JP6447517B2 - ハロゲン置換フタリドの製造方法 - Google Patents

ハロゲン置換フタリドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6447517B2
JP6447517B2 JP2015554812A JP2015554812A JP6447517B2 JP 6447517 B2 JP6447517 B2 JP 6447517B2 JP 2015554812 A JP2015554812 A JP 2015554812A JP 2015554812 A JP2015554812 A JP 2015554812A JP 6447517 B2 JP6447517 B2 JP 6447517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solvent
alcohol
ether
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015098716A1 (ja
Inventor
達也 鳥海
達也 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2015098716A1 publication Critical patent/JPWO2015098716A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447517B2 publication Critical patent/JP6447517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/87Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans
    • C07D307/88Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans with one oxygen atom directly attached in position 1 or 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings condensed with a carbocyclic ring

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、ハロゲン置換フタリドの製造方法に関する。
ハロゲン置換フタリドは、医農薬の原料、中間体及び原体として有用な化合物である。特許文献1には、2−プロパノール、テトラヒドロフラン又は1,2−ジメトキシエタンの存在下、テトラクロロ無水フタル酸と水酸化ホウ素ナトリウムとを反応させ、得られた結晶をろ過して取り出し、洗浄する4,5,6,7−テトラクロロフタリドの製造方法が記載されている。
特開2011−26295号公報
使用溶媒を回収しながら、収率よくハロゲン置換フタリドを製造する方法が求められていた。
本発明は、以下の[1]〜[7]の発明を提供するものである。
[1] 下記工程(A)及び(B)を含むハロゲン置換フタリドの製造方法。
工程(A):エーテル溶媒及びアルコール溶媒からなる群から選ばれる少なくとも一種の溶媒中、水の存在下、ハロゲン置換無水フタル酸と水素化ホウ素ナトリウムとを反応させる工程。
工程(B):工程(A)で得られた反応混合物に含まれるエーテル溶媒及びアルコール溶媒からなる群から選ばれる少なくとも一種の溶媒の一部又は全部を、芳香族炭化水素溶媒に置換する工程。
[2] 工程(B)よりも前に水を反応系に添加する[1]記載の製造方法。
[3] 下記工程(A)及び(B)を含むハロゲン置換フタリドの製造方法。
工程(A):エーテル溶媒及びアルコール溶媒からなる群から選ばれる少なくとも一種の溶媒の存在下、ハロゲン置換無水フタル酸と水素化ホウ素ナトリウムとを反応させる工程。
工程(B):工程(A)で得られた反応混合物に水を添加し、該反応混合物に含まれるエーテル溶媒及びアルコール溶媒からなる群から選ばれる少なくとも一種の溶媒の一部又は全部を、芳香族炭化水素溶媒に置換する工程。
[4] さらに下記工程(C)を含む[1]〜[3]に記載の製造方法。
工程(C):工程(B)で得られた混合物と酸とを混合する工程。
[5] 水の量が、水素化ホウ素ナトリウム1モルに対して0.05〜3モルである[1]〜[4]に記載の製造方法。
[6] ハロゲン置換フタリドが、テトラハロゲン置換無水フタル酸である[1]〜[5]に記載の製造方法。
[7] ハロゲン置換フタリドが、テトラクロロ無水フタル酸である[1]〜[6]に記載の製造方法。
<工程(A)>
ハロゲン置換無水フタル酸は、無水フタル酸が有する4個の水素原子のうちの少なくとも1個が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子に置換された無水フタル酸である。ハロゲン置換無水フタル酸としては、モノハロゲン置換無水フタル酸、ジハロゲン置換無水フタル酸、トリハロゲン置換無水フタル酸及びテトラハロゲン置換無水フタル酸が挙げられる。
モノハロゲン置換無水フタル酸は、無水フタル酸が有する4個の水素原子のうちの1個がハロゲン原子に置換された無水フタル酸である。
モノハロゲン置換無水フタル酸としては、3−フルオロ無水フタル酸、4−フルオロ無水フタル酸、3−クロロ無水フタル酸、4−クロロ無水フタル酸、3−ブロモ無水フタル酸及び4−ブロモ無水フタル酸が挙げられる。
ジハロゲン置換無水フタル酸は、無水フタル酸が有する4個の水素原子のうちの2個がハロゲン原子に置換された無水フタル酸である。
ジハロゲン置換無水フタル酸としては、3,4−ジフルオロ無水フタル酸、3,5−ジフルオロ無水フタル酸、3,6−ジフルオロ無水フタル酸、4,5−ジフルオロ無水フタル酸、3,4−ジクロロ無水フタル酸、3,5−ジクロロ無水フタル酸、3,6−ジクロロ無水フタル酸、4,5−ジクロロ無水フタル酸、3,4−ジブロモ無水フタル酸、3,5−ジブロモ無水フタル酸、3,6−ジブロモ無水フタル酸、4,5−ジブロモ無水フタル酸、3−クロロ−4−フルオロ無水フタル酸、3−クロロ−5−フルオロ無水フタル酸、3−クロロ−6−フルオロ無水フタル酸、4−クロロ−5−フルオロ無水フタル酸、3−ブロモ−4−フルオロ無水フタル酸、3−ブロモ−5−フルオロ無水フタル酸、3−ブロモ−6−フルオロ無水フタル酸及び4−ブロモ−5−フルオロ無水フタル酸が挙げられる。
トリハロゲン置換無水フタル酸は、無水フタル酸が有する4個の水素原子のうちの3個がハロゲン原子に置換された無水フタル酸である。
トリハロゲン置換無水フタル酸としては、3,4,5−トリフルオロ無水フタル酸、3,4,6−トリフルオロ無水フタル酸、3,4,5−トリクロロ無水フタル酸、3,4,6−トリクロロ無水フタル酸、3,4,5−トリブロモ無水フタル酸、3,4,6−トリブロモ無水フタル酸、3,4−ジクロロ−5−フルオロ無水フタル酸、3,4−ジクロロ−6−フルオロ無水フタル酸及び4,5−ジクロロ−3−フルオロ無水フタル酸が挙げられる。
テトラハロゲン置換無水フタル酸は、無水フタル酸が有する4個の水素原子の全てがハロゲン原子に置換された無水フタル酸である。
テトラハロゲン置換無水フタル酸としては、テトラフルオロ無水フタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸、3,6−ジクロロ−4,5−ジフルオロ無水フタル酸、4,5−ジクロロ−3,6−ジフルオロ無水フタル酸、6−フルオロ−3,4,5−トリクロロ無水フタル酸及び6−クロロ−3,4,5−トリフルオロ無水フタル酸が挙げられる。
モノハロゲン置換無水フタル酸、ジハロゲン置換無水フタル酸及びトリハロゲン置換無水フタル酸は、ハロゲン置換無水フタル酸と水素化ホウ素ナトリウムとの反応に不活性な置換基を、さらに有していてもよい。
ハロゲン置換無水フタル酸と水素化ホウ素ナトリウムとの反応に不活性な置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1〜12のアルキル基が挙げられる。
ハロゲン置換無水フタル酸は、好ましくはテトラハロゲン置換無水フタル酸であり、より好ましくはテトラクロロ無水フタル酸である。
ハロゲン置換無水フタル酸は、無水フタル酸をハロゲン化する方法(特開平6−329653号公報参照。)、ハロゲン置換フタル酸を塩化チオニル等と反応させて脱水する方法(特開平6−16656号公報参照。)により製造することができる。
水素化ホウ素ナトリウムは、市販のものであってもよいし、ホウ酸エステルと水素化ナトリウムとを反応させる等の公知の方法により調製したものであってもよい。
水素化ホウ素ナトリウムの使用量は、ハロゲン置換無水フタル酸1モルに対して、好ましくは0.5モル以上であり、より好ましくは0.5〜3モルであり、さらに好ましくは0.7〜1.5モルであり、特に好ましくは0.8〜1モルである。
エーテル溶媒としては、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジイソプロピルエーテル及び1,2−ジメトキシエタンが挙げられる。
エーテル溶媒は、好ましくはテトラヒドロフランまたは1,2−ジメトキシエタンであり、より好ましくは1,2−ジメトキシエタンである。
エーテル溶媒は、市販のものをそのまま用いることもできるし、蒸留等の精製手段により精製して用いることもできる。
エーテル溶媒の使用量は、ハロゲン置換無水フタル酸1重量部に対して、好ましくは0.1〜100重量部、より好ましくは1〜10重量部である。
アルコール溶媒としては、少なくとも1つの水酸基を有する化合物、具体的にはメタノール及び炭素数2以上のアルコールが挙げられる。
炭素数2以上のアルコールとしては、炭素数2〜12の1級アルコール、炭素数3〜12の2級アルコール及び炭素数3〜12の3級アルコールが挙げられる。
炭素数2〜12の1級アルコールとしては、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、1−ペンタノール、2,2−ジメチル−1−プロパノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル及びエチレングリコールモノエチルエーテルが挙げられる。
炭素数3〜12の2級アルコールとしては、2−プロパノール、2−ブタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、シクロペンチルアルコール及びシクロヘキシルアルコールが挙げられる。
炭素数3〜12の3級アルコールとしては、2−メチル−2−プロパノール、2−メチル−2−ブタノール及び3−エチル−3−ペンタノールが挙げられる。
アルコール溶媒は、好ましくは、メタノール、炭素数2〜12の1級アルコール又は炭素数3〜12の2級アルコールであり、より好ましくは、メタノール、炭素数2〜6の1級アルコール又は炭素数3〜6の2級アルコールであり、さらに好ましくはメタノール又は2−プロパノールであり、さらに一層好ましくは2−プロパノールである。
アルコール溶媒は、市販のものをそのまま用いることもできるし、蒸留等の精製手段により精製して用いることもできる。
アルコール溶媒の使用量は、アルコール溶媒がメタノールである場合は、水素化ホウ素ナトリウム1モルに対して、好ましくは1〜50モルである。アルコール溶媒が炭素数2以上のアルコールである場合は、ハロゲン置換無水フタル酸1重量部に対して、好ましくは0.1〜100重量部、より好ましくは0.2〜10重量部である。
工程(A)において、さらに、エーテル溶媒及びアルコール溶媒以外の溶媒であってハロゲン置換無水フタル酸と水素化ホウ素ナトリウムとの反応に不活性な溶媒(以下、不活性溶媒という場合がある。)の存在下で反応を行ってもよい。
不活性溶媒としては、芳香族炭化水素溶媒、ハロゲン化芳香族炭化水素溶媒及び脂肪族炭化水素溶媒が挙げられる。芳香族炭化水素溶媒としては、トルエン及びキシレンが挙げられ、ハロゲン化芳香族炭化水素溶媒としては、クロロベンゼン及びジクロロベンゼンが挙げられ、脂肪族炭化水素溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン及びシクロヘキサンが挙げられる。不活性溶媒は、好ましくは芳香族炭化水素溶媒であり、より好ましくは炭素数6〜10の芳香族炭化水素溶媒であり、さらに好ましくはトルエンである。
不活性溶媒は、市販のものをそのまま用いることもできるし、蒸留等の精製手段により精製して用いることもできる。
不活性溶媒の使用量はエーテル溶媒及びアルコール溶媒からなる群より選ばれる少なくとも一種の溶媒1重量部に対して、好ましくは0.05〜10重量部であり、より好ましくは0.1〜2重量部であり、さらに好ましくは0.1〜0.5重量部である。
工程(A)は、エーテル溶媒及びアルコール溶媒からなる群より選ばれる少なくとも一種の溶媒とハロゲン置換無水フタル酸と水素化ホウ素ナトリウムとを混合することにより行われる。混合方法として、エーテル溶媒及びアルコール溶媒からなる群から選ばれる少なくとも一種の溶媒と水素化ホウ素ナトリウムとを混合し、得られる混合物とハロゲン置換無水フタル酸とを混合する方法、エーテル溶媒及びアルコール溶媒からなる群から選ばれる少なくとも一種の溶媒とハロゲン置換無水フタル酸とを混合し、得られる混合物に水素化ホウ素ナトリウムを混合する方法が挙げられる。エーテル溶媒及びアルコール溶媒からなる群から選ばれる少なくとも一種の溶媒とハロゲン置換無水フタル酸とを混合し、得られる混合物に水素化ホウ素ナトリウムを混合する方法が好ましい。水素化ホウ素ナトリウム並びにエーテル溶媒及びアルコール溶媒からなる群から選ばれる少なくとも一種の溶媒は、それぞれ分割して添加することができる。水素化ホウ素ナトリウムを調製して用いる場合、エーテル溶媒及びアルコール溶媒からなる群から選ばれる少なくとも一種の溶媒とハロゲン置換無水フタル酸とを混合し、得られる混合物中で水素化ホウ素ナトリウムを調製することもできる。
ハロゲン置換無水フタル酸と水素化ホウ素ナトリウムとの反応温度は、通常−20〜200℃、好ましくは−10〜100℃、より好ましくは−5〜80℃である。
工程(A)は、常圧下、減圧下又は加圧下で行われ、好ましくは常圧下で行われる。反応の進行度合いは、ガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフィー等の分析手段により確認することができる。
<工程(B)>
置換は、工程(A)で得られた反応混合物(以下、混合物(A)という場合がある。)からエーテル溶媒及びアルコール溶媒からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む溶媒を留去し、芳香族炭化水素溶媒を添加することにより行われることが好ましい。
工程(B)で得られる混合物(以下、混合物(B)という場合がある。)に含まれる溶媒は、芳香族炭化水素溶媒を含む。混合物(B)に含まれる溶媒は、エーテル溶媒及びアルコール溶媒からなる群から選ばれる少なくとも一種の溶媒又は不活性溶媒を含んでいてもよい。
混合物(B)に含まれる溶媒に対する、エーテル溶媒及びアルコール溶媒からなる群から選ばれる少なくとも一種の溶媒の含有率は、通常10重量%未満であり、好ましくは5重量%未満である。
混合物(B)に含まれる溶媒に対する、芳香族炭化水素溶媒の含有率は、通常90重量%以上であり、好ましくは95重量%以上である。
混合物(A)にエーテル溶媒が含まれる場合、混合物(B)に含まれる溶媒に対するエーテル溶媒の含有率は、好ましくは3重量%以下である。
混合物(A)にアルコール溶媒が含まれる場合、混合物(B)に含まれる溶媒に対するアルコール溶媒の含有率は、好ましくは2重量%以下である。
芳香族炭化水素溶媒としては、トルエン及びキシレンが挙げられ、好ましくはトルエンである。
留去した溶媒は、再利用して工程(A)におけるエーテル溶媒及びアルコール溶媒からなる群から選ばれる少なくとも一種の溶媒として用いることが好ましい。再利用する前に、精留など精製操作を行うことがより好ましい。
反応系への水の添加は、工程(A)より前に行ってもよいし、工程(A)中に行ってもよいし、工程(A)と工程(B)との間に行ってもよい。工程(A)と工程(B)との間に水を添加することが好ましい。
なお、工程(A)において溶媒中に既に水が含有されている場合には、水を添加しないで反応を実施してもよい。
反応系への水の添加量は、水素化ホウ素ナトリウム1モルに対して0.05〜3モルであることが好ましい。
工程(A)より前に水を反応系へ添加する場合、水の添加量は、水素化ホウ素ナトリウム1モルに対して通常0.05〜1モルであり、好ましくは0.05〜0.5モルであり、より好ましくは0.1〜0.3モルである。
工程(A)中に水を反応系へ添加する場合、水の添加量は、水素化ホウ素ナトリウム1モルに対して通常0.05〜1モルであり、好ましくは0.05〜0.5モルであり、より好ましくは0.1〜0.3モルである。
工程(A)と工程(B)との間に反応系へ水を添加する場合、水の添加量は、水素化ホウ素ナトリウム1モルに対して通常0.05〜3モルであり、好ましくは0.1〜1モルであり、より好ましくは0.2〜0.6モルである。
水は、上述の不活性溶媒とともに添加してもよい。
水を添加するときの反応混合物の温度は、通常−20〜200℃、好ましくは−20〜80℃、より好ましくは−10〜40℃である。
本発明の製造方法は、工程(A)、(B)及び(C)を含むことが好ましい。
<工程(C)>
酸としては、塩化水素、硫化水素、ホウ酸等の無機酸;ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、シュウ酸等の脂肪族カルボン酸;安息香酸等の芳香族カルボン酸;メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の脂肪族スルホン酸;及びベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の芳香族スルホン酸が挙げられる。酸は、好ましくは無機酸であり、より好ましくは硫化水素である。
酸は、市販のものを用いることができ、単独で用いてもよいし、溶媒と混合して用いてもよい。酸と混合する溶媒としては、水、上述のエーテル溶媒、上述のアルコール溶媒等が挙げられる。酸と溶媒とを混合する場合は、酸と溶媒とを混合した混合物として用いてもよく、混合物としては硫化水素と水との混合物である硫酸が挙げられる。硫酸の場合は、好ましくは5〜38重量%の硫酸、より好ましくは20〜38重量%の硫酸である。
酸の使用量は、水素化ホウ素ナトリウム1モルに対して、通常0.5〜10モルである。
混合物(B)と酸との混合は、溶媒の存在下で行ってもよい。溶媒としては、上述の不活性溶媒、上述のエーテル溶媒、上述のアルコール溶媒等が挙げられる。
混合物(B)と酸とを混合する方法としては、溶媒と酸とを混合し、得られる酸溶液中に混合物(B)を添加する方法や、混合物(B)に酸を添加する方法が挙げられる。混合物(B)及び酸は分割して添加してもよい。
工程(B)で得られた混合物と酸との混合温度は、通常10〜70℃である。
<取り出し工程>
本発明の製造方法は、工程(A)、(B)及び取り出し工程を含むことが好ましく、工程(A)、(B)、(C)及び取り出し工程を含むことがより好ましい。
取り出し工程は、混合物(B)又は工程(C)で得られた混合物からハロゲン置換フタリドを取り出す工程である。
混合物(B)又は工程(C)で得られた混合物からハロゲン置換フタリドを取り出す方法としては、混合物(B)又は工程(C)で得られる混合物をろ過、デカンテーション等により固液分離する方法が挙げられる。必要に応じて、固液分離する前に、中和、濃縮、冷却等をしてもよい。取り出したハロゲン置換フタリドを、乾燥することが好ましい。
<精製工程>
取り出し工程で得られたハロゲン置換フタリドを、さらに精製することが好ましい。精製方法としては、例えば、洗浄、カラムクロマトグラフィー、結晶化等が挙げられる。結晶化方法としては、溶媒にハロゲン置換フタリドを溶解して溶液を調製し、得られる溶液を冷却する方法、前記溶液を濃縮する方法、前記溶液に貧溶媒を添加する方法等が挙げられる。溶液に貧溶媒を添加する方法が好ましい。
ハロゲン置換フタリドとして、4−フルオロフタリド、5−フルオロフタリド、6−フルオロフタリド、7−フルオロフタリド、4−クロロフタリド、5−クロロフタリド、6−クロロフタリド、7−クロロフタリド、4−ブロモフタリド、5−ブロモフタリド、6−ブロモフタリド、7−ブロモフタリド、4,5−ジフルオロフタリド、4,6−ジフルオロフタリド、4,7−ジフルオロフタリド、5,6−ジフルオロフタリド、4,5−ジクロロフタリド、4,6−ジクロロフタリド、4,7−ジクロロフタリド、5,6−ジクロロフタリド、4,5−ジブロモフタリド、4,6−ジブロモフタリド、4,7−ジブロモフタリド、5,6−ジブロモフタリド、4−クロロ−5−フルオロフタリド、4−クロロ−6−フルオロフタリド、4−クロロ−7−フルオロフタリド、5−クロロ−6−フルオロフタリド、4−ブロモ−5−フルオロフタリド、4−ブロモ−6−フルオロフタリド、4−ブロモ−7−フルオロフタリド、5−ブロモ−6−フルオロフタリド、
4,5,6−トリフルオロフタリド、4,5,7−トリフルオロ−フタリド、4,5,6−トリクロロフタリド、4,5,7−トリクロロフタリド、4,5,6−トリブロモフタリド、4,5,7−トリブロモフタリド、4,5−ジクロロ−6−フルオロフタリド、4,5−ジクロロ−7−フルオロフタリド、5,6−ジクロロ−4−フルオロフタリド、4,5,6,7−テトラフルオロフタリド、4,5,6,7−テトラクロロフタリド、4,5,6,7−テトラブロモフタリド、4,7−ジクロロ−5,6−ジフルオロフタリド、5,6−ジクロロ−4,7−ジフルオロフタリド、7−フルオロ−4,5,6−トリクロロフタリド及び7−クロロ−4,5,6−トリフルオロフタリド等が挙げられる。
本発明によれば、エーテル溶媒及びアルコール溶媒からなる群から選ばれる少なくとも一種の溶媒を回収しながら、収率よくハロゲン置換フタリドを製造することが可能となる。
次に実施例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
セパラブルフラスコに、室温でテトラクロロ無水フタル酸60.1g、1,2−ジメトキシエタン150.2g、トルエン90.1g及び2−プロパノール18.8gを仕込み、得られた混合物を攪拌しながら−5℃に冷却した。該混合物に水素化ホウ素ナトリウム7.9gを約1時間かけて分割添加した後、−5℃にて3時間撹拌した。
得られた混合物にトルエン480.2g及び水1.1gを添加したところ、穏やかな発泡とともに黄色から黄白色スラリーへと変化した。得られたスラリーを60℃で、24時間撹拌し安定性を確認したところ含量の低下は見られなかった。
その後、30〜40℃で減圧下溶媒を657.9g留去した。留去した溶媒の組成は、トルエン77.3重量%、1,2−ジメトキシエタン21.9重量%、2−プロパノール1.5重量%、水472重量ppmであった。濃縮残渣は、高粘度スラリーから低粘度スラリーとなりスケーリングも僅かに生じる程度でマス性状の改善が見られた。その送液性は良好であった。得られた残渣に、トルエン291.9gを加え、溶媒を置換した混合物を得た。
得られた混合物を、トルエン120.2g及び20.6重量%硫酸151.5gを仕込んだセパラブルフラスコに40℃にて30分かけて滴下したところ、穏やかな発泡が観察された。得られた混合物を80℃に昇温し、静置分液後、有機層を水で洗浄してさらに分液操作を行った。
得られた有機層について、常圧下溶媒を327.6g留去し、トルエン30.2gの添加、50重量%2−プロパノールトルエン溶液240.2gの滴下を順次実施した。その後、70℃まで2時間、−5℃まで3時間かけて冷却することで白色結晶を析出させ、濾過を行った。濾過した結晶を50重量%2−プロパノール−トルエン溶液60.2gで洗浄し、乾燥した後に、4,5,6,7−テトラクロロフタリド45.7gを白色結晶として得た。ガスクロマトグラフィー内部標準法により、収率を求めた。
収率:80.3%(テトラクロロ無水フタル酸基準)
(実施例2)
セパラブルフラスコに、室温でテトラクロロ無水フタル酸60.1g、1,2−ジメトキシエタン212.3g、トルエン28.1g及び2−プロパノール18.8gを仕込み、得られた混合物を攪拌しながら−5℃に冷却した。該混合物に水素化ホウ素ナトリウム8.0gを約1時間かけて分割添加した後、−5℃にて3時間撹拌した。
得られた混合物にトルエン480.2g及び水1、9gを添加したところ、穏やかな発泡とともに黄色から黄白色スラリーへと変化した。得られたスラリーを40℃で、138時間撹拌し安定性を確認したところ、含量の低下は見られなかった。
30〜40℃で減圧下溶媒を608.6g留去した。留去した溶媒の組成は、トルエン66.7重量%、1,2−ジメトキシエタン31.7重量%、2−プロパノール1.4重量%、水217重量ppmであった。濃縮残渣は、高粘度スラリーから低粘度スラリーとなりスケーリングも僅かに生じる程度でマス性状の改善が見られた。その送液性は良好であった。得られた残渣に、トルエン266.6gを加え、溶媒を置換した混合物を得た。
得られた混合物を、トルエン124.9g及び20.6重量%硫酸151.6gを仕込んだセパラブルフラスコに40℃にて30分かけて滴下したところ、穏やかな発泡が観察された。得られた混合物を80℃に昇温し、静置分液後、有機層を水洗浄してさらに分液操作を行った。
得られた有機層について、常圧下溶媒を309.6g留去し、トルエン27.6gの添加、50重量%2−プロパノール2−プロパノールトルエン溶液240.0gの滴下を順次実施した。その後、70℃まで2時間、0℃まで14時間かけて冷却することで白色結晶を析出させ、濾過を行った。濾過した結晶を50重量%2−プロパノール−トルエン溶液120.2gで洗浄し、乾燥した後に、4,5,6,7−テトラクロロフタリド43.9gを白色結晶として得た。ガスクロマトグラフィー内部標準法により、収率を求めた。
収率:78.1%(テトラクロロ無水フタル酸基準)
(実施例3)
セパラブルフラスコに、室温でテトラクロロ無水フタル酸60.2g、1,2−ジメトキシエタン212.3g、トルエン28.0g、及び2−プロパノール18.9gを仕込み、得られた混合物を攪拌しながら−5℃に冷却した。該混合物に水素化ホウ素ナトリウム8.1gを約1時間かけて分割添加した後、−5℃にて3時間撹拌した。
得られた混合物にトルエン480.2g及び水3.9gを添加したところ、穏やかな発泡とともに黄色から黄白色スラリーへと変化した。得られたスラリーを40℃、67時間撹拌し安定性を確認したところ、含量の低下は見られなかった。
30〜40℃で減圧下溶媒を611.5g留去した。留去した溶媒の組成は、トルエン64.8重量%、1,2−ジメトキシエタン33.0重量%、2−プロパノール2.1重量%、水706重量ppmであった。濃縮残渣は、高粘度スラリーから低粘度スラリーとなりスケーリングも僅かに生じる程度でマス性状の改善が見られた。その送液性は良好であった。得られた残渣にトルエン220.9gを加えて、溶媒が置換された混合物を得た。
得られた混合物を、トルエン122.0g及び20.6重量%硫酸152.0gを仕込んだセパラブルフラスコに40℃にて30分かけて滴下したところ、穏やかな発泡が観察された。得られた混合物を80℃に昇温し、静置分液後、有機層を水で洗浄してさらに分液操作を行った。
得られた有機層について、常圧下溶媒を342.0g留去し、トルエン27.7gの添加、50重量%2−プロパノール−トルエン溶液240.5gの滴下を順次実施した。その後、70℃まで2時間、0℃まで14時間かけて冷却することで白色結晶を析出させ、濾過を行った。濾過した結晶を50重量%2−プロパノールトルエン溶液120.4gで洗浄し、乾燥した後に、4,5,6,7−テトラクロロフタリド45.3gを白色結晶として得た。ガスクロマトグラフィー内部標準法により、収率を求めた。
収率:80.3%(テトラクロロ無水フタル酸基準)
(実施例4)
セパラブルフラスコに、室温でテトラクロロ無水フタル酸60.1g、1,2−ジメトキシエタン212.5g、トルエン28.0g及び2−プロパノール15.0gを仕込み、得られた混合物を攪拌しながら−5℃に冷却した。該混合物に水素化ホウ素ナトリウム6.3gを10時間かけて分割添加した後、−5℃にて3時間撹拌した。
得られた混合物にトルエン480.9g及び水1.2gを添加したところ、穏やかな発泡とともに黄色から黄白色スラリーへと変化した。
得られたスラリーを30〜40℃で減圧下溶媒を600.5g留去した。留去した溶媒の組成は、トルエン66.2重量%、1,2−ジメトキシエタン32.5重量%、2−プロパノール1.3重量%であった。濃縮残渣は、高粘度スラリーから低粘度スラリーとなりスケーリングも僅かに生じる程度でマス性状の改善が見られた。その送液性は良好であった。得られた残渣に、トルエン422.8gを加えて、溶媒を置換した混合物を得た。
得られた混合物を、20.6重量%硫酸151.8gを仕込んだセパラブルフラスコに40℃にて30分かけて滴下したところ、穏やかな発泡が観察された。得られた混合物を80℃に昇温し、静置分液後、有機層を水洗浄してさらに分液操作を行った。
得られた有機層について、常圧下溶媒を389.6g留去し、トルエン33.4gの添加、45重量%2−プロパノールトルエン溶液266.7gの滴下を順次実施した。その後、0℃まで14時間かけて冷却することで白色結晶を析出させ、濾過を行った。濾過した結晶を45重量%2−プロパノール−トルエン溶液60.6gで洗浄し、乾燥した後に、4,5,6,7−テトラクロロフタリド46.1gを白色結晶として得た。ガスクロマトグラフィー内部標準法により、収率を求めた。
収率:81.1%(テトラクロロ無水フタル酸基準)
(実施例5)
セパラブルフラスコに、室温でテトラクロロ無水フタル酸60.0g、1,2−ジメトキシエタン212.4g、トルエン28.1g、2−プロパノール15.0g及び水1.3gを仕込み、得られた混合物を攪拌しながら−5℃に冷却した。該混合物に水素化ホウ素ナトリウム6.3gを5時間かけて分割添加した後、−5℃にて終夜撹拌した。
得られた混合物にトルエン480.5g及び水1.2gを添加し、30〜40℃で減圧下溶媒を597.0g留去したところ、留分の溶媒組成は、トルエン64.6重量%、1,2−ジメトキシエタン32.8重量%、2−プロパノール1.9重量%であった。濃縮残渣は、高粘度スラリーから低粘度スラリーとなりスケーリングも僅かに生じる程度でマス性状の改善が見られた。その送液性は良好であった。得られた残渣に、トルエン403.8gを加えて、溶媒を置換した反応混合物を得た。
得られた混合物を、20.6重量%硫酸151.4gを仕込んだセパラブルフラスコに40℃にて30分かけて滴下したところ、穏やかな発泡が観察された。得られた混合物を80℃に昇温し、静置分液後、有機層を水120.2gにて洗浄してさらに分液操作を行った。
得られた有機層について、常圧下溶媒を358.1g留去し、トルエン13.4gの添加、45重量%2−プロパノール−トルエン溶液266.8gの滴下を順次実施した。その後、0℃まで14時間かけて冷却することで白色結晶を析出させ、濾過を行った。濾過した結晶を45重量%2−プロパノール−トルエン溶液60.3gで洗浄し、乾燥した後に、4,5,6,7−テトラクロロフタリド42.6gを白色結晶として得た。ガスクロマトグラフィー内部標準法により、結晶、濾液、洗液中の4,5,6,7−テトラクロロフタリド含量を決定し、その収率を求めた。
収率:75.1%(テトラクロロ無水フタル酸基準)
(実施例6)
セパラブルフラスコに、室温でテトラクロロ無水フタル酸60.2g、1,2−ジメトキシエタン212.4g、トルエン28.1g、2−プロパノール15.2g及び水0.8gを仕込み、得られた混合物を攪拌しながら−5℃に冷却した。該混合物に水素化ホウ素ナトリウム6.3gを5時間かけて分割添加した後、−5℃にて終夜撹拌した。
得られた混合物にトルエン480.3gを添加し、30〜40℃で減圧下溶媒を653.3g留去したところ、留分の溶媒組成は、トルエン67.5重量%、1,2−ジメトキシエタン31.0重量%、2−プロパノール1.5重量%であった。濃縮残渣は、高粘度スラリーから低粘度スラリーとなりスケーリングも僅かに生じる程度でマス性状の改善が見られた。その送液性は良好であった。得られた残渣に、トルエン502.7gを加えて、溶媒を置換した混合物を得た。
得られた混合物を、20.6重量%硫酸151.3gを仕込んだセパラブルフラスコに40℃にて30分かけて滴下したところ、穏やかな発泡が観察された。得られた混合物を80℃に昇温し、静置分液後、有機層を水120.3gにて洗浄してさらに分液操作を行った。
得られた有機層について、常圧下溶媒を395.4g留去し、トルエン2.3gの添加、45重量%2−プロパノールトルエン溶液267.0gの滴下を順次実施した。その後、0℃まで14時間かけて冷却することで白色結晶を析出させ、濾過を行った。濾過した結晶を45重量%2−プロパノール−トルエン溶液60.2gで洗浄し、乾燥した後に、4,5,6,7−テトラクロロフタリド45.2gを白色結晶として得た。ガスクロマトグラフィー内部標準法により、結晶、濾液、洗液中の4,5,6,7−テトラクロロフタリド含量を決定し、その収率を求めた。
収率:79.2%(テトラクロロ無水フタル酸基準)
(参考例1)
セパラブルフラスコに、室温でテトラクロロ無水フタル酸60.1g、1,2−ジメトキシエタン212.3g、トルエン28.0g及び2−プロパノール18.8gを仕込み、得られた混合物を攪拌しながら−5℃に冷却した。該混合物に水素化ホウ素ナトリウム8.0gを約1時間かけて分割添加した後、−5℃にて3時間撹拌した。
得られた混合物にトルエン480.6gを添加し、40℃、21時間撹拌して安定性を確認したところ、含量の低下が確認された(保持率約95重量%)。30〜40℃で減圧下溶媒を568.1g留去した。留去した溶媒の組成は、トルエン65.1重量%、1,2−ジメトキシエタン30.8重量%、2−プロパノール0.6重量%であった。濃縮残渣は、高粘度スラリーとなり多量のスケーリングのため、全量送液することは困難であった。また、この濃縮残渣にトルエン227.3gを添加しても大幅な改善は見られなかった。得られた残渣に、トルエンを加えて、溶媒を置換した混合物を得た。
得られた混合物を、トルエン120.2g及び20.6重量%硫酸151.3gをセパラブルフラスコに40℃にて30分かけて滴下したところ、穏やかな発泡が観察された。得られた混合物を80℃に昇温し、静置分液後、有機層を水120.0gにて洗浄してさらに分液操作を行った。
得られた有機層について、常圧下溶媒を335.6g留去し、トルエン27.1gの添加、50重量%2−プロパノール−トルエン溶液240.2gの滴下を順次実施した。その後、70℃まで2時間、0℃まで14時間かけて冷却することで白色結晶を析出させ、濾過を行った。濾過した結晶を50重量%2−プロパノール−トルエン溶液120.2gで洗浄し、乾燥した後に、4,5,6,7−テトラクロロフタリド37.2gを白色結晶として得た。ガスクロマトグラフィー内部標準法により、結晶、濾液、洗液中の4,5,6,7−テトラクロロフタリド含量を決定し、その収率を求めた。
収率:65.6%(テトラクロロ無水フタル酸基準)
本発明によれば、エーテル溶媒及びアルコール溶媒からなる群から選ばれる少なくとも一種の溶媒を回収しながら、収率よくハロゲン置換フタリドを製造することができる。

Claims (4)

  1. 下記工程(A)及び(B)を含むハロゲン置換フタリドの製造方法。
    工程(A):群Aに記載のエーテル溶媒及び群Bに記載のアルコール溶媒からなる群から選ばれる少なくとも一種の溶媒中、水素化ホウ素ナトリウム1モルに対して0.05〜1モルの水の存在下、テトラクロロ無水フタル酸と水素化ホウ素ナトリウムとを反応させる工程。
    工程(B):工程(A)で得られた反応混合物に含まれる群Aに記載のエーテル溶媒及び群Bに記載のアルコール溶媒からなる群から選ばれる少なくとも一種の溶媒の一部又は全部を、トルエン又はキシレンに置換し、反応混合物から群Aに記載のエーテル溶媒及び群Bに記載のアルコール溶媒からなる群から選ばれる少なくとも一種の溶媒を回収する工程。
    群A:ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジイソプロピルエーテル及び1,2−ジメトキシエタンからなる群。
    群B:メタノール、炭素数2〜12の1級アルコール及び炭素数3〜12の2級アルコールからなる群。
  2. 工程(B)よりも前に水を反応系に添加する請求項1に記載の製造方法。
  3. 下記工程(A)及び(B)を含むハロゲン置換フタリドの製造方法。
    工程(A):群Aに記載のエーテル溶媒及び群Bに記載のアルコール溶媒からなる群から選ばれる少なくとも一種の溶媒の存在下、テトラクロロ無水フタル酸と水素化ホウ素ナトリウムとを反応させる工程。
    工程(B):工程(A)で得られた反応混合物に、水素化ホウ素ナトリウム1モルに対して0.05〜3モルの水を添加し、該反応混合物に含まれる群Aに記載のエーテル溶媒及び群Bに記載のアルコール溶媒からなる群から選ばれる少なくとも一種の溶媒の一部又は全部を、トルエン又はキシレンに置換し、反応混合物から群Aに記載のエーテル溶媒及び群Bに記載のアルコール溶媒からなる群から選ばれる少なくとも一種の溶媒を回収する工程。
    群A:ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジイソプロピルエーテル及び1,2−ジメトキシエタンからなる群。
    群B:メタノール、炭素数2〜12の1級アルコール及び炭素数3〜12の2級アルコールからなる群。
  4. さらに下記工程(C)を含む請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
    工程(C):工程(B)で得られた混合物と酸とを混合する工程。
JP2015554812A 2013-12-26 2014-12-15 ハロゲン置換フタリドの製造方法 Active JP6447517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268643 2013-12-26
JP2013268643 2013-12-26
PCT/JP2014/083636 WO2015098716A1 (ja) 2013-12-26 2014-12-15 ハロゲン置換フタリドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015098716A1 JPWO2015098716A1 (ja) 2017-03-23
JP6447517B2 true JP6447517B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=53478574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554812A Active JP6447517B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-15 ハロゲン置換フタリドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6447517B2 (ja)
KR (1) KR102233327B1 (ja)
CN (1) CN105849094B (ja)
TW (1) TWI648268B (ja)
WO (1) WO2015098716A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105061386A (zh) * 2015-08-17 2015-11-18 苏州黄河制药有限公司 一种以苯酐为原料合成盐酸多塞平的合成方法
KR102444905B1 (ko) 2022-01-12 2022-09-21 주식회사 투스라이프 빅데이터에 기반한 스트리밍 방송의 실시간 여론 피드백 시스템 및 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2704224B1 (fr) * 1993-04-20 1995-08-25 Adir Nouveaux acides et esters phénoxy isobutyriques substitués.
US5925761A (en) * 1997-02-04 1999-07-20 Sepracor Inc. Synthesis of terfenadine and derivatives
JP3735026B2 (ja) * 2000-02-17 2006-01-11 住友化学株式会社 シタロプラムの製造方法、およびその中間体とその製造方法
FR2806724B1 (fr) * 2000-03-24 2003-12-05 Merial Sas Procede pour la preparation de derives 9-deoxo-8a-aza- (8a-alkyl)-8a-homoerythromycine a a partir de la 9-deoxo-9 (z)-hydroxyiminoerythromycine a
JP2002275138A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 2−アミノインダン誘導体の製造方法およびその中間体
US7344702B2 (en) * 2004-02-13 2008-03-18 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Contrast agents for myocardial perfusion imaging
WO2006093142A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Kowa Co., Ltd. 光学活性ppar活性化化合物中間体及びその製造法
TWI498323B (zh) * 2009-05-21 2015-09-01 Sumitomo Chemical Co Method for the production of halogen substituted phthalocyanines

Also Published As

Publication number Publication date
TWI648268B (zh) 2019-01-21
WO2015098716A1 (ja) 2015-07-02
CN105849094A (zh) 2016-08-10
CN105849094B (zh) 2018-04-10
KR20160102228A (ko) 2016-08-29
JPWO2015098716A1 (ja) 2017-03-23
KR102233327B1 (ko) 2021-03-26
TW201531469A (zh) 2015-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447517B2 (ja) ハロゲン置換フタリドの製造方法
CN102099349A (zh) 邻苯二甲酸酐衍生物的制造方法
JP2003192685A (ja) シクロブタンテトラカルボン酸二無水物化合物の製造法
JP2001322979A (ja) 3−ブロモキノリンの製造法
EP0764630B1 (en) Process for the preparation of dialkyl succinylsuccinates
KR101703771B1 (ko) 할로겐 치환된 프탈라이드의 제조법
CN110183380B (zh) 一种4-羟基-1,8-萘酰亚胺衍生物的合成方法及应用
JP7103349B2 (ja) cis,cis-1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸結晶の製造方法
US9452971B2 (en) Manufacturing process for memantine
US1908817A (en) Process for isolating and purifying hydroquinone
KR20160087908A (ko) 신규한 비스(히드록시페닐)벤즈옥사졸 화합물
JP2002047270A (ja) N−ヒドロキシイミドの製造方法
US11932616B2 (en) Diels-Alder ring-opening process
JP7141304B2 (ja) 2,6-ナフタレンジカルボン酸ジアリルの製造方法
JPH08119939A (ja) 高純度エーテル型ビスマレイミドの製造方法
JPS60112759A (ja) Ν−フエニルマレイミド類の製造法
JP2006045166A (ja) 脂環式多価カルボン酸及びその酸無水物の製造方法
TW201600506A (zh) 羧酸酐之製造方法
JP4580165B2 (ja) アダマンタン誘導体及びその製造方法
CN114085161A (zh) 一种制备5-ALA·HCl的中间体及5-ALA·HCl制备方法
CN102947284A (zh) 偏苯三酸酐苯酯类的制造方法
CN109096075A (zh) 5-氯-2-羟基-4-甲氧基二苯甲酮的分离提纯方法
JP2005154329A (ja) メチレンノルカンファーの製造方法
JP2010143896A (ja) キノフタロン化合物の製造方法及びその中間体
JPS63423B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350