JP6466765B2 - 紙葉類取扱装置及び自動取引装置 - Google Patents

紙葉類取扱装置及び自動取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6466765B2
JP6466765B2 JP2015080317A JP2015080317A JP6466765B2 JP 6466765 B2 JP6466765 B2 JP 6466765B2 JP 2015080317 A JP2015080317 A JP 2015080317A JP 2015080317 A JP2015080317 A JP 2015080317A JP 6466765 B2 JP6466765 B2 JP 6466765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
storage
paper sheet
sheet handling
banknotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015080317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016200959A (ja
Inventor
宜樹 松永
宜樹 松永
祐宣 寺尾
祐宣 寺尾
准司 藤田
准司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2015080317A priority Critical patent/JP6466765B2/ja
Priority to CN201610134227.4A priority patent/CN106056755B/zh
Publication of JP2016200959A publication Critical patent/JP2016200959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466765B2 publication Critical patent/JP6466765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling

Description

本発明は、紙葉類取扱装置及び自動取引装置に関する。
従来、金融機関などで使用される自動取引装置には、紙葉類取扱装置が実装されている。紙葉類取扱装置の例として、特許文献1には、保管庫の一部を開閉する構成、特許文献2には、他の保管庫が隣接していた場合、他の保管庫を開いた状態で保管庫の一部を開閉する構成、特許文献3には、他の保管庫と保管庫の一部を連結することで開閉する構成、特許文献4には、他の保管庫にガイド用のリブを設け、他の保管庫の動作に合わせて保管庫の一部を誘導して開閉する構成が記載されている。
特開2003−295733号公報 特開平8−146689号公報 特開2004−340999号公報 特開平1−285503号公報
特許文献1の構成は、他の保管庫が隣接している場合、他の保管庫を開閉せずに保管庫の一部の開閉を行うと、保管庫の一部の開角度が制限され、ジャムを除去するための空間が狭くなるといった問題点がある。また、特許文献2の構成は、保管庫の一部を開いた状態で他の保管庫を閉じた場合、保管庫の一部が他の保管庫に追従しないために、干渉して破損するという問題点がある。特許文献3の構成は、他の保管庫に保管庫の一部を連結した場合、保管庫の交換性が悪化するという問題点がある。特許文献4の構成は、ガイド用のリブの表面の摩擦抵抗が大きい場合、他の保管庫の操作抵抗が増えてしまうという問題点がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、装置内部の異物除去性の向上、装置の信頼性の向上、装置の停止時間の低減、保守員の作業負担低減が可能な紙葉類取扱装置及び自動取引装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第一の搬送路により搬送された紙葉類を保管し、前記第一の搬送路が露出した第一の開位置と、前記第一の搬送路が露出しない第一の閉位置との間で、第一の軸を中心に開閉可能な第一の保管庫と、第二の搬送路により搬送された紙葉類を保管し、前記第二の搬送路が露出した第二の開位置と、前記第二の搬送路が露出しない第二の閉位置との間で、第二の軸を中心に開閉可能な保持部を有した第二の保管庫と、を備え、前記第一の保管庫が前記第一の軸を中心に前記第一の開位置まで回動することにより前記保持部が前記第二の軸を中心に前記第二の開位置まで回動し、前記第一の保管庫が前記第一の軸を中心に前記第一の閉位置まで回動することにより前記保持部が前記第二の軸を中心に前記第二の閉位置まで回動する、ことを特徴とする紙葉類取扱装置として構成される。
また、本発明は、上記紙葉類取扱装置を備えた自動取引装置としても把握される。
本発明によれば、他の保管庫の回動に追従することにより、装置内部の異物除去性の向上、装置の信頼性の向上、装置の停止時間の低減、保守員の作業負担低減を可能とする。
現金自動取引装置の外観斜視図。 現金自動取引装置の機能ブロック図。 紙幣取引装置の構成を示す側面図。 紙幣取引装置の構成を示す機能ブロック図。 紙幣取引装置の入金計数動作経路を示す側面図。 紙幣取引装置のリジェクト紙幣返却(再鑑別有)動作経路を示す側面図。 紙幣取引装置の開閉機構(機構閉)を示す側面図。 紙幣取引装置の開閉機構(機構開)を示す側面図。 リジェクト紙幣一時保管庫の開閉機構(機構閉)を示す側面図。 リジェクト紙幣一時保管庫の開閉機構(機構開)を示す側面図。 リジェクト紙幣一時保管庫の開閉機構(機構開)を示す側面図。
本発明の一実施形態について、以下図面を用いて説明する。
図1(a)は、現金自動取引装置(ATM:Automated Teller Machine)の外観を示す斜視図である。図1(a)に示す現金自動取引装置1は、利用者から入金(投入)された紙幣を内部に保管するとともに、内部に保管されている紙幣を利用者へ出金(放出)するもので、紙幣取引装置101と、カード・明細票処理機構102と、顧客操作部103と、金庫筐体104とを備えている。
紙幣取引装置101は、利用者による紙幣の投入及び利用者に対する紙幣の放出を行う紙幣スロット101aを介して、紙幣の入金処理、出金処理、鑑別処理などを実行する。また、紙幣取引装置101の下部には紙幣が保管される紙幣収納庫が設けられており、紙幣収納庫は金庫筐体104で囲まれている。紙幣取引装置101の詳細な構成については、後述する。
カード・明細票処理機構102は、現金自動取引装置1の上部右側に設けられており、カード挿入口・明細票発券口102aを介して、取引時に使用される利用者のキャッシュカードなどの挿入及び排出や、取引明細が印字された明細票の排出を実行する。また、カードに付加された磁気ストライプの情報の読取・磁気ストライプへの情報の書込、取引明細の印字を実行する。
顧客操作部103は、現金自動取引装置1の上部左側に設けられており、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示部とボタン式の操作部とから構成されており、ATM1の利用者に対して、取引内容の選択画面や各種取引の実行画面等を表示し、利用者の選択を受け付ける。なお、図1(a)では、顧客操作部103は、表示部の周辺に操作部を設けた構成としているが、例えば、操作部をタッチパネルとし、タッチパネルとLCDとを重ね合わせた構成としても良い。
なお、図1(a)に示されていないが、取引時に使用される通帳の挿入及び排出を実行し、挿入された通帳への印字を実行し、通帳に貼付された磁気ストライプの情報の読取や、磁気ストライプへの情報の書込を実行する通帳処理装置や、硬貨の入金処理、出金処理、鑑別処理などを実行する硬貨処理装置を備えていても良い。
図1(b)は、現金自動取引装置1の機能ブロック図である。現金自動取引装置1は、紙幣取引装置101と、カード・明細票処理機構102と、顧客操作部103と、外部記憶装置105とを備えている。これらの装置及び機構は、バス106を介して本体制御部107と接続されており、本体制御部107の制御の下に必要な動作を行う。また、上記各機構及び構成部分は、電源部108より電力を供給される。
図2(a)は、紙幣取引装置101の構成を示す側面図である。図2(a)に示す紙幣取引装置101には、その上部左側に入出金口10が配置される。当該入出金口10では、外部から投入された紙幣を受理する「入金」と、外部に放出する紙幣が収納される「出金」が同じ場所である。
紙幣取引装置101の中央部には、搬送された紙幣の識別情報を取得する識別部30が配置される。ここで、紙幣の識別情報とは、例えば、紙幣の金種情報、真偽情報(真性の紙幣であるか、偽造の紙幣であるか、偽造と疑わしい紙幣であるか、又は紙幣として認識できないか等)、紙幣の状態情報(破れがあるか、しわがあるか等)を含む情報である。なお、取得した紙幣情報により、取扱紙幣は「正紙幣」、「リジェクト紙幣」及び「偽造紙幣」を分類する。ここで、「正紙幣」は、紙幣取引装置101の内部に収納及び出金処理に適切できる紙幣のことである。「リジェクト紙幣」とは、例えば折れや破れ等により紙幣取引装置101の内部に収納することは適切であるが、出金処理時の搬送に適さないと判断された紙幣のことである。
また、識別部30は、上記識別情報とは異なる、各々の紙幣の固有情報(例:紙幣に印刷された記番号等)を読み取ることにより、同一の金種、真偽若しくは状態の紙幣が複数であっても、別個の紙幣として認識することが可能である。
紙幣取引装置101の中部左上側には、入金された紙幣内の正紙幣を取引成立までの間、正紙幣を一時的に保管する一時保管庫40が配置される。
紙幣取引装置101の中部左下側には、入金された紙幣内のリジェクト紙幣を正紙幣を取引成立までの間、一時的に保管する一時保管庫50が配置される。
紙幣取引装置101の中部右上側には、正紙幣を取引成立した後、偽造紙幣と、入出金口10に出金され、利用者は取り忘れた正紙幣を保管する保管庫60が配置される。保管庫60は、入金された偽造紙幣を保管する上段部と、出金された取り忘れ正紙幣を保管する下段部と、上段部と下段部との仕切板とを備える。
紙幣取引装置101の下部には、その左側から2番目の紙幣の収納のみを行う非還流ボックス74と、左側から1,3,4,5番目の紙幣の収納及び放出を行う還流ボックス70,71,72,73とが配置される。これらの非還流ボックス74と還流ボックス70,71,72,73とを合わせて、紙幣収納庫と称する。
非還流ボックス74は、入金処理時及び出金処理時に発生したリジェクト紙幣を収納する収納庫である。
還流ボックス70,71,72,73は、入金された紙幣内の正紙幣であって出金に適した正紙幣を収納する収納庫である。還流ボックス70,71,72,73には、入金処理時に金種別に紙葉類が収納され、出金処理時に指定された枚数の紙葉類が放出される。
なお、ソフトウェアによる設定や、ディップスイッチ(図示せず)の設定等により、非還流ボックス74、還流ボックス70,71,72,73の設定を変更することは可能であり、例えば、非還流ボックス74を還流ボックスとしたり、還流ボックス70,71,72,73を非還流ボックスとして運用しても良い。
また、非還流ボックス74、還流ボックス70,71,72,73は、同一の外形であり、それぞれのボックスにおける紙幣の出入口(または入口)は共通の位置に設けられている。そのため、ソフトウェアによる設定や、ディップスイッチ(図示せず)の設定等を用いなくても、それぞれのボックスの位置を相互に交換することも可能である。
また、還流ボックス70,71,72,73に収納する紙幣の金種も、ソフトウェアによる設定や、ディップスイッチの設定等により可能であり、複数の還流ボックスに同一金種の紙幣を収納しても良い。
上記入出金口10と、識別部30と、正紙幣一時保管庫40と、リジェクト紙幣一時保管庫50と、偽造・取り忘れ紙幣保管庫60と、非還流ボックス74と、還流ボックス70,71,72,73とは、紙幣を搬送する搬送路20,21,22,23,24,25により接続される。これらの搬送路20,21,22,23,24,25は、図示しない駆動源により駆動される。なお、各搬送路の駆動源を別個の駆動源としたり、複数の搬送路を纏めて一つの駆動源により駆動しても良い。また、各搬送路の分岐点には、図示せぬゲートが設けられている。
搬送路20は、入出金口10と金庫104内部を繋ぐ搬送路である。搬送路21は識別部30と搬送路20との間で紙幣を搬送する搬送路である。搬送路22は紙幣を偽造・取り忘れ紙幣保管庫60へ収納する搬送路である。搬送路23は、識別部30と正紙幣一時保管庫40との間で紙幣を搬送する搬送路である。搬送路24はリジェクト紙幣一時保管庫50と繋いで、紙幣をリジェクト紙幣一時保管庫50へ(およびリジェックト紙幣を一時保管庫50から)搬送する搬送路である。
搬送路20〜24の搬送方向は、図示せぬゲートによって切り替えられる。搬送路25、25aは図示せぬゲートと、非還流ボックス74、還流ボックス70、71、72、73との間で紙幣を搬送する搬送路である。非還流ボックス74、還流ボックス70、71、72、73への紙幣の収納と、還流ボックス70、71、72、73からの紙幣の繰出しとは、図示せぬゲートによって切り替えられる。
搬送路20、21、23、24、25(搬送路25a除外)は、紙幣を双方向に搬送する搬送路である。一方、搬送路22、25aは、紙幣を一方向に搬送する一方向搬送路である。紙幣の搬送方向は非還流ボックス74へ収納するという方向である。
なお、一方向搬送路は、構造上一方向にしか紙幣を搬送できない搬送路としても、構造上は双方向に搬送可能であるが、一方向にしか紙幣を搬送しない設定とした搬送でも良い。また、後者の場合、搬送路22、25aを双方向搬送路にしても良い。
各搬送路上には、紙幣の存在を検出するための搬送路センサ(図示せず)を備えている。搬送路センサは、例えば、赤外光発光部と、搬送路を挟んで赤外光発光部に対向する位置に設けられた赤外光受光部とから構成され、赤外光受光部のダーク/ライトを検出することにより、紙幣の存在を検出する。
図2(b)は、紙幣取引装置101の構成を示すブロック図である。紙幣取引装置101は、入出金口10と、識別部30と、正紙幣一時保管庫40と、リジェクト紙幣一時保管庫50と、偽造・取り忘れ紙幣保管庫60と、非還流ボックス74と、還流ボックス70,71,72,73と、搬送路20〜25、25aと、ゲート(図示せず)と、記憶部(図示せず)と、を備えている。これらの各機構及び構成部分は、制御部109と接続されており、制御部109の制御の下に必要な動作を行う。すなわち、制御部109は、本体制御部107からの指令を現金自動取扱装置1のバス106を介して受信し、当該指令に基づき各機構及び構成部分を制御する。
記憶部(図示せず)は、例えば、RAM(Random Access Memory)等であり、識別部30により判別された紙葉類の識別情報(金種情報、真偽情報、状態情報)や、各々の紙葉類に固有の情報(例:紙葉類に印刷された記番号等)を格納する。
続いて、紙幣の入金動作について説明する。紙幣の入出金動作は、利用者により投入された紙幣を紙幣入出金機に入金する動作(入金動作)と、紙幣入出金機に収納された紙幣を利用者に対して出金する動作(出金動作)とに分けられる。また、入金動作は、利用者により投入された紙幣を計数する動作(入金計数動作)と、計数された紙幣内のリジェクト紙幣を鑑別部30により鑑別した後に、利用者へ返却する動作(リジェクト返却動作)と、計数された紙幣を非還流ボックス74、還流ボックス70,71,72,73に収納する動作(入金収納動作)とに分けられる。
入金計数動作における詳細な処理を、図3を用いて説明する。図3は、幣取扱装置101は入金計数動作を行う径路を示す側面図である。紙幣取引装置101は、紙幣スロット101aを介して入出金口10に投入された紙幣を、一枚ずつ分離する。その後、分離した紙幣を、紙幣搬送路20,21を経由させ、識別部30で紙幣の識別情報及び固有情報を取得する。紙幣として認識できた場合(正紙幣)は、紙幣搬送路23を経由させ、正紙幣を一時保管庫40に一時的に収納する。紙幣として認識できたが、傾き異常や紙幣同士の間隔異常となった場合(リジェクト紙幣)は、紙幣搬送路24を経由させ、リジェクト紙幣一時保管庫50に一時的に収納する。
リジェクト紙幣返却動作における詳細を、図4を用いて説明する。図4は、紙幣取扱装置101はリジェクト返却動作を行う径路を示す側面図である。リジェクト紙幣一時保管庫50に一時保管している紙幣はリジェクト紙幣一時保管庫50から、紙幣搬送路25を経由し、識別部30で紙幣の識別情報及び固有情報を再取得する。正紙幣として再認識できた紙幣は、紙幣搬送路23を経由し、一時保管庫40に収納される。正紙幣として認識されなかった紙幣は紙幣搬送路20を経由し、入出金口10に搬送され、利用者に返却する。入出金口10に紙幣を返却した場合は、顧客操作部103に、利用者に紙幣を再投入する旨を指示する画面が表示される。
以下、図5、6を用いて、本実施形態におけるリジェクト紙幣一時保管庫50の構成を説明する。リジェクト紙幣一時保管庫50は、紙葉類を紙幣搬送路24からリジェクト紙幣一時保管庫50内部に搬送するための搬送ローラ501からなる紙幣搬送路26と、搬送ローラ501で搬送した紙幣をテープ502にてホイール503に巻き付けて保管するための保管部504と、紙幣を保管部504のホイール503から分離するためのスクレーパ505を有する分離部506と、分離部506のスクレーパ505と保管部504のホイール503との距離を一定に保ち、紙幣の搬送空間を確保するための保持部507から構成されている。
次に、リジェクト紙幣一時保管庫50の動作を説明する。入金計数動作において識別部30にて異常とされたリジェクト紙幣を紙幣搬送路24を用いて、リジェクト紙幣一時保管庫50まで搬送し、搬送された紙幣を、図6に示すように、ばね等の弾性部材508が有するアーム部5081により、紙幣搬送路26に対するA方向(図6では下方)である紙幣の挟持方向への付勢力を有している搬送ローラ501にて狭持して、紙幣搬送路26に沿って紙幣をリジェクト紙幣一時保管庫50内部に搬送する。リジェクト紙幣一時保管庫50内部に搬送された紙幣をテープ501とホイール503にて狭持して、ホイール503に巻き付けることで保管部504にて一時保管する。その後、リジェクト紙幣返却動作の際には、ホイール503からテープ502を巻き戻し、ホイール503に貼り付いた紙幣をスクレーパ505にて分離することで、保管部504から紙幣を紙幣搬送路26に送り出す。送り出された紙幣を搬送ローラ501にて狭持し、紙幣搬送路24に放出する。
以下、図7、8、9を用いて、リジェクト紙幣一時保管庫50の開閉機構500の構成を詳細に説明する。リジェクト紙幣一時保管庫50の開閉機構500(図8)は、紙幣搬送路26を露出するB1方向に、ばね等の弾性部材により、保持部507に対して、付勢力を付与する第一の付勢部509と、紙幣搬送路26を紙幣搬送位置まで閉じて保持部507を位置決めするC1方向(図9)に、一時保管庫40に固定した押し込み部510(図7)を通して、一時保管庫40の回動による外力をばね等の弾性部材により、保持部507に対して、付勢力として付与する第二の付勢部511から構成であり、その回動は回動軸512を中心としている。第一の付勢部509は、開閉機構500のみをB1方向に回動できる付勢力であり、第二の付勢部511は、一時保管庫40からの外力が加わらない限り付勢力を付与しない構成となっている。すなわち、第二の付勢部511による弾性力を受けて一時保管庫40が開方向(図5のB2方向)に軸401を中心として回動すると、保持部507が一時保管庫40の押し込み部510による押し込み力から解放され、リジェクト紙幣一時保管庫50と保持部507とを連結する第一の付勢部509による弾性力を受けて、保持部507が軸512を中心として開方向(図8のB1方向)に回動する。この構成により、一時保管庫40とリジェクト紙幣一時保管庫50を接続するような連結部材が無いため、装置を保守する保守員が、リジェクト紙幣一時保管庫50を紙幣取引装置101から取り外す場合には、一時保管庫40とは無関係に単独にてリジェクト紙幣一時保管庫50を取り外すことができ、保守員の作業工数の削減が可能となる。なお、紙幣搬送位置とは、搬送路26における紙幣の搬送空間を確保するために、第二の付勢部511、分離部506、第一の付勢部508、スクレーパ505を有する保持部507が、後述する突き当て部に突き当たる位置である。 次に、リジェクト紙幣一時保管庫50の開閉機構500の動作を詳細に説明する。開閉機構500は、第一の付勢部509と第二の付勢部511により、リジェクト紙幣一時保管庫50の上部に隣接している一時保管庫40の回動に追従することが可能となっている。まず、一時保管庫40が、紙幣搬送路23を露出させるB2方向(図5)に図7の位置まで回動した場合、開閉機構500は、第一の付勢部509により、B2方向と同じB1方向(図6)に回動する動作を取る。次に、一時保管庫40が、紙幣搬送路23を閉めるC2方向(図7)に回動した場合、一時保管庫40に固定した押し込み部510を通して、一時保管庫40からの外力が第二の付勢部511に加わるため、C2方向と同じC1方向(図9)に回動する動作を取る。この動作により、リジェクト紙幣一時保管庫50内部にてジャムが発生した際に、一時保管庫40を図7の位置に移動させて開状態となるだけで、保持部507は第一の付勢部509により図7の位置にて保持されるため、保守員はリジェクト紙幣一時保管庫50を触ることなく、両手にてジャム紙幣513を取り除くことが可能となる。更に、リジェクト紙幣一時保管庫50の開閉機構500は、一時保管庫40の回動操作に追従して動作するため、保守員は一時保管庫40のみを操作すればよいため、保守員の作業負担の低減が可能となる。また、一時保管庫40による外力が第二の付勢部511に加わることで、開閉機構500の保持部507と紙幣搬送路26を紙幣搬送位置まで閉じるため、保守員が一時保管庫40を不用意に閉めたとしても開閉機構500を破損することがない。
ここで、開閉機構500の保持部507と紙幣搬送路26を紙幣搬送位置まで閉じた場合、第二の付勢部511の付勢力により、保持部507が、リジェクト紙幣一時保管庫50内部の突き当て部514と突き当たり、紙幣搬送路26の搬送ローラ501が位置決めされる。この位置決めにより、搬送ローラ501に対するA方向への付勢力を一定にすることができ、ローラ圧力が一定条件のもとでの紙幣搬送が可能となる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、他の一時保管庫である一時保管庫40の回動に、連結部材無しで別の保管庫であるリジェクト紙幣一時保管庫50の開閉機構が追従することにより、上記別の保管庫を保守員が紙葉類取引装置から取り外す場合に、単独にて取り外すことが可能となるため、保守員の作業工数の削減が可能となる。
更に、上記別の保管庫内部にてジャムが発生した際に、上記他の一時保管庫を開状態とするだけで、上記別の保管庫の開閉機構の位置が保持されるため、保守員は保管庫の開閉機構を触ることなく、両手にてジャムを取り除くことが可能となる。
更に、上記他の一時保管庫の回動に対して、上記別の保管庫の開閉機構が追従するため、保守員は上記他の一時保管庫のみを操作すればよいため、保守員の作業負担の低減が可能となる。
更に、上記他の一時保管庫による外力が上記別の保管庫の開閉機構に加わることで、搬送路と開閉機構を搬送位置まで閉じるため、保守員が上記他の一時保管庫を不用意に閉めたとしても上記別の保管庫の開閉機構を破損することがない。
更に、上記別の保管庫の開閉機構を、第二の紙葉類搬送路の搬送位置まで閉じることで、上記別の保管庫内部の突き当て部と保持部の突き当てにより、開閉機構が位置決めされ、搬送ローラの圧力を一定条件のもとでの紙幣搬送が可能となる。
更に、上記他の一時保管庫の回動に対して、第一の紙葉類搬送路と、第二の紙葉類搬送路を同時に開くことが可能なため、ジャムの除去性が高くなっている。
なお、本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。例えば、上記説明では、保管庫が一時保管庫とリジェクト紙幣一時保管庫である場合について説明しているが、同様の機能や構成を有した保管庫に適用することができる。また、上記各実施の形態に開示されている複数の構成要素を組み合わせ、または選択して発明を形成してもよい。
101:紙幣取引装置、501:搬送ローラ、502:テープ、503:ホイール、504:保管部、505:スクレーパ、506:分離部、507:保持部、508:ばね等の弾性部材、509:第一の付勢部、510:押し込み部、511:第二の付勢部、512:回動軸、513:ジャム紙幣、514:突き当て部。

Claims (7)

  1. 第一の搬送路により搬送された紙葉類を保管し、前記第一の搬送路が露出した第一の開位置と、前記第一の搬送路が露出しない第一の閉位置との間で、第一の軸を中心に開閉可能な第一の保管庫と、
    第二の搬送路により搬送された紙葉類を保管し、前記第二の搬送路が露出した第二の開位置と、前記第二の搬送路が露出しない第二の閉位置との間で、第二の軸を中心に開閉可能な保持部を有した第二の保管庫と、を備え、
    前記第一の保管庫が前記第一の軸を中心に前記第一の開位置まで回動することにより前記保持部が前記第二の軸を中心に前記第二の開位置まで回動し、前記第一の保管庫が前記第一の軸を中心に前記第一の閉位置まで回動することにより前記保持部が前記第二の軸を中心に前記第二の閉位置まで回動する、
    ことを特徴とする紙葉類取扱装置。
  2. 請求項1記載の紙葉類取扱装置であって、
    前記保持部は、前記第二の開位置の向きに前記保持部を付勢する第一の付勢部と、前記第一の閉位置まで回動された前記第一の保管庫により前記保持部を前記第二の閉位置の向きに付勢する第二の付勢部と、
    を備えることを特徴とする紙葉類取扱装置。
  3. 請求項1記載の紙葉類取扱装置であって、
    前記第二の保管庫は突き当て部を有し、前記第二の閉位置の向きに回動した前記保持部が前記突き当て部に突き当てられることにより前記第二の搬送路により搬送される紙葉類の搬送空間が確保される、
    ことを特徴とする紙葉類取扱装置。
  4. 請求項2記載の紙葉類取扱装置であって、
    前記第一の保管庫は、前記保持部を押し込むための押し込み部を有し、
    前記押し込み部による押し込み力を受けて前記保持部が前記第二の閉位置の向きに回動する、
    ことを特徴とする紙葉類取扱装置。
  5. 請求項1記載の紙葉類取扱装置であって、
    前記第一の搬送路は、前記保持部の上側に設けられている、
    ことを特徴とする紙葉類取扱装置。
  6. 請求項1記載の紙葉類取扱装置であって、
    前記第二の搬送路は、前記保持部の下側に設けられている、
    ことを特徴とする紙葉類取扱装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つに記載の紙葉類取扱装置を備える自動取引装置。
JP2015080317A 2015-04-09 2015-04-09 紙葉類取扱装置及び自動取引装置 Active JP6466765B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080317A JP6466765B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
CN201610134227.4A CN106056755B (zh) 2015-04-09 2016-03-09 纸张类处理装置以及自动交易装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080317A JP6466765B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 紙葉類取扱装置及び自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016200959A JP2016200959A (ja) 2016-12-01
JP6466765B2 true JP6466765B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=57424365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080317A Active JP6466765B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 紙葉類取扱装置及び自動取引装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6466765B2 (ja)
CN (1) CN106056755B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109064624B (zh) * 2018-09-20 2023-11-14 深圳怡化电脑科技有限公司 介质暂存装置、介质处理机及组装方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077288U (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 東北金属工業株式会社 過電圧防止回路
JPH0818723B2 (ja) * 1985-10-16 1996-02-28 オムロン株式会社 紙葉類搬送ユニツト
JP2599427B2 (ja) * 1988-05-12 1997-04-09 松下冷機株式会社 厨芥収納庫
JP3395417B2 (ja) * 1994-11-22 2003-04-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US6880692B1 (en) * 1995-12-15 2005-04-19 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for document processing
CN1144103C (zh) * 1999-01-13 2004-03-31 株式会社理光 双面组件及其图像形成装置
JP2002183803A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Hitachi Ltd 現金自動取引装置
JP4056732B2 (ja) * 2001-11-20 2008-03-05 グローリー株式会社 紙幣処理装置
JP2004340999A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sharp Corp 開閉機構,画像形成装置
JP5795990B2 (ja) * 2012-05-14 2015-10-14 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
JP2014006517A (ja) * 2012-05-29 2014-01-16 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP6438642B2 (ja) * 2012-12-20 2018-12-19 沖電気工業株式会社 紙葉類取扱装置
JP6302900B2 (ja) * 2013-05-31 2018-03-28 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置及び紙葉類取扱機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN106056755B (zh) 2018-12-18
JP2016200959A (ja) 2016-12-01
CN106056755A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157956B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP6162393B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6591787B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2016224870A (ja) 媒体案内部材及び紙葉類取扱装置
EP3211608B1 (en) Paper sheet processing device, paper sheet processing system, and paper sheet processing method
JP6466765B2 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
JP6490482B2 (ja) 紙幣取引装置、動力伝達機構
WO2015107730A1 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣取引装置
JP7275479B2 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣取引装置
JP6737004B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP6386974B2 (ja) 動力伝達機構
JP7226098B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP5190321B2 (ja) 紙葉類取扱い装置
JP4768293B2 (ja) 紙葉類収納装置
JP6347870B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6888394B2 (ja) 媒体収納庫及び媒体取引装置
JP6584630B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPS6222195A (ja) 紙幣入金装置
JP2002329230A (ja) 自動取引装置
JPS5943764A (ja) 紙葉類整列機構
JP6206005B2 (ja) 媒体処理装置および自動取引装置
JPS5943753A (ja) 紙葉類取扱装置
JP4310304B2 (ja) 自動取引装置
JPS61121189A (ja) 自動取引装置
JP2019169041A (ja) 有価媒体処理システム、有価媒体処理装置、プログラム、記録媒体および有価媒体処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350