JP6468022B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6468022B2
JP6468022B2 JP2015058240A JP2015058240A JP6468022B2 JP 6468022 B2 JP6468022 B2 JP 6468022B2 JP 2015058240 A JP2015058240 A JP 2015058240A JP 2015058240 A JP2015058240 A JP 2015058240A JP 6468022 B2 JP6468022 B2 JP 6468022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
image signal
correction
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015058240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016178532A (ja
JP2016178532A5 (ja
Inventor
和哉 福永
和哉 福永
清史 相川
清史 相川
崇 平松
崇 平松
蜂須賀 正樹
正樹 蜂須賀
菊地 理夫
理夫 菊地
秀樹 守屋
秀樹 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015058240A priority Critical patent/JP6468022B2/ja
Priority to US14/810,238 priority patent/US9544472B2/en
Priority to CN201510571487.3A priority patent/CN105989570B/zh
Publication of JP2016178532A publication Critical patent/JP2016178532A/ja
Publication of JP2016178532A5 publication Critical patent/JP2016178532A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468022B2 publication Critical patent/JP6468022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6047Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis wherein the test pattern is part of an arbitrary user image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6044Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving a sensor integrated in the machine or otherwise specifically adapted to read the test pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0001Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysis or monitoring not otherwise provided for
    • H04N2201/0003Method used
    • H04N2201/0005Method used using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • H04N2201/0006Method used using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart details of the reference pattern (DM 1105)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、円周面を複数の基準色で着色した基準色ローラを設け、基準色ローラの円周面を読み取ることにより、画像を読み取る光学センサーの色特性を調整する発明が開示されている。
特開2006−352536号公報
本発明は、カラーパッチを有するロールを用いて画像読取装置を校正する際に精度良く校正する技術を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る画像読取装置は、読取位置に光を照射する照射手段と、ロールの曲面に設けられ、複数のカラーパッチを有するカラーチャートと、前記ロールの回転により前記読取位置に位置した前記カラーチャートを撮像し、撮像した像を表す画像信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段が出力した画像信号を、前記曲面に対応した補正係数で補正する補正手段と、前記補正手段で補正された画像信号と、予め記憶した前記複数のカラーパッチの表色値を用いて自装置の校正を行う校正手段とを備え、前記補正係数は、前記曲面の曲率に応じて予め定められた値である。
本発明の請求項に係る画像読取装置においては、前記補正手段は、前記撮像手段が撮像した前記複数のカラーパッチのそれぞれから得た、前記カラーパッチの領域よりも小さい予め定められた領域内を代表する値を、前記補正係数で補正する。
本発明の請求項に係る画像読取装置においては、前記光は、前記カラーチャートにおいて前記読取位置にあるカラーパッチと、当該カラーパッチの周辺にあるカラーパッチに照射され、前記補正手段は、前記カラーパッチに対応した画像信号を、当該カラーパッチの周辺にあるカラーパッチの色に応じて補正する。
本発明の請求項に係る画像読取装置においては、前記補正手段は、前記カラーパッチに対応した画像信号を、当該カラーパッチに対して前記ロールの円周方向にあるカラーパッチの色に応じて補正する。
本発明の請求項に係る画像読取装置においては、前記補正手段は、前記カラーパッチに対応した画像信号を、当該カラーパッチに対して前記ロールの軸方向にあるカラーパッチの色に応じて補正する。
本発明の請求項に係る画像形成装置は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像読取装置と、記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により画像が形成された記録媒体を前記読取位置へ搬送する搬送手段とを備える。
請求項1に係る画像読取装置によれば、曲率を有する面にカラーパッチを有するロールを用いて画像読取装置を校正する際に、曲率に応じた補正を行わずに校正を行うよりも精度良く校正することができる
求項に係る画像読取装置によれば、撮像したカラーパッチ内の個々の画像信号それぞれを補正係数で補正する場合に比べ、精度良く校正することができる。
請求項に係る画像読取装置によれば、カラーパッチの画像信号について、周辺のカラーパッチの色に応じた補正を行わない場合よりも、周辺のカラーパッチの色の影響を低減することができる。
請求項に係る画像読取装置によれば、カラーパッチの画像信号について、周辺のカラーパッチのうちロールの円周方向にあるカラーパッチに応じた補正を行わない場合よりも、円周方向にあるカラーパッチの色の影響を低減することができる。
請求項に係る画像読取装置によれば、カラーパッチの画像信号について、周辺のカラーパッチのうちロールの軸方向にあるカラーパッチに応じた補正を行わない場合よりも、軸方向にあるカラーパッチの色の影響を低減することができる。
請求項に係る画像形成装置によれば、曲率を有する面にカラーパッチを有するロールを用いて画像読取装置を校正する際に、曲率に応じた補正を行わずに校正を行うよりも精度良く校正することができる。
本発明の一実施形態に係る画像読取装置1の構成を示した図。 カラーチャート100の一例を示した図。 校正ロール11の曲率と補正係数γの関係の一例を示した図。 第1実施形態に係る校正処理の流れを示したフローチャート。 記憶部20に記憶された分光特性の一例を示した図。 校正ロール11の曲率と補正係数α、βの関係の一例を示した図。 第2実施形態に係る校正処理の流れを示したフローチャート。 変形例に係る校正ロール11aの構成を示した図。
[第1実施形態]
図1は、本発明の一実施形態に係る画像読取装置1の構成を説明する図である。画像読取装置1は、紙などの記録媒体Mの表面を光学的に読み取る装置である。
搬送ロール21A、21B、22A、22Bは、記録媒体Mを搬送するためのロールである。円筒状の搬送ロール21A、21Bは、モータ等の図示せぬ駆動手段によって回転させられ、搬送ロール21Aと搬送ロール21Bとの間に搬送された記録媒体Mを挟んで読取位置Sへ搬送する。円筒状の搬送ロール22A、22Bは、モータ等の図示せぬ駆動手段によって回転させられ、読取位置Sを通過し、搬送ロール22Aと搬送ロール22Bとの間に搬送された記録媒体Mを挟んで矢印B方向へ搬送する。
校正ロール11は、円筒状の部材であり、画像読取装置1を校正するためのカラーチャート100を表面(円筒の側面)に有している。校正ロール11は、モータ等の図示せぬ駆動手段によって、矢印A方向に回転させられる。画像読取装置1の校正を行う際には、校正ロール11が回転し、カラーチャート100が読取位置Sに移動する。また、画像読取装置1が、記録媒体Mの表面を読み取る際には、校正ロール11が回転し、図1に示したように、校正ロール11においてカラーチャート100が設けられていない部分が読取位置Sに位置する。記録媒体Mが読取位置Sに位置するときには、カラーチャート100は、読取位置Sに位置しないため、記録媒体Mとカラーチャート100とが接触して、カラーチャート100が損傷することがない。
図2は、カラーチャート100の一例を示した図である。図2においては、校正ロール11に配置される前の平坦な状態を示している。カラーチャート100は、複数の矩形領域(パッチ)を有しており、各矩形領域は、予め定められた色を表示する。予め定めた色を印刷したシートをカラーチャート100としてロールに巻きつけることで校正ロール11としてもよいし、ロールの表面を予め定めた色で着色して校正ロール11としてもよい。矩形領域は、校正ロール11の軸方向に複数列で配置され、校正ロール11の円周方向に複数行で配置されている。本実施形態においては、矩形領域が5行3列で配置されているが、矩形領域の配置は、図2に示したものに限定されるものではなく、図2に示した数より多く矩形領域を配置した構成であってもよい。また、各パッチの形状は矩形に限定されるものではなく、例えば円形、多角形、その他任意の形状であってもよい。
光源121、122の各々は、例えば発光素子と、光を導く導光部材を備え、読取位置Sに光を照射する照射手段の一例である。発光素子は、例えば白色のLED(Light Emitting Diode)であるが、白色のLEDに限定されるものではなく、R(赤)、G(緑)、B(青)の3原色を含む光を発する発光素子であればよい。光源121、122の各々は、発光素子が発する光を、導光部材により校正ロール11の軸方向に長手方向を有する光に成形して読取位置Sに照射する。
光学系140は、レンズなどの光学部品を有し、光源121、122から照射されて読取位置Sにある記録媒体Mまたはカラーチャート100で反射した光を測色部30が備えるセンサーへ結像させる。
測色部30は、イメージセンサーを有している。イメージセンサーは、一次元で画像を取得するイメージセンサーであってもよいし、二次元で画像を取得するイメージセンサーであってもよい。イメージセンサーとしては、CCDやCOMSなど、各種のセンサーを使用することができる。測色部30は、光学系140によってイメージセンサーに結像した光を光電変換により電気信号に変換し、R(赤)の光に対応した画像信号R、G(緑)の光に対応した画像信号G、及びB(青)の光に対応した画像信号Bを生成する。測色部30は、生成した画像信号を制御部10へ出力する。測色部30は、読取位置Sを撮像する撮像手段の一例である。
操作部40は、画像読取装置1を操作するための複数のボタンを有している。制御部10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有している。ROMに記憶されているプログラムをCPUが実行することにより、制御部10が画像読取装置1の各部を制御する。CPUがROMに記憶されているプログラムを実行すると、補正手段の一例である補正部10Aと校正手段の一例である校正部10Bが実現する。制御部10は、操作部40で行われた操作に応じて、記録媒体Mの表面を読み取り、読み取った画像を表す画像データを生成するスキャン処理や、画像読取装置1の校正を行う校正処理などを実行する。
スキャン処理は、記録媒体Mの表面を読み取ったときに測色部30で得られた画像信号に基づいて、読み取った画像を表す画像データを生成する処理である。制御部10は、画像信号R、画像信号G及び画像信号Bを、画像信号の値と、当該画像信号が表す色の表色値との関係を定めた変換行列を用いて、予め定められた色空間(例えば、CIELAB色空間)の表色値で表した画像を生成し、生成した画像を表す画像データを記憶部20に記憶させる。画像信号の値から表色値への変換を行う際には、着目画素を含む予め定められた範囲内の画素の値の平均値を変換行列で変換する。
校正処理は、カラーチャート100を読み取ったときに得られた画像信号に基づいて、スキャン処理で使用する変換行列を校正する処理である。画像読取装置1は、校正ロール11を矢印A方向に回転させ、カラーチャート100に配置された複数の矩形領域を、円周方向へ順番に読み取っていく。
カラーチャート100の各矩形領域の色は、平坦な状態で予め分光測色機等を用いて精密に測定されており、測色値が既知となっている。この測色値は、例えば、明度L*に関連する成分と、色相及び彩度に関連する成分a*、b*とで定義されたCIELAB色空間の表色値で表される。CIELAB色空間は、デバイスに依存しない色空間の一例であり、色再現性の評価に用いられることがある。
この既知の測色値を矩形領域の表色値の真値として予め記憶部20に記憶させておき、校正処理においては、制御部10は、カラーチャート100を読み取ったときの画像信号から得られる表色値が、記憶されている真値となるように、測色部30が出力した画像信号を変換するための変換行列を求める。
記憶部20は、データを永続的に記憶する装置(例えばハードディスク装置)を有しており、制御部10が生成した画像データや、校正処理を行うときに使用する各種データを記憶する。例えば、記憶部20は、上述した変換行列や、分光測色機を用いて測定されたカラーチャート100の各矩形領域の表色値の真値、測色部30から出力された各画像信号を補正するための補正係数γなどを記憶する。
ここで、補正係数γについて説明する。カラーチャート100を分光測色機等で精密に測定する際には、カラーチャート100が平坦な状態で測定を行う。一方、校正処理においてカラーチャート100の色を測定する際には、カラーチャート100は、校正ロール11の側面に沿った曲面となっている。
測定対象が曲面となっている場合、測定対象が平面の場合と比較すると、校正ロール11の半径が短くなるほど、読取位置Sから測色部30に到達する光量が低下する。このため、校正ロール11に張り付けられたカラーチャート100を測定した場合、測色部30で得られる各矩形領域の画像信号の値は、平坦な状態で測定した異なる値となる。
そして、このように測定対象が曲面となっている状態を基準にして変換行列を求めてしまうと、例えば、スキャン処理においてカラーチャート100と同じ色が記録媒体Mにあっても、画像信号の値は校正処理を行ったときとは異なる値となり、変換行列で得られる表色値は、実際の表色値とは異なる表色値となってしまう。
そこで、本実施形態においては、校正処理を行うときにおけるRの光量の低下分を補正するための補正係数γrと、Gの光量の低下分を補正するための補正係数γgと、Bの光量の低下分を補正するための補正係数γbを記憶する。
図3は、カラーチャート100のある矩形領域について、校正ロール11の曲率と補正係数との関係の一例を示した図である。図3に示したように、補正係数は、曲率が大きくなるにつれて(即ち、校正ロール11の半径が小さくなるにつれて)大きな値となり、R、G、Bの色毎に値が異なる。記憶部20は、カラーチャート100の矩形領域毎に、校正ロール11の曲率に対応した補正係数γr、補正係数γg及び補正係数γbを記憶する。
次に、校正処理を行うときの動作例について説明する。なお、以下の説明においては、読取位置Sにおいてカラーチャート100に照射される光の矢印A方向の幅が、カラーチャート100の一つの矩形領域の矢印A方向の幅より狭い場合を想定して動作例の説明を行う。
図4は、画像読取装置1が校正処理を行うときの処理の流れを示したフローチャートである。制御部10は、校正処理の実行を指示する操作が操作部40において行われると、まず、光源121、122を消灯させてダーク補正を行う(ステップSA1)。次に制御部10は、光源121、122を点灯させ(ステップSA2)、シェーディング補正を行う(ステップSA3)。
制御部10は、シェーディング補正が終了すると、カラーチャート100の撮像を行う(ステップSA4)。制御部10は、カラーチャート100の撮像を行う際には、校正ロール11を図示せぬ駆動手段によって回転させながら、測色部30を制御してカラーチャート100の撮像を行う。測色部30は、光学系140によって結像した像に応じて、画像信号R、画像信号G及び画像信号Bを制御部10に出力し、制御部10は、測色部30から供給される画像信号をデジタル化して記憶部20に記憶させる。これにより、カラーチャート100の各矩形領域について、画像信号R、画像信号G及び画像信号Bのそれぞれの値が記憶される。制御部10は、各矩形領域の画像信号R、画像信号G及び画像信号Bの代表値を算出する。代表値の算出においては、矩形領域から、矩形領域よりも小さい予め定められた領域内について平均値を画像信号毎に算出する。予め定められた領域は、矩形であっても良いが、矩形に限定されるものではなく、例えば円形や多角形の形状など任意の形状を定めてもよい。
制御部10は、カラーチャート100の撮像を終了すると、記憶部20に記憶されている補正係数γr、補正係数γg及び補正係数γbを取得する(ステップSA5)。制御部10(補正部10A)は、補正係数γr、補正係数γg及び補正係数γbを取得すると、記憶した各矩形領域の画像信号R、画像信号G及び画像信号Bの代表値を、取得した補正係数で補正する(ステップSA6)。具体的には、制御部10は、記憶した各矩形領域の画像信号R、画像信号G及び画像信号Bの代表値に対して、矩形領域毎に対応した補正係数γr、補正係数γg及び補正係数γbを加算する。
例えば、図2に示した矩形領域P11に対応して、補正係数γr11、補正係数γg11及び補正係数γb11が記憶されている場合、矩形領域P11の画像信号Rの代表値に補正係数γr11を加算し、矩形領域P11の画像信号Gの代表値に補正係数γg11を加算し、矩形領域P11の画像信号Bの代表値に補正係数γb11を加算する。また、矩形領域P12に対応して、補正係数γr12、補正係数γg12及び補正係数γb12が記憶されている場合、矩形領域P12の画像信号Rの代表値に補正係数γr12を加算し、矩形領域P12の画像信号Gの代表値に補正係数γg12を加算し、矩形領域P12の画像信号Bの代表値に補正係数γb12を加算する。これにより、記憶されていた画像信号は、カラーチャート100を平坦な状態で撮像したときの画像信号に補正される。
次に制御部10(校正部10B)は、カラーチャート100の各矩形領域の表色値の真値を、記憶部20から取得し(ステップSA7)、取得した真値を用いて、画像信号をCIELAB色空間の表色値に変換する変換行列Aを求める(ステップSA8)。
例えば、カラーチャート100が図2に示したものである場合、各矩形領域の表色値の真値と、画像信号との関係は数1の式に示した関係となる。なお、数1の式において、L*11〜L*53は、記憶部20から取得した矩形領域P11〜P53のL*の真値であり、a*11〜a*53は、記憶部20から取得した矩形領域P11〜P53のa*の真値であり、b*11〜b*53は、記憶部20から取得した矩形領域P11〜P53のb*の値である。また、R11〜R53は、ステップSA6で補正された後の矩形領域P11〜P53の画像信号Rの代表値であり、G11〜G53は、ステップSA6で補正された後の矩形領域P11〜P53の画像信号Gの代表値であり、B11〜B53は、ステップSA6で補正された後の矩形領域P11〜P53の画像信号Bの代表値である。数1の各行列をL=ADと表記すると、行列A(変換行列)は、一般的な最小二乗法等により求められる。
Figure 0006468022
制御部10は、変換行列Aを求めると、求めた変換行列Aを記憶部20に記憶させる(ステップSA9)。制御部10は、ステップSA9の処理を終了すると、カラーチャート100が設けられていない部分が読取位置Sに位置するように、校正ロール11を図示せぬ駆動手段によって回転させ(ステップSA10)、校正処理を終了する。
制御部10は、スキャン処理を行うときには、数2に示したように、ステップSA8で求めた変換行列Aを用いて、測色部30から供給される画像信号R、画像信号G及び画像信号BをCIELAB色空間の表色値に変換する。
Figure 0006468022
本実施形態によれば、カラーチャート100を測定した後、測定により得られた画像信号が校正ロール11の曲率に応じて補正されるため、カラーチャート100が平坦な状態で校正処理を行ったときの差が小さい変換行列が算出される。
なお、上述した実施形態では、変換行列Aは、3行4列の変換行列となっているが、数3に示したように、より高次の項を用いた変換行列とし、校正処理においては、数3のように3行9列の変換行列を求めるようにしてもよい。また、定数項を加味して3行10列の変換行列を用いるようにしてもよい。
Figure 0006468022
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る画像読取装置1は、読取位置Sにおいてカラーチャート100に照射される光の矢印A方向の幅、記憶部20に記憶するデータ、校正処理で行う処理などが第1実施形態と異なる。以下の説明においては、第1実施形態と同じ構成については、同じ符号を付してその説明を省略し、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
第2実施形態に係る記憶部20は、第1実施形態で記憶するデータに加えて、光源121、122の分光特性L、測色部30のイメージセンサーの分光特性、カラーチャート100の各矩形領域の分光特性を記憶する。図5は、記憶部20に記憶された分光特性の一例を示した図である。図5に示したように、記憶部20は、10nmの波長毎に、光源121、122の分光特性、イメージセンサーにおけるR(赤)、G(緑)、B(青)のそれぞれの分光特性、カラーチャート100の各矩形領域の分光特性を記憶する。各矩形領域の分光特性については、黒、シアン、イエロー、マゼンタの分光特性の重ね合わせとして、一つの分光特性として記憶する。
また、記憶部20は、測色部30から出力された各画像信号を補正するための補正係数αと補正係数βを記憶する。
ここで、補正係数αと補正係数βについて説明する。第1実施形態と同じく、校正処理においてカラーチャート100の色を測定する際には、カラーチャート100は、校正ロール11の側面に沿った曲面となっている。
例えば、図2に示した矩形領域P12を読み取る場合、本実施形態においては、光源121、122から照射された光が矩形領域P11と矩形領域P13にも照射され、曲面である矩形領域P11で反射した光と、曲面である矩形領域P13で反射した光も測色部30に入射する。このため、測色部30で得られる各矩形領域の画像信号の値は、平坦な状態で矩形領域P12にのみ光を照射した場合とは異なる値となる。
そして、このように状態を基準にして変換行列を求めてしまうと、スキャン処理においてカラーチャート100と同じ色が記録媒体Mにあっても、画像信号の値は校正処理を行ったときとは異なる値となり、変換行列で得られる表色値は、実際の表色値とは異なる表色値となってしまう。
そこで、本実施形態においては、カラーチャート100の矩形領域毎に、読取位置Sから見て矢印A方向側に隣り合う矩形領域で反射したRの光の分を補正するための補正係数αr、Gの光の分を補正するための補正係数αg、及びBの光の分を補正するための補正係数αbと、読取位置Sから見て矢印A方向と反対方向側に隣り合う矩形領域で反射したRの光の分を補正するための補正係数βr、Gの光の分を補正するための補正係数βg、及びBの光の分を補正するための補正係数βbを記憶する。
図6は、矩形領域P12について、校正ロール11の曲率と補正係数αの関係及び校正ロール11の曲率と補正係数βの関係の一例を示した図である。図6に示したように、補正係数は、曲率が大きくなるにつれて(即ち、校正ロール11の半径が小さくなるにつれて)大きな値となり、R、G、Bの色毎に値が異なる。記憶部20は、カラーチャート100の矩形領域毎に、校正ロール11の曲率に対応した補正係数αr、補正係数αg、補正係数αb、補正係数βr、補正係数βg及び補正係数βbを記憶する。
次に、第2実施形態に係る画像読取装置1が校正処理を行うときの動作例について説明する。図7は、第2実施形態に係る画像読取装置1が校正処理を行うときの処理の流れを示したフローチャートである。なお、ステップSB1〜ステップSB4の処理は、ステップSA1〜ステップSA4の処理と同じであるため、説明を省略する。
制御部10は、カラーチャート100の撮像を終了すると、記憶した各矩形領域の画像信号R、画像信号G及び画像信号Bの代表値を補正する(ステップSB5)。
例えば、図2に示した矩形領域P21の各画像信号の代表値を補正する場合、補正後のRの画像信号を画像信号NR21、補正後のGの画像信号を画像信号NG21、補正後のBの画像信号を画像信号NB21とすると、補正後の各画像信号の値を(1)〜(3)の式により算出する。
画像信号NR21=R21−αr11*R11−βr31*R31+γr21・・・(1)
画像信号NG21=G21−αg11*G11−βg31*G31+γg21・・・(2)
画像信号NB21=B21−αb11*B11−βb31*B31+γb21・・・(3)
21は、矩形領域P21の画像信号Rの補正前の値であり、G21は、矩形領域P21の画像信号Gの補正前の値であり、B21は、矩形領域P21の画像信号Bの補正前の値である。
11は、矩形領域P11で反射した赤の光の成分を表す値であり、G11は、矩形領域P11で反射した緑の光の成分を表す値であり、B11は、矩形領域P11で反射した青の光の成分を表す値であり、(4)〜(6)の式で得られる。ここで、R11は、光源、パッチ、センサ各々の分光特性を掛け合わせて得られた総合的な分光特性を、波長に対して、積分もしくは積算して得られる値である。G11とB11についても、R11と同様にして得られる。
11=光源の分光特性L*矩形領域P11の分光特性λ11*測色部30のRの分光特性…(4)
11=光源の分光特性L*矩形領域P11の分光特性λ11*測色部30のGの分光特性…(5)
11=光源の分光特性L*矩形領域P11の分光特性λ11*測色部30のBの分光特性…(6)
31は、矩形領域P31で反射した赤の光の成分を表す値であり、G31は、矩形領域P31で反射した緑の光の成分を表す値であり、B31は、矩形領域P31で反射した青の光の成分を表す値であり、(7)〜(9)の式で得られる。
31=光源の分光特性L*矩形領域P31の分光特性λ31*測色部30のRの分光特性…(7)
31=光源の分光特性L*矩形領域P31の分光特性λ31*測色部30のGの分光特性…(8)
31=光源の分光特性L*矩形領域P31の分光特性λ31*測色部30のBの分光特性…(9)
なお、光源の分光特性Lについては、光源121と光源122の値の平均値を使用するようにしてもよい。
制御部10は、演算に用いる特性や係数を記憶部20から取得し、他の矩形領域についても、隣り合う矩形領域の分光特性や補正係数を用いて、各矩形領域の画像信号R、画像信号G及び画像信号Bの代表値を補正する。
次に制御部10は、カラーチャート100の各矩形領域の表色値の真値を、記憶部20から取得し(ステップSB6)、取得した真値を用いて、測色部30が出力した画像信号をCIELAB色空間の表色値に変換する変換行列Aを求める(ステップSB7)。制御部10は、変換行列Aを求めると、求めた変換行列Aを記憶部20に記憶させる(ステップSB8)。制御部10は、ステップSB8の処理を終了すると、カラーチャート100が設けられていない部分が読取位置Sに位置するように、校正ロール11を図示せぬ駆動手段によって回転させ(ステップSB9)、校正処理を終了する。
本実施形態においても、カラーチャート100を測定した後、測定により得られた画像信号が校正ロール11の曲率に応じて補正されるため、カラーチャート100が平坦な状態で校正処理を行ったときとの差が小さい変換行列が算出される。
なお、上述した第2実施形態では、矢印A方向でカラーチャート100の三つの矩形領域に光源121、122からの光が照射される構成となっているが、矢印A方向において、読取位置Sを中心に5つの矩形領域に光源121、122からの光が照射される構成であってもよい。この構成の場合、例えば、矩形領域P31の画像信号を補正する場合には、矩形領域P21と矩形領域P41に加えて、矩形領域P11と矩形領域P51で反射した光の分についても、分光特性や補正係数によって補正してもよい。
例えば、図2に示した矩形領域P31の各画像信号の代表値を補正する場合、補正後のRの画像信号を画像信号NR31、補正後のGの画像信号を画像信号NG31、補正後のBの画像信号を画像信号NB31とすると、補正後の各画像信号の値を(10)〜(12)の式により算出する。
画像信号NR31=R31−αr21*R21−βr41*R41−χr11*R11−κr51*R51+γr31・・・(10)
画像信号NG31=G31−αg21*G21−βg41*G41−χg11*G11−κg51*G51+γg31・・・(11)
画像信号NB31=B31−αb21*B21−βb41*B41−χb11*B11−κb51*B51+γb31・・・(12)
31は、矩形領域P31の画像信号Rの補正前の値であり、G31は、矩形領域P31の画像信号Gの補正前の値であり、B31は、矩形領域P31の画像信号Bの補正前の値である。
補正係数χr、χg、χbは、矩形領域P11で反射した光の分を補正するための補正係数であり、補正係数κr、κg、κbは、矩形領域P51で反射した光の分を補正するための補正係数である。
21は、矩形領域P21で反射した赤の光の成分を表す値であり、G21は、矩形領域P21で反射した緑の光の成分を表す値であり、B21は、矩形領域P21で反射した青の光の成分を表す値であり、(13)〜(15)の式で得られる。
21=光源の分光特性L*矩形領域P21の分光特性λ21*測色部30のRの分光特性…(13)
21=光源の分光特性L*矩形領域P21の分光特性λ21*測色部30のGの分光特性…(14)
21=光源の分光特性L*矩形領域P21の分光特性λ21*測色部30のBの分光特性…(15)
41は、矩形領域P41で反射した赤の光の成分を表す値であり、G41は、矩形領域P41で反射した緑の光の成分を表す値であり、B41は、矩形領域P41で反射した青の光の成分を表す値であり、(16)〜(18)の式で得られる。
41=光源の分光特性L*矩形領域P41の分光特性λ41*測色部30のRの分光特性…(16)
41=光源の分光特性L*矩形領域P41の分光特性λ41*測色部30のGの分光特性…(17)
41=光源の分光特性L*矩形領域P41の分光特性λ41*測色部30のBの分光特性…(18)
51は、矩形領域P51で反射した赤の光の成分を表す値であり、G51は、矩形領域P51で反射した緑の光の成分を表す値であり、B51は、矩形領域P51で反射した青の光の成分を表す値であり、(19)〜(21)の式で得られる。
51=光源の分光特性L*矩形領域P51の分光特性λ51*測色部30のRの分光特性…(19)
51=光源の分光特性L*矩形領域P51の分光特性λ51*測色部30のGの分光特性…(20)
51=光源の分光特性L*矩形領域P51の分光特性λ51*測色部30のBの分光特性…(21)
また、校正処理を行う際に、カラーチャート100の矩形領域のうち円周方向に隣り合う矩形領域で反射した光の分だけではなく、カラーチャート100の矩形領域のうち校正ロール11の軸方向に隣り合う矩形領域で反射した光の分についても、分光特性や補正係数によって補正してもよい。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。なお、上述した実施形態及び以下の変形例は、各々を組み合わせてもよい。
上述した実施形態においては、カラーチャート100の表色値の真値やスキャン処理で生成する画像データの値をCIELAB色空間の表色値で表しているが、XYZ色空間の表色値で表す構成であってもよい。
上述した第2実施形態においては、分光特性は、10nmの波長毎に値を記憶する構成となっているが、例えば、5nm毎や20nm毎など、他の波長毎に値を記憶する構成であってもよい。また、上述した第2実施形態においては、分光特性は、400nmから700nmの範囲で値を記憶する構成となっているが、より広い範囲について値を記憶する構成としてもよい。
また、分光特性については、例えばカラーチャートの分光特性は、反射率(%)としているが、0%を0とし、100%を1として反射率を管理するようにしてもよい。また、光源の分光特性については、分光特性を測定した機器が出力した値としてもよく、ピーク値を1にして規格化するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、光源121、122から記録媒体Mに照射する光の入射角は同一であるが、互いに異なっていてもよい。また、入射角のほかに分光も異なっていても良い。分光が異なる場合は、両者の分光を1:1の割合で考慮しても良いし、比率を変えて考慮することも可能である。
上述した実施形態においては、校正ロール11は円筒状の形状であるが、校正ロール11の形状は、円筒状の形状に限定されるものではない。例えば、一以上の平面を持つ柱状の形状とすることが考えられる。より具体的には、図8に示した校正ロール11aのように、円筒の中心から離れた位置を軸方向に沿って切断した形状としてもよい。校正ロール11aを採用する場合、スキャン処理の際には、軸方向に切断されて平坦となった部分が測色部30に対向するように校正ロール11aを回転させる。この構成によれば、記録媒体Mが読取位置に搬送されるときには、校正ロール11aに記録媒体Mが接触しないこととなる。
上述した画像読取装置1の構成は、記録媒体Mに画像を形成する画像形成手段を備えた画像形成装置に内蔵するようにし、画像形成装置は、画像形成手段によって画像が形成された記録媒体Mを読取位置Sに搬送する搬送手段を備える構成としてもよい。また、画像読取装置1を画像形成装置に接続し、画像形成装置から搬送された記録媒体Mを、画像読取装置1で読み取る構成としてもよい。
上述した実施形態や変形例において実現する各機能は、一又は複数のハードウェア回路により実現されてもよいし、1又は複数のプログラムをCPUが実行することにより実現されてよいし、これらの組み合わせにより実現されてもよい。上述した機能がプログラムを用いて実現される場合、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))等)、光記録媒体(光ディスク等)、光磁気記録媒体、半導体メモリ等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよいし、通信回線を介して配信されてもよい。
1…画像読取装置、10…制御部、11、11a…校正ロール、20…記憶部、21A、21B、22A、22B…搬送ロール、30…測色部、40…操作部、100…カラーチャート、121、122…光源、140…光学系

Claims (6)

  1. 読取位置に光を照射する照射手段と、
    ロールの曲面に設けられ、複数のカラーパッチを有するカラーチャートと、
    前記ロールの回転により前記読取位置に位置した前記カラーチャートを撮像し、撮像した像を表す画像信号を出力する撮像手段と、
    前記撮像手段が出力した画像信号を、前記曲面に対応した補正係数で補正する補正手段と、
    前記補正手段で補正された画像信号と、予め記憶した前記複数のカラーパッチの表色値を用いて自装置の校正を行う校正手段と
    を備え、前記補正係数は、前記曲面の曲率に応じて予め定められた値である画像読取装置。
  2. 前記補正手段は、前記撮像手段が撮像した前記複数のカラーパッチのそれぞれから得た、前記カラーパッチの領域よりも小さい予め定められた領域内を代表する値を、前記補正係数で補正する
    請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記光は、前記カラーチャートにおいて前記読取位置にあるカラーパッチと、当該カラーパッチの周辺にあるカラーパッチに照射され、
    前記補正手段は、前記カラーパッチに対応した画像信号を、当該カラーパッチの周辺にあるカラーパッチの色に応じて補正する
    請求項1または請求項に記載の画像読取装置。
  4. 前記補正手段は、前記カラーパッチに対応した画像信号を、当該カラーパッチに対して前記ロールの円周方向にあるカラーパッチの色に応じて補正する
    請求項に記載の画像読取装置。
  5. 前記補正手段は、前記カラーパッチに対応した画像信号を、当該カラーパッチに対して前記ロールの軸方向にあるカラーパッチの色に応じて補正する
    請求項又は請求項に記載の画像読取装置。
  6. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の画像読取装置と、
    記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像が形成された記録媒体を前記読取位置へ搬送する搬送手段と
    を備える画像形成装置。
JP2015058240A 2015-03-20 2015-03-20 画像読取装置及び画像形成装置 Active JP6468022B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058240A JP6468022B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 画像読取装置及び画像形成装置
US14/810,238 US9544472B2 (en) 2015-03-20 2015-07-27 Image reading device and image forming apparatus performing image correction using color patches on a curved surface
CN201510571487.3A CN105989570B (zh) 2015-03-20 2015-09-09 图像读取装置及图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058240A JP6468022B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016178532A JP2016178532A (ja) 2016-10-06
JP2016178532A5 JP2016178532A5 (ja) 2018-03-08
JP6468022B2 true JP6468022B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56923900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015058240A Active JP6468022B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9544472B2 (ja)
JP (1) JP6468022B2 (ja)
CN (1) CN105989570B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10136027B2 (en) * 2017-01-12 2018-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus with reference surface to generate reference data for shading correction, and related image forming apparatus and method
JP2019036189A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 株式会社ニコン 画像補正装置、画像補正システム、画像補正プログラム、及び細胞製造方法
JP6988512B2 (ja) * 2018-01-24 2022-01-05 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像形成装置、画像形成システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168412A (ja) 1993-12-15 1995-07-04 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP3522841B2 (ja) * 1994-07-27 2004-04-26 セントラル硝子株式会社 伸展加工した合成樹脂フイルムの搬送方法及びその装置
JP2006352536A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
CN101631186A (zh) * 2009-08-07 2010-01-20 苏州佳世达电通有限公司 扫描装置及扫描方法
JP5614172B2 (ja) * 2010-08-23 2014-10-29 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置および画像処理装置
JP2012050035A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、変換特性調整方法、プログラム及び記録媒体
JP5750850B2 (ja) * 2010-09-21 2015-07-22 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置および画像形成装置
JP5691354B2 (ja) * 2010-09-30 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 テストパターン形成方法、搬送調整方法、画像形成装置およびテストパターン形成プログラム
JP2012089922A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Canon Inc 画像読取装置
JP6111730B2 (ja) * 2012-03-28 2017-04-12 株式会社リコー 測色装置、画像形成装置、測色システムおよび測色方法
JP5754462B2 (ja) * 2013-04-18 2015-07-29 コニカミノルタ株式会社 印刷設定装置、及び印刷設定装置の制御プログラム
JP6311283B2 (ja) * 2013-11-13 2018-04-18 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及びプログラム
JP6331805B2 (ja) * 2014-07-16 2018-05-30 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
JP6299525B2 (ja) * 2014-08-25 2018-03-28 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016178532A (ja) 2016-10-06
US9544472B2 (en) 2017-01-10
CN105989570A (zh) 2016-10-05
CN105989570B (zh) 2020-02-07
US20160277643A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107164B2 (ja) 測色装置、画像形成装置、測色方法及び測色システム
JP5962239B2 (ja) 測色装置、画像形成装置およびプログラム
US6069973A (en) Method and apparatus for color correction in a multi-chip imaging array
JP5589299B2 (ja) 測色装置および該方法ならびに液晶表示システム
JP6544266B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US9979860B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer-readable storage medium storing color-conversion control program, and color-conversion control method
US10129438B2 (en) Color conversion apparatus, non-transitory recording medium storing color conversion program and color conversion method
JP6468022B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2007259123A (ja) 画像読取装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラム
JP2009050003A (ja) 非線形色補正
US8320017B2 (en) Colorimetric method, colorimetric apparatus, and recording medium
JP4750262B2 (ja) プロファイル作成装置、プロファイル作成方法、およびプロファイル作成プログラム記憶媒体
JP2010135970A (ja) 画像読取装置及びそのキャリブレーション方法
JP2007060354A (ja) 画像処理方法および画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラム
JP2006222783A (ja) 色変換テーブルの作成
JP6163760B2 (ja) 測色装置、画像形成装置および測色システム
JP5429000B2 (ja) 測色装置、測色方法、及び測色プログラム
JP6484027B2 (ja) 画像形成装置
JP6048155B2 (ja) 測色装置、画像形成装置および測色システム
US8547393B1 (en) Colorspace conversion based on ambient light detection
JP2012080525A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US10244125B2 (en) Image forming apparatus to generate a calibration chart including a plurality of patches at different densities, method, and non-transitory recording medium storing program
JP2022006624A (ja) 校正装置、校正方法、校正プログラム、分光カメラ、及び情報処理装置
JP2011188473A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6156084B2 (ja) 読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350