JP7484807B2 - 異常判定装置及び情報提供装置 - Google Patents

異常判定装置及び情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7484807B2
JP7484807B2 JP2021080304A JP2021080304A JP7484807B2 JP 7484807 B2 JP7484807 B2 JP 7484807B2 JP 2021080304 A JP2021080304 A JP 2021080304A JP 2021080304 A JP2021080304 A JP 2021080304A JP 7484807 B2 JP7484807 B2 JP 7484807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
vehicle
power receiving
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021080304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022174481A (ja
Inventor
俊哉 橋本
大樹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021080304A priority Critical patent/JP7484807B2/ja
Priority to US17/721,361 priority patent/US20220363148A1/en
Priority to CN202210394129.XA priority patent/CN115333258A/zh
Publication of JP2022174481A publication Critical patent/JP2022174481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484807B2 publication Critical patent/JP7484807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

本発明は異常判定装置及び情報提供装置
に関する。
特許文献1には、走行中ワイヤレス給電(Dynamic Wireless Power Transfer)によってバッテリを充電することができるように構成された車両が開示されている。
特開2010-167898号公報
走行中ワイヤレス給電システムは、送電装置から受電装置への電力伝送に異常が発生した場合に、異常の原因が道路上に設置された送電装置にあるのか、それとも車両に設けられた受電装置にあるのかを判別することが難しいという問題点がある。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、異常の原因が送電装置にあるのか、それとも受電装置にあるのかを判別できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様による異常判定装置は、処理部と、道路に設置された送電装置から無線送電される電力を受電する受電装置を備える複数の移動体と通信可能な通信部と、移動体から受信した受電履歴情報を格納する記憶部と、を備える。受電履歴情報は、受電装置で受電した受電電力の受電場所と、受電電力又は受電電力に基づいて算出される電力伝送効率と、を含む情報である。処理部は、記憶部に格納された複数の移動体の受電履歴情報に基づいて、電力伝送効率が所定値未満となっている移動体の数と電力伝送効率が所定値以上となっている移動体の数との台数比を、受電場所毎に算出し、受電場所毎の台数比に基づいて、送電装置又は受電装置の異常を判定するように構成される。
また上記課題を解決するために、本発明のある態様による情報提供装置は、道路に設置された送電装置から無線送電される電力を受電する受電装置を備える移動体の乗員に、受電装置に異常が発生していることを知らせる情報を提供するように構成される。
本発明のこれらの態様によれば、送電装置から受電装置への電力伝送に異常が発生した場合に、異常の原因が送電装置にあるのか、それとも受電装置にあるのかを判別することができる。
図1は、走行中ワイヤレス給電システムの概略構成図である。 図2は、本発明の第1実施形態による送電装置及び車両の詳細な構成について説明する図である。 図3は、各車両の受電履歴情報をサーバに集約するために、各車両とサーバとの間で実行される処理の内容について説明するフローチャートである。 図4は、電力伝送の異常を検出すると共に、その原因が送電装置にあるのか、それとも受電装置にあるのかを判別するために、サーバ1において実行される処理の内容と、その処理に付随して車両4において実行される処理の内容と、について説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による走行中ワイヤレス給電システム100の概略構成図である。
本実施形態による走行中ワイヤレス給電システム100は、サーバ1と、道路に沿って所定間隔で連続的に設置された複数の送電装置2と、各送電装置2に電力を供給するための電源装置3と、送電装置2から無線送電される電力を受電するための受電装置5(図2参照)が搭載された複数の車両4と、を備える。なお、以下の説明では、送電装置2が設置されている道路のことを、必要に応じて「電化道路」という。
サーバ1は、サーバ通信部11と、サーバ記憶部12と、サーバ処理部13と、を備える。
サーバ通信部11は、サーバ1を例えばゲートウェイ等を介してネットワーク6と接続するための通信インターフェース回路を有し、車両4との間で相互に通信することができるように構成される。
サーバ記憶部12は、HDD(Hard Disk Drive)や光記録媒体、半導体メモリ等の記憶媒体を有し、サーバ処理部13での処理に用いられる各種のコンピュータプログラムやデータ等を記憶する。
サーバ処理部13は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。サーバ処理部13は、サーバ記憶部12に格納された各種のコンピュータプログラムを実行し、サーバ1の全体的な動作を統括的に制御するものであり、例えばCPU(Central Processing Unit)である。サーバ処理部13、ひいてはサーバ1で実施される処理については、図3から図6を参照して後述する。
図2は、本実施形態による送電装置2及び車両4の詳細な構成について説明する図である。
送電装置2は、送電共振器21と、送電回路22と、送電側受信機23と、異物検出装置(Foreign Object Detection Device)24と、生体保護装置(Living Object Protection Device)25と、送電制御装置20と、を備える。送電回路22、送電側受信機23、異物検出装置24、及び生体保護装置25は、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した送電装置2内の内部ネットワーク28を介して送電制御装置20と接続される。
送電共振器21は、送電コイルを含む共振回路であって、所定の共振周波数fで共振するように構成される。車両4には、この送電共振器21に対応する受電共振器51が設けられている。受電共振器51は、受電コイルを含む共振回路であって、送電共振器21と同じ共振周波数fで共振するように構成される。送電共振器21を共振させることで、空間を隔てて配置された送電共振器21の送電コイルと受電共振器51の受電コイルとが磁気的に結合し、送電装置2から受電装置5への電力伝送(ワイヤレス給電)が行われる。
送電回路22は、インバータを備える電気回路であって、送電制御装置20からの制御信号に基づいて、電源装置3から供給される直流電力を所望の交流電力に変換して送電共振器21に供給することができるように構成される。送電回路22には、送電共振器21に流れる電流(以下「送電側電流」という。)I1を検出する送電側電流センサ26と、送電共振器21に印加される電圧(以下「送電側電圧」という。)V1を検出する送電側電圧センサ27と、が設けられる。各センサ26,27によって検出された送電側電流I1、及び送電側電圧V1は、それぞれ送電制御装置20に入力される。
送電側受信機23は、所定の無線通信回線を利用して各車両4に搭載された受電側送信機53との間で無線通信を行い、受電側送信機53から送信される接近信号を受信する。接近信号は、車両4が送電装置2に接近していることを知らせるための信号であって、接近信号を受信した送電装置2に対して送電の準備を促すための信号である。
異物検出装置24は、送電装置2と受電装置5との間の道路上に存在する金属製異物を検出する。これは、送電装置2と受電装置5との間の空間に金属製異物が存在する状態で送電装置2から受電装置5への電力伝送が実施されると、金属製異物が加熱されるおそれがあると共に送電効率が低下するおそれがあるためである。異物検出装置24は、送電制御装置20からの求めに応じて、金属製異物が存在しているか否かの異物検出情報を送電制御装置20に送信する。異物検出装置24による金属製異物の検出方法は特に限られるものではなく、例えば金属探知機による探知など、公知の種々の手法を用いることができる。
生体保護装置25は、送電装置2の周辺に存在する生体(例えば人間や動物など)を検出する。これは、送電装置2の周辺に生体が存在する状態で送電装置2が駆動されると、送電装置2からの漏洩磁界に生体が曝露され、健康に影響を及ぼすおそれがあるためである。生体保護装置25は、送電制御装置20からの求めに応じて、生体が存在しているか否かの生体検出情報を送電制御装置20に送信する。生体保護装置25による生体の検出方法は特に限られるものではなく、例えば画像認識など、公知の種々の手法を用いることができる。
送電制御装置20は、通信インターフェース201、記憶部202、及び送電処理部203を備える。
通信インターフェース201は、送電装置2内の内部ネットワーク28に送電制御装置20を接続するための通信インターフェース回路である。
記憶部202は、HDDや光記録媒体、半導体メモリ等の記憶媒体を有し、送電処理部203での処理に用いられる各種のコンピュータプログラムやデータ等を記憶する。
送電処理部203は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。送電処理部203は、記憶部202に格納された各種のコンピュータプログラムを実行して送電装置2を統括的に制御するものであり、例えばCPUである。
送電処理部203、ひいては送電制御装置20は、例えば、送電側受信機23を介して接近信号を受信すると、異物検出装置24、及び生体保護装置25を駆動して、異物検出情報、及び生体検出情報を取得する。そして送電制御装置20は、金属製異物又は生体の少なくとも一方の存在が確認された場合は、送電装置2から受電装置5への電力伝送が実施されることがないように送電回路22を制御する。一方で送電制御装置20は、金属製異物及び生体の存在が確認されなかった場合は、送電電力P1[W]が所定の目標送電電力P1tgtとなるように送電回路22を制御する。
本実施形態では、目標送電電力P1tgtを予め設定された固定値としているが、例えば、接近信号に当該接近信号の送信元車両4の要求受電電力に関する情報を含ませるようにしている場合であれば、目標送電電力P1tgtを要求受電電力に設定してもよい。
なお送電側電流I1は、送電共振器21の送電コイルと受電共振器51の受電コイルとの磁気的な係合度合いを示す係合係数kと相関関係にあり、係合係数kが小さいほど大きくなる傾向にある。したがって接近信号の受信後は、例えば、送電側電流I1を監視することで、送電装置2に対する車両4の接近及び離脱を判断することができ、その判断に応じて送電回路22に対する制御を開始したり又は終了したりすることができる。
車両4は、通信装置41と、地図情報記憶装置42と、GPS受信装置43と、HMI装置44と、ナビゲーション装置45と、受電装置5と、車両制御装置40と、を備える。通信装置41、地図情報記憶装置42、GPS受信装置43、HMI装置44、ナビゲーション装置45、及び受電装置5は、CAN等の規格に準拠した車内ネットワーク46を介して車両制御装置40と接続されている。
通信装置41は、無線通信機能を有する車載の端末である。通信装置41は、ネットワーク6(図1参照)と不図示のゲートウェイ等を介して接続される無線基地局7(図1参照)にアクセスすることで、無線基地局7を介してネットワーク6と接続される。これにより、車両4とサーバ1との間で相互に通信が行われる。
地図情報記憶装置42は、道路の位置情報や道路種別に関する情報(例えば道路が電化道路であるかなどに関する情報)などを含む地図情報を記憶する。
GPS受信装置43は、人工衛星からの電波を受信して自車両4の緯度及び経度を特定し、自車両4の現在位置を検出する。GPS受信装置43は、検出した自車両4の現在位置情報を車両制御装置40に送信する。
HMI装置44は、車両乗員との間で情報のやり取りを行うためのインターフェースである。本実施形態によるHMI装置44は、車両乗員に各種の情報を提供するためのディスプレイやスピーカと、車両乗員が情報の入力操作を行うためのタッチパネル(又は操作ボタン)と、を備える。HMI装置44は、車両乗員によって入力された入力情報を、当該入力情報を必要とする各種の装置(例えば入力情報が目的地であればナビゲーション装置)に送信すると共に、車内ネットワーク46を介して受信した情報をディスプレイに表示するなどして車両乗員に提供する。
ナビゲーション装置45は、HMI装置44を介して車両乗員によって設定された目的地まで車両4を案内する装置である。例えばナビゲーション装置45は、自車両4の現在位置情報と地図情報とに基づいて、目的地までの走行ルートを設定し、設定した走行ルートに関する情報をナビゲーション情報として車両制制御装置40やHMI装置44などに送信する。
受電装置5は、受電共振器51と、受電回路52と、受電側送信機53と、を備える。
受電共振器51は、前述した通り、受電コイルを含む共振回路であって、送電共振器21と同じ共振周波数fで共振するように構成される。
受電回路52は、整流器及びDC/DCコンバータを備える電気回路であって、受電共振器51から出力される交流電力を整流器によって直流電力に変換し、DC/DCコンバータを介して電気負荷47に供給できるように構成される。電気負荷47としては、例えばバッテリや電動機などが挙げられるが、特に限られるものではない。本実施形態では受電回路52は、電気負荷47としてのバッテリに接続されている。受電回路52には、整流器の出力電流(以下「受電側電流」という。)I2を検出する受電側電流センサ54と、整流器の出力電圧(以下「受電側電圧」という。)V2を検出する受電側電圧センサ55と、が設けられており、各センサ54,55によって検出された受電側電流I2、及び受電側電圧V2は、それぞれ車両制御装置40に入力される。
受電側送信機53は、所定の無線通信回線を利用して各送電装置2の送電側受信機23との間で無線通信を行い、各送電装置2に前述した接近信号を送信する。
車両制御装置40は、通信インターフェース401、記憶部402、及び車両処理部403を備える。
通信インターフェース401は、車内ネットワーク46に車両制御装置40を接続するための通信インターフェース回路である。
記憶部402は、HDDや光記録媒体、半導体メモリ等の記憶媒体を有し、車両処理部403での処理に用いられる各種のコンピュータプログラムやデータ等を記憶する。
車両処理部403は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。車両処理部403は、記憶部402に格納された各種のコンピュータプログラムを実行して車両4を統括的に制御するものであり、例えばCPUである。
車両処理部403、ひいては車両制御装置40は、例えば、自車両4が電化道路に近づいたことを検知すると、受電側送信機53を介して接近信号の送信を開始し、受電回路52(DC/DCコンバータ)を制御して受電電圧V2を目標受電電圧V2tgtに制御する。これは、共振器間の電力伝送効率ηが受電電圧V2と相関関係にあるためであり、本実施形態では目標受電電圧V2tgtを、所望の電力伝送効率ηtgtが得られる所定の電圧値に設定している。
なお、電化道路に近づいたことを検知する方法は特に限られるものではなく、例えば、車両4の現在位置情報とナビゲーション情報(走行ルート)とに基づいて検知してもよいし、電化道路の手前に設置されたインフラ設備が、電化道路を通行することになることを知らせる信号を通行車両4に対して送信している場合であれば、当該信号を受信することによって検知してもよい。
ところで、走行中ワイヤレス給電システム100は、送電装置2と受電装置5とが物理的に分離しているため、送電装置2から受電装置5への電力伝送に異常が発生した場合に、その異常の原因が送電装置2にあるのか、それとも受電装置5にあるのかを判別しなければならないという問題点がある。
そこで本実施形態では、各車両4の受電履歴情報をサーバ1に集約し、サーバ1に集約した各車両4の受電履歴情報に基づいて、電力伝送の異常を検出すると共に、その原因が送電装置2にあるのか、それとも受電装置5にあるのかを判別することができるようにした。本実施形態において、車両4の受電履歴情報とは、電化道路の走行中に受電装置5で受電した受電電力P2[W]に基づいて算出された実際の電力伝送効率ηrealと、当該電力伝送効率ηrealが得られた場所の位置情報(すなわち受電電力P2の受電場所)と、自車両の識別情報と、が関連付けられた情報のことである。
以下、この本実施形態による電力伝送の異常検出制御について説明する。
図3は、各車両4の受電履歴情報をサーバ1に集約するために、各車両4とサーバ1との間で実行される処理の内容について説明するフローチャートである。
ステップS11において、各車両4の車両制御装置40は、自車両4の現在位置情報と地図情報とに基づいて、自車両4が電化道路を走行しているか否かを判定する。各車両4の車両制御装置40は、自車両4が電化道路を走行していれば、ステップS12の処理に進む。一方で各車両4の車両制御装置40は、自車両4が電化道路を走行していなければ、今回の処理を終了する。
ステップS12において、各車両4の車両制御装置40は、受電電流I2及び受電電圧V2に基づいて、受電装置5によって受電した受電電力P2を算出し、これを目標送電電力P1tgtで除算することによって、電力伝送効率ηreal(=P2/P1tgt)を算出する。
なお、目標送電電力P1tgtの値は、本実施形態のように目標送電電力P1tgtの値を固定値としている場合であれば、その値を各車両4の車両制御装置40の記憶部402に記憶させておくことで取得することができる。また例えば、各車両4の車両制御装置40において、電気負荷47の状態(例えば電気負荷47がバッテリであればバッテリ充電率)に基づいて要求受電電力を算出し、接近信号に当該要求受電電力に関する情報を含ませるようにしている場合であれば、当該要求受電電力を目標送電電力P1tgtとすることができる。
ステップS13において、各車両4の車両制御装置40は、電力伝送効率ηrealと、当該電力伝送効率ηrealが得られた場所の位置情報(すなわち、受電電力P2の受電場所であって、当該電力伝送効率ηrealの算出に使用した受電電流I2及び受電電圧V2を取得したときの車両4の現在位置情報)と、自車両の識別情報と、を関連付けた受電履歴情報を生成し、記憶部402に格納する。
ステップS14において、各車両4の車両制御装置40は、記憶部402に格納された受電履歴情報の情報量が所定量以上になったか否かを判定する。各車両4の車両制御装置40は、受電履歴情報の情報量が所定量以上であれば、ステップS15の処理に進む。一方で各車両4の車両制御装置40は、受電履歴情報の情報量が所定量未満であれば、今回の処理を終了する。
ステップS15において、各車両4の車両制御装置40は、記憶部402に格納された受電履歴情報を全てサーバ1に送信し、送信した受電履歴情報を記憶部402から削除する。
ステップS16において、サーバ1は、各車両4から受信した受電履歴情報を、サーバ記憶部12に格納する。このようにしてサーバ1には、各車両4の受電履歴情報が集約される。
図4は、電力伝送の異常を検出すると共に、その原因が送電装置2にあるのか、それとも受電装置5にあるのかを判別するために、サーバ1において実行される処理の内容と、その処理に付随して車両4において実行される処理の内容と、について説明するフローチャートである。
ステップS21において、サーバ1は、サーバ記憶部12に格納された受電履歴情報、すなわち各車両4の受電履歴情報が集約された集約受電履歴情報の情報量が所定量以上になっているか否かを判定する。サーバ1は、集約受電履歴情報の情報量が所定量以上になっていれば、ステップS22の処理に進む。一方でサーバ1は、集約受電履歴情報の情報量が所定量未満であれば、送電装置2の異常を検出するための情報量が十分ではないと判定して今回の処理を終了する。
ステップS22において、サーバ1は、集約受電履歴情報(すなわち、電力伝送効率ηrealと、当該電力伝送効率ηrealが得られた場所の位置情報と、が関連付けられた各車両4の受電履歴情報)を参照し、電力伝送効率ηrealが得られた場所毎(すなわち受電場所毎)に、電力伝送効率ηrealが所定値η1(<ηtgt)未満となっている車両4、すなわち正常に電力伝送が行われなった可能性のある車両4の台数NCabnlと、電力伝送効率ηrealが所定値η1以上となっている車両4、すなわち正常に電力伝送が行われた車両4の台数NCnormとを算出し、それらの比(以下「台数比R」という。)を算出する。
本実施形態では、電力伝送効率ηrealが所定値η1以上となっている車両4の台数NCnormに対する、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている車両4の台数NCabnlの比率を台数比R(すなわちR=NCabnl/NCnorm)としているが、台数NCabnlに対する台数NCnormの比率を台数比Rとしてもよい。
ステップS23において、サーバ1は、台数比Rが、所定の第1閾値R1未満となっている場所があるか否かを判定する。台数比Rが第1閾値R1未満となっている場所は、換言すれば、正常に電力伝送が行われた車両4の台数NCnormに対して、正常に電力伝送が行われなかった車両4のNCabnlが非常に少ない場所である。したがって、その場所では、送電装置2ではなく、特定の車両4の受電装置5に異常が生じていたものと考えられる。そこでサーバ1は、台数比Rが第1閾値R1未満となっている場所があれば、ステップS24の処理に進む。一方でサーバ1は、台数比Rが第1閾値R1未満となっている場所がなければ、ステップS26の処理に進む。
ステップS24において、サーバ1は、集約受電履歴情報を参照し、台数比Rが所定の第1閾値R1未満となっている場所毎に、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている車両4を特定する。そしてサーバ1は、特定した車両4に対して、受電装置5に異常が生じていることを知らせるための異常連絡通知を送信する。
ステップS25において、車両4の車両制御装置40は、異常連絡通知を受信すると、HMI装置44を介して、自車両の受電装置5に異常が発生していること車両乗員に通知する。
ステップS26において、サーバ1は、台数比Rが、所定の第2閾値R2以上となっている場所があるか否かを判定する。なお第2閾値R2は、第1閾値よりも大きい値である。台数比Rが第2閾値R2以上となっている場所は、換言すれば、正常に電力伝送が行われた車両4の台数NCnormに対して、正常に電力伝送が行われなかった車両4のNCabnlが非常に多い場所である。したがって、その場所では、送電装置2に異常が生じていたものと考えられる。そこでサーバ1は、台数比R1が第2閾値R2以上となっている場所があれば、ステップS27の処理に進む。一方でサーバ1は、台数比Rが第2閾値R2以上となっている場所がなければ、今回の処理を終了する。
ステップS27において、サーバ1は、台数比Rが第2閾値R2以上となっている場所に設置されている送電装置2に異常が生じていると判定する。この場合、サーバ1は、各車両4に対して、異常が生じている送電装置2の設置場所を知らせるようにしてもよい。
以上説明した本実施形態によるサーバ1(異常判定装置)は、サーバ処理部13(処理部)と、道路に設置された送電装置2から無線送電される電力を受電する受電装置5を備える複数の車両4(移動体)と通信可能なサーバ通信部11(通信部)と、車両4から受信した受電履歴情報を格納するサーバ記憶部12(記憶部)と、を備える。受電履歴情報は、受電装置5で受電した受電電力の受電場所と、受電電力又は受電電力に基づいて算出される電力伝送効率ηrealと、を含む情報である。そしてサーバ処理部13は、サーバ記憶部12に格納された複数の車両4の受電履歴情報に基づいて、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている車両4の台数NCabnlと電力伝送効率ηrealが所定値η1以上となっている車両4の台数NCnormとの台数比Rを受電場所毎に算出し、受電場所毎の台数比Rに基づいて、送電装置2又は受電装置5の異常を判定するように構成されている。
本実施形態では、台数比Rは、電力伝送効率ηrealが所定値η1以上となっている車両4の台数NCnormに対する、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている車両4の台数NCabnlの比とされており、サーバ処理部13は、台数比Rが所定の第1閾値R1未満となっている受電場所において、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている車両4の受電装置5に異常が発生していると判定するように構成されている。またサーバ処理部13は、台数比Rが第1閾値R1よりも大きい所定の第2閾値R2以上となっている受電場所に設置されている送電装置2に異常が発生していると判定するように構成されている。
このように、受電場所毎に、電力伝送効率ηrealが所定値η1未満となっている車両4の台数NCabnlと、電力伝送効率ηrealが所定値η1以上となっている車両4の台数NCnormとの台数比Rを算出することで、正常に電力伝送が行われた車両4の台数NCnormに対して、正常に電力伝送が行われなかった車両4のNCabnlが少ない場所と、正常に電力伝送が行われた車両4の台数NCnormに対して、正常に電力伝送が行われなかった車両4のNCabnlが多い場所と、を特定することができる。
そして、正常に電力伝送が行われた車両4の台数NCnormに対して、正常に電力伝送が行われなかった車両4の台数NCabnlが少ない場所では、送電装置2ではなく、特定の車両4の受電装置5に異常が生じていたものと考えられる。一方で、正常に電力伝送が行われなかった車両4の台数NCabnlが多い場所では、送電装置2に異常が生じていたものと考えられる。
したがって本実施形態によれば、送電装置2から受電装置5への電力伝送に異常が発生した場合に、異常の原因が送電装置2にあるのか、それとも受電装置5にあるのかを判別することができる。
また本実施形態によるサーバ処理部13は、台数比Rが第1閾値R1未満となっている受電場所において、ηrealが所定値η1未満となっていた車両4に対して、受電装置5に異常が発生していることを知らせる異常連絡通知を送信するように構成されている。
これにより、受電装置5に異常が発生している車両4の乗員に自車両の受電装置5に異常が発生していることを知らせることができるので、受電装置5に異常が発生したまま車両4の運転が行われて、充電不足になってしまうのを抑制することができる。
また本実施形態によるHMI装置44(情報提供装置)は、道路に設置された送電装置2から無線送電される電力を受電する受電装置5を備える車両4(移動体)の乗員に、受電装置5に異常が発生していることを知らせる情報を提供するように構成される。これにより、送電装置2から受電装置5への電力伝送に異常が発生した場合であっても、車両4の乗員は、どちらに異常が発生しているのかを判別することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば上記の実施形態では、受電電力P2に基づいて算出された電力伝送効率ηrealと、当該電力伝送効率ηrealが得られた場所の位置情報と、自車両の識別情報と、を関連付けた情報を、受電履歴情報として各車両4からサーバ1に送信していた。しかしながら、受電電力P2と、当該受電電力P2が得られた場所の位置情報と、自車両の識別情報と、を関連づけた情報を、受電履歴情報として各車両4からサーバ1に送信し、サーバ1において、受電電力を電力伝送効率ηrealに変換するようにしてもよい。すなわち上記の実施形態において、受電履歴情報は、受電装置5で受電した受電電力P2とその受電場所とを含む情報であってもよい。
また上記の実施形態では、各送電装置2に送電制御装置20が設けられていたが、1つの送電制御装置20で複数の送電装置2を制御するようにしてもよい。この場合、上記の実施形態においてサーバ1で行っていた制御を、送電制御装置20で行うようにしてもよい。
1 サーバ(異常判定装置)
11 サーバ通信部(通信部)
12 サーバ記憶部(記憶部)
13 サーバ処理部(処理部)
2 送電装置
4 車両(移動体)
5 受電装置
44 HMI装置(情報提供装置)

Claims (6)

  1. 処理部と、
    道路に設置された送電装置から無線送電される電力を受電する受電装置を備える複数の移動体と通信可能な通信部と、
    前記移動体から受信した受電履歴情報を格納する記憶部と、
    を備える異常判定装置であって、
    前記受電履歴情報は、
    前記受電装置で受電した受電電力の受電場所と、前記受電電力に基づいて算出される電力伝送効率と、を含む情報であり、
    前記処理部は、
    前記記憶部に格納された複数の前記移動体の前記受電履歴情報に基づいて、前記電力伝送効率が所定値未満となっている前記移動体の数と前記電力伝送効率が前記所定値以上となっている前記移動体の数との台数比を、前記受電場所毎に算出し、
    前記受電場所毎の前記台数比に基づいて、前記送電装置又は前記受電装置の異常を判定する、
    異常判定装置。
  2. 前記処理部は、
    前記台数比が所定の第1閾値未満となっている前記受電場所において、前記電力伝送効率が前記所定値未満となっている前記移動体の前記受電装置に異常が発生していると判定する、
    請求項1に記載の異常判定装置。
  3. 前記処理部は、
    前記台数比が所定の第2閾値以上となっている前記受電場所に設置されている前記送電装置に異常が発生していると判定する、
    請求項1又は請求項2に記載の異常判定装置。
  4. 前記処理部は、
    前記台数比が所定の第2閾値以上となっている前記受電場所に設置されている前記送電装置に異常が発生していると判定し、
    前記第2閾値は、前記第1閾値よりも大きい、
    請求項2に記載の異常判定装置。
  5. 前記台数比は、前記電力伝送効率が前記所定値以上となっている前記移動体の数に対する、前記電力伝送効率が所定値未満となっている前記移動体の数の比である、
    請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載に異常判定装置。
  6. 前記処理部は、
    前記台数比が前記第1閾値未満となっている前記受電場所において前記電力伝送効率が所定値未満となっている前記移動体に対して、前記受電装置に異常が発生していることを知らせる通知を送信する、
    請求項2に記載の異常判定装置。
JP2021080304A 2021-05-11 2021-05-11 異常判定装置及び情報提供装置 Active JP7484807B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080304A JP7484807B2 (ja) 2021-05-11 2021-05-11 異常判定装置及び情報提供装置
US17/721,361 US20220363148A1 (en) 2021-05-11 2022-04-15 Abnormality determination apparatus and information providing apparatus
CN202210394129.XA CN115333258A (zh) 2021-05-11 2022-04-15 异常判定装置及信息提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080304A JP7484807B2 (ja) 2021-05-11 2021-05-11 異常判定装置及び情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022174481A JP2022174481A (ja) 2022-11-24
JP7484807B2 true JP7484807B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=83915544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021080304A Active JP7484807B2 (ja) 2021-05-11 2021-05-11 異常判定装置及び情報提供装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220363148A1 (ja)
JP (1) JP7484807B2 (ja)
CN (1) CN115333258A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252498A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Fujitsu Ten Ltd 無線電力伝送装置および無線電力伝送方法
JP2014171289A (ja) 2013-03-01 2014-09-18 Canon Inc 無線給電システム、送電装置、受電装置
US20190039470A1 (en) 2017-08-07 2019-02-07 Cisco Technology, Inc. Intelligent vehicle control for wireless power transfer (wpt)
JP2020078183A (ja) 2018-11-08 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 異常解析装置
JP2020127312A (ja) 2019-02-05 2020-08-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両給電システム、車載通信装置、サーバ装置、コンピュータプログラム、サーバプログラム及び通知方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252498A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Fujitsu Ten Ltd 無線電力伝送装置および無線電力伝送方法
JP2014171289A (ja) 2013-03-01 2014-09-18 Canon Inc 無線給電システム、送電装置、受電装置
US20190039470A1 (en) 2017-08-07 2019-02-07 Cisco Technology, Inc. Intelligent vehicle control for wireless power transfer (wpt)
JP2020078183A (ja) 2018-11-08 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 異常解析装置
JP2020127312A (ja) 2019-02-05 2020-08-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両給電システム、車載通信装置、サーバ装置、コンピュータプログラム、サーバプログラム及び通知方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115333258A (zh) 2022-11-11
JP2022174481A (ja) 2022-11-24
US20220363148A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014113039A (ja) 送電ユニットと受電ユニットの設置方法、受電ユニットの設置方法、および送電ユニットの設置方法
JP6391214B2 (ja) 非接触給電システム
US12027889B2 (en) Operating state judgment apparatus and wireless power transfer system
US20220252678A1 (en) Abnormality determination apparatus and abnormality determination method
JP7484807B2 (ja) 異常判定装置及び情報提供装置
JP7484811B2 (ja) 異常判定装置、異常判定システム、移動体、及び異常判定方法
EP4106146A1 (en) Ground power supplying apparatus, method for controlling ground power supplying apparatus, and nontransitory computer recording medium
EP4105060A1 (en) Power supply management device and abnormality judgment method
WO2018216515A1 (ja) 車両通信システム
US20220144105A1 (en) Control device, non-contact power supply diagnostic program, and non-contact power supply system
US20220402392A1 (en) Vehicle, method of control of power reception of vehicle, and nontransitory computer recording medium
US20230415589A1 (en) Ground power supply apparatus and power supply method
US11894690B2 (en) Vehicle, power supplying method, and communication device
JP7131461B2 (ja) 情報収集端末装置
US20220402389A1 (en) Vehicle, ground power supplying apparatus, and noncontact power supplying system
US20230001805A1 (en) Server
US20230311674A1 (en) Moving body and ground power feed device
US20230322091A1 (en) Contactless power feed system, ground power feed device, and contactless power feed method
US20220212558A1 (en) Power supply device, power supply program, and power supply control system
US20220402386A1 (en) Ground power supplying apparatus and power supply method
JP2020035180A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150