JP7435499B2 - 異常判定装置及び異常判定方法 - Google Patents

異常判定装置及び異常判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7435499B2
JP7435499B2 JP2021018219A JP2021018219A JP7435499B2 JP 7435499 B2 JP7435499 B2 JP 7435499B2 JP 2021018219 A JP2021018219 A JP 2021018219A JP 2021018219 A JP2021018219 A JP 2021018219A JP 7435499 B2 JP7435499 B2 JP 7435499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
abnormality
power
abnormality determination
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021018219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022121069A (ja
Inventor
俊哉 橋本
大樹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021018219A priority Critical patent/JP7435499B2/ja
Priority to CN202111510463.9A priority patent/CN114905988A/zh
Priority to US17/569,508 priority patent/US20220252678A1/en
Publication of JP2022121069A publication Critical patent/JP2022121069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7435499B2 publication Critical patent/JP7435499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は異常判定装置及び異常判定方法に関する。
特許文献1には、従来の走行中ワイヤレス給電システム(Dynamic Wireless Power Transfer System)として、車両が電化道路(送電装置が設置された道路)を通過する前後のバッテリ充電量の差を算出し、バッテリ充電量の差が所定値以上であれば、通過した電化道路を、バッテリの劣化を引き起こす可能性のある電化道路と判定するものが開示されている。
特開2019-158379号公報
走行中ワイヤレス給電システムにおいて、送電装置の異常は、当該送電装置が設置された電化道路を通行する全ての受電装置搭載車両に影響を与えることになる。そのため、送電装置の異常を検知できるようにすることが求められる。しかしながら、走行中ワイヤレス給電システムは、送電装置から受電装置への電力伝送に異常が発生した場合に、異常の原因が送電装置にあるのか、それとも受電装置にあるのかを判別する必要があるという問題点がある。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、送電装置の異常とその設置場所とを検出することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様によれば、道路に設置された送電装置の異常を判定する異常判定装置が提供される。本発明のある態様による異常判定装置は、処理部と、送電装置から無線送電される電力を受電する受電装置を備える複数の移動体と通信可能な通信部と、移動体から受信した受電履歴情報を格納する記憶部と、を備える。受電履歴情報は、受電装置で受電した受電電力の受電場所と、受電電力又は受電電力に基づいて算出される電力伝送効率と、を含む情報である。処理部は、記憶部に格納された複数の移動体の受電履歴情報から電力伝送効率が所定値未満となっている受電場所の情報を抽出するように構成されると共に、抽出した受電場所の情報に基づいて、送電装置の異常を判定するように構成される。
また本発明のある態様によれば、道路に設置された送電装置の異常を判定する異常判定方法が提供される。本発明のある態様による異常判定方法は、送電装置から無線送電される電力を受電する受電装置を備える複数の移動体と通信することによって、受電装置で受電した受電電力の受電場所と、受電電力又は受電電力に基づいて算出される電力伝送効率と、を含む受電履歴情報を収集するステップと、収集した受電履歴情報から電力伝送効率が所定値未満となっている受電場所の情報を抽出するステップと、抽出した受電場所の情報に基づいて、前記送電装置の異常を判定するステップと、を備える。
本発明のこれらの態様によれば、送電装置の異常とその設置場所とを検出することができる。
図1は、走行中ワイヤレス給電システムの概略構成図である。 図2は、本発明の第1実施形態による送電装置及び車両の詳細な構成について説明する図である。 図3は、各車両の受電履歴情報をサーバに集約するために、各車両とサーバとの間で実行される処理の内容について説明するフローチャートである。 図4は、送電装置の異常を検出するためにサーバにおいて実行される処理の内容について説明するフローチャートである。 図5は、本発明の第1実施形態による異常検出処理の詳細について説明するフローチャートである。 図6は、送電装置の異常を検出した場合にサーバが実行する処理の内容と、それに伴って各車両で実行される処理の内容と、について説明するフローチャートである。 図7は、本発明の第2実施形態による送電装置及び車両の詳細な構成について説明する図である。 図8は、異物検出装置の異常を検出するために各送電装置において実行される本発明の処理の内容と、それに伴ってサーバで実行される処理の内容と、について説明するフローチャートである。 図9は、生体保護装置の異常を検出するために各送電装置において実行される処理の内容と、それに伴ってサーバで実行される処理の内容と、について説明するフローチャートである。 図10は、本発明の第2実施形態による異常検出処理の詳細について説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による走行中ワイヤレス給電システム100の概略構成図である。
本実施形態による走行中ワイヤレス給電システム100は、サーバ1と、道路に沿って所定間隔で連続的に設置された複数の送電装置2と、各送電装置2に電力を供給するための電源装置3と、送電装置2から無線送電される電力を受電するための受電装置5(図2参照)が搭載された複数の車両4と、を備える。なお、以下の説明では、送電装置2が設置されている道路のことを、必要に応じて「電化道路」という。
サーバ1は、サーバ通信部11と、サーバ記憶部12と、サーバ処理部13と、を備える。
サーバ通信部11は、サーバ1を例えばゲートウェイ等を介してネットワーク6と接続するための通信インターフェース回路を有し、車両4との間で相互に通信することができるように構成される。
サーバ記憶部12は、HDD(Hard Disk Drive)や光記録媒体、半導体メモリ等の記憶媒体を有し、サーバ処理部13での処理に用いられる各種のコンピュータプログラムやデータ等を記憶する。
サーバ処理部13は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。サーバ処理部13は、サーバ記憶部12に格納された各種のコンピュータプログラムを実行し、サーバ1の全体的な動作を統括的に制御するものであり、例えばCPU(Central Processing Unit)である。サーバ処理部13、ひいてはサーバ1で実施される処理については、図3から図6を参照して後述する。
図2は、本実施形態による送電装置2及び車両4の詳細な構成について説明する図である。
送電装置2は、送電共振器21と、送電回路22と、送電側受信機23と、異物検出装置(Foreign Object Detection Device)24と、生体保護装置(Living Object Protection Device)25と、送電制御装置20と、を備える。送電回路22、送電側受信機23、異物検出装置24、及び生体保護装置25は、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した送電装置2内の内部ネットワーク28を介して送電制御装置20と接続される。
送電共振器21は、送電コイルを含む共振回路であって、所定の共振周波数fで共振するように構成される。車両4には、この送電共振器21に対応する受電共振器51が設けられている。受電共振器51は、受電コイルを含む共振回路であって、送電共振器21と同じ共振周波数fで共振するように構成される。送電共振器21を共振させることで、空間を隔てて配置された送電共振器21の送電コイルと受電共振器51の受電コイルとが磁気的に結合し、送電装置2から受電装置5への電力伝送(ワイヤレス給電)が行われる。
送電回路22は、インバータを備える電気回路であって、送電制御装置20からの制御信号に基づいて、電源装置3から供給される直流電力を所望の交流電力に変換して送電共振器21に供給することができるように構成される。送電回路22には、送電共振器21に流れる電流(以下「送電側電流」という。)I1を検出する送電側電流センサ26と、送電共振器21に印加される電圧(以下「送電側電圧」という。)V1を検出する送電側電圧センサ27と、が設けられる。各センサ26,27によって検出された送電側電流I1、及び送電側電圧V1は、それぞれ送電制御装置20に入力される。
送電側受信機23は、所定の無線通信回線を利用して各車両4に搭載された受電側送信機53との間で無線通信を行い、受電側送信機53から送信される接近信号を受信する。接近信号は、車両4が送電装置2に接近していることを知らせるための信号であって、接近信号を受信した送電装置2に対して送電の準備を促すための信号である。
異物検出装置24は、送電装置2と受電装置5との間の道路上に存在する金属製異物を検出する。これは、送電装置2と受電装置5との間の空間に金属製異物が存在する状態で送電装置2から受電装置5への電力伝送が実施されると、金属製異物が加熱されるおそれがあると共に送電効率が低下するおそれがあるためである。異物検出装置24は、送電制御装置20からの求めに応じて、金属製異物が存在しているか否かの異物検出情報を送電制御装置20に送信する。異物検出装置24による金属製異物の検出方法は特に限られるものではなく、例えば金属探知機による探知など、公知の種々の手法を用いることができる。
生体保護装置25は、送電装置2の周辺に存在する生体(例えば人間や動物など)を検出する。これは、送電装置2の周辺に生体が存在する状態で送電装置2が駆動されると、送電装置2からの漏洩磁界に生体が曝露され、健康に影響を及ぼすおそれがあるためである。生体保護装置25は、送電制御装置20からの求めに応じて、生体が存在しているか否かの生体検出情報を送電制御装置20に送信する。生体保護装置25による生体の検出方法は特に限られるものではなく、例えば画像認識など、公知の種々の手法を用いることができる。
送電制御装置20は、通信インターフェース201、記憶部202、及び送電処理部203を備える。
通信インターフェース201は、送電装置2内の内部ネットワーク28に送電制御装置20を接続するための通信インターフェース回路である。
記憶部202は、HDDや光記録媒体、半導体メモリ等の記憶媒体を有し、送電処理部203での処理に用いられる各種のコンピュータプログラムやデータ等を記憶する。
送電処理部203は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。送電処理部203は、記憶部202に格納された各種のコンピュータプログラムを実行して送電装置2を統括的に制御するものであり、例えばCPUである。
送電処理部203、ひいては送電制御装置20は、例えば、送電側受信機23を介して接近信号を受信すると、異物検出装置24、及び生体保護装置25を駆動して、異物検出情報、及び生体検出情報を取得する。そして送電制御装置20は、金属製異物又は生体の少なくとも一方の存在が確認された場合は、送電装置2から受電装置5への電力伝送が実施されることがないように送電回路22を制御する。一方で送電制御装置20は、金属製異物及び生体の存在が確認されなかった場合は、送電電力P1[W]が所定の目標送電電力P1tgtとなるように送電回路22を制御する。
本実施形態では、目標送電電力P1tgtを予め設定された固定値としているが、例えば、接近信号に当該接近信号の送信元車両4の要求受電電力に関する情報を含ませるようにしている場合であれば、目標送電電力P1tgtを要求受電電力に設定してもよい。
なお送電側電流I1は、送電共振器21の送電コイルと受電共振器51の受電コイルとの磁気的な係合度合いを示す係合係数kと相関関係にあり、係合係数kが小さいほど大きくなる傾向にある。したがって接近信号の受信後は、例えば、送電側電流I1を監視することで、送電装置2に対する車両4の接近及び離脱を判断することができ、その判断に応じて送電回路22に対する制御を開始したり又は終了したりすることができる。
車両4は、通信装置41と、地図情報記憶装置42と、GPS受信装置43と、HMI装置44と、ナビゲーション装置45と、受電装置5と、車両制御装置40と、を備える。通信装置41、地図情報記憶装置42、GPS受信装置43、HMI装置44、ナビゲーション装置45、及び受電装置5は、CAN等の規格に準拠した車内ネットワーク46を介して車両制御装置40と接続されている。
通信装置41は、無線通信機能を有する車載の端末である。通信装置41は、ネットワーク6(図1参照)と不図示のゲートウェイ等を介して接続される無線基地局7(図1参照)にアクセスすることで、無線基地局7を介してネットワーク6と接続される。これにより、車両4とサーバ1との間で相互に通信が行われる。
地図情報記憶装置42は、道路の位置情報や道路種別に関する情報(例えば道路が電化道路であるかなどに関する情報)などを含む地図情報を記憶する。
GPS受信装置43は、人工衛星からの電波を受信して自車両4の緯度及び経度を特定し、自車両4の現在位置を検出する。GPS受信装置43は、検出した自車両4の現在位置情報を車両制御装置40に送信する。
HMI装置44は、車両乗員との間で情報のやり取りを行うためのインターフェースである。本実施形態によるHMI装置44は、車両乗員に各種の情報を提供するためのディスプレイやスピーカと、車両乗員が情報の入力操作を行うためのタッチパネル(又は操作ボタン)と、を備える。HMI装置44は、車両乗員によって入力された入力情報を、当該入力情報を必要とする各種の装置(例えば入力情報が目的地であればナビゲーション装置)に送信すると共に、車内ネットワーク46を介して受信した情報をディスプレイに表示するなどして車両乗員に提供する。
ナビゲーション装置45は、HMI装置44を介して車両乗員によって設定された目的地まで車両4を案内する装置である。例えばナビゲーション装置45は、自車両4の現在位置情報と地図情報とに基づいて、目的地までの走行ルートを設定し、設定した走行ルートに関する情報をナビゲーション情報として車両制制御装置40やHMI装置44などに送信する。
受電装置5は、受電共振器51と、受電回路52と、受電側送信機53と、を備える。
受電共振器51は、前述した通り、受電コイルを含む共振回路であって、送電共振器21と同じ共振周波数fで共振するように構成される。
受電回路52は、整流器及びDC/DCコンバータを備える電気回路であって、受電共振器51から出力される交流電力を整流器によって直流電力に変換し、DC/DCコンバータを介して電気負荷47に供給できるように構成される。電気負荷47としては、例えばバッテリや電動機などが挙げられるが、特に限られるものではない。本実施形態では受電回路52は、電気負荷47としてのバッテリに接続されている。受電回路52には、整流器の出力電流(以下「受電側電流」という。)I2を検出する受電側電流センサ54と、整流器の出力電圧(以下「受電側電圧」という。)V2を検出する受電側電圧センサ55と、が設けられており、各センサ54,55によって検出された受電側電流I2、及び受電側電圧V2は、それぞれ車両制御装置40に入力される。
受電側送信機53は、所定の無線通信回線を利用して各送電装置2の送電側受信機23との間で無線通信を行い、各送電装置2に前述した接近信号を送信する。
車両制御装置40は、通信インターフェース401、記憶部402、及び車両処理部403を備える。
通信インターフェース401は、車内ネットワーク46に車両制御装置40を接続するための通信インターフェース回路である。
記憶部402は、HDDや光記録媒体、半導体メモリ等の記憶媒体を有し、車両処理部403での処理に用いられる各種のコンピュータプログラムやデータ等を記憶する。
車両処理部403は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。車両処理部403は、記憶部402に格納された各種のコンピュータプログラムを実行して車両4を統括的に制御するものであり、例えばCPUである。
車両処理部403、ひいては車両制御装置40は、例えば、自車両4が電化道路に近づいたことを検知すると、受電側送信機53を介して接近信号の送信を開始し、受電回路52(DC/DCコンバータ)を制御して受電電圧V2を目標受電電圧V2tgtに制御する。これは、共振器間の電力伝送効率ηが受電電圧V2と相関関係にあるためであり、本実施形態では目標受電電圧V2tgtを、所望の電力伝送効率ηtgtが得られる所定の電圧値に設定している。
なお、電化道路に近づいたことを検知する方法は特に限られるものではなく、例えば、車両4の現在位置情報とナビゲーション情報(走行ルート)とに基づいて検知してもよいし、電化道路の手前に設置されたインフラ設備が、電化道路を通行することになることを知らせる信号を通行車両4に対して送信している場合であれば、当該信号を受信することによって検知してもよい。
ところで、送電装置2から受電装置5への電力伝送に異常が発生した場合において、その異常の原因が送電装置2にあったときは、異常が発生している送電装置2が設置された電化道路を通行する全ての受電装置5を搭載した車両4に影響を与えることになる。すなわち、送電装置2に異常が発生すると、その影響が広範囲に及ぶことになる。そのため、送電装置2の異常を検知できるようにすることが求められる。
しかしながら、走行中ワイヤレス給電システム100は、送電装置2から受電装置5への電力伝送に異常が発生した場合に、送電装置2と受電装置5とが物理的に分離しているため、その異常の原因が送電装置2にあるのか、それとも受電装置5にあるのかを判別する必要がある。また、受電装置5が高速で移動する車両4に搭載されているため、どの送電装置2との間で電力伝送に異常が発生したのかを判別する必要がある。
そこで本実施形態では、各車両4の受電履歴情報をサーバ1に集約し、サーバ1に集約した各車両4の受電履歴情報に基づいて、送電装置2の異常と、異常が発生している送電装置2の設置位置と、を検出することができるようにした。本実施形態において、車両4の受電履歴情報とは、電化道路の走行中に受電装置5で受電した受電電力P2[W]に基づいて算出された実際の電力伝送効率ηrealと、当該電力伝送効率ηrealが得られた場所の位置情報(すなわち受電電力P2の受電場所)と、が関連付けられた情報のことである。
以下、この本実施形態による送電装置2の異常検出制御について説明する。
図3は、各車両4の受電履歴情報をサーバ1に集約するために、各車両4とサーバ1との間で実行される処理の内容について説明するフローチャートである。
ステップS11において、各車両4の車両制御装置40は、自車両4の現在位置情報と地図情報とに基づいて、自車両4が電化道路を走行しているか否かを判定する。各車両4の車両制御装置40は、自車両4が電化道路を走行していれば、ステップS12の処理に進む。一方で各車両4の車両制御装置40は、自車両4が電化道路を走行していなければ、今回の処理を終了する。
ステップS12において、各車両4の車両制御装置40は、受電電流I2及び受電電圧V2に基づいて、受電装置5によって受電した受電電力P2を算出し、これを目標送電電力P1tgtで除算することによって、電力伝送効率ηreal(=P2/P1tgt)を算出する。
なお、目標送電電力P1tgtの値は、本実施形態のように目標送電電力P1tgtの値を固定値としている場合であれば、その値を各車両4の車両制御装置40の記憶部402に記憶させておくことで取得することができる。また例えば、各車両4の車両制御装置40において、電気負荷47の状態(例えば電気負荷47がバッテリであればバッテリ充電率)に基づいて要求受電電力を算出し、接近信号に当該要求受電電力に関する情報を含ませるようにしている場合であれば、当該要求受電電力を目標送電電力P1tgtとすることができる。
ステップS13において、各車両4の車両制御装置40は、電力伝送効率ηrealと、当該電力伝送効率ηrealが得られた場所の位置情報(すなわち、受電電力P2の受電場所であって、当該電力伝送効率ηrealの算出に使用した受電電流I2及び受電電圧V2を取得したときの車両4の現在位置情報)と、を関連付けた受電履歴情報を生成し、記憶部402に格納する。
ステップS14において、各車両4の車両制御装置40は、記憶部402に格納された受電履歴情報の情報量が所定量以上になったか否かを判定する。各車両4の車両制御装置40は、受電履歴情報の情報量が所定量以上であれば、ステップS15の処理に進む。一方で各車両4の車両制御装置40は、受電履歴情報の情報量が所定量未満であれば、今回の処理を終了する。
ステップS15において、各車両4の車両制御装置40は、記憶部402に格納された受電履歴情報を全てサーバ1に送信し、送信した受電履歴情報を記憶部402から削除する。
ステップS16において、サーバ1は、各車両4から受信した受電履歴情報を、サーバ記憶部12に格納する。このようにしてサーバ1には、各車両4の受電履歴情報が集約される。
図4は、送電装置2の異常を検出するために、サーバ1において実行される処理の内容について説明するフローチャートである。
ステップS21において、サーバ1は、サーバ記憶部12に格納された受電履歴情報、すなわち各車両4の受電履歴情報が集約された集約受電履歴情報の情報量が所定量以上になっているか否かを判定する。サーバ1は、集約受電履歴情報の情報量が所定量以上になっていれば、ステップS22の処理に進む。一方でサーバ1は、集約受電履歴情報の情報量が所定量未満であれば、送電装置2の異常を検出するための情報量が十分ではないと判定して今回の処理を終了する。
ステップS22において、サーバ1は、集約受電履歴情報に基づいて、送電装置2の異常と、異常が発生している送電装置2の設置位置と、を検出するための異常検出処理を実施する。異常検出処理の詳細については、図5を参照して説明する。
図5は、異常検出処理の詳細について説明するフローチャートである。
ステップS221において、サーバ1は、集約受電履歴情報(すなわち、電力伝送効率ηrealと、当該電力伝送効率ηrealが得られた場所の位置情報と、が関連付けられた各車両4の受電履歴情報)を参照し、電力伝送効率ηrealが所定値η1(<ηtgt)未満となっている場所(すなわち、電力伝送に異常が発生した可能性のある場所)が存在するか否か判定する。サーバ1は、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている場所が存在していれば、ステップS222の処理に進む。一方でサーバ1は、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている場所が存在しなければ、異常無しと判定して今回の処理を終了する。
ステップS222において、サーバ1は、集約受電履歴情報を参照し、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている場所毎に、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている車両4の台数NCを算出する。すなわち、ステップS221で存在が確認された場所毎に、その場所で電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている車両4が何台存在するかを算出する。
ステップS223において、サーバ1は、車両4の台数NCが所定の送電異常判定値NC0以上となっている場所があるか否かを判定する。サーバ1は、車両4の台数Nが送電異常判定値NC0以上となっている場所があれば、その場所において、送電異常判定値NC0以上の複数の車両4が、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満になっていることから、その場所に設置されている送電装置2に異常が発生している蓋然性が高いと判断して、ステップS224の処理に進む。一方でサーバ1は、車両4の台数NCが送電異常判定値NC0以上となっている場所がなければ、異常判定を実施せずに今回の処理を終了する。
ステップS224において、サーバ1は、車両4の台数NCが送電異常判定値NC0以上となっている場所において、送電装置2に異常が発生していると判定する。
このように本実施形態では、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている車両4の台数NCが、送電異常判定値NC0以上となっている場所がある場合は、その場所に設定されている送電装置2に異常が発生していると判定している。しかしながら、送電装置2の異常を判定する方法は、このような方法に限られるものではない。
例えば、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている場所における、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている車両4の割合(以下「異常発生割合」という。)に基づいて、その場所に設定されている送電装置2に異常が発生しているか否かを判定することもできる。異常発生割合は、例えば、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている場所における、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている車両4の台数NCと、電力伝送効率ηrealが所定値η1以上となっている車両4の台数(すなわち、電力伝送が正常に実施されたと考えられる車両の台数)MCと、の台数比Rとすることができる。台数比Rを、電力伝送効率ηrealが所定値η1以上となっている車両4の台数MCに対する、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている車両4の台数NCの割合とした場合、すなわち台数比RをNC/MCとした場合であれば、台数比Rが所定の異常判定値R0以上となっている場所に設置されている送電装置2に、異常が発生していると判定することができる。
また例えば、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている車両4の台数NCに替えて、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっているデータのデータ数NDを、所定の送電異常判定値ND0と比較することによって、送電装置2に異常が発生しているか否かを判定することもできる。すなわち、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっているデータのデータ数NDが、送電異常判定値ND0以上となっている場所がある場合は、その場所に設定されている送電装置2に異常が発生していると判定することもできる。
図6は、送電装置2の異常を検出した場合に、サーバ1が実行する処理の内容と、それに伴って各車両4で実行される処理の内容と、について説明するフローチャートである。
ステップS31において、サーバ1は、異常が発生している送電装置2の設置場所に関する情報を含む送電装置異常情報を、各車両4に一斉送信する。
この際、例えば各送電装置2を管理している管理センタが存在する場合であれば、管理センタを介して送電装置2の修理の手配が行われるように、当該管理センタにも送電装置異常情報を送信するようにしてもよい。また、自律的に行動して送電装置2を修理することが可能な修理装置が存在する場合であれば、修理装置に対して送電装置異常情報を送信し、修理装置を異常が発生している送電装置2の設置場所に派遣してもよい。
ステップS32において、各車両4の車両制御装置40は、サーバ1から送電装置異常情報を受信すると、異常が発生している送電装置2の設置場所に関する情報を、HMI装置44を介して車両乗員に提供する。例えば各車両4の車両制御装置40は、異常が発生している送電装置2の設置場所を、必要に応じてディスプレイに表示させる。
この際、例えば送電装置異常情報を受信した車両4が、自律走行が可能な自動運転車両であった場合であれば、当該送電装置異常情報に基づいて、予定走行ルートを変更するようにしてもよい。例えば、現在の予定走行ルート(すなわち送電装置異常情報を受信する前の予定走行ルート)が、異常が発生している送電装置2を含む電化道路を通行する走行ルートになっていた場合には、異常が発生している送電装置2を含む電化道路を通行しない別の走行ルートに変更するようにしてもよい。
なお、走行ルートを変更するか否かの条件として、電化道路上における送電装置2の異常範囲が所定面積以上であった場合に限り、その電化道路を通行しない走行ルートに変更するようにしてもよい。これは、多数の送電装置2が設置されている電化道路において、仮に少数の送電装置2に異常が発生していたとしても、他の正常な送電装置2によって電化道路を走行した車両4に対して十分なワイヤレス給電を行うことができる場合があるためである。
以上説明した本実施形態によれば、道路に設置された送電装置2の異常を判定するサーバ1(異常判定装置)は、サーバ処理部13と、送電装置2から無線送電される電力を受電する受電装置5を備える複数の車両4(移動体)と通信可能なサーバ通信部11と、車両4から受信した受電履歴情報を格納するサーバ記憶部12と、を備える。受電履歴情報は、受電装置5で受電した受電電力P2の受電場所と、受電電力P2に基づいて算出される電力伝送効率ηrealと、を含む情報である。そしてサーバ処理部13は、サーバ記憶部12に格納された複数の車両4の受電履歴情報から電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている受電場所の情報を抽出するように構成されると共に、抽出した受電場所の情報に基づいて、送電装置2の異常を判定するように構成されている。
具体的にはサーバ処理部13は、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている車両4の台数NCが、所定の送電異常判定値NC0以上となっている受電場所に設置されている送電装置2に、異常が発生していると判定するように構成されている。
これにより、サーバ1に集約した各車両4の受電履歴情報に基づいて、送電装置2の異常と、異常が発生している送電装置2の設置位置と、を検出することができる。
なお、例えばサーバ処理部13を、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている受電場所における、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている車両4の割合に基づいて、送電装置2の異常を判定するように構成してもよい。例えば前記割合を、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている車両4の台数NCを、電力伝送効率ηrealが所定値η1以上となっている車両4の台数MCで除算した台数比Rとした場合であれば、台数比Rが所定の送電異常判定値R0以上となっている受電場所に設置されている送電装置2に、異常が発生していると判定することができる。また、例えばサーバ処理部13を、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっているデータのデータ数NDが、所定の送電異常判定値ND0以上となっている場所に設置されている送電装置2に、異常が発生していると判定するように構成してもよい。サーバ処理部13をこのように構成しても、サーバ1に集約した各車両4の受電履歴情報に基づいて、送電装置2の異常と、異常が発生している送電装置2の設置位置と、を検出することができる。
また、本実施形態によるサーバ処理部13は、異常が発生している送電装置2の設置場所に関する情報を含む送電装置異常情報を、送電装置2を管理している管理センタ、又は自律的に行動して送電装置2の修理を行うことが可能な修理装置に送信するように構成されている。これにより、送電装置2の修理の早期を行うことがきる。
また、本実施形態による走行中ワイヤレス給電システム100(異常判定システム)は、サーバ1(異常判定装置)と、複数の車両4(移動体)と、を備える。そして、サーバ1のサーバ処理部13は、異常が発生している送電装置2の設置場所に関する情報を含む送電装置異常情報を、車両4に送信するように構成され、車両4は、受信した送電装置異常情報を考慮して走行ルートを設定するように構成されている。
具体的には車両4は、送電装置異常情報を受信する前の予定走行ルートが、異常が発生している送電装置2を含む電化道路を通行する走行ルートであった場合は、予定走行ルートを、別の電化道路走行ルートに変更するように構成されている。又は車両4は、送電装置異常情報を受信する前の予定走行ルートが、異常が発生している送電装置2を含む電化道路を通行する走行ルートであった場合は、電化道路上における送電装置2の異常範囲が所定面積以上であれば、予定走行ルートを、別の電化道路を走行する走行ルートに変更するように構成されている。
これにより、電化道路を走行したにもかかわらず、送電装置2から十分な電力供給を受けることができなくなる事態になるのを防止することができる。
また本実施形態では、サーバ1のサーバ処理部13は、異常が発生している送電装置2の設置場所に関する情報を含む送電装置異常情報を、車両4に送信するように構成され、車両4は、送電装置異常情報を受信したときは、異常が発生している送電装置2の設置場所に関する情報を、車両4に搭載されたHMI装置44(情報提供装置)を介して車両4の乗員に提供するように構成されている。
これにより、各車両4の乗員に、異常が発生している送電装置2の設置場所を周知することができる。
なお本実施形態を別の観点から見れば、本実施形態によるサーバ1において実行されている処理は、道路に設置された送電装置2の異常を判定する異常判定方法であって、送電装置2から無線送電される電力を受電する受電装置5を備える複数の車両4(移動体)と通信することによって、受電装置5で受電した受電電力P2の受電場所と、受電電力P2又は受電電力P2に基づいて算出される電力伝送効率ηrealと、を含む受電履歴情報を収集するステップと、収集した受電履歴情報から電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている受電場所の情報を抽出するステップと、抽出した受電場所の情報に基づいて、送電装置2の異常を判定するステップと、を備える異常判定方法と解することもできる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、異物検出装置24及び生体保護装置25の異常を検出する点などが、第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
図7は、本実施形態による送電装置2及び車両4の詳細な構成について説明する図である。
図7に示すように、本実施形態による送電装置2及び車両4の構成は、送電装置2が通信装置29を備える点以外は、第1実施形態と同様である。通信装置29は、無線通信機能を有する端末であって、ネットワーク6(図1参照)と不図示のゲートウェイ等を介して接続される無線基地局7(図1参照)にアクセスすることで、無線基地局7を介してネットワーク6と接続される。これにより本実施形態では、各送電装置2とサーバ1との間でも相互に通信が行われる。
図8は、異物検出装置24の異常を検出するために、各送電装置2において実行される処理の内容と、それに伴ってサーバ1で実行される処理の内容と、について説明するフローチャートである。
ステップS41において、送電装置2の送電制御装置20は、接近信号の受信に伴って異物検出装置24を駆動したか否かを判定する。送電制御装置20は、異物検出装置24を駆動したときは、ステップS42の処理に進む。一方で送電制御装置20は、異物検出装置24を駆動していなければ、今回の処理を終了する。
ステップS42において、送電装置2の送電制御装置20は、異物検出装置24によって金属製異物が検出されたか否かを検出する。送電制御装置20は、金属製異物が検出されたときは、ステップS43の処理に進む。一方で送電制御装置20は、金属製異物が検出されなかったときは、今回の処理を終了する。
ステップS43において、送電装置2の送電制御装置20は、金属製異物の検出時刻を記憶部202に記憶すると共に、記憶部202に記憶されたこれまでの金属製異物の検出時刻を参照し、現在から直近所定期間の金属製異物の検出回数Xを算出する。
ステップS44において、送電装置2の送電制御装置20は、金属製異物の検出回数Xが、所定の異常判定閾値X0以上であるかを判定する。送電制御装置20は、金属製異物の検出回数Xが異常判定閾値X0以上であれば、ステップS45の処理に進む。一方で送電制御装置20は、金属製異物の検出回数Xが異常判定閾値X0未満であれば、今回の処理を終了する。
ステップS45において、送電装置2の送電制御装置20は、異物検出装置24に関する異常が発生していると判定する。具体的には送電制御装置20は、異物検出装置24自体の異常か、又は送電装置2の設置場所に不動異物が存在している異常の少なくとも一方が発生していると判定する。なお送電制御装置20は、異物検出装置24に関する異常が発生していると判定したときは、その異常が解消されるまで、受電装置5への電力伝送を停止する。
ステップS46において、送電装置2の送電制御装置20は、送電装置2の設置場所と、その設置場所に設置された異物検出装置24に関する異常が発生していることを知らせる通知と、を含む情報(以下「異物検出異常情報」という。)を、サーバ1に送信する。
ステップS47において、サーバ1は、各送電装置2から受信した異物検出異常情報を、サーバ記憶部12に格納する。これによりサーバ1は、異物検出装置24に関する異常が発生している送電装置2の設置場所を把握することができる。そのため、サーバ1を介して、異物検出装置24に関する異常が発生している送電装置2の設置場所に関する情報を各車両4に送信したり、異物検出装置24の修理や不動異物の除去の手配を行ったりすることができる。
図9は、生体保護装置25の異常を検出するために、各送電装置2において実行される処理の内容と、それに伴ってサーバ1で実行される処理の内容と、について説明するフローチャートである。
ステップS51において、送電装置2の送電制御装置20は、接近信号の受信に伴って生体保護装置25を駆動したか否かを判定する。送電制御装置20は、生体保護装置25を駆動したときは、ステップS52の処理に進む。一方で送電制御装置20は、生体保護装置25を駆動していなければ、今回の処理を終了する。
ステップS52において、送電装置2の送電制御装置20は、生体保護装置25によって生体が検出されたか否かを検出する。送電制御装置20は、生体が検出されたときは、ステップS53の処理に進む。一方で送電制御装置20は、生体が検出されなかったときは、今回の処理を終了する。
ステップS53において、送電装置2の送電制御装置20は、生体の検出時刻を記憶部202に記憶すると共に、記憶部202に記憶されたこれまでの生体の検出時刻を参照し、現在から直近所定期間の生体の検出回数Yを算出する。
ステップS54において、送電装置2の送電制御装置20は、生体の検出回数Yが、所定の異常判定閾値Y0以上であるかを判定する。送電制御装置20は、生体の検出回数Yが異常判定閾値Y0以上であれば、ステップS55の処理に進む。一方で送電制御装置20は、生体の検出回数Yが異常判定閾値Y0未満であれば、今回の処理を終了する。
ステップS55において、送電装置2の送電制御装置20は、生体保護装置25に関する異常が発生していると判定する。具体的には送電制御装置20は、生体保護装置25自体の異常か、又は送電装置2の設置場所に不動異物が存在している異常の少なくとも一方が発生していると判定する。なお送電制御装置20は、生体保護装置25に関する異常が発生していると判定したときは、その異常が解消されるまで、受電装置5への電力伝送を停止する。
ステップS56において、送電装置2の送電制御装置20は、送電装置2の設置場所と、その設置場所に設置された生体保護装置25に関する異常が発生していることを知らせる通知と、を含む情報(以下「生体保護異常情報」という。)を、サーバ1に送信する。
ステップS57において、サーバ1は、各送電装置2から受信した生体保護異常情報を、サーバ記憶部12に格納する。これによりサーバ1は、生体保護装置25に関する異常が発生している送電装置2の設置場所を把握することができる。そのため、サーバ1を介して、生体保護装置25に関する異常が発生している送電装置2の設置場所に関する情報を各車両4に送信したり、生体保護装置25の修理や不動異物の除去の手配を行ったりすることができる。
図10は、サーバ1で実行される、本実施形態による異常検出処理の詳細について説明するフローチャートである。なお、図10において、ステップS221~S224の処理の内容は第1実施形態と同様なので、ここでは説明を省略する。
ステップS225において、サーバ1は、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている場所の中で、異物検出装置24に関する異常、又は生体保護装置25に関する異常が発生している場所が存在しているか否かを判定する。
サーバ1は、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている場所の中で、異物検出装置24に関する異常、又は生体保護装置25に関する異常が発生している場所が存在していれば、ステップS226の処理に進む。一方でサーバ1は、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている場所の中で、異物検出装置24に関する異常も生体保護装置25に関する異常も発生している場所が存在していなければ、ステップS222の処理に進む。
ステップS226において、サーバ1は、集約受電履歴情報、異物検出異常情報、及び生体保護異常情報を参照し、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている場所の中から、異物検出装置24に関する異常も生体保護装置25に関する異常も発生していない場所を抽出し、その抽出した場所毎に、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている車両4の台数NCを算出する。
このように本実施形態では、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている場所の中から、異物検出装置24又は生体保護装置25に関する異常が発生している場所を除外した上で、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている車両4の台数NCを算出している。これにより、異物検出装置24及び生体保護装置25が正常であるにもかかわらず、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている場所、すなわち、異物検出装置24及び生体保護装置25が正常であるにもかかわらず、電力伝送に異常が発生している送電装置2の設置場所を特定することができる。
以上説明した本実施形態による走行中ワイヤレス給電システム100(異常判定システム)は、サーバ1(異常判定装置)と、送電装置2と、を備える。そして送電装置2は、道路上に存在する異物を検出するように構成された検出装置(異物検出装置24又は生体保護装置25)と、異物の所定期間内の検出回数(X又はY)が、所定回数(X0又はY0)以上となったときに、検出装置に関する異常が発生していると判定するように構成された送電制御装置20と、を備える。これにより、異物検出装置24又は生体保護装置25に異常が発生したことを検出することができる。
また送電装置2は、サーバ1と通信可能な通信装置29を備えており、送電制御装置20は、所定期間内における異物の検出回数が、所定回数以上になったときは、検出装置に関する異常が発生している送電装置2の設置場所に関する情報を、通信装置29を介してサーバ1に送信するように構成されている。
これによりサーバ1は、検出装置に関する異常が発生している送電装置2の設置場所を把握することができる。そのため、サーバ1を介して、検出装置に関する異常が発生している送電装置2の設置場所に関する情報を各車両4に送信したり、検出装置の修理や不動異物の除去の手配を行ったりすることができる。
また本実施形態では、サーバ記憶部12は、送電装置2の送電制御装置20から受信した、検出装置(異物検出装置24又は生体保護装置25)に関する異常が発生している送電装置2の設置場所に関する情報を格納し、サーバ処理部13は、受電履歴情報と送電制御装置20から受信した情報とに基づいて、検出装置に関する異常が発生していない送電装置2の設置場所の中から、電力伝送に異常が発生している送電装置2の設置場所を特定するように構成されている。
これにより、検出装置に異常が発生しているのか、電力伝送に異常が発生しているのかを区別して、電力伝送に異常が発生している送電装置2の設置場所を特定することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば上記の第1実施形態では、受電電力P2に基づいて算出された電力伝送効率ηrealと、当該電力伝送効率ηrealが得られた場所の位置情報と、を関連付けた情報を、受電履歴情報として各車両4からサーバ1に送信していた。しかしながら、受電電力P2と、当該受電電力P2が得られた場所の位置情報と、を関連づけた情報を、受電履歴情報として各車両4からサーバ1に送信し、サーバ1において、受電電力を電力伝送効率ηrealに変換するようにしてもよい。すなわち第1実施形態において、受電履歴情報は、受電装置5で受電した受電電力P2とその受電場所とを含む情報であってもよい。
1 サーバ(異常判定装置)
11 サーバ通信部(通信部)
12 サーバ記憶部(記憶部)
13 サーバ処理部(処理部)
2 送電装置
20 送電制御装置
4 車両(移動体)
5 受電装置
100 走行中ワイヤレス給電システム(異常判定システム)

Claims (15)

  1. 道路に設置された送電装置の異常を判定する異常判定装置であって、
    処理部と、
    前記送電装置から無線送電される電力を受電する受電装置を備える複数の移動体と通信可能な通信部と、
    前記移動体から受信した受電履歴情報を格納する記憶部と、
    を備え、
    前記受電履歴情報は、
    前記受電装置で受電した受電電力の受電場所と、前記受電電力又は前記受電電力に基づいて算出される電力伝送効率と、を含む情報であって、
    前記処理部は、
    前記記憶部に格納された複数の前記移動体の前記受電履歴情報から前記電力伝送効率が所定値未満となっている前記受電場所の情報を抽出するように構成されると共に、抽出した前記受電場所の情報に基づいて、前記送電装置の異常を判定するように構成される、
    異常判定装置。
  2. 請求項1に記載の異常判定装置であって、
    前記処理部は、
    前記電力伝送効率が所定値未満となっている前記移動体の台数が、所定の送電異常判定値以上となっている前記受電場所に設置されている前記送電装置に、異常が発生していると判定するように構成される、
    異常判定装置。
  3. 請求項1に記載の異常判定装置であって、
    前記処理部は、
    前記電力伝送効率が所定値未満となっている前記受電場所における、前記電力伝送効率が所定値未満となっている前記移動体の割合に基づいて、前記送電装置の異常を判定するように構成される、
    異常判定装置。
  4. 請求項3に記載の異常判定装置であって、
    前記割合は、
    前記電力伝送効率が所定値未満となっている前記移動体の台数を、前記電力伝送効率が所定値以上となっている前記移動体の台数で除算した台数比であって、
    前記処理部は、
    前記台数比が所定の送電異常判定値以上となっている前記受電場所に設置されている前記送電装置に、異常が発生していると判定するように構成される、
    異常判定装置。
  5. 請求項1に記載の異常判定装置であって、
    前記処理部は、
    前記電力伝送効率が所定値未満となっているデータの数が、所定の送電異常判定値以上となっている場所に設置されている前記送電装置に、異常が発生していると判定するように構成される、
    異常判定装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載された異常判定装置であって、
    前記処理部は、
    異常が発生している前記送電装置の設置場所に関する情報を含む送電装置異常情報を、前記送電装置を管理している管理センタ、又は自律的に行動して前記送電装置の修理を行うことが可能な修理装置に送信するように構成される、
    異常判定装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載された異常判定装置と、前記送電装置と、を備える異常判定システムであって、
    前記送電装置は、
    前記道路上に存在する異物を検出するように構成された検出装置と、
    前記異物の所定期間内の検出回数が、所定回数以上となったときに、前記検出装置に関する異常が発生していると判定するように構成された送電制御装置と、
    を備える、
    異常判定システム。
  8. 請求項7に記載の異常判定システムであって、
    前記送電装置は、
    前記異常判定装置と通信可能な通信装置をさらに備え、
    前記送電制御装置は、
    所定期間内における前記異物の検出回数が、所定回数以上になったときは、前記検出装置に関する異常が発生している前記送電装置の設置場所に関する情報を、前記通信装置を介して前記異常判定装置に送信するように構成される、
    異常判定システム。
  9. 請求項8に記載の異常判定システムであって、
    前記記憶部は、
    前記送電制御装置から受信した、前記検出装置に関する異常が発生している前記送電装置の設置場所に関する情報を格納し、
    前記処理部は、
    前記受電履歴情報と前記送電制御装置から受信した情報とに基づいて、前記検出装置に関する異常が発生していない前記送電装置の設置場所の中から、電力伝送に異常が発生している前記送電装置の設置場所を特定するように構成される、
    異常判定システム。
  10. 請求項7から請求項9までのいずれか1項に記載の異常判定システムであって、
    前記検出装置は、
    前記道路上に存在する金属製異物を検出する異物検出装置、又は前記道路上に存在する生体を検出する生体保護装置である、
    異常判定システム。
  11. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載された異常判定装置と、複数の前記移動体と、を備える異常判定システムであって、
    前記異常判定装置の前記処理部は、
    異常が発生している前記送電装置の設置場所に関する情報を含む送電装置異常情報を、前記移動体に送信するように構成され、
    前記移動体は、
    受信した前記送電装置異常情報を考慮して走行ルートを設定するように構成される、
    異常判定システム。
  12. 請求項11に記載の異常判定システムであって、
    前記移動体は、
    前記送電装置異常情報を受信する前の予定走行ルートが、異常が発生している前記送電装置を含む電化道路を通行する走行ルートであった場合は、前記予定走行ルートを、別の電化道路を通行する走行ルートに変更するように構成される、
    異常判定システム。
  13. 請求項11に記載の異常判定システムであって、
    前記移動体は、
    前記送電装置異常情報を受信する前の予定走行ルートが、異常が発生している前記送電装置を含む電化道路を通行する走行ルートであった場合は、前記電化道路上における前記送電装置の異常範囲が所定面積以上であれば、前記予定走行ルートを、前記電化道路を通行しない走行ルートに変更するように構成される、
    異常判定システム。
  14. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載された異常判定装置と、複数の前記移動体と、を備える異常判定システムであって、
    前記異常判定装置の前記処理部は、
    異常が発生している前記送電装置の設置場所に関する情報を含む送電装置異常情報を、前記移動体に送信するように構成され、
    前記移動体は、
    前記送電装置異常情報を受信したときは、異常が発生している前記送電装置の設置場所に関する情報を、前記移動体に搭載された情報提供装置を介して前記移動体の乗員に提供するように構成される、
    異常判定システム。
  15. 道路に設置された送電装置の異常を判定する異常判定方法であって、
    前記送電装置から無線送電される電力を受電する受電装置を備える複数の移動体と通信することによって、前記受電装置で受電した受電電力の受電場所と、前記受電電力又は前記受電電力に基づいて算出される電力伝送効率と、を含む受電履歴情報を収集するステップと、
    収集した前記受電履歴情報から前記電力伝送効率が所定値未満となっている前記受電場所の情報を抽出するステップと、
    抽出した前記受電場所の情報に基づいて、前記送電装置の異常を判定するステップと、を備える異常判定方法。
JP2021018219A 2021-02-08 2021-02-08 異常判定装置及び異常判定方法 Active JP7435499B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018219A JP7435499B2 (ja) 2021-02-08 2021-02-08 異常判定装置及び異常判定方法
CN202111510463.9A CN114905988A (zh) 2021-02-08 2021-12-10 异常判定装置及异常判定方法
US17/569,508 US20220252678A1 (en) 2021-02-08 2022-01-06 Abnormality determination apparatus and abnormality determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018219A JP7435499B2 (ja) 2021-02-08 2021-02-08 異常判定装置及び異常判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022121069A JP2022121069A (ja) 2022-08-19
JP7435499B2 true JP7435499B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=82704529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021018219A Active JP7435499B2 (ja) 2021-02-08 2021-02-08 異常判定装置及び異常判定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220252678A1 (ja)
JP (1) JP7435499B2 (ja)
CN (1) CN114905988A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024066131A (ja) * 2022-11-01 2024-05-15 トヨタ自動車株式会社 異常診断方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035789A (ja) 2010-08-09 2012-02-23 Maspro Denkoh Corp 車両の非接触給電システム
JP2015089226A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 株式会社デンソー 非接触給電制御システム
JP2015228047A (ja) 2012-09-07 2015-12-17 日産自動車株式会社 走行支援システム、走行支援サーバ及び車両
JP2019068501A (ja) 2017-09-28 2019-04-25 株式会社デンソー 非接触給電装置
JP2020178471A (ja) 2019-04-19 2020-10-29 株式会社デンソー 走行中給電システム及びその電気特性の異常値判定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6481344B2 (ja) * 2014-11-27 2019-03-13 株式会社Ihi 情報提供システム、受電装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
EP3251885B1 (en) * 2015-01-29 2019-04-10 Nissan Motor Co., Ltd. Parking assist system and parking assist method
CN106655295A (zh) * 2015-08-11 2017-05-10 刘卉 电动汽车智能充电系统和方法
JP7122688B2 (ja) * 2016-12-14 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システムにおける送電装置の制御方法、異物検知方法、および送電装置
KR101955806B1 (ko) * 2017-08-10 2019-03-08 현대자동차주식회사 이물질 검출 방법, 이를 이용하는 무선 전력전송 제어 장치 및 무선 전력전송 장치
CN114423639A (zh) * 2019-07-30 2022-04-29 株式会社Lg新能源 充电管理装置、无线充电系统、服务器和无线充电服务提供方法
WO2021068947A1 (zh) * 2019-10-10 2021-04-15 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 充电桩故障识别的系统和方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035789A (ja) 2010-08-09 2012-02-23 Maspro Denkoh Corp 車両の非接触給電システム
JP2015228047A (ja) 2012-09-07 2015-12-17 日産自動車株式会社 走行支援システム、走行支援サーバ及び車両
JP2015089226A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 株式会社デンソー 非接触給電制御システム
JP2019068501A (ja) 2017-09-28 2019-04-25 株式会社デンソー 非接触給電装置
JP2020178471A (ja) 2019-04-19 2020-10-29 株式会社デンソー 走行中給電システム及びその電気特性の異常値判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220252678A1 (en) 2022-08-11
CN114905988A (zh) 2022-08-16
JP2022121069A (ja) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7435499B2 (ja) 異常判定装置及び異常判定方法
JP2014193095A (ja) 非接触給電システム
EP4106146A1 (en) Ground power supplying apparatus, method for controlling ground power supplying apparatus, and nontransitory computer recording medium
EP4105060A1 (en) Power supply management device and abnormality judgment method
JP7484807B2 (ja) 異常判定装置及び情報提供装置
JP7484811B2 (ja) 異常判定装置、異常判定システム、移動体、及び異常判定方法
JP7468454B2 (ja) 動作状態判定装置及びワイヤレス給電システム
US12027889B2 (en) Operating state judgment apparatus and wireless power transfer system
JP7314918B2 (ja) 制御装置、非接触給電診断プログラム、及び、非接触給電システム
EP4106136A1 (en) Vehicle, method of control of power reception of vehicle, and nontransitory computer recording medium
EP4105062A1 (en) Vehicle, power supplying method, and communication device
US20230415589A1 (en) Ground power supply apparatus and power supply method
US20220234453A1 (en) Power supply control device, power supply control program, and power supply control system
US20220402389A1 (en) Vehicle, ground power supplying apparatus, and noncontact power supplying system
CN114379387B (zh) 导航服务器、导航程序、以及导航系统
EP4105067A1 (en) Noncontact power supplying system
US20220402386A1 (en) Ground power supplying apparatus and power supply method
CN115489332A (zh) 车辆及非接触供电系统
JP2023006755A (ja) サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7435499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151