JP6485435B2 - 制御用データ生成装置および車両用制御装置 - Google Patents

制御用データ生成装置および車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6485435B2
JP6485435B2 JP2016237739A JP2016237739A JP6485435B2 JP 6485435 B2 JP6485435 B2 JP 6485435B2 JP 2016237739 A JP2016237739 A JP 2016237739A JP 2016237739 A JP2016237739 A JP 2016237739A JP 6485435 B2 JP6485435 B2 JP 6485435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
headlamp
state
illuminance
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016237739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018090211A (ja
Inventor
大樹 粟野
大樹 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016237739A priority Critical patent/JP6485435B2/ja
Priority to DE102017126885.5A priority patent/DE102017126885A1/de
Priority to US15/817,883 priority patent/US10272822B2/en
Priority to CN201711276104.5A priority patent/CN108162848B/zh
Publication of JP2018090211A publication Critical patent/JP2018090211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485435B2 publication Critical patent/JP6485435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/076Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by electrical means including means to transmit the movements, e.g. shafts or joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0076Switches therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/20Indexing codes relating to the driver or the passengers
    • B60Q2300/21Manual control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/305Calendar date or clock time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/314Ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/332Driving situation on city roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/337Tunnels or bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、車両の前照灯の制御用データを生成する制御用データ生成装置および制御用データを利用する車両用制御装置に関する。
たとえば特許文献1には、前照灯のオン状態およびオフ状態のうちの一方から他方への切り替え操作をユーザが手動で行う手動モードと、自動で行う自動モードとを選択可能な車両において、自動モードにおける切替用閾値を学習する装置が記載されている。この装置は、前照灯をオフ状態からオン状態に切り替える閾値を学習するためのスイッチであって手動モードにおいて通常使用するスイッチとは別の学習用のスイッチが操作される場合、そのときの照度を自動モードにおいてオフ状態からオン状態に切り替える閾値として学習する。
特開2012−171485号公報
ただし、上記の場合、学習用のスイッチを操作するのに適切な状態に遭遇しない限り、学習を行うことができない。このため、たとえば、前照灯のオン状態への切り替えが通常のスイッチを用いて車両の発進直前に行われ、前照灯のオフ状態への切り替えが通常のスイッチを用いて車両からユーザが降車する直前に行われる場合等には、学習を行うことができない。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、手動モードにおいてユーザが前照灯をオン状態およびオフ状態のうちの一方から他方へ切り替えるタイミングを検知しなくても切替タイミングを学習できるようにした制御用データ生成装置および、前照灯制御用データを利用する車両用制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.前照灯を備えた車両であって前記前照灯のオン状態およびオフ状態のうちの一方から他方への切り替え操作をユーザが手動で行う手動モードと、前記切り替え操作を自動で行う処理および同切り替え操作を促すための案内通知信号を通知機器に出力する処理の少なくとも一方の処理である自動モード処理を実行する自動モードとを選択可能な車両における前記自動モードにおいて利用されるデータである前照灯制御用データを生成する制御用データ生成装置において、前記手動モードとされているときに、前記車両の周囲の照度の検出値と、該検出値のサンプリング時において前記前照灯がオン状態であるかオフ状態であるかを示すオン・オフデータとを含んだ組データを逐次取得する取得処理と、前記取得した複数個の組データに基づき前記前照灯制御用データを生成する制御用データ生成処理と、を実行する処理回路を備え、前記前照灯制御用データは、前記前照灯がオン状態である確率情報に関するデータを含み、前記制御用データ生成処理は、前記確率情報を、前記照度の検出値が所定範囲にあることを示す複数の前記組データのうちの前記前照灯がオン状態であることを示す前記組データの割合が多い場合に少ない場合よりも前記照度が前記所定範囲にあるときに前記前照灯がオン状態である確率が高くなる情報とする。
上記構成において、処理回路は、ユーザによる前照灯のオン・オフの切り替え操作とは独立に、照度とそのときの前照灯の状態との組データに基づき、前照灯がオン状態である確率情報を含んだデータを生成する。すなわち、たとえばある照度領域において、処理回路は、ユーザがオン・オフの切り替え操作をしなくても、前照灯が継続的にオン状態であるかオフ状態であるかに応じて、当該照度領域において前照灯がオン状態である確率情報を有したデータを生成する。この確率情報には、ユーザによる前照灯のオン・オフ操作の性向が反映されている。このため、この確率情報を、手動モードにおいてユーザが前照灯のオン・オフの切り替え操作をするときの照度を定めるのに用いることができることから、手動モードにおいてユーザが前照灯をオン状態およびオフ状態のうちの一方から他方へ切り替えるタイミングを検知しなくても切替タイミングを学習できる。
2.上記1記載の制御用データ生成装置において、前記オン状態から前記オフ状態への切り替えに関する前記自動モード処理のための前記照度の閾値であるオン切替用閾値と、前記オフ状態から前記オン状態への切り替えに関する前記自動モード処理のための前記照度の閾値であるオフ切替用閾値とが、互いに独立に設定されるものであり、前記前照灯制御用データは、前記前照灯がオン状態である確率情報を含むデータとして、前記オン切替用閾値を生成するためのオン切替用確率情報に関するデータと、前記オフ切替用閾値を生成するためのオフ切替用確率情報に関するデータと、を含み、前記制御用データ生成処理は、前記車両の周囲の照度情報に基づき、前記取得処理によって取得した前記組データの、前記オン切替用確率情報への寄与率と、前記オフ切替用確率情報への寄与率とを定める処理を含む。
上記構成では、オン切替用確率情報への寄与率と、オフ切替用確率情報への寄与率とを定める処理によって、取得した組データが、オン切替用確率情報に関するデータの生成に用いられるべきか、オフ切替用確率情報に関するデータの生成に用いられるべきか、あるいはそれら双方に用いられるべきかを定めることができる。このため、組データに基づき、オン切替用確率情報に関するデータおよびオフ切替用確率情報に関するデータの双方を生成することができる。そして、オン切替用確率情報に関するデータに基づきオン切替用閾値を設定し、オフ切替用確率情報に関するデータに基づきオフ切替用閾値を設定することができる。
3.上記2記載の制御用データ生成装置において、前記照度情報は、前記照度が低下傾向にあるか前記照度が上昇傾向にあるかを示す情報であり、前記処理回路に、前記照度が低下傾向にあるか上昇傾向にあるかを判定する判定処理を実行させる。
照度が上昇傾向にある場合、手動モードにおいてはユーザが前照灯をオン状態からオフ状態に切り替える傾向にある。一方、照度が低下傾向にある場合、手動モードにおいてはユーザが前照灯をオフ状態からオン状態に切り替える傾向にある。したがって、照度が低下傾向にあるか上昇傾向にあるかの照度情報によれば、オン切替用確率情報への寄与率と、オフ切替用確率情報への寄与率とを定めることができる。
4.上記3記載の制御用データ生成装置において、前記判定処理は、時間帯に基づき実行される。
一般に、明け方から正午にかけては照度が上昇傾向にあり、夕方以降は照度が低下傾向にある。上記構成では、こうした傾向に着目することによって、照度情報を時間帯情報として簡易に取得することができる。
5.上記3または4記載の制御用データ生成装置において、前記制御用データ生成処理は、前記組データ、オン切替用クラス事後確率、およびオン切替用事前分布に基づきオン切替用クラス事後確率の調整パラメータの事後分布を算出する処理と、前記組データ、オフ切替用クラス事後確率、およびオフ切替用事前分布に基づきオフ切替用クラス事後確率の調整パラメータの事後分布を算出する処理と、を含み、前記オン切替用クラス事後確率は、前記照度の検出値を独立変数とし前記前照灯がオン状態またはオフ状態である確率を従属変数とする関数であって前記オフ状態からオン状態への切り替え用の関数であり、前記オン切替用事前分布は、前記オン切替用クラス事後確率の前記独立変数の値に対する前記従属変数の値を調整する前記調整パラメータの確率分布であり、前記オフ切替用クラス事後確率は、前記照度の検出値を独立変数とし前記前照灯がオン状態またはオフ状態である確率を従属変数とする関数であって前記オン状態からオフ状態への切り替え用の関数であり、前記オフ切替用事前分布は、前記オフ切替用クラス事後確率の前記独立変数の値に対する前記従属変数の値を調整する前記調整パラメータの確率分布であり、前記オン切替用確率情報に関するデータは、前記オン切替用クラス事後確率における前記調整パラメータの事後分布に関するデータを含み、前記オフ切替用確率情報に関するデータは、前記オフ切替用クラス事後確率における前記調整パラメータの事後分布に関するデータを含む。
上記構成では、オン切替用クラス事後確率の調整パラメータが確率分布に従うとして同確率分布を学習によって更新するとともに、オフ切替用クラス事後確率の調整パラメータが確率分布に従うとして同確率分布を学習によって更新する。これにより、調整パラメータの値を、組データから直接フィッティングする場合と比較すると、組データの偶発的な値によって過度に不適切な学習がなされることを抑制できる。
6.上記1〜5のいずれか1つに記載の制御用データ生成装置において、前記処理回路は、前記車両の走行速度が閾値以下であるか否かを判定する車速判定処理を実行し、前記車速判定処理によって前記閾値以下と判定されていないことを条件に、前記取得処理によって取得された前記組データを前記制御用データ生成処理に利用する。
たとえば交差点等において停車しているときに対向車の存在に配慮して前照灯を消灯に切り替える現象が生じうる。そしてそうした現象が生じるときにその組データを用いて学習がなされる場合には、ユーザの本来の前照灯のオン・オフの切り替え操作の性向とは相違する性向が学習されるおそれがある。そこで上記構成では、走行速度が閾値以下である場合の組データを学習に利用しないことにより、こうした事態が生じることを抑制する。
7.上記1〜6のいずれか1つに記載の制御用データ生成装置において、前記処理回路は、前記車両がトンネルを通過するか否かを判定するトンネル判定処理を実行し、前記トンネル判定処理によって前記トンネルを通過すると判定されていないことを条件に、前記取得処理によって取得された前記組データを前記制御用データ生成処理に利用する。
トンネルを通過するときには、車両の周囲の照度が急激に変化するために、ユーザが本来の前照灯のオン・オフの切り替え操作の性向とは相違する性向にて前照灯をオン・オフ操作する傾向がある。そこで上記構成では、トンネルを通過するときには組データを学習に利用しないことにより、ユーザが本来の前照灯のオン・オフの切り替え操作の性向とは相違する性向が学習されることを抑制する。
8.上記1〜7のいずれか1つに記載の制御用データ生成装置において、前記処理回路は、前記車両から所定距離以内に所定の建物があるか否かを判定する建物判定処理を実行し、前記建物判定処理によって前記所定の建物があると判定されていないことを条件に、前記取得処理によって取得された前記組データを前記制御用データ生成処理に利用する。
たとえば高い建物の付近を車両が通過する場合、建物の陰によって照度が急激に低下することがある。またたとえば、車両が多数の照明を利用した商用施設等の建物の付近を通過する場合、車両の周囲の照度が急激に高くなることがある。このように車両の周囲の照度が急激に変化するときには、ユーザが本来の前照灯のオン・オフの切り替え操作の性向とは相違する性向にて前照灯をオン・オフ操作するおそれがある。そこで上記構成では、所定の建物との距離が所定距離以下である時の組データを学習に利用しないことにより、ユーザの本来の前照灯のオン・オフの切り替え操作の性向とは相違する性向が学習されることを抑制する。
9.上記1〜8のいずれか1つに記載の前記処理回路を備え、前記処理回路は、前記前照灯制御用データに基づきオン切替用閾値およびオフ切替用閾値を設定する閾値設定処理を実行し、前記自動モードであって前記前照灯がオフ状態であるときに、前記照度の検出値が前記オン切替用閾値よりも小さいことを条件に、前記前照灯のオフ状態からオン状態への切替に関する前記自動モード処理を実行し、前記自動モードであって前記前照灯がオン状態であるときに、前記照度の検出値が前記オフ切替用閾値よりも大きいことを条件に、前記前照灯のオン状態からオフ状態への切替に関する前記自動モード処理を実行する車両用制御装置。
上記構成では、前照灯をオン状態およびオフ状態のいずれか一方から他方に切り替えるユーザの性向を反映した閾値に基づき、自動モード処理を実行することにより、自動モード処理にユーザが違和感を感じることを抑制することができる。
10.前照灯を備えた車両であって前記前照灯のオン状態およびオフ状態のうちの一方から他方への切り替え操作をユーザが手動で行う手動モードと、前記切り替え操作を自動で行う処理および同切り替え操作を促すための案内通知信号を通知機器に出力する処理の少なくとも一方の処理である自動モード処理を実行する自動モードとを選択可能な車両における前記自動モードにおいて利用されるデータである前照灯制御用データを生成する制御用データ生成装置において、前記手動モードとされているときに、前記車両の周囲の照度の検出値と、該検出値のサンプリング時において前記前照灯がオン状態であるかオフ状態であるかを示すオン・オフデータとを含んだ組データを逐次取得する取得処理と、前記取得した複数個の組データに基づき前記前照灯制御用データを生成する制御用データ生成処理と、を実行する処理回路を備え、前記前照灯制御用データは、前記自動モード処理による前記切り替え操作のための閾値を含み、前記制御用データ生成処理は、前記前照灯がオン状態である前記組データと前記前照灯がオフ状態である前記組データとの双方が混在する前記照度の領域に、前記閾値を設定する処理である。
たとえば、ある照度領域において前照灯が継続的にオン状態である場合には、ユーザがその照度領域において前照灯をオン状態およびオフ状態のいずれか一方から他方への切り替えをする性向を有しない可能性が高いと考えられる。また、たとえば、別の照度領域において前照灯が継続的にオフ状態である場合には、ユーザがその照度領域において前照灯をオン状態およびオフ状態のいずれか一方から他方への切り替えをする性向を有しない可能性が高いと考えられる。このため、上記構成において、処理回路は、ユーザによる前照灯のオン・オフの切り替え操作とは独立に照度とそのときの前照灯の状態との組データを取得し、前照灯がオン状態およびオフ状態が混在する照度領域に閾値を設定する。ここで、前照灯がオン状態およびオフ状態が混在する照度領域は、ユーザが前照灯をオン状態およびオフ状態のいずれか一方から他方への切り替えをする性向を有する可能性が高いと考えられる。このため、手動モードにおいてユーザが前照灯をオン状態およびオフ状態のうちの一方から他方へ切り替えるタイミングを検知しなくても切替タイミングを学習できる。
11.上記10記載の前記処理回路を備え、前記処理回路は、前記自動モードであって前記前照灯がオン状態およびオフ状態のうちのいずれか一方であるときに、前記照度の検出値と前記閾値との大小比較に基づき前記前照灯のオフ状態およびオン状態のうちの他方への切替に関する前記自動モード処理を実行する車両用制御装置。
上記構成では、前照灯をオン状態およびオフ状態のいずれか一方から他方に切り替えるユーザの性向を反映した閾値に基づき、自動モード処理を実行することにより、自動モード処理にユーザが違和感を感じることを抑制することができる。
第1の実施形態にかかる車両を示す図。 同実施形態にかかる自動モードの処理およびその前処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる組データの分類処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるパラメータの更新処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるパラメータの更新処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる切替用閾値の更新処理の手順を示す流れ図。 第2の実施形態にかかる組データの分類処理の手順を示す流れ図。 第3の実施形態にかかる組データの分類処理の手順を示す流れ図。 第4の実施形態にかかる自動モードの処理およびその前処理の手順を示す流れ図。
<第1の実施形態>
以下、制御用データ生成装置および車両用制御装置にかかる第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示す車両10には、車両10の進行方向の前方を照らす前照灯20が設けられている。また、車両10には、電子制御装置(ECU30)が設けられている。ECU30は、前照灯20を制御対象とし、前照灯20をオン状態およびオフ状態のうちのいずれか一方から他方に切り替える制御を実行する。ECU30は、CPU32、CPU32が実行するプログラムを記憶するROM34、記憶装置36、通信機38を備えている。ここで、記憶装置36は、記憶内容を電気的に書き換え可能な不揮発性の記憶装置である。
ECU30は、ユーザが前照灯20をオン状態およびオフ状態のいずれか一方から他方に切り替える指示をするオン・オフ切替スイッチ42の出力信号を取り込む。またECU30は、ユーザによるオン・オフ切替スイッチ42の操作にゆだねる手動モードと、同操作とは独立にECU30が自動で前照灯20をオン状態およびオフ状態のうちのいずれか一方から他方に切り替える自動モードとの切替をユーザが指示するためのモード切替スイッチ44の出力信号を取り込む。また、ECU30は、照度センサ46によって検出される車両10の周囲の照度LMや、車速センサ48によって検出される車速Vを取り込む。また、ECU30は、車内のネットワークを介してナビゲーションシステム50と通信可能であり、また、スピーカ52に音声信号を出力可能である。また、ECU30は、通信機38によって、ユーザの携帯端末60と通信可能である。
図2に、上記自動モードの処理の手順を示す。図2に示す処理は、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32が所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」を付与した数字によって、ステップ番号を表現する。
図2に示す一連の処理において、CPU32は、まず、フラグFが「1」であるか否かを判定する(S10)。フラグFは、ユーザIDを取得している場合に「1」となり、取得していない場合に「0」となる。CPU32は、フラグFが「0」であると判定する場合(S10:NO)、通信機38を用いて携帯端末60と通信することにより、ユーザIDを取得する(S12)。これはたとえば、車両10にユーザIDを取得させるための専用のアプリケーションプログラムを、携帯端末60にインストールしておくことで実現できる。なお、本実施形態では、互いに異なるユーザIDを有した複数のユーザが、車両10を利用することを想定している。
CPU32は、ユーザIDを取得すると、ユーザID特有の処理を抽出する(S14)。ここでは、自動モードにおいて前照灯20をオン状態およびオフ状態のうちのいずれか一方から他方に切り替えるデータを図2に関する処理として用意するのみならず、同データの生成のためのデータ(後述)についてもユーザID特有のものとする設定をする。そしてCPU32は、フラグFを「1」とする(S16)。
CPU32は、S16の処理が完了する場合や、S10において肯定判定する場合には、自動モードが選択されているか否かを判定する(S18)。次にCPU32は、自動モードが選択されていると判定する場合(S18:YES)、照度LMを取得する(S20)。照度は、ルクスやルクスに比例する計量単位によって定量化されている。次にCPU32は、前照灯20がオフ状態であるか否かを判定する(S22)。そしてCPU32は、前照灯20がオフ状態であると判定する場合(S22:YES)、照度LMの対数値ln(LM)がオン切替用閾値xthfnよりも小さいか否かを判定する(S24)。この処理は、自動で前照灯20をオン操作するか否かを判定するためのものである。なお、照度LMの対数値をとるのは、人間の視覚が照度LMに対して線形な反応をしないことに鑑みたものである。CPU32は、オン切替用閾値xthfnよりも小さいと判定する場合(S24:YES)、前照灯20をオン操作する(S26)。
一方、CPU32は、前照灯がオン状態であると判定する場合(S22:NO)、対数値ln(LM)が、オフ切替用閾値xthnfよりも大きいか否かを判定する(S28)。そしてCPU32は、オフ切替用閾値xthnfよりも大きいと判定する場合(S28:YES)、前照灯20をオフ操作する(S30)。
なお、CPU32は、S30の処理が完了する場合や、S18,S24,S28において否定判定する場合には、図2に示す一連の処理を一旦終了する。
次に、オン切替用閾値xthfnおよびオフ切替用閾値xthnfの算出処理について説明する。これらオン切替用閾値xthfnおよびオフ切替用閾値xthnfは、前照灯20がオン状態であるかオフ状態であるかを示すラベル変数tと、照度LMの対数値(以下、照度x)との組データに基づき算出される。ラベル変数tは、前照灯20がオン状態である場合に「1」となり、オフ状態である場合に「0」となる。ちなみに、本実施形態において、組データは、S12の処理によってユーザIDと対応付けられており、特定のユーザIDに対応するオン切替用閾値xthfnおよびオフ切替用閾値xthnfの算出に利用される組データは、そのユーザIDのユーザが車両10を使用しているときの組データに限られる。
図3に、組データを、オン切替用閾値xthfnの算出のためのオン学習用データと、オフ切替用閾値xthnfの算出のためのオフ学習用データとに分類する処理の手順を示す。図3に示す処理は、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32が所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図3に示す一連の処理において、CPU32は、まず手動モードであるか否かを判定する(S40)。この処理は、オン学習用データおよびオフ学習用データの取得をすべき時であるか否かを判定する処理である。すなわち、本実施形態では、手動モードが採用されているときの照度xのデータ群を入力ベクトルとしラベル変数tのデータ群を目標ベクトルとする教師あり学習によって、オン切替用閾値xthfnおよびオフ切替用閾値xthnfを学習するため、手動モードであることがオン学習用データおよびオフ学習用データの取得処理の実行条件となる。
CPU32は、手動モードであると判定する場合(S40:YES)、前照灯20のオン・オフ状態を示すラベル変数tと照度xとを取得する(S42)。次に、CPU32は、現在時刻が「0:00〜12:00」であるか否かを判定する(S44)。この処理は、照度xが上昇傾向にある期間であるか否かを判定する処理である。照度xが上昇傾向にあるときには、一般に、ユーザが前照灯20をオン状態からオフ状態に切り替える傾向がある。このため、本実施形態では、照度xが上昇傾向にある期間における組データを、オフ学習用データとする。
CPU32は、「0:00〜12:00」であると判定する場合(S44:YES)、S42の処理において取得した組データを、オフ学習用データに仮設定する(S46)。そしてCPU32は、後述する処理によって算出されるオフ切替用確率関数pnf(x)に基づき、組データが異常値であるか否かを判定する(S48)。この処理は、S42の処理によって新たに取得した組データを、学習用のデータとして採用して良いか否かを判定するためのものである。この処理は、オフ切替用確率関数pnf(x)による確率予測から、組データが大きく外れる場合に異常と判定する処理である。具体的には、本実施形態では、以下の式(c1)にて定義される負の対数尤度が閾値lnthよりも大きい場合に、異常であると判定する。
組データが前照灯20がオン状態であることを示す場合、ラベル変数tが「1」となるため、上記の式(c1)において対数関数の独立変数は、オフ切替用確率関数pnf(x)となる。そのため、組データのうちの照度xを独立変数とするオフ切替用確率関数pnf(x)の従属変数の値が小さい場合、すなわち、前照灯20がオン状態である確率が低いことを意味する場合には、負の対数尤度は大きい値となる。一方、組データが前照灯20がオフ状態であることを示す場合、ラベル変数tが「0」となるため、上記の式(c1)において対数関数の独立変数は、「1−pnf(x)」となる。そのため、組データのうちの照度xを独立変数とするオフ切替用確率関数pnf(x)の従属変数の値が大きい場合、すなわち、前照灯20がオフ状態である確率が低いことを意味する場合、負の対数尤度が大きい値となる。CPU32は、組データが異常値ではないと判定する場合(S48:NO)、組データをオフ学習用データとする(S50)。
一方、CPU32は、「12:00〜0:00」であると判定する場合(S44:NO)、S52〜S56の処理において、S46〜S50の処理に対応する処理を実行する。すなわちCPU32は、まず、S42の処理において取得した組データを、オン学習用データに仮設定する(S52)。そしてCPU32は、後述する処理によって算出されるオン切替用確率関数pfn(x)に基づき、組データが異常値であるか否かを判定する(S54)。ここでは、上記の式(c1)におけるオフ切替用確率関数pnf(x)をオン切替用確率関数pfn(x)に代えた負の対数尤度が閾値lnth以上であるか否かに基づき、異常値であるか否かを判定する。そして、CPU32は、異常値ではないと判定する場合(S54:NO)、組データをオン学習用データとする(S56)。
なお、CPU32は、S50、S56の処理が完了する場合や、S40において否定判定する場合、S48,S54において肯定判定する場合には、図3に示す一連の処理を一旦終了する。
上記処理によって、オン学習用データを取得すると、本実施形態では、これに基づき、照度xに対する前照灯20がオン状態である確率関数であるオン切替用確率関数pfn(x)を学習する。ここで、本実施形態では、ラベル変数tが「1」となる事後確率であるオン切替用クラス事後確率pfn(t=1|x)を、照度xの線形関数の値を独立変数とするジグモイド関数によって表現する。詳しくは、調整パラメータベクトルWfn=(wfn0,wfn1)と、ベクトル(1,x)との内積に「−1」を乗算した値を独立変数とする以下の式(c2)にて表現される関数とする。
そして、本実施形態では、調整パラメータベクトルWfnの確率分布を学習によって更新する。すなわち、調整パラメータベクトルWfnの事前分布を、ガウス分布N(Wfn|Mfn0,Sfn0)と仮定して、事後分布を算出することにより、調整パラメータベクトルWfnの確率分布を更新する。ガウス分布N(Wfn|Mfn0,Sfn0)は、平均Mfn0と、分散共分散行列Sfn0によって定義されるものである。なお、学習が未だなされていないときには、平均Mfn0および分散共分散行列Sfn0の初期値として、たとえばビックデータ等に基づき導出された値を設定する。以下、これらの処理手順を説明する。
図4に、オン学習用データを用いたオン切替用確率関数pfn(x)の算出処理の手順を示す。図4に示す処理は、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32が所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図4に示す一連の処理において、CPU32は、まず、オン学習用データのサンプリング数がn個となったか否かを判定する(S60)。そして、CPU32は、n個となったと判定する場合(S60:YES)、記憶装置36から、上記ガウス分布であるオン切替用事前分布pfn(Wfn)を読みだす(S62)。そしてCPU32は、n個の組データからなる入力ベクトルX={x(1),x(2),…x(n)}とラベルベクトルT={t(1),t(2),…t(n)}とに基づき、オン切替用事後分布pfn(Wfn|T)を最大化する調整パラメータベクトルWfnの値であるMAP解Wfnmapを算出する(S64)。
ここで、オン切替用事後分布pfn(Wfn|T)の対数値は、ベイズの定理によれば、以下の式(c3)にて表現される事後分布の対数lnp(Wfn|T)に比例する。
CPU32は、上記事後分布の対数lnp(Wfn|T)を最大化する調整パラメータベクトルWfnを、上記MAP解として算出する。これは、たとえば共役勾配降下法等によって実行することができる。
CPU32は、MAP解Wfnmapを算出すると、オン切替用事後分布pfn(Wfn|T)もガウス分布であると仮定して、平均Mfnおよび分散共分散行列Sfnを算出する(S66)。ここで、平均Mfnは、MAP解Wfnmapとなる。また、分散共分散行列は、以下の式(c4)にて表現される。ただし、yfn(k)は、上記ジグモイド関数の調整パラメータベクトルWfnをMAP解Wfnmapとし、上記ジグモイド関数の独立変数を照度x(k)とする、従属変数の値である。
次に、CPU32は、記憶装置36に記憶されている事前分布の平均Mfn0を平均Mfnに更新するとともに、記憶装置36に記憶されている事前分布の分散共分散行列Sfn0を分散共分散行列Sfnに更新する(S68)。
そして、CPU32は、オン切替用クラス事後確率pfn(t=1|x)と、オン切替用事後分布pfn(Wfn|T)との積を調整パラメータベクトルWfnについて積分することによって、オン切替用確率関数pfn(x)を算出する(S70)。そしてCPU32は、n個のサンプリング値を消去する(S72)。
なおCPU32は、S72の処理が完了する場合や、S60において否定判定する場合には、図4に示す一連の処理を一旦終了する。
図5に、オフ学習用データを用いたオフ切替用確率関数pnf(x)の算出処理の手順を示す。図5に示す処理は、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32が所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、図5におけるS60a〜S72aの処理は、図4のS60〜S72の処理に対応しており、扱うデータがオフ切替用である点以外は、図4の処理と同様である。
図6に、オン切替用閾値xthfnおよびオフ切替用閾値xthnfの更新処理の手順を示す。図6に示す処理は、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32が所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図6に示す一連の処理において、CPU32は、まずオン切替用およびオフ切替用の双方の事前分布に関する分散共分散行列Sfn0,Snf0を記憶装置36から読み出す(S80)。そしてCPU32は、オン切替用の分散共分散行列Sfn0の行列式の絶対値が閾値Sth以下であることと、オフ切替用の分散共分散行列Snf0の行列式の絶対値が閾値Sth以下であることとの論理積が真であるか否かを判定する(S82)。この処理は、オン切替用閾値xthfnおよびオフ切替用閾値xthnfの更新をするか否かを判定するためのものである。すなわち、上記行列式の絶対値が小さい値となる場合、学習が収束してきていると考えられることから、これを、オン切替用閾値xthfnおよびオフ切替用閾値xthnfを更新する条件とする。ちなみに、学習がなされる前に予めデフォルトで記憶しておく分散共分散行列Sfn0,Snf0は、S82において否定判定される値に設定しておくこととする。
そしてCPU32は、論理積が真であると判定する場合(S82:YES)、オン切替用閾値xthfnおよびオフ切替用閾値xthnfを更新する(S84)。本実施形態では、オン切替用閾値xthfnを、オン切替用確率関数pfn(x)が「1/2」となるときの照度xとし、オフ切替用閾値xthnfを、オフ切替用確率関数pnf(x)が「1/2」であるときの照度xとする。ここで、本実施形態では、S70,S70aの処理において、オン切替用確率関数pfn(x)やオフ切替用確率関数pnf(x)をジグモイド関数で近似する。この場合、ジグモイド関数の独立変数は、定数cを用いて、cWfnX、cWnfXと表現できる(たとえば「パターン認識と機械学習:C.M.ビショップ著」の第4章参照)。このため、確率が「1/2」となるときの照度xを、S64,S64aにて算出されたMAP解Wfnmap,Wnfmapと(1,x)との内積を「0」とする照度xとして求めることができる。
なお、CPU32は、S84の処理が完了する場合や、S82において否定判定する場合には、図7に示す一連の処理を一旦終了する。ちなみに、CPU32は、S82において否定判定する場合、オン切替用閾値xthfnおよびオフ切替用閾値xthnfとして、デフォルト値を利用すればよい。デフォルト値は、たとえば予めROM34に記憶しておけばよい。
ここで本実施形態の作用を説明する。
ユーザが車両10に乗り込み、手動モードを選択すると、CPU32は、オン・オフ切替スイッチ42の操作とは独立に設定された周期的なサンプリングタイミングとなる都度、前照灯20がオン状態であるかオフ状態であるかをラベル変数tとしてサンプリングするとともに、そのときの照度xをサンプリングする。ここで、CPU32は、「0:00〜12:00」の組データをn個サンプリングした時点で、上記の式(c3)にて表現される事後分布の対数lnp(Wfn|T)のMAP解Wfnmapを算出する。
ここで、n個の組データのうち、所定の照度領域において前照灯20がオン状態である割合が多い場合には少ない場合と比較すると、オン切替用クラス事後確率pfn(t=1|x)が、所定の照度領域において前照灯20がオン状態となる確率を高くすることによって、事後分布の対数lnp(Wfn|T)が大きくなる。このため、MAP解Wfnmapは、オン切替用クラス事後確率pfn(t=1|x)が所定の照度領域において前照灯20がオン状態となる確率を高くする値とされる。
オン切替用事後分布pfn(Wfn|T)は、こうして算出されたMAP解Wfnmapを平均とするものであるため、オン切替用確率関数pfn(x)は、その調整パラメータの分布が、MAP解Wfnmap近傍において特に高いものとなる。これにより、n個の組データのうち所定の照度領域において前照灯20がオン状態である割合が多い場合には少ない場合と比較すると、オン切替用確率関数pfn(x)は、所定の照度領域において前照灯20がオン状態となる確率が高くなる傾向にある。そのため、オン切替用確率関数pfn(x)には、ユーザが前照灯20をオフ状態からオン状態に切り替える性向が反映される。同様に、オフ切替用確率関数pnf(x)には、ユーザが前照灯20をオン状態からオフ状態に切り替える性向が反映される。これにより、手動モードにおいてユーザが前照灯をオン状態およびオフ状態の一方から他方へ切り替えるタイミングを検知しなくても切替タイミングを学習できる。
また、n個の組データのうち、前照灯20がオン状態であるデータのみが存在する照度領域においては、オン切替用クラス事後確率pfn(t=1|x)が前照灯20がオン状態となる確率を高くすることによって、事後分布の対数lnp(Wfn|T)が大きくなる。このため、MAP解Wfnmapは、オン切替用クラス事後確率pfn(t=1|x)が上記照度領域において前照灯20がオン状態となる確率を高くする値とされる。一方、n個の組データのうち、前照灯20がオフ状態であるデータのみが存在する照度領域においては、オン切替用クラス事後確率pfn(t=1|x)が前照灯20がオフ状態となる確率を高くすることによって、事後分布の対数lnp(Wfn|T)が大きくなる。このため、MAP解Wfnmapは、オン切替用クラス事後確率pfn(t=1|x)が上記照度領域において前照灯20がオフ状態となる確率を高くする値とされる。そしてこの場合、n個の組データのうち、前照灯20がオン状態であるものとオフ状態であるものとが混在する照度領域においては、オン切替用クラス事後確率pfn(t=1|x)による前照灯20がオン状態となる確率は、中間の値となる。このため、オン切替用確率関数pfn(x)の値が「1/2」となるときの照度xをオン切替用閾値xthfnとする場合、オン切替用閾値xthfnは、前照灯20がオン状態である組データとオフ状態である組データとが混在する照度xの領域の値となる傾向がある。同様に、オフ切替用閾値xthnfも、前照灯20がオン状態である組データとオフ状態である組データとが混在する照度xの領域の値となる傾向がある。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する効果が得られる。
(1)時間帯に基づき、組データをオン学習用データおよびオフ学習用データに分類した。これにより、各組データがオン切替用確率関数pfn(x)に寄与するものであるか、オフ切替用確率関数pnf(x)に寄与するものであるかを簡易に判別することができる。
(2)CPU32は、オン切替用確率関数pfn(x)またはオフ切替用確率関数pnf(x)によって、組データが異常値であるか否かを判定し、異常値である場合、その組データを学習に反映させないようにした。これにより、ユーザの性向を反映しない不適切なデータによって学習がなされる事態を抑制することができる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に、図面を参照しつつ説明する。
たとえば、車両10が交差点で停車しているときなどにおいて、対向車がある場合、ユーザによっては、対向車を意識して前照灯20をオン状態からオフ状態に切り替える操作をすることがある。この切り替え操作は、ユーザが前照灯20をオン状態からオフ状態に切り替える通常の性向とは相違する。そこで本実施形態では、以下の処理によって、こうした操作が反映された組データが学習に用いられることを抑制する。
図7に、組データを、オン学習用データとオフ学習用データとに分類する処理の手順を示す。図7に示した処理は、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32が所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、図7において、図3に示した処理に対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付してその説明を省略する。
図7に示す一連の処理において、CPU32は、S42の処理が完了する場合、車速Vが閾値Vthよりも高いか否かを判定する(S90)。この処理は、車両10が停車していることを判定するためのものであり、閾値Vthは、極低速の値に設定されている。CPU32は、閾値Vth以下であると判定する場合(S90:NO)には、図7に示す一連の処理を一旦終了する一方、閾値Vthよりも高いと判定する場合(S90:YES)には、S44の処理に移行する。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に、図面を参照しつつ説明する。
たとえば車両10がトンネルに差し掛かると、前照灯20をオン操作する現象が生じうる。そしてそうした現象が生じるときにその組データを用いて学習がなされる場合には、ユーザの本来の前照灯20のオン・オフの切り替え操作の性向とは相違する性向が学習されるおそれがある。
また、たとえば高い建物の付近を車両10が通過する場合、建物の陰によって照度が急激に低下することがある。またたとえば、車両10が多数の照明を利用した商用施設等の建物の付近を通過する場合、車両10の周囲の照度が急激に高くなることがある。このように車両10の周囲の照度が急激に変化するときには、ユーザが本来の前照灯20のオン・オフの切り替え操作の性向とは相違する性向にて前照灯をオン・オフ操作するおそれがある。
そこで本実施形態では、以下の処理によって、こうした操作が反映されたデータが学習に用いられることを抑制する。
図8に、組データを、オン学習用データとオフ学習用データとに分類する処理の手順を示す。図8に示した処理は、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32が所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、図8において、図3に示した処理に対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付してその説明を省略する。
図8に示す一連の処理において、CPU32は、S42の処理が完了すると、ナビゲーションシステム50と通信することによって、地図情報を取得する(S92)。そしてCPU32は、地図情報に基づき、車両10がトンネルを通過するか否かを判定する(S94)。ここで、CPU32は、車両10がトンネルの上流側の端からさらに上流側に所定距離離れた地点を始点とし、トンネルの下流側の端からさらに下流側に所定距離離れた地点を終点とし、車両10が始点および終点の間の区間を走行している場合、トンネルを通過すると判定する。そして、CPU32は、トンネルを通過しないと判定する場合(S94:NO)、地図データに基づき、市街地を走行しているか否かを判定する(S96)。この処理は、車両10の周囲の照度が急激に変化するおそれがある地点を走行しているか否かを判定するためのものである。そして、CPU32は、市街地を走行していないと判定する場合(S96:NO),S44の処理に移行する一方、S94,S96の処理によって肯定判定する場合には、図8に示す一連の処理を一旦終了する。
<第4の実施形態>
以下、第4の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、自動モードにおいて、ユーザが自分でオン・オフ切替スイッチ42を操作するように案内する処理を実行する。
図9に、自動モードの処理の手順を示す。図9に示す処理は、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32が所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、図9において、図2に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付してその説明を省略する。
図9に示す一連の処理において、CPU32は、S24において肯定判定する場合、ユーザに対し、前照灯20をオン状態に切り替える音声案内信号をスピーカ52に出力する(S26a)。これにより、スピーカ52から、たとえば「暗くなりましたので前照灯を点灯してはいかがでしょうか?」といった音声信号が出力されユーザに通知される。また、CPU32は、S28において肯定判定する場合、ユーザに対し、前照灯20をオフ状態に切り替える音声案内信号をスピーカ52に出力する(S30a)。これにより、スピーカ52から、たとえば「前照灯を消し忘れていませんか?」といった音声信号が出力されユーザに通知される。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。
[1]取得処理は、S40,S42の処理に対応し、制御用データ生成処理は、図3のS44〜S56の処理や、図4〜図6の処理に対応する。自動モード処理は、図2においては、S22〜S30の処理に対応し、図9においては、S22,S24,S26a,S28,S30aの処理に対応する。制御用データは、オン切替用閾値xthfn、オフ切替用閾値xthnf、分散共分散行列Sfn0,Snf0、および平均Mfn0,Mnf0に対応する。通知機器は、スピーカ52に対応する。処理回路は、CPU32およびROM34に対応する。制御用データ生成装置は、ECU30に対応する。[2]オン切替用確率情報に関するデータは、分散共分散行列Sfn0および平均Mfn0に対応し、オフ切替用確率関数に関するデータは、分散共分散行列Snf0および平均Mnf0に対応する。[6]車速判定処理は、S90の処理に対応する。[7]トンネル判定処理は、S92,S94の処理に対応する。[8]建物判定処理は、S92,S96の処理に対応する。[9]車両用制御装置は、ECU30に対応する。[10]取得処理は、S40,S42の処理に対応し、制御用データ生成処理は、図3のS44〜S56の処理や、図4〜図6の処理に対応する。自動モード処理は、図2においては、S22〜S30の処理に対応し、図9においては、S22,S24,S26a,S28,S30aの処理に対応する。処理回路は、CPU32およびROM34に対応する。制御用データ生成装置は、ECU30に対応する。[11]車両用制御装置は、ECU30に対応する。
<その他の実施形態>
なお、上記実施形態の各事項の少なくとも1つを、以下のように変更してもよい。
「確率関数に基づくオン切替用閾値xthfn,xthnfの導出について」
上記実施形態では、オン切替用閾値xthfnを、オン切替用確率関数pfn(x)が「1/2」となるときの照度xとしたが、これに限らない。たとえば、「2/3」となるときの照度xであってもよい。この場合であっても、オン切替用閾値xthfnは、前照灯20がオン状態である組データとオフ状態である組データとが混在する照度xの領域の値となる傾向がある。
上記実施形態では、オフ切替用閾値xthnfを、オフ切替用確率関数pnf(x)が「1/2」となるときの照度xとしたが、これに限らない。たとえば、「2/3」となるときの照度xであってもよい。この場合であっても、オフ切替用閾値xthnfも、前照灯20がオン状態である組データとオフ状態である組データとが混在する照度xの領域の値となる傾向がある。
「オン切替用クラス事後確率、オフ切替用クラス事後確率について」
上記実施形態では、オン切替用クラス事後確率pfn(t=1|x)をジグモイド関数にて表現し、ジグモイド関数の独立変数を、照度xの線形関数としたが、これに限らず、照度LMの線形関数としてもよい。また、オン切替用クラス事後確率pfn(t=1|x)としては、計測値として照度のみが独立変数を定めるパラメータとなるものに限らない。たとえば、天候情報や道路種別情報、車室内の照度情報をパラメータに含めてもよい。
上記実施形態では、オフ切替用クラス事後確率pnf(t=1|x)をジグモイド関数にて表現し、ジグモイド関数の独立変数を、照度xの線形関数としたが、これに限らず、照度LMの線形関数としてもよい。また、オフ切替用クラス事後確率pnf(t=1|x)としては、計測値として照度のみが独立変数を定めるパラメータとなるものに限らない。たとえば、天候情報や道路種別情報、車室内の照度情報をパラメータに含めてもよい。
「オン切替用確率関数、オフ切替用確率関数について」
上記実施形態では、S70の処理において、オン切替用事後分布pfn(Wfn|T)に基づき、オン切替用確率関数pfn(x)を算出したが、この処理を削除してもよい。この場合、たとえば、ジグモイド関数の調整パラメータベクトルWfnをS66において算出されたMAP解Wfnmapで代用したジグモイド関数を、S54の処理におけるオン切替用確率関数pfn(x)に代用すればよい。またたとえば、S54の処理を削除してもよい。
また、オン切替用クラス事後確率pfn(t=1|x)を用いることなく、オン切替用確率関数pfn(x)を調整パラメータベクトルWfnを用いたジグモイド関数とし、組データに基づき調整パラメータベクトルWfnを直接フィッティングしてもよい。これはたとえば、係数c0を用いて、「wfn0」を、「c0・{t−pfn(x)}」にて更新し、係数c1を用いて、「wfn1」を、「c1・{t−pfn(x)}・x」にて更新することによって実現できる。
上記実施形態では、S70aの処理において、オフ切替用事後分布pnf(Wnf|T)に基づき、オフ切替用確率関数pnf(x)を算出したが、この処理を削除してもよい。この場合、たとえば、ジグモイド関数の調整パラメータベクトルWnfをS66aの処理において算出されたMAP解Wnfmapとするジグモイド関数を、S48の処理においてオフ切替用確率関数pnf(x)に代用すればよい。またたとえば、S48の処理を削除してもよい。
また、オフ切替用クラス事後確率pnf(t=1|x)を用いることなく、オフ切替用確率関数pnf(x)を調整パラメータベクトルWnfを用いたジグモイド関数とし、組データに基づき調整パラメータベクトルWnfを直接フィッティングしてもよい。これはたとえば、係数c0を用いて、「wnf0」を、「c0・{t−pnf(x)}」にて更新し、係数c1を用いて、「wnf1」を、「c1・{t−pnf(x)}・x」にて更新することによって実現できる。
「オン切替用事後分布、オフ切替用事後分布について」
上記実施形態では、S68,S68aの処理によって、平均Mnf0,Mfn0および分散共分散行列Snf0,Sfn0を更新することによって、オン切替用事前分布およびオフ切替用事前分布を更新したがこれに限らない。たとえばS72,S72aの処理を削除し、n個の組データにてオン切替用事後分布およびオフ切替用事後分布を算出した後、再度n個の組データが集まった場合、それら2n個の組データに基づきオン切替用事後分布およびオフ切替用事後分布を算出するのであれば、オン切替用事前分布およびオフ切替用事前分布を更新する必要はない。
「建物判定処理について」
上記第3の実施形態では、車両10の周囲の照度が急激に変化し得る要因となる建物から所定距離以内の領域に車両10が入る場合として、車両10が市街地に入ったか否かを判定したが、これに限らない。たとえば、詳細な地図情報を取得できるなら、所定以上の高さを有する建物の位置情報を取得することによって、同建物からの距離が所定距離以内であるか否かを判定してもよい。また、たとえば、詳細な地図情報を取得できるなら、商用施設の位置情報を取得することによって、商用施設からの距離が所定距離以内であるか否かを判定してもよい。
「学習に利用する組データについて」
S48,S54の処理において、対数尤度を利用することは必須ではない。たとえば、S48の処理においては、ラベル変数tとオフ切替用確率関数pnf(x)との差の絶対値が、大きい場合に異常値と判定してもよい。
たとえば、S48,S54の処理において、上記負の対数尤度が、閾値lnthよりも小さい所定値未満である場合、オン切替用確率関数pfn(x)や、オフ切替用確率関数pnf(x)の変更への影響が小さいとして、その組データを学習に利用しないこととしてもよい。これにより、CPU32の演算負荷を軽減することができる。
またたとえば、S90の処理と、S94の処理と、S96の処理との実行の仕方としては、第2の実施形態や第3の実施形態において例示したものに限らず、要は、それら3つの処理のうちの少なくとも1つ以上を実行することとすればよい。
「照度が上昇傾向にあるか低下傾向にあるかの照度情報について」
上記実施形態では、「0:00〜12:00」である場合にオフ学習用データに分類し、そうでない場合に、オン学習用データに分類したがこれに限らない。たとえば、「4:00〜12:00」である場合にオフ学習用データに分類し、「15:00〜20:00」である場合に、オン学習用データに分類し、それ以外の時間帯の組データは、オフ学習用データとオフ学習用データとの双方に属するとしてもよい。換言すれば、それ以外の時間帯の組データのオフ切替用事後分布pnf(Wnf|T)への寄与率と同組データのオン切替用事後分布pfn(Wfn|T)への寄与率とをともに50%としてもよい。
照度が上昇傾向にあるか低下傾向にあるかの照度情報としては、組データが取得された時間帯に関する情報に限らない。たとえば、時間帯に加えて気象情報を含めてもよい。これにより、晴天であれば照度の変化が小さいと考えられる「10:00〜15:00」等の時間帯において、気象情報が、たとえば天気が晴天から急速に悪化する旨の情報である場合、照度が低くなる情報とすることができ、この期間に取得した組データを、オン学習用データに分類することができる。
「照度情報について」
組データの、オン切替用確率情報に関するデータへの寄与率とオフ切替用確率情報に関するデータへの寄与率とを定めるための照度情報としては、照度が高くなるか低くなるかの情報に限らない。たとえば、ラベル変数tと対応付けられた照度x自体であってもよい。これは、たとえば混合モデルを用いて次のようにして行うことができる。
重み係数π1,π2を用いて、照度xに対して前照灯がオン状態となる確率関数p(x)を、オン切替用確率関数pfn(x)とオフ切替用確率関数pnf(x)との混合モデルとして、「p(x)=π1・pfn(x)+π2・pnf(x)」と定義する。ただし、「π1+π2=1」である。ここで、オン切替用確率関数pfn(x)とオフ切替用確率関数pnf(x)とは、調整パラメータベクトルWfn,Wnfを用いたジグモイド関数とすればよい。ここで、以下の式(c5)の尤度関数Pを定義する。
上記尤度関数Pを、周知のEMアルゴリズムを用いて最大化することにより、重み係数π1,π2と、調整パラメータベクトルWfn,Wnfとの双方を算出する。EMアルゴリズムでは、組データ(x,t)が与えられたとき、組データが、オン切替用確率関数pfn(x)とオフ切替用確率関数pnf(x)とのいずれによりフィットするかに応じて、組データのオン切替用確率関数pfn(x)への寄与率と組データのオフ切替用確率関数pnf(x)への寄与率とを定めている。なお、重み係数π1,π2自体を、照度xの関数とすることによって混合エキスパートモデルを構築してもよい。
ちなみに、混合モデルや混合エキスパートモデルにおいても、照度が高くなるか低くなるかの情報を加味してもよい。なお、混合エキスパートモデルにおいて、照度が高くなるか低くなるかの情報を加味する場合、重み係数π1,π2を照度xに代えて時刻の関数とすることが有効である。もっとも、重み係数π1,π2を時刻と照度との双方の関数としてもよい。
「オン切替用閾値xthfnおよびオフ切替用閾値xthnfの更新について」
上記実施形態では、分散共分散行列Sfn0,Snf0の絶対値に基づき更新条件の成立の有無を判定したがこれに限らない。たとえば、分散共分散行列Sfn0,Snf0の固有値および固有ベクトルにて、調整パラメータのばらつき度合いを判定することによって、更新条件の成立の有無を判定してもよい。
「制御用データ生成処理について」
上記実施形態では、ジグモイド関数によって前照灯がオン状態となるクラス事後確率を表現したが、これに限らず、たとえば前照灯がオフ状態となるクラス事後確率をジグモイド関数によって表現するものであってもよい。さらにジグモイド関数を用いたものに限らず、たとえばプロビット関数を用いてもよい。
また、前照灯がオン状態またはオフ状態となる確率を表現する関数を用いるものに限らない。たとえば、照度xの取りうる値の領域を複数の領域に分割し、各領域において前照灯がオン状態となる組データ数を記録し、組データの総数に対する各領域において前照灯がオン状態となる組データ数の比によって、前照灯がオン状態となる確率を定義するマップを作成してもよい。この場合、マップを作成するために利用した組データ総数は、学習が進むにつれて増加することとなる。ちなみに、マップは、照度が低下傾向にあるときの組データに基づくものと、照度が上昇傾向にあるときの組データに基づくものとの2組用意し、前者をオン切替用のマップとし、後者をオフ切替用のマップとすればよい。ちなみに、この場合であっても、オン切替用のマップに基づき生成されるオン切替用閾値xthfnは、前照灯20がオン状態となる組データとオフ状態となる組データとが混在する照度領域の値となると考えられる。同様に、オフ切替用のマップに基づき生成されるオフ切替用閾値xthnfは、前照灯20がオン状態となる組データとオフ状態となる組データとが混在する照度領域の値となると考えられる。
もっとも、オン切替用確率情報とオフ切替用確率情報とを生成する処理に限らない。たとえば、照度xに応じて前照灯がオン状態またはオフ状態となる確率を示す単一の情報を有したデータを生成し、同データにおいて、前照灯がオン状態となる確率が「1/2」となるときの照度x0に所定量Δを加算した値をオン切替用閾値xthfnとし、照度x0から所定量Δを減算した値をオフ切替用閾値xthnfとしてもよい。
さらに、確率情報を生成するものにも限らず、照度xが取りうる値の領域を複数の領域に分割し、各領域において、前照灯20がオン状態となる組データの数およびオフ状態となる組データの数を記録することによって、前照灯20がオン状態となる組データおよびオフ状態となる組データの双方が混在する領域を特定する処理を実行してもよい。すなわち、この場合、たとえば、双方が混在する領域の中央に、オン切替用閾値xthfnやオフ切替用閾値xthnfを設定すればよい。詳しくは、組データを、オン学習用データとオフ学習用データとに分類し、それらオン学習用データとオフ学習用データとで互いに独立に各領域に属する組データの数を記録し、オン学習用データからオン切替用閾値xthfnを生成し、オフ切替用データからオフ切替用閾値xthnfを生成すればよい。もっとも、オン学習用データとオフ学習用データとに分類することなく、たとえば前照灯20がオン状態となる組データおよびオフ状態となる組データの双方が混在する領域であってその中央よりも高い照度をオン切替用閾値xthfnとし、双方が混在する領域であってその中央よりも低い照度をオフ切替用閾値xthnfとしてもよい。
「自動モード処理について」
図9に示す例では、案内処理として音声案内を実行したがこれに限らない。たとえばヘッドアップディスプレイを用いてフロントガラスの前方に、案内の内容を表現する視覚情報を虚像として表示してもよい。
また、自動での切替と案内処理とのいずれか一方を行うものに限らない。たとえば、CPU32が、図2のS24において肯定判定する場合、まずスピーカ52から「前照灯20を点灯してよいでしょうか?」という音声信号を出力し、ユーザがたとえば音声認識機能を利用して肯定する回答をした場合に自動で前照灯20をオフ状態からオン状態に切り替えるなどしてもよい。
「車両用制御装置について」
上記実施形態では、制御用データ生成装置と、自動モード処理を実行する装置とを、同一のECU30としたが、これに限らない。たとえば、自動モード処理を実行する装置を、車両内の別のECUとしてもよい。また、制御用データ生成装置と、自動モード処理を実行する装置とが車両10内に搭載されていることも必須ではない。たとえば、制御用データ生成装置は、車両10との通信によって車両10から組データを受信し、これに基づき前照灯制御用データを生成する外部の装置であってもよい。この場合、外部の装置が車両10に出力する前照灯制御用データを、オン切替用閾値xthfnおよびオフ切替用閾値xthnfとしてもよい。
なお、外部の装置は、複数の車両の組データであるビックデータを収集して解析する大型の計算機であってもよいが、たとえば携帯端末60であってもよい。これは、たとえば、携帯端末60に、図3〜図6に示した処理に準じた処理をコンピュータに実行させるためのアプリケーションプログラムをインストールすることによって実現することができる。
「処理回路について」
上記実施形態では、処理回路を構成するメモリとして、ROMを例示し、ROMがいかなるタイプのものであるかについては触れていなかったが、たとえば書き換え不能なメモリであってもよく、またたとえば、電気的書き換え可能な不揮発性メモリであってもよい。
処理回路としては、プログラムを記憶したROM等のプログラム格納装置とプログラムを実行するCPUとを備えて構成されるものに限らない。たとえば、CPUおよびプログラム格納装置を備えたソフトウェア処理回路に限らず、たとえばASIC等の、所定の処理を実行する専用のハードウェア回路であってもよい。さらに、ソフトウェア処理回路と専用のハードウェア回路との双方を備えて処理回路を構成してもよい。
「記憶装置について」
事前分布に関するデータの記憶装置としては、電気的書き換え可能な不揮発性の記憶装置に限らず、たとえばECU30の主電源がオフ状態となっても給電が維持されるバックアップ式のRAMであってもよい。また、主電源がオン状態となっている間に限って給電状態とされるRAMと、上記不揮発性の記憶装置とを備えて記憶装置を構成してもよい。この場合、たとえば、主電源がオフ状態となる前にRAMに記憶されているデータを上記不揮発性の記憶装置に記憶するようにすればよい。
「そのほか」
上記実施形態では、複数人のユーザが1つの車両10を利用する場合に、ユーザ毎に、オン切替用閾値xthfnおよびオフ切替用閾値xthnfを生成したが、これに限らず、1つの車両10では、ユーザが変わろうが、単一のオン切替用閾値xthfnおよびオフ切替用閾値xthnfを利用してもよい。
10…車両、20…前照灯、30…ECU、32…CPU、34…ROM、36…記憶装置、38…通信機、42…オン・オフ切替スイッチ、44…モード切替スイッチ、46…照度センサ、48…車速センサ、50…ナビゲーションシステム、52…スピーカ、60…携帯端末。

Claims (11)

  1. 前照灯を備えた車両であって前記前照灯のオン状態およびオフ状態のうちの一方から他方への切り替え操作をユーザが手動で行う手動モードと、前記切り替え操作を自動で行う処理および同切り替え操作を促すための案内通知信号を通知機器に出力する処理の少なくとも一方の処理である自動モード処理を実行する自動モードとを選択可能な車両における前記自動モードにおいて利用されるデータである前照灯制御用データを生成する制御用データ生成装置において、
    前記手動モードとされているときに、前記車両の周囲の照度の検出値と、該検出値のサンプリング時において前記前照灯がオン状態であるかオフ状態であるかを示すオン・オフデータとを含んだ組データを逐次取得する取得処理と、
    前記取得した複数個の組データに基づき前記前照灯制御用データを生成する制御用データ生成処理と、を実行する処理回路を備え、
    前記前照灯制御用データは、前記前照灯がオン状態である確率情報に関するデータを含み、
    前記制御用データ生成処理は、前記確率情報を、前記照度の検出値が所定範囲にあることを示す複数の前記組データのうちの前記前照灯がオン状態であることを示す前記組データの割合が多い場合に少ない場合よりも前記照度が前記所定範囲にあるときに前記前照灯がオン状態である確率が高くなる情報とする制御用データ生成装置。
  2. 前記オン状態から前記オフ状態への切り替えに関する前記自動モード処理のための前記照度の閾値であるオン切替用閾値と、前記オフ状態から前記オン状態への切り替えに関する前記自動モード処理のための前記照度の閾値であるオフ切替用閾値とが、互いに独立に設定されるものであり、
    前記前照灯制御用データは、前記前照灯がオン状態である確率情報を含むデータとして、前記オン切替用閾値を生成するためのオン切替用確率情報に関するデータと、前記オフ切替用閾値を生成するためのオフ切替用確率情報に関するデータと、を含み、
    前記制御用データ生成処理は、前記車両の周囲の照度情報に基づき、前記取得処理によって取得した前記組データの、前記オン切替用確率情報への寄与率と、前記オフ切替用確率情報への寄与率とを定める処理を含む請求項1記載の制御用データ生成装置。
  3. 前記照度情報は、前記照度が低下傾向にあるか前記照度が上昇傾向にあるかを示す情報であり、
    前記処理回路は、前記照度が低下傾向にあるか上昇傾向にあるかを判定する判定処理を実行する請求項2記載の制御用データ生成装置。
  4. 前記判定処理は、時間帯に基づき実行される請求項3記載の制御用データ生成装置。
  5. 前記制御用データ生成処理は、前記組データ、オン切替用クラス事後確率、およびオン切替用事前分布に基づきオン切替用クラス事後確率の調整パラメータの事後分布を算出する処理と、前記組データ、オフ切替用クラス事後確率、およびオフ切替用事前分布に基づきオフ切替用クラス事後確率の調整パラメータの事後分布を算出する処理と、を含み、
    前記オン切替用クラス事後確率は、前記照度の検出値を独立変数とし前記前照灯がオン状態またはオフ状態である確率を従属変数とする関数であって前記オフ状態からオン状態への切り替え用の関数であり、
    前記オン切替用事前分布は、前記オン切替用クラス事後確率の前記独立変数の値に対する前記従属変数の値を調整する前記調整パラメータの確率分布であり、
    前記オフ切替用クラス事後確率は、前記照度の検出値を独立変数とし前記前照灯がオン状態またはオフ状態である確率を従属変数とする関数であって前記オン状態からオフ状態への切り替え用の関数であり、
    前記オフ切替用事前分布は、前記オフ切替用クラス事後確率の前記独立変数の値に対する前記従属変数の値を調整する前記調整パラメータの確率分布であり、
    前記オン切替用確率情報に関するデータは、前記オン切替用クラス事後確率における前記調整パラメータの事後分布に関するデータを含み、
    前記オフ切替用確率情報に関するデータは、前記オフ切替用クラス事後確率における前記調整パラメータの事後分布に関するデータを含む請求項3または4記載の制御用データ生成装置。
  6. 前記処理回路は、前記車両の走行速度が閾値以下であるか否かを判定する車速判定処理を実行し、
    前記車速判定処理によって前記閾値以下と判定されていないことを条件に、前記取得処理によって取得された前記組データを前記制御用データ生成処理に利用する請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御用データ生成装置。
  7. 前記処理回路は、前記車両がトンネルを通過するか否かを判定するトンネル判定処理を実行し、
    前記トンネル判定処理によって前記トンネルを通過すると判定されていないことを条件に、前記取得処理によって取得された前記組データを前記制御用データ生成処理に利用する請求項1〜6のいずれか1項に記載の制御用データ生成装置。
  8. 前記処理回路は、前記車両から所定距離以内に所定の建物があるか否かを判定する建物判定処理を実行し、
    前記建物判定処理によって前記所定の建物があると判定されていないことを条件に、前記取得処理によって取得された前記組データを前記制御用データ生成処理に利用する請求項1〜7のいずれか1項に記載の制御用データ生成装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の前記処理回路を備え、
    前記処理回路は、
    前記前照灯制御用データに基づきオン切替用閾値およびオフ切替用閾値を設定する閾値設定処理を実行し、
    前記自動モードであって前記前照灯がオフ状態であるときに、前記照度の検出値が前記オン切替用閾値よりも小さいことを条件に、前記前照灯のオフ状態からオン状態への切替に関する前記自動モード処理を実行し、
    前記自動モードであって前記前照灯がオン状態であるときに、前記照度の検出値が前記オフ切替用閾値よりも大きいことを条件に、前記前照灯のオン状態からオフ状態への切替に関する前記自動モード処理を実行する車両用制御装置。
  10. 前照灯を備えた車両であって前記前照灯のオン状態およびオフ状態のうちの一方から他方への切り替え操作をユーザが手動で行う手動モードと、前記切り替え操作を自動で行う処理および同切り替え操作を促すための案内通知信号を通知機器に出力する処理の少なくとも一方の処理である自動モード処理を実行する自動モードとを選択可能な車両における前記自動モードにおいて利用されるデータである前照灯制御用データを生成する制御用データ生成装置において、
    前記手動モードとされているときに、前記車両の周囲の照度の検出値と、該検出値のサンプリング時において前記前照灯がオン状態であるかオフ状態であるかを示すオン・オフデータとを含んだ組データを逐次取得する取得処理と、
    前記取得した複数個の組データに基づき前記前照灯制御用データを生成する制御用データ生成処理と、を実行する処理回路を備え、
    前記前照灯制御用データは、前記自動モード処理による前記切り替え操作のための閾値を含み、
    前記制御用データ生成処理は、前記前照灯がオン状態である前記組データと前記前照灯がオフ状態である前記組データとの双方が混在する前記照度の領域に、前記閾値を設定する処理である制御用データ生成装置。
  11. 請求項10記載の前記処理回路を備え、
    前記処理回路は、
    前記自動モードであって前記前照灯がオン状態およびオフ状態のうちのいずれか一方であるときに、前記照度の検出値と前記閾値との大小比較に基づき前記前照灯のオフ状態およびオン状態のうちの他方への切替に関する前記自動モード処理を実行する車両用制御装置。
JP2016237739A 2016-12-07 2016-12-07 制御用データ生成装置および車両用制御装置 Active JP6485435B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237739A JP6485435B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 制御用データ生成装置および車両用制御装置
DE102017126885.5A DE102017126885A1 (de) 2016-12-07 2017-11-15 Vorrichtung zur Erzeugung von Scheinwerfersteuerdaten, und Fahrzeugsteuervorrichtung
US15/817,883 US10272822B2 (en) 2016-12-07 2017-11-20 Headlight control data generation device and vehicle control device
CN201711276104.5A CN108162848B (zh) 2016-12-07 2017-12-06 前灯控制数据生成装置和车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237739A JP6485435B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 制御用データ生成装置および車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090211A JP2018090211A (ja) 2018-06-14
JP6485435B2 true JP6485435B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=62163738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237739A Active JP6485435B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 制御用データ生成装置および車両用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10272822B2 (ja)
JP (1) JP6485435B2 (ja)
CN (1) CN108162848B (ja)
DE (1) DE102017126885A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6928313B2 (ja) * 2017-12-12 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両システム、車両、及び情報処理装置
CN113126482A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 钟国诚 控制目标装置及用于控制可变物理参数的方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN86206673U (zh) * 1986-09-04 1987-04-22 陈更华 车辆前灯照明控制装置
CN2064724U (zh) * 1989-10-10 1990-10-31 黄山市行和电子仪器厂 机动车夜间交会车灯自动控制器
JPH05278518A (ja) 1992-03-31 1993-10-26 Mazda Motor Corp 車両用前照灯点灯制御装置
US7019275B2 (en) * 1997-09-16 2006-03-28 Gentex Corporation Moisture sensor and windshield fog detector
JP2002240627A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行警告案内装置
KR100506765B1 (ko) * 2002-11-11 2005-08-05 전영일 차량의 전조등 제어장치 및 방법과 그를 위한 다기능구조를 갖는 전조등 램프
JP2004182161A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Toyota Motor Corp 方向指示装置
JP2007168595A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP4728839B2 (ja) * 2006-03-02 2011-07-20 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 車載機器制御装置
JP4466608B2 (ja) * 2006-05-18 2010-05-26 株式会社デンソー 車両用前照灯装置
DE202006018081U1 (de) * 2006-11-28 2007-02-08 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Beleuchtungseinheit für Fahrzeugscheinwerfer und Fahrzeugscheinwerfer
CN201114869Y (zh) * 2007-08-03 2008-09-10 钟金红 一种车灯自动控制装置
DE102009000536A1 (de) * 2009-02-02 2010-08-05 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Modulare Lichtschaltereinheit
DE102009045511A1 (de) * 2009-10-09 2011-04-14 Robert Bosch Gmbh Erlernen einer Bedienhilfefunktion
DE102009054227A1 (de) * 2009-11-21 2011-05-26 Volkswagen Ag Verfahren zum Steuern einer Scheinwerferanordnung für ein Fahrzeug und Scheinwerferanordnung
JP5419751B2 (ja) * 2010-02-26 2014-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 オートライト制御装置
US8388203B2 (en) * 2010-06-15 2013-03-05 Valeo Vision Lighting module perfected for motor vehicle
JP5392221B2 (ja) * 2010-10-04 2014-01-22 三菱自動車工業株式会社 前照灯光軸調整装置
JP2012171485A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Stanley Electric Co Ltd 前照灯制御装置
JP2013220791A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Mitsubishi Motors Corp 点灯制御装置
WO2014103160A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 パナソニック株式会社 情報通信方法
JP6189658B2 (ja) * 2013-06-21 2017-08-30 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の配光制御システム
CN103530603B (zh) * 2013-09-24 2017-01-04 杭州电子科技大学 基于环路图模型的视频异常检测方法
DE102013020887A1 (de) * 2013-12-11 2015-06-11 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Scheinwerfers eines Kraftfahrzeugs sowie Scheinwerferanordnung
CN203666498U (zh) * 2014-01-21 2014-06-25 宁波宏劲光电科技有限公司 一种led汽车大灯的控制电路
CN203995920U (zh) * 2014-08-19 2014-12-10 李峰鹤 一种机动车
CN105459884B (zh) * 2014-09-09 2017-08-25 瑞安市鸿源汽车部件有限公司 一种汽车车灯智能控制装置
CN104648230B (zh) * 2015-02-09 2016-11-23 湖南工业大学 一种机动车夜间会车自动变光系统及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108162848A (zh) 2018-06-15
CN108162848B (zh) 2021-03-09
DE102017126885A1 (de) 2018-06-07
US20180154820A1 (en) 2018-06-07
JP2018090211A (ja) 2018-06-14
US10272822B2 (en) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11586856B2 (en) Object recognition device, object recognition method, and object recognition program
US7898182B2 (en) Headlight control device and method for vehicles
KR102348593B1 (ko) 기계 학습 기반의 객체 검출 방법 및 그 장치
US10796139B2 (en) Gesture recognition method and system using siamese neural network
US9418287B2 (en) Object detection apparatus
US9342745B2 (en) Vehicle light source detection device, light beam control device and program of detecting vehicle light source
US8538172B2 (en) Image recognition apparatus with a plurality of classifiers
KR101876051B1 (ko) 기계 학습 시스템 및 그의 사용자 제어 패턴 학습 방법
JP6485435B2 (ja) 制御用データ生成装置および車両用制御装置
US9340148B2 (en) Method and control unit for distance-dependent adjustment of the illumination range of a lighting system for a vehicle
JP2012068965A (ja) 画像認識装置
JP2007328630A (ja) 物体候補領域検出装置、物体候補領域検出方法、歩行者認識装置および車両制御装置
JP2010096668A (ja) 光源識別装置、光源識別プログラム、車両検出装置、およびライト制御装置
CN110562250A (zh) 驾驶预测方法及其处理装置与系统
KR20140022035A (ko) 차량 카메라의 시야 내 에어로졸의 강도 인식 방법 및 그 장치
US20150131086A1 (en) Traveling environment detection device
US20220001858A1 (en) Dangerous scene prediction device, dangerous scene prediction method, and dangerous scene prediction program
CN114162130B (zh) 驾驶辅助模式切换方法、装置、设备及存储介质
US20200104714A1 (en) System and method for deep reinforcement learning using clustered experience replay memory
US9367749B2 (en) Object detection apparatus
WO2017204005A1 (ja) 異常検知装置及び報知装置
US20140029791A1 (en) Light emitting source detection device, light beam control device and program for detecting light emitting source
CN115953430B (zh) 基于改进的批量样本损失函数的视频单目标跟踪方法及系统
JP5667473B2 (ja) 車両用前照灯制御装置および車両用前照灯システム
US20230202499A1 (en) Vehicle and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151