JP5645236B2 - 電油ハイブリッド駆動装置 - Google Patents

電油ハイブリッド駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5645236B2
JP5645236B2 JP2013521384A JP2013521384A JP5645236B2 JP 5645236 B2 JP5645236 B2 JP 5645236B2 JP 2013521384 A JP2013521384 A JP 2013521384A JP 2013521384 A JP2013521384 A JP 2013521384A JP 5645236 B2 JP5645236 B2 JP 5645236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
sleeve
hydraulic
hybrid drive
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013521384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012176314A1 (ja
Inventor
典宏 葛生
典宏 葛生
健太 宮崎
健太 宮崎
幸雄 今井
幸雄 今井
寿治 久保田
寿治 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nireco Corp
Original Assignee
Nireco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nireco Corp filed Critical Nireco Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5645236B2 publication Critical patent/JP5645236B2/ja
Publication of JPWO2012176314A1 publication Critical patent/JPWO2012176314A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B7/00Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors
    • F15B7/06Details
    • F15B7/10Compensation of the liquid content in a system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B9/00Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member
    • F15B9/02Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member with servomotors of the reciprocatable or oscillatable type
    • F15B9/04Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member with servomotors of the reciprocatable or oscillatable type controlled by varying the output of a pump with variable capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/024Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member by means of differential connection of the servomotor lines, e.g. regenerative circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/022Flow-dividers; Priority valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20561Type of pump reversible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/27Directional control by means of the pressure source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/415Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit
    • F15B2211/4159Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit being connected to a pressure source, an output member and a return line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7051Linear output members
    • F15B2211/7053Double-acting output members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Servomotors (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、電動モーターにより駆動される液圧ポンプから吐出される作動液の液圧により液圧シリンダを駆動する電油ハイブリッド駆動装置に関する。
図22は従来の電油ハイブリッド駆動装置の構造を示すブロック図である。
図22に示す従来の電油ハイブリッド駆動装置1000は、電動モーター1100と、電動モーター1100により正逆両方向に回転駆動される液圧ポンプ1200と、片ロッド型液圧シリンダ5000のヘッド側液圧室5010Aと液圧ポンプ1200とを接続するヘッド側流路1300と、片ロッド型液圧シリンダ5000のロッド側液圧室5010Bと液圧ポンプ1200とを接続するロッド側流路1400と、作動液が貯留されているタンク1500と、ヘッド側流路1300とタンク1500とを接続する第一流路1510と、ロッド側流路1400とタンク1500とを接続する第二流路1520と、第一流路1510に配置された第一パイロットチェック弁1610と、第二流路1520に配置された第二パイロットチェック弁1620と、から構成されている。
第一パイロットチェック弁1610はタンク1500からヘッド側流路1300への作動液の流れのみを許容する。第一パイロットチェック弁1610はロッド側流路1400の液圧をパイロット圧として導入し、ロッド側流路1400の液圧がしきい値を越えたときに開き、ヘッド側流路1300とタンク1500とを連通させる。
同様に、第二パイロットチェック弁1620はタンク1500からロッド側流路1400への作動液の流れのみを許容する。第二パイロットチェック弁1620はヘッド側流路1300の液圧をパイロット圧として導入し、ヘッド側流路1300の液圧がしきい値を越えたときに開き、ロッド側流路1400とタンク1500とを連通させる。
一般に、電油ハイブリッド駆動装置においては、シリンダ5010の移動に伴い、シリンダ5010内のロッド5030の容積が変化するため、それに応じて、ヘッド側液圧室5010Aとロッド側液圧室5010Bの流量を調整する必要がある。電油ハイブリッド駆動装置1000においては、第一パイロットチェック弁1610及び第二パイロットチェック弁1620の開閉を制御することにより、流量の制御を行っている。
油圧シリンダ5000は、シリンダ5010と、シリンダ5010の内壁に沿ってスライド可能なピストン5020と、ピストン5020に結合されたロッド5030と、から構成されている。
ロッド5030はその先端において負荷5040と接触している。
電動モーター1100により液圧ポンプ1200を正方向に回転させると、作動液はロッド側流路1400を介してシリンダ5010のロッド側液圧室5010Bから液圧ポンプ1200に吸入され、ヘッド側流路1300を介してシリンダ5010のヘッド側液圧室5010Aに吐出される。このとき、ヘッド側流路1300から導入されるパイロット圧により第二パイロットチェック弁1620が開き、タンク1500からロッド側流路1400に作動液が補給される。
作動液がシリンダ5010のヘッド側液圧室5010Aに吐出される結果、ロッド5030は図22の右方向X2に押し出され、負荷5040を右方向X2に押す。
電動モーター1100により液圧ポンプ1200を逆方向に回転させると、作動液はヘッド側流路1300を介してシリンダ5010のヘッド側液圧室5010Aから液圧ポンプ1200に吸入され、ロッド側流路1400を介してシリンダ5010のロッド側液圧室5010Bに吐出される。このとき、ロッド側流路1400から導入されるパイロット圧により第一パイロットチェック弁1610が開き、余剰の作動液がヘッド側流路1300からタンク1500に排出される。
作動液がシリンダ5010のロッド側液圧室5010Bに吐出される結果、ロッド5030は図22の左方向X1に移動する。
シリンダ5010のヘッド側液圧室5010Aとロッド側液圧室5010Bとでは、ロッド5030の体積に応じた作動液の過不足が生じる。このため、図22に示した従来の電油ハイブリッド駆動装置1000においては、第一パイロットチェック弁1610を介してタンク1500に余剰の作動液を排出し、あるいは、第二パイロットチェック弁1620を介してタンク1500から不足分の作動液を補給することにより、ロッド5030の体積に応じた作動液の過不足を制御している。
しかしながら、図22に示した従来の電油ハイブリッド駆動装置1000においては、第一パイロットチェック弁1610及び第二パイロットチェック弁1620の開閉に伴う圧力変動が大きいため、圧力バランスを崩して、ハンチング現象を起こすという問題点があった。
この問題点を解決するため、特開平10−78003号公報において、図23に示す電油ハイブリッド駆動装置が提案されている。
図23に示す電油ハイブリッド駆動装置2000は、図22に示した電油ハイブリッド駆動装置1000と比較して、第一パイロットチェック弁1610及び第二パイロットチェック弁1620に代えて、ヘッド側電磁弁2100及びロッド側電磁弁2200を備えている。
ヘッド側電磁弁2100は、励磁信号が入力されたときに、ヘッド側流路1300とタンク1500とを連通させる連通位置2100Aと、励磁信号が入力されていないときに、ヘッド側流路1300とタンク1500との間を遮断する遮断位置2100Bとを取ることができるように構成されている。
また、ロッド側電磁弁2200は、励磁信号が入力されたときに、ロッド側流路1400とタンク1500とを連通させる連通位置2200Aと、励磁信号が入力されていないときに、ロッド側流路1400とタンク1500との間を遮断する遮断位置2200Bとを取ることができるように構成されている。
電油ハイブリッド駆動装置2000は、ヘッド側電磁弁2100及びロッド側電磁弁2200を設けることにより、ハンチング現象の発生を防止することができるものとされている。
特開平10−78003号公報
しかしながら、図23に示した従来の電油ハイブリッド駆動装置2000においては以下のような問題点があった。
第一の問題点は、電油ハイブリッド駆動装置2000が動作を開始するまでの応答遅れ時間が大きい、という点である。
図23に示した従来の電油ハイブリッド駆動装置2000においては、ヘッド側電磁弁2100またはロッド側電磁弁2200が開閉されるまでの間において、ヘッド側液圧室5010Aとロッド側液圧室5010Bとの間の作動液の流量差を調整することができない。さらに、ヘッド側電磁弁2100及びロッド側電磁弁2200の開閉の切り替え速度は低い。このため、電油ハイブリッド駆動装置2000が実際に動作を開始するまでの応答遅れ時間が大きくならざるを得ず、電油ハイブリッド駆動装置2000の応答性は低かった。
第二の問題点は、作動液の流量を連続的に制御することが不可能である、という点である。
電油ハイブリッド駆動装置2000におけるヘッド側電磁弁2100及びロッド側電磁弁2200の制御はオン・オフ制御であるから、作動液の連通路としては、ヘッド側電磁弁2100またはロッド側電磁弁2200をオンまたはオフにした場合の二通りの連通路しかとり得ない。このため、作動液の流量が連続して変化するように制御することは不可能であった。
第三の問題点は、ハンチング現象は減少するものの、皆無にはならない、という点である。
電油ハイブリッド駆動装置2000においては、ヘッド側電磁弁2100及びロッド側電磁弁2200の制御はオン・オフ制御であるため、弁の開閉に伴う圧力変動は依然として大きく、図22に示した電油ハイブリッド駆動装置1000と比較して、ハンチング現象の発生頻度は低下するが、ハンチング現象が全くなくなるということはなかった。特に、油圧シリンダ5000を加速させるとき、あるいは、負荷5040が大きいときには、依然としてハンチング現象が発生しやすかった。
第四の問題点は、発熱やキャビテーションが発生しやすい、という点である。
上記の応答遅れ時間及びハンチング現象により、電動モーター1100が必要以上のトルクを発生させ、この結果、作動液が過度の加圧及び減圧を繰り返すこととなり、これに起因して、電動モーター1100からの発熱や液圧ポンプ1200におけるキャビテーションの発生が生じていた。
本発明はこのような従来の電油ハイブリッド駆動装置における問題点に鑑みてなされたものであり、上記の問題点を解決することが可能な電油ハイブリッド駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、油圧シリンダと、正逆両方向に回転可能な液圧ポンプと、前記液圧ポンプを回転駆動する電動モーターと、作動液が貯留されているリザーバタンクと、サーボバルブと、を備え、前記液圧シリンダのヘッド側液圧室は前記液圧ポンプの吸入口及び吐出口の何れか一方と、前記液圧シリンダのロッド側液圧室は前記液圧ポンプの吸入口及び吐出口の他方とそれぞれ常に連通しており、前記サーボバルブは、前記液圧ポンプの回転方向に応じて、前記ヘッド側液圧室及び前記ロッド側液圧室の何れか一方を前記リザーバタンクに連通させ、前記サーボバルブは、前記ヘッド側液圧室及び前記ロッド側液圧室の何れか一方と前記リザーバタンクとを連通させる度合いを連続値的に変更可能である電油ハイブリッド駆動装置において、前記サーボバルブは、貫通孔が形成されているスリーブと、前記貫通孔の内壁に沿ってスライド可能なスプールと、からなり、前記スリーブには、前記液圧シリンダのヘッド側液圧室を前記液圧ポンプの吸入口及び吐出口の何れか一方と連通させる第一スリーブ貫通孔と、前記液圧シリンダのロッド側液圧室を前記液圧ポンプの吸入口及び吐出ロの他方と連通させる第ニスリーブ貫通孔と、前記貫通孔と前記リザーバタンクとを連通させる第三スリーブ孔と、が形成されており、前記スプールは、前記スリーブの内壁に沿ってスライドする第一部分と、前記スリーブの内壁に沿ってスライドする第二部分と、前記第一部分と前記第二部分との間に形成されている第三部分と、を備え、前記第三部分は前記第一部分及び前記第二部分の外径より小さい外径を有しており、前記スプールの軸方向における前記第三部分の長さは前記第一スリーブ貫通孔及び前記第ニスリーブ貫通孔の双方を同時に前記第三スリーブ孔に連通させるものではない長さであり、前記第一スリーブ貫通孔と前記貫通孔との交差箇所及び前記第ニスリーブ貫通孔と前記貫通孔との交差箇所には、前記スプールの周囲の少なくとも一部に沿って前記作動液の流路を形成する空隙がそれぞれ形成されており、前記スプールは、前記第三部分が前記第一スリーブ貫通孔及び前記第ニスリーブ貫通孔の何れか一方を前記第三スリーブ孔に連通させ、または、前記第一スリーブ貫通孔及び前記第ニスリーブ貫通孔の双方を前記第三スリーブ孔に連通させない範囲内において移動するものである、ことを特徴とする
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の電油ハイブリッド駆動装置において、前記空隙は前記スプールの外径より大きい内径を有する環状の溝であることを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項1または2に記載の電油ハイブリッド駆動装置において、前記スリーブには、前記スプールの前記第一部分に対応する箇所において、前記貫通孔に通じる少なくとも3個の孔が形成されており、前記スリーブは、前記孔の何れか一つが前記液圧シリンダの前記ヘッド側液圧室に、他の何れか一つが前記液圧ポンプにそれぞれ連通され、他の孔は閉じられた状態で使用され、前記スリーブには、前記スプールの前記第二部分に対応する箇所において、前記貫通孔に通じる少なくとも3個の孔が形成されており、前記スリーブは、前記孔の何れか一つが前記液圧シリンダの前記ロッド側液圧室に、他の何れか一つが前記液圧ポンプにそれぞれ連通され、他の孔は閉じられた状態で使用される、ことを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、油圧シリンダと、正逆両方向に回転可能な液圧ポンプと、前記液圧ポンプを回転駆動する電動モーターと、作動液が貯留されているリザーバタンクと、サーボバルブと、を備え、前記液圧シリンダのヘッド側液圧室は前記液圧ポンプの吸入口及び吐出口の何れか一方と、前記液圧シリンダのロッド側液圧室は前記液圧ポンプの吸入口及び吐出口の他方とそれぞれ常に連通しており、前記サーボバルブは、前記液圧ポンプの回転方向に応じて、前記ヘッド側液圧室及び前記ロッド側液圧室の何れか一方を前記リザーバタンクに連通させ、前記サーボバルブは、前記ヘッド側液圧室及び前記ロッド側液圧室の何れか一方と前記リザーバタンクとを連通させる度合いを連続値的に変更可能である電油ハイブリッド駆動装置において、前記サーボバルブは、貫通孔が形成されているスリーブと、前記貫通孔の内壁に沿ってスライド可能なスプールと、からなり、前記スリーブには、前記液圧シリンダのヘッド側液圧室を前記液圧ポンプの吸入口及び吐出口の何れか一方と連通させる第一スリーブ貫通孔と、前記液圧シリンダのロッド側液圧室を前記液圧ポンプの吸入口及び吐出口の他方と連通させる第ニスリーブ貫通孔と、前記貫通孔と前記リザーバタンクとを連通させる第三スリーブ孔と、が形成されており、前記スプールは、前記スリーブの内壁に沿ってスライドする第一部分と、前記スリーブの内壁に沿ってスライドする第二部分と、前記第一部分と前記第二部分との間に形成されている第三部分と、を備え、前記第三部分は前記第一部分及び前記第二部分の外径より小さい外径を有しており、前記スプールの軸方向における前記第三部分の長さは前記第一スリーブ貫通孔及び前記第ニスリーブ貫通孔の双方を同時に前記第三スリーブ孔に連通させるものではない長さであり、前記第一部分には前記第一スリーブ貫通孔と連通する第一環状溝が形成され、前記第二部分には前記第ニスリーブ貫通孔と連通する第二環状溝が形成されており、前記スプールは、前記第三部分が前記第一スリーブ貫通孔及び前記第ニスリーブ貫通孔の何れか一方を前記第三スリーブ孔に連通させ、または、前記第一スリーブ貫通孔及び前記第ニスリーブ貫通孔の双方を前記第三スリーブ孔に連通させない範囲内において移動するものである、ことを特徴とする
請求項5にかかる発明は、請求項1乃至4の何れか一項に記載の電油ハイブリッド駆動装置において、前記第一スリーブ貫通孔の内径と前記第ニスリーブ貫通孔の内径とは異なるものであることを特徴とする。
請求項6にかかる発明は、請求項1乃至5の何れか一項に記載の電油ハイブリッド駆動装置において、前記第三スリーブ孔は前記サーボバルブの長さ方向において前記第一スリーブ貫通孔と前記第ニスリーブ貫通孔との間に位置していることを特徴とする。
請求項7にかかる発明は、請求項1乃至6の何れか一項に記載の電油ハイブリッド駆動装置において、前記第三スリーブ孔の内径は前記第一スリーブ貫通孔及び前記第ニスリーブ貫通孔の内径より小さいことを特徴とする。
請求項8にかかる発明は、油圧シリンダと、正逆両方向に回転可能な液圧ポンプと、前記液圧ポンプを回転駆動する電動モーターと、作動液が貯留されているリザーバタンクと、サーボバルブと、を備え、前記液圧シリンダのヘッド側液圧室は前記液圧ポンプの吸入口及び吐出口の何れか一方と、前記液圧シリンダのロッド側液圧室は前記液圧ポンプの吸入口及び吐出口の他方とそれぞれ常に連通しており、前記サーボバルブは、前記液圧ポンプの回転方向に応じて、前記ヘッド側液圧室及び前記ロッド側液圧室の何れか一方を前記リザーバタンクに連通させ、前記サーボバルブは、前記ヘッド側液圧室及び前記ロッド側液圧室の何れか一方と前記リザーバタンクとを連通させる度合いを連続値的に変更可能である電油ハイブリッド駆動装置において、前記サーボバルブは、貫通孔が形成されているスリーブと、前記貫通孔の内壁に沿ってスライド可能なスプールと、からなり、前記スリーブには、前記液圧シリンダのヘッド側液圧室と前記貫通孔とを連通させる第一スリーブ孔と、前記液圧シリンダのロッド側液圧室と前記貫通孔とを連通させる第ニスリーブ孔と、前記貫通孔と前記リザーバタンクとを連通させる第三スリーブ孔と、が形成されており、前記スプールは、前記スリーブの内壁に沿ってスライドする第一部分と、前記スリーブの内壁に沿ってスライドする第二部分と、前記第一部分と前記第二部分との間に形成されている第三部分と、を備え、前記第三部分は前記第一部分及び前記第二部分の外径より小さい外径を有しており、前記スプールの軸方向における前記第三部分の長さは前記第一スリーブ孔及び前記第ニスリーブ孔の双方を同時に前記第三スリーブ孔に連通させるものではない長さであり、前記スプールは、前記第三部分が前記第一スリーブ孔及び前記第ニスリーブ孔の何れか一方を前記第三スリーブ孔に連通させ、または、前記第一スリーブ孔及び前記第ニスリーブ孔の双方を前記第三スリーブ孔に連通させない範囲内において移動するものである、ことを特徴とする
請求項9にかかる発明は、請求項8に記載の電油ハイブリッド駆動装置において、前記第一スリーブ孔の内径と前記第ニスリーブ孔の内径とは異なるものであることを特徴とする。
請求項10にかかる発明は、請求項8または9に記載の電油ハイブリッド駆動装置において、前記第三スリーブ孔は前記サーボバルブの長さ方向において前記第一スリーブ孔と前記第ニスリーブ孔との間に位置していることを特徴とする。
請求項11にかかる発明は、油圧シリンダと、正逆両方向に回転可能な液圧ポンプと、前記液圧ポンプを回転駆動する電動モーターと、作動液が貯留されているリザーバタンクと、サーボバルブと、を備え、前記液圧シリンダのヘッド側液圧室は前記液圧ポンプの吸入口及び吐出口の何れか一方と、前記液圧シリンダのロッド側液圧室は前記液圧ポンプの吸入口及び吐出口の他方とそれぞれ常に連通しており、前記サーボバルブは、前記液圧ポンプの回転方向に応じて、前記ヘッド側液圧室及び前記ロッド側液圧室の何れか一方を前記リザーバタンクに連通させ、前記サーボバルブは、前記ヘッド側液圧室及び前記ロッド側液圧室の何れか一方と前記リザーバタンクとを連通させる度合いを連続値的に変更可能である電油ハイブリッド駆動装置において、前記サーボバルブは、貫通孔が形成されているスリーブと、前記貫通孔の内壁に沿って回転可能なスプールと、からなり、前記スリーブには、前記液圧シリンダの前記ヘッド側液圧室を前記貫通孔に連通させる第一スリーブ孔と、前記液圧シリンダの前記ロッド側液圧室を前記貫通孔に連通させる第ニスリーブ孔と、前記リザーバタンクを前記貫通孔に連通させる第三スリーブ孔と、が形成されており、前記スプールの外周には少なくとも一つの切欠きが形成されており、前記切欠きの大きさは、前記スプールの回転量に応じて、前記第一スリーブ孔及び前記第ニスリーブ孔の何れか一方を前記第三スリーブ孔に連通させ、または、前記第一スリーブ孔及び前記第ニスリーブ孔の双方を前記第三スリーブ孔に連通させないものである、ことを特徴とする
請求項12にかかる発明は、請求項11に記載の電油ハイブリッド駆動装置において、前記第三スリーブ孔は前記第一スリーブ孔と前記第ニスリーブ孔との中間に形成されていることを特徴とする。
請求項13にかかる発明は、請求項1乃至12の何れか一項に記載の電油ハイブリッド駆動装置において、前記サーボバルブは、前記電動モーターまたは前記液圧ポンプの回転数、前記電動モーターまたは前記液圧ポンプのトルク、前記電動モーターまたは前記液圧ポンプの回転加速度、前記ヘッド側液圧室または前記ロッド側液圧室の液圧の何れか一つまたは二つ以上に応じて、前記ヘッド側液圧室及び前記ロッド側液圧室の何れか一方と前記リザーバタンクとを連通させる前記度合いを変更するものであることを特徴とする。
請求項14にかかる発明は、請求項1乃至13の何れか一項に記載の電油ハイブリッド駆動装置において、前記リザーバタンクに貯留されている前記作動液の液圧を、前記電油ハイブリッド駆動装置において発生する最大負圧の絶対値より小さくない正の液圧以上の液圧に保持する液圧保持手段を備えることを特徴とする。
本発明に係る電油ハイブリッド駆動装置によれば、サーボバルブの開度(サーボバルブが液圧シリンダのヘッド側液圧室またはロッド側液圧室をリザーバタンクに連通させる度合い)を連続的に制御することが可能である。このため、液圧シリンダのヘッド側液圧室及びロッド側液圧室における各流量、圧力バランスを運転状況に応じて適切に維持することが可能である。その結果として、目標とする液圧シリンダの速度及び仕事量を高速で制御することが可能になる。
さらに、本発明に係る電油ハイブリッド駆動装置は従来の電油ハイブリッド駆動装置と比較して次のような効果を奏する。
第一の効果は、電油ハイブリッド駆動装置の動作を開始するまでの応答遅れ時間を小さくすることができる点である。
従来の電油ハイブリッド駆動装置2000においては、ヘッド側電磁弁2100またはロッド側電磁弁2200が開閉されるまでの間において、ヘッド側液圧室とロッド側液圧室との間の作動液の流量差を調整することができなかったため、応答遅れ時間が大きくなっていたが、本発明に係る電油ハイブリッド駆動装置においては、サーボバルブのスプールの移動量に応じて、作動液の流量差を容易に調節することができるため、応答遅れ時間を短縮することが可能である。
第二の効果は、作動液の流量を連続的に制御することが可能である、という点である。
従来の電油ハイブリッド駆動装置2000におけるヘッド側電磁弁2100及びロッド側電磁弁2200の制御はオン・オフ制御であるから、作動液の流量は、ヘッド側電磁弁2100またはロッド側電磁弁2200をオンまたはオフにした場合の二通りの流量しかとり得なかった。これに対して、本発明に係る電油ハイブリッド駆動装置においては、サーボバルブのスプールの移動量に応じて、第一スリーブ貫通孔(または第一スリーブ孔)または第二スリーブ貫通孔(または第二スリーブ孔)と内部空間との間の連通の度合いを連続的に変更することが可能であるため、作動液の流量を任意の値に制御することが可能である。
第三の効果は、ハンチング現象をほぼ皆無にすることが可能である、という点である。
従来の電油ハイブリッド駆動装置2000においては、ヘッド側電磁弁2100及びロッド側電磁弁2200の開閉に伴う圧力変動は依然として大きかったため、ハンチング現象を皆無にすることは不可能であったが、本発明に係る電油ハイブリッド駆動装置によれば、第一スリーブ貫通孔(または第一スリーブ孔)または第二スリーブ貫通孔(または第二スリーブ孔)と内部空間との間の連通の度合いを連続的に変更することが可能であるため、圧力変動を平滑にすることが可能であり、大きな圧力変動に起因するハンチング現象を防止することが可能である。
第四の効果は、発熱やキャビテーションの発生を抑えることが可能である、という点である。
従来の電油ハイブリッド駆動装置2000においては、上記の応答遅れ時間及びハンチング現象に起因して、電動モーター1100からの発熱や液圧ポンプ1200におけるキャビテーションの発生が生じていたが、本発明に係る電油ハイブリッド駆動装置は応答遅れ時間を短縮し、さらに、ハンチング現象を防止することが可能であるため、必然的に、発熱やキャビテーションの発生を抑えることが可能である。
本発明の第一の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置のブロック図である。 本発明の第一の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置のブロック図であり、本実施形態におけるサーボバルブの断面図を含む。 図2のIII−III線におけるサーボバルブの断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置が、液圧シリンダが仕事を行う方向、すなわち、ロッドが負荷を押す方向に液圧シリンダを作動させる場合のサーボバルブの断面図を含むブロック図である。 本発明の第一の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置が、ロッドが左方向に移動するように液圧シリンダを作動させる場合のサーボバルブの断面図を含むブロック図である。 従来の電油ハイブリッド駆動装置の応答性を示す波形図である。 本発明の第一の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置の応答性を示す波形図である。 図8(A)は従来の電油ハイブリッド駆動装置における入力制御信号としてのステップ信号の波形図、図8(B)はシリンダの動作の波形図、図8(C)は電動モーターの回転数の波形図、図8(D)は第一パイロットチェック弁及び第二パイロットチェック弁の開閉を示す波形図、図8(E)はシリンダのロッド側液圧室における液圧を示す波形図、図8(F)はシリンダのヘッド側液圧室における液圧を示す波形図である。 図9(A)は本発明の第一の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置における入力制御信号としてのステップ信号の波形図、図9(B)はシリンダの動作の波形図、図9(C)は電動モーターの回転数の波形図、図9(D)はサーボバルブのCポジション(図1参照)における動作を示す波形図、図9(E)はシリンダのロッド側液圧室における液圧を示す波形図、図9(F)はシリンダのヘッド側液圧室における液圧を示す波形図である。 本発明の第一の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置の制御システムの一例を示すブロック図である。 本発明の第一の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置の変形例のブロック図である。 本発明の第一の実施形態におけるサーボバルブの変形例の断面図である。 本発明の第二の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置におけるスリーブ及びスプールの断面図である。 本発明の第三の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置のブロック図であり、本実施形態におけるサーボバルブの断面図を含む。 本発明の第三の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置が、液圧シリンダが仕事を行う方向、すなわち、ロッドが負荷を押す方向に液圧シリンダを作動させる場合のサーボバルブの断面図を含むブロック図である。 本発明の第三の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置が、ロッドが左方向に移動するように液圧シリンダを作動させる場合のサーボバルブの断面図を含むブロック図である。 本発明の第四の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置のブロック図であり、本実施形態におけるサーボバルブの断面図を含む。 図18(A)は本発明の第四の実施形態におけるサーボバルブの正面図、図18(B)は同サーボバルブの側面図、図18(C)は同サーボバルブの断面図である。 本発明の第四の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置が、液圧シリンダが仕事を行う方向、すなわち、ロッドが負荷を押す方向に液圧シリンダを作動させる場合のサーボバルブの断面図を含むブロック図である。 本発明の第四の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置が、ロッドが左方向に移動するように液圧シリンダを作動させる場合のサーボバルブの断面図を含むブロック図である。 本発明の第四の実施形態におけるスプールの変形例の断面図である。 従来の電油ハイブリッド駆動装置の構造を示すブロック図である。 従来の電油ハイブリッド駆動装置の構造を示すブロック図である。
(第一の実施形態)
図1は本発明の第一の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100のブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100は液圧シリンダ500を駆動する。
液圧シリンダ500は、シリンダ510と、シリンダ510の内壁に沿ってスライド可能なピストン520と、ピストン520に結合され、先端がシリンダ510の外側に突出しているロッド530と、から構成されている。
ロッド530の先端には負荷540が接触している。
シリンダ510のヘッド側液圧室510Aの液圧がロッド側液圧室510Bの液圧よりも高くなるように液圧を制御すると、ピストン520及びロッド530は右方向X2に移動し、負荷540を同一方向X2に押し進める。すなわち、液圧シリンダ500が負荷540に対して仕事を行うこととなる。
負荷540を目的の位置まで押した後、シリンダ510のロッド側液圧室510Bの液圧がヘッド側液圧室510Aの液圧よりも高くなるように液圧を制御する。これにより、ピストン520及びロッド530は左方向X1に移動し、当初の位置に復帰する。
以後、これらの工程を繰り返すことにより、液圧シリンダ500は負荷540に対して仕事を行う。
本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100は、シリンダ510のヘッド側液圧室510A及びロッド側液圧室510Bに作動液(例えば、作動油)を供給し、あるいは、シリンダ510のヘッド側液圧室510A及びロッド側液圧室510Bから作動液を排出させることにより、液圧シリンダ500が負荷540に対して仕事を行うように、液圧シリンダ500を駆動するものである。
図1に示すように、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100は、正逆両方向に回転可能であり、第一ポート111及び第二ポート112を有する液圧ポンプ110と、液圧ポンプ110を正方向または逆方向に回転駆動する電動モーター120と、シリンダ510のヘッド側液圧室510Aと液圧ポンプ110の第一ポート111とを接続するヘッド側流路130と、シリンダ510のロッド側液圧室510Bと液圧ポンプ110の第二ポート112とを接続するロッド側流路140と、作動液が貯留されているリザーバタンク150と、ヘッド側流路130、ロッド側流路140及びリザーバタンク150に連通して配置され、A、B及びCの3つのポジション(後述)を取り得るサーボバルブ160と、を備えている。
図2は本発明の第一の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100のブロック図であり、本実施形態におけるサーボバルブ160の断面図を含む。
図2に示すように、サーボバルブ160は、サーボバルブ160の長さ方向(図2の左右方向)に延びる貫通孔175が形成されているスリーブ170と、貫通孔175の内壁に沿ってスライド可能なスプール180と、を備えている。
スリーブ170には、貫通孔175と交差し、スリーブ170の直径方向にスリーブ170を貫通する第一スリーブ貫通孔171と、貫通孔175と交差し、スリーブ170の直径方向にスリーブ170を貫通する第二スリーブ貫通孔172と、スリーブ170の外周面から貫通孔175に到達している第三スリーブ孔173と、が形成されている。
第三スリーブ孔173はサーボバルブ160の長さ方向において第一スリーブ貫通孔171と第二スリーブ貫通孔172との中間に位置している。
第一スリーブ貫通孔171と第二スリーブ貫通孔172とは同一の内径を有しており、第三スリーブ孔173は第一スリーブ貫通孔171及び第二スリーブ貫通孔172よりも小さい内径を有している。
図2に示すように、シリンダ510のヘッド側液圧室510Aはヘッド側流路130及び第一スリーブ貫通孔171を介して液圧ポンプ110の第一ポート111と連通し、シリンダ510のロッド側液圧室510Bはロッド側流路140及び第二スリーブ貫通孔172を介して液圧ポンプ110の第二ポート112と連通している。
リザーバタンク150は第三スリーブ孔173を介してスリーブ170の貫通孔175と連通している。
図2に示すように、スプール180は、スリーブ170の貫通孔175の内壁に沿ってスライドする第一部分181と、スリーブ170の貫通孔175の内壁に沿ってスライドする第二部分182と、第一部分181と第二部分182との間に形成されている第三部分183と、を備えている。
第一部分181及び第二部分182の外径は貫通孔175の内径に等しく、第三部分183の外径は第一部分181及び第二部分182の外径よりも小さい。このため、貫通孔175の内壁と第三部分183の外周との間には内部空間174が形成されている。
スプール180の軸方向における第三部分183の長さは第一スリーブ貫通孔171及び第二スリーブ貫通孔172の双方を同時に内部空間174(すなわち、リザーバタンク150)に連通させるものではない長さに設定されている。
さらに、スリーブ170の第三スリーブ孔173は第三部分183の移動範囲内に常に位置している。すなわち、第三スリーブ孔173は常に第三部分183と対向するように配置されている。このため、第三スリーブ孔173はリザーバタンク150と内部空間174とを常に連通させている。
このため、後述するように、スプール180が図2の左方向X1に移動した場合には、第一スリーブ貫通孔171は内部空間174に連通するのに対して、第二スリーブ貫通孔172は内部空間174には連通しない。また、スプール180が図2の右方向X2に移動した場合には、第二スリーブ貫通孔172は内部空間174に連通するのに対して、第一スリーブ貫通孔171は内部空間174には連通しない。
すなわち、サーボバルブ160は第一スリーブ貫通孔171及び第二スリーブ貫通孔172の何れか一方、換言すれば、シリンダ510のヘッド側液圧室510A及びロッド側液圧室510Bの何れか一方を内部空間174及び第三スリーブ孔173を介してリザーバタンク150に連通させるか、あるいは、シリンダ510のヘッド側液圧室510A及びロッド側液圧室510Bの双方をリザーバタンク150に連通させないという機能を有している。
図3はサーボバルブ160の断面図、具体的には、図2のIII−III線における断面図である。
スリーブ170の貫通孔175と第一スリーブ貫通孔171とが交差する箇所には貫通孔175と同心に第一環状溝171Aが形成されており、同様に、スリーブ170の貫通孔175と第二スリーブ貫通孔172とが交差する箇所には貫通孔175と同心に第二環状溝172Aが形成されている。
第一環状溝171Aはスプール180の第一部分181の外径よりも大きい内径を有しており、第二環状溝172Aはスプール180の第二部分182の外径よりも大きい内径を有している。
スプール180の長さ方向における第一部分181の長さは第一環状溝171Aの幅よりも大きく設定されており、同様に、スプール180の長さ方向における第二部分182の長さは第二環状溝172Aの幅よりも大きく設定されている。
第一環状溝171Aが形成されていることにより、スプール180が左右方向に移動したとしても、ヘッド側液圧室5010Aは第一スリーブ貫通孔171及び第一環状溝171Aを介して常に液圧ポンプ110の第一ポート111と連通している。同様に、第二環状溝172Aが形成されていることにより、スプール180が左右方向に移動したとしても、ロッド側液圧室510Bは第二スリーブ貫通孔172及び第二環状溝172Aを介して常に液圧ポンプ110の第二ポート112と連通している。
前述のように、本実施形態におけるスプール180は図1に示すように3個のポジションA、B、Cを取ることができる。
ポジションAにおいては、シリンダ510のヘッド側液圧室510Aがリザーバタンク150と連通し、ロッド側液圧室510Bはリザーバタンク150とは連通しない。
ポジションBにおいては、シリンダ510のヘッド側液圧室510A及びロッド側液圧室510Bは何れもリザーバタンク150とは連通しない。
ポジションCにおいては、シリンダ510のロッド側液圧室510Bがリザーバタンク150と連通し、ヘッド側液圧室510Aはリザーバタンク150とは連通しない。
以上のような構造を有する本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100は以下のように作動する。
図2に示す状態においては、作動液は電油ハイブリッド駆動装置100内を流れることなく静止しており、従って、液圧シリンダ500のロッド530も静止状態にある。この状態においては、スプール180はポジションBに位置している。
具体的には、シリンダ510のヘッド側液圧室510Aはスリーブ170の第一スリーブ貫通孔171及び第一環状溝171Aを介して液圧ポンプ110の第一ポート111と連通し、シリンダ510のロッド側液圧室510Bはスリーブ170の第二スリーブ貫通孔172及び第二環状溝172Aを介して液圧ポンプ110の第二ポート112と連通している。
この状態においては、スリーブ170の貫通孔175の内部に形成されている内部空間174は第三スリーブ孔173を介してリザーバタンク150にのみ連通し、第一スリーブ貫通孔171及び第二スリーブ貫通孔172には連通していない。
図4は、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100が、液圧シリンダ500が仕事を行う方向、すなわち、ロッド530が負荷540を押す方向X2に液圧シリンダ500を作動させる場合のサーボバルブ160の断面図を含むブロック図である。
ロッド530を図2に示す静止状態からロッド530が負荷540を押す方向X2に移動させる場合には、電動モーター120により液圧ポンプ110を正方向に回転させるとともに、図4に示すように、スプール180を図2に示す位置から右方向X2に移動させる、すなわち、スプール180をポジションBからポジションCに移行させる。
液圧ポンプ110を正方向に回転させると、作動液は液圧ポンプ110の第一ポート111から吐出され、第二ポート112を介して液圧ポンプ110に吸入される。すなわち、第一ポート111が吐出口となり、第二ポート112が吸入口となる。
スプール180を右方向X2に移動させることにより、第一スリーブ貫通孔171と貫通孔175の内部に形成されている内部空間174との間の連通は遮断されたままであるのに対して、第二スリーブ貫通孔172は内部空間174と連通し、ひいては、第三スリーブ孔173を介してリザーバタンク150と連通する。
シリンダ510のロッド側液圧室510Bの内部の作動液は、図4の矢印191に示すように、ロッド側流路140、第二スリーブ貫通孔172及び第二環状溝172Aを通過し、第二ポート112を介して液圧ポンプ110に吸入される。
作動液が第二スリーブ貫通孔172を通過する際、第二スリーブ貫通孔172は内部空間174及び第三スリーブ孔173を介してリザーバタンク150と連通しているため、第二スリーブ貫通孔172と第三スリーブ孔173との圧力差により、矢印192に示すように、リザーバタンク150に貯留されている作動液が第二スリーブ貫通孔172に送られ、第二スリーブ貫通孔172内を流れる作動液と合流する。
これにより、シリンダ510のヘッド側液圧室510Aの体積とロッド側液圧室510Bの体積との差分、すなわち、シリンダ510内にあるロッド530の体積に相当する体積の作動液が第二スリーブ貫通孔172内を流れる作動液に追加されることとなる。
第二スリーブ貫通孔172と内部空間174(ひいては、リザーバタンク150)との連通の度合いは、スプール180の右方向X2への移動距離を制御することにより、制御することが可能である。
スプール180の移動距離は、例えば、ロッド530の位置、液圧ポンプ110または電動モーター120の回転数、液圧ポンプ110または電動モーター120のトルク、液圧ポンプ110または電動モーター120の回転加速度、ヘッド側液圧室510A及びロッド側液圧室510Bの作動液の圧力その他の要因に応じて、制御することが可能である。
第二ポート112を介して液圧ポンプ110に吸入された作動液は第一ポート111からシリンダ510のヘッド側液圧室510Aに向けて吐出される。
液圧ポンプ110の第一ポート111から吐出された作動液は、図4の矢印193に示すように、ヘッド側流路130及び第一スリーブ貫通孔171を介してシリンダ510のヘッド側液圧室510Aに送られる。
このように、作動液は、液圧ポンプ110及びサーボバルブ160を介して、シリンダ510のロッド側液圧室510Bからヘッド側液圧室510Aの内部に連続的に送られるとともに、ロッド530の体積に相当する体積の作動液が新たにヘッド側液圧室510Aに送られる作動液に追加される。
この結果、液圧シリンダ500のロッド530は右方向X2に移動し、負荷540を右方向X2に押す仕事を行う。
図5は、電油ハイブリッド駆動装置100が、ロッド530が左方向X1に移動するように液圧シリンダ500を作動させる場合のサーボバルブ160の断面図を含むブロック図である。
ロッド530を左方向X1に移動させる場合には、電動モーター120により液圧ポンプ110を逆方向に回転させるとともに、図5に示すように、スプール180を図2に示す位置から左方向X1に移動させる。すなわち、スプール180をポジションAに移行させる。
液圧ポンプ110を逆方向に回転させると、作動液は液圧ポンプ110の第一ポート111を介して吸入され、第二ポート112を介して液圧ポンプ110から吐出される。すなわち、第一ポート111が吸入口となり、第二ポート112が吐出口となる。
スプール180を左方向X1に移動させることにより、第二スリーブ貫通孔172と内部空間174との間の連通は遮断されるのに対して、第一スリーブ貫通孔171は内部空間174と連通し、ひいては、第三スリーブ孔173を介してリザーバタンク150と連通する。
シリンダ510のヘッド側液圧室510Aの内部の作動液は、図5の矢印194に示すように、ヘッド側流路130、第一スリーブ貫通孔171及び第一環状溝171Aを通過し、第一ポート111を介して液圧ポンプ110に吸入される。
作動液が第一スリーブ貫通孔171を通過する際、第一スリーブ貫通孔171は内部空間174及び第三スリーブ孔173を介してリザーバタンク150と連通しているため、矢印195に示すように、作動液の一部は内部空間174及び第三スリーブ孔173を通過して、リザーバタンク150に送られる。
これにより、シリンダ510のヘッド側液圧室510Aの体積とロッド側液圧室510Bの体積との差分、すなわち、シリンダ510内にあるロッド530の体積に相当する体積の作動液が第一スリーブ貫通孔171内を流れる作動液から排除されることとなる。
第二スリーブ貫通孔172と内部空間174との間の連通の度合いの制御と同様に、第一スリーブ貫通孔171と内部空間174(ひいては、リザーバタンク150)との連通の度合いは、スプール180の左方向X1への移動距離を制御することにより、制御することが可能である。スプール180の移動距離は、例えば、ロッド530の位置、液圧ポンプ110または電動モーター120の回転数、液圧ポンプ110または電動モーター120のトルク、液圧ポンプ110または電動モーター120の回転加速度、ヘッド側液圧室510A及びロッド側液圧室510Bの作動液の圧力その他の要因に応じて、制御することが可能である。
第一ポート111を介して液圧ポンプ110に吸入された作動液は第二ポート112からシリンダ510のロッド側液圧室510Bに向けて吐出される。
液圧ポンプ110の第二ポート112から吐出された作動液は、図5の矢印196に示すように、ロッド側流路140、第二スリーブ貫通孔172及び第二環状溝172Aを介してシリンダ510のロッド側液圧室510Bに送られる。
このように、作動液は、液圧ポンプ110及びサーボバルブ160を介して、シリンダ510のヘッド側液圧室510Aからロッド側液圧室510Bの内部に連続的に送られるとともに、作動液の一部はリザーバタンク150に収容される。
この結果、液圧シリンダ500のロッド530は左方向X1に移動する。
以上のように、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100においては、サーボバルブ160は、シリンダ510のヘッド側液圧室510Aを液圧ポンプ110の第一ポート111及び第二ポート112の何れか一方と、シリンダ510のロッド側液圧室510Bを液圧ポンプ110の第一ポート111及び第二ポート112の他方とそれぞれ連通させるとともに、液圧ポンプ110の回転方向に応じて、すなわち、ロッド530の移動方向に応じて、ヘッド側液圧室510A及びロッド側液圧室510Bの何れか一方をリザーバタンク150に連通させる。
本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100によれば、以下のような効果を得ることが可能である。
第一の効果は、電油ハイブリッド駆動装置100の動作を開始するまでの応答遅れ時間を短縮することができる点である。
図23に示した従来の電油ハイブリッド駆動装置2000においては、ヘッド側電磁弁2100またはロッド側電磁弁2200が開閉されるまでの間において、ヘッド側液圧室5010Aとロッド側液圧室5010Bとの間の作動液の流量差を調整することができなかったため、応答遅れ時間が大きくなっていたが、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100においては、スプール180の移動量に応じて、作動液の流量差を瞬間的に調節することができるため、応答遅れ時間を短縮することが可能である。
第二の効果は、作動液の流量を連続した値として制御することが可能である、という点である。
従来の電油ハイブリッド駆動装置2000におけるヘッド側電磁弁2100及びロッド側電磁弁2200の制御はオン・オフ制御であるから、作動液の流量は、ヘッド側電磁弁2100またはロッド側電磁弁2200をオンまたはオフにした場合の二通りの流量しかとり得なかった。これに対して、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100においては、スプール180の移動量に応じて、第一スリーブ貫通孔171または第二スリーブ貫通孔172と内部空間174(リザーバタンク150)との間の連通の度合いを連続的に変更することが可能であるため、作動液の流量を任意の値に連続的に制御することが可能である。
第三の効果は、ハンチング現象をほぼ皆無にすることが可能である、という点である。
従来の電油ハイブリッド駆動装置2000においては、ヘッド側電磁弁2100及びロッド側電磁弁2200の開閉に伴う圧力変動は依然として大きかったため、ハンチング現象を皆無にすることは不可能であったが、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100によれば、第一スリーブ貫通孔171または第二スリーブ貫通孔172と内部空間174(リザーバタンク150)との間の連通の度合いを連続的に変更することが可能であるため、圧力変動を平滑にすることが可能であり、大きな圧力変動に起因するハンチング現象を防止することが可能である。
第四の効果は、発熱やキャビテーションの発生を抑えることが可能である、という点である。
従来の電油ハイブリッド駆動装置2000においては、上記の応答遅れ時間及びハンチング現象に起因して、電動モーター1100からの発熱や液圧ポンプ1200におけるキャビテーションの発生が生じていたが、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100は応答遅れ時間を短縮し、さらに、ハンチング現象を防止することが可能であるため、必然的に、発熱やキャビテーションの発生を抑えることが可能である。
さらに、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100は図22に示した従来の電油ハイブリッド駆動装置1000と比較して、高い応答性及び追従性を有している。以下のこの点について説明する。
図6は従来の電油ハイブリッド駆動装置1000の応答性を示す波形図である。
図6(A)に示すような入力制御信号としての正弦波信号に従って電動モーター1100を駆動すると、図6(B)に示すように、液圧ポンプ1200は正弦波信号に従って作動する。
しかしながら、第一パイロットチェック弁1610及び第二パイロットチェック弁1620は図6(A)及び図6(B)に示した正弦波に沿った動作を行うことができず、図6(C)に示すように、第一パイロットチェック弁1610及び第二パイロットチェック弁1620の動作波形はクランク状となる。
さらに、液圧シリンダ5000の動作波形も図6(A)及び図6(B)に示した正弦波のようにはならず、図6(D)に示すように、三角形状の動作波形となる。
また、液圧シリンダ5000の動作は図6(A)に示した正弦波信号に追従することができず、図6(D)に示すように、正弦波信号に対して液圧シリンダ5000の動作波形において位相遅れPが発生している。
図7は本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100の応答性を示す波形図である。
図6(A)及び図6(B)の場合と同様に、図7(A)に示すような入力制御信号としての正弦波信号に従って電動モーター120を駆動すると、図7(B)に示すように、液圧ポンプ110は正弦波信号に従って作動する。
本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100におけるサーボバルブ160は、図7(C)に示すように、図7(A)に示した正弦波信号に正確に従って作動する。
また、図7(D)に示すように、液圧シリンダ500の動作波形も図7(A)に示した正弦波信号と同様の動作波形となる。
さらに、従来の電油ハイブリッド駆動装置1000においては、正弦波信号に対して液圧シリンダ5000の動作波形における位相遅れPが発生していたが、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100においては、液圧シリンダ500の動作波形における位相遅れPは発生していない。
このように、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100においては、従来の電油ハイブリッド駆動装置1000とは異なり、液圧シリンダ500は正弦波信号のような追従し難い入力制御信号に対しても高い応答性及び追従性の下に動作する。
以上のように、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100は、従来の電油ハイブリッド駆動装置1000と比較して、入力制御信号に対して高い応答性及び追従性を達成することが可能である。
次に、負荷がある場合の液圧シリンダ500の速度制御の相違について、以下に説明する。
図8は図22に示した従来の電油ハイブリッド駆動装置1000におけるシリンダ速度制御の波形図である。
図8(A)は入力制御信号としてのステップ信号の波形図、図8(B)はシリンダ5010の動作の波形図、図8(C)は電動モーター1100の回転数の波形図、図8(D)は第一パイロットチェック弁1610及び第二パイロットチェック弁1620の開閉を示す波形図、図8(E)はシリンダ5010のロッド側液圧室5010Bにおける液圧を示す波形図、図8(F)はシリンダ5010のヘッド側液圧室5010Aにおける液圧を示す波形図である。
図22に示した従来の電油ハイブリッド駆動装置1000において、ロッド5030の先端に負荷が作用し、負荷は方向X1に圧力を及ぼしている場合を想定する。ロッド5030を左方向X1に移動させる場合、第一パイロットチェック弁1610が開き、シリンダ5010のヘッド側液圧室5010Aの作動液の一部はタンク1500に導かれる。この場合、シリンダ5010のロッド側液圧室5010Bに作動液を導入したとしても、第一パイロットチェック弁1610が全開状態であり、さらに、ヘッド側液圧室5010Aに通じるヘッド側流路1300の液圧がゼロであるため、方向X1に作用している負荷5040の影響力が大きく、シリンダ5010の速度・位置制御を行ったとしても、液圧シリンダ5000の動作は不安定となる。
図8に示した速度制御範囲Sにおいては、シリンダ5010の動作は負荷5040の影響を受け、不安定な状態となる。
また、ロッド側流路1400における圧力は負荷5040の影響を受け、正常な圧力を維持することができない。
さらに、第一パイロットチェック弁1610及び第二パイロットチェック弁1620の開閉におけるタイムラグが大きくなり、電油ハイブリッド駆動装置1000の全体としての応答性を低下させる。
図9は本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100におけるシリンダ速度制御の波形図である。
図9(A)は入力制御信号としてのステップ信号の波形図、図9(B)はシリンダ510の動作の波形図、図9(C)は電動モーター110の回転数の波形図、図9(D)はサーボバルブ160のCポジション(図1参照)における動作を示す波形図、図9(E)はシリンダ510のロッド側液圧室510Bにおける液圧を示す波形図、図9(F)はシリンダ510のヘッド側液圧室510Aにおける液圧を示す波形図である。
図8の場合と同様に、ロッド530の先端に負荷が作用し、負荷は左方向X1に圧力を及ぼしている場合を想定する。
この場合、作動液はシリンダ510のヘッド側液圧室510Aからロッド側液圧室510Bに送られる。サーボバルブ160はCポジション(図1参照)を取り、シリンダ510のロッド側液圧室510B内の作動液の一部をリザーバタンク150へ導く。
サーボバルブ160のCポジションにおいては、例えば、予め設定されたロッド530の速度を指示する設定速度信号と実際のロッド530の速度を示すフィードバック速度信号との差分(偏差信号)をなくすために、Cポジションにおけるサーボバルブ160の開度を偏差信号に従って調整し、ロッド側液圧室510Bからリザーバタンク150へ戻る作動液の量を調整する。これにより、ロッド側液圧室510B内の液圧は負荷540に相当する液圧となり、ロッド側液圧室510B内の液圧をブレーキとしながら、シリンダ510の速度制御を安定に行うことができる。
このように、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100によれば、図22に示した従来の電油ハイブリッド駆動装置1000と比較して、ロッド530の移動速度の制御を安定に実施することが可能である。
以下、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100の制御の一例を説明する。
図10は電油ハイブリッド駆動装置100の制御システムの一例を示すブロック図である。
図10に示すように、電油ハイブリッド駆動装置100の動作を制御するために、シリンダ510内におけるロッド530の位置を検出する第一センサー301と、液圧ポンプ110の回転数、トルク及び回転加速度のうちの少なくとも一つを検出する第二センサー302と、電動モーター120の回転数、駆動トルク及び回転加速度のうちの少なくとも一つを検出する第三センサー303と、ヘッド側流路130(すなわちヘッド側液圧室510A)における作動液の圧力を検出する第四センサー304と、ロッド側流路140(すなわち、ロッド側液圧室510B)における作動液の圧力を検出する第五センサー305と、制御装置306とが、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100に配置されている。
制御装置306は、中央処理装置(CPU)310と、第一のメモリ311と、第二のメモリ312と、各種命令及びデータを中央処理装置310に入力するための入力インターフェイス313と、中央処理装置310により実行された処理の結果を出力する出力インターフェイス314と、中央処理装置310と他の構成要素とを接続するバス315と、から構成されている。
第一のメモリ311及び第二のメモリ312の各々は、リード・オンリー・メモリ(ROM)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)またはICメモリーカードなどの半導体記憶装置、フレキシブルディスクなどの記憶媒体、ハードディスク、あるいは、光学磁気ディスクなどからなる。例えば、第一のメモリ311はROMからなり、第二のメモリ312はRAMからなる。
第一のメモリ311は中央処理装置310が実行するための各種の制御用プログラムその他の固定的なデータを格納している。
第二のメモリ312は様々なデータ及びパラメータを記憶しているとともに、中央処理装置310に対する作動領域を提供する、すなわち、中央処理装置310がプログラムを実行する上で一時的に必要とされるデータを格納している。
中央処理装置310は第一のメモリ311からプログラムを読み出し、そのプログラムを実行する。すなわち、中央処理装置130は第一のメモリ311に格納されているプログラムに従って作動する。
第一のセンサー301、第二のセンサー302、第三のセンサー303、第四のセンサー304及び第五のセンサー305がそれぞれ検出したデータは入力インターフェイス313に入力される。
入力インターフェイス313はこれらのデータを中央処理装置310に送信し、中央処理装置310は第一のメモリ311に記憶されている計算式に従って、その時点における運転状況に適した液圧ポンプ110の回転数、トルクまたは回転加速度、電動モーター120の回転数、トルクまたは回転加速度、及び、サーボバルブ160の開度(連通度)を計算する。
これらの計算値は出力インターフェイス314を介して液圧ポンプ110、電動モーター120及びサーボバルブ160に送信され、液圧ポンプ110、電動モーター120及びサーボバルブ160は受信した信号に従って動作する。これにより、液圧ポンプ110及び電動モーター120の回転数、トルクまたは回転加速度を最適値に、サーボバルブ160の開度を最適開度に制御することができる。
本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100は上記の構造に限定されるものではなく、種々の改変を加えることが可能である。
本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100においては、第一スリーブ貫通孔171の内径と第二スリーブ貫通孔172の内径とは相互に等しく設定されているが、流量差すなわちロッド530の体積に応じて、第一スリーブ貫通孔171の内径と第二スリーブ貫通孔172の内径とを異なるものとすることも可能である。
また、図11に示すように、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100においては、リザーバタンク150に貯留されている作動液の液圧を所定液圧以上に保持する液圧保持手段151を設けることが可能である。
上述のように、ロッド530を右方向X2に移動させる場合、作動液はロッド側液圧室510Bからヘッド側液圧室510Aに移動する。この場合、図4に示したように、シリンダ510内にあるロッド530の容量差を補正するため、ロッド530の容量差に対応する容量の作動液がリザーバタンク150から第二スリーブ貫通孔172内を流れる作動液に補充される。この動作により、ロッド側流路140(第二スリーブ貫通孔172を含む)の内部は負圧となり、作動液中に混入していた空気が気泡となって発生することがある。
この気泡が作動液中に広がると、作動液の圧縮率は0%から最大で約3%まで低下し、電油ハイブリッド駆動装置100の応答性を低下させる。
想定される最大の負圧は以下の式に従って計算される。
ΔP=(Q/(Cd×A))×ρ/2
ΔP:負圧[MPa]
Q:最大流量[cm/sec]
A:スプールバルブ開口面積[mm
Cd:流量係数=0.6
ρ:作動液密度[kg/cm
例えば、作動液として油を使用すると、ρ=9×10−4である。最大流量Q=54、スプールバルブ開口面積A=6.4とすると、
ΔP=−0.09MPa
となる。従って、負圧の発生を防止するためには、液圧保持手段151がリザーバタンク150に貯留されている作動液の液圧を0.09MPa以上に保持していればよく、あるいは、マージンを考慮して、0.1MPa以上に保持していればよい。
このように、液圧保持手段151によって、リザーバタンク150に貯留されている作動液の液圧を所定液圧以上に保持することにより、電油ハイブリッド駆動装置100内において負圧が発生することを防止することができ、ひいては、電油ハイブリッド駆動装置100の応答性の低下を防止することができる。
電動モーター110はサーボモーターから構成することができる。この場合には、サーボモーターの動作を制御するサーボドライバーを設け、サーボドライバーと制御装置とを定時応答性のある通信で接続し、サーボドライバーと制御装置との間で必要な情報を送受することも可能である。
また、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100においては、第一環状溝171A及び第二環状溝172Aは円形の孔として形成されているが、第一環状溝171A及び第二環状溝172Aが円形の孔であることは必ずしも必要ではない。スプール180の周囲の全部または一部に沿って作動液の流路が形成されるような空隙が形成されればよく、第一環状溝171A及び第二環状溝172Aに代えて、例えば、半円の孔または多角形形状(例えば、六角形)の孔を形成することも可能である。
また、図3に示したように、スリーブ170には貫通孔175に通じる通路として第一スリーブ貫通孔171(または第二スリーブ貫通孔172)が形成されているが、例えば、図12に示すように、スリーブ170には、貫通孔175に通じる4つの通路171B、171C、171D、171Eを形成しておくことが可能である。
ヘッド側流路130またはロッド側流路140の配置状況に応じて、あるいは、サーボバルブ160を配置する際の周囲のパーツの配置状況に応じて、これら4つの通路のうちの任意の二つの通路を使用することが可能である。例えば、通路171Bと通路171Dとを使用し(この場合、通路171Bはヘッド側液圧室510Aに、通路171Dは液圧ポンプ110に連通させる)、他の二つの通路171C、171Eを閉じれば、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100における構成と同一となる。あるいは、例えば、通路171Bと通路171Eとを使用し(例えば、通路171Bはヘッド側液圧室510Aに、通路171Eは液圧ポンプ110に連通させる)、他の二つの通路171C、171Dを閉じて使用することも可能である。
(第二の実施形態)
図13は本発明の第二の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100Aにおけるスリーブ170及びスプール180の断面図である。
本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100Aにおいては、第一の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100と比較して、第一環状溝171A及び第二環状溝172Aに代えて、スプール180の第一部分181に第一環状溝181A及びスプール180の第二部分182に第二環状溝182Aがそれぞれ形成されている。この点を除いて、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100Aは第一の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100と同一の構造を有している。
第一環状溝181Aはスプール180の第一部分181においてスプール180の長さ方向における一部分(第一部分181の両端を含まない部分)の外径を第一部分181の外径よりも小さくすることにより形成され、同様に、第二環状溝182Aはスプール180の第二部分182においてスプール180の長さ方向における一部分(第二部分182の両端を含まない部分)の外径を第二部分182の外径よりも小さくすることにより形成されている。
スプール180の長さ方向における第一環状溝181Aの長さは第一スリーブ貫通孔171の内径にほぼ等しく、スプール180の長さ方向における第二環状溝182Aの長さは第二スリーブ貫通孔172の内径にほぼ等しい。
第一部分181の第一環状溝181Aは、スプール180が左右方向に移動したとしても、常に第一スリーブ貫通孔171と連通するように形成されており、同様に、第二部分182の第二環状溝182Aは、スプール180が左右方向に移動したとしても、常に第二スリーブ貫通孔172と連通するように形成されている。このため、ヘッド側液圧室5010Aは常に液圧ポンプ110の第一ポート111と連通しており、同様に、ロッド側液圧室5010Bは常に液圧ポンプ110の第二ポート112と連通している。
第一の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100においては、シリンダ510のヘッド側液圧室510Aは第一スリーブ貫通孔171及び第一環状溝171Aを介して常に液圧ポンプ110と連通し、シリンダ510のロッド側液圧室510Bは第2スリーブ貫通孔172及び第二環状溝172Aを介して常に液圧ポンプ110と連通している。これに対して、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100Aにおいては、シリンダ510のヘッド側液圧室510Aは第一スリーブ貫通孔171及び第一環状溝181Aを介して常に液圧ポンプ110と連通し、シリンダ510のロッド側液圧室510Bは第2スリーブ貫通孔172及び第二環状溝182Aを介して常に液圧ポンプ110と連通している。
このため、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100Aは第一の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100と同様に機能し、同様の効果を奏する。
さらに、第一環状溝181A及び第二環状溝182Aはスプール180の円周方向において作動液がスプール180に作用させる圧力を均一にするという効果をも奏する。
(第三の実施形態)
図14は、本発明の第三の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置200のブロック図であり、本実施形態におけるサーボバルブ260の断面図を含む。
本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置200は、第一の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100と比較して、スリーブの構造のみが異なっている。
すなわち、第一の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100におけるスリーブ170においては、図2に示したように、第一スリーブ貫通孔171及び第二スリーブ貫通孔172はいずれもスリーブ170の直径方向においてスリーブ170を貫通して形成されている。
これに対して、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置200におけるスリーブ270においては、図14に示すように、第一スリーブ孔271及び第二スリーブ孔272はスリーブ270の直径方向においてスリーブ270の外周面から貫通孔175に到達する範囲内において形成されており、スリーブ270をその直径方向に貫通して形成されていない。
この点を除いて、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置200は第一の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100と同一の構造を有している。このため、第一の実施形態と同一の構成要素については同一の参照符号を用いる。
以上のような構造を有する本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置200は以下のように作動する。
図14に示す状態においては、作動液は電油ハイブリッド駆動装置200内を流れることなく静止しており、従って、液圧シリンダ500のロッド530も静止状態にある。この状態においては、スプール280はポジションBに位置している。
具体的には、シリンダ510のヘッド側液圧室510Aはヘッド側流路130を介して液圧ポンプ110の第一ポート111と連通しているが、リザーバタンク150への流路はスプール180の第一部分181により遮断されている。シリンダ510のロッド側液圧室510Bはロッド側流路140を介して液圧ポンプ110の第二ポート112と連通しているが、リザーバタンク150への流路はスプール180の第二部分182により遮断されている。
この状態においては、スリーブ270の貫通孔175の内部に形成されている内部空間174は第三スリーブ孔173を介してリザーバタンク150にのみ連通し、第一スリーブ孔271及び第二スリーブ孔272には連通していない。
図15は、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置200が、液圧シリンダ500が仕事を行う方向、すなわち、ロッド530が負荷540を押す方向X2に液圧シリンダ500を作動させる場合のサーボバルブ260の断面図を含むブロック図である。
ロッド530を図14に示す静止状態からロッド530が負荷540を押す方向X2に移動させる場合には、電動モーター120により液圧ポンプ110を正方向に回転させるとともに、図15に示すように、スプール280を図12に示す位置から右方向X2に移動させる、すなわち、スプール180をポジションBからポジションCに移行させる。
液圧ポンプ110を正方向に回転させると、作動液は液圧ポンプ110の第一ポート111から吐出され、第二ポート112を介して液圧ポンプ110に吸入される。すなわち、第一ポート111が吐出口となり、第二ポート112が吸入口となる。
スプール180を右方向X2に移動させることにより、第一スリーブ孔271と貫通孔175の内部に形成されている内部空間174との間の連通は遮断されたままであるのに対して、第二スリーブ孔272は内部空間174と連通し、ひいては、第三スリーブ孔273を介してリザーバタンク150と連通する。
シリンダ510のロッド側液圧室510Bの内部の作動液は、図15の矢印197に示すように、ロッド側流路140を通過し、第二ポート112を介して液圧ポンプ110に吸入される。
作動液がロッド側流路140を通過して液圧ポンプ110に吸入される際、第二スリーブ孔272は内部空間174及び第三スリーブ孔273を介してリザーバタンク150と連通しているため、第二スリーブ孔272と第三スリーブ孔273との圧力差により、矢印198に示すように、リザーバタンク150に貯留されている作動液が第二スリーブ孔272に吸い上げられ、ロッド側流路140内を流れる作動液と合流する。
これにより、シリンダ510のヘッド側液圧室510Aの体積とロッド側液圧室510Bの体積との差分、すなわち、シリンダ510内にあるロッド530の体積に相当する体積の作動液がロッド側流路140内を流れる作動液に追加されることとなる。
第二スリーブ孔272と内部空間174(ひいては、リザーバタンク150)との連通の度合いは、スプール180の右方向X2への移動距離を制御することにより、制御することが可能である。スプール180の移動距離は、例えば、第一の実施形態におけるスプール180の場合と同様に制御することができる。
第二ポート112を介して液圧ポンプ110に吸入された作動液は第一ポート111からシリンダ510のヘッド側液圧室510Aに向けて吐出される。
液圧ポンプ110の第一ポート111から吐出された作動液は、図15の矢印199に示すように、ヘッド側流路130を介してシリンダ510のヘッド側液圧室510Aに送られる。
このように、作動液は、液圧ポンプ110を介して、シリンダ510のロッド側液圧室510Bからヘッド側液圧室510Aの内部に連続的に送られるとともに、ロッド530の体積に相当する体積の作動液がリザーバタンク150から新たにヘッド側液圧室510Aに送られる作動液に追加される。
この結果、液圧シリンダ500のロッド530は右方向X2に移動し、負荷540を右方向X2に押す仕事を行う。
図16は、ロッド530が左方向X1に移動するように液圧シリンダ500を作動させる場合のサーボバルブ260の断面図を含むブロック図である。
左方向X1にロッド530を移動させる場合には、電動モーター120により液圧ポンプ110を逆方向に回転させるとともに、図16に示すように、スプール180を図12に示す位置から左方向X1に移動させる、すなわち、スプール180をポジションAに移行させる。
液圧ポンプ110を逆方向に回転させると、作動液は液圧ポンプ110の第一ポート111を介して吸入され、第二ポート112を介して液圧ポンプ110から吐出される。すなわち、第一ポート111が吸入口となり、第二ポート112が吐出口となる。
スプール180を左方向X1に移動させることにより、第二スリーブ孔272と内部空間174との間の連通は遮断されるのに対して、第一スリーブ孔271は内部空間174と連通し、ひいては、第三スリーブ孔273を介してリザーバタンク150と連通する。
シリンダ510のヘッド側液圧室510Aの内部の作動液は、図16の矢印201に示すように、ヘッド側流路130を通過し、第一ポート111を介して液圧ポンプ110に吸入される。
作動液がヘッド側流路130を通過する際、第一スリーブ孔271は内部空間174及び第三スリーブ孔273を介してリザーバタンク150と連通しているため、矢印202に示すように、作動液の一部は内部空間174及び第三スリーブ孔273を通過して、リザーバタンク150に送られる。
これにより、シリンダ510のヘッド側液圧室510Aの体積とロッド側液圧室510Bの体積との差分、すなわち、シリンダ510内のロッド530の体積に相当する体積の作動液がヘッド側流路130を流れる作動液から排除されることとなる。
第二スリーブ孔272と内部空間174との間の連通の度合いの制御と同様に、第一スリーブ孔271と内部空間174(ひいては、リザーバタンク150)との連通の度合いは、スプール180の左方向X1への移動距離を制御することにより、制御することが可能である。スプール180の移動距離は、例えば、第一の実施形態におけるスプール180の場合と同様に制御することができる。
第一ポート111を介して液圧ポンプ110に吸入された作動液は第二ポート112からシリンダ510のロッド側液圧室510Bに向けて吐出される。
液圧ポンプ110の第二ポート112から吐出された作動液は、図16の矢印203に示すように、ロッド側流路140を介してシリンダ510のロッド側液圧室510Bに送られる。
このように、作動液は、液圧ポンプ110を介して、シリンダ510のヘッド側液圧室510Aからロッド側液圧室510Bの内部に連続的に送られるとともに、作動液の一部はサーボバルブ260を介してリザーバタンク150に収容される。
この結果、液圧シリンダ500のロッド530は左方向X1に移動する。
以上のように、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置200においては、液圧ポンプ110はシリンダ510のヘッド側液圧室510Aとロッド側液圧室510Bとを相互に連通させ、サーボバルブ260は、液圧ポンプ120の回転方向に応じて、ヘッド側液圧室510A及びロッド側液圧室510Bの何れか一方をリザーバタンク150に連通させる。
本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置200によっても、第一の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100と同様の効果を得ることができる。
第一の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100の場合と同様に、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置200においても、第一スリーブ孔271の内径と第二スリーブ孔272の内径とは異なるものとすることが可能である。
(第四の実施形態)
図17は、本発明の第四の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置400のブロック図であり、本実施形態におけるサーボバルブ460の断面図を含む。
本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置400は、第一の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100と同様に、液圧シリンダ500(図1参照)を駆動する。
図17に示すように、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置400は、正逆両方向に回転可能であり、第一ポート111及び第二ポート112を有する液圧ポンプ110と、液圧ポンプ110を正方向または逆方向に回転駆動する電動モーター120と、シリンダ510のヘッド側液圧室510Aと液圧ポンプ110の第一ポート111とを接続するヘッド側流路130と、シリンダ510のロッド側液圧室510Bと液圧ポンプ110の第二ポート112とを接続するロッド側流路140と、作動液が貯留されているリザーバタンク150と、ヘッド側流路130、ロッド側流路140及びリザーバタンク150に連通して配置されたサーボバルブ460と、を備えている。
液圧ポンプ110は、第一ポート111を介してヘッド側流路130に、第二ポート112を介してロッド側流路140にそれぞれ連通している。すなわち、液圧ポンプ110はシリンダ510のヘッド側液圧室510Aとロッド側液圧室510Bとを相互に連通させている。
サーボバルブ460は、後述するように、液圧ポンプ110の回転方向に応じて、シリンダ510のヘッド側液圧室510A及びロッド側液圧室510Bの何れか一方をリザーバタンク150に連通させる。
図17に示すように、サーボバルブ460は、サーボバルブ460の長さ方向(図17の紙面と直交する方向)に延びる貫通孔475が形成されている円柱形状のスリーブ470と、スリーブ470の貫通孔475の内壁に沿って回転可能な円柱形状のスプール480と、を備えている。
スリーブ470には、スリーブ470の直径方向に延び、貫通孔475に到達している第一スリーブ孔471と、スリーブ470の直径方向に延び、貫通孔475に到達している第二スリーブ孔472と、スリーブ470の直径方向に延び、貫通孔475に到達している第三スリーブ孔473と、が形成されている。
第一スリーブ孔471、第二スリーブ孔472及び第三スリーブ孔473は各々が相互に干渉しないように形成されている。
第一スリーブ孔471と第二スリーブ孔472とは相互に直交する方向に延びており、第三スリーブ孔473は第一スリーブ孔471と第二スリーブ孔472との中間に位置している。
第一スリーブ孔471と第二スリーブ孔472とは同一の内径を有しており、第三スリーブ孔473は第一スリーブ孔471及び第二スリーブ孔472の内径よりも小さい内径を有している。
図17に示すように、シリンダ510のヘッド側液圧室510Aは第一スリーブ孔471を介して貫通孔475に連通し、シリンダ510のロッド側液圧室510Bは第二スリーブ孔472を介して貫通孔275に連通している。
リザーバタンク150は第三スリーブ孔473を介してスリーブ470の貫通孔475と連通している。
図17に示すように、スプール480の外周には、断面がほぼ三角形の切欠き481が形成されている。切欠き481の長さ(スプール480の外周に沿った円弧の長さ)は、第三スリーブ孔473と第一スリーブ孔471及び第二スリーブ孔472の双方とを同時には連通させない長さに設定されている。
このため、スプール480はその回転角度に応じて次の3つのポジションA、B、Cを取ることができる。
ポジションAにおいては、切欠き481を介して第三スリーブ孔473と第一スリーブ孔471とが連通する(後述する図20に示す状態)。この場合には、シリンダ510のヘッド側液圧室510Aがヘッド側流路130及びサーボバルブ460を介してリザーバタンク150と連通する。
ポジションBにおいては、第三スリーブ孔473は第一スリーブ孔471及び第二スリーブ孔472の双方と連通していない(図17に示す状態)。この場合には、シリンダ510のヘッド側液圧室510A及びロッド側液圧室510Bの双方がリザーバタンク150と連通していない。
ポジションCにおいては、切欠き481を介して第三スリーブ孔473と第二スリーブ孔472とが連通する(後述する図19に示す状態)。この場合には、シリンダ510のロッド側液圧室510Bがロッド側流路140及びサーボバルブ460を介してリザーバタンク150と連通する。
図18(A)は本実施形態におけるサーボバルブ460の正面図、図18(B)はサーボバルブ460の側面図、図18(C)はサーボバルブ460の断面図である。
図17におけるサーボバルブ460の断面図は図18(C)のC−C線における断面図に相当する。
図18(C)に示すように、スプール480は、円柱形状のローター部分482Aと、ローター部分482Aから延びるシャフト部分482Bと、から形成されている。
シャフト部分482Bはローター部分482Aと同心に形成され、ローター部分482Aよりも小さい外径を有している。シャフト部分482Bはローター部分482Aの両側に延びており、シャフト部分482Bがベアリング483を介してスリーブ470の内部に支持されることにより、スプール480が全体としてスリーブ470の内部に支持されている。
ローター部分482Aがスリーブ470の貫通孔475の内壁に沿って回転する。
シャフト部分482Bの一端はスリーブ470の外部まで延びており、図18(B)に示すように、シャフト部分482Bの一端にはプレート部484が形成されている。プレート部484には一対のバネ485が取り付けられており、何れか一方のバネ485がプレート部484を引っ張ることにより、スプール480が何れかの方向に回転する。
一対のバネ485のどちらがプレート部484を引っ張るか、さらには、どの程度の力でプレート部484を引っ張るかによって、スプール480(具体的には、ローター部分482A)の回転方向及び回転量が決まり、その回転方向及び回転量に応じて、スプール480が前述のポジションA、B及びCを取る。
以上のような構造を有する本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置400は以下のように作動する。
図17に示す状態においては、作動液は電油ハイブリッド駆動装置400内を流れることなく静止しており、従って、液圧シリンダ500のロッド530も静止状態にある。この状態においては、スプール480はポジションBに位置している。
具体的には、シリンダ510のヘッド側液圧室510Aはヘッド側流路130を介して液圧ポンプ110の第一ポート111と連通しているが、リザーバタンク150への流路はスプール480により遮断されている。シリンダ510のロッド側液圧室510Bはロッド側流路140を介して液圧ポンプ110の第二ポート112と連通しているが、リザーバタンク150への流路はスプール480により遮断されている。
この状態においては、リザーバタンク150は第三スリーブ孔473にのみ連通し、第一スリーブ孔471及び第二スリーブ孔472には連通していない。
図19は、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置400が、液圧シリンダ500が仕事を行う方向、すなわち、ロッド530が負荷540を押す方向X2に液圧シリンダ500を作動させる場合のサーボバルブ460の断面図を含むブロック図である。
ロッド530を図17に示す静止状態からロッド530が負荷540を押す方向X2に移動させる場合には、電動モーター120により液圧ポンプ110を正方向に回転させるとともに、図19に示すように、スプール480のローター部分482Aを図17に示す位置から時計方向X3に回転させる。すなわち、スプール480をポジションBからポジションCに移行させる。
液圧ポンプ110を正方向に回転させると、作動液は液圧ポンプ110の第一ポート111から吐出され、第二ポート112を介して液圧ポンプ110に吸入される。すなわち、第一ポート111が吐出口となり、第二ポート112が吸入口となる。
スプール480を時計方向X3に回転させることにより、第一スリーブ孔471と第三スリーブ孔473(ひいては、リザーバタンク150)との間の連通は遮断されたままであるのに対して、第二スリーブ孔472は切欠き481を介して第三スリーブ孔473と連通し、ひいては、第三スリーブ孔473を介してリザーバタンク150と連通する。
シリンダ510のロッド側液圧室510Bの内部の作動液は、図19の矢印401に示すように、ロッド側流路140を通過し、第二ポート112を介して液圧ポンプ110に吸入される。
作動液がロッド側流路140を通過して液圧ポンプ110に吸入される際、第二スリーブ孔472は切欠き481及び第三スリーブ孔473を介してリザーバタンク150と連通しているため、第二スリーブ孔472と第三スリーブ孔473との圧力差により、矢印402に示すように、リザーバタンク150に貯留されている作動液が第二スリーブ孔472に送られ、ロッド側流路140内を流れる作動液と合流する。
これにより、シリンダ510のヘッド側液圧室510Aの体積とロッド側液圧室510Bの体積との差分、すなわち、シリンダ510内にあるロッド530の体積に相当する体積の作動液がロッド側流路140内を流れる作動液に追加されることとなる。
第二スリーブ孔472と第三スリーブ孔473(ひいては、リザーバタンク150)との連通の度合いは、スプール480の時計方向X3への回転量(回転角度)を制御することにより、制御することが可能である。スプール480の回転量(回転角度)は、例えば、第一の実施形態におけるスプール180の場合と同様に制御することができる。
第二ポート112を介して液圧ポンプ110に吸入された作動液は第一ポート111からシリンダ510のヘッド側液圧室510Aに向けて吐出される。
液圧ポンプ110の第一ポート111から吐出された作動液は、図19の矢印403に示すように、ヘッド側流路130を介してシリンダ510のヘッド側液圧室510Aに送られる。
このように、作動液は、液圧ポンプ110を介して、シリンダ510のロッド側液圧室510Bからヘッド側液圧室510Aの内部に連続的に送られるとともに、ロッド530の体積に相当する体積の作動液がリザーバタンク150から新たにヘッド側液圧室510Aに送られる作動液に追加される。
この結果、液圧シリンダ500のロッド530は右方向X2に移動し、負荷540を右方向X2に押す仕事を行う。
図20は、ロッド530が左方向X1に移動するように液圧シリンダ500を作動させる場合のサーボバルブ460の断面図を含むブロック図である。
ロッド530を左方向X1に移動させる場合には、電動モーター120により液圧ポンプ110を逆方向に回転させるとともに、図20に示すように、スプール480を図17に示す位置から反時計方向X4に回転させる。すなわち、スプール480をポジションAに移行させる。
液圧ポンプ110を逆方向に回転させると、作動液は液圧ポンプ110の第一ポート111を介して吸入され、第二ポート112を介して液圧ポンプ110から吐出される。すなわち、第一ポート111が吸入口となり、第二ポート112が吐出口となる。
スプール480を反時計方向X4に回転させることにより、第二スリーブ孔472と第三スリーブ孔473との間の連通は遮断されるのに対して、第一スリーブ孔471は切欠き481を介して第三スリーブ孔473と連通し、ひいては、第三スリーブ孔473を介してリザーバタンク150と連通する。
シリンダ510のヘッド側液圧室510Aの内部の作動液は、図20の矢印404に示すように、ヘッド側流路130を通過し、第一ポート111を介して液圧ポンプ110に吸入される。
作動液がヘッド側流路130を通過する際、第一スリーブ孔471は切欠き481及び第三スリーブ孔473を介してリザーバタンク150と連通しているため、矢印405に示すように、作動液の一部は切欠き481及び第三スリーブ孔473を通過して、リザーバタンク150に送られる。
これにより、シリンダ510のヘッド側液圧室510Aの体積とロッド側液圧室510Bの体積との差分、すなわち、シリンダ510内のロッド530の体積に相当する体積の作動液がヘッド側流路130を流れる作動液から排除されることとなる。
第二スリーブ孔472と第三スリーブ孔473との間の連通の度合いの制御と同様に、第一スリーブ孔471と第三スリーブ孔473(ひいては、リザーバタンク150)との連通の度合いは、スプール480の反時計方向X4への回転量(回転角度)を制御することにより、制御することが可能である。スプール480の回転量(回転角度)は、例えば、第一の実施形態におけるスプール180の場合と同様に制御することができる。
第一ポート111を介して液圧ポンプ110に吸入された作動液は第二ポート112からシリンダ510のロッド側液圧室510Bに向けて吐出される。
液圧ポンプ110の第二ポート112から吐出された作動液は、図20の矢印406に示すように、ロッド側流路140を介してシリンダ510のロッド側液圧室510Bに送られる。
このように、作動液は、液圧ポンプ110を介して、シリンダ510のヘッド側液圧室510Aからロッド側液圧室510Bの内部に連続的に送られるとともに、作動液の一部はサーボバルブ460を介してリザーバタンク150に収容される。
この結果、液圧シリンダ500のロッド530は左方向X1に移動する。
以上のように、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置400においては、液圧ポンプ110はシリンダ510のヘッド側液圧室510Aとロッド側液圧室510Bとを相互に連通させ、サーボバルブ460は、液圧ポンプ120の回転方向に応じて、ヘッド側液圧室510A及びロッド側液圧室510Bの何れか一方をリザーバタンク150に連通させる。
本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置400によっても、第一の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置100と同様の効果を得ることができる。
本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置400は上記の構造に限定されるものではなく、種々の改変を加えることが可能である。
例えば、本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置400においては、切欠き481の数は1であるが、2以上の切欠き481を形成し、そのうちの任意の1個を使用することも可能である。
図21はスプール480の変形例の断面図である。
本実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置400におけるスプール480においては、第一スリーブ孔471、第二スリーブ孔472及び第三スリーブ孔473はいずれもスリーブ470の貫通孔475に到達する孔として形成されているが、図21に示すように、第一スリーブ孔471、第二スリーブ孔472及び第三スリーブ孔473をいずれもスリーブ470を貫通する貫通孔として形成することが可能であり、この場合には、スプール480には2個の切欠き481を形成する。
100 本発明の第一の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置
110 液圧ポンプ
120 電動モーター
130 ヘッド側流路
140 ロッド側流路
150 リザーバタンク
160 サーボバルブ
170 スリーブ
171 第一スリーブ貫通孔
171A 第一環状溝
172 第二スリーブ貫通孔
172A 第二環状溝
173 第三スリーブ孔
174 内部空間
175 貫通孔
180 スプール
181 第一部分
182 第二部分
183 第三部分
100A 本発明の第二の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置
181A 第一環状溝
182A 第二環状溝
200 本発明の第三の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置
260 サーボバルブ
270 スリーブ
271 第一スリーブ孔
272 第二スリーブ孔
301 第一センサー
302 第二センサー
303 第三センサー
304 第四センサー
305 第五センサー
306 制御装置
400 本発明の第四の実施形態に係る電油ハイブリッド駆動装置
460 サーボバルブ
470 スリーブ
471 第一スリーブ孔
472 第二スリーブ孔
473 第三スリーブ孔
475 貫通孔
480 スプール
481 切欠き
482A ローター部分
482B シャフト部分
483 ベアリング
500 液圧シリンダ
510 シリンダ
510A ヘッド側液圧室
510B ロッド側液圧室
520 ピストン
530 ロッド
540 負荷

Claims (14)

  1. 油圧シリンダと、正逆両方向に回転可能な液圧ポンプと、前記液圧ポンプを回転駆動する電動モーターと、作動液が貯留されているリザーバタンクと、サーボバルブと、を備え、前記液圧シリンダのヘッド側液圧室は前記液圧ポンプの吸入口及び吐出口の何れか一方と、前記液圧シリンダのロッド側液圧室は前記液圧ポンプの吸入口及び吐出口の他方とそれぞれ常に連通しており、前記サーボバルブは、前記液圧ポンプの回転方向に応じて、前記ヘッド側液圧室及び前記ロッド側液圧室の何れか一方を前記リザーバタンクに連通させ、前記サーボバルブは、前記ヘッド側液圧室及び前記ロッド側液圧室の何れか一方と前記リザーバタンクとを連通させる度合いを連続値的に変更可能である電油ハイブリッド駆動装置において、
    前記サーボバルブは、貫通孔が形成されているスリーブと、前記貫通孔の内壁に沿ってスライド可能なスプールと、からなり、
    前記スリーブには、前記液圧シリンダのヘッド側液圧室を前記液圧ポンプの吸入口及び吐出口の何れか一方と連通させる第一スリーブ貫通孔と、前記液圧シリンダのロッド側液圧室を前記液圧ポンプの吸入口及び吐出ロの他方と連通させる第ニスリーブ貫通孔と、前記貫通孔と前記リザーバタンクとを連通させる第三スリーブ孔と、が形成されており、
    前記スプールは、前記スリーブの内壁に沿ってスライドする第一部分と、前記スリーブの内壁に沿ってスライドする第二部分と、前記第一部分と前記第二部分との間に形成されている第三部分と、を備え、
    前記第三部分は前記第一部分及び前記第二部分の外径より小さい外径を有しており、
    前記スプールの軸方向における前記第三部分の長さは前記第一スリーブ貫通孔及び前記第ニスリーブ貫通孔の双方を同時に前記第三スリーブ孔に連通させるものではない長さであり、
    前記第一スリーブ貫通孔と前記貫通孔との交差箇所及び前記第ニスリーブ貫通孔と前記貫通孔との交差箇所には、前記スプールの周囲の少なくとも一部に沿って前記作動液の流路を形成する空隙がそれぞれ形成されており、
    前記スプールは、前記第三部分が前記第一スリーブ貫通孔及び前記第ニスリーブ貫通孔の何れか一方を前記第三スリーブ孔に連通させ、または、前記第一スリーブ貫通孔及び前記第ニスリーブ貫通孔の双方を前記第三スリーブ孔に連通させない範囲内において移動するものである、
    ことを特徴とする電油ハイブリッド駆動装置。
  2. 前記空隙は前記スプールの外径より大きい内径を有する環状の溝であることを特徴とする請求項1に記載の電油ハイブリッド駆動装置。
  3. 前記スリーブには、前記スプールの前記第一部分に対応する箇所において、前記貫通孔に通じる少なくとも3個の孔が形成されており、
    前記スリーブは、前記孔の何れか一つが前記液圧シリンダの前記ヘッド側液圧室に、他の何れか一つが前記液圧ポンプにそれぞれ連通され、他の孔は閉じられた状態で使用され、
    前記スリーブには、前記スプールの前記第二部分に対応する箇所において、前記貫通孔に通じる少なくとも3個の孔が形成されており、
    前記スリーブは、前記孔の何れか一つが前記液圧シリンダの前記ロッド側液圧室に、他の何れか一つが前記液圧ポンプにそれぞれ連通され、他の孔は閉じられた状態で使用される、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電油ハイブリッド駆動装置。
  4. 油圧シリンダと、正逆両方向に回転可能な液圧ポンプと、前記液圧ポンプを回転駆動する電動モーターと、作動液が貯留されているリザーバタンクと、サーボバルブと、を備え、前記液圧シリンダのヘッド側液圧室は前記液圧ポンプの吸入口及び吐出口の何れか一方と、前記液圧シリンダのロッド側液圧室は前記液圧ポンプの吸入口及び吐出口の他方とそれぞれ常に連通しており、前記サーボバルブは、前記液圧ポンプの回転方向に応じて、前記ヘッド側液圧室及び前記ロッド側液圧室の何れか一方を前記リザーバタンクに連通させ、前記サーボバルブは、前記ヘッド側液圧室及び前記ロッド側液圧室の何れか一方と前記リザーバタンクとを連通させる度合いを連続値的に変更可能である電油ハイブリッド駆動装置において、
    前記サーボバルブは、貫通孔が形成されているスリーブと、前記貫通孔の内壁に沿ってスライド可能なスプールと、からなり、
    前記スリーブには、前記液圧シリンダのヘッド側液圧室を前記液圧ポンプの吸入口及び吐出口の何れか一方と連通させる第一スリーブ貫通孔と、前記液圧シリンダのロッド側液圧室を前記液圧ポンプの吸入口及び吐出口の他方と連通させる第ニスリーブ貫通孔と、前記貫通孔と前記リザーバタンクとを連通させる第三スリーブ孔と、が形成されており、
    前記スプールは、前記スリーブの内壁に沿ってスライドする第一部分と、前記スリーブの内壁に沿ってスライドする第二部分と、前記第一部分と前記第二部分との間に形成されている第三部分と、を備え、
    前記第三部分は前記第一部分及び前記第二部分の外径より小さい外径を有しており、
    前記スプールの軸方向における前記第三部分の長さは前記第一スリーブ貫通孔及び前記第ニスリーブ貫通孔の双方を同時に前記第三スリーブ孔に連通させるものではない長さであり、
    前記第一部分には前記第一スリーブ貫通孔と連通する第一環状溝が形成され、前記第二部分には前記第ニスリーブ貫通孔と連通する第二環状溝が形成されており、
    前記スプールは、前記第三部分が前記第一スリーブ貫通孔及び前記第ニスリーブ貫通孔の何れか一方を前記第三スリーブ孔に連通させ、または、前記第一スリーブ貫通孔及び前記第ニスリーブ貫通孔の双方を前記第三スリーブ孔に連通させない範囲内において移動するものである、
    ことを特徴とする電油ハイブリッド駆動装置。
  5. 前記第一スリーブ貫通孔の内径と前記第ニスリーブ貫通孔の内径とは異なるものであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の電油ハイブリッド駆動装置。
  6. 前記第三スリーブ孔は前記サーボバルブの長さ方向において前記第一スリーブ貫通孔と前記第ニスリーブ貫通孔との間に位置していることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の電油ハイブリッド駆動装置。
  7. 前記第三スリーブ孔の内径は前記第一スリーブ貫通孔及び前記第ニスリーブ貫通孔の内径より小さいことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の電油ハイブリッド駆動装置。
  8. 油圧シリンダと、正逆両方向に回転可能な液圧ポンプと、前記液圧ポンプを回転駆動する電動モーターと、作動液が貯留されているリザーバタンクと、サーボバルブと、を備え、前記液圧シリンダのヘッド側液圧室は前記液圧ポンプの吸入口及び吐出口の何れか一方と、前記液圧シリンダのロッド側液圧室は前記液圧ポンプの吸入口及び吐出口の他方とそれぞれ常に連通しており、前記サーボバルブは、前記液圧ポンプの回転方向に応じて、前記ヘッド側液圧室及び前記ロッド側液圧室の何れか一方を前記リザーバタンクに連通させ、前記サーボバルブは、前記ヘッド側液圧室及び前記ロッド側液圧室の何れか一方と前記リザーバタンクとを連通させる度合いを連続値的に変更可能である電油ハイブリッド駆動装置において、
    前記サーボバルブは、貫通孔が形成されているスリーブと、前記貫通孔の内壁に沿ってスライド可能なスプールと、からなり、
    前記スリーブには、前記液圧シリンダのヘッド側液圧室と前記貫通孔とを連通させる第一スリーブ孔と、前記液圧シリンダのロッド側液圧室と前記貫通孔とを連通させる第ニスリーブ孔と、前記貫通孔と前記リザーバタンクとを連通させる第三スリーブ孔と、が形成されており、
    前記スプールは、前記スリーブの内壁に沿ってスライドする第一部分と、前記スリーブの内壁に沿ってスライドする第二部分と、前記第一部分と前記第二部分との間に形成されている第三部分と、を備え、
    前記第三部分は前記第一部分及び前記第二部分の外径より小さい外径を有しており、
    前記スプールの軸方向における前記第三部分の長さは前記第一スリーブ孔及び前記第ニスリーブ孔の双方を同時に前記第三スリーブ孔に連通させるものではない長さであり、
    前記スプールは、前記第三部分が前記第一スリーブ孔及び前記第ニスリーブ孔の何れか一方を前記第三スリーブ孔に連通させ、または、前記第一スリーブ孔及び前記第ニスリーブ孔の双方を前記第三スリーブ孔に連通させない範囲内において移動するものである、
    ことを特徴とする電油ハイブリッド駆動装置。
  9. 前記第一スリーブ孔の内径と前記第ニスリーブ孔の内径とは異なるものであることを特徴とする請求項に記載の電油ハイブリッド駆動装置。
  10. 記第三スリーブ孔は前記サーボバルブの長さ方向において前記第一スリーブ孔と前記第ニスリーブ孔との間に位置していることを特徴とする請求項8または9に記載の電油ハイブリッド駆動装置。
  11. 油圧シリンダと、正逆両方向に回転可能な液圧ポンプと、前記液圧ポンプを回転駆動する電動モーターと、作動液が貯留されているリザーバタンクと、サーボバルブと、を備え、前記液圧シリンダのヘッド側液圧室は前記液圧ポンプの吸入口及び吐出口の何れか一方と、前記液圧シリンダのロッド側液圧室は前記液圧ポンプの吸入口及び吐出口の他方とそれぞれ常に連通しており、前記サーボバルブは、前記液圧ポンプの回転方向に応じて、前記ヘッド側液圧室及び前記ロッド側液圧室の何れか一方を前記リザーバタンクに連通させ、前記サーボバルブは、前記ヘッド側液圧室及び前記ロッド側液圧室の何れか一方と前記リザーバタンクとを連通させる度合いを連続値的に変更可能である電油ハイブリッド駆動装置において、
    前記サーボバルブは、貫通孔が形成されているスリーブと、前記貫通孔の内壁に沿って回転可能なスプールと、からなり、
    前記スリーブには、前記液圧シリンダの前記ヘッド側液圧室を前記貫通孔に連通させる第一スリーブ孔と、前記液圧シリンダの前記ロッド側液圧室を前記貫通孔に連通させる第ニスリーブ孔と、前記リザーバタンクを前記貫通孔に連通させる第三スリーブ孔と、が形成されており、
    前記スプールの外周には少なくとも一つの切欠きが形成されており、
    前記切欠きの大きさは、前記スプールの回転量に応じて、前記第一スリーブ孔及び前記第ニスリーブ孔の何れか一方を前記第三スリーブ孔に連通させ、または、前記第一スリーブ孔及び前記第ニスリーブ孔の双方を前記第三スリーブ孔に連通させないものである、
    ことを特徴とする電油ハイブリッド駆動装置。
  12. 前記第三スリーブ孔は前記第一スリーブ孔と前記第ニスリーブ孔との中間に形成されていることを特徴とする請求項11に記載の電油ハイブリッド駆動装置。
  13. 前記サーボバルブは、前記電動モーターまたは前記液圧ポンプの回転数、前記電動モーターまたは前記液圧ポンプのトルク、前記電動モーターまたは前記液圧ポンプの回転加速度、前記ヘッド側液圧室または前記ロッド側液圧室の液圧の何れか一つまたは二つ以上に応じて、前記ヘッド側液圧室及び前記ロッド側液圧室の何れか一方と前記リザーバタンクとを連通させる前記度合いを変更するものであることを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載の電油ハイブリッド駆動装置。
  14. 前記リザーバタンクに貯留されている前記作動液の液圧を、前記電油ハイブリッド駆動装置において発生する最大負圧の絶対値より小さくない正の液圧以上の液圧に保持する液圧保持手段を備えることを特徴とする請求項1乃至13の何れか一項に記載の電油ハイブリッド駆動装置。
JP2013521384A 2011-06-23 2011-06-23 電油ハイブリッド駆動装置 Expired - Fee Related JP5645236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/064454 WO2012176314A1 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 電油ハイブリッド駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5645236B2 true JP5645236B2 (ja) 2014-12-24
JPWO2012176314A1 JPWO2012176314A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47360508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521384A Expired - Fee Related JP5645236B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 電油ハイブリッド駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120324880A1 (ja)
JP (1) JP5645236B2 (ja)
KR (1) KR101595193B1 (ja)
CN (1) CN103620232B (ja)
WO (1) WO2012176314A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9683588B2 (en) * 2012-01-31 2017-06-20 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic closed circuit system
DE102014219244A1 (de) * 2014-09-24 2016-03-24 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Schaltung zur Versorgung eines Verbrauchers mit Differentialcharakter
DE102014226236A1 (de) * 2014-09-29 2016-03-31 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Schaltung und Maschine mit einer hydraulischen Schaltung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3071157A (en) * 1959-09-09 1963-01-01 Mount Hope Machinery Ltd Sensing device for web guiding mechanisms
US3472281A (en) * 1966-01-14 1969-10-14 Tokyo Seimitsu Sokuki Kk Servo valve capable of effecting quick feed operation
JPS4843347Y1 (ja) * 1970-03-13 1973-12-14
US4134012A (en) * 1977-10-17 1979-01-09 Bausch & Lomb, Inc. X-ray analytical system
JPS571807A (en) * 1980-06-04 1982-01-07 Hitachi Ltd Hydraulic servo-valve
JPS62167909U (ja) * 1986-03-29 1987-10-24
FR2610072B1 (fr) * 1987-01-22 1989-05-19 Applic Mach Motrices Servovalve electrohydraulique pour la commande asservie d'un actionneur hydraulique, notamment dans les servomecanismes de commande de vol des aeronefs
JPH0651504U (ja) * 1992-12-15 1994-07-15 株式会社トキメック 制御弁
JP3247617B2 (ja) * 1996-09-04 2002-01-21 株式会社オプトン 液圧装置
JPH1113709A (ja) * 1997-06-30 1999-01-22 Daiadeitsuku Syst:Kk 流量制御サーボ弁
JP2000046007A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Kenji Masuda 比例絞り弁
JP2000110802A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Konan Electric Co Ltd シリンダ位置制御装置
JP2001012405A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Amada Eng Center Co Ltd 流体圧アクチュエータの駆動方法およびその装置
JP4203941B2 (ja) * 2002-07-05 2009-01-07 株式会社小松製作所 油圧駆動車の前後進切換制御装置およびその制御方法
US7640736B2 (en) * 2005-07-22 2010-01-05 Ashradan Holdings Ltd. Self-contained hydraulic actuator system
CN101029651A (zh) * 2006-03-03 2007-09-05 Kayaba工业株式会社 液压控制阀及油压驱动系统
KR100849500B1 (ko) * 2006-11-29 2008-07-31 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 플로팅 기능이 구비된 더블 체크밸브

Also Published As

Publication number Publication date
CN103620232B (zh) 2015-11-25
US20120324880A1 (en) 2012-12-27
KR20140047654A (ko) 2014-04-22
WO2012176314A1 (ja) 2012-12-27
JPWO2012176314A1 (ja) 2015-02-23
KR101595193B1 (ko) 2016-02-17
CN103620232A (zh) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10138915B2 (en) Method of controlling velocity of a hydraulic actuator in over-center linkage systems
JP2017015255A (ja) 電気静油圧アクチュエータおよび油圧アクチュエータの制御・減衰方法
US11015723B2 (en) Directional valve comprising a damping system for controlling a torque motor of a construction machine
JP5645236B2 (ja) 電油ハイブリッド駆動装置
JP6075866B2 (ja) ポンプ制御装置
CN107795538B (zh) 行走马达换挡阀、行走马达和工程机械
JP4829193B2 (ja) 液圧開閉弁
US9915355B2 (en) Valve having open-center spool with separated inserts
KR101123040B1 (ko) 유압 편로드 실린더를 구비한 산업용 전기유압 일체형 구동기 시스템
JP2007514106A (ja) 流体圧制御装置
KR101323861B1 (ko) 유압모터
JP2008045678A (ja) スプール弁
JP2006526746A (ja) 流体圧制御装置
JP6015440B2 (ja) 材料試験機
JP2008298226A (ja) 油圧駆動装置
JP2013228036A (ja) 流体圧アクチュエータ
JP2011021625A (ja) 油圧アクチュエータ駆動装置
EP3553324B1 (en) Valve and hydraulic system with the same
KR20190014062A (ko) 유량 제어 밸브 장치
JP2017218989A (ja) ポンプ装置
JP6490507B2 (ja) スプール弁装置
JP2003148406A (ja) 油圧シリンダの駆動装置
JP2019060373A (ja) 液圧モータ制御装置
KR102010592B1 (ko) 건설기계의 유압시스템
US20170002936A1 (en) Valve having spool assembly with insert divider

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees