジ部91には、その両側の空間を連通させる溝97が形成されており、プランジャ室70全体が、2次ポート56に連なるように構成される。
プランジャ61には、他端部側の部分にプランジャ室70に開口するシリンダ孔76が形成されるとともに、シリンダ孔76に底部で開口するプランジャ内孔77が形成される。プランジャ内孔77は、プランジャ61の一端部側の部分を軸線方向に挿通し、一端部で軸線方向に開口している。
シート部材62は、一端部側の部分に、ロッド部92を有し、他端部側の部分にロッド部92よりも外径が大きいピストン部93を有する。このシート部材62は、シート部材室71に嵌まり込んで設けられ、ピストン部93が、シート部材室71に臨むケーシング60の内表面部78に摺動自在にかつ液密に支持され、軸線方向X1,X2へ変位自在である。ピストン部93によって、シート部材室71が、一次ポート55に直接連なるポート空間80と、絞り孔81を介して一次ポート55に連なるダンピング空間82とに仕切られる。またシート部材62は、一端部が開閉制御室72に突出するように、ロッド部92が、シート部材室71と開閉制御室72とを仕切る他方のランド部69に、摺動自在にかつ液密に嵌合されて支持されている。
シート部材62には、シート部材室71のポート空間80に開口するシート部材内通路85が形成される。このシート部材内通路85は、シート部材62を軸線方向に挿通し、一端部で軸線方向に開口している。またシート部材62は、開閉制御室72内でプランジャ61に対して当接および離間自在である。シート部材62の一端部には、円環状の先端部を有し、この先端部が線接触するように、プランジャ61に当接する。シート部材62がプランジャ61に当接することによって、シート部材内通路85およびプランジャ内孔77が相互に接続されかつ開閉制御室72から遮断される。シート部材62がプランジャ61から離間することによって、シート部材内通路85およびプランジャ内孔77が相互に接続されかつ開閉制御室72に接続される。
ピストン63は、円柱状のピン状部材であり、シリンダ孔76に摺動自在にかつ液密に嵌合されて支持され、軸線方向X1,X2へ変位自在である。このピストン63は、軸線方向の寸法が、シリンダ孔76の軸線方向寸法よりも大きく、一端部がシリンダ孔76から部分的に突出する状態で設けられている。またピストン63の両端部は、半球状に形成されている。
ばね駆動手段64は、第1および第2ばね部材87,88を有する。第1ばね部材87は、プランジャ61の一部を外嵌して設けられ、一方のランド部68に支持され、他端部がフランジ部91に支持され、プランジャ61がシート部材62から離反する方向、したがって軸線方向他方X2へのばね力を、プランジャ61に与える。第2ばね部材88は、シート部材62の一部を外嵌して設けられ、一端部が機体66に支持され、他端部がシート部材62のピストン部93に支持され、シート部材62がプランジャ61に近接する方向、したがって軸線方向他方X2へのばね力を、シート部材62に与える。第1ばね部材87は、第2ばね部材88よりもばね定数が大きく、第2ばね部材88がシート部材62に与えるばね力よりも大きなばね力をプランジャ61に与える。
このようなばね駆動手段64は、1次圧力P1が2次圧力P2よりも高い場合の状態(以下「第1状態」という)において、1次圧力P1から2次圧力P2を減算した差圧(以下「第1差圧」という)ΔP12が、所定の第1設定差圧PSH以上の差圧から第1開動開始差圧PSHO以下の差圧に、所定の第1低下速度以上の速度で低下すると、プランジャ61とシート部材62とが離間するように、第1および第2ばね部材87,88によってばね力を与えて、プランジャ61およびシート部材62を駆動する。またばね駆動手段64は、2次圧力P2が1次圧力P1よりも高い場合の状態(以下「第2状態」という)において、2次圧力P2から1次圧力P1を減算した差圧(以下「第2差圧」という)ΔP21が第2設定差圧PSL以上の差圧から第2開動開始差圧PSLO以下の差圧に、所定の第2低下速度以上の速度で低下すると、プランジャ61とシート部材62とが離間するように、第1および第2ばね部材87,88によってばね力を与えて、プランジャ61およびシート部材62を駆動する。
ここで1次圧力P1は、1次ポート55における作動油の圧力であり、2次圧力P2は、2次ポート56における作動油の圧力である。第2設定差圧PSLは、第1設定差圧PSHよりも小さい。第1開動開始差圧PSHOは、第1設定差圧PSHを超える差圧である。第2開動開始差圧PSLOは、第2設定差圧PSLを超える差圧であり、第1設定差圧PSHよりも小さい差圧である。また本実施の形態では、第1および第2設定差圧PSH,PSLならびに第2開動開始差圧PSLOは、バイパスリリーフ圧力Psよりも小さく、第1開動開始差圧PSHOは、バイパスリリーフ圧力Psより大きい。第1低下速度と第2低下速度とは、同一であってもよいし、いずれか一方がいずれか他方に対して高くてもよい。前述の揺戻り現象を生じているときには、各入出力管路26,27の作動油の圧力は、それらの差圧の絶対値が第1および第2低下速度以上の低下速度で低下する変動を伴って、交互に高低が入れ替わるように変動する。
逆止手段65は、2次ポート56と開閉制御室72との間に設けられ、具体的には、弁通路75に介在されている。この逆止手段65は、開閉制御室72から2次ポート56への作動油の流下を許容し、2次ポート56から開閉制御室72への作動油の流下を阻止する。
このような揺戻り防止弁装置20では、2次圧力P2が1次圧力P1よりも高い第2状態で、プランジャ室70の作動油が2次圧力P2となり、第2差圧ΔP21と小径部90の外径d3に基づく断面積(=(π/4)×d3)とを乗算した押圧力が、プランジャ61に軸線方向軸線方向一方X1に加わる。したがって第2状態では、その第2差圧ΔP21によって、第1および第2ばね部材87,88のばね力に抗して軸線方向一方X1へ変位させることが可能となり、また、第2差圧ΔP21がバイパスリリーフ圧力Psなどから減少するときに、プランジャ61とシート部材62が、軸線方向他方X2へ戻ることが可能となる。
また揺戻り防止弁装置20では、プランジャ61のシリンダ孔76に臨む部分の内径d1と、シート部材62のロッド部92の外径d2とが、式(1)が成立するように選定される。ここで、プランジャ61のシリンダ孔76に臨む部分の内径d1は、ピストン63の外径と略等しく、わずかに大きいし、また小径部90の外径d3よりも大きい。第1設定差圧PSHは、1次圧力P1が2次圧力P2よりも高い第1状態で動作する、高圧側のリリーフセット圧力に相当し、たとえばバイパスリリーフ弁43,44のバイパスリリーフ圧力PSの概ね70〜85%の範囲に設定される。第2設定差圧PSLは、2次圧力P2が1次圧力P1よりも高い第2状態で動作する、低圧側のリリーフセット圧力に相当し、たとえばバイパスリリーフ弁43,44のバイパスリリーフ圧力PSの概ね10〜25%の範囲に設定される。
第1および第2設定差圧PSH,PSLは、プランジャ61が第1ばね部材87によって、軸線方向他方X2に戻されてピストン63によって停止されたとき、言い換えれば、第1ばね部材87によるプランジャの軸線方向他方X2への変位がストロークエンドに至ったときの第1および第2差圧ΔP12,ΔP21であり、第1ばね部材87の初期セットばね力F0に釣り合う力を生じさせる差圧である。ここで第1ばね部材87の初期セットばね力F0とは、プランジャ61が最も軸線方向他方X2に配置された状態、したがって第1ばね部材87が最も伸長した状態で発生させるばね力である。
(d1−d2)×PSH=d2×PSL …(1)
式(1)の導出過程を具体的に説明すると、1次圧力P1が2次圧力P2よりも高い第1状態にある場合、プランジャ61に関する力の釣り合いの式は、第1差圧ΔP12をPSHとすると、次式(2)のようになる。
Figure 0004108591
この式(2)において、左辺は、プランジャ61を軸線方向一方X1へ押圧する力であり、右辺は、プランジャ61を軸線方向他方X2へ押圧する力である。この状態は、プランジャ61とシート部材62が軸線方向他方X2へ変位して、プランジャ61のストロークエンドに達したときの状態である。
この状態から第1差圧ΔP12が増加すると、プランジャ61は、第1ばね部材87のばね力に抗して、軸線方向一方X1へ変位され、作動のための待機状態へと移ることになる。厳密には、プランジャ61がシート部材62に当接した状態であるので、軸線方向一方X1へ変位する場合には、第2ばね部材88のばね力も考慮する必要があるが、第1ばね部材87のばね力に比べると、極めて小さい値であり、無視して考えることができる。
この待機状態は、図1に示すような第1待機状態であり、1次圧力P1が2次圧力P2よりも高い場合の待機状態であり、第1および第2ばね部材87,88が最も圧縮されている。このとき、1次圧力P1が2次圧力P2より高いので、ピストン23は、プラグに67に当接して支持されている。
さらに詳細に検討すると、プランジャ室70の各空間95,96および開閉制御室72の作動油は、2次圧力P2となっている。この2次圧力P2によって、プランジャ61を軸線方向一方X1に押圧する力Fp12は、次式(3)で表される。
Figure 0004108591
ここでd5は、ケーシング60のプランジャ収納孔70に臨む部分の内径である。この式(3)を簡単にすると、次式(4)のようになる。
Figure 0004108591
またプランジャ61とシート部材62との間のシート空間97およびシリンダ孔76の作動油は、1次圧力P1となっている。この1次圧力P1によって、プランジャ61を軸線方向一方X1に押圧する力Fp11は、次式(5)で表される。
Figure 0004108591
1次圧力P1および2次圧力P2によって、プランジャ61を軸線方向一方X1へ押圧する力Fp11+Fp12は、前記式(4)および式(5)から、次式(6)で表される。
Figure 0004108591
この式(6)で表される力Fp11+Fp12は、第1ばね部材87のばね力Fに対抗する力であり、第1ばね部材87の初期セットばね力F0に釣り合うときの第1差圧ΔP12を第1設定差圧PSHとして、上記式(6)に挿入すると、前記式(2)を導くことができる。
また、2次圧力P2が1次圧力P1よりも高い、第2状態では、プランジャ61に関する力の釣り合いの式は、第2差圧ΔP21を第2設定差圧PSLとすると、次式(7)のようになる。
Figure 0004108591
この式(7)において、左辺は、プランジャ61を軸線方向一方X1へ押圧する力であり、右辺は、プランジャ61を軸線方向他方X2へ押圧する力である。この状態は、プランジャ61とシート部材62とが、軸線方向他方X2へ変位して、プランジャ61のストロークエンドに達した状態である。
この状態から第2差圧ΔP21が増加すると、プランジャ61は、第1ばね部材87のばね力に抗して、軸線方向一方X1へ変位され、作動のための待機状態へと移ることになる。この待機状態は、図7に示すような第2待機状態であり、2次圧力P2が1次圧力P1よりも高い場合の待機状態であり、第1および第2ばね部材87,88が最も圧縮されている。このとき、2次圧力P2が1次圧力P1より高いので、ピストン23は、プランジャ61と一体的に軸線方向一方X1へ押圧される。
さらに詳細に検討すると、まず、1次圧力P1および2次圧力P2が大気圧またはそれに近い低い状態(以下「初期状態」という)において、プランジャ61とシート部材62とは、第2ばね部材88のばね力によって当接し、開閉制御室72とシート部材内通路85と遮断されている。初期状態から1次圧力P1および2次圧力P2が上昇した状態を想定する。
プランジャ室70の各空間95,96および開閉制御室72の作動油は、2次圧力P2となっている。この2次圧力P2によって、プランジャ61を軸線方向一方X1に押圧する力Fp22は、次式(8)で表される。
Figure 0004108591
またプランジャ61とシート部材62との間のシート空間97およびシリンダ孔76の作動油は、1次圧力P1となっている。この1次圧力P1によって、プランジャ61を軸線方向一方X1に押圧する力Fp21は、次式(9)で表される。
Figure 0004108591
この第2状態における1次圧力P1による力Fp21は、前述の式(5)で表される第1状態における1次圧力P1による力Fp11と同一である。
1次圧力P1および2次圧力P2によって、プランジャ61を軸線方向一方X1へ押圧する力Fp21+Fp22が、第1ばね部材87の初期セットばね力F0と釣り合うときの関係は、次式(10)で表される。
Figure 0004108591
ただし、このとき、第2設定差圧PSLが小さい差圧であるので、1次圧力P1は小さく、かつプランジャ61における1次圧力P1を受ける受圧面積が小さいので、1次圧力P1に係る項は無視することができる。したがって、式(10)は、次式(11)となる。
Figure 0004108591
さらに1次圧力P1がほぼ0(P1≒0)と想定すると、第2差圧ΔP21は、2次圧力P2となり、2次圧力P2が第2設定差圧PSLと等しいとして、つまりP2=PSLと置き換えると、前記式(7)が導き出される。前記式(7)を簡単にすると、d3が消去された式(12)となる。
Figure 0004108591
そして、式(12)と、式(2)とから、プランジャ61のシリンダ孔76に臨む部分の内径d1と、シート部材62のロッド部92の外径d2との関係を表す式(1)が求められる。
この構成によって、1次圧力P1が2次圧力P2よりも高い第1状態において、第1差圧ΔP12が第1設定差圧PSHを超える差圧から減少して、第1ばね部材87によってプランジャ61が軸線方向X2へ駆動されるとき、第1差圧ΔP12が第1設定差圧PSHになると、ストロークエンドとなって、プランジャ61の変位が停止する。また2次圧力P2が1次圧力P1よりも高い第2状態において、第2差圧ΔP21が第2設定差圧PSLを超える差圧から減少して、第1ばね部材87によってプランジャ61が軸線方向X2へ駆動されるとき、第2差圧ΔP21が第2設定差圧PSLになると、ストロークエンドとなって、プランジャ61の変位が停止する。
このように、各揺戻り防止弁装置20,21は、1次圧力P1と2次圧力P2との差圧が急激に低下した場合に、開動作するように構成される。さらに具体的に述べると、第1状態において、第1差圧ΔP12が、第1設定差圧PSH未満である場合、第1差圧ΔP12が低下しても、各揺戻り防止弁装置20,21は、開動作せず、閉じたままである。第1状態において、第1差圧ΔP12が、第1設定差圧PSH以上第1開動開始差圧PSHO以下である場合、第1差圧ΔP12がその差圧から第1低下速度以上の速度で低下すると、各揺戻り防止弁装置20,21は、開動作して開く。さらに第1状態において、第1差圧ΔP12が、第1開動開始差圧PSHOを超える場合、第1差圧ΔP12がその差圧から第1低下速度以上の速度で第1開動開始差圧PSHO以下に低下すると、各揺戻り防止弁装置20,21は、開動作して開く。第1低下速度以下の速度で低下した場合は開動作しない。
また第2状態において、第2差圧ΔP21が、第2設定差圧PSL未満である場合、第2差圧ΔP21が低下しても、各揺戻り防止弁装置20,21は、開動作せず、閉じたままである。第2状態において、第2差圧ΔP21が、第2設定差圧PSL以上第2開動開始差圧PSLO以下である場合、第2差圧ΔP21がその差圧から第2低下速度以上の速度で低下すると、逆止手段65が閉じた状態ではあるが、プランジャ61とシート部材62とが離間した状態となり、この状態で2次圧力P2が1次圧力P1よりも高くなるように、圧力の高低が逆転すると、逆止手段65が開いて、各揺戻り防止弁装置20,21が開く。さらに第2状態において、第2差圧ΔP21が、第2開動開始差圧PSLOを超える場合、第2差圧ΔP21がその差圧から第2低下速度以上の速度で第2開動開始差圧PSLO以下に低下すると、逆止手段65が閉じた状態ではあるが、プランジャ61とシート部材62とが離間した状態となり、この状態で2次圧力P2が1次圧力P1よりも高くなるように、圧力の高低が逆転すると、逆止手段65が開いて、各揺戻り防止弁装置20,21が開く。第2低下速度以下の速度で低下した場合は開動作しない。
したがって、第1差圧ΔP12が、第1開動開始差圧PSHO以上の差圧から第1開動開始差圧PSHO未満の差圧に低下するとき、第1差圧ΔP12が、第1開動開始差圧PSHOに達すると、プランジャ61が第1ばね部材87のばね力で軸線方向他方X2へ変位し始める。
また第2開動開始差圧PSLOは、初期状態から、第2差圧ΔP21が上昇し、この差圧によってプランジャ61が第1ばね部材87のばね力に抗して軸線方向一方X1に変位され、第2待機状態に至ったとき、言い換えれば、第1ばね部材87に抗するプランジャ61の軸線方向一方X1への変位がストロークエンドに至ったときの第2差圧ΔP21であり、第1ばね部材87の最大ばね力F1に釣り合う力を生じさせる差圧である。したがって、第2差圧ΔP21が、第2開動開始差圧PSLO以上の差圧から第2開動開始差圧PSLO未満の差圧に低下するとき、第2差圧ΔP21が、第2開動開始差圧PSLOに達すると、プランジャ61が第1ばね部材87のばね力で軸線方向他方X2へ変位し始める。
本実施の形態では、バイパスリリーフ圧力Psが第1開動開始差圧PSHO未満に設定されているので、各揺戻り防止弁20,21は、第1および第2差圧ΔP12,ΔP21がバイパスリリーフ圧力Psを超える差圧になることがなく、動作範囲には、第1開動開始差圧PSHOは含まれていない。換言すれば各揺戻り防止弁装置20,21は、第1設定差圧PSHと第1開動開始差圧の間のバイパスリリーフ圧力Ps以下の範囲で動作する。
図3は、逆止手段65を示す分解斜視図である。図4は、図1の切断面線S4−S4から見て示す断面図である。図5は、図1における逆止手段65を付近を拡大して示す断面図である。逆止手段65は、弁体100と、抜止め片101とを含んで構成される。さらにケーシング60を含めて、つまりケーシング60と、逆止手段65とを含んで、弁装置である逆止弁装置が構成されている。
ケーシング60は、予め定める基準軸線L0に沿って弁孔102が形成されるとともに、弁孔102に連なって弁体室103が形成され、弁孔102を外囲する弁座104を有する。さらに具体低適には、ケーシング60は、大略的に円筒状の部材であり、そのケーシング60の半径方向に延びる基準軸線L0に沿って弁孔102が形成され、弁孔102にケーシング60の半径方向外方側に連なって弁体室103が形成される。基準軸線L0は、弁軸線L1と垂直である。
弁体100は、球形状の部材であり、弁体室103に緩やかに収納されて設けられ、基準軸線L0に沿って変位自在であり、弁座104に着座および離間自在である。抜止め片101は、基準軸線L0と交差する方向に延び、弁体100に関して弁孔102と反対側に設けられ、弁孔102が形成される部分とは異なる部分でケーシング60に係止される。この抜止め片101によって、弁体100が弁体室103から抜止ることが防止される。
抜止め片101は、略周方向に、具体的には弁軸線L1まわりの周方向に180度を超える範囲にわたって延びる略円弧状の部材である。ケーシング60には、基準軸線L0と交差るように、外周部に周方向全周に延びる凹溝105が形成されている。凹溝105は、ケーシング60の半径方向内方に凹んでおり、抜止め片101は、凹溝105に嵌まり込んだ状態で、ケーシング60の外周部に嵌着されている。
またケーシング60には、嵌合凹所106が形成されている。抜止め片101は、突起部107を有し、突起部107が嵌合凹所106に嵌まり込んだ状態で設けられる。さらに詳細には、嵌合凹所106は、弁孔103から弁軸線L1まわりにの周方向へずれた位置に、具体的には約90度ずれた位置に、凹溝105からさらにケーシング60の半径方向内方に凹んで形成される。抜止め片101は、一端部が、抜止め片101が沿う前記円弧を含む円の半径方向内方に屈曲され、これによって、この一端部に半径方向内方に突出する突起部107が形成されている。抜止め片101は、一端部の突起部107が嵌合凹所106に嵌まり込んで、基準軸線L0を横切るように、弁体100をケーシング60の半径方向外方から覆って設けられる。
図6は、揺戻り防止弁装置20を、初期状態で示す断面図である。図7は、揺戻り防止弁装置20を、第2待機状態で示す断面図である。図8は、揺戻り弁防止装置20を、開状態で示す断面図である。図9は、揺戻り防止弁装置20を、逆止状態で示す断面図である。図10は、油圧設備22における作動油の圧力および油圧モータ24の角度位置の一例を示すグラフである。油圧設備22では、操作弁33が中立位置にあり、油圧モータ24が停止している場合、各揺戻り防止弁装置20,21は、図6に示す初期状態にある。操作弁33が第1供給位置に操作されると、作動油が、一方の入出力管路26を介して油圧モータ24に供給され、他方の入出力管路27を介して油圧モータ24から回収される。これによって油圧モータ24が回転して、駆動体物23が駆動される。
油圧モータ24が加速されるとき、一方の入出力管路26の作動油の圧力(以下「一方管路圧力」という)P26は、一方のバイパスリリーフ弁43のバイパスリリーフ圧力Psとなっており、他方の入出力管路27の作動油P27の圧力(以下「他方管路圧力」という)P27がほぼ大気圧である。したがって一方管路圧力P26から他方管路圧力P27を減算した差圧(以下「第1管路差圧」)ΔP67は、一方のバイパスリリーフ弁43によって、バイパスリリーフ圧力Psとなっている。厳密には、第1管路差圧ΔP67とバイパスリリーフ圧力Psとは異なるが、その差は小さく、理解を容易にするために同一であるものとする。
これによって一方の揺戻り防止弁20は、図1に示す第1待機状態にあり、他方の揺戻り防止弁装置21は、図7に示す第2待機状態にある。本実施の形態では、バイパスリリーフ圧力Psが第1設定圧力PSHを超え、かつ第1開動開始差圧PSHO未満の圧力に設定されているので、各揺戻り防止弁装置20,21は第1待期状態となることはないが、理解を容易にするために、第1差圧ΔP12がバイパスリリーフ圧力Psであるとき、第1待期状態にあるものとする。各揺戻り防止弁20,21では、各プランジャ61が軸線方向一方X1のストロークエンドにそれぞれ配置され、第1およびばね部材87,88がそれぞれ最も圧縮されており、共に閉じている。
油圧モータ24が、加速される状態から定速で回転される状態に移ると、一方管路圧力P26は、バイパスリリーフ圧力Psから油圧モータ24における所定の回転速度での回転を維持するのに必要な圧力まで低下する。これに伴って、第1管路差圧ΔP67は、第1設定差圧PSHよりも低くなる。
したがって一方の揺戻り防止弁20では、プランジャ61は第1ばね部材87によって軸線方向他方X2に変位され、これに伴い、シート部材62が第2ばね部材88によって同方向に変位される。この場合、第1差圧ΔP12の低下速度は第1低下速度未満であり、プランジャ61の変位速度は遅いので、シート部材62は、たとえオリフィス孔38のダンピング作用により速度が制限されていても、十分にプランジャ61の変位に付いてゆくことができ、プランジャ61とシート部材62とは当接した状態が保たれる。そして、図6の初期状態に復帰する。また他方の揺戻り防止弁装置21は、一方の揺戻り防止弁装置20と同様に、プランジャ61およびシート部材62が、図7の状態から変位するが第2差圧ΔP21の低下速度は、第2低下速度以下であり、閉じた状態が保たれ、図6の初期状態に復帰する。
このような定速駆動状態から、駆動対象物23および油圧モータ24を停止させるべく、操作弁33を中立位置に切り替えると、一方管路圧力P26が低下する。このとき、油圧モータ24は、一方管路圧力P26の低下に関わらず慣性で回転を続け、作動油をポンピングして、一方の入出力管路26の作動油を吸引し、他方の入出力管路27へ作動油を排出するので、他方管路圧力P27が急激に上昇する。
これによって他方のバイパスリリーフ弁44が開き、他方管路圧力P27から一方管路圧力P26を減算した差圧(以下「第2管路差圧」)ΔP76は、他方のバイパスリリーフ弁44によって、バイパスリリーフ圧力Psとなっている。油圧モータ24は、その第2管路差圧ΔP76によって制動される。このように油圧モータ24が減速されるとき、一方の揺戻り防止弁20は、図7に示す第2待機状態にあり、他方の揺戻り防止弁装置21は、図1に示す第1待機状態にある。各揺戻り防止弁20,21では、第1およびばね部材87,88が最も圧縮された状態で、共に閉じている。
油圧モータ24の減速が終わりに近づき、第2管路差圧ΔP76が、バイパスリリーフ圧力Psから低下し、他方のバイパスリリーフ弁44が閉じると、続いて油圧モータ24が停止する。油圧モータ24が停止した時点では、他方管路圧力P27が一方管路圧力P26よりも高く、油圧モータ24は、反対の方向へ回転、したがって反転する。この反転開始と同時に、油圧モータ24のポンピングによって、他方の入出力管路27の作動油を吸引し、一方の入出力管路26へ作動油を排出するので、他方管路圧力P27が急激に、具体的には、第1低下速度以上かつ第2低下速度以上の低下速度で低下する。
このように他方管路圧力P27が急激に低下するとき、他方の揺戻り防止弁21では、第1差圧ΔP12が、第1設定差圧PSH以上の差圧から第1設定差圧PSH以下の差圧に第1低下速度以上の低下速度で低下することになる。具体的に述べると、他方の揺戻り防止弁21において、第1差圧ΔP12が、第1設定差圧PSH以上であるバイパスリリーフ圧力Psから低下する。そしてプランジャ61およびシート部材62が、第1および第2ばね部材87,88によって、軸線方向他方X2に変位し始める。
この動作中において、プランジャ61は第1ばね部材87により高速度で軸線方向他方X2へ変位するが、シート部材62は、オリフィス孔81のダンピング作用により、プランジャ61に比べて低速度で軸線方向他方X2に変位する。これによって他方の揺戻り防止弁装置21において、プランジャ61とシート部材62とが離間して、他方の揺戻り防止弁装置21が開き始める。したがって他方の入出力管路27の作動油が、他方の揺戻り防止弁装置21を、1次ポート55から2次ポート56へと通過して、一方の入出力管路26に流下し始める。
このように他方管路圧力P27が低下して、他方の揺戻り防止弁21において、第1差圧ΔP12が第1設定差圧PSHとなると、他方の揺戻り防止弁21は、図8に示す開状態となり、プランジャ61が軸線方向他方X2のストロークエンドに達し、ピストン6によって軸線方向他方X2への変位が阻止される。このとき、他方の揺戻り防止弁装置21の開度が最大となり、作動油の通過流量が最大となる。またこの状態では、一方の揺戻り防止弁装置20では、第2差圧ΔP21が、第2開動開始差圧PSLOよりも大きいので、図7の第2待機状態にあって、閉じたままである。
さらにこの状態から第2管路差圧ΔP67が低下して、他方の揺戻り防止弁装置21では、シート部材62がゆっくりと軸線方向他方X2へ変位中であるので、他方の揺戻り防止弁装置21は、開いている。このように第2管路差圧ΔP67が低下するとき、他方の揺戻り防止弁21は、第1差圧ΔP12が低下し、第1設定差圧PSHに関連して、開く。したがって、他方の入出力管路27から一方の入出力管路26に、他方の揺戻り防止弁装置21を介して作動油を逃がし、第1波としての油圧モータ24の反転を抑制する。
さらにこの状態から第2管路差圧ΔP67が低下して、第2開動開始差圧PSLOになると、今度は、一方の揺戻り防止弁装置20において、第1および第2ばね部材87,88によって、プランジャ61およびシート部材62が、軸線方向他方X2へ変位し始める。つまり一方の揺戻り防止弁20では、第2差圧ΔP21が、第2設定差圧PSL以上の差圧であるバイパスリリーフセット圧力Psから第2開動開始差圧PSLO以下の差圧に第2低下速度以上の低下速度で低下することになる。そして第2差圧ΔP21が、第2開動開始差圧PSLOに低下すると、プランジャ61およびシート部材62が、第1および第2ばね部材87,88によって、軸線方向他方X2に変位し始める。
この動作中において、プランジャ61は第1ばね部材87により高速度で軸線方向他方X2へ変位するが、シート部材62は、オリフィス孔81のダンピング作用により、プランジャ61に比べて低速度で軸線方向他方X2に変位する。これによって一方の揺戻り防止弁装置20において、プランジャ61とシート部材62とが離間する。このとき、一方の揺戻り防止弁装置20では、図9の逆止状態にあるので、逆止手段65が閉じており、一方の揺戻り防止弁装置20は閉じている。
さらに他方管路圧力P27が低下すると、反対に一方管路圧力P26が上昇しており、しかもその変化速度は高く、プランジャ61とシート部材62とが離間したままの状態、つまりシート部材62が軸線方向他方X2へ変位して当接する前に、一方管路圧力P26と他方管路圧力P27の高低が逆転する。
これによって一方管路圧力P26が他方管路圧力P27よりも高い状態となり、一方の揺戻り防止弁装置20は、プランジャ61とシート部材62とが離間している間に、逆止手段65が開いて、一方の揺戻り防止弁装置20が、図8の開状態に近い状態となって開く。したがって一方の入出力管路26から他方の入出力管路27に、一方の揺戻り防止弁装置20を介して作動油を逃がし、第2波としての油圧モータ24の再反転を抑制する。このとき他方の揺戻り防止弁装置21は、少なくとも逆止手段65によって閉じた状態にある。
このような一連の動作によって、油圧モータ24の揺戻りを防止する。この揺戻り防止は、各揺戻り防止弁装置20,21の動作が入れ替わるが、油圧モータ24を前述とは反対方向に駆動した後停止させる場合にも、同様に達成することができる。
本実施の形態によれば、各揺戻り防止弁装置20,21は、第1状態において、第1差圧ΔP12が第1設定差圧PSH以上の差圧になると、プランジャ61とシート部材62とがばね駆動手段64に抗してストロークした状態になり、第1差圧ΔP12が第1開動開始差圧PSHO以下の差圧になりかつ第1低下速度以上の速度で低下すると、ばね駆動手段64でプランジャ61が初期位置に復帰し、ばね駆動手段64とダンピング力でプランジャ61よりも遅い速度で初期位置にシート部材62が復帰する。その結果プランジャ61とシート部材62とが離間する。これによって各揺戻り防止弁装置20,21が開いて、1次ポート55から2次ポート56に作動油が流下する。また第2状態において、第2差圧ΔP21が第1設定差圧ΔP12よりも小さい第2設定差圧PSL以上の差圧になると、プランジャ61とシート部材62とがばね駆動手段64に抗してストロークした状態になり、続いて第2差圧ΔP21が第2設定差圧を超える差圧である第2開動開始差圧PSLO以下の差圧になりかつ第2低下速度以上の速度で低下すると、ばね駆動手段64でプランジャ61が初期位置に復帰し、ばね駆動手段64とダンピング力でプランジャ61よりも遅い速度で初期位置にシート部材62が復帰する。その結果プランジャ61とシート部材62とが離間する。この状態では、2次圧力P2が1次圧力P1よりも高いので、2次ポート56から開閉制御室72への作動油の流下が、逆止手段65によって阻止され、揺戻り防止弁装置20,21は閉じているけれども、この状態から1次圧力P1が2次圧力P2よりも高くなると、揺戻り防止弁装置20,21が開いて、1次ポート55から2次ポート56に作動油が流下する。
このような構成の2つの揺戻り防止弁装置20,21が、1組として、油圧モータ24に接続される2つの入出力管路26,27間にわたって、接続形態が逆となるように設けられ、油圧モータ24を停止させるときに生じる揺戻りを防止することができる。しかも各戻り防止弁装置20,21は、第1および第2設定差圧PSH,PSLに関連して開くように構成されており、油圧モータ24の最初の反転動作およびその次の反転動作を抑制することが可能であり、油圧モータ24の揺戻りを迅速かつ確実に防止することができる。
また、少しだけ油圧モータ24を動作させた後、いわばチョイ旋回の後に停止する場合でも、最初の反転動作のときに、第2設定差圧PSLに関連して、プランジャ61とシート部材62とを離間させておき、その次の反転動作を抑制することによって、揺戻りを防止することができる。
しかも第1および第2設定差圧PSH,PSLに関連して開くようにするために設けられる逆止手段65は、プランジャ61とシート部材62とが当接および離間動作する開閉制御室72と、2次ポート56との間に介在されている。この逆止手段65は、2次圧力P2が1次圧力P1よりも高い場合に、たとえばシート部材62とプランジャ61との隙間、プランジャ61とピストン63との隙間など、構成部材同士の隙間を介して、プランジャ61とシート部材62との間に流体が漏れ込んでも、逆止手段65によって塞き止めてシート部材62とプランジャ61が離間動作することが防がれる。しかもこの漏れ込んだ流体を1次ポート55へ逃がすことができる。したがってこの漏れ込みによる誤作動を確実に防止することができる。したがって油圧モータ24がブレーキ手段を有していない構成であっても、油圧モータ24が不所望に回転してしまうことがない。
また逆止手段65を有して構成される逆止弁装置では、ケーシング60の弁体室103に弁体100が収納されて設けられ、弁座104に対して着座および離間することによって、弁孔102を開閉することができる。弁体100は、弁体100に関して弁孔102と反対側に設けられる抜止め片101によって抜止めされている。この抜止め片101は、基準軸線L0と交差する方向に延び、弁体室103が形成される部分とは異なる部分でケーシング60に係止されている。
このように抜止め片101は、ケーシング60の弁体室102が形成される部分とは異なる部分で係止されるので、弁体室102に臨む内周部に螺着されるねじ部材を用いる構成、または弁体室102に臨む外周部に嵌合するストップリングを用いる構成に比べて、薄肉構造、つまり基準軸線L0に沿う方向の寸法を小さくすることができる。つまり、基準軸線L0に沿う方向に関して、弁孔102が形成されるシート部の厚みH102および弁体100が配置される部分の厚みH100は、従来の構成と同様に必要であるが、弁体の抜止めのために必要な寸法H101を、抜止め101の寸法と同程度の寸法に小さく抑えることができる。この弁体の抜止めのために必要な寸法H101は、弁体室103に臨む内周部を利用して係止しなくてもよいので、従来の構成のように弁体室103に臨む内周部を利用して係止する場合に比べて、小さくすることができる。したがって、構造物の薄肉の部分を、ケーシング60として利用して、逆止弁装置を設けることができる。したがって揺戻り防止弁装置20,21に好適に設けることができる。
さらに逆止弁装置は、弁体室103に弁体100を収納し、抜止め片101を装着するだけの簡単な作業によって組立てることができ、組立作業が容易であり、組立に手間を要することがない。しかも適用流量が小さく、ケーシング60の弁体室103に臨む部分の内径が小さい場合であっても、組立は容易である。
またケーシング60は、円筒状の部材であり、抜止め片101は、略周方向に180度を超える範囲にわたって延びる略円弧状の部材であり、ケーシング60の外周部に嵌着されている。これによって抜止め片101は、ケーシング60の外周部に嵌着させるだけで、容易に装着することができる。
またケーシング60に凹溝105が形成され、抜止め片101は、ケーシング60の凹溝105に嵌まり込んで設けられる。これによって抜止め片101は、ケーシング60の凹溝105に臨む表面部によって、ケーシング60の軸線方向への変位が阻止され、ケーシング60の軸線方向の位置ずれが防止された状態で、好適に設けられる。
またケーシング60に嵌合凹所106が形成され、抜止め片101は、突起部107が嵌合凹所に嵌まり込んだ状態で設けられる。これによって抜止め片101は、ケーシング60の嵌合凹所106に突起部107を嵌合させることによって、突起部107が、ケーシング60の軸線方向および周方向へ変位することが阻止され、ケーシング60の軸線方向および周方向の位置ずれが防止された状態で、好適に設けられる。
また油圧設備22を、傾斜地で使用する場合などにおいては、作業中の油圧の変化により、揺戻り防止弁装置20,21のプランジャ61とシート部材62とが離間してしまう場合があるが、逆止手段65によって、作動油の流下が阻止され、各入出力管路26,27間で、作動油が不所望に流下することを阻止でき、油圧制御ユニットおよび油圧設備としての機能を維持することができる。
図11は、本発明の実施の他の形態の油圧設備22Aを示す系統図である。本実施の形態の油圧設備22Aは、図1〜図10の実施の形態の油圧設備22Aと類似しており、異なる部分だけ説明し、同様の部分は、同一の符号を付して説明を省略する。油圧設備22Aでは、油圧モータ24に代えて、複動形油圧シリンダ24Aが設けられる。複動形油圧シリンダ24Aは、駆動対象物23を往復駆動する構成であってもよいし、角変位自在に支持される駆動対象物23を角変位させる構成であってもよい。このように流体圧アクチュエータが複動形油圧シリンダ24Aを用いる構成であっても、同様の効果を達成することができる。
前述の実施の形態は、本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲内で構成を変更することができる。たとえば作動油以外の作動流体を利用する装置に実施してもよいし、建設機械および産業機械に搭載される装置に実施してもよい。第1差圧ΔP12が、第1開動開始差圧PSHOを超える圧力となる環境で、たとえば、バイパスリリーフ圧力Psが第1開動開始差圧PSHOより大きく設定される設備で用いられてもよい。
本発明の実施の一形態の揺戻り防止弁装置20を、第1待機状態で示す断面図である。 揺戻り防止弁装置20を備える油圧設備22を示す系統図である。 逆止手段65を示す分解斜視図である。 図1の切断面線S4−S4から見て示す断面図である。 図1における逆止手段65を付近を拡大して示す断面図である。 揺戻り防止弁装置20を、初期状態で示す断面図である。 揺戻り防止弁装置20を、第2待機状態で示す断面図である。 揺戻り防止弁装置20を、開状態で示す断面図である。 揺戻り防止弁装置20を、逆止状態で示す断面図である。 油圧設備22における作動油の圧力および油圧モータ24の角度位置の一例を示すグラフである。 本発明の実施の他の形態の油圧設備22Aを示す系統図である。 従来の技術の揺戻り防止弁装置1を示す断面図である。 揺戻り防止弁装置1,2を備える油圧装置3を示す系統図である。
符号の説明
20,21 揺戻り防止弁装置
22 油圧設備
23 駆動対象物
24 油圧モータ
24A 油圧シリンダ
25 供給手段
26,27 入出力管路
55 1次ポート
56 2次ポート
60 ケーシング
61 プランジャ
62 シート部材
63 ピストン
64 ばね駆動手段
65 逆止手段
68,69 ランド部
70 プランジャ室
71 シート部材室
72 開閉制御室
75 弁通路
76 ピストン室
77 プランジャ内孔
85 シート部材内通路
100 弁体
101 抜止め片
102 弁孔
103 弁体室
104 弁座
105 凹溝
106 嵌合凹所
107 突起部

Claims (3)

  1. 1次および2次ポートが形成され、2つのランド部によって仕切られて、2次ポートに連なるプランジャ室と、1次ポートに連なるシート部材室と、プランジャ室およびシート部材室間に配置され、2次ポートに連なる開閉制御室とが形成されるケーシングと、
    プランジャ室に嵌まり込んで設けられ、一端部が開閉制御室に突出するように、プランジャ室と開閉制御室とを仕切る一方のランド部に摺動自在に嵌合され、プランジャ室に開口するシリンダ孔が形成されるとともに、シリンダ孔に開口するプランジャ内孔が形成されるプランジャと、
    シート部材室に嵌まり込んで設けられ、シート部材室に臨むケーシングの内表面部に摺動自在に支持され、シート部材室を1次ポートに連なるポート空間と、絞り孔を介して1次ポートに連なるダンピング空間とに仕切り、一端部が開閉制御室に突出するように、シート部材室と開閉制御室とを仕切る他方のランド部に摺動自在に嵌合され、シート部材室に開口する弁孔が形成され、開閉制御室内でプランジャに対して当接および離間自在であり、プランジャに当接することによって、弁孔およびプランジャ内孔が相互に接続されかつ開閉制御室から遮断され、プランジャから離間することによって、弁孔およびプランジャ内孔が相互に接続されかつ開閉制御室に接続されるシート部材と、
    シリンダ孔に一端部が突出する状態で摺動自在に嵌合するピストンと、
    プランジャがシート部材から離反する方向へのばね力をプランジャに与える第1ばね部材、およびシート部材がプランジャに近接する方向へのばね力をシート部材に与える第2ばね部材によってばね力を与えてプランジャおよびシート部材を駆動するばね駆動手段と、
    1次圧力が2次圧力より高い場合において、1次圧力から2次圧力を減算した第1差圧が、所定の第1設定差圧以上の差圧から、第1設定差圧を超える差圧である第1開動開始差圧以下の差圧になるとプランジャとシート部材とがばね駆動手段に抗してストロークした状態になり、続いて所定の第1低下速度以上の速度で低下すると、ばね駆動手段でプランジャが初期位置に復帰し、ばね駆動手段とダンピング力でプランジャよりも遅い速度で初期位置にシート部材が復帰し、その結果プランジャとシート部材とが離間し、
    2次圧力が1次圧力よりも高い場合において、2次圧力から1次圧力を減算した第2差圧が、第1設定差圧よりも小さい第2設定差圧以上の差圧になると、プランジャとシート部材とがばね駆動手段に抗してストロークした状態になり、続いて第2設定差圧を超える差圧である第2開動開始差圧以下の差圧になり、かつ所定の第2低下速度以上の速度で低下すると、ばね駆動手段でプランジャが初期位置に復帰し、ばね駆動手段とダンピング力でプランジャよりも遅い速度で初期位置にシート部材が復帰し、その結果プランジャとシート部材とが離間するように、作動する開閉機構とを有し、
    2次ポートと開閉制御室との間に設けられ、2次ポートから開閉制御室への流体の流下を阻止する逆止手段をさらに含むことを特徴とする揺戻り防止弁装置。
  2. 2つの入出力ポートを有する流体圧アクチュエータと、
    流体圧アクチュエータに作動流体を供給する供給手段と、
    流体圧アクチュエータの各入出力ポートと供給手段とをそれぞれ接続する2つの入出力管路とを備える流体圧設備に設けられる制御弁ユニットであって、
    請求項1記載の揺戻り防止弁装置を有し、各揺戻り防止弁装置は、各入出力管路間に、相互に逆向きに接続されることを特徴とする制御弁ユニット。
  3. 2つの入出力ポートを有する流体圧アクチュエータと、
    流体圧アクチュエータに作動流体を供給する供給手段と、
    流体圧アクチュエータの各入出力ポートと供給手段とをそれぞれ接続する2つの入出力管路と、
    請求項1記載の揺戻り防止弁装置を有し、各揺戻り防止弁装置が、各入出力管路間に、相互に逆向きに接続される制御弁ユニットとを含むことを特徴とする流体圧設備。
JP2003382437A 2003-11-12 2003-11-12 揺戻り防止弁装置、ならびにこれを備える制御ユニットおよび流体圧設備 Expired - Fee Related JP4108591B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382437A JP4108591B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 揺戻り防止弁装置、ならびにこれを備える制御ユニットおよび流体圧設備
EP04256735A EP1531273B1 (en) 2003-11-12 2004-11-01 Counterbalance valve, and control unit and hydraulically powered system comprising the same
DE602004009263T DE602004009263T2 (de) 2003-11-12 2004-11-01 Ausgleichsventil, und Steuervorrichtung und hydraulisch angetriebenes System, das ein solches Ausgleichsventil aufweist
AT04256735T ATE374887T1 (de) 2003-11-12 2004-11-01 Ausgleichsventil, und steuervorrichtung und hydraulisch angetriebenes system, das ein solches ausgleichsventil aufweist
US10/979,889 US7069723B2 (en) 2003-11-12 2004-11-02 Anti-reaction valve device, and control unit and hydraulically powered system comprising anti-reaction valve device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382437A JP4108591B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 揺戻り防止弁装置、ならびにこれを備える制御ユニットおよび流体圧設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005147188A JP2005147188A (ja) 2005-06-09
JP4108591B2 true JP4108591B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=34431448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382437A Expired - Fee Related JP4108591B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 揺戻り防止弁装置、ならびにこれを備える制御ユニットおよび流体圧設備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7069723B2 (ja)
EP (1) EP1531273B1 (ja)
JP (1) JP4108591B2 (ja)
AT (1) ATE374887T1 (ja)
DE (1) DE602004009263T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8523145B2 (en) * 2009-04-02 2013-09-03 Actuant Corporation Jack assembly with integrated pressure relief assembly
CN106226161A (zh) * 2009-05-22 2016-12-14 国际计测器株式会社 油压系统和万能试验装置
US8413955B1 (en) 2009-10-02 2013-04-09 Taylor Innovations, Llc Resiliently supported valve seat assembly for a safety relief valve
JP5775368B2 (ja) * 2011-06-08 2015-09-09 川崎重工業株式会社 リリーフ弁
JP6931308B2 (ja) * 2017-09-26 2021-09-01 川崎重工業株式会社 揺れ戻し防止装置
CN108167249B (zh) * 2017-11-14 2020-03-31 武汉船用机械有限责任公司 带单向阀的速度切换阀
CN110332184B (zh) * 2019-08-08 2024-05-28 中国商用飞机有限责任公司北京民用飞机技术研究中心 电静液作动器能量回馈抑制方法、抑制油路及电静液作动器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041602U (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 株式会社小松製作所 ブレ−キ弁装置
EP0378129B1 (en) * 1989-01-13 1994-11-30 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic system for boom cylinder of working apparatus
JP3164469B2 (ja) * 1993-11-09 2001-05-08 川崎重工業株式会社 揺戻り防止弁を有する液圧制御装置
US6868672B2 (en) * 2003-05-13 2005-03-22 Sauer-Danfoss, Inc. Method of controlling a swinging boom and apparatus for controlling the same
US6959726B2 (en) * 2003-10-01 2005-11-01 Husco International, Inc. Valve assembly for attenuating bounce of hydraulically driven members of a machine

Also Published As

Publication number Publication date
US20050126166A1 (en) 2005-06-16
ATE374887T1 (de) 2007-10-15
US7069723B2 (en) 2006-07-04
DE602004009263D1 (de) 2007-11-15
EP1531273A2 (en) 2005-05-18
DE602004009263T2 (de) 2008-07-24
JP2005147188A (ja) 2005-06-09
EP1531273A3 (en) 2005-08-03
EP1531273B1 (en) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7254945B1 (en) Operate check valve and hydraulic driving unit
JP4878922B2 (ja) ミキサドラム駆動装置
JP4851851B2 (ja) ミキサドラム駆動装置
JP4602335B2 (ja) 圧力供給弁
JP3679300B2 (ja) 可変容量型液圧回転機の容量制御弁
US11174851B2 (en) Hydraulic rotating machine
JP4108591B2 (ja) 揺戻り防止弁装置、ならびにこれを備える制御ユニットおよび流体圧設備
US10794404B2 (en) Cylinder driving device
JP2021050779A (ja) 流量制御弁
JP4430377B2 (ja) 弁装置
JP2002106507A (ja) 液圧アクチュエータの流量制御装置
CN109154290B (zh) 泵装置
JP6779726B2 (ja) ショックレスリリーフ弁
US10472924B2 (en) Apparatus and methods for manual override of hydraulic choke or valve actuators
JP3164469B2 (ja) 揺戻り防止弁を有する液圧制御装置
CN109416031B (zh) 斜盘式柱塞泵
JP4537095B2 (ja) 遮断器の流体圧駆動装置
JP2003148406A (ja) 油圧シリンダの駆動装置
JP3321278B2 (ja) 油圧ポンプの容量制御装置
JP2868746B2 (ja) 可変容量形油圧モータの油圧駆動装置
JP2017020415A (ja) 可変容量型液圧回転機の傾転アクチュエータ
JP2022045201A (ja) 液圧回転機
JPH10281106A (ja) 油圧パワーユニット
JP2020133669A (ja) 流量制御弁
JP2002364602A (ja) 液圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4108591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150411

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees