JP6465111B2 - はんだ電極の製造方法、積層体の製造方法、積層体および電子部品 - Google Patents

はんだ電極の製造方法、積層体の製造方法、積層体および電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6465111B2
JP6465111B2 JP2016529306A JP2016529306A JP6465111B2 JP 6465111 B2 JP6465111 B2 JP 6465111B2 JP 2016529306 A JP2016529306 A JP 2016529306A JP 2016529306 A JP2016529306 A JP 2016529306A JP 6465111 B2 JP6465111 B2 JP 6465111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resist
component
solder
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016529306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015194473A1 (ja
Inventor
純 武川
純 武川
高橋 誠一郎
誠一郎 高橋
長谷川 公一
公一 長谷川
猪俣 克巳
克巳 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2015194473A1 publication Critical patent/JPWO2015194473A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465111B2 publication Critical patent/JP6465111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/064Photoresists
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60007Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0577Double layer of resist having the same pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

本発明は、はんだ電極の製造方法、積層体の製造方法、積層体および電子部品に関する。
IMS(インジェクション・モールデッド・ソルダー)法は、はんだパターン(はんだバンプ)を形成するための方法の一つである。これまで、ウェハなどの基板上にはんだパターンを形成する方法としては、ソルダーペースト法、めっき法などが用いられてきた。しかしながら、これらの方法では、はんだバンプの高さ制御が難しい上、はんだ組成が自由に選択できないなどの制約があった。これに対しIMS法ではこれらの制約がないという利点が知られている。
IMS法は、特許文献1〜4に示されるように、溶融したはんだを射出成形できるノズルをレジストに密着させながら、レジストパターン間にはんだを流し込むことを特徴とする方法である。
特開平06−055260号公報 特開2007−294954号公報 特開2007−294959号公報 特表2013−520011号公報
IMS法では、はんだを溶融するためにノズルは150〜250℃程度の高温で加熱する必要があるので、レジストは高温のノズルと密着することになる。このためレジストが受ける高温によるダメージにより、特に溶融はんだを射出成形するときの基板とレジストとの接着性が低下し、目的とするはんだパターンが得られないという問題があった。
本発明は、IMS法のような高温処理を伴う方法を用いた場合であっても、レジストが受けるダメージが小さい、特に基板とレジストとの間の接着性に優れたはんだ電極の製造方法を提供することを目的とする。
本発明のはんだ電極の製造方法の第1の態様は、電極パッドを有する基板上に設けられた被膜の、前記基板上の電極パッドに対応する部分に開口部を形成することにより、前記被膜からレジストを前記基板上に形成する工程(I)、および前記レジストの開口部に溶融はんだを充填する工程(II)を有するはんだ電極の製造方法であって、
前記レジストは、樹脂を構成成分として含む少なくとも2層からなり、且つ前記レジストの前記基板に一番近い層(1)は、層(1)に構成成分として含まれる樹脂を熱により架橋する成分、および熱により自己架橋する成分を実質的に含有しないことを特徴とするはんだ電極の製造方法である。
前記はんだ電極の製造方法において、前記レジストにおける、前記基板から一番遠い層(2)は、層(2)に構成成分として含まれる樹脂を熱により架橋する成分、および熱により自己架橋する成分から選ばれる少なくとも1つの成分を含有することが好ましい。
前記はんだ電極の製造方法において、前記レジストの基板に一番近い層(1)の厚さが、前記レジストの厚さの0.001〜0.9倍であることが好ましい。
本発明のはんだ電極の製造方法の第2の態様は、電極パッドを有する基板上に、樹脂組成物から得られる塗膜(a1)を形成する工程(I−1)、前記塗膜(a1)上に、感光性樹脂組成物から得られる塗膜(a2)を形成し、塗膜(a1)および塗膜(a2)を含む被膜を形成する工程(I−2)、前記被膜の、前記基板上の電極パッドに対応する部分に開口部が形成されるように前記被膜を選択的に露光する工程(I−3)、および前記被膜を現像し、前記被膜の、前記基板上の電極パッドに対応する部分に開口部を形成することにより、前記被膜からレジストを前記基板上に形成する工程(I−4)を有する工程(I)、ならびに前記レジストの開口部に溶融はんだを充填する工程(II)を有するはんだ電極の製造方法であって、
前記樹脂組成物が該樹脂組成物に含有される樹脂を熱により架橋する成分、および熱により自己架橋する成分を実質的に含有せず、前記感光性樹脂組成物が該感光性樹脂組成物に含有される樹脂を熱により架橋する成分、および熱により自己架橋する成分から選ばれる少なくとも1つの成分を含有することを特徴とするはんだ電極の製造方法である。
前記はんだ電極の製造方法において、前記工程(II)の後に、レジストを剥離する工程(III)を行うことができる。
本発明の電子部品は、前記はんだ電極の製造方法によって形成したはんだ電極を有する。
本発明の第1の積層体の製造方法は、電極パッドを有する第1基板上に設けられた被膜の、前記基板上の電極パッドに対応する部分に開口部を形成することにより、前記被膜からレジストを前記基板上に形成する工程(I)、前記レジストの開口部に溶融はんだを充填して、はんだ電極を製造する工程(II)、および前記第1基板に、電極パッドを有する第2基板を、前記はんだ電極を介して、前記第1基板の電極パッドと第2基板の電極パッドとの電気的接続構造が形成されるように積層する工程(IV)を有する積層体の製造方法であって、
前記レジストは、樹脂を構成成分として含む少なくとも2層からなり、且つ前記レジストの前記基板に一番近い層(1)は、層(1)に構成成分として含まれる樹脂を熱により架橋する成分、および熱により自己架橋する成分を実質的に含有しないことを特徴とする積層体の製造方法である。
本発明の第2の積層体の製造方法は、電極パッドを有する第1基板上に設けられた被膜の、前記基板上の電極パッドに対応する部分に開口部を形成することにより、前記被膜からレジストを前記基板上に形成する工程(I)、前記レジストの開口部に溶融はんだを充填して、はんだ電極を製造する工程(II)、前記レジストを前記第1基板から剥離する工程(III)、および前記第1基板に、電極パッドを有する第2基板を、前記はんだ電極を介して、前記第1基板の電極パッドと第2基板の電極パッドとの電気的接続構造が形成されるように積層する工程(IV)を有する積層体の製造方法であって、
前記レジストは、樹脂を構成成分として含む少なくとも2層からなり、且つ前記レジストの前記基板に一番近い層(1)は、層(1)に構成成分として含まれる樹脂を熱により架橋する成分、および熱により自己架橋する成分を実質的に含有しないことを特徴とする積層体の製造方法である。
本発明の積層体は、前記積層体の製造方法によって製造される。
本発明の電子部品は前記積層体を有する。
本発明のはんだ電極の製造方法によれば、高温処理を伴う方法を用いた場合であっても、レジストが受けるダメージが小さく、基板とレジストとの間の優れた接着性を維持でき、目的とするはんだ電極を確実に形成することができる。本発明のはんだ電極の製造方法は、IMS法によるバンプ形成などに有効に使用することができる。
図1は、本発明のレジスト保持基板の一具体例であるレジスト保持基板13の部分断面図である。 図2は、実施例で用いた接着性評価試験であるピンテストの操作を示す概略説明図である。 図3(1)および(2)は、本発明に係る積層体の模式断面図である。 図4は、実施例1で製造されたはんだ電極の電子顕微鏡像である。 図5は、比較例2で製造されたはんだ電極の電子顕微鏡像である。
本発明のはんだ電極の製造方法は、電極パッドを有する基板上に設けられた被膜の、前記基板上の電極パッドに対応する部分に開口部を形成することにより、前記被膜からレジストを前記基板上に形成する工程(I)、および前記レジストの開口部に溶融はんだを充填する工程(II)を有するはんだ電極の製造方法であって、前記レジストは、樹脂を構成成分として含む少なくとも2層からなり、且つ前記レジストの前記基板に一番近い層(1)は、層(1)に構成成分として含まれる樹脂を熱により架橋する成分、および熱により自己架橋する成分を実質的に含有しないことを特徴とする。
本発明のはんだ電極の製造方法が含む、前記工程(I)および工程(II)は、通常のIMS法によるバンプ形成などに用いられるはんだ電極の製造方法が含む工程である。本発明のはんだ電極の製造方法は、従来のはんだ電極の製造方法において用いられるレジストを特定の構造および組成にした発明である。
工程(I)において、電極パッドを有する基板上に設けられた被膜の、前記基板上の電極パッドに対応する部分に開口部を形成する。基板とは、たとえば半導体基板、ガラス基板、シリコン基板、および半導体板、ガラス板、並びにシリコン板の表面に各種金属膜などを設けて形成される基板などである。基板は多数の電極パッドを有している。
被膜とは、後述するような、被膜形成用の組成物を基板上に塗布することによって得られる塗膜などである。被膜の、基板上の電極パッドに対応する部分とは、被膜の、基板上面における電極パッドが含まれる領域の上方に当たる部分である。1つの電極パッドに対して、1つの前記電極パッドに対応する部分が定められる。
開口部とは、被膜の上面から下面に至る空隙部あるいは孔である。被膜に開口部が形成されることにより、前記被膜はレジストになり、開口部を有するレジストが基板上に形成されることになる。前記基板上面における電極パッドが含まれる領域以外の領域の上方にのみレジストが存在し、前記基板上面における電極パッドが含まれる領域の上方にはレジストが存在しない状態となる。基板上の電極パッドは通常パターン状に設けられているので、前記開口部もパターン状に形成される。本発明において、前記基板と前記レジストからなる構造体をレジスト保持基板と称することがある。
図1に、本発明のレジスト保持基板の一具体例であるレジスト保持基板13の部分断面図を示す。レジスト保持基板13は、基板11上にレジスト12を有してなり、レジスト12は、基板11上の電極パッド15に対応する部分に開口部14を有する。
工程(II)において、前記開口部に溶融はんだを充填する。溶融はんだは、前記基板のはんだ付けに使用されるはんだをその融点以上に加熱して得られ、その種類に特に制限はない。溶融はんだを充填する方法には特に制限はなく、たとえばIMS法などを用いることができる。開口部に溶融はんだが注入されることにより、基板上面における電極パッドが含まれる領域上に溶融はんだが充填される。開口部に充填された溶融はんだを冷却することにより、はんだ電極が製造される。図1においては、レジスト保持基板13の各開口部14に溶融半田を充填することにより、各電極パッド15上に溶融はんだが載置され、この溶融はんだを冷却することによりはんだ電極が形成される。
前記はんだ電極の製造方法は、工程(II)の後に、レジストを剥離する工程(III)を有してもよい。
前記はんだ電極の製造方法において用いられるレジストは、樹脂を構成成分として含む少なくとも2層からなり、且つ前記レジストの前記基板に一番近い層(1)は、層(1)に構成成分として含まれる樹脂を熱により架橋する成分、および熱により自己架橋する成分を実質的に含有しない。
前述のとおり、IMS法ではレジストが高温のノズルと密着するので、レジストが熱によりダメージを受け、基板とレジストとの接着性が低下し、目的通りのはんだ電極等のはんだパターンが得られないという問題があった。本発明者は、この熱による基板とレジストとの接着性の低下が、レジスト中に存在する熱により架橋反応をする成分が、レジストが高温に晒された際にレジスト中の樹脂と架橋したり、自己架橋したりして、その結果レジストが収縮することが一因となっていることを見出した。すなわち、図1においては、レジスト12が高温に晒されたときに、レジスト12中に存在する架橋反応をする成分が樹脂を架橋したり、自己架橋したりしてレジスト12が収縮し、レジスト12が基板11から部分的に剥離し、レジスト12と基板11との間に隙間が生じ、その隙間が開口部14とつながって、開口部14に充填された溶融はんだがその隙間に漏れ出て、溶融はんだが、はんだ付けをする領域を超えて基板11に付着するため、はんだパターンが崩れると推測された。
そして、基板に一番近い層(1)が、層(1)に構成成分として含まれる樹脂を熱により架橋する成分、および熱により自己架橋する成分を実質的に含有しないレジストを用いることにより、基板と接触する層である層(1)中の樹脂の架橋や自己架橋に基づく層(1)の収縮を防止し、その結果基板とレジストとの接着性を保持し、レジストの基板からの剥離を抑止して、目的通りのはんだ電極を再現性よく得ることに成功した。
前記レジストは樹脂を構成成分として含む。レジストは、少なくとも2層からなる積層体である。層の数には特に制限はなく、2層、3層、4層等いずれでもよいが、通常2層あれば十分である。レジストの厚さは特に制限はなく、通常のバンプ形成などに使用されるレジストの厚さと同じでよく、通常1〜500μmである。レジストの各層は通常樹脂組成物から形成され、各樹脂組成物から形成された塗膜を基板上に順次積層して被膜を作り、その被膜に開口部を設けることによりレジストが形成される。図1に示したレジスト保持基板13が有するレジスト12は2層からなり、基板に一番近い層(1)12aと基板から一番遠い層(2)12bとを有する。
レジストが有する層のうち基板に一番近い層(1)は、たとえば、後述する樹脂組成物から形成される。
層(1)は、層(1)に構成成分として含まれる樹脂を熱により架橋する成分、および熱により自己架橋する成分を実質的に含有しない。熱により樹脂を架橋する成分、および熱により自己架橋する成分とは、それぞれ樹脂を熱により架橋する機能を有する成分、および熱により自己架橋する成分であり、どちらもいわゆる架橋剤である。「実質的に含有しない」とは、樹脂の架橋や自己架橋により層(1)が収縮し、基板から剥離するに至らない量であることを意味する。樹脂の架橋や自己架橋により層(1)が収縮し、基板から剥離するに至らない量は、樹脂や樹脂を架橋する成分の種類などに依存するので、一義的には決定できないが、通常、樹脂組成物に含まれる全固形分100質量%に対して、0.1質量%以下である
層(1)に構成成分として含まれる樹脂は、たとえば、後述する樹脂組成物から形成された塗膜(a1)に含まれる樹脂である。
層(1)の厚さはレジストの厚さの0.001〜0.9倍であることが好ましく、より好ましくは0.05〜0.5倍、さらに好ましくは0.01〜0.1倍である。層(1)の厚さがこの条件を満たすと、基板とレジストとの間の優れた接着性を維持できる点で好適である。
レジストが有する層のうち、基板に一番近い層(1)以外の層は、その層あるいは層(1)に構成成分として含まれる樹脂を熱により架橋する成分や熱により自己架橋する成分を含有してもよい。基板に一番近い層(1)すなわち基板に接触する層が、その層に構成成分として含まれる樹脂を熱により架橋する成分、および熱により自己架橋する成分を実質的に含有しなければ、樹脂の架橋や自己架橋に基づくレジストの収縮による基板とレジストとの接着性の低下を防止できるからである。
レジストにおいて、基板から一番遠い層(2)、すなわちレジストにおいて層(1)が形成する表面とは反対側の表面を形成する層は、層(2)に構成成分として含まれる樹脂を熱により架橋する成分、および熱により自己架橋する成分から選ばれる少なくとも1つの成分(以下、「架橋剤」ともいう)を含有することが好ましい。層(2)が、架橋剤を含有していないと、IMS法のようにレジストにIMSヘッドから熱が加えられたとき、層(2)が変形し、所望のはんだ電極が得られない場合がある。層(2)が架橋剤を含有していると、IMSヘッドから熱が加えられたとき、層(2)において樹脂の架橋反応や自己架橋反応が起こり、層(2)が強化され、IMSヘッドからの熱に耐えることができ、所望のはんだ電極を得ることが容易となる。層(2)に含有される前記架橋剤は、通常、架橋剤を含む樹脂組成物を用いて層(2)を形成したときに、架橋に関与しなかった、残存する成分として層(2)に含有される。
層(2)に含有される架橋剤の含有量は、層(2)に含まれる樹脂を架橋して、所望のはんだ電極が得られる程度に層(2)を強化できる量であればよく、そのような量は、樹脂や樹脂を架橋する成分の種類などに依存するので、一義的には決定できない。
層(2)に構成成分として含まれる樹脂は、たとえば、後述する感光性樹脂組成物から形成された塗膜(a2)に含まれる樹脂である。層(2)に含有される架橋剤は、たとえば、後述する感光性樹脂組成物に含有される熱により樹脂を架橋する成分、および熱により自己架橋する成分から選ばれる少なくとも1つである。
本発明のはんだ電極の製造方法としては、電極パッドを有する基板上に、樹脂組成物から得られる塗膜(a1)を形成する工程(I−1)、前記塗膜(a1)上に、感光性樹脂組成物から得られる塗膜(a2)を形成し、塗膜(a1)および塗膜(a2)を含む被膜を形成する工程(I−2)、前記被膜の、前記基板上の電極パッドに対応する部分に開口部が形成されるように前記被膜を選択的に露光する工程(I−3)、および前記被膜を現像し、前記被膜の、前記基板上の電極パッドに対応する領域に開口部を形成することにより、前記被膜からレジストを前記基板上に形成する工程(I−4)を有する工程(I)、ならびに前記レジストの開口部に溶融はんだを充填する工程(II)を有するはんだ電極の製造方法であって、前記樹脂組成物が該樹脂組成物に含有される樹脂を熱により架橋する成分、および熱により自己架橋する成分を実質的に含有せず、前記感光性樹脂組成物が該感光性樹脂組成物に含有される樹脂を熱により架橋する成分、および熱により自己架橋する成分から選ばれる少なくとも1つを含有する態様を挙げることができる。
工程(I−1)において用いられる樹脂組成物は、該樹脂組成物に含有される樹脂(以下、「樹脂(1)」ともいう)を熱により架橋する成分、および熱により自己架橋する成分(以下、両成分をまとめて「架橋成分(1)」ともいう)を実質的に含有しない。樹脂(1)は、レジストを形成できる樹脂であれば特に制限されないが、塗膜(a1)に接して設けられる塗膜を形成するために用いられる組成物に含まれる溶剤に溶解しない樹脂が選択される。たとえば、塗膜(a1)に接して塗膜(a2)が設けられる場合には、塗膜(a2)を形成するために用いられる組成物に含まれる溶剤に溶解しない樹脂が樹脂(1)として選択される。
樹脂(1)としては、通常のバンプ形成などに使用されるレジストに用いられる樹脂を使用することができる。このような樹脂としては、たとえば特願2005−266795号公報に記載された樹脂が挙げられ、たとえばN−(p−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(p−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、N−(p−ヒドロキシベンジル)アクリルアミド、N−(p−ヒドロキシベンジル)メタクリルアミド、N−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)アクリルアミド、N−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)メタクリルアミド、N−(3,5−tertブチル−4−ヒドロキシベンジル)アクリルアミド、N−(3,5−tertブチル−4−ヒドロキシベンジル)メタクリルアミドなどのアミド系単量体を(共)重合させることにより得られる樹脂が挙げられる。前記、アミド系単量体を(共)重合させることにより得られる樹脂を用いることで、塗膜(a2)を形成するのに用いられる感光性樹脂組成物中に通常含まれる溶剤に溶解しにくい塗膜(a1)を形成することができる。工程(I−1)において用いられる樹脂組成物の固形分中に含まれる、前記樹脂(1)の含有割合は、通常、50質量%以上、好ましくは90質量%以上である。
この樹脂組成物は、前記樹脂(1)の他、適宜、重合禁止剤、溶媒、界面活性剤、接着助剤、無機フィラー等を含有する。
塗膜(a1)を形成する方法としては、樹脂組成物を基板に塗布し、塗布された樹脂組成物を加熱乾燥する方法が挙げられる。樹脂組成物の塗布方法としては、特に限定されず、例えば、スプレー法、ロールコート法、スピンコート法、スリットダイ塗布法、バー塗布法、インクジェット法を挙げることができる。塗膜(a1)の膜厚は、好ましくは0.001〜10μm、より好ましくは0.01〜5μm、さらに好ましくは0.1〜1μmである。塗膜(a1)を非感光性の樹脂組成物から形成し、塗膜(a2)を感光性樹脂組成物から形成した場合、塗膜(a1)を前記のような膜薄にすることにより、塗膜(a2)と同時に塗膜(a1)を現像することができる。また、塗膜(a1)を前記の厚さにすると、塗膜(a1)から形成される層(1)を前述の厚さに調整しやすい。
塗膜(a1)に含有される樹脂が、前記層(1)に構成成分として含まれる樹脂である。
工程(I−2)において用いられる感光性樹脂組成物は、該感光性樹脂組成物に含有される樹脂(以下、「樹脂(2)」ともいう)を熱により架橋する成分、および熱により自己架橋する成分から選ばれる少なくとも1つの成分(以下、両成分をまとめて「架橋成分(2)」ともいう)、並びに光応答性化合物を含有する。樹脂(2)は、レジストを形成できる樹脂であれば特に制限はなく、通常のバンプ形成用に使用されるレジストに用いられるアルカリ可溶性樹脂などの樹脂でよい。このような樹脂としては、たとえばo−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、p−イソプロペニルフェノールなどの水酸基含有芳香族ビニル化合物(以下「単量体(1)」ともいう)を原料モノマーの一部に用いて重合することにより得られる樹脂などが挙げられる。さらに、単量体(1)と共重合可能なその他の単量体(以下「単量体(2)」ともいう)と単量体(1)とを共重合して得られる樹脂なども挙げられる。
単量体(2)としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレンなどの芳香族ビニル化合物;N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタムなどのヘテロ原子含有脂環式ビニル化合物;フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ラウロキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ラウロキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ラウロキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、ラウロキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ラウロキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ラウロキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどのグリコール構造を有する(メタ)アクリル酸誘導体類;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアノ基含有ビニル化合物;1,3−ブタジエン、イソプレンなどの共役ジオレフィン類;アクリル酸、メタクリル酸などのカルボキシル基含有ビニル化合物;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル類;p−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。
架橋成分(2)は、特に制限はなく、樹脂(2)の種類などにより適宜決定される。樹脂(2)が、前記単量体(1)を重合することにより得られる樹脂や単量体(1)と単量体(2)とを共重合して得られる樹脂である場合、架橋成分(2)としては、たとえば、ポリメチロール化メラミン、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサエトキシメチルメラミン、ヘキサプロポキシメチルメラミン、およびヘキサブトキシメチルメラミン等のメラミン系架橋剤;ポリメチロール化グリコールウリル、テトラメトキシメチルグリコールウリル、およびテトラブトキシメチルグリコールウリル等のグリコールウリル系架橋剤;2,6−ジメトキシメチル−4−t−ブチルフェノール、2,6−ジメトキシメチル−p−クレゾール、および2,6−ジアセトキシメチル−p−クレゾール等のメチロール基含有化合物;レゾルシノールジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレン/ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレン/ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、およびトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等のオキシラン環含有化合物;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシルアミル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート;エチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート;トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デカジエニル(メタ)アクリレート、トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デカニル(メタ)アクリレート、トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デセニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート;アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、tert−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、および7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレートなどの単官能性(メタ)アクリレート化合物;並びに、
トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンPO(propylene oxide)変性トリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリル酸を付加させたエポキシ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリロイルオキシエチルエーテル、ビスフェノールAジ(メタ)アクリロイルオキシメチルエチルエーテル、ビスフェノールAジ(メタ)アクリロイルオキシエチルオキシエチルエーテル、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート(三官能以上)などの多官能性(メタ)アクリレート化合物;が挙げられる。
架橋成分(2)として、市販されている化合物をそのまま用いることができる。市販されている化合物としては、例えば、アロニックスM−210、同M−309、同M−310、同M−320、同M−400、同M−7100、同M−8030、同M−8060、同M−8100、同M−9050、同M−240、同M−245、同M−6100、同M−6200、同M−6250、同M−6300、同M−6400、同M−6500(以上、東亞合成(株)製)、KAYARAD R−551、同R−712、同TMPTA、同HDDA、同TPGDA、同PEG400DA、同MANDA、同HX−220、同HX−620、同R−604、同DPCA−20、DPCA−30、同DPCA−60、同DPCA−120(以上、日本化薬(株)製)、ビスコート#295、同300、同260、同312、同335HP、同360、同GPT、同3PA、同400(以上、大阪有機化学工業(株)製)などが挙げられる。
感光性樹脂組成物における架橋成分(2)の含有量としては、架橋成分(2)によって樹脂(2)を架橋したり、自己架橋したりして塗膜(a2)を形成した際、塗膜(a2)中に架橋成分(2)が残存する量であることが好ましい。このような量であると、前述のように、層(2)が、層(2)に構成成分として含まれる樹脂を熱により架橋する成分を含有することになり、IMSヘッドから熱が加えられたとき、層(2)において樹脂の架橋反応や自己架橋が起こり、層(2)が強化される。前記残存量は、感光性樹脂組成物で用いた架橋成分(2)の量を100質量%とするとき、好ましくは40〜80質量%、より好ましくは50〜70質量%である。前記残存量はIRスペクトルより測定した量である。
前記光応答性化合物としては、光酸発生剤、および光ラジカル重合開始剤が挙げられる。
前記光酸発生剤としては、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスルホネート、およびトリフェニルスルホニウムトリフリオロメタンスルホネート等のオニウム塩化合物;1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタン;フェニル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のs−トリアジン誘導体;4−トリスフェナシルスルホン、およびメシチルフェナシルスルホン等のスルホン化合物;ベンゾイントシレート、およびo−ニトロベンジルp−トルエンスルホネート等のスルホン酸化合物;並びにN−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、およびN−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミド等のスルホンイミド化合物;が挙げられる。
前記光ラジカル重合開始剤としては、2,2'−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,5,4',5'−テトラフェニル−1,2'−ビイミダゾール、2,2'−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4',5'−テトラフェニル−1,2'−ビイミダゾール、2,2'−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,5,4',5'−テトラフェニル−1,2'−ビイミダゾール、2,2'−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−4,5,4',5'−テトラフェニル−1,2'−ビイミダゾール、2,2'−ビス(2−メチルフェニル)−4,5,4',5'−テトラフェニル−1,2'−ビイミダゾール、および2,2'−ジフェニル−4,5,4',5'−テトラフェニル−1,2'−ビイミダゾール等のビイミダゾール化合物;、ジエトキシアセトフェノン、および2−(4−メチルベンジル)−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン等のフェノン化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド化合物;2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、および2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシナフチル)−1,3,5−トリアジン等のトリアジン化合物;並びにベンゾイン等のベンゾイン化合物;ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、および4−フェニルベンゾフェノン等のベンゾフェノン化合物が挙げられる。
この感光性樹脂組成物には、樹脂(2)、架橋成分(2)、および光応答性化合物の他、適宜、重合禁止剤、溶媒、界面活性剤、増感材、接着助剤、無機フィラー等を含有することができる。
塗膜(a2)を形成する方法は、前記塗膜(a1)を形成する方法と同様である。塗膜(a2)の膜厚は、好ましくは0.1〜500μm、より好ましくは1〜200μm、さらに好ましくは10〜100μmである。
塗膜(a2)に含有される樹脂が、層(2)に構成成分として含まれる樹脂である。
塗膜(a2)は、塗膜(a1)の上面に接して形成されてもよく、中間層となる塗膜を介して塗膜(a1)上に形成されてもよい。中間層となる塗膜としては、塗膜(a2)と同様の塗膜を用いることができる。中間層となる塗膜の形成方法は、塗膜(a2)の形成方法と同様である。
以上の工程により、塗膜(a1)および塗膜(a2)を含む被膜が形成される。被膜は、塗膜(a1)および塗膜(a2)、または塗膜(a1)、塗膜(a2)および前記中間層からなる積層構造を有する。
工程(I−3)において、前記被膜の、前記基板上の電極パッドに対応する領域に開口部が形成されるように前記被膜を選択的に露光する。
選択的露光を行うため、通常、所望のフォトマスクを介して、例えばコンタクトアライナー、ステッパーまたはスキャナーを用いて、レジストに対して露光を行う。露光光としては、波長200〜500nmの光(例:i先(365nm))を用いる。露光量は、レジスト中の成分の種類、配合量、塗膜の厚さなどによって異なるが、露光光にi線を使用する場合、通常、1,000〜100,000mJ/m2である。
また、露光後に加熱処理を行うこともできる。露光後の加熱処理の条件は、レジスト中の成分の種類、配合量、塗膜の厚さなどによって適宜決められるが、通常70〜180℃、1〜60分間である。
工程(I−4)において、露光後の被膜を現像し、被膜に、前記基板上の電極パッドに対応する領域に開口部を形成する。このことにより、被膜からレジストが得られ、パターン状に形成された開口部を有するレジストが基板上に形成される。
現像に使用される現像液としては、たとえば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノナンの水溶液が挙げられる。また、上記アルカリ類の水溶液にメタノール、エタノールなどの水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加した水溶液を現像液として使用することもできる。
現像時間は、被膜中の各成分の種類、配合割合、塗膜の厚さなどによって異なるが、通常30〜600秒間である。現像の方法は液盛り法、ディッピング法、パドル法、スプレー法、シャワー現像法などのいずれでもよい。
現像によって得られたレジストに対し、さらに追加の露光や加熱を行うことによってレジストをさらに硬化させることもできる。
後露光は、上記露光と同様の方法で行なうことができる。露光量は特に限定されないが、高圧水銀灯使用の場合100〜2000mJ/cm2が好ましい。加熱については、ホットプレート、オーブンなどの加熱装置を用いて、所定の温度、例えば60〜100℃で所定の時間、例えばホットプレート上なら5〜30分間、オーブン中では5〜60分間加熱処理をすればよい。
レジストは流水等により洗浄してもよい。その後、エアーガンなどを用いて風乾したり、ホットプレート、オーブンなど加熱下で乾燥させてもよい。
第2の態様の工程(II)は、第1の態様の工程(II)と同様である。また、第2に態様においても、工程(II)の後に、レジストを剥離する工程(III)を有することができる。
<積層体の製造方法>
本発明の第1の積層体の製造方法は、電極パッドを有する第1基板上に設けられた被膜の、前記基板上の電極パッドに対応する部分に開口部を形成することにより、前記被膜からレジストを前記基板上に形成する工程(I)、前記レジストの開口部に溶融はんだを充填して、はんだ電極を製造する工程(II)、および前記第1基板に、電極パッドを有する第2基板を、前記はんだ電極を介して、前記第1基板の電極パッドと第2基板の電極パッドとの電気的接続構造が形成されるように積層する工程(IV)を有し、
前記レジストは、樹脂を構成成分として含む少なくとも2層からなり、且つ前記レジストの前記基板に一番近い層(1)は、層(1)に構成成分として含まれる樹脂を熱により架橋する成分、および熱により自己架橋する成分を実質的に含有しないことを特徴とする。
本発明の第2の積層体の製造方法は、電極パッドを有する第1基板上に設けられた被膜の、前記基板上の電極パッドに対応する部分に開口部を形成することにより、前記被膜からレジストを前記基板上に形成する工程(I)、前記レジストの開口部に溶融はんだを充填して、はんだ電極を製造する工程(II)、前記レジストを前記第1基板から剥離する工程(III)、および前記第1基板に、電極パッドを有する第2基板を、前記はんだ電極を介して、前記第1基板の電極パッドと第2基板の電極パッドとの電気的接続構造が形成されるように積層する工程(IV)を有し、
前記レジストは、樹脂を構成成分として含む少なくとも2層からなり、且つ前記レジストの前記基板に一番近い層(1)は、層(1)に構成成分として含まれる樹脂を熱により架橋する成分、および熱により自己架橋する成分を実質的に含有しないことを特徴とする。
第1および第2の積層体の製造方法における工程(I)〜(II)、および第2の積層体の製造方法における工程(III)は、前記はんだ電極の製造方法の第1の態様における工程(I)〜(III)とそれぞれ実質的に同じである。つまり、第1の積層体の製造方法は、前記はんだ電極の製造方法における工程(I)〜(II)の後に工程(IV)を行う方法であり、第2の積層体の製造方法は、前記はんだ電極の製造方法における工程(I)〜(III)の後に工程(IV)を行う方法である。
第1および第2の積層体の製造方法においては、前記はんだ電極の製造方法における基板が第1基板に該当する。
第1の積層体の製造方法は、前記工程(I)〜(II)の後に、前記はんだ電極を介して、前記第1基板の電極パッドと電極パッドを有する第2基板の電極パッドとの電気的接続構造を形成する工程(IV)を行う。
図3(1)は、第1の積層体の製造方法で製造された積層体30を示す。積層体30は、前記工程(I)〜(II)により製造されたはんだ電極26を介して、前記第1基板21の電極パッド22と、電極パッド32を有する第2基板31の電極パッド32とを接続することにより形成された電気的接続構造を有する。
第2基板31が有する電極パッド32は、第1基板2と第2基板31とを、電極パッドが形成された面を向かい合わせにして対置したとき、第1基板21の電極パッド22と対向する位置に設けられている。第2基板31の電極パッド32を、はんだ電極26に接触させ、加熱および/または圧着することにより第1基板2の電極パッド22と第2基板31の電極パッド32とをはんだ電極26を介して電気的に接続させて、電気的接続構造を形成し、積層体10が得られる。前記加熱温度は、通常、100〜300℃であり、前記圧着時の力は、通常、0.1〜10MPaである。
第2の積層体の製造方法は、前記工程(I)〜(III)の後に、前記はんだ電極を介して、前記第1基板の電極パッドと電極パッドを有する第2基板の電極パッドとの電気的接続構造を形成する工程(IV)を行う。
図3(2)は、第2の積層体の製造方法で製造された積層体40を示す。積層体40は、前記工程(I)〜(III)により製造されたはんだ電極26を介して、前記第1基板2の電極パッド22と、電極パッド32を有する第2基板31の電極パッド32とを接続することにより形成された電気的接続構造を有する。
上述のとおり、本発明の積層体の製造方法により製造される積層体は、第1基板と第2基板との間にレジストを備えていても備えていなくてもよい。積層体30のようにレジストを備えている場合には、そのレジストはアンダーフィルとして使用される。
本発明の積層体の製造方法により製造された積層体は、IMS法により目的に適合した電気的接続構造を有することから、はんだ組成の選択性が広がるため、半導体素子、表示素子、及びパワーデバイス等のさまざまな電子部品に適用可能である。
本発明の積層体の製造方法により製造された積層体は、半導体素子、表示素子、及びパワーデバイス等の電子部品に利用することができる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。以下の実施例等の記載において、「部」は「質量部」の意味で用いる。
1.物性の測定方法
アルカリ可溶性樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)の測定方法
下記条件下でゲルパーミエーションクロマトグラフィー法にてアルカリ可溶性樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を測定した。
・カラム:東ソー社製カラムのTSK−MおよびTSK2500を直列に接続
・溶媒:テトラヒドロフラン
・温度:40℃
・検出方法:屈折率法
・標準物質:ポリスチレン
・GPC装置:東ソー製、装置名「HLC-8220-GPC」
2.レジスト形成用組成物の準備
[合成例1]アルカリ可溶性樹脂の合成
窒素置換したドライアイス/メタノール還流器の付いたフラスコ中に、重合開始剤として2,2'−アゾビスイソブチロニトリル5.0g、および重合溶媒としてジエチレングリコールエチルメチルエーテル90gを仕込み、攪拌した。得られた溶液に、メタクリル酸10g、p−イソプロペニルフェノール15g、トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デカニルメタクリレート25g、イソボルニルアクリレート20g、およびn−ブチルアクリレート30gを仕込み、攪拌を開始し、80℃まで昇温した。その後、80℃で6時間加熱した。
加熱終了後、反応生成物を多量のシクロヘキサン中に滴下して凝固させた。この凝固物を水洗し、該凝固物を凝固物と同質量のテトラヒドロフランに再溶解した後、得られた溶液を多量のシクロヘキサン中に滴下して再度凝固させた。この再溶解および凝固作業を計3回行った後、得られた凝固物を40℃で48時間真空乾燥し、アルカリ可溶性樹脂を得た。アルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量は10,000であった。
[調製例1]感光性樹脂組成物1の調製
前記合成例1で合成したアルカリ可溶性樹脂を100部、ポリエステルアクリレート(商品名「アロニックスM−8060」、東亞合成(株)製)を50部、トリメチロールプロパントリアクリレートを5部、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド(商品名「LUCIRIN TPO」、BASF(株)製)を4部、下記式(1)に示す化合物を0.4部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(E−1)を100部、およびフッ素系界面活性剤(商品名「フタージェントFTX−218」(株)ネオス製)を0.1部混合、攪拌して均一な溶液を得た。この溶液を、孔径10μmのカプセルフィルターでろ過して、感光性樹脂組成物1を調製した。




[調製例2]感光性樹脂組成物2の調製
前記合成例1で合成したアルカリ可溶性樹脂を100部、ポリエステルアクリレート(商品名「アロニックスM−8060」、東亞合成(株)製)を50部、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド(商品名「LUCIRIN TPO」、BASF(株)製)を4部、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「IRGACURE 651」、BASF(株)製)を19部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを80部、およびフッ素系界面活性剤(商品名「フタージェントFTX−218」(株)ネオス製)を0.1部混合、攪拌して均一な溶液を得た。この溶液を、孔径10μmのカプセルフィルターでろ過して、感光性樹脂組成物2を調製した。
[合成例2]樹脂1の合成
ドライアイス/メタノール環流器と温度計の付いたフラスコを窒素置換した後、このフラスコにN−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)アクリルアミド90g、スチレン10g、メタノール300gを仕込み、攪拌した。引き続いて、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル4gを添加し、メタノール還流下、攪拌を行いながら8時間重合した。重合終了後、室温まで冷却し、重合溶液を大量の水中に投入し、生成した重合体を凝固させた。次いで、重合体をテトラヒドロフランに再溶解した後、再度多量のヘキサンで凝固させる操作を3回繰り返した。この操作で得られた凝固物を乾燥し、樹脂1を得た。
[調製例3]樹脂組成物1の調製
前記合成例2で合成した樹脂1を100部、フッ素系界面活性剤(商品名「フタージェントFTX−218」(株)ネオス製)を0.1部、プロピレングリコールモノメチルを900部を混合、攪拌して均一な溶液を得た。この溶液を、孔径10μmのカプセルフィルターでろ過して、樹脂組成物1を調製した。
3.はんだ電極の製造
[実施例1]
シリコン板上に複数の銅電極パッドを有する基板にスピンコーターを用いて、調製例3で調製した樹脂組成物1を塗布し、ホットプレートで110℃にて3分間加熱し、厚さ1μmの塗膜(a1−1)を形成した。次いで、前記塗膜(a1−1)上にスピンコーターを用いて、調製例1で調製した感光性樹脂組成物1を塗布し、ホットプレートで120℃にて5分間加熱し、厚さ55μmの塗膜(a2−1)を形成した。次いでアライナー(Suss社製、型式「MA−200」)を用い、パターンマスクを介して、露光(波長420nmの照射強度が300mJ/cm2)した。露光後、塗膜(a1−1)および塗膜(a2−1)を2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液に240秒間接触させ、塗膜を流水で洗浄し、現像した。次いで、窒素フロー下、ホットプレートで200℃にて10分間加熱し、多数の開口部を有するレジスト保持基板を形成した。電子顕微鏡で観察したところ、各開口部の開口は直径50μmの円形であり、各開口部の深さは50μmであった。また、隣り合う開口部の間の距離は50μmであった。
調製例1で調製した感光性樹脂組成物1中に含まれるポリエステルアクリレート及びトリメチロールプロパントリアクリレートの含有割合を100質量%とするとき、塗膜(a2−1)中に含まれるポリエステルアクリレート及びトリメチロールプロパントリアクリレートの含有割合は58〜65質量%であった。
前記開口部を有するレジスト保持基板を、1質量%硫酸水溶液に23℃で1分間浸漬し、水洗、乾燥した。乾燥後の基板の開口部に、溶融はんだ(千住金属工業(株)製品名「SAC305」を250℃で溶融したもの)を10分間かけてすり込んだ。その後、ジメチルスルホキシド/テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド/水を90/3/7(質量比)で有する溶液に50℃で20分間浸漬させてレジストを剥離し、水洗および乾燥を行って、はんだ電極を製造した。
得られたはんだ電極を電子顕微鏡で観察したところ、パターン状に形成された各はんだは直径50μm、高さ50μmの円柱形状であった。また、隣り合うはんだ間には、はんだはなかった。レジストが剥離された状態におけるはんだ電極の電子顕微鏡像を図4に示す。
[実施例2]
実施例1において、塗膜(a1−1)の膜厚を0.5μmにした以外は実施例1と同様の操作にて、多数の開口部を有するレジスト保持基板を形成した。電子顕微鏡で観察したところ、各開口部の開口は直径50μmの円形であり、各開口部の深さは50μmであった。また、隣り合う開口部の間の距離は50μmであった。
前記開口部を有するレジスト保持基板を、1質量%硫酸水溶液に23℃で1分間浸漬し、水洗、乾燥した。乾燥後の基板の開口部に、溶融はんだ(千住金属工業(株)製品名「SAC305」を250℃で溶融したもの)を10分間かけてすり込んだ。その後、ジメチルスルホキシド/テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド/水を90/3/7(質量比)で有する溶液に50℃で20分間浸漬させてレジストを剥離し、水洗および乾燥を行って、はんだ電極を製造した。
得られたはんだ電極を電子顕微鏡で観察したところ、パターン状に形成された各はんだは直径50μm、高さ50μmの円柱形状であった。また、隣り合うはんだ間には、はんだはなかった。
[比較例1]
前記実施例1において、樹脂組成物1の代わりに、調製例2で製造した感光性樹脂組成物2を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。
得られたはんだパターンを電子顕微鏡で観察したところ、パターン状に形成された各はんだは直径50μm、高さ50μmの円柱形状であったが、隣り合うはんだ間には、はんだがあった。開口部に250℃の溶融はんだをすり込んだときにレジストが基板から剥離し、溶融はんだが銅スパッタ膜とレジストの間にしみこんだものと考えられた。
[比較例2]
シリコン板上に複数の銅電極パッドを有する基板にスピンコーターを用いて、調製例1で調製した感光性樹脂組成物1を塗布し、ホットプレートで120℃にて5分間加熱し、厚さ55μmの塗膜(a1−1)を形成した。次いでアライナー(Suss社製、型式「MA−200」)を用い、パターンマスクを介して、露光(波長420nmの照射強度が300mJ/cm2)した。露光後、塗膜(a1−1)を2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液に240秒間接触させ、塗膜を流水で洗浄し、現像した。次いで、窒素フロー下、ホットプレートで200℃にて10分間加熱し、多数の開口部を有するレジスト保持基板を形成した。電子顕微鏡で観察したところ、各開口部の開口は直径50μmの円形であり、各開口部の深さは50μmであった。また、隣り合う開口部の間の距離は50μmであった。
前記開口部を有するレジスト保持基板を、1質量%硫酸水溶液に23℃で1分間浸漬し、水洗、乾燥した。乾燥後の基板の開口部に、溶融はんだ(千住金属工業(株)製品名「SAC305」を250℃で溶融したもの)を10分間かけてすり込んだ。その後、ジメチルスルホキシド/テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド/水を90/3/7(質量比)で有する溶液に50℃で20分間浸漬させてレジストを剥離し、水洗および乾燥を行い、はんだ電極を製造した。
得られたはんだ電極を電子顕微鏡で観察したところ、パターン状に形成された各はんだは直径50μm、高さ50μmの円柱形状であったが、隣り合うはんだ間には、はんだがあった。開口部に250℃の溶融はんだをすり込んだときにレジストが基板から剥離し、溶融はんだが銅スパッタ膜とレジストの間にしみこんだものと考えられた。レジストが剥離された状態におけるはんだ電極の電子顕微鏡像を図5に示す。
4.基板とレジストとの接着性評価
[実験例1]
シリコン板上に銅スパッタ膜(銅スパッタ膜の膜厚:0.6μm)を備えてなる基板にスピンコーターを用いて、調製例3で調製した樹脂組成物1を塗布し、ホットプレートで110℃にて3分間加熱し、厚さ1μmの塗膜(a1−1)を形成した。次いで、前記塗膜(a1−1)上にスピンコーターを用いて、調製例1で調製した感光性樹脂組成物1を塗布し、ホットプレートで120℃にて5分間加熱し、厚さ55μmの塗膜(a2−1)を形成した。その後、ホットプレートで250℃にて10分間加熱し、基板上に接着性評価用塗膜を準備した。
得られた接着性評価用塗膜と銅スパッタ膜との接着性を、ピンテストにて評価した。ピンテストは図2に示すような直径4mmの円盤部と支軸とを備えたピン(エポキシ接着剤付スタッドピン(ピンナンバー「901160」、フォトテクニカ株式会社製))を用いて行った。図2に示すように、シリコン板5上に銅スパッタ膜4を備えてなる基板に形成された接着性評価用塗膜3にピン1を接着したあと、基板を固定し、ピン1を4.68〜5.85mm/minの速度で接着性評価用塗膜に対して垂直方向に引っ張った。
その結果、接着性評価用塗膜と銅スパッタ膜との間で剥離せず、接着性評価用塗膜とピンとの間で剥離した。つまり、得られた接着性評価用塗膜と銅スパッタ膜との接着強度は、接着性評価用塗膜とエポキシ系接着剤との接着強度よりも強く、接着性評価用塗膜は銅スパッタ膜に対し優れた接着性を有していることが明らかになった。
[実験例2]
実験例1において、樹脂組成物1の代わりに、調製例2で調製した感光性樹脂組成物2を用いた以外は実験例1と同様に得られた塗膜と銅スパッタ膜との接着性を評価した。
その結果、接着性評価用塗膜とピンとの間で剥離せず、接着性評価用塗膜と銅スパッタ基板との間で剥離した。つまり、得られた接着性評価用塗膜と銅スパッタ膜との接着強度は、接着性評価用塗膜とエポキシ系接着剤との接着強度よりも弱く、接着性評価用塗膜の銅スパッタ膜に対する接着性は劣ることが明らかになった。
[実験例3]
シリコン板上に銅スパッタ膜(銅スパッタ膜の膜厚は0.6μm)を備えてなる基板にスピンコーターを用いて、調製例1で調製した感光性樹脂組成物1を塗布し、ホットプレートで120℃にて5分間加熱し、厚さ55μmの塗膜(a1−1)を形成した。その後、ホットプレートで250℃にて10分間加熱し、基板上に接着性評価用塗膜を準備した。
得られた接着性評価用塗膜と銅スパッタ膜との接着性を、実験例1と同様にピンテストにて評価した。
その結果、接着性評価用塗膜とピンとの間で剥離せず、接着性評価用塗膜と銅スパッタ基板との間で剥離した。つまり、得られた接着性評価用塗膜と銅スパッタ膜との接着強度は、接着性評価用塗膜とエポキシ系接着剤との接着強度よりも弱く、接着性評価用塗膜の銅スパッタ膜に対する接着性は劣ることが明らかになった。
[実験例4]
実験例1において、塗膜(a1−1)の膜厚を0.5μmにした以外は実験例1と同様の操作にて、基板上に接着性評価用塗膜を準備した。
その結果、接着性評価用塗膜と銅スパッタ膜との間で剥離せず、接着性評価用塗膜とピンとの間で剥離した。つまり、得られた接着性評価用塗膜と銅スパッタ膜との接着強度は、接着性評価用塗膜とエポキシ系接着剤との接着強度よりも強く、接着性評価用塗膜は銅スパッタ膜に対し優れた接着性を有していることが明らかになった。
本発明のはんだ電極の形成方法により、前述のとおり、目的とするはんだ電極を確実に形成することができ、たとえばIMS法に適用してバンプの好適な形成が可能になる。このため、本発明のはんだ電極の形成方法を利用して、優れたはんだ電極を有する電子部品を提供することができる。
1 ピン
2 接着剤
3 接着性評価用塗膜
4 銅スパッタ膜
5 シリコン板
11 基板
12 レジスト
12a 基板に一番近い層(1)
12b 基板から一番遠い層(2)
13 レジスト保持基板
14 開口部
15 電極パッド

Claims (10)

  1. 電極パッドを有する基板上に設けられた被膜の、前記基板上の電極パッドに対応する部分に開口部を形成することにより、前記被膜からレジストを前記基板上に形成する工程(I)、および前記レジストの開口部にIMS法で溶融はんだを加熱しながら流し込んで充填する工程(II)を有するはんだ電極の製造方法であって、
    前記レジストは、樹脂を構成成分として含む少なくとも2層からなり、且つ前記レジストの前記基板に一番近い層(1)は、層(1)に構成成分として含まれる樹脂を熱により架橋する成分、および熱により自己架橋する成分を実質的に含有しないことを特徴とするはんだ電極の製造方法。
  2. 前記レジストにおける、前記基板から一番遠い層(2)は、層(2)に構成成分として含まれる樹脂を熱により架橋する成分、および熱により自己架橋する成分から選ばれる少なくとも1つの成分を含有する請求項1に記載のはんだ電極の製造方法。
  3. 前記基板に一番近い層(1)の厚さが、前記レジストの厚さの0.001〜0.9倍である請求項1または2に記載のはんだ電極の製造方法。
  4. 電極パッドを有する基板上に、樹脂組成物から得られる塗膜(a1)を形成する工程(I−1)、前記塗膜(a1)上に、感光性樹脂組成物から得られる塗膜(a2)を形成し、塗膜(a1)および塗膜(a2)を含む被膜を形成する工程(I−2)、前記被膜の、前記基板上の電極パッドに対応する部分に開口部が形成されるように前記被膜を選択的に露光する工程(I−3)、および前記被膜を現像し、前記被膜の、前記基板上の電極パッドに対応する領域に開口部を形成することにより、前記被膜からレジストを前記基板上に形成する工程(I−4)を有する工程(I)、ならびに前記レジストの開口部にIMS法で溶融はんだを加熱しながら流し込んで充填する工程(II)を有するはんだ電極の製造方法であって、
    前記樹脂組成物が、該樹脂組成物に含有される樹脂を熱により架橋する成分および熱により自己架橋する成分を実質的に含有せず、前記感光性樹脂組成物が、該感光性樹脂組成物に含有される樹脂を熱により架橋する成分および熱により自己架橋する成分から選ばれる少なくとも1つの成分を含有することを特徴とするはんだ電極の製造方法。
  5. 前記工程(II)の後に、レジストを剥離する工程(III)を有する請求項1〜4のいずれかに記載のはんだ電極の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のはんだ電極の製造方法によって形成されたはんだ電極を有する電子部品。
  7. 電極パッドを有する第1基板上に設けられた被膜の、前記基板上の電極パッドに対応する部分に開口部を形成することにより、前記被膜からレジストを前記基板上に形成する工程(I)、前記レジストの開口部にIMS法で溶融はんだを加熱しながら流し込んで充填して、はんだ電極を製造する工程(II)、および前記第1基板に、電極パッドを有する第2基板を、前記はんだ電極を介して、前記第1基板の電極パッドと第2基板の電極パッドとの電気的接続構造が形成されるように積層する工程(IV)を有する積層体の製造方法であって、
    前記レジストは、樹脂を構成成分として含む少なくとも2層からなり、且つ前記レジストの前記第1基板に一番近い層(1)は、層(1)に構成成分として含まれる樹脂を熱により架橋する成分、および熱により自己架橋する成分を実質的に含有しないことを特徴とする積層体の製造方法。
  8. 電極パッドを有する第1基板上に設けられた被膜の、前記基板上の電極パッドに対応する部分に開口部を形成することにより、前記被膜からレジストを前記基板上に形成する工程(I)、前記レジストの開口部にIMS法で溶融はんだを加熱しながら流し込んで充填して、はんだ電極を製造する工程(II)、前記レジストを前記第1基板から剥離する工程(III)、および前記第1基板に、電極パッドを有する第2基板を、前記はんだ電極を介して、前記第1基板の電極パッドと第2基板の電極パッドとの電気的接続構造が形成されるように積層する工程(IV)を有する積層体の製造方法であって、
    前記レジストは、樹脂を構成成分として含む少なくとも2層からなり、且つ前記レジストの前記第1基板に一番近い層(1)は、層(1)に構成成分として含まれる樹脂を熱により架橋する成分、および熱により自己架橋する成分を実質的に含有しないことを特徴とする積層体の製造方法。
  9. 請求項7又は8に記載の積層体の製造方法によって製造された積層体。
  10. 請求項9に記載の積層体を有する電子部品。
JP2016529306A 2014-06-20 2015-06-12 はんだ電極の製造方法、積層体の製造方法、積層体および電子部品 Active JP6465111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127018 2014-06-20
JP2014127018 2014-06-20
PCT/JP2015/067013 WO2015194473A1 (ja) 2014-06-20 2015-06-12 はんだ電極の製造方法、積層体の製造方法、積層体および電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015194473A1 JPWO2015194473A1 (ja) 2017-04-20
JP6465111B2 true JP6465111B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=54935460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529306A Active JP6465111B2 (ja) 2014-06-20 2015-06-12 はんだ電極の製造方法、積層体の製造方法、積層体および電子部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170127533A1 (ja)
JP (1) JP6465111B2 (ja)
KR (1) KR20170017892A (ja)
CN (1) CN106463425B (ja)
TW (1) TWI660659B (ja)
WO (1) WO2015194473A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244143A (en) 1992-04-16 1993-09-14 International Business Machines Corporation Apparatus and method for injection molding solder and applications thereof
JP2004140313A (ja) * 2002-08-22 2004-05-13 Jsr Corp 二層積層膜を用いた電極パッド上へのバンプ形成方法
US20060011712A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 International Business Machines Corporation Improved decal solder transfer method
US7332424B2 (en) * 2004-08-16 2008-02-19 International Business Machines Corporation Fluxless solder transfer and reflow process
US7523852B2 (en) * 2004-12-05 2009-04-28 International Business Machines Corporation Solder interconnect structure and method using injection molded solder
US7273806B2 (en) * 2004-12-09 2007-09-25 International Business Machines Corporation Forming of high aspect ratio conductive structure using injection molded solder
JP2007251053A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の実装構造及びその実装構造の製造方法
US7416104B2 (en) 2006-04-21 2008-08-26 International Business Machines Corporation Rotational fill techniques for injection molding of solder
US7410090B2 (en) 2006-04-21 2008-08-12 International Business Machines Corporation Conductive bonding material fill techniques
US7820483B2 (en) * 2007-02-02 2010-10-26 International Business Machines Corporation Injection molded soldering process and arrangement for three-dimensional structures
JP5187207B2 (ja) * 2009-01-27 2013-04-24 富士通株式会社 半導体装置、半導体素子、及び半導体装置の製造方法
US8492262B2 (en) 2010-02-16 2013-07-23 International Business Machines Corporation Direct IMS (injection molded solder) without a mask for forming solder bumps on substrates
JP5663607B2 (ja) * 2011-02-10 2015-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
JP2014082359A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Olympus Corp 半導体基板、半導体装置、および固体撮像装置、並びに半導体基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170127533A1 (en) 2017-05-04
WO2015194473A1 (ja) 2015-12-23
TW201607396A (zh) 2016-02-16
CN106463425B (zh) 2020-06-23
CN106463425A (zh) 2017-02-22
KR20170017892A (ko) 2017-02-15
TWI660659B (zh) 2019-05-21
JPWO2015194473A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544219B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法
JP4535066B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP4650264B2 (ja) メッキ造形物製造用ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法
JP4360242B2 (ja) ネガ型感放射線性樹脂組成物
WO2003069410A1 (fr) Composition a base de resine radiosensible
US20090288855A1 (en) Positive-type radiation-sensitive resin composition for producing a metal-plating formed material, transcription film and production method of a metal-plating formed material
JP2007256935A (ja) メッキ造形物製造用ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法
JP6597243B2 (ja) はんだ電極の製造方法およびその用途
JP6465111B2 (ja) はんだ電極の製造方法、積層体の製造方法、積層体および電子部品
JP4715671B2 (ja) メッキ造形物製造用ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法
JP5217707B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2022031737A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2017003966A (ja) 感光性組成物、及びメッキ造形物の製造方法
JP5500230B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
TWI681474B (zh) 焊料電極的製造方法、焊料電極、積層體的製造方法、積層體、電子零件及射出成形焊料用感光性樹脂組成物
WO2016167036A1 (ja) はんだ電極の製造方法およびその用途
WO2018154974A1 (ja) はんだ電極の製造方法、積層体の製造方法、積層体および電子部品
US20070196765A1 (en) Radiation-sensitive positive resin composition for producing platings, transfer film, and process for producing platings
JP2017078836A (ja) レジストパターンの形成方法、およびメッキ造形物の製造方法
KR20160146526A (ko) 감광성 조성물 및 도금 조형물의 제조 방법
TW201933501A (zh) 焊料電極的製造方法、層疊體的製造方法、層疊體以及電子零件
JP2002202591A (ja) 導電性パターンの形成方法
JP2010161314A (ja) ドットパターンの形成方法及びこれを用いた導電性造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250