JP6480795B2 - 半導体装置およびそれを用いた回路装置 - Google Patents

半導体装置およびそれを用いた回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6480795B2
JP6480795B2 JP2015084251A JP2015084251A JP6480795B2 JP 6480795 B2 JP6480795 B2 JP 6480795B2 JP 2015084251 A JP2015084251 A JP 2015084251A JP 2015084251 A JP2015084251 A JP 2015084251A JP 6480795 B2 JP6480795 B2 JP 6480795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity region
epitaxial layer
semiconductor device
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015084251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016207716A (ja
Inventor
洋 柳川
洋 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015084251A priority Critical patent/JP6480795B2/ja
Priority to TW105108323A priority patent/TW201707190A/zh
Priority to US15/091,827 priority patent/US10250255B2/en
Priority to EP16164495.0A priority patent/EP3082157A1/en
Priority to CN201610237034.1A priority patent/CN106057805B/zh
Publication of JP2016207716A publication Critical patent/JP2016207716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480795B2 publication Critical patent/JP6480795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6874Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor in a symmetrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびそれを用いた回路装置に関し、特に、パワー半導体素子を備えた車載用の半導体装置に好適に利用できるものである。
自動車には、たとえば、ヘッドランプまたはパワーウィンドウ等のように、電力を要する部品が搭載されている。これらの部品にバッテリーから電力を供給したり、電力を遮断するために、スイッチとして、従来、リレーが使用されてきた。近年では、このリレーが、パワーMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを搭載した半導体装置に置き換えられつつある。
バッテリーの点検または交換等のメンテナンスを行う際には、バッテリーに接続されているケーブルを取り外すことがあり、メンテナンスが終了した後、一旦取り外されていたケーブルをバッテリーに接続することになる。このとき、ケーブルを、バッテリーの正極と負極に対して、本来とは逆の極に接続(逆接続)することが想定される。
ケーブルをバッテリーに逆接続させた場合、リレーを使ったスイッチでは、スイッチがオフの状態では、当然に電流は流れない。ところが、半導体装置を使ったスイッチでは、スイッチがオフの状態でも、パワーMOSトランジスタが有する寄生ダイオードを介して電流が流れてしまう。つまり、スイッチがオフの状態で、電流が逆流することになる。
このような電流の逆流を防止するために、2つのパワーMOSトランジスタを使用した半導体装置が提案されている。2つのパワーMOSトランジスタは、ドレイン同士を接続する態様で直列に接続されている。その2つのパワーMOSトランジスタとして、バッテリーの電圧に対して、ロードダンプサージを考慮した耐圧を有する、それぞれ同じ特性のパワーMOSトランジスタが用いられる。
なお、2つのパワーMOSトランジスタを使用してバッテリーの充放電を制御する半導体装置を開示した特許文献として、特許文献1がある。
特開2002−368219号公報
従来、半導体装置では、2つのパワーMOSトランジスタとして、同じ特性を有するパワーMOSトランジスタが使用されている。このため、オン抵抗が約2倍程度になってしまうため、スイッチとしての半導体装置では、オン抵抗の低減が求められている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付の図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、第1導電型のエピタキシャル層と、第1領域および第2領域と、第1スイッチング素子と、第2スイッチング素子とを有している。第1スイッチング素子は、第1電極と、第2導電型の第1不純物領域第1部と、第1導電型の第2不純物領域第1部とを備えている。第2スイッチング素子は、第2電極と、第2導電型の第1不純物領域第2部と、第1導電型の第2不純物領域第2部と、第2導電型の柱状体とを備えている。
他の実施の形態に係る半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、第1導電型のエピタキシャル層と、第1領域および第2領域と、第1スイッチング素子と、第2スイッチング素子とを有している。第1スイッチング素子は、第1電極と、第2導電型の第1不純物領域第1部と、第1導電型の第2不純物領域第1部と、第2導電型の第1柱状体とを備えている。第2スイッチング素子は、第2電極と、第2導電型の第1不純物領域第2部と、第1導電型の第2不純物領域第2部と、第2導電型の第2柱状体とを備えている。第1柱状体の長さは、前記第2柱状体の長さよりも短い。
さらに他の実施の形態に係る回路装置は、直列に接続されるトレンチゲート型の第1スイッチング素子とトレンチゲート型の第2スイッチング素子とを備えている。第1スイッチング素子は、電流が流れる経路にカラムが形成されていないカラムレス構造とされる。第2スイッチング素子は、電流が流れる経路にカラムが形成されたスーパージャンクション構造とされる。
一実施の形態に係る半導体装置によれば、スイッチとしての半導体装置のオン抵抗を低減することができる。
他の実施の形態に係る半導体装置によれば、スイッチとしての半導体装置のオン抵抗を低減することができる。
さらに他の実施の形態に係る回路装置によれば、直列に接続された第1スイッチング素子および第2スイッチング素子のオン抵抗を低減することができる。
各実施の形態に係る、スイッチとしての半導体装置を含む回路図である。 各実施の形態に係る半導体装置の平面パターンを示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置の平面構造を示す部分平面図である。 同実施の形態において、図3に示す断面線IV−IVにおける部分断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の製造方法の一工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図5に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図6に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図7に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図9に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図10に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図11に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図12に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、バッテリーが適切に接続されている場合の半導体装置の動作を説明するための回路図である。 同実施の形態において、バッテリーが逆接続されている場合の半導体装置の動作を説明するための回路図である。 比較例に係る半導体装置の平面パターンを示す図である。 比較例に係る半導体装置の部分断面図である。 比較例に係る半導体装置において、オン状態で流れる電流を模式的に示す部分断面図である。 同実施の形態に係る半導体装置において、オン状態で流れる電流を模式的に示す部分断面図である。 同実施の形態において、変形例に係る半導体装置の部分断面図である。 同実施の形態において、変形例に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図21に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 実施の形態2係る半導体装置の平面構造を示す部分平面図である。 同実施の形態において、図23に示す断面線XXIV−XXIVにおける部分断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の製造方法の一工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図25に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図26に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、変形例に係る半導体装置の部分断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の部分断面図である。 同実施の形態において、半導体装置の製造方法の一工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図30に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、図31に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 同実施の形態において、変形例に係る半導体装置の部分断面図である。
はじめに、各実施の形態に係る半導体装置が適用される回路(回路装置)について説明する。図1に示すように、スイッチとしての半導体装置、バッテリーBAおよび負荷LADを含む回路では、第1パワーMOSトランジスタQ1(第1スイッチング素子)と第2パワーMOSトランジスタQ2(第2スイッチング素子)とが、共通のドレインD12を介して電気的に直列に接続されている。第1パワーMOSトランジスタのソースS1にバッテリーBAの正極が電気的に接続され、第2パワーMOSトランジスタのソースS2にバッテリーBAの負極が電気的に接続される(適切接続)。ソースSとバッテリーBAとの間に、ヘッドランプ等の負荷LADが電気的に接続されている。
第2パワーMOSトランジスタQ2は、バッテリーBAが適切に接続されている場合に、負荷LADへ電力を供給する通常の動作(オン動作とオフ動作)を行うパワーMOSトランジスタであり、ロードダンプサージを考慮した耐圧が確保されている。一方、第1パワーMOSトランジスタQ1は、バッテリーが逆接続された場合に、電流の逆流を阻止するためのパワーMOSトランジスタである。
図2に示すように、第1パワーMOSトランジスタQ1と第2パワーMOSトランジスタQ2とは、同一の半導体基板SUBに形成されている。第1パワーMOSトランジスタQ1は第1素子形成領域EFR1に形成され、第2パワーMOSトランジスタQ2は第2素子形成領域EFR2に形成されている。半導体基板SUBは、たとえば、リードフレームLEFに搭載されている。
第1素子形成領域EFR1を周囲から取り囲むように第1外周領域TMR1が配置され、第2素子形成領域EFR2を周囲から取り囲むように、第2外周領域TMR2が配置されている。第1外周領域TMR1および第2外周領域TMR2には、電流のリークを阻止する第1外周構造部TS1および第2外周構造部TS2がそれぞれ形成されている。
スイッチとしての半導体装置では、2つのパワーMOSトランジスタとして、カラムを備えたスーパージャンクション構造(SJ構造)のパワーMOSトランジスタと、カラムを備えていないカラムレス構造のパワーMOSトランジスタとが、仕様に応じて組み合わされる。以下、各実施の形態において、具体的に説明する。
実施の形態1
ここでは、12Vのバッテリーに適用される半導体装置について説明する。この半導体装置では、2つのパワーMOSトランジスタとして、SJ構造のパワーMOSトランジスタとカラムレス構造のパワーMOSトランジスタとを用いる。
図3および図4に示すように、共通のドレイン領域としてのN型の半導体基板SUBの表面上に、N型のエピタキシャル層NELが形成されている。そのエピタキシャル層NELには、互いに距離を隔てて第1素子形成領域EFR1と第2素子形成領域EFR2が規定されている。第1素子形成領域EFR1のエピタキシャル層NELの厚さELT1と、第2素子形成領域EFR2のエピタキシャル層NELの厚さELT2とは、同じ厚さであり、約2μm程度とされる。なお、N型のエピタキシャル層NELの当初の厚さは5〜6μm程度とされる。
第1素子形成領域EFR1にカラムレス構造の第1パワーMOSトランジスタQ1が形成され、第2素子形成領域EFR2にSJ構造の第2パワーMOSトランジスタQ2が形成されている。
第1素子形成領域EFR1では、トレンチTRCが形成されており、そのトレンチTRC内に、ゲート絶縁膜GZ(第1絶縁膜)を介在させてゲート電極GE(ゲートG1、第1電極)が形成されている。エピタキシャル層NELにおける、トレンチTRCの底よりも浅い位置(深さDH1)に、ゲート絶縁膜GZに接する態様で、P−領域PM(第1不純物領域第1部)が形成されている。エピタキシャル層NELにおける、P−領域PMよりも浅いに位置に、P−領域PMに接する態様で、ソース領域(ソースS1)としてのN+領域SN(第2不純物領域第1部)と、P+領域PPとがそれぞれ形成されている。
第2素子形成領域EFR2では、トレンチTRCが形成されており、そのトレンチTRC内に、ゲート絶縁膜GZ(第2絶縁膜)を介在させてゲート電極GE(ゲートG2、第2電極)が形成されている。エピタキシャル層NELにおける、トレンチTRCの底よりも浅い位置(深さDH2)に、ゲート絶縁膜GZに接する態様で、P−領域PM(第1不純物領域第2部)が形成されている。なお、この半導体装置では、深さDH1と深さDH2とは同じ深さとされる。
エピタキシャル層NELにおける、P−領域PMよりも浅いに位置に、P−領域PMに接する態様で、ソース領域(ソースS2)としてのN+領域SN(第2不純物領域第2部)と、P+領域PPとがそれぞれ形成されている。さらに、P−領域PMに接する態様で、半導体基板SUBの側に向かって延在するようにカラムCLMが形成されている。カラムCLMの長さLC2は、たとえば、約1.5μm程度とされる。
ゲート電極GE(トレンチTRC)は、それぞれ一方向に延在し、一方向にほぼ直交する方向に互いに間隔を隔てて形成されており、N+領域SNおよびP+領域PPは、そのゲート電極GEに沿って、ストライプ状に配置されている。カラムCLMは、ゲート電極GEが延在する方向に沿って、互いに間隔を隔てて配置されている。
バッテリーの電圧が12Vの場合、ロードダンプサージを考慮すると、パワーMOSトランジスタでは、40V程度の耐圧を確保しておく必要がある。一方、バッテリーが逆接続された場合に、電流の逆流を阻止するためには、パワーMOSトランジスタでは、バッテリーの電圧よりも少し高い、16V程度の耐圧があればよい。この半導体装置では、SJ構造の第2パワーMOSトランジスタQ2によって、40V程度の耐圧が確保され、カラムレス構造の第1パワーMOSトランジスタQ1によって、16V程度の耐圧が確保されることになる。
次に、上述した半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、ドレイン領域となるN型の半導体基板SUBを用意する(図5参照)。次に、図5に示すように、半導体基板SUBの表面上に、エピタキシャル成長法によって、厚さ約5〜6nm程度のN型のエピタキシャル層NELが形成される。次に、そのエピタキシャル層NELに写真製版処理およびエッチング処理を行うことによって、一方向に沿って延在する所定の深さのトレンチTRCが形成される。
次に、エピタキシャル層NELを覆うように、マスク材となるシリコン酸化膜等の絶縁膜(図示せず)が形成される。次に、その絶縁膜に写真製版処理およびエッチング処理を行うことにより、図6に示すように、第2素子形成領域EFR2における、カラムが形成される部分を露出する開口部を有する絶縁膜ZM1が形成される。次に、その絶縁膜ZM1を注入マスクとして、P型の不純物を注入することによって、半導体基板SUBの側へ向かって延在するようにP型のカラムCLMが形成される。その後、絶縁膜ZM1が除去される。
次に、図7に示すように、一般的な方法によって、トレンチTRC内にゲート絶縁膜GZを介在させてゲート電極GEが形成される。次に、所定の写真製版処理を行うことによって、P−領域を形成するためのレジストパターン(図示せず)が形成される。次に、そのレジストパターンを注入マスクとして、P型の不純物を注入することによって、P−領域PMが形成される(図8参照)。その後、レジストパターンが除去される。図8に示すように、P−領域PMは、エピタキシャル層NELの表面から、トレンチTRCの底よりも浅い位置にわたり形成される。
次に、所定の写真製版処理を行うことによって、N+領域を形成するためのレジストパターン(図示せず)が形成される。次に、そのレジストパターンを注入マスクとして、N型の不純物を注入することによって、N+領域SNが形成される(図9参照)。その後、レジストパターンが除去される。図9に示すように、N+領域SNは、P−領域PMの表面からP−領域PMの底よりも浅い位置にわたり形成される。
次に、所定の写真製版処理を行うことによって、P+領域を形成するためのレジストパターン(図示せず)が形成される。次に、そのレジストパターンを注入マスクとして、P型の不純物を注入することによって、P+領域PPが形成される(図10参照)。その後、レジストパターンが除去される。図10に示すように、P+領域PPは、P−領域PMの表面からN+領域SNと同程度の深さにわたり形成される。
次に、ゲート電極GE等を覆うように、層間絶縁膜ZFが形成される(図11参照)。次に、所定の写真製版処理を行うことにより、コンタクトホールを形成するためのレジストパターン(図示せず)が形成される。次に、そのレジストパターンをエッチングマスクとして、層間絶縁膜ZFにエッチング処理を行うことによって、開口部KPが形成される(図11参照)。その後、レジストパターンが除去される。図11に示すように、コンタクトホールとしての開口部KPの底には、N+領域SNとP+領域PPとが露出する。
次に、開口部KP等を埋め込むように、たとえば、スパッタ法によって、アルミニウム膜(図示せず)が形成される。次に、所定の写真製版処理およびエッチング処理を行うことによって、図12に示すように、アルミニウム配線AHが形成される。次に、図13に示すように、アルミニウム配線AHを覆うように、カバーCVが配置される。こうして、ウェハ状態の半導体基板に、第1パワーMOSトランジスタと第2パワーMOSトランジスタとを備えた半導体装置が形成される。
その後、半導体基板(ウェハ)をダイシングすることによって、第1パワーMOSトランジスタと第2パワーMOSトランジスタとが形成された半導体基板が一つのチップとして取り出される。取り出された半導体基板は、リードフレームに搭載する工程等を経て、半導体装置として完成する。
次に、上述した半導体装置の動作について説明する。まず、バッテリが適切に接続されている場合(図1参照)について説明する。この場合、第1パワーMOSトランジスタQ1のゲートG1と第2パワーMOSトランジスタQ2のゲートG2のそれぞれに、しきい値電圧以上の電圧を印加することによって、第1パワーMOSトランジスタQ1および第2パワーMOSトランジスタQ2がオン状態になる。これにより、バッテリーBAから電流が、第1パワーMOSトランジスタQ1を経て第2パワーMOSトランジスタQ2を流れて、負荷LADに電力が供給されることになる。
次に、ゲートG2をソースS2に電気的に短絡させることによって、第2パワーMOSトランジスタQ2がオフ状態になる。ここで、第1パワーMOSトランジスタQ1の状態(オン状態またはオフ状態)によらず、図14に示すように、寄生ダイオードPDD1を電流が流れて、共通のドレインD12の電位が上昇する。このとき、40V程度の耐圧を有する第2パワーMOSトランジスタQ2によって耐圧が保持されて、回路に電流が流れるのを阻止することができる。
次に、バッテリーが逆接続された場合について説明する。この場合、第1パワーMOSトランジスタQ1をオフ状態にする。ここで、第2パワーMOSトランジスタQ2の状態(オン状態またはオフ状態)によらず、図15に示すように、寄生ダイオードPDD2を電流が流れて、共通のドレインD12の電位が上昇する。このとき、バッテリーBAの電圧(12V)よりも少し高い約16V程度の耐圧を有する第1パワーMOSトランジスタQ1によって耐圧を保持することができる。これにより、回路に電流が逆流するのを阻止することができる。
こうして、上述したスイッチとしての半導体装置では、バッテリーBAが半導体装置に適切に接続されている場合と、バッテリーBAが半導体装置に逆接続されている場合との双方において、回路に電流が流れるのを阻止することができる。
さらに、上述した半導体装置では、バッテリーBAが半導体装置に適切に接続されている場合のオン抵抗を低減することができる。このことについて、比較例に係る半導体装置と比べて説明する。
図16および図17に示すように、比較例に係る半導体装置では、第1パワーMOSトランジスタQ1と、第2パワーMOSトランジスタQ2とは、別々の半導体基板SUB1、SUB2に形成されている。第1パワーMOSトランジスタQ1は、半導体基板SUB1の表面に成長させたN型のエピタキシャル層NELに形成され、第2パワーMOSトランジスタQ2は、半導体基板SUB2の表面に成長させたN型のエピタキシャル層NELに形成されている。半導体基板SUB1と半導体基板SUB2とは、たとえば、リードフレームLEF等に搭載されている。
第1パワーMOSトランジスタQ1および第2パワーMOSトランジスタQ2として、バッテリーの電圧に対して、ロードダンプサージを考慮した耐圧を有する、それぞれカラムを備えたSJ構造のパワーMOSトランジスタが用いられる。第1パワーMOSトランジスタQ1のカラムCCLMの長さLC1と、第2パワーMOSトランジスタQ2のカラムCCLMの長さLC2とは、いずれも同じ長さで、バッテリーの電圧を12Vとすると、約1.5μm程度とされる。また、N型のエピタキシャル層NELの厚さは約2μm程度とされる。なお、実施の形態に係る半導体装置と同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除いてその説明を繰り返さないこととする。
比較例に係る半導体装置では、バッテリーが適切に接続されている場合(図1参照)のオフ状態では、第2パワーMOSトランジスタQ2によって耐圧が確保されて、回路に電流が流れるのを阻止することができる。一方、バッテリーが逆接続されている場合のオフ状態では、第1パワーMOSトランジスタQ1によって耐圧が確保されて、回路に電流が逆流するのを阻止することができる。
オフ状態に対して、バッテリーが適切に接続されている場合のオン状態では、図18に示すように、電流は、第1パワーMOSトランジスタQ1のソースS1から半導体基板SUB1(ドレイン)、リードフレームLEFおよび半導体基板SUB2(ドレイン)を経て、第2パワーMOSトランジスタQ2のソースS2へ流れることになる。
このとき、第1パワーMOSトランジスタQ1のカラムCCLMと、第2パワーMOSトランジスタQ1のカラムCCLMとが、電流が流れる経路に配置されているため、双方のカラムCCLMによって電流の流れが阻害されてしまう。その結果、スイッチとしての半導体装置のオン抵抗が高くなってしまう。
比較例に対して、実施の形態1に係る半導体装置では、図3および図4に示すように、第1パワーMOSトランジスタQ1にはカラムが形成されていない。これにより、図19に示すように、電流が流れる経路にカラムが配置されていない分、より多くの電流を流すことができる(太い矢印を参照)。その結果、スイッチとしての半導体装置のオン抵抗を下げることができる。
こうして、実施の形態1に係る半導体装置では、バッテリーBAが逆接続された場合に、電流が逆流するのを確実に阻止することができるとともに、バッテリーBAが適切に接続されている場合のオン抵抗を低減することができる。
また、実施の形態1に係る半導体装置では、同一の半導体基板SUBにカラムレス構造の第1パワーMOSトランジスタQ1とSJ構造の第2パワーMOSトランジスタQ1との双方が形成されている。これにより、SJ構造の第1パワーMOSトランジスタQ1と、SJ構造の第2パワーMOSトランジスタQ1とを、別々の半導体基板SUB1、SUB2に形成されている比較例に係る半導体装置と比べると、チップとしての半導体装置のサイズを小さくすることができる。その結果、半導体装置のコストの削減と小型化に寄与することができる。
さらに、実施の形態1に係る半導体装置では、SJ構造の第2パワーMOSトランジスタQ1のカラムを形成する際のマスクパターン(図6参照)を変更するだけで、第2パワーMOSトランジスタQ1とカラムレス構造の第1パワーMOSトランジスタQ1とを同時に形成することができる。その結果、新たな工程を追加することなく半導体装置を製造することができる。
(変形例)
上述した実施の形態1に係る半導体装置では、第1パワーMOSトランジスタQ1と第2パワーMOSトランジスタQ1とで、チャネルとなるP−領域PMの深さが同じである場合を例に挙げて説明した。ここでは、変形例として、第1パワーMOSトランジスタQ1と第2パワーMOSトランジスタQ1とで、P−領域PMの深さが異なる半導体装置の一例について説明する。
図20に示すように、第1素子形成領域EFR1(第1パワーMOSトランジスタQ1)のP−領域PMの深さDH1は、第2素子形成領域EFR2(第2パワーMOSトランジスタQ2)のP−領域PMの深さDH2よりも浅い。また、第1素子形成領域EFR1におけるN+領域SN等の深さと、第2素子形成領域EFR2におけるN+領域SN等の深さは、同じ深さとされる。このため、第1素子形成領域EFR1のP−領域PMの実質的な厚さは、第2素子形成領域EFR2のP−領域PMの実質的な厚さよりも薄くなる。なお、これ以外の構成については、図4に示す半導体装置と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
次に、変形例に係る半導体装置の製造方法について簡単に説明する。まず、図5〜図7に示す工程と同様の工程を経た後、所定の写真製版処理を行うことにより、第2素子形成領域を露出し、第1素子形成領域を覆うレジストパターンが形成される。次に、レジストパターンを注入マスクとして、P型の不純物が注入される(注入A)。その後、レジストパターンが除去される。これにより、図21に示すように、第2素子形成領域EFR2に、エピタキシャル層NELの表面から深さDH2にわたり、P−領域PMが形成される。
次に、所定の写真製版処理を行うことにより、第1素子形成領域を露出し、第2素子形成領域を覆うレジストパターン(図示せず)が形成される。次に、そのレジストパターンを注入マスクとして、注入Aの注入エネルギよりも低い注入エネルギをもってP型の不純物が注入される(注入B)。その後、レジストパターンが除去される。これにより、図22に示すように、第1素子形成領域EFR1に、エピタキシャル層NELの表面から深さDH1(<DH2)にわたり、P−領域PMが形成される。その後、図9〜図13に示す工程と同様の工程を経て半導体装置が完成する。
変形例に係る半導体装置では、第1素子形成領域EFR1のP−領域PMの実質的な厚さは、第2素子形成領域EFR2のP−領域PMの実質的な厚さよりも薄くなることで、第1パワーMOSトランジスタQ1のオン抵抗をさらに下げることができる。これにより、スイッチとしての半導体装置のオン抵抗の低減に寄与することができる。
実施の形態2
ここでは、24Vのバッテリーに適用される半導体装置について説明する。この半導体装置では、2つのパワーMOSトランジスタとして、それぞれSJ構造のパワーMOSトランジスタを用いる。
図23および図24に示すように、第2パワーMOSトランジスタQ2が形成されている第2素子形成領域EFR2では、P−領域PMに接する態様で、半導体基板SUBの側に向かって延在するように第2カラムCLM2が形成されている。第2カラムCLM2の長さLC2は、たとえば、約2.5μm程度とされる。
また、第1パワーMOSトランジスタQ1が形成されている第1素子形成領域EFR1では、P−領域PMに接する態様で、半導体基板SUBの側に向かって延在するように第1カラムCLM1が形成されている。第1カラムCLM1の長さLC1は、第2カラムCLM2の長さLC2よりも短く設定されている。
第1素子形成領域EFR1のエピタキシャル層NELの厚さELT1と、第2素子形成領域EFR2のエピタキシャル層NELの厚さELT2とは、同じ厚さとされ、たとえば、3μm程度とされる。第1素子形成領域EFR1のP−領域PMの深さDH1と、第2素子形成領域EFR2のP−領域PMの深さDH2とは、同じ深さとされる。なお、これ以外の構成については、図2および図3に示す半導体装置と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
バッテリーの電圧が24Vの場合、ロードダンプサージを考慮すると、パワーMOSトランジスタでは、60V程度の耐圧を確保しておく必要がある。一方、バッテリーが逆接続された場合に、電流の逆流を阻止するためには、パワーMOSトランジスタでは、バッテリーの電圧よりも少し高い電圧(24V+数V程度)の耐圧があればよい。この半導体装置では、カラムの長さが相対的に長いSJ構造の第2パワーMOSトランジスタQ2によって、60V程度の耐圧が確保される。一方、カラムの長さが相対的に短いSJ構造の第1パワーMOSトランジスタQ1によって、バッテリーの電圧よりも少し高い電圧の耐圧が確保されることになる。
次に、上述した半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、図5に示す工程と同様の工程を経た後、エピタキシャル層NELを覆うように、マスク材となるシリコン酸化膜等の絶縁膜(図示せず)が形成される。次に、その絶縁膜に写真製版処理およびエッチング処理を行うことにより、図25に示すように、第1素子形成領域EFR1において、カラムが形成される部分を露出する開口部と、第2素子形成領域EFR2において、カラムが形成される部分を露出する開口部とを有する絶縁膜ZM2が形成される。
次に、その絶縁膜ZM2を注入マスクとして、P型の不純物を注入(注入C)することによって、第1素子形成領域EFR1では、半導体基板SUBの側へ向かって延在するP型の第1カラムCLM1が形成される。第2素子形成領域EFR2では、半導体基板SUBの側へ向かって延在するP型の第2カラム第1部CLM2Aが形成される。その後、絶縁膜ZM2が除去される。
次に、エピタキシャル層NELを覆うように、マスク材となるシリコン酸化膜等の絶縁膜(図示せず)が形成される。次に、その絶縁膜に写真製版処理およびエッチング処理を行うことにより、図26に示すように、第2素子形成領域EFR2において、カラムが形成される部分を露出する開口部を有する絶縁膜ZM3が形成される。
次に、絶縁膜ZM3を注入マスクとして、注入Cの注入エネルギよりも高い注入エネルギをもってP型の不純物を注入(注入D)することによって、第2素子形成領域EFR2では、第2カラム第1部CLM2Aに接続されるように、半導体基板SUBの側へ向かって延在するP型の第2カラム第2部CLM2Bが形成される。第2カラム第1部CLM2A(注入C)と第2カラム第2部CLM2B(注入D)とによって、第2カラムCLM2が形成されることになる。その後、絶縁膜ZM3が除去され、図7〜図13に示す工程と同様の工程を経て、図27に示すように、半導体装置が完成する。
上述した半導体装置の動作について、簡単に説明する。24Vのバッテリが適切に接続されている場合において、第1パワーMOSトランジスタQ1および第2パワーMOSトランジスタQ2がオン状態では、バッテリーBAから負荷LADへ電力が供給されることになる。一方、第2パワーMOSトランジスタQ2がオフ状態では、60V程度の耐圧を有する第2パワーMOSトランジスタQ2によって耐圧が保持されて、回路に電流が流れるのを阻止することができる(図1参照)。
次に、24Vのバッテリーが逆接続された場合には、第1パワーMOSトランジスタQ1がオフ状態であれば、第2パワーMOSトランジスタQ2の状態(オン状態またはオフ状態)によらず、寄生ダイオードPDD2を電流が流れて、共通のドレインD12の電位が上昇する。このとき、第1カラムCLM1が形成された第1パワーMOSトランジスタQ1によって耐圧が保持されて、回路に電流が逆流するのを阻止することができる。
こうして、上述したスイッチとしての半導体装置では、24VのバッテリーBAが半導体装置に適切に接続されている場合と、24VのバッテリーBAが半導体装置に逆接続されている場合との双方において、回路に電流が流れるのを阻止することができる。
さらに、上述した半導体装置では、第1素子形成領域EFR1に形成されている第1カラムCLM1の長さは、第2素子形成領域EFR2に形成されている第2カラムCLM2の長さよりも短く設定されている。これにより、比較例に係る半導体装置のように、第1素子形成領域EFR1に形成されるカラムCLM1の長さと、第2素子形成領域EFR2に形成されるカラムCLM2の長さとが、同じ長さである場合と比べると、第1カラムCLM1の長さが第2カラムCLM2の長さよりも短い分、電流を流しやすくすることができ、より多くの電流を流すことができる。
こうして、実施の形態に係る半導体装置では、24VのバッテリーBAが逆接続された場合に、電流が逆流するのを確実に阻止することができるとともに、24VのバッテリーBAが適切に接続されている場合のオン抵抗を低減することができる。また、実施の形態1に係る半導体装置と同様に、比較例に係る半導体装置と比べて、半導体装置のコストの低減と小型化に寄与することができる。
(変形例)
ここでは、実施の形態1の場合と同様に、変形例として、第1パワーMOSトランジスタQ1と第2パワーMOSトランジスタQ1とで、P−領域PMの深さが異なる半導体装置の一例について説明する。
図28に示すように、変形例に係る半導体装置では、第1素子形成領域EFR1(第1パワーMOSトランジスタQ1)のP−領域PMの深さDH1は、第2素子形成領域EFR2(第2パワーMOSトランジスタQ2)のP−領域PMの深さDH2よりも浅く、第1素子形成領域EFR1のP−領域PMの実質的な厚さは、第2素子形成領域EFR2のP−領域PMの実質的な厚さよりも薄い。なお、これ以外の構成については図24に示す半導体装置と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
上述した変形例に係る半導体装置は、実施の形態1の変形例の場合と同様に、P−領域PMを形成する注入工程を、二つの工程(注入Aと注入B)に合わけることで、製造することができる。
変形例に係る半導体装置では、第1素子形成領域EFR1のP−領域PMの実質的な厚さは、第2素子形成領域EFR2のP−領域PMの実質的な厚さよりも薄くなることで、第1パワーMOSトランジスタQ1のオン抵抗をさらに下げることができる。これにより、スイッチとしての半導体装置のオン抵抗の低減に寄与することができる。
実施の形態3
ここでは、48Vのバッテリーに適用される半導体装置について説明する。この半導体装置では、2つのパワーMOSトランジスタとして、それぞれSJ構造のパワーMOSトランジスタを用いる。
図29に示すように、第2パワーMOSトランジスタQ2が形成されている第2素子形成領域EFR2では、P−領域PMに接する態様で、半導体基板SUBの側に向かって延在するように第2カラムCLM2が形成されている。第2カラムCLM2の長さLC2は、たとえば、約3.5μm程度とされる。
また、第1パワーMOSトランジスタQ1が形成されている第1素子形成領域EFR1では、P−領域PMに接する態様で、半導体基板SUBの側に向かって延在するように第1カラムCLM1が形成されている。第1カラムCLM1の長さLC1は、第2カラムCLM2の長さLC2よりも短く設定されている。
第1素子形成領域EFR1のエピタキシャル層NELの厚さELT1と、第2素子形成領域EFR2のエピタキシャル層NELの厚さELT2とは、同じ厚さとされ、たとえば、4μm程度とされる。第1素子形成領域EFR1のP−領域PMの深さDH1と、第2素子形成領域EFR2のP−領域PMの深さDH2とは、同じ深さとされる。なお、平面構造は、図23に示す平面構造と実質的に同じである。これ以外の構成については、図2および図3に示す半導体装置と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
バッテリーの電圧が48Vの場合、ロードダンプサージを考慮すると、パワーMOSトランジスタでは、100V程度の耐圧を確保しておく必要がある。一方、バッテリーが逆接続された場合に、電流の逆流を阻止するためには、パワーMOSトランジスタでは、バッテリーの電圧よりも少し高い電圧(48V+数V程度)の耐圧があればよい。この半導体装置では、カラムの長さが相対的に長いSJ構造の第2パワーMOSトランジスタQ2によって、100V程度の耐圧が確保される。一方、カラムの長さが相対的に短いSJ構造の第1パワーMOSトランジスタQ1によって、バッテリーの電圧よりも少し高い電圧の耐圧が確保されることになる。
次に、上述した半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、図5に示す工程と同様の工程を経た後、エピタキシャル層NELを覆うように、マスク材となるシリコン酸化膜等の絶縁膜(図示せず)が形成される。次に、その絶縁膜に写真製版処理およびエッチング処理を行うことにより、図30に示すように、第1素子形成領域EFR1において、カラムが形成される部分を露出する開口部と、第2素子形成領域EFR2において、カラムが形成される部分を露出する開口部とを有する絶縁膜ZM2が形成される。
次に、その絶縁膜ZM2を注入マスクとして、P型の不純物を注入(注入E)することによって、第1素子形成領域EFR1では、半導体基板SUBの側へ向かって延在するP型の第1カラムCLM1が形成される。第2素子形成領域EFR2では、半導体基板SUBの側へ向かって延在するP型の第2カラム第1部CLM2Aが形成される。その後、絶縁膜ZM2が除去される。
次に、エピタキシャル層NELを覆うように、マスク材となるシリコン酸化膜等の絶縁膜(図示せず)が形成される。次に、その絶縁膜に写真製版処理およびエッチング処理を行うことにより、図31に示すように、第2素子形成領域EFR2において、カラムが形成される部分を露出する開口部を有する絶縁膜ZM3が形成される。
次に、絶縁膜ZM3を注入マスクとして、注入Eの注入エネルギよりも高い注入エネルギをもってP型の不純物を注入(注入F)することによって、第2素子形成領域EFR2では、第2カラム第1部CLM2Aに接続されるように、半導体基板SUBの側へ向かって延在するP型の第2カラム第2部CLM2Bが形成される。第2カラム第1部CLM2A(注入E)と第2カラム第2部CLM2B(注入F)とによって、第2カラムCLM2が形成されることになる。その後、絶縁膜ZM3が除去され、図7〜図13に示す工程と同様の工程を経て、図32に示すように、半導体装置が完成する。
上述した半導体装置の動作について、簡単に説明する。48Vのバッテリが適切に接続されている場合において、第1パワーMOSトランジスタQ1および第2パワーMOSトランジスタQ2がオン状態では、バッテリーBAから負荷LADへ電力が供給されることになる。一方、第2パワーMOSトランジスタQ2がオフ状態では、100V程度の耐圧を有する第2パワーMOSトランジスタQ2によって耐圧が保持されて、回路に電流が流れるのを阻止することができる(図1参照)。
次に、48Vのバッテリーが逆接続された場合には、第1パワーMOSトランジスタQ1がオフ状態であれば、第2パワーMOSトランジスタQ2の状態(オン状態またはオフ状態)によらず、寄生ダイオードPDD2を電流が流れて、共通のドレインD12の電位が上昇する。このとき、第1カラムCLM1が形成された第1パワーMOSトランジスタQ1によって耐圧が保持されて、回路に電流が流れるのを阻止することができる。
こうして、上述したスイッチとしての半導体装置では、48VのバッテリーBAが半導体装置に適切に接続されている場合と、48VのバッテリーBAが半導体装置に逆接続されている場合との双方において、回路に電流が流れるのを阻止することができる。
さらに、上述した半導体装置では、第1素子形成領域EFR1に形成されている第1カラムCLM1の長さは、第2素子形成領域EFR2に形成されている第2カラムCLM2の長さよりも短く設定されている。これにより、比較例に係る半導体装置のように、第1素子形成領域EFR1に形成されるカラムCLM1の長さと、第2素子形成領域EFR2に形成されるカラムCLM2の長さとが、同じ長さである場合と比べると、第1カラムCLM1の長さが第2カラムCLM2の長さよりも短い分、電流を流しやすくすることができ、より多くの電流を流すことができる。
こうして、実施の形態に係る半導体装置では、48VのバッテリーBAが逆接続された場合に、電流が逆流するのを確実に阻止することができるとともに、48VのバッテリーBAが適切に接続されている場合のオン抵抗を低減することができる。また、実施の形態1に係る半導体装置と同様に、比較例に係る半導体装置と比べて、半導体装置のコストの低減と小型化に寄与することができる。
(変形例)
ここでは、実施の形態1の場合と同様に、変形例として、第1パワーMOSトランジスタQ1と第2パワーMOSトランジスタQ1とで、P−領域PMの深さが異なる半導体装置の一例について説明する。
図33に示すように、変形例に係る半導体装置では、第1素子形成領域EFR1(第1パワーMOSトランジスタQ1)のP−領域PMの深さDH1は、第2素子形成領域EFR2(第2パワーMOSトランジスタQ2)のP−領域PMの深さDH2よりも浅く、第1素子形成領域EFR1のP−領域PMの実質的な厚さは、第2素子形成領域EFR2のP−領域PMの実質的な厚さよりも薄い。なお、これ以外の構成については図24に示す半導体装置と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
上述した変形例に係る半導体装置は、実施の形態1の変形例の場合と同様に、P−領域PMを形成する注入工程を、二つの工程(注入Aと注入B)に合わけることで、製造することができる。
変形例に係る半導体装置では、第1素子形成領域EFR1のP−領域PMの実質的な厚さは、第2素子形成領域EFR2のP−領域PMの実質的な厚さよりも薄くなることで、第1パワーMOSトランジスタQ1のオン抵抗をさらに下げることができる。これにより、スイッチとしての半導体装置のオン抵抗の低減に寄与することができる。
なお、上述した各実施の形態では、カラムCLM、第1カラムCLM1、第2カラムCLM2を、P型の不純物を注入することによって形成する場合を例に挙げて説明した。カラムCLM等を形成する方法としては、このようなイオン注入法に限られるものではなく、たとえば、エピタキシャル層NELにエッチング処理によって開口部を形成し、その開口部に、P型のエピタキシャル層を成長させてカラムを形成するようにしてもよい。
また、カラムの横断面の形状として、円形を例に挙げて説明したが、円形に限られるものではなく、たとえば、正方形またはストライプ状等でもよく、チャージバランスが取れていれば、形状に制限はない。さらに、第1パワーMOSトランジスタQ1および第2パワーMOSトランジスタQ2として、nチャネル型のパワーMOSトランジスタを例に挙げて説明したが、pチャネル型のパワーMOSトランジスタにも適用することが可能である。
各実施の形態において説明した半導体装置については、必要に応じて種々組み合わせることが可能である。また、各実施の形態において示した厚さ等の数値は、一例であって、これらの数値に限定されるものではない。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
上述した実施の形態1〜3は、以下の態様を含む。
(付記1)
回路装置であって、
第1ゲート電極、第1ドレイン、第1ソースを含む第1スイッチング素子と、
第2ゲート電極、第2ドレイン、第2ソースを含む第2スイッチング素子と
を備え、
前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とは、前記第1ドレインと前記第2ドレインとを共通のドレインとして、一の半導体基板において直列に接続され、
前記第1スイッチング素子は、電流が流れる経路に第1カラムが形成された第1スーパージャンクション構造とされ、
前記第2スイッチング素子は、電流が流れる経路に第2カラムが形成された第2スーパージャンクション構造とされ、
前記第1カラムの長さは前記第2カラムの長さよりも短い。
(付記2)
付記1に記載の回路装置であって、
正極と負極とを有し、前記正極が第1ソースに電気的に接続され、前記負極が前記第2ソースに電気的に接続されるバッテリーと、
前記バッテリーの前記負極と前記第2ソースとの間に電気的に接続される負荷と
を備える。
(付記3)
半導体装置の製造方法であって、
第1導電型の半導体基板の表面上に、第1導電型のエピタキシャル層を成長させる工程と、
前記エピタキシャル層に、互いに距離を隔てて第1領域および第2領域をそれぞれ規定する工程と、
前記第1領域に位置する前記エピタキシャル層に第1トレンチを形成するとともに、前記第2領域に位置する前記エピタキシャル層に第2トレンチを形成する工程と、
前記第2領域に位置する前記エピタキシャル層に、前記第2トレンチの底よりも浅い位置から前記半導体基板の側に向かって、第2導電型の柱状体を形成する工程と、
前記第1トレンチ内に第1絶縁膜を介在させて第1電極を形成するとともに、前記第2トレンチ内に第2絶縁膜を介在させて第2電極を形成する工程と、
前記第1領域に位置する前記エピタキシャル層における、前記第1トレンチの底よりも浅い位置に、前記第1絶縁膜に接する態様で、第2導電型の第1不純物領域第1部を形成する工程と、
前記第2領域に位置する前記エピタキシャル層における、前記第2トレンチの前記底よりも浅い位置に、前記第2絶縁膜に接するとともに前記柱状体に接する態様で、第2導電型の第1不純物領域第2部を形成する工程と、
前記第1領域に位置する前記エピタキシャル層における、前記第1不純物領域第1部よりも浅い位置に、前記第1不純物領域第1部に接する態様で、第1導電型の第2不純物領域第1部を形成するとともに、前記第2領域に位置する前記エピタキシャル層における、前記第1不純物領域第2部よりも浅い位置に、前記第1不純物領域第2部に接する態様で、第1導電型の第2不純物領域第2部を形成する工程と
を備える。
(付記4)
付記3に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1不純物領域第1部を形成する工程および前記第1不純物領域第2部を形成する工程では、前記第1不純物領域第1部は、前記第1不純物領域第2部よりも薄く形成される。
(付記5)
付記3または4に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記柱状体を形成する工程は、
前記第2領域に位置する前記エピタキシャル層の表面を露出する開口パターンを有するマスク材を形成する工程と、
前記マスク材を導入マスクとして、第2導電型の不純物を導入する工程と
を含む。
(付記6)
半導体装置の製造方法であって、
第1導電型の半導体基板の表面上に、第1導電型のエピタキシャル層を成長させる工程と、
前記エピタキシャル層に、互いに距離を隔てて第1領域および第2領域をそれぞれ規定する工程と、
前記第1領域に位置する前記エピタキシャル層に第1トレンチを形成するとともに、前記第2領域に位置する前記エピタキシャル層に第2トレンチを形成する工程と、
前記第1領域に位置する前記エピタキシャル層に、前記第1トレンチの底よりも浅い位置から前記半導体基板の側に向かって、第2導電型の第1柱状体を形成し、前記第2領域に位置する前記エピタキシャル層に、前記第2トレンチの底よりも浅い位置から前記第1柱状体よりも深い位置にわたり、第2導電型の第2柱状体を形成する工程を含む、柱状体を形成する工程と、
前記第1トレンチ内に第1絶縁膜を介在させて第1電極を形成するとともに、前記第2トレンチ内に第2絶縁膜を介在させて第2電極を形成する工程と、
前記第1領域に位置する前記エピタキシャル層における、前記第1トレンチの底よりも浅い位置に、前記第1絶縁膜に接するとともに前記第1柱状体に接する態様で、第2導電型の第1不純物領域第1部を形成する工程と、
前記第2領域に位置する前記エピタキシャル層における、前記第2トレンチの前記底よりも浅い位置に、前記第2絶縁膜に接するとともに前記第2柱状体に接する態様で、第2導電型の第1不純物領域第2部を形成する工程と、
前記第1領域に位置する前記エピタキシャル層における、前記第1不純物領域第1部よりも浅い位置に、前記第1不純物領域第1部に接する態様で、第1導電型の第2不純物領域第1部を形成するとともに、前記第2領域に位置する前記エピタキシャル層における、前記第1不純物領域第2部よりも浅い位置に、前記第1不純物領域第2部に接する態様で、第1導電型の第2不純物領域第2部を形成する工程と
を備える。
(付記7)
付記6に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1不純物領域第1部を形成する工程および前記第1不純物領域第2部を形成する工程では、前記第1不純物領域第1部は、前記第1不純物領域第2部よりも薄く形成される。
(付記8)
付記6または7に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記柱状体を形成する工程は、
前記第1領域に位置する前記エピタキシャル層の第1部分の表面を露出するとともに、前記第2領域に位置する前記エピタキシャル層の第2部分の表面を露出する第1開口パターンを有する第1マスク材を形成する工程と、
前記第1マスク材を導入マスクとして、第2導電型の不純物を導入することにより、前記第1領域に前記第1柱状体を形成し、前記第2領域に第2柱状体第1部を形成する工程と、
前記第1領域を覆い、前記第2領域に位置する前記エピタキシャル層の前記第2部分の表面を露出する第2開口パターンを有する第2マスク材を形成する工程と、
前記第2マスク材を導入マスクとして、第2導電型の不純物を導入することにより、前記第2柱状体第1部に接続される態様で、前記第2柱状体第1部よりも深い位置にわたり、第2柱状体第2部を形成することで、前記第2柱状体を形成する工程と
を含む。
SUB N+半導体基板、DN N+領域、NEL N−エピタキシャル層、TMR 外周領域、TS 外周構造部、TMR1 第1外周領域、TS1 第1外周構造部、TMR2 第2外周領域、TS2 第2外周構造部、EFR1 第1素子形成領域、EFR2 第2素子形成領域、Q1 第1パワーMOSトランジスタ、PDD1 寄生ダイオード、S1 ソース、D12 ドレイン、G1 ゲート、Q2 第2パワーMOSトランジスタ、PDD2 寄生ダイオード、S2 ソース、D12 ドレイン、G2 ゲート、PM P−領域、SN N+領域、PP P+領域、CLM カラム、CLM1 第1カラム、CLM2 第2カラム、CLM2A 第2カラム第1部、CLM2B 第2カラム第2部、TRC トレンチ、GZ ゲート絶縁膜、GE ゲート電極、ZM1、ZM2、ZM3 絶縁膜、ZF 層間絶縁膜、KP 開口部、AH アルミニウム配線、LEF リードフレーム、CV カバー、BA バッテリ、LAD 負荷、ELT1、ELT2 厚さ、LC1、LC2 長さ、DH1、DH2 深さ。

Claims (9)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に接するように形成された第1導電型のエピタキシャル層と、
    前記エピタキシャル層に、互いに距離を隔ててそれぞれ規定された第1領域および第2領域と、
    前記第1領域に形成され、前記半導体基板に電気的に接続される第1スイッチング素子と、
    前記第2領域に形成され、前記第1スイッチング素子と直列に接続される態様で、前記半導体基板に電気的に接続される第2スイッチング素子と
    を有し、
    前記第1スイッチング素子は、
    前記エピタキシャル層に形成された第1トレンチ内に、第1絶縁膜を介在させて形成された第1電極と、
    前記エピタキシャル層における、前記第1トレンチの底よりも浅い位置に、第1厚さをもって前記第1絶縁膜に接する態様で形成された第2導電型の第1不純物領域第1部と、
    前記エピタキシャル層における、前記第1不純物領域第1部よりも浅い位置に、前記第1不純物領域第1部に接する態様で形成された第1導電型の第2不純物領域第1部と
    を備え、
    前記第2スイッチング素子は、
    前記エピタキシャル層に形成された第2トレンチ内に、第2絶縁膜を介在させて形成された第2電極と、
    前記エピタキシャル層における、前記第2トレンチの底よりも浅い位置に、第2厚さをもって前記第2絶縁膜に接する態様で形成された第2導電型の第1不純物領域第2部と、
    前記エピタキシャル層における、前記第1不純物領域第2部よりも浅い位置に、前記第1不純物領域第2部に接する態様で形成された第1導電型の第2不純物領域第2部と、
    前記第1不純物領域第2部から前記半導体基板の側へ向かって延在する第2導電型の柱状体と
    を備えた、半導体装置。
  2. 前記第1不純物領域第1部の前記第1厚さは、前記第1不純物領域第2部の前記第2厚さよりも薄い、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2トレンチは一方向に沿って形成され、
    前記柱状体は、前記一方向に沿って、互いに間隔を隔てて配置された、請求項1記載の半導体装置。
  4. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に接するように形成された第1導電型のエピタキシャル層と、
    前記エピタキシャル層に、互いに距離を隔ててそれぞれ規定された第1領域および第2領域と、
    前記第1領域に形成され、前記半導体基板に電気的に接続される第1スイッチング素子と、
    前記第2領域に形成され、前記第1スイッチング素子と直列に接続される態様で、前記半導体基板に電気的に接続される第2スイッチング素子と
    を有し、
    前記第1スイッチング素子は、
    前記エピタキシャル層に形成された第1トレンチ内に、第1絶縁膜を介在させて形成された第1電極と、
    前記エピタキシャル層における、前記第1トレンチの底よりも浅い位置に、第1厚さをもって前記第1絶縁膜に接する態様で形成された第2導電型の第1不純物領域第1部と、
    前記エピタキシャル層における、前記第1不純物領域第1部よりも浅い位置に、前記第1不純物領域第1部に接する態様で形成された第1導電型の第2不純物領域第1部と、
    前記第1不純物領域第1部から前記半導体基板の側へ向かって延在する第2導電型の第1柱状体と
    を備え、
    前記第2スイッチング素子は、
    前記エピタキシャル層に形成された第2トレンチ内に、第2絶縁膜を介在させて形成された第2電極と、
    前記エピタキシャル層における、前記第2トレンチの底よりも浅い位置に、第2厚さをもって前記第2絶縁膜に接する態様で形成された第2導電型の第1不純物領域第2部と、
    前記エピタキシャル層における、前記第1不純物領域第2部よりも浅い位置に、前記第1不純物領域第2部に接する態様で形成された第1導電型の第2不純物領域第2部と、
    前記第1不純物領域第2部から前記半導体基板の側へ向かって延在する第2導電型の第2柱状体と
    を備え、
    前記第1柱状体の長さは、前記第2柱状体の長さよりも短い、半導体装置。
  5. 前記第1不純物領域第1部の前記第1厚さは、前記第1不純物領域第2部の前記第2厚さよりも薄い、請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記第1トレンチおよび前記第2トレンチのそれぞれは一方向に沿って形成され、
    前記第1柱状体および前記第2柱状体のそれぞれは、前記一方向に沿って、互いに間隔を隔てて配置された、請求項4記載の半導体装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置をスイッチとして適用した回路装置であって、
    正極と負極とを有し、前記正極が前記第2不純物領域第1部に電気的に接続され、前記負極が前記第2不純物領域第2部に電気的に接続されるバッテリーと、
    前記バッテリーの前記負極と前記スイッチとの間に電気的に接続された負荷と
    を備えた、回路装置。
  8. 第1ゲート電極、第1ドレイン、第1ソースを含むトレンチゲート型の第1スイッチング素子と、
    第2ゲート電極、第2ドレイン、第2ソースを含むトレンチゲート型の第2スイッチング素子と
    を備え、
    前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とは、前記第1ドレインと前記第2ドレインとを共通のドレインとして、一の半導体基板において直列に接続され、
    前記第1スイッチング素子は、電流が流れる経路にカラムが形成されていないカラムレス構造とされ、
    前記第2スイッチング素子は、電流が流れる経路にカラムが形成されたスーパージャンクション構造とされた、回路装置。
  9. 正極と負極とを有し、前記正極が第1ソースに電気的に接続され、前記負極が前記第2ソースに電気的に接続されるバッテリーと、
    前記バッテリーの前記負極と前記第2ソースとの間に電気的に接続される負荷と
    を備えた、請求項8記載の回路装置。
JP2015084251A 2015-04-16 2015-04-16 半導体装置およびそれを用いた回路装置 Active JP6480795B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084251A JP6480795B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 半導体装置およびそれを用いた回路装置
TW105108323A TW201707190A (zh) 2015-04-16 2016-03-17 半導體裝置及使用其之電路裝置
US15/091,827 US10250255B2 (en) 2015-04-16 2016-04-06 Semiconductor device and circuit arrangement using the same
EP16164495.0A EP3082157A1 (en) 2015-04-16 2016-04-08 Semiconductor device and circuit arrangement using the same
CN201610237034.1A CN106057805B (zh) 2015-04-16 2016-04-15 半导体器件以及使用其的电路布置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084251A JP6480795B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 半導体装置およびそれを用いた回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016207716A JP2016207716A (ja) 2016-12-08
JP6480795B2 true JP6480795B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=55701852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084251A Active JP6480795B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 半導体装置およびそれを用いた回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10250255B2 (ja)
EP (1) EP3082157A1 (ja)
JP (1) JP6480795B2 (ja)
CN (1) CN106057805B (ja)
TW (1) TW201707190A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7144277B2 (ja) 2018-10-19 2022-09-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1227104B (it) 1988-09-27 1991-03-15 Sgs Thomson Microelectronics Circuito integrato autoprotetto da inversioni di polarita' della batteria di alimentazione
JP3485655B2 (ja) 1994-12-14 2004-01-13 株式会社ルネサステクノロジ 複合型mosfet
JP4270773B2 (ja) 2001-06-08 2009-06-03 三洋電機株式会社 1チップデュアル型絶縁ゲート型半導体装置
US7652326B2 (en) 2003-05-20 2010-01-26 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
JP2006049341A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4825424B2 (ja) 2005-01-18 2011-11-30 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP4815885B2 (ja) * 2005-06-09 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の制御方法
JP5073992B2 (ja) * 2006-08-28 2012-11-14 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
JP5297706B2 (ja) * 2008-07-07 2013-09-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2011258686A (ja) 2010-06-08 2011-12-22 Fuji Electric Co Ltd Mosfetモジュール
JP5849882B2 (ja) * 2011-09-27 2016-02-03 株式会社デンソー 縦型半導体素子を備えた半導体装置
JP2014150113A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toyota Motor Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9515137B2 (en) 2013-02-21 2016-12-06 Infineon Technologies Austria Ag Super junction semiconductor device with a nominal breakdown voltage in a cell area
CN104241376B (zh) * 2014-09-01 2017-12-05 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 超结结构及其制备方法和半导体器件
WO2016063681A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106057805A (zh) 2016-10-26
TW201707190A (zh) 2017-02-16
US20160308529A1 (en) 2016-10-20
CN106057805B (zh) 2020-11-06
EP3082157A1 (en) 2016-10-19
US10250255B2 (en) 2019-04-02
JP2016207716A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6534813B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005116822A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US9799763B2 (en) Method and structure for reducing switching power losses
US10361267B2 (en) Semiconductor device
JP2012064849A (ja) 半導体装置
US10763336B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8575648B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
CN115207085A (zh) 半导体装置
US9887286B2 (en) Semiconductor device having low impedance and method of manufacturing the same
TWI648821B (zh) 高電壓雙擴散金氧半導體(dmos)裝置及其製造方法
JP6480795B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた回路装置
JP6514567B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11004749B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008103378A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2008153620A (ja) 半導体装置
JP2007134613A (ja) 横型接合型電界効果トランジスタ
JP2004031519A (ja) 半導体装置
JPH11354791A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2018046134A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN111081548B (zh) 完全硅化栅控装置及其形成方法
US20040183158A1 (en) High-voltage integrated vertical resistor and manufacturing process thereof
JP2015070150A (ja) 半導体装置
US8008664B2 (en) Component comprising a thin-film transistor and CMOS-transistors and methods for production
JP2008205494A (ja) 半導体装置
WO2019189885A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150