JP5187207B2 - 半導体装置、半導体素子、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体素子、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5187207B2
JP5187207B2 JP2009015304A JP2009015304A JP5187207B2 JP 5187207 B2 JP5187207 B2 JP 5187207B2 JP 2009015304 A JP2009015304 A JP 2009015304A JP 2009015304 A JP2009015304 A JP 2009015304A JP 5187207 B2 JP5187207 B2 JP 5187207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solder
solder bump
semiconductor element
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009015304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010177254A (ja
Inventor
泰治 酒井
俊也 赤松
誠樹 作山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009015304A priority Critical patent/JP5187207B2/ja
Publication of JP2010177254A publication Critical patent/JP2010177254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187207B2 publication Critical patent/JP5187207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、半導体素子、及び半導体装置の製造方法に関する。
近年、携帯電話やデジタルカメラ等の電子機器の小型化・高密度化に伴い、微細化と多端子化に有利なはんだバンプが半導体素子の接続端子として使用されることが多い。
はんだバンプを使用した接続方式では、回路基板の電極上に予め予備はんだを形成しておき、その予備はんだと半導体素子のはんだバンプとの位置合わせを行い、これらの予備はんだとはんだバンプとをリフローして接合する。
その後、回路基板と半導体素子の間のスペースにアンダーフィル樹脂を注入することにより、回路基板と半導体素子の熱膨張率の差に起因した応力がはんだバンプになるべく加わらないようにし、回路基板と半導体素子の接続信頼性を高める。なお、アンダーフィル樹脂だけでなく、はんだバンプもそれ自身が変形することによって上記の応力を緩和する役割を担う。
但し、回路基板と半導体素子との間隔が狭いと、アンダーフィル樹脂を注入するのが困難となると共に、応力によるはんだバンプの変形も少なくなり、アンダーフィル樹脂とはんだバンプの変形による接続信頼性向上の実効が図れないおそれがある。
よって、回路基板に半導体素子を搭載してなる半導体装置では、回路基板と半導体素子との間隔をなるべく広げることで、接続信頼性を向上させるのが好ましい。
特開平7−58114号公報 特開2004−179552号公報 特開平8−17839号公報
半導体装置、半導体素子、及び半導体装置の製造方法において、回路基板と半導体素子との接続信頼性を高めることを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、第1の電極が主面に設けられた回路基板と、前記回路基板の前記主面に形成されたパッドと、前記第1の電極に対向する第2の電極が主面に設けられた半導体素子と、前記半導体素子の前記主面において、前記パッドに対向する位置に形成されたスペーサと、前記第1の電極と前記第2の電極のそれぞれに接合された第1のはんだバンプとを有し、前記回路基板と前記半導体素子との間に、該回路基板にのみ接合され、該半導体素子には接触するのみで接合されない第2のはんだバンプが形成され、前記第2の電極は銅ポストであり、前記スペーサは、前記銅ポストと同じ高さの銅よりなる下側層と、前記第2の電極と比較して、溶融している状態での前記第2のはんだバンプとの反応性が低い材料よりなる上側層とを有し、前記第2のはんだバンプが前記パッドに接合され、かつ、前記第2のはんだバンプの頂面が前記スペーサの前記上側層に非接合の状態で接触している半導体装置が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、主面に形成された電極と、前記主面に形成されたスペーサとを有し、前記電極は銅ポストであり、前記スペーサは、前記銅ポストと同じ高さの銅よりなる下側層と、前記電極と比較して、溶融したはんだに対する反応性が低い材料よりなる上側層とを有する半導体素子が提供される。
更に、その開示の他の観点によれば、回路基板の主面に設けられた第1の電極と、半導体素子の主面において前記第1の電極に対向する位置に設けられた第2の電極の少なくとも一方に第1のはんだバンプを接合する工程と、前記回路基板の前記主面に、パッドを介して第2のはんだバンプを接合する工程と、前記半導体素子の前記主面において、前記パッドに対向する位置にスペーサを形成する工程と、前記スペーサが前記第2のはんだバンプに当接した状態で、前記第1のはんだバンプと前記第2のはんだバンプを加熱して溶融することにより、前記第2のはんだバンプによって前記回路基板と前記半導体素子との間隔を広げながら、前記第1のはんだバンプを介して前記第1の電極と前記第2の電極を接続する工程とを有し、前記第2の電極は銅ポストであり、前記スペーサは、前記銅ポストと同じ高さの銅よりなる下側層と、前記第2の電極と比較して、溶融している状態での前記第2のはんだバンプとの反応性が低い材料よりなる上側層とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
開示の半導体装置の製造方法によれば、第1のはんだバンプと第2のはんだバンプを加熱して溶融するときに、第2のはんだバンプの内圧により、該第2のはんだバンプに当接しているスペーサを介して半導体素子が上方に持ち上げられる。
これにより、半導体素子と回路基板との間隔が広められるので、回路基板と半導体素子の熱膨張率の差に起因する応力を第1のはんだバンプの変形によって十分に吸収でき、ひいては回路基板と半導体素子との接続信頼性を向上させることができる。
図1(a)〜(c)は、予備的事項に係る半導体装置の製造途中の断面図である。 図2(a)〜(c)は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その1)である。 図3(a)〜(c)は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図4は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その3)である。 図5(a)、(b)は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その4)である。 図6(a)、(b)は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図(その2)である。 図7は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の平面図である。
(1)予備的事項
本実施形態の説明に先立ち、本実施形態の基礎となる予備的事項について説明する。
図1(a)〜(c)は、予備的事項に係る半導体装置の製造途中の断面図である。
この半導体装置を製造するには、まず、図1(a)に示すように、回路基板1と半導体素子7とを用意する。
このうち、回路基板1は、ガラスエポキシ樹脂等よりなる樹脂基材2の上に銅よりなる第1の電極3を有し、更にその第1の電極3に予備はんだ5が接合される。なお、第1の電極3の周囲の樹脂基材2の主面には、溶融した予備はんだ5が濡れ広がるのを防止するためのソルダレジスト層4が形成される。
一方、半導体素子7は、その主面に形成された銅よりなる第2の電極8と、該第2の電極8に形成されたはんだバンプ9とを有する。
次いで、図1(b)に示すように、予備はんだ5とはんだバンプ9とをリフローする。
このとき、溶融した予備はんだ5とはんだバンプ9が半導体素子7の自重によって潰されるので、リフロー前と比較して半導体素子7と回路基板1との間隔Dが狭まることになる。
その後、はんだバンプ5が冷却して固化すると、各電極3、8がはんだバンプ9を介して接続される。
続いて、図1(c)に示すように、半導体素子7と回路基板1との間にアンダーフィル樹脂6を充填し、この半導体装置の基本構造を完成させる。
以上説明した半導体装置の製造方法では、図1(b)に示したように、予備はんだ5とはんだバンプ9とをリフローするときに、はんだバンプ9が潰れて半導体素子7と回路基板1との間隔Dが狭まる。
そのため、図1(c)の工程で半導体素子7と回路基板1の間にアンダーフィル樹脂6を充填するのが困難となり、アンダーフィル樹脂6の未充填部分が発生するおそれがある。このようにアンダーフィル樹脂6が未充填となると、回路基板1と半導体素子7との熱膨張率の差に起因してはんだバンプ9に集中する応力をアンダーフィル樹脂6で緩和することができず、各電極3、8とはんだバンプ9との間に接合不良が発生する。
更に、はんだバンプ9もそれ自身が変形することで上記の応力を吸収する役割を担うが、上記のように間隔Dが狭まるとはんだバンプ9の変形量が少なくなるので、上記の応力がはんだバンプ5によって吸収しきれなくなる。
このように、この半導体装置の製造方法では、回路基板1と半導体素子7と間の間隔Dを十分な広さに保つことができず、アンダーフィル樹脂6とはんだバンプ9の変形による接続信頼性向上の実効が図られない。
なお、間隔Dを維持するためのスタンドオフを回路基板1や半導体素子7の空き領域に形成することも考えられる。しかし、間隔Dを十分に確保すべくスタンドオフの高さを高くすると、図1(b)の工程でリフローを行うときに、はんだバンプ9が予備はんだ5に届かなくなり、第1の電極3と第2の電極8とをはんだバンプ9により接続できなくなってしまう。よって、スタンドオフを用いたのでは、間隔Dを十分に広げることができない。
更に、チップボンダにより半導体素子8を吸着し、そのチップボンダの高さを制御することで間隔Dを広げることも考えられる。しかし、この方法は、チップボンダにより半導体素子8の高さをミクロン単位で制御するのが難しく、また、その制御に時間がかかるため半導体装置の製造時間も長くなるという点で、生産性に劣る方法である。
本願発明者は、このような知見に鑑み、以下に説明するような本実施形態に想到した。
(2)本実施形態
図2〜図6は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。
この半導体装置は、半導体素子を回路基板に実装してなるものである。このうちの回路基板の作製方法について最初に説明する。
まず、図2(a)に示すように、ガラスエポキシ樹脂等よりなる樹脂基材11の一方の主面上に厚さが10〜20μmの銅めっき膜を形成し、それをパターニングして第1の電極12と第1の下地パッド13とを形成する。このうち、第1の下地パッド13は、周囲から電気的に孤立しており、第1の電極12のように信号の入出力や電源電圧の供給がなされる導電パターンとは接続されない。
なお、第1の電極12と第1の下地パッド13の平面形状は特に限定されないが、第1の電極12については直径が10〜25μm程度の円形とし、第1の下地パッド13については直径が100〜500μm程度の円形とする。
また、樹脂基材11の上に配線層と絶縁層とを交互に積層してなる多層配線構造を形成し、その最上層の配線層に第1の電極12と第1の下地パッド13とを形成してもよい。
その後、樹脂基材11の主面上に、印刷法等によりソルダレジスト層14を形成する。そのソルダレジスト層14は、樹脂基材11の主面上ではんだが濡れ広がるのを防止する役割を担うものであり、第1の電極12と第1の下地パッド13が露出する開口14aを有する。
次いで、図2(b)に示すように、第1の電極12と第1の下地パッド13を給電層にしながら、これらの上に電解めっき法により厚さが5〜10μm程度の予備はんだ15を形成する。予備はんだ15の組成は特に限定されないが、本実施形態では組成がSn-2.6Agとなるように予備はんだ15を形成する。Sn-2.6Agよりなる予備はんだ15の融点は、約224℃程度となる。
また、予備はんだ15の形成方法も電解めっき法に限定されず、印刷法や、はんだ粉末の転写によって予備はんだ15を形成してもよい。
但し、このように電解めっき法等により形成された予備はんだ15は膜密度が小さく、膜中に細孔が形成されていることがある。
そこで、次の工程では、図2(c)に示すように、予備はんだ15をリフローすることにより、はんだ中の細孔を外部に追い出してはんだの密度を高める。このようなリフローはウエットバックとも呼ばれ、本実施形態では最高温度が240℃〜250℃となる条件でこのウエットバックを行う。
また、このウエットバックにより、溶融したはんだの表面張力と内部圧力によって半球状に整形された第1及び第2のはんだバンプ16、17がそれぞれ第1の電極12と第1の下地パッド13の上に接合されることになる。
なお、各はんだバンプ16、17の表面の酸化防止と、該表面の酸化膜の除去のために、フラックスにより予備はんだ15を覆った状態で上記のウエットバックを行ってもよい。
ここまでの工程により、本実施形態で使用する回路基板10の基本構造が完成する。
次に、その回路基板10に搭載する半導体素子について説明する。
まず、図3(a)に示すように、半導体素子20の主面に厚さが1〜2μm程度のアルミニウム膜をパターニングしてなる接続パッド21と第2の下地パッド22を形成する。
このうち、接続パッド21には信号の入出力や電源電圧の供給が行われるが、第2の下地パッド22は周囲から電気的に孤立しており、信号の入出力や電源電圧の供給は行われない。
そして、半導体素子20の上側全面に窒化シリコン膜やポリイミド膜等の保護膜23を1〜3μm程度の厚さに形成した後、その保護膜23をパターニングして各パッド21、22が露出する開口23aを形成する。
続いて、図3(b)に示すように、各パッド21、22と保護膜23のそれぞれの上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像することにより、開口23aの上に窓27aを備えたレジストパターン27を形成する。
そして、各パッド21、22を給電層にしながら電解めっきにより銅膜を15〜25μm程度の厚さに形成することにより、接続パッド21の上に第2の電極25として銅ポストを形成すると共に、第2の下地パッド22の上にスペーサ26の下側層26aを形成する。
このようにして形成された下側層26aは、第2の電極25と同じ高さを有し、かつ、第2の電極25と同じ材料である銅よりなる。
また、第2の電極25と下側層26aの平面形状はいずれも円形であり、その直径は第2の電極25が10〜15μm程度、下側層26aが100〜500μm程度である。
なお、第2の電極25と下側層26aに含まれる銅が半導体素子20に拡散するのを防止するために、各パッド21、22の上に窒化チタン等の銅拡散防止膜を形成し、その上にこれら第2の電極25と下側層26aとを形成するようにしてもよい。
次いで、スペーサ26の下側層26aの上にのみはんだに濡れない材料であるUV/熱併用硬化型ソルダレジストインキ(東洋紡社製FC-239G)を選択的にディスペンスし、スペーサの上側層26bを2〜10μm程度の厚さに形成する。その後、上側層26bに対して紫外線を照射して該上側層26bを硬化する。
ここまでの工程により、第2の下地パッド22の上には、下側層26aと上側層26bよりなるスペーサ26が形成されたことになる。
その上側層26bの材料は特に限定されないが、溶融したはんだに濡れ難いものを使用するのが好ましい。
はんだに対する上側層26bの濡れ性は、上側層26bの表層がはんだとの化合物層を作り易いか否かによって定まり、はんだに対する上側層26bの反応性が低いほど上記の化合物層が形成され難く上側層26bがはんだに濡れ難くなる。
例えば、銅ははんだに対して濡れ易い材料であるが、これは銅とはんだの界面にCu6Sn5という化合物層ができるためである。これに対し、ステンレス等においては、はんだとの界面にはんだとの化合物層が出来ないため、はんだに対して濡れ難い。
そこで、本実施形態では、ソルダレジストのような有機材料のように、銅よりなる第2の電極25と比較してはんだに対する反応性が低い材料を上側層26bの材料として使用する。
そのような材料としては、上記のソルダレジストの他に、チタン、クロム、及びステンレス等の金属もある。これらの金属よりなる上側層26bを下側層26a上にのみ選択的に形成するには、例えば、下側層26aの上方にのみ開口を備えたメタルマスクを半導体素子20の上方に配置し、蒸着法により下側層26b上に上記の金属を堆積すればよい。
更に、ポリイミド、フッ素樹脂、及びエポキシ樹脂等の有機材料も、銅よりなる第2の電極25と比較してはんだに対する反応性が低くはんだに対して濡れ難い材料であり、下側層26bの材料として好適である。
次に、図3(c)に示すように、第2の電極25に給電を行いながら、電解めっき法により第2の電極25の上にのみ選択的にはんだ層29を5〜10μm程度の厚さに形成する。そのはんだ層29の組成は特に限定されない。本実施形態では、共晶組成であるSn-57Biよりなるはんだ層29を形成する。Sn-57Biよりなるはんだ層29の融点は、Sn-2.6Agよりなる第1及び第2のはんだバンプ16、17(図2(c)参照)の融点よりも低い139℃程度である。
また、はんだ層29の形成方法も電解めっき法に限定されず、印刷法や、はんだ粉末の転写によってはんだ層29を形成してもよい。
その後に、レジストパターン27は除去される。
続いて、図4に示すように、最高温度を180℃〜200℃とするリフロー条件ではんだ層29を溶融してウエットバックし、半球状の第3のはんだバンプ30を形成する。このとき、第3のはんだバンプ30の酸化を防止したり、第3のはんだバンプ30の表面の酸化膜を除去するために、はんだ層29をフラックスで覆った状態でこのウエットバックを行うのが好ましい。
ここまでの工程により、本実施形態で使用する半導体素子20の準備が完了する。
この後は、以下のようにしてフリップチップ接合により回路基板10(図2(c)参照)に半導体素子20を実装する工程に移る。
まず、図5(a)に示すように、チップボンダ50により半導体素子20を吸着した状態で該半導体素子20の主面にフラックス31を転写し、そのフラックス31で第3のはんだバンプ30を覆う。
その後、チップボンダ50を用いて回路基板10の主面と半導体素子20の主面とを対向させる。そして、第1及び第2の電極12、25が対向し、且つ第1の下地パッド13とスペーサ26とが対向するように、回路基板10と半導体素子20との位置合わせを行う。
次いで、図5(b)に示すように、チップボンダ50により半導体素子20を回路基板10に押し当てると共に、チップボンダ50内のヒータによって第3のはんだバンプ30を加熱して溶融させ、回路基板10に半導体素子20を仮付けする。
この仮付けの条件は特に限定されないが、本実施形態では第3のはんだバンプ30の加熱温度を約150℃、その加熱時間を約5秒とする。
なお、この仮付けの際の加熱温度は、第1及び第2のはんだバンプ16、17の融点よりも低く且つ第3のはんだバンプ30の融点よりも高い。そのため、第1及び第2のはんだバンプ16、17が固化した状態で、第3のはんだバンプ30のみを選択的に溶融させることができる。
したがって、この仮付けの際にはんだ第2のはんだバンプが半導体素子20の自重によって潰されることはなく、回路基板10と半導体素子20との間隔Dを仮付け前と同じ広さに確保できる。
図7は、仮付け後の回路基板10と半導体素子20の平面図であり、先の図5(b)は図7のI−I線に沿う断面図に相当する。
図7に示されるように、第1のはんだバンプ16は半導体素子20の周縁部に位置する。そして、第2のはんだバンプ17は、第1のはんだバンプ16がない半導体素子20のコーナ部に形成され、平面視で第1のはんだバンプ16よりも大きな面積を有する。
続いて、図6(a)に示すように、スペーサ26が第2のはんだバンプ17に当接した状態で、第1のはんだバンプ16と第2のはんだバンプ17が溶融する温度でリフローを行うことにより、第1〜第3のはんだバンプ16、17、30を溶融する。そのリフローにおける最高温度は例えば250℃である。
このとき、第1のはんだバンプ16と第3のはんだバンプ30は、互いに溶融しあって各電極12、25と接合する。
一方、第2のはんだバンプ17はその頂面がスペーサ26に接触するが、該スペーサ26の上側層26bははんだに濡れ難い材料よりなるので、溶融した第2のはんだバンプ17はスペーサ26の表面によってはじかれ、スペーサ26と接合されることはない。
そのため、第2のはんだバンプ17は、自身の表面張力に起因した内圧によってスペーサ16を上方に持ち上げるように働き、それにより回路基板10と半導体素子20との間隔Dを広げることができるようになる。
但し、溶融したはんだバンプ17の内圧が十分でないと、半導体素子20の自重によってはんだバンプ17が潰され、間隔Dを十分に広げることができないおそれがある。十分な間隔Dを得るには、全ての第2のはんだバンプ17の内圧の総和S1を、間隔Dを縮める方向に働く力の総和S2と概ね等しくするか、或いは該総和S2よりも大きくするのが好ましい。間隔Dを縮める方向に働く力の総和S2としては、例えば、第2及び第3のはんだバンプ16、30同士が引き合う力の総和と半導体素子20の自重とがある。
また、図7に示したように、第2のはんだバンプ17を平面視したときの面積を、第1のはんだバンプ16を平面視したときの面積よりも大きくすると、第2のはんだバンプ17の内圧を十分に高くすることができ、間隔Dを広げ易くすることができる。
その後、各はんだバンプ16、17、30が自然冷却して固化すると、第1の電極12と第2の電極25とが第1及び第3のはんだバンプ16、30を介して電気的かつ機械的に接続される。
このとき、各はんだバンプ16、30の断面形状は、間隔Dを調整することにより、太鼓状又は鼓状とすることができる。
次いで、図6(b)に示すように、回路基板10と半導体素子20との間にアンダーフィル樹脂32を注入する。そのアンダーフィル樹脂32により、回路基板10と半導体素子20の熱膨張率の差に起因した応力が第1及び第3のはんだバンプ16、30に集中するのが防止され、回路基板10と半導体素子20との接続信頼性が向上する。
以上により、本実施形態に係る半導体装置の基本構造が完成した。
その半導体装置の使用用途は特に限定されず、携帯電話、パーソナルコンピュータ、及びサーバ等の電子機器や情報機器に本実施形態の半導体装置を使用し得る。
上記した本実施形態によれば、図6(a)に示したように、スペーサ26の上側層26bの材料としてはんだに濡れ難い材料を使用するので、溶融した第2のはんだバンプ17がスペーサ26の表面によってはじかれるようになる。
そのため、溶融した第2のはんだバンプ17の内圧によって回路基板10と半導体素子20との間隔Dが広げられ、回路基板10と半導体素子20との間にアンダーフィル樹脂32(図6(b)参照)を十分に行き渡らせることができる。
その間隔Dは、第2のはんだバンプ17の高さや、スペーサ26の上側層26bの厚さを変えることにより、ある程度制御することができる。更に、第2のはんだバンプ17として、溶融時の表面張力が高い材料、例えばSn-Znはんだ等を使用することで、間隔Dを広げ易くすることができる。
更に、上記のように間隔Dが広げられることで、固化後の各はんだバンプ16、30が横方向に変形し易くなるので、回路基板10と半導体素子20の熱膨張率の差に起因する応力を各バンプ16、30の変形によって十分に吸収できる。
よって、本実施形態では、アンダーフィル樹脂32とはんだバンプ16、30の変形による回路基板10と半導体素子20との接続信頼性向上の実効を図ることが可能となる。
更に、間隔Dが広がると各バンプ16、30が鼓状となり、各バンプ16、30と第1の電極12との界面に発生する応力が分散されることによっても、接続信頼性を向上することができる。
しかも、間隔Dが広がることで、各はんだバンプ16、30がリフロー時に横方向に広がらないので、隣接する第1の電極12同士が電気的に短絡し難くなり、電極の微細化に有利となる。
以上、本実施形態について詳細に説明したが、本実施形態は上記に限定されない。
例えば、上記ではスペーサ26を半導体素子20の主面に設け、第2のはんだバンプ17を回路基板10の主面に設けたが、これらを逆にしてスペーサ26を回路基板10の主面に設け、第2のはんだバンプ17を半導体素子20の主面に設けるようにしてもよい。
更に、第2の電極25上の第3のはんだバンプ30に代えて第1のはんだバンプ16を形成したうえで、第1の電極12上の第1のはんだバンプ16を省略してもよい。
1…回路基板、2…樹脂基材、3…第1の電極、4…ソルダレジスト層、5…予備はんだ、7…半導体素子、8…第2の電極、9…はんだバンプ、10…回路基板、11…樹脂基材、12…第1の電極、13…第1の下地パッド、14…ソルダレジスト層、14a…開口、15…予備はんだ、16、17…第1及び第2のはんだバンプ、20…半導体素子、21…接続パッド、22…第2の下地パッド、23…保護膜、23a…開口、25…第2の電極、26…スペーサ、26a…下側層、26b…上側層、27…レジストパターン、27a…窓、29…はんだ層、30…第3のはんだバンプ、31…フラックス、32…アンダーフィル樹脂、D…間隔。

Claims (4)

  1. 第1の電極が主面に設けられた回路基板と、
    前記回路基板の前記主面に形成されたパッドと、
    前記第1の電極に対向する第2の電極が主面に設けられた半導体素子と、
    前記半導体素子の前記主面において、前記パッドに対向する位置に形成されたスペーサと、
    前記第1の電極と前記第2の電極のそれぞれに接合された第1のはんだバンプとを有し、
    前記回路基板と前記半導体素子との間に、該回路基板にのみ接合され、該半導体素子には接触するのみで接合されない第2のはんだバンプが形成され
    前記第2の電極は銅ポストであり、
    前記スペーサは、前記銅ポストと同じ高さの銅よりなる下側層と、前記第2の電極と比較して、溶融している状態での前記第2のはんだバンプとの反応性が低い材料よりなる上側層とを有し、
    前記第2のはんだバンプが前記パッドに接合され、かつ、前記第2のはんだバンプの頂面が前記スペーサの前記上側層に非接合の状態で接触していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記材料は、有機材料、チタン、クロム、及びステンレスのいずれかよりなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 主面に形成された電極と、
    前記主面に形成されたスペーサとを有し、
    前記電極は銅ポストであり、
    前記スペーサは、前記銅ポストと同じ高さの銅よりなる下側層と、前記電極と比較して、溶融したはんだに対する反応性が低い材料よりなる上側層とを有することを特徴とする半導体素子。
  4. 回路基板の主面に設けられた第1の電極と、半導体素子の主面において前記第1の電極に対向する位置に設けられた第2の電極の少なくとも一方に第1のはんだバンプを接合する工程と、
    前記回路基板の前記主面に、パッドを介して第2のはんだバンプを接合する工程と、
    前記半導体素子の前記主面において、前記パッドに対向する位置にスペーサを形成する工程と、
    前記スペーサが前記第2のはんだバンプに当接した状態で、前記第1のはんだバンプと前記第2のはんだバンプを加熱して溶融することにより、前記第2のはんだバンプによって前記回路基板と前記半導体素子との間隔を広げながら、前記第1のはんだバンプを介して前記第1の電極と前記第2の電極を接続する工程と、
    を有し、
    前記第2の電極は銅ポストであり、
    前記スペーサは、前記銅ポストと同じ高さの銅よりなる下側層と、前記第2の電極と比較して、溶融している状態での前記第2のはんだバンプとの反応性が低い材料よりなる上側層とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009015304A 2009-01-27 2009-01-27 半導体装置、半導体素子、及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5187207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015304A JP5187207B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 半導体装置、半導体素子、及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009015304A JP5187207B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 半導体装置、半導体素子、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010177254A JP2010177254A (ja) 2010-08-12
JP5187207B2 true JP5187207B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42707936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009015304A Expired - Fee Related JP5187207B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 半導体装置、半導体素子、及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5187207B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170017892A (ko) * 2014-06-20 2017-02-15 제이에스알 가부시끼가이샤 땜납 전극의 제조 방법, 적층체의 제조 방법, 적층체 및 전자 부품
US10074624B2 (en) * 2015-08-07 2018-09-11 Analog Devices, Inc. Bond pads with differently sized openings

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232202A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Oki Electric Ind Co Ltd フリップチップicの実装構造
JP4343498B2 (ja) * 2002-06-27 2009-10-14 株式会社デンソー 電子部品の実装構造および実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010177254A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8101866B2 (en) Packaging substrate with conductive structure
JP5299458B2 (ja) 半導体装置および半導体装置ユニット
WO2018047861A1 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP5951414B2 (ja) 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法
JP4401411B2 (ja) 半導体チップを備えた実装体およびその製造方法
JP2006302929A (ja) 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
US8779300B2 (en) Packaging substrate with conductive structure
US20110049707A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
TW200926362A (en) Structure of chip and process thereof and structure of flip chip package and process thereof
JP4182144B2 (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP2017174849A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100857365B1 (ko) 반도체 장치의 범프 구조물
JP5187207B2 (ja) 半導体装置、半導体素子、及び半導体装置の製造方法
WO2015198838A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6495130B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008244180A (ja) 実装構造体およびその製造方法
JP5992676B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP7196936B2 (ja) 半導体装置用配線基板の製造方法、及び半導体装置用配線基板
JP4172238B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP2016134417A (ja) 半導体パッケージ基板、および半導体パッケージと、その製造方法
JP4454454B2 (ja) 半導体素子及びこの半導体素子を実装した半導体素子実装基板
JP5709386B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び積層型半導体装置の製造方法
JP5577734B2 (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
JP2012028437A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4388352B2 (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees