JP6331805B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6331805B2
JP6331805B2 JP2014145883A JP2014145883A JP6331805B2 JP 6331805 B2 JP6331805 B2 JP 6331805B2 JP 2014145883 A JP2014145883 A JP 2014145883A JP 2014145883 A JP2014145883 A JP 2014145883A JP 6331805 B2 JP6331805 B2 JP 6331805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
holding body
image reading
reading
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014145883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016025369A (ja
Inventor
蜂須賀 正樹
正樹 蜂須賀
菊地 理夫
理夫 菊地
清史 相川
清史 相川
秀樹 守屋
秀樹 守屋
崇 平松
崇 平松
和哉 福永
和哉 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014145883A priority Critical patent/JP6331805B2/ja
Priority to US14/609,728 priority patent/US9288351B2/en
Priority to CN201510096778.1A priority patent/CN105282376B/zh
Publication of JP2016025369A publication Critical patent/JP2016025369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331805B2 publication Critical patent/JP6331805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
特許文献1には、イメージセンサの原稿読取り面に対向して所定の距離を離間する位置に白色ガイドローラを備え、この白色ガイドローラを回動することによって、搬送原稿を案内して画像情報を読取るときと、白色基準面を読取って画像補正を行うときとで、白色ガイドローラのガイド面と白色基準面との切換えを行う画像読取り装置が記載されている。
特許文献2には、用紙の画像が形成された第1面側に配置され、搬送されてきた用紙から画像を読み取るための画像読取位置を照明する照明光源と、画像読取位置を通過する用紙の第1面からの反射光を読み取って画像データを生成する画像読取手段と、用紙が搬送されてきたときの用紙の第1面に対する裏面である第2面側に配置され、画像読取位置に移動し用紙不存在の状態で画像読取手段により読み取られる少なくとも2種類の基準面が設けられた基準部材と、を有する画像読取部を備えた画像形成装置が記載されている。
特許文献3には、読取ローラの外周部に、読取ローラの軸心と直交する直線上に曲率中心を有するとともに読取ローラの最大外周面軌跡の内側に位置する曲面で形成された基準白色読取面部を設けた画像読取装置が記載されている。
特開2001−313794号公報 特開2010−114498号公報 特開2002−51194号公報
本発明は、媒体を誘導する誘導板と、色見本を保持した保持体とを衝突させずに、媒体に形成された画像と、色見本とをそれぞれ読取手段に読取位置で読取らせる画像読取装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る画像読取装置は、第1の位置と第2の位置とに移動可能であり、前記第1の位置にあるときに一方の側で媒体を誘導する誘導板と、前記媒体が誘導される方向に交差する軸を中心に回転可能であり、第1側面および該第1側面よりも曲率の大きい面を有する第2側面を有し、前記第2側面に複数の色見本を保持する保持体と、前記誘導板が誘導した前記媒体に形成された画像を読取位置で読取る読取手段と、前記誘導板が前記第1の位置にあるときに該誘導板の他方の側と前記第1側面とが対向するようにし、前記誘導板が前記第2の位置にあるときに、前記色見本が前記読取位置に移動するように前記保持体を回転させる回転手段と、を有することを特徴とする。
本発明の請求項2に係る画像読取装置は、請求項1に記載の態様において、前記誘導板は、前記媒体を前記読取位置へ搬送する搬送部材を有し、前記色見本が前記読取位置に移動するときに当該搬送部材を伴って前記第2の位置に移動することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る画像読取装置は、請求項2に記載の態様において、前記搬送部材の少なくとも一部は、前記誘導板が前記第1の位置にあるときに、前記保持体の前記第1側面と対向することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る画像読取装置は、請求項1から3のいずれか1項に記載の態様において、前記回転手段は、前記保持体が回転すると衝突する空間に前記誘導板があるときに、当該保持体を回転させないことを特徴とする。
本発明の請求項5に係る画像読取装置は、請求項4に記載の態様において、前記保持体が回転すると衝突する空間に前記誘導板があるときに、当該保持体の回転を規制する第1規制部材を有することを特徴とする。
本発明の請求項6に係る画像読取装置は、請求項1から5のいずれか1項に記載の態様において、前記誘導板が前記第1の位置に向けて移動すると衝突する空間に前記保持体があるときに、当該誘導板を移動させないことを特徴とする。
本発明の請求項7に係る画像読取装置は、請求項6に記載の態様において、前記誘導板が前記第1の位置に向けて移動すると衝突する空間に前記保持体があるときに、当該誘導板の移動を規制する第2規制部材を有することを特徴とする。
本発明の請求項8に係る画像読取装置は、請求項1から7のいずれか1項に記載の態様において、前記回転手段は、前記誘導板が前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する途中で、前記複数の色見本が前記読取位置に移動するように前記保持体を回転させはじめることを特徴とする。
本発明の請求項9に係る画像読取装置は、請求項1から8のいずれか1項に記載の態様において、前記回転手段は、前記誘導板が前記第2の位置から前記第1の位置へ移動する途中で、前記複数の色見本が前記読取位置から離れるように前記保持体を回転させはじめることを特徴とする。
本発明の請求項10に係る画像読取装置は、請求項1から9のいずれか1項に記載の態様において、前記読取手段は、前記回転手段により回転させられているときの前記保持体に保持された前記複数の色見本を読取ることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、媒体を誘導する誘導板と、色見本を保持した保持体とを衝突させずに、媒体に形成された画像と、色見本とをそれぞれ読取手段に読取位置で読取らせることができる。
請求項2に係る発明によれば、搬送部材がない場合に比べて、誘導板の上にある媒体は読取位置へ搬送され易い。
請求項3に係る発明によれば、保持体が回転により移動する可能性のある空間の外側に搬送部材が配置される場合に比べて、搬送方向に並んだ搬送部材の間隔を近づけることができ、搬送可能な媒体の搬送方向の長さの下限を短くすることができる。
請求項4に係る発明によれば、誘導板の少なくとも一部が、保持体と衝突し得る空間に留まっているとき、保持体が回転して誘導板と衝突することが避けられる。
請求項5に係る発明によれば、誘導板が意図しない動作により保持体と衝突し得る空間に留まっている場合でも、衝突が回避される。
請求項6に係る発明によれば、保持体の少なくとも一部が、第1の位置に留まっているとき、誘導板が移動して保持体と衝突することが避けられる。
請求項7に係る発明によれば、保持体が意図しない動作により誘導板と衝突し得る空間に留まっている場合でも、衝突が回避される。
請求項8に係る発明によれば、誘導板が第2の位置に到達した後で保持体が回転しはじめる場合に比べて、状態の遷移にかかる時間が短縮される。
請求項9に係る発明によれば、誘導板が第1の位置に到達した後で保持体が回転しはじめる場合に比べて、状態の遷移にかかる時間が短縮される。
請求項10に係る発明によれば、停止した色見本のみを読取る装置に比べて、読取り時間が短くなる。
本発明の一実施形態に係る画像読取装置の主要構成を示す図。 画像読取装置の制御系を説明するためのブロック図。 誘導板の移動を説明するための図。 変形例における規制部材を説明するための図。 変形例における画像読取装置の制御系を説明するためのブロック図。
1.実施形態
1−1.画像読取装置の全体構成
以下、本発明の一実施形態に係る画像読取装置9を説明する。図において、画像読取装置9の各構成が配置される空間をxyz右手系座標空間として表す。図に示す座標記号のうち、円の中に点を描いた記号は、紙面奥側から手前側に向かう矢印を表す。空間においてx軸に沿う方向をx軸方向という。また、x軸方向のうち、x成分が増加する方向を+x方向といい、x成分が減少する方向を−x方向という。y、z成分についても、上記の定義に沿ってy軸方向、+y方向、−y方向、z軸方向、+z方向、−z方向を定義する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像読取装置9の主要構成を示す図である。誘導板1は、用紙Pなどの媒体を誘導する部材である。誘導板1は、xy平面に平行に配置され、+z方向側の面によって、+y方向である搬送方向D1に搬送される用紙Pを、読取部3が画像を読取る読取位置P1に誘導する。誘導板1は、y軸方向に沿って移動可能であり、図1に示す位置(以下、第1の位置という)にあるときに用紙Pを誘導する。
保持体2は、第1の位置にあるときの誘導板1に接触しないように、軸Oを中心とした半径rの円柱を軸Oの方向に沿って切断した形状の側面を有する。軸Oは、用紙Pが誘導される方向(+y方向)に交差する方向に設けられており、図1においてはx軸方向に沿って設けられている。保持体2の側面のうち、上述の円柱が切断されて形成されたような、平面を有する部分を第1側面21と呼び、第1側面21以外の部分を第2側面22と呼ぶ。
誘導板1が第1の位置にあるとき、図1に示す保持体2は第1側面21が+z方向に向いた姿勢を維持させられる。保持体2がこの姿勢をとることにより、読取位置P1から−z方向に距離r0(<r)の幅の空間が生じるので、この空間を誘導板1が移動しても保持体2に衝突しない。
第2側面22には、複数種類の色見本が保持されている。第2側面22は、第1側面21よりも広い面積を有する。色見本とは、キャリブレーションパッチなどと呼ばれる見本であり、一つの色見本は、色の校正の基準となる1つの色(真の色)を表示する。第2側面22には、複数種類の色見本が決められた位置に保持されるように並べられる。並べられた複数種類の色見本は、いわゆるカラーチャートと呼ばれるものであり、読取部3が読取る色の校正に用いられる。
図1において図示しない制御部7(図2参照)の記憶部は、保持された色見本で表示される真の色の値と、その色見本の第2側面22上の位置とを対応付けた対応表を記憶している。制御部7は、読取部3で色見本を読取るときに、保持体2の回転角度などを基にその色見本の位置を特定し、対応表を参照することにより、読取部3で読取った色見本について予め記憶された真の色の値と、実際に読取った色の値とを比較する。そして、制御部7は、読取った色の値を真の色の値に近づけるように補正する数式(補正式)やその補正式で用いるパラメータなどを決定する。
なお、上述した説明では、保持体2は、軸Oを中心とした半径rの円柱を軸Oの方向に沿って切断した形状の側面を有するとしたが、実際にこの円柱を切断して作成されるものに限られない。保持体2は、例えば、上記の形状に応じた鋳型に樹脂などを射出成形して作成されてもよい。また、第1側面21は完全な平面である必要はなく、誘導板1と第1側面21とが対向できる程度に平らであればよい。第2側面22も完全な円の側面である必要はなく、第1側面21よりも曲率が大きい側面であればよく、軸Oを中心に回転可能な程度に曲面(例えば楕円柱の側面等)を有していればよい。後述の撮像部31の読取位置P1の変動を少なくする観点からは、第2側面22は回転軸を中心とした円の側面であることが望ましい。
また、保持体2は第1側面21よりも軸Oに近い側に中空を有していてもよい。すなわち、保持体2の側面は、例えば、軸Oから外周面までが半径rの円筒を軸Oの方向に沿って切断した形状であってもよい。
また、保持体2が中空を有する場合に、切断される前の形状は円筒に限られず、例えば、保持体2の第1側面21および第2側面22に沿った形状の中空を有した形状であってもよい。要するに切断される前の保持体2の形状は軸Oに対して垂直に交差する面で切断したときの外周が曲線であればよい。
読取部3は、撮像部31と、照明32とを有する。照明32には、用紙Pの搬送方向の上流側(−y方向)から照射光を照射する照明32uと、用紙Pの搬送方向の下流側(+y方向)から照射光を照射する照明32dと(以下、これらを区別しない場合、単に「照明32」という)がある。これら2つの照明32によって読取位置P1が照射されることで、片方のみから照射される場合よりも、ばらつきや偏りの少ない画像が読取られる。
なお、読取位置P1は軸Oから+z方向に半径rに相当する距離だけ離れている。したがって、誘導板1を第1の位置から遠ざけて、軸Oから半径r内に重ならない位置まで移動させた状態で、軸Oを中心にして保持体2を回転させると、軸Oから半径rだけ離れた側面である第2側面22は、読取位置P1に移動する。
撮像部31は、読取位置P1からの反射光を受光点P2で受け取り、受け取ったその反射光を内部のプリズムや反射鏡などの光学系を通して撮像素子に導くことで用紙Pに形成された画像を読取る。受光点P2で受け取った反射光が内部を通って撮像素子に到達するまでの経路の長さは予め調整されている。そして、読取位置P1と受光点P2とは、z軸方向に決められた距離Lだけ離れて配置されている。したがって、読取位置P1で反射された光が撮像部31の撮像素子に届くまでの距離は一定になるよう調整されている。
遮蔽板4は、読取位置P1で反射する光が他の部位で反射する光の干渉を受け難くするために、用紙Pなどの媒体を照明32から遮蔽する板である。遮蔽板4は、用紙Pの画像が形成されている面のうち、用紙Pの搬送方向の上流側(−y方向)に照射する照射光を遮蔽する遮蔽板4uと、用紙Pの搬送方向の下流側(+y方向)に照射される照射光を遮蔽する遮蔽板4dと(以下、これらを区別しない場合、単に「遮蔽板4」という)がある。
遮蔽板4は、照明32から届く光を一部遮蔽することのほか、媒体が読取部3に近付き過ぎないように媒体の可動域を制限する機能も有する。遮蔽板4が誘導板1とともに媒体である用紙Pを挟むことにより、遮蔽板4がない場合に比べて用紙Pのz軸方向の位置が安定する。なお画像読取装置9は、この遮蔽板4に替えて、媒体の可動域を制限する機能を主に有する制限部材を配置してもよい。
図2は、画像読取装置9の制御系を説明するためのブロック図である。駆動部5は、例えばモータなどの動力源と、ラック・アンド・ピニオンなどの動力源の回転運動を直線運動に変換する動力伝達機構とを有し、制御部7の制御の下で駆動して誘導板1をy軸方向に沿って移動させる。回転部6は、例えばモータなどの動力源と、歯車などの動力伝達機構とを有し、制御部7の制御の下で保持体2を軸Oの周りで回転させる。
制御部7は、画像読取装置9の各部の動作を制御する手段である。制御部7は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置や、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの記憶装置を備え、これら記憶装置に記憶されたプログラムを実行する。制御部7は、駆動部5を制御して誘導板1をy軸方向に沿って移動させ、回転部6を制御して軸Oを中心に保持体2を回転させる。
誘導板1および遮蔽板4には、用紙Pを搬送するための部材が設けられていてもよい。例えば図1に示すように、誘導板1には、x軸方向に沿った軸を有する搬送ロール10u、10d(以下、これらを区別しない場合、単に「搬送ロール10」という)が設けられている。また、遮蔽板4には、x軸方向に沿った軸を有する搬送ロール40u、40d(以下、これらを区別しない場合、単に「搬送ロール40」という)が設けられていてもよい。
図1において、搬送ロール10uおよび搬送ロール40uは、いずれも読取位置P1よりも用紙Pの搬送方向における上流側(−y方向)に設けられており、搬送ロール10dおよび搬送ロール40dは、いずれも読取位置P1よりも用紙Pの搬送方向における下流側(+y方向)に設けられている。搬送ロール10の少なくとも一部は、誘導板1が第1の位置にあるときに、保持体2の第1側面21に対向している。
搬送ロール10および搬送ロール40は、それぞれ対向する位置に配置され、用紙Pを挟む。搬送ロール10および搬送ロール40のいずれかは、モータなどに接続されておりモータの動力を受けて回転することによって、挟んだ用紙Pを搬送方向D1に搬送する。搬送方向D1に搬送された用紙Pは、読取位置P1に至る。つまり、搬送ロール10は、媒体を読取位置へ搬送する搬送部材の一例である。搬送ロール10があることにより、これがない場合に比べて、誘導板1の上にある用紙Pは読取位置P1へ搬送され易い。
図3は、誘導板1の移動を説明するための図である。図3(a)に示す第1の位置のほか、誘導板1は、図3(b)に示す位置(以下、第2の位置という)に移動可能である。第1の位置にある誘導板1は、図3(b)に示す移動方向D2(+y方向)に沿って移動し、第2の位置に至る。画像読取装置9は、用紙Pに形成された画像を読取部3に読取らせるときに駆動部5によって誘導板1を第1の位置に移動させて、誘導板1に用紙Pを誘導させる。
一方、画像読取装置9は、保持体2の第2側面22に保持された色見本を読取部3に読取らせるときに駆動部5によって誘導板1を第2の位置に移動させる。第2の位置は、軸Oから半径r以上離れている。つまり、第2の位置は、軸Oを中心にして保持体2が回転しても、誘導板1がその保持体2に接触しない程度に軸Oから離れた位置である。誘導板1が第2の位置にあるとき、回転部6は保持体2を回転方向D3に回転させる。この回転により、保持体2の第2側面22に保持された色見本は、読取位置P1に移動する。読取部3は、読取位置P1に移動した色見本を読取り、色の補正を行う。なお、図3(b)においてこの回転方向D3は、軸Oを中心とした時計回りである。
以上の構成により、画像読取装置9は、用紙P(媒体)を誘導する誘導板1と、色見本を保持した保持体2とを衝突させずに、用紙Pに形成された画像と、保持体2の第2側面22に保持された色見本とをそれぞれ読取部3に読取位置で読取らせる。画像読取装置9は、用紙Pに形成された画像を読取って得られた画素値を補正する補正式を、第1側面21よりも広い面積を有する第2側面22に保持された複数種類の色見本を読取って決定する。そのため、画像読取装置9は、保持体2を回転させないでその保持体2に保持された色見本を読取って補正式を決定する場合に比べて、読取る色見本の種類を多くすることができ、色の校正の精度を向上させることができる。
また、誘導板1は、保持体2の第2側面22に保持された色見本が読取位置P1に移動するときに搬送ロール10を伴って第2の位置に移動する。これにより、搬送ロールが移動しない構成の画像読取装置に比べて、色見本を読取部3に読取らせる際に、搬送ロール10が色見本に衝突しない。
また、誘導板1が第1の位置にあるときに、搬送ロール10の少なくとも一部は、保持体2の第1側面21に対向しているため、保持体2が回転により移動する可能性のある空間の内側に配置される。そのため、この空間の外側に搬送ロール10が配置される(第1側面21に対向しない)場合に比べて、画像読取装置9は、搬送方向に並んだ搬送ロール10の間隔を近づけることができ、搬送可能な媒体の搬送方向の長さの下限を短くすることができる。
2.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組み合わせてもよい。
2−1.変形例1
上述した実施形態において、誘導板1には搬送ロール10が、遮蔽板4には搬送ロール40が設けられていたが、これらの搬送ロールは、設けられていなくてもよい。その代わり、媒体に対して凸形状で接触するなどして媒体をガイドする部材を設けてもよい。
2−2.変形例2
上述した実施形態において、誘導板1に設けられた搬送ロール10は、誘導板1が第1の位置にあるときに保持体2は第1側面21に対向していたが、対向していなくてもよい。
2−3.変形例3
回転部6は、保持体2が回転すると衝突する空間に誘導板1があるときに、この保持体2を回転させないよう、制御部7により制御されてもよい。例えば、制御部7は、誘導板1の位置を光学センサなどで検知して、保持体2が回転すると衝突する空間に、誘導板1があるか否か判定する。そして、この空間に誘導板1があると判定した場合には、回転部6による保持体2の回転を強制的に停止してもよい。これにより、例えば何らかの故障によって誘導板1の少なくとも一部が、軸Oから半径r内の空間内に留まっているとき、保持体2が回転して誘導板1と衝突することが避けられる。
保持体2が回転すると衝突する空間に誘導板1があるか否かの判定に際しては、誘導板1の移動状況を制御部7で記憶しておき、誘導板1がこの空間にあると判断した場合に回転部6による保持体2の回転を停止してもよい。
また、保持体2が回転すると衝突する空間に誘導板1がある場合に読取部3で読み取れるような模様や特徴的な色を予め誘導板1に配しておき、読取部3がこの模様や特徴的な色を読み取ることで保持体2が回転すると衝突する空間に誘導板1があると判定し、回転部6による保持体2の回転を停止してもよい。
2−4.変形例4
また、この場合、制御部7によって回転部6が強制的に停止させられるのではなく、保持体2の回転を物理的に規制する規制部材が機能するようにしてもよい。図4は、この変形例における規制部材を説明するための図である。また、図5は、この変形例における画像読取装置9aの制御系を説明するためのブロック図である。
第1検知部83は、誘導板1の位置を検知するセンサであり、例えば、光学センサなどである。第1検知部83は、決められた位置に向けて可視光や赤外線などの電磁波を照射する照射部を有する。また、第1検知部83は、照射部から照射され、物体の表面で反射した電磁波を受けてその電磁波の強度に応じた信号を出力するフォトダイオードなどの検出器を有する。第1検知部83は、保持体2が回転すると衝突する空間に向けて電磁波を照射しているので、この空間に誘導板1があるか否かによって検出器の出力する信号が変化する。
第1規制部材81は、図4に示すように、例えばくさび形の凸部を有する部材であり、この凸部が、保持体2を回転させる回転軸20に設けられた凹部に差し込まれると、回転軸20の回転が強制的に停止させられる。
制御部7は、保持体2が回転すると衝突する空間に誘導板1があることを、第1検知部83が検知すると、破線で示す位置にあって回転軸20と接触していなかった第1規制部材81を矢印D41の方向に移動させる。これにより第1規制部材81の凸部が回転軸20の凹部に差し込まれ、回転軸20および保持体2の回転が止まる。
これにより、制御部7が保持体2を回転させるように回転部6を制御していても、誘導板1が保持体2と衝突する可能性が第1検知部83によって検知されたら、物理的に保持体2の回転運動が規制される。そのため、誘導板1が意図しない動作により保持体2と衝突し得る空間に留まっている場合でも、衝突が回避される。
2−5.変形例5
駆動部5は、誘導板1が第1の位置に向けて移動すると衝突する空間に保持体2があるときに、この誘導板1を移動させないよう、制御部7により制御されてもよい。例えば、
制御部7は、保持体2の位置を光学センサなどで検知して、誘導板1が第1の位置に向けて移動すると衝突する空間に、保持体2があるか否か判定する。そして、この空間に保持体2があると判定した場合には、駆動部5による、第1の位置に向けた誘導板1の移動を強制的に停止してもよい。これにより、例えば何らかの故障によって保持体2の少なくとも一部が、第1の位置に留まっているとき、誘導板1が移動して保持体2と衝突することが避けられる。
ここで、誘導板1が第1の位置に向けて移動すると衝突する空間に保持体2があるか否かの判定に際しては、保持体2の回転状況(回転した角度)を制御部7で記憶しておき、保持体2の第2側面22が読取部3と対向している、もしくは第1側面21が読取部3と対向していないと判断した場合に回転部6による保持体2の回転を停止してもよい。
また、読取部3で色見本の色を読み取ったことによって誘導板1が第1の位置に向けて移動すると衝突する空間に保持体2があることを判定してもよい。
なお、第1規制部材81は、誘導板1が保持体2と衝突する可能性を検知していないときに、回転部6の動力を保持体2に伝達し、誘導板1が保持体2と衝突する可能性を検知したときに、回転部6の動力が保持体2に伝達しないようにする動力伝達機構であってもよい。具体例には、第1規制部材81は、例えばクラッチであってもよい。
2−6.変形例6
また、この場合、制御部7によって駆動部5が強制的に停止させられるのではなく、誘導板1の移動を物理的に規制する規制部材が機能するようにしてもよい。
第2検知部84は、保持体2の位置を検知するセンサであり、例えば、光学センサなどである。第2検知部84は、上述した照射部と検出器とを有する。第2検知部84は、誘導板1が移動すると衝突する空間に向けて電磁波を照射しているので、この空間に保持体2があるか否かによって検出器の出力する信号が変化する。
第2規制部材82は、図4に示すように、例えばくさび形の凸部を有する部材であり、この凸部が、誘導板1の−z方向の面に設けられた凹部19に差し込まれると、誘導板1の移動が強制的に停止させられる。
制御部7は、誘導板1が移動すると衝突する空間に保持体2があることを、第2検知部84が検知すると、破線で示す位置にあって誘導板1と接触していなかった第2規制部材82を矢印D42の方向に移動させる。これにより第2規制部材82の凸部が誘導板1の凹部19に差し込まれ、誘導板1の移動が止まる。
これにより、制御部7が誘導板1を移動させるように駆動部5を制御していても、保持体2が誘導板1と衝突する可能性が第2検知部84によって検知されたら、物理的に誘導板1の移動運動が規制される。そのため、保持体2が意図しない動作により誘導板1と衝突し得る空間に留まっている場合でも、衝突が回避される。
なお、第2規制部材82は、保持体2が誘導板1と衝突する可能性を検知していないときに、駆動部5の動力を誘導板1に伝達し、保持体2が誘導板1と衝突する可能性を検知したときに、駆動部5の動力が誘導板1に伝達しないようにする動力伝達機構であってもよい。具体例には、第2規制部材82は、例えばクラッチであってもよい。
2−7.変形例7
回転部6は、誘導板1が第1の位置から第2の位置へ移動する途中で、色見本が読取位置P1に移動するように保持体2を回転させはじめてもよい。すなわち、誘導板1が第2の位置に到達する前であっても、回転部6は、誘導板1と衝突しない範囲であれば、保持体2を回転させてもよい。これにより、誘導板1が第2の位置に到達した後で回転部6が保持体2を回転させはじめる場合に比べて、状態の遷移にかかる時間が短縮される。
2−8.変形例8
回転部6は、誘導板1が第2の位置から第1の位置へ移動する途中で、色見本が読取位置P1から離れるように保持体2を回転させはじめてもよい。すなわち、誘導板1が第1の位置に到達する前であっても、回転部6は、誘導板1と衝突しない範囲であれば、保持体2を回転させてもよい。これにより、誘導板1が第1の位置に到達した後で回転部6が保持体2を回転させはじめる場合に比べて、状態の遷移にかかる時間が短縮される。
2−9.変形例9
読取部3が、読取位置P1に移動した色見本を読取る際に、保持体2が停止している必要はない。読取部3は、回転部6により回転させられているときの保持体2に保持された複数の色見本を読取ってもよい。
例えば、第2側面22において、或る1種類の色見本が保持体2の回転方向に沿って或る長さにわたって保持されている場合、読取部3は、保持体2が回転する間に連続して色見本を読取ることにより、その長さの色見本が読取位置P1を通過する間、その1種類の色見本に対して複数の画素値を得る。制御部7は、例えば、得られた複数の画素値の相加平均値を算出し、この相加平均値を補正式の決定に用いてもよい。これにより、色見本自体の色ムラや、撮像部31に生ずるノイズなどの影響が低減され、補正の精度が向上する。また、色見本に予期しない汚れなどが付着していた場合であっても、制御部7が、得られた複数の画素値の分散値を算出し、これを決められた閾値と比較することで、読取り異常を検知したり、異常な画素値を除外したりすることができる。
2−10.変形例10
第1側面21や第2側面22はそれぞれ1つでなくてもよい。たとえば、図4に破線で示すように、軸Oを軸として、軸Oに交差する平面に対して第1側面21を180度回転させた位置に第2の第1側面21aを設け、両側に第2側面22、22aを設ける構成としてもよい。第2側面22、22aには同じ色見本を保持させておくと、一回のキャリブレーションで必要な回転角度が180度で済む。
1…誘導板、10(10d,10u)…搬送ロール、19…凹部、2…保持体、20…回転軸、21(21a)…第1側面、22(22a)…第2側面、3…読取部、31…撮像部、32(32d,32u)…照明、4(4d,4u)…遮蔽板、40(40d,40u)…搬送ロール、5…駆動部、6…回転部、7…制御部、81…第1規制部材、82…第2規制部材、83…第1検知部、84…第2検知部、9(9a)…画像読取装置、D1…搬送方向、D2…移動方向、D3…回転方向、O…軸、P…用紙、P1…読取位置、P2…受光点。

Claims (10)

  1. 第1の位置と第2の位置とに移動可能であり、前記第1の位置にあるときに一方の側で媒体を誘導する誘導板と、
    前記媒体が誘導される方向に交差する軸を中心に回転可能であり、第1側面および該第1側面よりも曲率の大きい面を有する第2側面を有し、前記第2側面に複数の色見本を保持する保持体と、
    前記誘導板が誘導した前記媒体に形成された画像を読取位置で読取る読取手段と、
    前記誘導板が前記第1の位置にあるときに該誘導板の他方の側と前記第1側面とが対向するようにし、前記誘導板が前記第2の位置にあるときに前記複数の色見本が前記読取位置に移動するように前記保持体を回転させる回転手段と、
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記誘導板は、前記媒体を前記読取位置へ搬送する搬送部材を有し、前記色見本が前記読取位置に移動するときに該搬送部材を伴って前記第2の位置に移動する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記搬送部材の少なくとも一部は、前記誘導板が前記第1の位置にあるときに、前記保持体の前記第1側面と対向する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記回転手段は、前記保持体が回転すると衝突する空間に前記誘導板があるときに、該保持体を回転させない
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記保持体が回転すると衝突する空間に前記誘導板があるときに、該保持体の回転を規制する第1規制部材を有する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記誘導板が前記第1の位置に向けて移動すると衝突する空間に前記保持体があるときに、該誘導板を移動させない
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記誘導板が前記第1の位置に向けて移動すると衝突する空間に前記保持体があるときに、該誘導板の移動を規制する第2規制部材を有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
    規制する移動規制部材
  8. 前記回転手段は、前記誘導板が前記第1の位置から前記第2の位置へ移動する途中で、前記複数の色見本が前記読取位置に移動するように前記保持体を回転させはじめる
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  9. 前記回転手段は、前記誘導板が前記第2の位置から前記第1の位置へ移動する途中で、前記複数の色見本が前記読取位置から離れるように前記保持体を回転させはじめる
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  10. 前記読取手段は、前記回転手段により回転させられているときの前記保持体に保持された前記複数の色見本を読取る
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像読取装置。
JP2014145883A 2014-07-16 2014-07-16 画像読取装置 Expired - Fee Related JP6331805B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145883A JP6331805B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 画像読取装置
US14/609,728 US9288351B2 (en) 2014-07-16 2015-01-30 Image reading apparatus
CN201510096778.1A CN105282376B (zh) 2014-07-16 2015-03-04 图像读取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145883A JP6331805B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025369A JP2016025369A (ja) 2016-02-08
JP6331805B2 true JP6331805B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55075634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014145883A Expired - Fee Related JP6331805B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9288351B2 (ja)
JP (1) JP6331805B2 (ja)
CN (1) CN105282376B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468022B2 (ja) * 2015-03-20 2019-02-13 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6759747B2 (ja) * 2016-06-21 2020-09-23 コニカミノルタ株式会社 搬送装置および画像形成装置
CN109115399B (zh) * 2018-07-26 2020-12-15 国家电网公司 仪表读数装置
JP2020088704A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389674A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読み取り装置
JP2001313794A (ja) 2000-05-02 2001-11-09 Ricoh Co Ltd 画像読取り装置
JP2002051194A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP4148655B2 (ja) * 2000-09-01 2008-09-10 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び白基準データ作成方法
US6989915B2 (en) * 2000-09-21 2006-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus for optically reading image information recorded on sheetlike recording medium
US6947187B2 (en) * 2001-05-24 2005-09-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for calibrating a scanner with a document feeder
JP2004292091A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
TWM262936U (en) * 2004-04-30 2005-04-21 Avision Inc Multiple-background device for a scanner and a calibration device utilizing the same principle
US8335021B2 (en) * 2006-03-22 2012-12-18 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, shading correction method therefor, and program for implementing the method
JP2008147816A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読み取り装置
JP4882923B2 (ja) * 2007-08-30 2012-02-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読み取り装置
JP2009260870A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 原稿搬送読取装置、および画像形成装置
JP2009296303A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 原稿読取装置
JP2010114498A (ja) 2008-11-04 2010-05-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像読取装置
JP5572993B2 (ja) * 2009-05-12 2014-08-20 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置、画像形成装置
JP4985785B2 (ja) * 2010-01-06 2012-07-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置およびその制御方法
JP5601063B2 (ja) * 2010-07-21 2014-10-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2012089922A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Canon Inc 画像読取装置
JP5712555B2 (ja) * 2010-10-21 2015-05-07 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置および画像形成装置
JP5648418B2 (ja) * 2010-10-22 2015-01-07 富士ゼロックス株式会社 検知装置、画像形成装置
JP5609533B2 (ja) * 2010-10-22 2014-10-22 富士ゼロックス株式会社 検知装置、画像形成装置
JP5652123B2 (ja) * 2010-10-22 2015-01-14 富士ゼロックス株式会社 検知装置、画像形成装置
JP5750863B2 (ja) * 2010-10-22 2015-07-22 富士ゼロックス株式会社 検知装置及び画像形成装置
JP5732811B2 (ja) * 2010-10-22 2015-06-10 富士ゼロックス株式会社 検知装置及び画像形成装置
JP5760377B2 (ja) * 2010-10-22 2015-08-12 富士ゼロックス株式会社 検知装置及び画像形成装置
JP5664118B2 (ja) * 2010-10-22 2015-02-04 富士ゼロックス株式会社 検知装置及び画像形成装置
JP5736731B2 (ja) * 2010-10-29 2015-06-17 富士ゼロックス株式会社 検知装置及び画像形成装置
JP5974581B2 (ja) * 2012-03-29 2016-08-23 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP2014120785A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Canon Inc 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160021268A1 (en) 2016-01-21
JP2016025369A (ja) 2016-02-08
US9288351B2 (en) 2016-03-15
CN105282376A (zh) 2016-01-27
CN105282376B (zh) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331805B2 (ja) 画像読取装置
US10502555B2 (en) Laser processing system having measurement function
CN109689278B (zh) 激光加工装置及激光加工方法
US9500474B2 (en) Illumination apparatus, illumination method, measuring apparatus, and measuring method
US20200177751A1 (en) Medium transport apparatus, image reading apparatus, and transport control method
US11254532B2 (en) Medium transport apparatus, image reading apparatus, and transport control method
KR20200089679A (ko) 긴 필름의 레이저 가공 방법
JP2020125925A (ja) 距離画像測定装置
JP5081557B2 (ja) レーザ加工装置
WO2017168833A1 (ja) レーザ加工装置
US9522799B2 (en) Transport device and transport system
KR102290609B1 (ko) 레이저 스캐닝 비전 측정 장치 및 방법
KR101366873B1 (ko) 필름 부착된 기판의 에지 검출 장치 및 이를 포함한 레이저 절단 시스템
US20180074312A1 (en) Galvanoscanner
WO2011040350A1 (ja) 電磁波測定装置
US11716431B2 (en) Image reading device
KR101476710B1 (ko) 재단장치 및 이를 이용한 재단방법
TW202014755A (zh) 導光裝置以及雷射加工裝置
JP2001063190A (ja) 濃度測定方法及びその測定装置
JP6645822B2 (ja) 搬送路切替装置及び該搬送路切替装置を備えたレーザマーカ装置
JP2007285867A (ja) シート端検出装置
JP2010063516A (ja) ミシン
KR20140131900A (ko) 재단방법
JP5877171B2 (ja) エッジ位置検出装置及びエッジ位置検出方法
JP7501104B2 (ja) 読取装置、出力装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees