JP6981363B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6981363B2
JP6981363B2 JP2018091521A JP2018091521A JP6981363B2 JP 6981363 B2 JP6981363 B2 JP 6981363B2 JP 2018091521 A JP2018091521 A JP 2018091521A JP 2018091521 A JP2018091521 A JP 2018091521A JP 6981363 B2 JP6981363 B2 JP 6981363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode side
side relay
signal line
signal
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018091521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019198186A (ja
Inventor
耕一 古島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018091521A priority Critical patent/JP6981363B2/ja
Publication of JP2019198186A publication Critical patent/JP2019198186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981363B2 publication Critical patent/JP6981363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電源装置に関する。
従来、この種の電源装置としては、車両に搭載され、バッテリと、バッテリに電力ラインを介して接続されると共に充電スタンドからのコネクタに接続されるインレットと、電力ラインの正極側ラインおよび負極側ラインに設けられた正極側リレーおよび負極側リレーと、正極側リレーおよび負極側リレーを制御するための制御装置と、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この電源装置では、正極側リレーおよび負極側リレーの何れかにオフ指令を発生したときの正極側ラインと負極側ラインとの間の電圧差に基づいて正極側リレーおよび負極側リレーの溶着の有無を診断している。
特開2016−119762号公報
近年、こうした電源装置において、正極側リレーおよび負極側リレーを制御するための制御装置(第1制御装置)とは異なる第2制御装置から第1制御装置を介さずに遮断用信号線を介して正極側リレーおよび負極側リレーを強制的に遮断できるようにすることが考えられている。この場合、遮断用信号線の診断および正極側リレーおよび負極側リレーの診断を合わせてどのように行なうかが課題となる。
本発明の電源装置は、遮断用信号線と正極側リレーと負極側リレーとの診断を可能にすることを主目的とする。
本発明の電源装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の電源装置は、
車両に搭載され、
蓄電装置と、
前記蓄電装置に電力ラインを介して接続されると共に外部給電装置からの外部側接続部と接続可能な車両側接続部と、
前記電力ラインの正極側ラインに設けられた正極側リレーと、前記電力ラインの負極側ラインに設けられた負極側リレーと、を有する充電用リレーと、
前記正極側リレーおよび前記負極側リレーのそれぞれの接続指令または遮断指令を出力する第1制御部と、
前記第1制御部と通信可能で且つ前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの強制遮断指令を遮断用信号線に出力可能な第2制御部と、
前記第2制御部から前記遮断用信号線に前記強制遮断指令が出力されていないときには、前記第1制御部からの前記正極側リレーおよび前記負極側リレーのそれぞれの接続指令または遮断指令に基づいて前記正極側リレーおよび前記負極側リレーをそれぞれ接続状態または遮断状態にし、前記第2制御部から前記遮断用信号線に前記強制遮断指令が出力されているときには、前記正極側リレーおよび前記負極側リレーを共に遮断状態にする駆動部と、
を備える電源装置であって、
前記第1制御部は、前記第2制御部から前記遮断用信号線に前記強制遮断指令が出力されているときに出力停止指令を前記第2制御部に送信し、
前記第2制御部は、前記遮断用信号線への前記強制遮断指令の出力中に前記出力停止指令を受信すると、前記強制遮断指令の出力を停止し、
前記第1制御部は、前記遮断用信号線が前記強制遮断指令で保持されているときには、前記遮断用信号線が異常であると判定し、前記遮断用信号線が前記強制遮断指令でなくなったときには、前記遮断用信号線が正常であると判定して前記正極側リレーおよび前記負極側リレーをそれぞれ診断する、
ことを要旨とする。
この本発明の電源装置では、電力ラインの正極側ラインに設けられた正極側リレーおよび電力ラインの負極側ラインに設けられた負極側リレーを有する充電用リレーと、正極側リレーおよび負極側リレーのそれぞれの接続指令または遮断指令を出力する第1制御部と、第1制御部と通信可能で且つ正極側リレーおよび負極側リレーの強制遮断指令を遮断用信号線に出力可能な第2制御部と、第2制御部から遮断用信号線に強制遮断指令が出力されていないときには、第1制御部からの正極側リレーおよび負極側リレーのそれぞれの接続指令または遮断指令に基づいて正極側リレーおよび負極側リレーをそれぞれ接続状態または遮断状態にし、第2制御部から遮断用信号線に強制遮断指令が出力されているときには、正極側リレーおよび負極側リレーを共に遮断状態にする駆動部と、を備える。そして、第1制御部は、第2制御部から遮断用信号線に強制遮断指令が出力されているときに出力停止指令を第2制御部に送信し、第2制御部は、遮断用信号線への強制遮断指令の出力中に出力停止指令を受信すると、強制遮断指令の出力を停止し、第1制御部は、遮断用信号線が強制遮断指令で保持されているときには、遮断用信号線が異常であると判定し、遮断用信号線が強制遮断指令でなくなったときには、遮断用信号線が正常であると判定して正極側リレーおよび負極側リレーをそれぞれ診断する。このようにすることにより、遮断用信号線を診断すると共に正極側リレーおよび負極側リレーをそれぞれ診断することができる。なお、遮断用信号線が異常であるときには、強制遮断指令が保持され、正極側リレーや負極側リレーを接続状態にすることができないため、正極側リレーおよび負極側リレーの診断を行なうことができない。
こうした本発明の電源装置において、前記電力ラインにおける前記充電用リレーよりも前記車両側コネクタ側の電圧であるコネクタ側電圧が所定電圧以上のときにオン信号を出力すると共に前記コネクタ側電圧が前記所定電圧未満のときにオフ信号を出力する出力しない電圧センサを備え、前記第1制御部は、前記遮断用信号線が正常であると判定したときには、前記正極側リレーの接続指令および前記負極側リレーの遮断指令を出力したときの前記電圧センサからの信号を調べることにより前記負極側リレーを診断すると共に、前記正極側リレーの遮断指令および前記負極側リレーの接続指令を出力したときの前記電圧センサからの信号を調べることにより前正極側リレーを診断するものとしてもよい。
本発明の電源装置において、前記駆動部は、前記第1制御部に第1信号線を介して接続されると共に前記正極側リレーを駆動状態または停止状態にする第1ドライバ回路と、前記第1制御部に第2信号線を介して接続されると共に前記負極側リレーを駆動状態または停止状態にする第2ドライバ回路と、一端側が接地されるスイッチング素子と、前記第1信号線から前記スイッチング素子の方向が順方向となるように前記第1信号線と前記スイッチング素子の他端側とに接続される第1ダイオードと、前記第2信号線から前記スイッチング素子の方向が順方向となるように前記第2信号線と前記スイッチング素子の他端側とに接続される第2ダイオードと、を備えるものとしてもよい。
本発明の一実施例としての電源装置20の構成の概略を示す構成図である。 充電マイコン41により実行される処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 充電マイコン41から信号線45,46に出力する信号、メインマイコン61から信号線66に出力する信号、信号線45,46,66の電位の様子の一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての電源装置20の構成の概略を示す構成図である。電源装置20は、走行用のモータを備える電気自動車や走行用のモータに加えてエンジンも備えるハイブリッド自動車に搭載され、図示するように、蓄電装置としてのバッテリ22と、車両側接続部としての車両側コネクタ26と、システムメインリレーSMRと、充電用リレーDCRと、充電用電子制御ユニット(以下、「充電ECU」という)40と、メイン電子制御ユニット(以下、「メインECU」という)50と、を備える。
バッテリ22は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、電力ライン24に接続されている。車両側コネクタ26は、電力ライン24に接続されると共に直流の外部給電装置70からの外部側接続部としての外部側コネクタ72に接続可能となっている。
システムメインリレーSMRは、電力ライン24におけるバッテリ22と車両側コネクタ26との間に設けられており、メインECU60により接続状態または遮断状態とされる。充電用リレーDCRは、電力ライン24におけるシステムメインリレーSMRと車両側コネクタ26との間に設けられており、電力ライン24の正極側ライン24aに設けられた正極側リレーDCRBと、電力ライン24の負極側ライン24bに設けられた負極側リレーDCRGと、を有する。正極側リレーDCRBおよび負極側リレーDCRGは、それぞれ充電ECU40の駆動部42(後述)により接続状態または遮断状態とされる。
充電ECU40は、マイクロコンピュータ(以下、「充電マイコン」という)41および駆動部42を備える。駆動部42は、ドライバ回路43,44とスイッチング素子47とダイオード49,50とを有する。
ドライバ回路43は、充電マイコン41に信号線45を介して接続され、信号線45の電位がHiレベル(例えば、5V)のときには、正極側リレーDCRBの励磁回路(以下、「正極側励磁回路」という)を駆動状態にして正極側リレーDCRBを接続状態にし、信号線45の電位がLoレベル(例えば、0V)のときには、正極側励磁回路を停止状態にして正極側リレーDCRBを遮断状態にする。ドライバ回路44は、充電マイコン41に信号線46を介して接続され、信号線46の電位がHiレベル(例えば、5V)のときには、負極側リレーDCRGの励磁回路(以下、「負極側励磁回路」という)を駆動状態にして負極側リレーDCRGを接続状態にし、信号線46の電位がLoレベル(例えば、0V)のときには、負極側励磁回路を停止状態にして負極側リレーDCRGを解除状態にする。
スイッチング素子47は、ベースが信号線66を介してメインECU60のメインマイコン61に接続され、コレクタがダイオード49,50を介して信号線45,46に接続され、エミッタが接地されている。このスイッチング素子47は、信号線66の電位がLoレベル(例えば、0V)のときにはオフとなり、信号線66の電位がHiレベル(例えば、5V)のときにはオンとなる。
ダイオード49は、アノードが信号線45に接続されると共にカソードがスイッチング素子47のコレクタに接地されている、即ち、信号線45からスイッチング素子47の方向が順方向となるように両者に接続されている。ダイオード50は、アノードが信号線46に接続されると共にカソードがスイッチング素子47のコレクタに接地されている、即ち、信号線46からスイッチング素子47の方向が順方向となるように両者に接続されている。ダイオード49,50は、スイッチング素子47がオフのときには共にオフとなり、スイッチング素子47がオンのときには、信号線45,46の電位と接地の電位(0V)との関係により、信号線45,46の電位が強制的に略値0Vとなるようにオンまたはオフとなる。
充電マイコン41は、図示しないが、CPUやROM、RAM、不揮発性メモリ(例えば、フラッシュメモリ)、入出力ポート、通信ポートを有する。充電マイコン41には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力される。充電マイコン41に入力される信号としては、電力ライン24における充電用リレーDCRと車両側コネクタ26側との間に取り付けられた電圧センサ28からのオンオフ信号や、車両側コネクタ26に取り付けられると共に車両側コネクタ26と外部給電装置70からの外部側コネクタ72との接続の有無を検知する図示しない接続検知センサからの接続検知信号を挙げることができる。また、信号線66の電位(信号レベル)や、正極側励磁回路や負極側励磁回路の状態(駆動状態、停止状態)も挙げることができる。なお、電圧センサ28は、電力ライン24における充電用リレーDCRと車両側コネクタ26との間の電圧がバッテリ22の定格電圧よりも低い所定電圧(例えば、バッテリ22の定格電圧よりも数十V程度低い電圧など)以上のときには、オン信号を出力し、この電圧が所定電圧未満のときには、オフ信号を出力する。
充電マイコン41からは、駆動部42の信号線45,46への正極側リレーDCRBおよび負極側リレーDCRGの接続指令または遮断指令などが出力ポートを介して出力される。正極側リレーDCRBおよび負極側リレーDCRGの接続指令または遮断指令は、論理レベルにおけるHiレベルまたはLoレベルの信号であり、実施例では、接続指令をHiレベルの信号、遮断指令をLoレベルの信号とした。充電マイコン41は、メインECU60が備えるマイクロコンピュータ(以下、「メインマイコン」)61などと通信線(例えば、CAN通信用の通信線)68を介して通信可能に接続されている。また、充電マイコン41は、無線により、または、車両側コネクタ26と外部給電装置70からの外部側コネクタ72とが接続されているときに有線により、外部給電装置70と通信可能となっている。
メインECU60は、メインマイコン61を備え、メインマイコン61は、図示しないが、CPUやROM、RAM、不揮発性メモリ、入出力ポート、通信ポートを有する。メインマイコン61には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力される。メインマイコン61に入力される信号としては、例えば、バッテリ22の端子間に取り付けられた電圧センサ22aからのバッテリ22の電圧Vbや、バッテリ22の出力端子に取り付けられた電流センサ22bからのバッテリ22の電流Ibを挙げることができる。
メインマイコン61からは、各種信号が出力ポートを介して出力される。メインマイコン61から出力される信号としては、例えば、システムメインリレーSMRへの制御信号や、信号線66への正極側リレーDCRBおよび負極側リレーDCRGの接続許可指令または強制遮断指令などが出力ポートを介して出力される。正極側リレーCHRBおよび負極側リレーCHRGの接続許可指令または強制遮断指令は、論理レベルにおけるHiレベルまたはLoレベルの信号であり、実施例では、接続許可指令をLoレベルの信号、強制遮断指令をHiレベルの信号とした。
メインマイコン61は、電流センサ22bからのバッテリ22の電流Ibに基づいてバッテリ22の蓄電割合SOCを演算する。また、メインマイコン61は、上述したように、充電ECU40の充電マイコン41などと通信線68を介して通信可能に接続されている。
なお、実施例の「電源装置」としては、主として、バッテリ22と車両側コネクタ26と充電用リレーDCR(正極側リレーDCRBおよび負極側リレーDCRG)と充電ECU40の充電マイコン41および駆動部42とメインECU60のメインマイコン61とが該当する。
こうして構成された実施例の電源装置20では、自宅や充電スポットで外部給電装置70からの外部側コネクタ72と車両側コネクタ26とが接続され、外部給電装置70に設けられた充電スイッチが操作されると、充電ECU40の充電マイコン41とメインECU60のメインマイコン61との協調制御(通信線68を介した通信を伴う制御)により、外部給電装置70からの電力を用いてバッテリ22を充電する外部充電を行なう。具体的には、以下の通りである。メインマイコン61は、基本的に、信号線66にLoレベルの信号(接続許可指令)を出力している。このとき、スイッチング素子47がオフとなり、ダイオード49,50が共にオフになっている。そして、充電スイッチが操作されると、メインマイコン61は、システムメインリレーSMRを接続状態にし、充電マイコン41は、信号線45,46にHiレベルの信号(接続指令)を出力する。これにより、ドライバ回路43,44は、正極側励磁回路および負極側励磁回路を駆動状態にして正極側リレーDCRBおよび負極側リレーDCRGを接続状態にする。続いて、充電マイコン41は、外部給電装置70に充電開始指令を送信し、外部給電装置70は、バッテリ22への電力供給(外部充電)を開始する。そして、メインECU60は、バッテリ22の蓄電割合SOCが所定割合(例えば、90%や95%、100%など)に至ると、外部給電装置70に充電終了指令を送信し、外部給電装置70は、バッテリ22への電力供給(外部充電)を終了する。
外部充電中などに、メインマイコン61がバッテリ22などの異常を検知すると、メインマイコン61は、信号線66にHiレベルの信号(強制遮断指令)を出力する。すると、スイッチング素子47がオンとなり、信号線45,46の電位が強制的に略値0となり、ドライバ回路43,44は、正極側励磁回路および負極側励磁回路を共に停止状態にして正極側リレーDCRBおよび負極側リレーDCRGを遮断状態にする。これにより、外部給電装置70からバッテリ22への電力供給(外部充電)を終了する。なお、このとき、充電マイコン41は、信号線45,46に出力する信号をHiレベルの信号(接続指令)からLoレベルの信号(遮断指令)に切り替えるものとした。
次に、こうして構成された実施例の電源装置20の動作、特に、メインマイコン61から信号線66にHiレベルの信号(強制遮断指令)を出力しているときの動作について説明する。図2は、このときに充電マイコン41により実行される処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。本ルーチンの実行開始時には、信号線66の電位がHiレベルであることにより、正極側リレーDCRBおよび負極側リレーDCRGは、正常であれば共にオフになっている。また、本ルーチンの実行開始時に、充電マイコン41は、信号線45,46にLoレベルの信号(遮断指令)を出力しているものとした。さらに、メインマイコン61は、システムメインリレーSMRを接続状態で保持するものとした。
図2の処理ルーチンが実行されると、充電マイコン41は、強制遮断指令の出力停止指令を信号線66を介してメインマイコン61に送信する(ステップS100)。メインマイコン61は、この指令を受信すると、信号線66に出力する信号をHiレベルの信号(強制遮断指令)からLoレベルの信号(接続許可指令)に切り替える。
続いて、信号線66の電位がLoレベルかHiレベルかを調べる(ステップS110)。ステップS100,S110の処理は、信号線66の電位がHiレベルからLoレベルに切り替わるか否か、即ち、信号線66正常であるか異常である(天絡(図示しない補機バッテリの正極や5V電位との短絡)が生じている)かを判定する処理である。ステップS110で信号線66の電位がHiレベルのとき(Hiレベルが保持されたとき)には、信号線66が異常である(天絡が生じている)と判定して(ステップS120)、本ルーチンを終了する。
ステップS110で信号線66の電位がLoレベルのとき(HiレベルからLoレベルに切り替わったとき)には、信号線66が正常であると判定する(ステップS130)。そして、信号線45に出力する信号をLoレベルの信号(正極側リレーDCRBの遮断指令)からHiレベルの信号(正極側リレーDCRBの接続指令)に切り替えて(ステップS140)、電圧センサ28からの信号を調べる(ステップS150)。そして、電圧センサ28からの信号がオフ信号のときには、負極側リレーDCRGは正常であると判定し(ステップS160)、電圧センサ28からの信号がオン信号のときには、負極側リレーDCRGが異常である(溶着している)と判定する(ステップS170)。
負極側リレーDCRGが正常にオフのときには、信号線45に出力する信号をLoレベルの信号からHiレベルの信号に切り替えてドライバ回路43により正極側リレーDCRBを接続状態にしても、電圧センサ28の両端子が互いに独立の回路に接続されている状態であるから、電圧センサ28からの信号はオン信号にならない(オフ信号で保持される)。これに対して、負極側リレーDCRGが溶着しているときには、正極側リレーDCRBを接続状態にすると、電圧センサ28の両端子にバッテリ22の略開放電圧が作用する状態になるから、電圧センサ28からの信号がオン信号になる。したがって、電圧センサ28からの信号を調べることにより、負極側リレーDCRGが正常であるか異常である(溶着している)かを判定することができる。
続いて、信号線45に出力する信号をHiレベルの信号(正極側リレーDCRBの接続指令)からLoレベルの信号(正極側リレーDCRBの遮断指令)に切り替えた後に(ステップS180)、信号線46に出力する信号をLoレベルの信号(負極側リレーDCRGの遮断指令)からHiレベルの信号(負極側リレーDCRGの接続指令)に切り替えて(ステップS190)、電圧センサ28からの信号を調べる(ステップS200)。そして、電圧センサ28からの信号がオフ信号のときには、正極側リレーDCRBは正常であると判定し(ステップS210)、電圧センサ28からの信号がオン信号のときには、負極側リレーDCRGが異常である(溶着している)と判定する(ステップS220)。そして、信号線46にLoレベルの信号(負極側リレーDCRGの遮断指令)を出力して(ステップS230)、本ルーチンを終了する。
ステップS190〜S220の処理により、負極側リレーDCRGが正常であるか異常である(溶着している)かを判定するのと同様に、負極側リレーDCRGが正常であるか異常である(溶着している)かを判定することができる。
こうした図2の処理ルーチンの実行により、信号線66に天絡が生じているか否かを診断すると共に、正極側リレーCHRBおよび負極側リレーCHRGが溶着しているか否かを診断することができる。なお、本ルーチンの実行開始時、即ち、メインマイコン61が信号線66にHiレベルの信号(強制遮断指令)を出力し且つ充電マイコン41が信号線45,46にLoレベルの信号(遮断指令)を出力しているときに、電圧センサ28からの信号がオン信号のときには、正極側リレーCHRBおよび負極側リレーCHRGの両方が異常である(溶着している)と判定し、本ルーチンを実行しないものとしてもよい。
図3は、充電マイコン41から信号線45,46に出力する信号、メインマイコン61から信号線66に出力する信号、信号線45,46,66の電位の様子の一例を示す説明図である。図示するように、充電マイコン41から信号線45,46にLoレベルの信号(遮断指令)を出力すると共にメインマイコン61から信号線66にHiレベルの信号(強制遮断指令)を出力している状態から、時刻t1にメインマイコン61から信号線66に出力する信号をLoレベルの信号(接続許可指令)に切り替える。信号線66が正常であるときには、信号線66の電位がLoレベルに切り替わる(図中、実線参照)。したがって、その後に、充電マイコン41から信号線45,46に出力する信号を順に切り替えることにより、負極側リレーDCRGおよび正極側リレーDCRBを順に診断することができる。一方、信号線66が異常である(天絡が生じている)ときには、信号線66の電位がHiレベルで保持される(図中、破線参照)。このため、信号線66の異常を検知することができる。なお、このときには、その後に、仮に充電マイコン41から信号線45,46に出力する信号を順に切り替えたとしても、信号線45,46の電位がLoレベルで保持されるため(図中、一点鎖線参照)、負極側リレーDCRGおよび正極側リレーDCRBを診断することができない。したがって、実施例では、信号線66の異常を検知したときには、負極側リレーDCRGおよび正極側リレーDCRBの診断を行なわないものとした。
以上説明した実施例の電源装置20では、充電マイコン41から信号線45,46にLoレベルの信号(遮断指令)を出力すると共にメインマイコン61から信号線66にHiレベルの信号(強制遮断指令)を出力している状態から、メインマイコン61から信号線66に出力する信号をLoレベルの信号(接続許可指令)に切り替える。このとき、信号線66の電位がHiレベルで保持されるときには、信号線66が異常であると判定する。一方、信号線66の電位がLoレベルに切り替わったときには、信号線66が正常であると判定し、負極側リレーDCRGおよび正極側リレーDCRBをそれぞれ診断する。このようにすることにより、信号線66を診断すると共に正極側リレーDCRBおよび負極側リレーDCRGをそれぞれ診断することができる。
実施例の電源装置20では、信号線66が正常であると判定したときには、負極側リレーDCRG、正極側リレーDCRBの順に溶着しているか否かを診断するものとしたが、正極側リレーDCRB、負極側リレーDCRGの順に溶着しているか否かを診断するものとしてもよい。
実施例の電源装置20では、図2の処理ルーチンの実行開始時には、充電マイコン41から信号線45,46にLoレベルの信号(遮断指令)を出力すると共にメインマイコン61から信号線66にHiレベルの信号(強制遮断指令)を出力しているものとした。しかし、充電マイコン41から信号線45,46にHiレベルの信号(接続指令)を出力すると共にメインマイコン61から信号線66にHiレベルの信号(強制遮断指令)を出力しているものとしてもよい。この場合、図2のステップS120の処理の後、および、ステップS130の処理とステップS140の処理との間に、充電マイコン41から信号線45,46に出力する信号をLoレベルの信号(遮断指令)に切り替えるものとしてもよい。
実施例の電源装置20では、蓄電装置として、バッテリ22を用いるものとしたが、これに代えて、キャパシタを用いるものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、バッテリ22が「蓄電装置」に相当し、車両側コネクタ26が「車両側接続部」に相当し、正極側リレーDCRBおよび負極側リレーDCRGを有する充電用リレーDCRBが「充電用リレー」に相当し、充電マイコン41が「第1制御部」に相当し、メインマイコン61が「第2制御部」に相当し、駆動部42が「駆動部」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、電源装置の製造産業などに利用可能である。
20 電源装置、22 バッテリ、22a 電圧センサ、22b 電流センサ、24 電力ライン、26 車両側コネクタ、28 電圧センサ、40 充電ECU、41 充電マイコン、42 駆動部、43,44 ドライバ回路、45,46 信号線、47 スイッチング素子、49,50 ダイオード、60 メインECU,60 メインマイコン、61 メインマイコン、66 信号線、68 通信線、70 外部給電装置、72 外部側コネクタ。

Claims (1)

  1. 車両に搭載され、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置に電力ラインを介して接続されると共に外部給電装置からの外部側接続部と接続可能な車両側接続部と、
    前記電力ラインの正極側ラインに設けられた正極側リレーと、前記電力ラインの負極側ラインに設けられた負極側リレーと、を有する充電用リレーと、
    前記正極側リレーおよび前記負極側リレーのそれぞれの接続指令または遮断指令を出力する第1制御部と、
    前記第1制御部と通信可能で且つ前記正極側リレーおよび前記負極側リレーの強制遮断指令を遮断用信号線に出力可能な第2制御部と、
    前記第2制御部から前記遮断用信号線に前記強制遮断指令が出力されていないときには、前記第1制御部からの前記正極側リレーおよび前記負極側リレーのそれぞれの接続指令または遮断指令に基づいて前記正極側リレーおよび前記負極側リレーをそれぞれ接続状態または遮断状態にし、前記第2制御部から前記遮断用信号線に前記強制遮断指令が出力されているときには、前記正極側リレーおよび前記負極側リレーを共に遮断状態にする駆動部と、
    を備える電源装置であって、
    前記第1制御部は、前記第2制御部から前記遮断用信号線に前記強制遮断指令が出力されているときに出力停止指令を前記第2制御部に送信し、
    前記第2制御部は、前記遮断用信号線への前記強制遮断指令の出力中に前記出力停止指令を受信すると、前記強制遮断指令の出力を停止し、
    前記第1制御部は、前記遮断用信号線が前記強制遮断指令で保持されているときには、前記遮断用信号線が異常であると判定し、前記遮断用信号線が前記強制遮断指令でなくなったときには、前記遮断用信号線が正常であると判定して前記正極側リレーおよび前記負極側リレーをそれぞれ診断する、
    電源装置。
JP2018091521A 2018-05-10 2018-05-10 電源装置 Active JP6981363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091521A JP6981363B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091521A JP6981363B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019198186A JP2019198186A (ja) 2019-11-14
JP6981363B2 true JP6981363B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=68538546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091521A Active JP6981363B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6981363B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114590142B (zh) * 2020-12-04 2023-10-27 上海汽车集团股份有限公司 一种充电处理方法和相关装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3380115B2 (ja) * 1996-06-28 2003-02-24 株式会社日立製作所 電気自動車のモータ制御装置
JP5780195B2 (ja) * 2012-04-02 2015-09-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6521920B2 (ja) * 2016-09-07 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019198186A (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101291895B1 (ko) 누전 검지 장치
US9886802B2 (en) Vehicle power supply device and malfunction diagnosis method thereof
CN102463897B (zh) 用于车辆的控制装置
JP6160643B2 (ja) 車両の電源システム
US10170804B2 (en) Monitoring device for secondary battery, battery pack, and vehicle
CN111196157B (zh) 电动车辆和电动车辆的控制方法
US9975432B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
US9896047B2 (en) Power supply apparatus and vehicle including the same
JP7020375B2 (ja) 電動車両
JP2007059138A (ja) 電源制御装置
US10840562B2 (en) Energy storage system, monitoring unit for energy storage device, and method of monitoring energy storage device
JP6595934B2 (ja) 車両用電源装置
JP6981363B2 (ja) 電源装置
JP2014131434A (ja) 車両用制御装置
JP6642338B2 (ja) 車両
JP6966320B2 (ja) 電動車両
JP7020191B2 (ja) 車載用の電源装置
JP7124396B2 (ja) 電源装置
JP6265953B2 (ja) バッテリー状態検出装置及び車両用システム
KR20200071873A (ko) 차량의 배터리 충전 제어 방법
JP2020056703A (ja) リレー溶着検出装置
JP2020190476A (ja) 電力供給装置および溶着絶縁診断方法
US20230393212A1 (en) Control device, control method, and non-transitory storage medium
JP7003896B2 (ja) 電動車両
JP6658583B2 (ja) 電動自動車の電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6981363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151