JP2020078183A - 異常解析装置 - Google Patents

異常解析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020078183A
JP2020078183A JP2018210236A JP2018210236A JP2020078183A JP 2020078183 A JP2020078183 A JP 2020078183A JP 2018210236 A JP2018210236 A JP 2018210236A JP 2018210236 A JP2018210236 A JP 2018210236A JP 2020078183 A JP2020078183 A JP 2020078183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
charging
vehicle
history information
charging process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018210236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7014132B2 (ja
Inventor
大輝 高山
Daiki Takayama
大輝 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018210236A priority Critical patent/JP7014132B2/ja
Publication of JP2020078183A publication Critical patent/JP2020078183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014132B2 publication Critical patent/JP7014132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】外部充電処理の際の異常の発生要因が車両側か充電スタンド側かを判別可能にする。【解決手段】外部充電処理の際に異常が発生したときに車両の記憶部に記憶された、充電スタンドの識別情報を含む異常履歴情報を取得する。そして、取得した異常履歴情報に複数の充電スタンドが含まれるときには、車両に異常が発生したと判定する。一方、異常履歴情報に1つの充電スタンドが含まれるときには、異常履歴情報に含まれない充電スタンドを用いた外部充電処理である診断用外部充電処理を実行するように促し、診断用外部充電処理の際に異常が発生しなかったときには、異常履歴情報に含まれる充電スタンドに異常が発生したと判定し、診断用外部充電処理の際に異常が発生したときには、車両に異常が発生したと判定する。【選択図】図5

Description

本発明は、異常解析装置に関する。
従来、この種の技術としては、車両の状態を診断して故障を検出する車両状態診断手段と、車両状態診断手段が検出した故障に関する情報を記録する故障情報記録手段と、診断環境を判定する診断環境判定手段と、診断環境判定手段による判定結果に基づいて故障に関する情報を記録する故障情報記録手段を選択する記録先選択手段と、を備える故障診断装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、こうした構成とすることにより、診断が行われた環境を簡単に判別できるようにしている。
特開2007−205942号公報
上述の故障診断装置の技術では、充電スタンドからの電力を用いて蓄電装置を充電する外部充電処理を実行する充電システムにおいて、外部充電処理の際に異常が発生したときに、その異常の発生要因が車両側か充電スタンド側かを判別することができない。
本発明の異常解析装置は、外部充電処理の際の異常の発生要因が車両側か充電スタンド側かを判別可能にすることを主目的とする。
本発明の異常解析装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の異常解析装置は、
情報を記憶する記憶部と蓄電装置とを有する車両を備えると共に充電スタンドからの電力を用いて前記蓄電装置を充電する外部充電処理を実行する充電システムの異常を解析する異常解析装置であって、
前記外部充電処理の際に異常が発生したときに前記記憶部に記憶された、前記充電スタンドの識別情報を含む異常履歴情報を取得する取得部と、
取得した前記異常履歴情報に複数の充電スタンドが含まれるときには、前記車両に異常が発生したと判定し、取得した前記異常履歴情報に1つの充電スタンドが含まれるときには、前記異常履歴情報に含まれない充電スタンドを用いた前記外部充電処理である診断用外部充電処理を実行するように促し、前記診断用外部充電処理の際に異常が発生しなかったときには、前記異常履歴情報に含まれる充電スタンドに異常が発生したと判定し、前記診断用外部充電処理の際に異常が発生したときには、前記車両に異常が発生したと判定する判定部と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の異常解析装置では、外部充電処理の際に異常が発生したときに車両の記憶部に記憶された、充電スタンドの識別情報を含む異常履歴情報を取得する。そして、取得した異常履歴情報に複数の充電スタンドが含まれるときには、車両に異常が発生したと判定する。一方、異常履歴情報に1つの充電スタンドが含まれるときには、異常履歴情報に含まれない充電スタンドを用いた外部充電処理である診断用外部充電処理を実行するように促し、診断用外部充電処理の際に異常が発生しなかったときには、異常履歴情報に含まれる充電スタンドに異常が発生したと判定し、診断用外部充電処理の際に異常が発生したときには、車両に異常が発生したと判定する。こうした処理により、外部充電処理の際の異常の発生要因が車両側か充電スタンド側かを判別することができる。ここで、外部充電処理の際に生じる異常としては、充電スタンド側の電力ラインおよび車両側の電力ラインのうちの何れかの絶縁抵抗の低下異常を挙げることができる。
本発明の変形例の異常解析装置は、
情報を記憶する記憶部と蓄電装置とを有する車両を備え、充電スタンドからの電力を用いて前記蓄電装置を充電する外部充電処理を実行する充電システムの異常解析装置であって、
前記外部充電処理の際に異常が発生したときに前記記憶部に記憶された、前記充電スタンドの識別情報を含む異常履歴情報を各車両から取得する取得部と、
取得した複数の前記異常履歴情報のうちの少なくとも2つの異常履歴情報に同一の充電スタンドが含まれるときには、前記同一の充電スタンドに異常が発生したと判定し、取得した複数の前記異常履歴情報のうちの何れかの異常履歴情報に複数の充電スタンドが含まれるときには、前記複数の充電スタンドが含まれる前記異常履歴情報に対応する前記車両に異常が発生したと判定する判定部と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の変形例の異常解析装置では、外部充電処理の際に異常が発生したときに車両の記憶部に記憶された、充電スタンドの識別情報を含む異常履歴情報を取得する。そして、取得した複数の異常履歴情報のうちの少なくとも2つの異常履歴情報に同一の充電スタンドが含まれるときには、その同一の充電スタンドに異常が発生したと判定する。一方、取得した複数の異常履歴情報のうちの何れかの異常履歴情報に複数の充電スタンドが含まれるときには、複数の充電スタンドが含まれる異常履歴情報に対応する車両に異常が発生したと判定する。こうした処理により、外部充電処理の際の異常の発生要因が車両側か充電スタンド側かを判別することができる。ここで、外部充電処理の際に生じる異常としては、充電スタンド側の電力ラインおよび車両側の電力ラインのうちの何れかの絶縁抵抗の低下異常を挙げることができる。
本発明の一実施例としての車両20および充電スタンド50の構成の概略を示す構成図である。 車両ECU40により実行される診断ルーチンの一例を示すフローチャートである。 異常履歴情報の一例を示す説明図である。 車両20とディーラー設備59との構成の概略を示す構成図である。 異常解析装置70により実行される異常解析ルーチンの一例を示すフローチャートである。 車両20A〜20Cとサーバ90との構成の概略を示す説明図である。 サーバ90により実行される異常解析ルーチンの一例を示すフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての充電システム10の構成の概略を示す構成図である。実施例の充電システム10は、車両20および充電スタンド50を備える。車両20は、電気自動車やハイブリッド自動車として構成されており、図示するように、モータ22と、インバータ24と、蓄電装置としてのバッテリ26と、システムメインリレー28と、車両側接続部34と、充電リレー36と、絶縁抵抗低下検出装置38と、車両用電子制御ユニット(以下、「車両ECU」という)40とを備える。
モータ22は、例えば同期発電電動機として構成されており、走行用の動力を出力する。インバータ24は、モータ22の駆動に用いられると共に電力ライン30に接続されている。モータ22は、車両ECU40によって、インバータ24の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。バッテリ26は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、電力ライン30に接続されている。システムメインリレー28は、電力ライン30に設けられており、車両ECU40によってオンオフ制御されることにより、バッテリ26側とインバータ24側との接続および接続の解除を行なう。
車両側接続部34は、電力ライン30におけるシステムメインリレー28よりもインバータ24側に電力ライン32を介して接続されている。この車両側接続部34は、自宅や充電ステーションなどの充電ポイントで、直流電力を車両20に供給可能な充電スタンド50の充電側接続部54と接続可能に構成されている。充電リレー36は、電力ライン32に設けられている。この充電リレー36は、車両ECU40によってオンオフ制御されることにより、電力ライン30と車両側接続部34との接続および接続の解除を行なう。
絶縁抵抗低下検出装置38は、図示しないが、一方の端子が接地された発振電源や、発振電源の他方の端子に一方の端子が接続された検出抵抗、検出抵抗の他方の端子に一方の端子が接続されると共に電力ライン32の負極側ラインに他方の端子が接続されたカップリングコンデンサ、検出抵抗とカップリングコンデンサとの接続点の電圧を検出して車両ECU40に出力する電圧センサを有する。電圧センサは、対象電気系統の絶縁抵抗の低下異常が発生していないときには、発振電源と略同一の振幅の電圧波形を出力し、対象電気系統の絶縁抵抗の低下異常が発生したときには、発振電源よりも小さい振幅の電圧波形を出力する。ここで、対象電気系統としては、電力ライン32の負極側ラインに電気的に接続されている部分が相当する。例えば、システムオフ状態で、システムメインリレー28および充電リレー36がオフで且つ車両側接続部34と充電側接続部54とが接続されていないときには、電力ライン30の負極側ラインにおけるインバータ24とシステムメインリレー28との間と電力ライン32の負極側ラインにおける充電用リレー36よりも電力ライン30側とが対象電気系統に相当し、車両側接続部34と充電側接続部54とが接続されており且つシステムメインリレー28および充電リレー36がオンのときには、電力ライン30,32の負極側ラインおよび電力ライン53の負極側電力ラインが対象電気系統に相当する。
車両ECU40は、CPU41やROM42、SRAM43、入出力ポート、通信ポートを備えるマイクロコンピュータとして構成されている。車両ECU40には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。車両ECU40に入力される信号としては、例えば、モータ22の回転子の回転位置を検出する回転位置センサからのモータ22の回転子の回転位置θmや、バッテリ26の端子間に取り付けられた電圧センサ26aからのバッテリ26の電圧Vb、バッテリ26の出力端子に取り付けられた電流センサ26bからのバッテリ26の電流Ibを挙げることができる。また、車両側接続部34に取り付けられると共に車両側接続部34と充電側接続部54との接続を検出する接続検出センサからの接続検出信号や、絶縁抵抗低下検出装置38からの信号(電圧波形)も挙げることができる。さらに、イグニッションスイッチからのイグニッション信号や、シフトポジションセンサからのシフトポジション、アクセルペダルポジションセンサからのアクセル開度,ブレーキペダルポジションセンサからのブレーキペダルポジション、車速センサからの車速も挙げることができる。
車両ECU40からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。車両ECU40から出力される信号としては、例えば、インバータ24への制御信号や、システムメインリレー28への制御信号、充電リレー36への制御信号を挙げることができる。車両ECU40は、電流センサ26bからのバッテリ26の電流Ibの積算値に基づいてバッテリ26の蓄電割合SOCを演算したりしている。また、車両ECU40は、充電スタンド50の充電ECU56と通信可能となっている。
充電スタンド50は、自宅や充電ステーションなどの充電ポイントに設置されており、充電装置52と、充電側接続部54と、充電用電子制御ユニット(以下、「充電ECU」という)56とを備える。充電装置52は、家庭用電源や工業用電源などの交流電源からの交流電力を直流電力に変換して電力ライン53を介して充電側接続部54(車両20)に供給する。充電側接続部54は、車両20の車両側接続部34と接続可能に構成されている。
充電ECU56は、図示しないが、CPUやROM、SRAM、入出力ポート、通信ポートを備えるマイクロコンピュータとして構成されている。充電ECU56には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。充電ECU56に入力される信号としては、例えば、充電側接続部54に取り付けられると共に充電側接続部54と車両側接続部34との接続を検出する接続検出センサからの接続検出信号を挙げることができる。充電ECU56からは、充電装置52への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。充電ECU56は、車両20の車両ECU40と通信可能となっている。
こうして構成された実施例の充電システム10では、自宅や充電ステーションなどの充電ポイントで車両20が駐車され、システムオフ状態で操作者(例えば運転者)により車両側接続部34と充電側接続部54とが接続され、充電スタンド50の操作部が操作されて充電スタンド50の充電装置52からの電力を用いてバッテリ26を充電する外部充電処理の実行が指示されると、外部充電処理の実行を開始する。外部充電処理では、最初に、充電ECU56は、外部充電処理の実行が指示された旨を示す信号を車両ECU40に送信する。車両ECU40は、この信号を受信すると、システムメインリレー28および充電リレー36をオンにし、充電ECU56に充電開始要求を送信する。充電ECU56は、充電開始要求を受信すると、車両20に電力を供給するように充電装置52を制御する充電制御の実行を開始する。これにより、充電装置52からの電力が電力ライン53、充電側接続部54、車両側接続部34、電力ライン32,30を介してバッテリ26に供給され、バッテリ26が充電される。そして、バッテリ26の蓄電割合SOCが閾値Sref(例えば、85%〜95%程度)以上に至ると、充電ECU56に充電終了要求を送信する。充電ECU56は、充電終了要求を受信すると、充電制御の実行を終了する。これにより、バッテリ26の充電が終了する。そして、車両ECU40は、充電リレー36およびシステムメインリレー28をオフにする。こうして外部充電処理の実行を終了する。
次に、こうして構成された実施例の充電システム10における車両20の動作、特に、外部充電処理の際に対象電気系統(車両20の電力ライン30,32の負極側ラインおよび充電スタンド50の電力ライン53の負極側電力ライン)の絶縁抵抗の低下異常が発生したか否かを診断する際の動作について説明する。図2は、車両ECU40により実行される診断ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、外部充電処理の実行が開始されたときに実行される。
図2の診断ルーチンが実行されると、車両ECU40のCPU41は、絶縁抵抗低下検出装置38からの電圧波形に基づいて、対象電気系統の絶縁抵抗の低下異常が発生したか否かを判定する(ステップS100,S102)。この判定は、例えば、絶縁抵抗低下検出装置38からの電圧波形の振幅を閾値と比較することにより行なうことができる。
ステップS100,S102で対象電気系統の絶縁抵抗の低下異常が発生していないと判定したときには、外部充電処理の実行が終了したか否かを判定し(ステップS110)、外部充電処理の実行が終了していないと判定したときには、ステップS100に戻る。こうしてステップS100〜S110の処理を繰り返し実行して、ステップS110で外部充電処理の実行が終了したと判定すると、本ルーチンを終了する。
ステップS100,S102で対象電気系統の絶縁抵抗の低下異常が発生したと判定したときには、SRAM43の異常履歴情報を更新して(ステップS120)、本ルーチンを終了する。異常履歴情報の更新処理では、外部充電処理の際に対象電気系統の絶縁抵抗の低下異常が発生したと判定した充電スタンドの識別情報を追加する。図3は、異常履歴情報の一例を示す説明図である。
次に、車両20がディーラーに持ち込まれたときについて説明する。図4は、車両20とディーラー設備59との構成の概略を示す構成図である。ディーラー設備59は、充電スタンド60と異常解析装置70とを備える。ディーラー設備59の充電スタンド60は、上述の充電スタンド50と同様に、充電装置62と、充電装置62に電力ライン63を介して接続された充電側接続部64と、充電ECU66とを有する。
異常解析装置70は、CPU71やROM72、SRAM73、SSD74、入出力ポート、通信ポートを備えるコンピュータとして構成されている。ROM72またはSSD74には、車両20の車両ECU40のSRAM43に記憶されている異常履歴情報の解析を行なうための異常解析ツールが記憶されている。異常解析装置70には、キーボード75やマウス76からの指示信号などが入力ポートを介して入力され、異常解析装置70からは、ディスプレイ77への制御信号などが出力ポートを介して出力される。異常解析装置70は、車両20の車両ECU40や充電スタンド60の充電ECU66と通信可能となっている。
次に、ディーラー設備59の異常解析装置70の動作について説明する。図5は、異常解析装置70により実行される異常解析ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、ディーラーで作業者によりキーボード75やマウス76が操作されて異常解析ツールの実行が指示されたときに実行される。
図5の異常解析ルーチンが実行されると、異常解析装置70のCPU71は、車両ECU40との通信により、車両20の車両ECU40のSRAM43に異常履歴情報が記憶されているか否かを判定する(ステップS200)。この処理は、外部充電処理の際に対象電気系統の絶縁抵抗の低下異常を検出した履歴がある(少なくとも1回検出した)か否かを判断する処理である。
ステップS200でSRAM43に異常履歴情報が記憶されていないと判定したときには、外部充電処理の際に対象電気系統の絶縁抵抗の低下異常を検出した履歴がない(低下異常を1回も検出していない)と判断し、本ルーチンを終了する。
ステップS200でSRAM43に異常履歴情報が記憶されていると判定したときには、外部充電処理の際に対象電気系統の絶縁抵抗の低下異常を検出した履歴がある(低下異常を少なくとも1回検出した)と判断し、SRAM43に記憶されている異常履歴情報を車両ECU40から通信により入力する(ステップS210)。そして、入力した異常履歴情報に複数の充電スタンド50が含まれているか否かを判定する(ステップS220)。この処理は、複数の充電スタンド50について外部充電処理の際に対象電気系統の絶縁抵抗の低下異常を検出したか否かを判定する処理である。
ステップS220で異常履歴情報に複数の充電スタンド50が含まれていると判定したときには、複数の充電スタンド50について外部充電処理の際に対象電気系統の絶縁抵抗の低下異常を検出したと判断し、車両20と異常履歴情報に含まれる複数の充電スタンド50とのうち車両20で絶縁抵抗の低下異常が発生したと判定して(ステップS230)、本ルーチンを終了する。
ステップS220で異常履歴情報に複数の充電スタンド50が含まれていない(1つの充電スタンド50だけが含まれている)と判定したときには、1つの充電スタンド50についてだけ外部充電処理の際に対象電気系統の絶縁抵抗の低下異常を検出したと判断し、ディーラー設備59の充電スタンド60(異常履歴情報に含まれない充電スタンド)を用いた外部充電処理である診断用外部充電処理を実行するようにディスプレイ77に表示する(ステップS240)。このようにして、診断用外部充電処理の実行を作業者に指示する。
そして、作業者により、車両側接続部34と充電側接続部64とが接続されて診断用外部充電処理の実行が指示されると、診断用外部充電処理を実行する。異常解析装置70は、この診断用外部充電処理の実行が開始されるのを待って(ステップS250)、絶縁抵抗低下検出装置38からの電圧波形に基づいて、対象電気系統の絶縁抵抗の低下異常が発生したか否かを判定する(ステップS260,S262)。この処理は、上述のステップS100,S102の処理と同様に行なわれる。
ステップS260,S262で、診断用外部充電処理の際に対象電気系統の絶縁抵抗の低下異常が発生していないと判定したときには、診断用外部充電処理の実行が終了したか否かを判定し(ステップS270)、診断用外部充電処理の実行が終了していないと判定したときには、ステップS260に戻る。こうして診断用外部充電処理の実行が終了するのを待ち、ステップS270で診断用外部充電処理の実行が終了したと判定したときには、診断用外部充電処理の際には対象電気系統の絶縁抵抗の低下異常が発生しなかったと判断し、車両20と異常履歴情報に含まれる充電スタンド50とのうち異常歴情報に含まれる充電スタンド50で絶縁抵抗の低下異常が発生したと判定して(ステップS280)、本ルーチンを終了する。
ステップS260,S262で、診断用外部充電処理の際に対象電気系統の絶縁抵抗の低下異常が発生したと判定したときには、異常履歴情報に含まれる充電スタンド50とディーラー設備59の充電スタンド60とについて、即ち、複数の充電スタンド50,60について外部充電処理の際に対象電気系統の絶縁抵抗の低下異常を検出したと判断し、車両20と異常履歴情報に含まれる複数の充電スタンド50とのうち車両20で絶縁抵抗の低下異常が発生したと判定して(ステップS290)、本ルーチンを終了する。
こうした処理により、外部充電処理の際に、車両20と異常履歴情報に含まれる充電スタンド50とのうち何れで絶縁抵抗の低下異常が発生したかを判別することができる。
以上説明した実施例の異常解析装置70では、SRAM43に記憶されている異常履歴情報を車両ECU40から通信により入力し、入力した異常履歴情報に複数の充電スタンド50が含まれているか否かを判定する。そして、異常履歴情報に複数の充電スタンド50が含まれているときには、車両20で絶縁抵抗の低下異常が発生したと判定する。一方、異常履歴情報に複数の充電スタンド50が含まれていない(1つの充電スタンド50だけが含まれている)ときには、診断用外部充電処理を実行するようにディスプレイ77に表示し、診断用外部充電処理の際に異常が発生しなかったときには、異常歴情報に含まれる充電スタンド50で絶縁抵抗の低下異常が発生したと判定し、診断用外部充電処理の際に異常が発生したときには、車両20で絶縁抵抗の低下異常が発生したと判定する。こうした処理により、外部充電処理の際の異常の発生要因が車両20側か充電スタンド50側かを判別することができる。
実施例では、ディーラー設備59の異常解析装置70が図5の異常解析ルーチンを実行するものとしたが、車両20の車両ECU40が図5の異常解析ルーチンを実行するものとしてもよい。また、サーバ90が異常解析ルーチンを実行するものとしてもよい。
図6は、車両20A〜20Cとサーバ90との構成の概略を示す説明図であり、図7は、サーバ90により実行される異常解析ルーチンの一例を示すフローチャートである。車両20A〜20Cは、それぞれ、上述の車両20の車両ECU40と同様の車両ECU40A〜40Cを備える。サーバ90は、異常解析装置70と同様に、CPU91やROM92、SRAM93、SSD94、入出力ポート、通信ポートを備えるコンピュータとして構成されている。このサーバ90は、各車両20A〜20Cと通信可能となっている。なお、各車両の数は、3に限定されるものではない。また、この変形例では、説明の容易のために、車両ECU40A〜40CのSRAM43にそれぞれ異常履歴情報Ia〜Icが記憶されているものとした。
図7の異常解析ルーチンが実行されると、サーバ90のCPU91は、車両20A〜20Cの車両ECU40A〜40Cとの通信により、車両ECU40A〜40CのSRAM43にそれぞれ記憶されている異常履歴情報Ia〜Icを車両ECU40A〜40Cから通信により入力し(ステップS300)、入力した異常履歴情報Ia〜Icうちの少なくとも2つの異常履歴情報に同一の充電スタンドが含まれるか否かを判定する(ステップS310)。そして、異常履歴情報Ia〜Icのうちの少なくとも2つの異常履歴情報に同一の充電スタンドが含まれると判定したときには、その充電スタンドで絶縁抵抗の低下異常が発生したと判定して(ステップS320)、本ルーチンを終了する。
ステップS310で異常履歴情報Ia〜Icに同一の充電スタンドが含まれないと判定したときには、異常履歴情報Ia〜Icのうちの何れかの異常履歴情報に複数の充電スタンドが含まれるか否かを判定する(ステップS330)。そして、異常履歴情報Ia〜Icのうちの何れかの異常履歴情報に複数の充電スタンドが含まれると判定したときには、その複数の充電スタンドが含まれる異常時歴情報に対応する車両で絶縁抵抗の低下異常が発生したと判定して(ステップS340)、本ルーチンを終了する。
ステップS330で異常履歴情報Ia〜Icのうちの何れの異常履歴情報にも複数の充電スタンドが含まれないと判定したときには、車両および充電スタンドのうちの何れで絶縁抵抗の低下異常が発生したかを判別できないと判断して、本ルーチンを終了する。
なお、サーバ90がディーラー設備59に設けられている場合、サーバ90は、図7の異常解析ルーチンのステップS330,S340の処理に代えて、図5の異常解析ルーチンのステップS220〜S290の処理と同様の処理を実行するものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、図5の異常解析ルーチンのステップS210の処理を実行する異常解析装置70が「取得部」に相当し、ステップS220〜S290の処理を実行する異常解析装置70が「判定部」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、異常解析装置の製造産業などに利用可能である。
10 充電システム、20,20a,20B,20C 車両、22 モータ、24 インバータ、26 バッテリ、26a 電圧センサ、26b 電流センサ、28 システムメインリレー、30,32,53,63 電力ライン、34 車両側接続部、36 充電リレー、38 絶縁抵抗低下検出装置、40,40A,40B,40C 車両ECU、41,71,91 CPU、42,72,92 ROM、43,73,93 SRAM、50,60 充電スタンド、52,62 充電装置、54,64 充電側接続部、56,66 充電ECU、59 ディーラー設備、70 異常解析装置、74 SSD、75 キーボード、76 マウス、77 ディスプレイ 90 サーバ。

Claims (1)

  1. 情報を記憶する記憶部と蓄電装置とを有する車両を備えると共に充電スタンドからの電力を用いて前記蓄電装置を充電する外部充電処理を実行する充電システムの異常を解析する異常解析装置であって、
    前記外部充電処理の際に異常が発生したときに前記記憶部に記憶された、前記充電スタンドの識別情報を含む異常履歴情報を取得する取得部と、
    取得した前記異常履歴情報に複数の充電スタンドが含まれるときには、前記車両に異常が発生したと判定し、取得した前記異常履歴情報に1つの充電スタンドが含まれるときには、前記異常履歴情報に含まれない充電スタンドを用いた前記外部充電処理である診断用外部充電処理を実行するように促し、前記診断用外部充電処理の際に異常が発生しなかったときには、前記異常履歴情報に含まれる充電スタンドに異常が発生したと判定し、前記診断用外部充電処理の際に異常が発生したときには、前記車両に異常が発生したと判定する判定部と、
    を備える異常解析装置。
JP2018210236A 2018-11-08 2018-11-08 異常解析装置 Active JP7014132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210236A JP7014132B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 異常解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210236A JP7014132B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 異常解析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020078183A true JP2020078183A (ja) 2020-05-21
JP7014132B2 JP7014132B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=70725205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210236A Active JP7014132B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 異常解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7014132B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022077515A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハー 電気車両のための充電インフラストラクチャ・システムの障害を検出するための方法およびシステム
WO2024036795A1 (zh) * 2022-08-15 2024-02-22 广州小鹏汽车科技有限公司 电动汽车的充电异常诊断方法、车辆及存储介质
JP7484811B2 (ja) 2021-05-17 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 異常判定装置、異常判定システム、移動体、及び異常判定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035985A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Toyota Motor Corp 駆動装置およびその絶縁抵抗低下箇所判定方法並びに車両
JP2013099212A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyota Motor Corp 車両
WO2015075821A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 三菱電機株式会社 絶縁検出器及び電気機器
JP2016195510A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 トヨタ自動車株式会社 絶縁抵抗低下検出装置
JP2019193365A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両及び充電システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035985A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Toyota Motor Corp 駆動装置およびその絶縁抵抗低下箇所判定方法並びに車両
JP2013099212A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyota Motor Corp 車両
WO2015075821A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 三菱電機株式会社 絶縁検出器及び電気機器
JP2016195510A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 トヨタ自動車株式会社 絶縁抵抗低下検出装置
JP2019193365A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両及び充電システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022077515A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハー 電気車両のための充電インフラストラクチャ・システムの障害を検出するための方法およびシステム
JP7339313B2 (ja) 2020-11-11 2023-09-05 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハー 電気車両のための充電インフラストラクチャ・システムの障害を検出するための方法およびシステム
JP7484807B2 (ja) 2021-05-11 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 異常判定装置及び情報提供装置
JP7484811B2 (ja) 2021-05-17 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 異常判定装置、異常判定システム、移動体、及び異常判定方法
WO2024036795A1 (zh) * 2022-08-15 2024-02-22 广州小鹏汽车科技有限公司 电动汽车的充电异常诊断方法、车辆及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP7014132B2 (ja) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11548404B2 (en) Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
US11926224B2 (en) Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
US20190232813A1 (en) Vehicle, charger, charging system including charger, and abnormality diagnosis method for charger
EP3403870B1 (en) Vehicle, method of controlling vehicle, and charging system
US9551755B2 (en) Relay weld diagnostic device
US11435388B2 (en) Electric vehicle and control method for electric vehicle
US9886802B2 (en) Vehicle power supply device and malfunction diagnosis method thereof
US10549644B2 (en) Server and charging system
KR20160042443A (ko) 차량내 배터리의 충전 시스템 및 차량내 배터리의 충전 방법
US20200122594A1 (en) Vehicle and charging system
US6850035B2 (en) Control system and method for battery control unit
CN110077233B (zh) 电动车辆
JP7014132B2 (ja) 異常解析装置
US20200384884A1 (en) Battery state determining system, in-vehicle device, server, battery state determining method, and program
KR101972142B1 (ko) 진단 기능을 갖는 전기자동차용 충전장치 및 그 제어방법
JP5058959B2 (ja) 二次電池の劣化状態診断装置
US10746836B2 (en) Diagnostic device for current sensor
US10840562B2 (en) Energy storage system, monitoring unit for energy storage device, and method of monitoring energy storage device
JP2020057246A (ja) 制御システム及び車両
JP2020120445A (ja) 車両
US20220239118A1 (en) Information processing system, ecu, and information processing method
EP3865889A1 (en) Battery diagnosis apparatus and vehicle
JP2014036553A (ja) 車両に搭載されるバッテリのための充電装置
JP6981363B2 (ja) 電源装置
US20220294029A1 (en) Battery resistance measurement device, vehicle and battery resistance measurement method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103