JP6459756B2 - 媒体収納装置及び媒体取引装置 - Google Patents

媒体収納装置及び媒体取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6459756B2
JP6459756B2 JP2015091916A JP2015091916A JP6459756B2 JP 6459756 B2 JP6459756 B2 JP 6459756B2 JP 2015091916 A JP2015091916 A JP 2015091916A JP 2015091916 A JP2015091916 A JP 2015091916A JP 6459756 B2 JP6459756 B2 JP 6459756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
attachment
base
fixing
front guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015091916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016204157A (ja
Inventor
秀一 平塚
秀一 平塚
利谷 一
一 利谷
和宏 細川
和宏 細川
渉 涌嶋
渉 涌嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2015091916A priority Critical patent/JP6459756B2/ja
Priority to CN201680022857.0A priority patent/CN107531438B/zh
Priority to US15/567,322 priority patent/US10167162B2/en
Priority to RU2017134821A priority patent/RU2671172C1/ru
Priority to BR112017021793-7A priority patent/BR112017021793A2/ja
Priority to PCT/JP2016/050349 priority patent/WO2016174879A1/ja
Publication of JP2016204157A publication Critical patent/JP2016204157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459756B2 publication Critical patent/JP6459756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H83/00Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such
    • B65H83/02Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack
    • B65H83/025Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack onto and from the same side of the pile or stack
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/009Depositing devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/13Containers for valuable papers with internal means for handling valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/202Depositing operations within ATMs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は媒体収納装置及び媒体取引装置に関し、例えば顧客に紙幣等の媒体を投入させて所望の取引を行う現金自動預払機(ATM)に適用して好適なものである。
従来、金融機関等で使用される現金自動預払機等においては、顧客との取引内容に応じて、例えば顧客に紙幣や硬貨等の現金を入金させ、また顧客へ現金を出金するものが広く普及している。
現金自動預払機としては、例えば顧客との間で紙幣の授受を行う紙幣入出金口と、投入された紙幣の金種及び真偽を鑑別する鑑別部と、投入された紙幣を一時的に保留する一時保留部と、金種ごとに紙幣を格納する紙幣収納庫とを有するものが提案されている。
この現金自動預払機は、入金取引において、顧客が紙幣入出金口に紙幣を投入すると、投入された紙幣を鑑別部で鑑別し、正常紙幣と鑑別された紙幣を一時保留部へ収納する一方、取引すべきでないと鑑別された紙幣を紙幣入出金口へ戻して顧客に返却する。続いて現金自動預払機は、顧客により入金金額が確定されると、一時保留部に収納している紙幣を繰り出してその金種を鑑別部により再鑑別し、鑑別された金種に応じて各紙幣収納庫へ収納する。
このうち紙幣収納庫としては、例えば内部に紙幣を収納する収納空間や、この収納空間内へ紙幣を放出する放出機構等を有するものがある。この紙幣収納庫は、放出機構から紙幣を放出空間内へ放出し、紙幣の紙面を上下に向けた状態で整然と集積させるようになっている。
ここで紙幣収納庫では、集積空間の大きさ、具体的には前後方向及び左右方向の長さを、紙幣における短辺及び長辺の長さよりも僅かずつ長くすることにより、紙幣の周囲に適切な距離の隙間を形成でき、当該収納空間内に紙幣を整然と集積することが可能となる。しかしながら、一般に紙幣は、発行される国や地域ごとに、さらには金種ごとに、大きさが異なっている。
そこで紙幣収納庫のなかには、紙幣収納庫内に紙幣の集積範囲を規定する規定部品を取り付けるようにし、この取付部品の取付位置を変化させることにより、収納空間の大きさを変化させて、様々な大きさの紙幣に対応し得るものも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−98997号公報(第33図、第34図)
ところで、上述した紙幣収納庫では、例えば紙幣収納庫の筐体等に対し、カラと呼ばれる部品を介して取付ねじにより規定部品を取り付けていた。このため紙幣収納庫では、収納空間の大きさを変更する場合、変更したい大きさごとに、専用の長さのカラ及び取付ねじを用意する必要が生じる。
すなわちこの紙幣収納庫では、収納する紙幣の種類を変更する場合、その大きさに応じてカラ及び取付ねじを交換する必要があるため、これらの交換作業に工数を要し、また複数種類のカラ及び取付ねじを用意し、さらには管理する手間も生じる、という問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、媒体を収納する空間の大きさを容易に且つ高精度に調整し得る媒体収納装置及び媒体取引装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の媒体収納装置においては、基体と、媒体を収納する収納空間における所定の規定方向に関する大きさを規定する規定体と、基体に規定体を取り付ける取付部材とを有する媒体収納装置であって、取付部材に、基体に固定される複数の基体固定部と、それぞれの基体固定部から、互いに異なる取付方向へ、互いに異なる取付間隔ずつ離隔した位置に設けられ、規定体に固定される複数の規定体固定部とを設け、何れかの基体固定部及びその取付方向側に設けられた規定体固定部が基体及び規定体にそれぞれ固定されるようにした。
また本発明の媒体取引装置においては、利用者との間で取引される媒体を搬送する搬送部と、搬送部により搬送される媒体を収納する媒体収納装置とを有する媒体取引装置であって、媒体収納装置は、基体と、媒体を収納する収納空間における所定の規定方向に関する大きさを規定する規定体と、基体に規定体を取り付ける取付部材とを有し、取付部材に、基体に固定される複数の基体固定部と、それぞれの基体固定部から、互いに異なる取付方向へ、互いに異なる取付間隔ずつ離隔した位置に設けられ、規定体に固定される複数の規定体固定部とを設け、何れかの基体固定部及びその取付方向側に設けられた規定体固定部が基体及び規定体にそれぞれ固定されるようにした。
本発明では、取付部材の姿勢を変化させた上で、基体固定部を基体に固定すると共に規定体固定部を規定体に固定することにより、取付部材を交換することなく、基体に対する規定体の規定方向に関する取付位置を調整することができる。
本発明によれば、媒体を収納する空間の大きさを容易に且つ高精度に調整し得る媒体収納装置及び媒体取引装置を実現できる。
現金自動預払機の外観構成を示す略線的斜視図である。 紙幣入出金機の構成を示す略線図である。 紙幣収納庫の構成を示す略線図である。 第1の実施の形態による前扉、フロントガイド及び取付部材の構成を示す略線図である。 第1の実施の形態による取付部材の構成を示す略線的斜視図である。 第1の実施の形態による爪部の構成を示す略線的斜視図である。 第1の実施の形態による前扉固定部及びフロントガイド固定部の構成を示す略線的斜視図である。 第1の実施の形態による前扉固定部の構成を示す略線的斜視図である。 第1の実施の形態による前扉に対するフロントガイドの取付位置を示す略線図である。 第1の実施の形態による取付部材の姿勢に応じた取付間隔の相違を示す略線図である。 第2の実施の形態による第1取付部材及び第2取付部材の構成を示す略線的斜視図である。 第2の実施の形態による前扉固定部の構成を示す略線的斜視図である。 第2の実施の形態によるフロントガイド固定部の構成を示す略線的斜視図である。 第2の実施の形態による前扉に対するフロントガイドの取付位置を示す略線図である。 他の実施の形態による爪部及び被固定部の構成を示す略線図である。 他の実施の形態による被固定部の構成を示す略線図である。 他の実施の形態による爪部の構成を示す略線図である。 他の実施の形態による爪部の構成を示す略線図である。 他の実施の形態によるフロントガイドの構成を示す略線図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.第1の実施の形態]
[1−1.現金自動預払機及び紙幣入出金機の構成]
図1に外観を示すように、現金自動預払機1は、箱状の筐体2を中心に構成されており、例えば金融機関等に設置され、利用者(すなわち金融機関の顧客)との間で入金取引や出金取引等の現金に関する取引を行うようになっている。
筐体2は、その前側に顧客が対峙した状態で紙幣の投入やタッチパネルによる操作等をしやすい箇所に顧客応対部3が設けられている。顧客応対部3は、カード入出口4、入出金口5、操作表示部6、テンキー7、及びレシート発行口8が設けられており、顧客との間で現金や通帳等を直接やり取りすると共に、取引に関する情報の通知や操作指示の受付を行うようになっている。
カード入出口4は、キャッシュカード等の各種カードが挿入または排出される部分である。カード入出口4の筐体内側には、各種カードに磁気記録された口座番号等の読み取りを行うカード処理部(図示せず)が設けられている。入出金口5は、開閉可能なシャッタを有しており、顧客により入金する紙幣が投入されると共に、顧客へ出金する紙幣が排出される部分である。
操作表示部6は、取引に際して操作画面を表示するLCD(Liquid Crystal Display)と、取引の種類の選択、暗証番号や取引金額等を入力するタッチセンサとが一体化されたタッチパネルとなっている。テンキー7は、「0」〜「9」の数字等の入力を受け付ける物理キーであり、暗証番号や取引金額等の入力操作時に用いられる。レシート発行口8は、取引処理の終了時に取引内容等を印字したレシートを発行する部分である。因みにレシート発行口8の奥側には、レシートに取引内容等を印字するレシート処理部(図示せず)が設けられている。
以下では、現金自動預払機1のうち顧客が対峙する側を前側とし、その反対を後側とし、当該前側に対峙した顧客から見て左及び右をそれぞれ左側及び右側とし、さらに上側及び下側を定義して説明する。
筐体2内には、現金自動預払機1全体を統括制御する主制御部9や、紙幣に関する種々の処理を行う紙幣入出金機10等が設けられている。主制御部9は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、図示しないROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、入金処理や出金処理等の種々の処理を行う。また主制御部9は、内部にRAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させる。
紙幣入出金機10は、図2に側面図を示すように、内部に媒体としての紙幣に関する種々の処理を行う複数の部分が組み込まれている。この紙幣入出金機10の上側部分には、全体を統括制御する紙幣制御部11、顧客との間で紙幣を授受する入出金部12、紙幣を各部へ搬送する搬送部13、紙幣を鑑別する鑑別部14及び紙幣を一時的に収納する一時保留部15が設けられている。また紙幣入出金機10の下側部分には、紙幣収納庫16及びリジェクト庫17が設けられている。
紙幣制御部11は、主制御部9と同様、図示しないCPUを中心に構成されており、図示しないROMやフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、各部の動作を制御する処理等、種々の処理を行う。また紙幣制御部11は、内部にRAM及びフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させる。
入出金部12は、紙幣入出金機10の前上部に位置しており、顧客から受け取った紙幣を1枚ずつに分離して搬送部13に引き渡し、また搬送部13から搬送されてきた紙幣を集積して顧客に受け取らせる。搬送部13は、紙幣を案内する搬送ガイドや多数の回転するローラ等が適宜配置されることにより、紙幣を搬送するための搬送路を形成している。この搬送路は、紙幣入出金機10内の各部を結ぶように形成されている。
鑑別部14は、紙幣の搬送路に沿って配置されており、内部に組み込まれた複数種類のセンサにより、搬送される紙幣の金種、真偽、正損(損傷しているか否か)等を認識し、その認識結果を紙幣制御部11へ送出する。一時保留部15(図2)は、いわゆるテープエスクロ方式を採用しており、円筒状のドラムの周側面に紙幣をテープと共に巻き付けることで当該紙幣を収納し、またこの周側面から当該テープを引き剥がすことで紙幣を繰り出す。
各紙幣収納庫16は、鑑別部14及び紙幣制御部11により損傷の程度が小さく再利用が可能であると判断された紙幣が、その金種に応じて搬送部13により搬送されてくると、当該紙幣を内部に集積して収納する。また紙幣収納庫16は、紙幣制御部11から紙幣を繰り出す指示を受け付けると、集積している紙幣を1枚ずつに分離して繰り出し、搬送部13に引き渡す(詳しくは後述する)。
リジェクト庫17は、鑑別部14及び紙幣制御部11により損傷の程度が大きく再利用すべきで無いと判断された紙幣(いわゆるリジェクト紙幣)が搬送部13により搬送されてくると、当該紙幣を内部に収納する。
例えば顧客が現金自動預払機1との間で入金取引を行う場合、紙幣制御部11は、主制御部9等と連携しながら、操作表示部6を介して所定の操作入力を受け付けた後、入出金口5(図1)のシャッタを開いて入出金部12内へ紙幣を投入させる。入出金部12は、紙幣が投入されると、入出金口5のシャッタを閉じてから紙幣を1枚ずつに分離して搬送部13へ引き渡す。搬送部13は、受け取った紙幣を搬送すると共に鑑別部14により鑑別させ、得られた鑑別結果を紙幣制御部11へ通知する。これに応じて紙幣制御部11は、各紙幣の搬送先を決定する。
このとき搬送部13は、鑑別部14において正常と鑑別された紙幣(いわゆる正券)を一時保留部15へ搬送して一時的に保留させる一方、取引すべきでないと鑑別された紙幣(いわゆる損券や偽券等)を入出金部12へ搬送して顧客に返却する。
その後紙幣制御部11は、操作表示部6(図1)を介して顧客に入金金額を確定させ、一時保留部15に保留している紙幣を鑑別部14へ搬送させてその金種及び損傷の程度等を鑑別させ、その鑑別結果を取得する。続いて紙幣制御部11は、紙幣の損傷の程度が大きければ、これを再利用すべきでないリジェクト紙幣としてリジェクト庫17へ搬送して収納させ、損傷の程度が小さければ、これを再利用すべき紙幣としてその金種に応じた紙幣収納庫16へ搬送して収納させる。
一方、例えば顧客が現金自動預払機1との間で出金取引を行う場合、紙幣制御部11は、主制御部9等と連携しながら、操作表示部6(図1)を介して所定の操作入力を受け付けた後、出金すべき金額に応じた紙幣を紙幣収納庫16から繰り出させる。続いて紙幣制御部11は、この紙幣を搬送部13により鑑別部14へ搬送して鑑別させた上で入出金部12へ搬送し、入出金口5(図1)のシャッタを開いてこの紙幣を顧客に取り出させる。
[1−2.紙幣収納庫の構成]
紙幣収納庫16は、図3に模式的な側面図を示すように、全体として直方体状に構成されており、その内部に媒体としての紙幣を収納する。
この紙幣収納庫16は、左側、右側、上側、下側及び後側の各側面を形成する筐体20と、前側の側面である前扉21とにより構成されている。前扉21は、筐体20に対し、図示しない蝶番により開閉可能に取り付けられている。筐体20内における後寄りには、リバースガイド22が設けられている。リバースガイド22は、筐体20内の空間を前後に仕切っており、その前側に内部空間20Sを形成している。
内部空間20S内には、紙幣BLを上面に載置するステージ23が設けられている。ステージ23は、板面をほぼ水平に向けた板状に形成されており、図示しないステージ駆動部により駆動される。このステージ駆動部は、ステージ23を上下方向へ駆動させると共に、当該ステージ23を所望の高さ(上下方向の位置)において静止させる。また内部空間20Sの上端は、筐体20の上側板よりもやや下側に設けられた天板20Cにより規定されている。
内部空間20Sの前側、すなわち前扉21の後面21R側には、紙幣を案内するフロントガイド25が設けられている。このフロントガイド25は、前扉21に対し、取付部材26を介して取り付けられることにより、リバースガイド22との間隔である前後長さL1が所望の長さに調整される(詳しくは後述する)。
また内部空間20S内における左右それぞれの内側面近傍には、紙幣を案内するサイドガイド27がそれぞれ設けられている。サイドガイド27は、左右の両側板に対し、図示しない位置調整機構を介して取り付けられている。このためサイドガイド27は、この位置調整機構によってそれぞれ左右方向へ移動されることにより、それぞれの左右方向の位置を調整し、当該サイドガイド27同士の間隔が所望の長さに調整される。
このように内部空間20Sの内部には、ステージ23の上側に、天板20C、リバースガイド22、フロントガイド25及び左右それぞれのサイドガイド27により規定される、当該内部空間20Sよりも一回り小さな直方体状の空間が形成される。この空間には、紙幣がステージ23上に順次集積されながら収納されていく。以下、この空間を収納空間20SCと呼ぶ。このため、収納空間20SCにおける前後方向(以下これを規定方向とも呼ぶ)の大きさは、前扉21に対しフロントガイド25が取り付けられた位置(以下これを取付位置と呼ぶ)により規定されることになる。
収納空間20SCにおける前上方、すなわちフロントガイド25の後面における上端近傍には、ビルストッパ28が設けられている。ビルストッパ28は、小さな直方体状に形成されており、フロントガイド25に対し、図示しない弾性体を介して取り付けられている。
内部空間20Sの後側における上寄りの部分には、複数のローラやガイドの組み合わせにより構成された分離放出部29が設けられている。分離放出部29は、各ローラを適宜回転させることにより、搬送部13(図2)から受け取った紙幣を収納空間20SC内へ放出してステージ23上に集積させ、当該紙幣を収納する。また分離放出部29は、各ローラを適宜回転させることにより、ステージ23上に集積されている紙幣を1枚ずつに分離して繰り出し、搬送部13(図2)へ順次引き渡す。
このように紙幣収納庫16は、前扉21の後面21Fに取付部材26を介してフロントガイド25が取り付けられており、このフロントガイド25により収納空間20SCの前面が規定されている。
[1−3.フロントガイド取付部の構成]
次に、前扉21、フロントガイド25及び取付部材26の構成について説明する。図4に模式的な分解斜視図を示すように、規定体としてのフロントガイド25は、4個の取付部材26を介して前扉21に取り付けられている。4個の取付部材26は、互いに間隔を空け、上下方向に2個、左右方向に2個ずつ並ぶように配置されている。因みに前扉21、フロントガイド25及び取付部材26は、何れも樹脂材料により構成されている。
フロントガイド25は、前後方向に薄く上下方向に細長い2本の板状部材が上下の端部近傍で左右に連結されたような形状となっている。このフロントガイド25には、取付部材26を固定するためのフロントガイド固定部50が4箇所に、すなわち左右方向に2箇所、上下方向に2箇所が並ぶようにして、設けられている。
またフロントガイド25の下端近傍には、左右それぞれの最外部に、下方向へ向けて細長く形成された保護部25Aが設けられている。左右の保護部25Aの内側には、同様に下方向へ向けて細長く形成された延長部25Bが設けられ、さらに当該延長部25Bの下端に、左右の外方へ向けて突出した係合爪25Cが形成されている。係合爪25Cは、樹脂材料により構成された延長部25Bの性質により、左右方向へ弾性変形することができる。
一方、基体としての前扉21は、フロントガイド25よりも面積が大きい板状に形成されており、取付部材26を固定するための前扉固定部40が4箇所に設けられている。また前扉21の前面における下端近傍の左右両側には、フロントガイド25の係合爪25Cと対応する箇所に、係合レール21Aが形成されている。この係合レール21Aは、前後方向に沿った直線状に形成されている。フロントガイド25は、取付部材26を介して前扉21に取り付けられる場合、係合爪25Cを前扉21の係合レール21Aに係合させるようになっている(詳しくは後述する)。
以下では、説明の都合上、取付部材26、前扉21の前扉固定部40及びフロントガイド25のフロントガイド固定部50を合わせてフロントガイド取付部30とも呼ぶ。
[1−3−1.取付部材の構成]
取付部材26は、図5に拡大図を示すように、直方体状の本体部31と、各側面に1個ずつ設けられた合計6個の爪部とにより構成されている。
本体部31は、側面32A及びこれと反対側の側面33A、側面32B及びこれと反対側の側面33B、並びに側面32C及びこれと反対側の側面33Cにより構成されている。この本体部31では、側面32A及び側面33Aの間隔である取付間隔LA、側面32B及び側面33Bの間隔である取付間隔LB、並びに側面32C及び側面33Cの間隔である取付間隔LCの間に、LA<LB<LCという大小関係が成立している。詳細には、LB=LA+7[mm]であり、且つLC=LB+7[mm]となっている。
これを換言すれば、取付部材26の本体部31は、側面32A、32B及び32Cから、それぞれ互いに異なる方向へ、例えば前後方向、左右方向及び上下方向へ、互いに異なる距離(すなわち取付間隔)ずつ離隔した位置に、側面33A、33B及び33Cがそれぞれ配置されている。
取付部材26の側面32Cを上側に向けた姿勢において、側面32Aにおける上端近傍には、爪部36Aが設けられている。爪部36Aは、側面32Aから法線方向に延びた後、下方へ向けて屈曲されることにより、下側が開放された爪状の突起として形成されている。すなわち爪部36Aは、左右の側方から見て、英文字の「L」を適宜回転若しくは反転させたような形状となっている。側面32B及び32Cには、爪部36Aと同様の爪部36B及び36Cがそれぞれ設けられている。
同様に側面32Cを上側に向けた姿勢において、側面33Aにおける上端近傍には、爪部37Aが設けられている。爪部37Aは、爪部36Aとほぼ上下対称であり、上側が開放された爪状の突起として形成されている。側面33B及び33Cには、爪部37Aと同様の爪部37B及び37Cがそれぞれ設けられている。
さらに、図6(A)、(B)及び(C)に示すように、爪部36A、36B及び36Cにおけるそれぞれの外面、すなわち側面32A、32B及び32Cとそれぞれ平行な部分には、文字「A」、「B」及び「C」がそれぞれ記されている。
このように取付部材26は、爪部36A、36B及び36Cが設けられた側面32A、32B及び32Cと、爪部37A、37B及び37Cが設けられた側面33A、33B及び33Cとを、互いに反対側に配置し、且つ各側面同士の間隔である取付間隔LA、LB及びLCを互いに相違させている。
[1−3−2.前扉固定部及びフロントガイド固定部の構成]
前扉21の前扉固定部40は、図7(A)に拡大した斜視図を示すように、後面21Rの一部が後方へ盛り上がることにより形成された台部41を中心に構成されている。台部41の後面は、平坦な平面として形成されている。
台部41には、角孔でなる7個の固定孔42H(42H0、42H1、42H2、42H3、42H4、42H5及び42H6)が穿設されている。各固定孔42Hは、図8(A)に示すように、前扉21の前面21Fまで貫通している。
また以下では、台部41(図7(A))のうち、各固定孔42H及びその周辺部分を、被固定部41S(41S0、41S1、41S2、41S3、41S4、41S5及び41S6)と呼ぶ。このうち被固定部41S0、41S1、41S2、41S3、41S4及び41S5は、左右方向に2列、上下方向に3列となるよう整然と配置されており、その上側におけるほぼ中央に被固定部41S6が配置されている。また各被固定部41Sは、何れも台部41の後面に設けられているため、前後方向に関する互いの位置が同等となっている。
一方、フロントガイド25のフロントガイド固定部50は、図7(B)に拡大した斜視図を示すように、7個の被固定部51S(51S0、51S1、51S2、51S3、51S4、51S5及び51S6)が設けられている。各被固定部51Sは、前扉21の前扉固定部40(図7(A))における各被固定部41Sと鏡像をなすように配置されている。
すなわち、被固定部51S0、51S1、51S2、51S3、51S4及び51S5は、左右方向に2列、上下方向に3列となるよう整然と配置されており、その上側におけるほぼ中央に被固定部51S6が配置されている。換言すれば、被固定部51S0、51S1、51S2、51S3、51S4、51S5及び51S6は、前扉固定部40の被固定部41S0、41S1、41S2、41S3、41S4、41S5及び41S6とそれぞれ対応する位置に配置されている。
一方、各被固定部51Sは、被固定部41Sの場合とは異なり、前後方向に関して互いの前面の位置が異なっており、フロントガイド25の前面に複数段の段差を形成している。具体的に被固定部51S0、51S1、51S2、51S3、51S4、51S5及び51S6は、この順に1[mm]ずつ前方へせり出していくよう、それぞれの前後方向の位置が定められている。
因みに各被固定部51Sにおけるフロントガイド25の厚さ(すなわち前後方向の長さ)は、何れも同等となっている。換言すれば、フロントガイド25における後面にも、複数段の段差が形成されている。
各被固定部51Sには、前後方向に貫通する角孔でなる固定孔52H(52H0、52H1、52H2、52H3、52H4、52H5及び52H6)がそれぞれ穿設されている。各固定孔52Hは、上下方向及び左右方向に関して、前扉21の前扉固定部40(図7(A))における各固定孔42Hと鏡像をなすように配置されている。
このように、前扉21の前扉固定部40には、平坦であり前後方向の位置が同等である7箇所の被固定部41Sが設けられ、それぞれに固定孔42Hが設けられている。その一方で、フロントガイド25のフロントガイド固定部50には、段差を形成し前後方向の位置が互いに異なる7箇所の被固定部51Sが設けられ、それぞれに固定孔52Hが設けられている。
[1−3−3.前扉に対するフロントガイドの取付]
次に、フロントガイド取付部30における、前扉21に対する取付部材26を介したフロントガイド25の取付について、図9(A)を参照しながら説明する。なお、図9(A)では、説明の都合上、各部を模式的に表すと共に一部を省略しており、さらにフロントガイド25の各被固定部51Sを、上下方向に沿って一列に並べている。
フロントガイド取付部30では、まず前扉21の後側から、取付部材26の姿勢が適宜調整されると共に、前扉固定部40における何れかの固定孔42Hが選択されて取付部材26の爪部36が挿通される。さらに取付部材26は、被固定部41Sに側面32が当接した状態で下方へ僅かに移動される。これにより取付部材26は、爪部36が固定孔42Hの周辺部分、すなわち被固定部41Sに引っ掛けられ、前扉21に固定される。
このときフロントガイド取付部30では、取付部材26の側面32が前扉固定部40の被固定部42Sに対し、比較的広い面積により当接するため、当該取付部材26から前方向へ向けて比較的強い力が加えられたとしても、これを十分に受け止めることができる。またフロントガイド取付部30では、下方へ向けて伸びた爪部36が固定孔42に挿入され被固定部41Sに引っ掛けられることにより、前後方向(すなわち規定方向)と交差する方向である左右方向及び上下方向のうち、上方向を除いた3方向に関して、取付部材26の移動を規制することができる。
また爪部36の一部、特に外側の部分は、図8(B)に示すように、固定孔42Hから前扉21の前側に露出する。この爪部36には、図6(A)〜(C)に示したように、それぞれ異なる文字が記されている。このためフロントガイド取付部30は、前扉21の前側から、すなわち紙幣収納庫16(図3)の外側から、7個の固定孔42H(42H0〜42H6)のうち何れに爪部36が引っ掛けられているか、及び当該爪部36に記された文字を、視認させることができる。
次にフロントガイド取付部30では、取付部材26の後側にフロントガイド25が近づけられ、爪部37をフロントガイド固定部50における何れかの固定孔52Hに挿通されて、被固定部51Sに取付部材26の側面33が当接した状態で、当該フロントガイド25が下方へ僅かに移動される。これにより取付部材26は、爪部37が固定孔52Hの周辺部分、すなわち被固定部51Sに引っ掛けられ、フロントガイド25を固定する。
因みに取付部材26は、フロントガイド固定部50において、前扉固定部40側で固定された被固定部41Sと対応する被固定部51Sに固定される。例えば取付部材26は、前扉固定部40において被固定部41S0に固定された場合、フロントガイド固定部50において被固定部51S0に固定される。
このときフロントガイド25(図4)は、上述したように、係合爪25Cを前扉21の係合レール21Aに係合させることにより、上方向への移動が規制される。これによりフロントガイド25は、上方向への外力が加えられた場合であっても、取付部材26の爪部37が被固定部51Sから外れること、若しくは取付部材26の爪部36が前扉21の被固定部41Sから外れることを防止し、取付部材26を介して前扉21に取り付けられた状態を維持する。
またフロントガイド25の保護部25Aは、フロントガイド25の左右両外側から延長部25Bに異物等が接触することを防止し、当該延長部25Bが左右の内側へ弾性変形して係合爪25Cと係合レール21Aとの係合が不用意に解除されることを阻止できる。
ここで取付部材26(図5)は、上述したように、互いに反対側に位置する側面同士、すなわち側面32及び33の間隔が、取付間隔LA、LB又はLCの3通りに相違している。すなわちフロントガイド取付部30では、図10(A)、(B)及び(C)に模式図を示すように、取付部材26の姿勢に応じて、前扉21の被固定部41Sとフロントガイド25の被固定部51Sとの間隔(以下これを選択取付間隔LSと呼ぶ)を、取付間隔LA、LB又はLCの3段階に調整することができる。この選択取付間隔LSは、上述したように、7[mm]ごとに3段階に変化することになる。
またフロントガイド取付部30では、図7(B)及び図9(A)に示したように、フロントガイド25側の各被固定部51S(51S0〜51S6)が7段の段差を形成しているため、取付部材26を取り付ける被固定部51Sに応じて、フロントガイド25の前後方向の位置を7段階に調整することができる。
説明の都合上、以下では、最も前側に位置する被固定部51S0を基準として、実際に取付部材26が取り付けられた被固定部51S(51S0〜51S6)までの前後方向の間隔を、段差間隔LTと定義する。これにより被固定部51S0、51S1、51S2、…、51S6におけるそれぞれの段差間隔LTは、0、1、2、…、6[mm]となる。
そうすると、フロントガイド取付部30では、取付部材26を介して前扉21に取り付けられたフロントガイド25の前後方向に関する位置(以下これを取付位置と呼ぶ)を、選択取付間隔LSと段差間隔LTとの加算値により表すことができる。ここで、取付部材26の姿勢に応じた選択取付間隔LSと、選択された被固定部51Sとにより定まる取付位置の値を整理すると、図9(B)に示す取付位置調整表T1のように表すことができる。
すなわちフロントガイド取付部30では、選択取付間隔LSを3通りに調整でき、段差間隔LTを7通りに調整できるので、両者の組み合わせが、3及び7を乗じた21通りとなる。またフロントガイド取付部30では、選択取付間隔LSを7[mm]ごとに設定し、段差間隔LTを1[mm]ごとに設定したため、両者の組み合わせにより1[mm]ごとに20[mm]の調整幅で、フロントガイド25の取付位置を21段階に調整することができる。
[1−4.効果等]
以上の構成において、第1の実施の形態による現金自動預払機1の紙幣収納庫16では、4箇所のフロントガイド取付部30により、前扉21に対し取付部材26を介してフロントガイド25を取り付けるようにした。
取付部材26は、互いに反対側に位置する側面32及び33の間隔を、取付間隔LA、LB又はLCの3通りに相違させた(図5、図9)。このためフロントガイド取付部30は、前扉21の前扉固定部40におけるいずれかの被固定部41Sに取付部材26を取り付けるときに、その姿勢を適宜変化させた上で爪部36(36A、36B又は36C)を何れかの固定孔42Hに挿入し、被固定部41Sに引っ掛けるだけで、選択取付間隔LSを3段階に調整できる。
すなわちフロントガイド取付部30は、取付部材26を他の部材と交換する必要なく、同一の部材を用いながら、その姿勢を変化させて側面32A、32B及び32Cの何れかを前方へ向けるだけで、選択取付間隔LSを変化させてフロントガイド25の取付位置を調整することができる。このためフロントガイド取付部30は、フロントガイド25の取付位置を調整する場合に、交換用の部材を用意する必要が無く、またこのような部品を管理する手間等も省くことができる。
またフロントガイド25のフロントガイド固定部50は、前後方向に関する各被固定部51Sの位置を互いに相違させて段差を形成した(図7(B))。このためフロントガイド取付部30は、取付部材26の爪部37を引っ掛ける被固定部51S(51S0〜51S6)を切り替え、これと対応する被固定部41S(41S0〜41S6)に爪部36を引っ掛けて固定することにより、段差間隔LTを7段階に調整することができる(図9(A))。
すなわちフロントガイド取付部30は、やはり取付部材26を他の部材と交換する必要なく、使用する被固定部41S及び51Sを切り替えて当該取付部材26の取付位置を変更するだけで、段差間隔LTを変化させてフロントガイド25の取付位置を調整することができる。
さらにフロントガイド取付部30は、取付部材26における3段階の選択取付間隔LSの調整と、フロントガイド固定部50における7段階の段差間隔LTの調整とを組み合わせることにより、フロントガイド25の取付位置を、当該選択取付間隔LS及び当該段差間隔LTの加算値に基づき、合計21段階に調整することができる(図9(B))。
そのうえフロントガイド取付部30は、フロントガイド固定部50において段差間隔LTを1[mm]ごととして6[mm]の調整幅で変化させると共に、取付部材26の選択取付間隔LSを7[mm]ごとに変化させるようにした。このためフロントガイド取付部30は、段差間隔LT及び選択取付間隔LSの加算値により定まるフロントガイド25の取付位置を、0[mm]から20[mm]まで1[mm]ごとに調整できる。
この結果、紙幣収納庫16では、リバースガイド22とフロントガイド25との間隔である前後長さL1(図3)を、1[mm]ごとに20[mm]の調整幅で調整することができる。
例えば、ユーロ紙幣における短辺の長さは、最も短い62[mm](5ユーロ)から最も長い82[mm](100ユーロ等)までとなっており、その差が20[mm]となっている。これに対して紙幣収納庫16(図3)は、前後長さL1を1[mm]ごとに20[mm]の調整幅で調整できるため、ユーロ紙幣を収納する場合、収納する金種に合わせた適切な大きさの収納空間20SCを形成でき、当該収納空間20SC内に紙幣を整然と収納できる。
またフロントガイド取付部30は、取付部材26の側面32及び33に爪部36及び37をそれぞれ設け、これらを固定孔42H及び52Hにそれぞれ挿通させて上下方向へ僅かに移動させることにより、爪部36及び37を被固定部41S及び51Sにそれぞれ引っ掛けて固定するようにした(図8、図9)。このためフロントガイド取付部30は、フロントガイド25の取付作業や取付位置を変更する作業において、作業員等に工具を使用させる必要なく、容易に且つ短時間で作業を行わせることができる。
さらにフロントガイド取付部30は、前扉固定部40の固定孔42Hを前後方向に貫通させると共に(図7(A))、取付部材26の爪部36(36A、36B及び36C)における外側部分に、それぞれ互いに異なる文字を記した(図6)。このためフロントガイド取付部30は、前扉21の前側から、取付部材26が取り付けられている被固定部41S(41S0〜41S6)が何れであるか、及び当該被固定部41Sに引っ掛けられている爪部36(36A〜36C)が何れであるかを、それぞれ視認させることができる。
これによりフロントガイド取付部30は、例えば紙幣収納庫16の前扉21が閉塞されている状態において(図3)、当該前扉21を開放させることなく、作業員等に前側から目視させただけで、段差間隔LT及び選択取付間隔LSをそれぞれ認識させることができ、さらに両間隔の加算値からフロントガイド25の取付位置を把握させることもできる。
また紙幣収納庫16は、前扉21及びフロントガイド25に対し、上端から1/4程度下寄り及び下端から1/4程度上寄りの位置にフロントガイド取付部30を設けた(図4)。このため紙幣収納庫16は、フロントガイド25の上端近傍及び下端近傍にフロントガイド25を設ける場合と比較して、当該フロントガイド25の前後方向への撓みを抑えることができる。
以上の構成によれば、第1の実施の形態による現金自動預払機1の紙幣収納庫16は、4箇所のフロントガイド取付部30において、前扉21に対し取付部材26を介してフロントガイド25を取り付けるようにした。取付部材26は、互いに反対側に位置する側面32及び33の間隔を、取付間隔LA、LB又はLCの3通りに相違させた。これによりフロントガイド取付部30は、取付部材26が取り付けられる場合の姿勢を変化させるだけで、部品交換することなく、選択取付間隔LSを3段階に調整させることができる。
[2.第2の実施の形態]
第2の実施の形態による現金自動預払機101(図1)は、第1の実施の形態による現金自動預払機1と比較して、紙幣入出金機10に代わる紙幣入出金機110を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。紙幣入出金機110(図2)は、第1の実施の形態による紙幣入出金機10と比較して、紙幣収納庫16に代わる紙幣収納庫116を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。
紙幣収納庫116(図3)は、第1の実施の形態による紙幣収納庫16と比較して、前扉21及びフロントガイド25に代わる前扉121及びフロントガイド125を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。前扉121及びフロントガイド125には、それぞれ前扉固定部40及びフロントガイド固定部50に代わる前扉固定部140及びフロントガイド固定部150が設けられている。
また紙幣収納庫116では、1種類の取付部材26に代えて、2種類の第1取付部材126及び第2取付部材166のうち何れか一方が用いられる。さらに紙幣収納庫116では、前扉固定部140、フロントガイド固定部150、並びに第1取付部材126及び第2取付部材166により、フロントガイド取付部30に代わるフロントガイド取付部130が構成されている。
[2−1.フロントガイド取付部の構成]
第1取付部材126は、図5と対応する図11に示すように、取付部材26と同様、直方体状の本体部131と、6個の爪部とにより構成されている。本体部131は、本体部31と同様、側面132A及びこれと反対側の側面133A、側面132B及びこれと反対側の側面133B、並びに側面132C及びこれと反対側の側面133Cにより構成されている。
この実施の形態では、側面132A及び側面133Aの間隔である取付間隔LA、側面132B及び側面133Bの間隔である取付間隔LB、並びに側面132C及び側面133Cの間隔である取付間隔LCの間に、第1の実施の形態と同様のLA<LB<LCという大小関係が成立している。詳細には、LB=LA+4[mm]であり、且つLC=LB+4[mm]となっている。
側面132(132A、132B及び132C)には、爪部36に代わる爪部136(136A、136B及び136C)が設けられている。爪部136には、爪部36と同様の構成に加えて、左右方向のほぼ中央において側面132と爪部136の先端部分との間を繋ぐ板状のリブが形成されている。また側面133(133A、133B及び133C)には、爪部37に代わる爪部137(137A、137B及び137C)が設けられている。爪部137は、爪部136と上下対称に形成されており、当該爪部136と同様にリブが形成されている。
第2取付部材166は、第1取付部材126と類似した構成となっており、直方体状の本体部171と、6個の爪部とにより構成されている。本体部171は、本体部131と同様、側面172D及びこれと反対側の側面173D、側面172E及びこれと反対側の側面173E、並びに側面172F及びこれと反対側の側面173Fにより構成されている。
この本体部171では、取付間隔LCと、側面172D及び側面173Dの間隔である取付間隔LD、側面172E及び側面173Eの間隔である取付間隔LE、並びに側面172F及び側面173Fの間隔である取付間隔LFとの間に、LC<LD<LE<LFという大小関係が成立している。ただし、詳細には、LD=LC+4[mm]であり、LE=LD+4[mm]であり、且つLF=LE+4[mm]となっている。
このように第2取付部材166は、第1取付部材126と比較して、各取付間隔のみが相違している。
前扉121の前扉固定部140は、図7(A)及び図8(A)と対応する図12(A)及び(B)に示すように、後面121Rの一部が後方へ盛り上がることにより形成された台部141を中心に構成されている。台部141の後面は、平坦な平面として形成されており、上下方向に沿って4箇所の被固定部141S(141S0、141S1、141S2及び141S3)が1列に並んで配置されている。
各被固定部141Sには、固定孔42Hに代わる固定孔142H(142H0、142H1、142H2及び142H3)がそれぞれ設けられている。各固定孔142Hは、何れも前扉121を前後方向に貫通する角孔となっており、さらにそれぞれの下辺に、第1取付部材126の爪部36等に設けられたリブと対応する切欠が形成されている。
フロントガイド125のフロントガイド固定部150は、図7(B)と対応する図13に拡大した斜視図を示すように、4個の被固定部151S(151S0、151S1、151S2及び151S3)が設けられている。各被固定部151Sは、第1の実施の形態と同様、前扉121の前扉固定部140(図12(A))における各被固定部141Sと鏡像をなすように、上下方向に沿って1列に並んで配置されている。
各被固定部151Sは、第1の実施の形態と同様、前後方向に関して互いの前面の位置が異なっており、フロントガイド125の前面に複数段の段差を形成している。具体的に被固定部151S0、151S1、151S2及び151S3は、この順に1[mm]ずつ前方へせり出していくよう、それぞれの前後方向の位置が定められている。
各被固定部151Sには、前後方向に貫通する角孔でなる固定孔152H(152H0、152H1、152H2及び152H3)がそれぞれ穿設されている。各固定孔152Hは、上下方向及び左右方向に関して、前扉121の前扉固定部140(図12(A))における各固定孔142Hとそれぞれ対応する位置に配置されている。また各固定孔152Hは、何れもフロントガイド125を前後方向に貫通する角孔となっており、さらにそれぞれの上辺に、第1取付部材126の爪部37等に設けられたリブと対応する切欠が形成されている。
[2−2.前扉に対するフロントガイドの取付]
フロントガイド取付部130では、図9(A)と対応する図14(A)に示すように、第1の実施の形態と同様に、前扉121に対して第1取付部材126又は第2取付部材166を介してフロントガイド125が取り付けられる。
具体的にフロントガイド取付部130では、第1取付部材126が用いられる場合、当該第1取付部材126の姿勢が適宜調整された上で、前扉固定部140における何れかの固定孔142Hに爪部136が挿通され、被固定部141Sに引っ掛けられて前扉121に固定される。さらにフロントガイド取付部130では、第1取付部材126の爪部137がフロントガイド固定部150における何れかの固定孔152Hに挿通され、被固定部151Sに引っ掛けられてフロントガイド125を固定する。因みにフロントガイド取付部130では、第2取付部材166が用いられる場合にも、同様に爪部176及び177が被固定部141S及び151Sにそれぞれ引っ掛けられる。
ここで第1取付部材126は、上述したように、互いに反対側に位置する側面同士、すなわち側面132及び133の間隔が、取付間隔LA、LB又はLCの3通りに相違している(図11(A))。また第2取付部材166は、上述したように、互いに反対側に位置する側面同士、すなわち側面172及び173の間隔が、取付間隔LD、LE又はLFの3通りに相違している(図11(B))。
すなわちフロントガイド取付部130では、第1取付部材126又は第2取付部材166の何れか一方を選択し、さらにその姿勢を変化させることにより、前扉121の被固定部141Sとフロントガイド125の被固定部151Sとの間隔である選択取付間隔LSを、取付間隔LA、LB、LC、LD、LE又はLFの6段階に調整することができる。この選択取付間隔LSは、上述したように、4[mm]ごとに6段階に変化することになる。
またフロントガイド取付部130では、図13に示したように、フロントガイド25側の各被固定部151S(151S0〜151S3)が4段の段差を形成しているため、第1取付部材126又は第2取付部材166を取り付ける被固定部151Sに応じて、フロントガイド125の前後方向の位置を4段階に調整することができる。
そうすると、フロントガイド取付部130では、第1取付部材126又は第2取付部材166を介して前扉121に取り付けられたフロントガイド125の前後方向に関する位置(すなわち取付位置)を、第1の実施の形態と同様、選択取付間隔LSと段差間隔LTとの加算値により表すことができる。ここで、第1取付部材126及び第2取付部材166の姿勢に応じた選択取付間隔LSと、選択された被固定部151Sとにより定まる取付位置の値を整理すると、図9(B)と対応する図14(B)に示す取付位置調整表T2のように表すことができる。
すなわちフロントガイド取付部130では、選択取付間隔LSを6通りに調整でき、段差間隔LTを4通りに調整できるので、両者の組み合わせが、6及び4を乗じた24通りとなる。またフロントガイド取付部130では、選択取付間隔LSを4[mm]ごとに設定し、段差間隔LTを1[mm]ごとに設定したため、両者の組み合わせにより1[mm]ごとに23[mm]の調整幅で、フロントガイド125の取付位置を24段階に調整することができる。
[2−3.効果等]
以上の構成において、第2の実施の形態による現金自動預払機101の紙幣収納庫116では、4箇所のフロントガイド取付部130により、前扉121に対し第1取付部材126又は第2取付部材166を介してフロントガイド125を取り付けるようにした。
フロントガイド取付部130は、第1取付部材126又は第2取付部材166の何れか一方を選択した上でその姿勢を適宜変化させ、前扉121の前扉固定部140における何れかの被固定部141Sの固定孔142Hに爪部136又は176を差し込むだけで、選択取付間隔LSを6段階に調整できる。
すなわちフロントガイド取付部130は、僅か2個の部材(第1取付部材126及び第2取付部材166)を用いることにより、選択取付間隔LSを6段階に調整することができるので、フロントガイド125の取付位置ごとに部材を変更する場合と比較して、用意すべき部材の数を格段に削減することができる。
また第1取付部材126及び第2取付部材166では、爪部136、137、176及び177にそれぞれリブを設けた(図11)。これによりフロントガイド取付部130は、爪部136等に異物が衝突した場合や外力が加えられた場合にも、破損を効果的に防止できる。
さらに前扉121の前扉固定部140では、第1取付部材126の爪部136又は第2取付部材166の爪部176が被固定部141Sに引っ掛けられた場合に、その前面を前扉121の前面よりも後側に位置させ、突出させないようにした(図14)。これによりフロントガイド取付部130では、紙幣収納庫116(図3)の外部から爪部136等に異物等が衝突することによる破損を未然に回避することができる。
これと同様に、フロントガイド125のフロントガイド固定部150では、第1取付部材126の爪部137又は第2取付部材166の爪部177が被固定部151Sに引っ掛けられた場合に、その後面をフロントガイド125の後面よりも前側に位置させ、突出させないようにした(図14)。これによりフロントガイド取付部130では、収納空間20SC内に収納された紙幣が爪部137等に引っ掛かることを防止できる。
その他の点においても、フロントガイド取付部130は、第1の実施の形態によるフロントガイド取付部30と同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、第2の実施の形態による現金自動預払機101の紙幣収納庫116は、4箇所のフロントガイド取付部130において、前扉121に対し第1取付部材126又は第2取付部材166を介してフロントガイド125を取り付けるようにした。第1取付部材126は、互いに反対側に位置する側面132及び133の間隔を、取付間隔LA、LB又はLCの3通りに相違させた。また第2取付部材166は、互いに反対側に位置する側面172及び173の間隔を、取付間隔LD、LE又はLFの3通りに相違させた。これによりフロントガイド取付部130は、第1取付部材126又は第2取付部材の何れかを選択してその姿勢を変化させるだけで、選択取付間隔LSを6段階に調整させることができる。
[3.他の実施の形態]
なお上述した第1の実施の形態においては、取付部材26を直方体とすることにより、互いに反対側に位置する側面32及び33を3組持たせ、それぞれの間隔である取付間隔LA、LB及びLCを互いに相違させて、前扉21にフロントガイド25を取り付ける際に、これらを全て利用する場合について述べた(図5、図9)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばフロントガイド25の取付位置を比較的狭い範囲でのみ調整させたい場合などに、3組の側面32及び33のうち一部のみ、例えば2組のみを利用するようにしても良い。第2の実施の形態についても同様である。
また上述した第1の実施の形態においては、取付部材26を直方体とする場合について述べた(図5)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば4面体や8面体等、互いに反対側に位置する側面同士の組み合わせを2組以上有する種々の立体形状としても良い。この場合、それぞれの取付間隔を互いに相違させれば良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、フロントガイド取付部30において、取付部材26の側面32に爪部36を設け、前扉21の前扉固定部40において被固定部41Sに設けた固定孔42Hにこの爪部36を挿通させて引っ掛けることにより、当該取付部材26を当該前扉21に固定する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、周知の種々の形状や機構等を利用することにより、取付部材26を前扉21に固定しても良い。
例えば、図15(A)に示すフロントガイド取付部230のように、取付部材226の側面232に対し法線方向に沿って延びる2本の爪部236を設けても良い。この場合、2本の爪部236を弾性変形させながら前扉固定部40の固定孔42Hに挿通させ、貫通時に先端部分の間隔を広げることで、取付部材226を前扉21に固定できる。これと同様に、フロントガイド25のフロントガイド固定部50側においても、取付部材226の側面233に同様に2本の爪部237を設け、これを固定孔52Hに挿通させることにより固定できる。
また、図15(B)に示すフロントガイド取付部330のように、前扉固定部340の固定孔342H内に、左右方向に沿った細い円柱状の係合円柱343を設けると共に、取付部材326の側面332に、法線方向に沿って2本の爪部336を設け、当該爪部336の一部を係合円柱343の周側面に合わせて湾曲させても良い。この場合、2本の爪部336を弾性変形させながら前扉固定部340の固定孔342Hに挿通させ、貫通時に爪部336の間に係合円柱343を挟持させることで、取付部材326を前扉321に固定できる。これと同様に、フロントパネル325のフロントパネル固定部350においても、固定孔352H内に係合円柱353を設け、取付部材326の側面333に2本の爪部337を設けて、これを固定孔352Hに挿通させる係合円柱353を挟持させることにより固定できる。
さらに、図15(C)に示すフロントガイド取付部430のように、取付部材426の側面432に、左右の側方から見て英文字の「U」を倒したような形状の爪部436を設けると共に、その上側へやや離れた箇所に小さな柱状の位置決め突起438を設けても良い。この場合、前扉421側には、前扉固定部440の固定孔442H内に爪係合部444を設けると共に、当該固定孔442Hの上側へやや離れた箇所に位置決め孔445Hを設ける。取付部材426は、爪部436を弾性変形させながら固定孔442Hに挿入させると共に位置決め突起438を位置決め孔445Hに挿入させ、爪部436の先端を爪係合部444に引っ掛けることにより、前扉421に固定できる。これと同様に、フロントパネル425のフロントパネル固定部450側においても、取付部材426の側面433に爪部436及び位置決め突起438とそれぞれ同様の形状でなる爪部437及び位置決め突起439を設け、固定孔452H内に爪係合部454を設けると共にその上側に位置決め孔455Hを設けることにより、フロントパネル425を固定できる。
このようにフロントガイド取付部30では、取付部材26を前扉固定部40に固定するための固定部として、種々の構成を採用することができる。この固定部としては、樹脂部材の弾性変形を利用するなどして、容易な操作で取付部材26を固定でき、また容易な操作でその固定を解除できれば良い。或いは、例えば前扉固定部40側に爪部を設け、取付部材26側に固定孔を設けても良い。さらには、フロントガイド25の係合爪25C及び前扉21の係合レール21Aを省略しても良い。ただし、何れの場合においても、取付部材26の側面32を前扉21側の部材、例えば台部41(図7(A))の後面である被固定部41Sに当接させることにより、フロントガイド25側から強い力が加えられた場合に、爪部のような強度の低い部材にこの力を加えさせないことが望ましい。取付部材26をフロントガイド固定部50に固定するための固定部についても同様であり、また第2の実施の形態についても同様である。
また上述した第1の実施の形態においては、取付部材26の側面32及び33に、互いにほぼ同等の形状でなる爪部36及び37を設ける場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば側面32側の爪部36にのみ第2の実施の形態と同様のリブを設け、或いは爪部36と爪部37とでリブの数や位置を相違させる等、側面32側と側面33側とで互いに異なる形状の爪部を設け、誤った姿勢で取付部材26を固定できないようにしても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、前扉21の前扉固定部40に設ける被固定部41Sの固定孔42Hを、当該前扉21を前後方向に貫通する単純な角孔とし、取付部材26の爪部36を固定孔42Hに挿通させ被固定部41Sに引っ掛けたときに、爪部36の一部を前扉21の前面21Fよりも前側に突出させる場合について述べた(図8(B))。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば図16(A)に斜視図を示すと共にそのA1−A2断面図を図16(B)に示す前扉固定部540のように、固定孔542H内における概ね下半分の後寄りに爪係合部543を設けると共に、固定孔542H内における概ね上半分の前寄りに目隠し部544を設けても良い。これにより、前扉521の前側から紙幣収納庫16の内部を覗き見ることが困難となる一方、爪部36の前面に記された文字を目視させることができる。或いは、前扉21における前扉固定部40の前側部分に板状部材を設ける等して、前側から固定孔42Hを隠蔽して爪部36を目視させないようにしても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、爪部36に「A」、「B」及び「C」等の文字を記すことにより、取付部材26が前扉固定部40に固定されたときに、作業員等に前扉21の前側から当該爪部36の文字を視認させ、取付部材26の姿勢を把握させて選択取付間隔LSを認識させる場合について述べた(図6、図8(B))。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば「S」、「M」及び「L」のような他の文字、「1」、「2」及び「3」のような数字、或いは種々の図形や記号を記しても良く、さらには図17に示す爪部636A、636B及び636Cのように、互いに異なる色彩や模様を付しても良い。又は、図18に示す爪部736A、736B及び736Cのように、互いの形状を一部相違させても良い。さらには、これらを組み合わせても良い。要は、作業員等により爪部36A、36B及び36C等を目視により識別させ得るような、互いに異なる視覚的な特徴を有していれば良い。この場合、取付間隔の大小関係を連想させるような特徴であればなお良い。若しくは、これと反対に、爪部36に視覚的特徴を設けなくても良い。爪部37についても同様であり、また第2の実施の形態についても同様である。
また、例えば爪部36A、36B及び36Cに、各姿勢における取付間隔の取付間隔LAからの増分値である数字「0」、「7」及び「14」を記すと共に、前扉21の前面における各固定孔42H(42H0〜42H6)の近傍に、それぞれの段差間隔LTを表す数字「0」、「1」、「2」、…、「6」を記しても良い。この場合、前扉21の前側から前扉固定部40の近傍を目視したときに、固定孔42Hから見える爪部36の数字と、当該爪部36が挿通されている固定孔42Hの近傍に記された数字とを単純に加算するだけで、フロントガイド25の取付位置を知ることができる。
さらに上述した第1の実施の形態においては、フロントガイド25のフロントガイド固定部50に設ける被固定部51Sを段差状に配置する一方、前扉21の前扉固定部40に設ける被固定部41Sを平面状に配置する場合について述べた(図7)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばフロントガイド固定部50に設ける被固定部51Sを平面状に配置する一方、前扉固定部40に設ける被固定部41Sを段差状に配置しても良く、或いは被固定部51S及び被固定部41Sの双方を段差状に配置しても良い。要は、取付部材26が固定される被固定部51S(51S0〜51S6)及び被固定部41S(41S0〜41S6)に応じて、前扉21に対するフロントガイド25の取付位置を相違させ得れば良い。或いは、被固定部51S及び被固定部41Sを何れも1箇所ずつ設けて段差を形成しないようにし、取付部材26の姿勢に応じて選択取付間隔LSを取付間隔LA、LB又はLCに切り替えることのみにより、フロントガイド25の取付位置を調整するようにしても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、取付部材26における取付間隔LA、LB及びLC同士の差分を7[mm]のように比較的大きな値とし、フロントガイド固定部50の各被固定部51Sにおける段差の間隔を1[mm]のように比較的小さな値とする場合について述べた(図9(B))。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば取付間隔LA、LB及びLC同士の差分を1[mm]のように比較的小さな値とし、各被固定部51Sにおける段差の間隔を3[mm]のようにこれよりも大きな値としても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、フロントガイド固定部50に7個の被固定部51S(51S0〜51S6)を設けて7段の段差を形成する場合について述べた(図7(B))。また第2の実施の形態においては、フロントガイド固定部150に4個の被固定部151S(151S0〜151S3)を設けて4段の段差を形成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、フロントガイド固定部50等に任意数の被固定部51S等を設けても良い。要は、取付部材26における取付間隔の調整段階数(3段等)と当該被固定部51S等の数に応じた段差の数(7段等)との組み合わせにより、フロントガイド25を合わせたい取付位置の段階数(21段階等)を実現できれば良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、フロントガイド取付部30によりフロントガイド25を1[mm]刻みで21段階の取付位置に調整する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば収納空間20SC(図3)に収納する紙幣における短辺の長さが5[mm]刻みの離散的な値となる場合に、フロントガイド固定部50の各被固定部51Sにおける段差の間隔を適宜設定することにより、フロントガイド25の取付位置を5[mm]刻みで調整するようにしても良い。要は、フロントガイド25の取付位置については、任意の間隔で調整するようにしても良く、また等間隔で無くても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した実施の形態においては、前扉21に4箇所の前扉固定部40を設けると共にフロントガイド25に4箇所のフロントガイド固定部50を設け、4個の取付部材26を用いて当該前扉21に対し当該フロントガイド25を取り付ける場合について述べた(図4)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば3個以下や5個以上の取付部材26を用いて当該前扉21に対し当該フロントガイド25を取り付けるようにしても良い。この場合、取付部材26の個数に応じて、前扉21における前扉固定部40の数及びフロントガイド25におけるフロントガイド固定部50の数を増減させれば良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、フロントガイド25を1個の部品として構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば図19に示すように、2本のフロントガイド825を左右に並べて前扉821に取り付けても良い。要は、フロントガイド25を複数の部品により構成しても良い。この場合、各フロントガイド825を少なくとも一組のフロントガイド取付部30により前扉821に取り付ければ良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態については、紙幣収納庫16において収納空間20SCの前側を規定するフロントガイド25を前扉21に取り付ける際に本発明を適用する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば収納空間20SCの左右を規定するサイドガイド27(図3)を筐体20に取り付ける場合等、紙幣を収納する空間の大きさを規定する種々の部材を筐体等に取り付ける場合に本発明を適用しても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した実施の形態においては、紙幣を収納する紙幣収納庫16に本発明を適用する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばリジェクト庫17や入出金部12等、内部に紙幣を収納する収納空間を有し、収納する紙幣の大きさに合わせてこの収納空間の大きさを調整する様々な箇所に適用しても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、顧客との間で媒体としての紙幣に関する取引処理を行う現金自動預払機1の紙幣入出金機10において、紙幣を収納する紙幣収納庫16に本発明を適用する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば各種金券や証券等、或いは入場券や乗車券のような種々の紙葉状の媒体を取り扱う種々の装置において、この媒体を収納する様々な箇所に本発明を適用しても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに本発明は、上述した各実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した各実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
さらに上述した第1の実施の形態においては、基体としての前扉21と、規定体としてのフロントガイド25と、取付部材としての取付部材26とにより媒体収納装置としての紙幣収納庫16を構成し、当該取付部材を、基体固定部としての側面32及び爪部36と、規定体固定部としての側面33及び爪部37とによって構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる基体と、規定体と、取付部材とにより媒体収納装置を構成し、当該取付部材を、基体固定部と、規定体固定部とによって構成しても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、搬送部としての搬送部13と、媒体収納装置としての紙幣収納庫16とにより媒体取引装置としての現金自動預払機1を構成し、
当該媒体収納装置を、基体としての前扉21と、規定体としてのフロントガイド25と、取付部材としての取付部材26とにより構成し、さらに当該取付部材を、基体固定部としての側面32及び爪部36と、規定体固定部としての側面33及び爪部37とによって構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる搬送部と、媒体収納装置とにより媒体取引装置を構成し、当該媒体収納装置を、その他種々の構成でなる基体と、規定体と、取付部材とにより構成し、さらに当該取付部材を、その他種々の構成でなる基体固定部と、規定体固定部とによって構成しても良い。
本発明は、例えば顧客との間で紙幣に関する取引を行う現金自動預払機でも利用できる。
1、101……現金自動預払機、10、110……紙幣入出金機、13……搬送部、16、116……紙幣収納庫、17……リジェクト庫、20……筐体、20S……内部空間、20SC……収納空間、21、121……前扉、25、125……フロントガイド、26……取付部材、30、130……フロントガイド取付部、31、131、171……本体部、32、32A、32B、32C、33、33A、33B、33C、132、132A、132B、132C、133、133A、133B、133C、172、172D、172E、172F、173、173D、173E、173F……側面、36、36A、36B、36C、37、37A、37B、37C、136、136A、136B、136C、137、137A、137B、137C、176、176D、176E、176F、177、177D、177E、177F……爪部、40、140……前扉固定部、41、141……台部、41S、41S0〜41S6、51S、51S0〜51S6、141S、141S0〜141S3、151S、151S0〜151S3……被固定部、42H、42H0〜42H6、52H、52H0〜52H6、142H、142H0〜142H3、152H、152H0〜152H3……固定孔、50、150……フロントガイド固定部、126……第1取付部材、166……第2取付部材、LA、LB、LC、LD、LE、LF……取付間隔、LS……選択取付間隔、LT……段差間隔。

Claims (9)

  1. 基体と、媒体を収納する収納空間における所定の規定方向に関する大きさを規定する規定体と、前記基体に前記規定体を取り付ける取付部材とを有する媒体収納装置であって、
    前記取付部材は、
    前記基体に固定される複数の基体固定部と、
    それぞれの前記基体固定部から、互いに異なる取付方向へ、互いに異なる取付間隔ずつ離隔した位置に設けられ、前記規定体に固定される複数の規定体固定部と
    を具え、何れかの前記基体固定部及びその取付方向側に設けられた前記規定体固定部が前記基体及び前記規定体にそれぞれ固定される
    ことを特徴とする媒体収納装置。
  2. 前記基体は、前記取付部材の前記基体固定部が固定される複数の被固定部を具え、
    前記規定体は、前記取付部材の前記規定体固定部が固定される複数の被固定部を具え、
    前記基体及び前記規定体の少なくとも一方は、規定方向に関する前記被固定部それぞれの位置が互いに相違する
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体収納装置。
  3. 前記基体及び前記規定体の少なくとも一方は、前記被固定部における前記取付部材が固定される固定面と反対の反対面から、当該取付部材の一部を視認させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の媒体収納装置。
  4. 前記取付部材は、前記被固定部における前記反対面から視認される部分に、前記取付間隔ごとに異なる視覚的特徴を有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の媒体収納装置。
  5. 前記取付部材の前記基体固定部及び前記規定体固定部の少なくとも一方は、
    規定方向に関し前記規定体及び前記基体を近接させる力を受け止める近接受止部と、
    規定方向と交差する交差方向への前記取付部材の移動を規制する交差移動規制部と
    を具えることを特徴とする請求項1に記載の媒体収納装置。
  6. 前記交差移動規制部は、交差方向へ向けて立設された爪部である
    ことを特徴とする請求項5に記載の媒体収納装置。
  7. 前記取付部材の前記基体固定部は、交差方向へ向けて立設された爪部であり、
    前記取付部材の前記規定体固定部は、交差方向と反対の反交差方向へ向けて立設された爪部であり、
    前記規定体は、前記基体からの規定方向の位置に拘わらず、当該基体に対する反交差方向への移動を規制する移動規制部をさらに具える
    ことを特徴とする請求項6に記載の媒体収納装置。
  8. 前記基体に固定される複数の第2基体固定部と、
    それぞれの前記第2基体固定部から、互いに異なる取付方向へ、互いに異なる第2取付間隔ずつ離隔した位置に設けられ、前記規定体に固定される複数の第2規定体固定部と
    を具え、複数の前記第2取付間隔のうち少なくとも1つは、前記取付部材における何れの前記取付間隔とも相違する第2取付部材
    をさらに具えることを特徴とする請求項1に記載の媒体収納装置。
  9. 利用者との間で取引される媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送される前記媒体を収納する媒体収納装置とを有する媒体取引装置であって、
    前記媒体収納装置は、基体と、前記媒体を収納する収納空間における所定の規定方向に関する大きさを規定する規定体と、前記基体に前記規定体を取り付ける取付部材とを有し、
    前記取付部材は、
    前記基体に固定される複数の基体固定部と、
    それぞれの前記基体固定部から、互いに異なる取付方向へ、互いに異なる取付間隔ずつ離隔した位置に設けられ、前記規定体に固定される複数の規定体固定部と
    を具え、何れかの前記基体固定部及びその取付方向側に設けられた前記規定体固定部が前記基体及び前記規定体にそれぞれ固定される
    ことを特徴とする媒体取引装置。
JP2015091916A 2015-04-28 2015-04-28 媒体収納装置及び媒体取引装置 Active JP6459756B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091916A JP6459756B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 媒体収納装置及び媒体取引装置
CN201680022857.0A CN107531438B (zh) 2015-04-28 2016-01-07 介质收纳装置及介质交易装置
US15/567,322 US10167162B2 (en) 2015-04-28 2016-01-07 Medium storage device and medium transaction device
RU2017134821A RU2671172C1 (ru) 2015-04-28 2016-01-07 Устройство для хранения объектов и устройство для выполнения операций с объектами
BR112017021793-7A BR112017021793A2 (ja) 2015-04-28 2016-01-07 A medium storage device and a medium dealing device
PCT/JP2016/050349 WO2016174879A1 (ja) 2015-04-28 2016-01-07 媒体収納装置及び媒体取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091916A JP6459756B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 媒体収納装置及び媒体取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016204157A JP2016204157A (ja) 2016-12-08
JP6459756B2 true JP6459756B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57198440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091916A Active JP6459756B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 媒体収納装置及び媒体取引装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10167162B2 (ja)
JP (1) JP6459756B2 (ja)
CN (1) CN107531438B (ja)
BR (1) BR112017021793A2 (ja)
RU (1) RU2671172C1 (ja)
WO (1) WO2016174879A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019150451A1 (ja) 2018-01-30 2019-08-08 富士通フロンテック株式会社 紙葉類集積装置及び紙葉類集積装置の制御方法
CN109508778B (zh) * 2018-10-19 2019-10-25 成都中科信息技术有限公司 一种具有折叠接纸盘的选票分拣装置
CN109461250B (zh) * 2018-11-13 2021-08-06 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种纸币收纳箱及纸币处理装置
CN112070959B (zh) * 2020-08-20 2022-06-14 长春市恩博科技有限公司 仓体旋转式单据交收装置及利用其的单据自动交收方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2715948C3 (de) * 1977-04-09 1979-10-11 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Kassette
JPS569758A (en) * 1979-07-06 1981-01-31 Canon Inc Cassette loading device of copying machine or the like
JPH0295628A (ja) * 1988-09-28 1990-04-06 Canon Inc カセット
JPH08143169A (ja) * 1994-11-21 1996-06-04 Toshiba Corp 給紙装置
JP3113541B2 (ja) * 1995-02-28 2000-12-04 株式会社ピーエフユー 用紙スタッカ
US7322481B2 (en) * 2002-10-18 2008-01-29 Diebold Self-Service Systems Division Of Diebold, Incorporated Automated banking machine which dispenses, receives and stores notes and other financial instrument sheets
JP3996035B2 (ja) * 2002-10-25 2007-10-24 株式会社リコー エンドフェンス、給送カセット、給送装置及び画像形成装置
JP4675288B2 (ja) * 2006-06-29 2011-04-20 京セラミタ株式会社 用紙収納装置
WO2010064310A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 グローリー株式会社 紙幣入金処理装置及び紙幣入金処理方法
JP5983334B2 (ja) * 2012-11-13 2016-08-31 沖電気工業株式会社 位置調整装置及び紙葉類処理装置
JP6119265B2 (ja) * 2013-01-23 2017-04-26 沖電気工業株式会社 媒体収容装置及び媒体処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016174879A1 (ja) 2016-11-03
CN107531438B (zh) 2019-10-25
US20180111783A1 (en) 2018-04-26
BR112017021793A2 (ja) 2018-07-10
RU2671172C1 (ru) 2018-10-29
CN107531438A (zh) 2018-01-02
JP2016204157A (ja) 2016-12-08
US10167162B2 (en) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369196B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
EP2043059A2 (en) Paper sheet storing apparatus, paper sheet handling system, and automatic teller machine
JP6459756B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP6052059B2 (ja) 媒体集積装置及び媒体処理装置
JP5553134B2 (ja) 媒体取引装置
JP2014058396A (ja) 厚み検知装置
JP5983334B2 (ja) 位置調整装置及び紙葉類処理装置
JP6323201B2 (ja) 紙幣取引装置
JP6102487B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP6589383B2 (ja) 搬送ガイド、媒体収納庫及び媒体取引装置
JP6439371B2 (ja) 媒体収容装置及び媒体取引装置
WO2015174232A1 (ja) 媒体収納庫及び媒体取引装置
JP5845996B2 (ja) 媒体処理装置
JP6187020B2 (ja) 媒体集積装置及び媒体取引装置
JP2017207969A (ja) 保護具、媒体収納装置及び媒体処理装置
JP7226098B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP6720522B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP6386974B2 (ja) 動力伝達機構
JP6466765B2 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
JP6060806B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP5190321B2 (ja) 紙葉類取扱い装置
JP2024061237A (ja) 媒体収納庫及び媒体処理装置
JP2014154007A (ja) 媒体集積装置及び媒体処理装置
JP2019061354A (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP2017211795A (ja) 媒体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150