JP6920646B2 - 異物検出装置、無線送電装置、および無線電力伝送システム - Google Patents

異物検出装置、無線送電装置、および無線電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP6920646B2
JP6920646B2 JP2016082271A JP2016082271A JP6920646B2 JP 6920646 B2 JP6920646 B2 JP 6920646B2 JP 2016082271 A JP2016082271 A JP 2016082271A JP 2016082271 A JP2016082271 A JP 2016082271A JP 6920646 B2 JP6920646 B2 JP 6920646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
circuit
foreign matter
short
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016082271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017034972A (ja
Inventor
健一 浅沼
健一 浅沼
坂田 勉
勉 坂田
山本 温
山本  温
菅野 浩
浩 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017034972A publication Critical patent/JP2017034972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920646B2 publication Critical patent/JP6920646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、コイルに近接した異物を検出する異物検出装置に関する。また、本開示は、異物検出装置を備え、かつ、非接触で電力を伝送する無線電力伝送のための送電装置および無線電力伝送システムにも関する。
近年、携帯電話機や電気自動車などの移動性を伴う電子機器やEV機器において、無線充電を行うために、コイル間の誘導結合を用いた無線電力伝送技術の開発が進んでいる。無線電力伝送システムは、送電コイル(送電アンテナ)を有する送電装置と、受電コイル(受電アンテナ)を有する受電装置とを備える。無線電力伝送システムは、送電コイルによって生じた磁界を受電コイルが捕捉することにより、電極を直接に接触させることなく電力を伝送する。
特許文献1は、無線電力伝送システムの一例を開示している。
特開2012−244732号公報
しかし、かかる従来技術では、高精度で異物を検出できる異物検出装置が求められていた。
上記課題を解決するため、本開示の一態様に係る異物検出装置は、
複数のコイルを含むコイルアレイと、
前記複数のコイルの各々のコイルに並列に接続され、前記各々のコイルの両端の電気的接続を導通及び非導通の間で切替える、複数の短絡スイッチの各々を含む短絡スイッチ群と、
前記複数のコイルの各々と発振回路との間の電気的接続を導通及び非導通の間で切替える、複数の選択スイッチの各々を含む選択スイッチ群と、
前記複数のコイルの各々のインピーダンスの変化に応じて変化する物理量の、所定の基準値からの変化量を検出する検出回路と、
前記短絡スイッチ群及び前記選択スイッチ群に含まれる各スイッチの導通状態及び非導通状態とを制御する制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、
前記選択スイッチ群に含まれる第1選択スイッチを導通状態にすることによって前記複数のコイルに含まれる第1コイルと前記発振回路との間を導通状態にし、前記短絡スイッチ群のうち、前記第1コイルに並列に接続された第1短絡スイッチを非導通状態にし、
前記選択スイッチ群に含まれる第2選択スイッチを非導通状態にすることによって前記複数のコイルに含まれる第2コイルと前記発振回路との間を非導通状態にし、前記短絡スイッチ群のうち、前記第2コイルに並列に接続された第2短絡スイッチを導通状態にし、
前記検出回路は、前記発振回路と導通状態である前記第1コイルのインピーダンスの変化に応じて変化する前記物理量の前記基準値からの変化量を検出し、前記変化量に基づき、前記第1コイルの近傍に異物が存在するか否かを判断する。
これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、又は、記録媒体で実現されてもよい。あるいは、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、高い精度で異物を検出できる異物検出装置を提供できる。
図1は、本開示の実施形態1に係る異物検出装置の概略構成を示す回路図である。 図2は、発振回路100から出力される電圧の時間変化の一例を示す図である。 図3は、比較例に係る異物検出装置の概略構成を示す回路図である。 図4は、比較例に係る異物検出装置の等価回路を示す回路図である。 図5は、本開示の実施形態1に係る異物検出装置の等価回路を示す回路図である。 図6は、本開示の実施形態1に係る選択スイッチ群と短絡スイッチ群の制御パターンの第1の例を示す図である。 本開示の実施形態1に係る異物検出装置の変形例を示す図である。 図8は、本開示の実施形態1に係る選択スイッチ群と短絡スイッチ群の制御パターンの第2の例を示す図である。 図9は、本開示の実施形態1に係る異物検出モードでの動作を示すフローチャートである。 図10は、本開示の実施形態2に係る異物検出装置を有する送電装置と、受電装置とを備える無線電力伝送システムの概略構成を示す図である。 図11は、本開示の実施形態2に係る送電装置における異物検出モードでの動作を示すフローチャートである。 図12は、コイルアレイの構成例を示す図である。 図13は、コイルアレイの他の構成例を示す図である。 図14は、図13に示すコイルアレイ510の配置を示す上面図である。 図15は、本開示の実施例1に係る発振回路の構成例を示す図である。 図16は、本開示の実施例1に係る発振回路の発振周波数の計算結果を示す図である。 図17は、本開示の実施例2に係るコイルアレイのコイル数Nに対するインダクタンスの閾値Lthの依存性についての計算結果を示す図である。 図18は、本開示の実施例2に係るコイルアレイのコイル数Nに対する電流の閾値Ithの依存性についての計算結果を示す図である。 図19は、本開示の実施例3に係る異物検出装置と比較例に係る異物検出装置の電圧の変化量の比較結果を示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者らは、「背景技術」の欄において記載した無線電力伝送システムにおける異物の検出に関し、以下の課題が生じることを見出した。
まず、「異物」の定義を説明する。本開示において、「異物」とは、無線電力伝送システムにおける送電コイル又は受電コイルの近傍に位置したときに、送電コイル及び受電コイルの間で伝送される電力に起因して発熱する金属などの物体を意味する。
無線電力伝送システムにおいて、電力伝送を行う際に送電コイルまたは受電コイルに金属などの異物が近接すると、異物に渦電流が発生し、加熱させるリスクを生じる。従って、コイルに近接した金属などの異物の検出は、安全かつ高い効率で無線電力伝送を行うために要望される事項である。
このような要望される事項に対し、特許文献1は、2次側コイルと電磁的に結合する1次側コイルを含む回路の1次側Q値を測定し、電力伝送効率を1次側コイルのQ値を用いて補正し、得られた補正値に基づいて2次側コイルとの電磁結合している状態を検知することを開示している。
特許文献1の方法では、Q値の測定のために交流電圧が用いられる。特許文献1に代表される従来の検知回路では、異物がコイルに近接したときに交流電圧が変化する点に着目した判定方法が主流であった。
本発明者らは、上記の方法では、複数のコイルが配列されたコイルアレイ構成に拡張した場合、コイルアレイに付随するスイッチ(例えば半導体スイッチ)との不要な共振モードが発生することを見出した。そして、そのような不要な共振モードの影響で、上記交流電圧の波形が本来期待される波形とは異なる波形に変形し、異物の検出感度が低下する、という新しい課題を発見するに至った。
従って、そのような不要な共振モードの発生を抑え、コイルアレイに近接した異物を高い感度で検出できる異物検出装置が求められている。言い換えれば、高い精度で異物を検出できる異物検出装置が求められている。
以上の考察により、本発明者らは、以下に説明する本開示の各態様を想到するに至った。
本開示の一態様に係る異物検出装置は、
複数のコイルを含むコイルアレイと、
前記複数のコイルの各々のコイルに並列に接続され、前記各々のコイルの両端の電気的接続を導通及び非導通の間で切替える、複数の短絡スイッチの各々を含む短絡スイッチ群と、
前記複数のコイルの各々と発振回路との間の電気的接続を導通及び非導通の間で切替える、複数の選択スイッチの各々を含む選択スイッチ群と、
前記複数のコイルの各々のインピーダンスの変化に応じて変化する物理量の、所定の基準値からの変化量を検出する検出回路と、
前記短絡スイッチ群及び前記選択スイッチ群に含まれる各スイッチの導通状態及び非導通状態とを制御する制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、
前記選択スイッチ群に含まれる第1選択スイッチを導通状態にすることによって前記複数のコイルに含まれる第1コイルと前記発振回路との間を導通状態にし、前記短絡スイッチ群のうち、前記第1コイルに並列に接続された第1短絡スイッチを非導通状態にし、
前記選択スイッチ群に含まれる第2選択スイッチを非導通状態にすることによって前記複数のコイルに含まれる第2コイルと前記発振回路との間を非導通状態にし、前記短絡スイッチ群のうち、前記第2コイルに並列に接続された第2短絡スイッチを導通状態にし、
前記検出回路は、前記発振回路と導通状態である前記第1コイルのインピーダンスの変化に応じて変化する前記物理量の前記基準値からの変化量を検出し、前記変化量に基づき、前記第1コイルの近傍に異物が存在するか否かを判断する。
上記態様によれば、
前記制御回路は、
前記選択スイッチ群に含まれる第1選択スイッチを導通状態にすることによって前記複数のコイルに含まれる第1コイルと前記発振回路との間を導通状態にし、前記短絡スイッチ群のうち、前記第1コイルに並列に接続された第1短絡スイッチを非導通状態にし、
前記選択スイッチ群に含まれる第2選択スイッチを非導通状態にすることによって前記複数のコイルに含まれる第2コイルと前記発振回路との間を非導通状態にし、前記短絡スイッチ群のうち、前記第2コイルに並列に接続された第2短絡スイッチを導通状態にする。
上記により、導通状態にある第1選択スイッチに接続された第1コイル以外の第2のコイルの両端に接続された第2短絡スイッチを導通状態にすることで、第2コイルの入出力端子間のインダクタンスを実効的に低下させ、第2コイルのインダクタンスに起因する不要な共振を抑制することができる。
よって、コイルアレイに近接した異物を高い感度で検出できる。また、上記不要な共振の抑制を簡易な回路構成で実現できる。
以下、本開示の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態は、いずれも包括的または具体的な例を示している。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。本明細書において説明される種々の態様は、矛盾が生じない限り互いに組み合わせることが可能である。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。以下の説明において、実質的に同じまたは類似する機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。
(実施形態1)
図1は、本開示の実施形態1に係る異物検出装置の概略構成を示す回路図である。
本実施形態における異物検出装置は、例えば無線電力伝送システムにおける送電装置または受電装置において、金属などの異物の近接を検出する用途で用いられ得る。異物検出装置は、異物の検出を目的とする他の用途(例えば、工場での検査)に用いることもできるが、以下の説明では、主に無線電力伝送システムにおいて用いられる場合を想定する。
異物検出装置は、複数のコイル110を含むコイルアレイ120と、複数のコイル110にそれぞれ並列に接続された複数の短絡スイッチを含む短絡スイッチ群130と、複数のコイル110に交流成分を含む電圧を出力する発振回路100と、複数のコイル110と発振回路100との間にそれぞれ接続された複数の選択スイッチを含む選択スイッチ群140と、短絡スイッチ群130及び選択スイッチ群140に含まれる各スイッチの導通及び非導通の状態を制御する制御回路540と、異物検出のための処理を行う検出回路300とを備える。図1は、簡単のため、コイル、短絡スイッチ、および選択スイッチの各々の数が2個の場合を示している。
各短絡スイッチは、制御回路540から入力される制御信号に応答して、導通(ON)および非導通(OFF)の状態を相互に切り替える。これにより、短絡スイッチ群130は、複数のコイル110の各々の両端の、短絡スイッチを介した電気的接続を導通及び非導通の間で切替える。
各選択スイッチは、制御回路540から入力される制御信号に応答して、導通及び非導通の状態を相互に切り替える。これにより、選択スイッチ群140は、複数のコイル110の各々と発振回路100との間の電気的接続を導通及び非導通の間で切替える。
本明細書において「導通状態」とは、発振回路100を動作させたときに電流が流れ得る状態を意味する。逆に、「非導通状態」とは、発振回路100を動作させても電流が流れない状態を意味する。各スイッチは、異物検出動作中、制御回路540によって導通状態または非導通状態のいずれかに制御される。ある選択スイッチが導通状態にあるとき、その選択スイッチに接続された短絡スイッチは、非導通状態に制御される。逆に、ある選択スイッチが非導通状態にあるとき、その選択スイッチに接続された短絡スイッチは、導通状態に制御される。
発振回路100は、複数のコイル110に交流成分を含む電圧を出力する。「交流成分を含む電圧」とは、時間に応じて電圧値が変動する電圧を意味する。「交流成分を含む電圧」は、時間に応じて極性が反転する「交流電圧」だけでなく、時間に応じて極性が反転しない「脈流」の電圧を含む。
図2は、発振回路100から出力される電圧(以下、「発振電圧」と称することがある。)の時間変化の一例を示す図である。図示される電圧Vinは、直流成分Vdcと、Vdcを中心として正弦波状に変動する交流成分とを含む。電圧Vinにおいて、Vdcよりも電圧が大きくなる期間を「正のサイクル」と呼び、Vdcよりも電圧が小さくなる期間を「負のサイクル」と呼ぶことがある。発振回路100の出力電圧の波形は、三角波や矩形波などの周期的に変化する他の波形であってもよい。この例のように、直流成分と交流成分とを含む電圧を出力する場合、直流成分および交流成分の一方または双方の変化に基づいて異物の有無を判断することができる。
制御回路540は、短絡スイッチ群130と選択スイッチ群140に含まれる各スイッチの導通および非導通の状態を所定のパターンで制御する。制御回路540は、所定の時間(異物検出期間と称する。)ごとに、選択するコイルを切り替えながら動作する。コイルの選択は、そのコイルと発振回路100との間に接続されている選択スイッチをONにすることによって行われる。この際、その選択スイッチに接続されている短絡スイッチをOFFにする。より具体的には、制御回路540は、第1の異物検出期間において、選択スイッチ#1を導通状態(ON)にすることによってコイル#1と発振回路100との間を導通状態にし、コイル#1に並列に接続された第1短絡スイッチ#1を非導通状態(OFF)にし、選択スイッチ#2を非導通状態(OFF)にすることによってコイル#2と発振回路100との間を非導通状態にし、コイル#2に並列に接続された短絡スイッチ#2を導通状態(ON)にする。続く第2異物検出期間において、制御回路540は、選択スイッチ#1を非導通状態(OFF)にすることによって第1コイル#1と発振回路100との間を非導通状態にし、短絡スイッチ#1を導通状態(ON)にし、選択スイッチ#2を導通状態(ON)にすることによってコイル#2と発振回路100との間を導通状態にし、短絡スイッチ#2を非導通状態(OFF)にする。
検出回路300は、複数のコイル110の各々のインピーダンスの変化に応じて変化する物理量を測定する。そして、当該物理量の、所定の基準値からの変化量を検出する。その変化量に基づいて、各コイルの近傍に異物が存在するか否かを判断し、判断結果を示す情報を出力する。
検出回路300は、第1異物検出期間における第1コイル#1のインピーダンスの変化に応じて変化する物理量の基準値からの変化量を検出し、その変化量に基づき、第1コイル#1の近傍に異物が存在するか否かを判断する。さらに、第2異物検出期間における第2コイル#2のインピーダンスの変化に応じて変化する物理量の基準値からの変化量を検出し、その変化量に基づき、第2コイル#2の近傍に異物が存在するか否かを判断する。この判断の結果は、例えば不図示のランプやディスプレイ等に光または映像の情報として出力され得る。
検出回路300が測定する物理量は、各コイルのインピーダンスの変動に応じて変化する任意の物理量であり得る。コイルに異物が近接すると、磁界が乱れ、コイルのインピーダンスが変化する。この変化を検出することにより、異物を検出することができる。インピーダンスの変化は、例えば電圧、Q値、電流、インダクタンス、抵抗値、周波数、結合係数といった、インピーダンスの変化に応じて変化する物理量を測定することによって検出され得る。ある例では、発振回路100から出力される電圧の変化に基づいて異物の有無が検出される。この場合、検出回路300は、発振回路100から出力される電圧を測定し、当該電圧の直流成分および交流成分の少なくとも一方の、所定の基準値からの変化量を検出する。これにより、コイル110への異物の近接を検出することができる。
ここで、交流成分の変化量とは、振幅、周波数、周期、またはひずみなどの変化の程度を示す量を含む。「変化」とは、発振波形の振幅低下、振幅増加、および波形歪みなどのあらゆる波形の変化を含む。
図3は、比較例に係る異物検出装置の概略構成を示す回路図である。この比較例に係る異物検出装置は、短絡スイッチ群130が付加されていない点で、図1に示す実施形態の異物検出装置と異なる。
以下、金属異物の検出に焦点を絞り、図1および図3を参照しながら、本実施形態の異物検出装置の動作原理をより詳細に説明する。
図3は、従来のコイルアレイ構成を示している。2つのコイル#1と#2に対し、選択スイッチ#1と#2がそれぞれ直列に接続されている。制御回路540は、選択スイッチのON(導通)およびOFF(非導通)を制御することによって、コイル#1に近接した異物の検知や、コイル#2に近接した異物の検知を個別に行うことができる。たとえば、図3では選択スイッチ#2がON、#1がOFFになっているので、発振回路100から出力された電圧は、コイル#2に印加される。これにより、コイル#2に電流が流れるので、コイル#2の周囲に磁界が発生する。異物がコイル#2に近接すると、磁界が乱れ、電圧波形も変化する。ただし、検知レベルを向上させるために発振周波数を高くすると、上記動作は確保できないことが筆者らの検討により明らかになった。理由を以下に説明する。
図4は、比較例に係る異物検出装置の等価回路を示す回路図である。図4は、図3の構成を等価回路に置き換えた構成を示している。選択スイッチ140は、例えば半導体で構成される。選択スイッチ#1がOFFのとき、選択スイッチ#1は所定の容量(Coff)をもつ。また、選択スイッチ#2がONのとき、選択スイッチ#2は所定の抵抗(Ron)をもつ。このとき、コイル#1のインダクタンスL1と選択スイッチ#1の容量Coffとが、直列共振回路を形成する。このため、コイル#1のインピーダンス(即ちインダクタンスL1)は、上記直列共振回路の共振周波数近傍においてコイル#2のインピーダンス(即ちインダクタンスL2)よりも低下する。
その結果、コイル#2だけでなくコイル#1にも上記直列共振回路の共振周波数成分の交流電流Iaが流れてしまう。コイル#2に流れる電流よりもコイル#1に流れる電流Iaの方が多くなる場合もある。電流Iaが流れることにより、コイル#2の検知レベルが低下する。コイル#1への電流を抑制するためには、前述の共振現象を抑制すればよい。共振現象を抑制するためには、選択スイッチのオフ容量Coffを低減させるか、インダクタンスL1を低減させればよい。
本実施形態では、インダクタンスL1を低減するために、図1に示すように、コイル#1の両端での電圧差を低減することが可能な短絡スイッチ群130が設けられている。複数のコイル110のそれぞれに並列に複数の短絡スイッチを接続することにより、選択されていないコイルに電流が流れることを抑制できる。
図5は、本実施形態に係る異物検出装置の等価回路を示す回路図である。図5は、図1の構成を等価回路に置き換えた構成を示している。
図5に示すコイル#1について、制御回路540は、選択スイッチ#1をOFFにしているとき、短絡スイッチ#1をONにする。これにより、コイル#1の入出力端子間のインダクタンスL1を実効的に低減させる。
その結果、コイル#1のインピーダンスよりもコイル#2のインピーダンスが低下し、より多くの電流Ibをコイル#2に流すことができる。よって、本実施形態の構成によれば、所望のコイルにおいて高い検知レベルを確保することができる。
図6は、本実施形態における選択スイッチ群140および短絡スイッチ群130の制御パターンを示す図である。図6に示すように、コイル#1が選択されるとき、選択スイッチ#1はONに、短絡スイッチ#1はOFFに、選択スイッチ#2はOFFに、短絡スイッチ#2はONに設定される。一方、コイル#2が選択されるとき、選択スイッチ#2はONに、短絡スイッチ#2はOFFに、選択スイッチ#1はOFFに、短絡スイッチ#1はONに設定される。
以上の説明では、2つのコイルをスイッチで切り替える場合を想定したが、3つ以上のコイルをスイッチで順次切り替える構成においても動作原理は同じである。
図7は、N個(Nは3以上の整数)のコイル#1〜#Nを選択スイッチ群140で切り替える場合の概略構成を示す図である。この構成例では、制御回路540は、選択スイッチ#1、#2、・・・、#Nを順次オンにすることにより、コイル#1、#2、・・・、#Nを順次選択する。
図8は、図7に示す構成例における選択スイッチ群140及び短絡スイッチ群130の制御パターンを示す図である。選択コイルを#i(i=1、2、・・・、N)と表すと、選択スイッチ#iはON、短絡スイッチ#iはOFFに設定される。選択コイル#i以外の選択スイッチはOFF、短絡スイッチはONとする。図8に示す制御パターンでスイッチを制御することにより、上記の共振現象を低減できる。これにより、選択コイル#iについてのみ、異物が近接しているか否かを確実に検出することができる。なお、この例では同時に選択されるコイルは1つであるが、同時に2つ以上のコイルが選択されてもよい。例えば、隣接する2つのコイルを同時に選択し、選択する2つのコイルを異物検出期間ごとに代えながら異物を検出してもよい。
図9は、本実施形態に係る異物検出装置の動作の一例を示すフローチャートである。異物検出モードを開始すると、ステップS100において、制御回路540は、パラメータiに値1を設定する。このパラメータiは、コイル、選択スイッチ、および短絡スイッチの各々の番号を表す。次に、ステップS101において、制御回路540は、iがN以下か否かを判断する。iがN以下の場合、ステップS102に進み、iがNを超えている場合、異物検出モードを終了する。ステップS102において、制御回路540は、全ての選択スイッチをOFFにし、全ての短絡スイッチをONにする。次に、ステップS103において、制御回路540は、図8に示す制御パターンに従って、選択スイッチ#iをONにし、短絡スイッチ#iをOFFにする。ステップS104において、検出回路300は、コイル#iの電圧を測定する。ステップS105において、測定した電圧(例えば交流成分の振幅)と所定の基準値との差の絶対値が第1の閾値未満か否かを判断する。測定した電圧と基準値との差の絶対値が第1の閾値未満ならば、異物が存在しないと判断し、ステップS106に進み、異物なしのフラグを立てる。「異物なしのフラグを立てる」とは、異物がないことを示す情報を、所定の記憶領域に記録することを意味する。たとえば、検出回路300を構成するMPUやCPUなどの所定の記憶領域(たとえばメモリ)に論理値FALSEを設定する等の動作を指す。一方、測定した電圧が第1の閾値以上の場合、異物が存在すると判断し、ステップS107に進み、異物ありのフラグを立てる。「異物ありのフラグを立てる」とは、異物があることを示す情報を、所定の記憶領域に記録することを意味する。たとえば、所定の記憶領域に論理値TRUEを設定する等の動作を指す。次に、ステップS108において、制御回路540は、パラメータiに1を加算し、ステップS101〜S108の動作を、iがNを超えるまで繰り返す。
以上の動作により、コイル#1〜Nの近傍に存在する異物の有無を順次判定できる。異物の有無の判定結果は、たとえばLEDなどの表示素子を点灯させることでユーザーに知らせてもよいし、送電処理をどのようにすべきかの判断材料としてもよい。詳細は実施形態2において説明する。
図9の例では、異物の有無の判断(ステップS105〜S107)を行った後にスイッチの切替を行っているが、異物の有無の判断を行わずにスイッチの切替を行ってもよい。その場合、全てのコイルについての電圧の測定が完了した後に、記録された各回の測定値と閾値との比較を行い、各コイルの近傍の異物の有無を判断することができる。
図9の例では、電圧に基づいて異物の有無を判断しているが、前述のように、他の物理量に基づいて異物の有無を判断してもよい。その場合でも、ステップS104における測定対象の物理量と、ステップS105における第1の閾値の値とが異なる点を除き、同様の動作で異物を検出できる。
(実施形態2)
図10は、本開示の実施形態2に係る無線電力伝送システムの概略構成を示す図である。この無線電力伝送システムは、実施形態1の異物検出装置を有する無線送電装置500と、受電装置600とを備える。送電装置500から受電装置600へ無線で電力を伝送することができる。送電装置500は、例えばワイヤレス充電器であり、受電装置600は、例えば携帯情報端末や電気自動車などの二次電池を備えた機器であり得る。本実施形態では、前述した実施形態1に係る異物検出装置が送電装置500に設けられている。このため、送電装置500は、受電装置600に送電するだけでなく、受電装置600における受電コイル610と送電コイルアレイ510(詳細は後述する)との間に金属などの異物2000があるか否かを検出することができる。その検出結果は、例えば送電装置500または受電装置600に設けられた光源570または光源670から光の情報として使用者に通知され得る。なお、光源570、670に限らず、例えばディスプレイやスピーカなどの表示素子を用いて光、映像、音声などの情報として異物の検出結果を使用者に通知してもよい。「表示素子」は、視覚的情報を提示する素子に限定されず、聴覚的情報(音または音声)のみを提示する素子をも広く含む。
本実施形態の無線電力伝送システムが備える異物検出装置のこのような機能により、使用者は、受電装置600を送電装置500に近づける際、受電コイル610と送電コイルアレイ510との間の異物の有無を知ることができる。このため、安全な伝送状態を確保することができる。
図10に示されるように、本実施形態における送電装置500は、送電コイルアレイ510と、送電回路520と、電源530と、制御回路540と、発振回路100と、整流回路200と、検出回路300と、光源570とを備える。これらの構成要素のうち、送電コイルアレイ510、制御回路540、発振回路100、および検出回路300によって異物検出装置が構成されている。
送電コイルアレイ510は、上述した実施形態1におけるコイルアレイ120に対応する。図10には示されていないが、送電コイルアレイ510は、図1または図7に示すような短絡スイッチ群130および選択スイッチ群140を含む。送電コイルアレイ510に含まれる各コイルは、不図示のコンデンサとともに送電共振器を構成し、送電回路520から供給された交流電力を無線で伝送する。送電コイルアレイ510に含まれる各コイルは、基板パターンで形成された薄型の平面コイルのほか、銅線やリッツ線などを用いた巻き線コイルなどを用いることができる。なお、送電共振器は、不要であればコンデンサを含まなくても良く、コイル510自身が有する自己共振特性を含めて送電共振器を形成しても良い。
発振回路100および検出回路300は、上述した実施形態1におけるものと同じである。検出回路300は、送電コイルアレイ510に近接した異物2000を、発振回路100から出力された電圧の変化に基づいて検出する。そして、検出結果を示す情報を直接的に、または不図示のメモリ等の記録媒体を介して間接的に制御回路540に通知する。
送電回路520は、電源530から入力された直流エネルギを送電のための交流エネルギに変換して出力する回路である。送電回路520は、例えばフルブリッジ型のインバータや、D級、E級などの他の種類の送電回路であり得る。
制御回路540は、送電装置500全体の動作を制御するプロセッサであり、例えばCPUとコンピュータプログラムを格納したメモリとの組み合わせによって実現され得る。制御回路540は、本実施形態の動作を実現するように構成された専用のハードウェアであってもよい。制御回路540は、実施形態1で説明したように、各選択スイッチおよび各短絡スイッチのON、OFFの制御を行う。さらに、発振回路100の発振周波数の切替や、送電回路520による送電制御(即ち送電状態の調整)や、検出回路300の検出結果に基づいて表示素子570を発光させる制御を行う。具体的には異物検出モードにおいては、送電回路520の動作を停止し、発振回路100を駆動する。送電モードにおいては、発振回路100の動作を停止し、送電回路520を駆動する。制御回路540は、異物検出装置の測定結果に応じて送電開始周波数および送電電圧を決定する。
検出回路300は、整流回路200から出力された電圧を測定するために用いられるADC(Analog to Digital Converter)などの測定器であり得る。なお、図示しないが、検出回路300の少なくとも一部の機能と制御回路540の少なくとも一部の機能とは、半導体パッケージ(例えばマイクロコントローラやカスタムIC)によって実現されてもよい。
送電装置500は、異物検出装置を用いて異物を検出する「異物検出モード」と、送電回路520を用いて送電を行う「送電モード」の2つのモードで動作する。送電装置500は、送電モードと異物検出モードとを切り換えるスイッチS1、S2を備えている。
制御回路540は、異物検出モードでは送電コイルアレイ510と発振回路100とを電気的に接続し、送電モードでは送電コイルアレイ510と発振回路100とを電気的に切断するようにスイッチS1、S2の導通および非導通の状態を制御する。異物検出モードでは、制御回路540は、送電回路520から送電コイルアレイ510への電力供給を停止する。

受電装置600は、送電コイルアレイ510から伝送された電力の少なくとも一部を受け取る受電コイル610と、負荷630と、受け取った電力を整流して負荷630に供給する受電回路620と、異物の検出結果を伝える光源670と、受電装置600の各部を制御する制御回路640とを備えている。
受電コイル610は、不図示のコンデンサとともに受電共振器を構成し、送電共振器と電磁的に結合する。受電コイル610およびコンデンサは、それぞれ、送電側のコイルおよびコンデンサと同様のものであってもよいし、異なっていてもよい。なお、受電共振器は、不要であればコンデンサを含まなくても良く、コイル610自身が有する自己共振特性を含めて受電共振器を形成しても良い。
受電回路620は、整流回路や周波数変換回路、定電圧・定電流制御回路、通信用の変復調回路などの各種の回路を含み得る。受電回路620は、受け取った交流エネルギを負荷630が利用可能な直流エネルギまたは低周波の交流エネルギに変換する。受電共振器610の電圧・電流などを測定する各種センサを受電回路620中に含めてもよい。
負荷630は、例えば二次電池や高容量キャパシタであり、受電回路620から出力された電力によって充給電され得る。
制御回路640は、受電装置600全体の動作を制御するプロセッサであり、例えばCPUとコンピュータプログラムを格納したメモリとの組み合わせによって実現され得る。制御回路640は、この例に限定されず、本実施形態の動作を実現するように構成された専用のハードウェアであってもよい。制御回路640は、負荷630への充給電制御や、光源670の制御を行う。
以上のように、本実施形態では、異物検出用のコイルと送電用のコイルとを共用している。コイル部品を共用化することで送電装置500を小型化できるという効果がある。
また、送電コイルを異物検出用のコイルとしても用いることで、送電コイルアレイ510上の異物の積載状態を直接検知できるという効果もある。この効果により、送電コイルアレイ510上の異物の積載状態に応じて変化する検出回路300の測定値(例えば電圧値)に基づいて、送電周波数および送電電力(即ち、送電電圧および/または送電電流)を調整することができる。例えば、送電コイル上に異物が存在すると判断した場合、即座に送電を停止すると充電できずユーザーの利便性を低下させる恐れがある。そこで、異物の有無の判定基準となる評価値が所定の閾値以下であっても、異物の温度が所定の閾値以下となるように送電制御を加えながら送電するようにしてもよい。これを電力制限モードと呼ぶ。具体的には、予め実験的または解析的に得られたデータに基づいて決定されたパラメータを用いて所定の時間間隔で間欠的に送電したり、送電電力を所定の低減率で低減させた上で送電したりすることができる。あるいは、送電コイルアレイ510の近傍に温度センサを配置し、温度をモニターしながら送電電力や送電周波数を調整するなどの方法を採用することができる。電力制限モードの導入の結果、ユーザーの安全性を確保しつつ利便性を損ねずに送電することができる。
図11は、本実施形態における送電装置500の処理の一例を示すフローチャートである。異物検出モードを開始すると、ステップS200において、制御回路540は、パラメータiに値1を設定する。このパラメータiは、コイル、選択スイッチ、および短絡スイッチの各々の番号を表す。次に、ステップS201において、制御回路540は、iがN以下か否かを判断する。iがN以下の場合、ステップS202に進み、iがNを超えている場合、ステップS211に進む。ステップS202において、制御回路540は、全ての選択スイッチをOFFにし、全ての短絡スイッチをONにする。次に、ステップS203において、制御回路540は、図8に示す制御パターンに従って、選択スイッチ#iをONにし、短絡スイッチ#iをOFFにする。ステップS204において、検出回路300は、コイル#iの電圧を測定する。ステップS205において、制御回路540は、パラメータiに1を加算する。以後、iがNを超えるまで、ステップS201〜S205の動作を繰り返す。iがNを超えると、ステップS211に進み、検出回路300は、測定した電圧(例えば交流成分の振幅)と所定の基準値との差の絶対値が第1の閾値未満か否かを判断する。測定した電圧と基準値との差の絶対値が第1の閾値未満ならば、異物が存在しないと判断し、ステップS212に進み、送電を開始する。このときの送電モードを「通常モード」と呼ぶ。測定した電圧と基準値との差の絶対値が第1の閾値以上の場合、異物が存在すると推定されるので、ステップS213に進む。ステップS213において、検出回路300は、測定した電圧と所定の基準値との差の絶対値が第2の閾値未満か否かを判定する。ここで、電圧と基準値との差の絶対値が第2の閾値未満ならば、検出回路300は、発熱が問題にならない小さい異物が存在すると判定し、制御回路540に判定結果を通知する。制御回路540は、判定結果を受けると、上述の電力制限モードに設定して送電を開始する(ステップS214)。ステップS213において電圧が第2の閾値未満でなければ、検出回路300は、大きい異物が存在すると判定し、判定結果を制御回路540に通知する。制御回路540は、判定結果を受けて光源570(例えばLED)を点滅させるなどして、ユーザーに異物が存在することを通知する(ステップS215)。ここで、第2の閾値は、第1の閾値よりも大きい。
なお、無線電力伝送時には、例えば数W〜数kWの電力が送電コイルアレイ510から受電コイル610に伝送される。このため、電力伝送中に送電モードから異物検出モードに移行すると、コイルの蓄積エネルギが異物検出用の回路に流入し、異物検出用の回路の耐圧を越えて焼損する可能性が生じる。そこで、本実施形態では、無線電力伝送中に送電コイルアレイ510に蓄積されたエネルギをグランドに逃がしてから異物検出モードに移行することで、異物検出用の回路の焼損を防ぐことができる。具体的には、送電モードから異物検出モードに切り替える場合、まず、送電回路520に含まれるインバータのうち、グランドに直結されている不図示のスイッチング素子(例えばMOSFET)のスイッチをONにする。その結果、送電コイルアレイ510に蓄積されていたエネルギをグランドに逃がすことができる。その後、所定の時間経過後に異物検出モードを開始すればよい。
本実施形態では、送電コイルアレイ510が異物検出用のコイルとしても機能するように構成されているが、このような構成に限定されない。送電用のコイルと異物検出用のコイルとを個別に設けてもよい。送電用のコイルと異物検出用のコイルとを個別に設けることで、送電コイルのみでカバーできない領域においても異物検出が可能になるという効果がある。
異物検出のための発振周波数は、以下のように設定され得る。例えば、送電周波数を100kHzとした場合、送電周波数よりも10倍以上高い1000kHz以上を異物検出のための下限発振周波数とすることができる。これにより、送電回路520と検出回路300との干渉を抑えることができるという効果がある。一方、制御回路520のクロック周波数を100MHzとした場合、クロック周波数の10分の1程度離れた10MHz以下を異物検出のための上限発振周波数とすることができる。これにより、高い分解能で異物を検出することができるという効果がある。したがって、ある例において、発振回路100は、コイルアレイに、周波数が1000kHz以上10MHz以下の交流成分を含む電圧を出力する。
次に、図12および図13を参照しながら、異物検出のためのコイルアレイの配置の例を説明する。
図12は、コイルアレイ510の配置の一例を示す断面図である。図示される異物検出装置は、コイルアレイ510を収納する筐体580を備えている。筐体580は、平面状の表面590を有する。この表面590は、例えば、送電装置(充電装置)の上面であり得る。車両におけるコンソールボックスの内部に異物検出装置を含む送電装置を設ける場合には、コンソールボックスの上面が表面590であり得る。表面590の上に、携帯情報端末等の受電装置が置かれた状態で充電が行われ得る。図12は、表面590の上に異物2000が存在する状況を示している。
図12に示す例では、コイルアレイ510は、筐体580の表面590に平行な面に沿って配置されている。言い換えれば、コイルアレイ510に含まれる各コイルと表面590との距離は一定である。コイルアレイ510を表面590から同一の距離の面上に配置することで、複数のコイルのいずれにも同一の異物の検出指標(例えば基準値)を用いることができる。その結果、少ない演算量で高速に異物を検知することができるという効果がある。
図13は、コイルアレイ510の配置の他の例を示す断面図である。この例では、コイルアレイ510は、筐体580の表面590から第1の距離に位置する少なくとも1つのコイルを含む第1コイル群510aと、表面590から第1の距離とは異なる第2の距離に位置する少なくとも2つのコイルを含む第2コイル群510bとを有する。図13は、一例として、第1コイル群510aが2つのコイルを含み、第2コイル群510bが3つのコイルを含む構成を示している。第1コイル群510aと第2コイル群520bとの位置関係は図13に示す位置関係とは逆転していてもよい。
図14は、図13に示すコイルアレイ510の配置を、表面590に垂直な方向から見たときの状況を示す図である。図示されるように、筐体580の表面590に垂直な方向から見た第1コイル群510aに属する1つのコイルは、表面590に垂直な方向から見た第2コイル群510bに属する隣接する2つのコイルの間に位置している。この態様によれば、コイルアレイ510は筐体580の表面590から異なる距離に位置する2つの面上に配置される。これにより、コイルごとに異なる磁界分布を発生させることができる。一方のコイル群では十分にカバーできない隣接する2つのコイル間の上の領域を、他方のコイル群によってカバーできる。このため、広い検知領域内を高い精度で異物を検知できるという効果がある。
(実施例1)
次に、本開示の実施例1を説明する。
図15は、実施形態1に係る異物検出装置の第1の実施例の回路構成例を示している。
解析諸元として、選択スイッチ群140のオフ容量をCoff=350pF、選択スイッチ群140のオン抵抗をRon=10mΩとした。コイルアレイ120のコイル数NはN=3とした。コイル#2を選択コイルとし、コイル#1と#3を非選択コイルとした。コイル#2のインダクタンスL2をL2=14μH、コイル#1および#3のインダクタンスL1およびL3を、それぞれ0μH≦L1、L3≦14μHの範囲で変化させ、発振特性をシミュレーションによって解析した。
なお、短絡スイッチ#1と#3を理想的に短絡した場合はインダクタンスL1およびL3を、L1=L3=0μHに設定した場合と同等である。発振回路100はピアス発振回路とし、発振周波数を1734kHzに設計した。
図16は、シミュレーション結果を示している。横軸はインダクタンスL1(=L3)、縦軸は発振周波数を表している。図16に示すように、L1を14μHから0μHまで下げていくと、L1=10μH付近で発振周波数が急激に変化することがわかる。これは、インダクタンスL1がある値よりも高いと、ピアス発振回路における所望の発振モードの他に、スイッチCoffの影響で発現した不要な発振モードが発生することに起因している。インダクタンスL1を下げていくと、L1=10uH付近で不要な発振モードから、所望の発振モードに動作が切り替わるため、図16に示すような発振周波数の急激な変化が生じる。
本実施形態をより詳細に分析したところ、所望の発振動作が行われている状態と、不要な発振動作が行われている状態とでは、各コイルに流れる電流量も異なることが明らかになった。また、所望の発振動作と不要な発振動作とが切り替わるインダクタンスの閾値をLth、電流量の閾値をIthとすると、LthとIthはコイルアレイのコイル数Nの関数となることも明らかになった。詳細は実施例2で説明する。
(実施例2)
コイルアレイのコイル数Nに対するインダクタンスの閾値Lthと、電流の閾値Ithとを計算した。計算条件は、コイル数N以外は実施例1と同様とした。以下の説明では、選択コイルのインダクタンスと電流値をそれぞれLs、Isとし、選択コイル以外のコイルのインダクタンスと電流値をそれぞれLu、Iuと表記する。
図17は、コイルアレイのコイル数Nに対するインダクタンスの閾値Lthの計算結果を示すグラフである。図中のマーカーは計算結果を示している。縦軸はインダクタンスの閾値LthをLsで割って正規化した値を示している。横軸はコイル数Nの逆数を示している。図17の計算結果より、コイル数Nの増加(即ち、1/Nの減少)に応じて閾値Lthは低下していく関係が確認できる。この関係を定式化するため、LthとLsとの比をy=Lth/Lsとすると、
y = -14.914×(1/N)3 + 11.406×(1/N)2 + 0.0255×(1/N) (式1)
という関係が得られる(図17実線部)。式1を変形すると、不要な発振動作から所望の発振動作に切り替わるインダクタンスLthは、
Lth = Ls×(-14.914×(1/N)3 + 11.406×(1/N)2 + 0.0255×(1/N))(式2)
と表すことができる。N≧2の範囲においてy<1であるから、Lthの値は常にLs未満である。以上の結果より、選択コイル以外のコイルのインダクタンスLuを、0≦Lu<Lthの範囲(図中の点線内の範囲)に低減する短絡スイッチを設けることで、不要な発振を防ぎ、選択コイルの検出レベルを向上することができる。
図18は、コイルアレイのコイル数Nに対する電流の閾値Ithの計算結果を示すグラフである。図中のマーカーは計算結果を示している。縦軸は電流の閾値Ithを選択コイルの電流Isで割って正規化した値を示している。横軸はコイル数Nの逆数を示している。図18の計算結果より、コイル数Nの増加(即ち、1/Nの減少)に応じて閾値Ithが低下する関係が確認できる。この関係を定式化するため、IthとIsの比をy=Ith/Isとすると、
y = -2.2954×(1/N)2 + 3.1258×(1/N) (式3)
という関係が得られる(図18実線部)。式3を変形すると、不要な発振動作から所望な発振動作に切り替わる電流Ithは、
Ith = Is×(-2.2954×(1/N)2 + 3.1258×(1/N)) (式4)
と表すことができる。N≧2の範囲においてy<1であるから、Ithの値は常にIs未満である。以上の結果より、選択コイル以外のコイルの電流Iuを、0≦Iu<Ithの範囲(図中の点線内の範囲)に低減する短絡スイッチを設けることで、不要な発振を防ぎ、選択コイルの検出レベルを向上することができる。
(実施例3)
実施形態1の回路を試作した。短絡スイッチがある場合(実施例)と短絡スイッチがない場合(比較例)のそれぞれについて、異物を積載する前と後での電圧の変化量ΔVを測定し、異物の検出性能を比較した。ここで、電圧の変化量とは、選択コイルに異物を積載する前の発振電圧V0と、異物を積載した後の発振電圧V1との差をいう。すなわち、
ΔV=V1−V0 (式5)
を異物検出の指標とする。
図19は、本実施例に係る異物検出装置と比較例に係る異物検出装置の電圧の変化量の比較結果を示す。比較例の電圧の変化量は24であり、本実施例の電圧の変化量は790を達成した。すなわち、本実施例の異物検出装置は、比較例に対し、790/24≒33倍の精度で異物を検出できると言える。以上の結果より、コイルアレイに選択スイッチだけでなく、短絡スイッチを新たに設けて、適切にスイッチを制御することの有効性が確認できた。本開示の実施形態の構成により、選択コイルに適切な電流を配分することが可能になり、高い精度の異物検出を実現することが可能になる。
本開示の異物検出装置、無線送電装置及び無線電力伝送システムは、上記の実施形態に限定されず、例えば以下の項目に記載の構成を備える。
[項目1]
複数のコイルを含むコイルアレイと、
前記複数のコイルの各々のコイルに並列に接続され、前記各々のコイルの両端の電気的接続を導通及び非導通の間で切替える、複数の短絡スイッチの各々を含む短絡スイッチ群と、
前記複数のコイルの各々と発振回路との間の電気的接続を導通及び非導通の間で切替える、複数の選択スイッチの各々を含む選択スイッチ群と、
前記複数のコイルの各々のインピーダンスの変化に応じて変化する物理量の、所定の基準値からの変化量を検出する検出回路と、
前記短絡スイッチ群及び前記選択スイッチ群に含まれる各スイッチの導通状態及び非導通状態とを制御する制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、
前記選択スイッチ群に含まれる第1選択スイッチを導通状態にすることによって前記複数のコイルに含まれる第1コイルと前記発振回路との間を導通状態にし、前記短絡スイッチ群のうち、前記第1コイルに並列に接続された第1短絡スイッチを非導通状態にし、
前記選択スイッチ群に含まれる第2選択スイッチを非導通状態にすることによって前記複数のコイルに含まれる第2コイルと前記発振回路との間を非導通状態にし、前記短絡スイッチ群のうち、前記第2コイルに並列に接続された第2短絡スイッチを導通状態にし、
前記検出回路は、前記発振回路と導通状態である前記第1コイルのインピーダンスの変化に応じて変化する前記物理量の前記基準値からの変化量を検出し、前記変化量に基づき、前記第1コイルの近傍に異物が存在するか否かを判断する、異物検出装置。
上記態様によれば、
前記制御回路は、
前記選択スイッチ群に含まれる第1選択スイッチを導通状態にすることによって前記複数のコイルに含まれる第1コイルと前記発振回路との間を導通状態にし、前記短絡スイッチ群のうち、前記第1コイルに並列に接続された第1短絡スイッチを非導通状態にする。
そして、前記選択スイッチ群に含まれる第2選択スイッチを非導通状態にすることによって前記複数のコイルに含まれる第2コイルと前記発振回路との間を非導通状態にし、前記短絡スイッチ群のうち、前記第2コイルに並列に接続された第2短絡スイッチを導通状態にする。
上記により、選択された第1コイル以外の他のコイル(第2コイル)の両端が第2短絡スイッチによって導通されるため、第2コイルの入出力端子間のインダクタンスを実効的に低下させ、第2コイルに起因する不要な共振現象の発生を抑制することができる。
よって、コイルアレイに近接した異物を高い感度で検出できる。また、上記不要な共振現象の抑制を、簡易な回路構成で実現できる。
[項目2]
前記制御回路は、
第1異物検出期間において、前記第1選択スイッチを導通状態にし、前記第1短絡スイッチを非導通状態にし、前記第2選択スイッチを非導通状態にし、前記第2短絡スイッチを導通状態にし、
前記第1異物検出期間の後の第2異物検出期間において、前記第1選択スイッチを非導通状態にし、前記第1短絡スイッチを導通状態にし、前記第2選択スイッチを導通状態にし、前記第2短絡スイッチを非導通状態にし、
前記検出回路は、
前記第1異物検出期間において、前記発振回路と導通状態である前記第1コイルのインピーダンスの変化に応じて変化する前記物理量の前記基準値からの変化量を検出し、前記変化量に基づき、前記第1コイルの近傍に異物が存在するか否かを判断し、前記第2異物検出期間において、前記発振回路と導通状態である前記第2コイルのインピーダンスの変化に応じて変化する前記物理量の前記基準値からの変化量を検出し、前記変化量に基づき、前記第2コイルの近傍に異物が存在するか否かを判断する、
項目1に記載の異物検出装置。
上記態様によれば、第1選択スイッチと第2選択スイッチとを、順次選択して導通させることで、第1コイルの近傍に位置する異物と、第2コイルの近傍に位置する異物とを、順次検出することができる。これにより、異物の検知領域を広げることができる。
[項目3]
前記複数のコイルは、第3コイルを含み、
前記選択スイッチ群は、前記第3コイルと前記発振回路との間に接続された第3選択スイッチを含み、
前記短絡スイッチ群は、前記第3コイルに並列に接続された第3短絡スイッチを含み、
前記制御回路は、
前記第1異物検出期間において、前記第1選択スイッチを導通状態にし、前記第1短絡スイッチを非導通状態にし、前記第2および第3選択スイッチを非導通状態にし、前記第2および第3短絡スイッチを導通状態にし、
前記第1異物検出期間の後の前記第2異物検出期間において、前記第2選択スイッチを導通状態にし、前記第2短絡スイッチを非導通状態にし、前記第1および第3選択スイッチを非導通状態にし、前記第1および第3短絡スイッチを導通状態にし、
前記第2異物検出期間の後の第3異物検出期間において、前記第3選択スイッチを導通状態にし、前記第3短絡スイッチを非導通状態にし、前記第1および第2選択スイッチを非導通状態にし、前記第1および第2短絡スイッチを導通状態にし、
前記検出回路は、さらに、前記第3異物検出期間において、前記発振回路と導通状態である前記第3コイルのインピーダンスの変化に応じて変化する前記物理量の前記基準値からの変化量を検出し、前記変化量に基づき、前記第3コイルの近傍に異物が存在するか否かを判断する、
項目2に記載の異物検出装置。
上記態様によれば、3個以上のコイルについて、順次異物が存在するか否かの判断を行うことができるため、異物の検知領域をさらに広げることができる。
[項目4]
前記制御回路は、1つの異物検出期間において、前記選択スイッチ群に含まれる1つの選択スイッチを導通状態にし、他の全ての選択スイッチを非導通状態にし、前記短絡スイッチ群に含まれる、前記1つの選択スイッチに接続された1つの短絡スイッチのみを非導通状態にし、他の全ての短絡スイッチを導通状態にする、
項目1から3のいずれか1項に記載の異物検出装置。
上記態様によれば、
1つの異物検出期間においては、導通状態にある選択スイッチに直列に接続された1つのコイルの近傍に近接した異物を高い感度で検出できる。
[項目5]
前記制御回路は、導通状態にある前記複数の選択スイッチの1つに接続された前記複数のコイルの1つに流れる電流量よりも、非導通状態にある前記複数の選択スイッチの他の1つに接続された前記複数のコイルの他の1つに流れる電流量を少なく制御する、
項目1から4のいずれか1項に記載の異物検出装置。
上記態様によれば、
選択された1つのコイルに流れる電流量よりも、選択されなかった他のコイルに流れる電流量が少なくなるように制御される。これにより、コイルアレイに近接した異物を高い感度で検出できる。
[項目6]
前記検出回路は、導通状態にある前記複数の選択スイッチの1つに接続された前記複数のコイルの1つのインピーダンスの変化に応じて変化する前記物理量の前記基準値からの変化量を検出し、前記変化量が所定の値を超えると、前記コイルの近傍に異物が存在すると判断する、
項目1から5のいずれか1項に記載の異物検出装置。
上記態様によれば、
導通状態にある前記複数の選択スイッチの1つに接続された前記複数のコイルの1つの近傍に位置する異物を高い感度で検出できる。
[項目7]
前記制御回路は、前記選択スイッチ群に含まれる1つ以上の選択スイッチを導通状態にする前は、前記選択スイッチ群および前記短絡スイッチ群の電気的接続を全て非導通とする、
項目1から6のいずれか1項に記載の異物検出装置。
上記態様によれば、
前記選択スイッチ群を用いて、前記コイルアレイの中から1つ以上のコイルを選択する前は、全てのスイッチの電気的接続を非導通とする。
このことにより、異物検知を行う際、一度リセット(電気的接続を全て非導通とする)する必要がないので、早く異物検知を行うことができる。
[項目8]
平面状の表面を有し、前記コイルアレイを収納する筐体をさらに備え、
前記コイルアレイは、前記筐体の前記表面に平行な面上に配置されている、
項目1から7のいずれか1項に記載の異物検出装置。
上記態様によれば、
前記コイルアレイが筐体の表面から一定の距離の面上に配置されることで、全てのコイルに同一の異物検出指標を用いることができ。よって、少ない演算量で高速に異物を検知することができる。
[項目9]
平面状の表面を有し、前記コイルアレイを収納する筐体をさらに備え、
前記コイルアレイは、前記筐体の前記表面から第1の距離に位置する少なくとも1つのコイルを含む第1コイル群と、前記表面から前記第1の距離とは異なる第2の距離に位置する少なくとも2つのコイルを含む第2コイル群とを有し、
前記筐体の前記表面に垂直な方向から見た前記第1コイル群に属する前記1つのコイルは、前記表面に垂直な方向から見た前記第2コイル群に属する隣接する2つのコイルの間に位置する、
項目1から7のいずれか1項に記載の異物検出装置。
上記態様によれば、
第2コイル群に属する隣接する2つのコイルの間の、異物検出精度の低い領域を、第1コイル群に属する1つのコイルで補うことができるため、広い範囲に亘ってより高い精度で異物を検出できる。
[項目10]
前記発振回路は、前記複数のコイルに、正のサイクルおよび負のサイクルを有する交流成分と直流成分とを含む電圧を出力する、
項目1から9のいずれか1項に記載の異物検出装置。
上記態様によれば、
各コイルに印加される電圧の交流成分及び直流成分の少なくとも一方の変化に基づいて異物の有無を判断できるため、高い感度で異物を検知することができる。
[項目11]
前記発振回路は、前記複数のコイルに、周波数が1000kHz以上10MHz以下の交流成分を含む前記電圧を出力する、
項目1から10のいずれか1項に記載の異物検出装置。
上記態様によれば、
高周波化することで検出の分解能を高め、異物の検出精度を向上させることができる。
[項目12]
前記検出回路は、前記複数のコイルの1つに与えられる電圧の交流成分の所定の基準値からの変化量を検出し、前記変化量に基づき、前記コイルの近傍に異物が存在するか否かを判断する、
項目1から11のいずれか1項に記載の異物検出装置。
上記態様によれば、
コイルに与えられる電圧の交流成分の変化に基づいて異物を高い精度で検出することができる。
[項目13]
項目1から12のいずれか1項に記載の異物検出装置と、
送電コイルと、
前記送電コイルに高周波電力を送電する送電回路と、を備える、
無線送電装置。
[項目14]
項目13に記載の無線送電装置と、
前記送電コイルから伝送された電力を受電する無線受電装置と、を備える、無線電力伝送システム。
本開示の異物検出装置、および無線電力伝送システムは、例えば、電気自動車、AV機器、電池、医療機器などへの充電あるいは給電を行う用途に広く適用可能である。本開示の実施形態によれば、コイルに近接した金属などの異物を高い感度で検知し、異物の異常発熱のリスクを回避することができる。
100 発振回路
110 コイル
120 コイルアレイ
130 短絡スイッチ群
140 選択スイッチ群
200 整流回路
300 検出回路
500 送電装置
510 送電コイルアレイ
520 送電回路
530 電源
540 制御回路
570 光源
580 筐体
590 筐体の表面
600 受電装置
610 受電コイル
620 受電回路
630 負荷
640 制御回路
670 光源
S1、S2 スイッチ

Claims (14)

  1. 複数のコイルを含むコイルアレイと、
    各々が、前記複数のコイルのうちの対応する1つのコイルに並列に、直接的に接続され、前記コイルの両端の電気的接続を導通及び非導通の間で切替える、複数の短絡スイッチを含む短絡スイッチ群と、
    各々が、前記複数のコイルのうちの前記対応する1つのコイル及び発振回路に直接的に接続され、前記コイルと前記発振回路との間の電気的接続を導通及び非導通の間で切替える半導体スイッチである、複数の選択スイッチを含む選択スイッチ群と、
    前記複数のコイルの各々のインピーダンスの変化に応じて変化する物理量の、所定の基準値からの変化量を検出する検出回路と、
    前記短絡スイッチ群及び前記選択スイッチ群に含まれる各スイッチの導通状態及び非導通状態を制御する制御回路と、
    を備え、
    前記複数のコイルの各々の一端は、前記複数の選択スイッチのうちの対応する1つの選択スイッチを介して、前記発振回路の1つの端子に接続され、前記複数のコイルの各々の他端は、前記発振回路の他の端子に接続されており、
    前記制御回路は、
    前記選択スイッチ群に含まれる第1選択スイッチを導通状態にすることによって前記複数のコイルに含まれる第1コイルと前記発振回路との間を導通状態にし、前記短絡スイッチ群のうち、前記第1コイルに並列に接続された第1短絡スイッチを非導通状態にし、
    前記選択スイッチ群に含まれる第2選択スイッチを非導通状態にすることによって前記複数のコイルに含まれる第2コイルと前記発振回路との間を非導通状態にし、前記短絡スイッチ群のうち、前記第2コイルに並列に接続された第2短絡スイッチを導通状態にすることにより、前記第2選択スイッチの容量に起因して流れる電流を、前記第2短絡スイッチを介して、前記第2コイルを迂回して流させ、
    前記検出回路は、前記発振回路と導通状態である前記第1コイルのインピーダンスの変化に応じて変化する前記物理量の前記基準値からの変化量を検出し、前記変化量に基づき、前記第1コイルの近傍に異物が存在するか否かを判断する、異物検出装置。
  2. 前記制御回路は、
    第1異物検出期間において、前記第1選択スイッチを導通状態にし、前記第1短絡スイッチを非導通状態にし、前記第2選択スイッチを非導通状態にし、前記第2短絡スイッチを導通状態にし、
    前記第1異物検出期間の後の第2異物検出期間において、前記第1選択スイッチを非導通状態にし、前記第1短絡スイッチを導通状態にし、前記第2選択スイッチを導通状態にし、前記第2短絡スイッチを非導通状態にし、
    前記検出回路は、
    前記第1異物検出期間において、前記発振回路と導通状態である前記第1コイルのインピーダンスの変化に応じて変化する前記物理量の前記基準値からの変化量を検出し、前記変化量に基づき、前記第1コイルの近傍に異物が存在するか否かを判断し、前記第2異物検出期間において、前記発振回路と導通状態である前記第2コイルのインピーダンスの変化に応じて変化する前記物理量の前記基準値からの変化量を検出し、前記変化量に基づき、前記第2コイルの近傍に異物が存在するか否かを判断する、
    請求項1に記載の異物検出装置。
  3. 前記複数のコイルは、第3コイルを含み、
    前記選択スイッチ群は、前記第3コイルと前記発振回路との間に接続された第3選択スイッチを含み、
    前記短絡スイッチ群は、前記第3コイルに並列に接続された第3短絡スイッチを含み、
    前記制御回路は、
    前記第1異物検出期間において、前記第1選択スイッチを導通状態にし、前記第1短絡スイッチを非導通状態にし、前記第2及び第3選択スイッチを非導通状態にし、前記第2及び第3短絡スイッチを導通状態にし、
    前記第1異物検出期間の後の前記第2異物検出期間において、前記第2選択スイッチを導通状態にし、前記第2短絡スイッチを非導通状態にし、前記第1及び第3選択スイッチを非導通状態にし、前記第1及び第3短絡スイッチを導通状態にし、
    前記第2異物検出期間の後の第3異物検出期間において、前記第3選択スイッチを導通状態にし、前記第3短絡スイッチを非導通状態にし、前記第1及び第2選択スイッチを非導通状態にし、前記第1及び第2短絡スイッチを導通状態にし、
    前記検出回路は、さらに、前記第3異物検出期間において、前記発振回路と導通状態である前記第3コイルのインピーダンスの変化に応じて変化する前記物理量の前記基準値からの変化量を検出し、前記変化量に基づき、前記第3コイルの近傍に異物が存在するか否かを判断する、
    請求項2に記載の異物検出装置。
  4. 前記制御回路は、1つの異物検出期間において、前記選択スイッチ群に含まれる1つの選択スイッチを導通状態にし、他の全ての選択スイッチを非導通状態にし、前記短絡スイッチ群に含まれる、前記1つの選択スイッチに接続された1つの短絡スイッチのみを非導通状態にし、他の全ての短絡スイッチを導通状態にする、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の異物検出装置。
  5. 前記制御回路は、導通状態にある前記複数の選択スイッチの1つに接続された前記複数のコイルの1つに流れる電流量よりも、非導通状態にある前記複数の選択スイッチの他の1つに接続された前記複数のコイルの他の1つに流れる電流量を少なく制御する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の異物検出装置。
  6. 前記検出回路は、導通状態にある前記複数の選択スイッチの1つに接続された前記複数のコイルの1つのインピーダンスの変化に応じて変化する前記物理量の前記基準値からの変化量を検出し、前記変化量が所定の値を超えると、前記コイルの近傍に異物が存在すると判断する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の異物検出装置。
  7. 前記制御回路は、前記選択スイッチ群に含まれる1つ以上の選択スイッチを導通状態にする前は、前記選択スイッチ群の電気的接続を全て非導通とし、前記短絡スイッチ群の電気的接続を全て導通とする、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の異物検出装置。
  8. 平面状の表面を有し、前記コイルアレイを収納する筐体をさらに備え、
    前記コイルアレイは、前記筐体の前記表面に平行な面上に配置されている、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の異物検出装置。
  9. 平面状の表面を有し、前記コイルアレイを収納する筐体をさらに備え、
    前記コイルアレイは、前記筐体の前記表面から第1の距離に位置する少なくとも1つのコイルを含む第1コイル群と、前記表面から前記第1の距離とは異なる第2の距離に位置する少なくとも2つのコイルを含む第2コイル群とを有し、
    前記筐体の前記表面に垂直な方向から見た前記第1コイル群に属する前記1つのコイルは、前記表面に垂直な方向から見た前記第2コイル群に属する隣接する2つのコイルの間に位置する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の異物検出装置。
  10. 前記発振回路は、前記複数のコイルに、正のサイクル及び負のサイクルを有する交流成分と直流成分とを含む電圧を出力する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の異物検出装置。
  11. 前記発振回路は、前記複数のコイルに、周波数が1000kHz以上10MHz以下の交流成分を含む前記電圧を出力する、
    請求項10に記載の異物検出装置。
  12. 前記検出回路は、前記複数のコイルの1つに与えられる電圧の交流成分の所定の基準値からの変化量を検出し、前記変化量に基づき、前記コイルの近傍に異物が存在するか否かを判断する、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の異物検出装置。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の異物検出装置と、
    送電コイルと、
    前記送電コイルに高周波電力を送電する送電回路と、を備える、
    無線送電装置。
  14. 請求項13に記載の無線送電装置と、
    前記送電コイルから伝送された電力を受電する無線受電装置と、を備える、無線電力伝送システム。
JP2016082271A 2015-07-30 2016-04-15 異物検出装置、無線送電装置、および無線電力伝送システム Active JP6920646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151108 2015-07-30
JP2015151108 2015-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034972A JP2017034972A (ja) 2017-02-09
JP6920646B2 true JP6920646B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=56289317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082271A Active JP6920646B2 (ja) 2015-07-30 2016-04-15 異物検出装置、無線送電装置、および無線電力伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10630115B2 (ja)
EP (1) EP3124313B1 (ja)
JP (1) JP6920646B2 (ja)
CN (1) CN106410991B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3249783B1 (en) * 2015-01-19 2022-02-09 IHI Corporation Power transmission system, foreign matter detection device, and coil device
EP3503348B1 (en) * 2016-08-19 2022-03-02 LG Electronics Inc. Wireless power transmission device
DE102016216939A1 (de) * 2016-09-07 2018-03-22 Audi Ag Ladestation, Kraftfahrzeug und Verfahren zum induktiven Laden einer Batterie eines Kraftfahrzeugs
JP6821400B2 (ja) * 2016-11-10 2021-01-27 ローム株式会社 ワイヤレス送電装置および送電制御回路
SG10201708902RA (en) 2017-02-02 2018-09-27 Apple Inc Wireless Charging System With Object Detection
US10511197B2 (en) * 2017-02-02 2019-12-17 Apple Inc. Wireless charging system with object detection
US10505401B2 (en) * 2017-02-02 2019-12-10 Apple Inc. Wireless charging system with receiver locating circuitry and foreign object detection
WO2018146746A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 三菱電機エンジニアリング株式会社 送電側機器
KR102472543B1 (ko) * 2017-04-12 2022-12-01 삼성전자주식회사 무선으로 전력을 수신하는 전자 장치 및 그 동작 방법
WO2018190579A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmitting device, electronic device for wirelessly receiving power and operation method thereof
US11043853B2 (en) 2017-05-17 2021-06-22 Apple Inc. Wireless charging system having measurement circuitry with foreign object detection capabilities
KR20190009639A (ko) * 2017-07-19 2019-01-29 엘지전자 주식회사 이물질 검출 장치 및 무선 충전 시스템
WO2019045322A1 (ko) * 2017-08-31 2019-03-07 엘지전자 주식회사 제어 알고리즘이 개선된 유도 가열 및 무선 전력 전송 장치
EP3553918B1 (en) * 2018-04-09 2020-11-25 NXP USA, Inc. A power transmitter unit
EP3553917B1 (en) * 2018-04-09 2021-09-01 NXP USA, Inc. A power transmitter unit
EP3806285B1 (en) * 2018-05-28 2023-02-01 Nissan Motor Co., Ltd. Power transmission device, and method of controlling power transmission device
CN108682948B (zh) * 2018-06-04 2020-07-07 上海大学 一种谐振分辨率可调天线
DE112019003311A5 (de) * 2018-06-29 2021-03-18 Brusa Elektronik Ag Schaltvorrichtung für eine Spule
CN111273357B (zh) * 2018-12-04 2022-08-05 财团法人车辆研究测试中心 可控式异物侦测装置及方法
JP7167829B2 (ja) * 2019-04-19 2022-11-09 株式会社デンソー 走行中給電システム及びその電気特性の異常値判定方法
EP3734801A1 (en) 2019-05-03 2020-11-04 Delta Electronics (Thailand) Public Co., Ltd. A sensor arrangement for a foreign object detection device
JP7342424B2 (ja) * 2019-05-30 2023-09-12 Tdk株式会社 コイル部品及びこれを備える非接触電力伝送装置
KR20210007635A (ko) * 2019-07-12 2021-01-20 현대자동차주식회사 헬스케어 장치 및 이를 포함하는 차량 시스템
JP7451916B2 (ja) * 2019-09-25 2024-03-19 オムロン株式会社 異物検出装置
CN110571947B (zh) * 2019-10-17 2020-12-04 上海瞳鳗智能科技有限公司 多功能模式电路及无线电能传输系统
JP6957577B2 (ja) * 2019-11-05 2021-11-02 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット
CN113381516A (zh) * 2020-03-10 2021-09-10 华为技术有限公司 一种无线充电异物检测方法和装置
JP7536489B2 (ja) 2020-03-31 2024-08-20 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置、制御方法、およびプログラム
JP7557959B2 (ja) 2020-04-30 2024-09-30 キヤノン株式会社 受電装置、制御方法、およびプログラム
KR20220009772A (ko) * 2020-07-16 2022-01-25 삼성전자주식회사 다중 코일 안테나 및 전자 장치 및 전자 장치에서 다중 코일 안테나의 코일 연결 방법
JP2022025653A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 Tdk株式会社 異物検出装置、送電装置、受電装置、及び、電力伝送システム
KR102484207B1 (ko) * 2020-09-02 2023-01-04 한국전자기술연구원 무선 전력 전송 시스템
DE202020105904U1 (de) * 2020-10-15 2021-10-18 Cherry Europe Gmbh Einrichtung zur Erfassung eines Tastendrucks eines Tastenmoduls und Tastatur
CN113879145A (zh) * 2021-09-15 2022-01-04 合肥有感科技有限责任公司 无线充电辅助设备
EP4404430A1 (en) 2021-09-17 2024-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Power transmission device and power reception device
CN113708513B (zh) * 2021-10-28 2022-02-15 北京惠朗时代科技有限公司 无线加热的控制方法、发射端和无线加热系统
CN115139830B (zh) * 2022-08-30 2022-11-15 合肥有感科技有限责任公司 无线充电发射端和异物检测方法
CN115201618B (zh) * 2022-09-19 2023-03-24 中汽研新能源汽车检验中心(天津)有限公司 电动汽车无线充电辅助功能测试系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03194817A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Ochiai Tetsukoujiyou:Kk 近接センサ
GB0716679D0 (en) * 2007-08-28 2007-10-03 Fells J Inductive power supply
RU2010129842A (ru) * 2007-12-21 2012-01-27 Эксесс Безнесс Груп Интернешнл, Ллс (Us) Индуктивная передача питания
KR101397624B1 (ko) * 2011-03-23 2014-05-22 주식회사 한림포스텍 무선 전력 전송 장치에서의 전력 전송 제어 방법 및 전력 전송 장치
KR101267076B1 (ko) * 2011-03-24 2013-05-24 주식회사 한림포스텍 무선 전력 전송 어셈블리에서의 전력 제어 방법 및 무선 전력 전송 어셈블리
US9520226B2 (en) * 2011-04-08 2016-12-13 Access Business Group International Llc Counter wound inductive power supply
JP2012244732A (ja) 2011-05-18 2012-12-10 Sony Corp 電磁結合状態検知回路、送電装置、非接触電力伝送システム及び電磁結合状態検知方法
JP6138504B2 (ja) * 2013-02-05 2017-05-31 国立大学法人埼玉大学 送電装置および受電装置
WO2014129181A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 パナソニック株式会社 異物検出装置、異物検出方法、および非接触充電システム
CN104981966B (zh) 2013-02-19 2018-08-03 松下知识产权经营株式会社 异物检测装置、异物检测方法以及非接触充电系统
CN105027387B (zh) * 2013-07-31 2018-03-13 松下电器产业株式会社 无线送电装置以及无线电力传输系统
EP3121924B1 (en) 2013-12-25 2019-04-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Portable terminal charging apparatus and automobile having portable terminal charging apparatus mounted therein
JP2015216828A (ja) * 2014-04-24 2015-12-03 パナソニック株式会社 異物検出装置、無線送電装置、及び無線電力伝送システム
CN107257167B (zh) * 2014-05-27 2020-01-21 松下知识产权经营株式会社 送电装置以及无线电力传输系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN106410991A (zh) 2017-02-15
CN106410991B (zh) 2021-08-27
US10630115B2 (en) 2020-04-21
EP3124313B1 (en) 2018-10-17
EP3124313A1 (en) 2017-02-01
US20170033615A1 (en) 2017-02-02
JP2017034972A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920646B2 (ja) 異物検出装置、無線送電装置、および無線電力伝送システム
EP2950415B1 (en) Wireless power transmission system and power transmission device of wireless power transmission system
JP6307756B2 (ja) 異物検出装置、送電装置、受電装置、および無線電力伝送システム
JP6593661B2 (ja) 無線電力伝送のための送電装置および受電装置ならびに無線電力伝送システム
US11056919B2 (en) Power transmission device and wireless power transmission system
EP3093958B1 (en) Foreign object detecting device, wireless power transmitting apparatus, and wireless power transfer system
US10170939B2 (en) Foreign object detector, power transmitting device and power receiving device for wireless power transmission, and wireless power transmission system
JP6122402B2 (ja) 送電装置および無線電力伝送システム
US10651658B2 (en) Foreign object detecting device, wireless power transmitting apparatus, and wireless power transfer system
US8987941B2 (en) Power transmission system
EP2590300A1 (en) Non-contact electric power feeding system and metal foreign-object detection apparatus for non-contact electric power feeding system
JP2017038509A (ja) 送電装置および無線電力伝送システム
JP5516824B2 (ja) 電力伝送システム
JP6035282B2 (ja) 誘導電力伝送デバイス
EP3009866A1 (en) Foreign matter detector, power transmitter, power receiver, and wireless power transmission system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6920646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151