JP5601063B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5601063B2
JP5601063B2 JP2010163987A JP2010163987A JP5601063B2 JP 5601063 B2 JP5601063 B2 JP 5601063B2 JP 2010163987 A JP2010163987 A JP 2010163987A JP 2010163987 A JP2010163987 A JP 2010163987A JP 5601063 B2 JP5601063 B2 JP 5601063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading mechanism
rotating member
image
gap
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010163987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012027133A (ja
Inventor
昭 石井
昌夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010163987A priority Critical patent/JP5601063B2/ja
Priority to US13/017,546 priority patent/US20120020713A1/en
Priority to AU2011200637A priority patent/AU2011200637B1/en
Priority to CN201110056440.5A priority patent/CN102346392B/zh
Publication of JP2012027133A publication Critical patent/JP2012027133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601063B2 publication Critical patent/JP5601063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/0054Detachable element of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00675Mechanical copy medium guiding means, e.g. mechanical switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
パターン検知手段と対向部材とは連動し、それぞれ記録媒体搬送路内へ突出して搬送される記録媒体に接触する検知位置と、それぞれ記録媒体搬送路内から退避する非検知位置とに移動可能であることを特徴とする電子写真画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、ドキュメントセンサで原稿の始端が検出されると、背景切替用ローラを半回転させて、読取位置の背景を白基準面から黒面に切り替え、スキャナで読み取られた画像中に白画素が検出されると、その白画素の検出が原稿始端の読取位置への到達の検出となる画像読み取り装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、回動手段がガイド手段を回動し、読取り手段に対向する面をガイド面から白色基準面に切換えるようにした画像読取り装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2006−11205号公報 特開2003−348301号公報 特開2001−313794号公報
本発明の目的は、読み取り機構とこの読み取り機構に対向する対向部材との間を、画像の読み取りが行われずに用紙が通過する際に発生しうる用紙の詰まりを低減することにある。
請求項1に記載の発明は、用紙を予め定められた搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される用紙に画像を形成する画像形成手段と、前記搬送経路の一方の側方側に設けられ、前記画像形成手段により画像が形成され前記搬送手段により搬送された用紙の当該画像を読み取る読み取り機構と、前記搬送経路を挟み前記読み取り機構の対向位置に配置されるとともに当該読み取り機構との間に間隙を有して配置され、回転軸を中心に回転可能に設けられ、当該回転に応じて当該間隙の大きさが変化する形状で形成された回転部材と、前記回転部材の外周面に取り付けられ、前記読み取り機構の校正に用いられる校正用部材と、前記読み取り機構による画像の読み取りが行われずに前記間隙を用紙が通過する場合に前記回転部材を回転させ、当該間隙を、当該回転部材の前記形状によって、当該読み取り機構による画像の読み取りが行われる際の当該間隙よりも大きい間隙に変更する変更機構と、を備え、前記大きい間隙に変更されている状態では、前記回転軸を通る水平面を挟んで当該大きい間隙が設けられている側とは反対側に、前記校正用部材が位置することを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記大きい間隙よりも小さい間隙となっており、前記読み取り機構による画像の読み取りが行われる際、前記校正用部材は、前記搬送経路から外れた箇所に位置することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記校正用部材は、複数設けられるともに、前記回転部材の周方向において互いに異なる位置に配置され、前記大きい間隙よりも小さい間隙となっており、前記読み取り機構による画像の読み取りが行われる際、前記回転部材を挟み、当該小さい間隙が設けられている側とは反対側に、一部の前記校正用部材が位置することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、同じ色で形成された前記校正用部材が複数設けられ、同じ色で形成された複数の前記校正用部材は、前記回転部材の周方向において互いに異なる位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像形成装置である。
請求項に記載の発明は、前記回転部材は、外周面の一部に、当該回転部材の軸方向に沿って形成された面削ぎ状の部位を有し、前記変更機構は、前記読み取り機構による画像の読み取りが行われずに前記間隙を用紙が通過する場合、前記回転部材の前記面削ぎ状の部位を当該読み取り機構に対向させることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像形成装置である。
請求項に記載の発明は、前記読み取り機構による画像の読み取りが行われる場合、前記回転部材のうちの予め定められた部位が当該読み取り機構に対向配置され、前記回転部材の前記部位が前記読み取り機構に対向している状態にて、当該回転部材のうち当該部位よりも用紙の搬送方向における上流側に位置する箇所には、当該搬送方向における下流側に向かうに従い当該読み取り機構に接近する面が形成されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の画像形成装置である。
請求項に記載の発明は、用紙を予め定められた搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される用紙に画像を形成する画像形成手段と、前記搬送経路の上方に設けられ、前記画像形成手段により画像が形成され前記搬送手段により搬送された用紙の画像を読み取る読み取り機構と、前記搬送経路の下方に設けられるとともに前記読み取り機構との間に間隙を有して配置され、予め定められた回転中心を中心に回転可能に設けられ、当該回転中心からの距離が第1の距離で配置された第1の部位と当該回転中心からの距離が当該第1の距離よりも大きい第2の距離で配置された第2の部位とが周方向における異なる箇所に形成された回転部材と、前記回転部材の外周面に取り付けられ、前記読み取り機構の校正に用いられる校正用部材と、前記読み取り機構による画像の読み取りが行われる場合に前記回転部材を回転させ前記第2の部位を当該読み取り機構に対向させ、当該読み取り機構による画像の読み取りが行われずに前記間隙を用紙が通過する場合に当該回転部材を回転させ前記第1の部位を当該読み取り機構に対向させる駆動機構と、を備え、前記第1の部位が前記読み取り機構に対向する状態のときに前記校正用部材が下方を向くように、当該校正用部材は前記回転部材に取り付けられていることを特徴とする画像形成装置である。
請求項に記載の発明は、前記回転部材の前記第2の部位が前記読み取り機構に対向している状態にて、当該回転部材のうち当該第2の部位よりも用紙の搬送方向における上流側に位置する箇所には、当該搬送方向における下流側に向かうに従い当該読み取り機構に接近する面が形成されていることを特徴とする請求項記載の画像形成装置である。
請求項に記載の発明は、前記回転部材の前記第2の部位が前記読み取り機構に対向している状態にて、当該回転部材のうち当該第2の部位よりも用紙の搬送方向における下流側に位置する箇所には、当該搬送方向における下流側に向かうに従い当該読み取り機構から離れる面が形成されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成装置である。
請求項10に記載の発明は、前記第2の部位が前記読み取り機構に対向している状態にて、当該第2の部位は、当該読み取り機構から第3の距離だけ離れた箇所に位置し、前記校正用部材が前記読み取り機構に対向している状態にて、当該校正用部材は、当該読み取り機構から前記第3の距離だけ離れた箇所に位置することを特徴とする請求項7乃至9の何れかに記載の画像形成装置である。
請求項1の発明によれば、読み取り機構とこの読み取り機構に対向する対向部材との間を、画像の読み取りが行われずに用紙が通過する際に発生しうる用紙の詰まりを低減することができる。
請求項2乃至4の発明によれば、読み取り機構とこの読み取り機構に対向する対向部材との間を、画像の読み取りが行われずに用紙が通過する際に発生しうる用紙の詰まりを低減することができる。
請求項の発明によれば、回転部材のうちの読み取り機構に対向する部位がこの読み取り機構側に突出している場合に比べ、用紙詰まりの原因となる用紙への抵抗を低減可能となる。
請求項の発明によれば、回転部材のうちの予め定められた部位と読み取り機構との間に用紙が誘導されるようになる。
請求項の発明によれば、読み取り機構とこの読み取り機構に対向する対向部材との間を、画像の読み取りが行われずに用紙が通過する際に発生しうる用紙の詰まりを低減することができる。
請求項の発明によれば、回転部材の第2の部位と読み取り機構との間に用紙が誘導されるようになる。
請求項の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、用紙詰まりの原因となる用紙への抵抗を低減可能となる。
請求項10の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、読み取り機構の校正を精度良く行うことが可能となる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 図1におけるC部の拡大図である。 通過部を説明するための図である。 回転部材の斜視図である。 回転部材の輪郭を示した図である。 回転部材を回転させた後における通過部を示した図である。 色校正板を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の概略構成図である。
同図に示す画像形成装置1は、タンデム方式を採用した画像形成装置であって、画像形成部10、用紙搬送部20、画像読み取り部30、制御部40を備えている。
画像形成部10(画像形成手段の一例)は、画像形成ユニット11(11Y,11M,11C,11K)と、中間転写ベルト12と、二次転写部13と、定着器14と、冷却器15とを備えている。画像形成ユニット11は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の4色のトナーのそれぞれに対応した4つの画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kを有している。ここで、この4つの画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kは、中間転写ベルト12の移動方向において並んで配置されており、電子写真方式によりトナー像を形成する。また各々の画像形成ユニット11は、感光体ドラム111、帯電部112、露光部113、現像部114、一次転写部115等を有している。そして各々の画像形成ユニット11は、YMCKの各色のトナー像を形成するとともに形成したこのトナー像を中間転写ベルト12上に転写し、中間転写ベルト12上に、YMCKの各色のトナー像が重ねられたトナー像を形成する。
ここで、感光体ドラム111は、予め定めた速度で図中矢印A方向に回転するとともに周面に静電潜像が形成される。また帯電部112は、感光体ドラム111の周面を予め定めた電位に帯電する。露光部113は、帯電した感光体ドラム111の周面にビーム(図中の符号Bm参照)を照射し感光体ドラム111の周面に静電潜像を形成する。現像部114は、感光体111の周面に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する。一次転写部115は、感光体111の周面に形成されたトナー像を中間転写ベルト12上に転写(一次転写)する。ここで、一次転写部115には、トナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加されるようになっている。これにより、感光体ドラム111の周面に形成されたトナー像が、中間転写ベルト12上に順次静電吸引され、中間転写ベルト12上には、1つに重なり合ったカラーのトナー像が形成される。
中間転写ベルト12は、複数のロール状部材によって支持されている。また、中間転写ベルト12は、図中矢印B方向に循環移動するベルト状の部材である。ここで本実施形態では、上記のロール状部材として、不図示のモータにより駆動され中間転写ベルト12を駆動する駆動ロール121、中間転写ベルト12に対して張力を与えるとともに中間転写ベルト12の蛇行を防止する機能を備えたテンションロール122、中間転写ベルト12を支持するアイドルロール123、およびバックアップロール132を有している。
一方、用紙搬送部20は、複数枚の用紙(枚葉紙)Pが積み重ねられた状態で収容される用紙収容部21と、用紙収容部21に収容された用紙Pを予め定めたタイミングで取り出して搬送するピックアップロール22と、ピックアップロール22にて取り出された用紙Pを用紙搬送経路60に沿って搬送する搬送手段の一部として機能する搬送ロール23と、搬送ロール23により搬送されてきた用紙Pを二次転写部13へと送り込む搬送シュート24と、二次転写後の用紙Pを定着器14へと搬送する搬送ベルト25と、定着後の用紙Pを冷却器15へと送り込む搬送シュート26とを備えている。
二次転写部13は、中間転写ベルト12の外側の面に対し接触して配置される二次転写ロール134と、中間転写ベルト12の内側に配置され二次転写ロール134の対向電極をなすバックアップロール132とを備えている。また本実施形態では、バックアップロール132に対し二次転写バイアスを印加する金属製の給電ロール133が設けられている。また、二次転写ロール134に付着した汚れを除去するブラシロール(不図示)が設けられている。このように構成された二次転写部13は、中間転写ベルト12上に形成されたトナー像を、搬送されてきた用紙P上に転写(二次転写)する。
また本実施形態では、二次転写部13よりも中間転写ベルト12の移動方向における下流側に、二次転写後の中間転写ベルト12の外周面をクリーニングするベルトクリーナ124が設けられている。一方、二次転写部13よりも中間転写ベルト12の移動方向における上流側には、画質調整に用いられる画像濃度センサ125が配設されている。更に、Y色の画像形成ユニット11Yよりも中間転写ベルト12の移動方向における上流側には、各画像形成ユニット11における画像形成のタイミングをとるための基準となる基準信号を発生する基準センサ(ホームポジションセンサ)126が配置されている。この基準センサ126は、中間転写ベルト12の内周面側に設けられたマークを認識して基準信号を発生する。そして本実施形態では、この基準信号により、各画像形成ユニット11が画像形成を開始するように構成されている。
定着器14は、二次転写部13よりも用紙Pの搬送方向における下流側に配置されている。この定着器14は、加熱源(不図示)を有する定着ロール141と、定着ロール141に対向するように設けられこの定着ロールを押圧する加圧ロール142とを備えている。ここで、定着ロール141と加圧ロール142との間に、二次転写部13を通過した用紙Pが搬送されてくると、用紙P上の未定着のトナー像は、定着ロール141により溶融され用紙P上に定着される。これにより、用紙P上にトナー像からなる画像が形成される。なお本実施形態では、定着器14よりも用紙Pの搬送方向における下流側に、冷却器15が設けられている。この冷却器15は、定着器14から搬送されてきた用紙Pの冷却を行う。これにより、用紙P上のトナーが凝固する。
次に、画像読み取り部30について説明する。
図2は、図1におけるC部の拡大図である。
図1に示したように、画像読み取り部30は、冷却器15よりも用紙の搬送方向における下流側に設けられている。画像読み取り部30は、電源の投入時などに画像形成部10が用紙P上に形成するテストチャート(不図示)を光学的に読み取って、画像データを生成する。ここで本実施形態では、生成されたこの画像データは、制御部40(図1参照)に送信される。そして制御部40は、受信したこの画像データを解析し、画質を安定(向上)させるための処理を行う。具体的には、制御部40は、例えば、受信した画像データを解析し、予め定められた濃度でテストチャートが形成されているか、諧調が予め定められた状態となっているか、テストチャートの形成位置にずれが生じていないか、テストチャートの形状が予め定められたものとなっているかなどの判断をまず行う。そして制御部40は、この判断結果をもとに、必要に応じ、画像形成の際のパラメータを変更する。これにより、用紙Pに形成される画像の質が安定するようになる。
なお制御部40は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、およびHDD(Hard Disk Drive)(何れも不図示)により構成されている。CPUでは、処理プログラムが実行される。ROMには、各種プログラム、各種テーブル、パラメータ等が記憶されている。RAMは、CPUによる処理プログラムの実行時におけるワークエリア等として用いられる。
ここで画像読み取り部30は、図2に示すように、用紙Pが通過していく通過部31と、用紙Pに形成された上記テストチャートを読み取る読み取り部32と、この読み取り部32を支持する支持部材35とを備えている。読み取り部32は、3つの反射鏡321と、結像レンズ322と、イメージセンサ323とを備えている。3つの反射鏡321は、光源(後述)から用紙Pに照射されこの用紙Pから反射された光を結像レンズ322に導く。結像レンズ322は、3つの反射鏡321により導かれた用紙Pからの反射光をイメージセンサ323に結像させる。イメージセンサ323は、撮像素子を有しており、結像レンズ322により結像された光を受光し、その受光量に応じた画像データを生成する。なお本実施形態における読み取り部32、支持部材35、後述する透過板313等は、用紙搬送経路60(図1参照)の一方の側方側に設けられ搬送される用紙Pの画像を読み取る読み取り機構として捉えることができる。
次に通過部31について説明する。
図3は、通過部31を説明するための図である。
通過部31には、図3に示すように、図中破線で示す用紙搬送経路60よりも下方側に回転部材311が設けられている。なおこの回転部材311は、変更機構、駆動機構の一部として機能するモータMによって回転される。また本実施形態では、用紙搬送経路60よりも上方側且つ回転部材311の対向位置に、用紙搬送経路60を搬送される用紙Pに光を照射する光源312が設けられている。また、光源312と用紙搬送経路60との間には、透明に形成され光源312から照射された光を透過させるとともに用紙Pから反射された光を透過させる透過板313が設けられている。ここで本実施形態では、この透過板313と回転部材311との間に間隙が形成されており、この間隙を用紙Pが通過していく。そしてこの間隙を用紙Pが通過する際に、用紙P上に形成された上記テストチャートが読み取られる。なお用紙Pからの反射光は、透過板313を通過後、上記の反射鏡321まで到達する。
また通過部31には、上流側から搬送されてきた用紙Pを上述の間隙に搬送する一対の第1搬送ロール314と、互いに対向配置された2枚の板状部材により構成され上流側から搬送されてきた用紙Pを上記間隙に案内する第1案内部315と、上記間隙を通過した用紙Pを下流側に向けてさらに搬送する一対の第2搬送ロール316と、互いに対向配置された2枚の板状部材により構成され上記間隙を通過した用紙Pが下流側に搬送されるように用紙Pを案内する第2案内部317が設けられている。
また、用紙搬送経路60よりも下方に且つ第1案内部315と回転部材311との間に配置され、搬送される用紙Pの案内を行う第3案内部318が設けられている。さらに、用紙搬送経路60よりも下方に且つ回転部材311と第2案内部317との間に配置され、搬送される用紙Pの案内を行う第4案内部319が設けられている。なお、第3案内部318および第4案内部319の各々は、板状に形成されるとともに、用紙Pの搬送方向下流側に向かうに従い用紙搬送経路60に接近するように傾斜した状態で配置されている。
ここで、回転部材311について図4(回転部材311の斜視図)および図5(回転部材311の輪郭を示した図)を用いて説明する。
回転部材311は、図4に示すように柱状に形成されている。また回転部材311は、図5に示すように、その一部が切り欠かれた形状を有しており、外周面の一部に面削ぎ状の部位を有している。付言すると、この面削ぎ状の部位に、回転部材311の軸方向に沿って形成された平坦面311Aを有している。ここで第1の部位の一例としてのこの平坦面311Aは、回転部材311の中心軸(回転中心)から径方向に向かう仮想線KLと直交する関係で配置されている。また、平坦面311Aは、回転部材311の中心軸から距離L1(第1の距離)だけ離れた箇所に設けられている。
また回転部材311は、周方向において互いに異なる位置に設けられた複数の頂部を有している。ここで、各頂部は、回転部材311の軸方向に沿うように設けられている。また本実施形態では、第1頂部391、第2頂部392、第3頂部393、第4頂部394、第5頂部395、第6頂部396、第7頂部397、第8頂部398、および第9頂部399の9個の頂部が設けられている。
さらに本実施形態では、回転部材311の軸方向に沿って設けられるとともに互いに隣接する頂部同士を結ぶ9個の平坦面が設けられている。なお9個の平坦面のうちの一つは上述した平坦面311Aであり、この平坦面311Aの他に、平坦面311B〜311Iが設けられている。ここで本実施形態では、第2頂部392(第2の部位の一例)と回転部材311の中心軸との距離が、上記距離L1よりも大きい距離L2(第2の距離)となっている。また上記では説明を省略したが、図3に示した状態においては、透過板313に対し第2頂部392が対向した状態で回転部材311が配置されている。
ここで本実施形態では、上記にて説明したように、用紙P上のテストチャートを読み取り部32に読み取らせる処理を行う。この際に、透過板313と回転部材311との間に形成された間隙が大きいと、搬送される用紙Pの挙動が不安定となり、読み取られる画像の質も低下する。そこで本実施形態では、上記にて説明したように、透過板313に対し第2頂部392(予め定められた部位の一例)が対向した状態で回転部材311を配置し、透過板313と回転部材311との間に形成される間隙を小さくしている。
ところで本実施形態における画像形成装置1では、当然ながら、テストチャートが形成された用紙Pのみならず通常の画像が形成された用紙Pも搬送される。即ち、読み取り部32による画像の読み取りが不要な用紙Pも搬送される。付言すると、読み取り部32による画像の読み取りが行われない用紙Pも透過板313と回転部材311との間を通過していく。ここでこのような用紙Pが搬送される際に、透過板313と回転部材311との間の間隙が小さいと、ジャム(用紙の詰まり)が発生しやすくなる。そこで本実施形態では、通常の画像が形成された用紙Pが搬送される際には、回転部材311を反時計回りに回転させ、透過板313と回転部材311との間隙を拡げる処理を行っている。付言すると、用紙Pが通過していく通過経路の形状を切り替える処理を行っている。さらに説明すると、本実施形態における回転部材311は、回転に応じて透過板313との距離が変化する形状(上記間隙の大きさが変化する形状)で形成されており、本実施形態では、回転部材311を回転させることで回転部材311と透過板313との距離を大きくしている。
図6は、回転部材311を回転させた後における通過部31を示した図である。
上記にて説明したように本実施形態では、通常の画像が形成された用紙Pが搬送される際には、回転部材311を反時計回りに回転させ、透過板313と回転部材311との間隙を拡げる。より具体的に説明すると、透過板313に対し平坦面311Aが対向するように回転部材311を反時計回りに回転させる。これにより、図6に示すように、透過板313と回転部材311との間隙が拡がり、ジャムが生じにくくなる。なお図3に示したように透過板313と回転部材311との間隙が小さいと、用紙Pに形成されたトナー像により透過板313が汚れやすくなる。そしてこの場合、テストチャートを読み取った際の画像データの質が低下する。ここで図6に示したように、透過板313と回転部材311との間隙が拡がると、用紙Pが透過板313に接触しにくくなり透過板313の汚れが生じにくくなる。
なお、テストチャートの読み取りは、本実施形態のような縮小光学系ではなく、セルフォックレンズ(登録商標)などを用いて読み取りを行う等倍光学系によって行うことができる。そして、用紙Pが通過していく上記間隙の拡大は、この等倍光学系を、移動(リトラクト)させることで行うことができる。ところでこの場合、機構が大掛かりとなり装置の大型化を招いてしまう。一方で、本実施形態の場合、回転部材311の回転により上記間隙が拡がるため、装置の大型化を抑制可能となる。
なお上記では説明を省略したが、透過板313と第2頂部392とが対向している状態において(図3参照)、第2頂部392よりも用紙Pの搬送方向における上流側には、用紙Pの搬送方向における下流側に向かうに従い用紙搬送経路60に接近する(透過板313に接近する)平坦面311Cが配置されることとなる。ここで、このような平坦面311Cが設けられている場合、用紙Pがより円滑に移動するようになる。また、透過板313と第2頂部392とが対向している状態において(図3参照)、第2頂部392よりも用紙Pの搬送方向における下流側には、用紙Pの搬送方向における下流側に向かうに従い用紙搬送経路60から離れる(透過板313から離れる)平坦面311Bが配置されることとなる。ここで、このような平坦面311Bが設けられている場合も、回転部材311から用紙Pに作用する抵抗が小さくなり用紙Pがより円滑に移動するようになる。
また、本実施形態では、図6に示すように、第3案内部318の下流側における端部(用紙Pの搬送方向における下流側の端部)が、平坦面311Aよりも用紙搬送経路60側に位置しており、用紙Pが回転部材311に突き当たり用紙Pの移動が規制されるなどの不具合が生じにくくなっている。さらに、本実施形態では、図6に示すように、第4案内部319の上流側における端部(用紙Pの搬送方向における上流側の端部)が、平坦面311Aよりも用紙搬送経路60から離れた側に位置しており、第4案内部319による用紙Pの案内がより確実に行われるようになっている。
さらに回転部材311について説明する。上記では説明を省略したが、図5に示すように、回転部材311の平坦面311Eおよび平坦面311Gには、白色の基準板HK(校正用部材の一例)が設けられている。ここでこのように同一の種類の2つの基準板HKを、距離を離して設けた場合、この2つの基準板HKが同時に汚れたりするなどの不具合が生じにくくなる。また、回転部材311の平坦面311Fには色校正板EK(校正用部材の他の一例)が設けられている。ここで基準板HKおよび色校正板EKは、長尺状に形成されるとともに回転部材311の長手方向に沿って設けられている。
ここで色校正板EKには、図7(色校正板EKを説明するための図)に示すように、色が異なる複数のカラーパッチCPが、色校正板EKの長手方向において並んで配置されている。ここで基準板HKや色校正板EKを回転部材311に設けた場合、共通(単一)の駆動源により基準板HKおよび色校正板EKを透過板313に対向させることができ、駆動源の削減が図れられる。また、回転部材311以外の箇所に対し基準板HKや色校正板EKを設ける場合に比べ、画像形成装置1の小型化を図ることが可能となる。
ここで本実施形態では、回転部材311を回転させることで透過板313に対して例えば平坦面311Eに設けられた基準板HKを対向させる。そして、透過板313と回転部材311との間に用紙Pが存在していない状態にて、読み取り部32による読み取りが行われる。これにより、シェーディング補正に用いられるシェーディングデータが取得される。ここで、シェーディング補正とは、イメージセンサ323(図2参照)における光学的分布のばらつき(例えば、イメージセンサ323を構成する光電変換素子毎の感度むら)や、光源312(図3参照)の光量ばらつきを補正するための処理である。本実施形態では、このシェーディングデータを基に、テストチャートの読み取り結果を各画素毎に補正し、上記のばらつきを取り除く。
なお本実施形態では、平坦面311Eに設けられた基準板HKの読み取り処理を行った後に、平坦面311Gに設けられた基準板HKの読み取り処理を行う。そして各画素ごとに光量データを比較し、値が大きい方の光量データを採用する。これにより、一方の基準板HKの一部に汚れなどが付着していたとしても、この汚れの影響を小さくすることができる。
また本実施形態では、回転部材311を回転させることで透過板313に対して平坦面311Fに設けられた色校正板EKを対向させる。そして、透過板313と回転部材311との間に用紙Pが存在していない状態にて、読み取り部32による読み取りが行われる。そして本実施形態では、この読み取り部32による読み取り結果に基づき、テストチャートを読み取った際の画像データを補正するための補正係数を算出する。ここで、時間の経過とともに、例えば光源312の色みが異なってくる場合がある。そしてこのように色味が異なってくると、テストチャートの正確な読み取りが行えなくなる。このため本実施形態では、上記のように補正係数を算出し、この補正係数を用いて補正をすることで、光源312の色味の変化などの影響が少ない画像データ(テストチャートの画像データ)を取得可能となる。
なお上記では説明を省略したが、透過板313と第2頂部392とが対向している状態において(図3参照)、第2頂部392は、透過板313から第1の距離だけ離れた箇所に位置する。また本実施形態では、透過板313と基準板HK(図5参照)とが対向している状態にて、この基準板HKも、透過板313から第1の距離だけ離れた箇所に位置する。また、透過板313と色校正板EK(図5参照)とが対向している状態にて、この色校正板EKも、透過板313から第1の距離だけ離れた箇所に位置する。
付言すると、第2頂部392は回転部材311の中心軸から距離L2だけ離れた箇所に設けられているが(図5参照)、基準板HKおよび色校正板EKも、回転部材311の中心軸から距離L2だけ離れた箇所に設けられている。このため、透過板313と第2頂部392とが対向している際の両者の間隔と、透過板313と基準板HKとが対向している際の両者の間隔とは等しくなる。また、透過板313と第2頂部392とが対向している際の両者の間隔と、透過板313と色校正板EKとが対向している際の両者の間隔とは等しくなる。
光源312(図3参照)による照明の均一性が保証できる領域(照明深度)には、ある範囲がある。本実施形態では、テストチャートの読み取りが行われる際、この範囲内を用紙Pが通過していく。ここで、透過板313に対し基準板HK、色校正板EKが対向している状態にて、基準板HKおよび色校正板EKが上記範囲から外れた箇所に位置する場合、適正な校正が行えなくなるおそれがある。そこで本実施形態では、上記のように、基準板HKおよび色校正板EKも、回転部材311の中心軸から距離L2だけ離れた箇所に設けるようにしている。
1…画像形成装置、10…画像形成部、23…搬送ロール、30…画像読み取り部、32…読み取り部、35…支持部材、40…制御部、60…用紙搬送経路、311…回転部材、311A…平坦面、311B…平坦面、311C…平坦面、312…光源、313…透過板、392…第2頂部、EK…色校正板、HK…基準板、M…モータ、P…用紙

Claims (10)

  1. 用紙を予め定められた搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される用紙に画像を形成する画像形成手段と、
    前記搬送経路の一方の側方側に設けられ、前記画像形成手段により画像が形成され前記搬送手段により搬送された用紙の当該画像を読み取る読み取り機構と、
    前記搬送経路を挟み前記読み取り機構の対向位置に配置されるとともに当該読み取り機構との間に間隙を有して配置され、回転軸を中心に回転可能に設けられ、当該回転に応じて当該間隙の大きさが変化する形状で形成された回転部材と、
    前記回転部材の外周面に取り付けられ、前記読み取り機構の校正に用いられる校正用部材と、
    前記読み取り機構による画像の読み取りが行われずに前記間隙を用紙が通過する場合に前記回転部材を回転させ、当該間隙を、当該回転部材の前記形状によって、当該読み取り機構による画像の読み取りが行われる際の当該間隙よりも大きい間隙に変更する変更機構と、
    を備え
    前記大きい間隙に変更されている状態では、前記回転軸を通る水平面を挟んで当該大きい間隙が設けられている側とは反対側に、前記校正用部材が位置することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記大きい間隙よりも小さい間隙となっており、前記読み取り機構による画像の読み取りが行われる際、前記校正用部材は、前記搬送経路から外れた箇所に位置することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記校正用部材は、複数設けられるともに、前記回転部材の周方向において互いに異なる位置に配置され、
    前記大きい間隙よりも小さい間隙となっており、前記読み取り機構による画像の読み取りが行われる際、前記回転部材を挟み、当該小さい間隙が設けられている側とは反対側に、一部の前記校正用部材が位置することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 同じ色で形成された前記校正用部材が複数設けられ、
    同じ色で形成された複数の前記校正用部材は、前記回転部材の周方向において互いに異なる位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像形成装置。
  5. 前記回転部材は、外周面の一部に、当該回転部材の軸方向に沿って形成された面削ぎ状の部位を有し、
    前記変更機構は、前記読み取り機構による画像の読み取りが行われずに前記間隙を用紙が通過する場合、前記回転部材の前記面削ぎ状の部位を当該読み取り機構に対向させることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像形成装置。
  6. 前記読み取り機構による画像の読み取りが行われる場合、前記回転部材のうちの予め定められた部位が当該読み取り機構に対向配置され、
    前記回転部材の前記部位が前記読み取り機構に対向している状態にて、当該回転部材のうち当該部位よりも用紙の搬送方向における上流側に位置する箇所には、当該搬送方向における下流側に向かうに従い当該読み取り機構に接近する面が形成されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の画像形成装置。
  7. 用紙を予め定められた搬送経路に沿って搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される用紙に画像を形成する画像形成手段と、
    前記搬送経路の上方に設けられ、前記画像形成手段により画像が形成され前記搬送手段により搬送された用紙の画像を読み取る読み取り機構と、
    前記搬送経路の下方に設けられるとともに前記読み取り機構との間に間隙を有して配置され、予め定められた回転中心を中心に回転可能に設けられ、当該回転中心からの距離が第1の距離で配置された第1の部位と当該回転中心からの距離が当該第1の距離よりも大きい第2の距離で配置された第2の部位とが周方向における異なる箇所に形成された回転部材と、
    前記回転部材の外周面に取り付けられ、前記読み取り機構の校正に用いられる校正用部材と、
    前記読み取り機構による画像の読み取りが行われる場合に前記回転部材を回転させ前記第2の部位を当該読み取り機構に対向させ、当該読み取り機構による画像の読み取りが行われずに前記間隙を用紙が通過する場合に当該回転部材を回転させ前記第1の部位を当該読み取り機構に対向させる駆動機構と、
    を備え
    前記第1の部位が前記読み取り機構に対向する状態のときに前記校正用部材が下方を向くように、当該校正用部材は前記回転部材に取り付けられていることを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記回転部材の前記第2の部位が前記読み取り機構に対向している状態にて、当該回転部材のうち当該第2の部位よりも用紙の搬送方向における上流側に位置する箇所には、当該搬送方向における下流側に向かうに従い当該読み取り機構に接近する面が形成されていることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  9. 前記回転部材の前記第2の部位が前記読み取り機構に対向している状態にて、当該回転部材のうち当該第2の部位よりも用紙の搬送方向における下流側に位置する箇所には、当該搬送方向における下流側に向かうに従い当該読み取り機構から離れる面が形成されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第2の部位が前記読み取り機構に対向している状態にて、当該第2の部位は、当該読み取り機構から第3の距離だけ離れた箇所に位置し、
    前記校正用部材が前記読み取り機構に対向している状態にて、当該校正用部材は、当該読み取り機構から前記第3の距離だけ離れた箇所に位置することを特徴とする請求項7乃至9の何れかに記載の画像形成装置。
JP2010163987A 2010-07-21 2010-07-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5601063B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163987A JP5601063B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 画像形成装置
US13/017,546 US20120020713A1 (en) 2010-07-21 2011-01-31 Image forming apparatus
AU2011200637A AU2011200637B1 (en) 2010-07-21 2011-02-15 Image forming apparatus
CN201110056440.5A CN102346392B (zh) 2010-07-21 2011-03-09 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163987A JP5601063B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012027133A JP2012027133A (ja) 2012-02-09
JP5601063B2 true JP5601063B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=45442546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163987A Expired - Fee Related JP5601063B2 (ja) 2010-07-21 2010-07-21 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120020713A1 (ja)
JP (1) JP5601063B2 (ja)
CN (1) CN102346392B (ja)
AU (1) AU2011200637B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013198055A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
JP6061506B2 (ja) * 2012-06-08 2017-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP2881000B1 (en) * 2012-07-31 2019-11-13 Japan Tobacco Inc. Sheet tobacco weight measurement device, measurement method thereof, sheet tobacco manufacturing system and manufacturing method thereof
JP6057729B2 (ja) * 2013-01-16 2017-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6331805B2 (ja) * 2014-07-16 2018-05-30 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
JP6724344B2 (ja) * 2015-11-17 2020-07-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6493192B2 (ja) 2015-12-15 2019-04-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6706434B2 (ja) * 2016-07-12 2020-06-10 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
CN107973153B (zh) * 2016-10-21 2021-05-04 佳能精技立志凯株式会社 介质输送装置以及图像形成装置
JP7061279B2 (ja) * 2018-01-24 2022-04-28 株式会社リコー 画像読取装置、及び画像形成装置
JP7085115B2 (ja) * 2018-03-07 2022-06-16 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP7054443B2 (ja) * 2018-03-16 2022-04-14 株式会社リコー 検知装置、及び、画像形成装置
JP7423950B2 (ja) * 2019-09-19 2024-01-30 コニカミノルタ株式会社 読取装置及び画像形成システム
JP7338370B2 (ja) * 2019-09-27 2023-09-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US11126124B2 (en) 2019-11-29 2021-09-21 Ricoh Company, Ltd. Image reading device and image forming apparatus incorporating same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018889B2 (ja) * 1994-02-10 2000-03-13 株式会社日立製作所 画像形成装置
JPH07228367A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
JP2001313794A (ja) * 2000-05-02 2001-11-09 Ricoh Co Ltd 画像読取り装置
JP2003348301A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2006011205A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2007223103A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2008039912A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Canon Inc カラー画像形成装置
US7499158B2 (en) * 2006-08-31 2009-03-03 Xerox Corporation Positionable calibration target for a digital printer or image scanner
JP2008116817A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5505772B2 (ja) * 2009-06-26 2014-05-28 株式会社リコー 画像読取部、画像読取装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011200637B1 (en) 2011-12-15
JP2012027133A (ja) 2012-02-09
CN102346392A (zh) 2012-02-08
US20120020713A1 (en) 2012-01-26
CN102346392B (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601063B2 (ja) 画像形成装置
JP4745723B2 (ja) 画像形成装置
JP4600498B2 (ja) 画像形成装置及び画像色ずれ補正方法
JP2010114498A (ja) 画像形成装置および画像読取装置
JP5976618B2 (ja) 画像形成装置
US7865095B2 (en) Image forming apparatus including distance detection unit
US11053091B2 (en) Sheet position detection apparatus, sheet conveyance apparatus, and image formation apparatus
US8862011B2 (en) Image forming apparatus having test image formation
US11474457B2 (en) Image forming apparatus that can selectively switch between two transfer rollers
JP4770624B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2016167007A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
CN113726970B (zh) 图像形成系统
JP5673240B2 (ja) 画像形成装置
JP2006078927A (ja) 画像形成装置
JP4923619B2 (ja) 画像形成装置
JP4093492B2 (ja) 画像形成装置
JP4846354B2 (ja) 画像形成装置
JP7031433B2 (ja) 画像形成装置
US10721365B2 (en) Image reading device and image forming apparatus having selectively switchable reference surfaces
JP2013041071A (ja) 画像形成装置
JP2010122552A (ja) カラー画像形成装置
JP2008216745A (ja) 画像書込み装置
JP2009122446A (ja) 画像形成装置
JP2008170859A (ja) 画像形成装置
JP2008145771A (ja) カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees