JP6471970B2 - 無線電力伝送システム及び無線電力伝送システムの送電装置 - Google Patents

無線電力伝送システム及び無線電力伝送システムの送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6471970B2
JP6471970B2 JP2015102417A JP2015102417A JP6471970B2 JP 6471970 B2 JP6471970 B2 JP 6471970B2 JP 2015102417 A JP2015102417 A JP 2015102417A JP 2015102417 A JP2015102417 A JP 2015102417A JP 6471970 B2 JP6471970 B2 JP 6471970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
power transmission
frequency
power
foreign object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015102417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016007123A (ja
Inventor
山本 浩司
浩司 山本
健一 浅沼
健一 浅沼
坂田 勉
勉 坂田
菅野 浩
浩 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015102417A priority Critical patent/JP6471970B2/ja
Publication of JP2016007123A publication Critical patent/JP2016007123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471970B2 publication Critical patent/JP6471970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • G01V3/101Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils by measuring the impedance of the search coil; by measuring features of a resonant circuit comprising the search coil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本開示は、コイル間の異物を検出する機能を備えた無線電力伝送システム及び無線電力伝送システムの送電装置に関する。
近年、携帯電話機や電気自動車などの移動性を伴う電子機器やEV機器が普及している。このような機器を対象とする無線電力伝送システムの開発が進められている。無線電力伝送技術には、電磁誘導方式、磁界共鳴方式(共振磁界結合方式)、および電界結合方式などの方式が知られている。
電磁誘導方式および磁界共鳴方式による無線電力伝送システムは、送電コイルを備えた送電装置と、受電コイルを備えた受電装置とを備える。送電コイルによって生じた磁界を受電コイルが補足することにより、電極を直接接触させることなく電力を伝送することができる。このような無線電力伝送システムは、例えば特許文献1および特許文献2に開示されている。
特開2009−11129号公報 特開2012−016171号公報
しかし、かかる従来技術では、高い効率で継続して電力を送電する無線電力伝送システムの送電装置が求められていた。
本開示の一態様に係る送電装置は、
第1交流電力を受電する第1共振器と、前記第1共振器が受電した前記第1交流電力を第1直流電力に変換して負荷に供給する受電回路とを備えた受電装置に対して非接触方式で前記第1交流電力を送電する送電装置であって、
前記第1共振器と電磁的に結合して前記第1交流電力を前記第1共振器に送電する第2共振器と、
前記第1共振器と電磁的に結合して第2交流電力を前記第1共振器に送電する第3共振器と、
前記第1共振器と前記第2共振器との間の第1共振周波数f0より低い周波数f11又は前記第1共振周波数f0より高い周波数f21を用いて前記第1交流電力を生成するインバータ回路と、
前記第1共振器と前記第3共振器との間の第2共振周波数frより低い周波数f10又は前記第2共振周波数frより高い周波数f20を用いて前記第1交流電力より小さい前記第2交流電力を生成する発振回路と、
前記発振回路に指示して前記周波数f10又は前記周波数f20のいずれか一方の前記第2交流電力を前記発振回路から生成させ、前記第2交流電力に応じて変化する前記第3共振器における物理量に基づき、前記第1共振器と前記第3共振器との間に異物が存在するか否かを判断する異物検知判定回路と、
前記周波数f11又は前記周波数f21のいずれか一方を前記インバータ回路に指示して前記インバータ回路に前記第1交流電力を生成させる送電制御回路と、を備え、
前記送電制御回路は、
前記第2共振器から前記第1共振器へ前記第1交流電力を送電する第1送電期間と前記第1送電期間の次の第2送電期間との間に前記異物検知判定回路による異物検知期間とを設け、
前記第1送電期間において、前記周波数f11及び前記周波数f21のいずれか一方を用い、前記異物検知期間において、前記周波数f10及び前記周波数f20のいずれか一方を用い、
前記異物検知期間において異物が存在すると判断された場合は、前記第2送電期間において、前記第1送電期間で用いた周波数とは別の前記周波数f11または前記周波数f21を使用することを前記インバータ回路に指示して前記第1交流電力の送電を開始させる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体によって実現されてもよい。あるいは、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせによって実現されてもよい。
本開示の一態様によると、高い効率で継続して電力を送電できる送電装置を提供できる。
図1は、本開示の第1の実施形態に係る無線電力伝送システムの構成図である。 図2は、本開示の第1の実施形態に係る無線電力伝送システムの動作の概要を示す図である。 図3は、本開示の第1の実施形態に係るインバータ回路の構成を示す図である。 図4Aは、本開示の第1の実施形態に係るインバータ回路の動作を説明するための図である。 図4Bは、本開示の第1の実施形態に係るインバータ回路の動作を説明するための図である。 図5Aは、本開示の第1の実施形態に係る装置の低周波数の磁界モード(奇モード)における磁束の流れを示す概略図である。 図5Bは、本開示の第1の実施形態に係る装置の高周波数の磁界モード(偶モード)における磁束の流れを示す概略図である。 図6は、本開示の第1の実施形態に係る装置における異物検知用の周波数と送電用の周波数とを説明するための図である。 図7は、本開示の第1の実施形態に係る異物検知判定回路を示す構成図である。 図8は、本開示の第1の実施形態に係る発振回路の一例を示す構成図である。 図9は、本開示の第1の実施形態に係る無線電力伝送システムの動作を示すフロー図である。 図10は、本開示の第1の実施形態に係る無線電力伝送システムの変形例における動作を示すフロー図である。 図11は、本開示の第2の実施形態に係る異物検知判定回路を示す構成図である。 図12は、本開示の第2の実施形態に係る第3共振器と第2共振器とが電磁結合しているときの第3共振器の入力インダクタンスの周波数依存性を示すグラフである。 図13は、本開示の第2の実施形態に係る無線電力伝送システムの動作を示すフロー図である。 図14は、本開示の第3の実施形態に係る無線電力伝送システムの構成図である。 図15は、本開示の第3の実施形態に係る異物検知判定回路を示す構成図である。 図16は、本開示の第4の実施形態に係る無線電力伝送システムの構成図である。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者らは、「背景技術」の欄において記載した無線電力伝送システムに関し、以下の課題が生じることを見いだした。
まず、「異物」の定義について説明する。本開示において、「異物」とは、無線電力伝送システムの送電コイル又は受電コイルの近傍に位置したときに、送電コイル及び受電コイルの間で伝送される電力に起因して発熱する、金属及び人体(動物)などの物体のことを示す。
次に無線電力伝送システムの送電装置の動作について説明する。送電装置は、まず、送電装置の電源スイッチがONされると、送電装置と受電装置との位置合せを行う。送電装置と受電装置との位置合せが完了すると、送電装置と受電装置との間に異物が存在するか否かを判断する異物検知を行う。送電装置と受電装置との間に異物が存在しないと判断すると、送電装置から受電装置に非接触で交流電力を送電する。
車載の肘掛部分などに搭載された送電装置は、運転中で、送電中に、送電装置と受電装置との間に異物が侵入する場合がある。その場合、異物に渦電流が発生し、異物が過熱する虞がある。
上記異物の過熱を防止するため、送電を開始した後に、異物検知を行う異物検知期間と、送電を行う送電期間とを繰り返し、異物が過熱しないように監視することが考えられる。
特許文献1には、送電装置が異物を検出すると、送電を停止することが開示されている。特許文献1は、送電を停止することにより、異物の発熱を抑制することができる。しかし、ユーザが異物を除去しない限り送電を再開できないので、やがて受電装置の電池が消費され、受電装置が停止してしまう。運転中に、ユーザが異物を除去するのは、安全面から困難である。よって、運転中で、送電中に、送電装置と受電装置との間に異物が侵入して、異物を検出した場合でも送電を継続できることが望まれる。
異物を検出した場合でも送電を継続する方法として、特許文献2の段落0080に、次のことが開示されている。まず、一列に並んで配置された複数の送電コイルと複数の送電コイルと対になるように対向する複数の受電コイルとを用いて、異物が検出された第1の送電コイルと、異物が検出されていない第2の送電コイルとを識別する。そして、異物が検出されていない第2の送電コイルを用いて電力を受電コイルに送電する。異物への誤送電を行わないように、異物が検出された第1の送電コイルを用いないで、磁束を制御して送電することが開示されている。このことにより、異物を検出した場合でも送電を継続して行うことができる。
しかしながら、本発明者らは、特許文献2の方法を詳しく調査した結果、次の課題を有することを見出した。
特許文献2の方法では、複数の送電コイルの中から異物が検出されていない第2の送電コイルを識別するのに、複数の対になった送電コイルの周波数または受電コイルの周波数を測定して、測定した双方の周波数のずれに基づいて、異物が検出されない第2の送電コイルの識別を行っている。よって、複数の送電コイルと同数で、複数の送電コイルと対向する複数の受電コイルが必要となる。
例えば、スマートホンのような1つの受電装置に1つの受電コイルしか有さない場合には、特許文献2の方法においては、1つの受電コイルに対応する送電コイルは、複数の送電コイルの中の1つの送電コイルとなり、対をなすことになる。
上記1つの受電コイルと上記1つの送電コイルとが対となっている状態で、上記1対の受電コイルと送電コイルとの間に異物を検出しても、異物の過熱を防止するために、ユーザが受電装置を動かして、異物が検出されない第2の送電コイルを探すことは運転中にはできない。従って、スマートホンのような1つの受電装置に1つの受電コイルしか有さない場合には、特許文献2の方法は、送電を継続できないとう課題を有することを見出した。
また、特許文献2では、複数の送電コイルを用いるので、送電装置の設置台の面積が大きくなる課題がある。また、複数の送電コイル及び複数の受電コイルを用いるので、部品点数が増加し、コストが増加するという課題がある。
従って、例えば、スマートホンのような1つの受電コイルを有する1つの受電装置でも送電を継続でき、設置台の面積が小さい送電装置が望まれている。また、異物の過熱を防止しつつ、高い効率で継続して電力を送電する送電装置が望まれている。
以上の考察により、本発明者らは、以下に開示する各態様を想到するに至った。
本開示の一態様に係る送電装置は、
第1交流電力を受電する第1共振器と、前記第1共振器が受電した前記第1交流電力を第1直流電力に変換して負荷に供給する受電回路とを備えた受電装置に対して非接触方式で前記第1交流電力を送電する送電装置であって、
前記第1共振器と電磁的に結合して前記第1交流電力を前記第1共振器に送電する第2共振器と、
前記第1共振器と電磁的に結合して第2交流電力を前記第1共振器に送電する第3共振器と、
前記第1共振器と前記第2共振器との間の第1共振周波数f0より低い周波数f11又は前記第1共振周波数f0より高い周波数f21を用いて前記第1交流電力を生成するインバータ回路と、
前記第1共振器と前記第3共振器との間の第2共振周波数frより低い周波数f10又は前記第2共振周波数frより高い周波数f20を用いて前記第1交流電力より小さい前記第2交流電力を生成する発振回路と、
前記発振回路に指示して前記周波数f10又は前記周波数f20のいずれか一方の前記第2交流電力を前記発振回路から生成させ、前記第2交流電力に応じて変化する前記第3共振器における物理量に基づき、前記第1共振器と前記第3共振器との間に異物が存在するか否かを判断する異物検知判定回路と、
前記周波数f11又は前記周波数f21のいずれか一方を前記インバータ回路に指示して前記インバータ回路に前記第1交流電力を生成させる送電制御回路と、を備え、
前記送電制御回路は、
前記第2共振器から前記第1共振器へ前記第1交流電力を送電する第1送電期間と前記第1送電期間の次の第2送電期間との間に前記異物検知判定回路による異物検知期間とを設け、
前記第1送電期間において、前記周波数f11及び前記周波数f21のいずれか一方を用い、前記異物検知期間において、前記周波数f10及び前記周波数f20のいずれか一方を用い、
前記異物検知期間において異物が存在すると判断された場合は、前記第2送電期間において、前記第1送電期間で用いた周波数とは別の前記周波数f11または前記周波数f21を使用することを前記インバータ回路に指示して前記第1交流電力の送電を開始させる。
上記態様によると、前記第1送電期間において、前記周波数f11及び前記周波数f21のいずれか一方を用いる。前記第1送電期間において前記周波数f11で送電している場合、図5Aに示すように、前記第1共振器のコイルと前記第2共振器のコイルとの間の中央部Aの磁界は密となり、周辺部Bの磁界が疎となる。よって、中央部Aの磁界が密で、周辺部Bの磁界が疎の状態で送電している。言い換えれば、ほとんど、中央部Aの磁界で送電を行っている。
前記異物検知期間において、前記周波数f10及び前記周波数f20のいずれか一方を用いる。前記異物検知期間において、前記周波数f10で発振している場合は、図5Aに示すように、前記第2共振器のコイルと前記第3共振器のコイルとの間の中央部Aの磁界は密となり、周辺部Bの磁界が疎となる。
よって、前記周波数f10で発振している時、異物が存在すると判断された場合は、異物は中央部Aに存在していることが分かる。よって、前記第2送電期間では、中央部Aの磁界が疎で、周辺部Bの磁界が密となる磁界分布を有する前記周波数f21で送電することにより、異物の発熱を抑制しながら、高い効率で送電できる。
一方、前記第1送電期間において前記周波数f21で送電している場合、図5Bに示すように、前記第1共振器のコイルと前記第2共振器のコイルとの間の中央部Aの磁界は疎となり、周辺部Bの磁界が密となる。よって、中央部Aの磁界が疎で、周辺部Bの磁界が密の状態で送電している。言い換えれば、ほとんど、周辺部Bの磁界で送電を行っている。
よって、前記周波数f20で発振している時、異物が存在すると判断された場合は、異物は周辺部Bに存在していることが分かる。よって、前記第2送電期間では、前記中央部Aの磁界が密で、前記周辺部Bの磁界が疎となる磁界分布を有する前記周波数f11で送電することにより、異物の発熱を抑制しながら、高い効率で送電できる。
以上まとめると、前記異物検知期間において異物が存在すると判断された場合は、前記第2送電期間において、前記第1送電期間で用いた周波数とは別の前記周波数であるf11または前記周波数f21を使用することを前記インバータ回路に指示する。そして、前記第1交流電力の送電を開始させることにより、異物の過熱を防止しつつ、高い効率で継続して送電できる。
また、前記送電装置には、1つの送電コイルのみで実現できるので、スマートホンのような受電コイルが1つの受電装置でも送電でき、設置台の面積が小さい送電装置を実現できる。
以下、図面を参照しながら、本開示の例示的な実施の形態を説明する。なお、本開示は、以下の実施の形態に限定されるものではない。各実施形態に各種の変形を施したり、複数の実施の形態を組み合わせたりすることによって新たな実施の形態を構成してもよい。以下の説明において、同一または類似する構成要素には同一の参照符号を付している。
(実施の形態1)
図1は、本開示の実施の形態1における無線電力伝送システムの構成の概略を示す図である。この無線電力伝送システムは、送電回路1と、受電回路4と、負荷5と、第2共振器2と、第1共振器3と、第3共振器11とを備える。送電回路1、第2共振器2、および第3共振器11は、送電装置に搭載され得る。第1共振器3、受電回路4、および負荷5は、受電装置に搭載され得る。受電装置は、例えばスマートホン、タブレット端末、携帯端末などの電子機器、または電気自動車などの電動機械であり得る。送電装置は、受電装置に無線で電力を供給する充電器であり得る。負荷5は、例えば二次電池を備えた機器であり得る。負荷5は、無線電力伝送システムの外部の要素であってもよい。図1には、送電回路1に直流エネルギ(以後、エネルギを電力と言い換えてもよい)を供給する電源0も描かれている。電源0は、本システムに含まれていてもよいし、本システムの外部の要素であってもよい。
第2共振器2、第1共振器3、および第3共振器11の各々は、コイルおよびキャパシタを含む共振回路である。本システムでは、第2共振器2と第1共振器3との間で非接触の電力伝送が行われる。また、第3共振器11と第1共振器3との間の電磁結合を利用して異物を検知することができる。以下の説明では、電力伝送を行うモードを「送電モード」と呼び、異物を検知するモードを「異物検知モード」と呼ぶ。ここで、「異物」とは、第2共振器2または第1共振器3に接近したときに発熱する物体をいう。異物には、金属、および人体や動物などの生体が含まれる。
送電回路1は、インバータ回路10と、送電制御回路15と、メモリ14と、発振回路12と、異物検知判定回路13とを備える。メモリ14は、電力伝送の際に設定される制御パラメータ(「送電パラメータ」と称することもある。)を格納する。このため、メモリ14を「送電パラメータ保持部」と称することがある。送電パラメータは、周波数などの送電制御に関するパラメータである。送電パラメータの詳細は後述する。送電モードでは、送電制御回路15、インバータ回路10、第2共振器2によって電力が無線で受電装置に伝送される。異物検知モードでは、発振回路12および異物検知判定回路13によって第3共振器11または第1共振器3の近傍の異物が検出される。
図2は、送電回路1による処理の流れを示す図である。送電回路1は、送電モードと異物検知モードとを、所定の時間ごとに切り替えながら動作する。送電モードの1回の長さは、例えば数秒から数十秒程度に設定され得る。検知モードの1回の長さは、例えば数m秒から数秒程度に設定され得る。ただし、このような例に限定されない。
インバータ回路10は、電源0と第2共振器2とに接続されている。インバータ回路10は、電源0から入力された直流エネルギを交流エネルギに変換して第2共振器2に供給する。送電制御回路15は、インバータ回路10に含まれる複数のスイッチング素子の切り替えを制御する。具体的には、複数のスイッチング素子の各々の導通状態を所定の周波数で切り替える制御を行う。これにより、送電制御回路15は、交流エネルギをインバータ回路10から出力させる。送電制御回路15は、電力伝送を開始するとき、メモリ14に格納されている制御パラメータを読み出し、これに基づいてインバータ回路10を制御する。送電制御回路15は、電力伝送中、負荷5の状態に応じて制御パラメータを変化させる。送電制御回路15は、送電モードから異物検知モードに移行するとき、そのときの制御パラメータをメモリ14に記録する。これにより、次に送電モードを開始するとき、直前の制御パラメータに基づいて電力伝送を再開できる。
第2共振器2および第1共振器3は、周波数f0で共振するように構成されている。言い換えれば、第2共振器2および第1共振器3が共振周波数f0をもつように、各コイルのインダクタンスおよび各キャパシタの容量が設定されている。第2共振器2に含まれるコイルは、送電回路1から供給された交流エネルギを空間に送出する。第1共振器3は、第2共振器2から送出された交流エネルギの少なくとも一部を受け取る。第1共振器3によって受け取られた交流エネルギは、受電回路4に送られる。受電回路4は、受け取った交流エネルギを整流して負荷5に供給する。
送電回路1は、異物検知モードにおいて、発振回路12および異物検知判定回路13を駆動する。発振回路12は、交流成分を含む電圧を第3共振器11に出力するように構成されている。「交流成分を含む電圧」とは、周期的に変動する成分を含む電圧を意味する。交流成分を含む電圧は、正弦波状に変化する電圧に限らず、三角波や矩形波のような周期的に変化する任意の波形を有する電圧であってもよい。
第3共振器11および第1共振器3は、周波数frで共振するように構成されている。言い換えれば、第3共振器11および第1共振器3が共振周波数frをもつように、各コイルのインダクタンスおよび各キャパシタの容量が設定されている。第3共振器11は、発振回路12から電圧が供給されると、周囲に磁界を形成し、第1共振器3と電磁結合する。
異物検知判定回路13は、発振回路12および送電制御回路15に接続されている。異物検知判定回路13は、第3共振器11または第1共振器3の近傍に位置する異物1000を検出することができる。金属などの異物1000が第3共振器11または第1共振器3に接近すると、発振回路12から出力される電圧の波形が変動する。異物検知判定回路13は、その変動に基づいて異物の有無を判定する。異物の検知は、電圧の変動に限らず、電圧に応じて変化する他の物理量の変動に基づいて行うこともできる。本明細書において、「電圧に応じて変化する物理量」には、電圧自体のほか、例えば第3共振器11の入力インピーダンスや入力インダクタンス、Q値、結合係数といった物理量が含まれる。異物検知判定回路13は、異物検知の結果に基づいて、次の電力伝送に用いる制御パラメータを決定し、送電制御回路15に指示する。これにより、異物検知後の電力伝送を高い効率で行うことができる。
次に、各構成要素のより具体的な構成および動作を説明する。
図3は、インバータ回路10の具体的な構成例を示す図である。この例におけるインバータ回路10は、フルブリッジ型インバータの構成を有している。このインバータ回路10は、4つのスイッチング素子21、22、23、24を有する。スイッチング素子21〜24のオン(導通)・オフ(非導通)は、送電制御回路15から入力される制御信号S1〜S4によってそれぞれ制御される。第2共振器2および第1共振3は共振周波数f0をもつ。したがって、各スイッチング素子のオン・オフの切り替え周波数、すなわち送電周波数は、f0付近の値に設定される。各スイッチング素子のオン・オフの切り替え周波数を変化させると、第2共振器2の入力インピーダンスが変化する。その結果、第2共振器2の入力電圧V1および第1共振器3の出力電圧V2の大きさが変化する。
図4Aは、送電制御回路15から出力される制御信号S1〜S4、インバータ回路10の出力電圧V1、および第1共振器3から出力される電圧V2の時間変化の一例を示す図である。この例では、スイッチング素子21、24のオン・オフのタイミングをそれぞれ決定する制御信号S1、S4の位相は一致している。同様に、スイッチング素子22、23のオン・オフのタイミングをそれぞれ決定する制御信号S2、S3の位相は一致している。スイッチング素子21、24がオンになるタイミングと、スイッチング素子21、24がオフになるタイミングとは、半周期ずれている。その結果、インバータ回路10から出力される電圧V1は、正の値E0を有する期間と負の値−E0を有する期間とが交互に繰り返される波形を有する。第1共振器3から出力される電圧V2は、電圧V1を平滑化した正弦波状の波形を有する。
図4Bは、制御信号S1〜S4、電圧V1、および電圧V2の時間変化の他の例を示す図である。この例では、制御信号S1と制御信号S4との間、および制御信号S2と制御信号S3との間に位相のずれが生じている。このため、インバータ回路10の出力時間比が、図4Aの例における出力時間比よりも小さくなっている。ここで、「出力時間比」とは、1周期のうち、所定値(例えば振幅の絶対値の数%〜20%程度)よりも絶対値の大きい電圧が出力される時間の割合を意味する。出力時間比が大きいほど、負荷5に与えられる電圧も大きくなる。この例では、各スイッチング素子に入力される制御信号の位相を調整することにより、出力時間比が制御される。同時にオンになる2つのスイッチング素子に入力される2つの制御信号の位相をずらすことにより、出力電圧V1のデューティ比が変化する。その結果、第1共振器3の出力電圧V2の大きさも変化する。
電力伝送中、負荷5のインピーダンスが変化することがある。その場合、負荷5に与えられる電圧が変化する。負荷5が一定の電圧で駆動される必要がある場合、負荷5のインピーダンスが変化しても負荷5に一定の電圧が与えられるように制御する必要がある。そこで、送電制御回路15は、各スイッチング素子のスイッチングのタイミングの位相を調整することにより、負荷5に与えられる電圧が一定になるように制御する。負荷5のインピーダンスが変化した場合、最適な伝送効率を与える周波数も変化する。そこで、送電制御回路15は、各スイッチング素子のオン・オフの切り替え周波数も負荷5のインピーダンスに応じて変化させる。すなわち、送電制御回路15は、各スイッチング素子のオン・オフの切り替え周波数と制御信号の位相とを制御パラメータとして、第1共振器3の出力電圧の大きさを制御する。
負荷5のインピーダンスの変化は、例えば、不図示の通信回路を介して受電回路4から送電回路10に伝達され得る。受電回路4から送電回路1への情報の伝達方法としては、例えば、受電回路4の出力端に負荷インピーダンスを変動させるスイッチを設け、インバータ回路1の周波数とは十分に異なる周波数でそのスイッチをオン/オフさせる方法がある。スイッチをオン/オフさせることにより、受電回路4が検出した負荷インピーダンスの変化を周波数変調して情報として送電回路1に伝達することができる。送電回路1は、スイッチのオン/オフによって生じる第2共振器2の両端電圧の変動や、インバータ回路10の入力端に発生する電流量の変動を検出し、検出結果を復調することにより、伝達された情報を読み取ることができる。このような方法に限らず、NFC(Near Field Communication)やWireless LANなどの他の通信方法によって情報を送信してもよい。
出力時間比の調整は、制御信号間の位相ずれ量に限らず、各制御信号のデューティ比を変化させることによって行ってもよい。例えば、各制御信号のディーティ比を小さくすることにより、出力電圧V1のデューティ比を小さくすることができる。したがって、送電制御回路15は、位相の代わりに、各制御信号のデューティ比を調整するように構成されていてもよい。
図3に示す例では、インバータ回路10はフルブリッジ型のインバータであるが、この例に限定されない。インバータ回路10は、例えば、2個のスイッチング素子と2個のコンデンサとを有するハーフブリッジ型インバータであってもよい。あるいは、1個のスイッチング素子と2個のインダクタと2個のコンデンサとを有するE級アンプであってもよい。これらの構成であっても、送電周波数およびスイッチングタイミングの位相等を制御パラメータとして、第1共振器3の出力の大きさを制御することができる。
電源0とインバータ回路10との間にDC/DCコンバータを設けてもよい。このような構成では、インバータ回路10に入力される直流電圧をDC/DCコンバータによって変化させることにより、インバータ回路10の出力電圧を制御することができる。DC/DCコンバータを設ける場合、インバータ回路10の各スイッチング素子に入力される制御信号の位相やデューティ比を調整する必要はない。この場合、DC/DCコンバータの出力電圧を決定するスイッチング素子の切り替え周波数やデューティ比が制御パラメータとして設定され得る。
送電パラメータ保持部14は、送電に必要な各種の制御パラメータを格納するメモリである。送電パラメータ保持部14は、最初の送電を開始する際に用いられる制御パラメータの値を「グローバル初期値」として格納する。送電パラメータ保持部14はまた、送電が一旦停止された後、次に再開する際に必要な制御パラメータの値を「ローカル初期値」として格納する。
送電制御回路15は、送電モードにおいて、インバータ回路10の動作を制御する回路である。送電制御回路15は、例えばゲートドライバとプロセッサとの組み合わせによって実現され得る。送電制御回路15は、異物検知モードにおいて、第2共振器2が電磁界を発生しないようにインバータ回路10の出力を止める。これにより、送電電力による磁界の影響を除去して、異物検知の感度を向上させる。送電モードから異物検知モードに移行するとき、送電制御回路15は、送電パラメータ保持部14に記録されているローカル初期値を、インバータ回路10の出力を停止する直前の制御パラメータの値で更新する。更新されたローカル初期値は、異物検知処理後、次に送電モードを再開するときに再設定される。
電力伝送中に金属などの異物1000が第2共振器2と第1共振器3の近傍に存在すると、第2共振器2から生じた磁界によって異物1000に渦電流が発生する可能性がある。その場合、そのまま電力伝送を継続すると異物1000が発熱してしまう。そこで、本実施形態の無線電力伝送システムは、発振回路12と、異物検知判定回路13と、第3共振器11とを用いて異物1000を検知する。
発振回路12には、例えばコルピッツ発振回路、ハートレー発振回路、クラップ発振回路、フランクリン発振回路、ピアス発振回路などの、LC共振原理に基づく自励式の発振回路を用いることができる。上記のものに限定されず、他の発振回路を用いてもよい。
異物検知判定回路13は、発振回路12の制御および異物検知処理を行うプロセッサである。異物検知判定回路13は、例えばCPUとコンピュータプログラムを格納したメモリとの組み合わせによって実現され得る。異物検知判定回路13は、後述する動作を実現するように構成された専用のハードウェアであってもよい。
本実施形態における第1共振器3は、コイルおよびコンデンサを含む並列共振回路から構成されている。第3共振器11は、第1共振器3と電磁的に結合できるように構成されている。第1共振器3および第3共振器11は、ともに共振周波数frをもつ。異物検知判定回路13は、発振回路12が発振している状態における第3共振器11の両端電圧などの物理量に基づいて、異物の有無を判定する。
次に、この異物検知処理について具体的に説明する。本実施例の異物検知の原理の1つは、金属などの異物1000が磁界を遮ることによって生じる、電圧などの物理量の変化を計測することで異物の有無を判定することである。
図5Aおよび図5Bは、第1共振器3と第3共振器11とが結合している時の2つの磁界モードにおける磁束の流れを示す概略図である。これらの図は、第1共振器3のコイルと第3共振器11のコイルとが、中心軸を合わせて平行に置かれている場合において、コイルの面に垂直な平面で両コイルを切断したときの断面を示している。図5Aは、共振周波数frよりも低い周波数f10で第1共振器3と第3共振器11とが電磁的に結合しているときの磁界モードを示している。このような磁界モードを、奇モード(odd mode)と呼ぶ。図5Bは、共振周波数frよりも高い周波数f20で第1共振器3と第3共振器11とが電磁的に結合しているときの磁界モードを示している。このような磁界モードを、偶モード(even mode)と呼ぶ。
図5Aに示すように、第1共振器3と第3共振器11とが、共振周波数frよりも低い周波数f10で電磁的に結合しているとき、2つの共振器の間の磁界は、中央部Aに集中する。すなわち、2つのコイル間の中央部Aでは、磁束の向きが揃っており、強め合っている。このため、中央部Aにおける磁束は密になる。逆に、2つのコイルの内径から外径に至る部分の間の周辺部Bでは、磁束の向きが逆であり、打ち消し合っている。このため、周辺部Bにおける磁束は疎になる。一方、図5Bに示すように、第1共振器3と第3共振器11とが、共振周波数frよりも高い周波数f20で電磁的に結合しているとき、2つの共振器の間の磁界は、周辺部Bに集中する。すなわち、コイル間の中央部Aでは磁束が疎になり、2つのコイルの内径から外径に至るまでの周辺部Bでは磁束が密になる。
第1共振器3と第3共振器11との間に異物が存在するとき、その位置における磁束が密であるほど、第3共振器11の両端の電圧の変化が大きくなると考えられる。したがって、発振周波数がf10のときには、中央部Aに存在する異物の検出精度が向上すると考えられる。逆に、発振周波数がf20のときには、周辺部Bに存在する異物の検出精度が向上すると考えられる。
以上のことは、第2共振器2と第1共振器3とが電磁的に結合しているときも同様である。すなわち、第2共振器2と第1共振器3とが、共振周波数f0よりも低い周波数f11で電磁的に結合しているとき、2つの共振器の間の磁界は、中央部Aに集中する。このため、中央部Aにおける磁束は密になり、周辺部Bにおける磁束は疎になる。一方、第2共振器2と第1共振器3とが、共振周波数f0よりも高い周波数f21で電磁的に結合しているとき、2つの共振器の間の磁界は、周辺部Bに集中する。このため、周辺部Bにける磁束は密になり、中央部Aにおける磁束は疎になる。
電力伝送中に異物が第2共振器2と第1共振器3との間に混入した場合、遮られる磁束が少ないほうが異物の発熱が小さくなる。このため、第2共振器2のコイルの中央部付近に異物がある場合には、周波数f21で発振させた方が周波数f11で発振させた場合よりも発熱を低減できると考えられる。一方、第2共振器2のコイルの周辺部付近に異物がある場合には、周波数f11で発振させた方が周波数f21で発振させた場合よりも発熱を低減できると考えられる。
そこで、本実施形態における異物検知判定回路13は、異物検知モードにおいて、中央部Aおよび周辺部Bのいずれの近くに異物が存在するかを判定する。その後の送電モードでは、異物が存在すると考えられる位置の磁束が少なくなる周波数で送電するように送電制御回路15に指示する。より具体的には、異物検知判定回路13は、周波数f10で発振しているときの電圧の変動が周波数f20で発振しているときの電圧の変動よりも大きいか否かを判定する。前者が後者よりも大きく、かつ、その変動が所定の閾値を超えていれば、異物検知判定回路13は、周波数f21で送電するように送電制御回路15に指示する。逆に、後者が前者よりも大きく、かつ、その変動が所定の閾値を超えていれば、異物検知判定回路13は、周波数f11で送電するように送電制御回路15に指示する。このような制御により、異物による電力伝送効率の低下を抑制できる。
図6は、異物検知用の周波数f10、fr、f20と、送電用の周波数f11、f0、f21との関係を模式的に示す図である。2つの共振器が電磁的に結合すると、共振周波数が2つに分離する。図6における4つの山は、異物検知時および送電時において分離した2対の共振周波数で共振器間の結合が強くなることを表している。周波数f10、f20、f11、f21を、これらの分離した共振周波数の付近の値に設定すれば、高い効率で動作させることができる。上述のように、f10、fr、f20、f11、f0、f21の間には、f10<fr<f20、およびf11<f0<f21の関係がある。周波数f0は、例えば100kHz〜200kHzの範囲内の値に設定され得る。周波数frは、例えば、500kHz〜1.5MHzの範囲内の値に設定され得る。周波数f0、frは、これらの範囲から外れた値に設定されてもよい。本実施形態では、周波数frの方が周波数f0よりも高い。しかし、周波数f0、frは等しくてもよいし、周波数f0が周波数frよりも高くてもよい。
図7は、異物検知判定回路13、第2共振器2、第1共振器3、および第3共振器11の具体的な構成を示す図である。異物検知判定回路13は、電圧測定回路41、周波数カウンタ42、インダクタンス測定回路43、判定回路44を備える。第2共振器2は、インダクタL1と、インダクタL1に直列に接続された共振コンデンサC1とを有する。第1共振器3は、インダクタL2と、インダクタL2に直列に接続された共振コンデンサC21と、インダクタL2に並列に接続されたコンデンサC22とを有する。第1共振器3は、インダクタL2(コイル)及びコンデンサC22(キャパシタ)を含む並列共振回路を有する。第3共振器11は、インダクタL3と、インダクタL3に直列に接続された共振コンデンサC3とを有する。以下の説明では、インダクタL1、L2、L3のインダクタンスも、それぞれ記号L1、L2、L3で表す。同様に、コンデンサC1、C21、C22、C3の容量も、それぞれ記号C1、C21、C22、C3で表す。L1とC1、およびL2とC21は、第2共振器2および第1共振器3の共振周波数がf0になるように設定される。L2とC22、およびL3とC3は、第1共振器3および第3共振器11の共振周波数がfrになるように設定される。C22は、周波数f0においてコンデンサC22が実質的に開放になるように設定される。C21は、周波数frにおいてコンデンサC21が実質的に短絡になるように設定される。
異物検知判定回路13は、上述のように、CPUなどのプロセッサと、本実施形態における異物検知処理を規定したコンピュータプログラムを格納したメモリとの組み合わせによって実現され得る。あるいは、同様の動作を行うように構成された専用の回路であってもよい。図7における電圧測定回路41、周波数カウンタ42、インダクタンス測定回路43、判定回路44は、必ずしも分離された個別の回路要素である必要はない。1つのプロセッサが、コンピュータプログラムにおける個別のステップを実行することによって上記の各要素の動作を実現してもよい。
図8は、発振回路12の構成例を示す回路図である。この例における発振回路12は、自励式のピアス発振回路である。この発振回路12は、2つの共振コンデンサCx、Cyと、インバータINVと、抵抗Rf、Rdと、バッファ回路BUFとを備えている。インバータINVは、不図示の電源から供給された電力によって入力波形を増幅して出力する。抵抗Rfおよび抵抗Rdは、回路の励振レベルを調整する素子である。このような回路構成に限らず、他の構成の発振回路を用いてもよい。
異物検知処理を開始する際、まず、判定回路44が処理開始のトリガ信号を送電制御回路15および発振回路12に送る。このトリガ信号を受け、送電制御回路15は、前述したように第2共振器2への電力供給を停止する。トリガ信号を受けた発振回路12は、周波数f10で発振を開始する。発振回路12が発振を開始して所定時間が経過すると、電圧測定回路41は、第3共振器11の両端電圧を測定する。電圧測定回路41は、測定結果を判定回路44および周波数カウンタ42に出力する。周波数カウンタ42は、電圧測定回路41からの入力を受けて、第3共振器11の両端電圧の周波数(発振周波数)を求める。そして、その結果を示す情報を判定回路44に出力する。判定回路44は、入力された電圧の情報と発振周波数の情報とに基づいて、異物の有無を判定する。
異物が磁界を遮蔽しやすいもの(例えばリング状の金属異物)の場合、金属表面にコイルと逆相の電流が流れる。このため、第3共振器11の入力インダクタンスが低下する。入力インダクタンスが低下すると、第3共振器11の発振周波数が高くなる。したがって、判定回路44は、入力された周波数とf10とを比較し、その差が所定の閾値よりも大きいか否かを判定する。その差が閾値以上である場合には、異物があると判定できる。あるいは、入力された周波数から第3共振器11の入力インダクタンスを求め、その値が所定の閾値以下になれば異物があると判定してもよい。
また、金属異物が磁界を遮蔽しにくいもの(例えば、鉄など)の場合、磁界が異物を通過するために入力インダクタンス値が変化しにくい。しかし、このような異物は磁界が異物を通過する際に渦電流が発生し、第3共振器11の両端に電圧降下が生じる。このため、発振電圧の振幅が低下する。したがって、電圧の振幅が所定の閾値以下になれば異物が存在すると判定できる。
異物検知判定回路13は、発振回路12を周波数f20で発振させた場合についても同様の判定を行う。これにより、コイル中心部付近の異物だけでなく、コイル周辺部付近の異物も検知することができる。判定回路44は、このようにして異物の有無の判定を行い、その結果を送電制御回路15に出力する。
なお、ここではf10とf20の両方の周波数で異物判定を行うものとしたが、これらの一方の周波数だけを用いて異物の有無を判定してもよい。例えば、第3共振器11のコイルの中央部付近の異物の有無だけを検知したい場合には、周波数f10についてのみ判定すればよい。逆に、コイルの周辺部付近の異物だけを検知したい場合には、周波数f20についてのみ判定すればよい。いずれか一方の周波数だけを用いて判定を行う場合、両方の周波数を使用するよりも処理時間が短くなる。このため、送電を停止する時間を短くできるという実用的な効果がある。ここで、周波数f10は共振周波数frの例えば85%以下に設定され得る。周波数f20は共振周波数frの例えば115%以上に設定され得る。ただし、これに限定されるものではない。
上記の説明では、第2共振器2および第3共振器11について、コイルに直列に共振コンデンサが接続されているものとしたが、このような構成に限定されない。共振コンデンサがコイルに並列に接続されていてもよい。あるいは、第2共振器2および第3共振器11が、コイルに直列に接続された共振コンデンサと、コイルに並列に接続された共振コンデンサとを含んでいてもよい。
判定を行う計測項目として、ここでは発振電圧の振幅、発振周波数、およびインダクタンス値を想定したが、これらに限定されない。これらの物理量に基づいて算出される物理量であれば、同様に異物を検出できる。例えば、各共振器のQ値などの特性値を用いて異物の有無を判定してもよい。
以上、スマートホンのような1つの受電コイルを有する1つの受電装置でも送電を継続でき、設置台の面積が小さい送電装置を提供できる。また、高い効率で継続して電力を送電する送電装置を提供できる。
また、異物検知判定回路は、送電コイルと受電コイルとの間の異物の存在の有無を検知するだけでなく、送電コイルまたは受電コイルの近傍に異物が存在しても、異物の存在の有無を検知できる。
よって、送電コイルまたは受電コイルの近傍に異物が存在しても、異物の過熱を防止しながら電力伝送を継続できる。
次に、図9のフローチャートを参照しながら、送電および異物検知の全体の制御の流れを説明する。まず、待機状態において、ユーザによる送電開始指令があると、送電制御回路15は、送電パラメータ保持部14からグローバル初期値を読み出す(ステップS102)。そして、その制御パラメータ値で送電を開始する(ステップS103)。ここでユーザによる送電開始指令とは、例えば、ユーザが電源0のスイッチをオンにすることによって送電回路1に送電トリガがかかることである。あるいは、第1共振器3、受電回路4、負荷5を内蔵した端末が、送電回路1、第2共振器2、第3共振器11を内蔵した送電ユニットの上に置かれることによって、送電回路に送電トリガがかかるようにしてもよい。
送電開始後、送電制御回路15は、送電しながら、前述したように負荷5への出力電圧が一定になるように制御パラメータを調整する。そして、その時の制御パラメータをローカル初期値として、送電パラメータ保持部14に書き出す(ステップS104)。すでにローカル初期値が記録されているときは、そのローカル初期値を更新する。次に、送電が正常に終了したかを判定する(ステップS105)。送電の終了は、例えば、ユーザによる送電停止指令があったこと、あるいは、負荷が充電池の場合に、充電が完了したことを検出することによって判定される。送電が正常に終了した場合は、再度、待機状態へ移行する。一方、送電を継続した場合において、異物検知処理を定期的に行う場合には、送電開始から所定時間経過後、送電を停止し、異物検知処理に移行する(ステップS106〜S108)。また、所定時間が経過していなくても、送電回路1や受電回路4の出力(電圧など)をモニタし、その出力が所定閾値を超える急な変動をした場合にも送電を停止し、異物検知処理に移行する。
異物検知処理は、前述した方法で行われる。まず、判定回路44は、発振回路12を周波数f10で発振させ、異物の有無を判定する(ステップS109)。ここで異物があると判定した場合、判定回路44は、送電パラメータ保持部14に格納された送電周波数のローカル初期値をf21に変更する(ステップS111)。送電制御回路15は、そのローカル初期値を送電パラメータ保持部14から読み出して周波数f21で送電を再開する(ステップS113、S103)。
ステップS109において異物がないと判定した場合、判定回路44は、発振回路12を周波数f20で発振させ、異物の有無を判定する(ステップS110)。ここで異物があると判定した場合、判定回路44は、送電パラメータ保持部14に格納された送電周波数のローカル初期値をf11に変更する(ステップS112)。送電制御回路15は、そのローカル初期値を送電パラメータ保持部14から読み出して周波数f11で送電を再開する(ステップS113、S103)。
ステップS110において異物がないと判定された場合、送電制御回路15は、ローカル初期値を送電パラメータ保持部14から読み出して送電を再開する(ステップS113、S103)。この場合、直前の送電と同じ周波数で送電が再開される。
以上の制御により、異物があると判定された場合には、異物があると考えられる位置における磁束密度が小さくなる周波数で送電を継続することができる。これにより、異物の発熱を低減しながら送電を継続できる。一方、異物がないと判定された場合には、送電を停止する直前の制御パラメータ値で送電を再開することができる。このため、負荷電圧が一定になるように再調整する必要がなくなる。グローバル初期値の制御パラメータを用いて送電を再開する場合と比較して、伝送効率の低下を抑えることができる。
以上のように、本実施形態によれば、コイル付近に異物がある場合でも異物の発熱を低減して送電を継続できる。さらに、異物が検知されなかった場合における送電処理の初期化による効率の低下を抑えることができる。
本実施形態では、異物検知処理において、2つの周波数f10、f20の両方で異物の有無を判定しているが、前述のように、これらの少なくとも一方の周波数のみで異物の有無を判定してもよい。図10は、周波数f10についてのみ異物検知を行う場合の動作を示すフローチャートである。この例では、ステップS109において異物がないと判定された場合、それ以上の判定は行われず、直前の送電における制御パラメータで送電が開始される。このような動作であっても、コイルの中央部付近の異物による伝送効率の低下を抑制できるため、有効である。図10におけるステップS109、S111を、周波数f20で異物検知を行うステップ(図9におけるステップS110、S112)に置換してもよい。その場合、コイルの周辺部付近の異物による伝送効率の低下を抑制できる。
本実施形態では、送電中の制御パラメータをローカル初期値として記録し、次の送電時に利用されるが、このような動作は必須ではない。ローカル初期値の記録を行わず、異物がないと判定された場合には、制御パラメータをグローバル初期値に戻して送電を再開してもよい。この場合でも、異物が検知されたときには、異物があると考えられる位置における磁束が少なくなる周波数で送電を再開できるという効果がある。
本実施形態では、異物の検知を行うことを前提としたが、明示的に異物の有無を示す情報を出力する必要はない。発振回路12から出力される電圧、またはこれに応じて変化する物理量が、所定の基準値から大きく変化した場合に、送電周波数などの制御パラメータを適切な値に設定するように構成されていればよい。
(実施の形態2)
図11は、本開示の実施の形態2における異物検知判定回路13の構成を示す図である。本実施形態では、異物検出判定回路13が、第3共振器11と第1共振器3との間の結合係数に基づいて異物を検知する点が実施の形態1と異なっている。以下、実施の形態1と異なる点を中心に説明し、共通する事項についての説明は省略する。
本実施形態における異物検知判定回路13は、第3共振器11の入力インダクタンス値を測定するインダクタンス測定回路43と、結合係数を算出する結合係数算出回路61を有している。結合係数算出回路61は、周波数f10で発振回路12が発振しているときにインダクタンス測定回路43が測定した第3共振器11の入力インダクタンス値Lin(f10)と、周波数f20で発振回路12が発振しているときにインダクタンス測定回路43が測定した第2共振器2の入力インダクタンス値Lin(f20)との比に基づいて、結合係数kを算出する。この結合係数kに基づいて、第3共振器11と第1共振器3との間の異物を検出することができる。
結合係数kは、第3共振器11と第1共振器3との間の異物に依存して変化する。例えば、磁界を完全に遮蔽する金属異物がコイル間に存在し、第2共振器2と第3共振器11とが電磁的に結合していないとき、結合係数kはゼロまたはゼロに近似される小さな値を持つ。一方、金属異物がコイル間に存在しない場合、結合係数kはゼロより大きく1以下の値を持つ。このため、結合係数kの算出値または推定値に基づいて、第3共振器11と第1共振器3との間の金属異物の有無を決定することができる。
第3共振器11(コイルのインダクタンスL3)と周波数frで共振する第1共振器3(コイルのインダクタンスL2)とが結合係数kで電磁的に結合しているとき、第3共振器11のコイルL3から見た入力インダクタンスLinは次式で求められる。
Lin(f)=L3{1−k2/(1−(fr/f)2)} ・・・式1
図12は、式1を模式的に示すグラフである。
周波数f<<frにおいて、第1共振器3の両端は実質的に開放されているように見える。frよりも低い周波数f10で測定した入力インダクタンス値をLin(f10)とする。一方、周波数f>>frにおいて第1共振器3における並列コンデンサの両端は実質的に短絡しているように見える。frよりも高い周波数f20で測定した入力インダクタンス値をLin(f20)とする。
f10、f20の大きさが適切に設定されると、式1から以下の近似式が得られる。
Lin(f10)≒L3
Lin(f20)≒L3(1−k2
これらの2つの近似式から、以下の式2が得られる。
2≒1−Lin(f20)/Lin(f10) ・・・式2
この式2によれば、測定値であるLin(f10)およびLin(f20)の比に基づいて結合係数kを算出することができる。ただし、式2は、第1共振器3のコイル端を完全に開放にした場合の入力インダクタンクスLin_open(f)と受電コイル端を完全に短絡にした場合の入力インダクタンクスLin_short(f)との間に以下の式3、4の関係が成立する特殊な条件に基づく。
Lin_open(f10)=Lin_open(f20) ・・・式3
Lin_short(f10)=Lin_short(f20) ・・・式4
逆に言えば、式3、4が成立する適切な周波数f10とf20を選定したうえで無線電力伝送システムを設計すれば、式2が成立し、結合係数kの推定が可能となる。通常、これらの周波数f10、f20は、共振器の寸法が波長に比べて十分小さいとみなせる周波数の範囲に設定すれば実用上問題ない。
なお、自励式の発振回路を用いると、入力インダクタンスの変化を発振周波数の変化に直接変換することができる。入力インダクタンスは発振周波数の2乗の逆数で決まるため、結合係数kは次式で書き換えることができる。
2≒1−f102/f202 ・・・式5
実用上は回路の線形・非線形要素などを含むため、式2、式5は補正が必要であるが、原理的にはこれらの式から結合係数kが推定可能である。
以上のことから、f10とf20の各周波数で発振する動作を連続的に切り替えながら2つの周波数における入力インダクタンス値または発振周波数を測定すれば、測定結果から結合係数kを推定できる。結合係数kは第3共振器11と第1共振器3との間の金属異物による磁界の遮蔽状態に応じて変化する。したがって、例えば、推定した結合係数kが所定の閾値以下になった場合、第1共振器3と第3共振器11との間に金属異物が存在すると判定することができる。
ここで、結合係数kは、金属異物の有無だけでなく、第1共振器3と第3共振器11との位置関係が変化した場合にも変化する。例えば、両者のコイルの中心軸が一致する時に結合係数が最大になるように設計されている場合、両者のコイルの中央部がずれた際には、結合係数kの値は小さくなる。したがって、異物判定処理で異物が無いと判定された場合でも、結合係数が上記閾値よりは高いものの、ある程度小さくなっていれば、受電側のコイルの位置が適正な位置からずれたと考えられる。このため、送電を再開する際には位置ずれを考慮して、送電周波数などの制御パラメータを補正して送電してもよい。これにより、送電電力や送電効率の低下を防ぐことができる。
次に、この結合係数kに基づく異物検知および送電の全体の制御について、図13のフローチャートを参照して説明する。図13におけるステップS102〜S108、S113は、図9における対応するステップと同じであるため、説明を省略する。
本実施形態における異物検知処理は、前述した処理に加えて、周波数f10および周波数f20でそれぞれ発振しているときの入力インダクタンス値の比から結合係数kを求め、結合係数kに基づいて異物の有無を判定するステップS201、S202を含む。ステップS202において、判定回路44は、例えば結合係数kが所定の閾値以下であるとき、異物があると判定する。図13には示されていないが、結合係数kだけでなく、電圧や周波数などの他の物理量の変動も総合的に考慮して異物の有無を判定してもよい。異物があると判定した場合、判定回路44は、周波数f10での入力インダクタンス値Lin(f10)および周波数f20での入力インダクタンス値Lin(f20)のうち、基準値からの変化量が大きい方の周波数を求める。変化量がf10のほうが大きい場合には、送電パラメータ保持部14に格納された送電周波数のローカル初期値をf21に変更する。変化量がf20のほうが大きい場合には、送電パラメータ保持部14に格納された送電周波数のローカル初期値をf11に変更する(ステップS205)。その後、送電制御回路15は、ローカル初期値を送電パラメータ保持部14から読み出し、送電を再開する(ステップS113、S103)。
ステップS202において、異物がないと判定した場合、判定回路44は、算出された結合係数kと設計上の結合係数とを比較し、結合係数kが設計上の結合係数から変化したか否かを判定する(ステップS203)。このとき、結合係数kと設計上の結合係数(設計値)との差分が所定の閾値よりも大きいとき、結合係数kが設計上の結合係数から変化したと判定する。結合係数kが設計上の結合係数から変化している場合、その結合係数kの値が設計上の結合係数よりも小さいか否かを判定する(ステップS204)。算出された結合係数kが設計上の結合係数よりも小さければ、判定回路44は、送電電力が大きくなるように送電パラメータ保持部14に格納されたローカル初期値を変更する(ステップS206)。逆に、算出された結合係数kが設計上の結合係数より大きければ、送電電力が小さくなるように送電パラメータ保持部14に格納されたローカル初期値を変更する(ステップS207)。送電制御回路15は、変更された制御パラメータで送電を再開する(ステップS113、S103)。
ローカル初期値の変更は、例えば、算出された結合係数kと設計上の結合係数との比に補正係数をかけた線形補正式を用いた演算を各制御パラメータに施すことで行われ得る。結合係数の値ごとに出力が適正となる制御パラメータのテーブルを予め用意しておき、それを参照して適正な制御パラメータを決定してもよい。
以上の処理により、異物があると判定された場合には、異物があると考えられる位置における磁束密度が低くなる周波数で送電を継続することができる。これにより、異物の発熱を低減しながら送電を継続できる。一方、異物がないと判定された場合でも受電側のコイルの位置ずれが生じている場合に、位置ずれによる影響を低減することができる。
以上のように、本実施形態によれば、コイル付近に異物がある場合でも異物の発熱を低減して送電を継続できる。さらに、異物が検知されなかった場合も送電効率の低下や電力の低下を抑えることができる。
(実施の形態3)
図14は、本開示の実施の形態3における無線電力伝送システムの構成を示す図である。本実施の形態では、第2共振器2が第3共振器11の機能を兼ねている点で、実施の形態1、2とは異なっている。本実施形態のように、第2共振器2と第3共振器11とが1つの共振器によって実現されるシステムも、第2共振器2と第3共振器11とを備えていると言える。以下、実施の形態1または2と異なる点を中心に説明し、共通する事項についての説明は省略する。
本実施形態における送電回路1は、発振回路12および異物検知判定回路13と第2共振器2との間に接続されたスイッチ91を備えている。異物検知モードでは、スイッチ91は、発振回路12および異物検知判定回路13と第2共振器2とを接続する。送電モードでは、スイッチ91は、発振回路12および異物検知判定回路13と第2共振器2とを切断する。モードの切り替えは、送電制御回路15からの指令信号によって行われる。
異物検知処理は、実施の形態1、2のいずれかと同様のフローで行われる。ただし、第2共振器2が送電および異物検知の両方の機能を兼ねるため、異物検知で使用する周波数が送電周波数と異なる場合には、共振周波数を切り替える必要がある。このため、第2共振器2に、共振周波数を切り替えるためのインダクタや共振コンデンサが新たに接続され得る。
図15は、本実施の形態における異物検知判定回路13の具体的な構成例を示す図である。この異物検知判定回路13は、第2共振器2にインダクタLmを接続するための接続スイッチ101を有している。接続スイッチ101がオンの状態で第2共振器2に並列にインダクタLmが接続される。インダクタLmのインダクタンス値は、接続スイッチ101がオンの状態で、第1共振器3の共振コンデンサC21が実質的に短絡に見える共振周波数frになるように設定される。これにより、第2共振器2は、接続スイッチ101がオフの状態で第1共振器3との共振周波数がf0、接続スイッチ101がオンの状態で第1共振器3との共振周波数がfrとなる。
このような構成により、異物検知処理を行う場合、スイッチ91を接続状態にして、前述した実施の形態1または2と同様の方法を適用できる。例えば、接続スイッチ101をオフの状態にして、発振回路12がfrよりも低い周波数f10で発振しているときの第2共振器2の入力インダクタンス値Lin(f10)と、接続スイッチ101をオンの状態にして、発振回路12がfrよりも高い周波数f20で発振しているときの第2共振器2から見た入力インダクタンス値Lin(f20)とに基づいて金属異物の有無を判定することができる。なお、本実施形態の構成は、周波数を切り替えるためにインダクタLmを追加できる構成であるが、他の構成であってもよい。例えば、共振コンデンサを追加できる構成、またはインダクタおよび共振コンデンサの両方を追加できる構成であってもよい。
図15に示す構成において、結合係数kに基づいて、異物を検知する場合、式5を補正した次式6を用いることができる。
k≒1−f102/(f202ーf302)・・・式6
ここで、周波数f30は、スイッチ91をオフ、接続スイッチ101をオンにした場合の発振周波数である。すなわち、周波数f30を測定することは、調整インダクタLmのインダクタンス値を測定していることと等価である。発振回路12が周波数f20で発振しているとき、その発振周波数には、コイルL1の入力インダクタンス値に基づく成分と、調整インダクタLmのインダクタンス値に基づく成分とが含まれている。このため、式6の第2項の分母において、調整インダクタLmの影響を取り除いた上で結合係数を算出している。このように、式5の代わりに式5に基づく補正式6によって算出される結合係数kに基づいて異物を検出してもよい。なお、自励式のLC発振回路には、種々の回路トポロジが存在するため、補正式は式6に限定されない。例えば、図8に示すコンデンサCx、Cyを異なるコンデンサに切替えることによって発振周波数を変更するような回路トポロジがある。異なる回路トポロジを採用したとしても、式5の補正式の導出は容易である。同様に、式2を用いる場合も、回路トポロジに応じて式2を補正した補正式を用いて結合係数kを算出してもよい。
本実施形態によれば、送電のためのコイルと異物検知のためのコイルとを兼用できるため、装置を小型化できる。異物がコイル付近にある場合でも発熱を低減して送電を継続できるとともに、金属異物がない場合でも送電効率低下や電力低下を抑えることができる。
(実施の形態4)
図16は、本開示の実施の形態4における無線電力伝送システムの構成を示す図である。本実施形態は、異物を検出するための構成要素が送電回路1ではなく受電回路4に搭載されている点で、実施の形態1、2、3とは異なっている。以下、実施の形態1、2、3とは異なる点を中心に説明し、共通する事項についての説明は省略する。
本実施形態では、異物検出のための構成である第3共振器11と発振回路12と異物検知判定回路13とが受電回路4に搭載されている。また、第1共振器3ではなく第2共振器2が並列共振コンデンサを備えている。異物検知処理時には、第2共振器2と第3共振器11とが電磁結合している状態で、異物検知判定回路13が、第3共振器11の入力インピーダンスの変化に基づいて金属異物の有無を判定する。第2共振器2および第3共振器11の共振周波数はfrに設定されている。第2共振器2の並列共振コンデンサは、電力伝送時の周波数では実質的に開放となる値に設定されている。
送電側装置に比べ、受電側装置が大きい場合がある。例えば、タブレット端末などの大型の受電側装置を、小型の送電側装置から充電する場合がある。このような場合、送電側装置が異物の存在を通知するための表示素子を使用していると、表示素子が受電側装置で隠れてしまい、異物が存在するか否かを確認することが困難である。この課題は、受電側装置で異物判定を行い、その結果を受電側装置の表示素子に表示してユーザに知らせる構成にすることで解決できる。
受電回路4は、受電出力回路111と、受電制御回路112とを備えている。受電出力回路111は、整流回路や周波数変換回路、定電圧・定電流制御回路などの各種の回路を含み得る。受電出力回路111は、受け取った交流エネルギを負荷5が利用可能な直流エネルギまたは低周波の交流エネルギに変換する。受電制御回路112は、受電回路4全体の動作を制御する回路である。
本実施の形態における異物検知処理の動作を説明する。異物検知処理を開始するまでの処理は、前述した実施の形態1における処理と同様である。ここでは、異物検知処理を開始する処理から説明する。
実施の形態1と同様、異物検知処理を開始する際、送電制御回路15は、インバータ回路10による送電を停止する。送電の停止は、受電制御回路112から停止信号が通信回路113を介して送電制御回路15に送られることによって行われる。受電制御回路112からの停止信号は、受電出力回路111にも送られる。受電出力回路111は、出力インピーダンスが実質的に開放となるように出力回路を切り替える。例えば、受電出力回路111がスイッチング素子で構成された同期整流回路の場合には、スイッチング素子をすべてオフ状態にする。あるいは、出力端を高インピーダンスの抵抗回路に切り替えるように構成されていてもよい。
次に、受電制御回路112は、発振回路12に信号を送り、発振回路12を周波数f10、f20で発振させる。その間、異物検知判定回路13は、第3共振器11の発振周波数を測定する。その発振周波数から求められる第3共振器11の入力インピーダンスに基づいて、異物の有無を判定する。次に、異物検知判定回路13は、判定結果を示す情報を、通信回路113を介して送電制御回路15に送る。送電制御回路15は、実施の形態1と同様、判定結果に従い、送電パラメータ保持部14に保持されたローカル初期値を変更して送電を開始する。
本実施形態によれば、受電側装置に搭載された表示素子(ディスプレイやランプ等)を通じて、異物が存在するか否かをユーザに通知することができる。さらに、コイル近傍に異物がある場合でも発熱を低減して送電を継続できる。異物がない場合も、送電効率低下や電力低下を抑えることができる。なお、本実施形態の構成は、受電側装置が送電側装置よりも大型である場合に限定されず、小型である場合も採用可能である。
ここに開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定を意図したものではない。本開示の範囲は、以上の説明によってではなく、特許請求の範囲によって決まり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での変形を含むすべての態様を包含することを意図している。
本開示は、以下の項目に記載の送電装置及び送電装置を備えた無線電力伝送システムを含む。
[項目1]
第1交流電力を受電する第1共振器と、前記第1共振器が受電した前記第1交流電力を第1直流電力に変換して負荷に供給する受電回路とを備えた受電装置に対して非接触方式で前記第1交流電力を送電する送電装置であって、
前記第1共振器と電磁的に結合して前記第1交流電力を前記第1共振器に送電する第2共振器と、
前記第1共振器と電磁的に結合して第2交流電力を前記第1共振器に送電する第3共振器と、
前記第1共振器と前記第2共振器との間の第1共振周波数f0より低い周波数f11又は前記第1共振周波数f0より高い周波数f21を用いて前記第1交流電力を生成するインバータ回路と、
前記第1共振器と前記第3共振器との間の第2共振周波数frより低い周波数f10又は前記第2共振周波数frより高い周波数f20を用いて前記第1交流電力より小さい前記第2交流電力を生成する発振回路と、
前記発振回路に指示して前記周波数f10又は前記周波数f20のいずれか一方の前記第2交流電力を前記発振回路から生成させ、前記第2交流電力に応じて変化する前記第3共振器における物理量に基づき、前記第1共振器と前記第3共振器との間に異物が存在するか否かを判断する異物検知判定回路と、
前記周波数f11又は前記周波数f21のいずれか一方を前記インバータ回路に指示して前記インバータ回路に前記第1交流電力を生成させる送電制御回路と、を備え、
前記送電制御回路は、
前記第2共振器から前記第1共振器へ前記第1交流電力を送電する第1送電期間と前記第1送電期間の次の第2送電期間との間に前記異物検知判定回路による異物検知期間とを設け、
前記第1送電期間において、前記周波数f11及び前記周波数f21のいずれか一方を用い、前記異物検知期間において、前記周波数f10及び前記周波数f20のいずれか一方を用い、
前記異物検知期間において異物が存在すると判断された場合は、前記第2送電期間において、前記第1送電期間で用いた周波数とは別の前記周波数f11または前記周波数f21を使用することを前記インバータ回路に指示して前記第1交流電力の送電を開始させる、
送電装置。
上記態様によると、
前記第1送電期間において、前記周波数f11及び前記周波数f21のいずれか一方を用いる。
前記第1送電期間において前記周波数f11で送電している場合、図5Aに示すように、前記第1共振器のコイルと前記第2共振器のコイルとの間の中央部Aの磁界は密となり、周辺部Bの磁界が疎となる。よって、中央部Aの磁界が密で、周辺部Bの磁界が疎の状態で送電している。言い換えれば、ほとんど、中央部Aの磁界で送電を行っている。
前記異物検知期間において、前記周波数f10及び前記周波数f20のいずれか一方を用いる。
前記異物検知期間において、前記周波数f10で発振している場合は、図5Aに示すように、前記第2共振器のコイルと前記第3共振器のコイルとの間の中央部Aの磁界は密となり、周辺部Bの磁界が疎となる。
よって、前記周波数f10で発振している時、異物が存在すると判断された場合は、異物は中央部Aに存在していることが分かる。よって、前記第2送電期間では、中央部Aの磁界が疎で、周辺部Bの磁界が密となる磁界分布を有する前記周波数f21で送電することにより、異物の発熱を抑制しながら、高い効率で送電できる。
一方、前記第1送電期間において前記周波数f21で送電している場合、図5Bに示すように、前記第1共振器のコイルと前記第2共振器のコイルとの間の中央部Aの磁界は疎となり、周辺部Bの磁界が密となる。よって、中央部Aの磁界が疎で、周辺部Bの磁界が密の状態で送電している。言い換えれば、ほとんど、周辺部Bの磁界で送電を行っている。
よって、前記周波数f20で発振している時、異物が存在すると判断された場合は、異物は周辺部Bに存在していることが分かる。よって、前記第2送電期間では、前記中央部Aの磁界が密で、前記周辺部Bの磁界が疎となる磁界分布を有する前記周波数f11で送電することにより、異物の発熱を抑制しながら、高い効率で送電できる。
以上まとめると、前記異物検知期間において異物が存在すると判断された場合は、前記第2送電期間において、前記第1送電期間で用いた周波数とは別の前記周波数であるf11または前記周波数f21を使用することを前記インバータ回路に指示する。そして、前記第1交流電力の送電を開始させることにより、異物の過熱を防止しつつ、高い効率で継続して送電できる。
また、送電装置には、1つの送電コイルのみで実現できるので、スマートホンのような受電コイルが1つの受電装置でも送電でき、設置台の面積が小さい送電装置を実現できる。
[項目2]
前記送電制御回路は、
前記異物検知期間において異物が存在しないと判断された場合は、前記第2送電期間において、前記第1送電期間で用いた周波数と同じ前記周波数であるf11または前記周波数f21を使用することを前記インバータ回路に指示して前記第1交流電力の送電を開始させる、
項目1に記載の送電装置。
上記態様によると、
前記異物検知期間において異物が存在しないと判断された場合は、前記第2送電期間において、前記第1送電期間で用いた周波数と同じ前記周波数であるf11または前記周波数f21を使用する。
このことにより、前記第1送電期間と同じ周波数を前記第2送電期間においても用いるので、周波数を変更する必要がない。よって、前記第2送電期間の送電の開始を早く行うことができる。
[項目3]
前記送電制御回路は、
前記第1送電期間において前記周波数f11を用い、前記異物検知期間において前記周波数f10を用いた場合において、前記異物検知期間において異物が存在すると判断された場合、前記第2送電期間において前記周波数f21を使用することを前記インバータ回路に指示して前記周波数f21を用いた前記第1交流電力の送電を開始させる、
項目1に記載の送電装置。
上記態様によると、
前記周波数f10で発振している時、異物が存在すると判断された場合は、異物は中央部Aに存在していることが分かる。よって、前記第2送電期間では、例えば、図5Bの中央部Aの磁界が疎で、周辺部Bの磁界が密となる磁界分布を有する前記周波数f21で送電することにより、異物の過熱を防止しつつ、高い効率で継続して送電できる。
[項目4]
前記送電制御回路は、
前記第1送電期間において前記周波数f11を用い、前記異物検知期間において前記周波数f10を用いた場合において、前記異物検知期間において異物が存在しないと判断された場合、前記第2送電期間において前記周波数f11を使用することを前記インバータ回路に指示し、前記周波数f11を用いた前記第1交流電力の送電を開始させる、
項目2に記載の送電装置。
上記態様によると、
前記異物検知期間において異物が存在しないと判断された場合は、前記第2送電期間において、前記第1送電期間で用いた周波数と同じ前記周波数であるf11を使用する。
このことにより、前記第1送電期間と同じ周波数を前記第2送電期間においても用いるので、周波数を変更する処理が不要となる。よって、前記第2送電期間の送電の開始を早く行うことができる。
[項目5]
前記送電制御回路は、
前記第1送電期間において前記周波数f21を用い、前記異物検知期間において前記周波数f20を用いた場合において、前記異物検知期間において異物が存在すると判断された場合、前記第2送電期間において前記周波数f11を使用することを前記インバータ回路に指示し、前記周波数f11を用いた前記第1交流電力の送電を開始させる、
項目1に記載の送電装置。
上記態様によると、
前記周波数f20で発振している時、異物が存在すると判断された場合は、異物は周辺部Bに存在していることが分かる。よって、前記第2送電期間では、例えば、図5Aの中央部Aの磁界が密で、周辺部Bの磁界が疎となる磁界分布を有する前記周波数f11で送電することにより、異物の過熱を防止しつつ、高い効率で継続して送電できる。
[項目6]
前記送電制御回路は、
前記第1送電期間において前記周波数f21を用い、前記異物検知期間において前記周波数f20を用いた場合において、前記異物検知期間において異物が存在しないと判断された場合、前記第2送電期間において前記周波数f21を使用することを前記インバータ回路に指示し、前記周波数f21を用いた前記第1交流電力の送電を開始させる、
項目2に記載の送電装置。
上記態様によると、
前記異物検知期間において異物が存在しないと判断された場合は、前記第2送電期間において、前記第1送電期間で用いた周波数と同じ前記周波数であるf21を使用する。
このことにより、前記第1送電期間と同じ周波数を前記第2送電期間においても用いるので、周波数を変更する処理が不要となる。よって、前記第2送電期間の送電の開始を早く行うことができる。
[項目7]
前記異物検知判定回路は、
前記第2交流電力に応じて変化する前記第3共振器における物理量を測定し、前記変化後の物理量と所定の基準値との差分が、所定の範囲を超えると、前記第1共振器と前記第3共振器との間に異物が存在すると判断する、
項目1〜6のいずれか1項に記載の送電装置。
上記態様によると、
前記第3共振器における物理量を測定し、前記変化後の物理量と所定の基準値との差分が大きくなる場合は、前記差分が前記所定の範囲の上限を超えると、前記第1共振器と前記第3共振器との間に異物が存在すると判断できる。一方、前記差分が小さくなる場合は、前記差分が前記所定の範囲の下限を下回ると、前記第1共振器と前記第3共振器との間に異物が存在すると判断できる。
[項目8]
前記異物検知判定回路は、
前記第3共振器における物理量を測定し、前記測定された物理量から算出した値に基づき、前記異物が存在するか否かを判断する、
項目1〜7のいずれかに記載の送電装置。
上記態様によると、
前記第3共振器における物理量を測定し、前記測定された物理量から算出した値に基づき、前記異物が存在するか否かを判断する。
例えば、前記異物が存在するか否かを判断は、前記異物を高精度で判定できる式に基づいて算出される。
例えば、前記判断する方法は、前記算出した値と基準値との差分が、所定の範囲を超えると、前記第1共振器と前記第3共振器との間に異物が存在すると判断する。前記差分が大きくなる場合は、前記差分が前記所定の範囲の上限を超えると、前記第1共振器と前記第3共振器との間に異物が存在すると判断できる。一方、前記差分が小さくなる場合は、前記差分が前記所定の範囲の下限を下回ると、前記第1共振器と前記第3共振器との間に異物が存在すると判断できる。
よって、前記第1共振器と前記第3共振器との間に異物が存在するか否かを高精度で判断できる。
[項目9]
前記第3共振器における物理量は、前記第3共振器に印加される電圧、前記第3共振器に流れる電流、前記第3共振器に印加される周波数、前記第3共振器の入力インピ−ダンス値、又は、前記第3共振器の入力インダクタンス値である、
項目1〜8のいずれかに記載の送電装置。
上記態様によると、
前記物理量を測定することで、前記第1共振器と前記第3共振器との間に異物が存在するか否かを容易に判断できる。
[項目10]
前記第1共振器は、コイル及びキャパシタを含む並列共振回路を有し、
前記異物検知判定回路は、
前記第3共振器における物理量が前記第3共振器の入力インダクタンス値である場合、
前記発振回路が前記周波数f10で発振しているときの前記第3共振器の入力インダクタンス値Lin(f10)と、前記周波数f20で発振しているときの前記第3共振器の入力インダクタンス値Lin(f20)とを測定し、
2=1−Lin(f20)/Lin(f10)の式によって結合係数kを算出し、前記算出した結合係数kに基づいて異物が存在するか否かを判断する、
項目1〜9のいずれかに記載の送電装置。
上記態様によると、
2=1−Lin(f20)/Lin(f10)の式によって結合係数kを算出し、前記算出した結合係数kに基づいて異物が存在するか否かを判断する。
Lin(f20)に、前記コイルの両端が短絡している状態の時の前記第3共振器の入力インダクタンス値を用い、Lin(f10)に前記コイルの両端が開放している状態の時の前記第3共振器の入力インダクタンス値を用いると高精度の結合係数kを算出でき、高精度で異物が存在するか否かを判断することができる。
前記コイル及前記コイルの両端に設けたキャパシタを含む並列共振回路を前記受電装置に設ける。このことにより、前記発振回路で前記第2共振周波数frよりも低い前記周波数f10で駆動すると、前記キャパシタに電流が流れないので、前記コイルの両端が実質的に開放されている状態を作り出せる。また、前記第2共振周波数frよりも高い前記周波数f20で駆動すると、前記キャパシタに電流が流れるので、前記コイルの両端が短絡している状態を作り出せる。
よって、前記コイルの両端にキャパシタを設けるだけで、前記コイルの両端が実質的に開放されている状態と前記コイルの両端が短絡している状態とを作り出すことができる。そのため、通常行われているように、前記コイルの両端に短絡用スイッチを設け、設けた前記短絡用スイッチを制御する制御回路を前記受電装置に設ける必要はない。よって、通常行われているような、前記送電装置から信号を送って前記短絡用スイッチを制御するという煩わしさをなくすことができる。その結果、精度の高い前記結合係数を用いて異物検知を行うので、コスト増を招くことなく、簡易な構成で前記負荷が変動しても高精度で異物検知を行うことができる。
[項目11]
前記第1共振器は、コイル及びキャパシタを含む並列共振回路を有し、
前記異物検知判定回路は、
前記第3共振器における物理量が前記第3共振器の入力インダクタンス値である場合、
前記発振回路が前記周波数f10で発振しているときの前記第3共振器の入力インダクタンス値Lin(f10)と、前記周波数f20で発振しているときの前記第3共振器の入力インダクタンス値Lin(f20)とを測定し、
前記Lin(f10)と前記Lin(f20)との比を算出し、前記算出した比に基づいて異物が存在するか否かを判断する、
項目1〜10のいずれかに記載の送電装置。
上記態様によると、
測定した前記Lin(f10)と前記Lin(f20)との比を算出し、前記算出した比に基づいて異物が存在するか否かを判断する。
「前記入力インダクタンス値Lin(f10)と前記入力インダクタンス値Lin(f20)の比に基づいて」の意味について説明する。
前記結合係数kを算出する式2[k2=1−Lin(f20)/Lin(f10)]は、式[Lin(f20)/Lin(f10)=1−k2]に変形できる。よって、Lin(f20)/Lin(f10)が決まると、結合係数kを一意的に決めることができる。従って、前記入力インダクタンス値Lin(f10)と前記入力インダクタンス値Lin(f20)の比に基づいて、前記第1共振器と前記第3共振器との間に異物が存在するか否かを判断できる。
式1による結合係数kを算出するには、四則演算以外の平方根の算出処理が求められる。一方、前記入力インダクタンス値Lin(f1)と前記入力インダクタンス値Lin(f2)の比は単純な除算であるので、処理の負荷も軽減でき、算出スピ−ドを速くすることができる。
また、前記コイルの両端に短絡用スイッチを設ける必要はなく、前記送電装置から信号を送って前記短絡用スイッチを制御する煩わしさをなくすことができる。
[項目12]
前記第1共振器は、コイル及びキャパシタを含む並列共振回路を有し、
前記発振回路は、
自励式の発振回路であり、かつ、前記第3共振器における物理量が前記第3共振器の入力インダクタンス値である場合、前記発振回路の発振周波数の2乗は前記第3共振器の入力インダクタンス値に反比例し、
前記異物検知判定回路は、
前記発振回路が発振している前記周波数f10及び前記周波数f20を測定し、k2=1−f102/f202の式によって結合係数kを算出し、前記算出した結合係数kに基づいて異物が存在するか否かを判断する、
項目1〜11のいずれかに記載の送電装置。
上記態様によると、前記発振回路が自励式の発振回路の場合、前記入力インダクタンス値をLとし、前記キャパシタの容量をCとすると、前記自励式の発振回路の周波数fはLC共振原理に基づく発振回路である場合、f=1/(2π×(LC)^(1/2))の式で表すことができる。容量Cは回路定数で既知であるから、前記入力インダクタンス値Lが前記発振回路の周波数の2乗に反比例するので、前記結合係数の式であるk2=1−Lin(f20)/Lin(f10)をk2=1−f102/f202の式に置き換えることができる。このことにより、前記異物検知判定回路で前記入力インダクタンスを測定する工程は不要となり、前記発振回路が発振する周波数f10及びf20の値を用いればよい。よって、前記異物検知判定回路で前記入力インダクタンスを測定する必要がなくなるので、前記結合係数を高精度で算出することができる。なお、前記周波数f1及び前記周波数f2の値は、前記第1共振器の前記周波数f1及び前記周波数f2を前記異物検知判定回路が測定してもよい。また、他の発振回路でも同様の考え方が適用でき当業者では容易に類推可能である。
また、前記コイルの両端に短絡用スイッチを設ける必要はなく、前記送電装置から信号を送って前記短絡用スイッチを制御する煩わしさをなくすことができる。
[項目13]
前記第1共振器および前記第3共振器は、同一の共振器であり、
前記送電制御回路の制御により、前記インバータ回路と前記同一の共振器との電気的接続と、前記発振回路と前記同一の共振器との電気的接続とを切り替えるスイッチを備え、
前記送電制御回路は、
前記第1送電期間から前記異物検知期間に変更するとき、前記スイッチを制御して、前記インバータ回路と前記同一の共振器との電気的接続から前記発振回路と前記同一の共振器との電気的接続に切り替え、
前記異物検知期間から前記第2送電期間に変更するとき、前記スイッチを制御して、前記発振回路と前記同一の共振器との電気的接続から前記インバータ回路と前記同一の共振器との電気的接続に切り替える、
項目1〜12のいずれかに記載の送電装置。
上記態様によると、
前記第2共振器および前記第3共振器を同一の共振器とすることで、前記第2共振器に前記第1交流電力を送電する共振器と、前記第2共振器に前記第2交流電力を送電する共振器とが同じ共振器となり、部品点数の削減することができる。そして、送電装置の小型化を図ることができる。
[項目14]
項目1〜13のいずれかに記載の送電装置と、
受電装置と、を備える、無線電力伝送システム。
[項目15]
第1交流電力を受電する第1共振器と、前記第1共振器が受電した前記第1交流電力を第1直流電力に変換して負荷に供給する受電回路とを備えた受電装置に対して非接触方式で前記第1交流電力を送電する送電装置であって、
前記第1共振器と電磁的に結合させて前記第1交流電力を前記第1共振器に送電する第2共振器と、
前記第1共振器と電磁的に結合させて第2交流電力を前記第1共振器に送電する第3共振器と、
前記第1共振器と前記第2共振器との間の第1共振周波数f0より低い周波数f11又は前記第1共振周波数f0より高い周波数f21を用いて前記第1交流電力を生成するインバータ回路と、
前記第1共振器と前記第3共振器との間の第2共振周波数frより低い周波数f10又は前記第2共振周波数frより高い周波数f20を用いて前記第1交流電力より小さい前記第2交流電力を生成する発振回路と、
前記発振回路に指示して前記周波数f10又は前記周波数f20のいずれか一方の前記第2交流電力を前記発振回路から生成させ、前記第2交流電力に応じて変化する前記第3共振器における物理量に基づき、前記第1共振器と前記第3共振器との間に異物が存在するか否かを判断する異物検知判定回路と、
前記周波数f11又は前記周波数f21のいずれか一方を前記インバータ回路に指示して前記インバータ回路に前記第1交流電力を生成させる送電制御回路と、を備え、
前記送電制御回路は、
前記第1交流電力の送電を行う前に、前記異物検知判定回路に異物が存在するか否かを判断させる異物検知期間を設け、
前記異物検知期間において、前記周波数f10及び前記周波数f20のいずれか一方を用い、
前記第2共振周波数frより高い周波数f20を用いて、前記異物検知期間において異物が存在すると判断された場合は、前記第1共振周波数f0より低い周波数f11を使用することを前記インバータ回路に指示し、または、
前記第2共振周波数frより低い周波数f10を用いて、前記異物検知期間において異物が存在すると判断された場合は、前記第1共振周波数f0より高い周波数f21を使用することを前記インバータ回路に指示して前記第1交流電力の送電を開始させる、
送電装置。
上記項目によると、
上記第1の態様では、前記第2共振器から前記第1共振器へ前記第1交流電力を送電する第1送電期間と前記第1送電期間の次の第2送電期間との間に前記異物検知判定回路による異物検知期間を設けたが、前記第1送電期間を設けず、最初に前記異物検知期間後に、前記第1送電期間を設けた場合でも、本開示の発明を適用できる。
前記異物検知期間において、前記周波数f10及び前記周波数f20のいずれか一方を用いる。
前記異物検知期間において、前記周波数f10で発振している場合は、図5Aに示すように、前記第2共振器のコイルと前記第3共振器のコイルとの間の中央部Aの磁界は密となり、周辺部Bの磁界が疎となる。
よって、前記周波数f20で発振している時、異物が存在すると判断された場合は、異物は周辺部Bに存在していることが分かる。よって、前記第2送電期間では、前記中央部Aの磁界が密で、前記周辺部Bの磁界が疎となる磁界分布を有する前記周波数f11で送電することにより、異物の過熱を防止しつつ、高い効率で継続して送電できる。
前記異物検知期間において、前記周波数f20で発振している場合は、図5Bに示すように、前記第2共振器のコイルと前記第3共振器のコイルとの間の周辺部Bの磁界は密となり、中央部Aの磁界が疎となる。
よって、前記周波数f10で発振している時、異物が存在すると判断された場合は、異物は中央部Aに存在していることが分かる。よって、前記第2送電期間では、中央部Aの磁界が疎で、周辺部Bの磁界が密となる磁界分布を有する前記周波数f21で送電することにより、異物の過熱を防止しつつ、高い効率で継続して送電できる。
また、送電装置には、1つの送電コイルのみで実現できるので、スマートホンのような受電コイルが1つの受電装置でも送電でき、設置台の面積が小さい送電装置を実現できる。
[項目16]
前記異物検知判定回路は、
前記第2交流電力に応じて変化する前記第3共振器における物理量を測定し、前記変化後の物理量と所定の基準値との差分が、予め設定された閾値よりも大きいとき、前記第1共振器と前記第3共振器との間に異物が存在すると判断する、
項目15に記載の送電装置。
上記項目によると、
前記変化後の物理量と所定の基準値との差分が、予め設定された閾値よりも大きいとき、前記第1共振器と前記第3共振器との間に異物が存在すると判断する。
このことにより、前記第1共振器と前記第3共振器との間に異物が存在するか否かを容易に判断できる。
[項目17]
前記異物検知判定回路は、
前記第3共振器における物理量を測定し、前記測定された物理量から算出した値に基づき、前記異物が存在するか否かを判断する、
項目15〜16のいずれかに記載の送電装置。
上記項目によると、
前記測定された物理量から算出した値に基づき、前記異物が存在するか否かを判断する。前記算出した値は、異物を高精度で判定できる式に基づいて算出される。よって、前記第1共振器と前記第3共振器との間に異物が存在するか否かを高精度で判断できる。
[項目18]
前記第3共振器における物理量は、前記第3共振器に印加される電圧、前記第3共振器に流れる電流、前記第3共振器に印加される周波数、前記第3共振器の入力インピ−ダンス値、又は、前記第3共振器の入力インダクタンス値である、
項目15〜17のいずれかに記載の送電装置。
上記項目によると、
前記物理量を測定することで、前記第1共振器と前記第3共振器との間に異物が存在するか否かを容易に判断できる。
[項目19]
前記第1共振器は、コイル及びキャパシタを含む並列共振回路を有し、
前記異物検知判定回路は、
前記第3共振器における物理量が前記第3共振器の入力インダクタンス値である場合、
前記発振回路が前記周波数f10で発振しているときの前記第3共振器の入力インダクタンス値Lin(f10)と、前記周波数f20で発振しているときの前記第3共振器の入力インダクタンス値Lin(f20)とを測定し、
2=1−Lin(f20)/Lin(f10)の式によって結合係数kを算出し、前記算出した結合係数kに基づいて異物が存在するか否かを判断する、
項目15〜18のいずれかに記載の送電装置。
上記項目によると、
2=1−Lin(f20)/Lin(f10)の式によって結合係数kを算出し、前記算出した結合係数kに基づいて異物が存在するか否かを判断する。
Lin(f20)に、前記コイルの両端が短絡している状態の時の前記第3共振器の入力インダクタンス値を用い、Lin(f10)に前記コイルの両端が開放している状態の時の前記第3共振器の入力インダクタンス値を用いると高精度の結合係数kを算出でき、高精度で異物が存在するか否かを判断することができる。
前記コイル及前記コイルの両端に設けたキャパシタを含む並列共振回路を前記受電装置に設ける。このことにより、前記発振回路で前記第2共振周波数frよりも低い前記周波数f10で駆動すると、前記キャパシタに電流が流れないので、前記コイルの両端が実質的に開放されている状態を作り出せる。また、前記第2共振周波数frよりも高い前記周波数f20で駆動すると、前記キャパシタに電流が流れるので、前記コイルの両端が短絡している状態を作り出せる。
よって、前記コイルの両端にキャパシタを設けるだけで、前記コイルの両端が実質的に開放されている状態と前記コイルの両端が短絡している状態とを作り出すことができる。そのため、通常行われているように、前記コイルの両端に短絡用スイッチを設け、設けた前記短絡用スイッチを制御する制御回路を前記受電装置に設ける必要はない。よって、通常行われているような、前記送電装置から信号を送って前記短絡用スイッチを制御するという煩わしさをなくすことができる。その結果、精度の高い前記結合係数を用いて異物検知を行うので、コスト増を招くことなく、簡易な構成で前記負荷が変動しても高精度で異物検知を行うことができる。
[項目20]
前記第1共振器は、コイル及びキャパシタを含む並列共振回路を有し、
前記異物検知判定回路は、
前記第3共振器における物理量が前記第3共振器の入力インダクタンス値である場合、
前記発振回路が前記周波数f10で発振しているときの前記第3共振器の入力インダクタンス値Lin(f10)と、前記周波数f20で発振しているときの前記第3共振器の入力インダクタンス値Lin(f20)とを測定し、
前記Lin(f10)と前記Lin(f20)との比を算出し、前記算出した比に基づいて異物が存在するか否かを判断する、
項目15〜19のいずれかに記載の送電装置。
上記項目によると、
測定した前記Lin(f10)と前記Lin(f20)との比を算出し、前記算出した比に基づいて異物が存在するか否かを判断する。
「前記入力インダクタンス値Lin(f10)と前記入力インダクタンス値Lin(f20)の比に基づいて」の意味について説明する。
前記結合係数kを算出する式2[k2=1−Lin(f20)/Lin(f10)]は、式2[Lin(f20)/Lin(f10)=1−k2]に変形できる。よって、Lin(f20)/Lin(f10)が決まると、結合係数kを一意的に決めることができる。従って、前記入力インダクタンス値Lin(f10)と前記入力インダクタンス値Lin(f20)の比に基づいて、前記第1共振器と前記第3共振器との間に異物が存在するか否かを判断できる。
式2による結合係数kを算出するには、四則演算以外の平方根の算出処理が求められる。一方、前記入力インダクタンス値Lin(f10)と前記入力インダクタンス値Lin(f20)の比は単純な除算であるので、処理の負荷も軽減でき、算出スピ−ドを速くすることができる。
また、前記コイルの両端に短絡用スイッチを設ける必要はなく、前記送電装置から信号を送って前記短絡用スイッチを制御する煩わしさをなくすことができる。
[項目21]
前記第1共振器は、コイル及びキャパシタを含む並列共振回路を有し、
前記発振回路は、
自励式の発振回路であり、かつ、前記第3共振器における物理量が前記第3共振器の入力インダクタンス値である場合、前記発振回路の発振周波数の2乗は前記第3共振器の入力インダクタンス値に反比例し、
前記異物検知判定回路は、
前記発振回路が発振している前記周波数f10及び前記周波数f20を測定し、k2=1−f102/f202の式によって結合係数kを算出し、前記算出した結合係数kに基づいて異物が存在するか否かを判断する、
項目15〜20のいずれかに記載の送電装置。
上記項目によると、
前記発振回路が自励式の発振回路の場合、前記入力インダクタンス値をLとし、前記キャパシタの容量をCとすると、前記自励式の発振回路の周波数fはLC共振原理に基づく発振回路である場合、f=1/(2π×(LC)^(1/2))の式で表すことができる。容量Cは回路定数で既知であるから、前記入力インダクタンス値Lが前記発振回路の周波数の2乗に反比例するので、前記結合係数の式であるk2=1−Lin(f20)/Lin(f10)をk2=1−f102/f202の式に置き換えることができる。このことにより、前記測定回路で前記入力インダクタンスを測定する工程は不要となり、前記発振回路が発振する周波数f10及びf20の値を用いればよい。よって、前記測定回路で前記入力インダクタンスを測定する必要がなくなるので、前記結合係数を高精度で算出することができる。なお、前記周波数f10及び前記周波数f20の値は、前記第1共振器の前記周波数f10及び前記周波数f20を前記測定回路が測定してもよい。また、他の発振回路でも同様の考え方が適用でき当業者では容易に類推可能である。
また、前記コイルの両端に短絡用スイッチを設ける必要はなく、前記送電装置から信号を送って前記短絡用スイッチを制御する煩わしさをなくすことができる。
[項目22]
前記第2共振器および前記第3共振器は、同一の共振器であり、
前記送電制御回路の制御により、前記インバータ回路と前記同一の共振器との電気的接続と、前記発振回路と前記同一の共振器との電気的接続とを切り替えるスイッチを備え、
前記送電制御回路は、
前記第1送電期間から前記異物検知期間に変更するとき、前記スイッチを制御して、前記インバータ回路と前記同一の共振器との電気的接続から前記発振回路と前記同一の共振器との電気的接続に切り替え、
前記異物検知期間から前記第2送電期間に変更するとき、前記スイッチを制御して、前記発振回路と前記同一の共振器との電気的接続から前記インバータ回路と前記同一の共振器との電気的接続に切り替る、
項目15〜21のいずれかに記載の送電装置。
上記項目によると、
前記第2共振器および前記第3共振器を同一の共振器とすることで、前記第2共振器に前記第1交流電力を送電する共振器と、前記第2共振器に前記第2交流電力を送電する共振器とが同じ共振器となり、部品点数の削減することができる。そして、送電装置の小型化を図ることができる。
[項目23]
項目15〜22のいずれかに記載の送電装置と、上記受電装置と、を備えた
無線電力伝送システム。
また、本開示の別の態様に係る送電装置、受電装置、及び送電装置と受電装置とを備えた無線電力伝送システムは、以下の構成を備える。
(1)本開示の一態様に係る無線電力伝送システムは、入力された直流エネルギを交流エネルギに変換して出力するように構成された送電回路と、周波数f0で共振し、前記送電回路から出力された前記交流エネルギを送出するように構成された第1共振器と、周波数f0およびfrで共振し、前記第1共振器と電磁的に結合することによって前記第1共振器から送出された前記交流エネルギの少なくとも一部を受け取るように構成された第2共振器と、前記第2共振器が受け取った前記交流エネルギを直流エネルギに変換して負荷に供給するように構成された受電回路と、周波数frで共振し、前記第2共振器と電磁的に結合するように構成された第3共振器とを備える。前記送電回路は、複数のスイッチを有し、入力された直流エネルギを前記複数のスイッチの切り替えによって交流エネルギに変換して前記第1共振器に出力するように構成されたインバータ回路と、前記インバータ回路における前記複数のスイッチの切り替えを制御するように構成された送電制御回路と、前記第3共振器に接続され、周波数frよりも低い周波数f10、および周波数frよりも高い周波数f20の少なくとも一方で発振可能な発振回路と、前記発振回路から出力された電圧に応じて変化する物理量を測定するように構成された測定回路と、前記発振回路が周波数f10で発振しており、かつ、測定された前記物理量の基準値からの変化量が、予め設定された閾値よりも大きいとき、周波数f0よりも高い周波数f21で送電するように前記送電制御回路に指示し、前記発振回路が周波数f20で発振しており、かつ、前記物理量の基準値からの変化量が、予め設定された閾値よりも大きいとき、周波数f0よりも低い周波数f11で送電するように前記送電制御回路に指示するように構成された判定回路とを有する。
(2)ある実施形態において、前記送電制御回路は、前記発振回路を、周波数f10およびf20の両方で発振させるように構成され、前記判定回路は、前記発振回路が周波数f10で発振しているときの前記物理量の前記基準値からの変化量が、前記閾値よりも大きく、かつ、前記発振回路が周波数f20で発振しているときの前記物理量の前記基準値からの変化量よりも大きいとき、周波数f21で送電するように前記送電制御回路に指示し、前記発振回路が周波数f20で発振しているときの前記物理量の前記基準値からの変化量が、前記閾値よりも大きく、かつ、前記発振回路が周波数f10で発振しているときの前記物理量の前記基準値からの変化量よりも大きいとき、周波数f11で送電するように前記送電制御回路に指示するように構成されている。
(3)ある実施形態において、前記判定回路は、前記発振回路が周波数f10およびf20の少なくとも一方で発振しているときの前記物理量の前記基準値からの変化量が前記閾値よりも大きいとき、前記第3共振器または前記第2共振器に異物が接近したことを示す情報を出力するように構成されている。
(4)ある実施形態において、前記判定回路は、前記発振回路が周波数frよりも低い周波数f10で発振しているときの前記第3共振器の入力インダクタンス値Lin(f10)と、周波数frよりも高い周波数f20で発振しているときの前記第3共振器の入力インダクタンス値Lin(f20)との比に基づいて異物の有無を判定するように構成されている。
(5)ある実施形態において、前記判定回路は、k2=1−Lin(f20)/Lin(f10)の式または前記式に基づく補正式によって算出される結合係数kに基づいて異物の有無を判定するように構成されている。
(6)ある実施形態において、前記発振回路は、自励式の発振回路であり、かつ、前記第3共振器の入力インダクタンス値が前記発振回路の発振周波数の2乗に反比例するように構成されており、前記判定回路は、k2=1−f102/f202の式または前記式に基づく補正式によって算出される結合係数kに基づいて異物の有無を判定するように構成されている。
(7)ある実施形態において、前記第1共振器および前記第3共振器は、1つの共振器によって構成されている。前記無線電力伝送システムは、前記発振回路と前記共振器との間に接続されたスイッチと、異物検知モードでは前記スイッチをオンにし、送電モードでは前記スイッチをオフにするように構成された制御回路とをさらに備えている。
(8)本開示の他の態様に係る無線電力伝送システムは、入力された直流エネルギを交流エネルギに変換して出力するように構成された送電回路と、周波数f0で共振し、前記送電回路から出力された前記交流エネルギを送出するように構成された第1共振器と、周波数f0およびfrで共振し、前記第1共振器と電磁的に結合することによって前記第1共振器から送出された前記交流エネルギの少なくとも一部を受け取るように構成された第2共振器と、前記第2共振器が受け取った前記交流エネルギを直流エネルギに変換して負荷に供給するように構成された受電回路と、周波数frで共振し、前記第2共振器と電磁的に結合するように構成された第3共振器とを備える。前記送電回路は、複数のスイッチを有し、入力された直流エネルギを前記複数のスイッチの切り替えによって交流エネルギに変換して前記第1共振器に出力するように構成されたインバータ回路と、前記第3共振器に接続され、交流成分を含む電圧を出力する発振回路と、前記発振回路から出力された前記電圧に応じて変化する物理量を測定するように構成された測定回路と、測定された前記物理量の基準値からの変化量に基づいて、異物の有無を判定するように構成された判定回路と、送電中、前記インバータ回路から出力される電圧の周波数および前記電圧のデューティ比の少なくとも一方を制御し、前記周波数および前記デューティ比の少なくとも一方に関する制御パラメータをメモリに記録し、前記判定回路による判定処理が行われた後に送電を再開するとき、前記判定処理の結果に基づいて決定された前記制御パラメータを用いて、前記インバータ回路を制御するように構成された送電制御回路とを有する。
(9)ある実施形態において、前記送電制御回路は、前記判定回路によって異物が検出されなかったとき、前記メモリに記録された前記制御パラメータを用いて、前記インバータ回路を制御するように構成されている。
(10)ある実施形態において、前記判定回路は、前記発振回路が周波数frよりも低い周波数f10で発振しているときに前記異物があると判定したとき、周波数f0よりも高い周波数f21で送電するように前記送電制御回路に指示するように構成されている。
(11)ある実施形態において、前記判定回路は、前記発振回路が周波数frよりも高い周波数f20で発振しているときに前記異物があると判定したとき、周波数f0よりも低い周波数f11で送電するように前記送電制御回路に指示するように構成されている。
(12)ある実施形態において、前記判定回路は、前記発振回路が周波数f10で発振しており、かつ、測定された前記物理量の基準値からの変化量が、予め設定された閾値よりも大きいとき、周波数f0よりも高い周波数f21で送電するように前記送電制御回路に指示し、前記発振回路が周波数f20で発振しており、かつ、前記物理量の基準値からの変化量が、予め設定された閾値よりも大きいとき、周波数f0よりも低い周波数f11で送電するように前記送電制御回路に指示するように構成されている。
(13)ある実施形態において、前記判定回路は、前記発振回路が発振しているときの前記第3共振器の入力インダクタンス値に基づいて異物の有無を判定するように構成されている。
(14)ある実施形態において、前記判定回路は、前記発振回路が周波数frよりも低い周波数f10で発振しているときの前記第3共振器の入力インダクタンス値Lin(f10)と、周波数frよりも高い周波数f20で発振しているときの前記第3共振器の入力インダクタンス値Lin(f20)との比に基づいて異物の有無を判定するように構成されている。
(15)ある実施形態において、前記判定回路は、k2=1−Lin(f20)/Li
n(f10)の式または前記式に基づく補正式によって算出される結合係数kに基づいて異物の有無を判定するように構成されている。
(16)ある実施形態において、前記発振回路は、自励式の発振回路であり、かつ、前記第3共振器の入力インダクタンス値が前記発振回路の発振周波数の2乗に反比例するように構成されており、前記判定回路は、k2=1−f102/f202の式または前記式に基づく補正式によって算出される結合係数kに基づいて異物の有無を判定するように構成されている。
(17)ある実施形態において、前記送電制御回路は、前記判定回路が異物がないと判定し、前記結合係数kと設計値との差分が所定の閾値以上であるとき、前記メモリに記録された前記制御パラメータを補正した制御パラメータを用いて送電を開始するように構成されている。
(18)ある実施形態において、前記第1共振器および前記第3共振器は、1つの共振器によって構成されている。前記送電装置は、前記発振回路と前記共振器との間に接続されたスイッチと、異物検知モードでは前記スイッチをオンにし、送電モードでは前記スイッチをオフにするように構成された制御回路とをさらに備えている。
(19)本開示の他の態様に係る送電装置は、入力された直流エネルギを交流エネルギに変換して出力するように構成された送電回路と、周波数f0で共振し、前記送電回路から出力された前記交流エネルギを送出するように構成された第1共振器と、周波数frで共振し、受電装置に搭載された第2共振器と電磁的に結合するように構成された第3共振器とを備える。前記送電回路は、複数のスイッチを有し、入力された直流エネルギを前記複数のスイッチの切り替えによって交流エネルギに変換して前記第1共振器に出力するように構成されたインバータ回路と、前記インバータ回路における前記複数のスイッチの切り替えを制御するように構成された送電制御回路と、前記第3共振器に接続され、周波数frよりも低い周波数f10、および周波数frよりも高い周波数f20の少なくとも一方で発振可能な発振回路と、前記発振回路から出力された電圧に応じて変化する物理量を測定するように構成された測定回路と、前記発振回路が周波数f10で発振しており、かつ、測定された前記物理量の基準値からの変化量が、予め設定された閾値よりも大きいとき、周波数f0よりも高い周波数f21で送電するように前記送電制御回路に指示し、前記発振回路が周波数f20で発振しており、かつ、前記物理量の基準値からの変化量が、予め設定された閾値よりも大きいとき、周波数f0よりも低い周波数f11で送電するように前記送電制御回路に指示するように構成された判定回路とを有する。
(20)本開示の他の態様に係る送電装置は、入力された直流エネルギを交流エネルギに変換して出力するように構成された送電回路と、周波数f0で共振し、前記送電回路から出力された前記交流エネルギを送出するように構成された第1共振器と、周波数frで共振し、受電装置に搭載された第2共振器と電磁的に結合するように構成された第3共振器とを備える。前記送電回路は、複数のスイッチを有し、入力された直流エネルギを前記複数のスイッチの切り替えによって交流エネルギに変換して前記第1共振器に出力するように構成されたインバータ回路と、前記第3共振器に接続され、交流成分を含む電圧を出力する発振回路と、前記発振回路から出力された前記電圧に応じて変化する物理量を測定するように構成された測定回路と、測定された前記物理量の基準値からの変化量に基づいて、異物の有無を判定するように構成された判定回路と、送電中、前記インバータ回路から出力される電圧の周波数および前記電圧の出力時間比の少なくとも一方を制御し、前記周波数および前記出力時間比の少なくとも一方に関する制御パラメータをメモリに記録し、前記判定回路による判定処理が行われた後に送電を再開するとき、前記判定処理の結果に基づいて決定された前記制御パラメータを用いて、前記インバータ回路を制御するように構成された送電制御回路とを有する。
(21)本開示の他の態様に係る無線電力伝送システムは、入力された直流エネルギを交流エネルギに変換して出力するように構成された送電回路と、周波数f0およびfrで共振し、前記送電回路から出力された前記交流エネルギを送出するように構成された第1共振器と、周波数f0で共振し、前記第1共振器と電磁的に結合することによって前記第1共振器から送出された前記交流エネルギの少なくとも一部を受け取るように構成された第2共振器と、前記第2共振器が受け取った前記交流エネルギを直流エネルギに変換して負荷に供給するように構成された受電回路と、周波数frで共振し、前記第1共振器と電磁的に結合するように構成された第3共振器とを備える。前記送電回路は、複数のスイッチを有し、入力された直流エネルギを前記複数のスイッチの切り替えによって交流エネルギに変換して前記第1共振器に出力するように構成されたインバータ回路と、前記インバータ回路における前記複数のスイッチの切り替えを制御するように構成された送電制御回路とを有する。前記受電回路は、前記第3共振器に接続され、周波数frよりも低い周波数f10、および周波数frよりも高い周波数f20の少なくとも一方で発振可能な発振回路と、前記発振回路から出力された電圧に応じて変化する物理量を測定するように構成された測定回路と、前記発振回路が周波数f10で発振しており、かつ、測定された前記物理量の基準値からの変化量が、予め設定された閾値よりも大きいとき、周波数f0よりも高い周波数f21で送電するように前記送電制御回路に指示し、前記発振回路が周波数f20で発振しており、かつ、前記物理量の基準値からの変化量が、予め設定された閾値よりも大きいとき、周波数f0よりも低い周波数f11で送電するように前記送電制御回路に指示するように構成された判定回路とを有する。
(22)本開示の他の態様に係る無線電力伝送システムは、入力された直流エネルギを交流エネルギに変換して出力するように構成された送電回路と、周波数f0およびfrで共振し、前記送電回路から出力された前記交流エネルギを送出するように構成された第1共振器と、周波数f0で共振し、前記第1共振器と電磁的に結合することによって前記第1共振器から送出された前記交流エネルギの少なくとも一部を受け取るように構成された第2共振器と、前記第2共振器が受け取った前記交流エネルギを直流エネルギに変換して負荷に供給するように構成された受電回路と、周波数frで共振し、前記第1共振器と電磁的に結合するように構成された第3共振器とを備える。前記受電回路は、前記発振回路から出力された前記電圧に応じて変化する物理量を測定するように構成された測定回路と、測定された前記物理量の基準値からの変化量に基づいて、異物の有無を判定するように構成された判定回路とを有する。前記送電回路は、複数のスイッチを有し、入力された直流エネルギを前記複数のスイッチの切り替えによって交流エネルギに変換して前記第1共振器に出力するように構成されたインバータ回路と、前記第3共振器に接続され、交流成分を含む電圧を出力する発振回路と、送電中、前記インバータ回路から出力される電圧の周波数および前記電圧の出力時間比の少なくとも一方を制御し、前記周波数および前記出力時間比の少なくとも一方に関する制御パラメータをメモリに記録し、前記判定回路による判定処理が行われた後に送電を再開するとき、前記判定処理の結果に基づいて決定された前記制御パラメータを用いて、前記インバータ回路を制御するように構成された送電制御回路とを有する。
(23)本開示の他の態様に係る受電装置は、周波数f0で共振し、送電装置に搭載された第1共振器と電磁的に結合することによって第1共振器から送出された交流エネルギの少なくとも一部を受け取るように構成された第2共振器と、前記第2共振器が受け取った前記交流エネルギを直流エネルギに変換して負荷に供給するように構成された受電回路と、周波数frで共振し、前記第1共振器と電磁的に結合するように構成された第3共振器とを備える。前記受電回路は、前記第3共振器に接続され、周波数frよりも低い周波数f10、および周波数frよりも高い周波数f20の少なくとも一方で発振可能な発振回路と、前記発振回路から出力された電圧に応じて変化する物理量を測定するように構成された測定回路と、前記発振回路が周波数f10で発振しており、かつ、測定された前記物理量の基準値からの変化量が、予め設定された閾値よりも大きいとき、周波数f0よりも高い周波数f21で送電するように前記送電制御回路に指示し、前記発振回路が周波数f20で発振しており、かつ、前記物理量の基準値からの変化量が、予め設定された閾値よりも大きいとき、周波数f0よりも低い周波数f11で送電するように前記送電装置に指示するように構成された判定回路とを有する。
本開示の無線電力伝送システムは、例えば、電気自動車、AV機器、電池、医療機器などへの充電または給電を行う用途に広く適用できる。本開示の実施形態によれば、送受電コイル間に存在する金属の異常発熱リスクを回避することができる。異物検知処理に伴う効率低下を低減することもできる。
0 電源
1 送電回路
2 第2共振器(送電コイル、含共振コンデンサ)
3 第1共振器(受電コイル、含共振コンデンサ)
4 受電回路
5 負荷
10 インバータ回路
11 第3共振器(異物検知用コイル、含共振コデンサ)
12 発振回路
13 異物検知判定回路
14 送電パラメータ保持部
15 送電制御回路
21〜24 スイッチング素子
41 電圧測定回路
42 周波数カウンタ
43 インダクタンス測定回路
44 判定回路
61 結合係数算出部
91 スイッチ手段
101 接続スイッチ
111 受電出力回路
112 受電制御回路
113 通信回路
L1〜L3、Lm インダクタ
C1、C21、C22、C3 共振コンデンサ

Claims (14)

  1. 第1交流電力を受電する第1共振器と、前記第1共振器が受電した前記第1交流電力を第1直流電力に変換して負荷に供給する受電回路とを備えた受電装置に対して非接触方式で前記第1交流電力を送電する送電装置であって、
    前記第1共振器と電磁的に結合して前記第1交流電力を前記第1共振器に送電する第2共振器と、
    前記第1共振器と電磁的に結合して第2交流電力を前記第1共振器に送電する第3共振器と、
    前記第1共振器と前記第2共振器との間の第1共振周波数f0より低い周波数f11又は前記第1共振周波数f0より高い周波数f12を用いて前記第1交流電力を生成するインバータ回路と、
    前記第1共振器と前記第3共振器との間の第2共振周波数frより低い周波数f10又は前記第2共振周波数frより高い周波数f20を用いて前記第1交流電力より小さい前記第2交流電力を生成する発振回路と、
    前記発振回路に指示して前記周波数f10又は前記周波数f20のいずれか一方の前記第2交流電力を前記発振回路から生成させ、前記第2交流電力に応じて変化する前記第3共振器における物理量に基づき、前記第1共振器と前記第3共振器との間に異物が存在するか否かを判断する異物検知判定回路と、
    前記周波数f11又は前記周波数f12のいずれか一方を前記インバータ回路に指示して前記インバータ回路に前記第1交流電力を生成させる送電制御回路と、を備え、
    前記送電制御回路は、
    前記第2共振器から前記第1共振器へ前記第1交流電力を送電する第1送電期間と前記第1送電期間の次の第2送電期間との間に前記異物検知判定回路による異物検知期間とを設け、
    前記第1送電期間において、前記周波数f11及び前記周波数f12のいずれか一方を用い、前記異物検知期間において、前記周波数f10及び前記周波数f20のいずれか一方を用い、
    前記異物検知期間において異物が存在すると判断された場合は、前記第2送電期間において、前記第1送電期間で用いた周波数とは別の前記周波数f11または前記周波数f12を使用することを前記インバータ回路に指示して前記第1交流電力の送電を開始させる、
    送電装置。
  2. 前記送電制御回路は、
    前記異物検知期間において異物が存在しないと判断された場合は、前記第2送電期間において、前記第1送電期間で用いた周波数と同じ前記周波数であるf11または前記周波数f12を使用することを前記インバータ回路に指示して前記第1交流電力の送電を開始させる、
    請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記送電制御回路は、
    前記第1送電期間において前記周波数f11を用い、前記異物検知期間において前記周波数f10を用いた場合において、前記異物検知期間において異物が存在すると判断された場合、前記第2送電期間において前記周波数f12を使用することを前記インバータ回路に指示して前記周波数f12を用いた前記第1交流電力の送電を開始させる、
    請求項1に記載の送電装置。
  4. 前記送電制御回路は、
    前記第1送電期間において前記周波数f11を用い、前記異物検知期間において前記周波数f10を用いた場合において、前記異物検知期間において異物が存在しないと判断された場合、前記第2送電期間において前記周波数f11を使用することを前記インバータ回路に指示し、前記周波数f11を用いた前記第1交流電力の送電を開始させる、
    請求項2に記載の送電装置。
  5. 前記送電制御回路は、
    前記第1送電期間において前記周波数f12を用い、前記異物検知期間において前記周波数f20を用いた場合において、前記異物検知期間において異物が存在すると判断された場合、前記第2送電期間において前記周波数f11を使用することを前記インバータ回路に指示し、前記周波数f11を用いた前記第1交流電力の送電を開始させる、
    請求項1に記載の送電装置。
  6. 前記送電制御回路は、
    前記第1送電期間において前記周波数f12を用い、前記異物検知期間において前記周波数f20を用いた場合において、前記異物検知期間において異物が存在しないと判断された場合、前記第2送電期間において前記周波数f12を使用することを前記インバータ回路に指示し、前記周波数f12を用いた前記第1交流電力の送電を開始させる、
    請求項2に記載の送電装置。
  7. 前記異物検知判定回路は、
    前記第2交流電力に応じて変化する前記第3共振器における物理量を測定し、前記変化後の物理量と所定の基準値との差分が、所定の範囲を超えると、前記第1共振器と前記第3共振器との間に異物が存在すると判断する、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の送電装置。
  8. 前記異物検知判定回路は、
    前記第3共振器における物理量を測定し、前記測定された物理量から算出した値に基づき、前記異物が存在するか否かを判断する、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の送電装置。
  9. 前記第3共振器における物理量は、前記第3共振器に印加される電圧、前記第3共振器に流れる電流、前記第3共振器に印加される周波数、前記第3共振器の入力インピ−ダンス値、又は、前記第3共振器の入力インダクタンス値である、
    請求項8に記載の送電装置。
  10. 前記第1共振器は、コイル及びキャパシタを含む並列共振回路を有し、
    前記異物検知判定回路は、
    前記第3共振器における物理量が前記第3共振器の入力インダクタンス値である場合、
    前記発振回路が前記周波数f10で発振しているときの前記第3共振器の入力インダクタンス値Lin(f10)と、前記周波数f20で発振しているときの前記第3共振器の入力インダクタンス値Lin(f20)とを測定し、
    2=1−Lin(f20)/Lin(f10)の式によって結合係数kを算出し、前記算出した結合係数kに基づいて異物が存在するか否かを判断する、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の送電装置。
  11. 前記第1共振器は、コイル及びキャパシタを含む並列共振回路を有し、
    前記異物検知判定回路は、
    前記第3共振器における物理量が前記第3共振器の入力インダクタンス値である場合、
    前記発振回路が前記周波数f10で発振しているときの前記第3共振器の入力インダクタンス値Lin(f10)と、前記周波数f20で発振しているときの前記第3共振器の入力インダクタンス値Lin(f20)とを測定し、
    前記Lin(f10)と前記Lin(f20)との比を算出し、前記算出した比に基づいて異物が存在するか否かを判断する、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の送電装置。
  12. 前記第1共振器は、コイル及びキャパシタを含む並列共振回路を有し、
    前記発振回路は、
    自励式の発振回路であり、かつ、前記第3共振器における物理量が前記第3共振器の入力インダクタンス値である場合、前記発振回路の発振周波数の2乗は前記第3共振器の入力インダクタンス値に反比例し、
    前記異物検知判定回路は、
    前記発振回路が発振している前記周波数f10及び前記周波数f20を測定し、k2=1−f102/f202の式によって結合係数kを算出し、前記算出した結合係数kに基づいて異物が存在するか否かを判断する、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の送電装置。
  13. 前記第共振器および前記第3共振器は、同一の共振器であり、
    前記送電制御回路の制御により、前記インバータ回路と前記同一の共振器との電気的接続と、前記発振回路と前記同一の共振器との電気的接続とを切り替えるスイッチを備え、
    前記送電制御回路は、
    前記第1送電期間から前記異物検知期間に変更するとき、前記スイッチを制御して、前記インバータ回路と前記同一の共振器との電気的接続から前記発振回路と前記同一の共振器との電気的接続に切り替え、
    前記異物検知期間から前記第2送電期間に変更するとき、前記スイッチを制御して、前記発振回路と前記同一の共振器との電気的接続から前記インバータ回路と前記同一の共振器との電気的接続に切り替える、
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の送電装置。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の送電装置と、
    受電装置と、を備える、無線電力伝送システム。
JP2015102417A 2014-05-27 2015-05-20 無線電力伝送システム及び無線電力伝送システムの送電装置 Active JP6471970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102417A JP6471970B2 (ja) 2014-05-27 2015-05-20 無線電力伝送システム及び無線電力伝送システムの送電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108817 2014-05-27
JP2014108817 2014-05-27
JP2015102417A JP6471970B2 (ja) 2014-05-27 2015-05-20 無線電力伝送システム及び無線電力伝送システムの送電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016007123A JP2016007123A (ja) 2016-01-14
JP6471970B2 true JP6471970B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=53016542

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102417A Active JP6471970B2 (ja) 2014-05-27 2015-05-20 無線電力伝送システム及び無線電力伝送システムの送電装置
JP2015102418A Active JP6471971B2 (ja) 2014-05-27 2015-05-20 無線電力伝送システム及び無線電力伝送システムの送電装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102418A Active JP6471971B2 (ja) 2014-05-27 2015-05-20 無線電力伝送システム及び無線電力伝送システムの送電装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9595834B2 (ja)
EP (3) EP3142212B1 (ja)
JP (2) JP6471970B2 (ja)
CN (3) CN105226843B (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI663806B (zh) * 2018-02-12 2019-06-21 富達通科技股份有限公司 感應式電源供應系統之供電模組及其訊號偵測方法
WO2015015720A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 パナソニック株式会社 送電装置及び無線電力伝送システム
US20190089183A9 (en) * 2013-10-23 2019-03-21 Apple Inc. Transmitter and receiver communication for inductive power transfer systems
US9673784B2 (en) 2013-11-21 2017-06-06 Apple Inc. Using pulsed biases to represent DC bias for charging
JP6315382B2 (ja) * 2013-12-19 2018-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送のための送電装置および受電装置ならびに無線電力伝送システム
WO2015128901A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 異物検出装置、無線電力伝送のための送電装置および受電装置ならびに無線電力伝送システム
US9939539B2 (en) * 2014-04-04 2018-04-10 Texas Instruments Incorporated Wireless power receiver and/or foreign object detection by a wireless power transmitter
CN105226843B (zh) * 2014-05-27 2017-09-15 松下知识产权经营株式会社 无线电力传输系统以及无线电力传输系统的送电装置
WO2015193209A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-23 Koninklijke Philips N.V. Wireless inductive power transfer
US10811908B2 (en) 2014-09-25 2020-10-20 Supply, Inc. System and method for wireless power reception
US10132650B2 (en) * 2015-01-22 2018-11-20 Integrated Device Technology, Inc. Apparatuses and related methods for detecting magnetic flux field characteristics with a wireless power transmitter
US10079508B2 (en) * 2015-01-22 2018-09-18 Integrated Device Technology, Inc. Apparatuses and related methods for detecting magnetic flux field characteristics with a wireless power receiver
CN106160268B (zh) * 2015-05-15 2020-11-06 松下知识产权经营株式会社 异物检测装置、无线送电装置以及无线电力传送系统
KR20160143044A (ko) * 2015-06-04 2016-12-14 엘지이노텍 주식회사 무전전력전송 시스템 및 이의 구동 방법.
DE102015213981A1 (de) * 2015-07-24 2017-01-26 Conti Temic Microelectronic Gmbh Detektion eines Fremdkörpers in einem elektromagnetischen Feld, insbesondere mit Hilfe eines NFC Chips
CN106410991B (zh) * 2015-07-30 2021-08-27 松下知识产权经营株式会社 异物检测装置、无线送电装置以及无线电力传输系统
KR101637411B1 (ko) * 2015-07-31 2016-07-08 (주)파워리퍼블릭얼라이언스 금속 환경 자기공진 무선전력전송 시스템용 송신기
WO2017036864A1 (en) * 2015-09-03 2017-03-09 Koninklijke Philips N.V. Device for wireless transmission of data and/or power
US9819401B2 (en) * 2015-09-24 2017-11-14 Intel IP Corporation Highly selective low-power card detector for near field communications (NFC)
US10122217B2 (en) * 2015-09-28 2018-11-06 Apple Inc. In-band signaling within wireless power transfer systems
CN106560979B (zh) * 2015-10-02 2021-03-30 松下知识产权经营株式会社 无线电力传输系统
US10581281B2 (en) * 2015-10-23 2020-03-03 Mediatek Inc. In situ coil parameter measurements and foreign objects detection
JP6671920B2 (ja) * 2015-10-26 2020-03-25 キヤノン株式会社 送電装置及びその制御方法
KR102314317B1 (ko) 2016-01-04 2021-10-20 엘지전자 주식회사 냉장고
US10326314B2 (en) 2016-04-13 2019-06-18 Mediatek Inc. Efficiency improvement for soft-switched wireless power transmitters
CN109314407B (zh) * 2016-06-06 2021-10-26 株式会社村田制作所 无线供电系统、无线电力送电装置以及无线电力受电装置
JP2019526220A (ja) * 2016-07-01 2019-09-12 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 異物質検出方法及びそのための装置及びシステム
CN107565705B (zh) * 2016-07-01 2020-06-12 宁波微鹅电子科技有限公司 电能发射端的控制方法、电能发射端及非接触电能传输装置
US10124686B2 (en) * 2016-07-15 2018-11-13 GM Global Technology Operations LLC Dual inductive/conductive DC-coupled charging system
EP3280030B1 (en) * 2016-08-04 2023-08-30 General Electric Company System and method for charging receiver devices
KR102617560B1 (ko) * 2016-08-23 2023-12-27 엘지이노텍 주식회사 이물질 검출 방법 및 그를 위한 장치 및 시스템
US10903660B2 (en) 2016-08-26 2021-01-26 Nucurrent, Inc. Wireless connector system circuit
CN110073572A (zh) 2016-09-16 2019-07-30 Tdk电子股份有限公司 无线电力发射器,无线电力传输系统和用于驱动无线电力传输系统的方法
US10601250B1 (en) 2016-09-22 2020-03-24 Apple Inc. Asymmetric duty control of a half bridge power converter
JP7061837B2 (ja) * 2016-11-22 2022-05-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 無線給電装置、無線受電装置、無線電力伝送システム、及び無線給電装置の電流測定方法
CN106532859A (zh) * 2016-12-28 2017-03-22 齐齐哈尔微能电子科技有限公司 一种利用传输路返还方式的无线充电和供电的装置和方法
EP3346581B1 (en) * 2017-01-04 2023-06-14 LG Electronics Inc. Wireless charger for mobile terminal in vehicle
KR102605844B1 (ko) * 2017-01-13 2023-11-27 주식회사 위츠 이물질 검출 회로 및 그를 이용한 무선 전력 송신 장치
US10511197B2 (en) 2017-02-02 2019-12-17 Apple Inc. Wireless charging system with object detection
SG10201708902RA (en) * 2017-02-02 2018-09-27 Apple Inc Wireless Charging System With Object Detection
CN110268597A (zh) * 2017-02-08 2019-09-20 三菱电机工程技术株式会社 输电侧设备
JP6680243B2 (ja) * 2017-03-02 2020-04-15 オムロン株式会社 非接触給電装置
US10530177B2 (en) * 2017-03-09 2020-01-07 Cochlear Limited Multi-loop implant charger
WO2018190579A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmitting device, electronic device for wirelessly receiving power and operation method thereof
KR102417809B1 (ko) * 2017-04-12 2022-07-06 삼성전자주식회사 무선 전력 송신 장치, 무선으로 전력을 수신하는 전자 장치 및 그 동작 방법
JP7187135B2 (ja) * 2017-05-16 2022-12-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 無線受電装置、無線給電装置、無線電力伝送システム、及び無線受電装置の過大磁界保護方法
EP3410568A1 (en) * 2017-05-30 2018-12-05 Koninklijke Philips N.V. Foreign object detection in a wireless power transfer system
US10798665B2 (en) 2017-06-06 2020-10-06 Supply, Inc. Method and system for wireless power delivery
US11178625B2 (en) 2017-06-06 2021-11-16 Supply, Inc. Method and system for wireless power delivery
WO2018226871A1 (en) 2017-06-06 2018-12-13 Supply, Inc. Method and system for wireless power delivery
JP6834799B2 (ja) * 2017-06-20 2021-02-24 Tdk株式会社 金属異物検出装置、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP6772978B2 (ja) * 2017-07-12 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 送電装置
DE102017214603B4 (de) * 2017-08-22 2024-05-23 Universität Stuttgart Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von elektrisch leitfähigen Fremdkörpern bei der induktiven Energieübertragung
CN107769400A (zh) * 2017-09-01 2018-03-06 广西电网有限责任公司电力科学研究院 基于无线电能传输通道的非法负载检测方法
EP3457525A1 (en) * 2017-09-18 2019-03-20 Koninklijke Philips N.V. Foreign object detection in a wireless power transfer system
US10714985B2 (en) * 2017-10-11 2020-07-14 Spark Connected LLC Wireless power transfer system and method
US10511347B2 (en) * 2017-11-14 2019-12-17 Nxp B.V. Device detection in contactless communication systems
JP2019097274A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 ローム株式会社 ワイヤレス送電装置、異物検出方法、ワイヤレス充電器
KR102530180B1 (ko) * 2017-12-27 2023-05-09 주식회사 아모센스 무선 전력 전송 시스템 및 이를 이용한 리어 램프 제어 방법
EP3528364A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-21 Koninklijke Philips N.V. Wireless power transfer system
EP3763015A4 (en) * 2018-03-08 2021-12-29 Supply, Inc. Method and system for wireless power delivery
CN109001821B (zh) * 2018-04-16 2020-11-17 上海交通大学 无线电能传输系统中的高精度异物检测系统及方法
US10862347B2 (en) * 2018-04-17 2020-12-08 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Systems and methods for object detection
KR102630557B1 (ko) 2018-11-16 2024-01-26 엘지전자 주식회사 무선전력 송신장치
WO2020113096A1 (en) 2018-11-28 2020-06-04 Supply, Inc. System and method for wireless power delivery
WO2020113046A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Supply, Inc. Methods and systems for multi-objective optimization and/or wireless power delivery
CN109606144A (zh) * 2018-12-12 2019-04-12 深圳创维汽车智能有限公司 无线充电控制方法、无线充电器及汽车
WO2020125994A1 (de) 2018-12-20 2020-06-25 Universität Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur detektion von elektrisch leitfähigen fremdkörpern bei der induktiven energieübertragung
CN113454874A (zh) * 2018-12-21 2021-09-28 索雷斯能源公司 无线电场电能传输系统和发射器以及无线传输电能的方法
WO2020124243A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Solace Power Inc. Wireless electric field power transfer system, transmitter and receiver
KR102625272B1 (ko) * 2019-01-14 2024-01-12 엘지전자 주식회사 무선 전력 전송 장치
US11670969B2 (en) * 2019-01-18 2023-06-06 Ossia Inc. Wireless power transmission system capable of changing power transmission frequency
KR102625659B1 (ko) 2019-02-15 2024-01-15 엘지전자 주식회사 다중 송신 코일을 이용한 다중 충전 조건에서 수신 코일 및 이물질 감지 장치
US11336127B2 (en) * 2019-08-15 2022-05-17 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Calibration of foreign object detection in wireless power systems with authentication
US11881719B2 (en) * 2019-09-12 2024-01-23 Spark Connected LLC Wireless power transfer object detection circuit and method
DE102019214047A1 (de) * 2019-09-16 2021-03-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zu einem kabellosen Übertragen von elektrischer Energie, Energieübertragungsgerät und System aus Energieübertragungsgeräten
EP3836352A1 (en) 2019-12-10 2021-06-16 Koninklijke Philips N.V. Foreign object detection in a wireless power transfer system
US11316383B1 (en) * 2019-12-10 2022-04-26 Apple Inc. Wireless power systems with foreign object detection
JP2021129423A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置、送電装置が行う制御方法、受電装置が行う制御方法、及びプログラム
US12003117B2 (en) * 2020-06-15 2024-06-04 The Regents Of The University Of Michigan Foreign object detection in wireless power transfer
US11728690B2 (en) * 2020-06-29 2023-08-15 Renesas Electronics America Inc. Foreign object detection using wireless power receiver's response to modified transmitter behavior
JP2022025563A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 Tdk株式会社 送電装置、ワイヤレス電力伝送システム及び情報通信システム
CN115459463A (zh) * 2020-08-21 2022-12-09 广东希荻微电子股份有限公司 一种无线充电发射端及无线充电器
WO2022058995A1 (en) * 2020-09-21 2022-03-24 Powermat Technologies Ltd. Ac to ac wireless power systems
JP2022077660A (ja) * 2020-11-12 2022-05-24 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法、及びプログラム
EP4016796A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-22 Koninklijke Philips N.V. Foreign object detection in a wireless power transfer system
EP4020757A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-29 Koninklijke Philips N.V. Wireless power transfer
CN112677752B (zh) * 2021-01-12 2022-02-08 阜阳市安航电子科技有限公司 一种基于人工智能的新能源汽车动力系统
WO2022221435A1 (en) 2021-04-14 2022-10-20 Supply, Inc. System and method for wireless power networking
JP2023004352A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 オムロンヘルスケア株式会社 給電システムおよびネブライザ
CN114048989B (zh) * 2021-11-05 2024-04-30 浙江工业大学 一种基于深度强化学习的电力系统顺序恢复方法及装置

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230129A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nanao Corp 非接触電力供給装置
JP4525710B2 (ja) 2007-06-29 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP4743173B2 (ja) 2007-06-29 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システムおよび電子機器
JP4600462B2 (ja) * 2007-11-16 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
KR20100130215A (ko) * 2008-03-17 2010-12-10 파우워매트 엘티디. 유도송전장치
US8188619B2 (en) * 2008-07-02 2012-05-29 Powermat Technologies Ltd Non resonant inductive power transmission system and method
US8598743B2 (en) * 2008-09-27 2013-12-03 Witricity Corporation Resonator arrays for wireless energy transfer
US8912687B2 (en) * 2008-09-27 2014-12-16 Witricity Corporation Secure wireless energy transfer for vehicle applications
US9105959B2 (en) * 2008-09-27 2015-08-11 Witricity Corporation Resonator enclosure
US8575944B2 (en) * 2009-11-03 2013-11-05 Robert Bosch Gmbh Foreign object detection in inductive coupled devices
JP5016069B2 (ja) * 2010-01-12 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システムおよび車両用給電装置
WO2011135571A2 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Powermat Ltd. System and method for transfering power inductively over an extended region
JP4996722B2 (ja) 2010-06-30 2012-08-08 株式会社東芝 電力伝送システム及び送電装置
JP2012016125A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触給電システム及び非接触給電システムの金属異物検出装置
KR101397624B1 (ko) * 2011-03-23 2014-05-22 주식회사 한림포스텍 무선 전력 전송 장치에서의 전력 전송 제어 방법 및 전력 전송 장치
US9496081B2 (en) * 2011-04-08 2016-11-15 Access Business Group International Llc Counter wound inductive power supply
US9620995B2 (en) * 2011-04-26 2017-04-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless power transmission system
KR101813129B1 (ko) * 2011-05-04 2017-12-28 삼성전자주식회사 무선 전력 송수신 시스템
JP5794056B2 (ja) * 2011-09-12 2015-10-14 ソニー株式会社 給電装置および給電システム
WO2013136464A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 パイオニア株式会社 非接触充電制御装置、非接触充電制御方法及びコンピュータプログラム
JP5967989B2 (ja) * 2012-03-14 2016-08-10 ソニー株式会社 検知装置、受電装置、送電装置及び非接触給電システム
WO2013164831A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-07 Powermat Technologies Ltd. System and method for triggering power transfer across an inductive power coupling and non resonant transmission
JPWO2013179394A1 (ja) * 2012-05-29 2016-01-14 パイオニア株式会社 非接触電力送信システム及び方法
JP6111583B2 (ja) * 2012-10-01 2017-04-12 株式会社Ihi 非接触給電システム
JP6053439B2 (ja) * 2012-10-05 2016-12-27 キヤノン株式会社 給電装置及びプログラム
US9768643B2 (en) * 2012-11-02 2017-09-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless power transmission system capable of continuing power transmission while suppressing heatup of foreign objects
EP2782210B1 (en) * 2013-03-21 2018-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmitting unit, wireless power receiving unit, and control methods thereof
EP3032698B1 (en) * 2013-07-31 2018-10-24 Panasonic Corporation Wireless power-transfer system and power-transmission device
JP6387222B2 (ja) * 2013-08-28 2018-09-05 ソニー株式会社 給電装置、受電装置、給電システム、および、給電装置の制御方法
KR102108546B1 (ko) * 2013-09-16 2020-05-11 삼성전자주식회사 안정적인 무선 전력 전송을 위해 격리도가 향상된 공진기 장치
CN103560598A (zh) * 2013-11-12 2014-02-05 天津工业大学 增强型电磁谐振式地铁无线供电系统
US9692238B2 (en) * 2014-02-18 2017-06-27 Panasonic Corporation Wireless power transmission system and power transmitting device
CN105226843B (zh) * 2014-05-27 2017-09-15 松下知识产权经营株式会社 无线电力传输系统以及无线电力传输系统的送电装置
DE102014219968A1 (de) * 2014-10-01 2016-04-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Fremdobjekterkennung für eine Induktionsladevorrichtung und Induktionsladevorrichtung
US9780572B2 (en) * 2014-10-27 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Wireless power multi-coil mutual induction cancellation methods and apparatus
US10523055B2 (en) * 2015-01-16 2019-12-31 Ge Hybrid Technologies, Llc Wireless power transmission device
US9958480B2 (en) * 2015-02-10 2018-05-01 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for a current sensor
KR102423618B1 (ko) * 2015-03-06 2022-07-22 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기
US9991818B2 (en) * 2015-03-26 2018-06-05 Integrated Device Technology, Inc. Apparatuses and related methods for a wireless power receiver using coupled inductors
CN106160268B (zh) * 2015-05-15 2020-11-06 松下知识产权经营株式会社 异物检测装置、无线送电装置以及无线电力传送系统
EP3093957B1 (en) * 2015-05-15 2022-05-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Foreign object detecting device, wireless power transmitting apparatus, and wireless power transfer system
KR101698792B1 (ko) * 2015-06-03 2017-01-23 엘지전자 주식회사 홈 어플라이언스
KR102458770B1 (ko) * 2015-07-17 2022-10-26 한국전자통신연구원 전자파 저감 장치 및 방법
KR101771804B1 (ko) * 2015-09-25 2017-08-25 삼성전기주식회사 무선 전력 송신 장치 및 그를 이용한 공진 주파수 제어 방법
US10199881B2 (en) * 2015-10-23 2019-02-05 Mediatek Inc. Robust foreign objects detection
JP6624887B2 (ja) * 2015-10-29 2019-12-25 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム
US9966800B2 (en) * 2015-10-30 2018-05-08 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power receiving device
US10312737B2 (en) * 2016-03-23 2019-06-04 Lg Electronics Inc. Wireless power transmission system using multiple coils
JP6923308B2 (ja) * 2016-11-22 2021-08-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 無線給電装置、無線受電装置、無線電力伝送システム及び無線給電方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2950415B1 (en) 2016-12-07
US20150349541A1 (en) 2015-12-03
EP2950417A1 (en) 2015-12-02
EP3142212B1 (en) 2018-06-06
US20170288412A1 (en) 2017-10-05
US20150349542A1 (en) 2015-12-03
CN107257167A (zh) 2017-10-17
EP2950417B1 (en) 2020-07-29
EP2950415A1 (en) 2015-12-02
CN105226843A (zh) 2016-01-06
CN105226844A (zh) 2016-01-06
US10097047B2 (en) 2018-10-09
JP6471971B2 (ja) 2019-02-20
EP3142212A1 (en) 2017-03-15
JP2016007123A (ja) 2016-01-14
US9728982B2 (en) 2017-08-08
CN105226843B (zh) 2017-09-15
CN105226844B (zh) 2017-09-05
US9595834B2 (en) 2017-03-14
CN107257167B (zh) 2020-01-21
JP2016007124A (ja) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471970B2 (ja) 無線電力伝送システム及び無線電力伝送システムの送電装置
JP6593661B2 (ja) 無線電力伝送のための送電装置および受電装置ならびに無線電力伝送システム
JP6471965B2 (ja) 送電装置および無線電力伝送システム
JP6264623B2 (ja) 異物検出装置、無線電力伝送のための送電装置および受電装置ならびに無線電力伝送システム
JP6307756B2 (ja) 異物検出装置、送電装置、受電装置、および無線電力伝送システム
JP6920646B2 (ja) 異物検出装置、無線送電装置、および無線電力伝送システム
JP6252589B2 (ja) 無線送電装置及び無線電力伝送システム
JP5516824B2 (ja) 電力伝送システム
JP2013123306A (ja) 非接触電力伝送装置
JP5590237B2 (ja) 電力伝送システムおよび受電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6471970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151