JP7167829B2 - 走行中給電システム及びその電気特性の異常値判定方法 - Google Patents

走行中給電システム及びその電気特性の異常値判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7167829B2
JP7167829B2 JP2019080132A JP2019080132A JP7167829B2 JP 7167829 B2 JP7167829 B2 JP 7167829B2 JP 2019080132 A JP2019080132 A JP 2019080132A JP 2019080132 A JP2019080132 A JP 2019080132A JP 7167829 B2 JP7167829 B2 JP 7167829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
power supply
power
vehicle
electrical characteristics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019080132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020178471A (ja
Inventor
正樹 金▲崎▼
満 柴沼
勇人 角谷
拓也 木口
英介 高橋
晋平 瀧田
将也 ▲高▼橋
和弘 宇田
侑生 中屋敷
和良 大林
宜久 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019080132A priority Critical patent/JP7167829B2/ja
Priority to PCT/JP2020/010535 priority patent/WO2020213308A1/ja
Priority to CN202080029441.8A priority patent/CN113711467B/zh
Priority to EP20791455.7A priority patent/EP3958437A4/en
Publication of JP2020178471A publication Critical patent/JP2020178471A/ja
Priority to US17/505,136 priority patent/US12017543B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7167829B2 publication Critical patent/JP7167829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/32Constructional details of charging stations by charging in short intervals along the itinerary, e.g. during short stops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、走行中の車両に非接触で電力を供給する走行中給電システムに関する。
特許文献1には、無接点電力電装システムであって、その送電ドライバ(インバータ)の故障を検知できる無接点電力電装システムが記載されている。この無接点電力電装システムは、メインのインバータ回路とは別のテスト用のインバータ回路を設け、メインのインバータ回路の駆動とテスト用のインバータ回路の駆動とを組み合わせてメインのインバータ回路の初期故障を検出する。
特開2008-206326号公報
特許文献1に記載の無接点電力電装システムでは、テスト用のインバータ回路を追加する必要があること、インバータ回路以外の故障を検知できない、という課題がある。また、走行中給電では、動作条件が刻々と変わるため、一度の判定では、正確性に欠けるという問題があった。
本開示の一形態によれば、走行中給電システム(100)が提供される。この走行中給電システムは、車両(202)に、電力を給電する複数の電力供給セグメント(SG)と、前記電力供給セグメントに対する前記車両の位置を検出する車両位置検出部(20)と、前記電力供給セグメントから前記車両に対して電力が給電されるときに、給電に関与する前記電力供給セグメントにおける電気特性を取得する電気特性取得部(50)と、前記電気特性を用いて前記電力供給セグメントの異常判定を行う異常判定部(54)と、を備え、前記異常判定部は、異常判定の対象となる電力供給セグメントである対象セグメント(SGt)と、前記対象セグメントの前に電力を供給する電力供給セグメントである前セグメント(SGb)と、前記対象セグメントの後に電力を供給するセグメントである後セグメント(SGa)の少なくとも一方と、前記電気特性を共有し、前記対象セグメントにおける前記電気特性を、前記前セグメントにおける電気特性と前記後セグメントにおける電気特性との少なくとも一方と、比較することで、前記対象セグメントの前記電気特性が異常値か否かの判定を行う。この形態によれば、各電力供給セグメントの電流、電圧などの電気特性を共有することで、付加回路を設けることなく対象セグメントの電気特性が異常値か否かを容易に判定できる。
非接触給電システム300を示す説明図である。 走行中給電システムのブロック図である。 走行中受電システムのブロック図である。 送電回路、送電コイル、受電コイル、受電回路と電気特性を示す説明図である。 電気特性の共有フローチャートである。 セグメントの異常判定フローチャートである。 電気特性の異常値の判定方法を示す説明図である。 電気特性が交流の場合の異常値の判定方法を示す説明図である。 電気特性の異常値の判定の他の方法を示す説明図である。 送電側の共振回路と受電側の共振回路の組み合わせ例を示す説明図である。 交流電力を接触給電する場合の回路例を示す説明図である。 直流電力を接触給電する場合の回路例を示す説明図である。
・第1実施形態:
図1に示すように、非接触給電システム300は、道路105側の走行中給電システム100と、車両202側の走行中受電システム200とを備える。非接触給電システム300は、車両202の走行中に走行中給電システム100から車両202に給電することが可能なシステムである。車両202は、例えば、電気自動車やハイブリッド車として構成される。図1において、x軸方向は車両202の進行方向を示し、y軸方向は車両202の幅方向を示し、z軸方向は鉛直上方向を示す。
道路105側の走行中給電システム100は、複数の送電用のコイル40(以下「送電コイル40」とも呼ぶ。)と、複数の送電コイル40のそれぞれに交流電圧を供給する複数の送電回路30と、複数の送電回路30に直流電圧を供給する電源回路10と、車両位置検出部20とを備えている。
複数の送電コイル40は、道路105の地表から所定の深さに、x方向に沿って設置されている。送電回路30は、電源回路10から供給される直流電圧を高周波の交流電圧に変換して送電コイル40に印加する回路であり、インバータ回路、フィルタ回路、共振回路を含んでいる。送電コイル40と送電回路30とを合わせて「電力供給セグメントSG」と呼ぶ。なお、単に「セグメントSG」と称する場合もある。電源回路10は、電力を送電回路30に供給する回路である。例えば、電源回路10は、商用電源から供給される交流電圧を整流して直流電圧を出力するAC/DCコンバータ回路として構成される。なお、電源回路10が出力する電力は、完全な直流でなくてもよく、ある程度の変動(リップル)を含んでいても良い。なお、各セグメントSGの送電回路は、セグメントSG毎に直流電圧が調整可能な直流電圧のコンバータ回路を含んでも良い。また、図1の例では、1つの電源回路10から複数のセグメントに電力が供給されているが、各セグメントSGが、それぞれ電源回路10を備える構成としてもよい。
車両位置検出部20は、車両202の位置を検出する。車両位置検出部20は、例えば、複数の送電回路30における送電電力や送電電流の大きさから受電コイル240(以下「受電コイル240」とも呼ぶ。)の位置を検出し、車両202の位置を検出する。複数の送電回路30は、車両位置検出部20で検出された車両202の位置に応じて、車両202に近い1つ以上の送電コイル40を用いて送電を実行する。車両位置検出部20は、カメラやサーチコイル、レーザを用いて、車両202の位置を検出してもよい。
車両202は、メインバッテリ210と、補機バッテリ215と、制御装置220と、受電回路230と、受電コイル240と、DC/DCコンバータ回路260と、インバータ回路270と、モータジェネレータ280と、補機290と、を備えている。受電コイル240は、受電回路230に接続されており、受電回路230の出力には、メインバッテリ210と、DC/DCコンバータ回路260の高圧側と、インバータ回路270と、が接続されている。DC/DCコンバータ回路260の低圧側には、補機バッテリ215と、補機290とが接続されている。インバータ回路270には、モータジェネレータ280が接続されている。
受電コイル240は、送電コイル40との間の電磁誘導によって誘導起電力を生じる装置である。受電回路230は、受電コイル240から出力される交流電圧を直流電圧に変換する整流回路を含む。なお、受電回路230は、整流回路にて生成した直流の電圧を、メインバッテリ210の充電に適した電圧に変換するDC/DCコンバータ回路を含んでいても良い。受電回路230から出力される直流電圧は、メインバッテリ210の充電や、インバータ回路270を介したモータジェネレータ280の駆動に利用することができ、また、DC/DCコンバータ回路260を用いて降圧することで、補機バッテリ215の充電や、補機290の駆動にも利用可能である。
メインバッテリ210は、モータジェネレータ280を駆動するための比較的高い直流電圧を出力する2次電池である。モータジェネレータ280は、3相交流モータとして動作し、車両202の走行のための駆動力を発生する。モータジェネレータ280は、車両202の減速時にはジェネレータとして動作し、電力を回生する。インバータ回路270は、モータジェネレータ280がモータとして動作するとき、メインバッテリ210の電力を3相交流に変換してモータジェネレータ280に供給する。インバータ回路270は、モータジェネレータ280がジェネレータとして動作するとき、モータジェネレータ280が回生した3相交流を直流に変換してメインバッテリ210に供給する。
DC/DCコンバータ回路260は、メインバッテリ210の出力を、バッテリ210の出力電圧より低い電圧に変換して補機バッテリ215及び補機290に供給する。補機バッテリ215は、補機290を駆動するための2次電池であり、その電圧は比較的低い。補機290は、車両202の空調装置や電動パワーステアリング装置、ヘッドライト、ウインカ、ワイパー等の周辺装置や車両202の様々なアクセサリーを含む。
制御装置220は、車両202内のインバータ270他、各部を制御する。制御装置220は、走行中非接触給電を受ける際には、受電回路230を制御して受電を実行する。
図2に示すように、道路105側に設置された各セグメントSGは、電気特性取得部50と、電気特性送信部51と、電気特性受信部52と、電気特性比較部53と、異常判定部54と、記憶部55と、発信部56と、を備える。なお、図2では、車両202の走行中受電システム200に電力を供給するセグメントSGについてのみ、内部の構成を図示し、他のセグメントSGについては、図示を省略している。電気特性取得部50は、給電に関与するセグメントSG中の各回路の電流、電圧を取得する。本実施形態では、各回路の電流、電圧の少なくとも1つを「電気特性」とも呼ぶ。電気特性取得部50がどのような電流、電圧を取得するか、については後述する。電気特性送信部51は、電気特性取得部50が取得した電気特性を隣接するセグメントSGの電気特性受信部52に送る。電気特性受信部52は、隣接するセグメントSGの電気特性送信部51から、隣接するセグメントSGの電気特性を受信する。これにより、複数のセグメントSG間で、電気特性を共有できる。なお、電気特性送信部51は、1つ以上間をおいたセグメントSGの電気特性受信部52に電気特性を送り、電気特性受信部52は、1つ以上間をおいたセグメントSGの電気特性送信部51から電気特性を受信してもよい。
電気特性比較部53は、自己のセグメントSGの電気特性と、隣接するセグメントSGの電気特性とを比較する。異常判定部54は、電気特性比較部53の比較結果を用いて、セグメントSGの電気特性が異常値であるか否かを判定する。どのような場合に異常値かについては、後述する。異常判定部54は、電気特性が異常値と判定された回数をカウントし、記憶部55に格納する。発信部56は、異常値と判定された回数が予め定められた回数以上を超えた時に、異常判定部54から指示を受けて、セグメントSGが異常である旨を発信する。なお、予め定められた回数は、1回であってもよい。異常判定部54は、予め定められた回数連続して正常値と判定した場合には、記憶部55に記憶されている異常値と判定された回数を0にリセットしてもよい。予め定められた回数連続して正常値であれば、異常判定部54が判定した異常値は、ノイズ等の影響や、測定のバラツキにより生じたものと判定可能だからである。また、異常判定部54は、予め定められた判定回数中において、異常値と判定された回数が予め定められた回数を超えた時に、異常である旨を発信させてもよい。予め定められた回数連続して正常と判定されないとカウント値がリセットされない場合、異常のカウントが蓄積され続け、いつか異常と判定されてしまう。このようなときの誤発信を避ける為、異常判定部54は、予め定められた判定回数中において、異常と判定された回数が予め定められた回数を超えた時に、異常である旨を発信させてもよい。
図3に示すように、車両202側の走行中受電システム200は、セグメント認識部221と、電気特性取得部222と、電気特性記憶部223と、電気特性比較部224と、異常判定部225と、発信部226と、を備える。セグメント認識部221は、車両202がどのセグメントSGから電力の供給を受けているか、を認識する。電気特性取得部222は、車両202側の走行中受電システム200の各回路の電流、電圧を取得する。電気特性記憶部223は、電気特性取得部222が取得した電気特性を、どのセグメントSGから電力供給を受けたときの電気特性かを関連づけて記憶する。電気特性比較部224は、各セグメントSGに対する電気特性を比較する。異常判定部225は、電気特性比較部224の比較結果を用いて、セグメントSGに対する電気特性が異常値であるか否かを判定する。発信部226は、異常値と判定された回数が予め定められた回数を超えた時に、異常判定部225から指示を受けて、セグメントSGが異常である旨を発信する。
図4に示すように、道路105側の走行中給電システム100は、送電回路30と、送電コイル40とを備える。送電回路30は、インバータ回路32と、フィルタ回路34と、共振回路36と、を備える。インバータ回路32は、4つのスイッチングトランジスタTr1からTr4と、コンデンサC3と、を備える。4つのスイッチングトランジスタTr1からTr4は、Hブリッジ回路を構成している。スイッチングトランジスタTr1とTr3が直列に接続され、スイッチングトランジスタTr2とTr4が直列に接続されている。スイッチングトランジスタTr1、Tr2は、プラス側電源ラインV+に接続され、スイッチングトランジスタTr3、Tr4は、マイナス側電源ラインV-に接続されている。スイッチングトランジスタTr1とTr3の中間ノードと、スイッチングトランジスタTr2とTr4の中間ノードは、フィルタ回路34と共振回路36とを介して送電コイル40に接続されている。各スイッチングトランジスタTr1からTr4には、それぞれ並列に保護ダイオードD1からD4が接続されている。コンデンサC3は、プラス側電源ラインV+とマイナス側電源ラインV-との間に設けられた平滑コンデンサである。スイッチングトランジスタTr1とTr4がオンされるときは、スイッチングトランジスタTr2とTr3はオフであり、スイッチングトランジスタTr2とTr3がオンされるときは、スイッチングトランジスタTr1とTr4はオフである。
フィルタ回路34は、2つのインダクタL1及びL2と、コンデンサC2と、を有するT型フィルタ回路である。共振回路36は、送電コイル40と、フィルタ回路34のインダクタL1との間に直列に挿入されたコンデンサC1により形成されている。従って、本実施形態では、共振回路36は、直列共振回路を形成している。なお、直列共振回路の代わりに、コンデンサC1が送電コイル40と並列に接続される並列共振回路を形成するように構成しても良い。
車両側の走行中受電システム200は、受電回路230と、受電コイル240とを備える。受電回路230は、共振回路236と、フィルタ回路234と、整流回路232と、を備える。共振回路236は、受電コイル240と直列に接続されたコンデンサC21により形成されている。したがって、本実施形態では、共振回路236は、直列共振回路である。なお、直列共振回路の代わりに、コンデンサC21が受電コイル240と並列に接続される並列共振回路を用いても良い。
フィルタ回路234は、2つのインダクタL21及びL22と、コンデンサC22と、を有するT型フィルタ回路である。共振回路236のコンデンサC21は、フィルタ回路234のインダクタL21と直列に接続されている。充電コイル240は、フィルタ回路234のコンデンサC22と接続されている。
整流回路232は、ブリッジ整流回路であり、4つのダイオードD21~D24と平滑コンデンサC23とを備える。ダイオードD21とD23とが直列に接続され、その中間ノードにフィルタ回路234のインダクタL22が接続されており、ダイオードD22とD24とが直列に接続され、その中間ノードにフィルタ回路234のコンデンサC21及び受電コイル240と接続されている。ダイオードD21のカソードとD22のカソードは接続され、ダイオードD23のアノードとD24のアノードは接続されている。平滑コンデンサC23は、4つのダイオードD21~D24と並列に接続されている。
電気特性の異常とその場合に想定される故障の例を以下に示す。なお、ここに記載した故障は一例である。
(1)インバータ回路32の入力電圧Vi_inv
入力電圧Vi_invが上昇しない場合、インバータ回路32の負荷の短絡またはインバータ回路の短絡が想定される。
(2)インバータ回路32の入力電流Ii_inv
入力電流Ii_invが過電流の場合、インバータ回路32の負荷が短絡していると考えられる。また、入力電流Ii_invがゼロ電流の場合には、インバータ回路の負荷が開放、あるいは、インバータ回路32の開放が想定される。
(3)インバータ回路32の出力電圧Vo_inv
出力電圧Vo_invが上昇しない場合、インバータ回路32の負荷が短絡またはインバータ回路の開放・短絡が想定される。
(4)インバータ回路32の出力電流Io_inv
出力電流Io_invが過電流の場合、インバータ回路32の負荷が短絡、ゼロ電流の場合には、インバータ回路の負荷が開放、あるいは、インバータ回路32の開放が想定される。
(5)送電コイル40の電流Io_inv
電流Io_invがゼロ電流で送電コイル40の開放が想定される。
(6)送電コイル40の電圧Vo_inv
電圧Vo_invがゼロ電圧で送電コイル40の短絡、過電圧で送電コイル40の開放が想定される。
(7)受電コイル240の電圧Vi_inv
電圧Vi_invがゼロ電圧で送電コイル40の短絡、開放が想定される。
(8)受電コイル240の電流Ii_inv
電流Ii_invがゼロ電流で送電コイル40の短絡、開放が想定される。
(9)整流回路232の電流Io_rec
電流Io_recがゼロ電流で送電コイル40の短絡、開放が想定される。
異常判定部54は、上記電気特性(1)~(9)のうち、少なくとも1つの電気特性について、異常値か否かを判定する。なお、異常判定部54は、上記電気特性のうち、2つ以上を用いて、電気特性が異常値か否かを判定してもよい。また、異常判定部54は、異常の発生の有無だけでなく、異常の状態から異常が発生した箇所を特定してもよい。
図5Aを用いて、セグメントSGが行う、電気特性の共有について説明する。ステップS100で、異常判定の対象となっているセグメントSG(以下「対象セグメントSGt」とも呼ぶ。)の電気特性取得部50が、対象セグメントSGtにおける電気特性を取得する。ステップS110では、対象セグメントSGtの電気特性送信部51は、対象セグメントSGtの前のセグメントSG(以下「前セグメントSGb」とも呼ぶ。)と、後のセグメントSG(以下「後セグメントSGa」とも呼ぶ。)に、対象セグメントSGtに送信する。前セグメントSGbとは、現在の対象セグメントSGtの前に対象セグメントSGtであったSGを意味する。後セグメントとは、現在の対象セグメントSGtの次に対象セグメントSGtになるセグメントSGを意味する。対象セグメントSGtは、前セグメントSGb、現在の対象セグメントSGt、後セグメントSGaと車両202の走行位置により順次切り換わっていく。前セグメントSGbと、対象セグメントSGtと、後セグメントSGaとは連続した3つのセグメントである。前セグメントあるいは、後セグメントの電気特性送信部51がステップS110を実行するとき、異常判定の対象となっているセグメントSGの電気特性受信部52は、前セグメントSGbあるいは、後セグメントSGaの電気特性を受信し、前セグメントSGbあるいは、後セグメントSGaと、電気特性を共有できる。
図5Bを用いて、対象セグメントSGtの異常判定部54が行う異常判定について説明する。ステップS200で、対象セグメントSGtの電気特性受信部52が、後セグメントSGaの電気特性送信部51から電気特性を受信したと判断すると、異常判定部54は、ステップS210に処理を移行する。電気特性受信部52が、後セグメントSGaの電気特性送信部51から電気特性を受信していない場合には、異常判定部54は、処理をステップS205に移行する。ステップS205では、異常判定部54は、電気特性受信部52による電気特性の受信失敗回数がN回以上の場合には、ステップS270に移行し、電気特性の受信失敗回数がN回未満の場合には、ステップS200を繰り返す。
ステップS210では、異常判定部54は、対象セグメントSGtの電気特性取得部50が、自身の電気特性を取得しているか否かを判断する。電気特性は、上述した(1)~(9)の少なくとも1つである。自身の電気特性を取得していない場合には、異常判定部54は、処理をステップS300に移行し、対象セグメントSGtの電気特性が異常値か否かの判定を実行しない。後セグメントSGaの電気特性と、対象セグメントSGtの電気特性とを比較できないからである。ステップS220では、異常判定部54は、対象セグメントSGtの電気特性取得部50が、前セグメントSGaの電気特性を取得しているか否かを判断する。電気特性を取得していない場合には、異常判定部54は、処理をステップS300に移行し、対象セグメントSGtの電気特性が異常値か否かの判定を実行しない。後セグメントSGaの電気特性と、対象セグメントSGtの電気特性と、前セグメントSGbの電気特性とを比較できないからである。なお、ステップS220で前セグメントSGaの電気特性を取得していない場合、ステップS200と同様に、Noの場合、電気特性受信部52による電気特性の受信失敗回数がN回以上の場合には、ステップS270に移行し、電気特性の受信失敗回数がN回未満の場合には、ステップS300に移行しても良い。
ステップS230では、異常判定部54は、対象セグメントSGtと、前セグメントSGbと、後セグメントSGaの3つのセグメントの電気特性を用いて、対象セグメントSGtの電気特性が異常値であるか否かを判定する。
ステップS240において、異常判定部54は、ステップS230における対象セグメントSGtの電気特性が異常値である場合には、ステップS250に移行し、異常値でない場合、すなわち正常値の場合には、ステップS280に移行する。
ステップS250では、異常判定部54は、異常値の回数をカウントアップする。異常判定部54は、この異常値の回数を、記憶部55に格納する。ステップS260では、異常判定部54は、異常値の回数が、判定値N1以上か否かを判定する。異常判定部54は、異常値の回数が判定値N1以上の場合には、ステップS270に移行し、異常値の回数が判定値N1未満の場合には、ステップS200に移行する。なお、ステップS260において、異常判定部54は、所定の判定回数中の異常値の回数が判定値N1以上の場合にステップS270に移行してもよい。
ステップS270では、異常判定部54は、対象セグメントSGtが異常であると判定し、その旨を報知する。報知は、例えば、発信部56からその旨が外部に発信される。
ステップS280では、異常判定部54は、正常値である旨の判定がM回連続したか否かを判定し、正常値である旨の判定がM回連続している場合には、ステップS290に移行し、正常値である旨の判定がM回連続していない場合には、ステップS100に移行する。
ステップS290では、異常判定部54は、記憶部55に格納している異常値のカウントをリセットする。あるタイミングでリセットしなければ、異常値の回数が増加していき、いずれ判定値N1以上となってしまうからである。なお、リセットタイミングは、正常値である旨の判定がM回連続している場合に限られず、例えば、一定期間毎に異常値の回数が、判定値N2未満(N2は、N1よりも小さい値)の場合に、異常値の回数をリセットしてもよい。この場合、異常判定部54は、一定期間毎に異常値の回数ではなく、所定の判定回数中の異常値の回数が判定値N2未満の場合に、異常値の回数をリセットしてもよい。
図6に、電気特性として、インバータ回路32の入力電流Ii_invを用いた場合の例を示す。異常判定部54は、前セグメントSGbのインバータ回路32の入力電流Ii_invと、後セグメントSGaのインバータ回路32の入力電流Ii_invについて、それぞれ誤差範囲を設定する。誤差範囲は、例えば、それぞれのセグメントSGb、SGaのインバータ回路32の入力電流Ii_inv±5%、入力電流Ii_inv±10%のように、割合で設定しても良く、あるいは、それぞれのセグメントSGb、SGaのインバータ回路32の入力電流Ii_inv±1A、入力電流Ii_inv±2Aなど、具体的な数値範囲で設定しても良い。異常判定部54は、前セグメントSGbの誤差範囲と、後セグメントSGaの誤差範囲とが重なる範囲を許容範囲とし、対象セグメントSGtのインバータ回路32の入力電流Ii_invが、許容範囲から外れている場合を異常値、外れていない場合を正常値とする。電気特性として、インバータ回路32の入力電圧Vi_inv、インバータ回路32の出力電圧Vo_inv、インバータ回路32の出力電流Io_inv、送電コイル40の電流Io_inv、送電コイル40の電圧Vo_invを用いる場合も同様である。なお、電気特性が交流の場合には、異常判定部54は、図7に示すように、ピーク値を用いる。なお、異常判定部54は、ピーク値の代わりに、実効値を用いても良い。
一般に、電気特性を取得するとき、走行中給電システム100の送電コイル40と、車両202の受電コイル240と、相対的位置、すなわち、送電コイル40と受電コイル240との結合の度合いのバラツキや、ノイズにより、電気特性が変わってしまう。そのため、セグメントSGに異常が無くても、ある車両に給電するときには、電気特性が異常値となり、別の車両に給電するときには、正常値となる場合が有り得る。しかし、本実施形態によれば、異常判定部54は、他のセグメントである前セグメントSGb、後セグメントSGaから電気特性を送受信することで、電気特性を共有し、これらの電気特性を比較するので、送電コイル40と受電コイル240との結合の度合いのバラツキや、ノイズにより影響により、電気特性が変動しても、異常判定の対象である対象セグメントSGtの電気特性が異常値か否かの判定を正確にできる。また、新たな付加回路が不要である。
本実施形態によれば、異常判定部54は、前セグメントSGbの電気特性から得られる誤差範囲と、後セグメントSGaの電気特性から得られる誤差範囲、とから得られる範囲に、異常判定部54が属する電力供給対象セグメントSGtであり、異常判定の対象である対象セグメントSGtにおける電気特性が納まっているか否かにより、異常判定の対象である対象セグメントSGtにおける電気特性が異常か否かを判定するので、判定が容易、簡略になる。
異常判定部54は、図8に示すように、前セグメントSGbの電気特性と、後セグメントSGaの電気特性との間に異常判定の対象である対象セグメントSGtにおける電気特性が納まっているか否かにより、異常判定の対象である対象セグメントSGtにおける電気特性が異常か否かを判定してもよい。例えば、車両202が道路の凹凸により上下する場合や、車両202が車線変更する場合には、送電コイル40と受電コイル240の距離が変わり、結合定数が変わる。そのため、図8に示すように、異常判定の対象である対象セグメントSGtにおける電気特性が異常か否かを判定する許容範囲を広げても良い。また、この場合、前セグメントSGbの電気特性から異常判定の対象である対象セグメントSGtの電気特性を経て後セグメントSGaの電気特性は、単調減少である。このように、単調減少であれば、電気特性が異常か否かを容易に判定できる。なお、セグメントSGbの電気特性から異常判定の対象である対象セグメントSGtの電気特性を経て後セグメントSGaの電気特性は、単調増加であってもよい。
なお、給電する電力が変化する場合、例えば、電力指令値が変更された場合には、セグメントSGが正常でも、異常値と判定されやすいため、異常判定部54は、判定しないようにしてもよい。また、車両202がウインカを出して、車線変更することが想定される場合、ハンドルの舵角が閾値を超えた場合には、送電コイル40と受電コイル240の相対位置がずれるため、送電コイル40と受電コイル240の距離が変わり、セグメントSGが正常でも、異常値と判定されやすいため、異常判定部54は、判定しないようにしてもよい。
本実施形態によれば、どの電気特性がどのような異常値になったか、を解析することにより、どの回路にどのような異常が生じたかを判定できる。
本実施形態によれば、異常判定部54は、異常値の回数が判定値N1を越えている場合に、異常と判定するので、バラツキやノイズによる影響による誤判定を抑制できる。
本実施形態によれば、異常判定部54は、電気特性が予め定められた回数M回連続して正常値と判定した場合には、異常値と判定された回数を0にリセットするので、バラツキやノイズによる影響による誤判定を抑制できる。
上記説明では、異常判定部54は、前セグメントSGb、後セグメントSGaから、電気特性であるインバータ回路32の入力電圧Vi_inv、インバータ回路32の入力電流電圧Ii_inv、インバータ回路32の出力電圧Vo_inv、インバータ回路32の出力電流Io_inv、送電コイル40の電流Io_inv、送電コイル40の電圧Vo_invを受信しているが、車両202から、車両202と各セグメント(異常判定の対象となる対象セグメントSGtと、その前後のセグメントSGb、SGaとの間の電力授受における受電コイル240の電圧Vi_inv、受電コイル240の電流Ii_inv、整流回路232の電流Io_recを受信し、電気特性を共有して、異常判定の対象となる対象セグメントSGtの異常の有無を判定してもよい。
上記説明では、道路105側の走行中給電システム100の送電コイル40と共振回路36は直列共振であり、車両202側の走行中受電システム200の受電コイル240と共振回路236も直列共振であるとして説明した。ここで、図9に示すように、道路105側の走行中給電システム100の送電コイル40と共振回路36は、直列共振、並列共振のいずれであってもよく、車両202側の走行中受電システム200の受電コイル240と共振回路236は、直列共振、並列共振のいずれであってもよい。
・第2実施形態:
上記説明では、道路105側の走行中給電システム100と車両202側の走行中受電システム200との間の電力授受は、非接触で行われると説明したが、図10に示すように、接触で行われるようにしても良い。図10に示す例では、道路105側の走行中給電システム100bのセグメントSGは、送電コイル40、共振回路36、フィルタ回路34、インバータ回路32を備えず、スイッチSWと、送電端子42、43を備える。スイッチは、交流電源10acの電力を送電端子42、43に導通させるか否かを切り替えるスイッチである。車両202側の走行中受電システム200は、受電コイル240、共振回路236、フィルタ回路234を備えず、代わりに、送電端子42、43と接触可能な受電端子242、243を備える。すなわち、交流電源10acの電力は、送電端子42、43と、受電端子242、243との接触により、車両202側の走行中受電システム200に給電される。このような、接触により電力を給電するシステムにおいても、同様に、異常判定部54は、電気特性を前後のセグメントSGb、SGaと共有することで、3つのセグメントの電気特性を比較し、判定対象の対象セグメントSGtの異常の有無を判定できる。
接触式の場合には、図10に示す交流電力を給電するシステムの他、図11に示す直流電力を給電するシステムであってもよい。同様に、異常判定部54は、電気特性を前後のセグメントSGb、SGaと共有することで、3つのセグメントの電気特性を比較し、判定対象の対象セグメントSGtの異常の有無を判定できる。なお、直流電力を給電するシステムであっても、車両202は、整流回路232を備えても良い。道路105側のプラス側の送電端子42と、車両202側のマイナス側の受電端子243とが接触し、道路105側のマイナス側の送電端子43と、車両202側のプラス側の受電端子243とが接触した場合でも、整流回路232により、車両202の内部の回路に正しい電圧が印加される。
このように、上記実施形態で説明した異常値の判定は、非接触式、接触式を問わず採用できる。
上記各実施形態では、異常判定部54は、電流や電圧の測定値を用いて対象セグメントSGtの異常に有無を判定したが、給電制御にフィードバック制御が行われる場合には、インバータ回路32のデューティ比などの制御量を比較して対象セグメントSGtの異常に有無を判定してもよい。
上記各実施形態では、異常判定部54は、前セグメントSGbにおける電気特性と、後セグメントSGaにおける電気特性とから定められる範囲の閾値を用いて、対象セグメントSGtの電気特性が異常値か否かの判定を行っているが、異常判定部54は、対象セグメントSGtの電気特性を、前セグメントSGbにおける電気特性と、後セグメントSGaにおける電気特性とのうちの少なくとも一方と比較することで、対象セグメントSGtの電気特性が異常値か否かの判定を行っても良い。この場合、異常判定部54は、比較対象の前セグメントSGbあるいは、後セグメントSGaにおける電気特性から設定される範囲の閾値を用いて、対象セグメントSGtの電気特性が異常値か否かの判定を行ってもよい。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
20 車両位置検出部 50 電気特性取得部 54 異常判定部 100 走行中給電システム 202 車両 SG 電力供給セグメント

Claims (13)

  1. 走行中給電システム(100)であって、
    車両(202)に、電力を給電する複数の電力供給セグメント(SG)と、
    前記電力供給セグメントに対する前記車両の位置を検出する車両位置検出部(20)と、
    前記電力供給セグメントから前記車両に対して電力が給電されるときに、給電に関与する前記電力供給セグメントにおける電気特性を取得する電気特性取得部(50)と、
    前記電気特性を用いて前記電力供給セグメントの異常判定を行う異常判定部(54)と、
    を備え、
    前記異常判定部は、
    異常判定の対象となる電力供給セグメントである対象セグメント(SGt)と、前記車両の走行方向に沿って前記対象セグメントの前に対象セグメントであった電力供給セグメントである前セグメント(SGb)と、前記車両の走行方向に沿って現在の前記対象セグメントの次に対象セグメントとなる電力供給セグメントである後セグメント(SGa)の少なくとも一方と、前記電気特性を共有し、
    前記対象セグメントにおける電気特性を、前記前セグメントにおける電気特性と前記後セグメントにおける電気特性との少なくとも一方と、比較することで、前記対象セグメントの電気特性が異常値か否かの判定を行う、
    走行中給電システム。
  2. 請求項1に記載の走行中給電システムであって、
    前記異常判定部は、前記前セグメントにおける電気特性と、前記後セグメントにおける電気特性とから定められる範囲の閾値を用いて、前記対象セグメントの電気特性が異常値か否かの判定を行う、走行中給電システム。
  3. 請求項1に記載の走行中給電システムであって、
    前記対象セグメントと、前記前セグメントと、前記後セグメントは、連続して並んでいる、走行中給電システム。
  4. 請求項2または請求項3に記載の走行中給電システムであって、
    前記異常判定部は、前記電気特性が異常値と判定された回数をカウントし、異常値と判定された回数が予め定められた回数、異常の時に、異常である旨を発信する、走行中給電システム。
  5. 請求項4に記載の走行中給電システムであって、
    前記異常判定部は、前記電気特性が異常と判定された回数をカウントし、予め定められた判定回数中において、異常値と判定された回数が予め定められた回数、異常の時に、異常である旨を発信する、走行中給電システム。
  6. 請求項4または請求項5に記載の走行中給電システムであって、
    前記異常判定部は、前記電気特性が予め定められた回数連続して正常値と判定した場合には、異常値と判定された回数を0にリセットする、走行中給電システム。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の走行中給電システムであって、
    前記電力供給セグメントは、インバータ回路(32)と、送電コイル(40)と、を有し、非接触で前記車両に電力を供給し、
    前記電気特性は、前記インバータ回路の入力電圧(Vi_inv)と入力電流(Ii_inv)の少なくとも一方である、走行中給電システム。
  8. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の走行中給電システムであって、
    前記電力供給セグメントは、インバータ回路(32)と、送電コイル(40)と、を有し、非接触で前記車両に電力を供給し、
    前記電気特性は、前記インバータ回路の出力電圧(Vo_inv)と出力電流(Io_inv)の少なくとも一方である、走行中給電システム。
  9. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の走行中給電システムであって、
    前記電力供給セグメントは、インバータ回路(32)と、送電コイル(40)と、を有し、非接触で前記車両に電力を供給し、
    前記電気特性は、前記送電コイルの電圧(Vo_coil)と電流(Io_coil)の少なくとも一方である、走行中給電システム。
  10. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の走行中給電システムであって、
    前記車両は、受電コイル(240)と、整流回路(232)とを有し、非接触で前記電力供給セグメントから電力を受電し、
    前記電気特性は、前記車両から取得された前記受電コイルの電圧(Vi_coil)と電流(Ii_coil)の少なくとも一方である、走行中給電システム。
  11. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の走行中給電システムであって、
    前記車両は、受電コイル(240)と、整流回路(232)とを有し、非接触で前記電力供給セグメントから電力を受電し、
    前記電気特性は、前記車両から取得された前記整流回路の電流(Io_rec)である、走行中給電システム。
  12. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の走行中給電システムであって、
    前記電力供給セグメントは、インバータ回路(32)と、送電コイル(40)と、を有し、非接触で前記車両に電力を供給し、
    前記車両は、受電コイル(240)と、整流回路(232)とを有し、非接触で前記電力供給セグメントから電力を受電し、
    前記異常判定部は、前記電気特性として、前記インバータ回路の入力電圧(Vi_inv)と入力電流(Ii_inv)と出力電圧(Vo_inv)と出力電流(Io_inv)、前記送電コイルの電圧(Vo_coil)と電流(Io_coil)、前記車両から取得した前記受電コイルの電圧(Vi_coil)と電流(Ii_coil)と前記整流回路の電流(Io_rec)、のうち1つ以上を用いる、走行中給電システム。
  13. 走行中給電システムの電力供給セグメントの電気特性の異常値判定方法であって、
    前記電力供給セグメントから車両に電力を供給するときに、給電に関与する前記電力供給セグメントにおける電気特性を取得する工程と、
    異常判定の対象となる電力供給セグメントである対象セグメント(SGt)と、前記車両の走行方向に沿って前記対象セグメントの前に対象セグメントであった電力供給セグメントである前セグメント(SGb)と、前記車両の走行方向に沿って現在の前記対象セグメントの次に対象セグメントとなる電力供給セグメントである後セグメント(SGa)と、前記電気特性を共有する工程と、
    前記対象セグメントにおける電気特性を、前記前セグメントにおける電気特性と前記後セグメントにおける電気特性との少なくとも一方と、比較することで、前記対象セグメントの電気特性が異常値か否かの判定を行う工程と、
    を備える、異常値判定方法。
JP2019080132A 2019-04-19 2019-04-19 走行中給電システム及びその電気特性の異常値判定方法 Active JP7167829B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080132A JP7167829B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 走行中給電システム及びその電気特性の異常値判定方法
PCT/JP2020/010535 WO2020213308A1 (ja) 2019-04-19 2020-03-11 走行中給電システム及びその電気特性の異常値判定方法
CN202080029441.8A CN113711467B (zh) 2019-04-19 2020-03-11 行驶期间供电系统及其电气特性的异常值判断方法
EP20791455.7A EP3958437A4 (en) 2019-04-19 2020-03-11 SYSTEM FOR POWER SUPPLY WHILE DRIVING AND METHOD FOR DETERMINING ABNORMAL VALUES OF ELECTRICAL CHARACTERISTICS OF SUCH SYSTEM
US17/505,136 US12017543B2 (en) 2019-04-19 2021-10-19 In-motion power supply system, and abnormality determination method for electrical characteristics in said system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080132A JP7167829B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 走行中給電システム及びその電気特性の異常値判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020178471A JP2020178471A (ja) 2020-10-29
JP7167829B2 true JP7167829B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=72837467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080132A Active JP7167829B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 走行中給電システム及びその電気特性の異常値判定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12017543B2 (ja)
EP (1) EP3958437A4 (ja)
JP (1) JP7167829B2 (ja)
CN (1) CN113711467B (ja)
WO (1) WO2020213308A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7081566B2 (ja) * 2019-05-17 2022-06-07 株式会社デンソー 走行中給電システム
JP7435499B2 (ja) 2021-02-08 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 異常判定装置及び異常判定方法
JP7459832B2 (ja) * 2021-03-31 2024-04-02 株式会社デンソー 非接触給電システムの異常検知装置及び異常検知方法
JP7524845B2 (ja) 2021-06-30 2024-07-30 トヨタ自動車株式会社 サーバ
JP2023175465A (ja) * 2022-05-30 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 非接触給電システム、非接触給電システムの制御プログラム、車両、及び非接触給電受電装置
JP2024066131A (ja) * 2022-11-01 2024-05-15 トヨタ自動車株式会社 異常診断方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284695A (ja) 2008-05-23 2009-12-03 Kawasaki Plant Systems Ltd 移動体用絶縁式給電装置
WO2014091584A1 (ja) 2012-12-12 2014-06-19 富士機械製造株式会社 静電結合方式非接触給電装置
JP2015510746A (ja) 2012-01-09 2015-04-09 アルカテル−ルーセント 道路インフラストラクチャ内に埋め込まれた一次コイルを有する誘導充電システムの効率についての情報を求めるための方法、デバイス、システム、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラム製品
CN104617682A (zh) 2015-02-05 2015-05-13 广西电网有限责任公司电力科学研究院 一种多导轨无线供电模式的电动汽车识别方法
JP2016007117A (ja) 2014-05-27 2016-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 送電装置および無線電力伝送システム
WO2016166813A1 (ja) 2015-04-14 2016-10-20 住友重機械搬送システム株式会社 給電装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216838A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Fujitsu Ten Ltd 車両用バッテリの監視システム及び監視方法
JP4899918B2 (ja) 2007-02-21 2012-03-21 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、無接点電力伝送システム、送電装置および電子機器
KR101167504B1 (ko) * 2009-12-18 2012-07-20 한국과학기술원 온라인 전기자동차용 도로 세그먼트 제어 장치 및 방법
JP5290228B2 (ja) * 2010-03-30 2013-09-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 電圧検出器、異常検出装置、非接触送電装置、非接触受電装置、非接触給電システムおよび車両
JP5508637B2 (ja) * 2010-09-02 2014-06-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 非接触電力転送装置の異常検出装置、およびそれを備える非接触送電装置、非接触受電装置および車両
CN106410991B (zh) * 2015-07-30 2021-08-27 松下知识产权经营株式会社 异物检测装置、无线送电装置以及无线电力传输系统
CN108473067A (zh) * 2015-12-28 2018-08-31 日本电产株式会社 移动体系统
KR20170089542A (ko) * 2016-01-27 2017-08-04 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 공급 방법 및 그를 위한 장치
FR3093871B1 (fr) * 2019-03-15 2021-02-19 Renault Sas Procédé de gestion d’un système de charge sans contact et système de charge sans contact

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284695A (ja) 2008-05-23 2009-12-03 Kawasaki Plant Systems Ltd 移動体用絶縁式給電装置
JP2015510746A (ja) 2012-01-09 2015-04-09 アルカテル−ルーセント 道路インフラストラクチャ内に埋め込まれた一次コイルを有する誘導充電システムの効率についての情報を求めるための方法、デバイス、システム、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラム製品
WO2014091584A1 (ja) 2012-12-12 2014-06-19 富士機械製造株式会社 静電結合方式非接触給電装置
JP2016007117A (ja) 2014-05-27 2016-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 送電装置および無線電力伝送システム
CN104617682A (zh) 2015-02-05 2015-05-13 广西电网有限责任公司电力科学研究院 一种多导轨无线供电模式的电动汽车识别方法
WO2016166813A1 (ja) 2015-04-14 2016-10-20 住友重機械搬送システム株式会社 給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3958437A4 (en) 2022-05-25
JP2020178471A (ja) 2020-10-29
EP3958437A1 (en) 2022-02-23
WO2020213308A1 (ja) 2020-10-22
US12017543B2 (en) 2024-06-25
CN113711467A (zh) 2021-11-26
US20220032778A1 (en) 2022-02-03
CN113711467B (zh) 2024-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167829B2 (ja) 走行中給電システム及びその電気特性の異常値判定方法
US9806534B2 (en) Non-contact power feeding apparatus and non-contact power feeding method
US9845019B2 (en) Wireless power supply system and power transmission device
US20150001956A1 (en) Wireless power receiving device, and wireless power transmission device
US10008883B2 (en) Noise reducing power feed device, power reception device and power feed method
RU2617994C1 (ru) Система беспроводной подачи мощности и устройство передачи мощности
EP3352330B1 (en) Power transmission device, and contactless power supply system
US20160380485A1 (en) Power-transmitting device and wireless power-supplying system
US20120092896A1 (en) Switching power supply device
RU2664743C2 (ru) Система беспроводной подачи мощности и устройство передачи мощности
JP7243450B2 (ja) 走行中給電システム
US20190044321A1 (en) Wireless power receiving device
JP2019097249A (ja) 受電装置およびそれを備えた非接触電力伝送システム
US10897157B2 (en) Power transmission device, power reception device and wireless power transfer system
US10622837B2 (en) Wireless power supply system and wireless power reception device
WO2017199374A1 (ja) 非接触給電システムのコイル位置検出方法及び受電装置
JP2019180221A (ja) ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP2020174453A (ja) 非接触給電システム
JP2020065390A (ja) 受電装置
US20230336095A1 (en) Control apparatus, control method, and non-transitory computer readable recording medium
JP2020115702A (ja) 非接触電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7167829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151