JP6446551B2 - 光電変換素子、太陽電池及び化合物 - Google Patents

光電変換素子、太陽電池及び化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6446551B2
JP6446551B2 JP2017529929A JP2017529929A JP6446551B2 JP 6446551 B2 JP6446551 B2 JP 6446551B2 JP 2017529929 A JP2017529929 A JP 2017529929A JP 2017529929 A JP2017529929 A JP 2017529929A JP 6446551 B2 JP6446551 B2 JP 6446551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
atom
group
substituent
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017529929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017014273A1 (ja
Inventor
寛敬 佐藤
寛敬 佐藤
花木 直幸
直幸 花木
伊勢 俊大
俊大 伊勢
研史 白兼
研史 白兼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017014273A1 publication Critical patent/JPWO2017014273A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6446551B2 publication Critical patent/JP6446551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2018Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte characterised by the ionic charge transport species, e.g. redox shuttles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/353Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising blocking layers, e.g. exciton blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、光電変換素子、太陽電池及び化合物に関する。
光電変換素子は、各種の光センサー、複写機、太陽電池等に用いられている。太陽電池は、非枯渇性の太陽エネルギーを利用するものとして、その本格的な実用化が期待されている。太陽電池には、シリコン、色素増感、有機薄膜等の種類があるが、その中でも、増感剤として有機色素またはRuビピリジル錯体等を用いた色素増感太陽電池は、研究開発が盛んに進められ、光電変換効率が11%程度に到達している。
その一方で、近年、ペロブスカイト型結晶構造を有する化合物(以下、「ペロブスカイト化合物」又は「ペロブスカイト型光吸収剤」ともいう。)として金属ハロゲン化物を用いた太陽電池が、比較的高い光電変換効率を達成できるとの研究成果が報告され、注目を集めている。
例えば、非特許文献1には、CHNHPbIClのペロブスカイト型結晶構造を有する化合物と正孔輸送材料とを用いた太陽電池が記載されている。
また、非特許文献2、3には、正孔輸送材料として、アクセプター(A)とドナー(D)の複合体であるA−D−A型化合物を使用した太陽電池が記載されている。
Science 388,2012,p.643−647 J.Mater.Chem.A,2015,3,p.11940−11947 Energy Environ.Sci.,2014,7,p.2981−2985
ペロブスカイト化合物を用いた光電変換素子ないし太陽電池は、光電変換効率の向上に一定の成果が得られている。しかし、ペロブスカイト化合物を用いた光電変換素子ないし太陽電池は、近年、注目されたものであり、光電変換効率以外の電池性能についてはほとんど知られていない。
光電変換素子および太陽電池には、高い光電変換効率に加え、これらが実際に使用される現場環境において、初期性能を維持できる耐久性が求められる。
しかし、ペロブスカイト化合物は高湿環境下又は高湿熱環境下で損傷を受けやすいことが知られている。実際、ペロブスカイト化合物を光吸収剤として用いた光電変換素子ないし太陽電池は、高湿環境下又は高湿熱環境下において光電変換効率が大きく低下することが多い。更に、耐湿性のばらつきの問題も指摘されている。
耐湿性ばらつきが生じる原因として、ペロブスカイト化合物と正孔輸送材料との界面の欠陥からの水の進入や正孔輸送材料が含有する水分によってペロブスカイト化合物が分解されることが要因と推測される。非特許文献2、3では、親水性の添加剤(LiTFSI他)を使用しないA−D−A型の正孔輸送材料が用いられている。本発明者等による鋭意研究の結果、これら正孔輸送材料を用いることにより、耐湿性ばらつきを幾分かは抑制することが可能であるものの十分ではないことがわかった。これは材料界面での欠陥等からの水の浸入を抑制できていないためと推測している。
本発明は、このような実情に鑑み開発されたものであり、感光層中にペロブスカイト化合物を光吸収剤として用いた光電変換素子であって、耐湿性のばらつきが抑制された光電変換素子を提供することを課題とする。また本発明は、上記光電変換素子を備えた太陽電池を提供することを課題とする。また本発明は、上記光電変換素子に好適に用いられる新規化合物を提供することを課題とする。
本発明者らは、ペロブスカイト化合物を光吸収剤として用いた光電変換素子ないし太陽電池において、正孔輸送材料として、アクセプター(A)とドナー(D)の複合体であるA−D−A型化合物であって、D(ドナー)、又は、D(ドナー)とA(アクセプター)との連結部位に、特定の2種のヘテロ原子を一つの環内に含む環構造を有する化合物を用いることにより、耐湿性ばらつきが改善されることを見出した。本発明はこれらの知見に基づき更に検討を重ね完成するに至ったものである。
すなわち、本発明の上記の課題は、一態様において、以下の手段により解決された。
[1]
少なくとも導電性支持体を有する第一電極と、光吸収剤を含有する感光層と、有機正孔輸送材料を含有する正孔輸送層と、第二電極とを具備する光電変換素子であって、上記感光層と上記正孔輸送層の少なくとも一方は上記導電性支持体上に設けられ、上記導電性支持体と共に第一電極を構成している光電変換素子において、
上記感光層は、上記光吸収剤として、周期表第1族元素またはカチオン性有機基Aのカチオン、周期表第1族元素以外の金属原子Mのカチオン、およびアニオン性原子または原子団Xのアニオンを含むペロブスカイト型結晶構造を有する化合物を少なくとも含み、
上記正孔輸送層は、上記有機正孔輸送材料として、下記式1で表される化合物を少なくとも含む光電変換素子。
Figure 0006446551
式1中、
Dは、下記式D−1またはD−2で表わされる基である。
及びLは、それぞれ独立に、連結基を表す。
及びAは、それぞれ独立に、複素環、炭化水素環、またはアクセプター性を有する基を表す。
naは、1〜4の整数を表し、nb及びncは、それぞれ独立に、0〜5の整数を表す。naが2〜4の整数を表すとき、複数存在するDは同じでも異なっていてもよく、nbが2〜5の整数を表すとき、複数存在するLは同じでも異なっていてもよく、ncが2〜5の整数を表すとき、複数存在するLは同じでも異なっていてもよい。
Figure 0006446551
式D−1中、
及びXは、それぞれ独立に、硫黄原子、酸素原子又はセレン原子を表す。
及びZは、それぞれ独立に、窒素原子またはCRaを表し、Raは、水素原子又は置換基を表す。
Aは環構造を表し、式中の2つの5員環と縮合している。
*は、L、L、A、A、又はDとの連結部位を表す。
式D−2中、
及びXは、それぞれ独立に、硫黄原子、酸素原子又はセレン原子を表す。
及びZは、それぞれ独立に、窒素原子またはCRaを表し、Raは、水素原子又は置換基を表す。
Bは環構造を表し、式中の2つの5員環と縮合している。
*は、L、L、A、A、又はDとの連結部位を表す。
但し、式1において、少なくとも1つのDが式(D−1)で表される基である場合に、Z及びZの少なくとも一方が窒素原子であるか、又は、少なくとも1つのDが式(D−2)で表される基である場合に、Z及びZの少なくとも一方が窒素原子であるか、又は、nbが1〜5の整数であり、nb個のLから選択される少なくとも1つの連結基が、チアゾール環、オキサゾール環及びセレナゾール環のいずれかを含むか、又は、ncが1〜5の整数であり、nc個のLから選択される少なくとも1つの連結基が、チアゾール環、オキサゾール環及びセレナゾール環のいずれかを含む。
[2]
式1において、A及びAにより表されるアクセプター性を有する基が、下記式A−1、式A−2及び式A−3のいずれかにより表される基である、[1]に記載の光電変換素子。
Figure 0006446551
式A−1中、
は、酸素原子、硫黄原子又はNRを表し、Rは、水素原子又は置換基を表す。
は、水素原子または置換基を表す。
*は、L、L、又はDとの連結部位を表す。
式A−2中、
及びRは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。但し、R及びRの少なくとも一方は、電子求引性基を表す。
R’は、水素原子または置換基を表す。
*は、L、L、又はDとの連結部位を表す。
式A−3中、
Xは、炭化水素環又は複素環であって、環を構成する少なくとも1つの−CH−が、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−、−C(=CR)−から選択されるいずれかにより置き換わっていてもよい炭化水素環又は複素環を表す。ここで、Rは、水素原子又は置換基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表すか、あるいは互いに結合して環を形成している。上記炭化水素環及び上記複素環は、置換基を有していてもよい。
R”は、水素原子または置換基を表す。
*は、L、L、又はDとの連結部位を表す。
[3]
式D−1中のX及びX、並びに、式D−2中のX及びXが、硫黄原子である、[1]又は[2]に記載の光電変換素子。
[4]
式1中のDは、下記式D−3、D−4、D−5及びD−6のいずれかで表される基である、[1]〜[3]のいずれかに記載の光電変換素子。
Figure 0006446551
式D−3中、
及びXは、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表す。
及びZ10は、それぞれ独立に、窒素原子又はCRaを表し、Raは、水素原子又は置換基を表す。
及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
n1は、0〜2の整数を表す。n1が1又は2のとき、複数存在するRは同一でも異なっていてもよく、また、複数存在するRは、同一でも異なっていてもよい。
*は、L、L、A、A、又はDとの連結部位を表す。
式D−4中、
及びXは、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表す。
11及びZ12は、それぞれ独立に、窒素原子又はCRaを表し、Raは、水素原子又は置換基を表す。
及びR10は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
n2は、0〜2の整数を表す。n2が1又は2のとき、複数存在するRは同一でも異なっていてもよく、また、複数存在するR10は、同一でも異なっていてもよい。
*は、L、L、A、A、又はDとの連結部位を表す。
式D−5中、
10及びX11は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表す。
13及びZ14は、それぞれ独立に、窒素原子又はCRaを表し、Raは、水素原子又は置換基を表す。
は、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、CR、NRまたはSiRを表し、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
*は、L、L、A、A、又はDとの連結部位を表す。
式D−6中、
12及びX13は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表す。
15及びZ16は、それぞれ独立に、窒素原子又はCRaを表し、Raは、水素原子又は置換基を表す。
は、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、CR、NRまたはSiRを表し、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
*は、L、L、A、A、又はDとの連結部位を表す。
[5]
式1において、nbが1〜5の整数であり、nb個のLから選択される少なくとも1つの連結基が下記式(X)で表される連結基であるか、又は、ncが1〜5の整数であり、nc個のLから選択される少なくとも1つの連結基が下記式(X)で表される連結基である、[1]〜[4]のいずれかに記載の光電変換素子。
Figure 0006446551
式中、
は、窒素原子またはCRを表し、Rは、水素原子又は置換基を表す。
11は、水素原子又は置換基を表す。
*は、L、L、A、A、又はDとの連結部位を表す。
[6]
式1において、nb個のL及びnc個のLから選択される少なくとも1つの連結基が、式(X)で表される連結基であり、且つ、式(X)中のZは、窒素原子である、[5]に記載の光電変換素子。
[7]
式1において、A及びAの少なくとも一方は、炭化水素環もしくは複素環であって、置換基として電子求引性基を有するか、または、環を構成する少なくとも1つの−CH−が、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−及び−C(=CR)−から選択されるいずれかにより置き換わっている炭化水素環もしくは複素環である、[1]〜[6]のいずれかに記載の光電変換素子。ここで、Rは、水素原子又は置換基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表すか、あるいは、互いに結合して環を形成している。
[8]
式1において、A及びAの少なくとも一方は、式A−1、式A−2及び式A−3のいずれかにより表される基である、[2]〜[7]のいずれかに記載の光電変換素子。
[9]
式1において、A及びAの少なくとも一方は、下記式A−4またはA−5で表される基である、[1]〜[8]のいずれかに記載の光電変換素子。
Figure 0006446551
式A−4中、
EWGは、それぞれ独立に、電子求引性基を表す。
*は、L、L、又はDとの連結部位を表す。
式A−5中、
X’は、硫黄原子、酸素原子又はNRを含む複素環であって、環を構成する少なくとも1つの−CH−が、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−、−C(=CR)−から選択されるいずれかにより置き換わっている複素環を表す。ここで、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表すか、あるいは互いに結合して環を形成している。上記複素環は、置換基を有していてもよい。
*は、L、L、又はDとの連結部位を表す。
[10]
式1で表される化合物が下記式2で表される化合物である、[1]に記載の光電変換素子。
Figure 0006446551
式中、
、Z、Z及びZは、それぞれ独立に、窒素原子またはCRを表し、Rは、水素原子又は置換基を表す。
22、R23、R24及びR25は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
及びnは、それぞれ独立に、0〜4の整数を表す。nが2〜4の整数のとき、複数存在するZは同一でも異なっていてもよく、また、複数存在するR22は、同一でも異なっていてもよい。また、nが2〜4の整数のとき、複数存在するZは同一でも異なっていてもよく、また、複数存在するR24は、同一でも異なっていてもよい。
及びAは、それぞれ独立に、下記式A−4’またはA−5’で表される基を表す。
但し、式2において、Z及びZの少なくとも一方が窒素原子であるか、又は、nが1〜4の整数であり、少なくとも1つのZが窒素原子であるか、又は、nが1〜4の整数であり、少なくとも1つのZが窒素原子である。
Figure 0006446551
式A−4’中、
EWGは、それぞれ独立に、電子求引性基を表す。
*は、式2で表される化合物の残部との連結部位を表す。
式A−5’中、
X’は、硫黄原子、酸素原子又はNRを含む複素環であって、環を構成する少なくとも1つの−CH−が、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−、−C(=CR)−から選択されるいずれかにより置き換わっている複素環を表す。ここで、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表すか、あるいは互いに結合して環を形成している。上記複素環は、置換基を有していてもよい。
*は、式2で表される化合物の残部との連結部位を表す。
[11]
式(D−1)中のZ及びZ、式(D−2)中のZ及びZ、式(2)中のZ及びZ、式D−3中のZ及びZ10、式D−4中のZ11及びZ12、式D−5中のZ13及びZ14、又は、式D−6中のZ15及びZ16が窒素原子である、[1]〜[10]のいずれかに記載の光電変換素子。
[12]
[1]〜[11]のいずれかに記載の光電変換素子を具備する太陽電池。
[13]
下記式2Aで表される化合物。
Figure 0006446551
式中、
、Z、Z及びZは、それぞれ独立に、窒素原子またはCRを表し、Rは、水素原子又は置換基を表す。
22、R23、R24及びR25は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
及びnは、それぞれ独立に、0〜4の整数を表す。nが2〜4の整数のとき、複数存在するZは同一でも異なっていてもよく、また、複数存在するR22は、同一でも異なっていてもよい。また、nが2〜4の整数のとき、複数存在するZは同一でも異なっていてもよく、また、複数存在するR24は、同一でも異なっていてもよい。
及びAは、それぞれ独立に、下記式A−5’で表される基を表す。
但し、式2Aにおいて、Z及びZの少なくとも一方が窒素原子であるか、又は、nが1〜4の整数であり、少なくとも1つのZが窒素原子であるか、又は、nが1〜4の整数であり、少なくとも1つのZが窒素原子である。
Figure 0006446551
式A−5’中、
X’は、硫黄原子、酸素原子又はNRを含む複素環であって、環を構成する少なくとも1つの−CH−が、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−、−C(=CR)−から選択されるいずれかにより置き換わっている複素環を表す。ここで、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表すか、あるいは互いに結合して環を形成している。上記複素環は、置換基を有していてもよい。
*は、式2Aで表される化合物の残部との連結部位を表す。
[14]
式2A中、上記Z及び上記Zが窒素原子である、[13]に記載の化合物。
本明細書において、各式の表記は、化合物の化学構造の理解のために、一部を示性式として表記することもある。これに伴い、各式において、部分構造を、(置換)基、イオンまたは原子等と称するが、本明細書において、これらは、(置換)基、イオンまたは原子等のほかに、上記式で表される(置換)基もしくはイオンを構成する元素団、または、元素を意味することがある。
本明細書において、化合物(錯体、色素を含む)の表示については、化合物そのもののほか、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。また、目的の効果を奏する範囲で、構造の一部を変化させたものを含む意味である。さらに、置換または無置換を明記していない化合物については、所望の効果を奏する範囲で、任意の置換基を有していてもよい意味である。このことは置換基および連結基等(以下、置換基等という)についても同様である。
本明細書において、特定の符号で表示された置換基等が複数あるとき、または複数の置換基等を同時に規定するときには、特段の断りがない限り、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよい。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。また、複数の置換基等が近接するとき(特に、隣接するとき)には、特段の断りがない限り、それらが互いに連結して環を形成してもよい。また、環、例えば脂環、芳香族環、ヘテロ環はさらに縮環して縮合環を形成していてもよい。
また、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本発明により、耐湿性ばらつきの抑制された光電変換素子、及び、この光電変換素子を備えた太陽電池を提供することが可能となった。
図1Aは、本発明の光電変換素子の好ましい態様を模式的に示した断面図である。 図1Bは、図1Aの断面領域bの拡大図である。 図2は、本発明の光電変換素子の別の好ましい態様を模式的に示す断面図である。 図3は、本発明の光電変換素子の別の好ましい態様を模式的に示した断面図である。 図4は、本発明の光電変換素子のまた別の好ましい態様を模式的に示した断面図である。 図5は本発明の光電変換素子のさらに別の好ましい態様について模式的に示した断面図である。
<<光電変換素子>>
本発明の光電変換素子は、少なくとも導電性支持体を有する第一電極と、光吸収剤を含有する感光層と、有機正孔輸送材料を含有する正孔輸送層と、第二電極とを具備する。ここで、上記感光層と上記正孔輸送層の少なくとも一方は上記導電性支持体上に設けられ、上記導電性支持体と共に第一電極を構成している。
本発明において、導電性支持体上に感光層又は正孔輸送層を設けるとは、導電性支持体の表面に接して感光層又は正孔輸送層を設ける(直接設ける)態様、および、導電性支持体の表面上方に他の層を介して感光層又は正孔輸送層を設ける態様を含む意味である。
導電性支持体の表面上方に他の層を介して感光層又は正孔輸送層を有する態様において、導電性支持体と感光層又は正孔輸送層との間に設けられる他の層としては、太陽電池の電池性能を低下させないものであれば特に限定されない。例えば、多孔質層、ブロッキング層、及び電子輸送層等が挙げられる。
本発明において、導電性支持体の表面上方に他の層を介して感光層を有する態様としては、例えば、感光層が、多孔質層の表面に薄い膜状に設けられる態様(図1A及び図1B参照)、多孔質層の表面に厚い膜状に設けられる態様(図2参照)、ブロッキング層の表面に薄い膜状又は厚い膜状(図3参照)に設けられる態様、電子輸送層の表面に薄い膜状または厚い膜状(図4参照)に設けられる態様、および、正孔輸送層の表面に薄い膜状または厚い膜状(図5参照)に設けられる態様などが挙げられる。図5に示された態様では、導電性支持体の表面に接して正孔輸送層が設けられている。感光層は、線状または分散状に設けられてもよいが、好ましくは膜状に設けられる。
本発明の光電変換素子は、本発明で規定する構成以外の構成は特に限定されず、光電変換素子および太陽電池に関する公知の構成を採用できる。本発明の光電変換素子を構成する各層は、目的に応じて設計され、例えば、単層に形成されても、複層に形成されてもよい。例えば、多孔質層を導電性支持体と感光層との間に設けることもできる(図1A、図2参照)。
以下、本発明の光電変換素子の好ましい態様について説明する。
図1A、図1B、図2〜図4において、同じ符号は同じ構成要素(部材)を意味する。
なお、図1A、および図2は、多孔質層12を形成する微粒子の大きさを強調して示してある。これらの微粒子は、好ましくは、導電性支持体11に対して水平方向および垂直方向に詰まり(堆積または密着して)、多孔質構造を形成している。
本明細書において、単に光電変換素子10という場合は、特に断らない限り、光電変換素子10A〜10Dを意味する。このことは、太陽電池を利用したシステム(以下、「システム」)100、第一電極1についても同様である。また、単に感光層13という場合は、特に断らない限り、感光層13A〜13Cを意味する。同様に、正孔輸送層3という場合は、特に断らない限り、正孔輸送層3Aおよび3Bを意味する。
本発明の光電変換素子の好ましい態様として、例えば、図1Aに示す光電変換素子10Aが挙げられる。図1Aに示されるシステム100Aは、光電変換素子10Aを外部回路6で動作手段M(例えば電動モーター)に仕事をさせる電池用途に応用したシステムである。
この光電変換素子10Aは、第一電極1Aと、第二電極2と、正孔輸送層3Aとを有している。
第一電極1Aは、支持体11aおよび透明電極11bからなる導電性支持体11と、多孔質層12と、図1A中の断面領域bを拡大した図1Bに模式的に示されるように多孔質層12の表面に、ペロブスカイト型光吸収剤で設けられた感光層13Aとを有している。また透明電極11b上にブロッキング層14を有し、ブロッキング層14上に多孔質層12が形成される。このように多孔質層12を有する光電変換素子10Aは、感光層13Aの表面積が大きくなるため、電荷分離および電荷移動効率が向上すると推定される。
図2に示す光電変換素子10Bは、図1Aに示す光電変換素子10Aの感光層13Aを厚く設けた好ましい態様を模式的に示したものである。この光電変換素子10Bにおいて、正孔輸送層3Bは薄く設けられている。光電変換素子10Bは、図1Aで示した光電変換素子10Aに対して感光層13Bおよび正孔輸送層3Bの膜厚の点で異なるが、これらの点以外は光電変換素子10Aと同様に構成されている。
図3に示す光電変換素子10Cは、本発明の光電変換素子の別の好ましい態様を模式的に示したものである。光電変換素子10Cは、図2に示す光電変換素子10Bに対して多孔質層12を設けていない点で異なるが、この点以外は光電変換素子10Bと同様に構成されている。すなわち、光電変換素子10Cにおいて、感光層13Cはブロッキング層14の表面に厚い膜状に形成されている。光電変換素子10Cにおいて、正孔輸送層3Bは図1Aに示す正孔輸送層3Aと同様に厚く設けることもできる。
図4に示す光電変換素子10Dは、本発明の光電変換素子のまた別の好ましい態様を模式的に示したものである。この光電変換素子10Dは、図3に示す光電変換素子10Cに対してブロッキング層14に代えて電子輸送層15を設けた点で異なるが、この点以外は光電変換素子10Cと同様に構成されている。第一電極1Dは、導電性支持体11と、導電性支持体11上に順に形成された、電子輸送層15および感光層13Cとを有している。この光電変換素子10Dは、各層を有機材料で形成できる点で、好ましい。これにより、光電変換素子の生産性が向上し、しかも薄型化またはフレキシブル化が可能になる。
図5に示す光電変換素子10Eは、本発明の光電変換素子のさらに別の好ましい態様を模式的に示したものである。この光電変換素子10Eを含むシステム100Eは、システム100Aと同様に電池用途に応用したシステムである。
光電変換素子10Eは、第一電極1Eと、第二電極2と、第一電極1Eおよび第二電極2の間に電子輸送層4とを有している。第一電極1Eは、導電性支持体11と、導電性支持体11上に順に形成された、正孔輸送層16および感光層13Cとを有している。この光電変換素子10Eは、光電変換素子10Dと同様に、各層を有機材料で形成できる点で、好ましい。
本発明において、光電変換素子10を応用したシステム100は、以下のようにして、太陽電池として機能する。
すなわち、光電変換素子10において、導電性支持体11を透過して、または第二電極2を透過して感光層13に入射した光は光吸収剤を励起する。励起された光吸収剤はエネルギーの高い電子を有しており、この電子を放出できる。エネルギーの高い電子を放出した光吸収剤は酸化体となる。
光電変換素子10A〜10Dにおいては、光吸収剤から放出された電子は、光吸収剤間を移動して導電性支持体11に到達する。導電性支持体11に到達した電子が外部回路6で仕事をした後、第二電極2、正孔輸送層3を経て、感光層13に戻る。感光層13に戻った電子により光吸収剤が還元される。
光電変換素子10においては、このような光吸収剤の励起および電子移動のサイクルを繰り返すことにより、システム100が太陽電池として機能する。
光電変換素子10A〜10Dにおいて、感光層13から導電性支持体11への電子の流れ方は、多孔質層12の有無およびその種類等により、異なる。本発明の光電変換素子10においては、光吸収剤間を電子が移動する電子伝導が起こる。したがって、多孔質層12を設ける場合、多孔質層12は従来の半導体以外に絶縁体で形成することができる。多孔質層12が半導体で形成される場合、多孔質層12の半導体微粒子内部や半導体微粒子間を電子が移動する電子伝導も起こる。一方、多孔質層12が絶縁体で形成される場合、多孔質層12での電子伝導は起こらない。多孔質層12が絶縁体で形成される場合、絶縁体微粒子に酸化アルミニウム(Al)の微粒子を用いると、比較的高い起電力(Voc)が得られる。
上記他の層としてのブロッキング層14が導体または半導体により形成された場合もブロッキング層14での電子伝導が起こる。
また、電子輸送層15でも電子伝導が起こる。
本発明の光電変換素子および太陽電池は、上記の好ましい態様に限定されず、各態様の構成等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各態様間で適宜組み合わせることができる。
本発明において、光電変換素子または太陽電池に用いられる材料および各部材は、本発明で規定する材料および部材を除いて、常法により調製することができる。例えば、ペロブスカイト増感太陽電池について、例えば、非特許文献1ならびにJ.Am.Chem.Soc.,2009,131(17),p.6050−6051およびScience,338,p.643−647(2012)を参照することができる。また、色素増感太陽電池に用いられる材料および各部材についても参考にすることができる。色素増感太陽電池としては、例えば、特開2001−291534号公報、米国特許第4,927,721号明細書、米国特許第4,684,537号明細書、米国特許第5,0843,65号明細書、米国特許第5,350,644号明細書、米国特許第5,463,057号明細書、米国特許第5,525,440号明細書、特開平7−249790号公報、特開2004−220974号公報、特開2008−135197号公報を参照することができる。
以下、本発明の光電変換素子および太陽電池の主たる部材および化合物の好ましい態様について、説明する。
<第一電極1>
第一電極1は、導電性支持体11と、感光層13及び正孔輸送層16の少なくとも一方とを有し、光電変換素子10において作用電極として機能する。
第一電極1は、一態様において、感光層13及び正孔輸送層16のうち少なくとも感光層13を有することが好ましい。
上記態様において、第一電極1は、導電性支持体11と感光層13に加え、図1A、図2〜図5に示されるように、多孔質層12、ブロッキング層14、電子輸送層15および正孔輸送層16の少なくとも1つの層を有することが好ましい。
第一電極1は、短絡防止の点で少なくともブロッキング層14を有することが好ましく、光吸収効率の点および短絡防止の点で多孔質層12およびブロッキング層14を有していることがさらに好ましい。
また、第一電極1は、光電変換素子の生産性の向上、薄型化またはフレキシブル化の点で、有機材料で形成された、電子輸送層15または正孔輸送層16を有することが好ましい。
− 導電性支持体11 −
導電性支持体11は、導電性を有し、感光層13等を支持できるものであれば特に限定されない。導電性支持体11は、導電性を有する材料(例えば金属)で形成された構成、または、ガラスもしくはプラスチックの支持体11aとこの支持体11aの表面に形成された導電膜としての透明電極11bとを有する構成が好ましい。
なかでも、図1A、図2〜図4に示されるように、ガラスまたはプラスチックの支持体11aの表面に導電性の金属酸化物を塗設して透明電極11bを成膜した導電性支持体11がさらに好ましい。プラスチックで形成された支持体11aとしては、例えば、特開2001−291534号公報の段落番号0153に記載の透明ポリマーフィルムが挙げられる。支持体11aを形成する材料としては、ガラスおよびプラスチックの他にも、セラミック(例えば、特開2005−135902号公報参照)、導電性樹脂(例えば、特開2001−160425号公報参照)を用いることができる。金属酸化物としては、スズ酸化物(Tin Oxide:TO)が好ましく、インジウム−スズ酸化物(スズドープ酸化インジウム)(Indium Tin Oxide:ITO)、フッ素をドープした酸化スズ(Fluorine dopedTin Oxide:FTO)等のフッ素ドープスズ酸化物が特に好ましい。このときの金属酸化物の塗布量は、支持体11aの表面積1m当たり0.1〜100gが好ましい。導電性支持体11を用いる場合、光は支持体11a側から入射させることが好ましい。
導電性支持体11は、実質的に透明であることが好ましい。本発明において、「実質的に透明である」とは、光(波長300〜1200nm)の透過率が10%以上であることを意味し、50%以上が好ましく、80%以上が特に好ましい。
支持体11aおよび導電性支持体11の厚みは、特に限定されず、適宜の厚みに設定される。例えば、0.01μm〜10mmであることが好ましく、0.1μm〜5mmであることがさらに好ましく、0.3μm〜4mmであることが特に好ましい。
透明電極11bを設ける場合、透明電極11bの膜厚は、特に限定されず、例えば、0.01〜30μmであることが好ましく、0.03〜25μmであることがさらに好ましく、0.05〜20μmであることが特に好ましい。
導電性支持体11または支持体11aは、表面に光マネージメント機能を有してもよい。例えば、導電性支持体11または支持体11aの表面に、特開2003−123859号公報に記載の、高屈折膜および低屈折率の酸化物膜を交互に積層した反射防止膜を有してもよく、特開2002−260746号公報に記載のライトガイド機能を有してもよい。
− ブロッキング層14 − 本発明においては、光電変換素子10A〜10Cのように、好ましくは、透明電極11bの表面に、すなわち、導電性支持体11と、多孔質層12、感光層13または正孔輸送層3等との間に、ブロッキング層14を有している。
光電変換素子および太陽電池において、例えば感光層13または正孔輸送層3と、透明電極11b等とが電気的に接続すると逆電流を生じる。ブロッキング層14は、この逆電流を防止する機能を果たす。ブロッキング層14は短絡防止層ともいう。
ブロッキング層14を、光吸収剤を担持する足場として機能させることもできる。
このブロッキング層14は、光電変換素子が電子輸送層を有する場合にも設けられてもよい。例えば、光電変換素子10Dの場合、導電性支持体11と電子輸送層15との間にブロッキング層14が設けられてもよい。
ブロッキング層14を形成する材料は、上記機能を果たすことのできる材料であれば特に限定されないが、可視光を透過する物質であって、導電性支持体11(透明電極11b)等に対する絶縁性物質であることが好ましい。「導電性支持体11(透明電極11b)に対する絶縁性物質」とは、具体的には、伝導帯のエネルギー準位が、導電性支持体11を形成する材料(透明電極11bを形成する金属酸化物)の伝導帯のエネルギー準位以上であり、かつ、多孔質層12を構成する材料の伝導帯や光吸収剤の基底状態のエネルギー準位より低い化合物(n型半導体化合物)をいう。
ブロッキング層14を形成する材料は、例えば、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウム、ポリビニルアルコール、ポリウレタン等が挙げられる。また、一般的に光電変換材料に用いられる材料でもよく、例えば、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化ニオブ、酸化タングステン等も挙げられる。なかでも、酸化チタン、酸化スズ、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム等が好ましい。
ブロッキング層14の膜厚は、0.001〜10μmが好ましく、0.005〜1μmがさらに好ましく、0.01〜0.1μmが特に好ましい。
本発明において、各層の膜厚は、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)等を用いて光電変換素子10の断面を観察することにより、測定できる。
− 多孔質層12 − 本発明においては、光電変換素子10A、および10Bのように、好ましくは、透明電極11b上に多孔質層12を有している。光電変換素子10がブロッキング層14を有している場合は、多孔質層12は、ブロッキング層14上に形成されることが好ましい。
多孔質層12は、表面に感光層13を担持する足場として機能する層である。太陽電池において、光吸収効率を高めるためには、少なくとも太陽光等の光を受ける部分の表面積を大きくすることが好ましく、多孔質層12の全体としての表面積を大きくすることが好ましい。
多孔質層12は、多孔質層12を形成する材料の微粒子が堆積または密着してなる、細孔を有する微粒子層であることが好ましい。多孔質層12は、2種以上の微粒子が堆積してなる微粒子層であってもよい。多孔質層12が細孔を有する微粒子層であると、光吸収剤の担持量(吸着量)を増量できる。
多孔質層12の表面積を大きくするには、多孔質層12を構成する個々の微粒子の表面積を大きくすることが好ましい。本発明では、多孔質層12を形成する微粒子を導電性支持体11等に塗設した状態で、この微粒子の表面積が投影面積に対して10倍以上であることが好ましく、100倍以上であることがより好ましい。この上限には特に制限はないが、通常5000倍程度である。多孔質層12を形成する微粒子の粒径は、投影面積を円に換算したときの直径を用いた平均粒径において、1次粒子として0.001〜1μmが好ましい。微粒子の分散物を用いて多孔質層12を形成する場合、微粒子の上記平均粒径は、分散物の平均粒径として0.01〜100μmが好ましい。
多孔質層12を形成する材料は、導電性に関しては特に限定されず、絶縁体(絶縁性の材料)であっても、導電性の材料または半導体(半導電性の材料)であってもよい。
多孔質層12を形成する材料としては、例えば、金属のカルコゲニド(例えば酸化物、硫化物、セレン化物等)、ペロブスカイト型結晶構造を有する化合物(光吸収剤として用いるペロブスカイト化合物を除く。)、ケイ素の酸化物(例えば、二酸化ケイ素、ゼオライト)、またはカーボンナノチューブ(カーボンナノワイヤおよびカーボンナノロッド等を含む)を用いることができる。
金属のカルコゲニドとしては、特に限定されないが、好ましくは、チタン、スズ、亜鉛、タングステン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、インジウム、セリウム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、アルミニウムまたはタンタルの各酸化物、硫化カドミウム、セレン化カドミウム等が挙げられる。金属のカルコゲニドの結晶構造として、アナターゼ型、ブルッカイト型またはルチル型が挙げられ、アナターゼ型、ブルッカイト型が好ましい。
ペロブスカイト型結晶構造を有する化合物としては、特に限定されないが、遷移金属酸化物等が挙げられる。例えば、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、ジルコン酸バリウム、スズ酸バリウム、ジルコン酸鉛、ジルコン酸ストロンチウム、タンタル酸ストロンチウム、ニオブ酸カリウム、鉄酸ビスマス、チタン酸ストロンチウムバリウム、チタン酸バリウムランタン、チタン酸カルシウム、チタン酸ナトリウム、チタン酸ビスマスが挙げられる。なかでも、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム等が好ましい。
カーボンナノチューブは、炭素膜(グラフェンシート)を筒状に丸めた形状を有する。カーボンナノチューブは、1枚のグラフェンシートが円筒状に巻かれた単層カーボンナノチューブ(single-walled carbon nanotube:SWCNT)、2枚のグラフェンシートが同心円状に巻かれた2層カーボンナノチューブ(double-walled carbon nanotube:DWCNT)、複数のグラフェンシートが同心円状に巻かれた多層カーボンナノチューブ(multi-walled carbon nanotube:MWCNT)に分類される。多孔質層12としては、いずれのカーボンナノチューブも特に限定されず、用いることができる。
多孔質層12を形成する材料は、なかでも、チタン、スズ、亜鉛、ジルコニウム、アルミニウムもしくはケイ素の酸化物、またはカーボンナノチューブが好ましく、酸化チタンまたは酸化アルミニウムがさらに好ましい。
多孔質層12は、上述の、金属のカルコゲニド、ペロブスカイト型結晶構造を有する化合物、ケイ素の酸化物およびカーボンナノチューブのうち少なくとも1種で形成されていればよく、複数種で形成されていてもよい。
多孔質層12の膜厚は、特に限定されないが、通常0.05〜100μmの範囲であり、好ましくは0.1〜100μmの範囲である。太陽電池として用いる場合は、0.1〜50μmが好ましく、0.2〜30μmがより好ましい。
− 電子輸送層15 −
本発明においては、光電変換素子10Dのように、好ましくは、透明電極11bの表面に電子輸送層15を有している。
電子輸送層15は、感光層13で発生した電子を導電性支持体11へと輸送する機能を有する。電子輸送層15は、この機能を発揮することができる電子輸送材料で形成される。電子輸送材料としては、特に限定されないが、有機材料(有機電子輸送材料)が好ましい。有機電子輸送材料としては、[6,6]−Phenyl−C61−Butyric Acid Methyl Ester(PC61BM)等のフラーレン化合物、ペリレンテトラカルボキシジイミド(pelylene tetracarboxylic diimide:PTCDI)等のペリレン化合物、その他、テトラシアノキノジメタン(Tetracyano-quinodimethane:TCNQ)等の低分子化合物、または、高分子化合物等が挙げられる。
電子輸送層15の膜厚は、特に限定されないが、0.001〜10μmが好ましく、0.01〜1μmがより好ましい。
−正孔輸送層16−
本発明においては、光電変換素子10Eのように、透明電極11bの表面に正孔輸送層16を有していてもよい。
正孔輸送層16は、形成される位置が異なること以外は、後述する正孔輸送層3と同じである。
− 感光層(光吸収層)13 −
感光層13は、好ましくは、多孔質層12(光電変換素子10A、および10B)、ブロッキング層14(光電変換素子10C)、電子輸送層15(光電変換素子10D)、または正孔輸送層16(光電変換素子10E)の各層の表面(感光層13が設けられる表面が凹凸の場合の凹部内表面を含む。)に設けられる。
本発明において、感光層13は、光吸収剤として、後述するペロブスカイト化合物を少なくとも1種含有していればよく、2種以上のペロブスカイト化合物を含有してもよい。また、感光層13は、光吸収剤として、ペロブスカイト化合物と併せて、ペロブスカイト化合物以外の光吸収剤を含んでいてもよい。ペロブスカイト化合物以外の光吸収剤としては、例えば金属錯体色素および有機色素が挙げられる。このとき、ペロブスカイト化合物と、それ以外の光吸収剤との割合は特に限定されない。
感光層13は、単層であっても2層以上の積層であってもよい。感光層13が2層以上の積層構造である場合、互いに異なった光吸収剤からなる層を積層してなる積層構造でもよく、また、感光層と感光層の間に、正孔輸送材料を含む中間層を有する積層構造でもよい。
感光層13を導電性支持体11上に有する態様は、上述した通りである。感光層13は、好ましくは、励起した電子が導電性支持体11または第二電極2に流れるように、上記各層の表面に設けられる。このとき、感光層13は、上記各層の表面全体に設けられていてもよく、その表面の一部に設けられていてもよい。
感光層13の膜厚は、導電性支持体11上に感光層13を有する態様に応じて適宜に設定され、特に限定されない。例えば、0.001〜100μmが好ましく、0.01〜10μmがさらに好ましく、0.01〜5μmが特に好ましい。
多孔質層12を有する場合、多孔質層12の膜厚との合計膜厚は、0.01μm以上が好ましく、0.05μm以上がより好ましく、0.1μm以上がさらに好ましく、0.3μm以上が特に好ましい。また、合計膜厚は、100μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましく、30μm以下がさらに好ましい。合計膜厚は、上記値を適宜に組み合わせた範囲とすることができる。ここで、図1A及び図1Bのように、感光層13が薄い膜状である場合に、感光層13の膜厚は、多孔質層12の表面に垂直な方向に沿う、多孔質層12との界面と後述する正孔輸送層3との界面との距離をいう。
光電変換素子10において、多孔質層12と感光層13と正孔輸送層3との合計膜厚は、特に限定されないが、例えば、0.01μm以上が好ましく、0.05μm以上がより好ましく、0.1μm以上がさらに好ましく、0.5μm以上が特に好ましい。また、この合計膜厚は、200μm以下が好ましく、50μm以下が好ましく、30μm以下が好ましく、5μm以下が好ましい。合計膜厚は、上記値を適宜に組み合わせた範囲とすることができる。
本発明において、感光層を厚い膜状に設ける場合(感光層13Bおよび13C)、この感光層に含まれる光吸収剤は正孔輸送材料として機能することもある。
ペロブスカイト化合物の使用量は、第一電極1の表面の少なくとも一部を覆う量であればよく、表面全体を覆う量が好ましい。〔感光層の光吸収剤〕
感光層13は、光吸収剤として、「周期表第一族元素またはカチオン性有機基A」と、「周期表第一族元素以外の金属原子M」と、「アニオン性原子または原子団X」と、を含むペロブスカイト型結晶構造を有するペロブスカイト化合物(ペロブスカイト型光吸収剤)を少なくとも1種含有する。
ペロブスカイト化合物の周期表第一族元素またはカチオン性有機基A、金属原子Mおよびアニオン性原子または原子団Xは、それぞれ、ペロブスカイト型結晶構造において、カチオン(便宜上、カチオンAということがある)、金属カチオン(便宜上、カチオンMということがある)およびアニオン(便宜上、アニオンXということがある)の各構成イオンとして存在する。
本発明において、カチオン性有機基とは、ペロブスカイト型結晶構造においてカチオンになる性質を有する有機基をいい、アニオン性原子または原子団とはペロブスカイト型結晶構造においてアニオンになる性質を有する原子または原子団をいう。
本発明に用いるペロブスカイト化合物において、カチオンAは、周期表第一族元素Aのカチオンまたはカチオン性有機基Aからなる有機カチオンである。カチオンAは有機カチオンが好ましい。
周期表第一族元素のカチオンは、特に限定されず、例えば、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)またはセシウム(Cs)の各元素のカチオン(Li、Na、K、Cs)が挙げられ、特にセシウムのカチオン(Cs)が好ましい。
有機カチオンは、上記性質を有する有機基のカチオンであれば特に限定されないが、下記式(1)で表されるカチオン性有機基の有機カチオンであることがさらに好ましい。式(1):R1a−NH
式中、R1aは置換基を表す。R1aは、有機基であれば特に限定されるものではないが、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基または下記式(2)で表される基が好ましい。なかでも、アルキル基、下記式(2)で表される基がより好ましい。
Figure 0006446551
式中、XはNR1c、酸素原子または硫黄原子を表す。R1bおよびR1cは各々独立に水素原子または置換基を表す。***は式(1)の窒素原子との結合を表す。
本発明において、カチオン性有機基Aの有機カチオンは、上記式(1)中のR1aとNHとが結合してなるアンモニウムカチオン性有機基Aからなる有機アンモニウムカチオン(R1a−NH )が好ましい。この有機アンモニウムカチオンが共鳴構造を採り得る場合、有機カチオンは有機アンモニウムカチオンに加えて共鳴構造のカチオンを含む。例えば、上記式(2)で表すことができる基においてXがNH(R1cが水素原子)である場合、有機カチオンは、上記式(2)で表すことができる基とNHとが結合してなるアンモニウムカチオン性有機基の有機アンモニウムカチオンに加えて、この有機アンモニウムカチオンの共鳴構造の1つである有機アミジニウムカチオンをも包含する。アミジニウムカチオン性有機基からなる有機アミジニウムカチオンとしては、下記式(Aam)で表されるカチオンが挙げられる。本明細書において、下記式(Aam)で表されるカチオンを便宜上、「R1bC(=NH)−NH」と表記することがある。
Figure 0006446551
式(1)中のR1aとしてのアルキル基は、炭素数が1〜18のアルキル基が好ましく、1〜6のアルキル基がより好ましく、1〜3のアルキル基がさらに好ましい。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルまたはデシル等が挙げられる。
1aとしてのシクロアルキル基は、炭素数が3〜8のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル等が挙げられる。
1aとしてのアルケニル基は、炭素数が2〜18のアルケニル基が好ましく、2〜6のアルケニル基がより好ましい。例えば、ビニル、アリル、ブテニルまたはヘキセニル等が挙げられる。
1aとしてのアルキニル基は、炭素数が2〜18のアルキニル基が好ましく、2〜4のアルキニル基がより好ましい。例えば、エチニル、ブチニルまたはヘキシニル等が挙げられる。
1aとしてのアリール基は、炭素数6〜14のアリール基が好ましく、炭素数6〜12のアリール基がより好ましく、例えば、フェニルが挙げられる。
1aとしてのヘテロアリール基は、芳香族ヘテロ環のみからなる基と、芳香族ヘテロ環に他の環、例えば、芳香環、脂肪族環やヘテロ環が縮合した縮合ヘテロ環からなる基とを包含する。
芳香族ヘテロ環を構成する環構成ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が好ましい。また、芳香族ヘテロ環の環員数としては、3〜8員環が好ましく、5員環または6員環がより好ましい。
5員環の芳香族ヘテロ環および5員環の芳香族ヘテロ環を含む縮合ヘテロ環としては、例えば、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、トリアゾール環、フラン環、チオフェン環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、インドリン環、インダゾール環の各環基が挙げられる。また、6員環の芳香族ヘテロ環および6員環の芳香族ヘテロ環を含む縮合ヘテロ環としては、例えば、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、キノリン環、キナゾリン環の各環基が挙げられる。
式(2)で表すことができる基において、XはNR1c、酸素原子または硫黄原子を表し、NR1cが好ましい。ここで、R1cは、水素原子または置換基を表し、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基またはヘテロアリール基が好ましく、水素原子がさらに好ましい。
1bは、水素原子または置換基を表し、水素原子が好ましい。R1bが採り得る置換基は、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基またはアミノ基が挙げられる。
1bおよびR1cがそれぞれ採り得る、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基およびヘテロアリール基は、上記R1aの各基と同義であり、好ましいものも同じである。
式(2)で表すことができる基としては、例えば、(チオ)アシル基、(チオ)カルバモイル基、イミドイル基またはアミジノ基が挙げられる。
(チオ)アシル基は、アシル基およびチオアシル基を包含する。アシル基は、総炭素数が1〜7のアシル基が好ましく、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ヘキサノイル等が挙げられる。チオアシル基は、総炭素数が1〜7のチオアシル基が好ましく、例えば、チオホルミル、チオアセチル、チオプロピオニル等が挙げられる。
(チオ)カルバモイル基は、カルバモイル基およびチオカルバモイル基(HNC(=S)−)を包含する。
イミドイル基は、R1b−C(=NR1c)−で表される基であり、R1bおよびR1cはそれぞれ水素原子またはアルキル基が好ましく、アルキル基は上記R1aのアルキル基と同義であるのがより好ましい。例えば、ホルムイミドイル、アセトイミドイル、プロピオンイミドイル(CHCHC(=NH)−)等が挙げられる。なかでも、ホルムイミドイルが好ましい。
式(2)で表すことができる基としてのアミジノ基は、上記イミドイル基のR1bがアミノ基でR1cが水素原子である構造を有する。
1aが採り得る、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基および上記式(2)で表すことができる基は、いずれも、置換基を有していてもよい。R1aが有していてもよい置換基Wとしては、特に限定されないが、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基またはカルボキシ基が挙げられる。R1aが有していてもよい各置換基は、さらに置換基で置換されていてもよい。
本発明に用いるペロブスカイト化合物において、金属カチオンMは、周期表第一族元素以外の金属原子Mのカチオンであって、ペロブスカイト型結晶構造を採り得る金属原子のカチオンであれば、特に限定されない。このような金属原子としては、例えば、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、カドミウム(Cd)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、パラジウム(Pd)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、イッテルビウム(Yb)、ユウロピウム(Eu)、インジウム(In)、チタン(Ti)、ビスマス(Bi)、タリウム(Tl)等の金属原子が挙げられる。なかでも、金属原子MはPb原子またはSn原子が特に好ましい。Mは1種の金属原子であってもよく、2種以上の金属原子であってもよい。2種以上の金属原子である場合には、Pb原子およびSn原子の2種が好ましい。このときの金属原子の割合は特に限定されない。
本発明に用いるペロブスカイト化合物において、アニオンXは、アニオン性原子または原子団Xのアニオンを表す。このアニオンは、好ましくはハロゲン原子のアニオン、または、NCS、NCO、CHCOOもしくはHCOOの、各原子団のアニオンが挙げられる。なかでも、ハロゲン原子のアニオンであることがさらに好ましい。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子等が挙げられる。
アニオンXは、1種のアニオン性原子または原子団のアニオンであってもよく、2種以上のアニオン性原子または原子団のアニオンであってもよい。1種のアニオン性原子または原子団のアニオンである場合には、ヨウ素原子のアニオンが好ましい。一方、2種以上のアニオン性原子または原子団のアニオンである場合には、2種のハロゲン原子のアニオン、特に塩素原子のアニオンおよびヨウ素原子のアニオンが好ましい。2種以上のアニオンの割合は特に限定されない。
本発明に用いるペロブスカイト化合物は、上記の各構成イオンを有するペロブスカイト型結晶構造を有し、下記式(I)で表されるペロブスカイト化合物が好ましい。式(I):A
式中、Aは周期表第一族元素またはカチオン性有機基を表す。Mは周期表第一族元素以外の金属原子を表す。Xはアニオン性原子または原子団を表す。
aは1または2を表し、mは1を表し、a、mおよびxはa+2m=xを満たす。
式(I)において、周期表第一族元素またはカチオン性有機基Aは、ペロブスカイト型結晶構造の上記カチオンAを形成する。したがって、周期表第一族元素およびカチオン性有機基Aは、上記カチオンAとなってペロブスカイト型結晶構造を構成できる元素または基であれば、特に限定されない。周期表第一族元素またはカチオン性有機基Aは、上記カチオンAで説明した上記周期表第一族元素またはカチオン性有機基と同義であり、好ましいものも同じである。
金属原子Mは、ペロブスカイト型結晶構造の上記金属カチオンMを形成する金属原子である。したがって、金属原子Mは、周期表第一族元素以外の原子であって、上記金属カチオンMとなってペロブスカイト型結晶構造を構成できる原子であれば、特に限定されない。金属原子Mは、上記金属カチオンMで説明した上記金属原子と同義であり、好ましいものも同じである。
アニオン性原子または原子団Xは、ペロブスカイト型結晶構造の上記アニオンXを形成する。したがって、アニオン性原子または原子団Xは、上記アニオンXとなってペロブスカイト型結晶構造を構成できる原子または原子団であれば、特に限定されない。アニオン性原子または原子団Xは、上記アニオンXで説明したアニオン性原子または原子団と同義であり、好ましいものも同じである。
式(I)で表されるペロブスカイト化合物は、aが1である場合、下記式(I−1)で表されるペロブスカイト化合物であり、aが2である場合、下記式(I−2)で表されるペロブスカイト化合物である。式(I−1):AMX式(I−2):AMX
式(I−1)および式(I−2)において、Aは周期表第一族元素またはカチオン性有機基を表し、上記式(I)のAと同義であり、好ましいものも同じである。
Mは、周期表第一族元素以外の金属原子を表し、上記式(I)のMと同義であり、好ましいものも同じである。
Xは、アニオン性原子または原子団を表し、上記式(I)のXと同義であり、好ましいものも同じである。
本発明に用いるペロブスカイト化合物は、式(I−1)で表される化合物および式(I−2)で表される化合物のいずれでもよく、これらの混合物でもよい。したがって、本発明において、ペロブスカイト化合物は、光吸収剤として少なくとも1種が存在していればよく、組成式、分子式および結晶構造等により、厳密にいかなる化合物であるかを明確に区別する必要はない。
以下に、本発明に用いうるペロブスカイト化合物の具体例を例示するが、これによって本発明が制限されるものではない。下記においては、式(I−1)で表される化合物と、式(I−2)で表される化合物とを分けて記載する。ただし、式(I−1)で表される化合物として例示した化合物であっても、合成条件等によっては、式(I−2)で表される化合物となる場合もあり、また、式(I−1)で表される化合物と式(I−2)で表される化合物との混合物となる場合もある。同様に、式(I−2)で表される化合物として例示した化合物であっても、式(I−1)で表される化合物となる場合もあり、また、式(I−1)で表される化合物と式(I−2)で表される化合物との混合物となる場合もある。
式(I−1)で表される化合物の具体例として、例えば、CHNHPbCl、CHNHPbBr、CHNHPbI、CHNHPbBrI、CHNHPbBrI、CHNHSnBr、CHNHSnI、CH(=NH)NHPbIが挙げられる。
式(I−2)で表される化合物の具体例として、例えば、(CNHPbI、(CH=CHNHPbI、(CH≡CNHPbI、(n−CNHPbI、(n−CNHPbI、(C1021NHPbI、(CNHPbI、(CCHCHNHPbI、(CNHPbI、(CNHPbI、(CSNHPbIが挙げられる。ここで、(CSNHPbIにおけるCSNHはアミノチオフェンである。
ペロブスカイト化合物は、下記式(II)で表される化合物と下記式(III)で表される化合物とから合成することができる。式(II):AX式(III):MX
式(II)中、Aは周期表第一族元素またはカチオン性有機基を表し、式(I)のAと同義であり、好ましいものも同じである。式(II)中、Xはアニオン性原子または原子団を表し、式(I)のXと同義であり、好ましいものも同じである。
式(III)中、Mは周期表第一族元素以外の金属原子を表し、式(I)のMと同義であり、好ましいものも同じである。式(III)中、Xはアニオン性原子または原子団を表し、式(I)のXと同義であり、好ましいものも同じである。
ペロブスカイト化合物の合成方法については、例えば、Akihiro Kojima, Kenjiro Teshima, Yasuo Shirai, and Tsutomu Miyasaka, “Organometal Halide Perovskites as Visible−Light Sensitizers for Photovoltaic Cells”, J.Am.Chem.Soc.,2009,131(17),6050−6051等に記載の合成方法が挙げられる。
光吸収剤の使用量は、第一電極1の表面の少なくとも一部を覆う量であればよく、表面全体を覆う量が好ましい。
感光層13中、ペロブスカイト化合物の含有量は、通常1〜100質量%である。
<正孔輸送層3>
本発明の光電変換素子は、光電変換素子10A〜10Dのように、第一電極1と第二電極2との間に正孔輸送層3を有することが好ましい態様の1つである。この態様において、正孔輸送層3は感光層13と接触(積層)していることが好ましい。正孔輸送層3は、好ましくは第一電極1の感光層13と第二電極2の間に設けられる。
正孔輸送層3は、光吸収剤の酸化体に電子を補充する機能を有し、好ましくは固体状の層(固体正孔輸送層)である。
正孔輸送層3は、有機正孔輸送材料として、下記式1で表される化合物(以下、「本発明の正孔輸送材料」又は「本発明の化合物」ともいう。)を含有する。
Figure 0006446551
式1中、
Dは、下記式D−1またはD−2で表わされる基である。
及びLは、それぞれ独立に、連結基を表す。
及びAは、それぞれ独立に、複素環、炭化水素環、またはアクセプター性を有する基を表す。
naは、1〜4の整数を表し、nb及びncは、それぞれ独立に、0〜5の整数を表す。naが2〜4の整数を表すとき、複数存在するDは同じでも異なっていてもよく、nbが2〜5の整数を表すとき、複数存在するLは同じでも異なっていてもよく、ncが2〜5の整数を表すとき、複数存在するLは同じでも異なっていてもよい。
Figure 0006446551
式D−1中、
及びXは、それぞれ独立に、硫黄原子、酸素原子又はセレン原子を表す。
及びZは、それぞれ独立に、窒素原子またはCRaを表し、Raは、水素原子又は置換基を表す。
Aは環構造を表し、式中の2つの5員環と縮合している。
*は、L、L、A、A、又はDとの連結部位を表す。
式D−2中、
及びXは、それぞれ独立に、硫黄原子、酸素原子又はセレン原子を表す。
及びZは、それぞれ独立に、窒素原子またはCRaを表し、Raは、水素原子又は置換基を表す。
Bは環構造を表し、式中の2つの5員環と縮合している。
*は、L、L、A、A、又はDとの連結部位を表す。
但し、式1において、少なくとも1つのDが式(D−1)で表される基である場合に、Z及びZの少なくとも一方が窒素原子であるか、又は、少なくとも1つのDが式(D−2)で表される基である場合に、Z及びZの少なくとも一方が窒素原子であるか、又は、nbが1〜5の整数であり、nb個のLから選択される少なくとも1つの連結基が、チアゾール環、オキサゾール環及びセレナゾール環のいずれかを含むか、又は、ncが1〜5の整数であり、nc個のLから選択される少なくとも1つの連結基が、チアゾール環、オキサゾール環及びセレナゾール環のいずれかを含む。
式1で表される本発明の正孔輸送材料は、式1中のDで表される部位、又は、L及び/又はLで表される連結部位に、特定の2種のヘテロ原子、具体的には、窒素原子と、硫黄原子、酸素原子及びセレン原子から選択される1種のヘテロ原子とを単一の芳香環内に含む環構造を有することを特徴とする。
ここで、「単一の芳香環」とは、芳香環が単環の場合は、その単環の芳香環を意味する。また、芳香環が縮環構造の場合は、その縮環構造を構成する最小単位の環(すなわち、単環)に構造式を分解した状態において、最小単位である複数の単環の中に含まれる1又は2以上の単環の芳香環各々を意味する。
なお、縮環構造を分解する際、隣接する2つの環が共有する2原子は、両環で重複して用いてよい。また、隣接する環同士で共役構造を形成していた場合、構造式を形式的に単環に分解すると、見かけ上、一方の環では共役構造が途切れたようになることがあるが、共役構造に組み込まれていた2原子であることを前提に、この場合においては、この2原子間で共役しているとみなす。例として以下を挙げる。
Figure 0006446551
本発明の正孔輸送材料は、ペロブスカイト化合物と高い親和性(例えば、Pb原子と硫黄原子との親和性、アルキルアンモニウムと窒素原子のイオン性の親和力等)を発揮することができる。そのため、正孔輸送材料として本発明の化合物を用いることにより、ペロブスカイト化合物と正孔輸送材料との界面の欠陥を抑制することができる結果、耐湿性のばらつきが改善されると推測している。例えば、非特許文献3に記載のA−D−A型化合物のように、窒素原子と硫黄原子が単一の芳香環内に存在せず離れている場合、ペロブスカイト化合物に対してそれぞれ1点のみでの親和力となり、容易に解離し得るため、所望とされる高い親和力は得られない。また、非特許文献2に記載のA−D−A型化合物はロダニン骨格を有するが、このような芳香環以外の環では、単一の同一環内に硫黄原子と窒素原子を有する環構造であっても親水的な構造のため、界面親和性効果を相殺してしまい、所望とする高い親和力は得られない。
以下、式1について詳細に説明する。
及びAは、それぞれ独立に、複素環、炭化水素環、またはアクセプター性を有する基を表す。
及びAにより表される炭化水素環としては、例えばシクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基等が挙げられる。
及びAとしてのシクロアルキル基は、その炭素数が3〜8が好ましい。このシクロアルキル基の好ましい具体例としては、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、およびシクロヘキシル基等が挙げられる。
及びAとしてのシクロアルケニル基は、その炭素数が3〜8が好ましい。このシクロアルケニル基の好ましい具体例としては、例えば、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキサジエニル基等が挙げられる。
及びAとしてのアリール基は、その炭素数が6〜14であることが好ましい。このアリール基の好ましい具体例としては、例えば、フェニル基、ナフチル基およびアントラセニル基等が挙げられ、フェニルがさらに好ましい。
及びAにより表される複素環として例えば、ヘテロアリール基、脂肪族へテロ環基が挙げられる。
及びAとしてのヘテロアリール基は、芳香族ヘテロ環のみからなる基と、芳香族ヘテロ環に他の環、例えば、芳香族環、脂肪族環やヘテロ環が縮合した縮合ヘテロ環からなる基とを包含する。
芳香族ヘテロ環を構成する環構成ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が好ましい。また、芳香族ヘテロ環の環員数としては、3〜8員環が好ましく、5員環または6員環がより好ましい。
5員環の芳香族ヘテロ環および5員環の芳香族ヘテロ環を含む縮合ヘテロ環としては、例えば、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、セレナゾール環、トリアゾール環、フラン環、チオフェン環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、インドリン環またはインダゾール環が挙げられる。また、6員環の芳香族ヘテロ環および6員環の芳香族ヘテロ環を含む縮合ヘテロ環としては、例えば、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、キノリン環またはキナゾリン環が挙げられる。
及びAとしての脂肪族ヘテロ環基は、脂肪族ヘテロ環のみからなる基と、脂肪族ヘテロ環に他の環、例えば、脂肪族環が縮合した脂肪族縮合ヘテロ環からなる基とを包含する。脂肪族ヘテロ環を構成する環構成ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が好ましい。また、脂肪族ヘテロ環の環員数としては、3〜8員環が好ましく、5員環または6員環がより好ましい。脂肪族ヘテロ環の炭素数は1〜24であることが好ましく、1〜18であることがより好ましく、1〜12であることがさらに好ましい。
脂肪族ヘテロ環の好ましい具体例としては、ピロリジン環、オキソラン環、チオラン環、ピペリジン環、テトラヒドロフラン環、オキサン環、チアン環、ピペラジン環、モルホリン環、キヌクリジン環、ピロリジン環、アゼチジン環、オキセタン環、アジリジン環、ジオキサン環、ペンタメチレンスルフィド環、γ−ブチロラクトン等を挙げることができる。
及びAにより表される炭化水素環及び複素環は、環を構成する少なくとも1つの−CH−が、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−及び−C(=CR)−から選択されるいずれかにより置き換わっていてもよい。
ここで、Rは、水素原子又は置換基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表すか、あるいは、互いに結合して環を形成している。
、R及びRにより表される置換基としては、特に限定されないが、後述するA、Aとしての炭化水素環、複素環が有していてもよい置換基を挙げることができ、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シアノ基等であることが好ましい。
本発明の一形態において、A及び/又はAにより表される炭化水素環及び複素環は、環を構成する少なくとも1つの−CH−が、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−及び−C(=CR)−から選択されるいずれかにより置き換わっていることが好ましく、少なくとも1つの−CH−が、−C(=O)−又は−C(=S)−により置き換わっていることがより好ましい。
及びAにより表される炭化水素環及び複素環は、置換基を有していてもよい。この置換基は、特に限定されるものではないが、例えばアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、スルホニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シリル基、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有する基、シアノ基、ニトロ基等が挙げられ、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子およびシアノ基が好ましい。
アルキル基は、炭素数が1〜30のアルキル基が好ましく、2〜18のアルキル基がより好ましく、4〜18のアルキル基がさらに好ましい。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルまたはデシル等が挙げられる。
シクロアルキル基は、炭素数が3〜8のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル等が挙げられる。
アルケニル基は、炭素数が2〜18のアルケニル基が好ましく、2〜6のアルケニル基がより好ましい。例えば、ビニル、アリル、ブテニルまたはヘキセニル等が挙げられる。
アルキニル基は、炭素数が2〜18のアルキニル基が好ましく、2〜4のアルキニル基がより好ましい。例えば、エチニル、ブチニルまたはヘキシニル等が挙げられる。
アルコキシ基は、炭素数が1〜30のアルコキシ基が好ましく、2〜18のアルコキシ基がより好ましく、4〜18のアルコキシ基がさらに好ましい。例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、t−ブチルオキシ、オクチルオキシ、またはベンジルオキシ等が挙げられる。
アリールオキシ基は、炭素数6〜14のアリールオキシ基が好ましく、炭素数6〜12のアリールオキシ基がより好ましく、例えば、フェノキシが挙げられる。
アルキルチオ基は、炭素数が1〜30のアルキルチオ基が好ましく、4〜18のアルキルチオ基がより好ましい。例えば、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、t−ブチルチオ、またはオクチルチオ等が挙げられる。
アリールチオ基は、炭素数6〜14のアリールチオ基が好ましく、炭素数6〜12のアリールチオ基がより好ましく、例えば、フェニルチオが挙げられる。
アミノ基は、炭素数0〜20のアミノ基が好ましく、アルキルアミノ基、アルケニルアミノ基、アルキニルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、シクロアルケニルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を含み、例えば、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチルアミノ、N−アリルアミノ、N−(2−プロピニル)アミノ、N−シクロヘキシルアミノ、N−シクロヘキセニルアミノ、アニリノ、ピリジルアミノ、イミダゾリルアミノ、ベンゾイミダゾリルアミノ、チアゾリルアミノ、ベンゾチアゾリルアミノまたはトリアジニルアミノが挙げられる。
アシル基は、好ましくは炭素数1〜20であり、例えば、アセチル、シクロヘキシルカルボニルまたはベンゾイルが挙げられる。
アシルオキシ基は、好ましくは炭素数1〜20であり、例えば、アセチルオキシ、シクロヘキシルカルボニルオキシまたはベンゾイルオキシが挙げられる。
アルコキシカルボニル基は、好ましくは炭素数2〜20であり、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルまたは2−エチルヘキシルオキシカルボニルが挙げられる。
アリールオキシカルボニル基は、好ましくは炭素数6〜20であり、例えば、フェニルオキシカルボニルまたはナフチルオキシカルボニルが挙げられる。
カルバモイル基は、好ましくは炭素数1〜20であり、アルキル、シクロアルキルもしくはアリールのカルバモイル基が好ましく、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル、N−シクロヘキシルカルバモイルまたはN−フェニルカルバモイルが挙げられる。
アシルアミノ基は、好ましくは炭素数1〜20のアシルアミノ基であり、例えば、アセチルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノまたはベンゾイルアミノが挙げられる。
スルホニル基は、アルキルもしくはアリールスルホニル基を含み、好ましくは炭素数1〜20であり、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、シクロヘキシルスルホニルまたはベンゼンスルホニルが挙げられる。
シリル基は、好ましくは炭素数1〜20であり、アルキル、アリール、アルコキシおよびアリールオキシが置換したシリル基が好ましく、例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、トリフェニルシリル、ジエチルベンジルシリルまたはジメチルフェニルシリルが挙げられる。
アリール基は、炭素数6〜14のアリール基が好ましく、炭素数6〜12のアリール基がより好ましく、例えば、フェニル、ナフチルが挙げられる。
ヘテロアリール基は、芳香族ヘテロ環のみからなる基と、芳香族ヘテロ環に他の環、例えば、芳香環、脂肪族環やヘテロ環が縮合した縮合ヘテロ環からなる基とを包含する。
芳香族ヘテロ環を構成する環構成ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が好ましい。また、芳香族ヘテロ環の環員数としては、3〜8員環が好ましく、5員環または6員環がより好ましい。
5員環の芳香族ヘテロ環および5員環の芳香族ヘテロ環を含む縮合ヘテロ環としては、例えば、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、トリアゾール環、フラン環、チオフェン環、セレノフェン環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、インドリン環、インダゾール環の各環基が挙げられる。また、6員環の芳香族ヘテロ環および6員環の芳香族ヘテロ環を含む縮合ヘテロ環としては、例えば、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、キノリン環、キナゾリン環の各環基が挙げられる。
ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられ、フッ素原子が好ましい。
これら置換基はさらに置換基を有していてもよく、その置換基としては、上述した置換基が挙げられる。上記の置換基がさらに置換基を有している例として、ハロゲン原子を有する基が挙げられ、ハロゲン化アルキル基が好ましく、フッ化アルキル基がより好ましい。
本発明の一形態において、A及び/又はAにより表される炭化水素環及び複素環は、置換基として電子求引性基を有することが好ましい。
電子求引性基としては、Hammet則におけるσp値が正の値である基が挙げられ、好ましくは、ヒドロキシカルボニル基(カルボン酸)、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有する基、シアノ基が挙げられ、アルコキシカルボニル基、シアノ基が特に好ましい。
及びAにより表される炭化水素環及び複素環の具体例としては、例えば、下記構造が挙げられる。式中、波線は式1中のL、L、又はDとの連結部位を表す。
Figure 0006446551
及びAにより表されるアクセプター性を有する基とは、Hammet則におけるσp値が正の値である基を有する基および/またはメソメリー効果における−M効果を有する、−C(=O)−、−C(=S)−及び−C(=NR)−のうち少なくとも一つを含む基である。ここで、Rは、水素原子または置換基を表す。この置換基としては、特に限定されないが、上述したA、Aとしての炭化水素環、複素環が有していてもよい置換基を挙げることができ、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シアノ基等であることが好ましい。
本発明の一形態において、A及びAにより表されるアクセプター性を有する基は、下記式A−1、式A−2又は式A−3により表される基であることが好ましく、A及びAの少なくとも一方は、下記式A−1、式A−2及び式A−3により表される基であることが好ましい。
また、本発明の一形態において、A及びAの少なくとも一方は、下記式A−3により表される基であることが好ましく、A及びAの双方が下記式A−3により表される基であることがより好ましい。
Figure 0006446551
式A−1中、
は、酸素原子、硫黄原子又はNRを表し、Rは、水素原子又は置換基を表す。
は、水素原子または置換基を表す。
*は、L、L、又はDとの連結部位を表す。
式A−2中、
及びRは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。但し、R及びRの少なくとも一方は、電子求引性基を表す。
R’は、水素原子または置換基を表す。
*は、L、L、又はDとの連結部位を表す。
式A−3中、
Xは、炭化水素環又は複素環であって、環を構成する少なくとも1つの−CH−が、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−、−C(=CR)−から選択されるいずれかにより置き換わっていてもよい炭化水素環又は複素環を表す。ここで、Rは、水素原子又は置換基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表すか、あるいは互いに結合して環を形成している。上記炭化水素環及び上記複素環は、置換基を有していてもよい。
R”は、水素原子または置換基を表す。
*は、L、L、又はDとの連結部位を表す。
式A−1において、Yで表されるNRにおけるRは、水素原子又は置換基を表し、この置換基Rとしては、例えば、上述したA,Aとしての炭化水素環または複素環が有していてもよい置換基を挙げることができる。Yは酸素原子が好ましい。本発明の一形態において、置換基Rは、アルキル基であることが好ましく、このアルキル基の好ましい形態も、A,Aの炭化水素環または複素環が有していてもよい置換基としてのアルキル基と同様である。
で表される置換基は特に限定されないが、例えば上述したA,Aとしての炭化水素環、複素環が有していてもよい置換基を挙げることができる。本発明の一形態において、置換基Rはアルキル基またはアルコキシ基であることが好ましい。アルキル基またはアルコキシ基の好ましい形態も、A,Aの炭化水素環または複素環が有していてもよい置換基としてのアルキル基またはアルコキシ基と同様である。
式A−2において、
及びRで表される置換基は、特に限定されないが、例えば上述したA,Aとしての炭化水素環、複素環が有していてもよい置換基を挙げることができる。但し、R及びRの少なくとも一方は電子求引性基であり、R及びRの双方が電子求引性基であることが好ましい。
ここで、電子求引性基としては、Hammet則におけるσp値が正の値である基が挙げられ、好ましくは、ヒドロキシカルボニル基(カルボン酸)、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ハロゲン原子を有する基、シアノ基が挙げられ、アルコキシカルボニル基、シアノ基が特に好ましい。
R’で表される置換基は、特に限定されないが、例えば上述したA,Aとしての炭化水素環、複素環が有していてもよい置換基を挙げることができる。本発明の一形態において、R’は、水素原子又はアルキル基であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。このアルキル基の好ましい形態も、A,Aの炭化水素環または複素環が有していてもよい置換基としてのアルキル基と同様である。
式A−3において、Xにより表される炭化水素環としては、例えば、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基等が挙げられる。これらシクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基の具体例としては、上述したA、Aで表される炭化水素環としてのシクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基で挙げた具体例と同様の具体例を挙げることができる。
Xにより表される複素環としては、例えば、ヘテロアリール基、脂肪族へテロ環基等が挙げられる。これらヘテロアリール基、脂肪族へテロ環基の具体例としては、上述したA、Aで表される複素環としてのヘテロアリール基、脂肪族へテロ環基で挙げた具体例と同様の具体例を挙げることができる。本発明の一形態において、Xにより表される複素環は、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択されるヘテロ原子を1〜6個含むことが好ましく、1〜5個含むことがより好ましく、1〜2個含むことがさらに好ましい。
Xとしての炭化水素環又は複素環は、環を構成する少なくとも1つの−CH−が、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−、−C(=CR)−から選択されるいずれかにより置き換わっていることが好ましい。ここで、Rは、水素原子又は置換基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表すか、あるいは互いに結合して環を形成している。R、R及びRで表される置換基としては、特に限定されないが、上述したA、Aとしての炭化水素環、複素環が有していてもよい置換基を挙げることができ、アルキル基であることが好ましい。本発明の一形態において、Xとしての炭化水素環又は複素環は、環を構成する少なくとも1〜4個の−CH−が、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−、−C(=CR)−から選択されるいずれかにより置き換わっていることがより好ましく、−C(=O)−、−C(=S)−から選択されるいずれかにより置き換わっていることがさらに好ましい。
Xとしての炭化水素環又は複素環は、置換基を有していてもよい。この置換基としては、特に限定されないが、例えば上述したA,Aとしての炭化水素環、複素環が有していてもよい置換基を挙げることができる。Xとしての炭化水素環又は複素環が置換基を有する場合、その数は、例えば、1〜7個であることが好ましく、1〜5個であることがより好ましく、1〜3個であることがさらに好ましい。
R”で表される置換基は、特に限定されないが、例えば上述したA,Aとしての炭化水素環、複素環が有していてもよい置換基を挙げることができる。本発明の一形態において、R”は、水素原子又はアルキル基であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。このアルキル基の好ましい形態も、A,Aの炭化水素環または複素環が有していてもよい置換基としてのアルキル基と同様である。
本発明の一形態において、A及びAにより表されるアクセプター性を有する基としての式A−2は、下記式A−4で表されることが好ましく、式A−3は、下記式A−5で表されることが好ましく、A及びAの少なくとも一方は、下記式A−4又は式A−5により表される基であることが好ましい。
また、本発明の一形態において、A及びAの少なくとも一方は、下記式A−5により表される基であることが好ましく、A及びAの双方が下記式A−5により表される基であることがより好ましい。
Figure 0006446551
式A−4中、
EWGは、それぞれ独立に、電子求引性基を表す。
*は、L、L、又はDとの連結部位を表す。
式A−5中、
X’は、硫黄原子、酸素原子又はNRを含む複素環であって、環を構成する少なくとも1つの−CH−が、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−、−C(=CR)−から選択されるいずれかにより置き換わっている複素環を表す。ここで、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表すか、あるいは互いに結合して環を形成している。上記複素環は、置換基を有していてもよい。
*は、L、L、又はDとの連結部位を表す。
式A−4において、EWGで表される電子求引性基は、式A−2において説明した通りである。
式A−5において、X’としての複素環は、3〜8員環であることが好ましく、5員環または6員環であることがより好ましい。
本発明の一形態において、X’としての複素環は、硫黄原子、酸素原子及びNRから選択されるヘテロ原子を1〜6個含む複素環であることが好ましく、1〜5個含む複素環であることがより好ましく、1〜2個含む複素環であることがさらに好ましい。ここで、Rは、水素原子又は置換基を表し、この置換基としては、特に限定されないが、上述したA、Aとしての炭化水素環、複素環が有していてもよい置換基を挙げることができる。
また、本発明の一形態において、X’としての複素環は、環を構成する少なくとも1〜4個の−CH−が、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−、−C(=CR)−から選択されるいずれかにより置き換わっていることがより好ましく、−C(=O)−、−C(=S)−から選択されるいずれかにより置き換わっていることがさらに好ましい。ここで、R、R及びRは、式A−3において説明したR、R及びRと同義であり、好ましいものも同様である。
X’としての複素環は、置換基を有していてもよい。この置換基としては、特に限定されないが、例えば上述したA,Aとしての炭化水素環、複素環が有していてもよい置換基を挙げることができる。X’としての複素環が置換基を有する場合、その数は、例えば、1〜5個であることが好ましく、1〜3個であることがより好ましい。
式A−5により表される基の好ましい例として、下記式により表される構造が挙げられる。
Figure 0006446551
上記式中、
〜Y11は、それぞれ独立に、CR2627、NR28、硫黄原子または酸素原子を表わす。ここで、R26、R27及びR28は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表し、この置換基としては、特に限定されないが、例えば、例えば上述したA,Aとしての炭化水素環、複素環が有していてもよい置換基が挙げられる。Y〜Y11は、一形態において、硫黄原子または酸素原子が好ましい。
〜X16は、それぞれ独立に、硫黄原子、酸素原子、NR29又はCR3031を表す。ここで、R29、R30及びR31は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表し、この置換基としては、特に限定されないが、例えば上述したA,Aとしての炭化水素環、複素環が有していてもよい置換基を挙げることができる。
また、X〜X、X〜X、X〜X11、X12〜X14のうち、隣接する2つの基は、−N=N−、−N=CR32−、−CR33=CR34−であってもよい。ここで、R32、R33及びR34は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表し、この置換基としては、特に限定されないが、例えば上述したA,Aとしての炭化水素環、複素環が有していてもよい置換基を挙げることができる。
式A−1〜A−5で表される基の具体例としては、例えば、下記構造が挙げられる。下記具体例において、「*」は、本発明の化合物の残部との連結位置を表し、「Me」はメチル基を表し、「Et」はエチル基を表し、「Bu」はブチル基を表し、「Ph」はフェニル基を表す。
Figure 0006446551
Figure 0006446551
Figure 0006446551
式1中のDは、下記式D−1またはD−2で表わされる。
Figure 0006446551
式D−1において、X及びXは、上述の通り、それぞれ独立に、硫黄原子、酸素原子又はセレン原子を表し、本発明の一形態において、X及びXの少なくとも一方は硫黄原子であることが好ましく、双方が硫黄原子であることがより好ましい。
及びZは、上述の通り、それぞれ独立に、窒素原子またはCRaを表し、Raは、水素原子又は置換基を表す。Raにより表される置換基としては、例えば、上述したA,Aの炭化水素環または複素環が有していてもよい置換基を挙げることができ、好ましいものとしてアルキル基が挙げられる。本発明の一形態において、Z及びZの少なくとも一方は窒素原子であることが好ましく、双方が窒素原子であることがより好ましい。
Aにより表される環構造は、単環でもよく縮合環でもよい。本発明の一形態において、Aは、5以下の環が縮合した縮合環又は単環が好ましく、3以下の環が縮合した縮合環又は単環がより好ましく、2つの環が縮合した縮合環又は単環が更に好ましく、単環が特に好ましい。
Aにより表される環構造は、単環の場合は4〜8員環の芳香環又は芳香族ヘテロ環であることが好ましく、縮合環の場合は、4〜8員環の芳香環又は芳香族ヘテロ環を含む複合環であることが好ましい。
Aにより表される環構造は、式D−1中の隣接する2つの5員環と縮合しており、互いに共役構造を形成している。
Aにより表される環構造は、置換基を有していてもよく、置換基としては、上述したA,Aの炭化水素環または複素環が有していてもよい置換基を挙げることができ、アルキル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、アミノ基であることが好ましい。
式D−2において、X及びXは、上述の通り、それぞれ独立に、硫黄原子、酸素原子又はセレン原子を表し、本発明の一形態において、X及びXの少なくとも一方は硫黄原子であることが好ましく、双方が硫黄原子であることがより好ましい。
及びZは、上述の通り、それぞれ独立に、窒素原子またはCRaを表し、Raは、水素原子又は置換基を表す。Raとしての置換基は、式D−1中のZ及びZにより表されるCRaにおけるRaとしての置換基と同義である。本発明の一形態において、Z及びZの少なくとも一方は窒素原子であることが好ましく、双方が窒素原子であることがより好ましい。
Bにより表される環構造は、式D−1中のAと同義であり、好ましいものも同じである。
以下、式D−1中の環A、及び、式D−2中の環Bの具体例を示すが、本発明はこれに限定されない。下記具体例において、「*」は、式D−1中のX、X、Z及びZ、又は、式D−2中のX、X、Z及びZとの連結位置を表し、「Me」はメチル基を表す。下記具体例は、更に置換基を有していてもよい。
Figure 0006446551
本発明の一形態において、式1中のDは、下記式D−3、D−4、D−5及びD−6のいずれかで表される基であることが好ましい。
Figure 0006446551
式D−3中、
及びXは、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表す。
及びZ10は、それぞれ独立に、窒素原子又はCRaを表し、Raは、水素原子又は置換基を表す。
及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
n1は、0〜2の整数を表す。n1が1又は2のとき、複数存在するRは同一でも異なっていてもよく、また、複数存在するRは、同一でも異なっていてもよい。
*は、L、L、A、A、又はDとの連結部位を表す。
式D−4中、
及びXは、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表す。
11及びZ12は、それぞれ独立に、窒素原子又はCRaを表し、Raは、水素原子又は置換基を表す。
及びR10は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
n2は、0〜2の整数を表す。n2が1又は2のとき、複数存在するRは同一でも異なっていてもよく、また、複数存在するR10は、同一でも異なっていてもよい。
*は、L、L、A、A、又はDとの連結部位を表す。
式D−5中、
10及びX11は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表す。
13及びZ14は、それぞれ独立に、窒素原子又はCRaを表し、Raは、水素原子又は置換基を表す。
Xaは、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、CR、NRまたはSiRを表し、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
*は、L、L、A、A、又はDとの連結部位を表す。
式D−6中、
12及びX13は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表す。
15及びZ16は、それぞれ独立に、窒素原子又はCRaを表し、Raは、水素原子又は置換基を表す。
Xbは、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、CR、NRまたはSiRを表し、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
*は、L、L、A、A、又はDとの連結部位を表す。
式D−3において、X及びXは、式D−1中のX及びXと同義であり、好ましいものも同じである。
及びZ10は、式D−1中のZ及びZと同義であり、好ましいものも同じである。
及びRにより表される置換基としては、上述したA,Aの炭化水素環または複素環が有していてもよい置換基を挙げることができ、好ましくはアルキル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、アミノ基が挙げられる。
n1は、0又は1が好ましく、0がより好ましい。
式D−4において、X及びXは、式D−2中のX及びXと同義であり、好ましいものも同じである。
11及びZ12は、式D−2中のZ及びZと同義であり、好ましいものも同じである。
及びR10により表される置換基は、式D−3中のR及びRにより表される置換基と同義であり、好ましいものも同じである。
n2は、0又は1が好ましく、0がより好ましい。
式D−5において、X10及びX11は、式D−1中のX及びXと同義であり、好ましいものも同じである。
13及びZ14は、式D−1中のZ及びZと同義であり、好ましいものも同じである。
Xaにより表されるCR、NR及びSiRにおける、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。ここで、R、R、R、R及びRにより表される置換基としては、上述したA,Aの炭化水素環または複素環が有していてもよい置換基を挙げることができ、一形態においてアルキル基が好ましい。
本発明の一形態において、Xaは、硫黄原子、CR又はNRであることが好ましい。
式D−6において、X12及びX13は、式D−2中のX及びXと同義であり、好ましいものも同じである。
15及びZ16は、式D−2中のZ及びZと同義であり、好ましいものも同じである。
Xbは、式D−5中のXaと同義であり、好ましいものも同じである。
本発明の一形態において、式1中のL及びLにより表される連結基は、例えば、アルケニレン基、シクロアルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基が好ましく、アルケニレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基が特に好ましい。
及びLとしてのアルケニレン基は、炭素原子数2〜30であることが好ましく、例えば、エテニレン、1−プロペニレン、2−ブテニレン、1−ブテニレン、3−メチル−2−ペンテニレン、ヘキセニレン、デセニレン等が挙げられる。なお、アルケニレンにおいて、シス−トランス異性は特に限定されない。
及びLとしてのシクロアルケニレン基は、炭素数5〜25であることが好ましく、例えば、シクロペンテニレン、シクロへキセニレン、シクロヘキサジエニレン、シクロオクテニレン、シクロオクタジエニレン等が挙げられる。
及びLとしてのアルキニレンは、炭素原子数2〜6であることが好ましく、例えば、エチニレンが挙げられる。
及びLとしてのアリーレン基は、例えば、炭素数6〜14のアリーレン基であることが好ましく、具体例としては、フェニレン基、ナフチレン基、アントラセニレン基等が挙げられる。
及びLとしてのヘテロアリーレン基は、上述したA,Aとしてのヘテロアリール基において例示した具体例に対応するヘテロアリーレン基を具体例として挙げることができる。
式1において、nb及びncは、それぞれ独立に、0〜5の整数を表し、好ましくは、1〜3の整数である。
本発明の一形態において、式1中のnbが1〜5の整数であり、nb個のLから選択される少なくとも1つの連結基が下記式(X)で表される連結基であるか、又は、ncが1〜5の整数であり、nc個のLから選択される少なくとも1つの連結基が下記式(X)で表される連結基であることが好ましい。
Figure 0006446551
式中、
は、窒素原子またはCRを表し、Rは、水素原子又は置換基を表す。
11は、水素原子又は置換基を表す。
*は、L、L、A、A、又はDとの連結部位を表す。
式(X)において、置換基R、及び、置換基R11は、特に限定されるものではなく、例えば、上述したA,Aの炭化水素環または複素環が有していてもよい置換基を挙げることができる。置換基R、及び、置換基R11は、好ましくはアルキル基である。
本発明の一形態において、nb個のL及びnc個のLから選択される少なくとも1つの連結基は、式(X)で表される連結基、オキサゾール環、又は、セレナゾール環であることが好ましく、式(X)で表される連結基であり、且つ、式(X)中のZが窒素原子である連結基(すなわち、チアゾール環)であることがより好ましい。
上述の通り、式1により表される本発明の化合物は、式(D−1)中のZ及びZの少なくとも一方が窒素原子であるか、又は、式(D−2)中のZ及びZの少なくとも一方が窒素原子であるか、L及び/又はLで表される連結基の少なくとも1つが、チアゾール環、オキサゾール環及びセレナゾール環のいずれかを含む。
本発明の一形態において、式1で表される化合物は、下記式2で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0006446551
式中、
、Z、Z及びZは、それぞれ独立に、窒素原子またはCRを表し、Rは、水素原子又は置換基を表す。
22、R23、R24及びR25は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
及びnは、それぞれ独立に、0〜4の整数を表す。nが2〜4の整数のとき、複数存在するZは同一でも異なっていてもよく、また、複数存在するR22は、同一でも異なっていてもよい。また、nが2〜4の整数のとき、複数存在するZは同一でも異なっていてもよく、また、複数存在するR24は、同一でも異なっていてもよい。
及びAは、それぞれ独立に、下記式A−4’またはA−5’を表す。
但し、式2において、Z及びZの少なくとも一方が窒素原子であるか、又は、nが1〜4の整数であり、少なくとも1つのZが窒素原子であるか、又は、nが1〜4の整数であり、少なくとも1つのZが窒素原子である。
Figure 0006446551
式A−4’中、
EWGは、それぞれ独立に、電子求引性基を表す。
*は、式2で表される化合物の残部との連結部位を表す。
式A−5’中、
X’は、硫黄原子、酸素原子又はNRを含む複素環であって、環を構成する少なくとも1つの−CH−が、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−、−C(=CR)−から選択されるいずれかにより置き換わっている複素環を表す。ここで、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表すか、あるいは互いに結合して環を形成している。上記複素環は、置換基を有していてもよい。
*は、式2で表される化合物の残部との連結部位を表す。
式2において、R23、R25、Z、Zは、それぞれ、上述した式D−3におけるR、R、Z、Z10と同義である。Z及びZの少なくとも一方は窒素原子であることが好ましく、双方が窒素原子であることがより好ましい。
及びAは、上述した式A−4又は式A−5により表されるA及びAと同義であり、好ましいものも同様である。
及びZは、上述した式(X)におけるZと同義であり、好ましいものも同様である。また、R22、R24は、それぞれ、上述した式(X)におけるR11と同義であり、好ましいものも同様である。
n4及びn5は、1〜5の整数であることが好ましく、1〜3の整数であることがより好ましい。
本発明の一形態において、式1で表される化合物は、下記式2aで表される化合物であることが好ましい。
Figure 0006446551
式中、
、Z、Z、Z、R22、R23、R24、R25、n及びnは、それぞれ、式2における各基と同義であり、好ましいものも同じである。
及びAは、それぞれ独立に、上述した式A−5’で表される基を表す。
本発明の一形態において、Z及びZは、窒素原子であることが好ましい。
以下、式1で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定されない。
Figure 0006446551
Figure 0006446551
Figure 0006446551
Figure 0006446551
Figure 0006446551
Figure 0006446551
Figure 0006446551
Figure 0006446551
Figure 0006446551
Figure 0006446551
Figure 0006446551
式1で表される化合物は、公知の方法により合成することができ、例えば、下記文献に記載の方法を参照して合成することができる。
J.Org.Chem.,79,7766(2014)、Journal of Medicinal Chemistry,50,1546(2007)、European
Journal of Organic Chemistry,425(2007)、Org.Lett.,2005,7,5253、Macromolecules,36,7986(2003)、Chemistry of Materials,22,1977(2010)、Angewandte Chem−International Edition,45,3170(2006)、Tetorahedron,68,767(2012)、Org.Lett.,14,4330(2012)、Tetorahedron Letters,53,5197(2012)、Journal of Materials Chemistry C,2,124(2014)、J.Org.Chem.,75,495(2010)、European Journal of Organic Chemistry,1916(2013)、Journal of American Chemical Society,134,11064(2012)、Journal of Materials Chemistry A,1,2795(2013)、Journal of Materials Chemistry,22,9173(2012)。
正孔輸送層3を形成する正孔輸送材料は、式1で表される化合物以外の材料を含んでもよい。この材料は液体材料でも固体材料でもよく、特に限定されない。例えば、CuI、CuNCS等の無機材料、および、例えば特開2001−291534号公報の段落番号0209〜段落番号0212に記載の有機正孔輸送材料等が挙げられる。有機正孔輸送材料としては、好ましくは、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロールおよびポリシラン等の導電性高分子、2個の環がC、Siなど四面体構造をとる中心原子を共有するスピロ化合物、トリアリールアミン等の芳香族アミン化合物、トリフェニレン化合物、含窒素複素環化合物または液晶性シアノ化合物が挙げられる。
式1で表される化合物以外に含まれていてもよい正孔輸送材料は、溶液塗布可能で固体状になる有機正孔輸送材料が好ましく、具体的には、2,2’,7,7’−テトラキス−(N,N−ジ−p−メトキシフェニルアミン)−9,9’−スピロビフルオレン(2,2’, 7,7’-tetrakis-(N,N-di-p-methoxyphenylamine)-9,9’-spirobifluorene)(spiro−OMeTADともいう)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン−2,5−ジイル)、4−(ジエチルアミノ)ベンズアルデヒド ジフェニルヒドラゾン、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(poly(3,4-ethylene dioxythiophene;PEDOT)等が挙げられる。
正孔輸送層3の膜厚は、特に限定されないが、50μm以下が好ましく、1nm〜10μmがより好ましく、5nm〜5μmがさらに好ましく、10nm〜1μmが特に好ましい。なお、正孔輸送層3の膜厚は、第二電極2と感光層13の表面との平均距離に相当し、走査型電子顕微鏡(SEM)等を用いて光電変換素子の断面を観察することにより、測定できる。
<第二電極2>
第二電極2は、太陽電池において正極として機能する。第二電極2は、導電性を有していれば特に限定されず、通常、導電性支持体11と同じ構成とすることができる。強度が十分に保たれる場合は、支持体11aは必ずしも必要ではない。
第二電極2の構造としては、集電効果が高い構造が好ましい。感光層13に光が到達するためには、導電性支持体11と第二電極2との少なくとも一方は実質的に透明でなければならない。本発明の太陽電池においては、導電性支持体11が透明であって太陽光を支持体11a側から入射させるのが好ましい。この場合、第二電極2は光を反射する性質を有することがさらに好ましい。
第二電極2を形成する材料として、例えば、白金(Pt)、金(Au)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、インジウム(In)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、オスニウム(Os)、アルミニウム(Al)等の金属、上述の導電性の金属酸化物、炭素材料および伝導性高分子等が挙げられる。炭素材料としては、炭素原子同士が結合してなる、導電性を有する材料であればよく、例えば、フラーレン、カーボンナノチューブ、グラファイト、グラフェン等が挙げられる。
第二電極2としては、金属もしくは導電性の金属酸化物の薄膜(蒸着してなる薄膜を含む)、または、この薄膜を有するガラス基板もしくはプラスチック基板が好ましい。ガラス基板もしくはプラスチック基板としては、金もしくは白金の薄膜を有するガラス、または、白金を蒸着したガラスが好ましい。
第二電極2の膜厚は、特に限定されず、0.01〜100μmが好ましく、0.01〜10μmがさらに好ましく、0.01〜1μmが特に好ましい。
<その他の構成>
本発明においては、第一電極1と第二電極2との接触を防ぐために、ブロッキング層14に代えて、または、ブロッキング層14と共に、スペーサーやセパレータを用いることもできる。
また、第二電極2と正孔輸送層3の間に正孔ブロッキング層を設けてもよい。
<<太陽電池>>
本発明の太陽電池は、本発明の光電変換素子を用いて構成される。例えば図1A、図2〜図4に示されるように、外部回路6に対して仕事させるように構成した光電変換素子10を太陽電池として用いることができる。第一電極1(導電性支持体11)および第二電極2に接続される外部回路6は、公知のものを特に制限されることなく、用いることができる。
本発明は、例えば、J.Am.Chem.Soc.,2009,131(17),p.6050−6051およびScience,338,p.643(2012)に記載の各太陽電池に適用することができる。
本発明の太陽電池は、構成物の劣化および蒸散等を防止するために、側面をポリマーや接着剤等で密封することが好ましい。
<<光電変換素子および太陽電池の製造方法>>
本発明の光電変換素子および太陽電池は、公知の製造方法、例えばJ.Am.Chem.Soc.,2009,131(17),p.6050−6051、Science,338,p.643(2012)等に記載の方法によって製造できる。
以下に、本発明の光電変換素子および太陽電池の製造方法を簡単に説明する。
本発明の製造方法においては、まず、導電性支持体11の表面に、所望によりブロッキング層14、多孔質層12、電子輸送層15および正孔輸送層16の少なくとも一つを形成する。
ブロッキング層14は、例えば、上記絶縁性物質またはその前駆体化合物等を含有する分散物を導電性支持体11の表面に塗布し、焼成する方法またはスプレー熱分解法等によって、形成できる。
多孔質層12を形成する材料は、好ましくは微粒子として用いられ、さらに好ましくは微粒子を含有する分散物として用いられる。
多孔質層12を形成する方法としては、特に限定されず、例えば、湿式法、乾式法、その他の方法(例えば、Chemical Review,第110巻,6595頁(2010年刊)に記載の方法)が挙げられる。これらの方法において、導電性支持体11の表面またはブロッキング層14の表面に分散物(ペースト)を塗布した後に、100〜800℃の温度で10分〜10時間、例えば空気中で焼成することが好ましい。これにより、微粒子同士を密着させることができる。
焼成を複数回行う場合、最後の焼成以外の焼成の温度(最後以外の焼成温度)を、最後の焼成の温度(最後の焼成温度)よりも低い温度で行うのがよい。例えば、酸化チタンペーストを用いる場合、最後以外の焼成温度を50〜300℃の範囲内に設定することができる。また、最後の焼成温度を、100〜600℃の範囲内において、最後以外の焼成温度よりも高くなるように、設定することができる。支持体11aとしてガラス支持体を用いる場合、焼成温度は60〜500℃が好ましい。
多孔質層12を形成するときの、多孔質材料の塗布量は、多孔質層12の膜厚および塗布回数等に応じて適宜に設定され、特に限定されない。導電性支持体11の表面積1m当たりの、多孔質材料の塗布量は、例えば、0.5〜500gが好ましく、さらには5〜100gが好ましい。
電子輸送層15または正孔輸送層16を設ける場合、それぞれ、後述する正孔輸送層3と同様にして、形成することができる。
次いで、感光層13を設ける。
感光層13を設ける方法は、湿式法および乾式法が挙げられ、特に限定されない。本発明においては、湿式法が好ましく、例えば、ペロブスカイト型光吸収剤を含有する光吸収剤溶液に接触させる方法が好ましい。この方法においては、まず、感光層を形成するための光吸収剤溶液を調製する。光吸収剤溶液は、上記ペロブスカイト化合物の原料であるMXとAXとを含有する。ここで、A、MおよびXは上記式(I)のA、MおよびXと同義である。この光吸収剤溶液において、MXとAXとのモル比は目的に応じて適宜に調整される。光吸収剤としてペロブスカイト化合物を形成する場合、AXとMXとのモル比は、1:1〜10:1であることが好ましい。この光吸収剤溶液は、MXとAXとを所定のモル比で混合した後に加熱することにより、調製できる。この形成液は通常溶液であるが、懸濁液でもよい。加熱する条件は、特に限定されないが、加熱温度は30〜200℃が好ましく、70〜150℃がさらに好ましい。加熱時間は0.5〜100時間が好ましく、1〜3時間がさらに好ましい。溶媒または分散媒は後述するものを用いることができる。
次いで、調製した光吸収剤溶液を、その表面に感光層13を形成する層(光電変換素子10においては、多孔質層12、ブロッキング層14、電子輸送層15、または正孔輸送層16のいずれかの層)の表面に接触させる。具体的には、光吸収剤溶液を塗布または浸漬することが好ましい。接触させる温度は5〜100℃であることが好ましく、浸漬時間は5秒〜24時間であるのが好ましく、20秒〜1時間がより好ましい。塗布した光吸収剤溶液を乾燥させる場合、乾燥は熱による乾燥が好ましく、通常は、20〜300℃、好ましくは50〜170℃に加熱することで乾燥させる。
また、上記ペロブスカイト化合物の合成方法に準じて感光層を形成することもできる。
さらに、上記AXを含有するAX溶液と、上記MXを含有するMX溶液とを、別々に塗布(浸漬法を含む)し、必要により乾燥する方法も挙げられる。この方法では、いずれの溶液を先に塗布してもよいが、好ましくはMX溶液を先に塗布する。この方法におけるAXとMXとのモル比、塗布条件および乾燥条件は、上記方法と同じである。この方法では、上記AX溶液および上記MX溶液の塗布に代えて、AXまたはMXを、蒸着させることもできる。
さらに他の方法として、上記光吸収剤溶液の溶剤を除去した化合物または混合物を用いた、真空蒸着等の乾式法が挙げられる。例えば、上記AXおよび上記MXを、同時または順次、蒸着させる方法も挙げられる。
これらの方法等により、ペロブスカイト化合物が多孔質層12、ブロッキング層14、電子輸送層15、または正孔輸送層16の表面に感光層として形成される。
このようにして設けられた感光層13上に、正孔輸送層3を形成する。
正孔輸送層3は、正孔輸送材料を含有する正孔輸送材料溶液を塗布し、乾燥して、形成することができる。正孔輸送材料溶液は、塗布性に優れる点、および多孔質層12を有する場合は多孔質層12の孔内部まで侵入しやすい点で、正孔輸送材料の濃度が0.1〜1.0M(モル/L)であるのが好ましい。
正孔輸送層3を形成した後に、第二電極2を形成して、光電変換素子が製造される。
各層の膜厚は、各分散液または溶液の濃度、塗布回数を適宜に変更して、調整できる。例えば、膜厚が厚い感光層13Bおよび13Cを設ける場合には、光吸収剤溶液を複数回塗布、乾燥すればよい。
上述の各分散液および溶液は、それぞれ、必要に応じて、分散助剤、界面活性剤等の添加剤を含有していてもよい。
光電変換素子の製造方法に使用する溶媒または分散媒としては、特開2001−291534号公報に記載の溶媒が挙げられるが、特にこれに限定されない。本発明においては、有機溶媒が好ましく、さらに、アルコール溶媒、アミド溶媒、ニトリル溶媒、炭化水素溶媒、ラクトン溶媒、ハロゲン溶媒、および、これらの2種以上の混合溶媒が好ましい。混合溶媒としては、アルコール溶媒と、アミド溶媒、ニトリル溶媒または炭化水素溶媒から選ばれる溶媒との混合溶媒が好ましい。具体的には、メタノール、エタノール、イソプロパノール、γ−ブチロラクトン、クロロベンゼン、アセトニトリル、N,N’−ジメチルホルムアミド(N,N’-dimethylformamide;DMF)、ジメチルアセトアミド、または、これらの混合溶媒が好ましい。
各層を形成する溶液または分散剤の塗布方法は、特に限定されず、スピンコート、エクストルージョンダイコート、ブレードコート、バーコート、スクリーン印刷、ステンシル印刷、ロールコート、カーテンコート、スプレーコート、ディップコート、インクジェット印刷法、浸漬法等、公知の塗布方法を用いることができる。なかでも、スピンコート、スクリーン印刷等が好ましい。
本発明の光電変換素子は、必要に応じて、アニール、ライトソーキング、酸素雰囲気下での放置等の効率安定化処理を行ってもよい。
上記のようにして作製した光電変換素子は、第一電極1および第二電極2に外部回路6を接続して、太陽電池として用いることができる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明の内容がこれにより限定されるものではない。
<正孔輸送材料の合成>
[化合物a1の合成]
Figure 0006446551
・化合物a1-3の合成
12gのジブロモチオフェン(a1−1)と32gのa1−2を50mLのトルエン/メタノール(体積比1/1)中で混合し、274mgのPEPSI-iPrおよび35gのKCOを加えた後、70℃に加温し、窒素雰囲気下で8時間攪拌した。室温まで放冷した後、水と酢酸エチルを加え、分液し、有機層を濃縮した後にカラムクロマトグラフィーで精製することでa1−3を10g得た。
化合物a1−3の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 473.2 (M+H)
・化合物a1−4の合成
0℃に冷却した20mLのDMFに10mLのオキシ塩化リンを滴下し、30分攪拌後、4.5gのa1−3を加え、45℃に加温した後、5時間攪拌した。この反応液を30℃の水に滴下し、1時間攪拌後に酢酸エチルを加え、分液し、有機層を濃縮した。続けて濃縮物をカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物a1−4を4g得た。
化合物a1−4の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 501.2 (M+H)
・化合物a1−5の合成
0℃に冷却したa1−4(1.5g)のDMF(20mL)溶液にN−ブロモスクシンイミド(NBS)(530mg)を加え、室温まで放冷した後に3時間攪拌した。水と酢酸エチルを加え、分液し、有機層を濃縮した後にカラムクロマトグラフィーで精製することでa1−5を1g得た。
化合物a1−5の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 581.1 (M+H)
Figure 0006446551
・化合物a1-9の合成
15gのa1−6と80mLのa1−7を混合し、硫酸(1mL)を加えた後、75℃に加温し、8時間攪拌した。室温まで放冷した後、水を加え、ろ過し、a1−8の粗体を10g得た。
7gのa1−8の粗体と30gの臭素を160mLのDMF中で混合した後、75℃に加温し、2時間攪拌した。室温まで放冷した後、反応液を飽和NaHSO溶液に滴下し、1時間攪拌後に、ろ過し、a1−9を11g得た。
化合物a1−9の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 349.8 (M+H)
・化合物a1−11の合成
1.8gのa1−9と4.1gのa1−10を50mLのテトラヒドロフラン中で混合し、2-Dicyclohexylphosphino-2′,6′-dimethoxybiphenyl(略称:SPos)(1g)、酢酸パラジウム(120mg)及びリン酸三カリウム(4.5g)を加えた後、70℃に加温し、6時間攪拌した。室温まで放冷した後、水と酢酸エチルを加え、ろ過し、a1−11を2g得た。
化合物a1−11の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 581.2 (M+H)
Figure 0006446551
・化合物a1−14の合成
1.7gのa1−12と3.5gの炭酸カリウムを30mLのDMF中で混合し、a1−13(2.5g)を加えた後、5時間攪拌した。水と酢酸エチルを加え、有機層を濃縮した後に、カラムクロマトグラフィーで精製することでa1−14を1.3g得た。
化合物a1−14の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 232.1 (M+H)
Figure 0006446551
・化合物a1-15の合成
a1−11(870mg)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を、−78℃に冷却し、nBuLi(1.6Mへキサン溶液)を2mL滴下し、1時間攪拌した。続けて、MeSnCl(0.6g)を加え、室温まで放冷し、4時間攪拌後、水と酢酸エチルを加え、有機層を濃縮した。濃縮物と1.7gのa1−5をトルエン(80mL)中で混合し、Pd(PPh(220mg)を加え、100℃に加温し、10時間攪拌した。室温まで放冷後、水とクロロホルムを加え、分液し、有機層を濃縮した後に、カラムクロマトグラフィーで精製することでa1−15を0.6g得た。
化合物a1−15の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 1577.6 (M+H)
・化合物a1の合成
0.6gのa1−15と0.5gのa1−14を30mLのクロロホルム中で混合し、トリエチルアミンを微量加え、加温し加熱還流させた状態で一晩攪拌した。室温まで放冷却した後、水を加え、ジクロロメタンで抽出し、これを濃縮した。続けて濃縮物をカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物a1を0.25g得た。
化合物a1の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 2004.8 (M+H)
[化合物a2の合成]
化合物a1−14の代わりに、マロノニトリルを用いる以外は化合物a1の合成に準じて行うことで化合物a2を得た。
化合物a2の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 1674.7 (M+H)
[化合物a3の合成]
Figure 0006446551
・化合物a3−1の合成
0.96gのベンゾビスチアゾール(a1−8)と1.16gのa1−5を30mLのDMF中で混合し、Pd(OAc)(11mg)、Cu(OAc)(180mg)、KCO(1.4g)およびPPh(650mg)を加えた後、135℃に加温し、窒素雰囲気下で15時間攪拌した。室温まで放冷した後、水とジクロロメタンを加え、分液し、有機層を濃縮した後にカラムクロマトグラフィーで精製することでa3−1を0.85g得た。
化合物a3−1の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 1189.4 (M+H)
・化合物a3の合成
0.6gのa3−1と1.16gのa1−14を30mLのクロロホルム中で混合し、ピペリジンを微量加え、加温し加熱還流させた状態で一晩攪拌した。室温まで放冷却した後、水を加え、ジクロロメタンで抽出し、これを濃縮した。続けて濃縮物をカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物a3を0.22g得た。
・化合物a3の同定
化合物a3の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 1616.5 (M+H)
[化合物a4の合成]
Figure 0006446551
・化合物a4−1の合成
0℃に冷却したa1−3(4.8g)のDMF(50mL)溶液にNBS(1.8g)を加え、室温まで放冷した後に8時間攪拌した。水と酢酸エチルを加え、分液し、有機層を濃縮した後にカラムクロマトグラフィーで精製することでa4−1を3.6g得た。
化合物a4−1の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 553.1 (M+H)
・化合物a4−2の合成
化合物a4−1(5.5g)のジエチルエーテル(60mL)溶液にPrMgCl(2.0Mエーテル溶液)を5mL加え、加温し加熱還流させた状態で18時間攪拌した後、室温まで放冷却後、テトラエトキシメタン(2g)を加え、加温し加熱還流させた状態で18時間攪拌した。室温まで放冷後、飽和NHCl水溶液で分液し、有機層を濃縮し、a4−2を3.2g得た。
化合物a4.2の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 619.3 (M+H)
Figure 0006446551
・化合物a4−4の合成
0.5gのa4−3と3gのa4−2をジメチルスルホキシド(DMSO)(10mL)中で混合し、硫酸(0.1mL)を加えた後、110℃に加温し、10時間攪拌した。室温まで放冷した後、水とクロロホルムを加え、有機層を濃縮した後に、カラムクロマトグラフィーで精製することでa4−4を0.7g得た。
化合物a4−4の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 1101.5 (M+H)
・化合物a4−5の合成
0℃に冷却した10mLのDMFに5mLのオキシ塩化リンを滴下し、30分攪拌後、0.7gのa4−4を加え、35℃に加温した後、5時間攪拌した。この反応液を30℃の水に滴下し、1時間攪拌後に酢酸エチルを加え、分液し、有機層を濃縮した。続けて濃縮物をカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物a4−5を0.5g得た。
化合物a4−5の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 1157.4 (M+H)
・化合物a4の合成
0.5gのa4−5と0.6gのa1−14を20mLのクロロホルム中で混合し、トリエチルアミンを微量加え、加温し加熱還流させた状態で一晩攪拌した。室温まで放冷却した後、水を加え、ジクロロメタンで抽出し、これを濃縮した。続けて濃縮物をカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物a4を0.21g得た。
化合物a4の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 1616.5 (M+H)
[化合物a5の合成]
Figure 0006446551
・化合物a5の合成
0.5gのa3−1と0.6gのa5−1を20mLのクロロホルム中で混合し、トリエチルアミンを微量加え、加温し加熱還流させた状態で一晩攪拌した。室温まで放冷却した後、水を加え、ジクロロメタンで抽出し、これを濃縮した。続けて濃縮物をカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物a5を0.34g得た。
化合物a5の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 1409.4 (M+H)
[化合物a6の合成]
Figure 0006446551
・化合物a6−3の合成
a6−1(560mg)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を、−78℃に冷却し、nBuLi(1.6Mへキサン溶液)を4mL滴下し、1時間攪拌した。続けて、MeSnCl(1.2g)を加え、室温まで放冷し、4時間攪拌後、水と酢酸エチルを加え、有機層を濃縮した。濃縮物と1gのa6−2をDMF(50mL)中で混合し、Pd(PPh(220mg)を加え、100℃に加温し、10時間攪拌した。室温まで放冷後、水とクロロホルムを加え、分液し、有機層を濃縮した後に、カラムクロマトグラフィーで精製することでa6−3を0.4g得た。
化合物a6−3の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 357.0 (M+H)
・化合物a6−4の合成
0℃に冷却したa6−3(0.4g)のDMF(10mL)溶液にNBS(0.4g)を加え、室温まで放冷した後に3時間攪拌した。水と酢酸エチルを加え、分液し、有機層を濃縮した後にカラムクロマトグラフィーで精製することでa6−4を0.4g得た。
化合物a6−4の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 514.8 (M+H)
・化合物a6−6の合成
0.4gのa6−4と0.5gのa6−5をDMF(50mL)中で混合し、Pd(PPh(200mg)を加え、100℃に加温し、10時間攪拌した。室温まで放冷後、水とクロロホルムを加え、分液し、有機層を濃縮した後に、カラムクロマトグラフィーで精製することでa6−6を0.2g得た。
化合物a6−6の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 740.9 (M+H)
・化合物a6の合成
0.2gのa6−6と0.3gのa1−14を20mLのクロロホルム中で混合し、トリエチルアミンを微量加え、加温し加熱還流させた状態で一晩攪拌した。室温まで放冷却した後、水を加え、ジクロロメタンで抽出し、これを濃縮した。続けて濃縮物をカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物a6を0.15g得た。
化合物a6の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 1167.0 (M+H)
[化合物a12の合成]
Figure 0006446551
・化合物a12−3の合成
5.4gのa12−1と38gのa12−2を170mLの酢酸/メタノール(体積比150/20)中で混合し、0℃に冷却した後、臭素(6mL)を酢酸60mLで希釈した液を滴下した。室温まで放冷後、1時間攪拌し、反応液を200mLの水に滴下した。アンモニア水を加え、析出した結晶をろ過することでa12−3を4g得た。
化合物a12−3の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 223.0 (M+H)
・化合物a12−4の合成
4gのa12−3を85%リン酸水溶液に入れ、−20℃に冷却し、1.2gの亜硝酸ナトリウムを12mLの水に溶解させた水溶液を滴下した後、1時間攪拌した。続けて、反応液を、CuBr(2.7g)を17mLの48%HBr水溶液に入れた水溶液に添加し、室温で1時間攪拌した後、40℃に加熱し2時間攪拌した。室温に放冷後、ジクロロメタンで抽出し、有機層を濃縮し、濃縮物をカラムクロマトグラフィーで精製することで、a12−4を1.2g得た。
化合物a12−4の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 350.8 (M+H)
・化合物a12−5の合成
a12−4(0.6g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を、−78℃に冷却し、nBuLi(1.6Mへキサン溶液)を2.1mL滴下し、1時間攪拌した。続けて、MeSnCl(0.8g)を加え、室温まで放冷し、4時間攪拌後、水と酢酸エチルを加え、有機層を濃縮した。濃縮物と2.1gのa1−5をDMF(80mL)中で混合し、Pd(PPh(230mg)を加え、100℃に加温し、10時間攪拌した。室温まで放冷後、水とクロロホルムを加え、分液し、有機層を濃縮した後に、カラムクロマトグラフィーで精製することでa12−5を0.2g得た。
化合物a1−15の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 1189.4 (M+H)
・化合物a12の合成
0.2gのa12−5と0.25gのa1−14を20mLのクロロホルム中で混合し、トリエチルアミンを微量加え、加温し加熱還流させた状態で一晩攪拌した。室温まで放冷却した後、水を加え、ジクロロメタンで抽出し、これを濃縮した。続けて濃縮物をカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物a12を0.1g得た。
化合物a12の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 1616.5 (M+H)
[化合物a14の合成]
Figure 0006446551
・化合物a14の合成
0.5gのa3−1と0.65gのa14−1を20mLのクロロホルム中で混合し、トリエチルアミンを微量加え、加温し加熱還流させた状態で一晩攪拌した。室温まで放冷却した後、水を加え、ジクロロメタンで抽出し、これを濃縮した。続けて濃縮物をカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物a14を0.29g得た。
化合物a14の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 1433.5 (M+H)
[化合物a16の合成]
Figure 0006446551
・化合物a16−2の合成
a1−11(1.2g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を、−78℃に冷却し、nBuLi(1.6Mへキサン溶液)を2.6mL滴下し、1時間攪拌した。続けて、MeSnCl(0.9g)を加え、室温まで放冷し、4時間攪拌後、水と酢酸エチルを加え、有機層を濃縮した。濃縮物と1.1gのa16−1をトルエン(80mL)中で混合し、Pd(PPh(280mg)を加え、100℃に加温し、10時間攪拌した。室温まで放冷後、水とクロロホルムを加え、分液し、有機層を濃縮した後に、カラムクロマトグラフィーで精製することで化合物a16−2を0.9g得た。
化合物a16−2の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 909.2 (M+H)
・化合物a16−4の合成
a16−2(0.8g)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液を、−78℃に冷却し、nBuLi(1.6Mへキサン溶液)を1.2mL滴下し、1時間攪拌した。続けて、MeSnCl(0.4g)を加え、室温まで放冷し、4時間攪拌後、水と酢酸エチルを加え、有機層を濃縮した。濃縮物と0.5gの化合物a16−3をトルエン(30mL)中で混合し、Pd(PPh(170mg)を加え、100℃に加温し、10時間攪拌した。室温まで放冷後、水とクロロホルムを加え、分液し、有機層を濃縮した後に、カラムクロマトグラフィーで精製することでa16−4を0.5g得た。
化合物a16−4の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 1131.1 (M+H)
・化合物a16の合成
0.5gのa16−4と0.5gのa1−14を30mLのクロロホルム中で混合し、トリエチルアミンを微量加え、加温し加熱還流させた状態で一晩攪拌した。室温まで放冷却した後、水を加え、ジクロロメタンで抽出し、これを濃縮した。続けて濃縮物をカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物a16を0.22g得た。
化合物a16の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 1557.2 (M+H)
[化合物a17の合成]
Figure 0006446551
・化合物a17−2の合成
0℃に冷却した20mLのDMFに10mLのオキシ塩化リンを滴下し、30分攪拌後、5gの化合物a17−1を加え、45℃に加温した後、5時間攪拌した。この反応液を30℃の水に滴下し、1時間攪拌後に酢酸エチルを加え、分液し、有機層を濃縮した。続けて濃縮物をカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物a17−2を3g得た。
化合物a17−2構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 359.0 (M+H)
・化合物a17−3の合成
0℃に冷却したa17−2(3g)のDMF(20mL)溶液にNBS(1.5g)を加え、室温まで放冷した後に3時間攪拌した。水と酢酸エチルを加え、分液し、有機層を濃縮した後にカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物a17−3を2.6g得た。
化合物a17−3の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 438.9 (M+H)
・化合物a17−6の合成
4gの化合物a17−4と8gの炭酸カリウムを70mLのDMF中で混合し、a17−5(30g)を加えた後、5時間攪拌した。水と酢酸エチルを加え、有機層を濃縮した後に、カラムクロマトグラフィーで精製することで化合物a17−6を4.5g得た。
化合物a17−6の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 386.3 (M+H)
・化合物a17−7の合成
a1−11(0.6g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を、−78℃に冷却し、nBuLi(1.6Mへキサン溶液)を1.5mL滴下し、1時間攪拌した。続けて、MeSnCl(0.5g)を加え、室温まで放冷し、4時間攪拌後、水と酢酸エチルを加え、有機層を濃縮した。濃縮物と1.3gの化合物a17−3をTHF(50mL)中で混合し、Pd(PPh(250mg)を加え、100℃に加温し、10時間攪拌した。室温まで放冷後、水とクロロホルムを加え、分液し、有機層を濃縮した後に、カラムクロマトグラフィーで精製することで化合物a17−7を0.3g得た。
化合物a17−7の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 1293.1 (M+H)
・化合物a17の合成
0.3gの化合物a17−7と0.45gの化合物a17−6を30mLのクロロホルム中で混合し、トリエチルアミンを微量加え、加温し加熱還流させた状態で一晩攪拌した。室温まで放冷却した後、水を加え、ジクロロメタンで抽出し、これを濃縮した。続けて濃縮物をカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物a17を0.15g得た。
化合物a17の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 2028.6 (M+H)
[化合物a18の合成]
Figure 0006446551
・化合物a18−2の合成
化合物a1−11(0.6g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を、−78℃に冷却し、nBuLi(1.6Mへキサン溶液)を1.5mL滴下し、1時間攪拌した。続けて、MeSnCl(0.5g)を加え、室温まで放冷し、4時間攪拌後、水と酢酸エチルを加え、有機層を濃縮した。濃縮物と0.7gの化合物a18−1をTHF(30mL)中で混合し、Pd(PPh(250mg)を加え、100℃に加温し、10時間攪拌した。室温まで放冷後、水とクロロホルムを加え、分液し、有機層を濃縮した後に、カラムクロマトグラフィーで精製することで化合物a18−2を0.37g得た。
化合物a1−15の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 965.2 (M+H)
・化合物a18の合成
0.3gの化合物a18−2と0.23gの化合物a18−3を30mLのクロロホルム中で混合し、トリエチルアミンを微量加え、加温し加熱還流させた状態で一晩攪拌した。室温まで放冷却した後、水を加え、ジクロロメタンで抽出し、これを濃縮した。続けて濃縮物をカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物a18を0.29g得た。
化合物a18の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 1197.2 (M+H)
[化合物a19の合成]
Figure 0006446551
・化合物a19−2の合成
1.8gの化合物a1−9と5.2gの化合物a19−1を50mLのテトラヒドロフラン中で混合し、2-Dicyclohexylphosphino-2′,6′-dimethoxybiphenyl(略称:SPos)(1g)、酢酸パラジウム(120mg)及びリン酸三カリウム(4.5g)を加えた後、70℃に加温し、6時間攪拌した。室温まで放冷した後、水と酢酸エチルを加え、ろ過し、化合物a19−2を2.3g得た。
化合物a19−2の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z=457.2 (M+H)
Figure 0006446551
・化合物a19−3の合成
化合物a19−2(0.9g)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を、−78℃に冷却し、nBuLi(1.6Mへキサン溶液)を2.5mL滴下し、1時間攪拌した。続けて、MeSnCl(0.5g)を加え、室温まで放冷し、4時間攪拌後、水と酢酸エチルを加え、有機層を濃縮した。濃縮物と1.2gのa1−5をTHF(30mL)中で混合し、Pd(PPh(280mg)を加え、100℃に加温し、10時間攪拌した。室温まで放冷後、水とクロロホルムを加え、分液し、有機層を濃縮した後に、カラムクロマトグラフィーで精製することで化合物a19−3を0.5g得た。
化合物a19−3の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 1454.6 (M+H)
・化合物a19の合成
0.4gの化合物a19−3と0.22gの化合物a19−4を30mLのクロロホルム中で混合し、トリエチルアミンを微量加え、加温し加熱還流させた状態で一晩攪拌した。室温まで放冷却した後、水を加え、ジクロロメタンで抽出し、これを濃縮した。続けて濃縮物をカラムクロマトグラフィーで精製することで化合物a19を0.3g得た。
化合物a19の構造は質量分析法(Mass Spectrometry:MS)により確認した。
MS−ESI m/z= 1740.6 (M+H)
他の化合物(正孔輸送材料)についても、上記に準じた方法および公知の方法を組み合わせることにより合成した。
<正孔輸送材料>
本発明の正孔輸送材料として、下記化合物を使用した。
Figure 0006446551
Figure 0006446551
Figure 0006446551
Figure 0006446551
[比較用正孔輸送材料]
比較用正孔輸送材料として、下記に示す化合物b1、b2と、spiro−MeOTAD(1-material inc(製))を使用した。
Figure 0006446551
以下に示す手順により、図1Aに示される光電変換素子10Aを製造した。なお、感光層13の膜厚が大きい場合は、図2に示される光電変換素子10Bに対応することになる。
[光電変換素子(試料No.101)の製造]
<導電性支持体11の作製>
ガラス基板(支持体11a、厚さ2mm)上にフッ素ドープされたSnO導電膜(透明電極11b、膜厚300nm)を形成し、導電性支持体11を作製した。
<ブロッキング層用溶液の調製>
チタニウム ジイソプロポキシド ビス(アセチルアセトナート)の15質量%イソプロパノール溶液(アルドリッチ社製)を1−ブタノールで希釈して、0.02Mのブロッキング層用溶液を調製した。
<ブロッキング層14の形成>
調製した0.02Mのブロッキング層用溶液を用いてスプレー熱分解法により、450℃にて、導電性支持体11のSnO導電膜上に酸化チタンからなるブロッキング層14(膜厚50nm)を形成した。
<酸化チタンペーストの調製>
酸化チタン(アナターゼ、平均粒径20nm)のエタノール分散液に、エチルセルロース、ラウリン酸およびテルピネオールを加えて、酸化チタンペーストを調製した。
<多孔質層12の形成>
調製した酸化チタンペーストをブロッキング層14の上にスクリーン印刷法で塗布し、空気中、500℃で3時間焼成した。その後、得られた酸化チタンの焼成体を、40mMのTiCl水溶液に浸した後、60℃で1時間加熱し、続けて500℃で30分間加熱して、TiOからなる多孔質層12(膜厚250nm)を形成した。
<感光層13Aの形成>
メチルアミンの40%メタノール溶液(10g)と47質量%の臭化水素の水溶液(臭化水素酸、15.6g)をフラスコ中、0℃で2時間攪拌した後、濃縮して、CHNHBrの粗体を得た。得られたCHNHBrの粗体をエタノールに溶解し、ジエチルエーテルで再結晶した。得られた結晶をろ取し、60℃で5時間減圧乾燥して、精製CHNHBrを得た。
次いで、精製CHNHBrとPbBrとをモル比3:1でDMF中、60℃で12時間攪拌混合した後、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene:PTFE)シリンジフィルターでろ過して、40質量%の光吸収剤溶液を調製した。
調製した光吸収剤溶液Aを導電性支持体上11に成膜した多孔質層12上に、スピンコート法(2000rpmで60秒)により塗布した後、塗布した光吸収剤溶液Aをホットプレートにより100℃で60分間乾燥し、CHNHPbBrのペロブスカイト化合物からなる感光層13A(膜厚300nm(多孔質層12の膜厚250nmを含む))を設けた。
こうして第一電極1Aを作製した。
なお、試料No.116では、CHNHPbBrのペロブスカイト化合物を、CHNHPbIのペロブスカイト化合物に代えて感光層を形成した。このペロブスカイト化合物CHNHPbIは、上記で使用した材料CHNHBrをCHNHIに変更し、PbBrをPbIに変更した以外は上記と同様の方法で得た。
<正孔輸送材料溶液の調製>
正孔輸送材料として化合物a1(180mg)をクロロベンゼン(1mL)に溶解させて正孔輸送材料溶液を調製した。
<正孔輸送層3Aの形成>
次いで、第一電極1Aの表面上に、調製した正孔輸送層用溶液をスピンコート法により塗布、乾燥して、固体状の正孔輸送層3A(膜厚100nm)を成膜した。
<第二電極2の作製>
正孔輸送層3A上に蒸着法により金を蒸着して、第二電極2(膜厚100nm)を作製した。
こうして、光電変換素子10A(試料No.101)を製造した。
各膜厚は、上記方法に従って、SEMにより観察して、測定した。
[光電変換素子(試料No.102〜121、c101〜c104)の製造]
・試料No.102〜115、118〜121、c101〜103
光電変換素子(試料No.101)の製造において、正孔輸送材料a1に代えて後掲の表1に記載の正孔輸送材料をそれぞれ含有する正孔輸送材料溶液を用いた以外は、光電変換素子(試料No.101)の製造と同様にして、本発明の光電変換素子(試料No.102〜115)、ならびに、比較のための光電変換素子(試料No.c101〜c103)をそれぞれ製造した。
・試料No.116
光電変換素子(試料No.101)の製造において、CHNHPbBrのペロブスカイト化合物に代えてCHNHPbIのペロブスカイト化合物を含有する感光層を形成し、更に、正孔輸送材料a1に代えて後掲の表1に記載の正孔輸送材料を含有する正孔輸送材料溶液を用いた以外は、光電変換素子(試料No.101)の製造と同様にして、本発明の光電変換素子(試料No.116)を製造した。
・試料No.117、c104
光電変換素子(試料No.101)の製造において、正孔輸送材料a1に代えて後掲の表1に記載の正孔輸送材料をそれぞれ使用し、更に、正孔輸送材料溶液の調製を下記に変更した以外は、光電変換素子(試料No.101)の製造と同様にして、本発明の光電変換素子(試料No.117)、ならびに、比較のための光電変換素子(試料No.c104)をそれぞれ製造した。
<正孔輸送材料溶液の調製>
後掲の表1に記載の正孔輸送材料(180mg)をクロロベンゼン(1mL)に溶解させた。このクロロベンゼン溶液に、リチウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(170mg)をアセトニトリル(1mL)に溶解させたアセトニトリル溶液37.5μLと、t−ブチルピリジン(TBP、17.5μL)とを加えて混合し、正孔輸送材料溶液を調製した。
<<評価>>
<初期光電変換効率の測定>
初期光電変換効率を以下のようにして評価した。
各試料No.の光電変換素子を5検体ずつ製造した。5検体それぞれについて、電池特性試験を行って、初期(製造後)の光電変換効率(η/%)を測定した。そして、それら5検体の平均値を、各試料No.の光電変換素子の初期光電変換効率(ηIA/%)とした。
電池特性試験は、ソーラーシミュレーター「WXS−85H」(WACOM社製)を用いて、AM1.5フィルタを通したキセノンランプから1000W/mの擬似太陽光を照射することにより行った。I−Vテスターを用いて電流−電圧特性を測定し、光電変換効率(η/%)を求めた。
いずれの検体も電流が流れることから、太陽電池として機能することを確認した。
<経時光電変換効率の測定>
光電変換素子の経時光電変換効率を以下のようにして評価した。
各試料No.の光電変換素子を5検体ずつ製造した。5検体の光電変換素子それぞれを、温度40℃、相対湿度55%の高湿環境にある恒温恒湿槽内に20時間保存してから、上記<初期光電変換効率の測定>と同様にして電池特性試験を行い、経時後の光電変換効率(η/%)を測定した。そして、それら5検体の平均値を、各試料No.の光電変換素子の経時光電変換効率(ηRA/%)とした。
<耐湿性ばらつきの評価>
光電変換素子の耐湿性ばらつきを以下のようにして評価した。
まず、各試料No.における5検体すべての光電変換素子について、下記式(I)に従い光電変換効率の低下率を算出する。
低下率(%)=100−{100×[(経時光電変換効率η)/(初期光電変換効率η)]}・・・(I)
次に、各試料No.における5検体の光電変換効率の平均低下率を、下記式(II)に従い算出する。
平均低下率(%)=100−{100×[(経時光電変換効率ηRA)/(初期光電変換効率ηIA)]}・・・(II)
光電変換素子の耐湿性ばらつきは、上記式(II)によって算出される光電変換効率の平均低下率を1としたとき、平均低下率に対し、5検体の中で最も相対低下率の差分が大きいものが含まれる範囲を、下記評価基準で分級して耐湿性ばらつきを評価した。
最も相対低下率の差分が大きいものとは、5検体の低下率をそれぞれ平均低下率で割った値から1を引き、その絶対値が最も大きいものを指す。− 耐湿性ばらつきの評価基準 −
相対低下率の差分のうち最大値が、
A: ±0.16以内の範囲にあったもの
B: ±0.16を超え、±0.19以内の範囲にあったもの
C: ±0.19を超え、±0.23以内の範囲にあったもの
D: ±0.23を超え、±0.27以内の範囲にあったもの
E: ±0.27を超え、±0.31以内の範囲にあったもの
F: ±0.31を超え、±0.35以内の範囲にあったもの
G: ±0.35を超える範囲にあったもの
結果を下記表1に示す。耐湿性のばらつき評価において、〔A〕、〔B〕、〔C〕、〔D〕、および〔E〕が合格レベルであり、好ましくは〔A〕、〔B〕、および〔C〕であり、より好ましく〔A〕である。一方、〔F〕および〔G〕は素子間の耐湿性のばらつきが大きく、本発明の合格レベル(要求レベル)に到達しない。
尚、別途作成した検体に対し、正孔輸送層に続いて、Auを蒸着によって製膜し電池性能を測定したところ、いずれの検体も電流が流れることから、太陽電池として機能することを確認した。
Figure 0006446551
上記表1に示されるように、正孔輸送層に式1で表される化合物を含む本発明の光電変換素子は耐湿性のばらつきを抑制できることがわかった。
1A〜1D 第一電極
11 導電性支持体
11a 支持体
11b 透明電極
12 多孔質層
13A〜13C 感光層
14 ブロッキング層
2 第二電極
3A、3B 正孔輸送層
15電子輸送層
6 外部回路(リード)
10A〜10D 光電変換素子
100A〜100D 太陽電池を利用したシステムM 電動モーター

Claims (14)

  1. 少なくとも導電性支持体を有する第一電極と、光吸収剤を含有する感光層と、有機正孔輸送材料を含有する正孔輸送層と、第二電極とを具備する光電変換素子であって、前記感光層と前記正孔輸送層の少なくとも一方は前記導電性支持体上に設けられ、前記導電性支持体と共に第一電極を構成している光電変換素子において、
    前記感光層は、前記光吸収剤として、周期表第1族元素またはカチオン性有機基Aのカチオン、周期表第1族元素以外の金属原子Mのカチオン、およびアニオン性原子または原子団Xのアニオンを含むペロブスカイト型結晶構造を有する化合物を少なくとも含み、
    前記正孔輸送層は、前記有機正孔輸送材料として、下記式1で表される化合物を少なくとも含む光電変換素子。
    Figure 0006446551
    式1中、
    Dは、下記式D−1またはD−2で表わされる基である。
    及びLは、それぞれ独立に、連結基を表す。
    及びAは、それぞれ独立に、複素環、炭化水素環、またはアクセプター性を有する基を表す。
    naは、1〜4の整数を表し、nb及びncは、それぞれ独立に、0〜5の整数を表す。naが2〜4の整数を表すとき、複数存在するDは同じでも異なっていてもよく、nbが2〜5の整数を表すとき、複数存在するLは同じでも異なっていてもよく、ncが2〜5の整数を表すとき、複数存在するLは同じでも異なっていてもよい。
    Figure 0006446551
    式D−1中、
    及びXは、それぞれ独立に、硫黄原子、酸素原子又はセレン原子を表す。
    及びZは、それぞれ独立に、窒素原子またはCRを表し、Rは、水素原子又は置換基を表す。
    Aは環構造を表し、式中の2つの5員環と縮合している。
    *は、L、L、A、A、又はDとの連結部位を表す。
    式D−2中、
    及びXは、それぞれ独立に、硫黄原子、酸素原子又はセレン原子を表す。
    及びZは、それぞれ独立に、窒素原子またはCRを表し、Rは、水素原子又は置換基を表す。
    Bは環構造を表し、式中の2つの5員環と縮合している。
    *は、L、L、A、A、又はDとの連結部位を表す。
    但し、式1において、少なくとも1つのDが式(D−1)で表される基である場合に、Z及びZの少なくとも一方が窒素原子であるか、又は、少なくとも1つのDが式(D−2)で表される基である場合に、Z及びZの少なくとも一方が窒素原子であるか、又は、nbが1〜5の整数であり、nb個のLから選択される少なくとも1つの連結基が、チアゾール環、オキサゾール環及びセレナゾール環のいずれかを含むか、又は、ncが1〜5の整数であり、nc個のLから選択される少なくとも1つの連結基が、チアゾール環、オキサゾール環及びセレナゾール環のいずれかを含む。
  2. 式1において、A及びAにより表されるアクセプター性を有する基が、下記式A−1、式A−2及び式A−3のいずれかにより表される基である、請求項1に記載の光電変換素子。
    Figure 0006446551
    式A−1中、
    は、酸素原子、硫黄原子又はNRを表し、Rは、水素原子又は置換基を表す。
    は、水素原子または置換基を表す。
    *は、L、L、又はDとの連結部位を表す。
    式A−2中、
    及びRは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。但し、R及びRの少なくとも一方は、電子求引性基を表す。
    R’は、水素原子または置換基を表す。
    *は、L、L、又はDとの連結部位を表す。
    式A−3中、
    Xは、炭化水素環又は複素環であって、環を構成する少なくとも1つの−CH−が、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−、−C(=CR)−から選択されるいずれかにより置き換わっていてもよい炭化水素環又は複素環を表す。ここで、Rは、水素原子又は置換基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表すか、あるいは互いに結合して環を形成している。前記炭化水素環及び前記複素環は、置換基を有していてもよい。
    R”は、水素原子または置換基を表す。
    *は、L、L、又はDとの連結部位を表す。
  3. 式D−1中のX及びX、並びに、式D−2中のX及びXが、硫黄原子である、請求項1又は2に記載の光電変換素子。
  4. 式1中のDは、下記式D−3、D−4、D−5及びD−6のいずれかで表される基である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換素子。
    Figure 0006446551
    式D−3中、
    及びXは、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表す。
    及びZ10は、それぞれ独立に、窒素原子又はCRを表し、Rは、水素原子又は置換基を表す。
    及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
    n1は、0〜2の整数を表す。n1が1又は2のとき、複数存在するRは同一でも異なっていてもよく、また、複数存在するRは、同一でも異なっていてもよい。
    *は、L、L、A、A、又はDとの連結部位を表す。
    式D−4中、
    及びXは、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表す。
    11及びZ12は、それぞれ独立に、窒素原子又はCRを表し、Rは、水素原子又は置換基を表す。
    及びR10は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
    n2は、0〜2の整数を表す。n2が1又は2のとき、複数存在するRは同一でも異なっていてもよく、また、複数存在するR10は、同一でも異なっていてもよい。
    *は、L、L、A、A、又はDとの連結部位を表す。
    式D−5中、
    10及びX11は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表す。
    13及びZ14は、それぞれ独立に、窒素原子又はCRを表し、Rは、水素原子又は置換基を表す。
    は、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、CR、NRまたはSiRを表し、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
    *は、L、L、A、A、又はDとの連結部位を表す。
    式D−6中、
    12及びX13は、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表す。
    15及びZ16は、それぞれ独立に、窒素原子又はCRを表し、Rは、水素原子又は置換基を表す。
    は、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、CR、NRまたはSiRを表し、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
    *は、L、L、A、A、又はDとの連結部位を表す。
  5. 式1において、nbが1〜5の整数であり、nb個のLから選択される少なくとも1つの連結基が下記式(X)で表される連結基であるか、又は、ncが1〜5の整数であり、nc個のLから選択される少なくとも1つの連結基が下記式(X)で表される連結基である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光電変換素子。
    Figure 0006446551
    式中、
    は、窒素原子またはCRを表し、Rは、水素原子又は置換基を表す。
    11は、水素原子又は置換基を表す。
    *は、L、L、A、A、又はDとの連結部位を表す。
  6. 式1において、nb個のL及びnc個のLから選択される少なくとも1つの連結基が、式(X)で表される連結基であり、且つ、式(X)中のZは、窒素原子である、請求項5に記載の光電変換素子。
  7. 式1において、A及びAの少なくとも一方は、炭化水素環もしくは複素環であって、置換基として電子求引性基を有するか、または、環を構成する少なくとも1つの−CH−が、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−及び−C(=CR)−から選択されるいずれかにより置き換わっている炭化水素環もしくは複素環である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光電変換素子。ここで、Rは、水素原子又は置換基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表すか、あるいは、互いに結合して環を形成している。
  8. 式1において、A及びAの少なくとも一方は、式A−1、式A−2及び式A−3のいずれかにより表される基である、請求項2〜7のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  9. 式1において、A及びAの少なくとも一方は、下記式A−4またはA−5で表される基である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の光電変換素子。
    Figure 0006446551
    式A−4中、
    EWGは、それぞれ独立に、電子求引性基を表す。
    *は、L、L、又はDとの連結部位を表す。
    式A−5中、
    X’は、硫黄原子、酸素原子又はNRを含む複素環であって、環を構成する少なくとも1つの−CH−が、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−、−C(=CR)−から選択されるいずれかにより置き換わっている複素環を表す。ここで、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表すか、あるいは互いに結合して環を形成している。前記複素環は、置換基を有していてもよい。
    *は、L、L、又はDとの連結部位を表す。
  10. 式1で表される化合物が下記式2で表される化合物である、請求項1に記載の光電変換素子。
    Figure 0006446551
    式中、
    、Z、Z及びZは、それぞれ独立に、窒素原子またはCRを表し、Rは、水素原子又は置換基を表す。
    22、R23、R24及びR25は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
    及びnは、それぞれ独立に、0〜4の整数を表す。nが2〜4の整数のとき、複数存在するZは同一でも異なっていてもよく、また、複数存在するR22は、同一でも異なっていてもよい。また、nが2〜4の整数のとき、複数存在するZは同一でも異なっていてもよく、また、複数存在するR24は、同一でも異なっていてもよい。
    及びAは、それぞれ独立に、下記式A−4’またはA−5’で表される基を表す。
    但し、式2において、Z及びZの少なくとも一方が窒素原子であるか、又は、nが1〜4の整数であり、少なくとも1つのZが窒素原子であるか、又は、nが1〜4の整数であり、少なくとも1つのZが窒素原子である。
    Figure 0006446551
    式A−4’中、
    EWGは、それぞれ独立に、電子求引性基を表す。
    *は、式2で表される化合物の残部との連結部位を表す。
    式A−5’中、
    X’は、硫黄原子、酸素原子又はNRを含む複素環であって、環を構成する少なくとも1つの−CH−が、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−、−C(=CR)−から選択されるいずれかにより置き換わっている複素環を表す。ここで、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表すか、あるいは互いに結合して環を形成している。前記複素環は、置換基を有していてもよい。
    *は、式2で表される化合物の残部との連結部位を表す。
  11. 式(D−1)中のZ及びZ、式(D−2)中のZ及びZ、式(2)中のZ及びZ、式D−3中のZ及びZ10、式D−4中のZ11及びZ12、式D−5中のZ13及びZ14、又は、式D−6中のZ15及びZ16が窒素原子である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の光電変換素子を具備する太陽電池。
  13. 下記式2Aで表される化合物。
    Figure 0006446551
    式中、
    、Z、Z及びZは、それぞれ独立に、窒素原子またはCRを表し、Rは、水素原子又は置換基を表す。
    22、R23、R24及びR25は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表す。
    及びnは、それぞれ独立に、0〜4の整数を表す。nが2〜4の整数のとき、複数存在するZは同一でも異なっていてもよく、また、複数存在するR22は、同一でも異なっていてもよい。また、nが2〜4の整数のとき、複数存在するZは同一でも異なっていてもよく、また、複数存在するR24は、同一でも異なっていてもよい。
    及びAは、それぞれ独立に、下記式A−5’で表される基を表す。
    但し、式2Aにおいて、Z及びZの少なくとも一方は窒素原子である。
    Figure 0006446551
    式A−5’中、
    X’は、硫黄原子、酸素原子又はNRを含む複素環であって、環を構成する少なくとも1つの−CH−が、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−、−C(=CR)−から選択されるいずれかにより置き換わっている複素環を表す。ここで、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表し、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表すか、あるいは互いに結合して環を形成している。前記複素環は、置換基を有していてもよい。
    *は、式2Aで表される化合物の残部との連結部位を表す。
  14. 式2A中、前記Z及び前記Zが窒素原子である、請求項13に記載の化合物。
JP2017529929A 2015-07-21 2016-07-21 光電変換素子、太陽電池及び化合物 Active JP6446551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144420 2015-07-21
JP2015144420 2015-07-21
JP2016046252 2016-03-09
JP2016046252 2016-03-09
PCT/JP2016/071423 WO2017014273A1 (ja) 2015-07-21 2016-07-21 光電変換素子、太陽電池及び化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017014273A1 JPWO2017014273A1 (ja) 2018-05-24
JP6446551B2 true JP6446551B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=57834415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529929A Active JP6446551B2 (ja) 2015-07-21 2016-07-21 光電変換素子、太陽電池及び化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180144877A1 (ja)
EP (1) EP3327812B1 (ja)
JP (1) JP6446551B2 (ja)
CN (1) CN107851723A (ja)
WO (1) WO2017014273A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019053967A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法及び太陽電池の製造方法
CN111094298A (zh) * 2017-09-13 2020-05-01 默克专利股份有限公司 有机半导体化合物
CN110498793B (zh) * 2019-08-12 2022-12-16 常州大学 基于罗丹宁的小分子光伏体相材料及其应用
CN112086532B (zh) * 2020-10-15 2021-10-22 湖北大学 SnO2基同质结自驱动紫外光光电探测器及其制备方法
CN114031627B (zh) * 2020-10-26 2023-04-25 广东聚华印刷显示技术有限公司 可交联化合物和其制备方法及电子传输材料和发光二极管
CN112940007B (zh) * 2020-11-27 2023-01-31 陕西莱特迈思光电材料有限公司 一种有机化合物以及使用其的有机电致发光器件和电子装置
CN113173934B (zh) * 2021-04-13 2023-05-19 武汉市晟承宇科技有限公司 一种有机化合物及其应用、有机电致发光器件

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013182264A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-12 Merck Patent Gmbh Small molecules and their use as organic semiconductors
JP6146214B2 (ja) * 2013-09-04 2017-06-14 東洋紡株式会社 ベンゾビスチアゾール化合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017014273A1 (ja) 2017-01-26
EP3327812A4 (en) 2018-08-01
EP3327812B1 (en) 2019-02-20
CN107851723A (zh) 2018-03-27
EP3327812A1 (en) 2018-05-30
US20180144877A1 (en) 2018-05-24
JPWO2017014273A1 (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286619B2 (ja) 光電変換素子、およびこれを用いた太陽電池
JP6446551B2 (ja) 光電変換素子、太陽電池及び化合物
JP6194103B2 (ja) 光電変換素子、これを用いた太陽電池ならびに光電変換素子の製造方法
JP6374109B2 (ja) 光電変換素子、およびこれを用いた太陽電池
JP6233788B2 (ja) 光電変換素子、これを用いた太陽電池ならびに光電変換素子の製造方法
JP6395854B2 (ja) 光電変換素子および太陽電池
CN111033781A (zh) 光电转换元件、太阳能电池及空穴传输材料
JPWO2017002645A6 (ja) 光電変換素子、およびこれを用いた太陽電池
JP6523455B2 (ja) 光電変換素子、およびこれを用いた太陽電池
JP6383876B2 (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP6846528B2 (ja) 光電変換素子の製造方法及び太陽電池の製造方法
JP6229991B2 (ja) 光電変換素子、太陽電池および組成物
JP2016092296A (ja) ペロブスカイト膜形成液、ペロブスカイト膜、光電変換素子、および太陽電池
JP6496822B2 (ja) 光電変換素子、太陽電池および組成物
JP6650510B2 (ja) 光電変換素子、太陽電池及び化合物
JP6442644B2 (ja) 光電変換素子、太陽電池および組成物
JP6621374B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP6476085B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP6385001B2 (ja) 光電変換素子用電極の製造方法、光電変換素子の製造方法、太陽電池の製造方法及び光吸収剤塗布膜の製造方法
WO2018043385A1 (ja) 光電変換素子、太陽電池、光電変換素子の製造方法、及びペロブスカイト型結晶膜の表面処理剤
JP6582126B2 (ja) 光電変換素子、太陽電池、光電変換素子の製造方法、表面処理剤、表面処理用組成物および表面処理液
JPWO2016072439A1 (ja) 光電変換素子および太陽電池
JPWO2018043384A1 (ja) 光電変換素子、及び太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6446551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250