JP6487744B2 - 電気的操作装置用保持体の止着構造 - Google Patents

電気的操作装置用保持体の止着構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6487744B2
JP6487744B2 JP2015061952A JP2015061952A JP6487744B2 JP 6487744 B2 JP6487744 B2 JP 6487744B2 JP 2015061952 A JP2015061952 A JP 2015061952A JP 2015061952 A JP2015061952 A JP 2015061952A JP 6487744 B2 JP6487744 B2 JP 6487744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding body
operating device
fastening
electric operating
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015061952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016158472A (ja
Inventor
亮二 和気
亮二 和気
高井 邦治
邦治 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Publication of JP2016158472A publication Critical patent/JP2016158472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487744B2 publication Critical patent/JP6487744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、電気的操作装置を保持するための保持体を、電気的操作装置が配設されるべき壁等の相手部材に止着するための構造に係り、例えば、窓用シャッター装置や車庫用シャッター装置等を電気的に操作するための電気的操作装置の保持体に適用できるものである。
電動式の窓用シャッター装置や車庫用シャッター装置は、下記の特許文献1に示されているように、例えば、電気的操作装置が操作されることによりシャッターカーテンの開閉移動や停止の作動制御が行われるようになっており、そして、この電気的操作装置は、壁等の相手部材に配設されている。
また、下記の特許文献2には、配線ボックスを壁に止着し、この配線ボックスに電気的操作装置を保持させることが示されており、これによると、電気的操作装置と、この電気的操作装置が配設される壁との間に、電気的操作装置を保持するための保持体となっている配線ボックスが配置され、この配線ボックスを介して電気的操作装置が壁に取り付けられていることになる。
特開2013−170441号公報 特開2006−60888号公報
電気的操作装置は、この電気的操作装置を操作する者にとって適切となる箇所に配設されるため、電気的操作装置と、この電気的操作装置が配設されるべき壁等の相手部材との間に保持体を配置し、電気的操作装置を保持するための保持体を相手部材に止着する場合には、この止着を、相手部材の状態に対応させて適正に行えるようにすることが求められる。
本発明の目的は、電気的操作装置を保持する保持体を相手部材に止着する際に、相手部材の状態に対応させて適正に保持体を止着できるようになる電気的操作装置用保持体の止着構造を提供するところにある。
本発明に係る電気的操作装置用保持体の止着構造は、電気的操作装置と、この電気的操作装置が配設されるべき相手部材との間に保持体が配置され、前記電気的操作装置を保持する前記保持体を前記相手部材に止着するための電気的操作装置用保持体の止着構造において、前記保持体は、この保持体を前記相手部材に止着するために用いられる複数種類の止着具に対し適用可能となっている複数種類の止着具適用箇所を備えており、これらの止着具適用箇所のうち、前記複数種類の止着具から選択された止着具と対応する止着具適用箇所に、この選択された止着具を適用することにより、前記保持体を前記相手部材に止着可能となっていることを特徴とするものである。
本発明によると、保持体は、この保持体を相手部材に止着するために用いられる複数種類の止着具に対し適用可能となっている複数の止着具適用箇所を備えており、これらの止着具適用箇所のうち、複数種類の止着具から選択された止着具と対応する止着具適用箇所に、この選択された止着具を適用することにより、保持体を相手部材に止着可能となっているため、相手部材の状態、すなわち、例えば、相手部材に開口部が形成されているか否かの状態に対応した止着具を選択し、この選択された止着具と対応する止着具適用箇所にこの選択された止着具を適用して保持体を相手部材に止着することにより、相手部材の状態に対応させてこの止着を適正に行えるようになる。
以上のように、選択された止着具と対応する止着具適用箇所にこの選択された止着具を適用して保持体を相手部材に止着することは、各種の態様により行うことができ、その一例は、前記複数種類の止着具のうち、少なくとも1つの種類の止着具を取付部材に挿通されるものとし、この取付部材により保持体を相手部材に取り付けることである。
また、このようにして取付部材により保持体を相手部材に取り付ける場合には、形状が異なる複数の取付部材を用意し、これらの取付部材のうち、選択された取付部材に止着具を挿通することにより、保持体を相手部材に取り付けるようにしてもよい。
これによると、形状が異なる複数の取付部材が用意されるため、これらの取付部材のうち、相手部材の状態に適正に使用できる取付部材を選択することにより、相手部材の状態に対応させて保持体を相手部材に適正に取り付けることを一層有効に行えるようになる。
なお、形状が異なる複数の取付部材とは、例えば、相手部材に固定されているボックス状部材や、保持体と共に相手部材を挟着する挟着部材等であり、さらに、挟持部材であっても、形状や構造が異なる複数の挟着部材を用意し、これらの挟着部材のうち、相手部材の状態に適正となった挟着部材を選択するようにしてもよい。
また、取付部材に挿通される止着具は、ビスでもよく、ボルトでもよく、ピン等でよい。
なお、取付部材に挿通される止着具は、取付部材に不貫通で挿入されるものでもよく、取付部材に貫通して挿入されるものでもよい。
本発明において、前述したように、選択された止着具と対応する止着具適用箇所にこの選択された止着具を適用して保持体を相手部材に止着することについての他の例は、複数種類の止着具のうち、少なくとも1つの種類の止着具を、前記相手部材の内部に挿入される挿入部材とすることである。
この例によると、相手部材の内部に挿入される挿入部材により、保持体は相手部材に取り付けられることになる。
このように相手部材の内部に挿入される挿入部材は、ピンでもよく、釘でもよく、ビスでもよく、ステープル等でもよい。
なお、ここでいう相手部材の内部に挿入されるとは、相手部材に不貫通で挿入されることと、相手部材に貫通して挿入されることとの両方を含むものである。
また、以上のように相手部材の内部に挿入される挿入部材により、保持体を相手部材に止着するようにする場合には、保持体が備えている複数種類の止着具適用箇所のうち、少なくとも1つの種類を、挿入部材を相手部材側へと案内するための挿入部材案内部とし、これらの挿入部材案内部を保持体に複数設け、これらの挿入部材案内部のうちに、相手部材の内部に挿入される少なくとも2本の挿入部材が非平行となる方向に案内するための少なくとも2個の挿入部材案内部を設けることが好ましい。
これによると、少なくとも2個の挿入部材案内部に案内されて相手部材の内部に挿入される少なくとも2本の挿入部材は、相手部材の内部で非平行となるため、これらの挿入部材は相手部材からの容易に抜け出ないようになり、これにより、保持体を一層確実に相手部材に止着できるようになる。
以上説明した本発明において、電気的操作装置が保持体を介して取り付けられる相手部材は、任意のものでよく、例えば、壁でもよく、柱でもよく、電気的操作装置で操作される装置や機械の本体やケース等でもよい。
さらに、電気的操作装置を保持するための保持体は、任意の形状や構造を有するものでよく、この保持体は、例えば、厚板等の板状のものでもよく、あるいは、電気的操作装置を内部に収納するボックス状のものでもよく、さらには、開閉自在の蓋部材を有していて、この蓋部材が閉じることにより、電気的操作装置を内部に収納するボックス状のものでもよい。
また、本発明に係る電気的操作装置は、任意の電気機器が用いられて構成された装置や機械を電気的に操作するためのものでよく、これらの装置や機械の一例は、電動式の窓用シャッター装置や車庫用シャッター装置であり、これ以外の装置や機械を電気的に操作するための電気的操作装置についても、本発明に係る止着構造は適用することができる。
本発明によると、電気的操作装置を保持する保持体を相手部材に止着する際に、相手部材の状態に対応させて保持体を適正に止着できるという効果を得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電気的操作装置用保持体の止着構造が適用されている電動式の窓用シャッター装置の全体を示す正面図である。 図2は、保持体で保持されている無線式の電気的操作装置の斜視図であって、保持体を二点鎖線で示した図である。 図3は、図2の電気的操作装置の正面図であって、上下にスライドさせて開閉される蓋部材を取り外した状態を示す図である。 図4は、電気的操作装置の裏面図である。 図5は、厚板状に形成されている保持体の斜視図である。 図6は、図5の保持体の正面図である。 図7は、図5の保持体の裏面図である。 図8は、電気的操作装置を保持する保持体に対して電気的操作装置を係脱可能とするための係脱手段を示す斜視図であって、(A)は、保持体に設けられた係止部を示し、(B)は、電気的操作装置に設けられた被係止部を示す。 図9は、保持体を相手部材である住宅の室内の壁に、止着具であるビスと取付部材であるボックス状部材とにより取り付けたときを示す縦断面図である。 図10は、図9のボックス状部材が、既設の有線式の電気的操作装置を住宅の室内の壁に取り付けるために用いられていたものであることを示す図9と同様の図である。 図11は、保持体を相手部材である住宅の室内の壁に、止着具であるビスと取付部材である挟着部材とにより取り付けたときを示す図9と同様の図である。 図12は、図11の挟着部材を示す図であって、(A)は正面図であり、(B)は側面図である。 図13は、保持体を、図11及び図12の挟着部材とは別の挟着部材により住宅の室内の壁に取り付けたときを示す図9と同様の図である。 図14は、図13の挟着部材を示す図であって、(A)は正面図であり、(B)は側面図である。 図15は、保持体を、図11〜図14の挟着部材とは別の挟着部材により住宅の室内の壁に取り付けたときを示す図9と同様の図である。 図16は、図15の挟着部材を示す図であって、(A)は正面図であり、(B)は側面図である。 図17は、保持体を相手部材である住宅の室内の壁に、止着具であって挿入部材となっているピンにより止着したときを示す正面図である。 図18は、図17のS18−S18線断面図である。 図19は、無線式の電気的操作装置と保持体を施工現場等へ搬送するときに、表裏を逆とした無線式の電気的操作装置と保持体を重ね合せることを示す図である。 図20は、無線式の電気的操作装置と保持体を図19のように重ね合せたときにおける電気的操作装置のスイッチと、保持体に突起状に形成されている係合部との位置関係を示す正面図である。 図21は、蓋付きの保持体を示す斜視図である。 図22は、図21の保持体に電気的操作装置を保持させたときを示す正面図である。 図23は、図21及び図22の保持体を、相手部材である車庫の壁に取り付けたときを示す縦断面図である。
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。本実施形態に係る電気的操作装置は、図1で示す電動式の窓用シャッター装置を電気的に操作するためのものであり、はじめにこの窓用シャッター装置について説明する。窓用シャッター装置は、住宅の窓1の左右の枠部材に配設されたガイドレール2に左右両端部が上下にスライド自在に挿入されたシャッターカーテン3を有し、このシャッターカーテン3の上端は、窓1の上部に配置されたシャッターケース4の内部に水平に収納されている巻取軸5に連結され、この巻取軸5は左右のブラケット6で回転自在に支持されている。一方のブラケット6には、巻取軸5を駆動させる駆動装置となっている開閉機7が取り付けられ、電動モータとブレーキの組み合わせからなるこの開閉機7と巻取軸5は、チェーン等の駆動力伝達手段で連結されており、開閉機7の電動モータの正逆回転により、シャッターカーテン3は、巻取軸5の巻き取りによる開き移動と、巻取軸5からの繰り出しによる閉じ移動とを左右のガイドレール2で案内されながら行い、また、電動モータがブレーキにより停止すると、シャッターカーテン3の移動が停止する。
このような開閉機7の作動は、この開閉機7の電動モータとブレーキを制御装置8が電気的に制御することにより行われ、シャッターケース4の内部に配置されている制御装置8は、住宅の室内の壁に取り付けられている無線式の電気的操作装置10から送信される無線信号を受信し、この無線信号に基づいて開閉機7を制御する。
図2には、電気的操作装置10の斜視図が示されている。電気基板や電池等の電気機器が内部に収納されている電気的操作装置10のケースは、それぞれ合成樹脂製である前側ケース片10Aと後側ケース片10Bとをビス止めにより、ゴム材等の弾性材によって防滴性(防水性)、防塵性を備えさせて前後に合体させることにより形成されており、電気的操作装置10の正面図を示している図3のとおり、前側ケース片10Aには、シャッターカーテン3を開き移動させるための「開」スイッチ11と、シャッターカーテン3の開閉移動を停止させるための「停」スイッチ12と、シャッターカーテン3を閉じ移動させるための「閉」スイッチ13とを突出状態で露出させるための開口部又は窪み部が形成されており、最上部の「開」スイッチ11よりもさらに上側には小開口部14が形成されている。この小開口14からは上記ケースの内部に収納されているランプが露出し、このランプは、シーソー式スイッチとなっているスイッチ11〜13が操作されたときに電気的操作装置10から制御装置8へ無線信号が送信されたことを点灯により示すためのものである。
図4は、電気的操作装置10の裏面を示している。前側ケース片10Aと後側ケース片10Bを合体させるためのビス15が示されているこの図4のとおり、後側ケース片10Bには、上記ケースの内部に電池を収納したり電池交換を行うために開閉される回転式蓋部材16が設けられているとともに、電気的操作装置10についての仕様を表示するための製品ラベル17が貼付されており、回転式蓋部材16は、ゴム材等の弾性材によって防滴性、防塵性を備えて後側ケース片10Bに配置されている。さらに、後側ケース片10Bには、上記ケースの内部に収納されている電気的音発生手段からの音を外部に放出させるための小開口部18と、登録スイッチを外部に露出させるための小開口部19とが形成されており、本実施形態では、これらの小開口部18,19は製品ラベル17で隠される箇所に設けられているため、製品ラベル17にも、これらの小開口部18,19と対応する箇所において、小開口部が設けられている。
なお、本実施形態に係る上記電気的音発生手段は、スイッチ11〜13が操作されたときにブザー音が鳴動するものであって、このブザー音の鳴動回数により、これらのスイッチ11〜13の区別がされるものである。この電気的音発生手段は、これに限らず、例えば、スイッチ11〜13の区別を擬人化された音声によって報知するものでもよい。
また、上記登録スイッチは、電気的操作装置10から送信される無線信号を制御装置8が受信できるように、電気的操作装置10と制御装置8との間でペアリングするためのものである。
本実施形態では、上述のように、小開口部18,19は製品ラベル17で隠される箇所に設けられているが、製品ラベル17を小開口部18,19から外れた箇所に貼付してもよく、あるいは、製品ラベル17からはずれた箇所に小開口部18,19及び電気的音発生手段、登録スイッチを配置してもよい。
図2には、電気的操作装置10を保持する保持体30が二点鎖線で示されている。後述するように、電気的操作装置10は、厚板状となっている保持体30に対して係脱手段により係脱可能、すなわち、保持体30に対して係止、離脱可能であって、保持体30に対して取り付け、取り外し可能であり、また、保持体30は、電気的操作装置10が配設されるべき相手部材となっている前記住宅の室内の壁に止着されるものである。厚板状の保持体30の上下寸法及び左右寸法は、電気的操作装置10の上下寸法及び左右寸法と同じ又は略同じになっている。
図3に示されているように、電気的操作装置10には、この電気的操作装置10を保持体30に結合することにより、上記係脱手段によって保持体30に保持された電気的操作装置10を保持体30から取り外すことができないようにするための結合手段20が設けられている。この結合手段20は、電気的操作装置10の前側ケース片10Aと後側ケース片10Bに形成された貫通孔21(図4も参照)に軸部が挿通されるビス22であり、このビス22の頭部22Aを隠すための合成樹脂製の蓋部材23が、前側ケース片10Aに設けられた凹部24に着脱可能に、具体的には、上下にスライド可能に配置されている。図3は、この蓋部材23を下側へスライドさせて前側ケース片10Aから取り外し、凹部24を開放したときを示しており、この凹部24の底部において、貫通孔21は、前述した3個のスイッチ11〜13のうち、最下部の「閉」スイッチ13の下側に設けられている
なお、蓋部材23には、上下に弾性変形可能となった舌片23Aが設けられ、凹部24を開放していた蓋部材23を前側ケース片10Aに対して上側へスライドさせることにより、舌片23Aの突条部23Bが、前側ケース片10Aに形成されている凹条部23Cに舌片23Aの弾性変形で係合することにより、蓋部材23は、下側へスライド不能状態となって凹部24の上面に被せられることになる。また、蓋部材23に下側への押し下げ力を作用させると、舌片23Aの弾性変形により、舌片23Aの突条部23Bは凹条部23Cから脱出して蓋部材23が押し下げられ、凹部24の上面が開放される。
図5は、保持体30の斜視図であり、図6は、保持体30の正面図であり、図7は、保持体30の裏面図である。これらの図に示されているように、合成樹脂製の保持体30の下部には、上述のビス22の軸部を螺入させるためのナット31が埋設されており、このナット31に、電気的操作装置10の前側ケース片10Aと後側ケース片10Bに形成されている貫通孔21に挿通させたビス22の軸部の先端部を螺入させることにより、電気的操作装置10は保持体30に結合される。また、図2で示した蓋部材23を電気的操作装置10の前側ケース片10Aの凹部24に被せることにより、ビス22の頭部22Aは蓋部材23により隠されることになる。
また、電気的操作装置10の後側ケース片10Bの裏面を示している図4のとおり、合成樹脂製の後側ケース片10Bの一部には、例えば、薄肉化により打ち抜くことが可能となった打ち抜き可能部25が設けられている。本実施形態に係る電気的操作装置10は、図1で示した制御装置8に無線信号を送信するリモコン式のものであるが、この電気的操作装置10を有線式の電気的操作装置とする場合には、打ち抜き可能部25を打ち抜くことにより後側ケース片10Bに開口部を形成し、この開口部に電気配線用コネクタを挿入できるようになっている。
電気的操作装置10は、前述したように、保持体30に対して係脱手段により係脱可能であるため、保持体30に対して取り付け、取り外し可能となっており、図4〜図7には、この係脱手段32が示されている。係脱手段32は、図5〜図7で示す保持体30の表面に設けられた係止部33と、図4で示す電気的操作装置10の後側ケース片10Bの裏面に設けられ、係止部33が挿入係止される被係止部34とからなり、これらの係止部33と被係止部34は、左右上下に4個33A〜33D,34A〜34D設けられており、係止部33A〜33Dは、保持体30の表面から突出した突起状のものであり、被係止部34A〜34Dは、後側ケース片10Bの裏面に設けられた孔部又は窪み部(穴部)である。
図8の(A)は、保持体30に形成されている係止部33の斜視図である。係止部33は、保持体30を貫通して形成された四角形の開口部35に沿って上下方向の短寸法の長さを有する縦壁部36と、水平方向の短寸法の長さを有する横壁部37と、これらの縦壁部36及び横壁部37の先端同士を覆う四角形状の覆い部38からなる。4個の係止部33A〜33Dのうち、全部の係止部33A〜33Dについて、横壁部37は開口部35の下辺に沿って設けられ、縦壁部36は、左右方向に2個ずつとなっている係止部33A,33Bと係止部33C,33Dについて、開口部35の互いに内側となっている縦辺に沿って設けられている。
図8の(B)は、電気的操作装置10の後側ケース片10Bに形成されている被係止部34の斜視図である。被係止部34は、係止部33の覆い部38を挿入できる大きさとなっている四角形の主部39と、この主部39の左右方向の端部から上方へ延びる副部40とからなる。この副部40は、4個の被係止部34A〜34Dのうち、左右方向に2個ずつとなっている被係止部34A,34Bと被係止部34C,34Dについて、主部39の上辺の互いに内側となっている端部から上方へ延びている。
電気的操作装置10を保持体30に保持させるときには、電気的操作装置10の後側ケース片10Bの裏面と保持体30の表面とを対面させ、それぞれの係止部33の覆い部38をそれぞれの被係止部34の主部39の内部に挿入し、次いで、電気的操作装置10を保持体30に対して下げることにより、係止部33の縦壁部36を被係止部34の副部40に挿入する。これにより、それぞれの係止部33は、覆い部38によりそれぞれの被係止部34に係止し、電気的操作装置10は、係止部33と被係止部34による係脱手段32により保持体30に保持される。
また、電気的操作装置10を保持体30に対して上方へ上げると、係止部33の縦壁部36は被係止部34の副部40から脱出して主部39に達するため、係止部33と被係止部34との係止が解除され、これにより、係脱手段32で保持体30に保持されていた電気的操作装置10を保持体30から取り外すことができる。
また、上述のように電気的操作装置10が係脱手段32により保持体30に保持されているときに、図3のビス22による結合手段20により電気的操作装置10を保持体30に結合すると、電気的操作装置10を保持体30から取り外すことができなくなる。また、図3のビス22の頭部22Aが露出している電気的操作装置10の前側ケース片10Aの凹部24に蓋部材23を被せると、頭部22Aが蓋部材23で隠されることになり、ビス22の取り外しが不能となるため、係脱手段32により保持体30に保持されている電気的操作装置10を保持体30から取り外すことを抑制できるようになる。
なお、図4で説明したように、電気的操作装置10の後側ケース片10Bには、前述の電気的音発生手段からの音を外部に放出させるための小開口部18が形成されており、図5〜図7に示されているように、保持体30には、この小開口部18の位置と一致する位置において、孔41が形成されており、このため、電気的音発生手段から発生した音は、この孔41に達するようになっている。本実施形態の孔41は、厚板状の保持体30を貫通した貫通孔となっており、このため、電気的音発生手段から発生した音は、この貫通孔を通過して保持体30の外部へ放出される。
なお、このように電気的音発生手段から発生した音を保持体30の外部へ放出させることができるようにするために、孔41と共に、あるいは孔41の代わりに、小開口部18の位置と一致する保持体30の位置から保持体30の外縁部まで達する溝部を、保持体30の表面に形成してもよい。
以上の保持体30は、図1で説明した住宅の室内の壁に電気的操作装置10を配設するために用いられ、このため、この壁は、電気的操作装置10が保持体30を介して配設されるべき相手部材となっている。そして、本実施形態では、電気的操作装置10を保持するための部材となっている保持体30を住宅の室内の壁に止着することは、複数種類の止着具のうちのいずれの種類の止着具によっても行えるようになっており、このため、図5〜図7に示されているように、保持体30には、複数種類の止着具に対し適用可能となっている複数種類の止着具適用箇所50,51が設けられている。上記複数種類の止着具の一つは、ビスである(図9,図11,図13,図15を参照)ため、複数種類の止着具適用箇所50,51のうち、一つの止着具適用箇所50は、このビスの軸が挿通される貫通孔60であり、他の止着具は、ピンである(図17及び図18を参照)ため、他の止着具適用箇所51は、このピンの軸部が挿通される貫通孔61である。
本実施形態において、ビスの軸部のための貫通孔60は保持体30の上下部に複数個、具体的には、2個60A,60B形成されており、これらの貫通孔60A,60Bのうち、下側の貫通孔60Bは、横方向に長い長孔となっているため、ビスにより保持体30を上述の壁に止着することは、保持体30及びこの保持体30に保持された電気的操作装置10の上下方向を正確に鉛直方向と一致させて行えるようになっている。
また、ピンの軸部のための貫通孔61は、保持体30の左右両側にそれぞれ複数個、具体的には、左側に4個61A、右側に4個61B設けられ、合計8個のこれらの貫通孔61A,61Bは保持体30の表裏面に対して直角に形成されておらず、図6から分かるように、左側の貫通孔61Aは、保持体30の表面から裏面へ延びるにしたがい、保持体30の左側へ延びており、また、右側の貫通孔61Bは、保持体30の表面から裏面へ延びるにしたがい、保持体30の右側へ延びている。このため、左右の貫通孔61A,61Bは、非平行の貫通孔となって保持体30に形成されている(図18も参照)。
さらに、図5〜図7に示されているように、保持体30には、後述するように、この保持体30を住宅の室内の壁に取り付けるための取付部材となっている挟着部材を係合するための係合部70が設けられている。この係合部70は、左右2個で一対をなす四角形の係合孔部71により形成されているものであり、それぞれの係合孔部71は、保持体30の表裏を貫通した貫通孔71Aと、この貫通孔71Aの一部を、保持体30の厚さよりも小さい厚さを有する塞ぎ部71Bにより塞いだものである。このような左右2個で一対をなす係合孔部71による係合部70は、保持体30の上下に2個設けられている。そして、上側の2個の係合孔部71の塞ぎ部71Bは、それぞれ四角形となっている左右2個の貫通孔71Aの互いに内側の下角部に設けられ、下側の2個の係合孔部71の塞ぎ部71Bは、それぞれ四角形となっている左右2個の貫通孔71Aの互いに内側の上角部に設けられている。
また、図5〜図7に示されているように、保持体30の略中央部には、この保持体30の表裏を貫通した大きな四角形の大開口部72が設けられている。そして、保持体30の表面には、この大開口部72と、前述した止着具適用箇所50,51のうちの止着具適用箇所50と、係合部70とを含む範囲において、深さが浅い凹部73が形成されている。本実施形態では、図5に示されているように、この凹部73の大きさ及び深さと対応する大きさ及び厚さを有しているシート74が予め用意されており、このシート74は、例えば、両面粘着テープにより凹部73に貼付され、これにより、大開口部72等を塞ぐことができるようになっている。
なお、シート74により大開口部72を塞ぐと、前述した孔41も塞がれるため、シート74には、この孔41と一致する箇所に貫通孔75が設けられている。
図9は、保持体30を前述した住宅の室内の壁77に取り付けたときを示す縦断面図である。石膏ボード等によるこの壁77には貫通した開口部77Aが形成されており、この開口部77Aに、壁77の前面77Bに当接するフランジ部78Aを有するボックス状部材78が挿入されている。ボックス状部材78の外面部には、ビス79と、このビス79の軸部が螺入された押圧部材80とが配置されており、複数設けられているそれぞれのビス79を工具で回転させると、ビス79ごとに設けられているそれぞれの押圧部材80がビス79の送り作用で移動して壁77の裏面77Cに当接、押圧するため、フランジ部78Aと押圧部材80との挟着作用により、ボックス状部材78が壁77に取り付けられる。
このようにして壁77に取り付けられているボックス状部材78には、このボックス状部材78の内壁面から内部に突出している複数個の突出部78Bが設けられており、これらの突出部78Aにナット81が埋設されている。保持体30を壁77に取り付けるときには、保持体30の裏面をボックス状部材78のフランジ部78Aに当接させ、保持体30に複数種類の止着具に対し適用可能となって設けられている複数種類の止着具適用箇所50,51のうち、止着具適用箇所50となっている前述の貫通孔60にビス82の軸部を挿入し、これらのビス82をボックス状部材78のナット81に螺入挿通する。これにより、保持体30は、ビス82によりボックス状部材78に取り付けられるとともに、このボックス状部材78を介して壁77に取り付けられることになる。
なお、保持体30の上下寸法及び左右寸法は、壁77の開口部77Aの上下寸法及び左右寸法よりも大きくなっている。
次いで、保持体30の表面に設けられている深さの浅い凹部73に図5のシート74を、例えば、両面粘着シートにより貼付することにより、保持体30に設けられている大開口部72とビス82の頭部とをシート74により覆い、この後に、保持体30に電気的操作装置10を係脱手段32により、前述したように係脱可能に保持させる。次に、図3で示した結合手段20のビス22により、電気的操作装置10を保持体30に結合して、電気的操作装置10を保持体30から取り外し不能とし、電気的操作装置10の前側ケース片10Aの凹部24に蓋部材23を被せることにより、ビス22の頭部22Aを蓋部材23で隠す。これにより、例えば、前記住宅の居住者以外の者が、電気的操作装置10を保持体30から取り外してしまうことを防止できる。
また、電気的操作装置10は、保持体30に結合手段20となっているビス22により取り外し不能に取り付けられているため、電気的操作装置10が保持体30から落下して破損等することを防止できる。
以上により、電気的操作装置10は、壁77に保持体30及びボックス状部材78を介して配設されたことになり、この電気的操作装置10に設けられている前述したスイッチ11〜13を操作すると、図1で示した窓用シャッター装置のシャッターカーテン3は、それぞれのスイッチ11〜13に基づき開き移動や閉じ移動、移動停止を行う。
また、本実施形態では、保持体30の大開口部72はシート74により塞がれることになるため、住宅の外部の風が、住宅の室内の壁77と外壁との間の隙間と、大開口部72とを通って室内に流入することを防止することができる。
また、図5で示すシート74には前述の貫通孔75が設けられているため、電気的操作装置10の裏面に設けられている図4の小開口部18から放出される前述の電気的音発生手段の音を、シート74の貫通孔75及び保持体30の図5〜図7の孔41を介して住宅の室内の壁77と外壁との間の隙間に放出させることができ、これにより、電気的操作装置10を操作した者にこの音を確認させることができる。
また、本実施形態では、電気的操作装置10の前側ケース片10Aの凹部24から蓋部材23を取り外して、結合手段20のビス22も取り外すことにより、電気的操作装置10を保持体30から取り外すことができ、これにより、電気的操作装置10を操作する者は、電気的操作装置10を住宅の任意の箇所に持ち運ぶことができ、この箇所において、電気的操作装置10を操作できるようになる。
さらに、本実施形態では、前述したように電気的操作装置10を有線式の電気的操作装置とする場合には、図4で示した打ち抜き可能部25の打ち抜きにより後側ケース片10Bに開口部を形成し、この開口部に電気配線用コネクタを挿入することが行われ、このように打ち抜き可能部25の打ち抜きで後側ケース片10Bに電気配線用コネクタ用の開口部を形成するときには、保持体30にシート74を貼付せず、これにより、開口状態となっている保持体30の大開口部72にコネクタ及びこのコネクタから延びる電気配線を挿入配置するようにする。
なお、図9で示したボックス状部材78は、図10に示されているように、既設の有線式の電気的操作装置210を壁77に配設するために用いられていたものである。すなわち、本実施形態のボックス状部材78は、予めフランジ部78Aと押圧部材80との挟着作用により壁77に取り付けられていたものであり、このボックス状部材78のナット81にビス82が螺入挿通されることにより、既設の有線式の電気的操作装置210がこのビス82によりこのボックス状部材78に取り付けられていた。ボックス状部材78には、有線式の電気的操作装置210から延びる電気配線211を挿通させるための開口部78Cが形成されている。
以上の説明から分かるように、本実施形態では、頭部が電気的操作装置210の表面に露出しているビス82を抜き取り、これにより、既設の電気的操作装置210をボックス状部材78から取り外した後に、壁77に残されているこのボックス状部材78に、図9の保持体30をビス82によって取り付ける作業を行うようにしており、この保持体30に無線式の電気的操作装置10を、有線式の電気的操作装置210からの改修装置として係脱手段32により保持させるようにしている。
そして、保持体30に複数種類の止着具に対し適用可能となって設けられている複数種類の止着具適用箇所50,51のうち、止着具適用箇所50となっている貫通孔60は、上述のビス82の軸部を挿通させるためのものとなっているため、保持体30に上下2個設けられている貫通孔60A,60Bの上下間隔は、ボックス状部材78に上下2個設けられているナット81の上下間隔と同じに設定されている。
次に、ボックス状部材78によらずに保持体30を、この保持体30が配設されるべき相手部材に、すなわち、住宅の室内の壁77に取り付ける場合について説明する。
図11は、壁77を保持体30と板金製の挟着部材90とで挟着することにより、保持体30を壁77に取り付ける場合を示しており、図12は、この挟着部材90を示し、(A)は正面図であり、(B)は側面図である。エンボス加工による補強部91が形成されている挟着部材90は、図12の(A)に示されているように、上下の横辺部90A,90Bと、これらの横辺部90A,90Bの一方の端部同士を繋ぐ縦辺部90Cとからなるコ字形状となっており、横辺部90A,90Bの他方の端部には、バーリング加工とねじ刻設加工により雌ねじ孔92が形成されており、挟着部材90に上下2個設けられている雌ねじ孔92の上下間隔は、保持体30に上下2個設けられている貫通孔60A,60Bの上下間隔と同じに設定されている。
挟着部材90により保持体30を壁77に取り付けるためには、作業者は、はじめに、挟着部材90を壁77の開口部77Aに通すことによって壁77の裏面77C側に挟着部材90を配置するとともに、上下2個の貫通孔60A,60Bにビス93の軸部を挿通させた保持体30を壁77の前面77B側に配置し、この保持体30の大開口部72と壁77の開口部77Aとに通した手により挟着部材90を押えながら、作業者は、工具により2本のビス93を回転させ、これらのビス93の軸部の先端を挟着部材90の雌ねじ孔92に螺入する。これにより、保持体30は、この保持体30と挟着部材90とが壁77を挟着することにより、壁77に取り付けられることになる。
なお、挟着部材90には、この挟着部材90が保持体30と共に壁77を挟着したときに、壁77の内部に侵入する爪部94が形成されており、このため、挟着部材90の位置が上下方向や左右方向にずれることが防止されるようになっている。
図13も、保持体30と板金製の挟着部材100とで壁77を挟着することにより、保持体30を壁77に取り付ける場合を示しており、図14は、この挟着部材100を示し、(A)は正面図であり、(B)は側面図である。エンボス加工による補強部101が形成されている挟着部材90は、図14の(A)に示されているように、上下の横辺部100A,100Bと、これらの横辺部100A,100Bの両方の端部同士を繋ぐ左右の縦辺部100C,100Dとからなる四角形状(ロ字形状)となっており、横辺部100A,100Bの中央部には、バーリング加工とねじ刻設加工により雌ねじ孔102が形成されており、挟着部材100に上下2個設けられている雌ねじ孔102の上下間隔は、保持体30に上下2個設けられている貫通孔60A,60Bの上下間隔と同じに設定されている。また、それぞれの横辺部100A,100Bには、直角に屈曲した突片103が左右2個ずつ形成されており、横辺部100Aと横辺部100Bに上下に対向して設けられている2個の突片103の上下間隔は、壁77の開口部77Aの上下寸法と同じに設定されている。
挟着部材100により保持体30を壁77に取り付けるためには、作業者は、はじめに、挟着部材100を壁77の開口部77Aに通すことによって壁77の裏面77C側に挟着部材100を配置して、この挟着部材100の突片103を開口部77Aの上下内面に当接させるとともに、上下2個の貫通孔60A,60Bにビス93の軸部を挿通させた保持体30を壁77の前面77B側に配置し、この保持体30の大開口部72と壁77の開口部77Aとに通した手により挟着部材100を押えながら、作業者は、工具により2本のビス93を回転させ、これらのビス93の軸部の先端を挟着部材100の雌ねじ孔102に螺入する。これにより、保持体30は、この保持体30と挟着部材100とが壁77を挟着することにより、壁77に取り付けられることになる。
図15は、図11と図12の挟着部材90及び図13と図14の挟着部材100とは形状が異なっている板金製の2個の挟着部材110により、保持体30を壁77に取り付ける場合を示しており、図16は、エンボス加工による補強部111が形成されているこの挟着部材110を示し、(A)は正面図であり、(B)は側面図である。挟着部材110は、図16の(B)に示されているように、湾曲した湾曲部110Aと、図16の(A)に示されているように、この湾曲部110Aから延びているフック部110C付きアーム部110Bとからなり、このフック部110C付けアーム部110Bは一対設けられている。そして、湾曲部110Aにおけるアーム部110Bの基部が接続されている箇所には、バーリング加工とねじ刻設加工により雌ねじ孔112が形成されている。図15に示されているように、このような形状を有する挟着部材110が上下2個用いられて、保持体30は壁77に取り付けられる。
上下2個の挟着部材110により保持体30を壁77に取り付けるためには、作業者は、はじめに、挟着部材110を壁77の開口部77Aに通すことによって壁77の裏面77C側に挟着部材110を配置して、図15に示されているように、この挟着部材110の湾曲部110Aの先端部を壁77の裏面77Cに当接させるとともに、アーム部110Bのフック部110Cを、壁77の前面77B側に配置した保持体30に左右2個で一対となって設けられている図5〜図7の係合孔部71の貫通孔71Aに挿入し、それぞれのアーム部110Bのフック部110Cを、貫通孔71Aに形成されている塞ぎ部71Bに係合する。この作業を上下2個の挟着部材110について行い、これにより、これらの挟着部材110における湾曲部110Aとは反対側の端部は、保持体30に2個で一対となっている係合孔部71で形成されている前述の係合部70に係合される。
そして、作業者は、保持体30の大開口部72と壁77の開口部77Aとに通した手により挟着部材110を押えながら、工具により、保持体30の上下2個の貫通孔60A,60Bに軸部を挿通させた2本のビス113を回転させ、ビス113の軸部の先端を挟着部材110の雌ねじ孔112に螺入し、この作業を上下2個の挟着部材110について行う。これにより、保持体30は、この保持体30と2個の挟着部材110とが壁77を挟着することにより、壁77に取り付けられることになる。
以上の図11及び図12と、図13及び図14と、図15及び図16のいずれの場合においても、保持体30と挟着部材90,100,110とで壁77を挟着することにより、保持体30を壁77に取り付けた後には、図9で説明したように、保持体30の表面に設けられている凹部73に図5のシート74を、例えば、両面粘着シートにより貼付し、これにより、保持体30に設けられている大開口部72とビス93,113の頭部とをシート74により覆い、この後に、保持体30に電気的操作装置10を係脱手段32により保持させる。
なお、図11、図13及び図15で示されている壁77の開口部77Aは、図9及び図10で示したボックス状部材78が挿入配置されていた開口部でもよく、石膏ボード等で形成されている壁77に新たに設けられた開口部でもよい。
すなわち、図11〜図16で示した挟着部材90,100,110は、図10で説明した既設の有線式の電気的操作装置210とボックス状部材78とを壁77から取り外し、この壁77に、この電気的操作装置210から改修された装置としての無線式の電気的操作装置210を配設する場合に用いてもよく、あるいは、例えば、新築住宅の室内の壁77に開口部77Aを形成し、このような開口部77Aが新たに設けられた壁77に無線式の電気的操作装置10を配設する場合に用いてもよい。
また、図11〜図16において、前述したように電気的操作装置10を有線式の電気的操作装置とし、図4で示した打ち抜き可能部25の打ち抜きにより後側ケース片10Bに開口部を形成し、この開口部に電気配線用コネクタを挿入することを行う場合には、保持体30にシート74を貼付せず、これにより、開口状態となっている保持体30の大開口部72にコネクタ及びこのコネクタから延びる電気配線を挿入配置するようにする。
以上の説明から分かるように、図9のビス82、図11及び図13のビス93、図15のビス113は、保持体30を壁77に止着するために用いられる止着具となっており、また、保持体30に設けられていて、ビス83,92,113が挿通される貫通孔60となっている止着具適用箇所50は、ビス適用箇所となっている。
そして、それぞれ形状が異なっている図11〜図16の挟着部材90,100,110は、止着具であるビス93,113が挿通されるものとなっており、この挿通を行うことにより、挟着部材90,100,110は保持体30と共に壁77を挟着して、保持体30を壁77に取り付けるため、これらの挟着部材90,100,110は、保持体30を壁77に取り付けるための取付部材となっている。
また、それぞれの挟着部材90,100,110と形状が異なっている図9のボックス状部材78は、前述のフランジ部78Aと押圧部材80との挟着作用により壁77に固定されるものとなっており、このボックス状部材78のナット81にも、止着具であるビス83が挿通され、この挿通を行うことにより、保持体30は壁77に取り付けられるため、このボックス状部材78も、ビス83がナット81に挿通されることにより、保持体30を壁77に取り付けるための取付部材となっている。
図17と、図17のS18−S18線断面図である図18は、保持体30を壁77に止着するために用いられる止着具を、電気的操作装置10が配設される相手部材である壁77の内部に挿入される挿入部材とした場合を示しており、この挿入部材は、ピン120である。図17には、このピン120により、保持体30を壁77に止着したときの正面図が示されている。
図6で説明したように、保持体30には、複数種類の止着具に対し適用可能となっている複数種類の止着具適用箇所50,51が設けられており、これらの一つの止着具適用箇所50は、上述したようにビス82,93,113の軸部が挿通される貫通孔60であり、他の止着具適用箇所51は、図17及び図18で示したピン120の軸部が挿通案内される挿入部材案内部となっている貫通孔61である。この貫通孔61は、保持体30の左右に複数個ずつ、具体的には、4個ずつあり、それぞれの貫通孔61にピン120の軸部が挿入され、この軸部が壁77の内部に達することにより、保持体30は壁77にピン120により止着される。
前述したように、保持体30の左右に4ずつ設けられる貫通孔61のうち、左側の貫通孔61Aは、保持体30の表面から裏面へ延びるにしたがい、保持体30の左側へ延びており、また、右側の貫通孔61Bは、保持体30の表面から裏面へ延びるにしたがい、保持体30の右側へ延びている。このため、それぞれの貫通孔61A,61Bにピン120の軸部を挿入すると、図18に示されているように、左右のピン120の軸部は、挿入部材であるピン120の軸部を案内するための挿入部材案内部となっている貫通孔61A,61Bの案内作用により、壁77の内部において、保持体30から離れるにしたがい、次第に左右方向の間隔が拡大する非平行の状態となる。
このため、これらのピン120の軸部は、相手部材である壁77からの容易に抜け出ないようになり、これにより、保持体30を一層確実に壁77に止着できることになる。
なお、複数本のピン120により保持体30を壁77に止着することは、これらのピン120を本実施形態のように左右方向について非平行とすることや、上下方向について非平行とすること、さらには、左右方向や上下方向の斜めの方向について非平行とすることにより行うようにしてもよい。
また、ピン120を用いて保持体30を壁77に止着することは、この壁77に図9等で示した開口部77Aが形成されている場合と、形成されていない場合との両方について行うことができ、また、開口部77Aが形成されている場合においては、この開口部77Aに図9で示したボックス状部材78が挿入固定されている場合と、挿入固定されていない場合との両方について行うことができる。
すなわち、ピン120の軸部を案内するための挿入部材案内部となっている貫通孔61は、図5〜図7に示されているように、四角形の厚板状となっている保持体30の左右両側の外縁部の近くの箇所に形成されており、これらの箇所は、壁77に形成されている開口部77Aやボックス状部材78のフランジ78Aから外れた箇所となっているため、上述のように、ピン120を用いて保持体30を壁77に止着することは、壁77に開口部77Aが形成されている場合と、形成されていない場合との両方について行うことができ、また、開口部77Aが形成されている場合においては、開口部77Aにボックス状部材78が挿入固定されている場合と、挿入固定されていない場合との両方について行うことができる。
以上説明した本実施形態によると、電気的操作装置10を保持する保持体30は、この保持体30を壁77に止着するために用いられる複数種類の止着具、すなわち、ビス82,93,113とピン120に対し適用可能となっている複数種類の止着具適用箇所50,51を備えており、これらの止着具適用箇所50,51のうち、複数種類の止着具から選択された止着具と対応する止着具適用箇所に、この選択された止着具を適用することにより、保持体30を壁77に止着可能となっているため、保持体30を壁77に止着する際に、止着具と止着具適用箇所とを選択することにより、壁77の状態に対応させて適正に保持体30を止着できるようになる。
また、保持体30に電気的操作装置10を保持させると、止着具であるビス82,93,113やピン120は電気的操作装置10により隠されるため、これらのビス82,93,113やピン120が取り外されることや自然と抜けることを防止できる。
なお、このような止着具は電気的操作装置10により隠されないものとしてもよく、少なくとも2本の止着具を電気的操作装置10により隠されないものとする場合には、これらの止着具を図18のピン120のように非平行とすることにより、同時に抜き取ることを困難にすることができる。
図19及び図20は、無線式の電気的操作装置10と保持体30とを、工場等から窓用シャッター装置の施工現場等に搬送するときを示している。このときには、図19に示されているように、電気的操作装置10の表裏を逆とし、電気的操作装置10の表面に設けられている前述のスイッチ11〜13を保持体30の表面側に向けて、電気的操作装置10と保持体30とを対面接触させる。前述したように厚板状の保持体30の上下寸法及び左右寸法は、電気的操作装置10の上下寸法及び左右寸法と同じ又は略同じになっており、図20に示されているように、電気的操作装置10のスイッチ11〜13は、電気的操作装置10の略中央箇所に配置されているのに対し、保持体30の表面に突起状のものとして4個形成されている前述の係止部33は、保持体30の四隅の箇所又は四隅の箇所に近い箇所に設けられているため、上述のように、電気的操作装置10の表裏を逆にし、電気的操作装置10の表面のスイッチ11〜13を保持体30の表面側に向けて、電気的操作装置10と保持体30とを対面接触させても、スイッチ11〜13と係止部33は、互いに干渉しないことになる。また、電気的操作装置10の表面からのスイッチ11〜13の突出量は、保持体30の表面からの係止部33の突出量よりも小さいため、スイッチ11〜13は保持体30の表面によって押されないことになる。
これによると、上記の搬送時において、スイッチ11〜13が係止部33によって押されることをなくしながら、電気的操作装置10と保持体30とを重ね合せてコンパクト化した状態で梱包して搬送することができるとともに、これらのスイッチ11〜13は、保持体30側に向いていて、外側に向いていないため、外力等によって誤って押されてしまうこともなくすことができ、これにより、搬送時に、前述した電気的音発生手段からブザー音等の音が発生することをなくすことができる。
図21〜図23は、電気的操作装置10を保持する保持体130が、開閉される蓋部材130B付きのものとなっている実施形態を示している。以下の説明では、前述した保持体30に設けられているものと機能等が同じものには同じ符号を用いる。
前記実施形態の保持体30は、住宅の窓用シャッター装置を操作するために用いられる電気的操作装置10を住宅の室内の壁77に配設するためのものであったが、図21〜図23図の保持体130で保持される電気的操作装置10は、車庫用シャッター装置を操作するために用いられるものとなっており、このため、図21〜図23の保持体130は、この電気的操作装置10を車庫の壁等に配設するためのものとなっている。この保持体130は、ベース部材130Aの上端に蓋部材130Bをヒンジ130Cにより回動可能、言い換えると、蓋部材130Bをヒンジ130Cを中心に開閉可能に取り付けたものである。
図21に示されているように、保持体130のベース部材130Aには、図5〜図7の保持体30で説明したように、保持体130を、相手部材となっている車庫の壁等に止着するために用いられる複数種類の止着具、すなわち、ビスとピンに対し適用可能となっている複数種類の止着具適用箇所50,51が設けられている。また、ベース部材130Aには、電気的操作装置10の裏面に設けられている前述の被係止部34と共に、電気的操作装置10をベース部材130Aに対して係脱可能とするための係脱手段32を構成している係止部33が設けられている。このため、電気的操作装置10は、保持体130のベース部材130Aに係脱手段32により係脱可能に保持され、これにより、電気的操作装置10は、ベース部材130Aから取り外し可能となっている。
図22には、ベース部材130Aに電気的操作装置10を係脱手段32により保持させた状態が示されている。
また、図21に示されているように、ベース部材130Aには、電気的操作装置10に設けられている前述の蓋部材23を開放したときに、頭部が露出する図3のビス22の軸部の先端を螺入させることができるナット31が埋設されているため、前述の結合手段20となっているこのビス22により、電気的操作装置10を保持体130に取り外し不能に保持させることができる。
図23は、保持体130を、電気的操作装置10が配設されるべき相手部材となっている車庫の室内の壁177に取り付けたときを示している。この壁177には、図10で示した壁77と同様に、既設の有線式の電気的操作装置が配設されており、この有線式の電気的操作装置が取り外された後に、図23では、無線式の電気的操作装置10を保持体130を介して壁177に配設するようにしているため、壁177にフランジ部78Aと押圧部材80との挟着作用により固定されているボックス状部材78をそのまま残し、このボックス状部材78を利用して、保持体130を壁177に取り付けている。すなわち、保持体130のベース部材130Aに設けられている上述の複数種類の止着具適用箇所50,51のうち、ビス82の軸部が挿通される箇所となっている止着具適用箇所50にビス82の軸部を挿通し、この軸部を、ボックス状部材78のナット81に螺入することにより、ベース部材130Aは、ボックス状部材78を介して壁177に取り付けられている。
そして、この保持体130の実施形態でも、壁177へのベース部材130Aの取り付けは、止着具適用箇所50,51のうち、ピン120の軸部が挿通される箇所となっている止着具適用箇所51にピン120の軸部を挿通することにより、ピン120によっても行うことができる。
図21に示されているように、ベース部材130には、図4で説明した電気的操作装置10の小開口部18の位置と一致する位置において、孔141が形成されているとともに、この孔141からベース部材130Aの左右両端縁部まで2本の溝142が形成されている。電気的操作装置10の小開口部18は、前述したように、電気的操作装置10のスイッチ11〜13が操作されたときに、電気的操作装置10の内部に配置されている電気的音発生手段から発生する音を電気的操作装置10の外部に放出させるためのものであるため、小開口部18が、塵埃等のことを考慮して電気的操作装置10の表面ではなく、電気的操作装置10の裏面に設けられていても、保持体130の蓋部材130Bが開放されているときに電気的音発生手段から発生する音を、孔141と溝142を介してベース部材130Aの外縁部まで導いて放出させることができ、これにより、上記音を、電気的操作装置10を操作した者等に一層確実に認識させることができる。
また、図21から分かるように、それぞれの溝142の幅寸法は、この溝142が孔141からベース部材130Aの左右の端縁部へ向かって延びるにしたがい次第に拡大しているため、ベース部材130Aの外縁部まで導かれて放出される上記音の大きさを大きくすることができる。
さらに、孔141によると、前記実施形態の保持体30の図5〜図7で示した孔41と同様に、電気的操作装置10の内部に配置されている電気的音発生手段から発生する音を車庫の室内の壁177と外壁との間の隙間に放出させることができ、これにより、電気的操作装置10を操作した者にこの音を認識させることができる。
なお、孔141と溝142のうち、一方だけをベース部材130Aに設けてもよく、ベース部材130Aに溝142だけを設ける場合には、溝142を孔141が含まれる長さとする。
図23の二点鎖線130B’は、保持体130のベース部材130Aに電気的操作装置10を係脱手段32で保持させているときに、蓋部材130Bをヒンジ130Cを中心に回動させて閉じさせている状態を示している。保持体130がこのような状態になったときには、電気的操作装置10の全体は、ベース部材130Aと蓋部材130Bとで覆われて保持体130の内部に収納された状態になるため、住宅の室内と異なり、外気等に晒される可能性が大きい車庫の壁等に電気的操作装置10を配設しても、この電気的操作装置10を外気や塵埃等から有効に保護することができる。
また、本実施形態に係る保持体130の蓋部材130Bの外面側には、図23に示されているように、図示しないキーにより回動操作される回動部材143が設けられ、図21及び図22に示されているように、蓋部材130Bの内面側には、軸144により回動部材143と連結されていて、回動部材143と一体に回動する係止片145が設けられている。また、蓋部材130Bが閉じられたときにこの係止片145の箇所と対応するベース部材130Aの内部箇所には、上面が塞ぎ部146Aで塞がれていて、前述のナット31側の面が開口している係止凹部146が設けられている。
このため、ベース部材130Aに電気的操作装置10が係脱手段32で保持されているときに、蓋部材130Bをヒンジ130Cを中心に回動させて閉じさせ、上記キーにより回動部材143と係止片145とを軸144を中心に回動させることにより、係止片145の先端部は、係止凹部146の内部に挿入係止し、これにより、蓋部材130Bは開放不能となる。
このため、この実施形態の保持体130は、回動部材143や係止片145、係止凹部146により構成されていて、閉じられたときの蓋部材130Bをベース部材130Aに対して施錠することができる施錠装置147を備えていることになり、この施錠装置147により、上記キーを持つ者だけが、蓋部材130Bを開放させることができて、保持体130に保持されて電気的操作装置10を操作できるようになっている。
また、保持体130のヒンジ130Cには、蓋部材130Bを開放したときに、この開放状態を維持させることができるクリック機構等が設けられており、これにより、図23の実線で示すように、電気的操作装置10を操作するために、蓋部材130Bをヒンジ130Cを中心に上側へ開放させたときに、上記クリック機構等による蓋部材開放維持手段により、蓋部材130Bの開放状態を維持することができる。
なお、上記蓋部材開放維持手段は、ヒンジ130Cに生ずる摩擦力でもよい。
また、この保持体130については、電気的操作装置10と保持体130を工場等から車庫シャッター装置の施工現場等へ搬送する際に、電気的操作装置10を保持体130のベース部材130Aに係脱手段32により保持させた後に、蓋部材130Bを閉じると、電気的操作装置10の全体が保持体130の内部に収納されるため、電気的操作装置10のスイッチ11〜13が外力等により誤って押されてしまうことを防止できる。
なお、電気的操作装置10及び保持体130は、車庫用シャッター装置だけではなく、例えば、店舗の出入口を開閉するための軽量シャッター装置のためにも用いることができ、図5〜図7で示した保持体30についても同じである。
また、以上説明したそれぞれの実施形態において、保持体30,130に設けられている複数個の係止部33と、電気的操作装置10の裏面に設けられている複数個の被係止部34とからなる係脱手段32について、電気的操作装置10を上下逆とした場合に、全部の係止部33の前述の覆い部38のうち、少なくとも一部の係止部33の覆い部38を、被係止部34の主部39の内部に挿入することができない構成としてもよい。このような構成は、例えば、個数がそれぞれ上下左右の4個となっている係止部33及び被係止部34のうち、それぞれ上側の2個の係止部33及び被係止部34の左右間隔と、それぞれ下側の2個の係止部33及び被係止部34の左右間隔とを異ならせることにより、実現することができる。
これにより、電気的操作装置10が、本来の上下の向きになっているときに、この電気的操作装置10を保持体30,130に係脱手段32により保持させることができるようになり、電気的操作装置10が上下逆となって保持体30.130に保持されることを防止できる。
以上説明したそれぞれの実施形態における電気的操作装置10は、前述した「開」スイッチ11と、「停」スイッチ12と、「閉」スイッチ13とが上下方向に並設されているものであったが、この電気的操作装置を、例えば、これらのスイッチと、現在の時刻やシャッターカーテンの開閉時刻を液晶で表示するための表示画面とを備えたものとしてもよい。
また、操作機能や表示事項等が異なる複数の電気的操作装置を用意しておき、シャッター装置の用途等に応じて、電気的操作装置を操作する者が用いる電気的操作装置を選択できるようにしてもよい。そして、このようにする場合には、それぞれの電気的操作装置について、前述した保持体30と保持体130のうち、どちらの保持体も用いることができるにするために、これらの電気的操作装置に、係脱手段32のための図4の被係止部34を共通して設けることが好ましい。
さらに、操作機能や表示事項等が異なる複数の電気的操作装置について、用意しなければならない部材種類を削減できるようにするために、それぞれの内部に電気基板等が収納されるこれらの電気的操作装置のケースを共通化してもよい。
本発明は、例えば、窓用シャッター装置や車庫用シャッター装置等を電気的に操作する電気的操作装置を、この電気的操作装置が配設されるべき壁等の相手部材に保持体を介して配設するために利用することができる。
10 電気的操作装置
30,130 保持体
32 係脱手段
50,51 止着具適用箇所
78 取付部材であるボックス状部材
60 止着具適用箇所のうち、ビスの軸部が挿通されるビス適用箇所
61 止着具適用箇所のうち、挿入部材であるピンの軸部を案内するための挿入部材案内部
77,177 相手部材である壁
82,93,113 止着具であるビス
90,100,110 取付部材である挟着部材
120 挿入部材であるピン

Claims (13)

  1. 電気的操作装置と、この電気的操作装置が配設されるべき相手部材との間に保持体が配置され、前記電気的操作装置を保持する前記保持体を前記相手部材に止着するための電気的操作装置用保持体の止着構造において、
    前記保持体は、この保持体を前記相手部材に止着するために用いられる複数種類の止着具に対し適用可能となっている複数種類の止着具適用箇所を備えており、これらの止着具適用箇所のうち、前記複数種類の止着具から選択された止着具と対応する止着具適用箇所に、この選択された止着具を適用することにより、前記保持体を前記相手部材に止着可能となっており、
    前記保持体には、シートが貼付され、このシートは、前記複数種類の止着具適用箇所のうち、一部の種類の止着具適用箇所に適用される前記止着具の頭部を覆い、他の種類の止着具適用箇所に適用される前記止着具の頭部を覆わない大きさを有していることを特徴とする電気的操作装置用保持体の止着構造。
  2. 請求項1に記載の電気的操作装置用保持体の止着構造において、前記他の種類の止着具適用箇所は前記保持体の外縁部の近くに設けられ、前記一部の種類の止着具適用箇所は、前記他の種類の止着具適用箇所よりも前記保持体の前記外縁部から遠い位置に設けられていることを特徴とする電気的操作装置用保持体の止着構造。
  3. 請求項1又は2に記載の電気的操作装置用保持体の止着構造において、前記保持体には、この保持体の表裏を貫通していて、風が通過可能となっている開口部が設けられ、前記保持体に貼付された前記シートは前記開口部を塞ぐものとなっていることを特徴とする電気的操作装置用保持体の止着構造。
  4. 請求項3に記載の電気的操作装置用保持体の止着構造において、前記電気的操作装置は、無線式と有線式のうち、いずれかに選択可能となっており、前記開口部は、前記有線式とされた前記電気的操作装置のコネクタ及びこのコネクタから延びる電気配線を挿入配置するためのものとなっていることを特徴とする電気的操作装置用保持体の止着構造。
  5. 請求項3又は4に記載の電気的操作装置用保持体の止着構造において、前記保持体には、凹部が形成され、この凹部に前記一部の種類の止着具適用箇所と前記開口部とが設けられ、前記シートは、前記凹部の大きさ及び深さと対応する大きさ及び厚さを有していることを特徴とする電気的操作装置用保持体の止着構造。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の電気的操作装置用保持体の止着構造において、前記複数種類の止着具適用箇所の全部が、前記保持体に前記電気的操作装置を保持させたときにこの電気的操作装置により覆われることを特徴とする電気的操作装置用保持体の止着構造。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の電気的操作装置用保持体の止着構造において、前記複数種類の止着具のうち、少なくとも1つの種類の止着具は取付部材に挿通されるものとなっており、この取付部材により前記保持体は前記相手部材に取り付けられることを特徴とする電気的操作装置用保持体の止着構造。
  8. 請求項7に記載の電気的操作装置用保持体の止着構造において、前記取付部材には、形状が異なる複数の取付部材があり、これらの取付部材のうち、選択された取付部材に前記止着具が挿通されることにより、前記保持体が前記相手部材に取り付けられることを特徴とする電気的操作装置用保持体の止着構造。
  9. 請求項8に記載の電気的操作装置用保持体の止着構造において、前記選択された取付部材には、前記相手部材に固定されているボックス状部材が含まれることを特徴とする電気的操作装置用保持体の止着構造。
  10. 請求項8に記載の電気的操作装置用保持体の止着構造において、前記選択された取付部材には、前記保持体と共に前記相手部材を挟着する挟着部材が含まれることを特徴とする電気的操作装置用保持体の止着構造。
  11. 請求項7〜10のいずれかに記載の電気的操作装置用保持体の止着構造において、前記取付部材に挿通される前記止着具はビスであることを特徴とする電気的操作装置用保持体の止着構造
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の電気的操作装置用保持体の止着構造において、前記複数種類の止着具のうち、少なくとも1つの種類の止着具は、前記相手部材の内部に挿入される挿入部材となっていることを特徴とする電気的操作装置用保持体の止着構造。
  13. 請求項12に記載の電気的操作装置用保持体の止着構造において、前記保持体が備えている前記複数種類の止着具適用箇所のうち、少なくとも1つの種類の止着具適用箇所は、前記挿入部材を前記相手部材側へと案内するための挿入部材案内部であり、これらの挿入部材案内部は複数あり、これらの挿入部材案内部には、前記相手部材の内部に挿入される少なくとも2本の前記挿入部材が非平行となる方向に案内するための少なくとも2個の挿入部材案内部があることを特徴とする電気的操作装置用保持体の止着構造。
JP2015061952A 2015-02-25 2015-03-25 電気的操作装置用保持体の止着構造 Active JP6487744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035338 2015-02-25
JP2015035338 2015-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016158472A JP2016158472A (ja) 2016-09-01
JP6487744B2 true JP6487744B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56826516

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061952A Active JP6487744B2 (ja) 2015-02-25 2015-03-25 電気的操作装置用保持体の止着構造
JP2015090178A Active JP6615481B2 (ja) 2015-02-25 2015-04-27 電気的操作装置用保持装置
JP2015091723A Active JP6530636B2 (ja) 2015-02-25 2015-04-28 改修された電気的操作装置の取付構造及びその取付方法
JP2015091722A Active JP6571975B2 (ja) 2015-02-25 2015-04-28 電気的操作装置と保持体の組み合せ物

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090178A Active JP6615481B2 (ja) 2015-02-25 2015-04-27 電気的操作装置用保持装置
JP2015091723A Active JP6530636B2 (ja) 2015-02-25 2015-04-28 改修された電気的操作装置の取付構造及びその取付方法
JP2015091722A Active JP6571975B2 (ja) 2015-02-25 2015-04-28 電気的操作装置と保持体の組み合せ物

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP6487744B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6856437B2 (ja) * 2017-04-21 2021-04-07 ニッタン株式会社 発信機の取付け器具および取付け方法
DE102018116490B4 (de) * 2018-07-06 2022-08-25 Fm Marketing Gmbh Wandhalterung zum Halten einer Fernbedienung
JP7360359B2 (ja) 2020-05-28 2023-10-12 文化シヤッター株式会社 防災設備制御システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938971U (ja) * 1972-07-08 1974-04-05
JPS5331998Y2 (ja) * 1972-07-18 1978-08-08
JPS5649211Y2 (ja) * 1975-06-12 1981-11-17
JPS5523753A (en) * 1978-08-04 1980-02-20 Toshiba Electric Equip Device for preventing drip of wiring instrument
JPS6244014A (ja) * 1985-08-22 1987-02-26 神保電器株式会社 コネクタ−ボツクス
JPH01146715U (ja) * 1988-03-18 1989-10-11
JP2600889Y2 (ja) * 1993-08-31 1999-10-25 東芝ホームテクノ株式会社 リモートコントローラー
JP3152564B2 (ja) * 1994-05-31 2001-04-03 東芝キヤリア株式会社 リモートコントロール装置
JP3087159B2 (ja) * 1995-09-22 2000-09-11 リンナイ株式会社 給湯器等の遠隔操作装置
JP3592009B2 (ja) * 1996-11-28 2004-11-24 文化シヤッター株式会社 スイッチボックス構造
JP3900445B2 (ja) * 1998-05-06 2007-04-04 東洋シヤッター株式会社 電動シャッター
JP3695306B2 (ja) * 2000-10-19 2005-09-14 株式会社Inax 電源プレートの取付構造
JP4037865B2 (ja) * 2004-12-27 2008-01-23 リンナイ株式会社 リモコンの取付構造
JP5574149B2 (ja) * 2009-09-30 2014-08-20 株式会社ノーリツ リモコン装置の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016157909A (ja) 2016-09-01
JP6571975B2 (ja) 2019-09-04
JP2016158474A (ja) 2016-09-01
JP2016158472A (ja) 2016-09-01
JP2016158473A (ja) 2016-09-01
JP6530636B2 (ja) 2019-06-12
JP6615481B2 (ja) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487744B2 (ja) 電気的操作装置用保持体の止着構造
US9546505B1 (en) Adjustable position blocking device for sliding closures
EP1518998A1 (en) Take up-type screen device whose lock is releasable from either inside or outside
JP3121632U (ja) 建築設備点検口
JP5993855B2 (ja) 筐体内にモジュールをロックするシステム及び取付方法
JP4754521B2 (ja) 電子機器の筐体
AU2015275275A1 (en) Locking Device
JP2005220623A (ja) 枠材用連結部材およびこれを備えた枠体
JP2005245169A (ja) 防気カバー
JP4785632B2 (ja) 電子機器における機器ユニットの着脱構造
JP3143821U (ja) コンセントの不正使用防止装置およびこの装置を備えたコンセント
JP4142302B2 (ja) リモコンスイッチ
JP2010130769A (ja) 電設用取付体
JPH11192894A (ja) 車両用グラブボックス構造
JP2011015827A (ja) 遊技機
JP2006221386A (ja) 防犯装置
JP2001115669A (ja) 組立て式の防音室
JP3742640B2 (ja) ドア枠装置
JP5416241B2 (ja) 遊技機
JP2005163494A (ja) ドアストッパ装置
JP2002030750A (ja) ジョイントパネル
JP3122236U (ja) パッチパネルのパネルとブラケット構造
AU2013206745A1 (en) Adjustable position blocking device for sliding closures
JP2003298256A (ja) 電子機器の連結構造
JP2016001941A (ja) 配線・配管ボックス、配線・配管装置及び配線・配管ボックスの設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250