JP6468688B2 - 半導体装置及びその作製方法 - Google Patents

半導体装置及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6468688B2
JP6468688B2 JP2017054256A JP2017054256A JP6468688B2 JP 6468688 B2 JP6468688 B2 JP 6468688B2 JP 2017054256 A JP2017054256 A JP 2017054256A JP 2017054256 A JP2017054256 A JP 2017054256A JP 6468688 B2 JP6468688 B2 JP 6468688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
gate
logic circuit
power supply
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017054256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017162539A (ja
Inventor
小山 潤
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017162539A publication Critical patent/JP2017162539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468688B2 publication Critical patent/JP6468688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/09441Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET of the same canal type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • H03K19/01707Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits
    • H03K19/01714Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits by bootstrapping, i.e. by positive feed-back

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

トランジスタを用いた半導体装置に関する。または、その駆動方法に関する。
シフトレジスタ等の半導体装置を、pチャネル型トランジスタ及びnチャネル型トランジ
スタの両方を用いて構成するよりも、例えばnチャネル型トランジスタのみを用いて構成
する等、単極性のトランジスタを用いて構成することによって、作製工程を簡略化するこ
とができる。単極性のトランジスタを用いて構成され、CMOS(Complement
ary MOS)と同様の機能を有する回路は、ユニポーラCMOSとも言われる。単極
性のトランジスタを用いて構成されたシフトレジスタは、例えば特許文献1に開示されて
いる。
図7は、特許文献1に開示されたシフトレジスタの一部の構成を示す回路図である。シフ
トレジスタは、図7に記載した段80を複数設け、縦続接続(カスケード接続)した構成
とすることができる。段80は、トランジスタ81、トランジスタ82、トランジスタ8
3、トランジスタ84、容量素子85を有する。段80に含まれるトランジスタ(トラン
ジスタ81乃至トランジスタ84)は、全てnチャネル型トランジスタとすることができ
る。こうして、シフトレジスタに含まれるトランジスタの全てをnチャネル型トランジス
タとすることができる。
段80において、トランジスタ81のドレインは端子C1に接続され、クロック信号CL
Kが入力される。トランジスタ81のソースは、出力端子OUT及びトランジスタ82の
ドレインに接続される。出力端子OUTから出力される信号が段80の出力信号となる。
トランジスタ81のゲートはトランジスタ83のソースに接続される。トランジスタ82
のソースは端子VSSに接続され、低電源電位(例えば、接地電位等)が与えられる。ト
ランジスタ82のゲートは端子C2に接続され、クロック反転信号CLKBが入力される
。なお、クロック反転信号CLKBは前述のクロック信号CLKの反転信号(論理値が反
転した信号)である。トランジスタ83のゲートとドレインは入力端子INに接続される
。入力端子INには1段前の段80の出力信号が入力される。トランジスタ83のソース
はトランジスタ84のドレインと接続される。トランジスタ84のソースは端子VSSに
接続され、低電源電位(例えば、接地電位等)が与えられる。トランジスタ84のゲート
は後段(1段後)の段80の出力端子OUTと接続される。容量素子85は、トランジス
タ81のゲートとソースの間に設けられる。
段80において、出力信号のハイレベル電位はクロック信号CLKのハイレベル電位とな
り、出力信号のローレベル電位は低電源電位となる。段80を複数有するシフトレジスタ
は、複数の段80から順に出力される出力信号を用いて複数の負荷を駆動する。例えば、
シフトレジスタを表示装置の走査線駆動回路に用いた場合には、当該負荷は走査線及び当
該走査線に接続された素子等に相当する。
特開2006−24350号公報
特許文献1に開示されたシフトレジスタでは、出力信号のハイレベル電位はクロック信号
CLKのハイレベル電位となる。つまり、クロック信号CLKのハイレベル電位によって
、負荷(シフトレジスタによって駆動される素子やシフトレジスタから信号が入力される
配線等に相当)を駆動する構成である。そのため、クロック信号CLKを生成する回路(
以下、クロック信号生成回路ともいう。)は大きな電流駆動能力が必要となる。回路の電
流駆動能力を大きくするためには、当該回路を構成する素子のサイズ(例えば、トランジ
スタのチャネル幅やチャネル長)を大きくする、大きなサイズの素子で構成されるバッフ
ァを設ける等が必要となり、回路面積が増大する。そこで本発明は、電流駆動能力がより
小さなクロック信号生成回路を適用することが可能なシフトレジスタを提供することを課
題の一つとする。
なお、この課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。これ以外の課題は、明
細書、図面、特許請求の範囲などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、特許請求の範囲などの記載から、これ以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の半導体装置の一態様は、スイッチと、導通状態となった当該スイッチを介して入
力信号が入力端子に入力される論理回路と、を有する。なお、論理回路とは、入力端子(
入力端子が複数ある場合は、複数の入力端子のうちの1つに相当)に入力される信号の論
理値を反転して出力端子から出力する回路(例えば、インバータ回路)を示す。スイッチ
は、その導通状態又は非導通状態がクロック信号(またはその反転信号)によって選択さ
れる。一方、論理回路は、配線(以下、高電源線ともいう)から高電源電位が供給され、
また、別の配線(以下、低電源線ともいう)から低電源電位が供給され、高電源線と出力
端子との電気的接続、及び/または、低電源線と出力端子との電気的接続を選択すること
によって、入力端子(入力端子が複数ある場合は、複数の入力端子のうちの1つに相当)
に入力される信号の論理値を反転して出力端子から出力する。そして、論理回路の出力を
半導体装置の出力とする。こうして、半導体装置によって駆動される負荷(例えば、バス
ラインや、バスラインに接続された素子等)は、高電源線または低電源線と電気的に接続
されて駆動される。なお、クロック信号生成回路は、半導体装置に含まれてもよいし、半
導体装置の外部回路であってもよい。また、負荷を含めて半導体装置としてもよい。
ここで、半導体装置を構成するトランジスタの全ては、同一導電型とすることができる。
つまり、スイッチ及び論理回路を構成するトランジスタの全ては、同一導電型とすること
ができる。この場合に、論理回路はブートストラップ回路を有し、当該ブートストラップ
回路を用いて出力信号を補正する構成とする。つまり、半導体装置を構成するトランジス
タの全てをnチャネル型トランジスタとし、論理回路は、入力信号がハイレベル電位の場
合には、出力端子から低電源電位を出力し、入力信号がローレベル電位の場合には、ブー
トストラップ回路を用いて出力端子の電位を上昇させることにより出力端子から高電源電
位を出力する構成とすることができる。または、半導体装置を構成するトランジスタの全
てをpチャネル型トランジスタとし、論理回路は、入力信号がローレベル電位の場合には
、出力端子から高電源電位を出力し、入力信号がハイレベル電位の場合には、ブートスト
ラップ回路を用いて出力端子の電位を低下させることにより出力端子から低電源電位を出
力する構成とすることができる。
更に、論理回路は、複数の入力端子(入力信号が入力される入力端子と、前記入力信号の
論理値が反転した信号が入力される反転入力端子)を有する構成とすることができる。そ
して、高電源線及び低電源線の一方と出力端子との電気的接続を反転入力端子に入力され
る信号によって制御し、高電源線及び低電源線の他方と出力端子との電気的接続を入力端
子に入力される信号によって制御することによって、入力端子に入力された入力信号の論
理値を反転して出力端子から出力する構成とすることができる。例えば、論理回路を構成
するトランジスタがnチャネル型トランジスタの場合には、高電源線と出力端子との間に
設けられたトランジスタのゲートを反転入力端子と電気的に接続し、当該反転入力端子に
入力される信号によって当該トランジスタのオン状態又はオフ状態を制御し、低電源線と
出力端子との間に設けられた別のトランジスタのゲートを入力端子と電気的に接続し、当
該入力端子に入力される信号によって当該トランジスタのオン状態又はオフ状態を制御す
ることによって、入力端子に入力された入力信号の論理値を反転して出力端子から出力す
る構成とすることができる。または例えば、論理回路を構成するトランジスタがpチャネ
ル型トランジスタの場合には、低電源線と出力端子との間に設けられたトランジスタのゲ
ートを反転入力端子と電気的に接続し、当該反転入力端子に入力される信号によって当該
トランジスタのオン状態又はオフ状態を制御し、高電源線と出力端子との間に設けられた
別のトランジスタのゲートを入力端子と電気的に接続し、当該入力端子に入力される信号
によって当該トランジスタのオン状態又はオフ状態を制御することによって、入力端子に
入力された入力信号の論理値を反転して出力端子から出力する構成とすることができる。
また、半導体装置に含まれるトランジスタは、チャネルが形成される半導体層と、半導体
層を挟んで設けられた一対のゲート電極とを有し、一対のゲート電極の一方は半導体層と
第1のゲート絶縁層を介して重畳し、一対のゲート電極の他方は、半導体層と第2のゲー
ト絶縁層を介して重畳する構成とすることができる。ここで、一対のゲート電極の一方を
当該トランジスタのゲートとする。一対のゲート電極の他方をバックゲートとも呼ぶ。一
対のゲート電極の他方(バックゲート)は、当該トランジスタのソースと電気的に接続す
ることができる。または、当該トランジスタがnチャネル型トランジスタの場合に、一対
のゲート電極の他方(バックゲート)は低電源線と電気的に接続することができる。当該
トランジスタがpチャネル型トランジスタの場合に、一対のゲート電極の他方(バックゲ
ート)は高電源線と電気的に接続することができる。なお、一対のゲート電極の一方(ゲ
ート)と他方(バックゲート)とを電気的に接続し、当該トランジスタのゲートとしても
よい。
なお、半導体装置に含まれる複数のトランジスタそれぞれは、チャネルが形成される半導
体層と、半導体層を挟んで設けられた一対のゲート電極とを有し、一対のゲート電極の一
方は半導体層と第1のゲート絶縁層を介して重畳し、一対のゲート電極の他方は、半導体
層と第2のゲート絶縁層を介して重畳する構成とする。そして、半導体装置に含まれる複
数のトランジスタのうちいくつかは、一対のゲート電極の一方をゲートとし、一対のゲー
ト電極の他方をバックゲートとし、半導体装置に含まれる複数のトランジスタのうち他の
トランジスタは、一対のゲート電極の一方をバックゲートとし、一対のゲート電極の他方
をゲートとしてもよい。つまり、半導体装置に含まれる複数のトランジスタのうち、いく
つかと、その他のトランジスタとで、「ゲート」と「バックゲート」との位置関係を逆と
することが可能である。例えば、半導体装置に含まれる複数のトランジスタのうちいくつ
かを、半導体層の下方にゲートが設けられたボトムゲート型トランジスタとし、半導体装
置に含まれる複数のトランジスタのうち他のトランジスタを、半導体層の上方にゲートが
設けられたトップゲート型トランジスタとすることも可能である。そして、バックゲート
は、当該トランジスタのソースと電気的に接続することができる。または、当該トランジ
スタがnチャネル型トランジスタの場合に、バックゲートは低電源線と電気的に接続する
ことができる。当該トランジスタがpチャネル型トランジスタの場合に、バックゲートは
高電源線と電気的に接続することができる。なお、ゲートとバックゲートとを電気的に接
続し、当該トランジスタのゲートとしてもよい。
例えば、本発明の半導体装置の一態様は、スイッチと、導通状態となった前記スイッチを
介して入力信号が入力される論理回路と、を有し、スイッチと、論理回路を構成するトラ
ンジスタの全ては、nチャネル型トランジスタであり、スイッチは、導通状態又は非導通
状態がクロック信号によって選択され、論理回路は、ブートストラップ回路と、入力信号
が入力される入力端子と、入力信号の論理値が反転した信号が入力される反転入力端子と
、出力端子と、を有し、高電源線から高電源電位が供給され、低電源線から低電源電位が
供給され、高電源線と出力端子との電気的接続を反転入力端子に入力される信号によって
制御し、低電源線と出力端子との電気的接続を入力端子に入力される信号によって制御す
ることによって、入力信号がハイレベル電位の場合には、出力端子から低電源電位を出力
し、入力信号がローレベル電位の場合には、ブートストラップ回路を用いて出力端子の電
位を上昇させることにより出力端子から高電源電位を出力し、nチャネル型トランジスタ
は、チャネルが形成される半導体層と、半導体層を挟んで設けられた一対のゲート電極と
を有し、一対のゲート電極の一方は半導体層と第1のゲート絶縁層を介して重畳し、一対
のゲート電極の他方は、半導体層と第2のゲート絶縁層を介して重畳し、一対のゲート電
極の他方は、ソースと電気的に接続される。
または例えば、本発明の半導体装置の一態様は、スイッチと、導通状態となった前記スイ
ッチを介して入力信号が入力される論理回路と、を有し、スイッチと、論理回路を構成す
るトランジスタの全ては、pチャネル型トランジスタであり、スイッチは、導通状態又は
非導通状態がクロック信号によって選択され、論理回路は、ブートストラップ回路と、入
力信号が入力される入力端子と、入力信号の論理値が反転した信号が入力される反転入力
端子と、出力端子と、を有し、高電源線から高電源電位が供給され、低電源線から低電源
電位が供給され、低電源線と出力端子との電気的接続を反転入力端子に入力される信号に
よって制御し、高電源線と出力端子との電気的接続を入力端子に入力される信号によって
制御することによって、入力信号がローレベル電位の場合には、出力端子から高電源電位
を出力し、入力信号がハイレベル電位の場合には、ブートストラップ回路を用いて出力端
子の電位を低下させることにより出力端子から低電源電位を出力し、pチャネル型トラン
ジスタは、チャネルが形成される半導体層と、半導体層を挟んで設けられた一対のゲート
電極とを有し、一対のゲート電極の一方は半導体層と第1のゲート絶縁層を介して重畳し
、一対のゲート電極の他方は、半導体層と第2のゲート絶縁層を介して重畳し、一対のゲ
ート電極の他方は、ソースと電気的に接続される。
上記トランジスタのチャネルが形成される半導体層は、酸化物半導体を用いて形成するこ
とができる。なお、シリコンを用いて形成してもよい。例えば、非晶質シリコンを用いて
形成してもよいし、多結晶シリコンを用いて形成してもよいし、単結晶シリコンを用いて
形成してもよい。
本発明の半導体装置の一態様は、表示装置であってもよい。例えば、液晶素子を用いた表
示装置や、EL(エレクトロルミネッセンス)素子等の発光素子を用いた表示装置であっ
てもよい。
本発明の半導体装置の一態様は、イメージセンサであってもよい。
本発明の半導体装置の一態様は、演算回路や記憶装置であってもよい。なお、CPU、プ
ログラマブルLSIも演算回路の範疇に含まれるとする。
また、本発明の一態様は、上記半導体装置を用いた電子機器とすることができる。
本発明の半導体装置の一態様では、スイッチと、導通状態となった当該スイッチを介して
入力信号が入力端子に入力される論理回路と、を有し、スイッチは、その導通状態又は非
導通状態がクロック信号(またはその反転信号)によって選択される。一方、論理回路は
、高電源線と出力端子との電気的接続、及び/または、低電源線と出力端子との電気的接
続を選択することによって、入力信号の論理値を反転して出力端子から出力する。そして
、論理回路の出力を半導体装置の出力とする。こうして、半導体装置によって駆動される
負荷は、高電源線または低電源線と電気的に接続されて駆動される。このような構成とす
ることによって半導体装置は、クロック信号のハイレベル電位(またはローレベル電位)
を用いて負荷を駆動しないので、クロック信号生成回路は大きな電流駆動能力を必要とし
ない。そのため、クロック信号生成回路の回路面積を小さくすることができる。
また、半導体装置を構成するトランジスタの全てを、同一導電型とすることによって、半
導体装置の作製工程を簡略化することができる。こうして、歩留まりを向上し、コストを
削減することができる。この場合に、論理回路はブートストラップ回路を用いて出力信号
を補正する構成とする。こうして、単極性のトランジスタを用いて構成される論理回路で
あっても、電源電圧(高電源電位と低電源電位の差分に相当)に(概略)等しい振幅電圧
の出力信号が得られる。
更に、論理回路は、複数の入力端子(入力信号が入力される入力端子と、前記入力信号の
論理値が反転した信号が入力される反転入力端子)を有し、高電源線及び低電源線の一方
と出力端子との電気的接続を反転入力端子に入力される信号によって制御し、高電源線及
び低電源線の他方と出力端子との電気的接続を入力端子に入力される信号によって制御す
ることによって、入力端子に入力された入力信号の論理値を反転して出力端子から出力す
る構成とすることができる。こうして、単極性のトランジスタを用いて構成される論理回
路であっても、高電源線と出力端子の間に設けられたトランジスタ、及び、低電源線と出
力端子の間に設けられたトランジスタのうちの一方がオン状態のときに、他方をオフ状態
とすることができる。そのため、高電源線と低電源線との間に設けられた回路における貫
通電流を抑制することができる。
また、半導体装置に含まれるトランジスタは、チャネルが形成される半導体層と、半導体
層を挟んで設けられた一対のゲート電極とを有し、一対のゲート電極の一方は半導体層と
第1のゲート絶縁層を介して重畳し、一対のゲート電極の他方は、半導体層と第2のゲー
ト絶縁層を介して重畳する構成とすることができる。一対のゲート電極の他方(バックゲ
ート)は、当該トランジスタのソースと電気的に接続することができる。または、当該ト
ランジスタがnチャネル型トランジスタの場合に、一対のゲート電極の他方(バックゲー
ト)は低電源線と電気的に接続することができる。当該トランジスタがpチャネル型トラ
ンジスタの場合に、一対のゲート電極の他方(バックゲート)は高電源線と電気的に接続
することができる。こうしてトランジスタがノーマリオンとなるのを抑制することができ
る。そのため、半導体装置が誤動作するのを抑制し、また貫通電流も抑制することができ
る。
この様にして、単極性のトランジスタを用いてCMOSと同様の機能を有するユニポーラ
CMOSを実現することができる。そして、クロック信号生成回路に大きな電流駆動能力
を要求することなく、本発明の半導体装置は、負荷(バスライン等)を駆動することがで
きる。
実施の形態1に記載の半導体装置の構成を示す図。 論理回路及びスイッチの構成を示す図。 段を複数有する半導体装置を示す図。 実施の形態2に記載の半導体装置の構成を示す図。 増幅回路の構成を示す図。 実施の形態3に記載の半導体装置の構成を示す図。 従来の半導体装置の構成を示す図。 トランジスタの構成例を示す図。 トランジスタの作製方法の例を示す図。 電子機器を示す図。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明
は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説
明する構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分については同一の符号を異な
る図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、図において、大きさ、厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合があ
る。よって、本発明の実施形態の一態様は、必ずしもそのスケールに限定されない。また
は、図は、理想的な例を模式的に示したものである。よって、本発明の実施形態の一態様
は、図に示す形状などに限定されない。例えば、製造技術による形状のばらつき、誤差に
よる形状のばらつきなどを含むことが可能である。
なお、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続
されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続され
ている場合とを含むものとする。ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路
、配線、電極、端子、導電膜、層など)であるとする。したがって、所定の接続関係、例
えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係
以外のものも含むものとする。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが
可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイ
ッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか
流さないかを制御する機能を有している。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
なお、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続
されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続され
ている場合とを含むものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する
場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されてい
る場合であっても、実際には、例えば配線の一部が電極としても機能する場合など、一の
導電層が、配線及び電極のような複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。本
明細書において電気的に接続とは、このような、一の導電層が、複数の構成要素の機能を
併せ持っている場合も、その範疇に含める。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の半導体装置の具体的な一態様について、図1乃至図3を用い
て説明する。
半導体装置は、図1に示す段10を有する構成とすることができる。段10は、入力端子
INと、反転入力端子INBと、スイッチSW1と、スイッチSW2と、スイッチSW3
と、スイッチSW4と、論理回路INV1と、論理回路INV2と、論理回路INV3と
、論理回路INV4と、出力端子OUTと、反転出力端子OUTBと、を有する。
論理回路INV1、論理回路INV2、論理回路INV3、論理回路INV4はそれぞれ
、入力端子INと、反転入力端子INBと、出力端子OUTと、を有し、入力端子INに
入力された信号を反転させて出力端子OUTから出力する。論理回路INV1、論理回路
INV2、論理回路INV3、論理回路INV4は、インバータ回路ということもできる
。論理回路INV1の出力端子OUTは、論理回路INV3の入力端子IN、論理回路I
NV4の反転入力端子INB、及び出力端子OUTと接続される。論理回路INV2の出
力端子OUTは、論理回路INV3の反転入力端子INB、論理回路INV4の入力端子
IN、及び反転出力端子OUTBと接続される。スイッチSW1、スイッチSW2、スイ
ッチSW3、及びスイッチSW4それぞれは、端子Aと端子Bとの間の導通状態又は非導
通状態を端子Xに入力される信号によって選択する機能を有する。こうして、スイッチS
W1は、入力端子INと、論理回路INV1の入力端子IN及び論理回路INV2の反転
入力端子INBと、の間の導通状態又は非導通状態を端子Xに入力される信号によって選
択する機能を有する。スイッチSW2は、反転入力端子INBと、論理回路INV1の反
転入力端子INB及び論理回路INV2の入力端子INと、の間の導通状態又は非導通状
態を端子Xに入力される信号によって選択する機能を有する。スイッチSW1及びスイッ
チSW2の端子Xは端子C1に接続され、端子C1にはクロック信号及びその反転信号の
一方が入力される。スイッチSW3は、論理回路INV3の出力端子OUTと、論理回路
INV1の入力端子IN及び論理回路INV2の反転入力端子INBと、の間の導通状態
又は非導通状態を端子Xに入力される信号によって選択する機能を有する。スイッチSW
4は、論理回路INV4の出力端子OUTと、論理回路INV1の反転入力端子INB及
び論理回路INV2の入力端子INと、の間の導通状態又は非導通状態を端子Xに入力さ
れる信号によって選択する機能を有する。スイッチSW3及びスイッチSW4の端子Xは
端子C2に接続され、端子C2にはクロック信号及びその反転信号の他方が入力される。
図1に示した段10では、クロック信号(またはその反転信号)によってスイッチSW1
及びスイッチSW2が導通状態の場合、クロック信号の反転信号(またはクロック信号)
によってスイッチSW3及びスイッチSW4は非導通状態となり、クロック信号(または
その反転信号)によってスイッチSW1及びスイッチSW2が非導通状態の場合、クロッ
ク信号の反転信号(またはクロック信号)によってスイッチSW3及びスイッチSW4は
導通状態となる。そのため、クロック信号に同期して、入力端子INに入力された信号を
保持する機能を有する。よって、図1に示した段10は、フリップフロップ回路、ラッチ
回路と呼ぶこともできる。
論理回路INV1、論理回路INV2、論理回路INV3、及び論理回路INV4のより
具体的な構成の一態様について、図2(A)及び図2(B)を用いて説明する。
論理回路INV1、論理回路INV2、論理回路INV3、及び論理回路INV4はそれ
ぞれ、図2(A)に示す論理回路INVとすることができる。図2(A)に示した論理回
路INVは、トランジスタ101と、トランジスタ102と、トランジスタ103と、容
量素子211と、を有する。トランジスタ101のゲートは電源電位V1が与えられる電
源線V1と接続され、トランジスタ101のドレインは反転入力端子INBと接続され、
トランジスタ101のソースはトランジスタ102のゲートと接続され、トランジスタ1
02のドレインは電源電位V1が与えられる電源線V1と接続され、トランジスタ102
のソースは出力端子OUTと接続され、トランジスタ103のゲートは入力端子INと接
続され、トランジスタ103のソースは電源電位V1とは異なる電源電位V2が与えられ
る電源線V2と接続され、トランジスタ103のドレインは出力端子OUTと接続される
。容量素子211の一対の電極のうちの一方はトランジスタ102のゲートと接続され、
容量素子211の一対の電極のうちに他方はトランジスタ102のソースと接続される。
なお、容量素子211を設ける代わりに、トランジスタ102の寄生容量等を積極的に利
用することもできる。
トランジスタ101、トランジスタ102及びトランジスタ103は、同一導電型のトラ
ンジスタとすることができる。トランジスタ101、トランジスタ102及びトランジス
タ103をnチャネル型トランジスタとした場合、電源電位V1は電源電位V2よりも高
くする。また、電源電位V2は、例えば接地電位とする。つまり、電源電位V1を高電源
電位とし、電源電位V2を低電源電位とする。トランジスタ101、トランジスタ102
及びトランジスタ103をpチャネル型トランジスタとした場合、電源電位V1は電源電
位V2よりも低くする。また、電源電位V1は、例えば接地電位とする。つまり、電源電
位V1を低電源電位とし、電源電位V2を高電源電位とする。
トランジスタ101、トランジスタ102及びトランジスタ103それぞれは、チャネル
が形成される半導体層と、半導体層を挟んで設けられた一対のゲート電極とを有し、一対
のゲート電極の一方は半導体層と第1のゲート絶縁層を介して重畳し、一対のゲート電極
の他方は、半導体層と第2のゲート絶縁層を介して重畳する構成とすることができる。こ
こで、一対のゲート電極の一方を当該トランジスタのゲートとする。一対のゲート電極の
他方をバックゲートとも呼ぶ。一対のゲート電極の他方(バックゲート)は、当該トラン
ジスタのソースと接続することができる。図2(A)では、トランジスタ101、トラン
ジスタ102及びトランジスタ103それぞれが、ゲートとバックゲートとを有し、バッ
クゲートがソースと接続されている構成を模式的に示している。なお、一対のゲート電極
の他方(バックゲート)は電源線V2と接続することもできる。つまり、当該トランジス
タがnチャネル型トランジスタの場合に、一対のゲート電極の他方(バックゲート)を低
電源線と接続し、当該トランジスタがpチャネル型トランジスタの場合に、一対のゲート
電極の他方(バックゲート)を高電源線と接続することもできる。こうして各トランジス
タ(トランジスタ101、トランジスタ102及びトランジスタ103)がノーマリオン
となるのを抑制することができる。
なお、トランジスタ101、トランジスタ102及びトランジスタ103のうちいくつか
は、一対のゲート電極の一方をゲートとし、一対のゲート電極の他方をバックゲートとし
、トランジスタ101、トランジスタ102及びトランジスタ103のうち他のトランジ
スタは、一対のゲート電極の一方をバックゲートとし、一対のゲート電極の他方をゲート
としてもよい。例えば、トランジスタ102は一対のゲート電極の一方をゲートとし、一
対のゲート電極の他方をバックゲートとし、トランジスタ103は一対のゲート電極の一
方をバックゲートとし、一対のゲート電極の他方をゲートとしてもよい。つまり、トラン
ジスタ102とトランジスタ103とで、「ゲート」と「バックゲート」との位置関係を
逆とすることが可能である。例えば、トランジスタ102とトランジスタ103の一方を
半導体層の下方にゲートが設けられたボトムゲート型トランジスタとし、トランジスタ1
02とトランジスタ103の他方を半導体層の上方にゲートが設けられたトップゲート型
トランジスタとすることも可能である。そして、バックゲートは、当該トランジスタのソ
ースと電気的に接続することができる。または、当該トランジスタがnチャネル型トラン
ジスタの場合に、バックゲートは低電源線と電気的に接続することができる。当該トラン
ジスタがpチャネル型トランジスタの場合に、バックゲートは高電源線と電気的に接続す
ることができる。
図2(A)に示した論理回路INVの動作について説明する。
まず、トランジスタ101、トランジスタ102及びトランジスタ103がnチャネル型
トランジスタである場合の動作について説明する。入力端子INにハイレベル電位が入力
され、反転入力端子INBにローレベル電位が入力された際、トランジスタ103はオン
状態となり、且つトランジスタ102はオフ状態となる。こうして、出力端子OUTは電
源線V2と接続されて、出力端子OUTから電源電位V2(低電源電位)が出力される。
入力端子INにローレベル電位が入力され、反転入力端子INBにハイレベル電位が入力
された際、トランジスタ103はオフ状態となり、且つトランジスタ102はオン状態と
なる。こうして、出力端子OUTは電源線V1と接続される。ここで、反転入力端子IN
Bにハイレベル電位が入力されることによってトランジスタ101のソースの電位が所定
の電位(トランジスタ101のゲートの電位である電源電位V1に対してトランジスタ1
01の閾値電圧分低い電位)となると、トランジスタ101はオフ状態となり、そのソー
スはフローティング状態となる。そして、その後もトランジスタ102のソースの電位が
上昇し続けることにより、容量素子211による容量結合によってトランジスタ102の
ゲートの電位が上昇する。こうして、出力端子OUTの電位は電源電位V1(またはそれ
に近い電位)に引き上げられ、出力端子OUTから電源電位V1(高電源電位)が出力さ
れる。つまり、図2(A)に示した論理回路INVは、ブートストラップ回路を有すると
いうこともできる。
次いで、トランジスタ101、トランジスタ102及びトランジスタ103がpチャネル
型トランジスタである場合の動作について説明する。入力端子INにローレベル電位が入
力され、反転入力端子INBにハイレベル電位が入力された際、トランジスタ103はオ
ン状態となり、且つトランジスタ102はオフ状態となる。こうして、出力端子OUTは
電源線V2と接続されて、出力端子OUTから電源電位V2(高電源電位)が出力される
。入力端子INにハイレベル電位が入力され、反転入力端子INBにローレベル電位が入
力された際、トランジスタ103はオフ状態となり、且つトランジスタ102はオン状態
となる。こうして、出力端子OUTは電源線V1と接続される。ここで、反転入力端子I
NBにローレベル電位が入力されることによってトランジスタ101のソースの電位が所
定の電位(トランジスタ101のゲートの電位である電源電位V1に対してトランジスタ
101の閾値電圧分高い電位)となると、トランジスタ101はオフ状態となり、そのソ
ースはフローティング状態となる。そして、その後もトランジスタ102のソースの電位
が低下し続けることにより、容量素子211による容量結合によってトランジスタ102
のゲートの電位が低下する。こうして、出力端子OUTの電位は電源電位V1(またはそ
れに近い電位)に引き下げられ、出力端子OUTから電源電位V1(低電源電位)が出力
される。つまり、図2(A)に示した論理回路INVは、ブートストラップ回路を有する
ということもできる。
論理回路INV1、及び論理回路INV2はそれぞれ、図2(A)に示す論理回路INV
とし、論理回路INV3、及び論理回路INV4は、図2(B)に示す論理回路INVと
することもできる。図2(B)に示した論理回路INVは、トランジスタ104と、トラ
ンジスタ105と、を有する。トランジスタ104のゲートは反転入力端子INBと接続
され、トランジスタ104のドレインは電源電位V1が与えられる電源線V1と接続され
、トランジスタ104のソースは出力端子OUTと接続され、トランジスタ105のゲー
トは入力端子INと接続され、トランジスタ105のソースは電源電位V1とは異なる電
源電位V2が与えられる電源線V2と接続され、トランジスタ105のドレインは、出力
端子OUTと接続される。
トランジスタ104及びトランジスタ105は、同一導電型のトランジスタとすることが
できる。トランジスタ104及びトランジスタ105をnチャネル型トランジスタとした
場合、電源電位V1は電源電位V2よりも高くする。また、電源電位V2は、例えば接地
電位とする。つまり、電源電位V1を高電源電位とし、電源電位V2を低電源電位とする
。トランジスタ104及びトランジスタ105をpチャネル型トランジスタとした場合、
電源電位V1は電源電位V2よりも低くする。また、電源電位V1は、例えば接地電位と
する。つまり、電源電位V1を低電源電位とし、電源電位V2を高電源電位とする。
トランジスタ104及びトランジスタ105それぞれは、チャネルが形成される半導体層
と、半導体層を挟んで設けられた一対のゲート電極とを有し、一対のゲート電極の一方は
半導体層と第1のゲート絶縁層を介して重畳し、一対のゲート電極の他方は、半導体層と
第2のゲート絶縁層を介して重畳する構成とすることができる。ここで、一対のゲート電
極の一方を当該トランジスタのゲートとする。一対のゲート電極の他方をバックゲートと
も呼ぶ。一対のゲート電極の他方(バックゲート)は、当該トランジスタのソースと接続
することができる。図2(B)では、トランジスタ104及びトランジスタ105それぞ
れが、ゲートとバックゲートとを有し、バックゲートがソースと接続されている構成を模
式的に示している。なお、一対のゲート電極の他方(バックゲート)は電源線V2と接続
することもできる。つまり、当該トランジスタがnチャネル型トランジスタの場合に、一
対のゲート電極の他方(バックゲート)を低電源線と接続し、当該トランジスタがpチャ
ネル型トランジスタの場合に、一対のゲート電極の他方(バックゲート)を高電源線と接
続することもできる。こうして各トランジスタ(トランジスタ104及びトランジスタ1
05)がノーマリオンとなるのを抑制することができる。
なお、トランジスタ104及びトランジスタ105のうち一方は、一対のゲート電極の一
方をゲートとし、一対のゲート電極の他方をバックゲートとし、トランジスタ104及び
トランジスタ105のうち他方は、一対のゲート電極の一方をバックゲートとし、一対の
ゲート電極の他方をゲートとしてもよい。例えば、トランジスタ104は一対のゲート電
極の一方をゲートとし、一対のゲート電極の他方をバックゲートとし、トランジスタ10
5は一対のゲート電極の一方をバックゲートとし、一対のゲート電極の他方をゲートとし
てもよい。つまり、トランジスタ104とトランジスタ105とで、「ゲート」と「バッ
クゲート」との位置関係を逆とすることが可能である。例えば、トランジスタ104とト
ランジスタ105の一方を半導体層の下方にゲートが設けられたボトムゲート型トランジ
スタとし、トランジスタ104とトランジスタ105の他方を半導体層の上方にゲートが
設けられたトップゲート型トランジスタとすることも可能である。そして、バックゲート
は、当該トランジスタのソースと電気的に接続することができる。または、当該トランジ
スタがnチャネル型トランジスタの場合に、バックゲートは低電源線と電気的に接続する
ことができる。当該トランジスタがpチャネル型トランジスタの場合に、バックゲートは
高電源線と電気的に接続することができる。
図2(B)に示した論理回路INVの動作について説明する。
まず、トランジスタ104及びトランジスタ105がnチャネル型トランジスタである場
合の動作について説明する。入力端子INにハイレベル電位が入力され、反転入力端子I
NBにローレベル電位が入力された際、トランジスタ104はオフ状態となり、且つトラ
ンジスタ105はオン状態となる。こうして、出力端子OUTは電源線V2と接続されて
、出力端子OUTから電源電位V2(低電源電位)が出力される。入力端子INにローレ
ベル電位が入力され、反転入力端子INBにハイレベル電位が入力された際、トランジス
タ104はオン状態となり、且つトランジスタ105はオフ状態となる。こうして、出力
端子OUTは電源線V1と接続される。しかし、出力端子OUTから出力される電位は、
反転入力端子INBに入力されるハイレベル電位(例えば、電源電位V1)よりもトラン
ジスタ104の閾値電圧分低い電位よりも高くすることができない。
次いで、トランジスタ104及びトランジスタ105がpチャネル型トランジスタである
場合の動作について説明する。入力端子INにローレベル電位が入力され、反転入力端子
INBにハイレベル電位が入力された際、トランジスタ104はオフ状態となり、且つト
ランジスタ105はオン状態となる。こうして、出力端子OUTは電源線V2と接続され
て、出力端子OUTから電源電位V2(高電源電位)が出力される。入力端子INにハイ
レベル電位が入力され、反転入力端子INBにローレベル電位が入力された際、トランジ
スタ104はオン状態となり、且つトランジスタ105はオフ状態となる。こうして、出
力端子OUTは電源線V1と接続される。しかし、出力端子OUTから出力される電位は
、反転入力端子INBに入力されるローレベル電位(例えば、電源電位V1)よりもトラ
ンジスタ104の閾値電圧分高い電位よりも低くすることができない。
以上のように、図2(B)に示した論理回路INVも、入力端子INに入力された信号の
論理値を反転して出力端子OUTから出力する回路であり、インバータ回路ということも
できる。但し、ブートストラップ回路を有さない。そのため、図2(B)に示した論理回
路INVは、電源電圧(高電源電位と低電源電位の差分に相当、つまり|V1−V2|に
相当)に等しい、所定の振幅の出力信号を出力することができない。しかしながら、図2
(A)に示したブートストラップ回路を有する構成の論理回路INVよりも回路構成を簡
略化することができる。
ここで、図1において、論理回路INV3の出力及び論理回路INV4の出力は、スイッ
チSW3及びスイッチSW4を介して、論理回路INV1及び論理回路INV2に入力さ
れ、論理回路INV1の出力信号及び論理回路INV2の出力信号が各段の出力端子OU
T及び反転出力端子OUTBからの出力信号となる。そのため、論理回路INV3及び論
理回路INV4が、電源電圧(高電源電位と低電源電位の差分に相当、つまり|V1−V
2|に相当)に(概略)等しい振幅の出力信号を出力することができなくても、論理回路
INV3の出力及び論理回路INV4の出力は論理回路INV1及び論理回路INV2に
よって増幅され、段10の出力端子OUT及び反転出力端子OUTBからは電源電圧(高
電源電位と低電源電位の差分に相当、つまり|V1−V2|に相当)に(概略)等しい振
幅の出力信号が出力される。こうして、半導体装置の回路構成をより簡略化しつつ、所定
の振幅の信号を出力可能な半導体装置が得られる。
図1において、スイッチSW1及びスイッチSW2それぞれは、図2(C)に示すように
トランジスタ106を用いて構成したスイッチSWとすることができる。トランジスタ1
06のゲートは端子Xと接続され、トランジスタ106のソース及びドレインの一方は端
子Aと接続され、ソース及びドレインの他方は端子Bと接続される構成とすることができ
る。トランジスタ106は、チャネルが形成される半導体層と、半導体層を挟んで設けら
れた一対のゲート電極とを有し、一対のゲート電極の一方は半導体層と第1のゲート絶縁
層を介して重畳し、一対のゲート電極の他方は、半導体層と第2のゲート絶縁層を介して
重畳する構成とすることができる。ここで、一対のゲート電極の一方を当該トランジスタ
のゲートとする。一対のゲート電極の他方をバックゲートとも呼ぶ。一対のゲート電極の
他方(バックゲート)は、電源線V2と接続することができる。図2(C)では、トラン
ジスタ106が、ゲートとバックゲートとを有し、バックゲートが電源線V2と接続され
ている構成を模式的に示している。つまり、当該トランジスタがnチャネル型トランジス
タの場合に、一対のゲート電極の他方(バックゲート)を低電源線と接続し、当該トラン
ジスタがpチャネル型トランジスタの場合に、一対のゲート電極の他方(バックゲート)
を高電源線と接続することもできる。なお、トランジスタ106において、一対のゲート
電極の他方(バックゲート)が、当該トランジスタのソースと接続される構成とすること
もできる。こうしてトランジスタ106がノーマリオンとなるのを抑制することができる
図1において、スイッチSW3及びスイッチSW4それぞれは、図2(D)に示すように
トランジスタ107を用いて構成したスイッチSWとすることができる。トランジスタ1
07のゲートは端子Xと接続され、トランジスタ107のソース及びドレインの一方は端
子Aと接続され、ソース及びドレインの他方は端子Bと接続される構成とすることができ
る。トランジスタ107は、チャネルが形成される半導体層と、半導体層を挟んで設けら
れた一対のゲート電極とを有し、一対のゲート電極の一方は半導体層と第1のゲート絶縁
層を介して重畳し、一対のゲート電極の他方は、半導体層と第2のゲート絶縁層を介して
重畳する構成とすることができる。ここで、一対のゲート電極の一方を当該トランジスタ
のゲートとする。一対のゲート電極の他方をバックゲートとも呼ぶ。図2(D)では、ト
ランジスタ107が、ゲートとバックゲートとを有し、バックゲートが電源線V2と接続
されている構成を模式的に示している。つまり、当該トランジスタがnチャネル型トラン
ジスタの場合に、一対のゲート電極の他方(バックゲート)を低電源線と接続し、当該ト
ランジスタがpチャネル型トランジスタの場合に、一対のゲート電極の他方(バックゲー
ト)を高電源線と接続することもできる。なお、トランジスタ107において、一対のゲ
ート電極の他方(バックゲート)が、当該トランジスタのソースと接続される構成とする
こともできる。こうしてトランジスタ107がノーマリオンとなるのを抑制することがで
きる。
ここで、スイッチは論理回路よりも電流駆動能力が小さくても良いため、スイッチを構成
するトランジスタのサイズは、論理回路を構成するトランジスタのサイズよりも小さくす
ることができる。つまり、トランジスタ106及びトランジスタ107のチャネル幅(以
下、W、ゲート幅ともいう)(または、チャネル長(以下、L、ゲート長ともいう)に対
するチャネル幅の比(W/L))は、トランジスタ101、トランジスタ102、トラン
ジスタ103、トランジスタ104及びトランジスタ105のいずれか又は全てのチャネ
ル幅(W)(または、チャネル長(L)に対するチャネル幅の比(W/L))よりも小さ
くすることができる。こうして、半導体装置の高精細化、小型化を図ることができる。
論理回路INV3及び論理回路INV4は、出力端子OUTに接続される負荷を直接駆動
しないため、論理回路INV1及び論理回路INV2よりも電流駆動能力が小さくても良
い。そのため、論理回路INV3及び論理回路INV4を構成するトランジスタ(トラン
ジスタ101、トランジスタ102及びトランジスタ103、特にトランジスタ102及
びトランジスタ103、または、トランジスタ104及びトランジスタ105)のチャネ
ル幅(W)(または、チャネル長(L)に対するチャネル幅の比(W/L))は、論理回
路INV1及び論理回路INV2を構成するトランジスタ(トランジスタ101、トラン
ジスタ102及びトランジスタ103、特にトランジスタ102及びトランジスタ103
)のチャネル幅(W)(または、チャネル長(L)に対するチャネル幅の比(W/L))
よりも小さくすることができる。こうして、半導体装置の高精細化、小型化を図ることが
できる。
図2(A)に示した論理回路INVにおいて、トランジスタ101は出力端子OUTに接
続される負荷を直接駆動しないため、トランジスタ102及びトランジスタ103よりも
電流駆動能力が小さくても良い。そのため、トランジスタ101のチャネル幅(W)(ま
たは、チャネル長(L)に対するチャネル幅の比(W/L))は、トランジスタ102及
びトランジスタ103のチャネル幅(W)(または、チャネル長(L)に対するチャネル
幅の比(W/L))よりも小さくすることができる。
本発明の半導体装置の一態様は、図1に示した段10を複数有する構成とすることができ
る。例えば、図3に示す様に、半導体装置100は段10を複数有し、複数の段10は、
入力端子INが前段の出力端子OUTと接続され、且つ反転入力端子INBが前段の反転
出力端子OUTBと接続されるように縦続接続(カスケード接続)される構成とすること
ができる。ここで、複数の段10の隣接する段において、端子C1に入力される信号の論
理値を異ならせることができる(つまり、複数の段10の隣接する段において、端子C2
に入力される信号の論理値を異ならせることができる)。例えば、ある段10において、
端子C1にはクロック信号を入力し、端子C2にはクロック反転信号を入力し、当該段1
0に隣接する段10において、端子C1にはクロック反転信号を入力し端子C2にはクロ
ック信号を入力することができる。図3では、クロック信号をCLKで示し、その反転信
号をCLKBで示している。また、縦続接続された複数の段10のうち最初の段の入力端
子IN及び反転入力端子INBには、互いに反転した信号が入力される構成とすることが
できる。図3では、最初の段の入力端子INに信号SPが入力され、反転入力端子INB
には信号SPの反転信号SPBが入力されている。
図3に示す半導体装置100は、クロック信号に同期して最初の段の入力端子INに入力
された信号を各段10に順に保持する機能を有する。よって、半導体装置100はシフト
レジスタということもできる。信号SPはスタートパルスということもできる。半導体装
置100は、クロック信号CLKに同期してスタートパルスを順にシフトし、出力SR1
、SR2、SR3、として出力する機能を有する。半導体装置100は、出力SR1、S
R2、SR3、によって負荷を駆動することができる。なお、出力SR1、SR2、SR
3、は、各段10の出力端子OUTからの出力信号としたがこれに限定されない。例えば
、出力SR1、SR2、SR3、として、各段10の反転出力端子OUTBからの出力信
号を用いてもよい。また更に、偶数番目の段10の出力SR2、SR4、SR6、のみを
半導体装置100の出力として用い、負荷を駆動してもよい。
本実施の形態において示した半導体装置では、スイッチ(スイッチSW1、スイッチSW
2、スイッチSW3、スイッチSW4)と、導通状態となった当該スイッチを介して入力
信号が入力端子に入力される論理回路(論理回路INV1、論理回路INV2、論理回路
INV3、論理回路INV4)と、を有し、スイッチは、その導通状態又は非導通状態が
クロック信号(またはその反転信号)によって選択される。一方、論理回路は、高電源線
と出力端子との接続、及び、低電源線と出力端子との接続を選択することによって、入力
信号の論理値を反転して出力端子から出力する。そして、論理回路の出力を半導体装置の
出力とする。こうして、半導体装置によって駆動される負荷は、高電源線または低電源線
と接続されて駆動される。このような構成とすることによって半導体装置は、クロック信
号のハイレベル電位(またはローレベル電位)を用いて負荷を駆動しないので、クロック
信号生成回路は大きな電流駆動能力を必要としない。そのため、クロック信号生成回路の
回路面積を小さくすることができる。
また、半導体装置を構成するトランジスタの全てを、同一導電型とすることによって、半
導体装置の作製工程を簡略化することができる。こうして、歩留まりを向上し、コストを
削減することができる。この場合に、論理回路(論理回路INV1、論理回路INV2、
論理回路INV3、及び論理回路INV4の全て、または論理回路INV3及び論理回路
INV4のみ)はブートストラップ回路を用いて出力信号を補正する構成とする。こうし
て、単極性のトランジスタを用いて構成される論理回路であっても、電源電圧(高電源電
位と低電源電位の差分に相当)に(概略)等しい振幅電圧の出力信号が得られる。
更に、論理回路は、複数の入力端子(入力信号が入力される入力端子と、前記入力信号の
論理値が反転した信号が入力される反転入力端子)を有し、高電源線及び低電源線の一方
と出力端子との接続を反転入力端子に入力される信号によって制御し、高電源線及び低電
源線の他方と出力端子との接続を入力端子に入力される信号によって制御することによっ
て、入力端子に入力された入力信号の論理値を反転して出力端子から出力する構成とする
ことができる。こうして、単極性のトランジスタを用いて構成される論理回路であっても
、高電源線と出力端子の間に設けられたトランジスタ、及び、低電源線と出力端子の間に
設けられたトランジスタのうちの一方がオン状態のときに、他方をオフ状態とすることが
できる。そのため、高電源線と低電源線との間に設けられた回路における貫通電流を抑制
することができる。
また、半導体装置に含まれるトランジスタは、チャネルが形成される半導体層と、半導体
層を挟んで設けられた一対のゲート電極とを有し、一対のゲート電極の一方は半導体層と
第1のゲート絶縁層を介して重畳し、一対のゲート電極の他方は、半導体層と第2のゲー
ト絶縁層を介して重畳する構成とすることができる。一対のゲート電極の他方(バックゲ
ート)は、当該トランジスタのソースと接続することができる。または、当該トランジス
タがnチャネル型トランジスタの場合に、一対のゲート電極の他方(バックゲート)は低
電源線と接続することができる。当該トランジスタがpチャネル型トランジスタの場合に
、一対のゲート電極の他方(バックゲート)は高電源線と接続することができる。こうし
て各トランジスタがノーマリオンとなるのを抑制することができる。そのため、半導体装
置が誤動作するのを抑制し、また貫通電流も抑制することができる。
本実施の形態は他の実施の形態と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の半導体装置の具体的な一態様について、図4及び図5を用い
て説明する。
半導体装置は、図4に示す段10を有する構成とすることができる。段10は、入力端子
INと、反転入力端子INBと、スイッチSW1と、スイッチSW2と、スイッチSW3
と、スイッチSW4と、論理回路INV1と、論理回路INV2と、論理回路INV3と
、論理回路INV4と、増幅回路BUF1と、増幅回路BUF2と、出力端子OUTと、
反転出力端子OUTBと、を有する。
論理回路INV1、論理回路INV2、論理回路INV3、論理回路INV4はそれぞれ
、入力端子INと、反転入力端子INBと、出力端子OUTと、を有し、入力端子INに
入力された信号を反転させて出力端子OUTから出力する。論理回路INV1、論理回路
INV2、論理回路INV3、論理回路INV4は、インバータ回路ということもできる
。増幅回路BUF1及び増幅回路BUF2はそれぞれ、入力端子INと、反転入力端子I
NBと、出力端子OUTと、を有し、入力端子INに入力された信号をインピーダンス変
換(インピーダンスを低く)して出力端子OUTから出力する。論理回路INV1の出力
端子OUTは、増幅回路BUF1の入力端子IN、及び増幅回路BUF2の反転入力端子
INBと接続される。論理回路INV2の出力端子OUTは、増幅回路BUF1の反転入
力端子INB、及び増幅回路BUF2の入力端子INと接続される。増幅回路BUF1の
出力端子OUTは、論理回路INV3の入力端子IN、論理回路INV4の反転入力端子
INB、及び出力端子OUTと接続される。増幅回路BUF2の出力端子OUTは、論理
回路INV3の反転入力端子INB、論理回路INV4の入力端子IN、及び反転出力端
子OUTBと接続される。スイッチSW1、スイッチSW2、スイッチSW3、及びスイ
ッチSW4それぞれは、端子Aと端子Bとの間の導通状態又は非導通状態を端子Xに入力
される信号によって選択する機能を有する。こうして、スイッチSW1は、入力端子IN
と、論理回路INV1の入力端子IN及び論理回路INV2の反転入力端子INBと、の
間の導通状態又は非導通状態を端子Xに入力される信号によって選択する機能を有する。
スイッチSW2は、反転入力端子INBと、論理回路INV1の反転入力端子INB及び
論理回路INV2の入力端子INと、の間の導通状態又は非導通状態を端子Xに入力され
る信号によって選択する機能を有する。スイッチSW1及びスイッチSW2の端子Xは端
子C1に接続され、端子C1にはクロック信号及びその反転信号の一方が入力される。ス
イッチSW3は、論理回路INV3の出力端子OUTと、論理回路INV1の入力端子I
N及び論理回路INV2の反転入力端子INBと、の間の導通状態又は非導通状態を端子
Xに入力される信号によって選択する機能を有する。スイッチSW4は、論理回路INV
4の出力端子OUTと、論理回路INV1の反転入力端子INB及び論理回路INV2の
入力端子INと、の間の導通状態又は非導通状態を端子Xに入力される信号によって選択
する機能を有する。スイッチSW3及びスイッチSW4の端子Xは端子C2に接続され、
端子C2にはクロック信号及びその反転信号の他方が入力される。
図4に示した段10では、クロック信号(またはその反転信号)によってスイッチSW1
及びスイッチSW2が導通状態の場合、クロック信号の反転信号(またはクロック信号)
によってスイッチSW3及びスイッチSW4は非導通状態となり、クロック信号(または
その反転信号)によってスイッチSW1及びスイッチSW2が非導通状態の場合、クロッ
ク信号の反転信号(またはクロック信号)によってスイッチSW3及びスイッチSW4は
導通状態となる。そのため、クロック信号に同期して、入力端子INに入力された信号を
保持する機能を有する。よって、図4に示した段10は、フリップフロップ回路、ラッチ
回路と呼ぶこともできる。
増幅回路BUF1及び増幅回路BUF2のより具体的な構成の一態様について、図5を用
いて説明する。
増幅回路BUF1及び増幅回路BUF2はそれぞれ、図5に示す増幅回路BUFとするこ
とができる。図5に示した増幅回路BUFは、トランジスタ108と、トランジスタ10
9と、トランジスタ110と、容量素子212と、を有する。トランジスタ108のゲー
トは電源電位V1が与えられる電源線V1と接続され、トランジスタ108のドレインは
入力端子INと接続され、トランジスタ108のソースはトランジスタ109のゲートと
接続され、トランジスタ109のドレインは電源電位V1が与えられる電源線V1と接続
され、トランジスタ109のソースは出力端子OUTと接続され、トランジスタ110の
ゲートは反転入力端子INBと接続され、トランジスタ110のソースは電源電位V1と
は異なる電源電位V2が与えられる電源線V2と接続され、トランジスタ110のドレイ
ンは出力端子OUTと接続される。容量素子212の一対の電極のうちの一方はトランジ
スタ109のゲートと接続され、容量素子212の一対の電極のうちに他方はトランジス
タ109のソースと接続される。なお、容量素子212を設ける代わりに、トランジスタ
109の寄生容量等を積極的に利用することもできる。
トランジスタ108、トランジスタ109及びトランジスタ110は、同一導電型のトラ
ンジスタとすることができる。トランジスタ108、トランジスタ109及びトランジス
タ110をnチャネル型トランジスタとした場合、電源電位V1は電源電位V2よりも高
くする。また、電源電位V2は、例えば接地電位とする。つまり、電源電位V1を高電源
電位とし、電源電位V2を低電源電位とする。トランジスタ108、トランジスタ109
及びトランジスタ110をpチャネル型トランジスタとした場合、電源電位V1は電源電
位V2よりも低くする。また、電源電位V1は、例えば接地電位とする。つまり、電源電
位V1を低電源電位とし、電源電位V2を高電源電位とする。
トランジスタ108、トランジスタ109及びトランジスタ110それぞれは、チャネル
が形成される半導体層と、半導体層を挟んで設けられた一対のゲート電極とを有し、一対
のゲート電極の一方は半導体層と第1のゲート絶縁層を介して重畳し、一対のゲート電極
の他方は、半導体層と第2のゲート絶縁層を介して重畳する構成とすることができる。こ
こで、一対のゲート電極の一方を当該トランジスタのゲートとする。一対のゲート電極の
他方をバックゲートとも呼ぶ。一対のゲート電極の他方(バックゲート)は、当該トラン
ジスタのソースと接続することができる。図5では、トランジスタ108、トランジスタ
109及びトランジスタ110それぞれが、ゲートとバックゲートとを有し、バックゲー
トがソースと接続されている構成を模式的に示している。なお、一対のゲート電極の他方
(バックゲート)は電源線V2と接続することもできる。つまり、当該トランジスタがn
チャネル型トランジスタの場合に、一対のゲート電極の他方(バックゲート)を低電源線
と接続し、当該トランジスタがpチャネル型トランジスタの場合に、一対のゲート電極の
他方(バックゲート)を高電源線と接続することもできる。こうして各トランジスタ(ト
ランジスタ108、トランジスタ109及びトランジスタ110)がノーマリオンとなる
のを抑制することができる。
なお、トランジスタ108、トランジスタ109及びトランジスタ110のうちいくつか
は、一対のゲート電極の一方をゲートとし、一対のゲート電極の他方をバックゲートとし
、トランジスタ108、トランジスタ109及びトランジスタ110のうち他のトランジ
スタは、一対のゲート電極の一方をバックゲートとし、一対のゲート電極の他方をゲート
としてもよい。例えば、トランジスタ109は一対のゲート電極の一方をゲートとし、一
対のゲート電極の他方をバックゲートとし、トランジスタ110は一対のゲート電極の一
方をバックゲートとし、一対のゲート電極の他方をゲートとしてもよい。つまり、トラン
ジスタ109とトランジスタ110とで、「ゲート」と「バックゲート」との位置関係を
逆とすることが可能である。例えば、トランジスタ109とトランジスタ110の一方を
半導体層の下方にゲートが設けられたボトムゲート型トランジスタとし、トランジスタ1
09とトランジスタ110の他方を半導体層の上方にゲートが設けられたトップゲート型
トランジスタとすることも可能である。そして、バックゲートは、当該トランジスタのソ
ースと電気的に接続することができる。または、当該トランジスタがnチャネル型トラン
ジスタの場合に、バックゲートは低電源線と電気的に接続することができる。当該トラン
ジスタがpチャネル型トランジスタの場合に、バックゲートは高電源線と電気的に接続す
ることができる。
図5に示した増幅回路BUFの動作について説明する。
まず、トランジスタ108、トランジスタ109及びトランジスタ110がnチャネル型
トランジスタである場合の動作について説明する。入力端子INにローレベル電位が入力
され、反転入力端子INBにハイレベル電位が入力された際、トランジスタ110はオン
状態となり、且つトランジスタ109はオフ状態となる。こうして、出力端子OUTは電
源線V2と接続されて、出力端子OUTから電源電位V2(低電源電位)が出力される。
入力端子INにハイレベル電位が入力され、反転入力端子INBにローレベル電位が入力
された際、トランジスタ110はオフ状態となり、且つトランジスタ109はオン状態と
なる。こうして、出力端子OUTは電源線V1と接続される。ここで、入力端子INにハ
イレベル電位が入力されることによってトランジスタ108のソースの電位が所定の電位
(トランジスタ108のゲートの電位である電源電位V1に対してトランジスタ108の
閾値電圧分低い電位)となると、トランジスタ108はオフ状態となり、そのソースはフ
ローティング状態となる。そして、その後もトランジスタ109のソースの電位が上昇し
続けることにより、容量素子212による容量結合によってトランジスタ109のゲート
の電位が上昇する。こうして、出力端子OUTの電位は電源電位V1(またはそれに近い
電位)に引き上げられ、出力端子OUTから電源電位V1(高電源電位)が出力される。
つまり、図5に示した増幅回路BUFは、ブートストラップ回路を有するということもで
きる。
次いで、トランジスタ108、トランジスタ109及びトランジスタ110がpチャネル
型トランジスタである場合の動作について説明する。入力端子INにハイレベル電位が入
力され、反転入力端子INBにローレベル電位が入力された際、トランジスタ110はオ
ン状態となり、且つトランジスタ109はオフ状態となる。こうして、出力端子OUTは
電源線V2と接続されて、出力端子OUTから電源電位V2(高電源電位)が出力される
。入力端子INにローレベル電位が入力され、反転入力端子INBにハイレベル電位が入
力された際、トランジスタ110はオフ状態となり、且つトランジスタ109はオン状態
となる。こうして、出力端子OUTは電源線V1と接続される。ここで、入力端子INに
ローレベル電位が入力されることによってトランジスタ108のソースの電位が所定の電
位(トランジスタ108のゲートの電位である電源電位V1に対してトランジスタ108
の閾値電圧分高い電位)となると、トランジスタ108はオフ状態となり、そのソースは
フローティング状態となる。そして、その後もトランジスタ109のソースの電位が低下
し続けることにより、容量素子212による容量結合によってトランジスタ109のゲー
トの電位が低下する。こうして、出力端子OUTの電位は電源電位V1(またはそれに近
い電位)に引き下げられ、出力端子OUTから電源電位V1(低電源電位)が出力される
。つまり、図5に示した増幅回路BUFは、ブートストラップ回路を有するということも
できる。
以上のとおりの動作を行うため、増幅回路BUFは、バッファ回路やレベルシフタ回路と
いうこともできる。
なお、図4において、論理回路INV1、論理回路INV2、論理回路INV3及び論理
回路INV4それぞれは、実施の形態1において図2(B)で示した論理回路INVと同
様の構成とすることができる。実施の形態1において説明した様に、図2(B)に示した
論理回路INVは、図2(A)に示した論理回路INVと比較して回路構成を簡略化する
ことができるが、電源電圧(高電源電位と低電源電位の差分に相当、つまり|V1−V2
|に相当)に等しい、所定の振幅の出力信号を出力することができない。
しかし、図4において、論理回路INV3の出力及び論理回路INV4の出力は、スイッ
チSW3及びスイッチSW4を介して、論理回路INV1及び論理回路INV2に入力さ
れる。また、論理回路INV1及び論理回路INV2の出力は、増幅回路BUF1及び増
幅回路BUF2によって増幅され、各段10の出力端子OUT及び反転出力端子OUTB
からの出力信号となる。そのため、論理回路INV1、論理回路INV2、論理回路IN
V3及び論理回路INV4が、電源電圧(高電源電位と低電源電位の差分に相当、つまり
|V1−V2|に相当)に(概略)等しい振幅の出力信号を出力することができなくても
、段10の出力端子OUT及び反転出力端子OUTBからは電源電圧(高電源電位と低電
源電位の差分に相当、つまり|V1−V2|に相当)に(概略)等しい振幅の出力信号が
出力される。こうして、所定の振幅の信号を出力可能な半導体装置が得られる。
なお、図4における論理回路INV1、論理回路INV2、論理回路INV3及び論理回
路INV4のいずれか又は全ては、実施の形態1において図2(A)で示した論理回路I
NVと同様の構成とすることも可能である。
また、スイッチSW1及びスイッチSW2それぞれは、実施の形態1において図2(C)
で示した構成と同様の構成とすることができるため、説明は省略する。スイッチSW3及
びスイッチSW4それぞれは、実施の形態1において図2(D)で示した構成と同様の構
成とすることができるため、説明は省略する。
ここで、スイッチは論理回路や増幅回路よりも電流駆動能力が小さくても良いため、スイ
ッチを構成するトランジスタのサイズは、論理回路や増幅回路を構成するトランジスタの
サイズよりも小さくすることができる。つまり、トランジスタ106及びトランジスタ1
07のチャネル幅(W)(または、チャネル長(L)に対するチャネル幅の比(W/L)
)は、トランジスタ104、トランジスタ105、トランジスタ108、トランジスタ1
09及びトランジスタ110のいずれか又は全てのチャネル幅(W)(または、チャネル
長(L)に対するチャネル幅の比(W/L))よりも小さくすることができる。こうして
、半導体装置の高精細化、小型化を図ることができる。
論理回路INV1、論理回路INV2、論理回路INV3、及び論理回路INV4は、出
力端子OUTに接続される負荷を直接駆動しないため、増幅回路BUF1及び増幅回路B
UF2よりも電流駆動能力が小さくても良い。そのため、論理回路INV1、論理回路I
NV2、論理回路INV3、及び論理回路INV4を構成するトランジスタ(トランジス
タ104及びトランジスタ105)のチャネル幅(W)(または、チャネル長(L)に対
するチャネル幅の比(W/L))は、増幅回路BUF1及び増幅回路BUF2を構成する
トランジスタ(トランジスタ108、トランジスタ109及びトランジスタ110、特に
トランジスタ109及びトランジスタ110)のチャネル幅(W)(または、チャネル長
(L)に対するチャネル幅の比(W/L))よりも小さくすることができる。こうして、
半導体装置の高精細化、小型化を図ることができる。
図4に示した構成の段10は、図1に示した構成の段10における論理回路INV1及び
論理回路INV2の代わりに、論理回路INV1と増幅回路BUF1と論理回路INV2
と増幅回路BUF2とを設けた構成に相当する。つまり、図4に示した構成の段10は、
図1に示した構成の段10における論理回路INV1及び論理回路INV2を、論理値反
転機能を有する回路と、増幅機能を有する回路と、に分離した構成に相当するということ
もできる。ここで、論理値反転機能を有する回路と、増幅機能を有する回路とを分離する
ことによって、上記のとおり、論理値反転機能を有する回路(図4における、論理回路I
NV1及び論理回路INV2)を構成するトランジスタのサイズを、増幅機能を有する回
路(図4における、増幅回路BUF1及び増幅回路BUF2)を構成するトランジスタの
サイズよりも小さくすることができる。そのため、論理値反転機能を有する回路(図4に
おける、論理回路INV1及び論理回路INV2)に信号を入力する回路(図4における
、スイッチSW1、スイッチSW2、スイッチSW3、スイッチSW4等)の電流駆動能
力は小さくすることができる。こうして、半導体装置の高精細化、小型化を図ることがで
きる。
図5に示した増幅回路BUFにおいて、トランジスタ108は出力端子OUTに接続され
る負荷を直接駆動しないため、トランジスタ109及びトランジスタ110よりも電流駆
動能力が小さくても良い。そのため、トランジスタ108のチャネル幅(W)(または、
チャネル長(L)に対するチャネル幅の比(W/L))は、トランジスタ109及びトラ
ンジスタ110のチャネル幅(W)(または、チャネル長(L)に対するチャネル幅の比
(W/L))よりも小さくすることができる。
本発明の半導体装置の一態様は、図4に示した段10を複数有する構成とすることができ
る。例えば、図3に示す様に、半導体装置100は段10を複数有し、複数の段10は、
入力端子INが前段の出力端子OUTと接続され、且つ反転入力端子INBが前段の反転
出力端子OUTBと接続されるように縦続接続(カスケード接続)される構成とすること
ができる。ここで、複数の段10の隣接する段において、端子C1に入力される信号の論
理値を異ならせることができる(つまり、複数の段10の隣接する段において、端子C2
に入力される信号の論理値を異ならせることができる)。例えば、ある段10において、
端子C1にはクロック信号を入力し、端子C2にはクロック反転信号を入力し、当該段1
0に隣接する段10において、端子C1にはクロック反転信号を入力し端子C2にはクロ
ック信号を入力することができる。図3では、クロック信号をCLKで示し、その反転信
号をCLKBで示している。また、縦続接続された複数の段10のうち最初の段の入力端
子IN及び反転入力端子INBには、互いに反転した信号が入力される構成とすることが
できる。図3では、最初の段の入力端子INに信号SPが入力され、反転入力端子INB
には信号SPの反転信号SPBが入力されている。
図3に示す半導体装置100は、クロック信号に同期して最初の段の入力端子INに入力
された信号を各段10に順に保持する機能を有する。よって、半導体装置100はシフト
レジスタということもできる。信号SPはスタートパルスということもできる。半導体装
置100は、クロック信号CLKに同期してスタートパルスを順にシフトし、出力SR1
、SR2、SR3、として出力する機能を有する。半導体装置100は、出力SR1、S
R2、SR3、によって負荷を駆動することができる。なお、出力SR1、SR2、SR
3、は、各段10の出力端子OUTからの出力信号としたがこれに限定されない。例えば
、出力SR1、SR2、SR3、として、各段10の反転出力端子OUTBからの出力信
号を用いてもよい。また更に、偶数番目の段10の出力SR2、SR4、SR6、のみを
半導体装置100の出力として用い、負荷を駆動してもよい。
本実施の形態において示した半導体装置では、スイッチ(スイッチSW1、スイッチSW
2、スイッチSW3、スイッチSW4)と、導通状態となった当該スイッチを介して入力
信号が入力端子に入力される論理回路(論理回路INV1、論理回路INV2、論理回路
INV3、論理回路INV4)と、増幅回路(増幅回路BUF1及び増幅回路BUF2)
を有し、スイッチは、その導通状態又は非導通状態がクロック信号(またはその反転信号
)によって選択される。一方、増幅回路は、高電源線と出力端子との接続、及び、低電源
線と出力端子との接続を選択することによって、入力信号と同じ論理値の信号を出力端子
OUTから出力する。そして、増幅回路の出力を半導体装置の出力とする。こうして、半
導体装置によって駆動される負荷は、高電源線または低電源線と接続されて駆動される。
このような構成とすることによって半導体装置は、クロック信号のハイレベル電位(また
はローレベル電位)を用いて負荷を駆動しないので、クロック信号生成回路は大きな電流
駆動能力を必要としない。そのため、クロック信号生成回路の回路面積を小さくすること
ができる。
また、半導体装置を構成するトランジスタの全てを、同一導電型とすることによって、半
導体装置の作製工程を簡略化することができる。こうして、歩留まりを向上し、コストを
削減することができる。この場合に、増幅回路(増幅回路BUF1及び増幅回路BUF2
)はブートストラップ回路を用いて出力信号を補正する構成とする。こうして、単極性の
トランジスタを用いて構成される増幅回路であっても、電源電圧(高電源電位と低電源電
位の差分に相当)に(概略)等しい振幅電圧の出力信号が得られる。
更に、論理回路は、複数の入力端子(入力信号が入力される入力端子と、前記入力信号の
論理値が反転した信号が入力される反転入力端子)を有し、高電源線及び低電源線の一方
と出力端子との接続を反転入力端子に入力される信号によって制御し、高電源線及び低電
源線の他方と出力端子との接続を入力端子に入力される信号によって制御することによっ
て、入力端子に入力された入力信号の論理値を反転して出力端子から出力する構成とする
ことができる。こうして、単極性のトランジスタを用いて構成される論理回路であっても
、高電源線と出力端子の間に設けられたトランジスタ、及び、低電源線と出力端子の間に
設けられたトランジスタのうちの一方がオン状態のときに、他方をオフ状態とすることが
できる。そのため、高電源線と低電源線との間に設けられた回路における貫通電流を抑制
することができる。
増幅回路は、複数の入力端子(入力信号が入力される入力端子と、前記入力信号の論理値
が反転した信号が入力される反転入力端子)を有し、高電源線及び低電源線の一方と出力
端子との接続を反転入力端子に入力される信号によって制御し、高電源線及び低電源線の
他方と出力端子との接続を入力端子に入力される信号によって制御することによって、入
力端子に入力された入力信号と同じ論理値の信号を出力端子から出力する構成とすること
ができる。こうして、単極性のトランジスタを用いて構成される増幅回路であっても、高
電源線と出力端子の間に設けられたトランジスタ、及び、低電源線と出力端子の間に設け
られたトランジスタのうちの一方がオン状態のときに、他方をオフ状態とすることができ
る。そのため、高電源線と低電源線との間に設けられた回路における貫通電流を抑制する
ことができる。
また、半導体装置に含まれるトランジスタは、チャネルが形成される半導体層と、半導体
層を挟んで設けられた一対のゲート電極とを有し、一対のゲート電極の一方は半導体層と
第1のゲート絶縁層を介して重畳し、一対のゲート電極の他方は、半導体層と第2のゲー
ト絶縁層を介して重畳する構成とすることができる。一対のゲート電極の他方(バックゲ
ート)は、当該トランジスタのソースと接続することができる。または、当該トランジス
タがnチャネル型トランジスタの場合に、一対のゲート電極の他方(バックゲート)は低
電源線と接続することができる。当該トランジスタがpチャネル型トランジスタの場合に
、一対のゲート電極の他方(バックゲート)は高電源線と接続することができる。こうし
て各トランジスタがノーマリオンとなるのを抑制することができる。そのため、半導体装
置が誤動作するのを抑制し、また貫通電流も抑制することができる。
本実施の形態は他の実施の形態と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の半導体装置の具体的な一態様について、図6を用いて説明す
る。
半導体装置は、図6に示す段10を有する構成とすることができる。段10は、入力端子
INと、反転入力端子INBと、スイッチSW1と、スイッチSW2と、スイッチSW3
と、スイッチSW4と、論理回路INV1と、論理回路INV2と、論理回路INV3と
、論理回路INV4と、増幅回路BUF1と、増幅回路BUF2と、増幅回路BUF3と
、増幅回路BUF4と、出力端子OUTと、反転出力端子OUTBと、を有する。
論理回路INV1、論理回路INV2、論理回路INV3、論理回路INV4はそれぞれ
、入力端子INと、反転入力端子INBと、出力端子OUTと、を有し、入力端子INに
入力された信号を反転させて出力端子OUTから出力する。論理回路INV1、論理回路
INV2、論理回路INV3、論理回路INV4は、インバータ回路ということもできる
。増幅回路BUF1、増幅回路BUF2、増幅回路BUF3及び増幅回路BUF4はそれ
ぞれ、入力端子INと、反転入力端子INBと、出力端子OUTと、を有し、入力端子I
Nに入力された信号をインピーダンス変換(インピーダンスを低く)して出力端子OUT
から出力する。論理回路INV1の出力端子OUTは、増幅回路BUF1の入力端子IN
、及び増幅回路BUF2の反転入力端子INBと接続される。論理回路INV2の出力端
子OUTは、増幅回路BUF1の反転入力端子INB、及び増幅回路BUF2の入力端子
INと接続される。増幅回路BUF1の出力端子OUTは、論理回路INV3の入力端子
IN、論理回路INV4の反転入力端子INB、及び出力端子OUTと接続される。増幅
回路BUF2の出力端子OUTは、論理回路INV3の反転入力端子INB、論理回路I
NV4の入力端子IN、及び反転出力端子OUTBと接続される。論理回路INV3の出
力端子OUTは、増幅回路BUF3の入力端子IN、及び増幅回路BUF4の反転入力端
子INBと接続される。論理回路INV4の出力端子OUTは、増幅回路BUF3の反転
入力端子INB、及び増幅回路BUF4の入力端子INと接続される。スイッチSW1、
スイッチSW2、スイッチSW3、及びスイッチSW4それぞれは、端子Aと端子Bとの
間の導通状態又は非導通状態を端子Xに入力される信号によって選択する機能を有する。
こうして、スイッチSW1は、入力端子INと、論理回路INV1の入力端子IN及び論
理回路INV2の反転入力端子INBと、の間の導通状態又は非導通状態を端子Xに入力
される信号によって選択する機能を有する。スイッチSW2は、反転入力端子INBと、
論理回路INV1の反転入力端子INB及び論理回路INV2の入力端子INと、の間の
導通状態又は非導通状態を端子Xに入力される信号によって選択する機能を有する。スイ
ッチSW1及びスイッチSW2の端子Xは端子C1に接続され、端子C1にはクロック信
号及びその反転信号の一方が入力される。スイッチSW3は、増幅回路BUF3の出力端
子OUTと、論理回路INV1の入力端子IN及び論理回路INV2の反転入力端子IN
Bと、の間の導通状態又は非導通状態を端子Xに入力される信号によって選択する機能を
有する。スイッチSW4は、増幅回路BUF4の出力端子OUTと、論理回路INV1の
反転入力端子INB及び論理回路INV2の入力端子INと、の間の導通状態又は非導通
状態を端子Xに入力される信号によって選択する機能を有する。スイッチSW3及びスイ
ッチSW4の端子Xは端子C2に接続され、端子C2にはクロック信号及びその反転信号
の他方が入力される。
図6に示した段10では、クロック信号(またはその反転信号)によってスイッチSW1
及びスイッチSW2が導通状態の場合、クロック信号の反転信号(またはクロック信号)
によってスイッチSW3及びスイッチSW4は非導通状態となり、クロック信号(または
その反転信号)によってスイッチSW1及びスイッチSW2が非導通状態の場合、クロッ
ク信号の反転信号(またはクロック信号)によってスイッチSW3及びスイッチSW4は
導通状態となる。そのため、クロック信号に同期して、入力端子INに入力された信号を
保持する機能を有する。よって、図6に示した段10は、フリップフロップ回路、ラッチ
回路と呼ぶこともできる。
増幅回路BUF1、増幅回路BUF2、増幅回路BUF3及び増幅回路BUF4のより具
体的な構成の一態様は、実施の形態2において図5で示した増幅回路BUFと同様の構成
とすることができるため、説明は省略する。
なお、図6において、論理回路INV1、論理回路INV2、論理回路INV3及び論理
回路INV4それぞれは、実施の形態1において図2(B)で示した論理回路INVと同
様の構成とすることができる。実施の形態1において説明した様に、図2(B)に示した
論理回路INVは、図2(A)に示した論理回路INVと比較して回路構成を簡略化する
ことができるが、電源電圧(高電源電位と低電源電位の差分に相当、つまり|V1−V2
|に相当)に等しい、所定の振幅の出力信号を出力することができない。
しかし、図6において、論理回路INV1及び論理回路INV2の出力は、増幅回路BU
F1及び増幅回路BUF2によって増幅され、各段の出力端子OUT及び反転出力端子O
UTBからの出力信号となる。また、論理回路INV3の出力及び論理回路INV4の出
力は、増幅回路BUF3及び増幅回路BUF4によって増幅される。そのため、論理回路
INV1、論理回路INV2、論理回路INV3及び論理回路INV4が、電源電圧(高
電源電位と低電源電位の差分に相当、つまり|V1−V2|に相当)に(概略)等しい振
幅の出力信号を出力することができなくても、段10の出力端子OUT及び反転出力端子
OUTBからは電源電圧(高電源電位と低電源電位の差分に相当、つまり|V1−V2|
に相当)に(概略)等しい振幅の出力信号が出力される。こうして、所定の振幅の信号を
出力可能な半導体装置が得られる。
特に、図6に示した構成では、スイッチSW3及びスイッチSW4を介して論理回路IN
V1及び論理回路INV2に入力される信号も、増幅回路BUF3及び増幅回路BUF4
によって、電源電圧(高電源電位と低電源電位の差分に相当、つまり|V1−V2|に相
当)に(概略)等しい振幅の信号となる。そのため、論理回路INV1及び論理回路IN
V2を構成するトランジスタの閾値電圧が経時劣化等で多少変動しても、これら論理回路
の誤動作を抑制することができる。
なお、図6における論理回路INV1、論理回路INV2、論理回路INV3及び論理回
路INV4のいずれか又は全ては、実施の形態1において図2(A)で示した論理回路I
NVと同様の構成とすることも可能である。
また、スイッチSW1及びスイッチSW2それぞれは、実施の形態1において図2(C)
で示した構成と同様の構成とすることができるため、説明は省略する。スイッチSW3及
びスイッチSW4それぞれは、実施の形態1において図2(D)で示した構成と同様の構
成とすることができるため、説明は省略する。
ここで、スイッチは論理回路や増幅回路よりも電流駆動能力が小さくても良いため、スイ
ッチを構成するトランジスタのサイズは、論理回路や増幅回路を構成するトランジスタの
サイズよりも小さくすることができる。つまり、トランジスタ106及びトランジスタ1
07のチャネル幅(W)(または、チャネル長(L)に対するチャネル幅の比(W/L)
)は、トランジスタ104、トランジスタ105、トランジスタ108、トランジスタ1
09及びトランジスタ110のいずれか又は全てのチャネル幅(W)(または、チャネル
長(L)に対するチャネル幅の比(W/L))よりも小さくすることができる。こうして
、半導体装置の高精細化、小型化を図ることができる。
論理回路INV1、論理回路INV2、論理回路INV3、及び論理回路INV4は、出
力端子OUTに接続される負荷を直接駆動しないため、増幅回路BUF1及び増幅回路B
UF2よりも電流駆動能力が小さくても良い。そのため、論理回路INV1、論理回路I
NV2、論理回路INV3、及び論理回路INV4を構成するトランジスタ(トランジス
タ104及びトランジスタ105)のチャネル幅(W)(または、チャネル長(L)に対
するチャネル幅の比(W/L))は、増幅回路BUF1及び増幅回路BUF2を構成する
トランジスタ(トランジスタ108、トランジスタ109及びトランジスタ110、特に
トランジスタ109及びトランジスタ110)のチャネル幅(W)(または、チャネル長
(L)に対するチャネル幅の比(W/L))よりも小さくすることができる。こうして、
半導体装置の高精細化、小型化を図ることができる。
図5に示した増幅回路BUFにおいて、トランジスタ108は出力端子OUTに接続され
る負荷を直接駆動しないため、トランジスタ109及びトランジスタ110よりも電流駆
動能力が小さくても良い。そのため、トランジスタ108のチャネル幅(W)(または、
チャネル長(L)に対するチャネル幅の比(W/L))は、トランジスタ109及びトラ
ンジスタ110のチャネル幅(W)(または、チャネル長(L)に対するチャネル幅の比
(W/L))よりも小さくすることができる。
増幅回路BUF3及び増幅回路BUF4は、出力端子OUTに接続される負荷を直接駆動
しないため、増幅回路BUF1及び増幅回路BUF2よりも電流駆動能力が小さくても良
い。そのため、増幅回路BUF3及び増幅回路BUF4を構成するトランジスタ(トラン
ジスタ108、トランジスタ109及びトランジスタ110、特にトランジスタ109及
びトランジスタ110)のチャネル幅(W)(または、チャネル長(L)に対するチャネ
ル幅の比(W/L))は、増幅回路BUF1及び増幅回路BUF2を構成するトランジス
タ(トランジスタ108、トランジスタ109及びトランジスタ110、特にトランジス
タ109及びトランジスタ110)のチャネル幅(W)(または、チャネル長(L)に対
するチャネル幅の比(W/L))よりも小さくすることができる。こうして、半導体装置
の高精細化、小型化を図ることができる。
本発明の半導体装置の一態様は、図6に示した段10を複数有する構成とすることができ
る。例えば、図3に示す様に、半導体装置100は段10を複数有し、複数の段10は、
入力端子INが前段の出力端子OUTと接続され、且つ反転入力端子INBが前段の反転
出力端子OUTBと接続されるように縦続接続(カスケード接続)される構成とすること
ができる。ここで、複数の段10の隣接する段において、端子C1に入力される信号の論
理値を異ならせることができる(つまり、複数の段10の隣接する段において、端子C2
に入力される信号の論理値を異ならせることができる)。例えば、ある段10において、
端子C1にはクロック信号を入力し、端子C2にはクロック反転信号を入力し、当該段1
0に隣接する段10において、端子C1にはクロック反転信号を入力し端子C2にはクロ
ック信号を入力することができる。図3では、クロック信号をCLKで示し、その反転信
号をCLKBで示している。また、縦続接続された複数の段10のうち最初の段の入力端
子IN及び反転入力端子INBには、互いに反転した信号が入力される構成とすることが
できる。図3では、最初の段の入力端子INに信号SPが入力され、反転入力端子INB
には信号SPの反転信号SPBが入力されている。
図3に示す半導体装置100は、クロック信号に同期して最初の段の入力端子INに入力
された信号を各段10に順に保持する機能を有する。よって、半導体装置100はシフト
レジスタということもできる。信号SPはスタートパルスということもできる。半導体装
置100は、クロック信号CLKに同期してスタートパルスを順にシフトし、出力SR1
、SR2、SR3、として出力する機能を有する。半導体装置100は、出力SR1、S
R2、SR3、によって負荷を駆動することができる。なお、出力SR1、SR2、SR
3、は、各段10の出力端子OUTからの出力信号としたがこれに限定されない。例えば
、出力SR1、SR2、SR3、として、各段10の反転出力端子OUTBからの出力信
号を用いてもよい。また更に、偶数番目の段10の出力SR2、SR4、SR6、のみを
半導体装置100の出力として用い、負荷を駆動してもよい。
本実施の形態において示した半導体装置では、スイッチ(スイッチSW1、スイッチSW
2、スイッチSW3、スイッチSW4)と、導通状態となった当該スイッチを介して入力
信号が入力端子に入力される論理回路(論理回路INV1、論理回路INV2、論理回路
INV3、論理回路INV4)と、増幅回路(増幅回路BUF1、増幅回路BUF2、増
幅回路BUF3及び増幅回路BUF4)を有し、スイッチは、その導通状態又は非導通状
態がクロック信号(またはその反転信号)によって選択される。一方、増幅回路は、高電
源線と出力端子との接続、及び、低電源線と出力端子との接続を選択することによって、
入力信号と同じ論理値の信号を出力端子OUTから出力する。そして、増幅回路の出力を
半導体装置の出力とする。こうして、半導体装置によって駆動される負荷は、高電源線ま
たは低電源線と接続されて駆動される。このような構成とすることによって半導体装置は
、クロック信号のハイレベル電位(またはローレベル電位)を用いて負荷を駆動しないの
で、クロック信号生成回路は大きな電流駆動能力を必要としない。そのため、クロック信
号生成回路の回路面積を小さくすることができる。
また、半導体装置を構成するトランジスタの全てを、同一導電型とすることによって、半
導体装置の作製工程を簡略化することができる。こうして、歩留まりを向上し、コストを
削減することができる。この場合に、増幅回路(増幅回路BUF1、増幅回路BUF2、
増幅回路BUF3、及び増幅回路BUF4)はブートストラップ回路を用いて出力信号を
補正する構成とする。こうして、単極性のトランジスタを用いて構成される増幅回路であ
っても、電源電圧(高電源電位と低電源電位の差分に相当)に(概略)等しい振幅電圧の
出力信号が得られる。
更に、論理回路は、複数の入力端子(入力信号が入力される入力端子と、前記入力信号の
論理値が反転した信号が入力される反転入力端子)を有し、高電源線及び低電源線の一方
と出力端子との接続を反転入力端子に入力される信号によって制御し、高電源線及び低電
源線の他方と出力端子との接続を入力端子に入力される信号によって制御することによっ
て、入力端子に入力された入力信号の論理値を反転して出力端子から出力する構成とする
ことができる。こうして、単極性のトランジスタを用いて構成される論理回路であっても
、高電源線と出力端子の間に設けられたトランジスタ、及び、低電源線と出力端子の間に
設けられたトランジスタのうちの一方がオン状態のときに、他方をオフ状態とすることが
できる。そのため、高電源線と低電源線との間に設けられた回路における貫通電流を抑制
することができる。
増幅回路は、複数の入力端子(入力信号が入力される入力端子と、前記入力信号の論理値
が反転した信号が入力される反転入力端子)を有し、高電源線及び低電源線の一方と出力
端子との接続を反転入力端子に入力される信号によって制御し、高電源線及び低電源線の
他方と出力端子との接続を入力端子に入力される信号によって制御することによって、入
力端子に入力された入力信号と同じ論理値の信号を出力端子から出力する構成とすること
ができる。こうして、単極性のトランジスタを用いて構成される増幅回路であっても、高
電源線と出力端子の間に設けられたトランジスタ、及び、低電源線と出力端子の間に設け
られたトランジスタのうちの一方がオン状態のときに、他方をオフ状態とすることができ
る。そのため、高電源線と低電源線との間に設けられた回路における貫通電流を抑制する
ことができる。
また、半導体装置に含まれるトランジスタは、チャネルが形成される半導体層と、半導体
層を挟んで設けられた一対のゲート電極とを有し、一対のゲート電極の一方は半導体層と
第1のゲート絶縁層を介して重畳し、一対のゲート電極の他方は、半導体層と第2のゲー
ト絶縁層を介して重畳する構成とすることができる。一対のゲート電極の他方(バックゲ
ート)は、当該トランジスタのソースと接続することができる。または、当該トランジス
タがnチャネル型トランジスタの場合に、一対のゲート電極の他方(バックゲート)は低
電源線と接続することができる。当該トランジスタがpチャネル型トランジスタの場合に
、一対のゲート電極の他方(バックゲート)は高電源線と接続することができる。こうし
て各トランジスタがノーマリオンとなるのを抑制することができる。そのため、半導体装
置が誤動作するのを抑制し、また貫通電流も抑制することができる。
本実施の形態は他の実施の形態と自由に組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態において示した半導体装置を構成するトランジスタ(
例えば、トランジスタ101、トランジスタ102、トランジスタ103、トランジスタ
104、トランジスタ105、トランジスタ106、トランジスタ107、トランジスタ
108、トランジスタ109、トランジスタ110)の構成の一態様について、図8及び
図9を用いて説明する。
図8(A)には、トランジスタの上面図を示し、図8(B)には、図8(A)におけるA
1−A2の断面図の例を示す。図8に示すトランジスタは、チャネルが形成された半導体
層として酸化物半導体を有する層(以下、酸化物半導体層という)を用いるものである。
酸化物半導体層を用いることのメリットは、簡単なプロセス、低温のプロセスで、高い移
動度と低いオフ電流が実現できることといえる。
図8(B)に示すように、トランジスタ410は、絶縁表面を有する基板400上の、ゲ
ート電極402、ゲート絶縁層404、酸化物半導体層412、ドレイン電極414a、
及びソース電極414bを含む。また、酸化物半導体層412に接するゲート絶縁層41
6が設けられ、ゲート絶縁層416上にはさらにゲート電極418が設けられている。な
お、ゲート電極402及びゲート電極418の一方は、先の実施の形態におけるゲートに
相当し、ゲート電極402及びゲート電極418の他方は、先の実施の形態におけるバッ
クゲートに相当する。また、ソース電極414bは、先の実施の形態におけるソースに相
当し、ドレイン電極414aは、先の実施の形態におけるドレインに相当する。
なお、半導体装置に含まれる複数のトランジスタのうちいくつかは、ゲート電極402及
びゲート電極418の一方をゲートとし、ゲート電極402及びゲート電極418の他方
をバックゲートとし、半導体装置に含まれる複数のトランジスタのうち他のトランジスタ
は、ゲート電極402及びゲート電極418の一方をバックゲートとし、ゲート電極40
2及びゲート電極418の他方をゲートとしてもよい。つまり、半導体装置に含まれる複
数のトランジスタのうち、いくつかと、その他のトランジスタとで、「ゲート」と「バッ
クゲート」との位置関係を逆とすることが可能である。例えば、半導体装置に含まれる複
数のトランジスタのうちいくつかを、酸化物半導体層412の下方に設けられたゲート電
極402をゲートとするボトムゲート型トランジスタとし、半導体装置に含まれる複数の
トランジスタのうち他のトランジスタを、酸化物半導体層412の上方に設けられたゲー
ト電極418をゲートとするトップゲート型トランジスタとすることも可能である。そし
て、バックゲート(トランジスタによって、ゲート電極402またはゲート電極418と
なる)は、当該トランジスタのソースと電気的に接続することができる。または、当該ト
ランジスタがnチャネル型トランジスタの場合に、バックゲートは低電源線と電気的に接
続することができる。当該トランジスタがpチャネル型トランジスタの場合に、バックゲ
ートは高電源線と電気的に接続することができる。
本実施の形態では、半導体層として酸化物半導体層412を用いる。酸化物半導体層41
2を用いたトランジスタ410は、オフ電流を極めて小さくすることが可能である。よっ
て、これをシフトレジスタ等に用いることで、回路中の各ノードの電位保持が容易になり
、誤動作の確率を極めて低く抑えることができる。
トランジスタ410において、ゲート電極402及びゲート電極418の他方(バックゲ
ート)はソース電極414bと接続することができる。なお、トランジスタ410がnチ
ャネル型トランジスタの場合、ソース電極414bは低電源線と接続されていてもよい。
こうして、トランジスタ410がノーマリオンとなるのを抑制することができる。また、
ゲート電極402とゲート電極418を接続して、トランジスタ410のゲートとしても
よい。
図8に示すトランジスタ410は、ドレイン電極414a及びソース電極414bと、ゲ
ート電極402とが一部重なる構造であるが、ドレイン電極414a及びソース電極41
4bと、ゲート電極402とが重ならない構造であってもよい。
酸化物半導体層412の結晶性は特に限定されない。例えば、酸化物半導体層412は非
単結晶とすることができ、アモルファスでも、多結晶でもよい。また、アモルファス中に
結晶性を有する部分を含む構造でもよい。
アモルファス状態の酸化物半導体層は、比較的容易に平坦な表面を得ることができるため
、これを用いてトランジスタを作製することにより界面散乱を低減でき、比較的容易に、
比較的高い移動度を得ることができる。
また、結晶性を有する酸化物半導体層では、よりバルク内欠陥を低減することができる。
そして、結晶性を有する酸化物半導体層412の表面の平坦性を高めればアモルファス状
態の酸化物半導体層よりも高い移動度を得ることができる。表面の平坦性を高めるために
は、平坦な表面上に酸化物半導体を形成することが好ましく、具体的には、平均面粗さ(
Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下の表面
上に形成するとよい。
なお、Raは、JIS B0601:2001(ISO4287:1997)で定義され
ている算術平均粗さを曲面に対して適用できるよう三次元に拡張したものであり、「基準
面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」で表現でき、以下の式にて定義される。
Figure 0006468688
ここで、指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標((x1,y1,f(x1,
y1)),(x1,y2,f(x1,y2)),(x2,y1,f(x2,y1)),(
x2,y2,f(x2,y2))の4点で表される四角形の領域とし、指定面をxy平面
に投影した長方形の面積をS0、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZ0とする。R
aは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて
測定可能である。
酸化物半導体層412として、CAAC−OS(C Axis Aligned Cry
stalline Oxide Semiconductor)膜を用いることができる
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜
は、非晶質相に結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお、当
該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界
は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダリ
ーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移
動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角
形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または
金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸お
よびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、8
5°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5
°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAA
C−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶
質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成
面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。な
お、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線方向に平行なベクトルとなる。結晶部は、成膜することにより、また
は成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
を低減することが可能である。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜を構成する酸素の一部は窒素で置換されてもよい。
CAAC−OS膜を得る方法としては、3つ挙げられる。1つ目は、成膜温度を200℃
以上500℃以下として酸化物半導体層の成膜を行い、表面に概略垂直にc軸配向させる
方法である。2つ目は、膜厚を薄く成膜した後、200℃以上700℃以下の加熱処理を
行い、表面に概略垂直にc軸配向させる方法である。3つ目は、一層目の膜厚を薄く成膜
した後、200℃以上700℃以下の加熱処理を行い、2層目の成膜を行い、表面に概略
垂直にc軸配向させる方法である。
酸化物半導体層412の膜厚は、1nm以上30nm以下(好ましくは5nm以上10n
m以下)とし、スパッタリング法、MBE(Molecular Beam Epita
xy)法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD(Atomic Layer Dep
osition)法等を適宜用いることができる。また、酸化物半導体層412は、スパ
ッタリングターゲット表面に対し、概略垂直に複数の基板表面がセットされた状態で成膜
を行うスパッタ装置を用いて成膜してもよい。
本実施の形態の半導体層に用いる酸化物半導体層412は、n型不純物である水素を酸化
物半導体から除去し、主成分以外の不純物が極力含まれないように高純度化することが好
ましい。
なお、高純度化された酸化物半導体層中ではキャリアが極めて少なく、キャリア密度は1
×1014/cm未満、好ましくは1×1012/cm未満、さらに好ましくは1×
1011/cm未満となる。また、このようにキャリアが少ないことで、オフ状態にお
ける電流(オフ電流)は十分に小さくなる。
具体的には、上述の酸化物半導体層を具備するトランジスタでは、室温(25℃)におけ
るオフ電流をトランジスタのチャネル幅で除した数値に相当するオフ電流密度を、トラン
ジスタのチャネル長Lが10μm、トランジスタのソース−ドレイン間の電圧が3Vの条
件において、100zA/μm(1×10−19A/μm)以下、さらには10zA/μ
m(1×10−20A/μm)以下にすることが可能である。
また、高純度化された酸化物半導体層を具備するトランジスタ410は、オン電流の温度
依存性がほとんど見られず、オフ電流も非常に小さいままである。
次に、図8に示すトランジスタ410の作製工程について、図9を用いて説明する。
まず、絶縁表面を有する基板400上に導電膜を形成した後、フォトリソグラフィ工程に
よりゲート電極402を形成する。なお、当該フォトリソグラフィ工程に用いるレジスト
マスクは、インクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形
成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
絶縁表面を有する基板400に使用することができる基板に大きな制限はないが、少なく
とも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、バリ
ウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、
石英基板、サファイア基板などを用いることができる。また、シリコンや炭化シリコンな
どの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基
板、SOI基板などを適用することもでき、これらの基板上に半導体素子が設けられたも
のを、基板400として用いてもよい。
また、基板400として、可撓性基板を用いて半導体装置を作製してもよい。可撓性を有
する半導体装置を作製するには、可撓性基板上に酸化物半導体層412を含むトランジス
タ410を直接作製してもよいし、他の作製基板に酸化物半導体層412を含むトランジ
スタ410を作製し、その後可撓性基板に剥離、転置してもよい。なお、作製基板から可
撓性基板に剥離、転置するために、作製基板と酸化物半導体層412を含むトランジスタ
410との間に剥離層を設けるとよい。
ゲート電極402の材料として、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミ
ニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする
合金材料を適用することができる。また、ゲート電極402として、リン等の不純物元素
をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜、ニッケルシリサイドなどのシ
リサイド膜を用いてもよい。ゲート電極402は、単層構造としてもよいし、積層構造と
してもよい。
また、ゲート電極402の材料として、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むイ
ンジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むイン
ジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ
素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。また、上記
導電性材料と、上記金属材料の積層構造とすることもできる。
なお、後に成膜されるゲート絶縁層404と接するゲート電極402の一層として、窒素
を含む金属酸化物膜、具体的には、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜や、窒素を含むI
n−Sn−O膜や、窒素を含むIn−Ga−O膜や、窒素を含むIn−Zn−O膜や、窒
素を含むSn−O膜や、窒素を含むIn−O膜や、金属窒化膜(InN、SnNなど)を
用いることができる。これらの膜は5eV(電子ボルト)、好ましくは5.5eV(電子
ボルト)以上の仕事関数を有し、ゲート電極として用いた場合、nチャネル型トランジス
タの閾値電圧をプラスにすることができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現
できる。
次に、ゲート電極402上にゲート絶縁層404を形成する。
ゲート絶縁層404の膜厚は、1nm以上20nm以下とし、スパッタリング法、MBE
法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いることができる。また、ゲー
ト絶縁層404は、スパッタリングターゲット表面に対し、概略垂直に複数の基板表面が
セットされた状態で成膜を行うスパッタ装置を用いて成膜してもよい。
ゲート絶縁層404の材料として、酸化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化アルミニウム
膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム膜、または窒化酸化シ
リコン膜を適用することができる。ゲート絶縁層404は、後に成膜される酸化物半導体
層406と接する部分において酸素を含むことが好ましい。特に、ゲート絶縁層404は
、膜中(バルク中)に少なくとも化学量論比を超える量の酸素が存在することが好ましく
、例えば、ゲート絶縁層404として、酸化シリコン膜を用いる場合には、SiO2+α
(ただし、α>0)とする。本実施の形態では、ゲート絶縁層404として、SiO2+
α(ただし、α>0)である酸化シリコン膜を用いる。この酸化シリコン膜をゲート絶縁
層404として用いることで、後に成膜される酸化物半導体層406に酸素を供給するこ
とができる。さらに、ゲート絶縁層404は、作製するトランジスタのサイズやゲート絶
縁層404の段差被覆性を考慮して形成することが好ましい。
また、ゲート絶縁層404の材料として酸化ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニウム
シリケート(HfSi、(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリ
ケート(HfSiO(x>0、y>0))、ハフニウムアルミネート(HfAl
(x>0、y>0))、酸化ランタンなどのhigh−k材料を用いることでゲート
リーク電流を低減できる。さらに、ゲート絶縁層404は、単層構造としても良いし、積
層構造としても良い。
次に、ゲート絶縁層404上に酸化物半導体層406を成膜する(図9(A)参照)。
ここで、酸化物半導体層406の形成工程において、酸化物半導体層に水素、又は水がな
るべく含まれないようにするために、酸化物半導体層406の成膜の前処理として、スパ
ッタリング装置の予備加熱室でゲート絶縁層404が形成された基板を予備加熱し、基板
400及びゲート絶縁層404に吸着した水素、水分などの不純物を脱離し排気すること
が好ましい。なお、予備加熱室に設ける排気手段はクライオポンプが好ましい。
ゲート絶縁層404において酸化物半導体層406が接して形成される領域に、平坦化処
理を行ってもよい。平坦化処理としては、特に限定されないが、ドライエッチング処理、
プラズマ処理、又は研磨処理(例えば、化学的機械研磨(Chemical Mecha
nical Polishing:CMP)法)を用いることができる。
プラズマ処理としては、例えば、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッ
タリングを行うことができる。逆スパッタリングとは、アルゴン雰囲気下で基板側にRF
電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法である。
なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。逆スパッタリ
ングを行うと、ゲート絶縁層404の表面に付着している粉状物質(パーティクル、ごみ
ともいう)を除去することができる。
平坦化処理として、ドライエッチング処理、プラズマ処理、又は研磨処理は複数回行って
もよく、それらを組み合わせて行ってもよい。また、組み合わせて行う場合、工程順も特
に限定されず、ゲート絶縁層404表面の凹凸状態に合わせて適宜設定すればよい。
なお、酸化物半導体層406は、成膜時に酸素が多く含まれるような条件(例えば、酸素
100%の雰囲気下でスパッタリング法により成膜を行うなど)で成膜して、酸素を多く
含む(好ましくは酸化物半導体が結晶状態における化学量論的組成に対し、酸素の含有量
が過剰な領域が含まれている)膜とすることが好ましい。
酸化物半導体層406に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あ
るいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また
、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライ
ザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビラ
イザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニ
ウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al
)を有することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化
物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系
酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の
酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系
酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸
化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化
物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物
、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、
In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、I
n−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In
−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、I
n−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−
Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用
いることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを有する酸化
物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外
の金属元素が入っていてもよい。
なお、本実施の形態において、酸化物半導体層406をスパッタリング法で作製するため
のターゲットとしては、組成として、In:Ga:Zn=3:1:2[原子百分率]の酸
化物ターゲットを用い、In−Ga−Zn系酸化物膜(IGZO膜)を成膜する。
また、ターゲットの相対密度は90%以上100%以下、好ましくは95%以上99.9
%以下である。相対密度の高いターゲットを用いることにより、成膜した酸化物半導体層
406は緻密な膜とすることができる。
酸化物半導体層406を、成膜する際に用いるスパッタリングガスは水素、水、水酸基又
は水素化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
減圧状態に保持された成膜室内に基板を保持する。そして、成膜室内の残留水分を除去し
つつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて基板40
0上に酸化物半導体層406を成膜する。成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着
型の真空ポンプ、例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポン
プを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボ分子ポンプにコールドトラ
ップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、
水素原子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合
物も)等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物半導体層406に含まれる不純
物の濃度を低減できる。
また、ゲート絶縁層404と酸化物半導体層406とを大気に解放せずに連続的に成膜す
ることが好ましい。ゲート絶縁層404と酸化物半導体層406とを大気に曝露せずに連
続して成膜すると、ゲート絶縁層404表面に水素や水分などの不純物が吸着することを
防止することができる。
次に、酸化物半導体層406に含まれる過剰な水素(水や水酸基を含む)を除去(脱水化
または脱水素化)するための加熱処理を行う。酸化物半導体層406に加熱処理を行うこ
とにより、過剰な水素が除去された酸化物半導体層408を形成することができる(図9
(B)参照)。加熱処理の温度は、300℃以上700℃以下、または基板の歪み点未満
とする。加熱処理は減圧下又は窒素雰囲気下などで行うことができる。例えば、加熱処理
装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層406に対して窒素雰囲気下4
50℃において1時間の加熱処理を行う。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱
輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、GRTA(Gas R
apid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid T
hermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anne
al)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドラ
ンプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀
ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置であ
る。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。高温のガスには、
アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不
活性ガスが用いられる。
例えば、加熱処理として、650℃〜700℃の高温に加熱した不活性ガス中に基板を入
れ、数分間加熱した後、基板を不活性ガス中から出すGRTAを行ってもよい。
なお、加熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水
、水素などが含まれないことが好ましい。または、熱処理装置に導入する窒素、またはヘ
リウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上好ましく
は7N(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1
ppm以下)とすることが好ましい。
また、加熱処理で酸化物半導体層406を加熱した後、同じ炉に高純度の酸素ガス、高純
度の一酸化二窒素ガス、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分
光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)
以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下の空気)を導入してもよ
い。酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。ま
たは、熱処理装置に導入する酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスの純度を、6N以上好まし
くは7N以上(即ち、酸素ガスまたは一酸化二窒素ガス中の不純物濃度を1ppm以下、
好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。酸素ガス又は一酸化二窒素ガスの
作用により、脱水化または脱水素化処理による不純物の排除工程によって同時に減少して
しまった酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素を供給することができる。
また、脱水化又は脱水素化のための加熱処理は、複数回行ってもよく、他の加熱処理と兼
ねてもよい。
脱水化又は脱水素化のための加熱処理を、酸化物半導体層412として島状に加工される
前、膜状の酸化物半導体層406がゲート絶縁層404を覆った状態で行うと、ゲート絶
縁層404に含まれる酸素が加熱処理によって外方拡散されるのを防止することができる
ため好ましい。
また、脱水化又は脱水素化処理によって、酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素
が同時に脱離して減少してしまうおそれがある。酸化物半導体層408において、酸素が
脱離した箇所では酸素欠損が存在し、該酸素欠損に起因してトランジスタの電気的特性変
動を招くドナー準位が生じてしまう。
よって、脱水化又は脱水素化処理を行った酸化物半導体層408に、酸素を供給すること
が好ましい。酸化物半導体層408へ酸素を供給することにより、膜中の酸素欠損を補填
することができる。
例えば、酸素の供給源となる酸素を多く(過剰に)含む酸化物絶縁層をゲート絶縁層40
4として用い、酸化物半導体層408と接して設けることによって、該酸化物絶縁層から
酸化物半導体層408へ酸素を供給することができる。上記構成において、脱水化又は脱
水素化処理として加熱処理を行った酸化物半導体層408及び酸化物絶縁層を少なくとも
一部が接した状態で加熱処理を行うことによって酸化物半導体層408への酸素の供給を
行ってもよい。
酸素の供給源となる酸素を多く(過剰に)含むゲート絶縁層404と酸化物半導体層40
8と接して設けることによって、該ゲート絶縁層404から酸化物半導体層408へ酸素
を供給することができ、酸化物半導体層408中の酸素欠損を補填することができる。
次に、酸化物半導体層408をフォトリソグラフィ工程により、島状の酸化物半導体層4
12を形成する(図9(C)参照)。なお、当該フォトリソグラフィ工程に用いるレジス
トマスクは、インクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で
形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
なお、酸化物半導体層408のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチング
でもよく、両方を用いてもよい。例えば、酸化物半導体層408のウェットエッチングに
用いるエッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液などを用いることができる
。また、ITO07N(関東化学社製)を用いてもよい。
次に、酸化物半導体層412に、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオ
ン、のいずれかを含む)を導入して膜中に酸素を供給してもよい。
酸化物半導体層412に、酸素を導入して膜中に酸素を供給することによって、酸化物半
導体層412を高純度化することができる。高純度化された酸化物半導体層412を有す
るトランジスタは、電気特性変動が抑制されており、電気的に安定である。
酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイ
オンインプランテーション法、プラズマ処理などを用いることができる。
酸素の導入工程は、酸化物半導体層412に酸素導入する場合、酸化物半導体層412に
直接導入してもよいし、後に成膜されるゲート絶縁層416を通過して酸化物半導体層4
12へ導入してもよい。酸素をゲート絶縁層416を通過して導入する場合は、イオン注
入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを
用いればよいが、酸素を露出された酸化物半導体層412へ直接導入する場合は、プラズ
マ処理なども用いることができる。
酸化物半導体層への酸素の導入は、脱水化又は脱水素化処理を行った後であればよく、特
に限定されない。また、上記脱水化又は脱水素化処理を行った酸化物半導体層に、酸素の
導入を複数回行ってもよい。
次いで、酸化物半導体層412上に、ドレイン電極414a及びソース電極414b(こ
れと同じ層で形成される配線を含む)となる導電膜を形成した後、フォトリソグラフィ工
程により、ドレイン電極414a及びソース電極414bを形成する(図9(D)参照)
該導電膜は後の加熱処理に耐えられる材料を用いる。ドレイン電極414a及びソース電
極414bに用いる導電膜としては、例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、W
から選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チ
タン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。また、Al
、Cuなどの金属膜の下側又は上側の一方または双方にTi、Mo、Wなどの高融点金属
膜またはそれらの金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜
)を積層させた構成としても良い。また、ドレイン電極414a及びソース電極414b
に用いる導電膜としては、導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物と
しては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸
化インジウム酸化スズ(In−SnO、ITOと略記する)、酸化インジウム酸
化亜鉛(In−ZnO)またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませた
ものを用いることができる。
次に、酸化物半導体層412、ドレイン電極414a、及びソース電極414bを覆うよ
うに、ゲート絶縁層416を成膜する。なお、ゲート絶縁層416の材料及び成膜方法と
して、ゲート絶縁層404と同様の材料及び成膜方法を適用することができるため、詳細
な説明は省略する。
次に、ゲート絶縁層416上にゲート電極418となる導電膜を形成した後、フォトリソ
グラフィ工程により、ゲート電極418を形成する(図9(E)参照)。なお、ゲート電
極418の材料及び成膜方法として、ゲート電極402と同様の材料及び成膜方法を適用
することができるため、詳細な説明は省略する。
以上の工程でトランジスタ410が形成される(図9(E)参照)。
なお、ゲート絶縁層416、及びゲート電極418上には、さらに保護絶縁層を形成して
もよい。保護絶縁層は、水素や水などの、外部からの侵入を防止する。保護絶縁層として
は、例えば、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜などを用いることができる。成膜方法
は特に限定されないが、RFスパッタ法は量産性がよいため、保護絶縁層の成膜方法とし
て適している。
さらに、保護絶縁層上には、トランジスタ起因の表面凹凸を低減するための平坦化絶縁膜
を形成してもよい。平坦化絶縁膜としては、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン
系樹脂等の有機材料を用いることができる。また、上記有機材料の他に、低誘電率材料(
low−k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複
数積層させることで、平坦化絶縁膜を形成してもよい。
なお、保護絶縁層又は平坦化絶縁膜の成膜後には、さらに、大気中、100℃以上200
℃以下、1時間以上30時間以下の条件で、熱処理を行ってもよい。
このように、本実施の形態を用いて作製した、高純度化された酸化物半導体層にチャネル
が形成されるトランジスタは、オフ電流が極めて小さいという特徴を有している。このた
め、このトランジスタを用いることにより、ノードの電位保持が容易になる。よって、こ
れをシフトレジスタ等に用いることで、誤動作の確率を極めて低く抑えることができる。
本実施の形態は他の実施の形態と自由に組み合わせて実施することが可能である。
本発明の一態様に係る半導体装置は、様々な電子機器に用いることができる。電子機器と
しては、例えば、パーソナルコンピュータ(例えば、ノート型やデスクトップ型)、記録
媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile
Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)、携
帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメ
ラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム
、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファク
シミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売
機が挙げられる。
電子機器の一例について図10(A)、図10(B)、及び図10(C)を用いて説明す
る。
図10(A)及び図10(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図10(A)
は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部
9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モー
ド切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示され
た操作キー9037にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部963
1aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域
がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部963
1aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部96
31aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示
画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部
をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード
表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで
表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタ
ッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向きを
切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えス
イッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光
の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光セン
サだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を
内蔵させてもよい。
また、図10(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示し
ているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示
の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネル
としてもよい。
図10(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池96
33、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有
する。なお、図10(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635
、DCDCコンバータ9636を有する構成について示している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態に
することができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐
久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図10(A)及び図10(B)に示したタブレット型端末は、様々な情
報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻など
を表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入
力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有するこ
とができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力を表示部9631
(表示部9631a 及び/又は 表示部9631b)や、表示部9631中のタッチパ
ネルや映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633を、筐体96
30の少なくとも一面(例えば、表示部9631a及び表示部9631bが設けられた面
を表面とすると、その裏面全体またはその一部)に設けることによって、効率的なバッテ
リー9635の充電を行う構成とすることができるため好適である。なおバッテリー96
35としては、リチウムイオン電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図10(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図10(C
)にブロック図を示し説明する。図10(C)には、太陽電池9633、バッテリー96
35、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、
表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636
、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図10(B)に示す充放電制御回
路9634に対応する箇所となる。
外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽
電池9633で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようD
CDCコンバータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631の動作
に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバー
タ9637で表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表
示部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテ
リー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧
電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッ
テリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受
信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成
としてもよい。
本実施例は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
10 段
80 段
81 トランジスタ
82 トランジスタ
83 トランジスタ
84 トランジスタ
85 容量素子
100 半導体装置
101 トランジスタ
102 トランジスタ
103 トランジスタ
104 トランジスタ
105 トランジスタ
106 トランジスタ
107 トランジスタ
108 トランジスタ
109 トランジスタ
110 トランジスタ
211 容量素子
212 容量素子
400 基板
402 ゲート電極
404 ゲート絶縁層
406 酸化物半導体層
408 酸化物半導体層
410 トランジスタ
412 酸化物半導体層
414a ドレイン電極
414b ソース電極
416 ゲート絶縁層
418 ゲート電極
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9033 留め具
9034 表示モード切り替えスイッチ
9035 電源スイッチ
9036 省電力モード切り替えスイッチ
9037 操作キー
9038 操作スイッチ
9639 キーボード表示切り替えボタン
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ

Claims (5)

  1. 第1の回路と、第1のスイッチと、第2のスイッチと、を有し、
    前記第1の回路は、第1乃至第3のトランジスタを有し、
    前記第1のスイッチは、第4のトランジスタを有し、
    前記第2のスイッチは、第5のトランジスタを有し、
    前記第1乃至第のトランジスタは、導電型が同じであり、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのバックゲートは、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのバックゲートは、前記第3の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートは、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第4の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第5の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのバックゲートは、前記第5の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、第6の配線に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲートは、前記第6の配線に電気的に接続され、
    前記第6の配線は、クロック信号を供給する機能を有し、
    前記第1のトランジスタのチャネル幅は、前記第2のトランジスタのチャネル幅より小さく、
    前記第1のトランジスタのチャネル幅は、前記第3のトランジスタのチャネル幅より小さく、
    前記第4のトランジスタのチャネル幅は、前記第1のトランジスタのチャネル幅より小さく、
    前記第4のトランジスタのチャネル幅は、前記第2のトランジスタのチャネル幅より小さく、
    前記第4のトランジスタのチャネル幅は、前記第3のトランジスタのチャネル幅より小さいことを特徴とする半導体装置。
  2. 第1の回路と、第2の回路と、第1のスイッチと、第2のスイッチと、を有し、
    前記第1の回路は、第1乃至第3のトランジスタを有し、
    前記第2の回路は、第6乃至第8のトランジスタを有し、
    前記第1のスイッチは、第4のトランジスタを有し、
    前記第2のスイッチは、第5のトランジスタを有し、
    前記第1乃至第8のトランジスタは、導電型が同じであり、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、第2の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのバックゲートは、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第3の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのバックゲートは、前記第3の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートは、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第4の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第5の配線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのバックゲートは、前記第5の配線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、第6の配線に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲートは、前記第6の配線に電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのゲートは、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第7のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのバックゲートは、前記第7のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第7の配線と電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのバックゲートは、前記第7の配線と電気的に接続され、
    前記第8のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第7の配線と電気的に接続され、
    前記第8のトランジスタのゲートは、前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第8のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第5の配線と電気的に接続され、
    前記第8のトランジスタのバックゲートは、前記第5の配線と電気的に接続され、
    前記第6の配線は、クロック信号を供給する機能を有し、
    前記第1のトランジスタのチャネル幅は、前記第2のトランジスタのチャネル幅より小さく、
    前記第1のトランジスタのチャネル幅は、前記第3のトランジスタのチャネル幅より小さく、
    前記第4のトランジスタのチャネル幅は、前記第1のトランジスタのチャネル幅より小さく、
    前記第4のトランジスタのチャネル幅は、前記第2のトランジスタのチャネル幅より小さく、
    前記第4のトランジスタのチャネル幅は、前記第3のトランジスタのチャネル幅より小さいことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記第4のトランジスタのバックゲートは、前記第5の配線と電気的に接続されることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第1乃至第3のトランジスタは、酸化物半導体層にチャネルが形成されることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記酸化物半導体層は、脱水化又は脱水素化処理を行った後、酸素が供給される工程を経て形成されたものであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2017054256A 2011-08-24 2017-03-21 半導体装置及びその作製方法 Expired - Fee Related JP6468688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011182274 2011-08-24
JP2011182274 2011-08-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165298A Division JP6116149B2 (ja) 2011-08-24 2012-07-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162539A JP2017162539A (ja) 2017-09-14
JP6468688B2 true JP6468688B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=47742772

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165298A Active JP6116149B2 (ja) 2011-08-24 2012-07-26 半導体装置
JP2017054256A Expired - Fee Related JP6468688B2 (ja) 2011-08-24 2017-03-21 半導体装置及びその作製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165298A Active JP6116149B2 (ja) 2011-08-24 2012-07-26 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9083335B2 (ja)
JP (2) JP6116149B2 (ja)
KR (2) KR102013130B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102689629B1 (ko) 2009-10-16 2024-07-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9742378B2 (en) 2012-06-29 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit and semiconductor device
JP2014045175A (ja) 2012-08-02 2014-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
TWI621337B (zh) * 2013-05-14 2018-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 信號處理裝置
TWI638519B (zh) * 2013-05-17 2018-10-11 半導體能源研究所股份有限公司 可程式邏輯裝置及半導體裝置
JP6475424B2 (ja) * 2013-06-05 2019-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6126509B2 (ja) * 2013-10-04 2017-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9300292B2 (en) * 2014-01-10 2016-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit including transistor
JP2015149414A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社東芝 半導体装置及び撮像装置
US9520872B2 (en) * 2014-12-23 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Linear equalizer with variable gain
US10032921B2 (en) * 2015-07-31 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display module, and electronic device
US9666606B2 (en) * 2015-08-21 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
SG10201607278TA (en) 2015-09-18 2017-04-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device and electronic device
US11048105B1 (en) * 2017-09-30 2021-06-29 Matthew Roy Visor-like tablet and tablet holder for automotive vehicle
KR102366974B1 (ko) * 2017-11-03 2022-02-25 삼성전자주식회사 인터페이스 회로 및 인터페이스 장치
CN114730807A (zh) * 2019-11-29 2022-07-08 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、显示装置及电子设备
JP2021163917A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11699391B2 (en) 2021-05-13 2023-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display apparatus, and electronic device
US11689201B2 (en) 2021-07-26 2023-06-27 Qualcomm Incorporated Universal serial bus (USB) host data switch with integrated equalizer

Family Cites Families (159)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147234A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Toshiba Corp Mos fetスイツチ回路
JPS58147209A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Toshiba Corp 増幅回路
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH02154461A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路の出力バッファ
JP3047430B2 (ja) * 1990-05-23 2000-05-29 ソニー株式会社 シフトレジスタ
JP2918307B2 (ja) 1990-08-07 1999-07-12 沖電気工業株式会社 半導体記憶素子
JPH05243946A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 G T C:Kk インバータ回路
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH088707A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Fujitsu Ltd 入力保護回路,電源制御回路及び液晶表示装置
US5640122A (en) 1994-12-16 1997-06-17 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Circuit for providing a bias voltage compensated for p-channel transistor variations
JP2939865B2 (ja) * 1995-07-03 1999-08-25 カシオ計算機株式会社 薄膜半導体装置およびそれを用いた表示装置
US5694061A (en) * 1995-03-27 1997-12-02 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device having same conductive type MIS transistors, a simple circuit design, and a high productivity
JP3092506B2 (ja) * 1995-03-27 2000-09-25 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびこれを用いた表示駆動装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH0936729A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Casio Comput Co Ltd 半導体装置
JPH0946216A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Casio Comput Co Ltd 半導体装置
DE69522720T2 (de) 1995-07-31 2002-02-07 Ifire Technology Inc., Fort Saskatchewan Methode und apparat zum betrieb eines dual-gatter-tft-elektromagnetischen strahlungsbildwandlers
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
US6046621A (en) 1996-09-30 2000-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Differential signal generator with dynamic beta ratios
US6268755B1 (en) 1997-11-04 2001-07-31 Texas Instruments Incorporated MOSFET predrive circuit with independent control of the output voltage rise and fall time, with improved latch immunity
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4731718B2 (ja) 2001-04-27 2011-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4785271B2 (ja) 2001-04-27 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
JP4439761B2 (ja) 2001-05-11 2010-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
US6952023B2 (en) 2001-07-17 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4531343B2 (ja) 2003-03-26 2010-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 駆動回路
US7200050B2 (en) 2003-05-26 2007-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory unit and semiconductor device
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7030678B1 (en) 2004-02-11 2006-04-18 National Semiconductor Corporation Level shifter that provides high-speed operation between power domains that have a large voltage difference
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7642573B2 (en) 2004-03-12 2010-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
CN102354658B (zh) 2004-03-12 2015-04-01 独立行政法人科学技术振兴机构 薄膜晶体管的制造方法
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
KR101057891B1 (ko) 2004-05-31 2011-08-19 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP4895538B2 (ja) 2004-06-30 2012-03-14 三星電子株式会社 シフトレジスタ、それを有する表示装置、及び、そのシフトレジスタの駆動方法
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
RU2358355C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Полевой транзистор
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
JP4188933B2 (ja) * 2005-03-29 2008-12-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 トレラント入力回路
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP4800700B2 (ja) 2005-08-01 2011-10-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いた半導体集積回路
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP2007234861A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
TWI313968B (en) 2006-07-04 2009-08-21 Au Optronics Corp Vevel shifter circuit
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
JP5196870B2 (ja) 2007-05-23 2013-05-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体を用いた電子素子及びその製造方法
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2009094927A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Seiko Epson Corp バッファ、レベルシフト回路及び表示装置
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
KR100936874B1 (ko) 2007-12-18 2010-01-14 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 유기전계발광 표시 장치의 제조 방법
KR101512818B1 (ko) * 2008-02-01 2015-05-20 삼성전자주식회사 산화물 반도체 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100941850B1 (ko) 2008-04-03 2010-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR101623958B1 (ko) 2008-10-01 2016-05-25 삼성전자주식회사 인버터 및 그의 동작방법과 인버터를 포함하는 논리회로
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US8106400B2 (en) 2008-10-24 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102251817B1 (ko) * 2008-10-24 2021-05-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101432764B1 (ko) 2008-11-13 2014-08-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
KR101671660B1 (ko) 2008-11-21 2016-11-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 장치 및 전자 기기
US8450144B2 (en) 2009-03-26 2013-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5642447B2 (ja) 2009-08-07 2014-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN102024410B (zh) * 2009-09-16 2014-10-22 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及电子设备
KR101700470B1 (ko) 2009-09-16 2017-01-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 구동 회로, 구동 회로를 포함하는 표시 장치 및 표시 장치를 포함하는 전자 기기
CN102576737B (zh) 2009-10-09 2015-10-21 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
KR101772639B1 (ko) * 2009-10-16 2017-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102689629B1 (ko) * 2009-10-16 2024-07-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101837102B1 (ko) * 2009-10-30 2018-03-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
EP2497115A4 (en) 2009-11-06 2015-09-02 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
KR101995704B1 (ko) * 2009-11-20 2019-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
WO2011068028A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element, semiconductor device, and method for manufacturing the same
CN105047669B (zh) * 2009-12-28 2018-08-14 株式会社半导体能源研究所 存储器装置和半导体装置
WO2011099368A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
KR101686089B1 (ko) * 2010-02-19 2016-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8653514B2 (en) 2010-04-09 2014-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8835917B2 (en) 2010-09-13 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, power diode, and rectifier
US8916866B2 (en) 2010-11-03 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2012060202A1 (en) 2010-11-05 2012-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5993141B2 (ja) 2010-12-28 2016-09-14 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130022376A (ko) 2013-03-06
JP2017162539A (ja) 2017-09-14
JP2013062014A (ja) 2013-04-04
KR102013130B1 (ko) 2019-08-22
US9083335B2 (en) 2015-07-14
KR102145179B1 (ko) 2020-08-18
JP6116149B2 (ja) 2017-04-19
US20130049806A1 (en) 2013-02-28
KR20190099383A (ko) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468688B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP7315734B2 (ja) 半導体装置
JP6345831B2 (ja) 半導体装置
JP2020129665A (ja) 半導体装置
JP6306282B2 (ja) レベルシフト回路及び半導体集積回路
JP2023157954A (ja) 表示装置
JP2016105635A (ja) 半導体装置
JP5809100B2 (ja) コンパレータ
JP5871715B2 (ja) 分周回路、及び分周回路を用いた半導体装置
JP2013077764A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees