JP6487684B2 - 振動式締固め機のための起振装置と当該起振装置を備える建設機械 - Google Patents

振動式締固め機のための起振装置と当該起振装置を備える建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6487684B2
JP6487684B2 JP2014244647A JP2014244647A JP6487684B2 JP 6487684 B2 JP6487684 B2 JP 6487684B2 JP 2014244647 A JP2014244647 A JP 2014244647A JP 2014244647 A JP2014244647 A JP 2014244647A JP 6487684 B2 JP6487684 B2 JP 6487684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imbalance
shaft
sub
mass
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014244647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015110898A (ja
Inventor
ペーター・エルトマン
ニールス・ラウクヴィッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bomag GmbH and Co OHG
Original Assignee
Bomag GmbH and Co OHG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52015798&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6487684(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bomag GmbH and Co OHG filed Critical Bomag GmbH and Co OHG
Publication of JP2015110898A publication Critical patent/JP2015110898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487684B2 publication Critical patent/JP6487684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/23Rollers therefor; Such rollers usable also for compacting soil
    • E01C19/28Vibrated rollers or rollers subjected to impacts, e.g. hammering blows
    • E01C19/286Vibration or impact-imparting means; Arrangement, mounting or adjustment thereof; Construction or mounting of the rolling elements, transmission or drive thereto, e.g. to vibrator mounted inside the roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/10Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
    • B06B1/16Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving rotary unbalanced masses
    • B06B1/161Adjustable systems, i.e. where amplitude or direction of frequency of vibration can be varied
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/23Rollers therefor; Such rollers usable also for compacting soil
    • E01C19/28Vibrated rollers or rollers subjected to impacts, e.g. hammering blows
    • E01C19/282Vibrated rollers or rollers subjected to impacts, e.g. hammering blows self-propelled, e.g. with an own traction-unit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/23Rollers therefor; Such rollers usable also for compacting soil
    • E01C19/28Vibrated rollers or rollers subjected to impacts, e.g. hammering blows
    • E01C19/282Vibrated rollers or rollers subjected to impacts, e.g. hammering blows self-propelled, e.g. with an own traction-unit
    • E01C19/283Vibrated rollers or rollers subjected to impacts, e.g. hammering blows self-propelled, e.g. with an own traction-unit pedestrian-controlled, e.g. with safety arrangements for operator
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/30Tamping or vibrating apparatus other than rollers ; Devices for ramming individual paving elements
    • E01C19/34Power-driven rammers or tampers, e.g. air-hammer impacted shoes for ramming stone-sett paving; Hand-actuated ramming or tamping machines, e.g. tampers with manually hoisted dropping weight
    • E01C19/35Hand-held or hand-guided tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/30Tamping or vibrating apparatus other than rollers ; Devices for ramming individual paving elements
    • E01C19/34Power-driven rammers or tampers, e.g. air-hammer impacted shoes for ramming stone-sett paving; Hand-actuated ramming or tamping machines, e.g. tampers with manually hoisted dropping weight
    • E01C19/38Power-driven rammers or tampers, e.g. air-hammer impacted shoes for ramming stone-sett paving; Hand-actuated ramming or tamping machines, e.g. tampers with manually hoisted dropping weight with means specifically for generating vibrations, e.g. vibrating plate compactors, immersion vibrators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/026Improving by compacting by rolling with rollers usable only for or specially adapted for soil compaction, e.g. sheepsfoot rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

本発明は、土締固め機、詳しくは、互いに隣接して配設された二本の平行なインバランス軸と、当該インバランス軸のための駆動ユニットとを備える振動式締固め機、に関する。
土締固め用の建設機械、又は、土締固め機、は、土壌の密度の増加が望まれるところで使用される。これは、特に、アスファルト、土、小石、砂、等の締固めに関係する。これは、一般的には、たとえば、道路、小道および通路の建設に当てはまるが、このリストは限定的なものと解釈されてはならない。土締固め機は、多くの場合、この目的のために振動手段を有し、この手段によって、土を締固める荷重パルスを土壌の表面に与えることができる。そのような振動手段は、通常、起振装置と土接触ユニットとを含む。特に、土接触ユニットとしてのプレートと、土接触ユニットとしての中空円筒ドラムを備える振動ローラとを有する振動プレートをそのような振動式締固め機の具体例として挙げることができ、これらは本発明の特に好適な態様である。これらの振動ローラは自走式又は手動案内式に構成することができる。具体的には、これは、特に、たとえば、所謂単一ドラム締固め機又はタンデムローラに関する。この場合に使用される起振装置が、「地面の締固め」用として特に開発されており、これらは必要に応じて土締固め用の建設機械の設計条件と意図される用途とのために最適化される。これは、特に、それらの運転変数、たとえば、振動周波数、振幅、等に関する起振装置の設計に関する。
そのような土締固め機に使用されている起振装置は、土を締固めるための交互の荷重パルスを発生するために使用されるものであって、これらのパルスは各土壌接触を介して土壌に対して与えられる。特許文献1から振動ローラが知られており、そのローラドラムには、互いに反対方向に動く二本の平行なインバランス軸を備える起振装置が設けられている。これらは、ローラドラム内において、当該ローラドラムの中央軸心に対して互いに反対側に配置され、ギア駆動装置として構成された機械式接続構造を介して互いに接続されている。二本のインバランス軸の駆動は、これらのインバランス軸の一方に対して作用するモータによって行われ、他方のインバランス軸はギア駆動装置を介して回転される。振動プレートと手動案内式土締固めローラは、たとえば、特許文献2から知られている。
二本のインバランス軸の平行配置により、調節装置によってこれら二本のインバランス軸の相互の位相関係を変えることによって、指向性振動を発生することができる。位相関係の変更は、一方のインバランス軸の他方のインバランス軸に対する角度位置の調節によって行われる。この目的のために、たとえば、関連のインバランス軸に、油圧式の軸心方向に変位可能な調節コイルが設けられ、これを使用して軸心方向の制御移動が回転運動に変換される。
欧州特許第0704575号明細書 欧州特許出願公開第2743402号明細書
本発明は、上述したタイプの土締固め機であって、起振装置によって比較的単純な技術手段を使用して多くの起振機能が可能とされるものを提供するという課題に基づく。
この課題は、起振装置の駆動装置が二つのモータを備え、その内の第1のモータが第1のインバランス軸に作動連結され、第2のモータが第2のインバランス軸に作動連結された構成によって達成される。
本発明は、二本のインバランス軸の間に機械式又は油圧式の接続構造が存在せず、その代わりに、各インバランス軸をそれに関連付けられたモータによって独立して作動することが可能であるという利点を有する。従って、各インバランス軸の回転速度と位相関係の両方を独立して変えることができる。ポジティブ又はネガティブな位相シフトを設定することに加えて、二本のインバランス軸の回転方向も互いに独立して変えることができる。その他方のインバランス軸が回転している間に、二本のインバランス軸の一方のインバランス軸を停止することも可能である。このようにして多様な起振装置機能が可能となる。
本発明の好適態様が従属請求項に記載されている。
電気式又は油圧式モータが、起振装置用の特に好適なモータである。
本発明による土締固め機の起振装置を使用して、振幅、振動方向および振動タイプに関して多様な運転モードが基本的に可能である。たとえば、本発明による土締固め機の起振装置を使用して、下記の運転モードを実行することができる。
運転モード1:運転モード1においては、第1インバランス軸が一定の速度で作動している間、第2インバランス軸は静止しているか、又は、第1インバランス軸のほぼ半分の速度で作動する。これにより、遠心力振幅が起こることで、起振装置を円状に回転させる。第2インバランス軸の速度が遥かに低いことにより、その遠心力はあまりにも小さいので、起振装置全体の移動、特に、その起振振動、に対して目立った影響を与えない。遠心力は、回転速度の二乗に比例するので、第2インバランス軸又はそれに取り付けられたインバランスマスによって引き起こされる遠心力は、最大でも、第1インバランス軸の遠心力の1/4に対応するものとなる。第2インバランス軸の低速回転は、インバランス軸が通常取り付けられる振動ベアリングによって潤滑膜を形成することが可能となり、従って、静止中において第1インバランス軸の振動によって損傷されなくなるという利点を有する。
運転モード2:運転モード2では、第1インバランス軸が一定速度で回転している間、第2インバランス軸は、それと同期位相で、かつ、同じ方向の実質的に同じ速度で、即ち、同じ符号の回転速度で、追動する。これによって、円状に回転する遠心力振幅が作り出される。この場合、その振幅は、運転モード1の二倍である。
運転モード3:運転モード3では、第1インバランス軸が一定の速度で作動している間、第2インバランス軸はこの第1インバランス軸に同期して、同じ回転方向で、即ち、同じ回転速度符号で、但し、180度の位相角度によってオフセットされた状態で、追動する。その結果、二つのインバランス軸の遠心力は全作動時間中、正確に反対になる。従って、振動運動は起こらない。二つのインバランス軸が同軸に配設されず、互いに対して平行にオフセットされている場合には、変化する揺動トルクが生じる。この振動トルクによって起振装置の回転振動が生じる。
運転モード4:運転モード4では、第1インバランス軸が一定の速度で作動している間、第2インバランス軸はこの第1インバランス軸の速度で同期位相で、但し、その反対方向に追動する。これにより、運転モード2と同じ最大振幅を有する(両インバランス軸の延出平面に対して垂直な)指向性振動を有する振動が生じる。
運転モード5:運転モード5では、第1インバランス軸が一定の速度で作動している間、第2インバランス軸はこの第1インバランス軸と同期して、但し、反対方向に、かつ、180度回転した位相で、追動する。運転モード4と同じ最大振幅の指向性振動が生じるが、その回転方向、特に、振動ベクトルは、90度回転している。
本発明に依れば、二つのインバランス軸に作動連結された起振装置の駆動装置は、第1インバランス軸の回転速度および/又は第2インバランス軸の回転速度が正と負の回転速度の間で変化可能となるように構成される。この正の回転速度と負の回転速度との間での切り替え(ここでは、ゼロに等しい値を有する回転速度を設定することももちろん可能である)によって、各インバランス軸の回転を反転させることが可能となり、それによって、これら二つのインバランス軸を、同じ方向にのみならず、反対方向にも作動するように設定することが可能となる。
本発明に依れば、運転モード4と運転モード5との間の任意の中間設定も可能である。この場合、地面に対して垂直に指向された振動によって、最大の締固め効果が可能となり、この締固め効果は振動方向が水平方向へと回転する間に、漸次減少する。
上述した他の運転モードの間にも任意の中間位相関係を設定することが可能である。これによって有効な締固め力を、要求に適合させることが可能となる。その結果得られる振動は、このケースにおいては、円形(いわゆる無指向性)振動と揺動との組み合わせとなる。
特に好適な構成において、起振装置の第1モータと第2モータとは、ギア機構、特に、ギア駆動装置、を介して、第1インバランス軸と第2インバランス軸とに互いに作動連結された、第1駆動軸と第2駆動軸を有している。この構成により、二本のインバランス軸の位置を各モータとの関係において非常に容易に設定することが可能となり、それと同時に、全体の構造が省スペースなものとなる。
第1および第2駆動軸は、好ましくは、互いに対して同軸状に配置される。特別な実施例において、二つのモータは、更に、共通の軸心上にアラインメントされ、それらは、好ましくは、それぞれ、平行に延出する二本のインバランス軸に対して側方に配置されている。従って、両駆動軸は、共通の対称軸上に位置し、これに対して、第1および第2インバランス軸は、一平面において、左右にオフセットして配置されている。このように構成することで、駆動軸から各対向のインバランス軸への力伝達を、歯車対又はそれに類似のギア機構によって非常に簡単に構成することができ、これらの歯車は駆動軸と各インバランス軸上に取り付けられ、互いに噛合する。
第1および第2インバランス軸は、好ましくは、これら二つのインバランス軸によって得られる遠心力が、少なくともおおよそ共有の平面に位置するように、それらの回転軸心の方向に於いて互いに配置させる。この点に関して、「少なくともおおよそ共有の平面に位置する」とは、二つの平面の偏差が100ミリメートル以下、又は、特にドラムの全幅の最大5%、として理解される。このように構成することにより、起振装置に対して作用する荷重を非常に単純に、特に、起振装置ハウジングにおいて、伝達することが可能となる。
本発明による土締固め機の起振装置は、好ましくは、少なくとも1つのセンサ装置を有し、この装置は、第1および/又は第2インバランス軸の角度位置の検出用に構成される。角度位置から、現在のインバランス荷重、特に、その方向、に関する結論を導くことが可能となり、これらセンサデータは、好ましくは、位置決め手段に伝送され、これがそれらデータから各運転モードの設定のための適切な工程を開始することができ、特に、各モータを特定の態様で作動させることが可能となる。このように、個々のインバランス軸の角度位置の検出後、たとえば、位相関係を非常に簡単に判断することができ、更に、必要な場合、位相調節を行うことができる。また、対応の速度センタを設けることも可能であり、これら速度センサは、直接的に、又は、角度位置を介して、両インバランス軸の速度と、その変化を検出し、これによって、各運転モードに関する推定を行うことが可能となる。
土締固め機の別実施例において、その回転軸心回りで回転可能な少なくとも1つの副インバランスマスが、起振装置の第1インバランス軸上に配設され、および/又は、その回転軸心回りで回転可能な少なくとも1つの第2の副インバランスマスが、起振装置の第2インバランス軸上に配設され、第1副インバランスマスは少なくとも1つの第1接続部材を介して第2インバランス軸に回転可能に接続され、第2副インバランスマスは少なくとも1つの第2接続部材を介して第1インバランス軸に、回転可能に接続されている。これは、第1インバランス軸の回転中に、たとえ第2インバランス軸が静止していても、第2インバランス軸上に取り付けられた第2副インバランスマスが第1インバランス軸に依存して、同様に回転するということを意味する。反対に、勿論、第1インバランス軸上に取り付けられた第1副インバランスマスが第2インバランス軸の回転に依存して回転する。
各第1および第2インバランス軸に割り当てられた駆動装置、具体的には、各第1および第2モータが適当な接続部材を介して平行軸上にそれぞれ配設された別の副インバランスマスを駆動させる。この構成によって振動方向の容易な設定が可能となる。
この点に関して、好ましくは、少なくとも1つのインバランス軸と、その上に取り付けられた副インバランスマスとは、インバランス軸の少なくとも1つのインバランス部材によって形成されるインバランスと、副インバランスマスによって形成されるインバランスとが同じ大きさとなるように構成される。そのような実施例において、一方のインバランス軸を駆動するだけでも指向性振動を発生するのに十分である。このようにして、単一のインバランス軸によって指向性を有する振動を作り出すことが可能である。
第1および第2副インバランスマスは、好ましくは、これらによって各インバランス軸上に形成される副インバランスが同じ大きさのものとなるように、同様に構成される。特に、同じであるか、又は同じインバランスを備えるインバランス軸に関連して、これによって良好な広い設定範囲と運転モードを有する起振装置が得られる。
第1接続部材は、好ましくは、互いに作動連結された、特に噛合する、少なくとも二つの歯車、即ち、第1インバランス軸に作動連結された第1駆動歯車と、第2副インバランスマスに作動連結された少なくとも1つの第2出力歯車と、を備える少なくとも1つのギア部材を有し、および/又は、第2接続部材は、好ましくは、互いに作動連結された、特に噛合する、少なくとも二つの歯車、即ち、第2インバランス軸に作動連結された第2駆動歯車と、第1副インバランスマスに作動連結された少なくとも1つの第1出力歯車と、を備える少なくとも1つのギア部材を有する。これにより、非常に単純かつ省スペースな構成を達成することができる。
勿論、二つの歯車間の直接噛合の代わりに、対応の伝動比を提供する、適当な類似の、又は類似作用のギア部材を設けることも可能である。
特別な実施例において、第1および/又は第2副インバランスマスは、少なくとも1つの中空の円筒状シェルを有し、これは、対応のインバランス軸上に、その上に取り付けられたインバランス部材を少なくとも部分的に取り囲むように配設される。これにより、中空円筒シェルは、その二つのU脚部を使用してインバランス軸上に、たとえば、回転中にインバランス軸のインバランス部材回りで回転するように、取り付けることが可能となる。勿論、そのような中空円筒シェルの代わりに、第1および/又は第2副インバランスマスを互いに幾何的に異なるものとして構成することも可能であり、その場合には、常に、それが各インバランス軸上に取り付けられたインバランス部材を取り囲むように、あるいは、それがこのインバランス部材回りで回転するようにインバランス軸上に配置するように構成することが好ましい。
以下、図面に示された三つの実施例に基づいて本発明について更に詳細に説明する。
振動ローラ式の土締固め機の側面図を示す。 振動プレート式の土締固め機の側面図を示す。 手動案内式の土締固め機の側面図を示す。 図2は、第1実施例の起振装置の図1aのII−II線に沿った水平断面を示す。 図2の起振装置の様々な運転モードを示す。 図2の起振装置の様々な運転モードを示す。 図2の起振装置の様々な運転モードを示す。 図2の起振装置の様々な運転モードを示す。 図2の起振装置の様々な運転モードを示す。 第2実施例の起振装置の図1aのII−II線に沿った水平断面を示す。 第3実施例の起振装置の斜視図を示す。
以下、同じ部材および同じ作用の部材については、区別のためにアポストロフィを付与した状態で、同じ参照番号が使用される場合がある。
図1aは、自走式振動ローラ1として示す土締固め機の側面図を示している。振動ローラ1は、作業者台42を備える前方キャリッジ8と、ディーゼルエンジンを備える後方キャリッジ3とを有し、これら両キャリッジは関節ジョイント41を介して互いに接続されている。ローラドラム4(土接触装置)が、ローラドラム支持体2を介して、前方キャリッジ8と後方キャリッジ3とにそれぞれ配設されている。両ローラドラム4のうちの少なくとも一方は、走行駆動装置を備える。更に、各ローラドラム4の内部には、起振装置6(図2,3,8)が設けられ、これらを使用して、ローラドラム4は振動され、それが振動締固めのために土壌に伝えられる。図1bは、振動プレート式の土締固め機の基本構造の一例を図示している。ここで重要な要素は、駆動モータ、起振装置(図示せず)を備える締固めプレート50(土接触装置)、そして案内ブラケット51である。最後に、図1cは、本実施例においては、起振装置(図示せず)を備える二つのローラドラム4を有する、手動案内式振動ローラタイプの土締固め機の基本構造を図示している。更に、ここでは、駆動モータと案内ブラケット51とが設けられ、これらを使用して、作業者は、手動案内式振動ローラを作業運転状態にすることができる。
図1a〜1cに図示の土締固め機の一つのための本発明による第1実施例の起振装置6が図2に図示されている。起振装置6は、その構造設計とそれに対して可能な運転パラメータとに関して、特に、一般的な土締固め機、特に図1a〜1cのもの、用に、構成される。ローラドラム4は、各端部に、中空シリンダ5と円筒ブランク7とを備え、これらを使用して、ローラドラム4は、二つの車軸スタブ9,9’上に、ベアリング33によって回転可能にとりつけられている。車軸スタブ9,9’は、両側のローラドラム支持体2(図示せず)に取り付けられている。更に、起振装置6のハウジング32が、ローラドラム4の中空内部空間において車軸スタブ9,9’上に配設されている。起振装置6は、二つの同じ構造の偏心装置13,13’と、第1の偏心装置13と第2の偏心装置13’とのそれぞれのための第1モータ12と第2モータ12’とからなる駆動装置、とを有する。第1および第2モータ12,12’は、互いに独立しており、これらは、別々に作動、制御することができる。このようにして、第1および第2偏心装置13,13’も、又、互いに対して独立して制御、作動することができる。第1および第2モータ12,12’は、油圧式モータとして構成されている。
二つの偏心装置13,13’のそれぞれは、それぞれ第1又は第2モータ12,12’によって駆動される第1又は第2駆動軸14,14’と、それぞれ、互いに対して、かつ、ローラドラム4の回転軸心ARWに対して、平行に延出する第1又は第2インバランスマス11、11’、を備える第1又は第2インバランス軸10,10’、とを有している。二本のインバランス軸10,10’は、ローラドラム4の回転軸心ARWに対して互いに対向し、かつ、それから等距離で、配設されている。
まず、第1偏心装置13について以下に記載する。第1駆動軸14は、第1モータ12に接続され、ローラドラムの第1端部側において当該ローラドラム4の中空内部空間の外側に配置され、ローラドラム支持体2の一つに取り付けられている。第1車軸スタブ9内において、第1駆動軸14は、それに対して同軸回転可能に取り付けられ、ハウジング32の外側から内部へと案内されている。第1駆動軸14は、第1歯車対34,36からなる第1ギア機構を介して、第1インバランス軸10に接続され、かつ、ベアリング15を介してハウジング32に取り付けられている。第1インバランス軸10は、第1モータ12によって、その回転軸心AR1回りで回転させることができる。
第2偏心装置13’の第2モータ12’は、第2駆動軸14’に接続され、ローラドラム4の第2端部の前方において、第1モータ12に対して、鏡面反転状態で、対応のローラドラム支持体2(図示せず)上に配設されている。対応の第2軸芯スタブ9’の内部において、第2駆動軸14’は、同軸回転可能に取り付けられ、ハウジング32の外側から内部へと案内されている。第2駆動軸14’は、第2歯車対34’,36’からなる第2ギア機構を介して、第2インバランス軸10’に接続され、かつ、ベアリング15’を介してハウジング32に取り付けられている。第2インバランス軸10’は、第2モータ12’によって、その回転軸心AR2回りで回転させることができる。
第1および第2モータ12,12’は、各対応のインバランス軸10,10’の回転速度、それらの回転方向および位相関係を設定することを可能にする。
ここで図示されている実施例において、インバランス軸10,10’のインバランスマス11,11’は同じ大きさであり、それにより同じ回転速度において生じる遠心力FおよびFは同じ大きさとなる。2本のインバランス軸10,10’は、得られる遠心力FおよびFが、少なくとも、図2に図示の線に沿って延出する平面Eにおいておおよそ作用するように、それらの回転軸心AR1およびAR2に沿って互いに対して配設されている。
そのそれぞれの対応のモータ12,12’を介した二本のインバランス軸10,10’の回転中に、前に詳述した運転モード1〜4を、起振装置6の技術構造が非常に単純なものであるにも関わらず、非常に簡単に設定することができる。
たとえば、各他方のインバランス軸を停止した状態で、第1インバランス軸10のみを第1モータ12によって駆動したり、あるいは第2インバランス軸10’のみを第2モータ12’によって駆動することができる。たとえば、第2モータ12’が静止状態であるか、もしくは、第1モータモータ12の速度のせいぜい半分で回転している状態で第1モータ12が起動されて第1インバランス軸10が一定速度で回転すると、第1インバランスマス11とその回転速度に比例する遠心力Fが回転起振装置振幅中に生じる。インバランス軸10,10’の回転速度は起振装置振幅に対して急激な影響(exponential influence)を及ぼすので、そのような運転モードにおいて、第2インバランス軸10’の遅い回転は無視できる。しかしながら、この遅い回転によってベアリング33の潤滑が起こり、これによって起振装置6の寿命が大幅に伸びる。ここに記載した運転モードは上述した運転モード1に対応する。
運転モード1による起振装置6から得られるインバランス力の方向とトルクが図3に図示されている。第2インバランス軸10’がゆっくりと回転する運転モード1に関して、図8において、第1および第2インバランス軸10,10’から生じるインバランストルクとトルクがそれぞれ45度異なる8つの連続する位相回転a)〜h)において対で図示されている。各位相関係において生じるインバランストルクの方向が矢印22によって示され、第1および第2インバランス軸10,10’上のインバランス力の様々な大きさが、それぞれ点23および23’によって示されている。第1および第2インバランス軸10,10’の回転方向は、それぞれ、曲線矢印24および24’で示され、異なる速度が曲線矢印24,24’の異なるサイズによって示されている。図示を理解しやすくするために、参照符号は第1位相関係a)の図示においてのみ示されている。
これに対して、運転モード2においては、両モータ12,12’は同じ速度で、かつ、同期した位相で作動し、それにより、両インバランス軸10,10’の同じ回転速度、特に、同じ符号を有する回転速度、での同期回転が起こる。これにより、その振幅が上述した運転モード1の二倍である回転運動が生じる。ここでは、生じる遠心力FおよびFが合計される。運転モード2は図4に図示され、同じ変数に対して同じ参照符号が使用されている。
これに対して、もしも第1又は第2モータ12,12’の位相が第1および第2インバランス軸10,10’と同じ速度において180度回転される場合には、二つのインバランス軸10,10’から得られる遠心力FおよびFは、回転運転中に互いに反対の方向に延出する。それによりインバランスの干渉が生じて、その結果、振幅は生じない。しなしながら、二つのインバランス軸の互いからの距離により、交互の揺動トルクが発生して、これが起振装置を回転振動させる。この運転モードが運転モード3であって、これは図5に図示されている。図5において、発生するトルクは、異なる位相関係におけるトルクの量に応じた異なるサイズである別の曲線矢印25によって示されている。
運転モード4においては、同様に上述したように、両インバランス軸10,10’が互いに反対方向に回転するように、第1モータ12が一定速度で作動する間、第2モータ12’は同期位相で回転速度で作動する。これにより、ここに図示の実施例において、運転モード2において既に生じたものと同じ最大振幅を有する垂直指向の振動が生じる。図6がこの運転モード4を図示している。
両モータ12,12’の位相の180度の回転によって、運転モード4が運転モード5に変化し、運転モード4と同じ最大振幅を有する指向性振動が発生する。
このように、本発明に依れば、起振装置振動のベクトル調節と振幅調節との両方を二つのモータ12,12’を適切に駆動することによって行うことができる。
図8は、第2実施例の起振装置6’を、図1に図示の断面図で示している。図2の第1実施例と比較して、ここに図示の起振装置6’は、いくつかの追加のコンポーネントと設定能力とを備えている。同じパーツは同じ参照符号で示されている。以下の説明において図2を参照する。
更に、具体的には、第1副インバランスマス16と第2副インバランスマス16’とである副インバランスマス16,16’が、インバランス軸10,10’上に配設されている。これらの副インバランスマス16,16’は、各インバランス軸10,10’上に脚部38を使用して回転可能に取り付けられた中空円筒シェルのセクタ形状の中空体として構成されている。副インバランス軸16,16’の形状と配置は、それらが、それぞれ第1又は第2のインバランスマス11,11’の回転を邪魔することなく、第1又は第2インバランスマス11,11’回りを回転することが可能なように構成されている。
副インバランスマス16,16’は、インバランス軸10,10’に対して交差して(crosswise)回転可能に接続されている。これは、第1インバランス軸10上に配設された第1副インバランスマス16が第2インバランス軸10’に接続さていることを意味する。第2インバランス軸10’に取り付けれた第2副インバランスマス16’は、第1インバランス軸10に接続されている。第1インバランス軸10の回転中に、第1インバランス要素11に加えて、第2副インバランスマス16’も回転する。第2インバランス軸10’の回転中に、第1副インバランスマス16が第2インバランスマス11’と共に回転する。
この目的のために、それぞれの回転力を伝達する、対応の第1又は第2機械接続要素18,18’が設けられている。従って、第1接続要素18が第1インバランス軸10を第2副インバランスマス16’に接続し、第2接続要素18’が第2インバランス軸10’を第1副インバランスマス16に接続する。これら各接続部材18,18’も、ここでは、互いに噛合う、駆動歯車17,17’と出力歯車19,19’の組み合わせとして構成されている。
ここに図示の実施例において、モータ12,12’によって駆動されるインバランス軸10,10’が、追加の接続要素18,18’を介して、それぞれ他方のインバランス軸10,10’上に取り付けられた各副インバランスマス16,16’を駆動する。各インバランス軸10,10’上に取り付けられたインバランスマス11,11’と副インバランスマス16,16’はこの実施例においては同じ大きさのものであり、それにより、各インバランス軸10,10’上においてそれらから各ケースにおいて生じる総インバランスは同じ大きさのものとなる。このように、同じ回転速度で、第1インバランス軸10上のインバランスマス11が、第1副インバランスマス16(インバランスUz1)と同じインバランスU(絶対値において)を作り出す。従って、単一のモータ12,12’又は単一のインバランス軸10,10’を駆動することで指向性振動を発生させるのに十分である。
両インバランス軸10,10’が互いに反対方向に回転するように両方のモータ12,12’を同じ速度で駆動することが特に有利である。従って、副インバランスマス16も、インバランス軸10,10’上に固定取付されたインバランスマス11,11’と同じ速度で回転する。従って、第2副インバランスマス16’は第2インバランスマス11’に同期して回転する。又、第1副インバランスマス16は、第1インバランスマス11と同じように回転する。トータルインバランスは、位相関係(ここでは、第1副インバランスマス16と第1インバランスマス11、又は、第2副インバランスマス16’と第2インバランスマス11’、の間の角度)の変化によって変えることができる。特に高い速度の場合には、たとえば、振動ベアリングに対する負荷を減らすべくトータルインバランスを減少させることができる。
図8において、第1インバランスマス11と第1副インバランスマス16とは第1モータ12によって駆動される。第2インバランスマス11’と第2副インバランスマス16’とは第2モータ12’によって駆動される。両インバランスの位相関係に依って、もしも両方のモータ12,12’が同じ速度で駆動されるならば、より大きな又はより小さな指向性振動を達成することができる。最大振幅は、以下の比によって定義される。
{(U+Uz1)+(U+Uz2)}
そして、最小振幅は次の比によって定義される。
{(U−Uz1)+(U−Uz2)}
もしもUとUzとが互い等しいものとして選択されるならば、振動の振幅は、第1モータ12と第2モータ12’との間の相対角度を変化させることによってゼロにまで減少させることしかできなくなる。
従って、その相対位置を互いに対して変化させることが可能な二つのインバランス11,16又は11’,16’が各インバランス軸10,10’上に配置される。インバランスを最大値からゼロにまで連続的に設定することができる。インバランスが減少する場合、インバランス軸10,10’のベアリングが開放され、それによってこれらインバランス軸10,10’をより高速にすることが可能となる。これは、個々のインバランスUおよびUz2又はUおよびUz1は対応の支持点に対してそれらのベクトル合計によってのみ作用するからである。インバランス軸10又は10’のそれぞれに対する副インバランスマス16,16’の取り付けは問題ではない。というのは、ここでは調節移動が伝達されるからである。振動速度とは独立に、位相関係の変化中は、低い相対速度のみが起こる。
更に、第2実施例の起振装置6’を使用した別の運転モードも可能である。この場合、モータ12,12’は、インバランス軸10,10’が同じ回転方向で、かつ、同じ符号の各回転速度で回転するように駆動される。従って、第1インバランスマス11は第1副インバランスマス16の反対の方向に回転し、第2インバランスマス11’は第2副インバランスマス16’の反対の方向に回転する。両モータ12,12’の同じ駆動速度において、一定の振幅を有する指向性振動が発生する。振動の方向は、両モータ12,12’間の位相関係を変化させることによって自由に設定可能である。
図9の第3実施例の起振装置6”においては、各ケースにおいて、第3又は第4のインバランス軸39又は39’が、第1および第2インバランス軸10,10’に対して平行に配設されている。第1および第3インバランス軸(10,39)は、第1インバランス軸10上の歯車36と噛合する歯車40として構成された機械式ギア機構を介して接続されている。同様に、第2インバランス軸10’は、当該第2インバランス軸10’上の歯車36’と噛合する歯車40’を介して第1インバランス軸39’に接続されている。図1の第1実施例と異なり、二つの独立したインバランス軸の代わりに、ここでは、二対の独立したインバランス軸が設けられ、これらはそれぞれ別々のモータ12,12’によって駆動される。
各インバランス軸対のインバランス軸10,39又は10’,39’は、一対のインバランス軸が同位相で回転するようにアラインメントされている。更に、第3及び第4インバランス軸39,39’は、ローラドラム4の回転軸心ARWから等距離で、かつ、当該ローラドラム4の回転軸心ARWに対して径方向に互いに対向して配置されている。各インバランス軸対の回転軸心によって規定される平面は互いに対して平行に延出している。従って、第1インバランス軸10の回転軸心AR1と第3インバランス軸10の回転軸心AR3とが第1平面を形成し、これは、第2インバランス軸10’の回転軸心AR2と第4インバランス軸39’の回転軸心AR4とによって形成される平面に対して平行に延出している。

Claims (8)

  1. 互いに隣接して配置された二本の平行なインバランス軸(10,10’)と、当該インバランス軸(10,10’)のための駆動装置とを備え、第1偏心装置(13)および第2偏心装置(13’)を有し様々な起振装置振動を作り出す起振装置を含む土締固め機、であって、
    前記駆動装置が、前記第1偏心装置(13)の第1インバランス軸(10)に作動連結された第1のモータ(12)と、前記第2偏心装置(13’)の第2インバランス軸(10’)に作動連結された第2のモータ(12’)とからなる二つの互いに独立したモータ(12,12’)を有し、
    前記第1偏心装置(13)は前記第1のモータ(12)に連結された第1駆動軸(14)を有し、前記第1駆動軸(14)は第1歯車対(34,36)からなる第1ギア機構を介して前記第1インバランス軸(10)に接続され、それによって、前記第1インバランス軸(10)は前記第1のモータ(12)によってその回転軸心(AR1)回りで回転可能であり、
    前記第2偏心装置(13’)は前記第2のモータ(12’)に連結された第2駆動軸(14’)を有し、前記第2駆動軸(14’)は第2歯車対(34’,36’)からなる第2ギア機構を介して前記第2インバランス軸(10’)に接続され、それによって、前記第2インバランス軸(10’)は前記第2のモータ(12’)によってその回転軸心(AR2)回りで回転可能であることを特徴とする土締固め機。
  2. 前記第1および第2駆動軸(14,14’)は、互いに同軸に配置されている請求項1に記載の土締固め機。
  3. 前記第1および第2インバランス軸(10,10’)は、前記二本のインバランス軸(10,10’)から得られる遠心力(F,F)が少なくともおおよそ共有平面(E)に位置するように、それらの前記回転軸心(AR1,AR2)の方向において互いに対して配置されている請求項1又は2に記載の土締固め機。
  4. 前記回転軸心(AR1)回りで回転可能な少なくとも1つの第1副インバランスマス(16)が前記第1インバランス軸(10)上に配置され、および/又は、前記回転軸心(AR2)回りで回転可能な少なくとも1つの第2副インバランスマス(16’)が前記第2インバランス軸(10’)上に配置され、前記第1副インバランスマス(16)は少なくとも1つの第1接続部材(18)を介して前記第2インバランス軸(10’)に回転可能に接続され、前記第2副インバランスマス(16’)は少なくとも1つの第2接続部材(18’)を介して前記第1インバランス軸(10)に回転可能に接続されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の土締固め機。
  5. 前記第1接続部材(18)は、互いに作動連結する、少なくとも二つの歯車(17,19)、即ち、前記第1インバランス軸(10)に作動連結された第1駆動歯車(17)と、前記第2副インバランスマス(16’)に作動連結された少なくとも1つの第2出力歯車(19)と、を備える少なくとも1つのギア部材を有し、および/又は、
    前記第2接続部材(18’)は、互いに作動連結する、少なくとも二つの歯車(17’,19’)、即ち、前記第2インバランス軸(10’)に作動連結された第2駆動歯車(17’)と、前記第1副インバランスマス(16)に作動連結された少なくとも1つの第1出力歯車(19’)と、を備える少なくとも1つのギア部材を有する請求項4に記載の土締固め機。
  6. 前記第1および/又は第2副インバランスマス(16,16’)は、前記対応のインバランス軸(10,10’)上に配置されて、その上に配置されたインバランスマス(11,11’)を少なくとも部分的に取り囲む、少なくとも1つの中空筒状シェル、を含む請求項4または5に記載の土締固め機。
  7. 少なくとも1つのインバランス軸(10,10’)とその上に配置された前記副インバランスマス(16,16’)とは、前記インバランス軸(10,10’)の少なくとも1つのインバランスマス(11,11’)によって形成されるインバランス(U1,U2)と、前記副インバランスマスによって形成される副インバランス(UZ1,UZ2)とが同じ大きさになるように構成されている請求項〜6のいずれか1項に記載の土締固め機。
  8. 前記第1および第2副インバランスマス(16,16’)は、前記各インバランス軸(10,10’)上にそれらによって形成される前記副インバランス(UZ1,UZ2)が同じ大きさになるように、同様に構成されている請求項7に記載の土締固め機。
JP2014244647A 2013-12-03 2014-12-03 振動式締固め機のための起振装置と当該起振装置を備える建設機械 Active JP6487684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013020690.1A DE102013020690A1 (de) 2013-12-03 2013-12-03 Schwingungserreger für einen Vibrationsverdichter sowie Baumaschine mit einem solchen Schwingungserreger
DE102013020690.1 2013-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015110898A JP2015110898A (ja) 2015-06-18
JP6487684B2 true JP6487684B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=52015798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244647A Active JP6487684B2 (ja) 2013-12-03 2014-12-03 振動式締固め機のための起振装置と当該起振装置を備える建設機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9334613B2 (ja)
EP (1) EP2881516B2 (ja)
JP (1) JP6487684B2 (ja)
CN (1) CN104695310B (ja)
DE (1) DE102013020690A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015112847A1 (de) * 2015-08-05 2017-02-09 Hamm Ag Bodenverdichter
US9580879B1 (en) * 2016-05-02 2017-02-28 Jason A. Williams Remotely-operable reciprocating compactor
DE102016109888A1 (de) * 2016-05-30 2017-11-30 Hamm Ag Bodenverdichter und Verfahren zum Betreiben eines Bodenverdichters
CN107130498B (zh) * 2017-06-22 2022-11-04 合肥永安绿地工程机械有限公司 一种振动状态可调的压路机激振器
DE102017122371A1 (de) * 2017-09-27 2019-03-28 Hamm Ag Verdichterwalze
BR112020016916A2 (pt) * 2018-02-19 2020-12-15 Derrick Corporation Métodos e sistemas de vibrador excêntrico
EP3765672B1 (en) * 2018-03-14 2022-02-09 Generator.Technik.Systeme GmbH & Co. Kg Compactor device system and method for operating a compactor device system
DE102018006441A1 (de) * 2018-08-14 2020-02-20 Bomag Gmbh Bodenverdichtungsmaschine sowie verfahren zum betrieb einer oszillationsbandage einer bodenverdichtungsmaschine
US10889944B2 (en) * 2018-08-28 2021-01-12 Caterpillar Paving Products Inc. Control system for controlling operation of compaction systems of a paving machine
DE102019113947A1 (de) * 2019-05-08 2020-11-12 Liebherr-Components Biberach Gmbh Schwingungserzeuger sowie Baumaschine mit einem solchen Schwingungserzeuger
US10851942B1 (en) * 2019-05-30 2020-12-01 Caterpillar Paving Products Inc. Vibratory system lubrication remaining useful life
RU2734533C1 (ru) * 2020-02-26 2020-10-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тихоокеанский государственный университет" Вибрационный валец дорожного катка
WO2022011008A1 (en) * 2020-07-07 2022-01-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Plate compactor
EP4179151A1 (en) * 2020-07-07 2023-05-17 Milwaukee Electric Tool Corporation Plate compactor
DE102020132973A1 (de) 2020-12-10 2022-06-15 Hamm Ag Verdichterwalze für einen Bodenverdichter
RU2752916C1 (ru) * 2020-12-21 2021-08-11 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тихоокеанский государственный университет" Вибрационный валец дорожного катка
RU205972U1 (ru) * 2021-02-11 2021-08-12 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тихоокеанский государственный университет" Вибрационный валец дорожного катка
CN117419882A (zh) * 2023-10-24 2024-01-19 青岛连山铸造有限公司 一种桥梁支座抗震性能测试平台及测试方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2386843A (en) * 1941-12-03 1945-10-16 Kalman Floor Co Apparatus for surfacing plastic bodies
US2952193A (en) 1953-09-09 1960-09-13 Frederick J Converse Soil compacting machine
US2766629A (en) * 1954-05-24 1956-10-16 Allis Chalmers Mfg Co Vibrating screen mechanism with resilient connection between gear and counterweight
EP0092014A1 (de) * 1982-04-21 1983-10-26 Losenhausen Maschinenbau AG& Co Kommanditgesellschaft Verstelleinrichtung für Unwucht-Schwingungserzeuger
DE4434779A1 (de) 1994-09-29 1996-04-04 Bomag Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum dynamischen Verdichten von Boden
EP0980292B1 (de) 1997-05-05 2002-10-30 Wacker-Werke Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum erzeugen gerichteter schwingungen
NL1008965C2 (nl) * 1998-04-22 1999-10-25 Int Construction Equipment B V Werkwijze en inrichting voor het trillend aandrijven van een voorwerp.
CN1240909C (zh) 2001-09-07 2006-02-08 孙祖望 振幅无级可调的复合作用振动压路机
NL1023574C2 (nl) 2003-05-30 2004-12-01 Kandt Special Crane Equipment Trilinrichting.
DE102005029434A1 (de) * 2005-06-24 2006-12-28 Wacker Construction Equipment Ag Vibrationsplatte mit individuell einstellbaren Schwingungserregern
US7805865B2 (en) * 2006-01-13 2010-10-05 M-B-W, Inc. Vibratory exciter unit for interchangeable connection to various vibratory tools
DE102006029241A1 (de) * 2006-06-26 2007-12-27 Gebr. Bellmer Gmbh Maschinenfabrik Vorrichtung zum Erzeugen von Schwingungen
US8021079B1 (en) * 2009-01-29 2011-09-20 Rackham Alan S Compactor device for hydraulic hammer
US8246271B2 (en) * 2009-05-01 2012-08-21 Keith Verhoff Apparatus for compacting road shoulders
US20110013982A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Dean Prohaska Compaction Apparatus and Method of Use
CN101864772B (zh) 2010-06-24 2012-11-21 河海大学常州校区 一种自动调节偏心力矩和打击频率的振动打桩头
DE102012201443A1 (de) 2012-02-01 2013-08-01 Hamm Ag Verdichterwalze für einen Bodenverdichter
CN102605706B (zh) 2012-03-23 2015-04-01 徐工集团工程机械股份有限公司道路机械分公司 一种压路机、其压实装置及压实控制方法
DE102012024224A1 (de) 2012-12-11 2014-06-26 Bomag Gmbh Handgeführte Bodenverdichtungsmaschine, insbesondere Vibrationsstampfer und Rüttelplatte
CN103074844B (zh) * 2013-01-15 2015-05-20 一拖(洛阳)建筑机械有限公司 一种筑路机械工作轮
EP2789402B1 (de) * 2013-04-10 2017-05-17 ABI Anlagentechnik-Baumaschinen-Industriebedarf Maschinenfabrik und Vertriebsgesellschaft mbH Schwingungserreger

Also Published As

Publication number Publication date
EP2881516A1 (de) 2015-06-10
US20150152606A1 (en) 2015-06-04
US9334613B2 (en) 2016-05-10
DE102013020690A1 (de) 2015-06-03
CN104695310B (zh) 2019-11-15
CN104695310A (zh) 2015-06-10
JP2015110898A (ja) 2015-06-18
EP2881516B1 (de) 2016-08-31
EP2881516B2 (de) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487684B2 (ja) 振動式締固め機のための起振装置と当該起振装置を備える建設機械
JP5572819B2 (ja) 地面を締め固める締固め装置および方法
JP6433654B2 (ja) 締固め用機械
JP5380234B2 (ja) 連続調整可能な振動振幅及び/又は起振力を有する、円振動又は方向性振動を発生する装置
JP3799022B2 (ja) 振動機構及び振動ローラ
CN106436536B (zh) 压路机
CN109555102B (zh) 碾压滚轮
JP2004514811A (ja) 突固め機
WO2012155532A1 (zh) 一种压路机的定向振动轮
JP2013053513A (ja) 加振機及び該加振機を備えた建設機械
CA2845181C (en) Vibration exciter, in particular for a construction machine
CN110325685A (zh) 用于地面压实的压路机和产生地面压实的压路机的振型的方法
JP4314194B2 (ja) 地面締固め機器のための振動発生器
CN108348960B (zh) 振动发生器和用于将打桩体引入到土壤中的方法
WO2003097940A1 (en) Drum of vibratory roller provided with vibratory mechanism with directed vibration
RU2805708C1 (ru) Вибрационный механизм вальца дорожного катка с регулировкой вынуждающей силы
JPH0953234A (ja) バイブロハンマ
CN104480839A (zh) 一种无级调幅激振器及振动压路机
CN204703038U (zh) 一种振动压路机无级调幅激振装置
RU2724157C1 (ru) Дорожный виброкаток
JPH0754322Y2 (ja) 振動ローラの起振力発生装置
JP2812816B2 (ja) 地盤の締固め方法
JPH04120305A (ja) 振動ローラの振動発生装置
JPH0154482B2 (ja)
SU263233A1 (ru) УСТРОЙСТВО дл ИСПЫТАНИЯ ФУНДАМЕНТОВ ПОД МАШИНЫ ДИНАМИЧЕСКИМИ НАГРУЗКАМИ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250