JP4182144B2 - チップ内蔵基板の製造方法 - Google Patents

チップ内蔵基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4182144B2
JP4182144B2 JP2008031917A JP2008031917A JP4182144B2 JP 4182144 B2 JP4182144 B2 JP 4182144B2 JP 2008031917 A JP2008031917 A JP 2008031917A JP 2008031917 A JP2008031917 A JP 2008031917A JP 4182144 B2 JP4182144 B2 JP 4182144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring
chip
reference example
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008031917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008135781A (ja
Inventor
孝治 山野
肇 飯塚
秀明 坂口
敏男 小林
直 荒井
壮 小林
鉄也 小山
清明 飯田
智明 真島
功一 田中
裕治 国本
孝 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2008031917A priority Critical patent/JP4182144B2/ja
Publication of JP2008135781A publication Critical patent/JP2008135781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182144B2 publication Critical patent/JP4182144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06568Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19104Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device on the semiconductor or solid-state device, i.e. passive-on-chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19106Disposition of discrete passive components in a mirrored arrangement on two different side of a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、半導体チップを内蔵するチップ内蔵基板の製造方法に関する。
現在、半導体チップなどの半導体装置を用いた電子機器の高性能化が進められており、基板へ半導体チップを実装する場合の高密度化や、また半導体チップを搭載した基板の小型化、省スペース化などが求められている。
このため、半導体チップが埋め込まれた基板、いわゆるチップ内蔵型の配線基板が提案されており、半導体チップを基板に内蔵するための様々な構造が提案されている。また、近年は半導体チップの配線の微細化が進んでいるために、これに伴ってチップ内蔵基板の配線構造が微細化し、チップ内蔵基板の配線構造の多層化が要求されている。
しかし、チップ内蔵基板の配線構造の微細化、多層化が進むに従い、チップ内蔵基板の生産に時間がかかるようになり、生産の効率が低下する問題が生じていた。また、配線構造の微細化・多層化に伴って生産の歩留まりが低下する問題が生じていた。特に、チップ内蔵基板の場合には、高価な半導体チップが基板に埋設されるため、生産の歩留まりの低下により高価な半導体チップが多数無駄になってしまう可能性が生じていた。
特許文献1(特開2003−347722号公報)には、半導体チップが実装された基板を積層する方法が開示されている。
特開2003−347722号公報
しかし、上記の特許文献1に開示された発明は、単に基板を積層する方法であって、半導体チップを内蔵した基板の配線を微細化・多層化した場合の生産の歩留まりの低下に対する解決手段はなんら開示されておらず、またその示唆もない。
そこで、本発明では、上記の問題を解決した、新規で有用なチップ内蔵基板および当該チップ内蔵基板の製造方法を提供することを課題としている。
本発明の具体的な課題は、生産の歩留まりが良好であって、内蔵される半導体チップに接続される多層配線の信頼性が高いチップ内蔵基板の製造方法を提供することである。
本発明の第1の観点では、上記の課題を、第1の配線が形成された第1の基板に半導体チップを実装する半導体チップ実装工程と、前記第1の基板に実装された前記半導体チップと第2の配線が形成された第2の基板とが所定間隔を空けて対向するように、前記第1の基板と前記第2の基板とを向かい合わせた状態で開口部を有した金型に設置する設置工程と、前記開口部から供給されたモールド樹脂を前記第1の基板と前記第2の基板との間に導入し、前記モールド樹脂を硬化させることにより前記モールド樹脂で前記半導体チップを封止し、更に前記第1の基板と前記第2の基板との間を封止するモールド樹脂形成工程と、を含み、前記設置工程の前に、金属ボールを有する半田ボールからなる電気接続部材により、前記第1の配線と前記第2の配線とを電気的に接続すると共に、前記金属ボールにより、前記第1の基板と前記第2の基板との間隔が所定の値となるように、前記第1の基板と前記第2の基板との間隔を制御することを特徴とするチップ内蔵基板の製造方法により、解決する。
本発明によれば、生産の歩留まりが良好であって、内蔵される半導体チップに接続される多層配線の信頼性が高いチップ内蔵基板の製造方法を提供することが可能となる。
本発明によるチップ内蔵基板の製造方法では、第1の配線が形成された第1の基板に半導体チップを実装する第1の工程と、第2の配線が形成された第2の基板と前記第1の基板とを張り合わせる第2の工程と、を有し、前記第2の工程では、前記半導体チップが前記第1の基板と前記第2の基板の間で封止されるとともに、前記第1の配線と前記第2の配線が電気的に接続されて、前記半導体チップに接続される多層配線が形成されることを特徴としている。
従来のチップ内蔵基板では、例えばビルドアップ法により半導体チップに接続され、且つ半導体チップを内蔵する多層配線構造が形成されていたため、配線が微細化されたり配線の層数が増えると、配線の信頼性が低下したり、生産の歩留まりが低下する問題が生じていた。このため、高価な半導体チップが内蔵された基板を廃棄せざるを得ない問題が生じる場合があった。
一方、本発明によるチップ内蔵基板の製造方法では、半導体チップに接続される多層配線構造を、配線が形成された複数の基板を張り合わせる(積層する)ことで形成している。この場合、上記の第1の配線と第2の配線が、半導体チップに接続される多層配線構造を構成する。このため、微細化された多層配線構造の信頼性が良好となるとともに、製造の歩留まりが良好となる効果を奏する。
次に、上記の製造方法のさらに具体的な例について、図面に基づき以下に説明する。
参考例1
図1A〜図1Fは、本発明の参考例1によるチップ内蔵基板の製造方法を手順を追って説明する図である。ただし以下の図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する場合がある(以下の参考例及び実施例についても同様)。
まず、図1Aに示す工程において、例えばプリプレグ材(ガラス繊維にエポキシ樹脂などを含浸させた材料)よりなるコア基板101に対して、例えばCuよりなる該コア基板101を貫通するビアプラグ102を形成する。また、前記コア基板101の第1の側(後の工程において半導体チップが実装される側)に、パターン配線103Aを、前記コア基板101の第2の側にパターン配線103Bを、例えばCuにより形成する。
また、それぞれ複数形成されるパターン配線103Aと103Bのうち、一部のパターン配線103A、103Bが前記ビアプラグ102で接続されるように形成する。
また、前記コア基板101の第1の側にはソルダーレジスト層104Aが形成され、当該ソルダーレジスト層から露出する前記パターン配線103Aの一部には、例えばNi/Au(パターン配線103A上にNi層、Au層の順に積層された層)などよりなる接続層105Aが形成される。また、後の工程において半導体チップが実装されるための、開口部106に形成されたパターン配線103Aには、前記接続層105Aは形成されない。また、同様に、前記コア基板101の第2の側にはソルダーレジスト層104Bが形成され、当該ソルダーレジスト層104Bから露出する前記パターン配線103Bには、例えばNi/Au(パターン配線103B上にNi層、Au層の順に積層された層)などよりなる接続層105Bが形成される。ここで、半導体チップを実装するための配線基板100が形成される。
次に、図1Bに示す工程において、前記開口部106から露出する前記パターン配線103A上に、例えば半田などよりなる接続層107を、電解メッキなどにより形成する。
次に、図1Cに示す工程において、バンプ(例えば、ワイヤボンディングにより、Auなどのボンディングワイヤを用いて形成されるバンプなど)108が形成された半導体チップ110を、前記接続層107を介して前記パターン配線103Aに、フリップチップ実装する。次に、前記半導体チップと前記配線基板100の間にアンダーフィル(アンダーフィル樹脂)109を浸透させる。
このようにして、前記配線基板100に、半導体チップ110がフリップチップ実装されてなる、配線基板100Aが形成される。なお、前記パターン配線103Aに実装されるものは、半導体チップに限定されず、他の電子部品(例えば、キャパシタ、レジスタ、インダクタ等)であってもよい。また、半導体チップに再配線を形成した、CSP(chip size package)でもよい。
次に、図1Dに示す工程において、上記の配線基板100を形成した場合と同様にして、上記の配線基板100Aに張り合わせる(積層する)配線基板200を形成する。この場合、まず、コア基板201に対して、例えばCuよりなる該コア基板201を貫通するビアプラグ202を形成する。また、前記コア基板101の第1の側(半導体チップに面する側の反対側)に、パターン配線203Aを、前記コア基板201の第2の側にパターン配線203Bを、例えばCuにより形成する。
また、それぞれ複数形成されるパターン配線203Aと203Bのうち、一部のパターン配線203A、203Bが前記ビアプラグ202で接続されるようにして形成される。
また、前記コア基板201の第1の側にはソルダーレジスト層204Aが形成され、当該ソルダーレジスト層から露出する前記パターン配線203Aには、例えばNi/Au(パターン配線203A上にNi層、Au層の順に積層された層)などよりなる接続層205Aが形成される。また、同様に、前記コア基板201の第2の側にはソルダーレジスト層204Bが形成され、当該ソルダーレジスト層から露出する前記パターン配線203Bには、例えばNi/Au(パターン配線203B上にNi層、Au層の順に積層された層)などよりなる接続層205Bが形成され、さらに当該接続層205Bに半田ボール206が形成される。ここで、前記配線基板100Aと張り合わせられるための配線基板200が形成される。
次に、図1Eに示す工程において、前記配線基板100Aと前記配線基板200とを張り合わせる(積層する)。
この場合、前記配線基板200と前記配線基板100Aとの間には、前記半導体チップ110を封止するとともに、該配線基板200の配線と該配線基板100の配線とを接続する、封止接続層L1が形成される。該封止接続層L1は、例えばラミネートにより形成されるビルドアップ樹脂よりなる絶縁層D1と、該絶縁層D1中に形成される電気接続部材(例えば半田ボール206)より形成される。この場合、前記接続層205Bを介して前記パターン配線203Bに接続されている前記半田ボール206は、前記接続層105Aを介して、前記パターン配線103Aと電気的に接続される。
例えば、前記配線基板200と前記配線基板100Aを貼り合わせる場合には、以下の第1の方法、または、第2の方法によって貼り合わせることが可能である。
まず、第1の方法は、以下のように行うことができる。まず、前記配線基板200を、熱硬化性のフィルム状のビルドアップ樹脂(この段階では未硬化)を介して前記配線基板100Aに積層・押圧し、前記配線基板200の半田ボール(電気接続部材)206をフィルム状のビルドアップ樹脂に押し込んで、配線基板100Aの接続層105Aに押し当てる。この状態で加熱することにより、半田ボール206を溶融し、半田ボール206を接続層105Aに電気的に接続する。また、当該ビルドアップ樹脂は熱により硬化され、絶縁層D1となる。
また、第2の方法は、以下のように行うことができる。まず、配線基板200を配線基板100Aに積層・加熱し、半田ボール(電気接続部材)206を溶融させて接続層105Aに接続する。次に、配線基板200と配線基板100Aの間に液状の樹脂を充填・硬化し、絶縁層D1を形成する。
また、後述する他の参考例及び実施例においても、同様の方法で配線基板の貼り合わせを行うことが可能である。
次に、図1Fに示す工程において、前記接続層105B、205Aに、半田ボール(外部接続端子)111、207をそれぞれ形成し、チップ内蔵基板300を形成する。
参考例によるチップ内蔵基板300を製造する場合には、前記半導体チップ110に接続される多層配線構造が、配線(パターン配線103A,103B、203A、203Bなど)が形成された複数の基板(配線基板100A,200)を張り合わせる(積層する)ことで形成される。このため、例えば全ての多層配線構造をビルドアップ法により形成する場合に比べて、配線の信頼性が高く、また製造の歩留まりが良好である特徴を有している。さらに、半導体チップ実装側と上層側(上層配線側)を分けて製造できるため、個別検査なども可能となる。このために、基板内にチップを内蔵後に不良が発見され、高価な半導体チップが廃棄される割合が減少する効果を有する。
また、このように基板の組み合わせにより多層配線構造を有するチップ内蔵基板を製造すると、複数の基板を個別にストックできるメリットがある。また、複数の基板に対して個別に設計変更を加えたり、または半導体チップの仕様の変更に柔軟に対応することも可能となり、製造上メリットが大きい。
また、前記封止接続層L1は、例えばビルドアップ樹脂よりなる絶縁層D1と、半田ボール206などの電気接続部材(導電材料)の組み合わせにより形成され、当該封止接続層L1によって半導体チップが保護・絶縁されるとともに、積層される基板100A、200を張り合わせ、且つ、基板100A、200のパターン配線同士の電気的な接続が行われる。このため、前記基板100A、200の機械的な強度が確保されるとともに、半導体チップが保護・絶縁され、また半導体チップに接続される多層配線の接続の信頼性が良好となる。
また、上記の封止接続層L1は、ビルドアップ樹脂と半田ボールの組み合わせに限定されず、以下に示すように、様々な構造とすることが可能である。
参考例2
図2A〜図2Bは、本発明の参考例2によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図である。
まず、図2Aに示す工程に至るまでの工程は、参考例1の図1A〜図Dに示す工程と同様の工程を実施する。ただし、図1Dに相当する工程においては、前記半田ボール206は形成しない。本参考例では、参考例1の図1Eに示した以降の工程に相当する、図2A以下の工程を実施する。
図2Aを参照するに、本工程においては、前記配線基板200と前記配線基板100Aとの間には、前記封止接続層L1に相当する、封止接続層L2が形成される。前記封止接続層L2は、例えば、異方性導電材料よりなる接続層D2により構成される。当該異方性導電材料の例としては、例えば、異方性導電フィルム(ACF)または異方性導電ペースト(ACP)などがある。すなわち、異方導電性材料は、半導体チップを封止する封止材料としての機能と、貼り合わせられる2つの配線基板の各々の配線パターンを接続する電気接続部材の機能とを兼ね備えている。
上記の工程において、例えば、前記配線基板200と前記配線基板100Aを貼り合わせる場合には、以下の第3の方法、または、第4の方法によって貼り合わせることが可能である。
まず、第3の方法は、以下のように行うことができる。まず、前記配線基板200を、熱硬化性の異方性導電フィルム(この段階では未硬化)を介して前記配線基板100Aに積層・押圧し、この状態で加熱する。この加熱により、当該異方性導電フィルムが熱により硬化され、接続層D2が形成される。
また、第4の方法は、以下のように行うことができる。まず、配線基板200、または配線基板100Aに、異方性導電ペーストを塗布した状態で、配線基板200と配線基板100Aを積層・押圧し、この状態で加熱する。この加熱によって当該異方性導電ペーストが熱により硬化され、接続層D2が形成される。
また、後述する他の参考例及び実施例においても、同様の方法で配線基板の貼り合わせを行うことが可能である。
次に、図2Bに示す工程において、図1Fに示す工程と同様の工程を実施し、前記接続層105B、205Aに、半田ボール111、207をそれぞれ形成し、チップ内蔵基板300Aを形成する。
上記の構造においては、当該封止接続層L2によって、前記半導体チップ110が封止されて保護・絶縁がされるとともに積層される基板100A、200が張り合わせられて機械的な強度が確保され、さらに該配線基板200のパターン配線203Bと該配線基板100のパターン配線103Aとが(前記接続層205Bと前記接続層105Aとが)電気的に接続されている。
すなわち、本参考例によるチップ内蔵基板300Aは、封止接続層の半田ボールを省略した構造で構成することが可能となり、製造が容易であると共に、単純な構造で接続の信頼性が高い特徴を有している。また、前記封止接続層L2を形成する方法としては、異方性導電フィルムの貼り付けによる形成に限定されず、例えば、異方性導電ペースト、異方性導電インクなどの異方性導電接着剤を用いて形成してもよい。
このように、封止接続層には、様々な材料・構造のものを用いることが可能である。例えば、参考例1に記載した前記絶縁層D1と前記半田ボール206の組み合わせよりなる封止接続層L1において、半田ボールに相当するビアプラグなどの導電構造を、予め当該絶縁層D1に形成するようにしてもよい。この場合、2つの配線基板の電気的な接続の信頼性が良好となるとともに、チップ内蔵基板の製造が容易となる効果を奏する。
参考例3
また、図3は、参考例1に記載したチップ内蔵基板300の別の変形例である。図3を参照するに、本参考例によるチップ内蔵基板300Bでは、参考例1の図1Fに示した工程の後で、さらに前記チップ内蔵基板300上に、配線基板200Aが積層されて(張り合わせされて)いる。
前記配線基板200Aは、前記配線基板200と同様にして形成される。この場合、当該配線基板200Aの、コア基板301、ビアプラグ302、パターン配線303A、303B、ソルダーレジスト層304A、304B、接続層305A、305Bは、それぞれ、前記配線基板200の、コア基板201、ビアプラグ202、パターン配線203A、203B、ソルダーレジスト層204A、204B、接続層205A、205Bに相当し、同様の方法・材料により形成することができる。
上記の配線基板200Aの、前記ソルダーレジスト層304A上には、半導体チップ307と半導体チップ309が積層されて実装されている。前記半導体チップ307は、設置フィルム306を介して前記ソルダーレジスト層304A上に、前記半導体チップ309は、設置フィルム308を介して当該半導体チップ307上にそれぞれ設置されている。
さらに、前記半導体チップ307、309は、それぞれワイヤ310、311によって、前記パターン配線303A(前記接続層305A)に電気的に接続されている。また、前記半導体チップ307、309、前記ワイヤ配線310,311を封止するモールド樹脂よりなる絶縁層312が形成されている。
このように、本発明によるチップ内蔵基板の構成は、2つの基板を用いる場合に限定されず、3枚以上の基板を用いて構成してもよい。
参考例4
また、積層される(張り合わせされる)基板の構成やその順番は、様々に変更することが可能である。例えば、図4A〜図4Cは、本発明の参考例4によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図である。
まず、図4Aに示す工程に至るまでの工程は、参考例1の図1A〜図Cに示す工程と同様の工程を実施する。本参考例では、参考例1の図1Dに示した以降の工程に相当する図4A以下の工程を実施する。
まず、図4Aに示す工程においては、参考例1の配線基板200に相当する、配線基板200Bを形成する。当該配線基板200Bは、参考例3に示した前記配線基板200Aにおいて、前記半導体チップ307、309を、前記ソルダーレジスト層304A上で、モールド樹脂よりなる絶縁層312で封止して形成する。また、前記接続層305Bには、半田ボール313を形成する。
次に、図4Bに示す工程において、参考例1に示した図1Eの工程と同様にして、前記配線基板100Aと前記配線基板200Bとを張り合わせる(積層する)。
この場合、この場合、前記配線基板200Bと前記配線基板100Aとの間には、先に説明した封止接続層L1が形成され、当該封止接続層L1によって半導体チップが保護・絶縁されるとともに、積層される配線基板100A、200Bを張り合わせ、且つ、配線基板100A、200Bのパターン配線同士の電気的な接続が行われる。
次に、図4Cに示す工程において、前記接続層105Bに半田ボール111を形成し、チップ内蔵基板300Cを形成する。
このように、本発明において積層される配線基板は、その構成や順番を様々に変更することが可能である。
参考例5
また、本発明では、上記に示した、いわゆるプリント配線基板(配線基板100、100A,200,200A,200Bなど)を張り合わせる場合に限定されず、いわゆるビルドアップ法により形成される基板(以下文中ビルドアップ基板)とプリント配線基板を張り合わせる場合に適用したり、またはビルドアップ基板同士を張り合わせる場合に適用することも可能である。
このように、積層される基板がビルドアップ基板を含む場合、半導体チップに接続される多層配線の微細化、多層化が容易となる効果を奏する。また、このように、積層される基板がビルドアップ基板を含む場合であったり、またはビルドアップ基板同士を積層してチップ内蔵基板を形成する場合であっても、半導体チップに接続される、該半導体チップを内蔵する多層配線を全てビルドアップ法により形成する場合に比べて、歩留まりが良好であって、廃棄される半導体チップの数が少なくなる効果を奏する。
すなわち、より製造の歩留まりが良好であり信頼性の高いプリント配線基板と、微細化や多層化に有利なビルドアップ基板を組み合わせることで、製造の歩留まりを良好にしつつ、かつ微細化・多層化されたチップ内蔵基板を製造することが可能となる。
また、必要とする層を分割してビルドアップ法によりそれぞれ形成することで、全ての層をビルドアップ法で一括して形成する場合に比べて製造の歩留まりを良好にして廃棄される半導体チップの数を少なくすることが可能となる。以下、これらの製造方法の例について説明する。
図5A〜図5Pは、本発明の参考例5によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図である。まず、図5Aに示す工程において、導電材料、例えばCuよりなる、厚さが200μmの支持基板401を準備する。
次に、図5Bに示す工程において、前記支持基板401上にフォトリソグラフィ法にてレジストパターン(図示せず)を形成し、当該レジストパターンをマスクにして電解メッキにより、例えばAu層402a,Ni層402b,およびCu層402cが積層された構造を有する接続層402を形成する。当該電解メッキにおいては、前記支持基板401が通電経路となるため、当該支持基板401は導電材料であることが好ましく、また例えばCuのような低抵抗の材料であるとさらに好ましい。
次に、図5Cの工程において、前記接続層402を覆うように、前記支持基板401上に、絶縁層403を形成する。前記絶縁層403は、例えばビルドアップ樹脂(エポキシ樹脂、ポリイイミド樹脂など)や、ソルダーレジスト(アクリル樹脂、エポキシアクリル系樹脂など)により形成される。
また、この場合当該絶縁層403を、例えば、ガラス繊維に樹脂を含浸させたガラス布エポキシプリプレグ等のプリプレグ材など機械的な強度が高い材料により形成すると、当該絶縁層403が配線基板の補強層(スティフナー)として機能し、好ましい。
前記絶縁層403を形成した後、当該絶縁層403に、前記接続層402が露出するように、例えばレーザによりビアホール403Aを形成する。
次に、図5Dに示す工程において、必要に応じてデスミア工程を行ってビアホールの残渣物の除去と前記絶縁層403の表面処理(粗化処理)を行った後、当該絶縁層403の表面と前記接続層402の表面に、無電解メッキにより、Cuのシード層404を形成する。
次に、図5Eに示す工程において、フォトリソグラフィ法にてレジストパターン(図示せず)を形成する。次に、当該レジストパターンをマスクにして、Cuの電解メッキにより、前記ビアホール403Aにビアプラグ405aを、前記絶縁層403上に前記ビアプラグ405aに接続されるパターン配線405bを形成し、配線部405を形成する。
前記配線部405を形成した後、レジストパターンを剥離し、露出した余剰なシード層をエッチングにより除去する。
次に、図5Fに示す工程において、前記配線部405を覆うように、前記絶縁層403上に、例えば熱硬化性のエポキシ樹脂よりなる絶縁層(ビルドアップ層)406を形成し、さらに、当該絶縁層406に、前記パターン配線405bの一部が露出するようにレーザによりビアホール406Aを形成する。
次に、図5Gに示す工程において、図5Dに示した工程と同様にして、必要に応じてデスミア工程を行ってビアホールの残渣物の除去と前記絶縁層406の表面処理を行った後、当該絶縁層406の表面と露出した前記パターン配線405bの表面に、無電解メッキにより、Cuのシード層407を形成する。
次に、図5Hに示す工程において、図5Eに示した工程と同様にして、フォトリソグラフィ法にてレジストパターン(図示せず)を形成する。次に、当該レジストパターンをマスクにして、Cuの電解メッキにより、前記ビアホール406Aにビアプラグ408aを、前記絶縁層406上に前記ビアプラグ408aに接続されるパターン配線408bを形成し、配線部408を形成する。
前記配線部408を形成した後、レジストパターンを剥離し、露出した余剰なシード層をエッチングにより除去する。
次に、図5Iに示す工程において、前記配線部408を覆うように、前記絶縁層406上に、例えば熱硬化性のエポキシ樹脂よりなる絶縁層(ビルドアップ層)406aを形成する。
次に、図5Jに示す工程において、例えばレーザにより、前記絶縁層406aに、前記パターン配線408bの一部が露出するように開口部406Bを形成する。
次に、図5Kに示す工程において、必要に応じてデスミア工程を行って開口部の残渣物の除去と前記絶縁層406の表面処理を行った後、例えば電解メッキにより、前記開口部406Bに、はんだ接続部409を形成する。
次に、図5Lに示す工程において、例えばレーザにより、前記絶縁層406aに、前記パターン配線408bの別の一部が露出するように開口部を形成し、当該開口部に、メッキにより、Au/Ni(パターン配線408b上にNi層、Au層の順に積層された層)よりなる接続層407を形成する。
次に、例えばAu等のボンディングワイヤにより形成されるバンプ411が形成された半導体チップ410を、前記バンプ411と前記はんだ接続部409が対応するようにして前記配線部408上に設置する。この場合、必要に応じて前記はんだ接続部409のリフローを行って当該はんだ接続部409とバンプ411の電気的な接続を良好にすることが好ましい。また、必要に応じて前記半導体チップ410と前記絶縁層406aの間には樹脂を充填してアンダーフィル410Aを形成すると好適である。
このようにして、ビルドアップ基板に半導体チップが実装されてなる配線基板400が形成される。
次に、図5Mに示す工程において、参考例1の図1Eに示す工程と同様にして、前記配線基板400と、前記配線基板200とを張り合わせる(積層する)。
この場合、前記配線基板400と前記配線基板200との間には、前記半導体チップ410を封止するとともに、該配線基板400の配線と該配線基板200の配線とを接続する、封止接続層L1が形成される。該封止接続層L1は、例えばラミネートにより形成されるビルドアップ樹脂よりなる絶縁層D1と、該絶縁層D1中の半田ボール206より形成される。この場合、前記接続層205Bを介して前記パターン配線203Bに接続されている前記半田ボール206は、前記接続層407を介して、前記パターン配線408bと電気的に接続される。また、この場合、参考例2に示したように、上記の封止接続層L1に変えて、異方性導電材料よりなる前記接続層D2を含む前記封止接続層L2を用いてもよい。
次に、図5Nに示す工程において、前記支持基板401を、例えばウエットエッチングにより、除去する。このように、前記支持基板401を用いることで、ビルドアップ基板である配線基板400の平面度が良好となり、さらに当該支持基板401を除去することで、配線基板400の薄型化が可能になっている。また、前記支持基板401の除去は、前記配線基板400と前記配線基板200の張り合わせの後で行われることが好ましい。この場合、前記配線基板200のコア基板201によって、チップ内蔵基板全体の平面度が保持されるためである。
次に、図5Oに示す工程において、前記絶縁層403を覆うように、また前記接続層402が露出するようにソルダーレジスト層412を形成する。なお、絶縁層403をソルダーレジストで形成する場合にはこの工程は省略できる。
次に、図5Pに示す工程において、必要に応じて前記接続層402に半田ボール413を形成する。このようにして、チップ内蔵基板300Dを形成することができる。
このように、本発明によるチップ内蔵基板は、ビルドアップ基板である配線基板400と、プリント配線基板である配線基板200との組み合わせにより、半導体チップに接続される多層配線が形成される。このため、半導体チップに接続される多層配線を全てビルドアップ法により形成する場合に比べて、歩留まりが良好であって、廃棄される半導体チップの数が少なくなる効果を奏する。また、半導体チップに接続される多層配線を全てプリント配線基板により形成する場合に比べて、多層配線の微細化・多層化が容易である特徴を有している。
参考例6
また、図6A〜図6Eは、本発明の参考例6によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図である。
まず、図6Aに示す工程において、上記の参考例5の図5A〜図5Lの工程を実施することで前記配線基板400を形成し、同様にして、配線基板500を形成する。この場合、前記配線基板500の、支持基板501、接続層502、絶縁層503、506、506a,配線部505(ビアプラグ505a、パターン配線505b)、配線部508(ビアプラグ508a、パターン配線508b)、接続層507は、それぞれ、当該配線基板400の、支持基板401、接続層402、絶縁層403、406、406a,配線部405(ビアプラグ405a、パターン配線405b)、配線部408(ビアプラグ408a、パターン配線408b)、接続層407に相当し、当該配線基板400と同様にして形成される。但し、当該配線基板500には、半導体チップが実装されず、前記接続層507には半田ボール510が形成される。
次に、図6Bに示す工程において、参考例1の図1Eに示した工程と同様にして、上記の配線基板400と配線基板500を張り合わせる(積層する)。
この場合、前記配線基板400と前記配線基板500との間には、前記半導体チップ410を封止するとともに、該配線基板400の配線と該配線基板500の配線とを接続する、封止接続層L1が形成される。該封止接続層L1は、例えばラミネートにより形成されるビルドアップ樹脂よりなる絶縁層D1と、該絶縁層D1中の半田ボール510より形成される。この場合、前記接続層507を介して前記パターン配線508bに接続されている前記半田ボール510は、前記接続層407を介して、前記パターン配線408bと電気的に接続される。また、この場合、参考例2に示したように、上記の封止接続層L1に変えて、異方性導電材料よりなる接続層D2を含む封止接続層L2を用いてもよい。
次に、図6Cに示す工程において、図5Nに示した工程と同様にして、前記支持基板401、501を、例えばウエットエッチングにより、除去する。このように、前記支持基板401、501を用いることで、ビルドアップ基板である配線基板400、500の平面度が良好となり、さらに当該支持基板401、501を除去することで、配線基板400、500の薄型化が可能になっている。また、前記支持基板401、501の除去は、平面度を保持するために、前記配線基板400と前記配線基板500の張り合わせの後で行われることが好ましい。
次に、図6Dに示す工程において、前記絶縁層403を覆うように、また前記接続層402が露出するようにソルダーレジスト層412を形成する。同様にして、前記絶縁層503を覆うように、また前記接続層502が露出するようにソルダーレジスト層512を形成する。なお、絶縁層403、503をソルダーレジスト層で形成する場合、この工程は省略できる。
次に、図6Eに示す工程において、必要に応じて前記接続層402に半田ボール413を形成する。このようにして、チップ内蔵基板300Eを形成することができる。
このように、本参考例によるチップ内蔵基板の製造方法では、必要とする層(半導体チップに接続される配線)を分割してビルドアップ法によりそれぞれ形成することで、全ての層を一括してビルドアップ法で形成する場合に比べて、製造の歩留まりを良好にして廃棄される半導体チップの数を少なくすることが可能となる。
参考例7
また、図7は、本発明の参考例7によるチップ内蔵基板600を示す図である。図7を参照するに、本参考例によるチップ内蔵基板600は、参考例6に記載したチップ内蔵基板300Eを積層した構造を有している。このように、本発明によるチップ内蔵基板は、必要に応じて様々に構成されるとともに、必要に応じて積層される層を増大させて、さらに多層化を実現することが可能である。
参考例8
また、図8は、本発明の参考例8によるチップ内蔵基板300Fを示す図である。本参考例によるチップ内蔵基板300Fは、参考例1に記載したチップ内蔵基板300に、略球状のスペーサSP1を付加した構造を有している。
前記スペーサSP1は、例えば樹脂材料(例えば、ジビニルベンゼン)、または、導電材料(例えばCu)により形成される。
前記スペーサSP1が前記配線基板100Aと前記配線基板200との間の、前記絶縁層D1内に挿入されることで、該配線基板100Aと該配線基板200の間隔が調整される。前記スペーサSP1が挿入されたことで、該配線基板100Aと該配線基板200の間隔の制御(維持)が容易となることに加えて、チップ内蔵基板300Fの反りの量を低減することが可能となる。また、前記配線基板100Aと前記配線基板200の平行度も良好となる効果を奏する。
参考例9
また、図9は、本発明の参考例9によるチップ内蔵基板300Gを示す図である。本実施例によるチップ内蔵基板300Gでは、参考例8に記載したスペーサSP1に相当するスペーサSP2が、前記半田ボール(電気接続部材)206内に設置されている。
すなわち、本参考例の場合、内部にスペーサを有する半田ボール(電気接続部材)206が、前記配線基板100Aに形成された配線と前記配線基板200に形成された配線を電気的に接続するとともに、当該配線基板100Aと当該配線板200の間隔の制御を行う機能を有していることになる。また、本参考例の場合、特にスペーサを設置するための領域を必要とせず、配線の狭ピッチ化に対応することが可能になっている。
前記スペーサSP2は、例えば樹脂材料(例えば、ジビニルベンゼン)、または、導電材料(例えばCu)により形成される。
参考例の場合、前記スペーサSP2に、例えばCuなどの導電性が良好である導電材料を用いた場合には、参考例8の場合に比べて、前記配線基板100Aに形成された配線と前記配線基板200に形成された配線の接続部の抵抗を小さくすることができる。
すなわち、2つの配線基板に形成された各々のパターン配線を接続する電気接続部材の内部に、スペーサとして機能する該電気接続部材よりも抵抗値の小さい金属材料を挿入してもよい。また、この場合当該電気接続部材と当該金属材料とは、溶融する温度が異なることが好ましい。例えば、半田ボール(電気接続部材)が溶融した場合に、半田ボールよりも溶融温度が高いCuがスペーサとしての機能を果たして、2枚の配線基板の間隔を所定の値に保持する。特に、Cu等の金属ボールの表面を、半田層で被覆してなる電気接続部材(半田ボール)を用いると好適である。
また、参考例8、9の場合において、前記絶縁層D1に換えて、前記接続層D2(異方性導電材料よりなる層)を用いても良い。すなわち、電気的な接続を確実にするため、半田ボールと異方性導電材料を併用しても良い。
参考例10
上記の参考例8、9では、例えば、前記配線基板100Aに形成された配線と前記配線基板200に形成された配線を電気的に接続する電気接続部材として半田ボールを用いたが、電気接続部材に半田ボール以外の突起状導電部材を用いてもよい。当該突起状導電部材としては、例えば、ポスト状(例えば円柱状)の導電部材(参考例10〜13で後述)、または、ボンディングワイヤにより形成されるバンプ(参考例14〜16で後述)がある。
図10は、本発明の参考例10によるチップ内蔵基板300Hを示す図である。図10を参照するに、本参考例によるチップ内蔵基板300Hでは、前記配線基板100Aに形成された配線と前記配線基板200に形成された配線を電気的に接続するための、Cuよりなる導電性のポストPS1が形成されている。
前記ポストPS1は、前記接続層205Bを介して前記パターン配線203Bに接続されている。また、前記ポストPS1と前記接続層105Aの間には、例えば半田よりなる接続層AD1が形成されている。この場合、前記ポストPS1は、前記接続層AD1、105Aを介して、前記パターン配線103Aに接続される。また、前記接続層AD1を形成する場合に、半田ボールか、または参考例9に記載したようなスペーサーを有する半田ボールを用いても良い。
上記の構造においては、参考例1の封止接続層L1に相当する封止接続層L3は、前記絶縁層D1、前記ポストPS1、および前記接続層AD1を有している。
参考例によるチップ内蔵基板300Hを形成する場合には、例えばCuのメッキ法により、前記配線基板200の、前記接続層205B上に前記ポストPS1を形成すればよい。また、当該ポストPS1は、前記配線基板100A側(前記接続層105A上)に形成するようにしてもよい。
参考例によるチップ内蔵基板300Hは、参考例8、参考例9の場合と同様に、前記配線基板100Aと前記配線基板200の間隔の制御が容易となることに加えて、チップ内蔵基板300Hの反りの量を低減することが可能となる。また、前記配線基板100Aと前記配線基板200の平行度も良好となる効果を奏する。
また、本参考例の場合には、例えば半田ボールを用いる場合に比べて、前記配線基板100Aに形成された配線と前記配線基板200に形成された配線の接続を、より狭ピッチで行うことが可能になる。このため、半導体装置の微細化に対応することが容易になる効果を奏する。
また、本参考例によるチップ内蔵基板では、前記配線基板100Aに形成された配線と前記配線基板200に形成された配線の接続の抵抗が小さく、電気的な接続の信頼性に優れた構造である特徴を有している。
参考例11
図11は、本発明の参考例11によるチップ内蔵基板300Iを示す図である。図11を参照するに、本参考例によるチップ内蔵基板300Iでは、上記の参考例10によるチップ内蔵基板300Hにおいて、前記ポストPS1に相当するポストPS2が用いられ、さらに該ポストPS2と前記接続層205Bの間に、例えば半田よりなる接続層AD2が形成されている。また、前記接続層AD2は、前記接続層AD1と同様の方法で形成することができる。
上記の構造においては、参考例1の封止接続層L1に相当する封止接続層L4は、前記絶縁層D1、前記ポストPS2、および前記接続層AD1、AD2を有している。すなわち、上記の構造では、前記ポストPS2の両面に半田よりなる接続層が形成されることになる。
このように、半田よりなる接続層を付加することで、電気的な接続の確実性を良好にすることができる。
参考例12
図12は、本発明の参考例12によるチップ内蔵基板300Jを示す図である。図12を参照するに、本参考例によるチップ内蔵基板300Jでは、上記の参考例10によるチップ内蔵基板300Hにおいて、前記接続層AD1が形成されておらず、また、前記絶縁層D1に換わって、異方性導電材料よりなる接続層D2が形成されている。上記の構造においては、前記ポストPS1と前記接続層105Aの間の電気的な接続は、前記接続層D2により行われることになる。すなわち、上記の構造においては、参考例10の封止接続層L3に相当する封止接続層L5は、前記接続層D2、前記ポストPS1を有していることになる。
上記の構造においては、チップ内蔵基板の製造が容易になる特徴を有している。例えば、前記ポストPS1と前記接続層105Aの電気的な接続は、前記ポストPS1を前記接続層D2に挿入する(押し込む)ことで容易に行うことが可能となる。このため、前記ポストPS1と前記接続層105Aを接続するための熱圧着や超音波接合などの特別な工程を必要とせず、製造工程が単純となる効果を奏する。また、ポストPS1は、接続層105A側に形成してもよい。
参考例13
図13は、本発明の参考例13によるチップ内蔵基板300Kを示す図である。図13を参照するに、本参考例によるチップ内蔵基板300Kでは、前記接続層105AにポストPS3、前記接続層205BにポストPS4がそれぞれ形成され、該ポストPS3と該ポストPS4の間には、例えば半田よりなる接続層AD3が形成されている。
前記ポストPS3、PS4は、例えばメッキ方により、形成することができる。すなわち、上記の構造においては、参考例1の封止接続層L1に相当する封止接続層L6は、前記絶縁層D1、前記ポストPS3、PS4、および前記接続層AD3を有していることになる。
このように、前記配線基板100Aに形成された配線と前記配線基板200に形成された配線を電気的に接続するポストは、該配線基板100Aの側と該配線基板200の側の双方に形成してもよい。
参考例14
図14は、本発明の参考例14によるチップ内蔵基板300Lを示す図である。図14を参照するに、本参考例によるチップ内蔵基板300Lでは、参考例12に記載した前記チップ内蔵基板300Jにおいて、前記ポストPS1がバンプBP1に置き換わった構造となっている。
上記の構造においては、前記バンプBP1と前記接続層105Aの間の電気的な接続は、異方性導電材料よりなる前記接続層D2により行われることになる。すなわち、上記の構造においては、参考例12の封止接続層L5に相当する封止接続層L7は、前記接続層D2、前記バンプBP1を有していることになる。
上記の構造においては、参考例12に記載した効果に加えて、さらにチップ内蔵基板の製造工程が単純であるというメリットがある。例えば、前記バンプBP1は、ワイヤボンディングにより、Auなどのボンディングワイヤを用いて形成されるバンプが複数(例えば2個)積層されて形成されている。このため、メッキ法などの複雑な(薬液を要する)プロセスが不要となり、製造コストを抑制することが可能となる。また、バンプBP1を、接続層105A側に形成してもよい。
参考例15
図15は、本発明の参考例15によるチップ内蔵基板300Mを示す図である。図15を参照するに、本参考例によるチップ内蔵基板300Mでは、参考例14に記載した前記チップ内蔵基板300Lにおいて、前記接続層D2に換わって絶縁層D1が用いられている。この場合、前記バンプBP1と前記接続層105Aの間の電気的な接続は、例えば半田よりなる接続層AD4により、行われる構造になっている。すなわち、上記の構造においては、参考例1の封止接続層L1に相当する封止接続層L8は、前記絶縁層D1、前記バンプBP1、および前記接続層AD4を有していることになる。
この場合、前記チップ内蔵基板300Lに比べて、前記バンプBP1と前記接続層105Aの接続の抵抗が小さくなる。また、バンプBP1を接続層105Aに設け、接続層AD4を接続層205Bに設けてもよい。
参考例16
図16は、本発明の参考例16によるチップ内蔵基板300Nを示す図である。図16を参照するに、本参考例によるチップ内蔵基板300Nでは、前記接続層105Aにバンプ(ワイヤボンディングにより、Auなどのボンディングワイヤを用いて形成されるバンプ)BP2、前記接続層205Bにバンプ(ワイヤボンディングにより、Auなどのボンディングワイヤを用いて形成されるバンプ)BP3がそれぞれ形成され、該バンプBP2と該バンプBP3が、例えば超音波接合、または熱圧着などにより、接続されている。すなわち、上記の構造においては、参考例1の封止接続層L1に相当する封止接続層L9は、前記絶縁層D1、前記バンプBP2、BP3を有していることになる。
このように、前記配線基板100Aに形成された配線と前記配線基板200に形成された配線を電気的に接続するバンプは、該配線基板100Aの側と該配線基板200の側の双方に形成してもよい。
参考例17
また、2つの配線基板を接続する場合に、(Cu)ポストを用いると半田ボールを用いた場合に比べて接続部の狭ピッチ化が可能となることは先に説明したが、さらに狭ピッチ化に対応するためには、例えば、チップ内蔵基板を以下の構造とするとさらに好適である。以下に説明するチップ内蔵基板では、2つの配線基板を接続するためのポストを、狭ピッチで設置することが可能な構造を有している。
次に、上記の配線基板の構成の一例について、図17に基づき、説明する。
図17は、本発明の参考例17に係るチップ内蔵基板700を模式的に示す図である。図17を参照するに、本参考例によるチップ内蔵基板700は、半導体チップ704がフリップチップ実装された配線基板800と、該配線基板800上の配線基板900との間に封止接続層L10が形成されてなる構造を有している。
前記封止接続層L10は、前記絶縁層D1に相当する絶縁層701と、前記ポストPS1に相当するポスト702、および半田よりなる接続層703と、を有している。前記封止接続層L10は、前記配線基板800上に実装された前記半導体チップ704を封止するとともに、前記配線基板800に形成された配線と前記配線基板900に形成された配線を接続する機能を有している。
前記配線基板800は、例えばプリプレグ材よりなるコア基板801の両面に、配線が形成されてなる構造を有している。前記コア基板801の、前記半導体チップ704が実装される側(以下上側)には、パターン配線804が形成され、該パターン配線804を覆うように絶縁層(ビルドアップ層)802が形成され、さらに該絶縁層802上に絶縁層(ソルダーレジスト層、またはビルドアップ層でもよい)803が形成されている。
また、前記絶縁層802中には、前記パターン配線804に接続されるビアプラグ805が形成され、該ビアプラグ805には、最上層パターン806A〜806Dが接続されている。前記絶縁層803は、当該最上層パターンを覆うように形成される一方で、該絶縁層803には、当該最上層パターンの一部を露出せる開口部が形成さている。当該開口部は、最上層パターンが半導体チップやポストに接続される部分に対応する。
また、前記半導体チップ704は、前記最上層パターン806Dに接続されるようにして実装されている。また、前記ポスト702は、前記最上層パターン806A〜806Cに接続されるようにして形成されているが、この構造の詳細については後述する。
また、前記コア基板801の、前記半導体チップ704が実装される側の反対側(以下下側)には、パターン配線809が形成され、該パターン配線809を覆うように絶縁層(ビルドアップ層)807が形成され、さらに該絶縁層807を覆うように上に絶縁層(ソルダーレジスト層、またはビルドアップ層でもよい)808が形成されている。
また、前記絶縁層807中には、前記パターン配線809に接続されるビアプラグ810が形成されている。さらに、前記パターン配線804に接続されるとともに、前記コア基板801を貫通し、前記絶縁層807にかけて延伸するビアプラグ812が形成されている。また、前記ビアプラグ810または前記ビアプラグ812に接続されるとともに、周囲を前記絶縁層808で囲まれた電極パッド811が形成されている。
一方、前記配線基板900は、例えばプリプレグ材よりなるコア基板901の両面に配線が形成されてなる構造を有している。前記コア基板901の、前記半導体チップ704に面する側の反対側(以下上側)には、パターン配線904が形成され、該パターン配線904を覆うように絶縁層(ビルドアップ層)902が形成され、さらに該絶縁層902上に絶縁層(ソルダーレジスト層、またはビルドアップ層でもよい)903が形成されている。
また、前記絶縁層902中には、前記パターン配線904に接続されるビアプラグ905が形成され、該ビアプラグ905には、周囲を前記絶縁層903で囲まれる電極パッド906が接続されている。
また、前記コア基板901の、前記半導体チップ704に面する側(以下、下側)には、パターン配線909が形成され、該パターン配線909を覆うように絶縁層(ビルドアップ層)907が形成され、さらに該絶縁層907を覆うように絶縁層(ソルダーレジスト層、またはビルドアップ層でもよい)908が形成されている。
また、前記絶縁層907中には、前記パターン配線909に接続されるビアプラグ910が形成されている。さらに、前記パターン配線904に接続されるとともに前記コア基板901を貫通し、前記絶縁層907にかけて延伸するビアプラグ912が形成されている。また、前記ビアプラグ910または前記ビアプラグ912に接続されるとともに、周囲を前記絶縁層908で囲まれた電極パッド911が形成され、複数形成される該電極パッド911のうちの一部は、前記接続層703を介して前記ポスト702に接続される構造になっている。
上記のチップ内蔵基板700では、前記配線基板800の上側の配線構造を多層配線構造とするとともに、多層配線構造の最上層のパターン(最上層パターン806A〜806C)と最上層パターンを覆う絶縁層の構造を、前記ポスト702を狭ピッチで配置可能なように構成していることが特徴である。
図18は、前記最上層パターン806A〜806Cと、該最上層パターン806A〜806Cに接続するように形成される前記ポスト702の位置関係を、平面図で示したものである。図18を参照するに、本参考例の場合、隣接する最上層パターンの延伸する長さが適宜変更されている。例えば、最上層パターンは、交互に短いものと長いものとが並ぶように配置されている。このため、最上層パターン806A〜806Cに接続されるポスト702は、平面視した場合に互い違いに配列されることになる。
また、前記最上層パターン806A〜806Cの、前記ポスト702に接続される部分以外の部分は、前記絶縁層803で覆われている。図18のX−X’断面が図17に対応するが、当該断面において前記最上層パターン806B上は、前記絶縁層803に覆われていることがわかる。
上記の構造を有しているため、本実施例によるチップ内蔵基板700では、ポスト702をより狭ピッチで設置することが可能になっている。すなわち、前記ポストに接続される最上層の導電パターンを適宜変更し、必要に応じてポストの接続部以外の部分を絶縁層(ソルダーレジスト層)で覆うことで、接続部の狭ピッチ化に対応することが可能になる。
次に、上記のチップ内蔵基板700の製造方法の一例について、図19A〜図19Eに基づき、説明する。
まず、図19Aに示す工程において、公知の方法(例えばセミアディティブ法)によって、前記配線基板800を形成する。例えば、銅箔付きのプリプレグ材の表面をパターンエッチングすることで前記パターン配線804、809を形成し、さらにCuのメッキ法によって前記ビアプラグ805、810、812、電極パッド811、および最上層パターン806A〜806Dなどを形成する。また、この段階では、前記絶縁層803によって、前記最上層パターン806A〜806Dは全て覆われている。
次に、図19Bに示す工程において、例えばレーザにより、前記絶縁層803を貫通して前記最上層パターン806A〜806Dに到達する開口部hを形成する。なお、本図に示す断面では、前記最上層パターン806Bに対応する開口部hは図示されない。これは、平面視した場合に、前記最上層パターン806A〜806Cに対応する開口部は、互い違いに形成されるためである。すなわち、本図に示す断面においては、前記最上層パターン806B上は前記絶縁層803で覆われている。
次に、図19Cに示す工程において、前記絶縁層803上にレジスト層FRを塗布または貼り付けにより形成する。次に、前記レジスト層FRのパターニングを行って、前記最上層パターン806A〜806Cが露出した部分(前記開口部h)に対応する、開口部Hを形成する。
次に、図19Dに示す工程において、前記開口部Hおよび前記開口部hに対応するように、例えばCuのメッキ法により、ポスト702を形成し、前記レジスト層FRを剥離する。
次に、図19Eに示す工程において、前記最上層パターン806Dに接続されるように半導体チップ704をフリップチップ実装するとともに、該半導体チップを前記絶縁層701で封止する。また、前記配線基板800上には前記配線基板900が貼り合わせられ、この場合、前記ポスト702と前記電極パッド911の間には、例えば半田よりなる接続層703が形成される。このようにして、前記配線基板800と前記配線基板900の電気的な接続が行われるとともに、該配線基板800と該配線基板900の間の半導体チップ704が封止され、チップ内蔵基板700が形成される。
上記の製造方法によれば、配線基板の接続部分の狭ピッチ化に対応して、微細な配線構造を有する高性能な半導体装置を製造することが可能である。
また、上記の参考例8〜参考例17の構造は、参考例5(図5P)のチップ内蔵基板300D、参考例6(図6E)のチップ内蔵基板300Eのように、ビルドアップ基板を用いた(ビルドアップ法により製造される)チップ内蔵基板にも適用することが可能である。
また、上記の参考例では、チップ内蔵基板の外部接続端子として半田ボールが形成された例を示しているが、半田ボールを省略した構造とすることも可能である。例えば、参考例1(図1F)を例にとると、半田ボール111,207を省略した構造としてもよい。この場合、接続層105B、205Aが外部接続端子として機能する。
また、上記のここまでの参考例では、チップ内蔵基板1個に対応する部分のみを図示しているが、例えば、大判の基板などを用いて、同時に複数のチップ内蔵基板が形成されるようにしてもよい。すなわち、本発明は、チップ内蔵基板に対応する大きさの基板を張り合わせる場合に限定されない。例えば、大判の基板を用いてチップ内蔵基板を同時に複数形成し、後の工程において当該大判の基板を切断(ダイシング)することにより、チップ内蔵基板を個々に分離するようにしてもよい。
この場合、以下に説明するように、様々な大きさの基板を様々に組み合わせて、チップ内蔵基板を形成することが可能である。なお、以下の説明では、第1の基板として、例えば上記の配線基板100A、第2の基板として上記の配線基板200などを用いることが可能である。
まず、第1の例としては、個々の第1の基板と個々の第2の基板を積層して(張り合わせて)、チップ内蔵基板を形成する方法がある。この場合、原則的に基板の切断は不要となる。
次に、第2の例としては、以下の方法がある。まず、大判の基板(または支持基板上に形成した大判の基板)上に、複数の第1の基板を形成し、当該大判の基板上の第1の基板に、個々の第2の基板を積層する(張り合わせる)。その後、前記第1の基板が個々に分離されるよう、前記大判の基板を切断し、チップ内蔵基板を形成することができる。
次に、第3の例としては、以下の方法がある。まず、大判の基板(または支持基板上に形成した大判の基板)上に、複数の第2の基板を形成し、当該大判の基板上の第2の基板に、個々の第1の基板を積層する(張り合わせる)。その後、前記第2の基板が個々に分離されるよう、前記大判の基板を切断し、チップ内蔵基板を形成することができる。
第4の例としては、以下の方法がある。まず、第1の大判の基板(または支持基板上に形成した大判の基板)上に、複数の第1の基板を形成し、同様に、第2の大判の基板(または支持基板上に形成した大判の基板)上に、複数の第2の基板を形成する。次に、上記の第1の大判の基板と第2の大判の基板を積層し(張り合わせ)、前記第1の基板に、前記第2の基板が積層されるようにする。その後、前記第1の基板と前記第2の基板が個々に分離されるように、張り合わされた前記第1の大判の基板と前記第2の大判の基板を切断し、チップ内蔵基板を形成することができる。
このように、本発明による製造方法では、様々な大きさの基板を組み合わせて、チップ内蔵基板を製造することが可能である。
参考例18
また、例えば、半導体チップをフリップチップ実装する場合に、アンダーフィルの形状、または、アンダーフィルの形成方法は様々に変更してもよい。例えば、参考例1の図1Cに示したように、半導体チップと基板の間には、アンダーフィルと呼ばれる樹脂材料(例えば液状樹脂)を浸透させて硬化させることが一般的に行われている。
しかし、アンダーフィルを形成した後においても、配線基板はさらに加熱・冷却が繰り返されるため、アンダーフィルと周囲の材料との熱履歴や熱膨張係数、もしくは応力の違いなどにより、アンダーフィル(配線基板)に反りが発生してしまう場合がある。
このため、アンダーフィルに起因する配線基板などの反りを抑制するために、例えば以下に示すようにしてアンダーフィルが形成される面積(体積)が小さくなるようにしてもよい。
例えば参考例1に示した製造方法において、図1Cに示した工程に換えて、図20に示す工程を実施してもよい。図20を参照するに、本参考例に示す場合には、アンダーフィル109Aを半導体チップと配線基板の間の全体に浸透させずに、半導体チップ110の四辺のバンプ108とバンプ108の近傍にのみ塗布している。このため、アンダーフィルが形成される面積(体積)が小さくなり、アンダーフィルに起因する配線基板などの反りを抑制することが可能となる。
また、アンダーフィルは、以下の図21A〜21Bに示すように、半導体チップの中心付近にのみ形成されるようにしてもよい。この場合、上記の図20に示す工程に換えて、図21A〜図21Bに示す工程を実施すればよい。
まず、配線基板のソルダーレジスト層104A上の半導体チップが実装される位置の中央に、ポッティングによって液状樹脂(アンダーフィル)109Bを滴下する。次に、図21Bに示す工程において、半導体チップ101をフリップチップ実装することで、半導体チップ101の中心近傍にのみアンダーフィル109Bを形成することができる。
参考例19
また、2枚の配線基板を貼り合わせる場合に用いる電気接続部材(例えばはんだボールなど)は、半導体チップが実装された基板の側に設置されていてもよく、また、半導体チップが実装された基板と貼り合わせられる側の基板側に設置されていてもよい。
例えば、参考例1の場合には、先に説明したように、半導体チップが実装された配線基板に貼り合わせられる配線基板の側に、電気接続部材が設置されている。図22は、参考例1の図1Eに示した工程をより詳細に説明する図であり、参考例1に示した配線基板の製造方法において、配線基板100Aと配線基板200とを貼り合わせる工程を模式的に示した図である。
図22を参照するに、参考例1の場合には、半導体チップ110が実装された配線基板100Aに貼り合わせられる配線基板200の側に、電気接続部材(半田ボール206)が設置されている。
また、図22に示す工程は、図23に示す工程のように変更してもよい。本図に示す場合には、半導体チップ110が実装された配線基板100Aの側に、電気接続部材(半田ボール206)が設置されている。
また、2枚の配線基板の貼り合わせにあたっては、半導体チップが実装された基板と、半導体チップが実装された基板と貼り合わせられる側の基板のいずれを下(上)側としてもよい。
例えば、図24に示すように、図22に示した工程において配線基板100Aと配線基板200の上下関係をいれかえて、下側(例えば作業台などの上)に設置された配線基板200の上から、半導体チップ110が実装された配線基板100Aを貼り付けてもよい。この場合、電気接続部材(半田ボール206)は、下側の配線基板200側に設置されている。
また、図25に示すように、図23に示した工程において配線基板100Aと配線基板200の上下関係をいれかえて、下側(例えば作業台などの上)に設置された配線基板200の上から、半導体チップ110が実装された配線基板100Aを貼り付けてもよい。この場合、電気接続部材(半田ボール206)は、上側の配線基板100A側に設置されている。
参考例20
また、例えば、上記の参考例では、半導体チップが、配線基板に対してフェースダウンで実装(例えばフリップチップ実装)される場合を例にとって説明しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、半導体チップをフェースアップで基板に設置(実装)してもよい。
図26〜図27は、半導体チップをフェースアップで配線基板に実装し、チップ内蔵基板を製造する場合の製造方法を模式的に示す図である。図26を参照するに、本参考例においては、まず、参考例1の図1A〜図1Bまでを実施し、配線基板100を図1Bに示す状態とする。すなわち、図1Aに示した配線基板100において、ソルダーレジスト層104Aの開口部106から露出するパターン配線103A上に、例えば半田などよりなる接続層107を、電解メッキなどにより形成する。
さらに、実施例1の図1Dに示した配線基板200(ソルダーレジスト層204B上)に、フィルム上の樹脂208(例えばダイアタッチフィルムと呼ばれる)を用いて半導体チップ110をフェースアップで貼り付ける。また、半導体チップ110上には、Au等のボンディングワイヤにより形成されるバンプ(電気接続部材)108が形成されている。
また、配線基板200の接続層205B上(パターン配線203B上)には、半田ボール206に換えて、電気接続部材として、積層された複数のバンプ(ワイヤボンディングにより、Auなどのボンディングワイヤを用いて形成されるバンプ)209を形成する。
次に、図27に示す工程において、図1Eで先に説明した場合と同様にして、配線基板100と配線基板200とを貼り合わせる。
例えば、前記配線基板200と前記配線基板100を貼り合わせる場合には、以下の第1の方法、または、第2の方法によって貼り合わせることが可能である。
まず、第1の方法は、以下のように行うことができる。まず、配線基板200を、熱硬化性のフィルム状のビルドアップ樹脂(この段階では未硬化)を介して配線基板100に積層・押圧する。ここで、配線基板200のバンプ(電気接続部材)209をフィルム状のビルドアップ樹脂に押し込んで、配線基板100の接続層105Aに押し当てる。これと同時に、バンプ108をビルドアップ樹脂に押し込んで、配線基板100の接続層107に押し当てる。この状態で加熱することにより、接続層107が溶融するとともに、当該樹脂ビルドアップ樹脂は熱により硬化され、絶縁層D1となる。この結果、絶縁層D1とバンプ209を含む封止接続層L1aが形成される。
また、第2の方法は、以下のように行うことができる。まず、配線基板200を配線基板100に積層・押圧する。ここで、配線基板200のバンプ209を配線基板100の接続層105Aに押し当てる。これと同時に、バンプ108を接続層107に押し当てる。この状態で加熱することにより、接続層107は溶融する。次に、配線基板200と配線基板100の間に液状の樹脂を充填・硬化し、絶縁層D1を形成する。この結果、絶縁層D1とバンプ209を含む封止接続層L1aが形成される。
このようにして、配線基板100と配線基板200を貼り合わせることで、バンプ209によって、配線基板200のパターン配線203Bと、配線基板100のパターン配線103Aの電気的な接続が行われる。上記の電気的な接続と同時に、バンプ108によって、半導体チップ110と配線基板100のパターン配線103Aとの電気的な接続が行われる。
なお、本参考例においては、半導体チップ110が最初に実装(設置または貼り付け)される側の基板(配線基板200)においては、半導体チップ110の電気的な接続は行われていない。すなわち、本参考例における「実装」とは、少なくとも半導体チップを取り付ける(設置する)ことを意味しており、必ずしも電気的な接続までを含む意味では用いていない。
参考例によれば、半導体チップが実装される(設置される)側の基板との間にアンダーフィルを充填させる必要がなくなる。このため、アンダーフィルに起因する基板の反りの発生が抑制される効果を奏する。
参考例21
また、上記の参考例では、半導体チップとパターン配線の接続にバンプを用いる場合を例にとって説明しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、半導体チップとパターン配線の接続にボンディングワイヤを用いてもよい。
図28〜図29は、参考例21によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図である。まず、図28に示す工程においては、参考例1の図1Aに示した配線基板100と同様の構造を有する配線基板(ソルダーレジスト層104A上)に、フィルム状の樹脂DF(例えばダイアタッチフィルムと呼ばれる)を用いて半導体チップ110をフェースアップで貼り付ける。さらに、ボンディングワイヤWBによって半導体チップ110とパターン配線103Aとを接続する。この場合、パターン配線103Aの形状とソルダーレジスト層104Aに形成される開口部は、ワイヤボンディングに合わせて適宜変更すればよい。
次に、図29に示す工程においては、参考例1の図1Eの工程と同様の工程を実施して、チップ内蔵基板を製造することができる。本参考例に示すように、半導体チップは、実装される基板に対してフェースアップであってもよく、また、電気的な接続をワイヤボンディングにより行ってもよい。
参考例22
また、本発明によるチップ内蔵基板には、半導体チップ以外の電子部品が実装(または内蔵)されていてもよい。例えば、上記の電子部品としては、表面実装デバイスとよばれる電子部品がある。具体的には、上記の電子部品として、コンデンサ、インダクタ、抵抗素子、発振素子(例えば水晶振動子など)、フィルタ、通信素子(例えばSAW素子など)、などがある。
図30は、参考例1に示したチップ内蔵基板300に、電子部品EL1、EL2,EL3を実装した例を示した図である。例えば、電子部品EL2,EL3は、パターン配線203Aに接続されるように、配線基板200の半導体チップ110に面する側の反対側(上側)に実装されている。
しかし、配線基板200の上側の実装エリアは限られているため、多数の電子部品を実装しようとすると、配線基板200(チップ内蔵基板)を大きくする必要が生じてしまう。そこで、電子部品が、封止接続層L1(絶縁層D1)で封止されるように、すなわち電子部品が配線基板200と100の間に設置されると、少ない設置エリアに多数の電子部品を実装することが可能となり、好ましい。本参考例の場合、複数の電子部品EL1が、封止接続層L1(絶縁層D1)で封止されるように、すなわち電子部品が配線基板200と100の間に設置されている。
例えば、本参考例によるチップ内蔵基板では、電子部品EL1が、配線基板100Aの半導体チップ110が実装された面と同じ面に実装されている。また、電子部品EL1は、さらに配線基板200の半導体チップ110に面する側にも実装されている。この場合、電子部品EL1は、半導体チップ110と同様に封止接続層L1(絶縁層D1)で封止される。また、配線基板200の半導体チップ110に面する側に電子部品EL1を実装する場合には、平面視した場合に半導体チップ110を回避する位置(半導体チップ110に隣接する位置)に電子部品EL1が実装されることが好ましい。この場合、チップ内蔵基板を薄型化することが可能となる。
また、上記の構造において、電子部品EL1は、配線基板200と配線基板100Aの両方に搭載されていてもよく、また、電子部品EL1は、配線基板200のみ、配線基板100のみに搭載されていてもよい。
また、電子部品を、例えば、配線基板200(半導体チップが実装された基板に張り合わせられる基板)の、半導体チップ110に面する側に実装する場合には、以下のように構成してもよい。図31は、参考例1に示したチップ内蔵基板300に、電子部品EL1、EL2,EL3に加えてさらに電子部品EL4を実装した例を示した図である。
本図に示す場合には、電子部品EL4が、配線基板200(半導体チップが実装された基板に張り合わせられる基板)の、半導体チップ110に面する側に実装されている。また、電子部品EL4は、半導体チップ110の直上に配置されている。このように、電子部品を半導体チップ110の直上に配置すると、電子部品を高密度に実装することが可能となり、平面視した場合のチップ内蔵基板の面積を小さくすることが可能となる。
また、本図に示すチップ内蔵基板では、配線基板100A(下側の配線基板)に導電層100Pが形成(内蔵)され、配線基板200(上側の配線基板)には導電層200Pが形成(内蔵)されている。導電層100Pは、配線基板100Aを平面視した場合に実質的に配線基板100Aの全面に形成される。同様に、導電層200Pは、配線基200を平面視した場合に実質的に配線基板200の全面に形成される。
このため、配線基板100Aと配線基板200の間に実装される電子部品EL1、EL4、および半導体チップ110は、電磁的に遮蔽されることになる。このため電磁的に遮蔽される電子部品(半導体チップ)は、例えば電子部品EL2、EL3などのノイズの影響を受けにくくなる。また、電磁的に遮蔽される電子部品(半導体チップ)は、電子部品EL2、EL3などへノイズの影響を与えにくくなる効果を奏する。
例えば、配線基板には、接地されて電位が接地レベルとなる導電層(グランドプレーン)と、接地電位に対して所定の電位が与えられる導電層(パワープレーン)が形成される場合がある。このため、上記のグランドプレーンやパワープレーンなどの導電層を電磁的な遮蔽に用いることで、配線基板100Aと配線基板200の間に実装される電子部品や半導体チップの電磁的な遮蔽が容易となる。
例えば、上記の構造を用いて、ノイズの発生源となりやすい電子部品や半導体チップを電磁的に遮蔽することが容易となり、また、ノイズの影響を受けやすい電子部品や半導体チップを電磁的に遮蔽することが容易となる。
例えば、上記の構造を用いて、アナログ素子とデジタル素子とを電磁的に分離することが容易となる。例えば、配線基板100Aと配線基板200の間にアナログ素子(デジタル素子)を実装し、配線基板200上(配線基板200の半導体チップに面する側の反対側)にデジタル素子(アナログ素子)を実装すればよい。
また、パターン配線103Aと導電層100Pの間には、配線構造102a(ビアプラグやパターン配線など)、パターン配線103Bと導電層100Pの間には配線構造102bを必要に応じて形成してもよい。同様に、パターン配線203Aと導電層200Pの間には、配線構造202a、パターン配線203Bと導電層200Pの間には配線構造202bを必要に応じて形成してもよい。
また、図31に示した構造を図32に示すように変更して、電子部品EL4を、半導体チップ110上に積層して実装してもよい。
参考例23
また、例えば、電子部品の中には、半導体チップよりも厚い(高さが高い)ものがあるため、電子部品を配線基板100Aと配線基板200の間に実装する場合に、電子部品に合わせて配線基板100Aと配線基板200の間隔を設定すると、チップ内蔵基板が厚く(大きく)なってしまう場合がある。
そこで、チップ内蔵基板に電子部品を実装する場合には、配線基板100Aまたは配線基板200に、実装される電子部品を露出させる開口部を形成し、チップ内蔵基板の小型化を図ってもよい。
図33は、参考例1に示したチップ内蔵基板300に、電子部品EL5を実装した例を示した図である。本図に示す場合においては、電子部品EL5が、配線基板100A上に実装されており、電子部品EL5とパターン配線103Aが接続されている。
本図に示すチップ内蔵基板においては、配線基板200に、配線基板100Aに実装された電子部品EL5を露出させるための開口部200aが形成されていることが特徴である。このため、実装面からの高さが、半導体チップ110よりも高くなる電子部品EL5を実装する場合に、チップ内蔵基板が厚くなる影響を抑制することが可能となる。
また、図34に示すように、電子部品EL5を配線基板200に実装する場合には、配線基板100Aに、配線基板200に実装された電子部品EL1を露出させるための開口部100aを形成すればよい。
また、配線基板100Aに半導体チップを実装する場合に、配線基板200に当該半導体チップを露出させる開口部を形成してもよい。また、同様に、配線基板200に半導体チップを実装する場合に、配線基板100Aに当該半導体チップを露出させる開口部を形成してもよい。例えば、実装される半導体チップが大きい(厚い)場合や、積層された複数の半導体チップを実装する場合には、配線基板に開口部を形成することで、チップ内蔵基板の大型化の影響を抑制することができる。
参考例24
また、チップ内蔵基板を構成する場合に、ソルダーレジスト層が占める部分ができるだけ小さくなるように構成することが好ましい。例えば、ソルダーレジスト層は、半田などを溶融した場合に半田の流れ止めとして用いる樹脂材料であるが、パターニングが容易となるように感光材料を含む場合があり、ビルドアップ樹脂とよばれる一般的な樹脂材料とは成分が異なるものである。
一般的には、ソルダーレジスト層は、ビルドアップ樹脂に比べて物理的な強度が小さく、またガラス転移温度が低い(耐熱性が低い)特徴がある。そこで、例えば以下に示すようにして、ソルダーレジスト層の面積をできるだけ小さくする(または用いないようにする)ことが好ましい。
図35は、参考例1に示したチップ内蔵基板300において、配線基板200のソルダーレジスト層204Bを小さくした例を示す図である。本図に示す場合においては、ソルダーレジスト層204Bが形成される面積を小さくしており、ソルダーレジスト層204Bを半田による接続が行われるパターン配線203Bの近傍に限的に形成している。
このため、配線基板100Aと配線基板200の間で、ソルダーレジスト層に換わってビルドアップ樹脂よりなる絶縁層D1が占める体積(面積)が大きくなり、チップ内蔵基板の信頼性が良好となる効果を奏する。また、このような構成を配線基板100A側のソルダーレジスト層104Aに適用してもよい。
また、図36は、参考例1に示したチップ内蔵基板300において、配線基板200のソルダーレジスト層204Bを削除した構成を示す図である。本図に示す場合においては、半田ボール206が溶融されて接続されるパターン配線203Bが、ビアプラグ202に対応する位置に形成されるようにされている。さらに、パターン配線203Bの形状が小さくされ、半田がパターン配線203Bの上で流れるスペースが小さくされている。例えば、パターン配線203Bは、いわゆる電極パッドに近い程度の形状(面積)とされることが好ましい。
上記の構成とすることで、ソルダーレジスト層204Bを省略した構造とすることが可能となり、チップ内蔵基板の信頼性を良好とすることができる。
参考例25
また、本発明によるチップ内蔵基板では、実装(内蔵)される半導体チップは1個の場合に限定されず、複数の半導体チップが実装されるようにしてもよい。
図37〜図42は、参考例1に示したチップ内蔵基板300に複数の半導体チップを実装する例を模式的に示した図である。なお、チップ内蔵基板には、先に説明した電子部品EL2、EL3が実装されており、また、配線基板100A,配線基板200については詳細な構造(パターン配線やビアプラグなど)を一部省略して、模式的な記載としている。
図37に示す場合には、配線基板100Aにフリップチップ接続された半導体チップ110上に、さらに半導体チップ110Aが積層して実装されている。また、半導体チップ110Aは、ボンディングワイヤによって配線基板100Aに接続されている。
また、図38に示し場合には、配線基板100A上に、ともにフェースアップで積層された半導体チップ110、110Aが、各々ボンディングワイヤによって配線基板100Aに接続されている。
また、図39に示す場合には、配線基板100Aにフリップチップ接続された半導体チップ110上に、さらに半導体チップ110Bがフリップチップ接続されている。この場合、例えば半導体チップ110には貫通プラグ(図示せず)が形成され、半導体チップ110Bは当該貫通プラグを介して配線基板100Aに接続される。
また、図40に示す場合には、配線基板100Aにフリップチップ接続された半導体チップ110上で、半導体チップ110Bが配線基板200にフリップチップ接続されている。すなわち、配線基板200の半導体チップ110(配線基板100A)に対向する側に半導体チップ110Bがフリップチップ実装されている。
また、図41に示す場合には、半導体チップ110がフリップチップ実装された配線基板100Aの、半導体チップ110が実装された側の反対側に、半導体チップ110Bがフリップチップ実装されている。すなわち、本図に示す場合には、配線基板100Aの両面に半導体チップがフリップチップ実装されることになる。
また、実装される半導体チップは2個に限定されず、さらに多数の半導体チップが実装されてもよい。
また、図42に示す場合には、複数の半導体チップ110が、配線基板100Aと配線基板200の間に設置され、平面視した場合に半導体チップ110同士が互いに回避する位置(半導体値チップ110同士が隣接する位置)に搭載されている。上記の構成によれば、チップ内蔵基板を薄型化することが可能となり、好適である。
また、上記の図37〜図42に示す場合において、電子部品EL3は、インターポーザーを介して搭載されるようにしてもよい。
また、例えば参考例1に示したチップ内蔵基板の製造方法において配線基板100Aと配線基板200の間に絶縁層D1(封止接続層L1)を形成する場合、おもに2つの方法があることについて説明した。例えば、第1の方法は、熱硬化性のフィルム状のビルドアップ樹脂を用いる方法であり、もう1つは、液状の樹脂を用いる方法である。
しかし、例えば液状の樹脂を配線基板100Aと配線基板200の間に浸透させるには時間を要するため、チップ内蔵基板の製造の効率を良好とする上で問題になる場合があった。そこで、例えば、モールドプレスの技術を用いて、金型を用いて配線基板100Aと配線基板200を固定し、当該金型の内部に加圧・加熱したモールド樹脂を充填して絶縁層D1を形成してもよい。
図43A〜図43Bは、参考例1の図1Eに示した工程において、樹脂フィルムを挟み込む方法、または液状樹脂を浸透させる方法に換えて、モールドプレスを用いて配線基板100Aと配線基板200の間に絶縁層(樹脂よりなる層)D1を形成する方法を模式的に示した図である。なお、図43A〜図43Bにおいては配線基板100A,200の詳細な構造の記載を一部省略し、模式的に記載した部分がある。
まず、図43Aに示す工程においては、配線基板100Aと配線基板200とを向かい合わせにした状態で金型KG0に設置する。次に、図43Aに示す工程において金型KG0の開口部(モールドゲート)OPから配線基板100Aと配線基板200の間にモールド樹脂を加圧して導入し、硬化させる。その後、金型KG0から配線基板を取り出せばよい(図43B)。このようにモールドプレスの技術を用いても絶縁層D1(封止接続層L1)を形成することができる。
また、上記のモールドプレスは、例えば以下に示す方法(金型)を用いて行ってもよい。
まず、図44Aに示す工程において、凹部KGaを有する金型KG1を用意する。次に、図44Bに示す工程において、金型KG1の凹部KGaに、配線基板100Aと配線基板200とを向かい合わせにした状態で設置する。
次に、図44C〜図44Dに示す工程において、配線基板200上に、フィルムFLを貼付した後、金型KG2,KG3を順次設置する。この場合、金型KG3を複数の加圧手段SPで別個に加圧することで、金型KG3の面内にかかる応力の均一性が良好とされることが好ましい。また、金型KG2には、モールド樹脂を導入するための開口部(モールドゲート)OPが形成されている。また、金型KG2,KG3にフィルムFLを吸着させてから金型KG2,KG3を配線基板200上に設置してもよい。
次に、図44Eに示す工程において、モールドゲートOPから、配線基板100Aと配線基板200の間にモールド樹脂を加圧して導入し、硬化させ、絶縁層D1を形成する。その後、金型から配線基板を取り出せばよい(図44F)。さらに、図44Gに示す工程において配線基板をダイシングにより切断(点線部分で切断)して個片化することで、チップ内蔵基板を製造することができる。
参考例26
また、例えばチップ内蔵基板を製造する場合には、先に説明したように様々な大きさの基板を用いることが可能である。図45に示す組み合わせはその一例であり、大型の基板である配線基板100A上に、チップ内蔵基板の大きさに対応する複数の配線基板200を載置して貼り合わせ、配線基板を構成している。図45では、搭載されている半導体チップを点線で示している。本図に示す場合、配線基板100Aをダイシングにより切断して個片化することにより、チップ内蔵基板を製造することができる。
また、大型の配線基板100Aと大型の配線基板200とを貼り合わせて、配線基板100A,200の双方をダイシングにより切断して個片化することでチップ内蔵基板を製造してもよい。
また、大型の基板同士を組み合わせる場合には、特に基板の周縁部での位置ずれの量が大きくなる場合がある。一方で、図45に示したように、大型の配線基板100A上に、個片化された配線基板200を載置する場合には、配線基板200の載置に時間を要してしまう懸念がある。
そこで、図46に示すように、大型の配線基板100A上に、例えばチップ内蔵基板が2個形成可能となるような大きさ(いわゆる2個取り用)の配線基板200を載置して貼り合わせる方法により、チップ内蔵基板を製造してもよい。この場合、配線基板100Aと配線基板200とをダイシングにより個片化することでチップ内蔵基板を製造することができる。なお、図45では、搭載されている半導体チップと、1つのチップ内蔵基板となる部分を点線で示している。
図46に示した方法においては、大型の基板同士を貼り合わせる場合に比べて貼り合わせられる基板同士での位置ずれの影響を小さくすることが可能であり、かつ、個片化された配線基板を載置する場合に比べて基板の載置にかかる時間を短縮することが可能である。
また、載置される基板は、チップ内蔵基板が2個形成可能となるような大きさ(2個取り用)に限定されず、チップ内蔵基板が4個形成可能となるような大きさ(4個取り用)や、チップ内蔵基板が6個形成可能となるような大きさ(6個取り用)とするなど、様々に変更することが可能である。
以上、本発明を好ましい参考例及び実施例について説明したが、本発明は上記の特定の参考例及び実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
本国際出願は、2005年12月14日に出願した日本国特許出願2005−360519号、および、2006年4月21日に出願した日本国特許出願2006―117618号に基づく優先権を主張するものであり、2005−360519号、および、2006―117618号の全内容を本国際出願に援用する。
本発明は、生産の歩留まりが良好であって、内蔵される半導体チップに接続される多層配線の信頼性が高いチップ内蔵基板の製造方法に適用できる。
参考例1によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その1)である。 参考例1によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その2)である。 参考例1によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その3)である。 参考例1によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その4)である。 参考例1によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その5)である。 参考例1によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その6)である。 参考例2によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その1)である。 参考例2によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その2)である。 参考例3によるチップ内蔵基板を示す図である。 参考例4によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その1)である。 参考例4によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その2)である。 参考例4によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その3)である。 参考例5によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その1)である。 参考例5によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その2)である。 参考例5によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その3)である。 参考例5によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その4)である。 参考例5によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その5)である。 参考例5によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その6)である。 参考例5によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その7)である。 参考例5によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その8)である。 参考例5によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その9)である。 参考例5によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その10)である。 参考例5によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その11)である。 参考例5によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その12)である。 参考例5によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その13)である。 参考例5によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その14)である。 参考例5によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その15)である。 参考例5によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その16)である。 参考例6によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その1)である。 参考例6によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その2)である。 参考例6によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その3)である。 参考例6によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その4)である。 参考例6によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その5)である。 参考例7によるチップ内蔵基板を示す図である。 参考例8によるチップ内蔵基板を示す図である。 参考例9によるチップ内蔵基板を示す図である。 参考例10によるチップ内蔵基板を示す図である。 参考例11によるチップ内蔵基板を示す図である。 参考例12によるチップ内蔵基板を示す図である。 参考例13によるチップ内蔵基板を示す図である。 参考例14によるチップ内蔵基板を示す図である。 参考例15によるチップ内蔵基板を示す図である。 参考例16によるチップ内蔵基板を示す図である。 参考例17によるチップ内蔵基板を示す図である。 参考例17によるチップ内蔵基板の接続部分を示す図である。 図17に示したチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その1)である。 図17に示したチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その2)である。 図17に示したチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その3)である。 図17に示したチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その4)である。 図17に示したチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その5)である。 参考例18によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その1)である。 参考例18によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その2)である。 参考例18によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その3)である。 配線基板の貼り合わせの方法を示す図(その1)である。 配線基板の貼り合わせの方法を示す図(その2)である。 配線基板の貼り合わせの方法を示す図(その3)である。 配線基板の貼り合わせの方法を示す図(その4)である。 参考例20によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その1)である。 参考例20によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その2)である。 参考例21によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その1)である。 参考例21によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その2)である。 参考例22によるチップ内蔵基板を示す図(その1)である。 参考例22によるチップ内蔵基板を示す図(その2)である。 参考例22によるチップ内蔵基板を示す図(その3)である。 参考例23によるチップ内蔵基板を示す図(その1)である。 参考例23によるチップ内蔵基板を示す図(その2)である。 参考例24によるチップ内蔵基板を示す図(その1)である。 参考例24によるチップ内蔵基板を示す図(その2)である。 参考例25によるチップ内蔵基板を示す図(その1)である。 参考例25によるチップ内蔵基板を示す図(その2)である。 参考例25によるチップ内蔵基板を示す図(その3)である。 参考例25によるチップ内蔵基板を示す図(その4)である。 参考例25によるチップ内蔵基板を示す図(その5)である。 参考例25によるチップ内蔵基板を示す図(その6)である。 絶縁層の形成方法を示す図(その1)である。 絶縁層の形成方法を示す図(その2)である。 絶縁層の別の形成方法を示す図(その1)である。 絶縁層の別の形成方法を示す図(その2)である。 絶縁層の別の形成方法を示す図(その3)である。 絶縁層の別の形成方法を示す図(その4)である。 絶縁層の別の形成方法を示す図(その5)である。 絶縁層の別の形成方法を示す図(その6)である。 絶縁層の別の形成方法を示す図(その7)である。 参考例26によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その1)である。 参考例26によるチップ内蔵基板の製造方法を示す図(その2)である。
符号の説明
100,100A,200,400,500,800,900 基板
300,300A,300B,300C,300D,300E,300F,300G,300H,300I,300J,300K,300L,300M,300N チップ内蔵基板
101,201,301 コア基板
102,202,302 ビアプラグ
103A,103B,203A,203B,303A,303B パターン配線
104A,104B,204A,204B,304A,304B ソルダーレジスト層
105A,105B,205A,205B,305A,305B 接続層
106 開口部
107,407,409,507,509 接続層
108,411,511 バンプ
109,410A,510A アンダーフィル
110,307,309,410,510 半導体チップ
111,206,207,313,413,510 半田ボール
401,501 支持基板
402,502 接続層
403,503 絶縁層
405,408,505,508 配線部
405a,408a,505a,508a ビアプラグ
405b,408b,505b,508b パターン配線
412,512 ソルダーレジスト層
SP1,SP2 スペーサ
PS1,PS2,PS3,PS4 ポスト
AD1,AD2,AD3 接続層
BP1,BP2,BP3 バンプ

Claims (5)

  1. 第1の配線が形成された第1の基板に半導体チップを実装する半導体チップ実装工程と、
    前記第1の基板に実装された前記半導体チップと第2の配線が形成された第2の基板とが所定間隔を空けて対向するように、前記第1の基板と前記第2の基板とを向かい合わせた状態で開口部を有した金型に設置する設置工程と、
    前記開口部から供給されたモールド樹脂を前記第1の基板と前記第2の基板との間に導入し、前記モールド樹脂を硬化させることにより前記モールド樹脂で前記半導体チップを封止し、更に前記第1の基板と前記第2の基板との間を封止するモールド樹脂形成工程と、を含み、
    前記設置工程の前に、金属ボールの表面を半田層で被覆してなる電気接続部材により、前記第1の配線と前記第2の配線とを電気的に接続すると共に、前記金属ボールにより、前記第1の基板と前記第2の基板との間隔が所定の値となるように、前記第1の基板と前記第2の基板とを保持することを特徴とするチップ内蔵基板の製造方法。
  2. 前記設置工程では、複数の独立した加圧手段により前記金型を加圧することを特徴とする請求項1記載のチップ内蔵基板の製造方法。
  3. 前記第1の配線と前記第2の配線との接続部は、平面視した場合に互い違いになるように配列されることを特徴とする請求項1項記載のチップ内蔵基板の製造方法。
  4. 前記第2の基板上に別の半導体チップが実装された第3の基板がさらに積層されることを特徴とする請求項1記載のチップ内蔵基板の製造方法。
  5. 前記第2の基板は、n個(n≧2)の前記チップ内蔵基板を形成可能な大きさとされており、前記第1の基板は、n×m個(m≧2)の前記チップ内蔵基板を形成可能な大きさとされており、
    前記第1の基板上に複数の前記第2の基板を積層して電気的に接続し、前記モールド樹脂形成工程後に、前記第1の基板と前記第2の基板とを切断して前記チップ内蔵基板を形成することを特徴とする請求項1記載のチップ内蔵基板の製造方法。
JP2008031917A 2005-12-14 2008-02-13 チップ内蔵基板の製造方法 Active JP4182144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031917A JP4182144B2 (ja) 2005-12-14 2008-02-13 チップ内蔵基板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360519 2005-12-14
JP2006117618 2006-04-21
JP2008031917A JP4182144B2 (ja) 2005-12-14 2008-02-13 チップ内蔵基板の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518400A Division JPWO2007069606A1 (ja) 2005-12-14 2006-12-12 チップ内蔵基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135781A JP2008135781A (ja) 2008-06-12
JP4182144B2 true JP4182144B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=39560345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031917A Active JP4182144B2 (ja) 2005-12-14 2008-02-13 チップ内蔵基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182144B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5481724B2 (ja) * 2009-12-24 2014-04-23 新光電気工業株式会社 半導体素子内蔵基板
JP5421863B2 (ja) * 2010-06-28 2014-02-19 新光電気工業株式会社 半導体パッケージの製造方法
WO2014178153A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 株式会社村田製作所 複合基板
TWI550736B (zh) * 2013-07-15 2016-09-21 英帆薩斯公司 具有藉由延伸穿過囊封體之連接器所耦接的堆疊端子的微電子組件
JP6358431B2 (ja) 2014-08-25 2018-07-18 新光電気工業株式会社 電子部品装置及びその製造方法
CN110798768A (zh) * 2019-10-31 2020-02-14 华为技术有限公司 无线耳机
JP2022085196A (ja) 2020-11-27 2022-06-08 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品、実装基板およびセラミック電子部品の製造方法
WO2022124262A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008135781A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4182140B2 (ja) チップ内蔵基板
JPWO2007069606A1 (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP3813402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4055717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4182144B2 (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP4204989B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4251421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9165900B2 (en) Semiconductor package and process for fabricating same
JP5886617B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP2006019368A (ja) インターポーザ及びその製造方法並びに半導体装置
JP2005093942A (ja) 半導体装置
JP2010141018A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5406572B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP7202785B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2017034059A (ja) プリント配線板、半導体パッケージおよびプリント配線板の製造方法
JP2015225895A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ、ならびにプリント配線板の製造方法
JP2018125349A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017050310A (ja) 電子部品装置及びその製造方法
JP2011155149A (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ
JP2018082084A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP2020004926A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2007116198A (ja) 半導体装置
JP4321758B2 (ja) 半導体装置
JP2017191874A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6062884B2 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法並びに実装体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080529

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4182144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5