JP6460895B2 - 軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物、軟質ポリウレタンフォーム及び軟質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物、軟質ポリウレタンフォーム及び軟質ポリウレタンフォームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6460895B2
JP6460895B2 JP2015084600A JP2015084600A JP6460895B2 JP 6460895 B2 JP6460895 B2 JP 6460895B2 JP 2015084600 A JP2015084600 A JP 2015084600A JP 2015084600 A JP2015084600 A JP 2015084600A JP 6460895 B2 JP6460895 B2 JP 6460895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
polyrotaxane
flexible polyurethane
polyol
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015084600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016204435A (ja
Inventor
雅彦 竹本
雅彦 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2015084600A priority Critical patent/JP6460895B2/ja
Priority to EP16164728.4A priority patent/EP3081582B1/en
Priority to US15/097,373 priority patent/US9914812B2/en
Publication of JP2016204435A publication Critical patent/JP2016204435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460895B2 publication Critical patent/JP6460895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0012Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
    • C08B37/0015Inclusion compounds, i.e. host-guest compounds, e.g. polyrotaxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3275Hydroxyamines containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/409Dispersions of polymers of C08G in organic compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6484Polysaccharides and derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6505Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen the low-molecular compounds being compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6523Compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6535Compounds of group C08G18/3271
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/16Cyclodextrin; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0058≥50 and <150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/08Polyurethanes from polyethers

Description

本発明は軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物、軟質ポリウレタンフォーム及び軟質ポリウレタンフォームの製造方法に関し、特にぐらつき感を抑制できるウレタンパッドを製造できるポリオール組成物、軟質ポリウレタンフォーム及び軟質ポリウレタンフォームの製造方法に関するものである。
車両や船舶、航空機等の乗物に装備される座席や家具等の椅子などに用いられるウレタンパッドでは、使用者が横方向のぐらつき感を覚えることがある。例えば、車両に取り付けられるウレタンパッドでは、車両が緩いカーブを走行したり車線変更したりするときの低周波数帯(例えば1Hz程度)の振動入力により、ウレタンパッドが変形して、横滑りやロール軸回りの横揺れ等のぐらつき感が生じることがある。ぐらつき感は、操縦安定性に影響を与える要因である。このぐらつき感を抑制するために、低周波数帯の振動に対するtanδを所定範囲に設定する技術がある(特許文献1)。
特開2012−45104号公報
しかしながら、上述した従来の技術に対して、ぐらつき感をさらに抑制したいという要求がある。
本発明は上述した要求に応えるためになされたものであり、ぐらつき感を抑制できるウレタンパッドを製造できるポリオール組成物、軟質ポリウレタンフォーム及び軟質ポリウレタンフォームの製造方法を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段および発明の効果
この目的を達成するために請求項1記載の軟質ポリウレタンフォームを製造するためのポリオール組成物によれば、ポリオール成分、イソシアネート成分、ポリロタキサン及びポリロタキサンを溶解または分散する媒体(但し、前記ポリオール成分と同一のポリオール成分を除く)を含有する。ポリロタキサンは、水酸基を有する環状分子が串刺し状に包接する軸状分子と、軸状分子の両端に配置された封鎖基とを備えているので、ポリオール成分の水酸基とイソシアネート成分のイソシアネート基とが反応して軟質ポリウレタンフォームが形成されるときに、ポリロタキサンの環状分子が架橋する。ポリロタキサンは、軟質ポリウレタンフォームに作用する張力が均等になるような平衡位置に、架橋点(環状分子)を軸状分子が通り抜けて応力の不均一性を分散するので、ポリロタキサンが配合されていない軟質ポリウレタンフォームに比べて引張応力を小さくできる。
この軟質ポリウレタンフォームで作られたウレタンパッドに使用者が着座した状態で、横方向に低周波数帯の振動入力があった場合、使用者の体重による鉛直方向の圧縮応力、及び、横方向の振動入力による引張応力がウレタンパッドに作用する。軟質ポリウレタンフォームの圧縮特性にポリロタキサンはほとんど影響を与えないので、軟質ポリウレタンフォームの引張応力を小さくできれば、圧縮応力および引張応力を合成した合力の方向(傾き)を鉛直方向へ近づけることができる。振動入力によって使用者の臀部(坐骨)が鉛直方向に対して傾く角度を小さくできるので、ウレタンパッドのぐらつき感を抑制できる効果がある。
また、水酸基を有する環状分子を備えるポリロタキサンは媒体に溶解または分散しているので、ポリオール成分の水酸基とイソシアネート成分のイソシアネート基とが反応するときに、ポリロタキサンの環状分子を架橋させて軟質ポリウレタンフォームにポリロタキサンを分散させることができる。その結果、軟質ポリウレタンフォームに作用する引張応力を小さくできる効果を均一化できる効果がある。
請求項2記載のポリオール組成物によれば、媒体は重量平均分子量100以上の化合物を主成分とするので、媒体へのポリロタキサンの溶解性や分散性を確保できる。その結果、請求項1の効果に加え、軟質ポリウレタンフォームを均一化できる効果をより高められる効果がある。
請求項3記載のポリオール組成物によれば、媒体は1分子中の水酸基数が1又は2の化合物を主成分とするので、媒体によってポリロタキサンの架橋密度が高くなることを防止できる。その結果、架橋点(環状分子)を軸状分子が通り抜ける自由度を確保できるので、請求項1又は2の効果に加え、軟質ポリウレタンフォームの引張応力を確実に小さくできる効果がある。
請求項4記載のポリオール組成物によれば、媒体は界面活性剤なので、媒体へのポリロタキサンの分散性を高めることができる。よって、請求項1から3の効果に加え、ポリロタキサンの分散性を向上させることができ、軟質ポリウレタンフォームの均一性をより高められる効果がある。
請求項5記載のポリオール組成物によれば、媒体はポリオキシアルキレン基を有する化合物を主成分とするので、軟質ポリウレタンフォームの骨格となるポリオール成分との相溶性を良くすることができる。その結果、請求項1から4のいずれかの効果に加え、ポリロタキサンの分散性を向上させることができ、軟質ポリウレタンフォームの均一性をより高められる効果がある。
請求項6記載の軟質ポリウレタンフォームによれば、請求項1から5のいずれかに記載のポリオール組成物が発泡、硬化されるので、請求項1と同等の効果がある。
請求項7記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法によれば、第1工程により、請求項1から5のいずれかに記載のポリオール組成物の媒体にポリロタキサンを溶解または分散して溶液を得た後、第2工程により、第1工程で得られた溶液とポリオール成分及びイソシアネート成分とを混合して混合液が得られる。第2工程で得られた混合液を第3工程により発泡、硬化させるので、請求項1と同等の効果がある。
本発明の一実施の形態における軟質ポリウレタンフォームの微細構造の模式図である。 張力を付与したときの軟質ポリウレタンフォームの微細構造の模式図である。 (a)はウレタンパッドに作用する応力を示す模式図であり、(b)は従来のウレタンパッドに作用する応力を示す模式図である。 軟質ポリウレタンフォームの試験片を圧縮したときの力−たわみ曲線である。 軟質ポリウレタンフォームの試験片に引張力を付与したときの応力−ひずみ曲線である。
以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態における軟質ポリウレタンフォーム10の微細構造の模式図であり、図2は張力を付与したときの軟質ポリウレタンフォーム10の微細構造の模式図である。図1に示すように軟質ポリウレタンフォーム10は、ポリオール成分の水酸基とイソシアネート成分のイソシアネート基とが反応することによって得られるポリマー11,12及びポリロタキサン13を有している。ポリロタキサン13は、多数の環状分子14の開口部を軸状分子15が串刺し状に包接すると共に、軸状分子15の両末端に封鎖基16が結合した構造を有している。封鎖基16は、環状分子14の軸状分子15からの離脱を防止する。軟質ポリウレタンフォーム10は、ポリロタキサン13の環状分子14にポリマー11,12が架橋した構造を有している。
図2に示すようにポリロタキサン13は、環状分子14が軸状分子15に沿って自由に移動できる。軟質ポリウレタンフォーム10に引張力が加わった場合に、ポリロタキサン13の架橋点(環状分子14)が動くことで(滑車効果)、架橋構造内に局所的に応力が発生することを抑制できる。これにより軟質ポリウレタンフォーム10の引張応力(引張モジュラス)を低下させることができる。一方、軟質ポリウレタンフォーム10に圧縮力が加わった場合は、ポリマー11,12間に圧縮応力が生じ、ポリロタキサン13は軟質ポリウレタンフォーム10の圧縮特性にほとんど影響を与えない。
図3を参照して、軟質ポリウレタンフォーム10の用途の一つであるウレタンパッド20(ウレタンパッド)が使用者Hに与えるぐらつき感について説明する。図3(a)はウレタンパッド20に作用する応力を示す模式図であり、図3(b)は従来のウレタンパッドPに作用する応力を示す模式図である。図3(a)及び図3(b)は使用者Hがウレタンパッド20,Pに着座した状態が図示されている。なお、図3(a)及び図3(b)の矢印U−D,L−R,F−Bは、ウレタンパッド20,Pが搭載された車両(図示せず)の上下方向、左右方向、前後方向をそれぞれ示している。
図3(a)及び図3(b)に示すようにウレタンパッド20,Pに使用者Hがそれぞれ着座すると、その体重によってウレタンパッド20,Pに鉛直方向(矢印U−D方向)の圧縮応力F1,F4及び横方向(矢印L−R方向)の引張応力F2,F5がそれぞれ作用する。ウレタンパッド20の引張応力F2は、ポリロタキサン13(図1参照)の配合により、ウレタンパッドPの引張応力F5より小さい。ウレタンパッド20,Pに作用する鉛直方向の圧縮応力F1,F4はほぼ同じ大きさなので、圧縮応力F1及び引張応力F2を合成した合力F3の鉛直方向に対する傾きを、圧縮応力F4及び引張応力F5を合成した合力F6の鉛直方向に対する傾きより小さくできる。
ここで、車両が緩いカーブを走行したり車線変更したりするときの横方向(矢印L−R方向)の低周波数帯(例えば1Hz程度)の振動入力があると、引張応力F2,F5の方向や大きさが変化し、それに伴い合力F3,F6の方向や大きさが変化する。ウレタンパッド20は、合力F3の方向(傾き)をウレタンパッドPの合力F6の方向と比較して鉛直方向へ近づけることができる。その結果、振動入力によって使用者Hの臀部(坐骨)が鉛直方向に対して傾く角度を、ウレタンパッド20は、ウレタンパッドPと比較して小さくできる。その結果、ウレタンパッド20は使用者Hが覚えるぐらつき感を抑制できる。
図1に戻って、軟質ポリウレタンフォーム10に必須のポリロタキサン13について説明する。ポリロタキサン13が有する環状分子14は、軸状分子15に包接されるものであれば特に限定されるものではない。環状分子14として、例えばシクロデキストリン、クラウンエーテル、ベンゾクラウン、ジベンゾクラウン、ジシクロヘキサノクラウン、カリックスアレン、シクロファン、ククルビットウリル、ポルフィリン、ラクタム及びこれらの誘導体または変性体が挙げられる。環状分子14は、これらの内の1種を単独で、或いは複数種を組み合わせて使用できる。環状分子14は、実質的に環状であれば十分であり、C形のように完全な閉環でないものも使用できる。完全な閉環でない環状分子14は螺旋構造を有するものでも良い。
環状分子14は、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、エポキシ基、イソシアネート基、チオール基、アルデヒド基等の内の1種ないしは複数種の官能基をもつものが用いられる。ポリオール成分とイソシアネート成分とが反応するときに、その官能基によりポリロタキサン13を架橋するためである。環状分子14の官能基はこれらに限定されるものではないが、封鎖基16と反応しない基が好ましい。
環状分子14の官能基は、環状分子14に直接結合されても、スペーサーを介して結合されてもよい。スペーサーは限定されないが、ハンドリング性、溶解性、相溶性などのために付与できる。スペーサーの例として、アルキレン、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリカプロラクトン、ポリアルキレンカーボネートなどが挙げられる。
環状分子14の官能基は、水酸基またはイソシアネート基が好適に用いられる。水酸基の場合は、ポリオール成分の水酸基とイソシアネート成分のイソシアネート基とが反応してポリマー11,12が得られるときに、環状分子14の水酸基とイソシアネート成分のイソシアネート基とを反応させて架橋できる。イソシアネート基の場合は、同じくポリマー11,12が得られるときに、環状分子14のイソシアネート基とポリオール成分の水酸基とを反応させて架橋できる。特に、環状分子14の官能基は水酸基が好適である。ポリロタキサン13の取扱いを容易にできるからである。
環状分子14は反応性を制御するため、官能基がアルキル化(変性)され、水酸基価(官能基価)が調整されることが好ましい。ポリロタキサン13の水酸基価は、好適には30〜85mgKOH/gに設定され、より好ましくは30〜50mgKOH/gに設定される。なお、水酸基価はJIS K1557−1:2007年版(ISO14900:2001年版)に準拠して測定される。
アルキル化(変性)の例として、アセチル化、プロピオニル化、ブチルエステル化、エチルカルバモイル化、ブチルカルバモイル化、ヘキシルカルバモイル化、オクタデシルカルバモイル化、シクロヘキシルカルバモイル化などが挙げられるが、これらに限定されない。
ポリロタキサン13の水酸基価が30〜85mgKOH/gであると、環状分子14の架橋密度が高くなり過ぎることを防止できる。その結果、架橋後に環状分子14が軸状分子15に沿って移動できる自由度を確保することができ、軟質ポリウレタンフォーム10の引張応力を低下させる効果を確保できる。特にポリロタキサン13の水酸基価が30〜50mgKOH/gであると、軟質ポリウレタンフォーム10の引張応力を低下させる効果が安定して得られる。
環状分子14は、軸状分子15に環状分子14が最大限に包接される量(最大包接量)を1とすると、軸状分子15に包接される包接量を0.1〜0.6とするのが好ましい。最大包接量に対する環状分子14の包接量の比率が0.1〜0.6であると、環状分子14が軸状分子15に沿って移動できる自由度を確保することができ、軟質ポリウレタンフォーム10の引張応力を低下させる効果を確保できる。なお、最大包接量に対する包接量の比率は0.1〜0.5がより好ましく、0.2〜0.4がさらに好ましい。滑車効果が発現する安定性を高めるためである。
軸状分子15は、実質的に直鎖の分子であれば十分であり、滑車効果が生じるように環状分子14が包接されるのであれば分岐鎖を有していても良い。軸状分子15としては、例えばポリアルキレン類、ポリカプロラクトン等のポリエステル類、ポリエチレングリコール等のポリエーテル類、ポリアミド類、ポリアクリル類、ベンゼン環を有する直鎖状分子などが挙げられる。軸状分子15は、分子量1000〜60000が望ましく、5000〜30000が好適である。環状分子14の種類にもよるが、軸状分子15の分子量が小さくなると滑車効果が低下する傾向がみられ、軸状分子15の分子量が大きくなると溶解性が低下すると共に軟質ポリウレタンフォーム10の発泡性に影響を与える傾向がみられる。
軸状分子15は、その両末端に官能基を有するものが好ましい。その官能基と封鎖基16とを反応させて軸状分子15の両末端に封鎖基16を結合させるためである。軸状分子15の両末端の官能基は、封鎖基16の種類に応じて適宜選択できるが、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、チオール基などが例示される。
封鎖基16は、軸状分子15の両末端に配置される原子団であり、立体障害(嵩高さやイオン性の相互作用)により軸状分子15に環状分子14が包接された状態を維持できるものであれば、どのような原子団であっても構わない。封鎖基16は、例えば2,4−ジニトロフェニル基や3,5−ジニトロフェニル基等のジニトロフェニル基類、シクロデキストリン類、アダマンタン基類、トリチル基類、フルオレセイン類、ピレン類およびこれらの誘導体または変性体が挙げられる。
次に軟質ポリウレタンフォーム10の製造方法について説明する。ここでは水酸基を環状分子14の官能基とするポリロタキサン13を用いた軟質ポリウレタンフォーム10の製造方法を説明する。軟質ポリウレタンフォーム10は、ポリオール成分、イソシアネート成分、ポリロタキサン13が溶解または分散した媒体、発泡剤および触媒を含有する混合液(ポリオール組成物)が成形型(図示せず)へ注入され、成形型内で発泡・硬化させて製造される。
ポリオール成分は、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール、ラクトン系ポリオール等のポリオールが挙げられ、このうちの1種または2種以上の混合物を使用することができる。この中でも、原料費が安価で耐水性に優れている点で、ポリエーテルポリオールが好ましい。
ポリオール成分は、必要に応じてポリマーポリオールを併用できる。ポリマーポリオールとしては、例えば、ポリアルキレンオキシドからなるポリエーテルポリオールにポリアクリルニトリル、アクリロニトリル−スチレン共重合体等のポリマー成分をグラフト共重合させたものが挙げられる。
ポリオール成分の重量平均分子量は3000〜10000であることが好ましい。重量平均分子量が3000未満の場合、得られるフォームの柔軟性が失われ、物性の悪化や弾性性能の低下が発生しやすい。重量平均分子量が10000を超える場合は、フォームの硬度が低下しやすい。
イソシアネート成分としては、公知の各種多官能性の脂肪族、脂環族および芳香族のイソシアネートを用いることができる。例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トリフェニルジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、オルトトルイジンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等を挙げることができ、これらは1種を単独で、又は2種以上を併用してもよい。
ジフェニルメタンジイソシアネートに代表されるMDI系イソシアネートとしては、ジフェニルメタンジイソシアネート(ピュアMDI)、ポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート(ポリメリックMDI)、これらのポリメリック体、これらのウレタン変性体、ウレア変性体、アロファネート変性体、ビウレット変性体、カルボジイミド変性体、ウレトンイミン変性体、ウレトジオン変性体、イソシアヌレート変性体、更にこれらの2種以上の混合物などが挙げられる。
イソシアネート成分として、末端イソシアネートプレポリマーを用いることも可能である。末端イソシアネートプレポリマーは、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール等のポリオールとポリイソシアネート(TDI系イソシアネートやMDI系イソシアネート等)とを予め反応させたものである。末端イソシアネートプレポリマーを用いることにより、混合液(発泡原液)の粘度やポリマーの一次構造、相溶性を制御することができるので好適である。
本実施の形態では、イソシアネート成分として、TDI系イソシアネートによる弾性フォームに比べて反発弾性の小さい弾性フォームを成形できるMDI系イソシアネートが好適に用いられる。MDI系イソシアネートとTDI系イソシアネートとの混合物を用いる場合、その質量比はMDI系:TDI系=100:0〜75:25好ましくは100:0〜80:20とされる。イソシアネート成分中のTDI系の質量比が20/100より大きくなるにつれ、得られる製品(ウレタンパッド)のぐらつき感が低下する傾向がみられ、TDI系の質量比が25/100より大きくなると、その傾向が著しくなる。
イソシアネート成分のイソシアネートインデックス(活性水素基に対するイソシアネート基の等量比の百分率)は、例えば85〜130に設定される。イソシアネートインデックスは、ポリオール成分、ポリロタキサン、媒体および架橋剤等の内の全ての活性水素基に対して換算する。
ポリロタキサンの配合量は、ポリオール成分100質量部に対して0.9〜30質量部が好ましい。軟質ポリウレタンフォームの発泡をポリロタキサンが阻害することを防止すると共に、軟質ポリウレタンフォームの引張応力を低下させるためである。ポリオール成分100質量部に対するポリロタキサンの配合量が30質量部より多くなるにつれ、軟質ポリウレタンフォームの発泡が抑制される傾向がみられ、0.9質量部より少なくなるにつれ、軟質ポリウレタンフォームの引張応力が低下し難くなる傾向がみられる。
媒体は、ポリロタキサンの溶媒または分散媒となる化合物であり、ポリロタキサンに対する溶解度の大きい良溶媒、ポリロタキサンに対する溶解度の小さい貧溶媒(分散媒)が制限なく用いられる。ポリロタキサンを媒体に溶解または分散し、その媒体をポリオール成分やイソシアネート成分などに混合することにより、混合液(ポリオール組成物)にポリロタキサンが偏在することを抑制できる。その結果、軟質ポリウレタンフォームに対するポリロタキサンの均一性を向上できる。
媒体としては、例えば界面活性剤、アルコール等のヒドロキシル化合物が挙げられる。界面活性剤としては、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられる。これら界面活性剤は、1種を単独または2種以上を混合して用いることができる。
陰イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩、アルキルアリルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルエステル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、アルキルアリールエーテルリン酸塩、アルキルアリールエーテル硫酸塩、アルキルアリールエーテルエステル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンオレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、エーテルカルボキシレート、スルホコハク酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル、脂肪酸塩、高級脂肪酸とアミノ酸の縮合物、ナフテン酸塩等が挙げられる。
陽イオン性界面活性剤としては、例えばアルキルアミン塩、ジアルキルアミン塩、脂肪族アミン塩、ベンザルコニウム塩、第4級アンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノブチルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のエーテル型;ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンステアリン酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸(ラウリル)メチルエステル、ポリエチレングリコールオレイン酸モノエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等のエステルエーテル型;ポリオキシエチレンアルキルエステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等のエステル型;オクチルグルコシド等のアルキルグリコシド;ポリオキシエチレンオレイン酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミド等のアルカノールアミド型;ドデシルジメチルアミンオキサイド、テトラデシルジメチルアミンオキサイド等のアミンオキシド;ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンポリオキシエチレンアルキルアミン等のアルキルアミン型;セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール等の高級アルコールが挙げられる。
両性界面活性剤としては、イミダゾリニウムベタイン等のイミダゾリン誘導体、ジメチルアルキルラウリルベタイン、アルキルグリシン、アルキルジ(アミノエチル)グリシン等が挙げられる。
ヒドロキシル化合物としては、例えばポリオールや脂肪族アルコール等のアルコール、フェノール類、ポリオールの水素化分解物などの水酸基を有する化合物が挙げられる。媒体がポリオールの場合には、媒体はポリオール成分の一部である。ポリオールの水素化分解物は、ポリオールに水素を作用させて水酸基を分解して得られるものであり、少なくとも1つ以上の水酸基を残す程度にポリオールを分解して得られる化合物である。
媒体は重量平均分子量100以上、好ましくは300〜2000、より好ましくは600〜1000の化合物を主成分とすることが好適である。媒体の重量平均分子量が100以上であると、媒体へのポリロタキサンの溶解性や分散性を確保できる。その結果、軟質ポリウレタンフォームに対するポリロタキサンの均一性を高められる。媒体の重量平均分子量が300〜2000であると、媒体やポリロタキサンの配合量にもよるが、媒体へのポリロタキサンの溶解性や分散性を確保しつつ、軟質ポリウレタンフォームの引張応力(引張モジュラス)を低下させる効果を確保できる。
媒体の配合量は、媒体の種類にもよるが、ポリロタキサン100質量部に対して50〜200質量部が好ましい。媒体に対するポリロタキサンの溶解性や分散性を確保すると共に、ポリオール組成物(混合物)に対して媒体の配合量が過大になることを防ぎ、媒体が軟質ポリウレタンフォームの発泡を阻害することを防止するためである。ポリロタキサン100質量部に対する媒体の配合量が50質量部より少なくなるにつれ、媒体に対するポリロタキサンの溶解性や分散性が低下する傾向がみられ、200質量部より多くなるにつれ、軟質ポリウレタンフォームの発泡性が低下する傾向がみられる。
媒体は1分子中の水酸基数が1又は2の化合物を主成分とすることが好ましい。軟質ポリウレタンフォームの骨格内に媒体を架橋すると共に、媒体によってポリロタキサンの架橋密度が高くなることを防止するためである。ポリロタキサンの架橋密度が高くなることを防いで、架橋点(環状分子)を軸状分子が通り抜ける自由度を確保できるので、軟質ポリウレタンフォームの引張応力を確実に小さくできる。特に1分子中の水酸基数が1の媒体を用いると、媒体によってポリロタキサンの架橋密度が高くなることを防止する効果を高められる。
媒体は界面活性剤であることが好ましい。媒体へのポリロタキサンの分散性を高められるからである。媒体が界面活性剤であるとポリロタキサンの分散性を向上させることができ、軟質ポリウレタンフォームの均一性をより高められる。特に、媒体は、水酸基をもった非イオン性界面活性剤であることが望ましい。非イオン性界面活性剤はイオンに解離する原子団をもたないので、ポリオール成分とイソシアネート成分との反応に影響を与ええないようにできるからである。
媒体はポリオキシアルキレン基を有する化合物を主成分とすることが好ましい。軟質ポリウレタンフォームの骨格となるポリオール成分との相溶性を良くすることができるからである。その結果、ポリロタキサンの分散性を向上させることができ、軟質ポリウレタンフォームの均一性をより高められる。ポリオキシアルキレン基を有する化合物としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノブチルエーテル、ポリオキシプロピレンポリオキシエチレンアルキルアミン等が挙げられる。
発泡剤としては、主に水が用いられる。必要に応じて、少量のシクロペンタンやノルマルペンタン、イソペンタン、HFC−245fa等の低沸点有機化合物を併用することや、ガスローディング装置を用いて原液中に空気、窒素ガス、液化二酸化炭素等を混入溶解させて成形することもできる。発泡剤の好ましい添加量は、得られる製品の設定密度によるが、通常、ポリオール成分に対して0.5〜15質量%である。
触媒としては、当該分野において公知である各種ウレタン化触媒が使用できる。例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ジメチルベンジルアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N,N,N′,N′,N″−ペンタメチルジエチレントリアミン、ビス−(2−ジメチルアミノエチル)エーテル等の反応性アミン、又は、これらの有機酸塩;酢酸カリウム、オクチル酸カリウム等のカルボン酸金属塩、スタナスオクトエート、ジブチルチンジラウレート、ナフテン酸亜鉛等の有機金属化合物等が挙げられる。また、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン等の活性水素基を有するアミン触媒も好ましい。触媒の好ましい添加量は、ポリオール成分に対して、0.01〜10質量%である。
必要に応じて、低分子量の多価活性水素化合物が架橋剤として使用される。架橋剤により、ウレタンパッドのばね特性の調整が容易になる。架橋剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の多価アルコール類、並びにこれらの多価アルコール類を開始剤としてエチレンオキシドやプロピレンオキシドを重合させて得られる化合物、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン等のアルカノールアミン類等が挙げられる。これらの化合物は単独で、又は2種以上を混合して使用される。
また、必要に応じて整泡剤が使用される。整泡剤としては当該分野において公知である有機珪素系界面活性剤が使用可能である。整泡剤の好ましい添加量は、ポリオール成分に対して0.1〜10質量%である。さらに必要に応じて、難燃剤、可塑剤、セルオープナー、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、各種充填剤、内部離型剤、その他の加工助剤が用いられる。
本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。実施例および比較例におけるウレタンパッドを成形する混合液(ポリオール組成物)の配合を表1及び表2に示す。表1及び表2に示す数値は単位質量(質量比率)である。イソシアネートはイソシアネートインデックスが100になるように配合した。
Figure 0006460895
Figure 0006460895
なお、表1及び表2に示す各成分は以下のとおりである。
ポリオール1:ポリエーテルポリオールEP828(三井化学株式会社製)、重量平均分子量6000
ポリオール2:ポリエーテルポリオールEP330N(三井化学株式会社製)、重量平均分子量5000
ポリオール3:ポリマーポリオールPOP3623(三井化学株式会社製)
媒体1:非イオン性界面活性剤ET116B(第一工業製薬株式会社製)、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(高級アルコール系)、重量平均分子量750、1分子中の水酸基数1
媒体2:ポリエーテルポリオールEL720(旭硝子株式会社製)、重量平均分子量700、1分子中の水酸基数2
ポリロタキサン1:SH1310Pアルキル化変性体(アドバンスト・ソフトマテリアル株式会社製)、ポリエチレングリコール(軸状分子)にシクロデキストリン(環状分子)が包接したSH1310Pの環状分子の水酸基の一部をブチルイソシアネートによりアルキル化したもの、軸状分子の分子量1.1万、水酸基価43mgKOH/g
ポリロタキサン2:SH1310P(アドバンスト・ソフトマテリアル株式会社製)、軸状分子の分子量1.1万、水酸基価85mgKOH/g
ポリロタキサン3:SH2410P(アドバンスト・ソフトマテリアル株式会社製)、ポリエチレングリコール(軸状分子)にシクロデキストリン(環状分子)が包接したもの、軸状分子の分子量2万、水酸基価76mgKOH/g
架橋剤:ジエタノールアミン
セルオープナー:EP505S(三井化学株式会社製)
整泡剤1:L3625(モメンティブ株式会社製)
整泡剤2:SF2936F(東レダウコーニング株式会社製)
整泡剤3:SF2945F(東レダウコーニング株式会社製)
整泡剤4:B8736LF2(エボニック株式会社製)
触媒1:TEDA−L33(東ソー株式会社)
触媒2:ToyocatET(東ソー株式会社)
イソシアネート1:ポリメリックMDI 2,4′−MDI・4,4′−MDI混合物
イソシアネート2:TM20(三井化学株式会社製)。
これらの各成分を表1及び表2に示す質量比率で配合した。実施例1〜12(ポリロタキサンが配合された例)では、まず、媒体にポリロタキサンを加えて50℃で30分間撹拌した。媒体が均一な溶液になったことを確認した後、室温になるまで溶液を冷却した。冷却した溶液にポリオールを均一に混合した後、他の成分を均一に混合して混合液を得た。次に、所定形状のウレタンパッドの成形型(下型)に混合液を所定量注入し、キャビティ内で発泡硬化させて実施例1〜12におけるウレタンパッドを得た。ポリロタキサンを媒体に溶解または分散させた後、他の成分を混合するので、ポリロタキサンをウレタンパッドに良く分散させることができる。
比較例1〜4(ポリロタキサンが配合されない例)におけるウレタンパッドは、各成分を表1及び表2に示す質量比率で常法にて配合し、均一に混合した後、所定量を所定形状のウレタンパッドの成形型(下型)に注入することにより得た。
全てのウレタンパッドについて密度、25%ILD(硬さ)、たわみ、引張強さ、伸び、引張モジュラスを求め、その結果を表1及び表2に記した。密度は、縦100mm、横100mm、高さ50mmの直方体の試験片をウレタンパッドの中心部から採取し、その試験片の質量を測定することにより算出した(単位:kg/m)。
25%ILDは、JIS K6400−2(2012年版)D法に準拠する以下の方法で予備圧縮をした後に測定した。予備圧縮は以下の方法によった。ウレタンパッドから試験片を採取し、試験片の中央が加圧版の中央となるように支持板の上に試験片を置いた。片面にスキンをもつ試験片は、支持板にスキン側を向けて置いた。加圧板(直径200mmの平らな円盤)で5Nの力を加えたときの加圧板の位置を初期位置とし、そのときの試験片の厚さを0.1mmまで読み取った。その後、速度100mm/分で試験片の厚さの75%まで加圧し、直ちに同じ速度で加圧板を初期位置に戻した(以上が予備圧縮)。予備圧縮後、20秒間放置した後、速度100mm/分で試験片の厚さの25%まで加圧板で加圧し、20秒間保持後の力を読み取り、これを硬さ(25%ILD、単位:N/314cm )とした。
たわみは、JIS K6400−2(2012年版)E法に準拠する以下の方法で予備圧縮をした後に測定した。予備圧縮は以下の方法によった。ウレタンパッドから試験片を採取し、試験片の中央が加圧版の中央となるように支持板の上に試験片を置いた。片面にスキンをもつ試験片は、支持板にスキン側を向けて置いた。加圧板(直径200mmの平らな円盤)で5Nの力を加えたときの加圧板の位置を初期位置とし、そのときの試験片の厚さを0.1mmまで読み取った。その後、速度50mm/分で試験片の厚さの75%まで加圧し、直ちに同じ速度で加圧板を初期位置に戻した(以上が予備圧縮)。予備圧縮後、60秒間放置した後、速度50mm/分で試験片の厚さの75%まで加圧板で加圧し、直ちに同じ速度で加圧板を初期位置に戻した。この操作において、加圧時の490N荷重印加時のたわみ(単位:mm)を測定した。
引張強さは、JIS K6400−5(2012年版)に準拠する以下の方法で測定した。ダンベル状の打抜き型を使ってウレタンパッドから試験片を採取し、試験片の平行部分に試験片が変形しないよう中心から等間隔かつ長手方向と直角に平行な2本の標線を付けた。標線間距離は40mmとした。試験片の中央の断面に均一に引張力がかかるように、引張試験機のつかみ具を試験片に左右対称に取り付け、200mm/分の速度で引張試験を行い、破断時の最大力と標線間距離とを測定した。破断時の最大力を試験前の試験片の断面積で除して引張強さ(単位:kPa)を求めた。
JIS K6400−5(2012年版)に準拠する上記の引張試験で得られた破断時の標線間距離から試験前の標線間距離を減じた距離を、試験前の標線間距離で除して破断時の伸び(単位:%)を求めた。
引張モジュラスは、JIS K6400−5(2012年版)に準拠する以下の方法で測定した。ダンベル状の打抜き型を使ってウレタンパッドから試験片を採取し、試験片の平行部分に試験片が変形しないよう中心から等間隔かつ長手方向と直角に平行な2本の標線を付けた。標線間距離は40mmとした。試験片の中央の断面に均一に引張力がかかるように、引張試験機のつかみ具を試験片に左右対称に取り付け、200mm/分の速度で引張試験を行い、試験片が破断するまで引張力および標線間距離を測定した。
引張力を加えたときの標線間距離から試験前の標線間距離を減じた距離を試験前の標線間距離で除して得られるひずみ(Strain)を横軸にとり、試験前の試験片の断面積で引張力を除して得られる応力(Stress:σ)を縦軸にとることで、応力−ひずみ曲線を作図した。引張モジュラスは、試験片に所定の伸びを与えたときの引張力を試験前の断面積で除した値である。この実施例では、ひずみが0.5のときの応力(σ[Strain0.5])を求め、σ[Strain0.5]/0.5の計算式により算出される値を引張モジュラス(単位:kPa)とした。
図4はJIS K6400−2(2012年版)E法に準拠する方法で軟質ポリウレタンフォームの試験片を圧縮したときの測定結果をもとに作図された力−たわみ曲線である。横軸はたわみ、縦軸は力であり、実線は実施例2の力−たわみ曲線である。比較例2の力−たわみ曲線は、実施例2の力−たわみ曲線(実線)と重なった。図5はJIS K6400−5(2012年版)に準拠する方法で軟質ポリウレタンフォームの試験片に引張力を付与したときの測定結果をもとに作図された応力−ひずみ曲線である。横軸はひずみ、縦軸は引張応力である。実線は実施例2の応力−ひずみ曲線であり、破線は比較例2の応力−ひずみ曲線である。
図4に示すように実施例2の力−たわみ曲線と比較例2の力−たわみ曲線とが重なることから、実施例2の圧縮特性は、比較例2の圧縮特性と同等であるといえる。一方、図5に示すように実施例2の応力−ひずみ曲線(実線)の傾きは比較例2の応力−ひずみ曲線(破線)の傾きより小さいので、実施例2は比較例2より引張モジュラスを低くできることが確認された。
表1に示すように、実施例1と比較例1、実施例2と比較例2、実施例3,4と比較例3はポリロタキサン以外の配合が同じである。それらをそれぞれ比較すると、密度、25%ILD(硬さ)及びたわみは同等であるが、ポリロタキサンが配合された実施例1〜4は、ポリロタキサンが配合されていない比較例1〜3と比較して、引張モジュラスを小さくできることが確認された。
実施例4は、ポリロタキサンの配合量が、実施例1〜3のポリロタキサンの配合量(3質量部)より多い5質量部であるが、ポリロタキサンが配合されてない比較例3に比べて、引張モジュラスを小さくできることが確認された。
実施例5〜7はポリオールを媒体とするものであり、実施例1〜4とは媒体の種類が異なる実施例である。ポリロタキサンを溶解する媒体がポリオールである実施例5〜7も、ポリロタキサンが配合されてない比較例1〜3に比べて、引張モジュラスを小さくできることが確認された。
表2に示すように、実施例8〜10はポリロタキサン及びポリオール2(ポリエーテルポリオール)以外の配合が同じである。実施例8〜10によれば、ポリロタキサンの配合量が増えるにつれて引張モジュラスが低下することが確認された。
実施例11,12と比較例4はポリロタキサン以外の配合が同じである。実施例11,12及び比較例4によれば、ポリロタキサンを配合することにより引張モジュラスを低下できることが確認された。
上記の実施例では説明を省略したが、ポリオール成分やイソシアネート成分、ポリロタキサン等の種類や配合を適宜設定することにより、ポリオール成分100質量部に対してポリロタキサンを0.9質量部〜30質量部配合した場合に、ポリロタキサンを配合していないウレタンパッドに比べて、引張モジュラスを小さくできることを確認した。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、上記実施の形態で挙げた形状は一例であり、他の形状を採用することは当然可能である。
上記実施の形態では、車両(自動車)に搭載される軟質ポリウレタンフォーム製ウレタンパッド(クッション材)について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。軟質ポリウレタンフォームを自動車以外の他の車両(例えば鉄道車両)や船舶、航空機等の乗物に装備されるクッション材やバックパッド材に適用したり、家具等のクッション材やマット材に適用したりすることは当然可能である。
上記実施の形態では、軟質ポリウレタンフォーム10を製造するためのポリオール組成物にポリロタキサン13を添加する場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、ポリロタキサン13が互いに架橋した架橋ポリロタキサンを添加することは当然可能である。架橋ポリロタキサンであっても環状分子14に余剰の官能基があれば、ポリオール成分の水酸基とイソシアネート成分のイソシアネート基とが反応して軟質ポリウレタンフォーム10が形成されるときに環状分子14を架橋できるからである。
上記実施の形態では、水酸基を環状分子14の官能基とするポリロタキサン13を用いた軟質ポリウレタンフォーム10の製造方法を説明したが、ポリロタキサン13は必ずしもこれに限られるものではない。ポリオール成分とイソシアネート成分とを反応させてウレタンを形成するときに架橋する官能基が環状分子14にあれば、そのようなポリロタキサン13を制限なく採用できる。
なお、上記実施の形態には以下の発明も開示されている。軟質ポリウレタンフォームを製造するためのポリオール組成物A1であって、ポリオール成分と、イソシアネート成分と、ポリロタキサンとを含有し、前記ポリロタキサンは、環状分子が串刺し状に包接する軸状分子と、前記軸状分子の両端に配置された封鎖基とを備えている。
ポリオール組成物A1において、前記ポリロタキサンは、水酸基価30〜85mgKOH/gである。
ポリオール組成物A1又はA2において、前記ポリロタキサンは、前記ポリオール成分100質量部に対して0.9質量部〜30質量部である。
ポリオール組成物A1からA3のいずれかを発泡、硬化させて得られる軟質ポリウレタンフォーム。
ポリオール組成物A1によれば、ポリオール成分、イソシアネート成分およびポリロタキサンを含有する。ポリロタキサンは、環状分子が串刺し状に包接する軸状分子と、軸状分子の両端に配置された封鎖基とを備えているので、ポリオール成分の水酸基とイソシアネート成分のイソシアネート基とが反応して軟質ポリウレタンフォームが形成されるときに、ポリロタキサンの環状分子が架橋する。ポリロタキサンは、軟質ポリウレタンフォームに作用する張力が均等になるような平衡位置に、架橋点(環状分子)を軸状分子が通り抜けて応力の不均一性を分散するので、ポリロタキサンが配合されていない軟質ポリウレタンフォームに比べて引張応力を小さくできる。
この軟質ポリウレタンフォームで作られたウレタンパッドに使用者が着座した状態で、横方向に低周波数帯の振動入力があった場合、使用者の体重による鉛直方向の圧縮応力、及び、横方向の振動入力による引張応力がウレタンパッドに作用する。軟質ポリウレタンフォームの圧縮特性にポリロタキサンはほとんど影響を与えないので、軟質ポリウレタンフォームの引張応力を小さくできれば、圧縮応力および引張応力を合成した合力の方向(傾き)を鉛直方向へ近づけることができる。振動入力によって使用者の臀部(坐骨)が鉛直方向に対して傾く角度を小さくできるので、ウレタンパッドのぐらつき感を抑制できる効果がある。
ポリオール組成物A2によれば、水酸基価30〜85mgKOH/gであるので、環状分子の架橋密度が高くなり過ぎることを防止できる。その結果、架橋後に環状分子が軸状分子に沿って移動できる自由度を確保できる。よって、ポリオール組成物A1の効果に加え、軟質ポリウレタンフォームの引張応力を低下させる効果を確保できる効果がある。
ポリオール組成物A3によれば、ポリロタキサンは、ポリオール成分100質量部に対して0.9質量部〜30質量部である。よって、ポリオール組成物A1又はA2の効果に加え、軟質ポリウレタンフォームの発泡をポリロタキサンが阻害することを防止できると共に、軟質ポリウレタンフォームの引張応力を確実に小さくできる効果がある。
ポリオール組成物A1からA3のいずれかが発泡、硬化される軟質ポリウレタンフォームによれば、ポリオール組成物A1と同等の効果がある。
10 軟質ポリウレタンフォーム
13 ポリロタキサン
14 環状分子
15 軸状分子
16 封鎖基

Claims (7)

  1. 軟質ポリウレタンフォームを製造するためのポリオール組成物であって、
    ポリオール成分と、イソシアネート成分と、ポリロタキサンと、前記ポリロタキサンを溶解または分散する媒体(但し、前記ポリオール成分と同一のポリオール成分を除く)とを含有し、
    前記ポリロタキサンは、水酸基を有する環状分子が串刺し状に包接する軸状分子と、前記軸状分子の両端に配置された封鎖基とを備えていることを特徴とするポリオール組成物。
  2. 前記媒体は、重量平均分子量100以上の化合物を主成分とすることを特徴とする請求項1記載のポリオール組成物。
  3. 前記媒体は、1分子中の水酸基数が1又は2の化合物を主成分とすることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリオール組成物。
  4. 前記媒体は、界面活性剤であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のポリオール組成物。
  5. 前記媒体は、ポリオキシアルキレン基を有する化合物を主成分とすることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のポリオール組成物。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載のポリオール組成物を発泡、硬化させて得られる軟質ポリウレタンフォーム。
  7. 請求項1から5のいずれかに記載のポリオール組成物の前記ポリロタキサンが前記媒体に溶解または分散した溶液を得る第1工程と、
    前記第1工程で得られた前記溶液とポリオール成分及びイソシアネート成分とを混合して混合液を得る第2工程と、
    前記第2工程で得られた混合液を発泡、硬化させる第3工程とを備えていることを特徴とする軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
JP2015084600A 2015-04-17 2015-04-17 軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物、軟質ポリウレタンフォーム及び軟質ポリウレタンフォームの製造方法 Active JP6460895B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084600A JP6460895B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物、軟質ポリウレタンフォーム及び軟質ポリウレタンフォームの製造方法
EP16164728.4A EP3081582B1 (en) 2015-04-17 2016-04-11 Polyol composition for producing flexible polyurethane foam, flexible polyurethane foam, and method for producing flexible polyurethane foam
US15/097,373 US9914812B2 (en) 2015-04-17 2016-04-13 Polyol composition for producing flexible polyurethane foam, flexible polyurethane foam, and method for producing flexible polyurethane foam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084600A JP6460895B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物、軟質ポリウレタンフォーム及び軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016204435A JP2016204435A (ja) 2016-12-08
JP6460895B2 true JP6460895B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55754123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084600A Active JP6460895B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物、軟質ポリウレタンフォーム及び軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9914812B2 (ja)
EP (1) EP3081582B1 (ja)
JP (1) JP6460895B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017086272A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズ
US11053367B2 (en) * 2016-01-26 2021-07-06 Asm Inc. Composition for polyurethane foam containing polyrotaxane, polyurethane foam derived from composition, and method for producing polyurethane foam
US10920007B2 (en) * 2016-11-17 2021-02-16 Tokuyama Corporation Urethane resin comprising a polyrotaxane and polishing pad
JP6660924B2 (ja) * 2017-10-11 2020-03-11 Basf Inoacポリウレタン株式会社 バウンドストッパおよびその製造方法
JPWO2020045325A1 (ja) * 2018-08-27 2021-08-26 株式会社Asm ポリロタキサン、該ポリロタキサンを有する熱硬化性組成物、及び熱硬化架橋体、並びにポリロタキサンの製造方法及び熱硬化架橋体の製造方法
JP7419825B2 (ja) 2020-01-14 2024-01-23 株式会社リコー クリーニングブレード、画像形成装置、プロセスカートリッジおよびシート搬送ローラ
CN115536807A (zh) * 2022-10-28 2022-12-30 伟建实业(苏州)有限公司 一种环境友好型发泡海绵的配方及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060189704A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Dexheimer Edward M Resin composition
JP5311530B2 (ja) * 2006-02-23 2013-10-09 リンテック株式会社 粘着シート
JP5577192B2 (ja) 2010-08-25 2014-08-20 株式会社ブリヂストン シート用パッド
CN104024278B (zh) * 2011-12-26 2016-10-26 高级软质材料株式会社 修饰化聚轮烷及其制造方法、以及具有修饰化聚轮烷而形成的材料
KR102115062B1 (ko) * 2013-01-21 2020-05-25 스미또모 세이까 가부시키가이샤 연질 재료용 조성물 및 연질 재료
JPWO2015159875A1 (ja) 2014-04-15 2017-04-13 宇部興産株式会社 注型熱硬化型ポリウレタンエラストマー
WO2015174187A1 (ja) 2014-05-12 2015-11-19 宇部興産株式会社 ポリウレタン樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016204435A (ja) 2016-12-08
EP3081582A1 (en) 2016-10-19
US9914812B2 (en) 2018-03-13
US20160304689A1 (en) 2016-10-20
EP3081582B1 (en) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460895B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物、軟質ポリウレタンフォーム及び軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2016204434A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物および軟質ポリウレタンフォーム
US9045580B2 (en) Polyurethane foam for seat pad
CN103221445A (zh) 制造低密度高弹性软质聚氨酯泡沫的方法
CN106536588A (zh) 用于制造软质聚氨酯泡沫的多异氰酸酯组合物、以及使用了其的软质聚氨酯泡沫的制造方法
KR100793523B1 (ko) 매우 연질의 폴리우레탄 탄성체
US10166893B2 (en) Seat pad
JP7113011B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用組成物、軟質ポリウレタンフォーム並びに車両用シートパッド
JP6785345B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
KR20120097415A (ko) 소음 및 진동 흡수용 저밀도 폴리우레탄 발포체의 제조 방법
US20150065593A1 (en) Polyurethane foam for seat pad
JP2010260928A (ja) シートパッド用ポリウレタンフォーム
JP2006348156A (ja) 硬質ポリウレタン発泡体の製造方法
JPH02115211A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
KR20200055081A (ko) 마이크로셀룰라 폴리우레탄 폼 시스템을 제조하기 위한 조성물 및 방법
JPH09302066A (ja) 軟質モールドフォームの製造法
JP2003026749A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP6746448B2 (ja) ポリオール組成物および軟質ポリウレタンフォーム
CN112703216B (zh) 聚氨酯泡沫
CN110272529B (zh) 聚氨酯块状泡沫形成用组合物、聚氨酯块状泡沫、及其制造方法
JP6909074B2 (ja) ポリウレタン組成物
JP2014227509A (ja) 車両用シートパッドの製造方法及び車両用シートパッド
JP6964466B2 (ja) シートパッド
JP2003147044A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
CN117264163A (zh) 将co2基多元醇用于聚氨酯泡沫以提高再加工能力的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250