JP6459396B2 - 円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP6459396B2
JP6459396B2 JP2014220534A JP2014220534A JP6459396B2 JP 6459396 B2 JP6459396 B2 JP 6459396B2 JP 2014220534 A JP2014220534 A JP 2014220534A JP 2014220534 A JP2014220534 A JP 2014220534A JP 6459396 B2 JP6459396 B2 JP 6459396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter annular
annular portion
diameter
tapered roller
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014220534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016089853A (ja
Inventor
鎌本 繁夫
繁夫 鎌本
村田 順司
順司 村田
祐樹 獅子原
祐樹 獅子原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2014220534A priority Critical patent/JP6459396B2/ja
Priority to DE112015004960.6T priority patent/DE112015004960T5/de
Priority to US15/516,226 priority patent/US10221891B2/en
Priority to CN201580059962.7A priority patent/CN107076202B/zh
Priority to PCT/JP2015/079917 priority patent/WO2016068028A1/ja
Publication of JP2016089853A publication Critical patent/JP2016089853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459396B2 publication Critical patent/JP6459396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4676Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the stays separating adjacent cage pockets, e.g. guide means for the bearing-surface of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4605Details of interaction of cage and race, e.g. retention or centring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4635Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6674Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles related to the amount supplied, e.g. gaps to restrict flow of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/02Shaping by casting
    • F16C2220/04Shaping by casting by injection-moulding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/46Gap sizes or clearances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、円すいころ軸受に関する。
円すいころ軸受は、同サイズの他の転がり軸受と比較して負荷容量が大きく、剛性が高いという特徴を有している。
図19は、従来の円すいころ軸受100を示す縦断面図である。この円すいころ軸受100は、内輪101と、外輪102と、内輪101と外輪102との間に設けられている複数の円すいころ103と、これら円すいころ103を周方向に間隔をあけて保持している環状の保持器104とを備えている(例えば、特許文献1参照)。
保持器104は、軸方向一方側の小径環状部105と、軸方向他方側の大径環状部106と、これら環状部105,106を連結する複数の柱部107とを有している。そして、両環状部105,106の間であって周方向で隣り合う柱部107,107の間に形成される空間が、円すいころ103を収容するポケット108となる。
また、円すいころ軸受100では、外輪102の内周面が軸方向一方側から他方側に向かって拡径しており、この円すいころ軸受100(例えば、内輪101)が回転すると、外輪102と内輪101との間を潤滑油が軸方向一方側から他方側に向かって流れる作用(ポンプ作用)が生じる。このような円すいころ軸受100の回転に伴うポンプ作用により、軸受外部の潤滑油が、軸方向一方側から軸受内部に流入し、軸方向他方側から流出することが知られている。
特許第4151347号
一般に、円すいころ軸受は、玉軸受と比較して、回転トルクが大きくなる傾向がある。円すいころ軸受のトルク損失は、主に、軌道輪(内輪101、外輪102)と円すいころ103との間における転がり粘性抵抗、軸受内部の潤滑油の撹拌抵抗、及び、円すいころ103と内輪101が有する大鍔部101bとの間における滑り摩擦抵抗の3つに大別される。
前記のとおり、円すいころ軸受100の回転に伴うポンプ作用により、軸受外部のオイルが、軸方向一方側から軸受内部に流入し、軸方向他方側から流出するが、潤滑油の流入に対して流出が過多となると、軸受内部が貧潤滑状態となる可能性がある。この場合、円すいころ103と内輪101との間で生じる滑り摩擦抵抗が大きくなる。
そこで、本発明は、円すいころと内輪との間の滑り摩擦抵抗を低減することが可能となる円すいころ軸受を提供することを目的とする。
本発明の円すいころ軸受は、軸方向一方側に設けられ径方向外側に突出する小鍔部及び軸方向他方側に設けられ径方向外側に突出する大鍔部を有する内輪と、前記内輪の径方向外側に設けられている外輪と、前記内輪と前記外輪との間に設けられ軸方向他方側の大端面に窪み部が形成されている複数の円すいころと、前記複数の円すいころを周方向に間隔をあけて保持する環状の保持器とを備え、前記保持器は、軸方向一方側の小径環状部、軸方向他方側であって前記大鍔部の径方向外側に位置する大径環状部、及び、前記小径環状部と前記大径環状部とを連結している複数の柱部を有し、前記大径環状部が有する軸方向内側面の外径は、複数の前記円すいころの前記窪み部の径方向外側端部を結ぶ仮想円の直径よりも大きい。
本発明によれば、潤滑油の流出側となる軸方向他方側において、保持器が有する大径環状部の軸方向内側面が、複数の円すいころの窪み部を軸方向から覆うことができ、この軸方向内側面と窪み部との間に潤滑油を保持することができる。そして、この保持する潤滑油を、内輪の大鍔部の鍔面と円すいころの大端面との間の潤滑油として用いることができ、これら大鍔部と円すいころとの間の滑り摩擦抵抗を低減することができる。
また、前記大径環状部と前記小径環状部との間であって周方向で隣り合う前記柱部の間に形成される空間が、前記円すいころを保持するポケットであり、前記大径環状部の外周側には、前記ポケットと連続している切り欠き部が設けられているのが好ましい。
この場合、潤滑油の流出側となる内輪の大鍔部と外輪の軸方向他方側の端部との間に形成される環状開口部において、外輪側では、前記切り欠き部により軸受内部の潤滑油の排出を促進することができる。その一方で、内輪側では、前記のとおり保持器の大径環状部が円すいころの大端面の窪み部を軸方向から覆って潤滑油を保持し、この保持する潤滑油を、内輪の大鍔部の鍔面と円すいころの大端面との間の潤滑油として用いることができる。
これにより、転がり粘性抵抗や撹拌抵抗の低減のために、前記切り欠き部によって軸受内部の潤滑油の流出を促しつつも、必要な部位では潤滑油を与えて滑り摩擦抵抗を低減することができる。
また、前記円すいころ軸受は、前記大鍔部と前記大径環状部との間に、軸受内部から軸受外部への潤滑油の流れを抑制するラビリンス構造を有しているのが好ましい。
この場合、潤滑油の流出側となる内輪の大鍔部と保持器の大径環状部との間からの潤滑油の流出が抑制され、大鍔部の鍔面近傍に潤滑油を滞留させることができる。そして、この潤滑油を、大鍔部の鍔面と円すいころの大端面との間の潤滑油として用いることができ、これら大鍔部と円すいころとの間の滑り摩擦抵抗をより一層効果的に低減することができる。
本発明によれば、内輪が有する大鍔部と円すいころとの間の滑り摩擦抵抗を低減することができ、これにより、この円すいころ軸受が用いられている機器におけるエネルギ損失を低減することが可能となる。
円すいころ軸受の実施の一形態を示す縦断面図である。 保持器の斜視図である。 小径環状部及びその周囲を説明する断面図である。 微小隙間の形成について説明する説明図である。 内輪、外輪、及び保持器の断面図である。 内輪、外輪、保持器、及び円すいころを軸方向から見た断面図である。 内輪及び保持器の一部を拡大して示す断面図である。 大径環状部及びその周囲を示す斜視図である。 微小隙間の形成について説明する説明図である。 大鍔部、大径環状部、及びその周囲を示す断面図である。 大鍔部、大径環状部、及び円すいころを示す断面図である。 図2に示す保持器の一部を内周側からみた斜視図である。 円すいころ軸受の組み立て手順を説明する説明図である。 保持器及び円すいころの斜視図である。 二分割金型及び保持器の縦断面図である。 軸方向一方側から見た保持器の一部の正面図である。 軸方向他方側から見た保持器の一部の背面図である。 柱部を径方向に長く設けた場合の保持器の斜視図である。 従来の円すいころ軸受を示す縦断面図である。
〔円すいころ軸受の全体構成〕
図1は、円すいころ軸受1の実施の一形態を示す縦断面図である。この円すいころ軸受1は、内輪2と、この内輪2の径方向外側に設けられている外輪3と、これら内輪2と外輪3との間に設けられている複数の円すいころ4と、これら円すいころ4を保持している環状の保持器10とを備えている。そして、この円すいころ軸受1は潤滑油(オイル)によって潤滑される。
内輪2は、軸受鋼や機械構造用鋼等を用いて形成された環状の部材であり、その外周には、複数の円すいころ4が転動するテーパー状の内輪軌道面2aが形成されている。また、内輪2は、内輪軌道面2aの軸方向一方側(図1では左側)に設けられ径方向外側に突出する小鍔部5と、内輪軌道面2aの軸方向他方側(図1では右側)に設けられ径方向外側に突出する大鍔部6とを有している。
外輪3も、内輪2と同様、軸受鋼や機械構造用鋼等を用いて形成された環状の部材であり、その内周には、内輪軌道面2aに対向し複数の円すいころ4が転動するテーパー状の外輪軌道面3aが形成されている。前記軌道面2a,3aは、スーパーフィニッシュ(仕上げ加工)されている。
円すいころ4は、軸受鋼等を用いて形成された部材であり、内輪軌道面2aと外輪軌道面3aとを転動する。円すいころ4は、軸方向一方側に直径の小さい小端面4aを有し、軸方向他方側に直径の大きい大端面4bを有している。大端面4bは、大鍔部6の鍔面7と摺接することから、スーパーフィニッシュ(仕上げ加工)されている。なお、鍔面7もスーパーフィニッシュ(仕上げ加工)されている。
図2は、保持器10の斜視図である。図1及び図2において、保持器10は、軸方向一方側の小径環状部11、軸方向他方側の大径環状部12、及び複数の柱部13を有している。小径環状部11と大径環状部12とは円環状であり、軸方向に所定間隔離れて設けられている。柱部13は、周方向に間隔をあけて設けられ、環状部11,12を連結している。両環状部11,12の間であって周方向で隣り合う二つの柱部13,13の間に形成される空間が、円すいころ4を収容(保持)するポケット14となる。本実施形態の保持器10は、後に説明する二分割金型(51,52、図15参照)を用いた射出成形によって形成される樹脂製(合成樹脂製)であり、例えば、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)等とすることができ、また、繊維強化樹脂(FRP)とすることができる。
図1において、保持器10は、内輪2と外輪3との間に形成されている環状空間S(以下、軸受内部ともいう)に設けられており、各ポケット14に一つの円すいころ4を収容し、複数の円すいころ4を周方向に等しい間隔をあけて配置し保持している。また、小径環状部11は、内輪2の小鍔部5の径方向外側に位置し、大径環状部12は、内輪2の大鍔部6の径方向外側に位置する。
図1において、保持器10は、両環状部11,12のポケット14側に臨む軸方向内側面11c,12cが、円すいころ4(図1参照)の小端面4a及び大端面4bに接触可能となっており、これにより保持器10の軸方向への移動が規制される。本実施形態では、特に大端面4bに軸方向内側面12cが接触することで保持器10の軸方向への移動が規制される。つまり、保持器10は、環状部11,12が円すいころ4に接触することで、軸方向について位置決めされる。大端面4bは研磨等の仕上げ加工が施されており精度が高いことから、保持器10は精度よく位置決めされる。
また、保持器10は、その一部(摺接面40,39)が外輪3の内周面3bに摺接することで、径方向について位置決めされる。このための構成について説明する。図2において、保持器10は、柱部13と一体成形されている第1のころ止め部41及び第2のころ止め部42を有している。柱部13の径方向外側面の一部(小径環状部11側の部分)と第1のころ止め部41の径方向外側面とは、連続する平滑な円弧面からなる。また、柱部13の径方向外側面の他部(大径環状部12側の部分)と第2のころ止め部42の径方向外側面とは、連続する平滑な円弧面からなる。これら円弧面は、外輪3の内周面3bよりも僅かに直径が小さい仮想のテーパー面に沿った形状を有しており、これら円弧面が、外輪3の内周面3bに摺接可能な摺接面40,39となる。この摺接面40,39が、外輪3の内周面3bに摺接することで保持器10の径方向についての位置決めがされる。なお、ころ止め部41,42の形状及び他の機能については後に説明する。また、摺接面40には、小径環状部11の外周面11aの一部も含まれる。
図1において、円すいころ軸受1では、外輪3の内周面3bが、軸方向一方側から他方側に向かって拡径している。このため、円すいころ軸受1(本実施形態では内輪2)が回転すると、内輪2と外輪3との間に形成されている環状空間Sを潤滑油が軸方向一方側から他方側に向かって流れる作用(ポンプ作用)が生じる。このような円すいころ軸受1の回転に伴うポンプ作用により、軸受外部の潤滑油が、軸方向一方側から、内輪2と外輪3との間の環状空間S(軸受内部)に流入し、軸方向他方側から流出する。つまり、潤滑油が軸受内部を通過する。以上より、図1に示す円すいころ軸受1では、軸方向一方側が潤滑油の流入側となり、軸方向他方側が潤滑油の流出側となる。
〔保持器10の小径環状部11について〕
図3は、小径環状部11及びその周囲を説明する断面図である。小径環状部11の外周側では、小径環状部11の外周面11aと軸方向内側面11cとが交差して角部58が形成されている。また、外輪3の側面3cと内周面3bとが交差して角部(小さいアールを有する角部)59が形成されている。小径環状部11の角部58の先端は、外輪3の角部59に接近しており、かつ、この外輪3の角部59よりも軸受内部側に位置している。これにより、小径環状部11と外輪3の端部3dとの間には、環状の微小隙間K1が形成される。
小径環状部11の内周側では、小径環状部11の内周面11bは、内輪2の小鍔部5の外周面5aと径方向に対向しており、これら内周面11bと外周面5aとは接近しており、これらの間に環状の微小隙間K2が形成されている。
以上より、内輪2の小鍔部5と外輪3の軸方向一方側の端部3dとの間には環状開口部A1が形成されており、小径環状部11は、この環状開口部A1を小鍔部5及び外輪3の端部3dそれぞれとの間で微小隙間K1,K2をあけて塞ぐ構成となっている。
例えば、円すいころ軸受1の内径が30〜40mm、外径が70〜80mmである場合、径方向外側の前記微小隙間K1は、50〜125μmとすることができ、本実施形態では100μmとしている。また、前記寸法の円すいころ軸受1において、径方向内側の前記微小隙間K2は、50〜125μmとすることができ、本実施形態では100μmとしている。なお、本実施形態では、微小隙間K1,K2それぞれにおいて径方向寸法が部分的に変化しているが、前記値は径方向寸法であって、隙間が最小となっている部分における寸法である。
図3の内輪2側の拡大図に示すように、本実施形態では、小径環状部11の内周面11bは、軸受内部側に位置する第1内周面部21と、軸受外部側に位置する第2内周面部22とを有している。第1内周面部21及び第2内周面部22は、円すいころ軸受1の中心線C0(図1参照)を中心とする円筒面からなり、第2内周面部22の直径D2は、第1内周面部21の直径D1よりも小さくなっている(D2<D1)。これら内周面部21,22は環状面23を介して連続している。
このような小径環状部11の内周面11bに対して径方向に対向する小鍔部5の外周面5aは、第1内周面部21と微小隙間K2−1を有して対向している第1外周面部24と、第2内周面部22と微小隙間K2−2を有して対向している第2外周面部25とを有している。第1外周面部24は、円すいころ軸受1の中心線C0を中心とする円筒面を含み、第2外周面部25は、小鍔部5に形成されているアール面を含む。第1外周面部24と第2外周面部25とは連続しており、これらの境界は、環状面23を含む中心線C0に直交する仮想面である。そして、第2外周面部25の直径d2は、第1外周面部24の直径d1よりも小さくなっている(d2<d1)。
このような小径環状部11における前記構成によれば、潤滑油の流入側となる環状開口部A1が、保持器10の小径環状部11によって微小隙間K1,K2をあけて塞がれることで、軸受内部への潤滑油の流入を抑制することができる。更に、小鍔部5と小径環状部11との間に段違い(直径違い)の環状の微小隙間K2−1,K2−2を有するラビリンス構造が形成され、環状開口部A1の内輪2側において、軸受内部への潤滑油の流入をより効果的に抑制することができる。この結果、軸受内部における潤滑油量が減少することにより、円すいころ軸受1の転がり粘性抵抗及び撹拌抵抗を低減することが可能となり、円すいころ軸受1の回転トルクが低減する。
なお、微小隙間K1,K2を通過した潤滑油は、円すいころ軸受1を潤滑するために用いられる。つまり、微小隙間K1,K2は、潤滑油の通過を許容するが、円すいころ軸受1の内部での潤滑に必要な量以上の潤滑油が軸受内部に流入するのを制限している。
また、本実施形態では、第1外周面部24の直径d1は、第2内周面部22の直径D2よりも大きくなっており(d1>D2)、軸方向一方側から微小隙間K2−1が見えないように構成されており、潤滑油の浸入をより効果的に抑制することができる。
図1に示すように、円すいころ軸受1の内輪2は軸(回転軸)8に外嵌して取り付けられており、その軸方向一方側に円環部9が設けられることがある。円環部9は、軸(回転軸)8に外嵌して取り付けられている環状の部材であってもよく、又は、軸8の一部(直径が大きくなっている部分)であってもよい。
このような場合において、小径環状部11(図3参照)の内周面11bにおいて直径が最小となっている第2内周面部22の直径D2は、円環部9の外径d7よりも大きく設定されている(D2>d7)。そして、この外径d7の最大値は、ISO(国際標準化機構)規格に定められている。つまり、本実施形態では、第2内周面部22の直径D2は、円環部9の外径d7であってISO規格に準拠する値よりも大きく設定されている。
ここで、円環部9の外径d7(最大値)は、円すいころ軸受1のサイズに応じて定められている。例えば、内径30mmm、外径55mm、軸方向寸法(全幅)17mmである場合、ISO規格に準拠する円環部9の外径d7の最大値は35mmである。この場合、第2内周面部22の直径D2は、この外径d7(35mm)よりも大きく設定されている。例えば、第2内周面部22の直径D2を、外径d7よりも1〜3ミリ大きく設定することができ、円環部9の外径d7が35mmである場合、第2内周面部22の直径D2を例えば37mmとすることができる。
このように小径環状部11の内周面形状を設定することで、円すいころ軸受1は、ISO規格に準拠する軸受形状を維持しつつ、内輪2の小鍔部5側にラビリンス構造を備えることができる。
また、前記のように、小鍔部5と小径環状部11との間に、寸法精度の高い微小隙間K2(K2−1,K2−2)を設けるためには、小鍔部5の外周面5aに対して研磨等の仕上げ加工を施し、また、樹脂製である保持器10を金型により精度よく成形すればよい。
または、寸法精度の高い微小隙間K2(K2−1,K2−2)を設けるための別の手段として、次の構成を備えた円すいころ軸受1としてもよい。
すなわち、樹脂製である保持器10を金型により成形する点は同じであるが、図4(A)に示すように、小鍔部5と小径環状部11との間の径方向隙間K0を、負隙間として設定する。なお、図4(A)では、小径環状部11(内周面11b)を二点鎖線で示している。つまり、小鍔部5の外周面5aの直径dを、小径環状部11の内周面11bの直径Dよりも僅かに大きくする(d>D)。
ここで、円すいころ軸受1(図1参照)が回転すると、円すいころ4が内輪2の内輪軌道面2a及び外輪3の外輪軌道面3aを転動し、これにより、保持器10も内輪2及び外輪3に対して回転する。そこで、初期なじみの処理として、組立後に円すいころ軸受1を所定時間について回転させる処理を行う。
すなわち、前記のとおり、小鍔部5と小径環状部11との間の径方向隙間K0が、負隙間として設定されているため、図4(B)に示すように、これらの間が摺動して小径環状部11(内周面11bの一部)が摩耗し、小鍔部5と小径環状部11との間に、最小限の微小隙間K2(正隙間)が自動形成される。これは、保持器10が樹脂製であるのに対して内輪2は鋼製であり、小径環状部11は、小鍔部5よりも耐摩耗性の低い材質からなるためである。
これにより、潤滑油の流入側となる小鍔部5と小径環状部11との間に、ラビリンス構造を形成(自動形成)することができる。
なお、図4に示す形態では、小鍔部5と小径環状部11との間の径方向隙間K0を、負隙間とする場合について説明したが、この径方向隙間K0は、ゼロ隙間であってもよい。つまり、図4(A)を参考にして説明すると、小鍔部5の外周面5aの直径dと、小径環状部11の内周面11bの直径Dとを等しくしてもよい(d=D)。この場合においても、微小隙間K2(正隙間)が自動形成される。
また、図4で説明するように、微小隙間K2を自動形成するために、小鍔部5の外周面5aは、粗面であるのが好ましく、これにより、摺動による小径環状部11の摩耗を促進させることができる。なお、小鍔部5の外周面5aを粗面とするために、例えば、外周面5aを、切削加工した切削面としたり、ブラスト加工(ショットブラスト)した凹凸面としたりすることができる。
〔保持器10の柱部13について〕
図5は、内輪2、外輪3、及び保持器10の縦断面図である。図6は、内輪2、外輪3、保持器10、及び円すいころ4を軸方向から見た断面図である。なお、図6では、柱部13(後述の溝18)の形状を説明するために、実際のものと違って変形させて記載している。
ここで、図1において、保持器10によって保持されている複数の円すいころ4は、テーパー形状である内輪軌道面2a及び外輪軌道面3aに沿って配設されていることから、これら円すいころ4それぞれの中心線C1は、軸方向一方側から他方側に向かうにしたがって直径が大きくなる単一の仮想円すい面(第1仮想円すい面)J1上に含まれる。
そして、本実施形態では、図5及び図6に示すように、柱部13の径方向内側面17は、柱部13の長手方向の全長にわたって、前記第1仮想円すい面J1の近傍に設定される第2仮想円すい面J2に沿って設けられている。第2仮想円すい面J2は、軸方向一方側から他方側に向かうにしたがって直径が大きくなる形状を有している。なお、第1仮想円すい面J1と第2仮想円すい面J2とは、相似の関係にあってもよいが、相似の関係でなくてもよい。
本実施形態の第2仮想円すい面J2は、第1仮想円すい面J1よりも直径が僅かに小さい。したがって、柱部13の径方向内側面17は、第1仮想円すい面J1よりも僅かに小さい第2仮想円すい面J2に沿って設けられる構成となり、径方向内側面17は、円すいころ4の内の外輪3側の半分部よりも径方向内側に位置する。第1仮想円すい面J1と第2仮想円すい面J2との半径差を、最大値及び最小値共に、例えば500μm〜1000μmの範囲とすることができ、本実施形態では半径差(最小値)を700μmとしている。
また、径方向内側面17には、柱部13の長手方向に沿って延在している溝18が形成されている。溝18は、図5に示すように、軸方向一方側には溝長手方向に交差(直交)する面(溝側面18a)を有しており、軸方向一方側には開口していない。
これに対して、軸方向他方側には溝長手方向に直交する面を有しておらず、軸方向他方側で開口している。具体的に説明すると、溝18は、途中部18bから軸方向他方側の領域に、軸方向他方側の溝終端(端部18d)に向かうにしたがって浅くなっている部分18e(図7、図8参照)を有しており、溝終端(端部18d)で溝深さがゼロとなることで、この溝18は、径方向他方側に向かって開口した構成となっている。
したがって、溝18の断面形状は、溝長手方向に沿って一定ではなく、軸方向他方側の途中部18bで変化している。この途中部18bから軸方向他方側の領域において、溝18が浅くなることにより、溝断面形状が小さくなっている。また、図7に示すように、底部18cの開口側の端部(溝終端)18dから延びる延長仮想線J3は、大鍔部6の軸方向内側の鍔面7と交差している。
このような柱部13の径方向内側面17における構成によれば、円すいころ軸受1が回転すると、円すいころ4は自己の中心線C1回りに回転し、この円すいころ4の外周面4cに付着している潤滑油を、柱部13の長手方向の全長にわたって、径方向内側面17が掻き取ることができる。このため、円すいころ軸受1における転がり粘性抵抗及び撹拌抵抗を低減することが可能となる。
更に、本実施形態では、径方向内側面17は、図5に示すように、軸方向他方側に向かうにしたがって径方向外側に傾斜していることから、掻き取られた潤滑油は遠心力により径方向内側面17に沿って軸方向他方側へ流れる。そこで、径方向内側面17には溝18が設けられているので、この潤滑油は、円すいころ4に再付着しないで、溝18に沿って流れることができ、大鍔部6の鍔面7へ供給される。このため、供給された潤滑油によって大鍔部6と円すいころ4との間の滑り摩擦抵抗を低減することが可能となる。
また、溝18は、前記のとおり、途中部18bから軸方向他方側の領域に、軸方向他方側の溝終端(端部18d)に向かうにしたがって浅くなっている部分18e(図7、図8参照)を有している。これにより、溝18に沿って流れる潤滑油は、その流れ方向の速度
成分を有したまま大鍔部6の鍔面7に向かって流れることができ、効率よく潤滑油を鍔面に供給することが可能となる。
なお、前記第1仮想円すい面J1と前記第2仮想円すい面J2とは一致していいてもよい。この場合においても、円すいころ4の外周面4cに付着している潤滑油を、径方向内側面17が掻き取ることができる。
しかし、図5及び図6に示す実施形態のように、第2仮想円すい面J2は、軸方向全長にわたって、第1仮想円すい面J1よりも直径が僅かに小さくなっているのが好ましい。
その理由は、柱部13の径方向内側面17に溝18を形成する場合、この溝18によって柱部13の径方向内側端部13a(図6参照)の剛性(強度)が他の部分(この端部13aよりも径方向外側の中実部分13b)と比較して低下するためである。つまり、円すいころ4は、柱部13の周方向側面13cと第1仮想円すい面J2とが交差する部分で、柱部13と接触することから、第2仮想円すい面J2の直径が、第1仮想円すい面J1の直径よりも僅かに小さいことで、前記のように剛性(強度)の低い径方向内側端部13aが、円すいころ4と接触してその円すいころ4を保持するのではなく、前記他の部分(溝18の影響が弱くなる部分:中実部分13b)が、円すいころ4と接触して円すいころ4を保持する構成が得られるためである。
以上より、本実施形態では、柱部13の内の溝18が設けられていない中実部分13bに、円すいころ4が接触することができ、溝18が強度面の弱点になるのを防いでいる。なお、図6に示すように、柱部13の内の(後述するころ止め部41を除く)周方向側面(ポケット面)13cは、径方向に沿って直線状となる面となっている。
前記のとおり、本実施形態では、第1仮想円すい面J1と第2仮想円すい面J2との半径差の最小値を700μmとしている。これは、図6において、溝18の形状を半円形とし、その半径を500μmとしていることに基づく。なお、この場合、溝18の周方向寸法である溝幅は1mmとなる。つまり、柱部13の中実部分13bに対して円すいころ4を接触させるためには、第1仮想円すい面J1と第2仮想円すい面J2との半径差の最小値を、溝18の深さ(半径)に余裕寸法を加えた値とする必要がある。本実施形態では、溝18の深さ(半径)500μmに、余裕寸法として200μmを加えた値(700μm)を、前記半径差の最小値としている。
柱部13の径方向外側の形状について説明する。図2において、柱部13の径方向外側には、径方向に凹むことで互いに隣り合うポケット14,14同士を連通する凹部33が設けられている。なお、この凹部33は、軸方向一方側の端33a(図5参照)の深さがゼロであり、この凹部33の底面33bは、軸方向他方側に向かうにしたがって径方向外側に向かう斜面形状となっている。このように、各柱部13に凹部33が設けられていることで、外輪3の内周面3b近傍の潤滑油を、互いに隣り合うポケット14,14間で流動させることができ、潤滑油の撹拌抵抗を弱めることができる。
〔保持器10の大径環状部12について(その1)〕
前記のとおり、図1に示す円すいころ軸受1では、軸方向一方側が潤滑油の流入側となり、軸方向他方側が潤滑油の流出側となる。つまり、内輪2の大鍔部6と外輪3の軸方向他方側の端部3eとの間に形成される環状開口部A2から潤滑油が流出する。そして、この環状開口部A2に大径環状部12が設けられている。
図8は、大径環状部12及びその周囲を示す斜視図である。大径環状部12の外輪3側、つまり、大径環状部12の外周側の構成について、先ず説明する。
大径環状部12の外周側には、ポケット14と連続している切り欠き部15が設けられている。図3に示すように、潤滑油の流入側の環状開口部A1は、小径環状部11によって微小隙間K1,K2を有して塞がれているのに対して、潤滑油の流出側である環状開口部A2は(図8参照)、前記切り欠き部15が設けられていることにより、塞がれておらず、大径環状部12の径方向外側においてポケット14を開放している。この切り欠き部15によって、潤滑油の流出側(環状開口部A2)では、軸受内部の潤滑油の排出を促進することができ、円すいころ軸受1における転がり粘性抵抗や撹拌抵抗を低減することができる。
次に、大径環状部12の内周側の構成について説明する。図8において、大径環状部12の内周面12aは、大鍔部6の外周面6aと径方向に対向しており、これら内周面12aと外周面6aとは接近しており、これらの間に環状の微小隙間K3が形成されている。
例えば、円すいころ軸受1の内径が30〜40mm、外径が70〜80mmである場合、この微小隙間K3は、75〜125μmとすることができ、本実施形態では100μmとしている。なお、微小隙間K3の径方向寸法は部分的に変化していてもよく、前記値は径方向の寸法であって、隙間が最小となっている部分における寸法である。
また、微小隙間K3は、軸方向他方側(軸受外部側)に向かうにしたがって、つまり、潤滑油の流出方向に向かって、小さくなるように設定されていてもよい。
以上より、大鍔部6と大径環状部12との間には、軸受内部から軸受外部への潤滑油の流れを抑制するラビリンス構造が形成される。このラビリンス構造によれば、大鍔部6と大径環状部12との間からの潤滑油の流出が抑制され、大鍔部6の鍔面7近傍に潤滑油を滞留させることができる。特に本実施形態では、微小隙間K3の上流側となる鍔面7の径方向外側の領域には、環状の拡大空間部K4が形成されており、この拡大空間部K4に潤滑油を滞留させることができる。なお、この拡大空間部K4は、大鍔部6と保持器10との間に形成された領域からなる。そして、この鍔面7の近傍に滞留する潤滑油を、鍔面7と円すいころ4の大端面4bとの間を潤滑するための潤滑油として用いることができ、これら大鍔部6と円すいころ4との間の滑り摩擦抵抗を低減することができる。
また、前記のとおり、大径環状部12の外周側には、ポケット14と連続している切り欠き部15が設けられていることから、潤滑油の流出側となる環状開口部A2において、外輪3側では、軸受内部の潤滑油の排出を促進する。その一方で、内輪2側では、前記ラビリンス構造により、大鍔部6の鍔面7と円すいころ4の大端面4bとの間に潤滑油を供給することができる。
以上より、転がり粘性抵抗や撹拌抵抗の低減のために、前記切り欠き部15によって軸受内部の潤滑油の流出を促しつつも、必要な部位(鍔面7と大端面4bとの間の摺動面)には潤滑油を保持させて滑り摩擦抵抗を低減することができる。
また、本実施形態の円すいころ軸受1では、前記のとおり、潤滑油の流入側の環状開口部A1(図3参照)を、保持器10の小径環状部11が、小鍔部5及び外輪3(端部3d)それぞれとの間で微小隙間K1,K2をあけて塞いでいる。
このように、潤滑油の流入側(環状開口部A1)が、小径環状部11によって微小隙間K1,K2をあけて塞がれることで、軸受内部への潤滑油の流入を抑制することができる。このため、潤滑油の流入に対して、軸方向反対側の環状開口部A2において流出が多くなり、軸受内部が貧潤滑状態となる可能性がある。しかし、図8において、大鍔部6と大径環状部12との間に形成される前記ラビリンス構造によれば、必要となる最小限の潤滑油を軸受内部に保持することが可能となり、この潤滑油を、大鍔部6と円すいころ4との間の潤滑油として用いることができる。
以上より、転がり粘性抵抗や撹拌抵抗の低減のために、前記小径環状部11によって軸受内部への潤滑油の流入を抑制しつつも、必要な部位では潤滑油を与えて滑り摩擦抵抗を低減することができる。
ここで、前記のように、内輪2の大鍔部6と保持器10の大径環状部12との間に、寸法精度の高い微小隙間K3を設けるためには、大鍔部6の外周面6aに対して研磨等の仕上げ加工を施し、また、樹脂製である保持器10を金型により精度よく成形すればよい。
または、寸法精度の高い微小隙間K3を設けるための別の手段として、次の構成を備えた円すいころ軸受1としてもよい。
すなわち、樹脂製である保持器10を金型により成形する点は同じであるが、図9(A)に示すように、大鍔部6と大径環状部12との間の径方向隙間K10を、負隙間として設定する。なお、図9(A)では、大径環状部12(内周面12a)を二点鎖線で示している。つまり、大鍔部6の外周面6aの直径daを、大径環状部12の内周面12aの直径Daよりも大きくする(da>Da)。
そして、図4により説明した技術と同様に、円すいころ軸受1(図1参照)が回転すると、保持器10も内輪2及び外輪3に対して回転することから、初期なじみの処理として、組立後に円すいころ軸受1を所定時間について回転させる処理を行う。
すなわち、前記のとおり、大鍔部6と大径環状部12との間の径方向隙間K10が、負隙間として設定されているため、図9(B)に示すように、これらの間が摺動して大径環状部12(内周面12a)が摩耗し、大鍔部6と大径環状部12との間に、最小限の微小隙間K3(正隙間)が自動形成される。これは、保持器10が樹脂製であるのに対して内輪2は鋼製であり、大径環状部12は、大鍔部6よりも耐摩耗性の低い材質からなるためである。
これにより、潤滑油の流出側となる内輪2の大鍔部6と保持器10の大径環状12との間に、ラビリンス構造を形成(自動形成)することができる。
また、図9に示す形態では、前記径方向隙間K10を負隙間とする場合について説明したが、図4により説明した技術と同様に、この径方向隙間K10は、ゼロ隙間であってもよい。更に、図4により説明した技術と同様に、大鍔部6の外周面6aは、粗面であるのが好ましい。
〔大径環状部12の変形例〕
図10は、大鍔部6、大径環状部12、及びその周囲を示す断面図である。図10に示す形態では、大径環状部12の内周面12aは、軸受内部側に位置する第1内周面部26と、軸受外部側に位置する第2内周面部27とを有している。そして、第2内周面部27の直径D4は、第1内周面部26の直径D3よりも大きくなっている(D4>D3)。これら内周面部26,27は環状面28を介して連続している。
このような大径環状部12の内周面12aに対して径方向に対向する大鍔部6の外周面6aは、第1内周面部26と微小隙間K3−1を有して対向している第1外周面部29と、第2内周面部27と微小隙間K3−2を有して対向している第2外周面部30とを有している。そして、第2外周面部30の直径d4は、第1外周面部29の直径d3よりも大きくなっている(d4>d3)。
以上の大径環状部12における前記構成によれば、潤滑油の流出側となる大鍔部6と大径環状部12との間に、段違いの隙間(K3−1,K3−2)を有するラビリンス構造を形成することができ、軸受内部の潤滑油の流出を抑制する機能を高めることができる。この結果、図8に示す形態と同様に、大鍔部6の鍔面7近傍に潤滑油を滞留させることができる。そして、この鍔面7の近傍に滞留する潤滑油を、鍔面7と円すいころ4の大端面4bとの間を潤滑するための潤滑油として用いることができ、これら大鍔部6と円すいころ4との間の滑り摩擦抵抗を低減することができる。
また、本実施形態では、第2外周面部30の直径d4は、第1内周面部26の直径D3よりも大きくなっており、軸方向一方側から微小隙間K3−2が見えないように構成されており、潤滑油の流出をより効果的に抑制している。
図10に示す形態では、大鍔部6が、内輪2とは別体である環状部材19を有している。この環状部材19を大鍔部6に外嵌して固定することで、この環状部材19の外周面を第2外周面部30としている。しかし、この環状部材19の代わりに、図示しないが、環状部材19と同じ断面形状を有している環状部を、大鍔部6に形成してもよい。つまり、環状部材19が大鍔部6と一体に成形されたものであってもよい。
〔保持器10の大径環状部12について(その2)〕
図11は、大鍔部6、大径環状部12、及び円すいころ4を示す断面図である。円すいころ4の大端面4bの中央には、窪み部16が形成されている。この窪み部16は、円すいころ4を製造する際、つまり、大端面4bを研磨する際に必要となる。窪み部16は円形の凹部からなる。また、一つの円すいころ軸受1に含まれる全ての円すいころ4において、同じ位置に同じ大きさの窪み部16が設けられている。
そして、本実施形態では、大径環状部12及び大鍔部6が、この窪み部16を軸方向他方側から覆っている。なお、大径環状部12と大鍔部6との間には微小隙間K3が形成されており、この微小隙間K3は前記のとおり、潤滑油の流出を抑制する機能(ラビリンス構造)を有している。したがって、窪み部16の全ては、大径環状部12、大鍔部6、及び微小隙間K3が形成されて成るラビリンス構造によって、覆われている。
このように窪み部16全体を覆うための大径環状部12の構成について説明する。
ここで、複数の円すいころ4は、内輪軌道面2a及び外輪軌道面3aに沿って配置され、かつ、鍔面7に当接して位置決めされている。このため、図11の拡大図に示すように、各円すいころ4の窪み部16の径方向外側端部16aを結ぶ仮想円を想定することができる。そこで、本実施形態では、大径環状部12が有する軸方向内側面12cの外径D5は、前記仮想円の直径d5よりも大きくなるように構成されている(D5>d5)。
この構成によれば、大径環状部12が設けられている潤滑油の流出側において、大径環状部12の軸方向内側面12cが、全ての円すいころ4の窪み部16(の大部分)を軸方向から覆うことができ、この軸方向内側面12cと各窪み部16との間に潤滑油を保持することができる。そして、この保持する潤滑油を、大鍔部6の鍔面7と円すいころ4の大端面4bとの間の潤滑油として用いることができ、これら大鍔部6と円すいころ4との間の滑り摩擦抵抗を低減することができる。
また、前記のとおり、大径環状部12の外周側には、ポケット14と連続している切り欠き部15が設けられていることから、潤滑油の流出側となる環状開口部A2において、外輪3側では、軸受内部の潤滑油の排出を促進することができる。その一方で、内輪2側では、前記のとおり大径環状部12が円すいころ4の大端面4bの窪み部16を軸方向から覆って潤滑油を保持することができる。これにより、転がり粘性抵抗や撹拌抵抗の低減のために、前記切り欠き部15によって軸受内部の潤滑油の流出を促しつつも、必要な部位(鍔面7と大端面4bとの間の摺動面)には潤滑油を保持させて滑り摩擦抵抗を低減することができる。
更に、前記のとおり、大鍔部6と大径環状部12との間に、軸受内部から軸受外部への潤滑油の流れを抑制するラビリンス構造が設けられている。このため、大鍔部6と大径環状部12との間からの潤滑油の流出が抑制され、大鍔部6の鍔面7近傍である前記環状の拡大空間部K4に、潤滑油を滞留させることができる。特に本実施形態では、図11に示すように、窪み部16は、その径方向内側部分において、拡大空間部K4に対して開口している。つまり、窪み部16と拡大空間部K4とは繋がっている。したがって、窪み部16及び拡大空間部K4に保持されている潤滑油が、鍔面7と大端面4bとの間の摺動面に供給され、この潤滑油を、鍔面7と大端面4bとの間の潤滑油として用いることができる。この結果、前記摺動面の滑り摩擦抵抗をより一層効果的に低減することができる。
〔ころ止め部41,42について〕
図12は、図2に示す保持器10の一部を内周側からみた斜視図である。図13は、円すいころ軸受1の組み立て手順を説明する説明図である。図13(A)において、円すいころ軸受1の組み立てる際、先ず、保持器10と円すいころ4とを組み合わせて、これを内輪2に組み付ける(図13(C))。そこで、この組み付けの際、ポケット14に収容されている円すいころ4の径方向外側への脱落を阻止する必要がある。そのために、保持器10は、第1のころ止め部41及び第2のころ止め部42を有している。なお、円すいころ4の保持器10への組み立ては、保持器10の内周側から各ポケット14に対して円すいころ4を入れて行われる。
図12において、第1のころ止め部41は、小径環状部11側であって各柱部13の周方向両側それぞれに設けられている。第1のころ止め部41は、円すいころ4の径方向外側への脱落を阻止するために、柱部13の径方向外側部分に設けられている(図2及び図6参照)。
図12において、第2のころ止め部42は、大径環状部12側であって各柱部13の周方向両側それぞれに設けられている。第2のころ止め部42は、円すいころ4の径方向外側への脱落を阻止するために、柱部13の径方向外側部分に設けられている(図2参照)。
そして、第1のころ止め部41と第2のころ止め部42とは、非連続であって柱部長手方向に離れて設けられている。
第1のころ止め部41は、柱部13側及び小径環状部11側で固定端となり、周方向及び柱部長手方向に延在して延在方向の先端側で自由端となる突出梁形状を有している。つまり、第1のころ止め部41は、柱部13側の周方向の一端43で柱部13と一体となって固定端となり、また、小径環状部11側の柱部長手方向の一端44で小径環状部11と一体となって固定端となるのに対して、柱部長手方向の他端側であって周方向の他端45で自由端となる突出梁形状(片持梁形状)を有している。各第1のころ止め部41は、このような突出梁形状を有していることから変形しやすくなり、特に、突出方向の先部側が撓みやすい形状となっている。
仮に、図示しないが、第1のころ止め部41と第2のころ止め部42とが連続しており、第1のころ止め部41が柱部長手方向の他端側で自由端となっていない場合、この第1のころ止め部41は剛性が高くなり、変形しにくい構成となる。
第2のころ止め部42は、大径環状部12側に設けられており、柱部13から周方向に突出して設けられている。第2のころ止め部42は、大径環状部12と不連続であり、大径環状部12と独立して変形可能な片持梁形状を有している。つまり、第2のころ止め部42は、柱部13側の周方向の一端47で柱部13と一体となって固定端となり、周方向の他端48で自由端となっている。
以上より、一つのポケット14の周方向両側であって、小径環状部11側に一対の第1のころ止め部41,41が設けられており、これらころ止め部41,41によって小径環状部11側においてポケット幅(ポケット14の周方向の寸法)が円すいころ幅(対応する位置での円すいころ4の直径)よりも小さくなっている。
これと同様に、一つのポケット14の周方向両側であって、大径環状部12側に一対の第2のころ止め部42,42が設けられており、これらころ止め部42,42によって大径環状部12側においてポケット幅(ポケット14の周方向の寸法)が円すいころ幅(対応する位置での円すいころ4の直径)よりも小さくなっている。
以上より、保持器10は、ポケット14内の円すいころ4が径方向外側に脱落しないようにして、円すいころ4を保持することができる。そして、ポケット14への円すいころ4の取り付けは、内周側から行うことができる。
前記のとおり、円すいころ軸受1を組み立てるためには、先ず、図13(A)に示すように、保持器10の各ポケット14に円すいころ4を収容した状態として、これらを内輪2に対して軸方向から接近させて組み付ける。この際、円すいころ4はころ止め部41,42により径方向外側への脱落が阻止され、組み付けが容易となる。また、この組み付けの際、図13(B)に示すように、円すいころ4の小径側部分49が内輪2の小鍔部5を乗り越える必要があり、円すいころ4(小径側部分49)が径方向外側に変位して第1のころ止め部41を径方向外側に変形させる必要がある。
そこで、前記のとおり、第1のころ止め部41は、変形しやすい形状(特に、突出方向の先部側が撓みやすい形状)となっていることで、円すいころ4は第1のころ止め部41を押して(弾性変形させて)小鍔部5を容易に乗り越えることができ、組み付けが容易となる。
従来では、柱部が全長にわたってころ止め部として機能することから、その剛性は高く、同様の方法により組み付けを行う場合、柱部及び小径環状部を弾性変形させる必要があった。このため、従来ではプレスを用いて組み付けを行っていた。しかし、本実施形態では、第1のころ止め部41が変形容易であるため、プレスを用いることなく、作業者の力(手動)により組み付けが可能となる。
更に、図13(C)に示すように、円すいころ4及び保持器10が内輪2に組み付けられると、円すいころ4は、保持器10によって径方向外側への移動が規制され、かつ、小鍔部5及び大鍔部6に引っかかり軸方向の移動も不能となるため、分解不能となる。このため、例えば、内輪2、円すいころ4及び保持器10のユニットを床等に落下させても、これらがバラバラになるのを防ぐことが可能となる。
そして、図示しないが、一体となっている内輪2、円すいころ4及び保持器10のユニットに対して、外輪3を軸方向から接近させて組み付けることで、円すいころ軸受1が構成される。
また、本実施形態では、保持器10は、第1のころ止め部41の他に、柱部長手方向に離れて第2のころ止め部42を有している。このため、第1のころ止め部41と第2のころ止め部42とにより、円すいころ4のポケット14からの脱落を確実に防ぐことが可能となる。更に、第1のころ止め部41は、第2のころ止め部42と柱部長手方向に離れていることから、第1のころ止め部41の変形が第2のころ止め部42により拘束されるのを防ぐことができる。つまり、第1のころ止め部41の変形が容易となる特性が低下するのを防ぐことができる。
図14は、保持器10及び円すいころ4の斜視図である。前記のとおり、小径環状部11の外周面11aの一部は、外輪3(端部3d)の内周面3bに摺接可能である。したがって、この小径環状部11の外周面11aの一部、柱部13の径方向外側面の一部(小径環状部11側の部分)、及び、第1のころ止め部41の径方向外側面が、外輪3の内周面3bに摺接する摺接面40に含まれており、この摺接面40は、大径環状部12側の摺接面39と共に、保持器10の径方向についての位置決めを行うことができる。これにより、保持器10は外輪3により案内される円すいころ軸受1となる。そして、小径環状部11の外周面11a(摺接面40)と外輪3の端部3dにおける内周面3bとの間に形成される隙間(K1:図3参照)は微小となり、軸受外部の潤滑油の軸受内部への浸入を難くしている。この結果、前記のとおり、円すいころ軸受1における転がり粘性抵抗及び撹拌抵抗を低減することが可能となる。
また、第2のころ止め部42の径方向外側面は、外輪3の内周面3bに摺接可能な摺接面39を構成しており、これにより、摺接面39は、小径環状部11側の摺接面40と共に、保持器10の径方向についての位置決めを行うことができる。
そして、この円すいころ軸受1において、図12により説明したとおり、一つのポケット14の周方向両側であって、小径環状部11側に一対の第1のころ止め部41,41が設けられており、これらころ止め部41,41によって小径環状部11側においてポケット幅が円すいころ幅よりも小さくなっている。つまり、図14に示すように、第1のころ止め部41は、その径方向外側に、小径環状部11の外周面11aと連続する平滑な円弧面に沿って設けられている円弧面部41aを有している。そして、ポケット14の周方向両側に設けられている一対の第1のころ止め部41,41の間の寸法として定義されるポケット14の周方向幅(前記ポケット幅)Wが、円すいころ4の周方向の幅の最小値(小端面4aの直径)よりも小さくなっている。
この場合、小径環状部11の外周面11a(摺接面40)と外輪3の端部3dとの間に形成される微小隙間K1(図3参照)に浸入することができた潤滑油は、外輪3の内周面3bに沿って軸方向他方側へ流れるが、その一部は、円すいころ4の小端面4aに遮られポケット14内に浸入しようとする。しかし、図14に示すように、ポケット14の周方向幅Wが小さくなっていることで、ポケット14内への潤滑油の浸入を抑制することができる。この結果、円すいころ軸受における転がり粘性抵抗及び撹拌抵抗を低減することが可能となる。
更に、前記微小隙間K1に浸入することができ柱部13の径方向外側に存在する潤滑油は、円すいころ4の回転に伴って、小径環状部11側に逆流し更に円すいころ4の小径側を越えて隣りの柱部13の径方向外側へ流れようとする。しかし、本実施形態では、第1のころ止め部41は、その径方向外側に、小径環状部11の外周面11aと連続する平滑な円弧面に沿って設けられている円弧面部41aを有していることから、このような潤滑油の流れを生じさせにくくすることができる。つまり、外輪3の内周面3bと微小隙間K1を有して対向する面は、円弧面部41aが加わって広くなることから、潤滑油の流れの抵抗が大きくなり、前記のような逆流する流れの発生を抑制することが可能となる。
〔円すいころ軸受1及び分割金型について〕
保持器10は樹脂製であることから、金型のキャビティに溶融樹脂を注入し硬化させることで成形される。なお、保持器10の製造は射出成形により行われる。本実施形態では、図15に示すように、保持器10は、保持器10の中心線C2に沿って一方側に移動する第1金型51と、前記中心線C2に沿って他方側に移動する第2金型52とを有する二分割の金型50によって成形が可能となる構成を有している。なお、保持器10を成形するためのキャビティは第1金型51と第2金型52との間に形成されるが、この金型50には、第1金型51及び第2金型52に外嵌状となる環状の型53も有している。
第1金型51と第2金型52とを中心線C2に沿って相対的に移動させて接近させ、更に環状の型53の内側で組み合わせた状態で、溶融樹脂をキャビティに注入し冷却して硬化させる。そして、第1金型51と第2金型52とを中心線C2に沿って相対的に移動させて離反させることで、成形品である保持器10を脱型する。
このように、キャビティを構成する金型を二分割による金型(51,52)とするためには、成形品は、金型51,52とを離反させる脱型の際に、いわゆる無理抜きが生じない構成である必要があり、本実施形態の保持器10は、このような構成となっている。
具体的に説明すると、保持器10は、小径環状部11、大径環状部12、及び複数の柱部13から構成されており、これら小径環状部11、大径環状部12、及び全ての柱部13が有する保持器全部分の面は、軸方向一方側から見える面(図16参照)及び軸方向他方側から見える面(図17参照)の集合により構成されている。つまり、保持器10の各面は、軸方向一方側から又は軸方向他方側から必ず見えるようになっている。図16は、保持器10の中心線C2に平行な軸方向一方側から見た保持器10の一部の図(正面図)であり、図17は、保持器10の中心線C2に平行な軸方向他方側から見た保持器10の一部の図(背面図)である。
保持器全部分の面には、次の面が含まれる。
小径環状部11には、外周面11a、内周面11b、軸方向内側面11c、軸方向外側面11dが含まれる。大径環状部12には、外周面12b、内周面12a、軸方向内側面12c、軸方向外側面12dが含まれる。
柱部13には、径方向内側面17、径方向外側面37、両側の側面13cが含まれる。柱部13の内の第1のころ止め部41においては、小径環状部11側の摺接面40、摺接面40の裏面40aが含まれる。また、第2のころ止め部42においては、大径環状部12側の摺接面39、摺接面39の裏面39a、軸方向一方側の面40b、軸方向他方側の面40cが含まれる。
そこで、図16に示すように、保持器10を軸方向一方側から見ると、小径環状部11の外周面11a及び軸方向外側面11dが見え、大径環状部12の軸方向内側面12cが見え、柱部13の径方向外側面37が見える。更に、第1のころ止め部41の摺接面40が見え、第2のころ止め部42の軸方向一方側の面40b及び摺接面39が見える。大径環状部12の内周面12aは、小径環状部11の外周面11aよりも直径が大きい円環面上に形成されていることから、軸方向内側面12cは当然に全面が見える。
これに対して、図17に示すように、保持器10を軸方向他方側から見ると、小径環状部11の内周面11b及び軸方向内側面11cが見え、大径環状部12の外周面12b、内周面12a、軸方向外側面12dが見え、柱部13の径方向内側面17、両側の側面13cが見える。更に、第1のころ止め部41の前記裏面40aが見え、第2のころ止め部42の前記裏面39a及び軸方向他方側の面40cが見える。
図17において、特に、柱部13の径方向内側面17には溝18が形成されており、この溝18はすべての面が軸方向他方側から見える。つまり、柱部13の径方向内側面17は、軸方向一方側から他方側に向かって直径が大きくなるテーパー面に沿う形状を有していることから、軸方向他方側から見える。そして、この径方向内側面17には、柱部13の長手方向に沿って延在し軸方向他方側で開口する溝18が形成されており、この溝18の端部(溝終端)18dについても軸方向他方側から見える。つまり、本実施形態では、溝18は、前記のとおり、浅くなっている部分18e(図7、図8参照)を有しており、溝終端(端部18d)で溝深さがゼロとなることで、軸方向他方側で開口している。このため、溝18は、軸方向他方側から全て見える。
仮に、溝18が軸方向他方側の端部で開口していない場合、開口を閉ざす部分の内側面が、軸方向他一方側から見える面及び軸方向他方側から見える面のいずれにも含まれず、この開口を閉ざす部分により、第1金型51と第2金型52との内の一方の金型(第2金型52)の軸方向の移動が阻害され、二分割金型による保持器10の製造が不可能となる。
しかし、本実施形態に係る溝18の構成によれば、溝18の各部は全てにおいて軸方向他方側から見え、二分割金型による保持器の製造が可能となる。
また、前記のとおり(図5参照)、柱部13の径方向内側面17は、柱部13の長手方向の全長にわたって、ポケット14に保持する複数の円すいころ4の中心線C1を含む第1仮想円すい面J1の近傍の(又は一致する)第2仮想円すい面J2に沿って設けられている。これにより、円すいころ軸受1が回転すると、円すいころ4の外周面に付着している潤滑油を、柱部13の長手方向の全長にわたって、柱部13の径方向内側面17が掻き取ることができる。これにより、転がり粘性抵抗及び撹拌抵抗を低減することが可能となる。
しかし、図18に示すように、仮に柱部13の径方向内側面17が内輪に接近する位置まで柱部13を径方向に長く構成する場合、円すいころの外周面に付着している潤滑油を、柱部13の径方向内側面17によって掻き取るためには、この径方向内側面17を、図18に示すように周方向に広がった形状とすべきである。しかし、この場合(図18参照)、この広がった形状の部分には、軸方向一方側から見える面及び軸方向他方側から見える面のいずれにも含まれない面が存在する。つまり、本実施形態(図17)では、軸方向他方側から見えていた柱部13の側面13cが、図18の例では軸方向他方側から見えず(更に、軸方向一方側からも見えない)、図18に示す保持器10を、軸方向に接近及び離反移動する二分割金型により、製造することが不可能となる。
そこで、本実施形態のように、柱部13の径方向内側面17が前記第2仮想円すい面J2に沿って設けられていることで、円すいころ4の潤滑油を掻き取る機能を有しながらにして、二分割金型(51,52)により樹脂製の保持器10を製造することが可能となる。
また、前記のとおり、外輪3の内周面3b近傍の潤滑油を、互いに隣り合うポケット14,14間で流動させ、潤滑油の撹拌抵抗を弱めるために、柱部13の径方向外側に凹部33が形成されている(図5参照)。そこで、この凹部33は、軸方向一方側の端33aの深さがゼロであって、また、凹部33の底面が、軸方向他方側に向かうにしたがって径方向外側に向かう傾斜形状となっている。
これにより、柱部13の径方向外側に凹部33が形成されていても、二分割金型(51,52)による成形が維持される。つまり、凹部33をこのように構成とすることで、凹部33の全てが軸方向一方側から見える面となる(図16参照)。このため、この凹部33において、第1金型51は無理抜きすることなく、軸方向一方側へ移動することができる。
以上より、保持器全部分の面が、軸方向一方側から見える面(図16参照)及び軸方向他方側から見える面(図17参照)の集合により構成されていることで、軸方向一方側に移動する第1金型51と軸方向他方側に移動する第2金型52とによりキャビティを構成する二分割金型により、樹脂製の保持器10を製造することが可能となる。この結果、保持器10の量産性が高まる。
なお、図2に示す本実施形態の保持器10は、図示しないが、軸方向に相対移動する第1及び第2金型以外に、ポケットを形成するために径方向に移動する第3の金型を用いてもよい。しかし、この場合、金型の分割面が増加し、保持器の寸法精度の管理が困難になり、保持器10の精度が低下する可能性がある。また、型寿命が短くなる。しかし、図15に示す二分割金型50によれば、分割面は少なく、保持器10を高精度に製造することが可能となり、また、型寿命の低下を防ぐことができる。
以上のとおり開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。つまり、本発明の円すいころ軸受は、図示する形態に限らず本発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。
1:円すいころ軸受 2:内輪 3:外輪 4:円すいころ
5:小鍔部 5a:外周面 6:大鍔部 6a:外周面
8:軸 9:円環部 10:保持器 11:小径環状部
11a:外周面 11b:内周面 12:大径環状部
12a:内周面 12c:軸方向内側面 13:柱部
14:ポケット 15:切り欠き部 16:窪み部
16a:径方向外側端部 17:径方向内側面 18:溝
18e:浅くなっている部分 21:第1内周面部 22:第2内周面部
24:第1外周面部 25:第2外周面部 26:第1内周面部
27:第2内周面部 29:第1外周面部 30:第2外周面部
33:凹部 33a:端 33b:底面 40:摺接面
41:第1のころ止め部 41a:円弧面部 42:第2のころ止め部
A1:環状開口部 A2:環状開口部 C1:中心線
J1:第1仮想円すい面 J2:第2仮想円すい面 J3:仮想延長線
K0:径方向隙間 K2−1:微小隙間 K2−2:微小隙間
K3−1:微小隙間 K3−2:微小隙間 K10:径方向隙間

Claims (2)

  1. 軸方向一方側に設けられ径方向外側に突出する小鍔部及び軸方向他方側に設けられ径方向外側に突出する大鍔部を有する内輪と、前記内輪の径方向外側に設けられている外輪と、前記内輪と前記外輪との間に設けられ軸方向他方側の大端面に窪み部が形成されている複数の円すいころと、前記複数の円すいころを周方向に間隔をあけて保持する環状の保持器と、を備え、
    前記保持器は、軸方向一方側の小径環状部、軸方向他方側であって前記大鍔部の径方向外側に位置する大径環状部、及び前記小径環状部と前記大径環状部とを連結している複数の柱部を有し、
    前記大鍔部の外周面と前記大径環状部の内周面との間に微小隙間が形成されることによって、前記大鍔部と前記大径環状部との間に、軸受内部から軸受外部への潤滑油の流れを抑制するラビリンス構造を有し、
    前記大径環状部が有する軸方向内側面の外径は、複数の前記円すいころの前記窪み部の径方向外側端部を結ぶ仮想円の直径よりも大きく、
    前記窪み部の全ては、前記大径環状部、前記大鍔部、及び、前記微小隙間が形成されて成る前記ラビリンス構造によって、覆われている、
    ことを特徴とする円すいころ軸受。
  2. 軸方向一方側に設けられ径方向外側に突出する小鍔部及び軸方向他方側に設けられ径方向外側に突出する大鍔部を有する内輪と、前記内輪の径方向外側に設けられている外輪と、前記内輪と前記外輪との間に設けられ軸方向他方側の大端面に窪み部が形成されている複数の円すいころと、前記複数の円すいころを周方向に間隔をあけて保持する環状の保持器と、を備え、
    前記保持器は、軸方向一方側の小径環状部、軸方向他方側であって前記大鍔部の径方向外側に位置する大径環状部、及び前記小径環状部と前記大径環状部とを連結している複数の柱部を有し、
    前記大径環状部と前記小径環状部との間であって周方向で隣り合う前記柱部の間に形成される空間が、前記円すいころを保持するポケットであり、
    前記大径環状部の外周側には、前記ポケットと連続している切り欠き部が設けられていて、
    前記大鍔部の外周面と前記大径環状部の内周面との間に微小隙間が形成されることによって、前記大鍔部と前記大径環状部との間に、軸受内部から軸受外部への潤滑油の流れを抑制するラビリンス構造を有し、
    前記大径環状部が有する軸方向内側面の外径は、複数の前記円すいころの前記窪み部の径方向外側端部を結ぶ仮想円の直径よりも大きく、
    前記窪み部の全ては、前記大径環状部、前記大鍔部、及び、前記微小隙間が形成されて成る前記ラビリンス構造によって、覆われている、
    ことを特徴とする円すいころ軸受。
JP2014220534A 2014-10-29 2014-10-29 円すいころ軸受 Active JP6459396B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220534A JP6459396B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 円すいころ軸受
DE112015004960.6T DE112015004960T5 (de) 2014-10-29 2015-10-23 Kegelrollenlager
US15/516,226 US10221891B2 (en) 2014-10-29 2015-10-23 Taper roller bearing
CN201580059962.7A CN107076202B (zh) 2014-10-29 2015-10-23 锥形滚子轴承
PCT/JP2015/079917 WO2016068028A1 (ja) 2014-10-29 2015-10-23 円すいころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220534A JP6459396B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 円すいころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016089853A JP2016089853A (ja) 2016-05-23
JP6459396B2 true JP6459396B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55857367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220534A Active JP6459396B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 円すいころ軸受

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10221891B2 (ja)
JP (1) JP6459396B2 (ja)
CN (1) CN107076202B (ja)
DE (1) DE112015004960T5 (ja)
WO (1) WO2016068028A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6852260B2 (ja) 2016-01-18 2021-03-31 株式会社ジェイテクト ころ軸受
JP6816390B2 (ja) * 2016-06-30 2021-01-20 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
AT519076A1 (de) * 2016-08-18 2018-03-15 Blum Gmbh Julius Laufwagen mit zumindest einem Wälzkörper
JP6906341B2 (ja) * 2017-03-30 2021-07-21 Ntn株式会社 円すいころ軸受
US10641334B1 (en) * 2018-10-22 2020-05-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Tapered roller bearing with cage for lubricant control
JP7225703B2 (ja) * 2018-11-08 2023-02-21 日本精工株式会社 円すいころ軸受
JP7263944B2 (ja) * 2019-06-27 2023-04-25 株式会社ジェイテクト 内輪ユニット、及び円すいころ軸受

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1840607A (en) 1930-08-13 1932-01-12 Timken Roller Bearing Co Roller bearing and cage
US3477773A (en) 1968-01-23 1969-11-11 John A Altson Molded cage for nonseparable assembly of roller bearings
JPS5510140A (en) * 1978-07-07 1980-01-24 Nippon Seiko Kk Lubricating roller bearing with cage
US4288129A (en) 1980-04-11 1981-09-08 Federal-Mogul Corporation Bearing cage
US4462643A (en) 1981-09-16 1984-07-31 The Timken Company Tapered roller bearing cage with spin resisting characteristics
US4425011A (en) 1982-06-07 1984-01-10 The Timken Company Polymer cage for a high speed tapered roller bearing
FR2548297B3 (fr) 1983-06-28 1986-04-18 Roulements Soc Nouvelle Cage de retenue de rouleaux pour roulements
DD231100A1 (de) 1984-10-01 1985-12-18 Waelzlager Normteile Veb Kaefig fuer kegelrollenlager
JPS6220019A (ja) 1985-07-19 1987-01-28 Fujitsu General Ltd 多項目情報入力装置
IT1182697B (it) 1985-11-22 1987-10-05 Riv Officine Di Villar Perosa Cuscinetto di rotolamento a rulli conici particolarmente per impiego ferroviario
DE3605812A1 (de) 1986-02-22 1987-08-27 Kugelfischer G Schaefer & Co Mit hilfe zweier axialschieber herstellbarer kaefig fuer kegelrollenlager
JPH0185521U (ja) 1987-11-27 1989-06-07
DE3925512C2 (de) * 1989-08-02 1997-12-11 Skf Gmbh Käfig
JP2539597Y2 (ja) * 1992-01-24 1997-06-25 光洋精工株式会社 転がり軸受
JP3751739B2 (ja) 1998-01-23 2006-03-01 光洋精工株式会社 円錐ころ軸受
JP2003028165A (ja) 2001-07-17 2003-01-29 Nsk Ltd ころ軸受装置
JP3747006B2 (ja) 2002-03-28 2006-02-22 Ntn株式会社 ころ軸受用保持器及びころ軸受
JP4151347B2 (ja) 2002-08-09 2008-09-17 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
KR20060129395A (ko) 2004-02-19 2006-12-15 가부시키가이샤 제이텍트 원뿔 롤러 베어링
JP2005321049A (ja) 2004-05-10 2005-11-17 Ntn Corp ころ軸受
US8783965B2 (en) 2004-05-13 2014-07-22 Ntn Corporation Tapered roller bearing
JP2007051715A (ja) 2005-08-18 2007-03-01 Jtekt Corp 円錐ころ軸受、円錐ころ軸受装置及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置
DE602006018399D1 (de) 2005-08-25 2011-01-05 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Kegelrollenlager
JP4697006B2 (ja) 2006-03-30 2011-06-08 株式会社ジェイテクト ころ軸受用保持器及び円錐ころ軸受
JP2008002534A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Nsk Ltd 軸受用保持器
JP2008014335A (ja) 2006-07-03 2008-01-24 Nsk Ltd 円すいころ軸受
JP2008051272A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2008051295A (ja) 2006-08-28 2008-03-06 Jtekt Corp 円すいころ軸受及び保持器
ES2455228T5 (es) 2006-09-08 2022-02-25 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Segmento de retención de rodamiento de rodillos para soportar árbol principal de generador de energía eólica
WO2008056562A1 (fr) 2006-11-09 2008-05-15 Ntn Corporation Roulement à rouleaux coniques
JP2008169995A (ja) 2006-12-14 2008-07-24 Ntn Corp 円すいころ軸受
EP1965088A2 (en) 2007-02-28 2008-09-03 JTEKT Corporation Tapered roller bearing
JP2008208973A (ja) 2007-02-28 2008-09-11 Jtekt Corp 円すいころ軸受
JP2008249104A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Ntn Corp ころ軸受
JP5183998B2 (ja) * 2007-08-02 2013-04-17 Ntn株式会社 円すいころ軸受
WO2009063802A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Ntn Corporation 円錐ころ軸受
JP2009192069A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Nsk Ltd 円錐ころ軸受
JP5251164B2 (ja) 2008-02-27 2013-07-31 日本精工株式会社 円すいころ軸受
CN102089541B (zh) 2008-07-08 2014-03-05 日本精工株式会社 圆锥滚子轴承用树脂制保持器和圆锥滚子轴承
US7955001B2 (en) 2008-10-20 2011-06-07 Amsted Rail Company, Inc. Tapered roller bearing with improved cage
WO2011062188A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 日本精工株式会社 円すいころ軸受および円すいころ軸受用保持器の製造方法
US8356945B2 (en) 2009-11-24 2013-01-22 Amsted Rail Company, Inc. Railway car roller bearing
WO2011105353A1 (ja) 2010-02-24 2011-09-01 株式会社ジェイテクト 円錐ころアッセンブリおよび円錐ころ軸受
JP2011226571A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Nsk Ltd 円すいころ軸受
JP2012047250A (ja) 2010-08-26 2012-03-08 Ntn Corp 歯車装置
DE102010044246B4 (de) 2010-09-02 2015-06-25 Johnson Controls Gmbh Kopfstütze mit zwei Flügelelementen und Verfahren zur Montage eines Flügelelementes
JP2013238296A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Jtekt Corp 転がり軸受の保持器
JP2013241959A (ja) 2012-05-18 2013-12-05 Jtekt Corp 転がり軸受用の分割保持器
JP2013242018A (ja) 2012-05-22 2013-12-05 Jtekt Corp 転がり軸受用の分割保持器及びそれを用いた転がり軸受
JP2014020393A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Jtekt Corp 分割保持器用の治具及び転がり軸受の組み立て方法
US20150323008A1 (en) 2012-12-25 2015-11-12 Nsk Ltd. Tapered roller bearing
US20160040716A1 (en) 2013-04-04 2016-02-11 Nsk Ltd. Resin cage for tapered roller bearing and tapered roller bearing including the resin cage
JP6055357B2 (ja) 2013-04-04 2016-12-27 日本精工株式会社 円錐ころ軸受用樹脂製保持器
JP2014202341A (ja) 2013-04-10 2014-10-27 日本精工株式会社 円すいころ軸受
JP6212923B2 (ja) 2013-04-23 2017-10-18 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
JP2015021582A (ja) 2013-07-22 2015-02-02 株式会社ジェイテクト 円錐ころ軸受と円錐ころ軸受を用いた動力伝達装置
DE102014213994B4 (de) 2013-08-14 2023-02-16 Aktiebolaget Skf Käfig für ein Rollenlager und Rollenlager
JP6442837B2 (ja) 2014-03-10 2018-12-26 株式会社ジェイテクト 円錐ころ軸受
CN203892379U (zh) 2014-04-22 2014-10-22 山东久久星轴承有限公司 一种新型的圆锥滚子轴承保持器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016089853A (ja) 2016-05-23
CN107076202B (zh) 2019-06-18
US10221891B2 (en) 2019-03-05
CN107076202A (zh) 2017-08-18
US20170321750A1 (en) 2017-11-09
WO2016068028A1 (ja) 2016-05-06
DE112015004960T5 (de) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459396B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6565163B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6458447B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6492540B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6507764B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6459395B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6565164B2 (ja) 円すいころ軸受用の保持器及び円すいころ軸受
JP6816390B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2016205594A (ja) 転がり軸受
JP6492840B2 (ja) ころ軸受
JP2019116967A (ja) 円すいころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150